2025/04/22 更新

お知らせ

 

写真a

カトウ チエ
加藤 千恵
KATO CHIE
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 助教
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
助教
プロフィール
岩石や鉱物を用いた古地磁気強度測定により、様々な時間スケールでの地球磁場強度変動の推定を行っている。また、海底熱水鉱床や土器片などに含まれる磁性鉱物の磁気特性を利用した形成環境推定にかかわる研究を行っている。

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 2015年4月~2018年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)(東京工業大学) 2018年4月~2019年9月 九州大学大学院比較社会文化研究院 学術研究員 2019年10月~2020年3月 東京工業大学地球生命研究所 研究員 2020年4月~2022年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)(九州大学)   

学歴

  • 東京工業大学   大学院理工学研究科   地球惑星科学専攻

    2015年4月 - 2018年3月

  • 東京工業大学   大学院理工学研究科   地球惑星科学専攻

    2013年4月 - 2015年3月

  • 東京工業大学   理学部  

    2009年4月 - 2013年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ケイ酸塩単結晶を用いた古地磁気強度測定

    研究キーワード: 古地磁気学、古地磁気強度

    研究期間: 2016年2月

論文

  • Low-temperature magnetic behavior of isocubanite from seafloor hydrothermal deposits in the Okinawa Trough 査読 国際誌

    @Chie Kato, @Masao Ohno, Tadahiro Hatakeyama, @Yasuhiro Yamada, @Fuminori Honda, @Kazuhiko Shimada, Toshiro Nagase, #Shuhei Totsuka-Shiiki, @Yoshihiro Kuwahara, @Jun-ichiro Ishibashi

    Physics and Chemistry of Minerals   51   5   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The characteristic behavior of magnetic remanence correlated with mineralogical textures and composition was observed using low-temperature magnetometry, microscopy, and chemical analysis of three isocubanite samples collected from hydrothermal deposits in the Okinawa Trough and a sample transformed from natural cubanite via heating. Both zero-field remanence acquired at 5 K and field cooling remanence acquired at 300–5 K of all samples sharply decreased with increasing temperature at approximately 100 K. In addition, low-temperature cycling of isothermal remanence at 300 K exhibited a transition at approximately 100 K; remanence increased with decreasing temperature and vice versa. The intensity of remanence at low temperature and sharpness of the transition varied across samples with different compositions and microscopic textures, that is, the presence or absence of chalcopyrite lamellae and their widths. The sample obtained from a hydrothermal chimney, in which the magnetic transition was most clearly observed, was also subjected to X-ray diffraction, Mössbauer spectroscopy, electrical resistivity, and magnetic hysteresis measurements. The obtained results were generally consistent with those reported previously for unnamed mineral CuFe3S4 with an ordered cation arrangement. The low-temperature magnetic behavior of isocubanite possibly depends on the degree of cation ordering and can be regarded as an indicator of chemical composition and cooling history. Therefore, low-temperature magnetometry is useful for the detection of isocubanite and a potentially powerful technique for the prompt estimation of its composition and texture, contributing to our understanding of the formation process of hydrothermal deposits.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00269-023-01264-3

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7236433

  • Stability of fcc phase FeH to 137 GPa 査読 国際誌

    @Chie Kato, Koichiro Umemoto, Kenji Ohta, Shoh Tagawa, Kei Hirose, Yasuo Ohishi

    AMERICAN MINERALOGIST   105 ( 6 )   917 - 921   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2138/am-2020-7153

  • Paleomagnetic studies on single crystals separated from the middle Cretaceous Iritono granite 招待 査読 国際誌

    @Chie Kato, Masahiko Sato, Yuhji Yamamoto, Hideo Tsunakawa, Joseph L. Kirschvink

    EARTH PLANETS AND SPACE   70   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0945-y

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7236436

  • Ancient Tsunami Records in the Viscous Remanent Magnetization of Reworked Boulders in the Kingdom of Tonga

    Sato T., Nakamura N., Sato M., Kato C., Goto K., Watanabe M., Satake K., Kula T.

    Geophysical Research Letters   51 ( 21 )   2024年11月   ISSN:00948276 eISSN:1944-8007

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geophysical Research Letters  

    The movement history of boulders is crucial for the reconstruction of paleo-tsunamis. We report findings from viscous remanent magnetization studies of the boulders on Tongatapu Island, aiming to reconstruct their reworkings. Two boulders exhibited viscous remanence, whereas two larger boulders lacked viscous components but exhibited stable remanence. Both the viscous and stable components deviated from the geomagnetic field direction. These observations indicate that: (a) the boulders with a viscous component were reworked before the latest event, which could have reworked all boulders, and (b) the magnitude of the latest event was larger than that of an earlier event. The reworked timing indicated that the event occurred between 3,000 years ago and the fifteenth century. The difference in the wave height required to move boulders on the eastern and western coasts suggests that the source of the earlier tsunami was likely an eruption due to volcanoes along the Tonga Ridge.

    DOI: 10.1029/2024GL110932

    Web of Science

    Scopus

  • A brief review of single silicate crystal paleointensity: rock-magnetic characteristics, mineralogical backgrounds, methods and applications

    加藤 千恵, 臼井 洋一, 佐藤 雅彦

    EARTH PLANETS AND SPACE   76 ( 1 )   49   2024年3月   ISSN:13438832 eISSN:18805981

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer  

    Single silicate crystals hosting tiny magnetic inclusions are remarkable targets to study the paleointensities of the Earth and extraterrestrial samples. Since the pioneering work done in late 1990s, paleointensity studies using various silicate minerals such as feldspar, quartz, zircon, pyroxene, and olivine with magnetic inclusions trapped during grain growth or exsolved from the host phase have been reported. It has been shown that some single crystals have the ability to record paleomagnetic information as reliable or more reliable than the whole rock, by direct comparison of the obtained paleointensity estimate from single crystal and the whole-rock sample or the magnetic observatory data. Various rock-magnetic studies also support the fidelity of these crystals. Here, we provide a brief review of the rock-magnetic characteristics of the single crystals, the mineralogical background of the hosting silicates, and experimental procedures developed to obtain reliable data from magnetically weak samples with distinctive rock-magnetic features. We also overview the studies on paleointensity and related topics on various terrestrial and extraterrestrial samples published mainly after the comprehensive reviews in late 2000s. The present review covers the advantages as well as the limitations and caveats of paleointensity studies using single crystal samples and will help readers who wish to utilize this technique in their research. Graphical Abstract: (Figure presented.)

    DOI: 10.1186/s40623-024-01994-w

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Agulhas Plateau Cretaceous Climate: drilling the Agulhas Plateau and Transkei Basin to reconstruct the Cretaceous–Paleogene tectonic and climatic evolution of the Southern Ocean basin

    Uenzelmann-Neben G., Bohaty S.M., Childress L.B., Archontikis O.A., Batenburg S.J., Bijl P.K., Burkett A.M., Chanda P., Coenen J.J., Dallanave E., Davidson P.C., Doiron K.E., Geldmacher J., Gürer D., Haynes S.J., Herrle J.O., Ichiyama Y., Jana D., Jones M.M., Kato C., Kulhanek D.K., Li J., Liu J., McManus J., Yakutchik M., Cawthra H.C., Minakov A.N., Penman D.E., Sprain C.J., Tessin A.C., Wagner T., Westerhold T.

    International Ocean Discovery Program: Preliminary Reports   392   2022年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Ocean Discovery Program: Preliminary Reports  

    During International Ocean Discovery Program Expedition 392, three sites were drilled on the Agulhas Plateau and one site was drilled in the Transkei Basin in the Southwest Indian Ocean. This region was positioned at paleolatitudes of ~53°–61°S during the Late Cretaceous (van Hinsbergen et al., 2015) (100–66 Ma) and within the new and evolving gateway between the South Atlantic, Southern Ocean, and southern Indian Ocean basins. Recovery of basement rocks and sedimentary sequences from the Agulhas Plateau sites and a thick sedimentary sequence in the Transkei Basin provides a wealth of new data to (1) determine the nature and origin of the Agulhas Plateau; (2) significantly advance the understanding of how Cretaceous temperatures, ocean circulation, and sedimentation patterns evolved as CO2 levels rose and fell and the breakup of Gondwana progressed; (3) document long-term paleoceanographic variability through the Late Cretaceous and Paleogene; and (4) investigate geochemical interactions between igneous rocks, sediments, and pore waters through the life cycle of a large igneous province (LIP). Importantly, postcruise analysis of Expedition 392 drill cores will allow testing of competing hypotheses concerning Agulhas Plateau LIP formation and the role of deep ocean circulation changes through southern gateways in controlling Late Cretaceous–early Paleogene climate evolution.

    DOI: 10.14379/iodp.pr.392.2022

    Scopus

  • Identification of paleomagnetic remanence carriers in ca. 3.47 Ga dacite from the Duffer Formation, the Pilbara Craton 査読 国際誌

    Yoichi Usui, Masafumi Saitoh, Kenichiro Tani, Manabu Nishizawa, Takazo Shibuya, Chie Kato, Tomoyo Okumura, Teruhiko Kashiwabara

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS   299   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pepi.2019.106411

  • Melting in the FeO-SiO2 system to deep lower-mantle pressures: Implications for subducted Banded Iron Formations 査読 国際誌

    Chie Kato, Kei Hirose, Ryuichi Nomura, Maxim D. Ballmer, Akira Miyake, Yasuo Ohishi

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   440   56 - 61   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2016.02.011

  • Compression of Fe–Si–H alloys to core pressures 査読 国際誌

    Shoh Tagawa, Kenji Ohta, Kei Hirose, Chie Kato, Yasuo Ohishi

    Geophysical Research Letters   43 ( 8 )   3686 - 3692   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2016GL068848

  • NAL phase in K-rich portions of the lower mantle 査読 国際誌

    Chie Kato, Kei Hirose, Tetsuya Komabayashi, Haruka Ozawa, Yasuo Ohishi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   40 ( 19 )   5085 - 5088   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/grl.50966

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • IODP Expedition 392 でアガラス海台にて掘削された玄武岩コアの古地磁気強度研究 国際共著

    加藤千恵,Sprain Courtney J., Dallanave Edoardo

    地球電磁気・地球惑星圏学会第156回 総会・講演会(2024年 秋学会)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立川市  

  • 被熱による粘土~土器中の磁性鉱物の生成と変化について(1) - 復元窯焼成実験と段階熱磁気分析による逐次観察から -

    @加藤千恵, 畠山唯達, @足立達朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会及び講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • Absolute paleointensity study of lava flows from Tendaho Graben, Afar depression, Ethiopia

    @Chie Kato, Nobutatsu Mochizuki, Haotian Liu, Tesfaye Kidane, Ameha Muluneh, Naoto Ishikawa, Shin-ichi Kagashima, Ryokei Yoshimura

    地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:相模原市立産業会館・けやき会館   国名:日本国  

  • Optimization of Tsunakawa-Shaw paleointensity measurements for single plagioclase grains

    加藤千恵, 佐藤雅彦, 大野正夫

    第150回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • The effect of potassium on the stability of NAL phase in the lower mantle 国際会議

    Chie Kato, Kei Hirose, Tetsuya Komabayashi, Haruka Ozawa, Yasuo Ohishi

    AGU 2012 Fall Meeting  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • Melting of FeO-SiO2 System at High Pressure and the Fate of Subducted Banded Iron Formations 国際会議

    Chie Kato, Ryuichi Nomura, Kei Hirose

    23th Annual VM Goldschmidt Conference  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Florence   国名:イタリア共和国  

  • Melting Relation on FeO-SiO2 System at High Pressure and the Fate of the Subducted Banded Iron Formations 国際会議

    Chie Kato, Ryuichi Nomura, Kei Hirose, Akira Miyake, Yasuo Ohishi

    the AOGS 11th Annual Meeting  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Fcc FeHx at core pressure 国際会議

    Chie Kato, Kenji Ohta, Kei Hirose, Yasuo Ohishi

    25th Annual VM Goldschmidt Conference  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • Paleomagnetic studies on single crystals separated from the middle Cretaceous Iritono granite 国際会議

    Chie Kato, Masahiko Sato, Yuhji Yamamoto, Hideo Tsunakawa, Joseph L. Kirschvink

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • Paleomagnetic studies on single crystals separated from Japanese granites 国際会議

    Chie Kato, Masahiko Sato, Yuhji Yamamoto, Hideo Tsunakawa, Joseph L. Kirschvink

    2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cape Town   国名:南アフリカ共和国  

  • Paleointensity experiments on single crystals separated from the middle Cretaceous Iritono granite

    加藤千恵, 佐藤雅彦, 山本裕二, 綱川秀夫, Joseph L. Kirschvink

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 沖縄トラフ海底熱水鉱床試料の岩石磁気測定

    加藤千恵, 大野正夫, 畠山唯達, 石橋純一郎, 戸塚修平, 島田和彦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会及び講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 沖縄トラフ海底熱水鉱床試料の岩石磁気測定

    加藤千恵, 大野正夫, 畠山唯達, 石橋純一郎, 戸塚修平, 島田和彦

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 沖縄トラフ熱水鉱床に産するisocubaniteの磁気特性

    加藤千恵, 大野正夫, 桑原義博, 畠山唯達, 山田康洋, 戸塚修平, 島田和彦, 石橋純一郎, 長瀬敏郎

    日本鉱物科学会2019年年会・総会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 丹沢複合深成岩体の道志ハンレイ岩中から分離した斜長石粒子の岩石磁気研究

    加藤千恵, 佐藤雅彦, 山本裕二

    地球電磁気・地球惑星圏学会第146回総会及び講演会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 沖縄トラフ海底熱水鉱床のisocubaniteの岩石磁気特性

    加藤千恵, 大野正夫, 桑原義博, 畠山唯達, 山田康洋, 戸塚修平, 島田和彦, 石橋純一郎, 長瀬敏郎

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Paleo- and rock-magnetic study on single plagioclase grains separated from the Doshi gabbro in the Tanzawa plutonic complex 国際会議

    Chie Kato, Masahiko Sato, Shinji Yamamoto, Yujiro Tamura, Yuhji Yamamoto

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • A brief review of single silicate crystal paleointensity: rock-magnetic characteristics, mineralogical backgrounds, methods and applications 査読

    @Chie Kato, Yoichi Usui, Masahiko Sato

    Earth, Planets and Space   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Single silicate crystals hosting tiny magnetic inclusions are remarkable targets to study the paleointensities of the Earth and extraterrestrial samples. Since the pioneering work done in late 1990s, paleointensity studies using various silicate minerals such as feldspar, quartz, zircon, pyroxene, and olivine with magnetic inclusions trapped during grain growth or exsolved from the host phase have been reported. It has been shown that some single crystals have the ability to record paleomagnetic information as reliable or more reliable than the whole rock, by direct comparison of the obtained paleointensity estimate from single crystal and the whole-rock sample or the magnetic observatory data. Various rock-magnetic studies also support the fidelity of these crystals. Here, we provide a brief review of the rock-magnetic characteristics of the single crystals, the mineralogical background of the hosting silicates, and experimental procedures developed to obtain reliable data from magnetically weak samples with distinctive rock-magnetic features. We also overview the studies on paleointensity and related topics on various terrestrial and extraterrestrial samples published mainly after the comprehensive reviews in late 2000s. The present review covers the advantages as well as the limitations and caveats of paleointensity studies using single crystal samples and will help readers who wish to utilize this technique in their research.

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40623-024-01994-w

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7236439

所属学協会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

  • 日本地球惑星科学連合

学術貢献活動

  • セッション「地磁気・古地磁気・岩石磁気・環境磁気」共同コンビーナ 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本地球惑星科学連合2025年大会  ( オンライン ) 2025年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学生発表賞事務局

    地球電磁気・地球惑星圏学会第156回講演会  ( 仙台市 ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学生発表賞事務局

    地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会  ( 仙台市 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学生発表賞事務局

    地球電磁気・地球惑星圏学会第152回講演会  ( 相模原市 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • セッション「地磁気・古地磁気・岩石磁気」代表コンビーナ 国際学術貢献

    日本地球惑星科学連合2021年大会  ( オンライン ) 2021年5月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • セッション「地磁気・古地磁気・岩石磁気」共同コンビーナ 国際学術貢献

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual  ( オンライン ) 2020年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開 国際共著

    2024年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開

    研究課題/領域番号:24H00105  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 深成岩・単結晶を用いた1000万年スケールの地球磁場強度変動の復元

    2023年4月 - 2028年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • アイスランド溶岩から解明する約1200-1300万年前の期間の古地磁気準連続変動 国際共著

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 深成岩・単結晶を用いた1000万年スケールの地球磁場強度変動の復元

    研究課題/領域番号:23K13190  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 磁気学的・鉱物学的手法による土器焼成環境の解明 ―鉄・酸素の挙動から―

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 磁気学的・鉱物学的手法による土器焼成環境の解明 ―鉄・酸素の挙動から―

    2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 海洋底拡大を陸上で探る:エチオピア・アファール地域での無人飛行機による磁気探査 国際共著

    2020年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 海洋底拡大を陸上で探る:エチオピア・アファール地域での無人飛行機による磁気探査

    2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

    2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 深成岩・鉱物単結晶を用いた長周期地球磁場強度変動の解明

    2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 太古代・古原生代地球磁場強度進化史の解明

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 基幹教育セミナー

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • アジア埋蔵文化財学B

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)

    2025年4月 - 2025年8月   前期

  • 地球科学

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)

    2024年10月 - 2025年1月   後期

  • アジア埋蔵文化財学B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 地球科学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • アジア埋蔵文化財学B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球科学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 最先端地球科学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期/金曜1・2限

社会貢献活動

  • 「はかせと体験!地球・宇宙のふしぎ」(地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年一般公開イベント)

    地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)  仙台市天文台  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「体験型☆地球・宇宙マスターを目指せ!」(地球電磁気・地球惑星圏学会 2022年一般公開イベント)

    地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)  相模原市立産業会館  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

海外渡航歴

  • 2025年3月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:カントー博物館

    滞在機関名2:ベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学

    滞在機関名3:フエ科学大学

  • 2024年4月

    滞在国名1:オランダ王国   滞在機関名1:ユトレヒト大学

  • 2023年6月 - 2023年7月

    滞在国名1:アイスランド共和国   滞在機関名1:アイスランド大学

  • 2022年11月 - 2022年12月

    滞在国名1:エチオピア連邦民主共和国   滞在機関名1:アジスアベバ大学

  • 2022年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:テキサスA&M大学