2024/11/29 更新

お知らせ

 

写真a

ヨシムラ タカユキ
吉村 隆之
YOSHIMURA TAKAYUKI
所属
人間環境学研究院 人間科学部門 教授
人間環境学府 附属総合臨床心理センター(併任)
人間環境学府 実践臨床心理学専攻(併任)
教育学部 (併任)
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

学位

  • 博士(心理学)

経歴

  • 九州大学 大学院人間環境学研究院 教授 

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 1) スクールカウンセリングの展開に関する実践研究 2) スクールカウンセリングの効果検証に関する研究 3) 学級や学校の荒れと回復の支援に関する実践研究 4) いじめ防止対策推進法にもとづく心理職の活動に関する研究 5) 心身相関的アプローチに関する実践研究

    研究キーワード: School Counseling, School and classroom disruption, Bullying, Psychosomatic approach

    研究期間: 2024年4月 - 2024年5月

  • 研究テーマ: 臨床心理学

    研究キーワード: 臨床心理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 学級の荒れ

    研究キーワード: 学級の荒れ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 学校心理学

    研究キーワード: 学校心理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: スクールカウンセリング

    研究キーワード: スクールカウンセリング

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: いじめ防止対策推進法

    研究キーワード: いじめ防止対策推進法

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: いじめ

    研究キーワード: いじめ

    研究期間: 2024年

受賞

  • 奨励賞

    2012年3月   日本心理臨床学会  

論文

  • チーム学校におけるスクールカウンセリングと小学校における学級の荒れの回復 査読

    吉村隆之

    心理臨床学研究   36 ( 4 )   441 - 451   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スクールカウンセラーが学校に入るプロセス 査読

    吉村隆之

    心理臨床学研究   30 ( 4 )   536 - 547   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教員がスクールカウンセラーに相談するプロセス―スクールカウンセリング活動の透明性 査読

    吉村隆之

    心理臨床学研究   28 ( 5 )   573 - 584   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自殺事案の重大事態調査結果におけるいじめの影響に関する語句の特徴 査読

    下田芳幸, 吉村隆之, 平田祐太朗

    臨床心理学   23 ( 2 )   221 - 225   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:金剛出版  

    人格や存在を否定する悪口が繰り返される、被害者が孤立し追い詰められるといったプロセスが確認されると、いじめから自殺への影響は認定されやすくなる可能性がある。いじめから自殺への影響が認定される際には、いじめは自殺の要因や原因の一つと推測する、相対的な表現が用いられる傾向にある。第三者委員会は、いじめから自殺への影響の評価に関する識論を考慮しつつ調査の目的や範囲の共通理解を図ること、心理職はその中で専門性を発揮することが期待される。

    researchmap

  • 公立中学校におけるスクールカウンセラーの配置時間および研修に関する現状分析

    下田芳幸, 平田祐太朗, 吉村隆之

    佐賀大学教育学部研究論文集   7 ( 1 )   149 - 161   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • スクールカウンセリング体験が生徒・保護者のスクールカウンセラーへのニーズに与える影響の検討

    平田 祐太朗, 下田 芳幸, 吉村 隆之

    日本教育心理学会総会発表論文集   65 ( 0 )   292   2023年   ISSN:2189-5538 eISSN:2424-1571

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.65.0_292

    researchmap

  • いじめ対策:現状と対策の課題

    下田芳幸, 吉村隆之, 平田祐太朗

    臨床心理学   21 ( 5 )   552 - 556   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    いじめ防止対策推進法にもとづく重大事態調査の報告書を収集して分析し、その結果を踏まえて調査委員会の設置の仕方や調査、報告のあり方等について、現状と課題としてまとめた。

  • 教育の場における安心・安全と『学級の荒れ』 招待

    吉村隆之

    児童青年精神医学とその近接領域   61 ( 4 )   7 - 12   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 災害支援研究の現状と課題 : 日本心理臨床学会大会発表論文集から

    窪田由紀, 小林哲郎, 石川悦子, 緒方登士雄, 香野毅, 佐藤由佳利, 湯野貴子, 吉村隆之

    心理臨床学研究   38 ( 1 )   66 - 81   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 荒れる学級・学校への対応—特集 緊急事態における学校の対応

    吉村 隆之

    教育と医学 / 教育と医学の会 編   67 ( 5 )   384 - 391   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 学校の見立てと入り方—特集 対人援助職の必須知識 スクールカウンセリングを知る ; スクールカウンセリングに必要な基礎知識

    吉村 隆之

    臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology   13 ( 5 )   624 - 628   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 公立中学校の教員によるスクールカウンセラーの活動の評価 : 満足度をもとにした質的調査研究

    吉村 隆之, 田嶌 誠一

    九州大学心理学研究   14   59 - 70   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    What schoolteacher evaluated to the activities of school counselors of a public junior high school : Qualitative research based on teacher’s satisfaction
    This study was conducted to understand how teachers evaluated and acknowledged the school counselors (SCs) of their schools, and to determine a possible approach for their future collaboration. The participants consisted of 21 teachers from public junior high schools who were asked how and why they were either satisfied or dissatisfied with the 62 SCs they had worked with in the past. The data was analyzed using the KJ method, and was categorized by perspectives that may have influenced the overall degree of satisfaction. As a result, four aspects were identified: 1) interactions with the SCs; 2) attitude toward collaboration; 3) support provided by the SCs and the ease of receiving that support by the teachers; and 4) the level of support. After the results were verified by the teachers, discussions were conducted on how the SCs and teachers could collaborate while sharing their results.

    DOI: 10.15017/26135

  • 共感性が対人ストレスコーピングおよびストレス反応の表出に及ぼす影響—Influence of empathy on interpersonal stress coping and psychological stress response

    下田 芳幸, 黒山 竜太, 吉村 隆之

    富山大学人間発達科学部紀要   6 ( 1 )   171 - 180   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究は,共感性が対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について検討するものである。本研究は,多次元的な視点で捉えられた共感性が,対人ストレスコーピングおよびストレス反応に及ぼす影響について探索的に検討することを目的とした。なお共感性,対人ストレスコーピングおよびストレス反応とも,得点に男女差が報告されていることから(共感性については BaronCohen&Wheelwright,2004;植村ら,2008など,対人ストレスコーピングについては加藤,2000,ストレス反応については鈴木ら,1997),関連性に男女差が示される可能性を考慮しつつ検討を行った。

    DOI: 10.15099/00000793

  • 心理的ストレス反応の表出における先延ばし傾向と対人ストレスコーピングの関連性についての検討—The relationship between procrastination and interpersonal stress coping

    下田 芳幸, 黒山 竜太, 吉村 隆之

    心理臨床学研究 / 日本心理臨床学会学会誌編集委員会 編 = Journal of Japanese clinical psychology / Association of Japanese Clinical Psychology   29 ( 1 )   114 - 118   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 催眠を用いた解離性障害の記憶の回復—The recovery of memory of dissociative disorder that uses hypnosis—特集 催眠療法をスーパーバイズする

    吉村 隆之, 有吉 祐, 松原 慎

    臨床催眠学 = Japanese journal of clinical hypnosis / 日本臨床催眠研究会編集委員会 編   8   5 - 15   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書痙の心身医学的治療に催眠を利用した一入院治療例

    吉村 隆之, 赤嶺 真理子, 松原 慎

    催眠学研究 = Japanese journal of hypnosis / 日本催眠医学心理学会編集委員会 編   48 ( 1 )   1 - 9   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • いじめ防止対策推進法における重大事態に係る心理職のためのガイドライン

    吉村隆之, 平田祐太朗, 樋渡孝徳, 小正浩徳, 下田芳幸, 山下陽平

    一般社団法人日本心理臨床学会  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:92, 担当ページ数:19   記述言語:日本語  

    いじめ防止対策推進法では,子どもの自死等の重大事態が生じた際に,専門家を含めた調査委員会を設置して調査を行い,事実解明や再発防止のための提言をまとめることを求めている。本ガイドラインは,調査委員会に参加することの多い心理職のための指針や方針をまとめたものである。

  • 文部科学省令和4年度いじめ対策・不登校支援等推進事業報告書

    石川悦子, 高田晃, 窪田由紀, 高野久美子, 中谷敬明, 元永拓郎, 奥井智一郎, 下田芳幸, 平田祐太朗, 松岡靖子, 吉村隆之

    一般社団法人日本臨床心理士会  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:147, 担当ページ数:58‐61   記述言語:日本語  

    スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究の報告書である。全国のスクールカウンセラー5,213名を対象に調査を行い、「標準的なスクールカウンセラー業務に関するガイドライン」および「自己点検チェックリスト(試案)」を収載している。

  • 文部科学省令和4年度いじめ対策・不登校支援等推進事業報告書

    石川悦子, 高田晃, 窪田由紀, 高野久美子, 中谷敬明, 元永拓郎, 奥井智一郎, 下田芳幸, 平田祐太朗, 松岡靖子, 吉村隆之(担当:分担執筆 範囲:第Ⅲ部第3章第3節,第6節)

    一般社団法人日本臨床心理士会  2023年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:147   担当ページ:58‐61   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究の報告書である。全国のスクールカウンセラー5,213名を対象に調査を行い、「標準的なスクールカウンセラー業務に関するガイドライン」および「自己点検チェックリスト(試案)」を収載している。

    researchmap

  • 文部科学省令和3年度いじめ対策・不登校支援等推進事業報告書

    石川悦子, 高田晃, 窪田由紀, 中谷敬明, 元永拓郎, 奥井智一郎, 阪口裕樹, 下田芳幸, 平田祐太朗, 松岡靖子, 吉村隆之

    一般社団法人日本臨床心理士会  2022年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:249, 担当ページ数:150‐158,179‐189   記述言語:日本語  

    スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究の報告書である。各自治体の教育委員会や職能団体,および関係者への調査をもとに作成され,「標準的なスクールカウンセラー業務に関するガイドライン(試案)」も収載されている。

  • 文部科学省令和3年度いじめ対策・不登校支援等推進事業報告書

    石川悦子, 高田晃, 窪田由紀, 中谷敬明, 元永拓郎, 奥井智一郎, 阪口裕樹, 下田芳幸, 平田祐太朗, 松岡靖子, 吉村隆之(担当:分担執筆 範囲:第Ⅲ部第2章第3節,第6節)

    一般社団法人日本臨床心理士会  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:249   担当ページ:150‐158,179‐189   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究の報告書である。各自治体の教育委員会や職能団体,および関係者への調査をもとに作成され,「標準的なスクールカウンセラー業務に関するガイドライン(試案)」も収載されている。

    researchmap

  • 心の専門家養成講座⑦学校心理臨床実践

    窪田由紀, 平石賢二, 吉村隆之

    ナカニシヤ出版  2018年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:190, 担当ページ数:75-80   記述言語:日本語  

    学校領域における心理臨床実践の理論、知識、実践の過程と現状をまとめて、解説したテキストである。

  • 現実に介入しつつ心に関わる[展開編]多面的援助アプローチの実際

    田嶌誠一, 吉村隆之

    金剛出版  2016年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:402, 担当ページ数:234-242   記述言語:日本語  

  • 不登校―ネットワークを生かした多面的援助の実際

    田嶌誠一, 吉村隆之

    金剛出版  2010年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:305, 担当ページ数:254‐260   記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Evaluation of School Counselling by Students in Japan

    YOSHIMURA Takayuki, HIRATA Yutaro, SHIMODA Yoshiyuki

    44th Annual Conference of the International School Psychology Association  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Bologna, Italy   国名:イタリア共和国  

  • 学級の荒れへのスクールカウンセリング-小学校における回復の仕組みづくり-

    吉村隆之

    日本心理臨床学会第35回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 教員はスクールカウンセラーの何を評価したのか―仮説モデルの妥当性検討

    吉村隆之

    日本心理臨床学会第31回秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知学院大学   国名:日本国  

  • スクールカウンセラーが学校へ「入る」プロセス―スクールカウンセラーを活用するシステムの違いから見た留意点

    吉村隆之

    日本心理臨床学会第30回秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • スクールカウンセラーが教員から相談を受けるプロセス―相談を受けるための「土台作り」

    吉村隆之

    日本心理臨床学会第29回秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • いじめが自死に転じるプロセスの自殺の対人関係理論からの理解

    下田芳幸, 吉村隆之, 平田祐太朗

    日本心理臨床学会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The process of classroom disruptions in public elementary schools in Japan

    YOSHIMURA Takayuki, HIRATA Yutaro

    33rd International Congress of Psychology  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重大事態につながるいじめと関連要因に関する検討

    日本教育心理学会第63回総会  2021年9月  日本教育心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 中学校における学習支援を軸とした包括的支援プログラムの実践―小集団を対象とした予防的介入―

    山中大士, 吉村隆之

    日本心理臨床学会第39回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web大会   国名:日本国  

  • 教育の場における安心・安全と「学級の荒れ」 招待

    野村れいか, 吉村隆之, 佐藤信太郎

    第60回日本児童青年精神医学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:その他  

  • 調査委員等の経験に関する学会の調査結果と2号事案の対応について

    吉村隆之, 下田芳幸, 窪田由紀

    日本心理臨床学会第38回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • いじめ防止対策推進法における重大事態にどう向き合うか

    吉村隆之, 下田芳幸

    日本心理臨床学会第37回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月 - 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 災害支援から学ぶ日常臨床―いざというとき、私にできること

    上山真知子, 川畑直人, 湯野貴子, 吉村隆之

    日本心理臨床学会第34回秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • リワークプログラムにおける身体感覚への着目とアプローチ

    吉村隆之, 有吉祐

    日本産業精神保健学会第21回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:北九州ウェルとばた   国名:日本国  

  • 行動誘発性睡眠不足症候群の発達的特徴と治療について

    吉村隆之, 有吉祐, 内村直尚

    日本睡眠学会第39回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:あわぎんホール/ホテルクレメント徳島   国名:日本国  

  • ネットワークを活用して支えた統合失調症の一例―学校と他機関によるコラボレーションのプロセスに着目して

    吉村隆之

    日本学校心理学会第11回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:北翔大学   国名:日本国  

  • 過眠症における心理的アプローチ

    有吉祐, 吉村隆之, 内村直尚

    日本睡眠学会第31回定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:大津プリンスホテル   国名:日本国  

  • ミルトン・エリクソンのモデルを適用した解離性健忘の一例

    吉村隆之, 有吉祐

    日本臨床催眠学会第7回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際大学守口キャンパス   国名:日本国  

  • 心身医学的治療の一環として催眠が奏功した書痙の一例

    吉村隆之, 赤嶺真理子, 菅原英世, 久保千春

    日本催眠医学心理学会第49回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学医学部   国名:日本国  

  • 心療内科における怒り尺度の使用(第1報)―内容的妥当性の検討

    吉村隆之, 富岡光直, 志村翠, 安藤勝己, 菅原英世, 十川博, 瀧井正人, 久保千春

    日本心身医学会総会第44回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 描画における催眠効果―PRISMを用いた検討

    松原慎, 吉村隆之, 荒木登茂子, 久保千春

    日本催眠医学心理学会第48回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 病棟集団OTの試み(第3報)

    吉村隆之, 荒木登茂子, 高柳茂美, 市岡陽子, 徳冨五月, 庄子雅保, シャーニー明子, 瀧井正人, 野崎剛弘, 久保千春

    日本心身医学会九州地方会第41回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学医学部   国名:日本国  

  • 当科における集団自律訓練法の効果(第2弾)―心理テストによる検討

    吉村隆之, 富岡光直, 開原千景, 久保千春

    日本自律訓練学会第24回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学病院   国名:日本国  

  • 催眠療法が奏功した身体表現性障害の二例

    吉村隆之, 東孝, 久保千春

    日本心身医学会九州地方会第40回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:アクロス天神   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 3年間の「スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー常勤化に向けた調査研究」

    石川 悦子, 吉村 隆之, 下田 芳幸, 平田 祐太朗

    日本臨床心理士会雑誌   33 ( 1 )   28 - 29   2024年7月   ISSN:1880-4942

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床心理士会  

  • 新しい時代におけるスクールカウンセラーの業務と課題

    安藤麻紀, 吉村隆之, 福島美由紀, 小林雅彦, 福田憲明, 高田晃, 冨永良喜

    心理臨床学研究   41 ( 3 )   275 - 290   2023年8月   ISSN:0289-1921

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 催眠心理面接法

    吉村隆之

    催眠学研究   60,61   88 - 89   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 神田橋條治 スクールカウンセラーへの助言100

    吉村隆之

    心理臨床学研究   40 ( 2 )   170 - 171   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 文部科学省令和4年度調査委託スクールカウンセラー等の効果検証に係る報告書

    吉村隆之, 下田芳幸, 平田祐太朗, 石川悦子, 窪田由紀

    2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【自殺学入門-知っておきたい自殺対策の現状と課題】いじめ自殺 現状と対策の課題

    下田 芳幸, 吉村 隆之, 平田 祐太朗

    臨床心理学   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 令和2年度 鹿児島大学心理臨床相談室活動報告

    吉村隆之

    鹿児島大学心理臨床相談室紀要 第17号   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 令和元年度 鹿児島大学心理臨床相談室活動報告

    吉村隆之

    鹿児島大学心理臨床相談室紀要 第16号   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • いじめの第三者委員会

    吉村隆之

    心理臨床の広場   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    いじめ防止対策推進法の成立にともない,法律にもとづく第三者委員会が設置され,その中には心理職も委員として参画することが増えてきている。法にもとづく第三者委員会の種類と,求められる要件や心理職の役割について概説した。

  • スクールカウンセラーから見た学校経営 : 学校はいかにして変わっていったのか—特集 スクールカウンセラーのこれからの課題

    吉村 隆之, 渡邉 安朗

    教育と医学 / 教育と医学の会 編   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本公認心理師協会

    2022年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本学校心理学会

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床心理士会

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本教育心理学会

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心理臨床学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本催眠医学心理学会

    2000年6月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 一般社団法人日本臨床心理士会   教育領域委員会 委員  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 一般社団法人日本心理臨床学会   編集委員  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人日本臨床心理士会   公認心理師制度関連プロジェクトチーム  

    2021年10月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本臨床催眠学会   編集委員  

    2013年4月 - 現在   

      詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • いじめ自殺の調査報告書の内容分析を通した中学校でのいじめ防止等の実践

    研究課題/領域番号:23K02963  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • いじめ防止対策推進法の組織を活用した学校の生徒指導システムへの包括的支援の検討

    研究課題/領域番号:20K14007  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    資金種別:科研費

担当授業科目

  • 【M1用】臨床心理関連行政論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学演習Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生涯発達学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理学原論演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合的事例研究演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 【専門職】臨床心理関連行政論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅳ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅱ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅱ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理査定学実習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学指導論Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学指導論Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学演習Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生涯発達学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理学原論演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合的事例研究演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 【専門職】臨床心理関連行政論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅳ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学演習Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生涯発達学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理学原論演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合的事例研究演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 【専門職】臨床心理関連行政論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅳ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学演習Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生涯発達学特論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理学原論演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合的事例研究演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 【専門職】臨床心理関連行政論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅳ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅱ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅱ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理査定学実習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学指導論Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育臨床心理学指導論Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 発達臨床心理学演習(心理学的支援法)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M2用】臨床心理実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M1用】臨床心理基礎実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理面接学実習Ⅰ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅰ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M2用】臨床心理実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M1用】臨床心理基礎実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M2用】臨床心理実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M1用】臨床心理基礎実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M2用】臨床心理実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 【M1用】臨床心理基礎実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理面接学実習Ⅰ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅲ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理地域援助学実習Ⅰ(心理実践実習)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 組織・集団支援学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • カウンセリング特論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床心理事例研究演習Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スクールカウンセリング特論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 教育臨床心理学研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 教育臨床心理学研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 公認心理師の職責

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • その他 総合臨床心理センター長

  • 評議員