2025/06/09 更新

写真a

オザワ エイジ
小澤 永治
OZAWA EIJI
所属
人間環境学研究院 人間科学部門 准教授
人間環境学府 附属総合臨床心理センター(併任)
人間環境学府 実践臨床心理学専攻(併任)
人間環境学府 人間共生システム専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
〈研究活動〉 1.社会的養護児童への臨床心理学的理解と支援 2.子どもの臨床心理アセスメントと心理療法の適用 3.児童・生徒への臨床動作法の適用に関する研究 4.発達障害児のための集団心理療法の適用に関する研究 〈社会連携活動〉 1.児童福祉施設における心理臨床援助 2.大学院人間環境学府附属総合臨床心理センターにおける相談活動 3.心理リハビリテイション活動におけるスーパービジョン
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

学位

  • 博士(心理学)

経歴

  • 九州大学 人間環境学研究院 人間科学部門  准教授 

    2017年4月 - 現在

  • 鹿児島大学  准教授 

    2015年4月 - 2017年3月

  • 鹿児島大学  講師 

    2013年4月 - 2015年3月

  • 九州大学 人間環境学研究院 人間科学部門  助教 

    2012年4月 - 2013年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 社会的養護児童への臨床心理学的援助に関する研究

    研究キーワード: 社会的養護,児童養護施設,児童虐待

    研究期間: 2015年4月 - 2027年4月

  • 研究テーマ: 児童期・青年期における身体感覚に関する発達的変化と臨床心理学的援助の検討

    研究キーワード: 身体感覚 発達的変化

    研究期間: 2010年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: 思春期における不快情動への統制感の発達的検討と臨床心理学的援助の開発

    研究キーワード: 思春期 不快情動 ストレス

    研究期間: 2008年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: 思春期の児童・生徒への臨床動作法の適用に関する研究

    研究キーワード: 思春期 臨床動作法

    研究期間: 2007年4月 - 2015年4月

  • 研究テーマ: 発達障害児のための集団心理療法の適用に関する研究

    研究キーワード: 発達障害 集団心理療法

    研究期間: 2007年4月 - 2015年3月

受賞

  • (財)発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞

    2010年8月   (財)発達科学研究教育センター  

  • 日本教育経営学会 実践研究賞

    2008年6月   日本教育経営学会  

  • 日本リハビリテイション心理学会 研究奨励賞

    2007年12月   日本リハビリテイション心理学会  

  • 九州大学大学院人間環境学府 学府長賞奨励賞

    2006年8月   九州大学大学院人間環境学府  

論文

  • Interoceptive Sensibility in Obsessive-Compulsive Behavior Motivated by Incompleteness 査読

    Sashikata Kenta, Ozawa Eiji

    教育心理学研究   72 ( 3 )   169 - 182   2024年9月   ISSN:00215015 eISSN:21863075

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    <p> 内受容感覚に焦点を当てた研究は強迫症の理解や支援に有効であるとされている。近年強迫的な行動を引き起こす動機として危害回避と不完全感の2つが提唱されている。中でも不完全感は治療効果を低減させることから近年の研究で注目を集めている。複数の研究において不完全感に影響を与える要因として内受容感覚の認識の困難さが指摘されている。本研究では内受容感覚の敏感性が不完全感と危害回避を予測すると仮説を立てた。研究参加者は日本人大学生202名(Mean age=21.13, <i>SD</i>=1.82)であった。階層的重回帰分析を行った結果「Emotional Awareness」が危害回避を予測し「Trusting」が不完全感を予測していた。これらの結果から危害回避と不完全感にはそれぞれ異なる内受容感覚の敏感性が関連していることが示された。そのため強迫的な行動の動機の違い(危害回避と不完全感)によって強迫的な行動に対する有効な治療法が異なる可能性が示唆された。今後の研究では縦断研究を行い因果関係について明らかにする必要がある。</p>

    DOI: 10.5926/jjep.72.169

    Scopus

    CiNii Research

  • Impact of corporal punishment on victims’ future violent behavior in extracurricular sports 査読 国際誌

    @Kayo Takahashi,Eiji Ozawa,#Susumu Harizuka

    Heliyon   6 ( 9 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2020.e04903

  • High School Dropout Rates of Japanese Youth in Residential Care: An Examination of Major Risk Factors 査読 国際誌

    Eiji Ozawa,@Yutaro Hirata

    Behavioral Sciences   10 ( 1 )   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Youths in Japanese residential care institutions often face challenges with social adaptation and career trajectories. This study aimed to examine the risk factors that lead residential care youths in Japan to drop out of high school. Eighty-nine residential care facilities completed a questionnaire that focused on the characteristics of residing high school students, their educational status, experiences of maltreatment before residence, diagnosed disabilities, and the timing of admission. A sample composed of 773 youths was analyzed. Among the facilities, the high school dropout rate among youths in residential care was 19.3% (n = 149). Data revealed that the time of admission had the utmost significant effect. The risk of dropping out for youths admitted at junior high school age was significantly higher than for youths admitted before that age. Overall, residential care youths had a higher risk of not adapting to high school, and youths receiving short-term care demonstrated difficulty continuing high school. These results illustrate the importance of psychological treatment and educational support for youth who enter residential care during adolescence. Hence, attention should be focused on improving youth engagement in school to improve their social and career outcomes.

    DOI: 10.3390/bs10010019

  • 自閉症スペクトラム障害をもつ児童養護施設入所児童への多面的アプローチ-生活場面および関係性への支援に着目した検討- 査読

    小澤 永治

    心理臨床学研究   32 ( 5 )   588 - 697   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 思春期における不快情動への態度とストレスの関連 査読

    小澤永治

    心理学研究   81 ( 5 )   501 - 509   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4992/jjpsy.81.501

▼全件表示

書籍等出版物

  • 予防的介入における動作法に関する研究, 針塚進(監修), 遠矢浩一(編)「臨床動作法の実践をまなぶ」

    小澤永治(担当:共著)

    新曜社  2019年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:担当執筆193~202ページ   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ストレスマネジメント教育の実践と分析 中留武昭(監修),信頼を想像する公立学校の挑戦―壱岐丘の風がどのように吹いたか

    増田健太郎・小澤永治(担当:共著)

    ぎょうせい  2007年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp167-170   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Training needs for psychological knowledge among child welfare professionals in Japan 国際会議

    Eiji Ozawa

    33rd International Congress of Psychology  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Prague   国名:チェコ共和国  

  • 児童養護施設における児童相談所と協働した性問題の予防と関係性支援のためのグループワークの取り組み:グループワークの効果と課題について

    小澤永治,@桑鶴真行,@玉城あゆみ,@武田典子

    日本子ども虐待防止学会 第28回ふくおか大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • Understandings of Attachment Theory Among Staff of Children’s Homes in Japan 国際会議

    Eiji Ozawa

    17th European Congress of Psychology  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cankarjev dom (Ljubljana)   国名:スロベニア共和国  

  • 里親によるショートステイの市町村・児童家庭支援センター調査

    @永井里美,@田邉瑛美,小澤永治,@松﨑佳子

    日本子ども家庭福祉学会第22回全国大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web大会   国名:日本国  

  • Application and effects of Dohsa-hou for children with autism spectrum disorder 国際会議

    OZAWA Eiji

    The 31st International Congress of Psychology  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Training needs for psychological knowledge among child welfare professionals in Japan 査読 国際誌

    Ozawa, E

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   59   96 - 97   2024年8月   ISSN:0020-7594 eISSN:1464-066X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

  • Effects of "Tsubo" imagery therapy with open eyes and self-focused attention in university students 査読 国際誌

    Matsumura, K; Ozawa, E

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   59   626 - 627   2024年8月   ISSN:0020-7594 eISSN:1464-066X

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

  • Predictors of incompleteness that causes obsessive-compulsive behaviours focused on interoception 査読 国際誌

    Kenta, S; Ozawa, E

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   59   101 - 101   2024年8月   ISSN:0020-7594 eISSN:1464-066X

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

  • 里親による子育て短期支援事業(ショートステイ事業)に関する調査報告書 第Ⅱ章 里親によるショートステイに関するアンケート調査

    @非特定営利法人SOS子どもの村JAPAN,小澤永治

    非特定営利法人SOS子どもの村JAPAN   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • アタッチメント理論を支援に活かすために

    小澤永治

    教育と医学,第68巻1号   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本臨床心理士会

  • 日本教育心理学会

  • 日本リハビリテイション心理学会

  • 日本心理学会

  • 日本心理臨床学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本リハビリテイション心理学会   理事   国内

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本リハビリテイション心理学会   監事   国内

    2016年11月 - 2019年11月   

学術貢献活動

  • 第49回 心理リハビリテイションの会全国大会(静岡大会)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2024年11月

  • 司会

    日本心理臨床学会第42回大会  ( 横浜市 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:6

  • 実行委員・プログラム委員・査読委員

    日本子ども虐待防止学会 第28回ふくおか大会  ( 福岡国際会議場 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • リハビリテイション心理学研究

    2022年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 児童養護施設による里親家庭・要支援家庭への地域に開かれた養育支援の展開

    研究課題/領域番号:23K01847  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小澤 永治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    児童養護施設に求められる重要な役割の1つに,地域に開かれた養育支援拠点としての機能がある。本研究では,施設職員が持つ専門性やノウハウをどのように地域での養育支援に展開することができるのか,有効なモデルを構築・検証することを目的とする。施設による地域支援の実態把握と課題の抽出,協力施設における里親家庭を中心とした支援の実践研究,支援対象児童および地域内の関係機関への面接調査からなる研究を実施する。

    CiNii Research

  • 里親による子育て短期支援事業(ショートステイ事業)に関する調査研究

    2020年6月 - 2021年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 子どもの権利保障とアセスメント・ケア機能を両立した委託一時保護の実践モデルの開発

    研究課題/領域番号:20K02235  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小澤 永治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    現在行われている子どもの一時保護制度には,子どもの権利保障等において多くの課題があり,従来の児童相談所に付設された閉鎖空間である一時保護所から,開放空間である児童養護施設等での委託一時保護を主体にする改革が進められている。本研究では,この新たな取り組みである委託一時保護において,子どもの権利保障と一時保護に求められる機能を両立するために必要とされるアセスメントとケアの実践のあり方をを明らかにすることを目的とする。a) 委託一時保護実施施設の実態把握と対応困難場面の抽出,b) 協力施設におけるアセスメントとケアの介入実践研究,c) 社会的養護への移行に関する経時的検討の3点から研究を行う。

    CiNii Research

  • 児童養護施設で暮らす軽度知的障害・境界知能を持つ児童の移行支援に関する縦断的研究

    研究課題/領域番号:17K13875  2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 地域社会において発達障害児・者へのコミュニケーション支援をリードする人材育成のための心理支援実習の検討

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

担当授業科目

  • 心理演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理地域援助学演習Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理事例研究演習Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅳ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 臨床心理面接学実習Ⅱ(心理実践実習)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:参加   名称:学際研究・教育FD:令和6年度多分野連携プログラムの紹介(その2)

    主催組織:部局

  • 2024年10月   役割:参加   名称:学際研究・教育FD:令和6年度多分野連携プログラムの紹介(その1)

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:【全学FD】(DX推進本部)学内で簡単に被験者実験のモニタを勧誘・謝礼支払いができる学内リサーチコラボコラボレータシステムについて

    主催組織:全学

  • 2023年7月   役割:参加   名称:本学における研究, 博士教育に関するKPIの背景

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  沖縄国際大学大学院 地域文化研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2017年  放送大学鹿児島学習センター  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

大学全体における各種委員・役職等

  • 2018年4月 - 2019年3月   教職課程専門委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   国費外国人留学生等選考委員会委員

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 現在   専攻 実践臨床心理学専攻 専攻長

  • 2024年4月 - 2025年3月   学部 教育学部FD実行委員会 委員長

  • 2023年4月 - 2024年3月   地区 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー企画委員会 委員長

  • 2023年4月 - 2024年3月   学部 教育学部 FD委員会副委員長

  • 2022年4月 - 現在   その他 人間環境学府附属総合臨床心理センター 子ども発達相談部門 室長

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・社会福祉法人やすらぎ荘における心理リハビリテイション活動の実践と指導(2004ー)
    ・同,総合臨床心理センターにおける相談活動(2004ー)
    ・同,総合臨床心理センターにおける集団心理療法におけるスーパービジョン(2009ー)
    ・児童相談所 非常勤児童心理司(2007ー2013)
    ・児童養護施設 非常勤心理療法担当職員(2008ー)
    ・発達支援事業所「ことりの」 臨床心理士(2014ー2017)
    ・鹿児島動作法研究会 スーパーバイザー(2014ー2017)
    ・人吉農芸学院 少年院視察委員会 副委員長(2015ー2017)
    ・伊佐市特別支援連携協議会 委員(2015ー2017)
    ・九社連児童養護施設協議会 調査研究委員会 アドバイザー(2016-2017)
    ・児童養護施設,児童相談所等の児童福祉施設での研修活動(2017−)
    ・福岡県母子福祉協会 評議員(2021-)
    ・児童家庭支援センターにおける心理支援(2025-)

社会貢献活動

  • 発達検査からの理解と臨床心理学的立場からの発達支援

    役割:講師

    福岡市私立保育士会 主任・一般保育士専門研修会  2024年12月

  • 第10回STI政策シンポジウム「児童虐待の根絶に向けて-科学技術の課題」

    九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター  TKP博多駅前シティセンター ホールB  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 心のふしぎ-発達支援のニーズがある子どもの理解と支援- 「子どもの理解」編

    九州大学こころとそだちの相談室  2020年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 【対人関係とこころの健康】こころとからだのストレスマネジメント

    九州大学こころとそだちの相談室  2018年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 子どもの育ちと養育

    九州大学こころとそだちの相談室  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2024年10月 - 2025年3月   令和6年度社会的養護経験者等ネットワーク形成事業

    社会的養護経験者向け情報ウェブサイト Iris編集会議委員

  • 2022年11月 - 2025年7月   福岡市

    福岡市こども・子育て審議会臨時委員

海外渡航歴

  • 2016年2月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Uppsala University

  • 2015年10月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:The National University of Malaysia

  • 2014年3月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Center of Neurodevelopmental Disorders at Karolinska Institutet (KIND)

    滞在機関名2:BUP Traumaenhet

    滞在機関名3:BUP Farsta