2025/01/30 更新

お知らせ

 

写真a

ナガタニ チヨコ
長谷 千代子
NAGATANI CHIYOKO
所属
比較社会文化研究院 文化空間部門 准教授
共創学部 共創学科(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025614
プロフィール
基本的には、世俗社会そのものに現れる宗教性に関心を持っている。今までに、海外では中国雲南省徳宏タイ族ジンポー族自治州におけるタイ族と漢族の宗教についての文化人類学的研究、日本国内では福岡市西区の今津人形芝居を中心に民俗学的調査などを行ってきた。現在は菜食の広まりに注目し、人々がどのような経験を経て菜食を実践し始めるのか、その背景にどのような世界認識の変化があるか、などについて、日本を中心に東アジアで調査を行っている。教育においては、共創学部、地球社会統合科学府で、主に文化人類学的宗教研究について講義している。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • 九州大学大学院比較社会文化研究院 文化空間部門 准教授 

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 中国

    研究キーワード: 中国

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: タイ族

    研究キーワード: タイ族

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: religion

    研究キーワード: religion

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: practice

    研究キーワード: practice

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: nation-state

    研究キーワード: nation-state

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: modernization

    研究キーワード: modernization

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: culture

    研究キーワード: culture

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 近代化

    研究キーワード: 近代化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: civilization

    研究キーワード: civilization

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 文化

    研究キーワード: 文化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 宗教

    研究キーワード: 宗教

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 国家

    研究キーワード: 国家

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 中国

    研究キーワード: 中国

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: タイ族

    研究キーワード: タイ族

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: religion

    研究キーワード: religion

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: practice

    研究キーワード: practice

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: nation-state

    研究キーワード: nation-state

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: modernization

    研究キーワード: modernization

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: culture

    研究キーワード: culture

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: civilization

    研究キーワード: civilization

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 国家

    研究キーワード: 国家

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 近代化

    研究キーワード: 近代化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 文化

    研究キーワード: 文化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 宗教

    研究キーワード: 宗教

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 現代世界における罪悪感の人類学的研究:東アジアの菜食実践者を中心に

    研究キーワード: 菜食実践 仏教 台湾 日本 ヴィーガン フレキシタリアン

    研究期間: 2023年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの、変わるべきもの(学術変革領域研究A:研究分担者として)

    研究キーワード: 水みち 武雄市 環境教育 溜め池 日本

    研究期間: 2021年3月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 現代アジアにおける菜食の実践と新たな道徳についての研究

    研究キーワード: 菜食主義、仏教、アニミズム、宗教文化

    研究期間: 2020年9月 - 2021年5月

  • 研究テーマ: 宗教人類学の再創造:滲出する宗教性と現代世界

    研究キーワード: 宗教 世俗性 宗教性 宗教人類学

    研究期間: 2013年10月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 「もの」と「場所」の霊性の生成に関する宗教人類学的研究

    研究キーワード: アニミズム、フェティシズム、シャーマニズム、仏教、徳宏タイ族、福岡、演劇、観光、教育

    研究期間: 2011年5月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 中国における国民形成と少数民族の日常的実践に関する研究

    研究キーワード: 徳宏タイ族、宗教、文化、迷信、風俗習慣、文明、社会主義、上座仏教、精霊信仰、日常的実践、国民形成、中国

    研究期間: 1996年6月 - 2011年3月

  • 研究テーマ: 東北タイの開発僧に関する研究

    研究キーワード: 開発僧、上座仏教、農村開発、オルターナティヴ、NPO、東北タイ

    研究期間: 1994年4月 - 1996年3月

  • 研究テーマ: 日本の新宗教教団・真如苑への若者の入信過程に関する研究

    研究キーワード: 新宗教、入信、修行、世界観

    研究期間: 1992年8月 - 1995年10月

受賞

  • 日本地理教育学会第3回出版文化賞

    2023年8月   日本地理教育学会   『フィールドから地球を学ぶ:地理授業のための60のエピソード』(古今書院、2023)の編者・執筆者56名の共同受賞。

  • 第5回(財)国際宗教研究所賞受賞

    2009年11月   (財)国際宗教研究所   著書『文化の政治と生活の詩学』に対して。

  • 日本宗教学会賞

    2009年9月   日本宗教学会   著書『文化の政治と生活の詩学』に対する授賞。

論文

  • How to Frame Hybrid-Syncretic Religious Situations: Based on a Case Study of the Guanyin Cult in Yunnan, China. 査読 国際誌

    Nagatani Chiyoko

    Southeast Asian Studies   12 ( 2 )   269 - 305   2023年8月   ISSN:21867275 eISSN:24238686

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都大学 東南アジア地域研究研究所  

    <p>This article examines the analytical concepts frequently used to describe the complex situations caused by contact between different cultures and proposes a new framework to describe this reality. Although “syncretism” and “hybridity” have traditionally been the focus of argumentation about cultural mixtures, the majority of arguments choose one or the other term and fail to adequately define these words. Consequently, I will examine several terms and words, including these two, and arrange them into a conceptual framework to analyze the various phenomena that arise during cultural contact.</p><p>This case study was conducted in Dehong prefecture in Yunnan province, China, where Theravada Buddhism meets Mahayana Buddhism. Surveying over eighty temples, I describe the four types of religious contact and mixtures that have occurred in Dehong, including “syncretism,” “hybridity (in a narrow sense),” “bricolage,” and “separative coexistence.” The key to this classification involves a greater focus on the insider’s subjectivity and an introduction to a continuum between the dichotomy of diversity (hybridity) and unity (syncretism) seen from an observer’s perspective. The framework is set by considering the insiders’, the outsiders’, and the observer’s views. Finally, the causes of diversification will be considered with reference to different conditions, including history, topography, and the balance of political power in the place concerned.</p>

    DOI: 10.20495/seas.12.2_269

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7332324

  • 「宗教人類学を歴史化する:霊的存在をめぐって」 査読

    長谷千代子

    『宗教性の人類学:近代の果てに、人は何を願うのか』   57 - 82   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「今、宗教をめぐるなにが問題なのか」 査読

    長谷千代子

    『宗教性の人類学:近代の果てに、人は何を願うのか』   7 - 30   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歴史の資源化と歴史意識:雲南省徳宏州の「果占璧王国」論をめぐって 査読

    長谷 千代子

    『民族文化資源とポリティクス:中国南部地域の分析から』   459 - 483   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「現代中国の宗教文化と社会主義」

    長谷 千代子

    『アジアの社会参加仏教:政教関係の視座から』   105 - 126   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    宗教に対する公的見解が大きく変わりつつある現代中国において、仏教が中華文明の伝統文化ないし教育として再評価されつつある現状を分析した。

  • 「観光資源化する上座仏教建築:雲南省徳宏州芒市の景観変容の中で」 査読

    長谷 千代子

    『中国の民族文化資源:南部地域の分析から』武内房司・塚田誠之編、風響社   307 - 330   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「「宗教文化」と現代中国:雲南省徳宏州における少数民族文化の観光資源化」 招待

    長谷 千代子

    『現代中国の宗教:信仰と社会をめぐる民族誌』川口幸大、瀬川昌久編 昭和堂   20 - 44   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「信仰」の意味が中国と日本や欧米では異なることを明らかにし、今後の中国宗教研究のあるべき姿を展望した。日本や欧米では「信仰」は伝統的な宗教を連想させ、非合理性とは無関係であるのに対し、中国では「信仰」という語が「科学」と結びつくときには合理性を連想させる一方、「宗教」と結びつくときには非合理性を連想させるといった特徴があった。同じ言葉でも同じ概念であるとは限らないため、異文化間での議論の前にこうした基本的な意味の違いの確認をすることは重要な準備作業である。

  • 「作為観光資源的宗教建築:関于雲南省徳宏州芒市傣族南伝上座部仏教的考察」 査読 国際誌

    長谷 千代子

    『西南辺疆民族研究』   第十輯   31 - 39   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    雲南省徳宏州芒市の上座仏教寺院建築の様式が観光資源化した結果、仏教的含意が薄れ、民族建築として認識されるようになったこと、また、少数民族のエキゾチズムをアピールする一方で、そこには近代化への人々の憧れが刻印されていることを分析した。

  • 仏塔のある風景:雲南省徳宏州における宗教観光 招待 査読

    長谷千代子

    『中国21』   ( 34 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Pagodas in Natural Scenery: On Tourism Development of Religious Spots in Dehong, Yunnan

  • The Appearance of 'Religious Culture': from the Viewpoint of Tourism and Everyday Life in Dehong, Yunnan 査読

    NAGATANI Chiyoko

    Senri Ethnological Studies 76: Tourism and Glocalization--Perspectives on East Asian Societies   ( 76 )   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 「『アニミズム』の語り方―受動的視点から―」 査読

    長谷千代子

    『宗教研究』   83 ( 3 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「表象の中の地域と民族―徳宏タイ族の水かけ祭りをめぐるポリティクス―」 査読

    長谷千代子

    『民族表象のポリティクス:中国南部における人類学・歴史学的研究』塚田誠之編 風響社   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「「宗教」と「宗教的」なものをめぐって」 招待

    長谷千代子

    『宗教研究』   80 ( 1 )   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「中国における国民形成と少数民族―雲南省徳宏タイ族の日常的実践をめぐって―」 査読

    長谷千代子

    博士論文   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「他者とともに空間をひらく―雲南省芒市の関公廟をめぐる徳宏タイ族の実践―」 査読

    長谷千代子

    『社会人類学年報』   ( 30 )   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「「日常的実践」に関する一考察―スコット「モーラル・エコノミー」論の読解をとおして―」 査読

    長谷千代子

    『九州人類学会報』   ( 29 )   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「中国における近代の表象と日常的実践―徳宏タイ族の葬送習俗改革をめぐって―」 査読

    長谷千代子

    『民族学研究』   67 ( 1 )   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「功徳儀礼と死―中国雲南省徳宏タイ族のポイ・パラ儀礼―」 査読

    長谷千代子

    『宗教研究』   73 ( 3 )   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「タイ東北部に見るNGOと開発僧の近代―都市民の聖地としての仏教共同体―」 査読

    長谷千代子

    『西日本宗教学雑誌』   ( 20 )   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「タイにおける新たな仏教的世界観の出現について」 査読

    長谷千代子

    『西日本宗教学雑誌』   ( 19 )   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「真如苑の接心修行と信者の世界観変容について」 査読

    長谷千代子

    『西日本の新宗教運動の比較研究2』   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 経験と「宗教」

    長谷 千代子

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集   2022 ( 0 )   G09   2022年   eISSN:21897964

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文化人類学会  

    「宗教」という概念には多くの批判が寄せられているものの、ある種の宗教的現象は人類学的探究において大きな関心の的であり続けている。今回発表者が取り上げたいのは、研究者自身の視角や立ち位置に関する問題である。本発表では、私自身のある宗教的経験を岩田慶治の議論に即して解釈し、そのときどういうことが起こっていたのかを検証し、研究者が宗教的現象を理解するとはどういうことかについて考察したい。

    DOI: 10.14890/jasca.2022.0_g09

    CiNii Research

  • コメのある風景

    長谷千代子

    『月刊みんぱく』編集部編 2012 『食べられる生きものたち:世界の民族と食文化48』丸善出版   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    主に雲南省で作られている米について概説した。

  • 今津の四季

    長谷千代子

    福岡市史編集委員会編集 2012 『新修福岡市史:民俗編一 春夏秋冬・起居往来』福岡市   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    福岡市西区今津の年中行事を伝統的なものから新しいものまで網羅的に紹介。

  • 試論徳宏タイ族知識人的歴史意識 招待 国際誌

    長谷千代子

    『東亜人類学論壇:人類学与歴史論文集』(DVD)、2012   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    これまで文献資料の少ない少数民族の歴史は漢文古籍に基づいて書かれることが多かったが、90年代以降、当該民族自らが自民族語の歴史資料を収集し、それに基づいて自民族史を書くという現象が見られる。本稿では徳宏タイ族知識人による自民族史の内容を検討し、自らの「歴史」を語ることが彼らにとってどのような意義を持ち、また中国社会の状況についてなにを物語っているかを分析した。

  • 「雲南省辺境開発の生態史―県誌利用の可能性―」

    兼重努・富田晋介・長谷千代子・宮脇千絵

    『くらしと身体の生態史』秋道智彌・阿部健一編集 弘文堂   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「周辺化された地域の観光地化―ラオス北部と中国・雲南省の地域変容」

    横山智・長谷千代子

    『くらしと身体の生態史』秋道智彌・阿部健一編集 弘文堂   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「雲南におけるゴム林拡大の歴史」

    長谷千代子

    『東南アジアの森に何が起こっているか:熱帯雨林とモンスーン林からの報告』秋道智彌、市川昌広編 人文書院   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 岩田慶治の「宗教」と「宗教文化」:離見の見をめぐって(『岩田慶治を読む:今こそ<自分学>への道を』関根康正、松本博之編、京都大学学術出版会、2022)

    長谷千代子(担当:共著)

    京都大学学術出版会  2024年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:133-158頁。   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「Ⅲ. 宗教世界をフィールドから考えてみよう 13.宗教と文化―私たちは宗教を信じていないのだろうか―」『フィールドから地球を学ぶ―地理授業のための60のエピソード―』

    横山智,湖中真哉,吉井義通,綾部真雄,森本泉,三尾裕子共編,長谷千代子ほか(担当:共著)

    古今書院  2023年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:32-33頁。   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『宗教性の人類学:近代の果てに、人は何を願うのか』

    長谷千代子、@別所裕介、@川口幸大、@藤本透子ほか(担当:共著)

    法蔵館  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-32, 57-82頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『原始文化(下)』(翻訳)

    @奥山倫明、@奥山史亮、長谷千代子、@堀雅彦(担当:共訳)

    国書刊行会  2019年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:下巻   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『原始文化(上)』(翻訳)

    @奥山倫明、@奥山史亮、長谷千代子、@堀雅彦(担当:共訳)

    国書刊行会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『文化の政治と生活の詩学―中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践―』

    長谷千代子(担当:単著)

    風響社  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『シャンムーン:雲南省・徳宏タイ劇の世界』

    長谷 千代子(担当:共著)

    雄山閣  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 中国における菜食実践と「宗教」:菜食関連記事のドキュメント分析より

    長谷千代子

    「宗教と社会」学会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国学院大学   国名:日本国  

  • 近代の果てに、人は何を願うのか:東アジアの菜食実践と宗教に関するドキュメント分析 招待

    長谷千代子

    比較文明学会九州支部研究会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西南学院大学コミュニティーセンター   国名:日本国  

  • 東アジアの菜食実践と宗教に関するドキュメント分析

    長谷千代子

    西日本宗教学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 「宗教と社会」学会30周年記念シンポジウム 文化人類学の視点から 招待

    長谷 千代子

    「宗教と社会」学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 'Riken-no-ken' as Religious Experience in Everyday Life 国際会議

    Nagatani Chiyoko

    IUAES(International Union of Anthropological an Ethnological Science)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:メキシコ合衆国  

  • Vegetarianism and Buddhist Culture: on religious discourse in contemporary China 国際会議

    Nagatani Chiyoko

    EAAA(East Asian Anthropologist Association)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:中華人民共和国  

  • 岩田慶治の宗教論と「離見の見」

    長谷 千代子

    日本宗教学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 宗教人類学の「宗教文化」観をめぐって

    長谷 千代子

    日本文化人類学会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 「霊的存在」による定義の系譜を再考する:タイラー、スパイロ、ガスリーそしてカストロ

    長谷千代子

    日本文化人類学会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 素食と仏教文化:現代中国における宗教言説をめぐって

    長谷千代子

    西日本宗教学会  2020年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:西新プラザ   国名:日本国  

  • 文化的ハイブリッド状況についての再考:雲南省徳宏州の観音信仰を事例として

    長谷千代子

    東南アジア学会関西地区例会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • How to Frame the Religious Hybridity: based on a Case Study of Guanyin Cult in Yunnan, China 国際会議

    Nagatani, Chiyoko

    SEASIA(Southeast Asian Studies in Asia)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Academia Sinica   国名:台湾  

  • the Meaning of a Buddhist Merit-making Ritual in Today's Dehong Prefecture, Yunnan 国際会議

    Nagatani, Chiyoko

    EAAA(East Asian Anthropological Association)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Chonbuk National University   国名:大韓民国  

  • Rethinking ‘Hanhua (Sinicization)’: a case study on the Dai-Han relationship in Dehong, Yunnan 招待 国際会議

    Chiyoko Nagatani

    Seminar talk in HKUST  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong University of Science and Technology  

  • 現代世界における『宗教性』の変容」

    長谷千代子、@川口幸大、@西村明、@門田岳久、@別所裕介

    日本宗教学会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大谷大学   国名:日本国  

  • New Buddhism for Chinese Local City Dwellers 国際会議

    Chiyoko NAGATANI

    IAHR  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Erfurt University   国名:ドイツ連邦共和国  

    Until the early 1980’s, in Marxist theory, Buddhism was almost seen as unproductive religion unneeded in the modern world. However in last three decades, there are many reports that Buddhism is being revived in many places in China. What are the characteristics of the new Buddhism in contemporary China? In this presentation, I focus on a Buddhist circle in Yunnan province. In the circle, different from the traditional one belonging to Guanyin temple, there are many male members and comparatively highly educated people including a doctor, teachers, and political cadres. They mainly observe Tibetan Buddhism service, but also accepting Mahayana Buddhism, Hinayana Buddhism and Confucianism. They take these thoughts as one traditional Chinese thought, and see Buddhism not as religion but traditional style of education. By listening to the circle members’ voice, I try to analyze what is Buddhism in people’s mind in the new era.

  • . ‘An Analysis on Guanyin Cult as “”Sinicization’ in a Multi-ethnic Area of Contemporary China: from the viewpoint of “ortho-syncretism”’ 国際会議

    Chiyoko NAGATANI

    IUAES  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

    Expanding Guan-yin cult in Dehong, a multi-ethnic Area in China, is often seen as a sign of sinisization or assimilation into Han-Mahayana Buddhist culture. However, the modern classification on ethnic groups and religions has become inconsistent with reality. We propose a new viewpoint by adopting the concept of ortho-syncretism.

  • 雲南省徳宏州における「宗教文化」と宗教実践

    長谷千代子

    日本文化人類学会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    これまで宗教に対して抑圧的だった中国共産党の宗教政策に、2000年代から変化が見られる。この発表では、中国雲南省徳宏州での事例研究に基づき、「宗教文化」を観光資源とみなす行政の意図と、その状況の中で広まりつつある仏教への支持について、それぞれの動向と背景を明らかにする。

  • 中国における信仰・宗教・宗教文化

    長谷千代子

    西日本宗教学会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 宗教と宗教文化―雲南省徳宏州の仏教建築からの考察 招待

    長谷千代子

    シンポジウム 東北アジアにおける宗教の新たな展開:中国とその近隣  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東北大学東北アジア研究センター   国名:日本国  

  • 宗教建築と観光―雲南省徳宏タイ族のいま 招待

    長谷千代子

    上智大学アジア文化研究所主催・旅するアジア・2010年度講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学   国名:日本国  

    On Tourism and Religious Architectures: a case study on Theravada Buddhism of the Dai in Dehong, China.

  • 「聖地と観光資源―雲南省徳宏州芒市の上座仏教建築を中心に」

    長谷千代子

    九州人類学研究会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    Holy space as Tourism Resource; a case study on Theravada Buddhist Architecture in Mangshi, Yunnan

  • 「受動性のアニミズム――環境認識論の再考――」

    長谷千代子

    日本宗教学会第68回研究大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • “The Appearance of ‘Religious culture’—from the viewpoint of tourism and everyday life in Dehong, Yunnan—” in the session of “Tourism and Glocalization ―Perspectives on East Asian Societies” 国際会議

    長谷千代子

    The 16th International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:雲南大学   国名:中華人民共和国  

  • 「念仏の力――はじめての教行信証」

    長谷千代子

    西日本宗教研究ネットワーク準備会  2009年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 「現代中国における「民族」と「文化」」

    長谷千代子

    平成二〇年度九州史学会大会シンポジウム「西南夷から中国を考える―現代と先史を繋ぐ試み―」  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 「文化のジャンル生成の力学―雲南省徳宏州における観光と「宗教文化」― 」

    長谷千代子

    日本文化人類学会第41回研究大会  2007年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月 - 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 「中国における「原始宗教」の輪郭―徳宏タイ族の事例から―」

    長谷千代子

    日本宗教学会第64回研究大会  2005年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 「「ダイ族」としての徳宏タイ族―水かけ祭りに見るエスニシティの形成―」

    長谷千代子

    東南アジア史学会第73回春季研究大会  2005年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知大学   国名:日本国  

  • 「雲南省徳宏州における漢族文化の位相―徳宏タイ族の国民化をめぐって」

    長谷千代子

    日本文化人類学会第39回研究大会  2005年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 「表象の中の地域と民族――徳宏の水かけ祭りと勐巴娜西風情節」

    長谷千代子

    日本文化人類学会第38回研究大会  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 「財神とムアンの神―雲南省徳宏タイ族の「漢化」について―」

    長谷千代子

    日本民族学会第37回研究大会  2003年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都文教大学   国名:日本国  

  • 「「宗教」をどうとらえるか――中国・台湾のフィールドから」

    長谷千代子、王貞月、金縄初美、成末繁郎

    九州人類学研究会オータム・セミナー  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:サンビレッジ茜   国名:日本国  

  • 「中国における生活の近代化と少数民族の「風俗習慣」についての一考察」

    長谷千代子

    日本民族学会第36回研究大会  2002年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 「政治的介入による葬送習俗の変容―中国徳宏タイ族の事例研究―」

    長谷千代子

    日本宗教学会第60回学術大会  2001年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学   国名:日本国  

  • 「タイの開発僧について」

    長谷千代子

    西日本宗教学会  1997年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑紫女学園大学   国名:日本国  

  • 「タイの開発僧に見る近代化と宗教」

    長谷千代子

    「宗教と社会」学会  1997年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋大学   国名:日本国  

  • 「真如苑の接心修行と信者の世界観変容について」

    長谷千代子

    西日本宗教学会  1996年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • 「宗教研究において『実証的研究を行う』とはいかなることか:文化人類学の立場から」

    長谷 千代子

    「宗教と社会」学会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪国際大学   国名:日本国  

  • 「今津人形芝居の舞台はいかに成立するか:遊び・文化・教育」

    長谷 千代子

    九州人類学研究会オータム・セミナー  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:基山町民会館   国名:日本国  

    福岡市西区の今津人形芝居の歴史を掘り起し、明治から現在までに民間の「娯楽」のあり方がどのように変化したかを明らかにした。

  • 「宗教文化」論にみる現代中国の政教関係「天人合一」をめぐって

    長谷 千代子

    「宗教と社会」学会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:皇学館大学   国名:日本国  

    共産主義の政治理念に基づき宗教に敵対的な国家管理が行われているといった中国のイメージに対して、近年「宗教文化」論という形で宗教の部分的再評価が行なわれ、新た宗教的言説と政治理念の共鳴が生じつつあることを指摘した。

  • 「中国雲南省における宗教説話と演劇:徳宏タイ劇に関する報告」

    長谷 千代子

    西日本宗教学会第三回学術研究大会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    徳宏タイ劇について紹介し、その形成過程においてタイ族意識と中華民族意識がどのように反映され、そのことによって演目としての宗教説話がどのように選ばれたり排除されたり評価されたりしたかについて報告した。

  • 中国における社会主義精神文明の建設と宗教文化の再評価 招待

    長谷 千代子

    比較文明学会九州支部第46回研究会  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香蘭女子短期大学   国名:日本国  

    中国で2000年代から進行している「宗教」とりわけ「宗教文化」に対する評価の高まりについて、実践面と言論面から考察し、社会主義精神文明の建設という中国共産党の理念が現実にはどのようなものとして表現されつつあるのかについて報告した。

  • 試論徳宏タイ族知識人的歴史意識 招待 国際会議

    長谷千代子

    東亜人類学論壇:人類学与歴史  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中山大学   国名:中華人民共和国  

    これまで文献資料の少ない少数民族の歴史は漢文古籍に基づいて書かれることが多かったが、90年代以降、当該民族自らが自民族語の歴史資料を収集し、それに基づいて自民族史を書くという現象が見られる。本稿では徳宏タイ族知識人による自民族史の内容を検討し、自らの「歴史」を語ることが彼らにとってどのような意義を持ち、また中国社会の状況についてなにを物語っているかを分析した。

  • 場所性から考えるアニミズム試論

    長谷千代子

    九州人類学研究会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡県宗像市国民宿舎ひびき   国名:日本国  

    アニミズム論を自然環境との関係を中心に論じることは、アニミズム論の問題の射程を始めから狭めすぎるように思われる。そのまえにタイラー流のアニミズム論のなかにある、物と霊を二項対立的に捉えて霊を重視する見方が、たとえば岩田慶治が指摘する、物と霊が一如となっているようなアニミズム的感覚をゆがめ、無視していないかを検証する必要があるのではないか。また、霊的存在というものが、その後の宗教学史において基礎的概念として温存された以上、アニミズム論を見直すことは、アニミズム論だけの問題ではなく、シャーマニズム論やフェティシズム論など他の議論の見直しにも繋がる可能性がある。そこでここでは、現代社会において、人が「霊的存在」として認識・表現しようしているものごととはなんなのかを、多様な具体事例にもとづいて問いなおし、アニミズムを巡るより適切な問題を立てる糸口をつかむことを試みた。

▼全件表示

MISC

  • 私にとっての宗教研究と文化人類学

    長谷千代子

    2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人間仏教と菜食レストラン:2018年の香港、台湾、雲南を歩いて

    長谷千代子

    Crossover   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 現代世界における『宗教性』の変容」

    長谷千代子

    『宗教研究』   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • コメントと討論(中国における歴史の資源化の現状と課題)

    塚田誠之・河合洋尚編

    国立民族学博物館調査報告142   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 川田進著『東チベットの宗教空間:中国共産党の宗教政策と社会変容』

    長谷 千代子

    宗教と社会   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    川田進の著作について、中国のスピリチュアルムーブメントや、ダライ・ラマ問題以外のチベット仏教の諸相などの点について論評した。

  • 「日本の基層文化を探る旅の記録:術語の定義と仮説の吟味が必要」

    長谷 千代子

    『週刊読書人』   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 報告書「中国雲南省徳宏州における上座仏教と大乗仏教間の越境に関する報告」

    長谷 千代子

    『東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究』科研基盤研究A研究成果報告書   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    中国雲南省の徳宏州は上座仏教圏とされているが、タイ族女性の間では、観音信仰も広く見られる。また、特に前世紀以来漢族の流入が激しくなり、観音信仰が勢いを増しているが、近年の観音信仰と以前の観音信仰の間にはいくつかの違いがある。以前の観音信仰はタイ語で語られ、タイ族文化のなかに溶け込む傾向にあったが、近年の観音信仰は漢語で伝えられ、観音を信仰するタイ族女性は積極的に漢族の運営する観音寺に出入りする傾向がある。こうした調査結果をもとに、上座仏教と大乗仏教の越境ないし混合という現象をどう理解すればよいかを検討した。

  • 事典項目「中国の宗教」

    長谷 千代子

    山折哲雄監修『宗教の事典』朝倉書店316~323ページ   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    中国の宗教について、儒教、仏教、道教などの漢族の宗教のみならず、チベット族やウイグル族など少数民族の宗教、中国の近代化に大きな役割を果たしたカトリックとプロテスタント、それに精霊信仰などの事例を挙げて概説した

  • 書評 林行夫編著『<境域>の実践宗教:大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー』

    長谷千代子

    『文化人類学』76巻3号   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「アニミズム・マナイズム」

    長谷千代子

    宗教学事典編集委員会『宗教学事典』丸善   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「Rubber」

    長谷千代子

    Tomoya Akimichi ed., An IllustratedEco-history of theMekong River Basin,White Lotus, 2009.   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「Tourism and the Religious Culture in China」

    長谷千代子

    Minpaku Anthropology News Letter, No.27, December 2008.   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「儒教・道教」

    長谷千代子

    三木英、櫻井義秀編『よく分かる宗教社会学』ミネルヴァ書房   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「東アジアの宗教事例」

    長谷千代子

    三木英、櫻井義秀編『よく分かる宗教社会学』ミネルヴァ書房   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「生きもの博物誌:イネ・中国」

    長谷千代子

    『月刊みんぱく』10月号 国立民族学博物館   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「ゴム」

    長谷千代子

    秋道智彌編『図録メコン河の生態史』弘文堂   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「野村伸一編著『東アジアの女神信仰と女性生活』」

    長谷千代子

    『宗教研究』第78巻第3輯   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「Harrell, Stevan, Cultural Encounters on China’s Ethnic Frontiers」

    長谷千代子

    小松和彦、田中雅一、谷泰、原毅彦、渡辺公三編『文化人類学文献事典』弘文堂   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「中国における宗教統制政策と「宗教」および「風俗習慣」」

    長谷千代子

    『九州人類学会報』第30号   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「吉原和男、クネヒト・ペトロ編『アジア移民のエスニシティと宗教』」

    長谷千代子

    『宗教研究』第76巻第3輯   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「国民国家形成過程における葬送習俗の変容」

    長谷千代子

    『高梨学術奨励基金年報』平成13年度   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「松岡正子著『チャン族と四川チベット族―中国西蔵高原の小数民族』」

    長谷千代子

    『民族学研究』第65巻4号   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「近代化の過程における伝統的文化の変容について―徳宏ダイ族の上座仏教の事例―」

    長谷千代子

    『福岡発・アジア研究報告』vol.6-No.1、アジア太平洋センター   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 東京外語大学アジアアフリカ言語文化研究所共同研究「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」(代表者:クリスチャン・ダニエルス)に参加

    2007年4月

     詳細を見る

  • 総合地球環境学研究所「東南アジア熱帯・モンスーン地域の生態史プロジェクト」研究資金により、中国広州・香港・昆明・徳宏タイ族・ジンポー族自治州で現地調査

    2007年3月

     詳細を見る

  • 高梨財団平成13年度研究助成を受け中国雲南省徳宏タイ族・ジンポー族自治州で現地調査

    2002年1月

     詳細を見る

  • 日本科学協会2000年度笹川科学研究助成を受け中国雲南省徳宏タイ族・ジンポー族自治州で現地調査

    2000年8月

     詳細を見る

  • 財団法人アジア太平洋センター平成8年度若手研究者研究活動助成を受け中国雲南省徳宏タイ族・ジンポー族自治州、西双版納タイ族自治州で現地調査

    1996年10月

     詳細を見る

  • タイ東北部で開発僧及びNGOの聞き取り調査

    1995年3月

     詳細を見る

  • 国立民族学博物館共同研究班「中国における民族表象のポリティクス」(研究代表者:塚田誠之)に参加

    - 2006年

     詳細を見る

    2004年度-2006年度

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 九州人類学研究会

  • 日本文化人類学会

  • 「宗教と社会」学会

  • 日本宗教学会

  • 東南アジア学会

  • American Academy of Religion

  • 比較文明学会九州支部

  • 西日本宗教学会

      詳細を見る

  • 比較文明学会九州支部

      詳細を見る

  • 東南アジア学会

      詳細を見る

  • 日本民族学会

      詳細を見る

  • 日本文化人類学会

      詳細を見る

  • 日本宗教学会

      詳細を見る

  • 日本タイ学会

      詳細を見る

  • 九州人類学研究会

      詳細を見る

  • 「宗教と社会」学会

      詳細を見る

  • 西日本宗教学会

      詳細を見る

  • 比較文明学会九州支部

      詳細を見る

  • 東南アジア学会

      詳細を見る

  • 日本民族学会

      詳細を見る

  • 日本文化人類学会

      詳細を見る

  • 日本宗教学会

      詳細を見る

  • 日本タイ学会

      詳細を見る

  • 九州人類学研究会

      詳細を見る

  • 「宗教と社会」学会

      詳細を見る

  • American Academy of Religion

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 「宗教と社会」学会   運営委員   国内

    2022年4月 - 2024年4月   

  • 日本文化人類学会   編集委員   国内

    2020年6月 - 2022年6月   

  • 日本文化人類学会   編集委員  

    2020年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

  • 九州大学   学生委員会  

    2020年4月 - 2022年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   将来計画委員会  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   自己点検・評価委員会  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 「宗教と社会」学会   編集委員   国内

    2016年6月 - 2020年6月   

  • 西日本宗教学会   編集委員   国内

    2015年4月 - 2018年3月   

  • 日本宗教学会   編集委員   国内

    2014年10月 - 2016年4月   

  • 宗教文化教育推進センター   連携委員   国内

    2014年4月 - 2017年3月   

  • 「宗教と社会」学会   常任委員   国内

    2013年4月   

  • 日本宗教学会   国際委員   国内

    2011年7月 - 2013年7月   

  • 九州人類学研究会   運営委員   国内

    2011年7月 - 2012年7月   

  • 九州人類学研究会   会報編集委員長   国内

    2011年7月 - 2012年7月   

  • 西日本宗教学会   運営委員   国内

    2011年3月 - 現在   

  • 西日本宗教学会   運営委員  

    2011年3月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 司会(一部)

    「宗教と社会」学会  ( 愛知学院大学 ) 2023年6月 - 2024年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2023年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:6

  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2022年4月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 日本文化人類学会

    2020年6月 - 2022年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本文化人類学会

    役割:審査・評価

    2020年6月 - 2022年5月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • シンポジウムオーガナイザー

    西日本宗教学会  ( 西新プラザ ) 2020年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:23

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 司会

    日本文化人類学会  ( 東北大学 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 『宗教性の人類学』

    2019年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員、国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2019年4月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 司会 国際学術貢献

    アジアを捉えなおす:歴史・文化・秩序  ( JR博多シティ10F 大会議室 ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • コメンテーター 国際学術貢献

    中国における歴史の資源化:その現状と課題に関する人類学的分析  ( 国立民族学博物館 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 宗教と社会

    2016年6月 - 2020年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • コメンテーター

    日本華僑華人学会  ( 京都大学 ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    IAHR  ( Erfurt University Germany ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    「宗教と社会」学会  ( 東京大学 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    第6回地球社会統合科学府セミナー「アジアを生きる:交流・移動・定着」  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 司会(Moderator)

    西日本宗教学会第三回学術研究大会  ( 九州大学 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    西日本宗教学会第三回学術研究大会  ( 九州大学 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    東亜人類学論壇:人類学与歴史  ( 中山大学 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    シンポジウム「日本と中国《個人・社会・文化》」  ( 九州大学 ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The 16th International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009  ( 雲南大学 ) 2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本文化人類学会第43回研究大会  ( 国立民族学博物館、大坂国際交流センター ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代世界における罪悪感の人類学的研究:東アジアの菜食実践者を中心に

    研究課題/領域番号:23K00068  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷 千代子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の目的は、価値観が多様化し、自分なりの「正しい生き方」を個々人が決めねばならない現代世界の状況で、衣食住という日々決断を迫られる実践的な場において、人々がどのように、どのような生き方を選択しているかを明らかにすることである。
    具体的には、現代アジアの菜食実践者の生き方に着目する。多くの場合、実践の基盤となるのは仏教や一貫道などの宗教だが、近年は動物愛護・環境主義・スピリチュアリズムなどの思想も彼らの行動に強く影響し始めている。彼らが現代社会における宗教観や生命観、倫理観の変化をどのように経験・解釈し、それに合わせてどのように新たなライフスタイルを編み出しつつあるかを明らかにする。

    CiNii Research

  • 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの、変わるべきもの

    2021年10月 - 2023年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 水循環サービス概念の構築による水共生学の創生

    研究課題/領域番号:21H05179  2021年 - 2025年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    藤岡 悠一郎, 古川 不可知, 長谷 千代子, 内田 諭, 藤田 智子, 伊藤 幸司, 山口 祐香, 木附 晃実, 大田 省一, 三隅 一百, 鬼丸 武士, 鈴木 英明, 木村 匡臣, 大石 侑香, 阿部 哲, 嶋田 奈穂子, 矢澤 大志, 石川 孝織, 中野 等

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本領域では、水をめぐる環境を地球圏―生物圏―人間圏の相互作用によって成立する水循環システムとして捉え、3つの圏域のバランスの歴史的な変遷や現状の動態を解明し、地域の実態に即した水環境の社会的課題解決への道筋を探り、将来像を提案することを主要な目的とする新たな学問分野“水共生学”の創生を目指す。本研究では、過去から現在にかけての水循環システムのゆらぎを、信仰・表象、制度・生活様式、認識と行動の観点から動態的に明らかにし、水共生社会を創生していく上で守るべき/変わるべき社会文化因子を抽出する。そして、将来像の実現や水環境の社会的課題解決の道筋の策定に資する社会変容および行動変容のあり方を提示する。

    CiNii Research

  • 現代アジアにおける菜食の実践と新たな道徳についての研究

    研究課題/領域番号:20K20684  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    長谷 千代子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    現代アジアに広まる菜食実践の実態を調査し、その背後にある多様な思想の系譜を明らかにし、現在進行形で人々が編み出しつつある新たな道徳がなにを目指しているかについて考察する。本研究では、現代アジアにおける菜食実践の広がり、その背景にある仏教や動物愛護、アニミズムなどの思想状況、菜食実践者の動機や思想、それらの動向が社会に与える影響について調査・考察する。具体的には、文献研究によって基本的情報を収集しながら、菜食実践者らのライフヒストリーを収集・分析する。その調査結果をもとに、菜食産業の経済学・農学・生態学との学際研究の可能性を探りつつ、実践的な道徳研究の方向性を確立する。

    CiNii Research

  • 東南アジア大陸部宗教研究の新パラダイムの構築

    2016年4月 - 2019年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    東南アジア大陸部仏教圏の宗教研究に関し、当該分野で長期間にわたり維持されてきた既存のパラダイムに換え、新たな理解のモデルを提示することを目的とする。具体的には、従来の研究に見られた、僧院や制度宗教を中心とする視点、シンクレティズムの視点、宗教の民族別住み分けの視点を相対化し、僧院、在家者、民間信仰、少数民族宗教などを統一的に把握する新たな図式を検討し、東南アジア宗教の胴体をより効果的に説明しうるモデル構築を試みる。

  • 公益財団法人日本科学協会平成27年度海外発表促進助成

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 宗教人類学の再創造:滲出する宗教性と現代世界

    2013年10月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 宗教人類学の再創造:滲出する宗教性と現代世界

    2013年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年、世界各地で宗教集団の活動が活発化したり、宗教性を帯びた伝統文化が復活したりしていると報告されている。宗教と切り離されたものとしての世俗社会というコンセプトはどこまで有効でありうるのか、15名の研究員とともに、各地の実態を調査しつつ検討する。

  • 「もの」と「場所」の霊性の生成に関する宗教人類学的研究

    研究課題/領域番号:23520082  2011年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究

    2010年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 東南アジア大陸部における宗教の越境現象に関する研究

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大陸部東南アジアにおける宗教の越境現象について、①国境線そのものの越境、②民族境界の越境、③宗教観の越境の諸相を明らかにし、従来個々の国家、民族、制度宗教を単位として完結するきらいのあった東南アジア宗教論に新たな視座を導入することを目的とする。具体的には、①については、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、中国それぞれの国境を跨いだ宗教運動の浸透を、②について低地民族、山地民族、華僑華人のあいだの宗教の相互浸透を、③については仏教、キリスト教、イスラム教といった制度宗教相互、およびそれらと民間信仰との競合、融合の局面を考察する。

  • 「現代中国の地方都市における生活と観光地化に関する人類学的研究」

    2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・全学教育として、課題協学、基幹教育セミナー、21Cプログラムチュートリアル等を実施(2010~2019年度)。
    ・全学教育として、中国語Ⅰを講義(2010~2013年度)。
    ・基幹教育として、文系ディシプリン科目「文化人類学入門」を担当(2020年度~)。
    ・学部教育(共創学部)として、フィールド調査法、エリア基礎科目「社会共生論」、チュートリアルを担当(2019年度~)。
    ・学部教育(共創学部)として、エリア専門科目「生き方の人類学」、「ディグリープロジェクト」を担当(2020年度~)。
    ・学部教育(共創学部)として、共創基礎プロジェクト2を担当(2021年度)。
    ・大学院教育(比較社会文化学府)として、「総合演習」「東アジア文化論」「個別指導」を担当(2010-2013年度)。
    ・大学院教育(地球社会統合科学府)として、主に修士を対象とする「中華文化圏研究」を担当(2014年度~)。
    ・大学院教育(地球社会統合科学府)として、修士・博士を対象とする「総合演習」、「基礎科目」、「フィールド調査法」、「個別指導」、「地球社会統合科学」等を担当(2014年度~)。

担当授業科目

  • 社会共生論

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Field Research and Practicum

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生き方の人類学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 学術英語・テーマベース

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 中華文化圏研究 Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 文化人類学入門

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Comprehensive East Asian and Japanese Studies C

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 中華文化圏研究 Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 包括的東アジア・日本研究 C

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 社会共生論

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生き方の人類学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 社会共生論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 文化人類学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Comprehensive East Asian and Japanese Studies C

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 包括的東アジア・日本研究 C

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • フィールド調査法

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 社会共生論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 中華文化圏研究 Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 中華文化圏研究 Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 社会共生論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 中華文化圏研究 Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 文化人類学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生き方の人類学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • フィールド調査法

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 中華文化圏研究 Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 社会共生論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フィールド調査実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 中華文化圏研究 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 社会共生論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 文化人類学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生き方の人類学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • フィールド調査法

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • TutorialⅡ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 社会共生論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • フィールド調査実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 社会共生論

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Field Research and Practicum

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 文化人類学入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 生き方の人類学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 社会共生論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 社会共生論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 総合演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • チュートリアルⅧ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中華文化圏研究 Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 共創学部チュートリアル

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 2プロチュートリアル

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 中華文化圏研究

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 共創学部フィールド調査法

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 社会共生論

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 社会共生論

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 総合演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • チュートリアルⅦ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中華文化圏研究 Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Study on Chinese Cultural Sphere Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 共創学部チュートリアル

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 2プロチュートリアル

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 中華文化圏研究

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 共創学部フィールド調査法

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • フィールド調査法

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 地球社会統合科学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • チュートリアルⅥ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • チュートリアルⅤ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • チュートリアルⅣ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 中華文化圏研究

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 課題協学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 地球社会フィールド調査法

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • チュートリアルⅢ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 中華文化圏研究

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 基礎科目

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 課題協学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究コースC総合演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究basic subject

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • study on Chinese cultural sphere

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究基礎科目

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球社会フィールド調査法

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究コースC総合演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Study on Chinese Cultural Sphere

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 中華文化圏研究

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 中華文化圏研究

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎科目

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フィールド調査法

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 課題協学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎科目

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 中華文化圏研究

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 課題共学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • チュートリアル

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中華文化圏研究

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フィールド調査法

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 中国語Ⅰ、Ⅱ

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 総合演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 東アジア文化論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 中国語Ⅰ、Ⅱ

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 総合演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 東アジア文化論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 中国語Ⅰ、Ⅱ

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 総合演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 東アジア文化論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 東アジア文化論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 総合演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 中国語Ⅰ、Ⅱ

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 東アジア文化論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年12月   役割:参加   名称:Data Management Plan作成DMPと管理支援RDM部門のFD

    主催組織:全学

  • 2023年11月   役割:参加   名称:共創学部の協働科目に関するFD

    主催組織:部局

  • 2023年10月   役割:参加   名称:共創学部のJoint Degree計画について

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:moodleの使い方

    主催組織:全学

  • 2023年9月   役割:参加   名称:共創学部の留学について

    主催組織:部局

  • 2023年6月   役割:参加   名称:English Teaching

    主催組織:全学

  • 2022年7月   役割:参加   名称:共創カリキュラム改革

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:新M2Bの使い方セミナー

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:授業評価

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:参加   名称:共創カリキュラム改革

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:オンライン入試実施に関するFD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:合理的配慮支援FD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:共創基礎プロジェクトFD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:大学院教育向上

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:ディグリープロジェクトについて

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:盗用、剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:共創学部FD

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:マハラとチュートリアルに関するFD

    主催組織:全学

  • 2019年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーに関するFD

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:ハラスメントFD

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:参加   名称:自殺防止FD

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:参加   名称:PBLワークショップ

    主催組織:全学

  • 2017年10月   役割:参加   名称:マーストリヒト大学のPBL講義

    主催組織:全学

  • 2017年5月   役割:講演   名称:中国人留学生事情

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:共創学部FD

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィールド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2016年11月   役割:参加   名称:物品の輸出入,留学生の入口管理,国際活動にかかるリスクマネジメント等に関する九州大学の対応について

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:新学部対応FD

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:「統合的学際教育の実践に向けて――第1回FD 越境問題を多角的に考える」

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのFD

    主催組織:全学

  • 2016年2月   役割:参加   名称:課題協学ガイダンス

    主催組織:全学

  • 2016年2月   役割:参加   名称:ライフ・ワークバランス

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:新学府科目実施FD

    主催組織:部局

  • 2013年7月   役割:参加   名称:新学府設置に伴うカリキュラムについてのFD

    主催組織:部局

  • 2012年9月   役割:参加   名称:中国語講師会

    主催組織:学科

  • 2012年9月   役割:参加   名称:中国人留学生の就職とキャリア形成

    主催組織:部局

  • 2012年8月   役割:参加   名称:「大学院生の修学および指導上の問題についてー学生相談の経験からー」

    主催組織:部局

  • 2010年7月   役割:参加   名称:研究生採用に関するFD

    主催組織:部局

  • 2010年5月   役割:参加   名称:越境する知・越境する人材―比文同窓生が語るキャリア形成―

    主催組織:部局

  • 2010年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期月曜5限

  • 2017年  福岡大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:月曜5限(通年)

  • 2012年  放送大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2012年6月9、10日

  • 2011年  放送大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2011年5月21,22日

  • 2009年  愛知県立大学外国語学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年4月~2009年9月

  • 2009年  九州大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年10月~2010年3月

  • 2009年  熊本労災看護専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年10月~2010年12月

  • 2009年  九州女子大学人間科学部人間文化学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2009年10月~2010年3月

  • 2008年  愛知県立大学外国語学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008年4月~2008年9月

  • 2008年  熊本学園大学商学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008年4月~2008年9月

  • 2008年  九州大学大学院人間環境学府  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008年4月~2008年9月

  • 2008年  九州大学文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2008年10月~2009年3月

  • 2007年  愛知県立大学外国語学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2007年4月~2007年9月

  • 2006年  九州大学文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2006年4月~2007年3月

  • 2005年  愛知県立大学外国語学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2005年4月~2006年9月

  • 2003年  愛知学院大学文学部宗教学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2003年4月~2004年3月

  • 2000年  麻生医療福祉専門学校  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2000年4月~2002年3月

  • 1995年  中村英数学館福岡美術研究所  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:1995年4月~1997年3月

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2012年  その他特記事項  福岡県高校生知の想像力育成セミナー事業「熟考!塾議!ふくおか高校生知の創造塾!」にファシリテーターとして参加、高校生11人を指導。

     詳細を見る

    福岡県高校生知の想像力育成セミナー事業「熟考!塾議!ふくおか高校生知の創造塾!」にファシリテーターとして参加、高校生11人を指導。

  • 2009年  その他特記事項  2009年5月15日~17日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において開催された東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」主催「タイ文化圏教育プログラム」において、「中国雲南省におけるタイ族の文化:徳宏州の宗教を中心に」と題して講義を行った。

     詳細を見る

    2009年5月15日~17日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所において開催された東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「タイ文化圏における山地民の歴史的研究」主催「タイ文化圏教育プログラム」において、「中国雲南省におけるタイ族の文化:徳宏州の宗教を中心に」と題して講義を行った。

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2010年11月20日(土)、比文及び華東師範大学合同国際シンポジウム『日本と中国<個人・社会・文化>』「遊女と茶の文化」部会にて司会担当
    2010年11月25日(木)、上智大学アジア文化研究所2010年度第三回公開講演会にて講演「宗教建築と観光:雲南省徳宏タイ族のいま」

社会貢献活動

  • 中国の少数民族観光:徳宏州の事例から

    朝日文化センター  朝日文化センター  2023年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 辺境からみた近代中国

    朝日カルチャーセンター  2017年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 大学で学ぶということ:フィールドワーク体験から

    早稲田佐賀高等学校  早稲田佐賀高等学校  2017年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 大学で学ぶということ:フィールドワーク体験から

    早稲田佐賀高等学校  早稲田佐賀高等学校  2017年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 辺境からみた近代中国

    朝日カルチャーセンター  2017年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「意外と身近にある、精神的な世界。捉え方次第で、幸せな考え方のヒントに。」

    第229回アヴァンティ・ゼミ  天神パークビル  2013年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    一般市民向けの講演である。幸運を呼ぶ印鑑や壺など、霊感商法と結びつけられやすいために「宗教」の社会的評価が低くなっている昨今だが、ある意味で「宗教」はまさに「詐欺」として読解することができる。「人をだます」ということには「人の目を現実から逸らさせる」という要素があるが、それはそのまま「夢や希望を持つ」ということと紙一重とも言える。つまり、良い方向になら、人は騙されたい(夢を持ちたい)と願うものであり、それ自体非難されるべきことでもない。こうした視点から「幸せになるとはどういうことか」について問題提起し、参加者と討論した。

  • 「意外と身近にある、精神的な世界。捉え方次第で、幸せな考え方のヒントに。」

    第229回アヴァンティ・ゼミ  天神パークビル  2013年4月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    一般市民向けの講演である。幸運を呼ぶ印鑑や壺など、霊感商法と結びつけられやすいために「宗教」の社会的評価が低くなっている昨今だが、ある意味で「宗教」はまさに「詐欺」として読解することができる。「人をだます」ということには「人の目を現実から逸らさせる」という要素があるが、それはそのまま「夢や希望を持つ」ということと紙一重とも言える。つまり、良い方向になら、人は騙されたい(夢を持ちたい)と願うものであり、それ自体非難されるべきことでもない。こうした視点から「幸せになるとはどういうことか」について問題提起し、参加者と討論した。

    researchmap

  • 福岡市史編纂プロジェクトの調査委員として活動する。

    福岡市博物館  福岡市  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 福岡市史編纂プロジェクトの調査委員として活動する。

    福岡市博物館  福岡市  2011年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 一般市民向けの講演予告を兼ねて、宗教研究の紹介を行なった。宗教は現代社会とは縁遠いものと思われているが、パワースポットの流行や恋愛や母子関係間の依存、詐欺行為など、意外な出来事のなかに宗教的な要素を見つけることは案外簡単である。宗教を信じることは幸せなのか、不幸なのか、そうした問題を考えつつ、生活実感から宗教にアプローチすることを提案した。 新聞・雑誌

    雑誌記事「意外と身近にある、精神的な世界。捉え方次第で、幸せな考え方のヒントに。」『アヴァンティ』2013年1月号27ページ  2012年12月

     詳細を見る

    一般市民向けの講演予告を兼ねて、宗教研究の紹介を行なった。宗教は現代社会とは縁遠いものと思われているが、パワースポットの流行や恋愛や母子関係間の依存、詐欺行為など、意外な出来事のなかに宗教的な要素を見つけることは案外簡単である。宗教を信じることは幸せなのか、不幸なのか、そうした問題を考えつつ、生活実感から宗教にアプローチすることを提案した。

海外渡航歴

  • 2023年10月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:碧山亭ほか

  • 2023年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:一貫道精徳佛堂ほか

    滞在国名2:シンガポール共和国  

  • 2017年2月 - 2017年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南民族大学

    滞在機関名2:徳宏州民族宗教局

  • 2016年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州民族宗教局

  • 2015年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州民族宗教局

  • 2015年2月 - 2015年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州民族宗教局

    滞在機関名2:雲南省社会科学院

  • 2014年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州宗教局

    滞在機関名2:山東省孔子研究院

  • 2013年2月 - 2013年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州

  • 2012年8月 - 2012年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南省徳宏州民族宗教局

  • 2012年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

  • 2012年3月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:アテネオ・デ・マニラ大学

  • 2012年1月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:徳宏州宗教局

  • 2011年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南大学

  • 2011年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南大学

  • 2010年8月 - 2010年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南社会科学院

    滞在機関名2:雲南大学

  • 2009年7月 - 2009年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南大学

  • 1998年12月 - 1999年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南民族学院

  • 1997年11月 - 1998年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南民族学院

  • 1996年10月 - 1996年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:雲南民族学院

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月   学部 教育部会長

  • 2022年4月 - 2026年3月   学府 図書紀要委員長

  • 2022年4月 - 2024年4月   学部 学生支援部会長

  • 2020年4月 - 2022年4月   学部 学生委員会

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 将来計画委員会

  • 2020年4月 - 2022年3月   学府 自己点検・評価委員会

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 自己点検・評価委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 施設管理委員

  • 2014年3月 - 2017年3月   全学 ハラスメント委員会

  • 2014年3月 - 2016年3月   学府 リーディングプロジェクト委員

  • 2012年4月 - 2020年3月   学府 教務・学生委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   全学 国費外国人留学生等委員会

  • 2010年10月 - 2010年11月   学府 G30 国際コース タスクフォース

  • 2010年5月 - 2011年3月   学府 図書・紀要委員

▼全件表示