2025/04/24 更新

お知らせ

 

写真a

ヒガシ ヒデトシ
東 英寿
HIGASHI HIDETOSHI
所属
比較社会文化研究院 文化空間部門 教授
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
【研究活動】 1.中国古典文学、なかでも唐代、宋代文学に関心を持ち、具体的には唐宋八大家の一人である歐陽脩(1007~1072)の研究を進めてきた。歐陽脩の古文の特色とその習得過程、古文復興の展開等にテーマを据えつつ、日本における歐陽脩の受容、天理図書館にある国宝『歐陽文忠公集』の考察など、多面的角度から研究を行っている。特に、2011年10月の日本中国学会において、これまで中国でも台湾でも日本でも全く知られていなかった書簡が96編あることを世界で初めて発見し、発表。この96編の書簡を整理して公開し、さらにこれらの書簡に関する研究を行っている。2014年~2017年まで科学研究費・基盤研究(B)「宋人文集の編纂と伝承に関する総合的研究」の研究代表者として、宋代の出版からみた文学・文化についての研究を行った。2018年~2021年まで科学研究費・基盤研究(B)「唐宋八大家散文の特色とその受容に関する総合的研究」の研究代表者として、欧陽脩を含む唐宋八大家について総合的に研究を行った。2022年~2026年まで科学研究費・基盤研究(B)「宋代書簡に関する総合的研究」の研究代表者として、宋代の書簡、その文体や役割等について総合的に研究を行っている。 2.日本漢学の研究。特に日本で最初に出版された朱子学の書籍『延徳版大学』の考察、江戸時代に出版された日本儒学史『漢学紀源』の研究。特に今までその存在が知られていなかった『漢学紀源』の自筆本を、古本屋で発見したことにより(現在、前任校(鹿児島大学)の貴重書として保管中)、本文の確定ができるようになり、それに基づいて『漢学紀源』や日本儒学史を総合的に研究している。 3.中国少数民族文学の研究。中国湖南省の土家族、苗族地区での調査に基づき、土家族の文学、土家族の擺手舞という踊りや儀式のもつ意義等を考察している。 【教育活動】 比較社会文化学府 (修士課程) 東アジア文化論、総合演習アジア社会論、調査研究方法論アジア社会論、特別研究アジア社会史 (博士後期課程) 博士演習、博士総合演習、博士特別研究 (全学教育) 文学(06年後期) 中国語Ⅰ、中国語Ⅱ 地球社会統合科学府 (修士課程) 地球社会統合科学、文芸・文化交渉論C(中国文芸様態論)、総合演習 (博士後期課程) 総合演習、博士演習、特別研究 (基幹教育) 中国語Ⅰ、中国語Ⅱ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 中国文学

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • 九州大学 比較社会文化研究院 教授 

    2006年10月 - 現在

  • 1989年4月 九州大学助手 1990年10月 鹿児島大学講師  1993年10月 鹿児島大学助教授 2004年4月 鹿児島大学教授   

学歴

  • 九州大学   人文科学研究科博士後期課程  

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   人文科学研究科修士課程  

    1984年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   文学部   中国文学

    1980年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 宋代書簡に関する総合的研究

    研究キーワード: 宋代書簡

    研究期間: 2022年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 唐宋八大家散文の特色とその受容に関する総合的研究

    研究キーワード: 唐宋八大家

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 宋人文集の編纂と伝承に関する総合的研究

    研究キーワード: 宋、歐陽脩

    研究期間: 2014年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 今まで全く知られていなかった、中国の偉人・歐陽脩(1007~1072)の書簡96編を世界に初めて発見したことを2011年10月の日本中国学会で報告。96編の書簡の整理、公開、内容の分析、当時の書簡の収集過程など、96編の書簡に基づき、多様な視点から考察を進めている。

    研究キーワード: 歐陽脩、未発見書簡96編、周必大、『歐陽文忠公集』

    研究期間: 2011年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 欧陽脩新発見書簡96篇に関する研究

    研究キーワード: 欧陽脩、新発見書簡

    研究期間: 2010年6月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 南宋古文の展開とその文体論的研究

    研究キーワード: 南宋、古文(散文)

    研究期間: 2010年4月 - 2014年3月

  • 研究テーマ: 唐宋古文の実用面に関する文体論的研究

    研究キーワード: 歐陽脩、唐宋時代、文体、虚詞、計量分析

    研究期間: 2004年4月 - 2007年3月

  • 研究テーマ: 北宋古文運動と科挙制度に関する研究

    研究キーワード: 科挙、古文運動、行巻

    研究期間: 1998年4月 - 2001年3月

  • 研究テーマ: 欧陽脩学術に関する総合的研究

    研究キーワード: 欧陽脩

    研究期間: 1985年8月 - 2026年3月

受賞

  • 毎日出版文化賞

    2018年10月   毎日出版社   明治書院「新釈漢文大系」全120巻が菊池寛賞を受賞。「新釈漢文大系」104巻『白氏文集八』(巻45)の執筆を担当した。

  • 菊池寛賞

    2018年10月   日本学術振興会   明治書院「新釈漢文大系」全120巻が菊池寛賞を受賞。「新釈漢文大系」104巻『白氏文集八』(巻45)の執筆を担当した。

  • 突出貢献賞

    2012年8月   中国歐陽脩研究会   中国の偉人・歐陽脩(1007~1072)の、これまで全く知られていなかった書簡96篇を、世界ではじめて発見し、それを2011年10月に開催された日本中国学会で発表。それら96篇の書簡を2012年3月刊行の『中華文史論叢』(上海古籍出版社)で公表。これをうけて、2012歐陽脩国際学術研討会(中国歐陽脩研究会主催、於中国江西省井岡山大学、2012年8月25日)で授与された。受賞理由は「近時、歐陽脩の96篇の書簡を発見したこと、及び長年にわたる歐陽脩の研究」。なお、「突出貢献」は中国的表現で、日本では「特別貢献」の意味である。

論文

  • 周必大の家藏作品の題跋について

    東 英寿

    中国文学論集   53   58 - 72   2024年12月   ISSN:02863715

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学中国文学会  

    一 はじめに / 二 周必大の全集と題跋 / 三 家藏御書について / 四 歐陽脩作品への題跋 / 五、家塾での刊刻 / 六 おわりに

    DOI: 10.15017/7337160

    CiNii Research

  • 韓愈・柳宗元と宋六大家の文体の相違についてー唐宋八大家古文比較考 査読

    東 英寿、久保山哲二

    日本宋代文学学会報   11   1 - 26   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 〈宋代書簡研究序説〉宋代書簡研究の可能性ー欧陽修書簡に着目してー 招待 査読

    東 英寿

    日本宋代文学学会報   55 - 70   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 欧陽修「啓」文体の特色ー欧陽修四六文と『文選』四六文との比較ー

    東 英寿、久保山哲二

    東洋文化研究   ( 第26号 )   320 - 334   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 宋代書簡研究の可能性 : 歐陽脩書簡に着目して

    東 英寿

    日本宋代文學學會報   10   55 - 70   2023年12月   ISSN:21894264

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本宋代文學學會  

    一、はじめに / 二、宋代書簡の種類 / 三、欧陽脩の書簡の種類 / 四、欧陽脩新發見書簡九十六篇 / 五、おわりに

    CiNii Research

  • 王安石古文文体の実証的考察

    東 英寿、久保山哲二

    東洋文化研究   172 - 194   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • <宋代書簡研究序説>宋代書簡研究の可能性ー欧陽脩書簡に着目してー 査読

    東 英寿

    日本宋代文学学会報   第10集   55 - 70   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

    CiNii Research

  • 欧陽脩書簡九十六篇の発見ー新資料発見の経緯と九十六篇の特色ー 招待

    東 英寿

    アジア遊学277『宋代とは何か 最前線の研究が描き出す新たな歴史像』   141 - 154   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 唐宋八大家古文の計量分析的考察ー序、記、論の虚詞分析 査読

    東 英寿、久保山哲二

    『唐宋八大家研究』(中国書店)収録   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 欧陽脩の書簡九十六編の発見による新知見ー新発見書簡11と35をめぐって

    東 英寿

    『唐宋八大家研究』(中国書店)収録   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 曾鞏の逆襲ー唐宋八大家中存在感最弱的人?

    東 英寿

    『唐宋八大家研究』(中国書店)収録   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩書簡九十六篇の発見による新知見ー新発見書簡11と35をめぐって

    東 英寿

    東英寿(編著)『唐宋八大家研究』(中国書店)   なし   210 - 218   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

    CiNii Research

  • 歐陽脩書簡九十六篇の発見ー新資料発見の経緯と九十六篇の特色ー

    東 英寿

    『宋代とは何か』(勉誠出版)   なし   141 - 154   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

    CiNii Research

  • 自筆本『漢学紀源』発見記

    東 英寿

    中国文学論集第50号   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 唐宋八大家の文章におけるクラスター分析試論

    東 英寿、宮原哲浩

    『唐宋八大家の探究』(花書院)収録   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 欧陽脩は二重人格かー詞の作成場面と受容環境に着目してー

    東 英寿

    中国文学論集   ( 49 )   65 - 82   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 吉州本『近體樂府』考 査読

    東 英寿

    日本中国学会報   ( 第72集 )   62 - 76   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    『近體樂府』三巻は、慶元二年(一一九六)に周必大が編纂した『歐陽文忠公集』百五十三巻に収録され、刊行時期や編纂担当者がはっきりしているため信頼性が高く、後に刊行された歐陽脩の詞集は、ほとんどの場合『近體樂府』に依拠し歐陽脩詞を採録している。
    『近體樂府』を考える際、これまで吉州本『近體樂府』の存在が重視されていた。吉州本『近體樂府』は、歐陽脩や周必大の故郷である吉州で、慶元二年に刊行された周必大編纂『歐陽文忠公集』に収録されたもので、今日まで伝承されてきた『近體樂府』の源流的存在とみなされ、重視されてきた。ただ、後の時代に編纂された四部叢刊本『近體樂府』や四庫全書本『近體樂府』等と比べると、収録詞数が異なっているのはなぜかという問題があり、また本当に慶元二年刊行の吉州本『近體樂府』の実物を確認できるのかということについても疑問が残っていた。
    そこで本稿では、吉州本『近體樂府』と通行の四部叢刊本『近體樂府』等における収録詞数の違いを手がかりとして考察を行い、更に中国の国家図書館での実地調査を加えた結果、吉州本『近體樂府』はこれまで言われていたような慶元二年に編纂されたものではないことを明らかにした。従来、研究者は、吉州本『近體樂府』を用いる際に、慶元二年編纂の吉州本『近體樂府』の実物を確認することなく、直接には近代の呉昌綬が一九一一年から一九一七年にかけて宋代と元代の詞を集めて編纂した『仁和呉氏雙照楼景刊宋元本詞』に収録されている吉州本『近體樂府』(『景宋吉州本歐陽文忠公近体楽府』)に依拠して、それを慶元二年に刊行された『近體樂府』として議論してきた。
    この呉昌綬編纂『近體樂府』とは、当時の京師図書館にあった宋刊殘本『歐陽文忠公集』に収録されていたものであり、京師図書館から繋がる中国の国家図書館に現存する宋刻本『歐陽文忠公集』を調査した結果、呉昌綬が見た宋刊殘本『歐陽文忠公集』とは、収録詞数及び匡郭や行数、行款等の版式も考え合わせると、天理本『歐陽文忠公集』収録の『近體樂府』と同一であることが判明した。天理本『歐陽文忠公集』は、慶元二年の周必大原刻本『歐陽文忠公集』刊行後に増補がなされた版本なので、天理本と同一の吉州本『近體樂府』は慶元二年に刊行されたものではないことが明らかとなる。
    吉州本『近體樂府』とは、当時の京師図書館にあった宋刊殘本『歐陽文忠公集』(呉昌綬が周必大原刻本『歐陽文忠公集』と誤認していたもの)に収録されていた『近體樂府』なのであり、それは従来の研究において認識されていた慶元二年に吉州で刊行された周必大編纂『歐陽文忠公集』収録の『近體樂府』ではなく、その後の南宋時代に十三首が増補された宋刻本であり、従って今日に流伝してきた『近體樂府』の祖本でもなく、それは現在の天理本『歐陽文忠公集』に収録されている『近體樂府』と同一だったのである。

  • 関於南宋刊本《欧陽文忠公集》之「續添」ー與新発見的欧陽脩書簡九十六篇相関連ー 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    文学論衡(香港中国語文学会)   総第36期   30 - 39   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 虚詞使用法観照下的曾鞏古文特色ー与欧陽脩文風之比較 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    華南師範大学学報(社会科学版)   2020年第1期   18 - 27   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    From the use of function words to investigate the characteristics of Zeng Gong’s ancient Chinese prose ——Comparison with Ouyang Xiu's literary style

    Abstract
    So far, there are few researches on the characteristics of Zeng Gong's articles. Therefore, the purpose of this paper is to give specific explanations on the characteristics of Zeng Gong's articles.
    Zeng Gong's articles are often described as "feminine". Tracing back to its source, In the Qing dynasty Yao Nai compared Zeng Gong's articles with Ouyang Xiu's and described them as "feminine". Therefore, there must be some similarities between Zeng Gong's article and Ouyang Xiu's. Therefore, when examining the characteristics of Zeng Gong's articles, it is crucial to examine the similarities between Zeng Gong's articles and Ouyang Xiu's articles.
    This paper points out that the similarities between Zeng Gong's and Ouyang Xiu's articles are exactly the use of function words in their articles. Since function words are not directly related to context, it can be said that, to some extent, the author's personality can be seen from the use of function words. Through the investigation in this paper, it is proved that Zeng Gong's use of function words is very similar to Ouyang Xiu's.That is to say, Zeng Gong and Ouyang Xiu's use of function words is similar to each other, so both of their articles have been called "feminine".The reason why Zeng Gong's articles are similar to Ouyang Xiu's is that when he was young, Zeng Gong began to read Ouyang Xiu's articles so well that he could recite almost every one of them. Zeng Gong unconsciously learned how to use Ouyang Xiu's function words and applied them to his creation.

    Keywords:Zeng Gong,Ouyang Xiu,Han Yu, ancient Chinese prose, "feminine", function words, Non-express words, correlation coefficient

  • 関於和刻本《欧陽文忠公文集》 査読 国際誌

    東 英寿

    淮河文化研究叢書   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 欧陽脩《近体楽府》的成立與伝承ー別一種《近体楽府》 査読 国際誌

    東 英寿

    中華文史論叢   2019年第2期 ( 総第134期 )   125 - 140   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 新発現欧陽脩書簡与周必大、朱熹関於范仲淹神道碑銘的論争 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    華南師範大学学報(社会科学版)   2019年第1期(237期)   5 - 11   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 南宋刊本『歐陽文忠公集』の「續添」について -新發見の歐陽脩書簡九十六篇との關連 招待 査読

    東 英寿

    日本宋代文學學會報   ( 5 )   56 - 74   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 関于和刻本《歐陽文忠公集》 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    斯文   2   242 - 254   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩『近体楽府』の成立とその伝承ーもう一つの『近体楽府』 査読

    東 英寿

    風絮   14   1 - 18   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 范仲淹の神道碑銘をめぐる周必大と朱熹の論争-歐陽脩新発見書簡に着目して 査読

    東 英寿

    日本中国学会報   69   94 - 108   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    歐陽脩が范仲淹のために作成した「范公神道碑銘」の文字の一部を、范仲淹の息子である范純仁が勝手に削除したことをめぐって、後に周必大と朱熹が激しい論争をする。2人の論争の中で、筆者が2011年に報告した新発見の歐陽脩書簡96篇について、その数篇を取り上げて自らの意見を主張していることに気づいた。
     論争の中で言及されていた、「張續帖」と「蘇明允帖」の書簡について、従来はその書簡が何を指すのか全く不明であったが、本稿でそれは新発見書簡57、85、86であることを明らかにした。また、周必大が『歐陽文忠公集』編纂に当たって、范純仁の改作版ではなく歐陽脩オリジナルの「范公神道碑銘」を収録したので、これまで彼と朱熹との論争は円満に解決したと思われていた。ところが、新発見書簡に着目すると、円満に解決したのではなく、周必大は新発見書簡57、85、86を自己の主張に基づいて敢えて偽作と見なし、歐陽脩の全集に収録しなかったことが明らかとなる。
     以上、筆者が発見した歐陽脩書簡によって、2人の論争を具体的に跡づけることができ、更に周必大の『歐陽文忠公集』編纂の際の意識を、新たな角度から明らかにできた。その意味において、筆者が発見した歐陽脩書簡の意義は非常に大きいと考える。

  • 『歐陽文忠公集』の編纂と日本への伝来について―歐陽脩新発見書簡九十六篇を手がかりとして―

    東 英寿

    中国文学論集第45号   45   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1790482

  • 関于歐陽脩全集伝入日本的考察-着眼新発現九十六篇書簡- 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    『中華経典海外伝播』(光明日報出版社)   194 - 205   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩書簡に見られる季節の挨拶をめぐって 査読

    東 英寿

    地球社会統合科学   22 ( 2 )   15 - 23   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 書簡よりみた周必大の『歐陽文忠公集』編纂について 査読

    東 英寿

    日本宋代文学学会報   第1集   1 - 17   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “鑑定士”劉克荘の詩文創作観

    東 英寿

    アジア遊学130『南宋江湖の詩人たち』   94 - 103   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 関於近年出版的三種歐陽修全集 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    新宋学第三輯   第三輯   377 - 390   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中国国家図書館蔵南宋本《歐陽文忠公集》考 査読 国際誌

    東 英寿

    第七届宋代文学国際研討会論文集   95 - 101   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩新発見書簡の特色について―新発見書簡70「又(與孫威敏公)」、42「與劉侍讀」、69「與杜郎中」、70「又(與杜郎中)」四篇と通行本書簡との内容重複に着目して― 査読

    東 英寿

    比較社会文化   19巻   57 - 63   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    通行本に収録されている書簡との比較を通して、新発見の歐陽脩書簡の特色を明らかにした。

  • 歐陽脩の書簡九十六篇の発見について 査読

    東 英寿

    日本中国学会報   ( 64 )   113 - 127   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    今から千年以上前の中国宋代の著名な文人・歐陽脩について、これまで全く知られていなかった書簡を96篇発見し、それらの書簡はどのようなものであるのか、どこに存在していたのか、なぜこれまで知られていなかったのか、そこからどのようなことが窺えるのか等について、文学論的視点のみならず、書誌学的、社会文化的側面から総合的に考察した。

  • 新見歐陽脩書簡九十六篇散佚原委考 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    第二届中国古典文献学国際学術研討会論文集   69 - 81   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    新発見の歐陽脩の書簡九十六篇についての考察。

  • 新見歐陽脩書簡考 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    東華漢学   15期   275 - 288   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    歐陽脩の新発見書簡について、内容等の考察。

  • 新発見の歐陽脩書簡について 査読

    東 英寿

    九州中国学会報   50巻   1 - 15   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    新たに発見した歐陽脩の書簡96篇の内容についての考察

  • 新見九十六篇歐陽修散佚書簡輯存稿 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    中華文史論叢   2012年第1期(105期)   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Newly Found Ouyang Xius 96 Letters

  • 周必大原刻本『歐陽文忠公集』百五十三巻について 査読

    東 英寿

    中国文学論集   ( 40号 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/20555

  • 従虚詞使用法来考察曾鞏古文的特色 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    蛻變與開新―古典文学国際学術研討会論文集   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 李之亮箋注『歐陽修集編年箋注』の問題点について 査読

    東 英寿

    比較社会文化   17   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 近年出版の三種の歐陽脩全集について 査読

    東 英寿

    橄欖   ( 17号 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 《酔翁琴趣外篇》成立考 招待 国際誌

    東 英寿

    2009歐陽脩国際学術研討会論文集   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 試論歐陽脩史書的文体特色 招待 国際誌

    東 英寿

    紀年歐陽脩一千年誕辰国際学術研討会論文集   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 従虚詞的使用来看歐陽脩《五代史記》的文体特色 招待 査読 国際誌

    東 英寿

    江西師範大学学報(哲学社会科学版)   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On the Stylistic Feature of Wu Dai Shi Ji Written by Ou-yang Xiu from the Perspective of the Usage of Function Words

  • 歐陽脩の歴史書における文体上の特色

    東 英寿

    比較社会文化研究   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Stylistic features of the historical texts of Ou-yang xiu

  • 従虚詞的使用来看歐陽脩《五代史記》的文体特色 招待 国際誌

    東 英寿

    歐陽脩研究(中国学林出版社)   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 虚詞の使用から見た歐陽脩『五代史記』の文体の特色

    東 英寿

    中国文学論集   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stylistic features of the Wu Dai Shi Ji by Ou-yang Xiu from the standpoint of his usage of Xu ci

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/13191

  • 白居易「策林」考ーその構成と文体上の特色

    東 英寿

    白居易研究年報   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 従虚詞的使用来看歐陽脩《五代史記》的文体特色 招待 国際誌

    東 英寿

    紀年歐陽脩誕辰1000周年曁第6届中国古代散文研究国際学術研討会論文集   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 曾鞏の散文文体の特色

    東 英寿

    橄欖   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    From the use of function words to investigate the characteristics of Zeng Gong’s ancient Chinese prose ——Comparison with Ouyang Xiu's literary style

  • 歐陽脩『六一詩話』文体的特色 国際誌

    東 英寿

    第4届宋代文学国際研討会論文集   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩『酔翁琴趣外篇』の成立過程について

    東 英寿

    風絮(宋詞研究会)第2号   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩『六一詩話』文体の特色

    東 英寿

    中国文学論集(九州大学中国文学会)第34号   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A characterisitic of OUyang Xiu's Liuyi shihua writing style

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9591

  • 『漢学起源』の編纂過程についてー佐藤一齋が見た『漢学起源』ー

    東 英寿

    鹿大史学(鹿児島大学史学会)第51号   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On the Creation Process of “Kan Gaku Kigen”

  • 虚詞より見た歐陽脩古文の特色

    東 英寿

    人文学科論集(鹿児島大学法文学部)第57号   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On the characteristic of OU-yang Xiu's Prose focused on the use of particle

  • 伊地知季安における桂庵ー『漢学起源』に着目してー

    東 英寿

    鹿大史学(鹿児島大学史学会)第50号   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ijichi Kian and Kei An-Focusing on Kan Gaku Ki Gen-

  • 『漢学紀源』の諸本について 査読

    東 英寿

    『汲古』   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 明治期の日本儒学史研究に与えた『漢学紀源』の影響

    東 英寿

    『人文学科論集』   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「吉州学記」より見た歐陽脩の文章修改について

    東 英寿

    鹿大史学   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の古文思想ー作品中の「文」という語句から見た文章論ー 国際誌

    東 英寿

    笠征教授華甲紀年論文集   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 新出伊地知季安『漢学紀源』について

    東 英寿

    汲古   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽衡『歐陽文忠公全集』についてー中華書局『歐陽修全集』の底本選択の問題点ー

    東 英寿

    橄覧   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 天理本『歐陽文忠公集』について

    東 英寿

    中国文学論集   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9621

  • 南宋本《歐陽文忠公集》的成立過程及其特征 国際誌

    東 英寿

    首届宋代文学国際研討会論文集   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 南宋本『歐陽文忠公集』の成立過程について

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩散文の特色ー『五代史記』と『旧五代史』の文章表現の比較を通してー

    東 英寿

    鹿大史学   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の駢文観

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩の科挙改革と古文の復興について

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩の行巻についてー科挙の事前運動による胥偃との繋がりに着目してー

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 北宋初期における古文家と行巻 査読

    東 英寿

    日本中国学会報   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩と尹洙

    東 英寿

    鹿大史学   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の洛陽時代

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 江戸時代的歐陽脩評論 招待 国際誌

    東 英寿

    一九九七東亜漢学論文集   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の詩についてー「以文為詩」の特色に着目してー

    東 英寿

    鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 延徳版大学について 査読

    東 英寿

    汲古   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 伊地知季安と佐藤一齋ー桂菴禅師碑銘作成過程に着目してー

    東 英寿

    中国文学論集   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9665

  • 伊地知季安の『漢学紀源』について

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩の『歸田録』について 査読

    東 英寿

    九州中国学会報   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 土家族の洪水型創世神話について

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 土家族の擺手節と茅古斯について

    東 英寿

    九州人類学会報   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 土家族“擺手舞”考

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 行巻より見た北宋初期古文運動について

    東 英寿

    中国文学論集   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中国少数民族“土家族”の文学

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 皆川淇園における歐陽脩ー江戸時代の歐陽脩評価に関する一考察ー

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 試論王禹偁的古文復興運動 国際誌

    東 英寿

    第4回九州大学・ソウル大学校中国学交流会議論文集   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 西崑派文人丁謂についてー王禹偁の古文運動と関連してー

    東 英寿

    鹿児島大学文科報告   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩『五代史記』の徐無黨注について

    東 英寿

    文学研究   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 歐陽脩古文考ー「陰柔」の美の形成過程ー 査読

    東 英寿

    九州中国学会報   1989年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の『居士集』編纂の意図

    東 英寿

    中国文学論集   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9716

  • 「太学体」考ーその北宋古文運動に於ける一考察ー 査読

    東 英寿

    日本中国学会報   1988年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 歐陽脩の夷陵貶謫と古文復興運動

    東 英寿

    中国文学論集   1987年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/9723

  • 日本JSPS科學硏究費補助金・基盤硏究(B)「有關宋代書簡的綜合研究」的報告——以及「有關唐宋八大家散文特色及其受容的綜合研究」、「有關宋人文集編纂與傳承的綜合研究」的報告 招待 国際共著

    東 英寿

    人社東華   41   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 唐宋八大家研究

    東 英寿編著(担当:編集)

    2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 唐宋八大家の探究

    東 英寿編著(担当:編集)

    花書院  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 唐宋八大家の諸相

    東 英寿編著(担当:共著)

    花書院  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 唐宋八大家の世界

    東 英寿編著(担当:共著)

    花書院  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:全253頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 宋代文集の編纂と伝承

    東 英寿 @内山精也 @浅見洋二 @萩原正樹 @中本大(担当:共著)

    中国書店  2018年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:全353頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 歐陽脩研究新見―新発現書簡九十六篇―

    東 英寿(担当:単著)

    花木欄文化出版社  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:全170頁   記述言語:その他   著書種別:学術書

  • 新見歐陽脩九十六篇書簡箋注

    東 英寿, 洪本健(担当:共著)

    上海古籍出版社  2014年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:全116頁   記述言語:その他   著書種別:学術書

  • 歐陽脩新発見書簡九十六篇―歐陽脩全集の研究―

    東 英寿(担当:単著)

    研文出版  2013年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総頁数、226頁。   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    中国の偉人・歐陽脩の、今まで世界で全く知れていなかった書簡九十六篇を、本書において公開。その書簡に関連する研究をまとめたもの。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001505763

  • 復古與創新ー歐陽脩散文與古文復興

    東 英寿(担当:単著)

    上海古籍出版社  2005年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数300頁   記述言語:その他   著書種別:学術書

  • 歐陽脩古文研究

    東 英寿(担当:単著)

    汲古書院  2003年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数450頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 異文化を超えて-“アジアにおける日本”再考-

    編著者 東 英寿、秋吉 収(担当:編集)

    2012年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:全183頁   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    台湾大学と比較社会文化学府とのシンポジウムでの研究報告を、体系的に編纂してまとめた。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001478450

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 唐宋八大家古文の計量言語学的研究

    東 英寿、久保山哲二

    2023年度東洋文化研究所プロジェクト年次報告会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学習院大学中央教育研究棟12F国際会議場   国名:日本国  

  • 欧陽脩「啓」文体の特色ー欧陽脩四六文と『文選』四六文との比較ー

    東 英寿、久保山哲二

    第2回宋代書簡シンポジウム  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 宋代書簡研究の可能性

    東 英寿

    第1回宋代書簡シンポジウム  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174388

  • 王安石古文文体の実証的考察

    東 英寿、久保山哲二

    日本宋代文学学会第9回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 唐宋八大家古文の計量分析的考察ー序、記、論の虚詞分析

    東 英寿、久保山哲二

    第6回唐宋八大家シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 欧陽脩は二重人格かー詞の作成場面と受容環境についてー

    東 英寿

    第5回唐宋八大家シンポジウム  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(大阪大学主催)   国名:日本国  

  • 從書簡看周必大《歐陽文忠公集》的編纂 招待 国際会議

    東 英寿

    2019福州・中国歐陽脩及宋代散文国際学術研討会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福建師範大学   国名:中華人民共和国  

  • 関於南宋刊〈欧陽分忠公集〉之續添ー與新発見欧陽脩書簡九十六篇相関連ー 国際会議

    東 英寿

    中国宋代文学学会第十一届年会及宋代文学国際研討会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:復旦大学   国名:中華人民共和国  

  • 《欧陽文忠公集》的編纂及其伝入日本的過程ー以新発見欧陽脩書簡九十六編為線索 招待 国際会議

    東 英寿

    北京大学講演会  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京大学   国名:中華人民共和国  

  • 欧陽脩の和刻本について 招待 国際会議

    東 英寿

    第2回唐宋八大家シンポジウム  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 新発見の歐陽脩書簡について-周必大の『歐陽文忠公集』編纂との関連から- 招待

    東 英寿

    平成30年度宋代史研究会夏合宿・ワークショップ「宋代の手紙資料の可能性」  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:静岡県伊東市「山喜旅館」   国名:日本国  

  • 周必大の『歐陽文忠公集』編纂について 国際会議

    東 英寿

    国際文学倫理学批評研究会及び国際学術シンポジウム  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

    中国・南宋時代の周必大(1126~1204)が北宋の文人・歐陽脩(1007~72)が没した120年後に、彼の全集『歐陽文忠公集』153巻の編纂に取りくみ、6年の歳月をかけてそれを完成させる。本発表ではその全集の編纂過程を総合的に考察する。『歐陽文忠公集』の編纂開始前に存在していた歐陽脩に関連する諸本の状況、全集編纂のメンバーとその役割や担当箇所、また如何なる資料に依拠して全集を編纂したのかについて全集校勘の記述に基づいた考察等、編纂の具体的な経緯を考察する。さらに、周必大が編纂の終了した箇所から次々に原稿を刻工にまわして刊行させていたことや周必大自らが全集編纂以前に歐陽脩の作品を収集し考証していたこと等を明らかにする。このように、周必大が『歐陽文忠公集』153巻を編纂した経緯を様々な角度から跡づけ、総合的に解明する。

  • 歐陽脩の詞集・吉州本『近体楽府』について 招待 国際会議

    東 英寿

    日本宋代文学学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • 《歐陽文忠公集》的編纂及其伝入日本的過程-以新発現歐陽脩書簡九十六篇為線索 招待 国際会議

    東 英寿

    第5届人文化成国際学術研討会-経典的詮釈與衍化  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:(台湾)国立東華大学   国名:中華人民共和国  

  • 日本漢籍與唐宋文化交渉 招待 国際会議

    東 英寿

    第5届人文化成国際学術研討会-経典的詮釈與衍化  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 関於和刻本《歐陽文忠公集》 招待 国際会議

    東 英寿

    二〇一七歐陽脩国際学術研討会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:阜陽師範学院   国名:中華人民共和国  

  • 南宋本『歐陽文集公集』に見られる「續添」について 国際会議

    東 英寿

    第5回宋代文学研究国際シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 周必大の『歐陽文忠公集』編纂と歐陽脩新発見書簡

    東 英寿

    第288回中国文芸座談会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部   国名:日本国  

  • 范仲淹の神道碑銘をめぐる周必大と朱熹の論争-歐陽脩新発見書簡に着目して-

    東 英寿

    日本宋代文学学会第三回大会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩の書簡に見られる季節の挨拶をめぐって

    東 英寿

    東洋大学「エコ・フィロソフィ学術研究イニシアティブ」主催シンポジウム(日本宋代文学学会第二回大会)  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東洋大学白山キャンパス   国名:日本国  

  • 書簡より見た周必大の『歐陽文忠公集』編纂について 国際会議

    東 英寿

    第2回宋代文学研究国際シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス椎木講堂   国名:日本国  

  • 劉克荘の鑑定眼-その詩文創作観との関連- 国際会議

    東 英寿

    第3回江湖詩派研究国際シンポジウム  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩書簡九十六篇散佚之発現 招待 国際会議

    東 英寿

    2012歐陽脩国際学術研討会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:井岡山大学   国名:チリ共和国  

    今まで知られていなかった、歐陽脩の書簡96篇を世界で初めて発見したことについて、その詳細を論じた。

  • 新見歐陽脩書簡九十六篇散佚原委考 招待 国際会議

    東 英寿

    第二届中国古典文献学国際学術研討会  2012年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東呉大学   国名:台湾  

  • 新発歐陽脩九十六篇散佚経緯考 招待 国際会議

    東 英寿

    南開大学招待講演  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南開大学   国名:中華人民共和国  

  • 歐陽脩の書簡96篇の発見について

    東 英寿

    第63回日本中国学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • 中国国家図書館蔵南宋本《歐陽文忠公集》考 国際会議

    東 英寿

    第7届中国宋代文学国際学術研討会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:河南大学   国名:中華人民共和国  

  • 歐陽脩の書簡96篇の新発見について

    東 英寿

    第254回中国文芸座談会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 周必大原刻本『歐陽文忠公集』について

    東 英寿

    第59回九州中国学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 近年出版の三種の歐陽脩全集について

    東 英寿

    第14回宋代文学研究談話会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 従虚詞使用法來考察曾鞏古文的特色-與歐陽脩文風之比較- 招待 国際会議

    東 英寿

    蛻變與開新-古典文学国際学術研討会-  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:(台湾)東呉大学   国名:台湾  

  • 五山文学と『漢学紀源』について 国際会議

    東 英寿

    九州大学比較社会文化学府・国立台湾大学日本語文学系所合同研究会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 《酔翁琴趣外篇》成立考 招待 国際会議

    東 英寿

    2009上海歐陽脩国際学術研討会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上海商学院   国名:中華人民共和国  

  • 江戸時代的歐陽脩評論 国際会議

    東 英寿

    第2届東亜漢学国際会議  1997年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾淡江大学   国名:台湾  

  • 伊地知季安與『延徳版大学』 国際会議

    東 英寿

    第1届東亜漢学国際会議  1996年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 伊地知季安と佐藤一齋ー桂菴禅師碑銘作成を手がかりとしてー

    東 英寿

    第163回中国文芸座談会  1996年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 竹枝詞の源流について

    東 英寿

    九州中国学会(平成7年度)  1995年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡教育大学   国名:日本国  

  • 土家族の伝統芸能について

    東 英寿

    九州人類学研究会  1994年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 土家族の伝統文化について

    東 英寿

    第40回鹿大史学会  1994年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1994年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 行巻よりみた北宋初期古文運動について

    東 英寿

    九州中国学会(平成4年度)  1992年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1992年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 王禹偁の古文復興運動について 招待 国際会議

    東 英寿

    第4回九州大学・ソウル大学校学術交流会議  1991年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1991年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 皆川淇園における歐陽脩

    東 英寿

    第125 回中国文芸座談会  1990年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1990年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 石介と歐陽脩ー文体改革に於ける態度の異質性ー

    東 英寿

    第108回中国文芸座談会  1987年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1987年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩の夷陵貶謫と古文復興運動

    東 英寿

    日本中国学会  1986年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1986年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩の古文復興運動における思想基盤の確立

    東 英寿

    九州中国学会(昭和61年度)  1986年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1986年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:太宰府天満宮   国名:日本国  

  • 古文運動のまぼろし-歐陽脩を手がかりとして-

    東 英寿

    第172回中国文芸座談会  1998年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 南宋本《歐陽文忠公集》的成立過程及其特徴 招待 国際会議

    東 英寿

    第1届宋代文学国際研討会  2000年3月 

     詳細を見る

    国名:中華人民共和国  

  • 天理本と歐陽衡本-歐陽脩の全集を巡って-

    東 英寿

    第6回宋代詩文研究談話会  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 伊地知季安『漢学紀源』の特色について

    東 英寿

    第200回中国文芸座談会  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩の『近体楽府』と『酔翁琴趣外篇』について

    東 英寿

    第2回宋詞研究会  2004年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩『歸田録』與『六一詩話』 国際会議

    東 英寿

    東亜漢学国際会議(第8届)  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾淡江大学   国名:台湾  

  • 歐陽脩の『酔翁琴趣外篇』について

    東 英寿

    九州中国学会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 歐陽脩『六一詩話』文体的特色 国際会議

    東 英寿

    宋代文学国際研討会(第4届)  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国浙江工業大学   国名:中華人民共和国  

  • 曾鞏散文文体の特色

    東 英寿

    宋代詩文研究会(第10回)  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 唐宋古文における計量言語学的考察

    東 英寿

    中国文芸座談会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学文学部   国名:日本国  

  • 従虚詞的使用来看歐陽脩《五代史記》的文体特色 招待 国際会議

    東 英寿

    紀念歐陽脩誕辰1000周年曁第6届中国古代散文研究国際学術研討会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国江西省永豊県永豊賓館   国名:中華人民共和国  

  • 試論歐陽脩史書的文體特色 招待 国際会議

    東 英寿

    紀年歐陽脩一千年誕辰国際学術研討会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾大学   国名:台湾  

  • 従虚詞的使用看歐陽脩古文特色 招待 国際会議

    東 英寿

    「跨国界的文化伝釈」計画講演  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • 歐陽脩書簡九十六篇之発現 招待 国際会議

    東 英寿

    台湾師範大学招待講演  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾師範大学   国名:台湾  

  • 日本漢籍與唐宋文化研究的関係(歐陽脩書簡九十六篇之発現) 国際会議

    東 英寿

    「跨国界的文化伝釈」計画講演  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾大学   国名:台湾  

  • 歐陽脩新発見書簡九十六篇 招待 国際会議

    東 英寿

    人文経典研読課程系列演講  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東華大学   国名:台湾  

  • 韓愈・柳宗元と宋六大家の文体の相違についてー唐宋八大家古文比較考

    東 英寿

    第333回中国文芸座談会  2024年11月  九州大学中国文学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 『日本宋代文学学会報』第十集記念号の発刊に寄せて

    東 英寿

    日本宋代文学学会報第十集   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本JSPS科學硏究費補助金・基盤硏究(B)「有關宋代書簡的綜合研究」的報告——以及「有關唐宋八大家散文特色及其受容的綜合研究」、「有關宋人文集編纂與傳承的綜合研究」的報告

    東 英寿

    人社東華第41期   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 龍楡生編選『唐宋名家詞選』収録歐陽脩「西湖念語」、「採桑子十首(其一~其十)」、「朝中措一首」、「踏莎行一首」、「臨江南一首」、「生査子一首」、「瑞鷓鴣一首」、「蝶恋花一首」訳注

    東 英寿

    風絮別冊   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本宋代文学学会第三回大会報告

    東 英寿

    日本宋代文学学会報   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新発見の歐陽脩書簡九十六篇をめぐって

    東 英寿

    新釈漢文体系季報 No117   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歐陽脩の書簡に見られる季節の挨拶をめぐって

    東 英寿

    エコ・フィロソィ研究 第10号   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 岡村繁先生 弔辞

    東 英寿

    中国文学論集第44号   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 王運熙《中国古代文論の研究方法について》訳注

    東 英寿, 甲斐 勝二

    福岡大学人文論叢   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 詞籍「提要」訳注稿(二)「六一詞」訳注

    東 英寿

    風絮第9号   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 《明代文学批評史・緒論》訳注(下)

    東 英寿, 甲斐勝二

    福岡大学人文論叢第44巻第4号   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歐陽脩の書簡九十六篇発見記(下)―日本、中国における反響

    東 英寿

    東方第378号   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歐陽脩の書簡九十六篇発見記(中)―九十六篇はなぜ忘却されてしまったか―

    東 英寿

    東方第376号   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歐陽脩の書簡九十六篇発見記(上)-九十六篇はなぜ忘却されてしまったのか

    東 英寿

    東方376号   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 《晩唐五代の文学批評・緒論》訳注(上)

    東 英寿、甲斐 勝二

    福岡大学人文論叢第42巻第3号   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 洪本健校箋『歐陽修詩文集校箋』

    東 英寿

    中国文学報80冊   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 《唐代中期の文学批評・緒論》訳注(下)-唐中期の文論-

    東 英寿、甲斐勝二

    2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • エネルギッシュな編纂のかげで-『歐陽修編年箋注』(一)~(八)の杜撰さについて

    東 英寿

    東方347号   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 歐陽修詩文集の決定版―『歐陽修詩文集校箋』(上・中・下)

    東 英寿

    東方345号   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 《唐代中期の文学批評・緒論》訳注(中)-中唐の詩論-

    東 英寿、甲斐勝二

    2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 《唐代中期の文学批評・緒論》訳注(上)-盛唐の詩論-

    東 英寿、甲斐勝二

    福岡大学人文論叢第40巻第3号   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 唐宋古文の実用面に関する文体論的研究

    東 英寿

    2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Stylistics Research on the Practical Use Side of the Ancient Writing of the Tang and Song Age

  • 桂庵500年祭に向けて

    東 英寿

    奄美ニューズレター   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    For the 500TH Anniversary of Keian

  • 『歐陽脩全集』ーその底本選択の問題点ー

    東 英寿

    東方   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 朱子学の先駆地・薩摩ー我が国最初の朱子学書籍の出版についてー

    東 英寿

    鹿児島学のプロフィール   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 我が国最初の『大学』の出版

    東 英寿

    『孔子全書』(明徳出版)月報   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 北宋の文人集団

    東 英寿

    週間朝日百科『世界の文学』   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 北宋古文運動と科挙制度に関する研究

    東 英寿

    1998年度〜2000年度科学研究費補助金(基盤研究C)   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 薩摩藩所蔵の漢籍に関する総合的研究

    東 英寿

    1995年度〜1997年度 科学研究費補助金(基盤研究C)報告書   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 王運熙《中国古代文論中の「体」》訳注

    東 英寿 , 甲斐 勝二

    福岡大学人文論叢第47巻第2号   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 王運熙《〈文心彫龍・風骨〉より建安風骨を論じる》訳注

    東 英寿, 甲斐 勝二

    福岡大学人文論叢   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 九州人類学研究会

  • 九州大学中国文学会

  • 九州中国学会

  • 中唐学会

  • 宋代詩文研究会

  • 中国社会文化学会

  • 全国漢文教育学会

  • 東方学会

  • 日本中国学会

  • 日本宋代文学学会

▼全件表示

委員歴

  • 全国漢文教育学会   評議員   国内

    2024年7月 - 2026年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 九州中国学会   理事長   国内

    2023年5月 - 2026年5月   

  • 日本宋代文学学会   理事長   国内

    2023年4月 - 2026年3月   

  • 日本宋代文学学会   会長   国内

    2023年4月 - 2026年3月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2020年9月 - 2023年5月   

  • 日本宋代文学学会   理事長   国内

    2020年4月 - 2023年3月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 九州中国学会   理事長   国内

    2017年4月 - 2020年9月   

  • 九州中国学会   会長   国内

    2017年4月 - 2020年9月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 九州中国学会   理事長   国内

    2015年5月 - 2017年5月   

  • 九州中国学会   会長   国内

    2015年5月 - 2017年5月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本中国学会   大会委員   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本宋代文学学会   副会長   国内

    2014年5月 - 2017年5月   

  • 日本中国学会   評議員   国内

    2013年4月 - 2015年3月   

  • 日本中国学会   論文審査委員会委員   国内

    2013年4月 - 2015年3月   

  • 日本中国学会   大会委員会委員   国内

    2011年4月 - 2013年3月   

  • 九州中国学会   理事   国内

    2005年5月 - 2008年5月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本中国学会報論文等の審査

    役割:査読

    2025年2月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 第3回宋代書簡シンポジウム総合司会

    第3回宋代書簡シンポジウム  ( 明治大学 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 日本中国学会報論文等の審査

    役割:査読

    2024年2月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 「蘇州の文人とその交流」コメンテーター

    蘇州の文人とその交流  ( 愛知大学(豊橋キャンパス) ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 第2回宋代書簡シンポジウム主宰

    第2回宋代書簡シンポジウム  ( 早稲田大学 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 九州中国学会報査読

    役割:査読

    2023年2月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 第1回宋代書簡シンポジウム主宰

    第1回宋代書簡シンポジウム  ( オンライン ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 第6回唐宋八大家シンポジウム主宰

    第6回唐宋八大家シンポジウム  ( オンライン ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 独立行政法人大学入試センター大学入学共通テスト国語問題作成分科会委員

    役割:審査・評価

    大学入試センター  2021年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 唐宋八大家研究

    2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 唐宋八大家の探求

    2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 主宰 国際学術貢献

    第5回唐宋八大家シンポジウム  ( オンライン(大阪大学主催) ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 九州中国学会報

    2020年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 国立大学教育評価委員会専門委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人大学改革支援学位授与機構  2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 唐宋八大家の諸相

    2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 唐宋八大家の世界

    2018年12月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 主宰 国際学術貢献

    九州大学・国立政治大学合同中国学シンポジウム  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 主宰

    第2回唐宋八大家シンポジウム  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • パネルセッション6の運営と司会 国際学術貢献

    国際文学倫理学批評研究会第8回年会及び国際学術シンポジウム  ( 北九州国際会議場 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 主宰 国際学術貢献

    唐宋八大家の諸相ー欧陽脩と王安石ー  ( 慶応大学 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 運営と研究発表 国際学術貢献

    第1回唐宋八大家シンポジウム  ( 慶應義塾大学 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 司会

    日本中国学会  ( 山形大学 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 主宰 国際学術貢献

    第5回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 岡山大学 ) 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 九州中国学会報

    2017年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 主宰 国際学術貢献

    第4回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 九州大学 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 開催校代表

    日本宋代文学学会第三回大会  ( 九州大学 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2016年4月 - 2016年10月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 分担 国際学術貢献

    第3回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 東洋大学 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 開催校代表

    第63回九州中国学会  ( 九州大学 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2015年4月 - 2015年10月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 主宰及び報告 国際学術貢献

    第2回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 九州大学 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    第1回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 京都大学文学部 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 主宰及び司会 国際学術貢献

    第1回宋代文学研究国際シンポジウム  ( 京都大学 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第16回宋代文学研究談話会  ( 九州大学 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 開催校代表

    第16回宋代文学研究談話会  ( 九州大学 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 分担

    第六十三回日本中国学会  ( 九州大学 ) 2011年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 主宰 国際学術貢献

    東亜漢学国際会議  ( 鹿児島大学 ) 1996年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

▼全件表示

その他

  • これまでの歐陽脩の研究をまとめ、『歐陽脩研究新見―新発現書簡九十六篇―』(花木欄文化出版社)として、台湾の伝統ある『古典文献研究輯刊』(第二十編)に収録されて刊行された。

    2015年3月

  • 歐陽脩の書簡96編を発見したことに関連して、『武漢大学学報』2012年第3期に「新発現歐陽脩書簡研究専題」と題して特集が組まれた。そこには、以下の中国の四名の学者が論文を寄稿している。洪本健「東英寿教授新見歐陽脩散佚書簡読解」、熊礼滙「略論歐陽脩書簡的芸術特色-従日本学者新発見的96通書簡説起」、歐明俊「従新発現的96通書簡看歐陽脩的日常生活」、朱剛「関于《歐蘇手簡》所収歐陽脩尺牘」。このように、今回の発見は中国の学術研究に大きな貢献を果たした。

    2012年5月

  • 中国の偉人・歐陽脩(1007~1072)のこれまで全く知られていなかった書簡96編を、世界で初めて発見し、そのことを2011年10月8日の日本中国学会大会で研究発表を行った。更に新発見の書簡96編について、2012年3月刊行の『中華文史論叢』に「新見九十六篇歐陽脩散佚書簡輯存稿」として公開した。それらの業績により、中国歐陽脩学会より学会特別賞が授与されることとなった。

    2011年10月

     詳細を見る

    中国宋代の偉大な文人、政治家である歐陽脩(1007~1072)の、これまで全く知られていなかった書簡96篇を世界で初めて発見した。そのことについて、なぜ今日まで知られてこなかったのか、どのようにして伝わってきたのか、どこに存在していたのか等の詳細な考証し、日本中国学会で研究発表をした。さらに、96篇については、校点を施し整理して上海古籍出版社出版の『中華文史論叢』で公表した。

  • 日本宋学研究六人集として拙著『復古与創新-歐陽脩散文與古文復興』(全303頁)が、上海古籍出版社より刊行される。

    2005年8月

  • これまで、全くその存在が知られていなかった『漢学起源』の著者・伊地知季安の自筆本を発見した。『漢学起源』は、日本儒学史の草分け的性格を持ち、しかも日本漢学だけでなく薩摩の儒学状況までを詳述に記載した貴重な書籍である。現在、同書は、前任校(鹿児島大学)附属図書館の貴重書に指定され、保管されている。『汲古』第40号にこの自筆本の紹介と考察を発表した。

    2000年3月

  • 拙論「虚詞の使用から見た歐陽脩『五代史記』文体の特色」が、江西師範大学学報(哲学社会科学版)に掲載される。

    2008年4月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 唐宋八大家古文の計量言語学的研究

    2023年4月 - 2024年3月

    学習院大学  2021ー2022年度プロジェクト研究(学習院大学)  共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 宋代書簡に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:22H00644  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 唐宋八大家散文の特色とその受容に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:18H00651  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 宋人文集の編纂と伝承に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:26284050  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 南宋江湖詩派の総合的研究

    研究課題/領域番号:23320078  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 南宋古文の展開とその文体論的研究

    研究課題/領域番号:22520368  2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 唐宋古文の実用面に関する文体論的研究

    研究課題/領域番号:16520213  2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 歐陽脩古文研究

    研究課題/領域番号:145153  2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 北宋古文運動と科挙制度に関する研究

    研究課題/領域番号:10610445  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 薩摩藩所蔵の漢籍に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:07541004  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 江戸時代の唐宋八大家評価に関する基礎的研究

    1992年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 宋代書簡に関する総合的研究

    2022年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 唐宋八大家古文の計量言語学的研究

    2021年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 唐宋八大家古文の計量言語学的研究

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 唐宋八大家散文の特色とその受容に関する総合的研究

    2018年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築

    2017年10月 - 2019年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築

    2017年 - 2018年

    九州大学QRプログラム・特定領域強化プロジェクト「人社系アジア研究活性化重点支援」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 宋人文集の編纂と伝承に関する総合的研究

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 歐陽脩新発見書簡九十六篇

    2012年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(G②タイプ学術刊行物・図書等における「学術図書」等)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 南宋江湖詩派の総合的研究

    2011年4月 - 2014年3月

    早稲田大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    13世紀、南宋末期に一世を風靡した「江湖派」を「中国伝統詩歌における近世化の指標」と見なす立場から照射し、具体的かつ多様的な成果を生み出すことを目的とするプロジェクト。

  • 九州大学大学院比較社会文化研究院・中国華東師範大学合同シンポジウム『日本と中国<個人・社会・文化』の開催

    2010年

    比較社会文化研究院長裁量経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 台湾・鹿児島の交点領域を巡る文化環境誌的研究ー台湾淡江大学との共同研究ー 国際共著

    2006年8月 - 2008年3月

    鹿児島大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    鹿児島大学学長裁量経費(基盤的・萌芽的教育研究事業)に基づく、鹿児島大学と台湾淡江大学との共同研究プロジェクト。

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院地球社会統合科学府において、地球社会統合科学、文芸・文化交渉論CⅠ〜Ⅳ(中国文芸様態論)、総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース)CⅠ〜Ⅳ、言語・メディア・コミュニケーション論C、包括的東アジア日本研究B、フィールド調査実習、個別研究指導、博士総合演習、博士演習、博士個別研究指導を担当。
    全学教育において、2006年度「文学」を担当。2007年度以降「中国語Ⅰ」、「中国語Ⅱ」。2021年度より「中国語ⅠA」、「中国語ⅠB」、「中国語ⅡA」、「中国語ⅡB」を担当。

担当授業科目

  • 博士演習 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士演習 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士演習 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 個別研究指導Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 言語・メディア・コミュニケーション論 C

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 言語・メディア・コミュニケーション論 C

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 中国語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 中国語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 中国語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 中国語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 中国語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 言語・メディア・コミュニケーション論 C

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 中国語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 中国語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 包括的東アジア日本研究B

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 言語・メディア・コミュニケーション論 C

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 地球社会統合科学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • フィールド調査実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) C Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 中国語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 包括的東アジア日本研究B

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 地球社会統合科学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 中国語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅱ、Ⅳ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅡ、Ⅳ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中国語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅰ、Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅠ、Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 包括的東アジア日本研究B

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 地球社会統合科学

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)DⅡ、Ⅳ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅡ、Ⅳ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅱ、Ⅳ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)DⅠ、Ⅲ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅠ、Ⅲ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅰ、Ⅲ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2016年4月 - 2016年6月   春学期

  • フィールド調査実習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅱ、Ⅳ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅡ、Ⅳ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)DⅠ、Ⅲ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅰ、Ⅲ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅠ、Ⅲ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)DⅡ、Ⅳ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅱ、Ⅳ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅡ、Ⅳ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 地球社会統合科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 文芸・文化交渉論(中国文芸様態論)Ⅰ、Ⅲ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)CⅠ、Ⅲ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習(言語・メディアコミュニケーションコース)DⅠ、Ⅲ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • アジア社会総合演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ、Ⅲ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • アジア社会総合演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ、Ⅲ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 博士総合演習Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • アジア社会総合演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 特別研究 アジア社会論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 博士総合演習Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ・Ⅲ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 特別研究 アジア社会論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 博士総合演習Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • アジア社会総合演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 特別研究 アジア社会論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 博士総合演習Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ、Ⅲ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 特別研究 アジア社会論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 博士総合演習Ⅱ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • アジア社会総合演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 特別研究 アジア社会論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 博士総合演習Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語Ⅰ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ、Ⅲ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 特別研究 アジア社会論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 中国語Ⅱ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 東アジア文化論Ⅱ、Ⅳ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • アジア社会総合演習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 中国語Ⅰ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 東アジア文化論Ⅰ、Ⅲ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 中国語Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • アジア社会総合演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 調査研究方法論(アジア社会論)

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 中国語Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • アジア社会総合演習

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 東アジア文化論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:令和5年度伊都地区イーストゾーン ハラスメント防止セミナー

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:自己評価点検委員会FD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:中国語の発音についてのFD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:大学院学際教育の留学生に関するFD

    主催組織:全学

  • 2020年11月   役割:参加   名称:中韓合同FD「遠隔授業におけるテストの工夫」

    主催組織:学科

  • 2020年5月   役割:参加   名称:中国語オンライン授業FD

    主催組織:学科

  • 2020年2月   役割:参加   名称:中韓合同FD「初学者に立ち返る:粤語学習の立場から(2)」

    主催組織:学科

  • 2020年2月   役割:参加   名称:中韓合同FD「初学者に立ち返る:粤語学習の立場から(1)」

    主催組織:学科

  • 2020年1月   役割:参加   名称:共通教育科目『地球社会統合科学』の展開

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語韓国語合同FD(第3回)

    主催組織:学科

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語韓国語合同FD(第1回)

    主催組織:学科

  • 2019年4月   役割:参加   名称:中国語韓国語合同FD(第2回)

    主催組織:学科

  • 2018年12月   役割:パネリスト   名称:第6回学際教育FD

    主催組織:部局

  • 2018年9月   役割:企画   名称:精神疾患のある学生への対処について

    主催組織:部局

  • 2018年7月   役割:参加   名称:第4回学際教育FD「クロスロードによる震災研究から――大学院学際PBL科目の開発に向けて」

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:ハラスメント出前ミニ講座(アドバンス編)

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:コア・コンピデンス策定と教育効果の経時的把握に向けて-29年度授業評価結果から

    主催組織:部局

  • 2018年1月   役割:参加   名称:ウイルス対策ソフトの切り替えについて

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:科研費に関するFD

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:中韓合同FD「詩へ/から:<読むこと>をめぐって

    主催組織:学科

  • 2017年6月   役割:参加   名称:トビタテ!JAPANおよび大学の国際化の現状について

    主催組織:部局

  • 2017年5月   役割:パネリスト   名称:留学生問題

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィ-ルド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:中国語FD「言語文化科目における「文化」:相原茂著の中国語教科書2種をとおして」

    主催組織:学科

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィールド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:中国語FD「中国語教科書における問題点とその解決を目指して」

    主催組織:学科

  • 2016年11月   役割:参加   名称:物品の輸出入、留学生の入口管理、国際活動にかかるリスクマネジメント等に関する九州大学の対応

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:新学府対応

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:参加   名称:授業に「話す」を位置づけるために:タスク活動を超えた〈言語場〉を求めて

    主催組織:学科

  • 2016年5月   役割:参加   名称:統合的学際教育の実践に向けて――第1回FD 越境問題を多角的に考える

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:授業評価に基づく教育改善FD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメントFD

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:中国語FD 2015年第2回

    主催組織:学科

  • 2015年1月   役割:参加   名称:中国語FD第4回「初級における発音のチェックポイント」

    主催組織:学科

  • 2015年1月   役割:参加   名称:中国語FD第3回「因材施教与教学評価}

    主催組織:学科

  • 2013年2月   役割:参加   名称:中国語教育の変遷と展望

    主催組織:学科

  • 2012年9月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2010年7月   役割:参加   名称:研究生FD

    主催組織:部局

  • 2010年5月   役割:参加   名称:越境する知・越境する人材-比文同窓生が語るキャリア形成

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:参加   名称:博士人材のキャリアパス多様化

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:平成19年度第2回全学FD(テーマ:認証評価で見出された九州大学の教育課題と今後の対応)

    主催組織:全学

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回全学FD(テーマ 新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2007年3月   役割:参加   名称:平成18年度第3回全学FD (テーマ GPA制度が目指すこと)

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 木曜1限

  • 2023年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年、木曜1限

  • 2022年  学習院大学客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年

  • 2022年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年、火曜1限

  • 2021年  学習院大学客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年

  • 2020年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年、火曜1限、2限

  • 2019年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限・2限

  • 2018年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年、火曜1限,2限

  • 2017年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限,2限

  • 2016年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限,2限

  • 2015年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限、2限

  • 2014年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限,2限

  • 2013年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限,2限

  • 2013年  広島大学大学院文学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年8月5日~9日

  • 2012年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜1限、2限

  • 2011年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜1限

  • 2011年  放送大学・教養学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第2学期、12月17日、18日

  • 2010年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜1限、2限

  • 2009年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:火曜1限

  • 2008年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、後期火曜1限

  • 2007年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期月5限、木5限

  • 2005年  鹿児島県立短期大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月4,5限、後期火4,5限

  • 2005年  愛媛大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期12月19日〜22日

  • 2004年  鹿児島県立短期大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月4,5限、後期火4,5限

  • 2003年  鹿児島県立短期大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月4,5限、後期火4,5限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  台湾の国立東華大学で、学部生・大学院生に「亜洲的書籍交流史ー宋版《欧陽文忠公集》的伝播以及江戸時期欧陽脩作品接受與評論-」と題して2時間の講義を行った。

     詳細を見る

    台湾の国立東華大学で、学部生・大学院生に「亜洲的書籍交流史ー宋版《欧陽文忠公集》的伝播以及江戸時期欧陽脩作品接受與評論-」と題して2時間の講義を行った。

  • 2023年  その他特記事項  台湾の国立政治大学、国立中央大学で、大学院生に系列講義を行った。政治大学の講義タイトルは「欧陽脩書簡九十六篇之発現ー與日本国宝天理本《欧陽文忠公集》的関連性-」、中央大学の講義タイトルは「亜洲的書籍交流史ー宋版《欧陽文忠公集》的伝播以及江戸時期欧陽脩作品接受與評論-」。

     詳細を見る

    台湾の国立政治大学、国立中央大学で、大学院生に系列講義を行った。政治大学の講義タイトルは「欧陽脩書簡九十六篇之発現ー與日本国宝天理本《欧陽文忠公集》的関連性-」、中央大学の講義タイトルは「亜洲的書籍交流史ー宋版《欧陽文忠公集》的伝播以及江戸時期欧陽脩作品接受與評論-」。

  • 2019年  その他特記事項  山東大学国際漢学研究中心系列講座として、山東大学国際漢学研究中心おいて、「《歐陽文忠公集》的編纂及其伝入日本的過程―以新発見歐陽脩96篇書簡為銭捜ー」と題して講義を行った。

     詳細を見る

    山東大学国際漢学研究中心系列講座として、山東大学国際漢学研究中心おいて、「《歐陽文忠公集》的編纂及其伝入日本的過程―以新発見歐陽脩96篇書簡為銭捜ー」と題して講義を行った。

  • 2019年  その他特記事項  台湾・国立政治大学において、日本九州大学東英寿教授系列講演「歐陽脩著述在日本的伝播及刊刻」と題して連続講演を行った。 第1場「《歐陽文忠公集》的編集及其伝入日本的過程ー以新発現歐陽脩書簡九十六篇為線索」 第2場「関於和刻本《歐陽文忠公集》」

     詳細を見る

    台湾・国立政治大学において、日本九州大学東英寿教授系列講演「歐陽脩著述在日本的伝播及刊刻」と題して連続講演を行った。
    第1場「《歐陽文忠公集》的編集及其伝入日本的過程ー以新発現歐陽脩書簡九十六篇為線索」
    第2場「関於和刻本《歐陽文忠公集》」

  • 2018年  その他特記事項  青島理工大学外国語学院において、亜洲共同体系列講座として、「中日間的古代文化交流ー談歐陽脩書簡96篇的新発見ー」と題して講義を行った。

     詳細を見る

    青島理工大学外国語学院において、亜洲共同体系列講座として、「中日間的古代文化交流ー談歐陽脩書簡96篇的新発見ー」と題して講義を行った。

  • 2017年  その他特記事項  青島理工大学外国語学院において、亜洲共同体系列講座として、「歐陽脩の書簡96篇の発見について」と題して講義を行った。

     詳細を見る

    青島理工大学外国語学院において、亜洲共同体系列講座として、「歐陽脩の書簡96篇の発見について」と題して講義を行った。

  • 2014年  その他特記事項  華東師範大学外国語学院において「江戸時代における歐陽脩の受容」と題して講義を行った。

     詳細を見る

    華東師範大学外国語学院において「江戸時代における歐陽脩の受容」と題して講義を行った。

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • (国際連携活動)
    九州大学と中国の華東師範大学との大学間学術協定及び学生交流協定における九大側の担当教員として参画(協定書に担当教員として明記)。

    (国際連携活動)
    2010年11月、九州大学大学院比較社会文化学府と中国の華東師範大学との合同シンポジウムの代表として、『日本と中国<個人・社会・文化』を開催した。本シンポジウムは、第63回九大祭の関連企画として一般にも公開し、学外者を含めて45名の参加者があった。

    (国際連携活動)
    前任校(鹿児島大学)で、台湾淡江大学と学術交流協定締結のキーパーソンとなり、次の活動を行った。
    2005年5月  淡江大学訪問。
    2005年7月  淡江大学副学長の鹿児島大学訪問の受け入れ責任者。
    2005年9月  鹿児島大学副学長と同行して、淡江大学視察。
    2005年11月  鹿児島大学学長と同行して、淡江大学にて学術交流協定締結。

社会貢献活動

  • 台湾ーその歴史と文化

    役割:講師

    福岡県立修猷館高等学校  2024年11月

     詳細を見る

    対象:高校生

    種別:出前授業

  • 「元号と中国古典」と題して出前授業を行った。

    福岡県立修猷館高校  2023年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 令和4年度第2学年アジア(台湾)研修・事前研修(講師)

    福岡県立修猷館高校  2022年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 藩学修猷館と漢学ー漢文の持つ力-

    福岡県立修猷館高校  2022年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「みらいぶっく」(河合塾)に「中国の文学史を塗り替える大発見。千年前の中国を代表する文人の書簡が日本に」と題して、紹介記事が掲載された。高校生をはじめ多くの人に、広く研究を知ってもらうことに。以下のURLに掲載あり。 https://miraibook.jp/researcher/707

    河合塾(みらいぶプラス・みらいぶっく<経産省・内閣府事業調査>事務局)  2021年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 中国の文人・欧陽脩の書簡96篇の発見について

    福岡県立修猷館高校  2019年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 特別課外授業「中国文学ー文系学問における発見-」

    筑紫女学園中学校  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大ジョイントセミナー「九州大学文学部と中国文学と中国語」

    福岡県立城南高校  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 時の文化史と地球史「漢文と元号」

    朝日カルチャーセンター  福岡朝日ビル8F  2019年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 言語とコミュニケーション

    福岡県立修猷館高校  2018年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大学における学問研究の醍醐味-歐陽脩書簡96編の発見について-

    福岡県立修猷館高校  2017年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高大ジョイントセミナー「人文学研究のおもしろさ」

    福岡県立城南高校  2017年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九大授業-三国志と中国語-

    福岡県立修猷館高校  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「中国文学-文系における発見について-」と題して模擬授業を行った。

    福岡県立輝翔館中等教育学校第3学年  2016年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • イチからの発見学

    福岡県立修猷館高校  2015年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • コミュニケーションの多様性

    福岡県立修猷館高校  2014年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 三国志と中国語

    福岡県立修猷館高校  2013年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 新発見の生まれた過程―学術研究の面白さ―

    福岡県立修猷館高校  2012年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中国語と中国文化

    福岡県立修猷館高校  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中国語と中国少数民族

    福岡県立修猷館高校  2010年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 桂庵伝ー江戸を驚かした朱子学の先駆者・桂庵ー

    桂庵500年祭実行委員会  鹿児島市伊敷公民館  2008年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 修猷館高校の創立記念日(5月30日)に行われた進路別研究会(39講座)の企画・運営の責任者

    福岡県立修猷館高校  2008年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 修猷館高校の進路別研究会で「大学教授という仕事」と題して授業(90分)

    福岡県立修猷館高校  2008年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 鹿児島市伊敷公民館で6月〜11月まで生涯学習講師

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市伊敷公民館  2005年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 伊敷小学校PTA広報執筆

    鹿児島市立伊敷小学校  2005年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 講演題目「元気な町作りに役立つ人物伝」

    鹿児島市伊敷公民館  鹿児島市伊敷公民館  2004年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 乳幼児家庭教育セミナー「幼児教育と古典」

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市あけぼの幼稚園  2004年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 鹿児島市伊敷公民館で5月〜9月まで生涯学習講師

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市伊敷公民館  2004年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 島津斉彬と集成館事業講座「薩摩の美学」講義

    鹿児島市尚古集成館  尚古集成館  2004年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 島津斉彬と集成館事業講座「薩摩の美学」講師

    尚古集成館  尚古集成館  2004年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 乳幼児家庭教育セミナー講師

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市あけぼの幼稚園  2003年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成15年度伊敷地区家庭教育研究会で報告

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市伊敷公民館  2003年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 平成15年度伊敷地域家庭教育研究会報告

    鹿児島市教育委員会  鹿児島市伊敷公民館  2003年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 鹿児島県立武岡台高校「世界探求」高大連携講座講師「アジア文化探求コース―アジアの文化と民族」

    鹿児島県立武岡台高校  2002年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 未来をひらく学びへの誘い「中国を学ぶ」

    鹿児島県立志布志高等学校  2001年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 鹿児島県立志布志高校 平成13年度「未来をひらく学びへの誘い」事業 高大連携講座講師

    鹿児島県立志布志高校  2001年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • 「中国社会科学報」2021年5月13日付に「新発見欧陽脩書簡貫通漢学人類学ー訪日本漢学家、九州大学教授東英寿」と題して、新聞の1面を使用して大学時代、版本研究、96編の発見等について紹介された。 新聞・雑誌

    中国社会科学報2021年5月13日  2021年5月

     詳細を見る

    「中国社会科学報」2021年5月13日付に「新発見欧陽脩書簡貫通漢学人類学ー訪日本漢学家、九州大学教授東英寿」と題して、新聞の1面を使用して大学時代、版本研究、96編の発見等について紹介された。

  • 人民日報に「日本学者東英寿ー漢学研究是我畢竟的趣味」として、国際面に私の研究内容が顔写真付きで紹介された。 新聞・雑誌

    人民日報2021年1月31日  2021年1月

     詳細を見る

    人民日報に「日本学者東英寿ー漢学研究是我畢竟的趣味」として、国際面に私の研究内容が顔写真付きで紹介された。

  • 光明日報10月26日「国際新聞」(国際ニュース)に「知名漢学家訪談録13」と題して記事が掲載。「対中国文化的尊重是漢学研究的基礎-専訪日本九州大学漢学家東英寿-」という見出しで、インタビュー記事が掲載された。 新聞・雑誌

    光明日報  2013年10月

     詳細を見る

    光明日報10月26日「国際新聞」(国際ニュース)に「知名漢学家訪談録13」と題して記事が掲載。「対中国文化的尊重是漢学研究的基礎-専訪日本九州大学漢学家東英寿-」という見出しで、インタビュー記事が掲載された。

  • 2012年3月11日の光明日報に「日本漢学家来華演講」と題して、天津にある南開大学での招待講演(歐陽脩の書簡96編の発見)についての記事が掲載される。 新聞・雑誌

    光明日報  2012年3月

     詳細を見る

    2012年3月11日の光明日報に「日本漢学家来華演講」と題して、天津にある南開大学での招待講演(歐陽脩の書簡96編の発見)についての記事が掲載される。

  • 2012年1月7日の光明日報に「聚散匆匆一千年 文脉綿綿両国間」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、国際面に記事が掲載される。 新聞・雑誌

    光明日報  2012年1月

     詳細を見る

    2012年1月7日の光明日報に「聚散匆匆一千年 文脉綿綿両国間」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、国際面に記事が掲載される。

  • 人民日報2011年11月14日に「歐陽脩書信現東瀛」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことに関する記事が掲載される。 新聞・雑誌

    人民日報  2011年11月

     詳細を見る

    人民日報2011年11月14日に「歐陽脩書信現東瀛」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことに関する記事が掲載される。

  • 人民日報2011年10月19日の「環球走筆」欄に「出人意料的96封書信」と題して、「日本九州大学教授東英寿最近発現了96封歐陽脩書信」という書き出して、96編の発見が論評される。 新聞・雑誌

    人民日報  2011年10月

     詳細を見る

    人民日報2011年10月19日の「環球走筆」欄に「出人意料的96封書信」と題して、「日本九州大学教授東英寿最近発現了96封歐陽脩書信」という書き出して、96編の発見が論評される。

  • これまで全く知られていなかった、中国の偉人・歐陽脩の書簡96篇を世界で初めて発見したことについて、 2011年10月4日の朝刊に、 「中国北宋の文人新たに書簡96編」「九大院教授、天理大学所蔵文書から発見」として記事が掲載される。 新聞・雑誌

    朝日新聞  2011年10月

     詳細を見る

    これまで全く知られていなかった、中国の偉人・歐陽脩の書簡96篇を世界で初めて発見したことについて、
    2011年10月4日の朝刊に、
    「中国北宋の文人新たに書簡96編」「九大院教授、天理大学所蔵文書から発見」として記事が掲載される。

  • 「九大教授、中国・宋代の文人「歐陽脩」の書簡を発見」と題して記事が配信される。

    中国国営通信・新華社  2011年10月

     詳細を見る

    「九大教授、中国・宋代の文人「歐陽脩」の書簡を発見」と題して記事が配信される。

  • 2007年8月20日(月)付南日本新聞朝刊、第3面「かお」欄に記事が掲載される。 「朱子学の祖・桂庵禅師を研究する九州大学大学院教授」として、顔写真(カラー)付きで、私の桂庵研究の業績と鹿児島における桂庵の果たした役割について、事前の取材に基づいた記事が掲載される。 その記事は、「室町時代の禅僧で、鹿児島から全国に朱子学を広めた桂庵禅師(一四二七~一五〇八)。その存在や業績があまり知られていない現状を「残念に思う。薩摩の偉人として、もっと広く知られるべき人物」という。専門は中国古典文学。」からはじまり、最後は「最近、鹿児島時代に覚えた温泉めぐりができず、ちょっぴり残念に感じる四十七歳。」でまとめられている。 新聞・雑誌

    南日本新聞(2007年8月20日朝刊)  2007年8月

     詳細を見る

    2007年8月20日(月)付南日本新聞朝刊、第3面「かお」欄に記事が掲載される。
    「朱子学の祖・桂庵禅師を研究する九州大学大学院教授」として、顔写真(カラー)付きで、私の桂庵研究の業績と鹿児島における桂庵の果たした役割について、事前の取材に基づいた記事が掲載される。
    その記事は、「室町時代の禅僧で、鹿児島から全国に朱子学を広めた桂庵禅師(一四二七~一五〇八)。その存在や業績があまり知られていない現状を「残念に思う。薩摩の偉人として、もっと広く知られるべき人物」という。専門は中国古典文学。」からはじまり、最後は「最近、鹿児島時代に覚えた温泉めぐりができず、ちょっぴり残念に感じる四十七歳。」でまとめられている。

  • 2019年8月21日に北京大学で行った講演が、中国の新聞記事(中国社会科学院所属中国社会科学網)に掲載された。 新聞・雑誌

    2019年8月

     詳細を見る

    2019年8月21日に北京大学で行った講演が、中国の新聞記事(中国社会科学院所属中国社会科学網)に掲載された。

  • 新元号「令和」についての出典について解説。 テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡放送局「ロクイチ福岡」  2019年4月

     詳細を見る

    新元号「令和」についての出典について解説。

  • 新元号発表まで1ヶ月となり、新元号について関連する話題提供。 テレビ・ラジオ番組

    NHk夜7時の全国ニュース  2019年3月

     詳細を見る

    新元号発表まで1ヶ月となり、新元号について関連する話題提供。

  • 平成の元号を決定する際に、修文という元号案を提出した、故目加田誠九大名誉教授についての人となりについて論じた。 テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡放送局「ロクイチ福岡」  2019年2月

     詳細を見る

    平成の元号を決定する際に、修文という元号案を提出した、故目加田誠九大名誉教授についての人となりについて論じた。

  • 「《新釈漢文体系》凝聚中日学者智慧」と題して記事が掲載され、その中に「日本九州大学教授東英寿対不同版本的《歐陽文忠公集》進行対比研究・・・岡村繁請東英寿為《白氏文集(八)》的策林部分選写訳注・・・・在東英寿眼中、《新釈漢文体系》中・・・」というように、《新釈漢文体系》の《白氏文集》の策林部分を担当した経緯と《新釈漢文体系》の意義について記載される。 新聞・雑誌

    中国社会科学報2017年12月20日  2017年12月

     詳細を見る

    「《新釈漢文体系》凝聚中日学者智慧」と題して記事が掲載され、その中に「日本九州大学教授東英寿対不同版本的《歐陽文忠公集》進行対比研究・・・岡村繁請東英寿為《白氏文集(八)》的策林部分選写訳注・・・・在東英寿眼中、《新釈漢文体系》中・・・」というように、《新釈漢文体系》の《白氏文集》の策林部分を担当した経緯と《新釈漢文体系》の意義について記載される。

  • 「欧陽修書簡」なぜ日本で発見? 鎌倉幕府が南宋の最新版購入 というタイトルで2頁にわたり、私が発見した歐陽脩書簡96篇についての概要が掲載された。 新聞・雑誌

    人民中国 2012年8月号(通巻710号)  2012年8月

     詳細を見る

    「欧陽修書簡」なぜ日本で発見? 鎌倉幕府が南宋の最新版購入 というタイトルで2頁にわたり、私が発見した歐陽脩書簡96篇についての概要が掲載された。

  • 「九州の教授による講演を南開大学で開催」と題して、南開大学での招待講演について記事が掲載される。 新聞・雑誌

    人民中国  2012年4月

     詳細を見る

    「九州の教授による講演を南開大学で開催」と題して、南開大学での招待講演について記事が掲載される。

  • 2012年3月22日(第896期)に、「九州開展中日学人交流」と題して、3月5日に中国天津の南開大学で開催された招待講演の記事が掲載される。 新聞・雑誌

    中文導報  2012年3月

     詳細を見る

    2012年3月22日(第896期)に、「九州開展中日学人交流」と題して、3月5日に中国天津の南開大学で開催された招待講演の記事が掲載される。

  • 「歐陽脩96封書信現日本」という見出しで、記事が掲載される。 新聞・雑誌

    広州日報  2011年11月

     詳細を見る

    「歐陽脩96封書信現日本」という見出しで、記事が掲載される。

  • 2011年10月15日の中日新報に、「中国北宋文人歐陽脩書信 日本新発現96封」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことが記事として掲載された。 新聞・雑誌

    中日新報  2011年10月

     詳細を見る

    2011年10月15日の中日新報に、「中国北宋文人歐陽脩書信 日本新発現96封」と題して、歐陽脩の書簡96編を発見したことが記事として掲載された。

  • 世界で初めて歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、 2011年10月4日朝刊に「歐陽修の書簡“発掘”」として記事が掲載される。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2011年10月

     詳細を見る

    世界で初めて歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、
    2011年10月4日朝刊に「歐陽修の書簡“発掘”」として記事が掲載される。

  • 中国北宋の文人・歐陽修の未発見書簡を発見したことについて、 2011年10月4日朝刊に、「歐陽修の書簡96編発見」として記事が掲載される。 新聞・雑誌

    毎日新聞  2011年10月

     詳細を見る

    中国北宋の文人・歐陽修の未発見書簡を発見したことについて、
    2011年10月4日朝刊に、「歐陽修の書簡96編発見」として記事が掲載される。

  • 北宋時代の政治家であり学者でもある歐陽脩の未確認書簡96編を発見したことについて、 2011年10月3日夕刊に「中国・北宋時代の政治家 歐陽脩の書簡96編 九大が発見」として記事が掲載される。 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2011年10月

     詳細を見る

    北宋時代の政治家であり学者でもある歐陽脩の未確認書簡96編を発見したことについて、
    2011年10月3日夕刊に「中国・北宋時代の政治家 歐陽脩の書簡96編 九大が発見」として記事が掲載される。

  • 2011年10月5日の朝刊に歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、「歐陽脩の書簡発見」として記事が掲載される。 新聞・雑誌

    南日本新聞  2011年10月

     詳細を見る

    2011年10月5日の朝刊に歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、「歐陽脩の書簡発見」として記事が掲載される。

  • 2011年10月5日朝刊に「北宋時代の偉人・歐陽脩 未確認の書簡96編 九大大学院・東教授が発見」と題して記事が掲載される。 新聞・雑誌

    熊本日日新聞  2011年10月

     詳細を見る

    2011年10月5日朝刊に「北宋時代の偉人・歐陽脩 未確認の書簡96編 九大大学院・東教授が発見」と題して記事が掲載される。

  • 2011年10月5日朝刊に、「未確認の書簡96編発見 九大教授、天理大所蔵全集から」と題して記事が掲載される。 新聞・雑誌

    山口新聞  2011年10月

     詳細を見る

    2011年10月5日朝刊に、「未確認の書簡96編発見 九大教授、天理大所蔵全集から」と題して記事が掲載される。

  • 歐陽脩の書簡96編を世界で初めて発見したことについて、「日本九州大学研究生院教授東英寿研究発現、中国北宋著名文人歐陽脩有96封書信未被編入明代定本全集」という書き出して、記事が掲載される。 新聞・雑誌

    長江日報  2011年10月

     詳細を見る

    歐陽脩の書簡96編を世界で初めて発見したことについて、「日本九州大学研究生院教授東英寿研究発現、中国北宋著名文人歐陽脩有96封書信未被編入明代定本全集」という書き出して、記事が掲載される。

  • 「日本発現歐陽脩書信」と題して、96編の発見の記事が掲載される。 新聞・雑誌

    新華毎日電訊  2011年10月

     詳細を見る

    「日本発現歐陽脩書信」と題して、96編の発見の記事が掲載される。

  • 歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、記事が掲載される。 新聞・雑誌

    香港文匯報  2011年10月

     詳細を見る

    歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、記事が掲載される。

  • 歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、記事が掲載される。 新聞・雑誌

    文匯報  2011年10月

     詳細を見る

    歐陽脩の書簡96編を発見したことについて、記事が掲載される。

  • 「日本九州大学教授東英寿在位于奈良的天理大学附属天理図書館所蔵《歐陽文忠公集》中発現96封其他版本中没有的歐陽脩書信」という書き出して、歐陽脩の96編書簡発見についての記事が掲載される。 新聞・雑誌

    東楚晩報  2011年10月

     詳細を見る

    「日本九州大学教授東英寿在位于奈良的天理大学附属天理図書館所蔵《歐陽文忠公集》中発現96封其他版本中没有的歐陽脩書信」という書き出して、歐陽脩の96編書簡発見についての記事が掲載される。

  • 歐陽脩の書簡96編を発見したことが記事として掲載される。 新聞・雑誌

    羊城晩報  2011年10月

     詳細を見る

    歐陽脩の書簡96編を発見したことが記事として掲載される。

  • 「日本新“発現”歐陽脩書信 提及科挙判巻習慣」と題して、歐陽脩の96編の書簡発見の記事が掲載される。 新聞・雑誌

    瀟湘晨報  2011年10月

     詳細を見る

    「日本新“発現”歐陽脩書信 提及科挙判巻習慣」と題して、歐陽脩の96編の書簡発見の記事が掲載される。

  • 「日本九州大学研究生院教授東英寿研究発現、中国北宋著名文人歐陽脩有96封書信未被編入明代定本全集」という書き出して、歐陽脩の書簡96編を世界で初めて発見したことについて記事が掲載される。 新聞・雑誌

    遼寧日報  2011年10月

     詳細を見る

    「日本九州大学研究生院教授東英寿研究発現、中国北宋著名文人歐陽脩有96封書信未被編入明代定本全集」という書き出して、歐陽脩の書簡96編を世界で初めて発見したことについて記事が掲載される。

  • ラブFMの番組「大連新発見」(2010、2、21、午後8時~9時)に出演。 この番組は、福岡と中国大連を繋いでの生放送。 九州大学大学院比較社会文化学府について、その理念や特色に論及し、 大連からのリスナーの質問に答える形で、比較社会文化学府の入試について説明した。 また、九大伊都キャンパスの様子や、九大の学生生活について語る。 テレビ・ラジオ番組

    LOVE FM  2010年2月

     詳細を見る

    ラブFMの番組「大連新発見」(2010、2、21、午後8時~9時)に出演。
    この番組は、福岡と中国大連を繋いでの生放送。
    九州大学大学院比較社会文化学府について、その理念や特色に論及し、
    大連からのリスナーの質問に答える形で、比較社会文化学府の入試について説明した。
    また、九大伊都キャンパスの様子や、九大の学生生活について語る。

  • 南日本新聞2008年8月25日付、8面の文化欄に「桂庵没後500年祭を終えて」と題した記事が掲載される。2008年7月に行われた桂庵の500年祭についての様子と、桂庵が日本における朱子学の先駆者で、その偉大さを語り継いでいくべきという内容で、総字数は1500字。 新聞・雑誌

    南日本新聞  2008年8月

     詳細を見る

    南日本新聞2008年8月25日付、8面の文化欄に「桂庵没後500年祭を終えて」と題した記事が掲載される。2008年7月に行われた桂庵の500年祭についての様子と、桂庵が日本における朱子学の先駆者で、その偉大さを語り継いでいくべきという内容で、総字数は1500字。

  • 思い出の曲目と桂庵500年祭の告知 テレビ・ラジオ番組

    MBC南日本放送  2008年7月

     詳細を見る

    思い出の曲目と桂庵500年祭の告知

  • 「室町時代、朱子学を広める  桂庵禅師の偉業知って 来年没後500年祭を計画」という見出し記事。 室町時代の禅僧・桂庵禅師の遺徳をしのぶ法要に参列し、 参列者に桂庵の生い立ちや功績を紹介したこと、及び400年祭についての状況を説明したことが掲載される。 新聞・雑誌

    南日本新聞2007年(平成19年)7月16日  2007年7月

     詳細を見る

    「室町時代、朱子学を広める 
    桂庵禅師の偉業知って 来年没後500年祭を計画」という見出し記事。

    室町時代の禅僧・桂庵禅師の遺徳をしのぶ法要に参列し、
    参列者に桂庵の生い立ちや功績を紹介したこと、及び400年祭についての状況を説明したことが掲載される。

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 広東技術師範大学

    受入れ期間: 2021年12月 - 2022年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 寧波大学

    受入れ期間: 2019年3月 - 2019年8月  

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 受入れ期間: 2018年12月 - 2019年1月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

  • 浙江大学

    受入れ期間: 2018年10月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 北京伝媒大学

    受入れ期間: 2018年10月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 華中師範大学

    受入れ期間: 2018年10月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 受入れ期間: 2018年9月 - 2019年2月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 東華大学

    受入れ期間: 2016年5月 - 2016年6月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 台湾師範大学

    受入れ期間: 2016年5月 - 2016年6月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 台湾大学

    受入れ期間: 2016年5月 - 2016年6月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:日本学術振興会

  • 徐州行程学院人文学部

    受入れ期間: 2014年10月 - 2015年4月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 華東師範大学

    受入れ期間: 2012年5月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 南洋理工大学(シンガポール)

    受入れ期間: 2012年5月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:学内資金

  • 国立中央大学(台湾)

    受入れ期間: 2012年5月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:学内資金

  • 国立東華大学(台湾)

    受入れ期間: 2012年5月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

    専業主体:学内資金

  • 華東師範大学

    受入れ期間: 2008年5月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:その他

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2024年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:(台湾)中央大学

  • 2024年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:政治大学

  • 2024年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:東華大学

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:福建師範大学

  • 2019年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:政治大学

  • 2019年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:復旦大学

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:山東大学

  • 2019年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学

  • 2018年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:青島理工大学

  • 2017年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:東華大学

  • 2017年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:阜陽師範学院

  • 2017年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:青島理工大学

  • 2015年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学

  • 2013年10月 - 2013年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:東華大学

  • 2013年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾大学

  • 2013年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾師範大学

  • 2012年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:井岡山大学

  • 2012年4月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:東呉大学

  • 2012年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:南開大学

  • 2011年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:河南大学

  • 2011年4月 - 2011年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:東呉大学

  • 2009年8月

    滞在国名1:チリ共和国   滞在機関名1:上海商学院

  • 2007年9月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:台湾大学

  • 2007年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:井岡山学院

  • 2005年11月 - 現在

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:淡江大学

  • 2005年9月 - 現在

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:浙江工業大学

  • 2005年5月 - 現在

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:淡江大学

  • 2004年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海復旦大学

  • 2004年8月 - 2004年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京語言大学

  • 2000年3月 - 2000年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海復旦大学

  • 1997年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:淡江大学

  • 1997年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:湖南大学

  • 1996年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:湖南大学

  • 1992年9月 - 1993年2月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:湘譚大学

  • 1983年7月 - 1983年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海交通大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 伊都地区イーストゾーン教育環境委員会委員(2022年度は委員長)

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 学生委員会委員長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 将来計画委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 自己点検・評価委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 国際交流委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 情報公開・個人情報保護委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 自己点検・評価委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 将来計画委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 施設管理委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 国際交流委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 情報公開・個人情報保護委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 学生支援委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 学生相談委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 研究倫理委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 学生支援委員会

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 学生相談教員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学府 学生委員会委員長

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 将来計画委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 自己点検・評価委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 国際交流委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 施設管理委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 情報公開・個人情報保護委員会委員

  • 2018年12月 - 2020年3月   全学 伊都地区イーストゾーン教育環境委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 経済支援専門部会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 学生委員会委員長

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 将来計画委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 自己点検・評価委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 施設管理委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 国際交流委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 情報公開個人情報保護委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 学生相談教員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 学生相談室会議委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 学生支援委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 学術情報リポジトリ委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 大型図書選定委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 商議委員会委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 伊都図書館運営委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   学府 入試考査実施委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 新中央図書館に関する検討専門部会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 大型図書資料選定委員会

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 伊都図書館運営委員

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 図書館商議委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   学府 図書・紀要委員長

  • 2012年6月 - 2014年6月   全学 留学生センター委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   学府 図書紀要委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 図書館商議委員会委員

  • 2010年4月 - 2017年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2008年4月 - 2012年3月   学府 入学考査準備・実施委員会

  • 2008年4月 - 2010年3月   学府 広報・情報化推進委員会

  • 2007年4月 - 2012年3月   全学 ハラスメント等相談員

  • 2007年4月 - 2010年3月   研究院 教務委員会

  • 2007年4月 - 2009年3月   学府 教務・学生委員会

  • 2007年4月 - 2009年3月   全学 入学者選抜研究委員会

▼全件表示