2025/04/23 更新

お知らせ

 

写真a

オガワ コウタ
小川 浩太
OGAWA KOTA
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 助教
農学研究院 附属昆虫科学・新産業創生研究センター(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
アブラムシの表現型可塑性やシジミチョウ幼虫の好蟻性器官に着目し、進化発生学的研究および進化形態学的研究を行っている。また、昆虫類の組織透明化を利用した新規形態解析技術の開発も行っている。
外部リンク

学位

  • 博士(環境科学)

経歴

  • 2011.04 - 2014.03 北海道ハイテクノロジー専門学校 視能訓練士科 非常勤講師 2014.04 - 2015.03 基礎生物学研究所 生物機能解析センター 生物機能情報分析室 研究員 2015.04 - 2018.03 基礎生物学研究所 生物機能解析センター 生物機能情報分析室 NIBBリサーチフェロー 2018.04 - 2018.10 基礎生物学研究所 生物機能解析センター 生物機能情報分析室 特別協力研究員   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: アブラムシの表現型可塑性と進化

    研究キーワード: 表現型可塑性, 進化, 形態, 多様性, 昆虫

    研究期間: 2018年11月

  • 研究テーマ: 昆虫内部形態解析のための新規技術開発

    研究キーワード: 形態学, 透明化, イメージング, 共焦点顕微鏡, 多光子顕微鏡

    研究期間: 2018年11月

論文

  • 昆虫学DX(2)—ブロックチェーン(分散型台帳)技術による昆虫資産の運用と次世代型エコシステムの構築の試み

    浅見 昂志, 柿野 耕平, 小川 浩太

    昆蟲.ニューシリーズ   27 ( 2 )   90 - 97   2024年6月   ISSN:13438794 eISSN:24320269

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本昆虫学会  

    <p>In many taxonomic research laboratories and museums, securing maintenance funds for the storage space, as well as air conditioning and humidity control necessary for maintaining a vast number of specimens, poses a significant challenge. The recent news of the National Museum of Nature and Science, Tokyo, successfully reaching its goal of 100 million yen through a large-scale crowdfunding campaign within just one day has sparked discussion. This achievement underscores the magnitude of the issue and the level of interest among individuals concerned with this matter.</p><p>The vast number of insect specimens held by research institutions are utilized as research materials but are not extensively utilized beyond this purpose. Therefore, in this project, we have initiated a pilot experiment to digitize and manage these insect collections as digital assets using blockchain technology. We have explored methods to utilize and monetize these assets, such as converting valuable insect materials owned by Kyushu University into Non-Fungible Tokens (NFTs). These tokens include ultra-high-resolution images that can be enlarged to microscopic levels. By integrating blockchain technology with Kyushu University’s insect specimens and researchers’ analytical techniques, we aim to build a new self-sustaining ecosystem capable of generating maintenance funds for these specimens from the accumulated research activities. Additionally, through NFTs, we aim to establish a community that interacts with natural history materials, thereby striving to create a socially and economically stable ecosystem.</p><p>While our project focuses on insect specimens and related materials housed at Kyushu University, the concept of utilizing natural history materials accumulated through research and conservation activities as a new source of funding can be adapted to other organisms and research fields. For instance, video footage and activity records captured during conservation activities can also be digitized and managed as NFTs. Thus, our project is expected to serve as a model case for various conservation and research activities that require continuous and stable economic foundations.</p>

    DOI: 10.20848/kontyu.27.2_90

    CiNii Research

  • A macroevolutionary role for chromosomal fusion and fission in <i>Erebia</i> butterflies

    Augustijnen, H; Bätscher, L; Cesanek, M; Chkhartishvili, T; Dinca, V; Iankoshvili, G; Ogawa, K; Vila, R; Klopfstein, S; de Vos, JM; Lucek, K

    SCIENCE ADVANCES   10 ( 16 )   eadl0989   2024年4月   ISSN:2375-2548

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science Advances  

    The impact of large-scale chromosomal rearrangements, such as fusions and fissions, on speciation is a longstanding conundrum. We assessed whether bursts of change in chromosome numbers resulting from chromosomal fusion or fission are related to increased speciation rates in Erebia, one of the most species-rich and karyotypically variable butterfly groups. We established a genome-based phylogeny and used state-dependent birth-death models to infer trajectories of karyotype evolution. We demonstrated that rates of anagenetic chromosomal changes (i.e., along phylogenetic branches) exceed cladogenetic changes (i.e., at speciation events), but, when cladogenetic changes occur, they are mostly associated with chromosomal fissions rather than fusions. We found that the relative importance of fusion and fission differs among Erebia clades of different ages and that especially in younger, more karyotypically diverse clades, speciation is more frequently associated with cladogenetic chromosomal changes. Overall, our results imply that chromosomal fusions and fissions have contrasting macroevolutionary roles and that large-scale chromosomal rearrangements are associated with bursts of species diversification.

    DOI: 10.1126/sciadv.adl0989

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Discovery of Bembecia kaszabi(Căpuşe, 1973)(Lepidoptera, Sesiidae)from Kyushu, Japan. 査読 国際誌

    Yagi, S., Yano, T., Ishiwata, F., Ogawa, K., Matsui, Y., Naka., H.

    Lepidoptera Science   73 ( 3-4 )   1235 - 146   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 昆虫学DX-デジタルデバイスによる昆虫形態図の作成法

    駒形 森, 小川 浩太

    昆蟲.ニューシリーズ   25 ( 3 )   128 - 143   2022年9月   ISSN:13438794 eISSN:24320269

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本昆虫学会  

    <p>As part of promoting digital transformation (DX) in the field of entomology, we present a method for drawing morphological illustrations of insects using digital devices. The method presented here uses an iPad, Apple pencil, and ibis Paint. The combination of the iPad and Apple pencil is superior in imitating the sensation of drawing with a pen on paper, and the use of the ibis Paint is advantageous in almost all the functions required to create scientific illustrations.</p><p>For figures used in scientific papers, the recommended canvas size of the ibis Paint is 2400×3200 pixels with a resolution of 600 dpi. The following steps are recommended for the ibis Paint: first, in the “Settings” set “Use Pressure Sensitivity” and “Palm Rejection” to on, “Quick Eyedropper” to off, and “Stabilizer” to the maximum value of 10 for ease of use. Next, set the following five brushes to Custom Brush: Pencil #1, Dip Pen (Hard), Dashed Line, Outline (Fade), and Felt Tip Pen (Soft).</p><p>The layer function is utilized in the drawing process. The drafting procedure differs depending on whether the tracing or grid method is used. In the tracing method, the photograph to be traced is imported and set on the bottom layer. After adjusting the position, angle, and transparency of the photo, create a new layer for the draft and use “Pencil #1” to write the draft. For the grid method, start “Filter” mode and use the filter “Table (Size)” to create a grid. After placing the grid layer on the bottom layer, create a new layer for drafting and write a draft using “Pencil #1”.</p><p>For inking (final drawing), use “Dip Pen (Hard)” to draw the outline first, and then add details in sequence. Use “Dashed Line” for structures hidden behind, “Outline (Fade)” for soft hairs, and “Felt Tip Pen (Soft)” for dots. Using different layers for different purposes, such as shadows, three-dimensional expressions, and hairs, makes revising later easier. Screen tones can be used to fill in arbitrary areas with slash or cross lines.</p><p>The method presented here can easily applied to simulate traditional drawing techniques.Thus, it can be adopted by different users, from senior researchers who already have established techniques to students who intend to learn scientific drawing. However, this method is still in its infancy, and it is necessary to continue to develop improved methods. Therefore, sharing the practical usage of digital devices with the entire entomological community is also essential.</p>

    DOI: 10.20848/kontyu.25.3_128

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Chinese peacock Papilio bianor bianor Cramer, (1777) collected in Miyako-jima Island: Investigation of the origin of a stray butterfly based on DNA sequence and morphological comparison. 査読

    Kota OGAWA

    Lepidoptera Science   73 ( 2 )   43 - 52   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Two developmental switch points for the wing polymorphisms in the pea aphid Acyrthosiphon pisum. 査読 国際誌

    Ogawa K, Miura T

    EvoDevo   4 ( 1 )   30   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://evodevojournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/2041-9139-4-30

  • Male-specific flight apparatus development in Acyrthosiphon pisum (Aphididae, Hemiptera, Insecta): comparison with female wing polyphenism 査読 国際誌

    Ogawa Kota, Ishikawa Asano, Kanbe Takashi, Akimoto Shin-ichi, Miura Toru

    ZOOMORPHOLOGY   131 ( 3 )   197 - 207   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00435-012-0154-3

  • Juvenile hormone titre and related gene expression during the change of reproductive modes in the pea aphid. 査読 国際誌

    Ishikawa A, Ogawa K, Gotoh H, Walsh TK, Tagu D, Brisson JA, Rispe C, Jaubert-Possamai S, Kanbe T, Tsubota T, Shiotsuki T, Miura T

    Insect molecular biology   21 ( 1 )   49 - 60   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/j.1365-2583.2011.01111.x

  • The bug-killer fly <i>Gymnosoma rotundatum</i> (L.) (Diptera: Tachinidae) forms the respiratory funnel independently of the host's immune response

    Komagata, S; Ogawa, K; Tachi, T

    BULLETIN OF ENTOMOLOGICAL RESEARCH   1 - 9   2024年4月   ISSN:0007-4853 eISSN:1475-2670

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bulletin of Entomological Research  

    In internal parasitism, the respiration strategy within the host's body is as essential as evading attack from the host's immune system. Tachinid flies are parasitoids of terrestrial arthropods, mostly insects, during their larval stage. To obtain oxygen while living in the host body, they build a cylindrical structure known as the respiratory funnel at the aperture opened by the tachinid larva on the host integument or trachea. These funnels can be divided morphologically into sheath and cone types. Previous research on sheath-type funnels revealed that they are derived from the encapsulating substance produced by the host's immune system. In contrast, the cone-type funnels cover part of the body of the larval tachinid and may be constructed independently from the host immune system. To determine the mechanisms of cone-type funnel formation, histological observations were carried out on Gymnosoma rotundatum (L.) (Diptera: Tachinidae), which possesses this type of funnel. The respiratory funnel of G. rotundatum was found to be derived from the tube-shaped faeces wrapped with the peritrophic membrane and excreted by the fly larva, not from host tissue or haemocytes. Additionally, secretory glands putatively involved in the funnel formation were discovered around the larval anal plate of G. rotundatum. A comparison of funnel types within Tachinidae revealed that Phasiinae and Dexiinae have cone-type funnels, which may be created by the same mechanism as in G. rotundatum. These new findings suggest that funnel formation that does not use the host immune system is relevant to tachinid phylogeny.

    DOI: 10.1017/S0007485324000221

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 九州におけるナカネヒラアシキバチ(ハチ目,キバチ科)の初記録 査読

    小川 浩太, 篠原 明彦

    昆蟲.ニューシリーズ   25 ( 4 )   189 - 190   2022年12月   ISSN:13438794 eISSN:24320269

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本昆虫学会  

    DOI: 10.20848/kontyu.25.4_189

    CiNii Research

    researchmap

  • Description of Larva and Pupa of Chujochilus isensis (H. Kamiya, 1966) (Coleoptera, Coccinellidae), with Ecological Characteristics during the Larval Stage 査読 国際誌

    #Fukuda, Y., #Ito, N., and Ogawa, K

    Elytra, Tokyo, New Series   12   41 - 46   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A New Record of Epuraea (Dadopora) vicaria Kirejtshuk et Kvamme, 2001 from Kyushu, Japan 査読 国際誌

    #Ito, N., Ogawa, K., and Araya, K.

    Elytra, Tokyo, New Series   12   39 - 40   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Description of Larva and Pupa of Chujochilus isensis (H. Kamiya, 1966) (Coleoptera, Coccinellidae), with Ecological Characteristics during the Larval Stage 査読

    FUKUDA Yuto, ITO Naoya, OGAWA Kota

    Elytra, New Series   12 ( 1 )   41 - 46   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A New Record of Epuraea (Dadopora) vicaria KIREJTSHUK et KVAMME, 2001 (Coleoptera, Nitidulidae) from Kyushu, Japan 査読

    ITO Naoya, OGAWA Kota, ARAYA Kunio

    Elytra, New Series   12 ( 1 )   39 - 40   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Thoracic crop formation is spatiotemporally coordinated with flight muscle histolysis during claustral colony foundation in Lasius japonicus queens. 査読 国際誌

    Kurihara, Y., Ogawa, K., Chiba, Y., Hayashi, Y., & Miyazaki, S.

    Arthropod Structure and Development   69   101169   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A New Record of Epuraea (Dadopora) vicaria KIREJTSHUK et KVAMME, 2001 (Coleoptera, Nitidulidae) from Kyushu, Japan 査読

    小川 浩太

    Elytra, New Series   12   39 - 40   2022年

     詳細を見る

  • Genomic insights of body plan transitions from bilateral to pentameral symmetry in Echinoderms 査読 国際誌

    Yongxin Li, Akihito Omori, Rachel L. Flores, Sheri Satterfield, Christine Nguyen, Tatsuya Ota, Toko Tsurugaya, Tetsuro Ikuta, Kazuho Ikeo, Mani Kikuchi, Jason C. K. Leong, Adrian Reich, Meng Hao, Wenting Wan, Yang Dong, Yaondong Ren, Si Zhang, Tao Zeng, Masahiro Uesaka, Yui Uchida, Xueyan Li, Tomoko F. Shibata, Takahiro Bino, Kota Ogawa, Shuji Shigenobu, Mariko Kondo, Fayou Wang, Luonan Chen, Gary Wessel, Hidetoshi Saiga, R. Andrew Cameron, Brian Livingston, Cynthia Bradham, Wen Wang, Naoki Irie

    Communications Biology volume   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s42003-020-1091-1

  • Evolutionary transformation of mouthparts from particle-feeding to piercing carnivory in Viper copepods: Review and 3D analyses of a key innovation using advanced imaging techniques 査読 国際誌

    Tomonari Kaji, Chihong Song, Kazuyoshi Murata, Shigenori Nonaka, Kota Ogawa, Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka & A. Richard Palmer

    Frontiers in Zoology   16   35   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Pheromone gland development and monoterpenoid synthesis specific to oviparous females in the pea aphid. 査読 国際誌

    Murano K, Ogawa K, Kaji T, Miura T

    Zoological letters   ( 4 )   9   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://zoologicalletters.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40851-018-0092-0

  • Expansion of presoldier cuticle contributes to head elongation during soldier differentiation in termites. 査読 国際誌

    Sugime Y, Ogawa K, Watanabe D, Shimoji H, Koshikawa S, Miura T

    The Science of Nature   ( 102 )   71   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00114-015-1322-3

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 昆虫の組織透明化:アブラムシにおける内部形態解析例の紹介 招待

    小川浩太

    第291回三崎談話会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学三崎臨海実習場   国名:日本国  

MISC

  • ツマベニチョウの環境依存的な蛹休眠

    小川浩太

    昆虫と自然 Vol.54 No.11 pp.6-9   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • アブラムシの表現型多型:世代を超えた発生制御

    小川浩太・三浦徹

    比較内分泌学 41(154) 34-37   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Aphid polyphenisms: trans-generational developmental regulation through viviparity.

    Ogawa K, Miura T

    Frontiers in physiology   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.3389/fphys.2014.00001

  • 大分県由布市でマエアカヒトリの発生を確認

    石綿深志・小川浩太・屋宜禎央

    月刊むし   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大分県由布市でマエアカヒトリの発生を確認

    石綿深志, 小川浩太, 屋宜禎央

    月刊むし   620   53 - 54   2022年10月

     詳細を見る

  • 昆虫学DX-デジタルデバイスによる昆虫形態図の作成法 査読

    駒形森・小川浩太

    昆蟲ニューシリーズ   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 鹿児島県および大分県でイセテントウを採集

    福田悠人・小川浩太

    月刊むし   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 鹿児島県および大分県でイセテントウを採集

    福田悠人, 小川浩太

    月刊むし   613   55   2022年3月

     詳細を見る

  • アカマダラヨトウの宮崎県における発生記録

    小川浩太

    月刊むし   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 愛知・静岡・長野県境のキリシマミドリシジミの分布拡大と変異

    田中 佑歩, 西部 俊希, 小川 浩太, 浅野 隆

    月刊むし : a monthly journal of entomology (589), 29-35, 2020-03   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 愛知県にてフェモラータオオモモブトハムシの発生を確認

    浅野隆・大鐘裕道・小川浩太

    月刊むし (565) 54-55   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 愛知県知多半島のウラゴマダラシジミの分布・斑紋・由来

    小川浩太・浅野隆

    月刊むし (540) 46-49   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • オオミスジを虻田郡留寿都村で採集

    小川浩太・森一弘

    Jezoensis (41) 44   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 奈良県川上村でニシキキンカメムシの越冬幼虫を採集

    浅野隆・小川浩太

    月刊むし (528) 52   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 石狩地方のキタアカシジミ Japonica onoi の大発生と蛹化場所に関する一知見

    小川浩太・村野宏樹・森一弘

    Jezoensis (40) 32-36   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ヤノヒラタハナムグリ♀をオオシロアリの巣内より発見

    小川浩太・村野宏樹

    月刊むし (520) 53-54   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • エンドウヒゲナガアブラムシの国内標準系統ApL系統

    重信秀治・小川浩太

    日本アブラムシ研究会ニュースレター (6) 14-16   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • コカマキリの札幌市初採集記録

    小川浩太

    Jezoensis (39) 26   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 北大キャンパス内で採集されたナガサキアゲハとゴマダラチョウについて

    小川浩太

    Jezoensis (39) 27   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • エゾシロチョウに生じた左右対称な翅形異常

    小川浩太

    Jezoensis (39) 24   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • シロオビヒメヒカゲの過少紋個体

    小川浩太

    Jezoensis (39) 25   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • オオヒカゲの裏面亜外縁暗化型

    小川浩太

    Jezoensis (39) 25   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • せたな町茂津多岬でシラキトビナナフシを採集

    小川浩太

    Jezoensis (39) 26   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 表現型多型の発生制御機構

    小川浩太・三浦徹

    日本アブラムシ研究会ニュースレター (2) 4-6   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 北海道音更町にてオオクワガタを採集

    薗部礼・小川浩太

    月刊むし (442) 22-23   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

Works(作品等)

  • Entomology Database KONCHU

    九州大学大学院農学研究院昆虫学教室, 農学部附属昆虫科学・新産業創生研究センター昆虫分類ユニット

    1987年10月

所属学協会

  • 日本アブラムシ研究会

  • 日本蝶類科学学会

  • 日本応用動物昆虫学会

  • 日本昆虫学会

  • 日本進化学会

委員歴

  • 福岡県希少野生生物保護検討会議 昆虫類分科会 分科会委員   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

学術貢献活動

  • 実行委員

    2020年度ISCECシンポジウム  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2020年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会実行委員

    第10回日本甲虫学会・第22回日本昆虫中分類学会・第3回九州・沖縄昆虫研究会・2019年度日本鱗翅学会九州支部会合同大会  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2019年11月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 世話人

    昆虫科学・新産業創生研究センター設立記念・キックオフシンポジウム  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • デザイン担当(プログラム冊子・名札・看板・ポスター等)

    日本アブラムシ研究会研究集会(第2回-第5回)(2012年 - 2017年)  ( Japan )

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明

    研究課題/領域番号:23K26929  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    広渡 俊哉, 小川 浩太, 屋宜 禎央, 田代 幸寛, 外村 俊輔

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    鱗翅目昆虫(チョウやガの仲間)の一部のグループでは、幼虫が枯葉や朽ち木、キノコ類、動物遺体などを食べる腐食性を獲得している。これらの腐食性鱗翅類は、採集や同定が困難であることから分類学的研究は遅れているものの、多様なニッチに適応しており非常に高い種多様性をもつと考えられる。本研究では、まず、日本列島における腐食性鱗翅類の多様性および本グループの適応放散の実態を明らかにする。さらに、幼虫の腸内フローラを分類群ごとに網羅的に調査することで、多様な腐食性の獲得を可能にした消化メカニズムについて明らかにするとともに、難分解性物質の分解などに応用可能な有用微生物群の発見に努める。

    CiNii Research

  • 九州大学の昆虫資料とブロックチェーン技術を活用した自助自立型エコシステムの構築

    2023年

    第Ⅵ期九大ギャップファンド

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ツマベニチョウの越冬戦略の進化と日長応答性獲得プロセス

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ツマベニチョウの越冬戦略の進化と日長応答性獲得プロセス

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • チョウの可塑的な休眠機構から紐解く環境要因と発生制御機構のクロストーク形成

    研究課題/領域番号:21K15165  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 社会性アブラムシの兵隊カーストに関する生態進化発生学的研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ツマベニチョウの越冬戦略の進化と日長応答性獲得プロセス

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アブラムシの新奇形質・角状管にみられる関節構造形成とその進化

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 南西諸島のチョウ類の発生パターンに与える台風のインパクト評価

    2020年

    数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • アブラムシの新奇形質・角状管にみられる関節構造形成とその進化

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 社会性アブラムシの兵隊カーストに関する生態進化発生学的研究

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ツマベニチョウの越冬戦略の進化と日長応答性獲得プロセス

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 派生的なアリ類で獲得された女王の育児戦略:餌生産の至近機構の解明

    研究課題/領域番号:19K06860  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 智史, 林 良信, 小川 浩太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    アリの多くはコロニーを創設する際、女王アリが自身の組織を何らかの形で餌資源へと変換することで、単独でも安全な育児を可能にする。この育児戦略の獲得はアリの系統進化において重要だったが、その進化過程については理解が進んでいない。
    本研究ではまず、アリの派生系統で獲得された育児戦略の至近機構を明らかにするため、モデル材料を用いて餌資源を生産する組織を特定し、その餌生産を司る分子機構を解明する。さらに複数の祖先種と派生種に対しても同様の解析を行い、餌生産機構の進化過程を解明する。得られた成果は、アリを生態学的成功に導いた究極要因の理解に寄与する。

    CiNii Research

  • アブラムシとシジミチョウの収斂から紐解くアリ共生が促す形態進化プロセス

    2019年

    QRプログラム(わかばチャレンジ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ツマベニチョウの越冬戦略から紐解く日長応答性獲得プロセス

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境応答性を獲得したアブラムシの染色体分配機構

    研究課題/領域番号:26891026  2014年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 環境依存的な染色体放出によるアブラムシの雄産生機構の解明

    研究課題/領域番号:11J04184  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 自然科学総合実験

    2024年4月 - 2025年6月   春学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 総合演習 Integrated Seminar

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2019年11月   役割:参加   名称:安全保障輸出管理の概要と電子申請システムによる手続きについて

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD・SD―盗用・剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起―

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:平成31年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2019年2月   役割:参加   名称:大学院理系研究室のマネジメント -風通しの良い研究室の構築に向けて-

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2013年  北海道ハイテクノロジー専門学校 視能訓練士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2012年  北海道ハイテクノロジー専門学校 視能訓練士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2011年  北海道ハイテクノロジー専門学校 視能訓練士科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

社会貢献・国際連携活動概要

  • 福岡県希少野生生物保護検討会議・昆虫類分科会委員

社会貢献活動

  • 科学技術振興機構 (JST)次世代人材育成事業 スーパーサイエンススクール ティーチングアシスタント

    札幌市立北海道札幌藻岩高等学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 作成協力(図版等) 珠玉の標本箱・日本産蝶類標本写真およびデータベース(13)「シジミチョウ10」(有田斉・前田善広 共編)

    NRC出版 

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 写真提供 ブルーバックス・地球外生命 9の論点・存在可能性を最新研究から考える(立花隆・佐藤勝彦ほか)

    講談社 

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 標本提供 珠玉の標本箱・日本産蝶類標本写真およびデータベース(10)「シジミチョウ科7」(有田斉・前田善広 共編)

    NRC出版 

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2025年3月   全学 図書館電子ジャーナ ル等検討専門委員会委員

  • 2020年4月 - 現在   研究院 比較社会文化研究院 広報情報化委員

  • 2019年5月 - 現在   センター 昆虫科学・新産業創生研究センター運営委員