2025/01/15 更新

お知らせ

 

写真a

マツエダ カナ
松枝 佳奈
MATSUEDA KANA
ひとこと
*大学院進学を希望される方へ 研究生を志望される方からメールをいただいていますが、現在、研究生の新規受け入れは原則として行っていません。 またそのようなお問い合わせにも個別に応じておりません。 大学院への進学や私の指導の下で研究を希望される方は、直接、本学大学院地球社会統合科学府の入学試験を受験なさるようにお願いいたします。
所属
比較社会文化研究院 文化空間部門 講師
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
プロフィール
日本近現代の文学者たちは、外国や日本以外の地域をどのように認識していたのか。そのような対外認識が、彼らの小説や詩、戯曲、評論、随筆、その他の文章のなかでいかなる表象や議論として提示されたのか。そのような対外認識が、彼らの国内外の社会や文化の見方に影響を与えているのかどうか。これまでロシア・ソ連を主な対象として、以上のような問題意識から研究してきた。 具体的には明治・大正期の文学者、特に二葉亭四迷や内田魯庵、大庭柯公のロシア・ソ連認識だが、現在は対象を拡げて、明治・大正期の他の文学者や昭和以降の文学者も射程に入れている。広く文学と社会、文学とマスメディア、文学と芸術の関係に関心を抱いて研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 文学一般

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

  • 人文・社会 / 日本文学

学位

  • 博士(学術)

経歴

  • 東京大学大学院・教養学部附属東アジアリベラルアーツイニシアティブ   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ロシア文学・文化

    研究キーワード: ロシア文学・文化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 二葉亭四迷

    研究キーワード: 二葉亭四迷

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 内田魯庵

    研究キーワード: 内田魯庵

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 大庭柯公

    研究キーワード: 大庭柯公

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 日露文化交流史

    研究キーワード: 日露文化交流史

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 比較文化

    研究キーワード: 比較文化

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 比較文学

    研究キーワード: 比較文学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 日本近現代文学の諸作品に表れたロシア・ソ連認識およびその表象を、比較文学・比較文化史的観点から実証的に分析するものである。従来研究と異なる本研究の独自性として、小説や詩のみならず、新聞や雑誌、書籍に掲載された文学者たちのロシア・ソ連関係の評論や随筆を重要な分析対象とする点が挙げられる。文学者たちがロシア・ソ連の事象や問題を小説や詩などで著し、評論や随筆の形式で論じることで、ロシア・ソ連および日露・日ソ関係、日本国内の諸問題をも認識し、批評したと考えられる。特に彼らの政治・文化面でのロシア・ソ連に対する憧憬や、日露・日ソ関係の展望への期待、同時代の日本の政治や社会の状況に対する批判的な態度が解明されると予想される。日露および日ソの二国間の政治・社会・文化関係を背景に、文学界とジャーナリズム界、出版界を横断してロシアとソ連を表象し、論じた文学者たちの活動を包括的に考察する。

    研究キーワード: 日本近現代文学、比較文学、日露文化交流、文学と社会、文学とマスメディア

    研究期間: 2021年4月 - 2024年3月

受賞

  • 第1回東京大学而立賞

    2020年8月   東京大学   The 1st Young Scientist Award for Publication from University of Tokyo

論文

  • Use of Generative AI for Boundary Crossing in Interdisciplinary Collaborative Research (in press) 査読

    Naganuma, S, Minematsu, T, Matsueda, K, Oshima, J

    CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2024)   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • To Study Russian Literature in English: The Reception of Maurice Baring and Dmitry Merezhkovsky in Modern Japan (in press) 査読

    Kana MATSUEDA

    The XXIII ICLA Congress Proceedings   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 明治「知露派文人ジャーナリスト」の形成――二葉亭四迷・大庭柯公の場合 招待

    松枝佳奈

    EAA Booklet 34/EAA Forum 24 出版・報道文化の近代化1――「人」から読み解く   ( 34 )   63 - 78   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Literary Journalists Well Informed about Russian Affairs in the Meiji Period: The Cases of Futabatei Shimei and Oba Kako

  • ロシア文学を英語で学ぶ漱石——漱石のロシア文学受容再考の試み 招待

    松枝 佳奈

    『近代アジアの文学と翻訳——西洋受容・植民地・日本』アジア遊学   ( 286 )   9 - 20   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An Attempt to Reconsider Soseki's Reception of Russian Literature

  • 日露戦争期の雑誌にみる両国の相互イメージとその変遷 ──『太陽』『ニーヴァ(Нива)』誌面比較の試み 招待 査読

    松枝 佳奈

    スラヴ文化研究   ( 20 )   54 - 79   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Mutual Images of the Two Countries and Their Transitions in the Magazines of the Russo-Japanese War Period: A Comparative Study of the Magazines Taiyo and Niva

  • 日露戦争期の雑誌にみる両国の相互イメージとその変遷 ー『太陽』『ニーヴァ(Нива)』誌面比較の試み 松枝 佳奈 査読

    松枝 佳奈

    スラヴ文化研究   20   54 - 79   2023年

     詳細を見る

  • 森鷗外のロシア——『椋鳥通信』にみる帝政ロシアの政治と社会の問題 査読

    松枝 佳奈

    鷗外   ( 111 )   21 - 40   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mori Ogai and Russia: The Issues on Politics and Society in the Russia Empire Reflected in "Mukudori Tsushin"

  • 森鴎外のロシアー『椋鳥通信』にみる帝政ロシアの政治と社会の問題 査読

    松枝 佳奈

    鴎外   111   21 - 40   2022年

     詳細を見る

  • イギリスのロシア研究における雑誌The Russian Review (1912–14) ——共同編集者ペアズとベアリングを中心に

    松枝 佳奈

    学習院女子大学紀要   ( 22 )   121 - 134   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Bernard Pares and Maurice Baring in The Russian Review (1912–14)

  • 経世済民の志——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公のロシア研究 査読

    松枝 佳奈

    東京大学(博士学位論文)   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Men of Letters with Enlightened Statesmanship for the People: The Russian Studies by Futabatei Shimei, Uchida Roan and Oba Kako in the Meiji and Taisho Era.

  • 内田魯庵と思想・言論弾圧への抵抗としてのロシア研究——随筆「労農政府の承認問題」(一九二三年)を中心に 査読

    松枝 佳奈

    比較文學研究   ( 104 )   69 - 93   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Утида Роан и его исследование России как сопративление попранию мысли и слова : его эссе «Вопрос о признание советского правительства»

  • 近代日本の総合的なロシア・ソヴィエト文化研究の誕生—昇曙夢『新ロシヤ・パンフレット』シリーズ(1924-1927)をめぐってー 査読

    松枝 佳奈

    比較文学   60   7 - 23   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Appearance of the Comprehensive Study of Russian and Soviet Culture in Japan: Nobori Shomu and his Booklet Series "The Pamphlets about New Russia"(1924-1927)

  • 大庭柯公とバーナード・ペアズのロシア軍従軍取材——日英におけるロシア研究の交差地点としての第一次世界大戦 査読

    松枝 佳奈

    超域文化科学紀要   ( 21 )   119 - 140   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Како Оба и Бернард Пэрис в русской армии: Первая мировая война как перекресток японской и британской россики

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173562

  • A. A. ブラント(1855-1933)–—大庭柯公(1872-1922頃)と交流した来日ロシア人 招待

    松枝 佳奈

    異郷に生きる——来日ロシア人の足跡   Ⅵ   145 - 156   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A. A. Brandt (1855-1933): An Amateur Japanologist in Russia, who Got Close to Kako Oba(1872-1922?)

  • Фтабатэй Симэй (1864-1909) и его правила чтения русских журналов и газет. По публикациям в журнале "Освобождение" в годы русско-японской войны (1904-1905 гг.)

    Мацуэда Кана

    История и культура Японии   ( 8 )   365 - 372   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    二葉亭四迷はいかにロシア語新聞雑誌を読んだか—日露戦争期の『オスヴォボジヂェーニエ』誌記事翻訳紹介を中心に

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7236533

  • [展覧会カタログ評]国立トレチャコフ美術館 レーピン展 招待

    松枝 佳奈

    比較文学研究   ( 100 )   188 - 198   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Uchida Roan: The Unnoticed Link between Japanese and British Students of Russian Affairs at the Beginning of the 20th Century

    Kana MATSUEDA

    Windows on Comparative Literature   ( 10-11 )   9 - 16   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Uchida Roan: The Unnoticed Link between Japanese and British Students of Russian Affairs at the Beginning of the 20th Century

  • 大庭柯公と雑誌『露西亜評論』:1917年以後の日本におけるロシア研究のゆくえ 査読

    松枝 佳奈

    ロシア語ロシア文学研究   ( 46 )   19 - 36   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Oba Kako in the Japanese Monthly Magazine "The Russian Review": A Stream of Russian Studies in Japan after 1917

  • 「民衆」を描く観察と感情の芸術家ー明治末期・大正期日本におけるイリヤ・レーピン《ヴォルガの船曳き》への反響

    松枝 佳奈

    比較文学・文化論集   ( 30 )   16 - 26   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The Artist with Emotion and an Observing Eye for the People: The Japanese Reactions to Ilya Repin's Barge Haulers on the Volga at the Beginning of the Twentieth Century

  • ロシア研究者・二葉亭四迷の実像―大庭柯公との関係を手がかりに 査読

    松枝 佳奈

    比較文学   55   48 - 61   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Фтабатэй Симэй (1864-1909) как исследователь России и его отношения с Оба Како (1872-1922?)

  • 『初恋』の味わい

    松枝 佳奈

    比較文学・文化論集   ( 28 )   42 - 50   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    The Taste of Turgenev's First Love

▼全件表示

書籍等出版物

  • 近代文学者のロシア—二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公—

    松枝佳奈(担当:単著)

    ミネルヴァ書房  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    明治・大正期の文学者・知識人である二葉亭四迷、内田魯庵、大庭柯公の三者は、真のロシア理解と日露関係の発展を目指した「ロシア研究者」でもあった。ロシアの社会と文化を総体的に理解し、日露の人民の自由や幸福、知的な成熟を希求した二葉亭四迷。同時代に二葉亭と同じく終生ロシア問題に関心を寄せていた文学者・内田魯庵。革命後のロシアで消息を絶った新聞記者・大庭柯公。彼らの軌跡を緻密に辿り、その思想的系譜を明らかにした。 緻密な資料調査によって三名の文学者のロシアへの眼差しを手繰り、単なる文学者にとどまらず、文学の場からより建設的な日露関係をめざした二葉亭四迷、内田魯庵、大庭柯公の再評価を試み、明治・大正期の日本の社会と文化、ロシア問題、日露関係を言論を通じた新たな視座で捉え直した。

  • ロシアの暮らしと文化を知るための60章

    沼野充義, 沼野恭子, 坂上陽子編著(担当:分担執筆 範囲:コラム6 日本におけるロシア紹介者——江戸時代から現代まで)

    明石書店  2024年10月    ISBN:9784750358284

     詳細を見る

  • 比較文学比較文化ハンドブック

    今橋映子, 井上健監修, 編, 佐藤光, 波潟剛, 佐々木悠介, 松枝佳奈, 李範根編(担当:編集 範囲:編著者)

    東京大学出版会  2024年8月    ISBN:9784130820479

     詳細を見る

  • 比較文学比較文化ハンドブック = A companion to comparative literature & culture

    今橋 映子 , 井上 健 , 佐藤 光 , 波潟 剛 , 佐々木 悠介 , 松枝 佳奈, 李 範根

    東京大学出版会  2024年    ISBN:9784130820479

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 近代文学者たちのロシア——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公

    松枝 佳奈(担当:単著)

    ミネルヴァ書房  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Japanese Men of Letters and Russia: Futabatei Shimei, Uchida Roan and Oba Kako(in Japanese)

  • 異郷に生きる Ⅵ ——来日ロシア人の足跡

    中村喜和, 長縄光男, 澤田和彦, ポダルコ・ピョートル

    成文社  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Ikyo ni Ikiru Ⅵ

  • 松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム 展覧会カタログ(神奈川県立近代美術館葉山、世田谷美術館)

    神奈川県立近代美術館, 世田谷美術館, 東京新聞, 松本ルキ, 水沢勉, 籾山昌夫, マーサ・マクリントック, 籾山昌夫, 松枝佳奈

    東京新聞  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Ruki Matsumoto Collection Seeking for Utopia: Russian Avant-garde and Soviet Modernism Seen in Posters (The Museum of Modern Art, Hayama and Setagaya Art Museum)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Representation of Russia in the Novels and Literary Works by Mori Ōgai

    MATSUEDA Kana

    The 11th international conference Japan: Premodern, Modern and Contemporary (at Bucharest University of Economic Studies, Romania)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Complex Structure Making Everything Relative: Gotō Meisei’s Reception of Dostoevsky in the Speech “As a Novelist after One Hundred Years”(1981)

    MATSUEDA Kana

    XVIII Symposium of the International Dostoevsky Society  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    A Complex Structure Making Everything Relative: Gotō Meisei’s Reception of Dostoevsky in the Speech “As a Novelist after One Hundred Years”(1981)

  • Beyond Hostility: Representations of Russia in Japanese General Magazines during and after the Russo-Japanese War

    Kana MATSUEDA

    EAJS2021 Conference(Panel Hist16: War and the modern media: exploring Japanese popular magazines at the turn of the 20th century)  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Beyond Hostility: Representations of Russia in Japanese General Magazines during and after the Russo-Japanese War

  • 文学の「際」を歩く——近代日本の文学者たちとロシア 招待

    松枝佳奈

    第20回地球社会統合科学セミナー(九州大学大学院地球社会統合科学府) 「文化が動く、文化を表すー地球社会統合科学府の新しい息吹」  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Walking on "the Edge" of Literature: Modern Japanese Men of Letters and Russia

  • 森鷗外の対露認識—文芸誌『スバル』掲載「椋鳥通信」における帝政ロシアの社会・文化と検閲の問題 招待

    松枝 佳奈

    20世紀メディア研究会 第143回研究会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Mori Ogai and Imperial Russia: Censorship Matters in "Mukudori Tsushin" from The Literary Magazine "Subaru"

  • 1920年以降のロシアにおける大庭柯公の活動——RGASPI所蔵文書を中心に 招待

    松枝 佳奈

    第18回日露関係史研究会例会(2020年2月)  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Oba Kako in Russia after 1920: From the Documents in RGASPI (Moscow)

  • Futabatei Shimei and "Intelligentsiia" in Russian Literature in the 19th Century 国際会議

    MATSUEDA Kana

    The 10th East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Hongo Campus, University of Tokyo, Japan   国名:その他  

    Futabatei Shimei and "Intelligentsiia" in Russian Literature in the 19tjh Century

  • Фтабатэй Симэй и романы Гончарова: анализ статей "Высказывание о русской литературе" Фтабатэя и "Что такое Обломовщина?" Н. А. Добролюбова. 国際会議

    Кана Мацуэда

    Японско-Российский научный семинар 2019г. "Россия-Япония: от вдохновения и взаимопониманию", Токийский государственный унивеситет международных исследований  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    二葉亭四迷とゴンチャロフの小説——記事「露西亜文学談(ガンチヤロフの小説)」とドブロリューボフ「オブローモフ主義とは何か」の分析

  • イギリスのロシア研究誌The Russian Reviewの役割 ——共同編集者ペアズとベアリングを中心に

    松枝 佳奈

    第57回日本比較文学会東京支部大会 東海大学高輪キャンパス  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Bernard Pares and Maurice Baring in The Russian Review(1912-14)

  • チュコフスキー再考——回想「イリヤ・レーピン」(1936)を中心に

    松枝 佳奈

    第69回日本ロシア文学会全国大会研究発表会 早稲田大学  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    К. И. Чуковский как посредник культуры: По воспоминаниям《Илья Репин》(1936).

  • 明治期知露派文人ジャーナリストのキャリア形成—二葉亭四迷・大庭柯公の場合 招待

    松枝 佳奈

    東京大学EAA第一回ジャーナリズム研究会 東京大学駒場キャンパス  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    How Did Literary Men in the Meiji Era Pursue Their Career in Journalism?: Futabatei Shimei and Oba Kako who were knowledgeable about Russia

  • A. A. ブラント(1855-1933)—大庭柯公(1872-1922頃)と交流した来日ロシア人—

    松枝 佳奈

    来日ロシア人研究会第92回例会 青山学院大学  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    A. A. Брандт (1855-1933) и Како Оба (1872-1922?): Их связи в Петрограде и Токио в 1910-х годах.

  • 内田魯庵のロシア革命観と社会批評——随筆「労農政府の承認問題」(1923年)を中心に——

    松枝 佳奈

    日本比較文学会東京支部2016年11月例会 日本大学文理学部  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Uchida Roan and His Essay about the Russian Revolution.

  • Вас. И. Немирович-Данченко (1844-1933) и Япония: Его связи с японскими русистами и русскими японистами в 1908 г. 国際会議

    Кана Мацуэда

    ICEESS IX World Congress (Kanda University of International Studies, Makuhari, Japan)  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Vas. I. Nemirovich-Danchenko and Japan: His Relationship with Japanese and Russians in 1908.

  • Фтабатэй Симэй и его правила чтения русских журналов и газет. (По публикациям в журнале "Освобождение" в годы русско-японской войны) 国際会議

    Кана Мацуэда

    17-я конференция "История и культура Японии" (РГГУ, Москва)  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    How Did Futabatei Shimei Read Russian Newspapers and Journals?: The Russian Journal "Liberation" during Russo-Japanese War.

  • 大庭柯公(1872-1922頃)と第一次世界大戦下のロシア—従軍ロシア人作家・ジャーナリストたちの視点から—

    松枝 佳奈

    日本ロシア文学会第65回大会 埼玉大学  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Maurice Baring’s The Russian People and Uchida Roan: The Hidden Relationship between Japan and Great Britain with Regard to Russian Studies at the Beginning of the 20th Century

    MATSUEDA Kana

    The 10th Annual Ohsawa Colloquium The University of Tokyo  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Maurice Baring’s The Russian People and Uchida Roan: The Hidden Relationship between Japan and Great Britain with Regard to Russian Studies at the Beginning of the 20th Century

    MATSUEDA Kana

    The 10th Annual Ohsawa Colloquium  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 「日本人ロシア研究者」萌芽の土壌―古川常一郎・二葉亭四迷・大庭柯公と東京外国語学校露語科

    松枝 佳奈

    来日ロシア人研究会第82回例会 青山学院大学  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 大庭柯公と雑誌『露西亜評論』ー1917年以後の日本におけるロシア研究のゆくえー

    松枝 佳奈

    2013年度日本ロシア文学会第63回大会研究発表会 東京大学  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Oba Kako in the Monthly Magazine "The Russian Revue" : Russian Studies in Japan after 1917 /Оба Како в ежемесячном журнале "Русское обозрение": Направление японского исследования России после 1917 года

  • ロシア研究者・二葉亭四迷の実像―大庭柯公との関係を手がかりに―

    松枝 佳奈

    日本比較文学会第74回全国大会 大正大学  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Student of Russian Affairs Futabatei Shimei (1864-1909) and His Relationship with Oba Kako (1872-1922?) / Фтабатэй Симэй (1864-1909) как исследователь России и его отношения с Оба Како (1872-1922?)

  • ロシア観察者・研究者 大庭柯公とその時代―日露文化交流史の観点から

    松枝 佳奈

    2012年度日本ロシア文学会関東支部研究発表会 慶應義塾大学  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 世紀転換期のロシア観察者 大庭柯公―19世紀末 —20世紀初頭の日本におけるロシア認識とロシア研究の系譜

    松枝 佳奈

    国際交流基金・東京大学文学部スラヴ文学/現代文芸論研究室共催日ロ若手研究者交流ワークショップ「日本とロシア―互いを見るまなざしの交差」 東京大学  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『近事画報』にみるロシア表象と対露認識 招待

    松枝 佳奈

    画報誌研究会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Representation and Perception of Russia in the Japanese Graphic Magazine "Kinji Gaho"

  • To Study Russian Literature in English: The Perception of Maurice Baring and Dmitry Merezhkovsky in Modern Japan

    MATSUEDA Kana

    The XXIII Congress of the ICLA Tblisi Georgia 2022 (Online)  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 漫画に描かれた近代のロシアと日露交流:野田サトル『ゴールデンカムイ』登場人物のモデルをめぐって 招待

    松枝 佳奈

    東北大学日本学研究会 第9回研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Images of Russia and Russo-Japanese Cultural Exchange in a Japanese Manga "Golden Kamuy" by NODA Satoru

  • 漱石のロシア文学受容再考の試み——漱石文庫を中心に 招待

    松枝佳奈

    2023年度日本比較文学会九州支部春季大会(シンポジウム「漱石とハーン——翻訳の視点から」)  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Reconsidering Natsume Soseki's Reception of Russian Literature: Focusing on the Soseki Collection

  • 第二次『早稲田文学』創刊期 (1906)における日露戦争の影響とロシア文学・文化受容の展開 招待

    松枝 佳奈

    科学研究費基盤研究(B)「明治後期雑誌における言説・表象・表現の メディア横断的再検討:貫日露戦的視点から」共同研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Influence of the Russo-Japanese War and the Reception of Russian Literature and Culture in the Second Waseda Bungaku during the Early Publication Period (1906)

  • 九州出身の文学者たちとロシア・ソ連——昇曙夢・夢野久作・島尾敏雄・後藤明生の事例から 招待

    松枝 佳奈

    九州大学人社系協働研究・教育コモンズ/人社系学際融合プログラム「九州から再検討する ロシア・ソヴィエト文明とその越境ネットワーク」主催総括シンポジウム「「歴史総合」時代のロシア史」ランチタイム・セッション「九州から再検討するロシア——「私たち」とロシアを結ぶ」  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Literary Figures from Kyushu and Russia: The Cases of Nobori Shomu, Yumeno Kyusaku, Shimao Toshio and Goto Meisei

  • 第二次『早稲田文学』における ロシア文学・文化受容 (1907-08) 招待

    松枝 佳奈

    科学研究費基盤研究(B)「明治後期雑誌における言説・表象・表現の メディア横断的再検討:貫日露戦的視点から」共同研究会  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 革命後のロシア・ソ連への越境 ——日本人文学者・芸術家・ 共産主義者のネットワーク(1920–30年代)

    松枝 佳奈

    科学研究費基盤研究(A)「戦間期、越境する活動家に対するサーベイランスの実態とその限界」共同研究会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 研究書誌(『比較文学比較文化ハンドブック』連動)(http://www.todai-hikaku.org/bibliography/index.html) 招待

    監 修, 今橋映子, 松枝佳奈, 佐々木悠介, 編 集, 井上健, 佐藤光, 波潟剛, 李範根, 編集協力者, 菊田怜央, 博士課程, 東﨑悠乃, 作成協力者, 峰尾俊彦, 山崎香織, 閻美輪, 余鎮利, 渡邉京一郎, 髙濵絵里子, 中谷勇輝

    東大比較文學會ホームページ   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 寄稿 郷土の詩を読む:スピッツ「さわって・変わって」/那珂太郎「はかた Ⅲ」

    松枝 佳奈

    西日本新聞   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Contribution: Reading Local Poetry

  • 百道浜も君も室見川もない…福岡出身の椎名林檎さん楽曲「正しい街」を読み解く(紹介記事)

    諏訪部 真

    西日本新聞   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    "There are neither Momochi-hama, nor you, nor Muromi River here..." Reading the song "The Righteous City" by Shiina Ringo, a singer from Fukuoka, Japan

  • [書評]高橋誠一郎著『堀田善衞とドストエフスキー 大審問官の現代性』(群像社、2021年)

    松枝佳奈

    比較文学   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    [Book Review] TAKAHASHI Seiichiro. HOTTA Yoshie and Dostoevsky: The Modernity of the Grand Inquisitor. Gunzo-sha, 2021.

  • [博士論文から本へ——自著を語る]志を立て、山を登る

    松枝 佳奈

    比較文學研究   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Publishing My PhD

  • 近代文学者たちのロシア——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公

    松枝 佳奈

    UTokyo BiblioPlaza   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Men of Letter and Russia in Modern Japan - Futabatei Shimei, Uchida Roan, Oba Kako

  • 書評 芳賀徹著『外交官の文章——もう一つの近代日本比較文化史』(筑摩書房、2020年6月)

    松枝 佳奈

    比較文學研究   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「三点測量」で地球を眺める

    松枝 佳奈

    外国語のすゝめ   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Watching the Earth by "Triangulation"

  • 文学の「際」を歩く

    松枝 佳奈

    CROSSOVER(九州大学大学院地球社会統合科学府)   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Walking on the "Edge" of Literature

  • 自著を語る 近代文学者たちのロシア——二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公

    松枝 佳奈

    CROSSOVER(九州大学大学院地球社会統合科学府)   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Presenting My Book: Men of Letter and Russia in Modern Japan - Futabatei Shimei, Uchida Roan, Oba Kako

  • 書評 東洋文庫・生田美智子監修、牧野元紀編『ロマノフ王朝時代の日露交流』

    松枝佳奈

    ユーラシア研究   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Book Review: "Russo-Japanese Cultural Exchange during the Romanov Dynasty"

  • 書評 大島仁著『21世紀の比較文学』(花書院、2017年)

    松枝佳奈

    比較文学   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「[寸評]ロマノフ王朝展(上)(下)」

    松枝佳奈

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2017年3月31日配信)(展覧会・カタログ評、http://www.todai-hikaku.org/bb/2017/03/post_64.html)   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「[寸評]「ドミートリー・プリゴフ展 ルネッサンスからコンセプチュアリズムまで、そしてそれを越えて」」

    松枝佳奈

    東大比較文學会ホームページ、展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2014年12月5日配信)(展覧会評、http://www.todaihikaku.org/bb/2014/12/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa.html)   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Art Review: Dmitri Prigov: from Renaissance to Conceptualism and Beyond

  • [寸評]プーシキン美術館展 フランス絵画300年

    松枝 佳奈

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(http://www.todai-hikaku.org/bb/2013/09/iaeiaaaaaceeaaaaaacc300a.html)   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「「この一冊」ロシア知るには——大庭柯公『露国及露人研究』、中公文庫」

    松枝佳奈

    新聞『日本とユーラシア』   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「[寸評]国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」

    松枝佳奈

    東大比較文學会ホームページ、展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2012年9月23日配信)(展覧会評、http://www.todai-hikaku.org/bb/2012/09/post_48.html)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • Assosiation for Asian Studies (AAS)

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • European Association for Japanese Studies (EAJS)

    2021年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本近代文学会

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東大比較文學會

    2012年7月 - 現在

      詳細を見る

  • International Comparative Literature Association(ICLA)

    2012年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ロシア文学会

    2012年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本比較文学会

    2012年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本近代文学会

  • 日本ロシア文学会

  • 日本比較文学会

  • 東大比較文學會

  • European Association for Japanese Studies (EAJS)

  • Assosiation for Asian Studies (AAS)

  • International Comparative Literature Association(ICLA)

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   未来共創リーダー育成プログラムチュートリアル教員  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学   ハラスメント窓口相談員  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

  • 九州大学 次世代研究者挑戦的研究プログラム 未来創造コース(K-SPRING)   運営コアチームメンバー  

    2023年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学大学院比較社会文化研究院   教務委員  

    2023年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

  • 日本ロシア文学会   2023年度(第73回)全国大会実行委員  

    2023年4月 - 2023年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員会委員長  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本比較文学会   第84回全国大会実行委員  

    2022年4月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ロシア文学会   運営委員   国内

    2021年7月 - 2022年6月   

  • 日本ロシア文学会   選挙管理委員   国内

    2021年7月 - 2022年6月   

  • 日本ロシア文学会   選挙管理委員  

    2021年7月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学大学院比較社会文化研究院   施設管理委員  

    2021年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学大学院比較社会文化研究院   広報・情報化推進委員  

    2021年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

その他

  • [書評]大島仁著『21世紀の比較文学』(花書院、2017年)

    2018年3月

     詳細を見る

    『比較文学』第60巻、日本比較文学会、2018年3月、113-118頁

  • [寸評]ロマノフ王朝展(上)

    2017年3月

     詳細を見る

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2017年3月31日)(展覧会・カタログ評、査読なし)(http://www.todai-hikaku.org/bb/2017/03/post_63.html)

  • [寸評]ロマノフ王朝展(下)

    2017年3月

     詳細を見る

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2017年3月31日)(展覧会・カタログ評、査読なし)(http://www.todai-hikaku.org/bb/2017/03/post_64.html)

  • [寸評]「ドミートリー・プリゴフ展--ルネッサンスからコンセプチュアリズムまで、そしてそれを越えて-- Dmitri Prigov: from Renaissance to Conceptualism and Beyond

    2014年12月

     詳細を見る

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2014年12月5日)(展覧会・カタログ評、査読なし)(http://www.todai-hikaku.org/bb/2014/12/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa.html)

  • [寸評]プーシキン美術館展 フランス絵画300年

    2013年8月

     詳細を見る

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2013年8月30日)(展覧会・カタログ評、査読なし)
    (http://www.todai-hikaku.org/bb/2013/09/iaeiaaaaaceeaaaaaacc300a.html)

  • 「この一冊」ロシア知るには―大庭柯公『露国及露人研究』、中公文庫

    2013年4月

     詳細を見る

    新聞『日本とユーラシア』第1431号、日本ユーラシア協会、2013年4月15日、6面

  • [寸評]国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展

    2012年9月

     詳細を見る

    東大比較文學会ホームページ展覧会・カタログ評院生委員会掲示板(2012年9月23日)(展覧会評、査読なし)(http://www.todai-hikaku.org/bb/2012/09/post_48.html)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本近現代文学におけるロシア・ソ連認識と表象の研究:欧米・東アジアとの関係から

    研究課題/領域番号:24K03820  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松枝 佳奈

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、日本近現代文学の諸作品に表れたロシア・ソ連認識およびその表象を、欧米や東アジアとの関係を視野に入れて、比較文学・比較文化史的観点から実証的に分析するものである。その独自性として、日露および日ソという二国間の文学・文化・社会関係のみならず、両国を媒介した欧米諸国と東アジアの文学・文化・社会関係も考慮する点が挙げられる。多くの近現代日本の文学者たちがロシア・ソ連を認識して表象する際、欧米と東アジアを射程に入れていた。とりわけ彼らのロシア・ソ連文学・文化に対する憧憬や、両国関係の展望への期待が、同時代の欧米や東アジアとの文学・文化・社会関係にも強く影響されていた点が解明されると予想される。

    CiNii Research

  • 戦間期、越境する活動家に対するサーベイランスの実態とその限界

    研究課題/領域番号:23H00017  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鬼丸 武士, 岡田 友和, 白石 隆, 工藤 晶人, 吉田 信, 大田 省一, 松枝 佳奈, 芹澤 隆道, 江頭 進, 鈴木 英明, 堀内 隆行, 巽 由樹子, 高木 佑輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    戦間期、アジア・アフリカ地域の植民地では植民地統治からの解放を目指す植民地抵抗運動が活発化した。運動に携わる活動家の中には植民地国家の取り締まりを逃れ、国境を越えて活動を継続する者もいた。こうした移動する活動家に対して、植民地国家は政治情報警察などによる情報収集や、収集した情報をほかの植民地との間で回覧・共有することにより、その動向や所在、活動の実態を把握しようとしていた。本研究はこの植民地国家による移動する活動家に対する情報収集活動を、活動家の側の動向や所在、活動の実態と比較し、さらに双方の活動の重要な「場」であった港に注目しつつ検討し、その実態と限界を明らかにすることを目的とする。

    CiNii Research

  • 明治後期雑誌における言説・表象・表現のメディア横断的再検討:貫日露戦的視点から

    研究課題/領域番号:23H00619  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 比較文学比較文化研究の理論再構築と一般知への還元に関する総合的アプローチ

    研究課題/領域番号:21H00519  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 日本近現代文学におけるロシア・ソ連認識の実証的研究ー新聞・雑誌・書籍との関係から

    2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 世紀転換期の英仏米におけるロシア研究―対露認識をめぐる比較文学比較文化史的考察

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 比較社会文化研究院の所属教員として、大学院地球社会統合科学府 言語・メディア・コミュニケーションコースの基礎科目、専門科目、国際コースの専門科目の各種授業を担当している。くわえて学部生向けの課題協学科目にも携わっている。

担当授業科目

  • 文系ディシプリン科目:文学・言語学入門(比較文学入門)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 文学B「比較文学比較文化入門」(アプローチ科目)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 基幹教育総合科目 ロシア・ソ連の歴史と文化(オムニバス)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • TutorialⅡ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Litetature and Literacy D(Literature and Media in Society)Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 文芸・リテラシー論 D (文芸メディアと社会)Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 課題協学科目

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Literature and Literacy D (Literature and Media in Society)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 文芸・リテラシー論 D (比較文芸メディア論)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 言語・メディア・コミュニケーション論C(オムニバス)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習D(大学院)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球社会統合科学(英語、オムニバス)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Litetature and Literacy D(Literature and Media in Society)Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 文芸・リテラシー論 D (文芸メディアと社会)Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:FD「修士課程の入試について:オンライン入試の導入に関する意見交換会」

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:2021年度新任教員教育セミナー

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:令和3年度第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • 比較文学比較芸術が拓く学際研究と産学連携の可能性(講師 國學院大學助教 町田樹氏)

    役割:司会, 企画

    九州大学大学院地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース  九州大学大学院地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース主催講演会  2024年3月

  • 比較文学比較芸術が拓く学際研究と産学連携の可能性(講師 國學院大學助教 町田樹氏)

    九州大学大学院地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 郷土の詩を読む——水辺の風景(高校生のための文学講座)

    役割:講師

    福岡市文学館  令和5年度九州大学・福岡市文学館地域連携事業  2023年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 地域連携事業郷土の詩を読むチラシ.pdf

    researchmap

  • 郷土の詩を読む——水辺の風景(高校生のための文学講座)

    福岡市文学館  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    令和5年度福岡市文学館・九州大学連携事業として開催された福岡市内在住の高校生向けに開催された文学講座である。福岡の水辺の風景が描写された詩を読み、一字一句を丁寧に読み解いて解説しながら、出席した高校生と対話した。那珂太郎「はかたI・II・III」と椎名林檎「正しい街」を取り上げ、那珂川や中洲、百道浜、室見川などの福岡市の身近な水辺の風景が文学作品に描かれた意義や効果を議論した。

  • 文学・文化からみる日露・日ソ関係ーー明治時代から現代までーー

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター福岡教室  九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座「今だからこそロシアを知ろう!」  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 文学・文化からみる日露・日ソ関係ーー明治時代から現代までーー

    朝日カルチャーセンター福岡教室  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    2023年5月、朝日カルチャースクール福岡教室で開催された本講座では、一般市民に向けて文学や舞踊、芸術などにおける日露および日ソの文化交流の歴史と現在を詳しく解説した。日本正教会におけるニコライや山下りんの活動や、白系ロシア人がもたらした食文化、白系ロシア人と谷崎潤一郎、室生犀星らの交流、米川万里や佐藤優によるソ連・東欧社会を描いたノンフィクション作品、現代のロシア社会で受容され変容した日本の寿司文化、ロシアで活躍する日本人バレエダンサー、ロシアにおける日本文学研究などを詳細に論じ、聴講者と活発な議論を交わした。

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   その他 未来共創リーダー育成プログラムチュートリアル教員

  • 2024年4月 - 2026年3月   その他 ハラスメント窓口相談員

  • 2023年4月 - 2026年3月   その他 運営コアチームメンバー

  • 2023年4月 - 2025年3月   その他 教務委員

  • 2023年4月 - 2023年11月   その他 2023年度(第73回)全国大会実行委員

  • 2022年6月 - 2024年6月   その他 事務局

  • 2022年4月 - 2024年6月   その他 幹事

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 九州大学 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員会委員長

  • 2022年4月 - 2022年6月   その他 第84回全国大会実行委員

  • 2021年7月 - 2022年6月   その他 選挙管理委員

  • 2021年4月 - 2025年3月   研究院 施設管理委員

  • 2021年4月 - 2025年3月   研究院 広報・情報化推進委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員

▼全件表示