2024/11/14 更新

お知らせ

 

写真a

クスミ ジュンコ
楠見 淳子
KUSUMI JUNKO
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 教授
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
生物の進化機構を理解することを目的とし、遺伝子レベルでの進化機構、遺伝的変異の維持機構の解明に取り組んでいる。特に、樹木、共生/寄生システムの分子進化、集団遺伝学的研究を行なっている。
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 進化生物学

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 大学院比較社会文化研究院 環境変動部門 生物多様性講座 教授

    2023年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学 比較社会文化研究院 准教授

    2010年10月 - 2023年4月

      詳細を見る

  • JT生命誌研究館 学術研究員

    JT生命誌研究館

    2008年4月 - 2010年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:刺胞動物ヒドラと緑藻との共生システムの進化

    研究キーワード:刺胞動物ヒドラ、緑藻、共生

    研究期間: 2023年5月

  • 研究テーマ:分子レベルのcompensatory evolution (補償的進化)の理論的研究

    研究キーワード:補償的進化 集団遺伝学

    研究期間: 2013年4月

  • 研究テーマ:イチジク属植物とイチジクコバチの共生関係と共進化の研究

    研究キーワード:集団遺伝学、分子進化学、分子系統、共進化、共種分化

    研究期間: 2008年4月

  • 研究テーマ:広義ヒノキ科樹木、ヌマスギの集団遺伝学解析

    研究キーワード:ヌマスギ、遺伝的多様性、塩基配列多型、マイクロサテライト多型

    研究期間: 2007年4月 - 2022年3月

論文

  • Symbiont specificity differs among green hydra strains 査読

    Miyokawa, R; Hanada, M; Togawa, Y; Itoh, TQ; Kobayakawa, Y; Kusumi, J

    ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE   9 ( 10 )   220789   2022年10月   ISSN:2054-5703 eISSN:2054-5703

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society Open Science  

    The symbiotic hydra Hydra viridissima has a stable symbiotic relationship with the green alga Chlorella . This hydra appears to cospeciate with the symbiotic alga, and some strains are known to have strain-specific host/symbiont combinations. To investigate the mechanism of the specificity between host and symbiont, we explored the effect of the removal or exchange of symbionts in two distantly related H. viridissima strains (K10 and M9). In the K10 strain, severe morphological and behavioural changes were found in symbiont-removed and symbiont-exchanged polyps. Interestingly, both polyps showed a similar gene expression pattern. The gene ontology (GO) enrichment analysis revealed that the removal or exchange of symbionts caused the downregulation of genes involved in the electron transport chain and the upregulation of genes involved in translation in the K10 strain. On the other hand, symbiont-removed and symbiont-exchanged M9 polyps showed modest changes in their morphology and behaviour compared with the K10 strain. Furthermore, the patterns of the gene expression changes in the M9 strain were quite different between the symbiont-removed and symbiont-exchanged polyps. Our results suggested that the regulation of energy balance is one of the crucial mechanisms for maintaining symbiotic relationships in green hydra, and this mechanism differs between the strains.

    DOI: 10.1098/rsos.220789

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://royalsocietypublishing.org/doi/full-xml/10.1098/rsos.220789

  • Immature symbiotic system between horizontally transmitted green algae and brown hydra. 査読 国際誌

    Ryo Miyokawa, Hiroyuki J Kanaya, Taichi Q Itoh, Yoshitaka Kobayakawa, Junko Kusumi

    Scientific reports   11 ( 1 )   2921 - 2921   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-82489-6

  • Effects of gene duplication, epistasis, recombination and gene conversion on the fixation time of compensatory mutations 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Motoshi Ichinose, Masaru Iizuka

    Journal of Theoretical Biology   467   134 - 141   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2019.02.001

  • Inferring the demographic history of Japanese cedar, Cryptomeria japonica, using amplicon sequencing 査読 国際誌

    Natsuki Moriguchi, Kentaro Uchiyama, Ryutaro Miyagi, Etsuko Moritsuka, Aya Takahashi, Koichiro Tamura, Yoshihiko Tsumura, Kosuke M. Teshima, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    Heredity   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41437-019-0198-y

  • Inferences of population structure and demographic history for Taxodium distichum, a coniferous tree in North America, based on amplicon sequencing analysis 査読 国際誌

    Yuka Ikezaki, Yoshihisa Suyama, Beth A. Middleton, Yoshihiko Tsumura, Kosuke Teshima, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    American journal of Botany   103 ( 11 )   - 1937   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3732/ajb.1600046

  • Evolutionary rate variation in two conifer species, Taxodium distichum (L.) Rich. var. distichum (baldcypress) and Cryptomeria japonica (Thunb. ex L.f.) D. Don (Sugi, Japanese cedar) 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Yoshihiko Tsumura, Hidenori Tachida

    Genes & Genetic Systems   90   305 - 315   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.1266/ggs.14-00079

  • Isolation and characterization of 15 polymorphic microsatellite markers for the fig-pollinating wasp, Blastophaga nipponica (Hymenoptera: Agaonidae) 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Zhi-Hui Su

    Applied Entomology and Zoology   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13355-014-0267-x

  • Models of compensatory molecular evolution: Effects of back mutation

    Motoshi Ichinose, Masaru Iizuka, Junko Kusumi, Masasuke Takefu

    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY   323   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2013.01.011

  • Population genetic structure of a widespread coniferous tree, Taxodium distichum [L.] Rich. (Cupressaceae), in the Mississippi River Alluvial Valley and Florida 査読 国際誌

    Ayako Tanaka & Masato Ohtani & Yoshihisa Suyama & Nobuyuki Inomata & Yoshihiko Tsumura & Beth A. Middleton & Hidenori Tachida & Junko Kusumi

    Tree Genetics & Genomes   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Phylogenetic analyses suggest a hybrid origin of the figs (Moraceae: Ficus) that are endemic to the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan 査読 国際誌

    Junko Kusumi; Hiroshi Azuma; Hsy-Yu Tzeng; Lien-Siang Chou; Yan-Qiong Peng; Keiko Nakamura; Zhi-Hui Su

    Molecular Phylogenetics and Evolution   63 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.bbr.2011.03.031

  • Multilocus patterns of nucleotide polymorphism and demographic change in Taxodium distichum (Cupressaceae) in the lower Mississippi River alluvial valley 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Zidong, Li, Tomoyuki Kado, Yoshihiko Tsumura, Beth A. Middleton and Hidenori Tachida

    American journal of botany   97 ( 11 )   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3732/ajb.1000082

  • Relaxation of Functional Constraint on Light-Independent Protochlorophyllide Oxidoreductase in Thuja 査読 国際誌

    Molecular Biology and Evolution   23 ( 5 )   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msj097

  • Compositional properties of green-plant plastid genomes. 査読 国際誌

    Junko Kusumi and Hidenori Tachida

    Journal of Molecular evolution   60 ( 4 )   417 - 425   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00239-004-0086-8

  • Molecular evolution of nuclear genes in Cupressaceae, a group of conifer trees. 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Yoshihiko Tsumura, Hiroshi Yoshimaru and Hidenori Tachida

    Molecular biology and evolution   19 ( 5 )   736 - 747   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evidence for hybridization-driven heteroplasmy maintained across generations in a ricefish endemic to a Wallacean ancient lake 査読 国際誌

    Nuryadi, H; Mandagi, IF; Masengi, KWA; Kusumi, J; Inomata, N; Yamahira, K

    BIOLOGY LETTERS   20 ( 3 )   20230385   2024年3月   ISSN:1744-9561 eISSN:1744-957X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biology Letters  

    Heteroplasmy, the presence of multiple mitochondrial DNA (mtDNA) haplotypes within cells of an individual, is caused by mutation or paternal leakage. However, heteroplasmy is usually resolved to homoplasmy within a few generations because of germ-line bottlenecks; therefore, instances of heteroplasmy are limited in nature. Here, we report heteroplasmy in the ricefish species Oryzias matanensis, endemic to Lake Matano, an ancient lake in Sulawesi Island, in which one individual was known to have many heterozygous sites in the mitochondrial NADH dehydrogenase subunit 2 (ND2) gene. In this study, we cloned the ND2 gene for some additional individuals with heterozygous sites and demonstrated that they are truly heteroplasmic. Phylogenetic analysis revealed that the extra haplotype within the heteroplasmic O. matanensis individuals clustered with haplotypes of O. marmoratus, a congeneric species inhabiting adjacent lakes. This indicated that the heteroplasmy originated from paternal leakage due to interspecific hybridization. The extra haplotype was unique and contained two non-synonymous substitutions. These findings demonstrate that this hybridization-driven heteroplasmy was maintained across generations for a long time to the extent that the extra mitochondria evolved within the new host.

    DOI: 10.1098/rsbl.2023.0385

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Ghost introgression in ricefishes of the genus <i>Adrianichthys</i> in an ancient Wallacean lake 査読

    Yamahira, K; Kobayashi, H; Kakioka, R; Montenegro, J; Masengi, KWA; Okuda, N; Nagano, AJ; Tanaka, R; Naruse, K; Tatsumoto, S; Go, Y; Ansai, S; Kusumi, J

    JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY   36 ( 10 )   1484 - 1493   2023年9月   ISSN:1010-061X eISSN:1420-9101

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Evolutionary Biology  

    Abstract

    Because speciation might have been promoted by ancient introgression from an extinct lineage, it is important to detect the existence of ‘ghost introgression’ in focal taxa and examine its contribution to their diversification. In this study, we examined possible ghost introgression and its contributions to the diversification of ricefishes of the genus Adrianichthys in Lake Poso, an ancient lake on Sulawesi Island, in which some extinctions are known to have occurred. Population‐genomic analysis revealed that two extant Adrianichthys species, A. oophorus and A. poptae are reproductively isolated from each other. Comparisons of demographic models demonstrated that introgression from a ghost population, which diverged from the common ancestor of A. oophorus and A. poptae, is essential for reconstructing the demographic history of Adrianichthys. The best model estimated that the divergence of the ghost population greatly predated the divergence between A. oophorus and A. poptae, and that the ghost population secondarily contacted the two extant species within Lake Poso more recently. Genome scans and simulations detected a greatly divergent locus, which cannot be explained without ghost introgression. This locus was also completely segregated between A. oophorus and A. poptae. These findings suggest that variants that came from a ghost population have contributed to the divergence between A. oophorus and A. poptae, but the large time‐lag between their divergence and ghost introgression indicates that the contribution of introgression may be restricted.

    DOI: 10.1111/jeb.14223

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Multiple colonizations and hybridization of a freshwater fish group on a satellite island of Sulawesi 査読 国際誌

    Mandagi, IF; Sumarto, BKA; Nuryadi, H; Mokodongan, DF; Lawelle, SA; Masengi, KWA; Nagano, AJ; Kakioka, R; Kitano, J; Ansai, S; Kusumi, J; Yamahira, K

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   184   107804 - 107804   2023年7月   ISSN:1055-7903 eISSN:1095-9513

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Phylogenetics and Evolution  

    Repeated colonizations and resultant hybridization may increase lineage diversity on an island if introgression occurs only in a portion of the indigenous island lineage. Therefore, to precisely understand how island biodiversity was shaped, it is essential to reconstruct the history of secondary colonization and resultant hybridization both in time and space. In this study, we reconstructed the history of multiple colonizations of the Oryzias woworae species group, a freshwater fish group of the family Adrianichthyidae, from Sulawesi Island to its southeast satellite island, Muna Island. Phylogenetic and species tree analyses using genome-wide single-nucleotide polymorphisms revealed that all local populations on Muna Island were monophyletic, but that there were several genetically distinct lineages within the island. Population structure and phylogenetic network analyses demonstrated that colonization of this island occurred more than once, and that secondary colonization and resultant introgressive hybridization occurred only in one local population on the island. The spatially heterogeneous introgression induced by the multiple colonizations were also supported by differential admixture analyses. In addition, the differential admixture analyses detected reverse colonization from Muna Island to the Sulawesi mainland. Coalescence-based demographic inference estimated that these mutual colonizations occurred during the middle to late Quaternary period, during which sea level repeatedly declined; this indicates that the colonizations occurred via land bridges. We conclude that these mutual colonizations between Muna Island and the Sulawesi mainland, and the resultant spatially heterogeneous introgression shaped the current biodiversity of this species group in this area.

    DOI: 10.1016/j.ympev.2023.107804

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Seasonal gene expression signatures of delayed fertilization in Fagaceae 査読 国際誌

    Akiko Satake, Kayoko Ohta, Noriko Takeda‐Kamiya, Kiminori Toyooka, Junko Kusumi

    MOLECULAR ECOLOGY   32 ( 17 )   4801 - 4813   2023年7月   ISSN:0962-1083 eISSN:1365-294X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Ecology  

    In the family Fagaceae, fertilization is delayed by several weeks to 1 year after pollination, leading to 1- or 2-year fruiting species depending on whether fruiting occurs in the same or the next year after flowering. To investigate physiological responses underlying the regulation of delayed fertilization, we monitored seasonal changes in genome-wide gene expression in tissues including leaves and buds over 2 years under natural conditions in one- (Quercus glauca) and 2-year fruiting species (Lithocarpus edulis). Genes associated with metabolic changes in response to winter cold, photosynthesis and cell proliferation, which are essential for survival and growth, showed highly conserved seasonal expression profiles between species. However, seasonal expression profiles diverged between species in genes associated with pollination, an important process contributing to the origin and maintenance of the reproductive barrier between plant species. By comparing seasonal progression of ovule development and gene expression in pistillate flowers, we revealed that ovules started developing after winter in the 2-year fruiting species, which could be linked to the activation of genes involved in fertilization and female gametophyte development after winter. These findings suggest that the 2-year fruiting species may have evolved a requirement of winter cold to prevent fertilization before winter and facilitate fertilization and embryo development in the following spring when temperature rises. This study offers new possibilities to explore the evolution of reproductive strategies in Fagaceae.

    DOI: 10.1111/mec.17079

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Deeply divergent freshwater fish species within a single river system in central Sulawesi 査読 国際誌

    Utama, IV; Mandagi, IF; Lawelle, SA; Masengi, KWA; Watanabe, K; Sawada, N; Nagano, AJ; Kusumi, J; Yamahira, K

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   173   107519 - 107519   2022年5月   ISSN:1055-7903 eISSN:1095-9513

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Molecular Phylogenetics and Evolution  

    Sulawesi is a biodiversity hotspot for ricefishes (Adrianichthyidae), with many species endemic to the central part of this island in single ancient lakes or lake systems. Frequent vicariance by lake fragmentation since the Pliocene may be largely responsible for diversification in this family. In this study, we demonstrate that not only lacustrine species but also riverine species in this area are also deeply divergent even within a single river system. A mitochondrial phylogeny revealed that a ricefish population newly discovered from Cerekang River is sister to Oryzias dopingdopingensis Mandagi, Mokodongan, Tanaka, & Yamahira, another riverine species endemic to Doping-doping River. However, the Cerekang Oryzias was genetically isolated from O. dopingdopingensis, despite that Cerekang River and Doping-doping River share a connection across estuarine waters. This separation was supported by phylogenomic trees and population genetic structure analyses based on genome-wide single nucleotide polymorphisms. Coalescent-based demographic inference demonstrated that the ancestral population of these two riverine ricefishes had experienced a substantial population decrease and subsequently diverged into two sub-populations. Because the Cerekang Oryzias was also morphologically distinguished from O. dopingdopingensis, we described it as a new species, O. landangiensis. We infer that O. landangiensis and O. dopingdopingensis are of lake-origin and are relic species which were left in these rivers after the lake disappeared, and that they have lost their dispersal ability when inhabiting the ancient lake. The lost dispersal ability possibly contributed to the formation of the biodiversity hotspot for this fish group on this island.

    DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107519

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pollinator sharing, copollination, and speciation by host shifting among six closely related dioecious fig species 査読

    Su, ZH; Sasaki, A; Kusumi, J; Chou, PA; Tzeng, HY; Li, HQ; Yu, H

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   5 ( 1 )   284   2022年4月   ISSN:2399-3642 eISSN:2399-3642

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Biology  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>The obligate pollination mutualism between figs (<jats:italic>Ficus</jats:italic>, Moraceae) and pollinator wasps (Agaonidae, Hymenoptera) is a classic example of cospeciation. However, examples of phylogenetic incongruencies between figs and their pollinators suggest that pollinators may speciate by host shifting. To investigate the mechanism of speciation by host shifting, we examined the phylogenetic relationships and population genetic structures of six closely related fig species and their pollinators from southern China and Taiwan-Ryukyu islands using various molecular markers. The results revealed 1) an extraordinary case of pollinator sharing, in which five distinct fig species share a single pollinator species in southern China; 2) two types of copollination, namely, sympatric copollination by pollinator duplication or pollinator migration, and allopatric copollination by host migration and new pollinator acquisition; 3) fig species from southern China have colonized Taiwan repeatedly and one of these events has been followed by host shifting, reestablishment of host specificity, and pollinator speciation, in order. Based on our results, we propose a model for pollinator speciation by host shifting in which the reestablishment of host-specificity plays a central role in the speciation process. These findings provide important insights into understanding the mechanisms underlying pollinator speciation and host specificity in obligate pollination mutualism.</jats:p>

    DOI: 10.1038/s42003-022-03223-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Discovery of a genetically distinct lineage in medaka species within Lake Towuti in central Sulawesi 査読

    Yamahira, K; Mokodongan, DF; Konishi, M; Mandagi, IF; Masengi, KWA; Lawelle, SA; Kusumi, J; Inomata, N

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH   70 ( 1 )   185 - 189   2022年1月   ISSN:1341-8998 eISSN:1616-3915

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ichthyological Research  

    Oryzias marmoratus and Oryzias profundicola in Lake Towuti in Sulawesi are considered to have experienced ancient admixture with a lineage phylogenetically close to the extant O. marmoratus in Lake Lantoa. However, the admixture may be ongoing because these lakes are currently connected to each other by rivers. In this study, we examined population genetic structures of O. marmoratus and O. profundicola in Lake Towuti and adjacent lakes. Mitochondrial and microsatellite analyses revealed that O. marmoratus and O. profundicola in Lake Towuti are generally clearly separated from O. marmoratus in Lake Lantoa. However, we found one O. marmoratus individual in Lake Towuti shared a mitochondrial haplotype and a large fraction of ancestry with the Lantoa O. marmoratus. The discovery of this Lantoa-type individual in Lake Towuti suggests that either dispersal of individuals from Lake Lantoa to Lake Towuti is ongoing, or that there is another unknown population within Lake Towuti that originated from ancient admixture.

    DOI: 10.1007/s10228-021-00856-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 緑藻はどのようにヒドラと共生してきたか 査読

    御代川 涼, 小早川 義尚, 濱田 麻友子, 楠見 淳子

    植物科学の最前線   13 ( A )   13 - 30   2022年   eISSN:24329819

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本植物学会  

    A.「植物と動物との光共生における生物横断的コミュニケーション」

    DOI: 10.24480/bsj-review.13a3.00221

    CiNii Research

  • Species divergence and repeated ancient hybridization in a Sulawesian lake system 査読 国際誌

    Ixchel F. M, agi, Ryo Kakioka, Javier Montenegro, Hirozumi Kobayashi, Kawilarang W. A. Masengi, Nobuyuki Inomata, Atsushi J. Nagano, Atsushi Toyoda, Satoshi Ansai, Masatoshi Matsunami, Ryosuke Kimura, Jun Kitano, Junko Kusumi, Kazunori Yamahira

    Journal of Evolutionary Biology   34 ( 11 )   1767 - 1780   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jeb.13932

  • Copy number analyses of DNA repair genes reveal the role of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP) in tree longevity 査読 国際誌

    Yuta Aoyagi Blue, Junko Kusumi, Akiko Satake

    iScience   24 ( 7 )   102779 - 102779   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.isci.2021.102779

  • Mitochondrial introgression by ancient admixture between two distant lacustrine fishes in Sulawesi Island 査読 国際誌

    Mizuki Horoiwa, Ixchel F. Mandagi, Nobu Sutra, Javier Montenegro, Fadly Y. Tantu, Kawilarang W. A. Masengi, Atsushi J. Nagano, Junko Kusumi, Nina Yasuda, Kazunori Yamahira

    PLOS ONE   16 ( 6 )   e0245316 - e0245316   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0245316

  • Evaluating the genetic diversity in two tropical leguminous trees, Dalbergia cochinchinensis and D. nigrescens, in lowland forests in Cambodia and Thailand using MIG-seq. 査読

    Moeko Hirata, Chika Mitsuyuki, Etsuko Moritsuka, Phourin Chhang, Shuichiro Tagane, Hironori Toyama, Heng Sokh, Sukid Rueangruea, Somran Suddee, Yoshihisa Suyama, Tetsukazu Yahara, Kousuke M Teshima, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    Genes & genetic systems   96 ( 1 )   41 - 53   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1266/ggs.20-00026

  • A sleep-like state in Hydra unravels conserved sleep mechanisms during the evolutionary development of the central nervous system 査読

    Hiroyuki J Kanaya, Sungeon Park, Ji-Hyung Kim, Junko Kusumi, Sofian Krenenou, Etsuko Sawatari, Aya Sato, Jongbin Lee, Hyunwoo Bang, Yoshitaka Kobayakawa, Chunghun Lim, Taichi Q Itoh

    Science Advances   6 ( 41 )   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.abb9415

  • Population genetic analysis of two species of Distylium D. racemosum growing in East Asian evergreen broad-leaved forests and D. lepidotum endemic to the Ogasawara (Bonin) Islands 査読

    Hitomi Yagi, Jie Xu, Natsuki Moriguchi, Ryutaro Miyagi, Etsuko Moritsuka, Eri Sato, Kyoko Sugai, Suzuki Setsuko, Takeshi Torimaru, Shin ichi Yamamoto, Aya Takahashi, Koichiro Tamura, Hidenori Tachida, Kosuke M. Teshima, Junko Kusumi

    Tree Genetics and Genomes   15 ( 6 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11295-019-1386-x

  • Evidence for sympatric speciation in a Wallacean ancient lake 査読

    Nobu Sutra, Junko Kusumi, Javier Montenegro, Hirozumi Kobayashi, Shingo Fujimoto, Kawilarang W.A. Masengi, Atsushi J. Nagano, Atsushi Toyoda, Masatoshi Matsunami, Ryosuke Kimura, Kazunori Yamahira

    Evolution   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/evo.13821

  • Horizontal Transmission of Symbiotic Green Algae Between Hydra Strains 査読

    Ryo Miyokawa, Takuya Tsuda, Hiroyuki J. Kanaya, Junko Kusumi, Hidenori Tachida, Yoshitaka Kobayakawa

    Biological Bulletin   235 ( 2 )   113 - 122   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1086/699705

  • Gall Inducers Arose from Inquilines Phylogenetic Position of a Gall-Inducing Species and Its Relatives in the Inquiline Tribe Synergini (Hymenoptera: Cynipidae) 査読

    @Tatsuya Ide, Junko Kusumi, @Kazuki Miura, Yoshihisa Abe

    Annals of the Entomological Society of America   111 ( 1 )   6 - 12   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aesa/sax065

  • The Effect of Two Amino acid Residue Substitutions via RNA Editing on Dark-operative Protochlorophyllide Oxidoreductase in the Black Pine Chloroplasts 査読

    @Haruki Yamamoto, Junko Kusumi, @Hisanori Yamakawa, @Yuichi Fujita

    Scientific Reports   7 ( 1 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-02630-2

  • Evolutionary Origin of OwlRep, a Megasatellite DNA Associated with Adaptation of Owl Monkeys to Nocturnal Lifestyle 査読 国際誌

    @Hidenori Nishihara, @Roscoe Stanyon, Junko Kusumi, @Hirohisa Hirai, @Akihiko Koga

    Genome Biology and Evolution   10 ( 1 )   157 - 165   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gbe/evx281

  • Genome-wide sequence data suggest the possibility of pollinator sharing by host shift in dioecious figs (Moraceae, Ficus) 査読

    Nakatada Wachi, Junko Kusumi, Hsy-Yu Tzeng, Zhi-Hui Su

    MOLECULAR ECOLOGY   25 ( 22 )   5732 - 5746   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/mec.13876

  • A model of compensatory molecular evolution involving multiple sites in RNA molecules 査読

    Junko Kusumi, Motoshi Ichinose, Masasuke Takefu, Robert Piskol, Wolfgang Stephan, Masaru Iizuka

    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY   388   96 - 107   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2015.10.008

  • Extremely low nucleotide polymorphism in Pinus krempfii Lecomte, a unique flat needle pine endemic to Vietnam 招待 査読 国際誌

    Baosheng Wang, Marjan Khalili Mahani, Wei Lun Ng, Junko Kusumi, Hai Hong Phi, Nobuyuki Inomata, Xiao-Ru Wang, ALFRED EDWARD SZMIDT

    Ecology and Evolution   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ece3.1091

  • Genetic Structure of Pelagic and Littoral Cichlid Fishes from Lake Victoria

    Miyuki Takeda, Junko Kusumi, Shinji Mizoiri, Mitsuto Aibara, Semvua Isa Mzighani, Tetsu Sato, Yohey Terai, Norihiro Okada, Hidenori Tachida

    PLOS ONE   8 ( 9 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0074088

  • MULTILOCUS PATTERNS OF NUCLEOTIDE POLYMORPHISM AND DEMOGRAPHIC CHANGE IN TAXODIUM DISTICHUM (CUPRESSACEAE) IN THE LOWER MISSISSIPPI RIVER ALLUVIAL VALLEY 査読

    Junko Kusumi, Li Zidong, Tomoyuki Kado, Yoshihiko Tsumura, Beth A. Middleton, Hidenori Tachida

    AMERICAN JOURNAL OF BOTANY   97 ( 11 )   1848 - 1857   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3732/ajb.1000082

  • The Tol1 transposable element of the medaka fish moves in human and mouse cells 査読 国際誌

    Akihiko Koga, Atsuko Shimada, Toshiya Kuroki, Hiroshi Hori, Junko Kusumi, Yoriko Kyono-Hamaguchi and Satoshi Hamaguchi

    Journal of Human genetics   52   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10038-007-0161-2

  • Phylogenetic relationships in Taxodiaceae and Cupressaceae sensu stricto based on matK gene, chlL gene, trnL-trnF IGS region, and trnL intron sequences. 査読 国際誌

    Junko Kusumi, Yoshihiko Tsumura, Hiroshi Yoshimaru and Hidenori Tachida

    American Journal of Botany   87 ( 10 )   1480 - 1488   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2307/2656874

  • Characterization of a Nonsense Mutation in FAD7, the Gene Which Encodes ω-3 Desaturase in Arabidopsis thaliana 査読

    111 ( 1101 )   87 - 91   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 集団生物学

    巌佐 庸, 舘田 英典, 矢原 徹一, 岩見 真吾, 粕谷 英一, 渡慶次 睦範, 荒谷 邦雄, 楠見 淳子, 細谷 忠嗣( 担当: 共著)

    共立出版  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 針葉樹ヌマスギ、スギの進化速度

    楠見 淳子, 舘田 英典

    日本遺伝学会第86回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長浜バイオ大学   国名:日本国  

    針葉樹は巨大なゲノムサイズ、膨大な非コード領域の蓄積など被子植物とは異なるゲノムの特徴を有しており、植物の進化学的研究において興味深い材料である。本研究では、スギ、ヌマスギの189核遺伝子の非同義、同義置換率及びその比(ω)を推定した。同義置換を中立と仮定すると、ヌマスギ、スギそれぞれの年あたりの突然変異率は0.67×10-9/site/year、0.59×10-9/site/yearと推定された。これは草本性双子葉植物の1/25~1/15に相当する。また、ωの平均値はスギ、ヌマスギでそれぞれ0.106, 0.107となり、平均的には2種は同程度の制約のもとで進化していることが示唆された。

  • 小笠原固有イチジク属植物の起源

    浦志 知恵, 楠見 淳子, 蘇 智慧

    第16回日本進化学会年会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪府 高槻市   国名:日本国  

    イチジク属植物とイチジクコバチ類は互恵性の高い種特異的な相利共生関係にあり、共進化・共種分化しているといわれている。本研究では、小笠原固有のイチジク属植物3種 オオヤマイチジク(Ficus iidaiana)、 オオトキワイヌビワ(F. nishimurae)、トキワイヌビワ (F. boninsimae) の起源を明らかにすることを目的として、日本、台湾に分布する近縁種を含めた分子系統解析を行った。葉緑体DNAの解析では日本に分布するイヌビワ(F. erecta)が小笠原固有種3種に最も近縁であることが示されたが、核遺伝子ではイヌビワとオオトキワイヌビワ、トキワイヌビワは姉妹群を形成しなかった。4倍体種であるオオヤマイチジクでは、複数の遺伝子座でイヌビワに近縁な遺伝子と、他の小笠原固有種に近縁な遺伝子が同一個体のゲノム中に存在しており、雑種形成と倍数化を経て種形成されたことが示唆された。また、トキワイヌビワから採取されたイチジクコバチ (Blastophaga sp. ) の系統的位置について解析したところ、中国南西部、東南アジアに分布するコバチと近縁であることが示唆された。

  • A model of compensatory molecular evolution with indirect compensation 招待 国際会議

    Junko Kusumi, Motoshi Ichinose, Masasuke Takefu, Wolfgang Stephan, Masaru Iizuka

    SMBE Satellite Meeting / NIG International Symposium: The Causes of Genome Evolution  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Inference of population structure in Taxodium distichum, a coniferous tree in North America, based on amplicon sequence analysis 国際会議

    Yuka Ikezaki, Yoshihisa Suyama, Beth A. Middleton, Yoshihiko Tsumura, Junko Kusumi, Kosuke Teshima, Hidenori Tachida

    SMBE Satellite Meeting / NIG International Symposium: The Causes of Genome Evolution  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • アンプリコンシークエンス解析による針葉樹ヌマスギの集団構造解析

    池崎 由佳, 手島 康介, 陶山 佳久, Beth A. Middleton, 津村 義彦, 舘田 英典, 楠見 淳子

    日本進化学会第18回大会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学 (東京都目黒区)   国名:日本国  

    ヌマスギは沼や河川域に生息する湿地性針葉樹である。 ヌマスギの3変種のうちbald-cypressとpond-cypressは北アメリカ南東部において分布が重なっており、形態や生育環境に違いはあるものの遺伝的分化の程度は低いとされてきた。一方、bald-cypressは先行研究(SSR解析)によりミシシッピ川沿岸部とフロリダとの間で地域間分化が示唆されている。本研究では、2変種(bald-cypress, pond-cypress)を含む、3地域(Texas, Mississippi River, Florida)、12集団96個体を用い、48核遺伝子座の塩基配列多型から変種間、地域間分化の程度を推定した。STRUCTUREプログラムによる集団構造解析から、ヌマスギは3つの遺伝的グループ(Bald_Mississippi&Texas, Bald_Florida, Pond_Florida)に分かれることが示された。AMOVAを使い分化の程度を調べたところ、平均的には変種間が地域間よりも高い固定指数値(FCT)を示した。これは、変種間では5つの遺伝子座でFCTが0.2を超える値を持つことによる。また、分化に貢献する適応候補遺伝子を探すため、Arlequin及びBayescanプログラムを用いたFSTのoutlier検出を行ったところ、地域間・変種間でそれぞれ4つの候補遺伝子が検出された。

  • 次世代シーケンサーを用いた針葉樹ヌマスギの集団構造に関する多個体、多遺伝子座での解析

    池崎 由佳, 手島 康介, 陶山 佳久, Beth A. Middleton, 津村 義彦, 舘田 英典, 楠見 淳子

    日本遺伝学会第85回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

    ヌマスギは北米南東部に広く分布する針葉樹で、二種類の変種bald cypressとpond cypressが存在する。本研究ではミシシッピ川沿岸部、フロリダ、テキサスの2変種を含む12集団96個体を用い、48核遺伝子座の配列を次世代シーケンサー(454 GS FLX)により決定した。quality controlの結果から、総read数の76.3&#37;のreadを用い、重複遺伝子と思われる遺伝子を除いた37遺伝子の解析を行った。その結果、平均π(total)の値は0.00427であった。固定指数(Fst)は、生育地域間で0.0391、変種間で0.0376であり共に分化の程度は低いことを示した。

  • クロマツPinus thunbergiiにおけるRNA編集による光環境に応答したプロトクロロフィリド還元酵素の活性調節

    山本 治樹, 楠見 淳子, 藤田 祐一

    日本植物生理学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山 岡山大学   国名:日本国  

    裸子植物の芽生えは、葉緑体DNAにコードされる暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素(DPOR)の活性により暗所においてもクロロフィルを合成し、緑化することができる。いくつかの裸子植物ではDPORのサブユニットをコードする遺伝子の1つchlBにおいてRNA編集による転写後修飾を受けることが報告されている。RNA編集による塩基置換を介したChlBのアミノ酸置換は、DPORの機能発現に重要な意味をもつと推察されているが、その実験的根拠は得られていない。本研究では、明所もしくは暗所で生育したクロマツPinus thunbergiiの実生における、DPORの3つのサブユニット遺伝子chlL, chlN, chlBの発現量、chlBのmRNAにおけるRNA編集の効率の解析を行った。その結果、暗所においてDPOR遺伝子の発現量、およびchlBのRNA編集効率が明所に比べ有意に高いことが確認された。また、RNA編集前のアミノ酸配列をもつ変異ChlBはDPORの触媒コンポーネントNB蛋白質(ChlNとChlBのヘテロ4量体)を形成しないことが明らかとなった。この結果は、RNA編集によるアミノ酸置換はNB蛋白質の形成を介し、DPORの活性を制御していることを示唆している。クロマツの実生では環境の光条件に応答したchlBのRNA編集の効率変化によりDPOR活性を制御し緑化を調節していると考えられる。

  • 北米産針葉樹ヌマスギ2 変種間の遺伝的分化に関する核遺伝子の塩基配列分析

    池崎由佳, 陶山 佳久, 津村 義彦, Beth A. Middleton, 舘田 英典, 楠見 淳子

    日本遺伝学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月 - 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 百年講堂   国名:日本国  

    SSRマーカーを用いた解析により、北米南東部に分布する針葉樹ヌマスギの2変種bald cypressとpond cypressの間の遺伝的分化の程度は低く、むしろ主要分布域であるミシシッピ川沿岸部とフロリダ地域の間に有意な分化が認められている。本研究では、両地域の2変種のサンプル(13集団、135個体)を用い、5核遺伝子座の配列を決定し解析した。その結果、AMT遺伝子座では変種間に高い固定指数(Fst)が検出された。AMTでのFst値が変種間の分化によるものかを検討するため中立モデルを使って検定したところ、観測値のP値は0.0495となり、AMT遺伝子が変種間分化に寄与している可能性が示唆された。

  • イヌビワ(Ficus erecta)と送粉コバチ(Blastophaga nipponica)の集団構造及び遺伝子流動の比較解析

    楠見 淳子, 蘇 智慧

    日本遺伝学会第84回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    イチジク属植物とイチジクコバチ類の送粉共生系は種特異性が高く、相互に依存した繁殖システムを持つ。従って、それぞれの分散や地域集団間の遺伝子流動の程度は互いに影響しあうことが予想される。本研究では、日本と台湾のイヌビワ、イヌビワコバチを用い、SSR多型及びオルガネラゲノムの塩基配列多型解析を行い、両者の遺伝的集団構造を比較した。SSRの解析では、イヌビワとイヌビワコバチの集団構造がほぼ一致しており、両者の2集団間のFstの値に有意な正の相関があることが示された。一方、ミトコンドリア塩基配列多型から推定されたイヌビワコバチの遺伝的分化のパターンは、SSR多型の結果とは一部矛盾する結果が得られた。

  • イチジク属植物、送粉コバチ、寄生コバチの種レベルでの遺伝的分化の比較

    楠見淳子・蘇智慧

    日本応用動物昆虫学会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 小笠原産イチジク属固有種の起源

    楠見淳子, 蘇智慧

    日本遺伝学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学・松本   国名:日本国  

  • ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus の分子系統解析

    三原康暉・荒谷邦雄・楠見淳子

    日本甲虫学会第12回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • 日本産ナミモンコケシキスイCryptarcha strigataの形態および分子による分類学的再検討

    伊藤直哉・舘 卓司・楠見淳子・戸田守・荒谷邦雄

    日本甲虫学会第12回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus の分子系統解析

    三原康暉・荒谷邦雄・楠見淳子

    日本甲虫学会第12回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    researchmap

  • 日本産ナミモンコケシキスイCryptarcha strigataの形態および分子による分類学的再検討

    伊藤直哉・舘 卓司・楠見淳子・戸田守・荒谷邦雄

    日本甲虫学会第12回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    researchmap

  • 日本産ナミモンコケシキスイ複合種群(甲虫目ケシキスイ科)の分類学的再検討

    #伊藤直哉、@小川浩太、@楠見淳子、@舘卓司、@荒谷邦雄

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀大学農学部   国名:日本国  

  • The genetic diversity and population structure of Cybister rugosus

    2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 分子・形態・交配実験に基づいた日本産ナミモンコケシキスイ種群(昆虫綱甲虫目ケシキスイ科)の分類学的再検討

    #伊藤 直哉,@小川 浩太,@楠見 淳子,@舘 卓司,@荒谷 邦雄

    日本動物学会第94回山形大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学小白川キャンパス   国名:日本国  

  • 刺胞動物ヒドラと共生緑藻の細胞内共生における相互作用 招待

    #御代川 涼, @伊藤 太一, @小早川 義尚, @楠見 淳子

    日本植物学会第85回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 一年草・多年草・樹木間でDNA修復能力に違いがあるか?:DNA修復遺伝子コピー数比較による分析

    青柳 優太, 楠見 淳子, 佐竹 暁子

    第51回種生物学シンポジウム  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 九州南部から琉 球列島に分布するアカホシテ ントウ属 Chilocorus の分類学的再検討

    福田悠人, 細谷忠嗣, 楠見淳子, 荒谷邦雄

    日本甲虫学会第10回大会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 伊都キャンパス   国名:日本国  

  • Horizontal transmission of Chlorococcum causes morphological and gene expression changes in Hydra vulgaris 105 strain 国際会議

    MIYOKAWA, R., TSUDA, T., KANAYA, H. J., KUSUMI, J., TACHIDA, H., AND KOBAYAKAWA, Y.

    International Workshop "At the roots of bilaterian complexity: insights from early emerging metazoans"  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • ブナ科植物における開花遺伝子の種間比較と発現分析

    澤崎 佑太, 御代川 涼, 北島 薫, 楠見 淳子, 佐竹 暁子

    日本生態学会第66回全国大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 日本産オニクワガタ属の分類学的再検討

    WU YAJIAO, 荒谷邦雄, 細谷忠嗣, 楠見淳子

    甲虫学会第9回大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イスノキ(Distylium racemosum)と近縁種シマイスノキ(D. lepidotum)の集団遺伝学的解析

    八木瞳, 許傑, 森口夏季, 宮城龍太郎, 森塚絵津子, 佐藤衣里, 須貝杏子, 鈴木節子, 西村尚之, 山本 進一, 高橋文, 田村浩一郎, 手島康介, 楠見淳子, 舘田英典

    日本遺伝学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良先端科学技術大学院大学   国名:日本国  

  • ヒドラにおける共生クロロコッカムの水平伝播と遺伝子発現変動解析

    御代川 涼, 津田 卓也, 金谷 啓之, 楠見 淳子, 舘田 英典, 小早川 義尚

    日本動物学会第89回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • グリーンヒドラとクロレラの共生関係の特異性.

    御代川 涼, 津田 卓也, 楠見 淳子, 舘田 英典, 小早川 義尚

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学駒場キャンパス   国名:日本国  

  • 北部九州および周辺地域に分布するヒラタクワガタ二系統群の集団遺伝学的解析

    土肥聖知, 楠見淳子, 荒谷邦雄, 細谷忠嗣

    甲虫学会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:ふじのくに地球環境史ミュージアム (静岡市)   国名:日本国  

    従来、北部九州には日本本土に分布する日本亜種 D.t.pilifer(以下ホンド系統群)が分布 していると考えられてきたが、ミトコンドリア DNA の CO 領域の解析から北部九州の一部 地域に対馬、壱岐、五島列島のそれぞれに分布する対馬亜種 D.t.castanicolor、壱岐亜種 D. t. tatsutai、五島列島亜種 D. t. karasuyamai に相当する個体群(以下ツシマ系統群)の一 部が侵入している可能性があることが示唆された。後者の 3 亜種は互いに形態が似ており、 分類学的問題も指摘されている。こうした現状にあって本研究では、北部九州におけるこれ ら二系統群間の遺伝子浸透の有無およびツシマ系統群の侵入状況を明らかにすることを目 的とし、遺伝的集団構造の解析を行った。その結果北部九州のヒラタクワガタを対象にした ミトコンドリア DNA の COI 領域を用いた解析では、ツシマ系統群とホンド系統群に分か れることがわかり、先行研究の結果と一致した。また核遺伝子のマイクロサテライト多型を 用いた帰属性解析では対馬、壱岐・五島列島、北部九州、南部九州の大きく 4 つのグルー プに分けられる可能性があることが示され、北部九州にはツシマ系統群のうち、地理的に近 い壱岐・五島列島亜種の個体群の一部が分布していると考えられた。

  • 東南アジアに生息するカブトガニ科2種の遺伝的集団構造

    野上 凌, 西田 伸, Yusli Wardianto, Handoko Adi Susanto, Ali Masher, Irfan Yulianto, Irzal Azhar, Ming Che Yang, 楠見 淳子

    日本遺伝学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

    東南アジアに生息するマルオカブトガニ(マルオ)とミナミカブトガニ(ミナミ)は、ほぼ同所的に生息し、類似した生息環境や生活環を持つ一方で、マルオはマングローブ林を産卵地として利用するなど種固有の生態的特徴を有する。これら2種について、6地域(マレー半島西岸・北、南スマトラ・西、東ジャワ・東カリマンタン)、計201個体を用い、mtDNA AT-rich領域および核ゲノムの非コード領域の塩基配列を決定した。その結果、マルオでは地域間に明瞭な遺伝的分化が示されたが、ミナミでは遺伝的分化は示されなかった。これら2種の集団構造の違いは、産卵地および分散能力の違いが強く影響している可能性が示唆された。

  • クロロコッカムとヒドラの水平伝播での共生関係構築における遺伝子発現解析

    御代川涼, 津田拓也, 楠見淳子, 舘田英典, 小早川義尚

    日本遺伝学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

    日本で普通に見られるHydra vulgarisというヒドラには、クロロコッカム属の緑藻と共生関係にある系統が存在し、ヒドラポリプ間で共生緑藻が水平伝播することが確認されている。水平伝播により共生関係を構築したヒドラは、体長が小さくなり、増殖率が大きくなる変化が起きる。 本研究では、水平伝播における共生メカニズムを調べるために、“105”系統の共生緑藻を持っていない野生状態のヒドラと、水平伝播によって新たに共生体を獲得した105系統のヒドラ(105G系統)のRNA-seqを用いて、発現変動遺伝子の検出を行った。その結果、オプシン関連の遺伝子に発現変動が見られた。

  • 東南アジア熱帯低地林におけるマメ科樹木のMIG-seq法による集団遺伝学的解析

    平田萌子, 満行知花, Phourin Chhang, 田金秀一郎, 遠山弘法, 森塚絵津子, 楠見淳子, Heng Sokh, 矢原徹一, 陶山佳久, 手島康介, 舘田英典

    日本遺伝学会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

    東南アジアの熱帯低地林に生育するマメ科樹木のDalbergia cochinchinensisとD. nigrescensの集団遺伝学的解析を行った。カンボジア及びタイの集団から合計97個体をサンプルし、MIG-seq法によりゲノム中の約800箇所の塩基配列を決定した。主成分分析の結果D. nigrescensのタイ集団はカンボジア集団から強く分化していること、カンボジア集団の集団内分化の程度はD. nigrescensよりD. cochinchinensisの方が高いことがわかった。なお塩基多様度は両種で同程度であったが、タンパク質翻訳領域10遺伝子座を用いた先行研究よりも高い値を示した。分布パターンの異なるこれら二種ではこのように遺伝的変異パターンが異なることを明らかにした。

  • Genetic variation of MHC genes in the Japanese finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis sunameri) 国際会議

    Mitsuhiro Aizu, Shin Nishida, Junko Kusumi, Yuko Tajima, Masao Amano, Motoi Yoshioka, Tadasu K. Yamada, Kunio Araya

    The 21th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • アンプリコンシークエンス解析による塩基配列多型データに基づく針葉樹スギ(Cryptomeria japonica)の集団構造の推定

    森口夏季, 内山憲太郎, 宮城竜太郎, 高橋 文, 田村浩一郎, 津村義彦, 手島 康介, 楠見 淳子, 舘田 英典

    日本遺伝学会第87回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)   国名:日本国  

    スギは日本列島に広く分布する針葉樹で、それぞれ日本海側と太平洋側に分布するウラスギ・オモテスギの2系統が存在する。これらは遺伝的に分化しており、系統内でも地理的な分化があることが示されている。本研究では、スギの2系統を含む4集団(鯵ヶ沢・美女平・下和田・屋久島)計96個体を用い、約140核遺伝子座の配列を次世代シーケンサーで決定した。このうち30遺伝子座は近縁種ヌマスギで既に多型解析が行われている。得られた60kbpの配列データから約2,000個の多型サイトを検出した。塩基多様度πtotalは全座位の平均で0.0036、集団分化の程度を表すFSTの平均は0.06であった。特に屋久島集団は他集団から分化している傾向にあった。

  • アンプリコンシークエンス解析による塩基配列多型データに基づく針葉樹スギ(Cryptomeria japonica)の集団構造の推定

    森口夏季, 内山憲太郎, 宮城竜太郎, 高橋 文, 田村浩一郎, 津村義彦, 手島 康介, 楠見 淳子, 舘田 英典

    日本遺伝学会第88回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県三島市   国名:日本国  

    スギは日本列島に広く分布する針葉樹であり、日本海側と太平洋側に分布するウラスギ・オモテスギの2変種が存在する。先行研究によりこれらの変種内には地理的な分化があることが示されている。本研究では、スギの2変種を含む4集団(鯵ヶ沢・美女平・下和田・屋久島)計96個体を用い、約140核遺伝子座の配列をIllumina MiSeqを用いて決定した。得られた60kbpの配列データから約2,000個の多型サイトを検出した。主成分分析では第一主成分で屋久島集団が他集団から分離し、屋久島集団の強い分化を示唆する先行研究の結果と一致した。また第三主成分ではウラスギとオモテスギが分離し、変種間の遺伝的分化を確認した。

  • 日本沿岸に生息するスナメリNeophocaena asiaeorientalis sunameri のMHC 遺伝子DRB 遺伝子座を中心とした多型解析

    會津光博, 西田 伸, 楠見 淳子, 田島 木綿子, 天野 雅男, 吉岡 基, 山田 格, 荒谷 邦雄

    日本生態学会第62回大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

    スナメリは沿岸性の小型鯨類であり、日本沿岸個体群に関しては分布の不連続性や頭骨形態の差異、さらにmtDNA CR領域、マイクロサテライト解析により5つの地域個体群(仙台湾~東京湾、伊勢・三河湾、瀬戸内海~玄界灘、大村湾、有明海・橘湾)の存在が示唆されている。地域個体群の動態には地域固有の環境要因が関わっているため、保護管理ユニットを設定し、保全に向けた施策を考えていく上では機能的な遺伝子の解析が求められる。この点、免疫に関与するMHC遺伝子領域は非常に多型性に富み、その遺伝的多様性を把握することは、地域個体群の持続可能性を考える上で有用である。日本沿岸個体群のクラスⅡDQB遺伝子の解析では、大村湾と有明海•橘湾を除いた個体群間で有意な遺伝的分化と高い平均ヘテロ接合度が報告されている(Hayashi et al. 2006)。しかしながら、MHC遺伝子領域には多数の遺伝子が存在しており、その多様性の解明には複数の遺伝子の変異量の把握が求められる。そこで本研究では、クラスⅡDQB遺伝子に加え、クラスⅡDRB遺伝子の多型解析を行った。DRB遺伝子に関して88個体を解析した結果、5種類のアリルを識別し、非常に低い平均ヘテロ接合度(Ho=0.244)が検出された。一方でDQB遺伝子に関して86個体を解析した結果、8種類のアリルを識別し、高い平均へテロ接合度(Ho=0.669)が検出された。遺伝子間で検出された多型パターンの違いは、遺伝子間の淘汰圧の違い等を示唆すると考えられ、網羅的なMHC遺伝子の多型解析の必要性が示された。

  • タマバチ科におけるゴール形成能力の喪失と再獲得-分子系統学的アプローチ

    井手 竜也, 楠見 淳子, 三浦 一芸, 阿部 芳久

    日本昆虫学会第74回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学 教育学部   国名:日本国  

    1300種以上からなるタマバチ科の多くの種はゴール形成者であるが、約200種が所属するヤドカリタマバチ族は、自らゴールを形成せず他者が形成したゴールに寄生する同居者として、ゴール形成者から派生したとされている。本族は形態学的特徴に基づいて他の族と識別されてきたが、2011年にヤドカリタマバチ族の形態を有しながら、ゴール形成能力を有する種、アラカシミヤドカリタマバチが発見された。そこで本種の系統学的位置を検討するため、ミトコンドリアDNAのCOI、cytb領域および核DNAの28SrRNA領域の部分塩基配列に基づき系統解析を行った。その結果、本種がヤドカリタマバチ族のSynergusとSaphonecrusからなる1つのクレードに含まれることが支持され、本族において喪失したゴール形成能力が本種を含む系統において再獲得されたという可能性が示唆された。また、クヌギ、ウバメガシの堅果のゴールから発見された本族の未記載種2種が、アラカシミヤドカリタマバチの姉妹群として支持された。これにより、これら2種もゴール形成能力を有している可能性が高まった。

  • イチジク属植物とイチジクコバチの地域的分化 招待

    蘇 智慧, 楠見 淳子

    昆虫DNA研究会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学本郷キャンパス   国名:日本国  

    イチジク属(Ficus:クワ科)植物は、熱帯を中心におよそ750種分布している。日本はイチジク属の分布域の北限にあたり、琉球列島を中心に16種が生息している。イチジク属植物は花嚢とよばれる袋状の閉じた花序をつけ、その内側に多数の花を咲かせる。送粉者であるイチジクコバチは、花嚢に入ったあと、授粉と同時に花に産卵し、ふ化した幼虫は子房を食べて成長する。次世代のコバチが花嚢内で羽化・交配し、雌成虫が花粉を持って他の花嚢へと移動することでライフサイクルを完成する。このようにイチジク属植物とイチジクコバチは、繁殖を互いに強く依存し合い、「1種対1種」という種特異性の高い絶対的共生関係を構築している。 この「1種対1種」関係を維持しながら種分化するとしたら、同調した種分化や系統分化が起こることが予想される。これまでの分子系統学的解析の結果は、高次分類群間ではおおむねこの仮説を支持しているものの、種間レベルでは系統関係の不一致のほかに、植物の雑種形成や送粉コバチの隠蔽種など多くの不明瞭な点が指摘されている。本研究は東アジアに広く分布しているイヌビワ (Ficus erecta)とその送粉コバチであるイヌビワコバチ(Blastophaga nipponica) を対象に、分子系統解析と集団遺伝解析の手法を用いて、両者の種内の遺伝的多様性と地域的集団間の分化を調べ、種内における同調的分化を検証した。 イヌビワとイヌビワコバチは、中国南部から台湾、琉球列島、日本列島の関東にかけて分布しており、済州島にも生息している。本研究は、日本の5地域(伊豆、関西、九州、沖縄、八重山)と台湾で材料の採集を行った。各植物個体の葉および花嚢を採集し、葉の一部からDNAを抽出した。イヌビワコバチは、植物1個体あたり、1~4個の花嚢から採取した。同じ親由来の個体が重複するのを避けるため、花嚢1つあたり1匹の雌を用いることとし、1個体ごとにDNAを抽出した。 まず葉緑体DNA 6 領域(rps16イントロン、trnGイントロン、petBイントロン、trnLイントロン、trnL-trnFスペーサー、atpB-rbcLスペーサー)およそ 3500 塩基を用いて集団のハプロタイプの分布について解析を行った。その結果から、日本産のイヌビワは南方から北進して分布域を拡大し、本州に到達したあと、比較的短期間で広がったと考えられた。また、台湾産のイヌビワは日本産のものより多様性に富んでいること、両者の間にある程度分化が起きていることが判明した。 イヌビワの葉緑体DNA塩基配列の種内変異が少ないため、より多型性の高いマイクロサテライトマーカー (9個) を用いて集団遺伝解析を行った。その結果、5つの遺伝的集団が確認され、それらは地域的集団と一致することが判明した。また、集団間の遺伝的分化の程度を示す統計量(FST)を計算したところ、地域集団間の遺伝的分化が有意にあることが示された。さらに、地域集団間のFSTとその地理的距離にも有意な相関が見られ、イヌビワの遺伝子流動(花粉や種子の移動)は地理的距離が大きいほど制限される度合いが強いことが考えられた。 一方、イヌビワコバチの集団間の遺伝的分化程度を解析したところ、イヌビワと同様に集団間の遺伝的分化が起きていることがわかった。特に台湾集団と日本の集団との間では、遺伝的分化が高い。イヌビワとイヌビワコバチの集団の遺伝構成、集団間分化の程度を比較すると、イヌビワの方がより地域集団に分化しやすい傾向があることが示唆された。また、イヌビワとイヌビワコバチは集団間で互いに類似した遺伝的分化が起きており、相関も見られた。この結果から、イヌビワとイヌビワコバチの地域集団間の分化や遺伝子流動は相互に影響しあっている可能性があると考えられる。

  • アラカシミヤドカリタマバチ(膜翅目:タマバチ科)のゴール形成能力は再獲得されたものか-ミトコンドリアDNAによる本種の系統学的位置の推定

    井手 竜也, 楠見 淳子, 三浦一芸, 阿部 芳久

    第58回日本応用動物昆虫学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知市 高知市文化プラザ「かるぽーと」   国名:日本国  

    タマバチ科の多くの種はゴールを形成するが、ヤドカリタマバチ族は自らゴールを作らず、他者が形成したゴールに住み込み寄生(同居)をおこなう。例外的に、アラカシミヤドカリタマバチSynergus itoensisはアラカシの堅果に自らゴールを形成する。野外調査によって、これと酷似したゴールがクヌギ、ウバメガシから発見され、それぞれから本族の未記載種が得られた。ゴールの特徴および他に形成者と思われる種の脱出が認められなかったことから、これらの種もゴール形成をおこなうことが予測された。アラカシミヤドカリタマバチの系統学的位置およびクヌギ、ウバメガシの未記載種2種との系統学的関係を推定するため、ミトコンドリアDNA(COI+cytb領域)の塩基配列(973bp)に基づき、ヨーロッパおよびアジアの種を含めた系統樹を構築した。その結果、アラカシミヤドカリタマバチはSynergusとSaphonecrusからなる1つのクレードに含まれた。このクレード内で、上記未記載種2種は本種と1つのクレードを形成した。本種によるゴール形成は住み込み寄生をおこなうヤドカリタマバチ族内で再獲得された性質である可能性が考えられた。ゴール形成をおこなうことが疑われた未記載種2種は本種と近縁であることが示唆された。また、得られたヤドカリタマバチ族の分子系統樹において、分布域や同居する寄主による明確なクレードは見られなかった。

  • DNA・形態情報に基づくオオクワガタ日本亜種(Dorcus hopei binodulosus)とその近縁タクサにおける保全単位検出の試み

    加藤 啓佑, 楠見 淳子, 細谷 忠嗣, 五箇 公一, 立田 晴記, 荒谷 邦雄

    日本甲虫学会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知 豊橋市自然史博物館   国名:日本国  

    オオクワガタ日本亜種(Dorcus hopei binodulosus)およびその近縁タクサを対象に、マイクロサテライトマーカーによるDNA多型解析と幾何学的形態測定学的手法を用いて抽出した形態形質情報に基づいてオオクワガタ日本亜種およびその近縁タクサの分化の様相を把握することを試みた。

  • Genetic Population Structure of Finless Porpoise in Japanese Coastal Waters 招待 国際会議

    Mitsuhiro Aizu, Junko Kusumi, Shin Nishida, Yuko Tajima, Tadasu K. Yamada, Masao Amano, Kunio Araya

    International Whaling Comission  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 母系・両系DNAマーカーを用いた日本沿岸に生息するスナメリの遺伝的集団構造の解明

    會津 光博, 西田 伸, 楠見 淳子, 田島 木綿子, 山田 格, 天野 雅男, 荒谷 邦雄

    日本生態学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:静岡 静岡県コンベンションアーツセンター   国名:日本国  

    スナメリNeophocaena phocaenoidesは沿岸性の小型鯨類であり、日本沿岸個体群に関しては、分布の不連続性、頭骨形態の差異、および mtDNAコントロール領域(345bp)の解析により少なくとも5つの地域集団(仙台湾~東京湾、伊勢・三河湾、瀬戸内海~玄界灘、大村湾、有明海~橘湾)の存在が示唆されている。本研究では両系遺伝するマイクロサテライトDNA(MS-DNA)10座位と、mtDNAコントロール領域のより長い配列(853bp)を用いた解析を行うことで、雌雄の遺伝情報に基づいた日本沿岸個体群の遺伝的構造の解明とその形成史の解明を目指した。

  • マイクロサテライト(SSR)マーカーによるオオクワガタ日本集団Dorcus hopei binodulosus とその近縁タクサに関する遺伝的解析

    加藤啓佑・楠見淳子・細谷忠嗣・荒谷邦雄

    日本昆虫学会 第72回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月 - 2012年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉川大学(町田市)   国名:日本国  

    オオクワガタ日本集団は人為的影響による野外個体群の減少に加え、逸出した外国産近縁タクサとの交雑による遺伝子浸透も懸念されている。こうした現状にあって、日本集団を含む近縁タクサ間を識別する遺伝的指標の確立や、各タクサ内の遺伝的分化の様相の把握、保全のための進化的重要単位(ESU)の検出は重要な課題である。しかし、既往のミトコンドリアDNA解析の結果では、タクサ間の識別が不明瞭な上に(五箇, 2004)、母系マーカーであるため交雑の検証も不確実であった。そこで本研究では多型性が高く、両系で交雑の検出にも応用しうるSSRマーカーを新規に7座位開発し、日本集団を含むD. hopeiと近縁なD. grandisの2種全5亜種を解析した。その結果、5つの遺伝的グループの存在が示唆され、これらはD. h. binodulosus (日本)、D. h. binodu- losus (北朝鮮・中国北部)、D. h. hopei (中国)、D. g. formosanus (台湾)、D. g. grandis+D. g. moriyai (ベトナム~インド)に対応した。SSRマーカーによる解析結果は従来不明瞭だったタクサ間の識別に加え、同亜種とみなされている日本と北朝鮮・中国北部の集団は区別可能で、日本集団がESUとして位置づけられることを示唆している。

  • マイクロサテライトマーカーによるトラフグ属魚類の種判別

    豊田 晋司, 楠見 淳子, 小早川みどり, 望岡 典隆

    日本水産学会秋季大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:独立行政法人水産大学校(下関市)   国名:日本国  

  • RNA editingによる暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素の活性調節

    山本治樹, 楠見淳子, 藤田祐一

    日本植物生理学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都産業大学   国名:日本国  

    クロロフィル(Chl)生合成系には進化的起源の異なる2つのプロトクロロフィリド還元酵素が存在し、このうち暗所作動型酵素(DPOR)が暗所でのChl生合成能を決定づけている。DPORはL-蛋白質(ChlL)とNB-蛋白質(ChlN-ChlB)という各々ニトロゲナーゼのFe-蛋白質とMoFe-蛋白質と類似した2つのコンポーネントから構成される。被子植物を除く真核光合成生物においてDPORは葉緑体DNAにコードされ、クロマツやカラマツなどの針葉樹ではchlNとchlBがmRNAの段階でRNA editingによってアミノ酸置換を伴う塩基置換が導入される。本研究では、ラン藻Leptolyngbya boryanaのDPORを用いてRNA-editingによるアミノ酸置換の影響を検討した。L. boryanaのchlB欠損株においてediting前と後のそれぞれのアミノ酸配列を持つNB-蛋白質を発現させ、暗所で生育させた細胞のChl含量によりDPOR活性を評価した。その結果、editing後のNB-蛋白質を発現する形質転換体においてのみ有意にChl含量が増加した。さらにラン藻粗抽出液での活性測定もこの結果を支持していた。これらの結果は暗所における緑化がRNA editingによるNB-蛋白質の活性調節を介して制御されていることを示唆している。

  • マイクロサテライトマーカー解析によるトラフグ属魚類の種同定

    豊田 晋司, 楠見 淳子, 小早川みどり, 望岡 典隆

    日本水産学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京 東京海洋大学   国名:日本国  

  • 日本産オオクワガタ Dorcus hopei binodulosus (鞘翅目:クワガタムシ科)とその近縁タクサにおけるマイクロサテライトマーカーの開発

    加藤啓佑・楠見淳子・細谷忠嗣・荒谷邦雄

    昆虫学会九州支部大会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

    日本産オオクワガタDorcus hopei binodulosusは北海道南部から九州・対馬の主として里山に分布しているが、人為的影響のため各地で野外個体群の減少が著しい。一方、飼育・流通個体の数は極めて多く、入手も容易であるため、すでに国内他地域産や近縁タクサの飼育個体の逸出・放虫が生じており、交雑による遺伝子浸透も懸念されている。こうした現状にあって、日本産オオクワガタの遺伝的多様性や地域個体群間の遺伝的分化の様相を把握し、保全のための進化的重要単位を検出することは極めて重要な課題である。しかし、本種に関しては一般的に他種では有効なミトコンドリアDNAのCOI・II領域には遺伝的変異が少なく地域性が検出できないことが示唆されている(五箇, 2004)。そこで、本研究では塩基の反復配列数の違いを利用した遺伝マーカーであり、多型性が高い上、両系マーカーであるため交雑の検出にも応用しうるマイクロサテライトマーカーを用いた解析を試みた。残念なことに、クワガタムシ科ではマイクロサテライトに関する既往の研究例がなく、新たなマーカーの開発を進める必要があった。マーカーの開発にはdual-Suppression PCR法を用い、1次スクリーニングの結果、6カ所のマイクロサテライトが見つかり、このうち2座位でマーカーとして利用できうる多型が認められた。これらのマーカーを用い、日本産オオクワガタ、中国産オオクワガタD.h.hopei、グランディスオオクワガタD.grandis (2亜種)の2種4亜種で解析を行ったところ、指標となりうる多型が見つかった。

  • 葉緑体にコードされる暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素のRNA editingによる活性制御

    山本治樹, 楠見淳子, 久留宮祥平, 大橋理恵, 藤田祐一

    日本植物生理学会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学 仙台市   国名:日本国  

  • 刺胞動物ヒドラの時計と睡眠

    金谷啓之, PARK Sungeon, KIM Ji-hyung, 楠見淳子, KRENENOU Sofian, 猿渡悦子, 佐藤文, LEE Jongbin, BANG Hyunwoo, 小早川義尚, LIM Chunghun, 伊藤太一

    時間生物学  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 緑藻はどのようにヒドラと共生してきたか 査読

    御代川 涼, 小早川 義尚, 濱田 麻友子, 楠見 淳子

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174468

  • 緑藻はどのようにヒドラと共生してきたか 査読

    御代川 涼, 小早川 義尚, 濱田 麻友子, 楠見 淳子

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:植物科学最前線(BSJ-Review) 日本植物学会  

    researchmap

  • 東南アジア熱帯低地林におけるマメ科樹木のMIG‐seq法による集団遺伝学的解析

    平田萌子, 満行知佳, CHHANG Phourin, 田金秀一郎, 遠山弘法, 森塚絵津子, 楠見淳子, SOKH Heng, 矢原徹一, 陶山佳久, 手島康介, 舘田英典

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Analysis of population structure of Cryptomeria japonica based on amplicon sequenced data

    Natsuki Moriguchi, Kentaro Uchiyama, Ryutaro Miyagi, Aya Takahashi, Koichiro Tamura, Yoshihiko Tsumura, Kosuke M. Teshima, Junko Kusumi, Tachida Hidenori

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Analysis of population structure of Cryptomeria japonica based on amplicon sequenced data 査読

    Natsuki Moriguchi, Kentaro Uchiyama, Ryutaro Miyagi, Aya Takahashi, Koichiro Tamura, Yoshihiko Tsumura, Kosuke Teshima, Junko Kusumi, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Inference of the history and population structure of Taxodium distichum, a coniferous tree in North America, based on amplicon sequence analysis 査読

    Yuka Ikezaki, Yoshihisa Suyama, Beth A. Middleton, Yoshihiko Tsumura, Kousuke Teshima, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Evolutionary rate in conifers (Cupressaceae) 査読

    Junko Kusumi, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Inference of population structure of Taxodium distichum, a coniferous tree in North America, based on amplicon sequence analysis 査読

    Yuka Ikezaki, Yoshihisa Suyama, Beth A. Middleton, Yoshihiko Tsumura, Kousuke Teshima, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • The analysis of variety-specific genetic differentiation of Taxodium distichum: a coniferous tree on North America 査読

    Yuka Ikezaki, Yoshihisa Suyama, Beth A. Middleton, Yoshihiko Tsumura, Hidenori Tachida, Junko Kusumi

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Comparative population structure and gene flow of Ficus erecta and its pollinating fig-wasp (Blastophaga nipponica) 査読

    Junko Kusumi, Su Zhi-Hui

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • The origin of fig species endemic to the Bonin Islands 査読

    Junko Kusumi, Zhi-Hui Su

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Population genetic structure of the widespread coniferous tree Taxodium distichum in the Mississippi River Alluvial Valley and the Florida Peninsula 査読

    Ayako Tanaka, Masato Ohtani, Junko Kusumi, Nobuyuki Inomata, Yoshihiko Tsumura, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Multilocus patterns of nucleotide polymorphism and past population structure in Taxodium distichum 査読

    Li Zidong, Junko Kusumi, Tomoyuki Kado, Yoshihiko Tsumura, A. Beth Middleton, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Diversifying selection in a resistance gene family of Cryptomeria japonica 査読

    Sayaka Mansai, Miho Tamura, Manami Sasaki, Norihiro Futamura, Kenji Shinohara, Yoshihik Tsumura, Junko Kusumi, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Population genetic analysis of a conifer, Taxodium distichum 査読

    Li Zidong, Tomoyuki Kado, Junko Kusumi, Yoshihiko Tsumura, Hidenori Tachida

    GENES & GENETIC SYSTEMS   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

所属学協会

  • Society for Molecular Biology &Evolution

  • 日本遺伝学会

      詳細を見る

  • 日本進化学会

      詳細を見る

委員歴

  • 日本遺伝学会   評議員   国内

    2015年4月 - 2016年12月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • Genes & Genetic Systems 国際学術貢献

    2019年11月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 世話人

    第18回遺伝学談話会  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 座長(Chairmanship)

    日本遺伝学会  ( 九州大学 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プログラム委員

    日本遺伝学会  ( 九州大学 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 刺胞動物ヒドラと緑藻の共生システムの進化

    研究課題/領域番号:24K09560  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    楠見 淳子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、刺胞動物ヒドラと緑藻の共生システムについて、関連する因子の探索と分子レベルでの進化過程を解明することを目的する。共生システムの成立途上にあるブラウンヒドラークロロコッカム共生系と安定した共生システムを有するグリーンヒドラークロレラ共生系という2系統の共生系の比較解析を行い、単独生活から安定した共生システムが構築されるまで共生システムの進化の全貌を明らかにする。具体的には、それぞれの系統について1)共生システムの進化過程で起こるゲノムレベルの変化を明らかにし、2)共生藻の導入/交換実験と発現解析により共生の成立、維持機能に関わる因子を解明する。

    CiNii Research

  • 神経細胞を完全に喪失した「寝たきりヒドラ」は眠るのか?

    研究課題/領域番号:22K19313  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 太一, 楠見 淳子, 松本 顕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年我々のグループは刺胞動物のヒドラが眠っていることを分子レベルで実証し、これにより、睡眠の起源は動物が脳を獲得するよりも古いことが示された。そこで、次の問いとして、『神経系は睡眠に必須なのか』を検証する。ヒドラでは薬剤処理によって神経系を喪失させることが可能である。この全く動けない『寝たきり』状態のヒドラが眠っているのかどうかを分子レベルで判定し、睡眠には神経系が必須要素なのかどうかを判断する。これは、これまで当然と考えられてきた「睡眠は神経系が担う」という通説に挑む研究である。

    CiNii Research

  • 脳を持たないヒドラで探る眠りの起源と変遷

    2021年4月 - 2025年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 脳を持たないヒドラで探る眠りの起源と変遷

    研究課題/領域番号:23K21322  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    伊藤 太一, 楠見 淳子, 吉井 大志, 寺本 孝行

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    睡眠は高等脊椎動物で普遍的に見られる生理現象であるが、その起源と進化的変遷は解明されていない。そこで、本研究ではヒドラの睡眠制御機序を分子レベルと細胞レベルで解析し、これらを統合してヒドラの睡眠制御の全容の理解を目指す。本研究の結果と他の動物種で得られている知見を比較することで、睡眠の起源と進化的変遷が解明できると期待される。

    CiNii Research

  • 流域圏生態系におけるヒトと自然の共生

    研究課題/領域番号:21H05181  2021年 - 2025年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    荒谷 邦雄, 百村 帝彦, 細谷 忠嗣, 楠見 淳子, 土屋 慶丞, 舘 卓司, 佐藤 廉也, 三田 敏治, 松尾 和典, 米元 史織, 加藤 ゆき恵, 苅部 治紀, 富永 篤, 鬼倉 徳雄, 栗田 喜久, 鹿野 雄一, 林 博徳, 鈴木 伸二, 野本 和宏, 菅 浩伸, 乾 隆帝, 貞國 利夫, 片山 昇

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、水循環システムの「ゆらぎ」に作用する三つの圏域のうち、地球圏と人間圏をつなぐ生物圏の実態として「流域圏生態系」に焦点を当てる。流域圏生態系を構成する主要な生態系である森林生態系、農地生態系、河川~浅海生態系を対象に、環境特性と生物多様性の実態や、生物-環境および生物-生物の相互関係の解明を通して、流域圏生態系のネットワークを可視化する。さらに流域圏生態系が持つ本来の多元的な機能とレジリエンスを評価する事で、地域の実態に即した水環境の社会的課題解決のシナリオと新たな「地域循環共生型流域圏」実現のための将来ビジョンを提案し「ヒトと自然との共生」の道を探る。

    CiNii Research

  • 脳を持たないヒドラで探る眠りの起源と変遷

    研究課題/領域番号:21H02527  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • microRNAとそのターゲット遺伝子間に生じる補償的進化の検証

    研究課題/領域番号:19K06789  2019年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    楠見 淳子, 飯塚 勝, 一ノ瀬 元史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    microRNA(miRNA)分子内の相補配列は構造上重要であるだけでなく、ターゲット遺伝子に直接作用する配列でもあり、miRNA分子内、miRNAとターゲット遺伝子の相補配列は共進化していると考えられる。本研究ではmiRNAの作用機序に基づいた分子進化モデルを構築し、シミュレーションによる解析を行うとともに、データ解析による観察値との比較を行い、miRNA遺伝子に働く進化要因について検証する。

    CiNii Research

  • スラウェシ島産メダカ類の多様化・種分化の遺伝的基盤の解明

    2018年4月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 刺胞動物と緑藻との共生の起源・共進化過程の解明

    研究課題/領域番号:16K07465  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 湿地性針葉樹ヌマスギの水環境適応を担う遺伝子基盤の解明

    研究課題/領域番号:16K07466  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 国内外来種の見えない脅威の可視化とリスク管理―ペット昆虫問題の拡大防止に向けて

    研究課題/領域番号:26430205  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • アンプリコンシークエンス解析を用いた樹木集団進化に関する集団遺伝学的研究

    研究課題/領域番号:26291082  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 非モデル生物を用いた異質倍数体形成を介した植物の種分化の分子機構解明

    研究課題/領域番号:25650129  2013年 - 2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • RAD-seq法による異質倍数体種のゲノムワイドな多型解析

    2013年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 最終氷期以降の分布拡大に伴う森林樹木の遺伝的適応に関する集団遺伝学的研究

    研究課題/領域番号:22370083  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 欠失変異体の適応度データに基づく遺伝子欠失の進化過程の解析

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院教育:生物多様性科学 A(植物の多様性)、総合演習、基礎科目等 大学院生の研究指導。
    基幹教育:生命の科学B (秋学期、冬学期)、基幹教育セミナー
    学部:保全遺伝学

担当授業科目

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Comprehensive Science of Biological Environment D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 包括的生物環境科学D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅳ Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅱ Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅱ Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性 Ⅲ、Ⅶ)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅱ Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 保全遺伝学

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅰ Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅰ Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅰ Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生命の科学B

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Comprehensive Science of Biological Environment D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 包括的生物環境科学D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Comprehensive Science of Biological Environment C

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 保全遺伝学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 包括的生物環境科学D

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)II,IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) II,IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…II,IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)II IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生命の科学B

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 保全遺伝学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅰ,III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅰ,III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅰ,III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅰ,III

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生命の科学B

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 包括的生物環境科学D

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習 包括的生物環境科学 II IV

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生命の科学B

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育 セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習 包括的生物環境科学 I III

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 包括的生物環境科学D

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 総合演習 II IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 生命の科学B

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 基幹教育 セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 総合演習 I III

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 包括的生物環境科学D

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 総合演習 II IV

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 生命の科学B

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 基幹教育 セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 包括的生物環境科学C

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 総合演習 I III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生命の科学B

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Integrated Sciences for Global Society

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習 II IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 包括的生物環境科学D

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 包括的生物環境科学C

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基幹教育 セミナー

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習 II IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Integrated Sciences for Global Society

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 包括的生物環境科学C

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生命の科学B

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 基幹教育 セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的生物環境科学A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合演習 II IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 包括的生物環境科学C

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基幹教育 セミナー

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 包括的生物環境科学A

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習 II IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  II IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生命の科学B

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 包括的生物環境科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)  I III

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 総合演習 II IV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 自然資料学(生物資料解析論) II IV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 集団生物学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 自然資料学(生物資料解析論) I III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合演習 II IV

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 集団生物学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 自然資料学(生物資料解析論) I III

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 総合演習 II IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 自然資料学(生物資料解析論)II IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 集団生物学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 総合演習 I III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 自然資料学(生物資料解析論) I III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 自然資料学(生物資料解析論)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 包括的生物環境科学概論 D

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Comprehensive Science of Biological Environment D

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生命の科学B

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生命の科学B

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 保全遺伝学

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(楠見先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar(Comprehensive Science of Bio…Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 総合演習(包括的生物環境科学コース) Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Biodiversity Science A(Plant Diversity)Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物多様性科学 A(植物の多様性)Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:令和4年度の授業評価結果、学習到達度評価の結果について

    主催組織:部局

  • 2022年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:令和3年度の授業評価結果、学習到達度評価の結果について

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:修士課程の入試について:オンライン入試の導入に関する意見交換会

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 リアルタイム型授業編〜

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:参加   名称:大学院学際教育の質向上に関するFD

    主催組織:全学

  • 2020年8月   役割:参加   名称:PBL型の「地球社会統合科学」

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2020年1月   役割:参加   名称:共通科目『地球社会統合科学』の展開

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:「安全保障輸出管理の概要と電子申請システムによる手続きについて」

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:安全保障輸出管理の概要と電子申請システムによる手続きについて

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:ハラスメントの基礎知識と予防・対応について−九州大学におけるハラスメント対策−

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:「ハラスメントの基礎知識と予防・対応について−九州大学におけるハラスメント対策−」

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD・SD —盗用・剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起—」

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2019年1月   役割:参加   名称:クロスロードとPBLで鍛える「描く力」

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:クロスロードによる震災研究から——大学院学際PBL科目の開発に向けて

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:地球社会統合科学府FD

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:参加   名称:PBL/TBL セミナー「PBL と TBL の両者を活かす」

    主催組織:全学

  • 2017年10月   役割:参加   名称:TBL入門セミナー

    主催組織:全学

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィールド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:参加   名称:「英語による教授能力」向上のための研修

    主催組織:全学

  • 2016年9月   役割:参加   名称:新学部対応FD

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:統合的学際教育の実践に向けて——第1回FD 越境問題を多角的に考える

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:授業評価に基づく教育改善FD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのFD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2016年2月   役割:参加   名称:大介護時代の働き方〜ワーク・ライフバランス〜

    主催組織:部局

  • 2015年3月   役割:参加   名称:地球社会統合科学府カリキュラムFD

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFD

    主催組織:全学

  • 2014年3月   役割:参加   名称:新学府科目実施FD

    主催組織:部局

  • 2012年8月   役割:参加   名称:大学院生の修学および指導上の問題についてー学生相談の経験からー

    主催組織:部局

  • 2012年3月   役割:参加   名称:平成23年度 第4回 全学FD

    主催組織:全学

  • 2011年4月   役割:参加   名称:平成23年度第1回全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:夏学期、月曜1、2限

  • 2018年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:夏学期、月曜1、2限

  • 2017年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、水曜2限

  • 2016年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、水曜2限

  • 2015年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、水曜2限

  • 2014年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、水曜2限

▼全件表示

社会貢献活動

  • ニュートンコース 『私たちの遺伝子』(小中学生向け講義)

    福岡市科学館  福岡市科学館  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

海外渡航歴

  • 2014年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立中興大学森林学系

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 情報統括本部運営会議

  • 2022年4月 - 2025年3月   研究院 動物実験委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 動物実験委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 予算経理委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 広報委員

  • 2011年4月 - 2024年3月   学府 教務委員

  • 2011年4月 - 2022年3月   学府 広報・情報化推進委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   全学 全学教育広報誌「嚶鳴」編集委員

▼全件表示