2025/06/20 更新

お知らせ

 

写真a

ミヤザキ カイコ
宮崎 海子
MIYAZAKI KAIKO
所属
人文科学研究院 文学部門 准教授
文学部 人文学科(併任)
人文科学府 言語・文学専攻(併任)
人文情報連係学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025013
プロフィール
「歴史と文学」の観点を大枠とし、特に第二次世界大戦(ドイツ占領下の対独協力、レジスタンス、強制・絶滅収容所、ユダヤ人大虐殺)の記憶が文学作品においてどのような手法や文体で表現されてきたか、またその表象や表現方法がどのように変遷してきたかをフランス社会(や左派インテリ層)における思想史や記憶の変遷の歴史に照らし合わせて考察しています。具体的にはヴェルコール、デュラス、ペレック、パシェ等の作品群を中心に研究していますが、バックグラウンドとしてはナチス収容所の証言文学(アンテルム、ヴィーゼル、プリモ・レヴィ等)も人間理解への熱意をもって読み続けています。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

  • 人文・社会 / 思想史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

学位

  • Ph.D、表象史文学史記号学博士Très honorable avec félicitations(Paris 7, France) ( 2012年11月 フランス国立パリ第七大学大学院人文学研究科表象史文学史記号学専攻 )

  • フランス国立大学准教授職資格取得、フランス文学言語専攻、Section 9、資格番号14209247771 ( 2014年3月 The National Council of Universities (France) )

  • フランス国立大学准教授職資格取得、日本文学言語専攻、Section 15 ( 2014年3月 The National Council of Universities (France) )

経歴

  • 九州大学 人文科学研究院 文学部門 仏文学講座 大学院担当准教授 准教授

    2021年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 中央大学 文学部文学科フランス語文学文化学科 非常勤講師 

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • フランス国立東洋言語文化学院 日本研究所 ポスドク研究員、次いで海外協力研究員 

    2014年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • National Council of Universities, 大学評議会 (フランス) フランス文学言語部門 フランス国立大学准教授職資格取得 

    2014年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • フランス国立トゥールーズ第二大学 外国語文化学部日本語文学文化学科 ATER: 「任期付講師」あるいは「任期付助教」相当 

    2012年9月 - 2016年8月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • フランス国立トゥールーズ第二大学 外国語文化学部日本語文学文化学科 Lectrice : 外国人講師相当 

    2010年9月 - 2012年8月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  • 中央大学 文学部文学科仏文学科 非常勤講師 

    2006年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 日本学術振興会  PD 海外特別研究員 

    2001年9月 - 2003年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • フランス外務省  フランス政府給費留学生(「給付有」) セクション1(文学・言語学・通訳)

    2000年10月 - 2006年6月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    備考:選考結果4位

  • 慶應義塾大学 理工学部 非常勤講師 

    2021年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 中央大学 経済学部 非常勤講師 

    2008年4月 - 2010年3月

▼全件表示

学歴

  • フランス国立パリ第七大学大学院博士号学位取得   人文学研究科   表象史文学史記号学専攻博士課程

    - 2012年11月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

    備考:Titre de la thèse : Marguerite Duras face à la mémoire du génocide juif.

  • フランス国立大学准教授職応募資格取得(フランス文学言語専攻、Section 9 à la Qualification au CNU, corps de Maîtres de Conférences)   フランス文学言語専攻  

    2014年3月

  • 中央大学   文学研究科   フランス文学専攻 博士前期-後期課程(sous la direction de Michaël Ferrier)

    1998年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 中央大学   文学部   文学科仏文学専攻

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: デュラスはユダヤ人大量虐殺に強烈な衝撃を受けた。その経験は作品内で様々な手法で表現された。特に自伝的作品では「非ユダヤ人」の作者が自分自身を「ユダヤ化」(ユダヤ人主人公に作者の自伝的要素を混ぜ、読者に錯覚をおこさせる手法等)する願望さえも「オートフィクション」(ドゥブロフスキー)の形でみられる。 これは自伝的事柄をアウシュヴィッツの暗喩を借りて表現しているともとれる。故郷仏領インドシナで飢餓を目の当たりにし、また同胞入植者に疎外された零落白人一家に生まれた自分は「異邦人」だと認識した。父親の死は謎に包まれ、母親との関係も複雑だった。 この過去が「ユダヤ人のように苦しんだ自分」の暗い「出生の秘密」(マルト・ロベール)として捉えなおされ、文学という虚構と現実の狭間で、ユダヤ人というメタファーを借りて書きかえられたのだ。ここにデュラスの「出生をめぐる虚構(roman familial)」(フロイト)が再構築された。

    研究キーワード: フランス文学、ユダヤ人大量虐殺、ショア、ジェノサイド、ホロコースト、マルグリット・デュラス、ジョルジュ・ペレック、フランス共産党と文学

    研究期間: 2000年4月 - 現在

受賞

  • 日本育英会「あなたの提言(テーマ…「地球環境」)」佳作受賞 (賞として20万円)

    1998年11月   日本育英会   賞として20万円授与された

  • 朝日新聞社スピーチコンテスト「コンクール・ド・フランセ」審査員奨励賞

    1995年11月   朝日新聞社   フランスにおける語学留学1か月

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『反ユダヤ主義の歴史』第五巻 (Histoire de l’antisémitisme 1945-1993) 査読

    菅野賢治/合田正人監修、小幡谷友二/高橋博美/@宮崎海子(担当:共訳 ,  原著者:Léon Poliakova編著 ,  範囲:全632頁中116頁の翻訳と訳注担当。訳稿には監修者の手が入っている)

    筑摩書房  2007年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:632   担当ページ:116p.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『反ユダヤ主義の歴史』第四巻 査読

    菅野賢治/合田正人監修、小幡谷友二/高橋博美/@宮崎海子訳(担当:共訳 ,  原著者:Léon Poliakova著 ,  範囲:全616頁中47頁の翻訳と訳注担当。訳稿には監修者の手が入っている)

    筑摩書房  2006年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:616   担当ページ:47p.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Michel Wieviorka « Mémoire, Histoire, Nation » in 三浦信孝・松本悠子編『グローバル化と文化の横断』 国際共著

    宮崎海子訳(担当:単訳 ,  原著者:Michel Wieviorka ,  範囲:pp. 3-25)

    中央大学出版部  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.3-25   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 「ホロコーストの記憶と歴史叙述の変遷:フランス文学から見た事例、その2: マルグリット・デュラス」 招待

    宮崎海子

    福岡教室主催「九州大学文学部提携講座」第3回  2024年6月  朝日カルチャーセンター福岡教室

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:朝日カルチャーセンター福岡教室   国名:日本国  

    フランス20世紀文学の中で最も重要な作家のひとりであるデュラスにホロコーストが与えた影響を全作品を通じて論じた。

  • 「ホロコーストの記憶と歴史叙述の変遷:フランス文学から見た事例、その1:ジョルジュ・ペレック」 招待

    宮崎海子

    福岡教室主催「九州大学文学部提携講座」第2回  2024年5月  朝日カルチャーセンター福岡教室

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:メディア報道等  

    開催地:朝日カルチャーセンター福岡教室   国名:日本国  

    フランス20世紀文学の中で最も重要な作家のひとりであるペレックにホロコーストが与えた影響を全作品を通じて論じた。

  • « Les buraku au XXIe siècle : dynamiques contradictoires au sein des quartiers d’exclusion » 招待 国際会議

    宮崎海子、スコシマロ レミ

    フランス国立東アジア研究所(IFRAE)支部会、フランス国立ジャン・ジョレス大学  2023年4月  IFRAE

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:トゥールーズ   国名:フランス共和国  

  • 「フランスにおける戦争の記憶史と文学 ― マルグリット・デュラスの場合」

    宮崎海子

    九州大学大学院人文科学研究院就任講義  2022年6月  九州大学大学院人文科学研究院FD委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • « Politique dôwa et mutations des buraku dans le Japon du XXIe siècle » 国際会議

    宮崎海子

    フランス日本若手研究会(SD)  2019年3月  フランス国立日本研究所 (フランス国立科学研究センター UMIFRE 19, CNRS) )

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:フランス語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:日仏会館フランス国立日本研究所(東京)   国名:日本国  

  • « Représenter le tabou : enjeux esthétiques et enjeux politiques, à travers les adaptations cinématographiques de Hashi no nai kawa » 国際会議

    宮崎海子

    フランス日本研究学会第12回全国大会(SFEJ)  2016年12月  フランス日本研究学会 (SFEJ)

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス国立リヨン第二大学   国名:フランス共和国  

  • « Les quartiers de parias dans le Japon du XXIe siècle, entre transformations démographiques et persistance de l’évitement » 国際会議

    宮崎海子

    フランス語による科学シンポジウム(JFR)  2016年12月  フランス国立日本研究所 (フランス国立科学研究センター(CNRS)), フランス大使館

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日仏会館(東京)   国名:日本国  

  • « Anti-Burakumin, anti-Coréens, antisémites et anti-communistes : le renouvellement des discours de haine dans le Japon du XXIe siècle » 国際会議

    宮崎海子

    日本文化研究所 (CEJ、フランス国立科学研究センター)トゥールーズ支部会  2016年3月  日本文化研究所 (CEJ, フランス国立科学研究センター)支部会、フランス国立トゥールーズ第二大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス国立トゥールーズ第二大学   国名:フランス共和国  

  • « Fabrique de l’idéologie anti-buraku dans le Japon contemporain : retour de l’outillage antisémite et globalisation de la haine » 国際会議

    宮崎海子

    日本文化研究所 (CEJ、フランス国立科学研究センター)Populations japonaises 支部会  2015年11月  日本文化研究所 (CEJ, フランス国立科学研究センター)

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス国立東洋言語文化学院、パリ、フランス   国名:フランス共和国  

  • « Des buraku sans burakumin ? Mutations identitaires des quartiers de parias dans le Japon du XXIe siècle » 国際会議

    宮崎海子

    第11回全国大会、フランス日本研究学会(SFEJ)  2014年12月  フランス日本研究学会 (SFEJ)

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス国立東洋言語文化学院   国名:フランス共和国  

  • « La fabrique des lieux de relégation : visages et mutations de la discrimination des quartiers buraku dans le Japon contemporain » 国際会議

    宮崎海子

    ARDIS(差別研究学会、フランス)  2014年11月  ARDIS(差別研究学会、フランス)

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:フランス国立パリ東大学 マルヌ・ラ・ヴァレ   国名:フランス共和国  

  • “Old and new peoples of the rivers : the changing faces of lower-class districts in contemporary Japan” 国際共著 国際会議

    @宮崎海子、Marie Thomas

    第14回国際大会 ヨーロッパ日本研究協会(European Association for Japanese Studies)  2014年8月  European Association for Japanese Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:リュブリャナ大学   国名:スロベニア共和国  

  • « Buraku et burakumin du Japon contemporain : idéologies, réalités et mutations d’un système de discrimination » 国際会議

    宮崎海子

    フランス日本研究学会, Populations japonaises  2013年5月  フランス日本研究学会, Populations japonaises

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:フランス語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:フランス国立東洋言語文化学院   国名:フランス共和国  

  • « Parias et quartiers de parias au Japon : assimilation ou refonte identitaire ? » 国際会議

    宮崎海子

    日本文化研究所 (CEJ)支部会  2013年1月  日本文化研究所 (CEJ)支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:フランス語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:フランス国立トゥールーズ大学   国名:フランス共和国  

  • « La mort mode d'emploi : écrits des membres du Tokkôtai, au-delà de l’écriture stéréotypée » 国際会議

    宮崎海子

    第10回全国大会SFEJ(フランス日本研究学会)  2012年12月  日本研究学会(SFEJ, フランス)

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:フランス語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:フランス国立トゥールーズ第二大学   国名:フランス共和国  

  • « Duras et le génocide juif » 国際会議

    宮崎海子

    マルグリット・デュラス国際学会(フランス、リヨン)  2003年12月  フランス国立リヨン第2大学、マルグリット・デュラス国際学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:リヨン、 フランス   国名:フランス共和国  

  • « Quel malaise chez Gorgs Prc ? : quelques compléments sur la judéité de G. Perec » 国際会議

    宮崎海子

    ジョルジュ・ペレック学会定例会、パリ、フランス  2002年5月  ジョルジュ・ペレック学会(フランス、パリ)

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年5月

    記述言語:フランス語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス国立パリ第七大学   国名:フランス共和国  

▼全件表示

MISC

所属学協会

  • 東日本部落解放研究所 名誉会員

    2017年 - 現在

  • ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)

    2014年 - 現在

  • 国立東アジア研究所 (CEJ/IFRAE / FRE) 共同研究員 (フランス)

    2014年 - 現在

  • フランス日本研究学会

    2012年 - 現在

  • 日本フランス語フランス文学会

    2007年 - 現在

  • 日本フランス語教育学会

    2006年 - 2022年3月

  • ジョルジュ・ペレック学会(フランス)

    2000年10月 - 現在

  • 国際マルグリット・デュラス学会(フランス、イギリス)

    2000年10月 - 現在

  • 現代フランス研究会(GEFCO)

    2000年9月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本フランス語フランス文学会   学会全国大会実行委員   国内

    2021年10月 - 2022年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    九州大学人文科学研究院  2024年10月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    人文科学研究院  2023年10月 - 2023年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 日本フランス語フランス文学会2023年度秋季大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    日本フランス語フランス文学会  ( Japan ) 2023年4月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:223

  • 日本フランス語フランス文学会九州支部会誌『フランス文学論集』査読委員

    役割:査読

    日本フランス語フランス文学会九州支部会  2022年12月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

その他

  • « Marguerite Duras face à la mémoire du génocide juif »〔博士学位論文〕 (フランス国立パリ第七大学、423頁、学位授与2012年11月27日、評価 Très honorable avec Félicitation du Jury )

    2013年9月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ホロコースト想起史と仏共産党ヘゲモニーの盛衰史の関係

    2025年4月 - 2026年3月

    九州大学  研究補助者雇用支援  ヨーロッパの文学と歴史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ホロコーストの記憶の変遷

    2023年10月 - 2024年3月

    九州大学  研究補助者雇用支援(短期)  研究補助者雇用支援(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 日本における被差別問題(Attaché Temporaire d'Enseignement et de Rechercheとしてフランス文科省から研究費(primes de recherches))

    2012年 - 2016年

    文科省(フランス)  ATER  フランス文科省からの研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ユダヤ人大虐殺がフランス文学に与えた影響について ― デュラスとペレックの場合 ― ※研究種目は、「日本学術振興会海外特別研究員」、証明書発行番号第17005号、2004年4月~2006年3月。フランス往復渡航費と、月々40万円2年間研究費として受給

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  日本学術振興会海外特別研究員  海外特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ユダヤ人大量虐殺とフランス文学

    2004年 - 2006年

    フランス外務省  日仏共同博士課程派遣学生奨学生  フランス現代文学とアウシュヴィッツ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ユダヤ人大量虐殺の記憶とフランス文学

    2001年 - 2003年

    平和中島財団  平和中島財団日本人留学生奨学生  ユダヤ人大量虐殺の記憶とフランス文学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 20世紀フランス文学におけるユダヤ人大量虐殺の表象の変遷。デュラスとペレックの場合 国際共著

    2000年 - 2006年

    フランス外務省  フランス政府給費留学生  フランス政府給費留学生(Section 1 ― 言語学・文学・通訳部門)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • フランス文学におけるジェノサイドの表象 ※最終選抜されたが、フランス政府給費生と給付の年度が重なることがわかり自ら辞退

    2000年

    東京ロータリークラブ  東京ロータリークラブ海外大学院留学奨学生  東京ロータリークラブ海外大学院留学奨学生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 20世紀フランス文学における戦争と狂気の表象

    1999年4月 - 2000年3月

    大学婦人協会国内奨学生  大学婦人協会国内奨学生  大学婦人協会国内奨学生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:寄附金

▼全件表示

教育活動概要

  • - 博士論文主指導教員(2025~)、博士論文副指導教員(2022~)、博士論文調査委員 :副査(2022~)。
    - 修士論文主指導教員(2023~)、修士論文副指導教員(2021~)。
    - 卒業論文主指導教員(2025~)、- 卒業論文副指導教員(2021~)。
    - 他学部(理工)修士課程の学生、他講座の学部生の授業への積極的な受け入れと教育活動(2021~)
    - フランス国立大学における修士論文の副指導教員(2013年度)。
    - フランス国立大学におけるフランス語による講義担当(2010年度~2015年度)。

担当授業科目

  • フランス文学演習 IIIB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅠB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フランス文学演習 III

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス文学演習 IIIA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅠA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅩⅠB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学研究Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学批評特論Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス文学演習Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス文学演習ⅩⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学研究Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学批評特論Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学研究Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学批評特論Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学研究Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学批評特論Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学研究Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅩⅠA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フランス古典文学研究史特論ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス文学演習Ⅹ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フランス古典文学研究史特論Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フランス文学演習Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フランス古典文学研究史特論ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス現代文学研究ⅡB

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • フランス文学演習ⅣB

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • フランス文学演習ⅩB

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • フランス現代文学批評特論ⅡB

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 博士演習

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • フランス現代文学研究ⅡA

    2025年10月 - 2025年12月   秋学期

  • フランス文学演習ⅣA

    2025年10月 - 2025年12月   秋学期

  • フランス文学演習ⅩA

    2025年10月 - 2025年12月   秋学期

  • フランス現代文学批評特論ⅡA

    2025年10月 - 2025年12月   秋学期

  • フランス現代文学研究ⅠB

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅤB

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅨB

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅠB

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 博士演習

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • フランス現代文学研究ⅠA

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅢA

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅤA

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅨA

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅠA

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • フランス文学演習ⅣB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • フランス文学演習ⅩⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • フランス現代文学批評特論ⅣB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • フランス文学演習Ⅳ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • フランス文学演習ⅩⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業論文

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • フランス現代文学研究ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • フランス文学演習ⅣA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • フランス文学演習ⅩⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • フランス現代文学批評特論ⅣA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • フランス文学演習ⅢB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • フランス文学演習ⅩⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • フランス現代文学研究ⅢB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フランス文学演習Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フランス文学演習ⅩⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フランス文学演習ⅢA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • フランス文学演習ⅩⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • フランス現代文学批評特論ⅢA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • フランス現代文学研究ⅢA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2025年5月   役割:参加   名称:ハラスメント防止研修

    主催組織:部局

  • 2022年4月   役割:その他   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

  • 2022年4月   役割:その他   名称:令和4年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2022

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  慶応義塾大学理工学部非常勤講師 Keio University Faculté des Sciences et Technologie chargé d’enseignement  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年4月~2021年8月

  • 2021年  中央大学非常勤講師(文学部文学科フランス語文学文化学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement   区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  中央大学非常勤講師(文学部文学科フランス語文学文化学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement   区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  中央大学非常勤講師(文学部文学科フランス語文学文化学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  

  • 2018年  中央大学非常勤講師(文学部文学科フランス語文学文化学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement   区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2017年  中央大学非常勤講師(文学部文学科フランス語文学文化学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement   区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2017年4月~2022年3月

  • 2015年  フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)Université de Toulouse 2 Le Mirail (J.Jaurès)  区分:兼任教員  国内外の区分:国外 

  • 2013年  フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)Université de Toulouse 2 Le Mirail (J.Jaurès)  区分:兼任教員  国内外の区分:国外 

  • 2012年  フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)Université de Toulouse 2 Le Mirail (J.Jaurès)  区分:兼任教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2012年度~2016年度

  • 2011年  フランス国立トゥールーズ第二大学 Lectrice(任期付専任外国語講師相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科) フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)Université de Toulouse 2 Le Mirail (J.Jaurès)  区分:兼任教員 

  • 2010年  フランス国立トゥールーズ第二大学 Lectrice(任期付専任外国語講師相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科) フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)Université de Toulouse 2 Le Mirail (J.Jaurès)  区分:兼任教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2010年度~2011年度

  • 2010年  中央大学非常勤講師(文学部文学科仏文学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2009年  中央大学非常勤講師(文学部文学科仏文学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  区分:非常勤講師 

  • 2008年  中央大学非常勤講師(経済学部)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008年4月~2010年3月

  • 2008年  中央大学非常勤講師(文学部文学科仏文学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2007年  中央大学非常勤講師(文学部文学科仏文学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  区分:兼任教員 

  • 2006年  中央大学非常勤講師(文学部文学科仏文学科) Chuo University Section de Littérature, Culture et Langue françaises chargé d’enseignement  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2006年4月~2010年3月

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2025年5月

    在日フランス大使館、日仏会館、西南学院大学、九州大学EUセンター

    イヴァン・ジャブロンカと考える男性性とジェンダー関係

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

    参加者数:121

  • 2023年4月

    フランス国立東アジア研究所(IFRAE)支部会

    Discrimination au 21e siècle: dynamiques contradictoires au sein des quartiers d’exclusion

      詳細を見る

    開催国・都市名:フランス・トゥールーズ

    参加者数:121

指導学生の受賞

  • 学振特別研究員DC1

    授与年月:2025年4月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:河田典子

      詳細を見る

    毎月の研究費

その他教育活動及び特記事項

  • 2025年  教育内容・方法の工夫  フランス国立大学准教授によるフランス語の講義(フランス大革命、ライシテ、現代フランスの地政学などについて)

     詳細を見る

    フランス人研究者スコシマロ・レミ准教授によるフランス理解の為のフランス語によるセミナーを2回開催(通訳付き)。ディスカッションも行った。参加学生は仏文学、歴史学、哲学、国際政治学、留学生等、多岐にわたり盛況。フランス大革命、ライシテ、現代フランスの地政学などを専門家からフランス語で聞く貴重な体験となった。
    4/10(木) 「フランス大革命とライシテ」
    4/14(月) 「ヨーロッパの地政学的変化とフランスの極めて重要な役割」

  • 2015年  その他特記事項  フランス国立大学におけるフランス語による講義担当(学部1年生~修士2年生)2010年度~2015年度

     詳細を見る

    フランス国立大学におけるフランス語による講義担当(学部1年生~修士2年生)2010年度~2015年度

  • 2013年  その他特記事項  フランス国立大学における修士論文の副指導教員

     詳細を見る

    フランス国立大学における修士論文の副指導教員

大学全体における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 現在   ハラスメント相談窓口相談員

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2025年9月 - 現在   研究院 国際推進室学生留学

  • 2025年4月 - 現在   研究院 奨学生委員

  • 2025年4月 - 2027年3月   研究院 学務委員

  • 2024年4月 - 2025年3月   研究院 将来計画委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 社会連携推進委員

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本文科省幼児教育企画官はじめ視察団のフランス青少年国民教育研究省訪問の際の通訳(2002年7月)
    日本文化庁美術学芸課長はじめ視察団のフランス文化省訪問、ラスコー洞窟視察時等の通訳(2004年3月)

社会貢献活動

  • ホロコーストの記憶と歴史叙述の変遷:フランス文学から見た事例、その2

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター  2024年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    フランス20世紀文学の中で最も重要な作家のひとりであるデュラスにホロコーストが与えた影響を全作品を通じて論じた。

  • ホロコーストの記憶と歴史叙述の変遷:フランス文学から見た事例、その1

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター  2024年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    フランス20世紀文学の中で最も重要な作家のひとりであるペレックにホロコーストが与えた影響を全作品を通じて論じた。

  • ストラスブール国立劇場(フランス)にて平田オリザ氏の講演・記者会見の通訳

    2001年

     詳細を見る

    ストラスブール国立劇場(フランス)にて平田オリザ氏の講演・記者会見の通訳

メディア報道

  • フランス国営テレビ「ARTE」の番組において、作家キニャール氏(ゴンクール賞受賞)と小川洋子氏の対談の通訳、また作家キニャール氏の聞き手として出演 のちにDVD版 (2004) もでている。(初回放映は2002年) テレビ・ラジオ番組

    独仏国営テレビ「ARTE」  à mi-Mots  https://www.amazon.fr/%C3%A0-mi-mots-Pascal-Quignard/dp/B0002C3QB6  2002年7月

     詳細を見る

    フランス国営テレビ「ARTE」の番組において、作家キニャール氏(ゴンクール賞受賞)と小川洋子氏の対談の通訳、また作家キニャール氏の聞き手として出演
    のちにDVD版もでている。(初回放映は2002年)

海外渡航歴

  • 2016年12月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立リヨン第二大学

  • 2015年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立東洋言語文化学

  • 2015年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立ボルドー・モンテーニュ大学

    滞在機関名2:フランス国立オルレアン大学

  • 2014年12月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立東洋言語文化学院

  • 2014年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立パリ東大学 マルヌ・ラ・ヴァレ

  • 2014年8月

    滞在国名1:スロベニア共和国   滞在機関名1:リュブリャナ大学

  • 2014年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立リヨン第3大学

  • 2013年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立東洋言語文化学院日本文化研究所支部会CEJ-INALCO, Populations japonaises

  • 2012年9月 - 2016年8月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)

    滞在国名(その他):フランス  

  • 2010年9月 - 2012年8月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立トゥールーズ第二大学 Lectrice(外国語講師相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科)

  • 2004年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス文化省

    滞在機関名2:ラスコー洞窟視察

  • 2003年12月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:児童文学サロン(パリ)

  • 2003年12月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立リヨン第二大学

  • 2003年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:ストラスブール国立劇場(フランス)

  • 2002年7月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス青少年国民教育研究省

  • 2001年 - 2004年

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:ENS-Ulm(フランス高等師範学校)

  • 2000年10月 - 2012年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス国立パリ第七大学大学院人文学研究科表象史文学史記号学専攻博士課程

    滞在機関名2:フランス国立パリ第七大学大学院人文学研究科「現代文学研究ラボ」(EA1813 )

  • 2000年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス政府主催 Féstival de la Citoyaneté

  • 1996年10月 - 1997年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:リヨン第二大学文学部(交換留学、給付奨学金付))

▼全件表示