2025/05/17 更新

お知らせ

 

写真a

キムラ タクヤ
木村 拓也
KIMURA TAKUYA
所属
人間環境学研究院 教育学部門 教授
アジア・オセアニア研究教育機構 (併任)
教育学部 (併任)
人間環境学府 教育システム専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
「テスト(測定/評価)の政策・制度」を専門としています。特に、大学入試制度が高大接続システムに与える影響に興味をもっています。「テスト」をよりよく理解するためのツールとして教育測定論の知識も応用して研究していますが、社会学、歴史学、制度論的アプローチを得意としております。最近の研究としては、歴史資料に埋もれてきたテストデータから戦後大学入試の軌跡を描き出す「戦後大学入学者選抜制度の計量歴史社会学」をメインの仕事としています。  私の研究スタイルの根底には、「テスト」を単純に十把一絡げに否定してしまうのではなく、それは「テスト」に関する思考停止になるし、なにより「テスト」研究が進歩せず、良くも悪くも「テスト」に対する理解が滞ってしまう、という考えがあります。なので、一度、「テスト」を現実的に社会の「必要悪」とでも割り切って考えた上で、よりよくするための改善、制度変更、或いは、よりベターな使い方について考える研究を志向しています。  尚、「テスト」研究は、教育学/心理学/社会学などの文系科目と情報学/統計学などの理系科目が融合した学際的な専門領域ですので、数字にある程度強く、様々なことに興味関心を抱くようなタイプの方が向いている研究領域です。既存の学問領域に飽き足らない、何か自分しかしていないことをやってみたいと思う人にはうってつけの分野です。また、「テストの専門家育成」についても関心があり、詳しくは、以下の拙論を参考にして下さい。木村拓也「日本における『テストの専門家』を巡る人材養成状況の量的把握」、日本テスト学会編『日本テスト学会誌』vol.6、2010年5月、pp.29-49.  これまで、「テストの科学とその歴史」(京都大学・長崎大学での教養教育)、「比較教育学講義--学力測定政策の日米比較」(京都大学教育学部)、「教育社会学」(長崎大学教育学部、九州産業大学)、「教育行政制度論」・「教育原理論」(ともに長崎大学全学モジュール教職課程科目)、「生涯学習概論」(神戸松蔭女子学院大学司書学芸員科目)「データ解析の基礎」(推測統計学)(長崎大学入学前教育)、「社会調査」(長崎県立大学国際情報学部)、「社会調査演習(量的クラス)」(長崎大学環境科学部社会調査士科目)、「教養セミナー」(長崎大学全学教育)「論文作成技法」(長崎大学入学前教育)、「社会福祉調査法」(西南学院大学)、「テスト学への招待」(九州大学基幹教育科目総合科目)、「Disciplines of Education in English(英語で学ぶ教育学)」(九州大学基幹教育科目総合科目)、「社会調査I(質問紙作成法演習)」(九州大学高年次基幹教育科目)「社会統計学」(九州大学高年次基幹教育科目)、「チュートリアルI~VIII」(九州大学21世紀プログラム)、「日本社会論」「社会学II」「社会学II」(九州工業大学)、を担当してきました。現在、九州大学では、大学院(人間環境学府 教育システム専攻)で「教育学研究入門」(分担)、「教育学研究法」(分担)、「教育テスト原論」、「教育設計評価論」、「教育行動計量学」「教育計画の社会学」「高等教育論」「教育社会学調査法」「教育学分析法」「教育社会学基礎論」「特別研究」「教育計画・測定評価論講究」、教育学部で「教育社会学概論I・同演習」「教育評価論・同演習」「教育統計学・同演習」「教育計画論・同演習」「教育と職業演習」「教育学フィールド研究入門」「教育調査法1・同演習」「教育調査法2・同演習」「教育情報処理・同演習」「教育と職業演習」「Overseas Fieldwork I」「Overseas Internship I・II」、「Overseas Coursework I・II」基幹教育で「教育テスト論」、教職課程で「教育原論」「教育社会・制度論」「進路指導」を担当しています。  また、2021年1月より、独立行政法人大学入試センター研究開発部においてクロスアポイントメント教授として勤務しております。2024年4月より、九州大学アジアオセアニア研究教育機構社会クラスター長を務めております。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学

  • 人文・社会 / 高等教育学

学位

  • 博士(教育学)

経歴

  • カリフォルニア大学バークレー校 高等教育研究センター 客員研究員 

    2022年12月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 九州大学 大学院人間環境学研究院 教授 

    2022年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 独立行政法人 大学入試センター 研究開発部 高大接続部門 教授 クロスアポイントメント

    2022年1月 - 2029年3月

      詳細を見る

  • 筑波大学 教学マネジメント室 客員研究員 

    2020年9月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 九州産業大学 教職課程 非常勤講師  

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州工業大学 教養教育院 非常勤講師 

    2017年10月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 西南学院大学 人間科学部社会福祉学科 非常勤講師 

    2017年4月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 九州大学21世紀プログラム  主導教員 

    2013年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 同志社大学高等教育・学生研究センター  客員研究員 

    2008年11月 - 2026年3月

      詳細を見る

  • なし   

    なし

  • 京都大学経済研究所 助教 長崎大学アドミッションセンター 助教・准教授 大学入試センター研究開発部・教授(クロスアポイントメント) カリフォルニア大学バークレー校客員研究員   

▼全件表示

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 教育社会学・教育計画論・社会統計学・教育測定論

    研究キーワード: 教育社会学・教育計画論・社会統計学・教育測定論

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Sociology of Education

    研究キーワード: Sociology of Education

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 大学入学者選抜におけるフェアネスマネジメント

    研究キーワード: フェアネスマネジメント

    研究期間: 2024年4月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 不正行為防止対策に関する調査・分析

    研究キーワード: 大学入試、不正防止

    研究期間: 2023年5月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 大学入学者選抜統一試験の公平性・公正性・衡平性

    研究キーワード: 大学入試、統一試験、公平、公正、衡平

    研究期間: 2022年4月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: アジアからの高大接続

    研究キーワード: 高等教育、高大接続、アジア

    研究期間: 2021年3月 - 2022年9月

  • 研究テーマ: 大学アドミッション専門職の設立過程の研究

    研究キーワード: 大学アドミッション専門職、大学入試、資格制度

    研究期間: 2020年12月 - 2022年9月

  • 研究テーマ: 大学入試多様化時代の社会契約としてのアドミッション研究

    研究キーワード: 大学入試制度研究、入試の多様化、社会契約

    研究期間: 2020年10月 - 2024年9月

  • 研究テーマ: アメリカにおける入試真相開示法, 試験者テスト法の成立過程の研究

    研究キーワード: 項目反応理論、ETS、入試真相開示法、試験者テスト法、

    研究期間: 2020年10月 - 2023年9月

  • 研究テーマ: 空間統計学を用いた大学入試における地域移動研究

    研究キーワード: 空間統計学、大学入試、地域移動、教育計画論

    研究期間: 2018年5月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 人口減少期における教育システムの再構築ーー「教育人口学」の構想

    研究キーワード: 人口統計学、教育計画論

    研究期間: 2010年12月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 学習成果の可視化と内部質保証

    研究キーワード: 学習成果、可視化、内部質保証

    研究期間: 2007年4月 - 2023年12月

  • 研究テーマ: 戦後大学入学者選抜制度の制度的妥当性を巡る計量歴史社会学研究

    研究キーワード: 計量歴史社会学、大学入学者選抜制度、制度的妥当性

    研究期間: 2005年4月 - 2024年3月

受賞

  • JACUEセレクション2022

    2022年6月   大学教育学会   大学教育学会JACUEセレクション2022(2021年度認定図書)   「山田礼子・木村拓也編著(2021)『学修成果の可視化と内部質保証:日本型IRの課題』玉川大学出版部 刊行した専門書が出版賞を受賞した。

     詳細を見る

    IR とはインスティチューショナル・リサーチの頭文字で、学内の諸活動に関するデータ収集と情 報提供をさす。本書は教学 IR に関する著者らの研究成果をまとめたものである。IR の実践は学外 に発信しにくい性質をもつが、学生調査の結果を学修成果の可視化や内部質保証に活用する方法を 中心に記述されている。個別大学および全国規模の学生調査の動向と開発や、学生調査による学生 の類型化とともに、他の IR データとの連結などが扱われ、外部テストとの連結、授業評価の組織 的な活用、GPA(学生の成績)と学生調査の連結、ポートフォリオ(文書の形をした学修成果)の 分析など、さまざまな分析事例の詳細な説明が含まれる。本書の内容は IR 部門のみならず、FD 企
    画部門や、副学長、学部長、事務局長など教学マネジメントに関わる教職員にも有用であり、 JACUE セレクションに推薦する。

  • JACUEセレクション2022

    2022年6月   大学教育学会  

     詳細を見る

    大学教育学会JACUEセレクション2022(2021年度認定図書)
    「山田礼子・木村拓也編著(2021)『学修成果の可視化と内部質保証:日本型IRの課題』玉川大学出版部
    刊行した専門書が出版賞を受賞した。

    researchmap

  • 大会発表賞

    2021年12月   日本テスト学会   「大学入学共通テストの「国語」記述式問題を巡る受験対策の「戦略ゲーム」化」

  • 論文賞

    2017年8月   日本テスト学会   「教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践--「テスト学教育」の効果測定」

     詳細を見る

    本稿では,教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践を行い,その効果測定を行った。テスト学の講義として,これまでの生徒としての「受け手」の受動的態度から,科学的研究対象としての意識(能動的態度) への変化を促すことを狙い,テストを単一の学問ではなく,哲学・歴史学・法律学・社会学・心理学・数学・統計学といった大学諸学問の観点から分析して,十分に興味関心を喚起した上で,テスト評価技術である,テスト理論の知識を教授するという授業設計を行った。信頼性や妥当性などのテスト理論の考え方に触れ,様々な分析・設計の観点を知り,それを実際にレポートで自ら体験することで,テストの限界と効用の相克などを体感し,「テスト」が,一筋縄で結論を出すことが難しい,追及に価する学問・研究対象だと認識するときにはじめて,「テスト」に関する印象が向上するなどの「テスト学」教育の効果が現れるといった,「テスト学教育」の認知構造が確認できた。

  • 大会発表賞

    2015年12月   日本テスト学会   「教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践」

     詳細を見る

    基幹教育総合科目「テスト学への招待」において、テストという文理複合科学的な分野の講義を開発し、文系理系の学生問わず、テストというテーマを題材に興味喚起を行い、テストという馴染み深いテーマに対して、大学諸学問である哲学、歴史学、社会学、法学、統計学、情報学の観点から分析し、複眼的思考を教授する講義設計を行った。また、本講義の効果測定も合わせて行った。

  • 第5回館糾賞

    2011年8月   International Society for Education(国際教育学会)  

  • 第4回奨励賞(論文の部)

    2010年9月   日本教育社会学会   「大学入学者選抜と総合的かつ多面的な評価」

  • 論文賞

    2010年8月   日本テスト学会   「日本における「テスト」の専門家を巡る養成状況の量的把握」

  • 大会発表賞

    2009年5月   日本テスト学会   「テストスタンダードを満たす大学入学者選抜を目指して--N大学における事例」

  • 大会発表賞

    2007年12月   日本テスト学会   「大学入学者選抜の制度策定に必要なDataとは何なのか?--46答申に見るEvidence-Basedの「功」と「罪」」

▼全件表示

論文

  • 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討

    木村拓也・@林洋一郎・#陣内未来・@川瀬萌馨・#徳永真直・@西郡大・@中世古貴彦・@立脇洋介

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   1 - 26   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討

    木村拓也・林洋一郎・陣内未来・川瀬萌馨・徳永真直・西郡大・中世古貴彦・立脇洋介

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   1 - 26   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 米国大学入学者選抜における大規模標準化テストSAT/ACTからの離脱決定の論理構造--カリフォルニア大学における標準化テスト・タスクフォース(STTF)報告書の分析 査読

    木村拓也

    九州大学教育学会編『九州教育学会研究紀要』   48   25 - 32   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学入学者選抜制度における「複数回受験」の研究ーー能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析 査読

    木村 拓也, 安野史子, 荒井克弘

    日本分類学会編『データ分析の理論と応用』   6   3 - 19   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿の目的は,臨時教育審議会から議論が繰り返されてきた大学入学者選抜制度における「複数回受験」について実データで分析することにある.「複数回受験」の是非を吟味する分析視角は,「複数回受験」した場合,1. 入学者選抜が総合順位で決定されるため,その成績間において相関関係が担保されているか否かの検証(順序性の評価),2. 得点変化がみられた場合,それが真に得点の伸長や低下を表すのか,それとも回帰効果に過ぎないのかの検証(回帰効果の評価),3. 「複数回受験」の成績が大学入学後の成績をどれほど効率よく説明するのかに関する検証(予測的妥当性の評価)である.過去の能研テスト成績を分析した結果,1. 事前テスト(高校2年時)の成績と事後テスト(高校3年時)の成績との相関が決して低くなく,順位でみても7割の確率で結果が入れ替わらない,2. 2回のテスト得点の差分があったとしても最大4割2分,平均で2割6分程度が回帰効果で説明可能である,3. 事前テスト(高校2年時)の成績を組み入れても入学後成績の説明率(寄与率)は向上せず低下することが分かった.

  • 日本における『テストの専門家』を巡る人材養成状況の量的把握 査読

    木村拓也

    日本テスト学会編『日本テスト学会誌』   6   29 - 49   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • AO入試の信頼性評価の研究—— 一般化可能性理論による検討 査読

    木村拓也・ 吉村宰

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   20   81 - 90   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高大接続情報を踏まえた大学教育効果の測定——潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案 査読

    木村拓也・ 西郡大・山田礼子

    日本高等教育学会編『高等教育研究』   12   189 - 214   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学入学者選抜と『総合的かつ多面的な評価』——46答申で示された科学的根拠の再検討 査読

    木村拓也

    日本教育社会学会編『教育社会学研究』   80   165 - 186   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 戦後日本において『テストの専門家』とは一体誰であったのか? ——戦後日本における学力調査一覧と『大規模学力テスト』の関係者一覧

    木村拓也

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』   4   67 - 100   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学入学者選抜における公正知覚と不公正知覚はシンメトリックなのか? : アジア・オセアニア10 カ国データを用いた国際比較

    木村 拓也, 林 洋一郎, 川瀬 萌馨, 立山 皓基, 陣内、未来

    大学院教育学研究紀要   27   47 - 61   2025年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    In this paper, based on the overall justice scale (Ambrose and Schminke, 2009), we created a Overall Justice and Injustice for University and College Entrance Examination scale (OJIUCEE) and examined whether there isa s ymmetrical relationship between perceptions ofju stice and perceptions ofin justice in 10 Asian and Oceanian countries. Specifically, we measure justice and injustice in reverse order, using the Overall Justice and Injustice forU niversity and CollegeE ntrance Examination scale (OJIUCEE), based on the full-rangeJ ustice scale developed byC olquitt et .la (2015), which combines adherence toju stice rules Gustice) and violation ofju stice rules (injustice). We commissioned an internet survey company with overseas monitors to conduct the survey, and obtained as ample of72 2 people inJ apan, 196 inT hailand, 145 inV ietnam, and 248 inA ustraliain M arch 2023, and 422 inC hina, 196 inH ongK ong, and 137 inT aiwan inA pril20 23. The surveys ubjectsw ere 3520 people who had experienced taking university and college entrance examinations in the capital cities or major metropolitan areas ofea ch country. Prior toa nalysis, we checked the internal consistencyo fth e justice perception items, and found that the Cronbach's alpha coefficient was.875, which met the required standard. In addition, the Cronbach's alpha coeficientfo rth e injustice perception items was.868, which metth e required standard. The results ofth e correlation analysiss howed that, overall, there was am oderaten egative correlation between justice perception and injustice perception (-.537), suggesting that there was a certain degree of symmetry between justice perception and injustice perception. On the other hand, when looking at the results by country, we found that there were considerable differences, from countries with low correlations (India: -.299, Thailand: -.344, Vietnam: -.405) to countries with high correlations (Taiwan: -.742, Australia: -.718, SouthK orea: -.639). In other words, it was suggested thatth e perception ofju stice or injustice regarding university and college entrance examinations varied from country to country, from countries where many people thoughtth atth e university and collegee ntrance examinations systemw as faira nd thatth e society was fairly selecting students, to countries where many people thought that the university and college entrance examinations systemw as unfaira nd thatth e society was unfairlys electings tudents, toc ountries where it could be saidt hatth e society was fairlys electings tudentsin s ome respectsb utw as thoughtto be slightly unfair in others. These differences inp erceptions ofju stice and injustice inu niversity and collegee ntrance examinations ine ach countryw ere also clear fromt he resultso fth e one-waya nalysiso fva riance usingt he mean difference comparison. In the case ofpe rceptions ofju stice, the topt hree countries int erms ofsc ale mean values were, fromt he top, China, Vietnam and Australia, and the bottomt hree countries int erms ofsc ale mean values were, fromt he bottom, SouthK orea, Japan and Taiwan. Conversely, int he case ofpe rceived injustice, the three countries with the lowest scale means (i.e. those perceived as justice) were China, Australia, and Vietnam, while the three countries with the highest scale means (perceived as injustice) were Thailand, South Korea, and India. In this results, it can be said that the countries with the highest perception of justice and the countries with the low estperception of injustice (China, Vietnam, Australia) maintainsy mmetry int heirp erceptions, and there is as trongtendency to think that theya re justice and not in justice (or vice versa). On the other hand, the top countries for injustice perception and the bottom countries for justice perception are completely different: the former includes Thailand, South Korea and India, while the latter includes South Korea, Japan and Taiwan. This is also reflected int he low correla

    DOI: 10.15017/7347387

    CiNii Research

  • 九州大学における外国学歴・資格評定(FCE)の実践と課題: 「東京規約」の基本理念の実現に向けて

    廣瀬 武志, 花井 渉, 木村 拓也

    基幹教育紀要   11   1 - 20   2025年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    The so-called Tokyo Convention, which entered into force in February 2018, requires that the procedures and criteria for foreign credential evaluation (FCE) used by “competent recognition authorities” be “transparent, coherent, reliable and fair, and non-discriminatory.” Given that the Japanese Government takes each higher education institution to act as such an entity, the responsibility for FCE falls primarily upon universities themselves. As things stand now, however, there exists a significant gap between the Convention’s ideals and the universities’ day-to-day operations. What, then, should Japanese higher education institutions do to convert the aspirations of the Tokyo Convention into reality? In considering this question, the “pre-admission support” program which some national universities have recently adopted would be of great help. By taking Kyushu U’s practices as an example, this paper seeks first to bring to light how FCE is being carried out as part of the pre-admission support program at some national universities in Japan and identify what its advantages and challenges are. It then seeks to indicate what the pre-admission support program can do to promote FCE nation-wide and to provide a viable solution to one of the major problems that Japan’s national universities are faced with in terms of international admissions.

    DOI: 10.15017/7339183

    CiNii Research

  • 何が日本における外国学歴・資格評価の普及を妨げているのか?

    廣瀬 武志, 花井 渉, 木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   35 ( 0 )   161 - 168   2025年   ISSN:13482629 eISSN:21876762

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人 大学入試センター  

    <p>九州大学では,留学生のためのプレアドミッション支援の一環として「実質的な」意味における外国学歴・資格評価(FCE)を2022年度からスタートした。国際部に設置されたプレアドミッション・サポートデスク(PSD)がその実施主体である。だが,開始から二年経った今もPSDの利用率-それはそのまま実質的なFCEの普及率でもある-は低い水準に留まっている。原因は複合的であろうが,教員を対象とした意識調査からは,6割もの教員が共通して抱くある懸念が主要な要因として浮かび上がる。本稿は,PSDの2023年度活動実績をもとに,かかる懸念が根拠を欠くことを明らかにし,現在の留学生選抜制度に内在するリスクを回避するためPSD(そしてその中心業務であるFCE)が重要な役割を果たしうる可能性について論じる。</p>

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_161

    CiNii Research

  • 高等専門学校生の進路意識形成に在学中の国際経験が如何に寄与しているのか? : 相関分析・階層的重回帰分析・多項ロジスティック回帰分析・対応分析を用いた分析

    陣内 未来, 田原 浩章, 徳永 真直, 川越 裕太郎, 日高 良和, 中野 陽一, 岩熊 美奈子, 伊藤 崇達, 木村 拓也

    大学院教育学研究紀要   26   1 - 34   2024年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    In this study, considering the recent expansion of international exchange at KOSEN (National Institute of Technology in Japan), we examined how students’ international exchange experiences affect their career readiness and career path formation through various multivariate analysis methods. First, the results of the correlation analysis suggest that the internationalization of KOSEN may broaden students’ perspectives. Second, the results of the hierarchical multiple regression analysis suggest that identification motivation and international exchange experiences in KOSEN contribute to the enhancement of students’ career readiness. Third, the findings of the multinomial logistic regression analysis suggest that identification motivation may encourage students to enter the advanced course of KOSEN. Fourth, the results of the correspondence analysis for the open-ended questions indicate that students who were strongly impressed by applied research and club activities such as “robotics” and “electric power” tended to prefer employment. Students who had strong impressions of school-assigned activities such as “report writing,” “electromagnetism,” “physics research,” “basic engineering,” and “community involvement” tended to choose an advanced course in KOSEN. Students who had strong impressions of “group work-type education,” “participating in competitions,” and other activities that emphasized independence tended to prefer going to university. In summary, contrary to the traditional image of a KOSEN as a place for practical education and the immediate cultivation of human resources for industry, students in recent years have chosen diverse career paths. This is influenced by the various educational and research activities offered by KOSEN, such as group work style teaching, short-term overseas study, and joint research with companies. It can be said that the KOSEN education provides an environment where students can envision various career paths. In addition, it can be seen that students’ career choices, such as whether to go on to a university, to an advanced course in KOSEN, or to employment, are influenced by the various “studies at a KOSEN” themselves. In this statistical study, it is interesting to note that even after controlling for gender, grade, and motivation, the overall career awareness is still influenced by the experience of international exchange within the KOSEN. This kind of fostering of career awareness may support the success of KOSEN students in the world after graduation.

    DOI: 10.15017/7173464

    CiNii Research

  • 大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較 : 職務能力,職務遂行要因,資格制度との関連

    鄭 廣姫, 山本 以和子, 木村 拓也

    大学院教育学研究紀要   26   63 - 100   2024年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    This study was conducted with the purpose of confirming the status of profession and professional development of University Admissions Professions in Korea and Japan, and to provide suggestions for the future direction of professional development in Korea and Japan. For this purpose, an open-ended questionnaire survey and interviews were conducted with University Admission Professions in both countries to analyze the job status of University Admission Professions. The survey consisted mainly of 1) job domains of University Admission Professions, 2) job competencies, 3) job development (training), 4) factors influencing job performance, and 5) qualification systems. First, although there are differences between Korea and Japan, the job domains of University Admission Professions are generally considered to be as follows. 1) “Evaluation” domain: covering the entire evaluation process from data collection to analysis, qualitative and quantitative evaluation, etc. 2) “Admission design” domain: including development, planning, improvement, and reformative design of selection methods, criteria, selection materials, and other elements included in selection guidelines. 3) “University introduction, consultation, and public relations” domain: including the dissemination and introduction of various information related to university education, and the provision of information for high school students, high school students, and prospective students. 4) “High school-university articulation” domain; some universities have a separate department, but this area is discussed from a broad perspective. 5) “Data analysis, research and education” domain; data collection, organization and analysis, data structuring, statistical analysis, follow-up surveys, etc. 6) “Education” domain; this area is particularly emphasized in Korea. The domain of “Education”; “education for admission assessors (professional ethics, attendance of various training courses and lectures to improve professional skills),” which is particularly emphasized in Korea, was considered as one area by only a few respondents in Japan. However, even in Japan, we decided to set it as one area because explanations of admissions policies and practices, guidelines for essay writing and interviews, etc. are provided within universities to promote understanding and cooperation among departments. Second, the job competencies of University Admission Professions may be broadly divided into “basic qualities and abilities” and “professional job competencies,” but the following areas are generally considered. 1) “Admission (selection) planning and management” (development of selection methods that lead to improvement of Entrance Examinations, such as which selection materials are collected, how they are collected, who analyzes and evaluates them, and how the results are determined), 2) Evaluation (including evaluation knowledge and skills from multiple and comprehensive perspectives), 3) Communication (explanation, consultation, referral, persuasion, etc.) 4) Understanding of the education system and admissions policies (understanding related to high school curriculum and evaluation methods, school life and school script, systems and policies, high school-university articulation, etc.), 5) Analysis, research, and education skills (statistical analysis, effectiveness measurement, education, etc.), 6) Administrative and management skills (budget execution, admissions administration management, etc.) , 7) Professions ethics and practical skills. Of course, this does not mean that all of these job skills should be acquired by a single person in charge of admission. Based on the above job domains and job competencies of university admissions specialists, I would like to discuss the future development of university admissions. As a result of efforts at the national level, Korea was able to secure University Admission Professions with basic qualities and backgrounds in a very short period of time. With t

    DOI: 10.15017/7173470

    CiNii Research

  • 教師の授業チェックリスト,及び,児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性,及び,妥当性の検証(1) : 小学校教員,小学校児童データの分析

    木村 拓也, 陣内 未来, 田原 浩章, 立山 皓基, 出水 理子, 中世古 貴彦

    大学院教育学研究紀要   26   35 - 62   2024年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    Although there are many Teachers’ Class Checklist and Student’s Class Evaluation questionnaires prepared by prefectural boards of education and published on their websites, there are not many cases in which they have been verified in accordance with the psychometric methodology. The authors participated in the “Project to Promote the Development of Stable Academic Achievement through Classroom Building and Individualized Optimal Learning” (2022 to 2024) by the Compulsory Education Division of the A Prefectural Education Agency, and in analyzing data from the A Prefecture’s original academic achievement survey using item response theory (IRT) and the Q-U survey, we added the following as variables to explore the determinants of academic progress. In order to explore the determinants of academic progress, we planned to add students’ and teachers’ views on teaching as variables and analyze them. The subjects of the survey were 7 school district areas and 39 cooperating schools (26 elementary schools and 13 junior high schools) participating in the “Project for Promotion of Stable Academic Achievement through Classroom Development and Individualized Optimal Learning”. Data were obtained from 3,666 students (2,730 elementary school students and 946 junior high school students) and teachers (117 elementary school teachers and 32 junior high school teachers), excluding those who were absent on the day of the survey. The valid response rate for students was 88.2%. In this paper, 2,730 elementary school students and 117 elementary school teachers were included in the analysis. First, the results of factor analysis showed that the two scales for “consciously doing” and “perceiving difficulties in teaching,” which were created from the Teachers’ Class Checklist for elementary school teachers, had a one-factor structure, and based on the contents of each item, they were identified as “factor for devising classes” and “factor for recognizing difficulties in teaching”. Based on the content of each item, they were identified as “factor for devising classes” and “factor for recognizing difficulties in teaching”. In order to examine the relationship between the attributes of the teachers and the “factor for devising classes” and “factor for recognizing difficulties in teaching”, we conducted an analysis of variance with the number of years of teaching experience and the number of years at the school where the teachers had worked. The results suggest that the “factor for devising classes” may be higher when the number of years of teaching experience is low and the number of years of employment at the school is also high. The data also suggested that teachers with “less than 11 years of teaching experience” and “more than 4 years of teaching experience” may be able to devise their classes in accordance with the local conditions of the school where they work, even if their teaching experience is short. The correlation between Teacher’s “factor for devising classes” and the “actor for recognizing difficulties in teaching” and the A-prefecture version of the class evaluation questionnaire for students showed a correlation with the “factor for devising classes”, suggesting that children may recognize the devising classes of teachers, and that the A-prefecture version of the Class Checklist for teachers and the A-prefecture Class Evaluation questionnaire for students may have a certain validity. This suggests that there may be some validity in the A-prefecture version of the Teachers’ Class Checklist and the A-prefecture version of the Students’ Class Evaluation Questionnaire.

    DOI: 10.15017/7173468

    CiNii Research

  • 教師の授業チェックリスト,及び,児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性,及び,妥当性の検証(2) : 中学校教員, 中学校生徒データの分析

    田原 浩章, 陣内 未来, 立山 皓基, 出水 理子, 中世古 貴彦, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   151 - 164   2024年3月   ISSN:21866686

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室  

    1. はじめに / 2. 分析結果 / 3. 結論ー中学校を対象とした授業チェックリストと授業評価アンケートに対する心理測定論的妥当性・信頼性の評価

    DOI: 10.15017/7178872

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのかの社会学

    松浦 悟志, 市丸 綾由莉, 山口 由莉, 立山 皓基, 長岡 大雅, 陣内 未来, 立脇 洋介, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   165 - 183   2024年3月   ISSN:21866686

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室  

    序章 陰キャ・陽キャとは何か / 第1章 陰キャ・陽キャの再分類 / 第2章 陰キャ・陽キャの規定要因分析 / 終章: 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのか

    DOI: 10.15017/7178874

    CiNii Research

  • 教師の授業チェックリスト, 及び, 児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性と妥当性の検証(2)--中学校教師, 中学生生徒データの分析

    #田原浩章・#陣内未来・#立山皓基・#出水理子・中世古貴彦・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   159 - 173   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較--職務能力, 職務遂行要因, 資格制度との関連 国際共著

    鄭廣姫・山本以和子・木村拓也

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   63 - 100   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教師の授業チェックリスト, 及び, 児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性と妥当性の検証(1)--小学校教師, 小学生児童データの分析

    木村拓也・#陣内未来・#田原浩章・#立山皓基・#出水理子・中世古貴彦

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   35 - 62   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高等専門学校生の進路意識形成に在学中の国際経験が如何に寄与しているのか?--相関分析・階層的重回帰分析・多項ロジスティック回帰分析・対応分析を用いた分析

    #陣内未来・#田原浩章・#徳永真直・#川越裕太郎・日高良和・中野陽一・岩熊美奈子・@伊藤崇達・木村拓也

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   1 - 34   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのかの社会学

    #松浦悟志・#市丸綾由莉・#山口由莉・#立山皓基・#長岡大雅・#陣内未来・@立脇洋介・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   175 - 189   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのかの社会学

    松浦悟志・市丸綾由莉・山口由莉・立山皓基・長岡大雅・陣内未来・立脇洋介・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   175 - 189   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教師の授業チェックリスト, 及び, 児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性と妥当性の検証(1)--小学校教師, 小学生児童データの分析

    木村拓也・陣内未来・田原浩章・立山皓基・出水理子・中世古貴彦

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   35 - 62   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較--職務能力, 職務遂行要因, 資格制度との関連

    鄭廣姫・山本以和子・木村拓也

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   63 - 100   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高等専門学校生の進路意識形成に在学中の国際経験が如何に寄与しているのか?--相関分析・階層的重回帰分析・多項ロジスティック回帰分析・対応分析を用いた分析

    陣内未来・田原浩章・徳永真直・川越裕太郎・日高良和・中野陽一・岩熊美奈子・伊藤崇達・木村拓也

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   1 - 34   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教師の授業チェックリスト, 及び, 児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性と妥当性の検証(2)--中学校教師, 中学生生徒データの分析

    田原浩章・陣内未来・立山皓基・出水理子・中世古貴彦・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   159 - 173   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較--職務能力, 職務遂行要因, 資格制度との関連 国際共著

    木村 拓也

    九州大学大学院教育学研究紀要   26   63 - 100   2024年

     詳細を見る

  • 大学入試キーパーソン オーラルヒストリー(2)

    大塚 雄作, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   27   100 - 157   2024年

     詳細を見る

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(後編)

    木村 拓也

    河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ   04-02   2024年

     詳細を見る

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(前編)

    木村 拓也

    河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ   04-01   2024年

     詳細を見る

  • 教師の授業チェックリスト、及び、児童生徒の授業評価アンケートにおける信頼性と妥当性の検証(2)--中学校教師、中学生生徒データの分析 査読

    木村 拓也

    九州大学教育社会学研究収録   27   2024年

     詳細を見る

  • 「新聞を読む習慣による学力向上」を巡る計量分析(2) : 新聞を読んで自信をつけた子どもの規定要因を巡る多変量解析

    坂巻 文彩, 陣内 未来, 徳永 真直, 西郡 大, 中世古 貴彦, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   26   1 - 15   2023年9月   ISSN:21866686

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室  

    1. 問題の所在-「新聞を読む習慣」と自信の関係性に着目する必要性 / 2. 先行研究 / 3. 研究課題の設定 / 4. 研究データの概要 / 5. 子どもの学力の自信を規定する要因の検証 / 6. 結語

    DOI: 10.15017/7162229

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 新聞を読む習慣による学力向上を巡る計量分析(2)--新聞を読んで自信をつけた子どもの規定要因を巡る多変量解析--

    #坂巻文彩・#陣内未来・#徳永真直・西郡大・中世古貴彦・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   26   175 - 188   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prevalence of Irritable Bowel Syndrome in Japan, China, and South Korea: An International Cross-sectional Study 査読 国際共著 国際誌

    Takeoka, A; Kimura, T; Hara, S; Hamaguchi, T; Fukudo, S; Tayama, J

    JOURNAL OF NEUROGASTROENTEROLOGY AND MOTILITY   29 ( 2 )   229 - 237   2023年5月   ISSN:2093-0879 eISSN:2093-0887

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurogastroenterology and Motility  

    Background/Aims Symptoms of irritable bowel syndrome (IBS), a common gut-brain interaction disorder, deteriorate patients’ quality of life and increase medical needs; therefore, IBS represents a significant global burden. The estimated global prevalence is approximately 10%; however, accumulated evidence shows international heterogeneity. In this study, we have described and compared the prevalence of IBS in 3 East Asian countries: Japan (Tokyo and Fukuoka), China (Beijing), and South Korea (Seoul). Methods We conducted an internet-based cross-sectional survey of the urban population aged > 20 years in the abovementioned countries. We recruited equal numbers of age- (20s-60s) and sex-matched participants (3910 residents). IBS was diagnosed according to the Rome III criteria, and the subtypes were analyzed. Results The overall prevalence of IBS with 95% CI was 12.6% (11.6-13.7); the prevalence was significantly different across Japan, China, and South Korea (14.9% [13.4-16.5], 5.5% [4.3-7.1], and 15.6% [13.3-18.3], respectively) (P < 0.001). Furthermore, 54.9% of patients were male. IBS-mixed was the most prevalent subtype; the prevalence of other subtypes varied. Conclusions The overall prevalence of IBS in the 3 countries was slightly higher than the global prevalence, and it was significantly lower in China than in Japan and South Korea. IBS prevalence was the highest and lowest among individuals in their 40s and 60s, respectively. Male individuals had a higher prevalence of IBS with diarrhea. Further studies are needed to elucidate the factors associated with this regional heterogeneity.

    DOI: 10.5056/jnm22037

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 「新聞を読む習慣による学力向上」を巡る計量分析 : 新聞を媒介にした親子コミュニケーションの変化と学力との関係性に注目した多変量解析

    木村 拓也, 陣内 未来, 坂巻 文彩, 徳永 真直, 西郡 大, 中世古 貴彦

    大学院教育学研究紀要   25   27 - 70   2023年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    Considering the multidimensionality and multiple characteristics of academic ability, the purpose of this study is to measure academic ability from various perspectives, such as thinking, judgment, and expression, and to attempt empirical research on the “improvement of academic ability through the habit of reading newspapers” from the perspective of how changes in parent-child communication affect academic ability. In doing so, it is necessary to clarify the structure of the relationship between newspapers and academic achievement, not by using test scores alone as the dependent variable, but by taking academic achievement from a more diverse perspective and setting multiple measurable variables as the variables for measuring academic achievement. / Fifth and sixth grade elementary school students in Fukuoka Prefecture were recruited for the survey, and 367 applications were received. A total of 233 children (families) cooperated in the entire survey up to the post writing assignment and post survey form, and these responses were included in the analysis (valid response rate: 63.5%). In measuring the effect of academic achievement improvement through the habit of reading newspapers, the Nishinippon Shimbun’s 10-minute training was used as an intervention. The 10 Minute Training program uses newspaper articles as the learning task, and these tasks are sent through e-mail so that parents and children can have a conversation, which is then received by the parents, who then have a conversation with their children. The intention was to clarify the effects of such an intervention by intentionally implementing it and obtaining pre- and post-intervention data. / T-tests, one-factor analysis of variance, hierarchical multiple regression analysis, and multinomial logistic regression analysis were conducted. The results showed that, first, the intervention (10-minute training) led to changes in the parent-child relationship, starting from the point where parents and children found it enjoyable and wanted to do it again, with parents gaining confidence in giving praise, increasing its frequency, and talking with their children about social matters. In addition, the parents and their children also change their communication within the home, such as having more people to praise and to talk about society with. This study suggests that this is the key to children’s acquisition of the higher-order academic skill of the ability to communicate thoughts.

    DOI: 10.15017/6796122

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討

    木村 拓也, 林 洋一郎, 陣内 未来, 川瀬 萌馨, 徳永 真直, 西郡 大, 中世古 貴彦, 立脇 洋介

    大学院教育学研究紀要   25   1 - 26   2023年3月   ISSN:13451677

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門  

    The present study aims to develop the validated scale to assess Justice and Fairness for University Entrance Examinations. / There were 392 respondents from four universities of varying selectivity. An Exploratory Factor Analysis (EFA) was conducted, with the factor extraction method being the maximum likelihood method and the rotation method being Promax rotation. The number of factors was determined to be 3 with reference to statistical criteria such as parallel analysis, MAP criteria, and information criterion such as BIC and RMSEA. / Cronbach’s alpha reliability coefficients were calculated to examine internal consistency. The overall scale was α=.803, distributive justice was α=.808, procedural justice 1 (retrospectivity) was α=.733, and procedural justice 2 (consistency/accuracy) was α=.780. / Comprehensive Fairness and Justice of University and College Entrance Examination Scale, the School System Justification Scale, and the Trust in the University and College Admission System Scale, the alpha coefficients were calculated to be .918, .733, and .745, respectively. These results indicate that the internal consistency of the results is sufficient. The correlation matrix with them was checked, and it was confirmed that the criterion-related validity was sufficiently ensured. / The results of the Justice and Fairness for University Admission Examinations Scale (JFUCEE) suggest, first, that justice and fairness in university admission is multidimensional, with distributive justice being of greatest interest in university admission. Unlike fairness research in organizations, procedural justice could not be extracted as a single factor, but was separated into two factors, procedural justice 1 (retrospectivity) and procedural justice 2 (consistency/accuracy), which, together with distributive justice, formed a three-factor structure. The correlations between procedural justice factors were also low, at .197 and .242, respectively, suggesting that procedures such as feedback and objections and the consistency and accuracy of information and standards are regarded as two separate things in the selection process for university admissions. / Second, the distributional justice was higher for the non-general admission examination than for the general admission examination, indicating that the view of fairness in university entrance examinations is changing. / Third, with regard to procedural fairness 1 (retrospectivity), if a university focuses on it in a particular selection method, it can certainly be a means to improve the view of fairness of university entrance examinations. / Fourth, with regard to procedural fairness2 (consistency/accuracy), there is a possibility to improve the fairness of university entrance selection depending on the efforts of each university. / JFUCEE is expected to provide the empirical basis to push forward study about justice issues in University Entrance Examinations.

    DOI: 10.15017/6796118

    CiNii Research

  • 友達作りの社会学

    出水 理子, 岩山 俊和, 大石 百華, 甲斐 美結音, 河野 航大, 川原 悠雅, 城賀本 葵凛, 諸武 颯, 山 凌汰, 木村 拓也, 立脇 洋介

    九州大学教育社会学研究集録   25   97 - 114   2023年3月   ISSN:21866686

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室  

    序章 /  第1節 問題の所在 /  第2節 本研究の論証方法 / 第1章 友達になりたい人,仲良くなりたい時に行う行動の性差,発達的変化 /  第1節 問題 /  第2節 方法 /  第3節 結果 /  第4節 考察 / 第2章 友達作りと性格の類似性 /  第1節 先行研究 /  第2節 変数の説明 /  第3節 結果―因子分析― /  第4節 結果―相関― /  第5節 考察 /  第3章 友人関係満足度と自己開示度の連関 /  第1節 問題・目的 /  第2節 変数の説明 /  第3節 友人関係満足度 /  第4節 自己開示度 /  第5節 確認的因子分析 /  第6節 重回帰分析 /  第7節 考察 / 第4章 ぼっちを選ぶ人の傾向とは /  第1節 問題・目的 /  第2節 変数の説明 /  第3節 重回帰分析 /  第4節 考察 / 終章

    DOI: 10.15017/6788270

    CiNii Research

  • Relationship between learning engagement and learning outcomes in online education during the COVID-19 pandemic: A semi-structured interview

    Miyoshi N., Pan Q., Kimura T., Nakaseko T.

    Higher Education Forum   20   41 - 58   2023年3月   ISSN:24329614

     詳細を見る

    出版者・発行元:Higher Education Forum  

    The coronavirus pandemic has instituted mandatory online education across Japan and many parts of the world. Using a semi-structured interview, we collected and analyzed students’ reactions to online education across high-rank, mid-rank, and low-rank universities in Japan to determine learning outcomes among undergraduates with different pre-existing learning engagements. Our analysis revealed that online education proved effective on students with pre-existing learning engagement outside of class, which in compliance with prior research, only students at high-rank universities were found to possess. Therefore, we inferred that the implementation of online education has been successful at high-rank universities but not at others. This study refutes that the gap in learning outcomes between different university levels occurring as a result of the mandatory shift in the online education is a legitimate phenomenon. This study would serve as a new perspective and evidence for future discussions on equity in higher education.

    DOI: 10.15027/53850

    Scopus

  • 高等専門学校生の学生を対象にしたアンケート調査の多変量解析―階層的重回帰分析、多項ロジスティック回帰分析、これスポンディング分析を用いて

    木村拓也・#陣内未来・#田原浩章・#徳永真直・#川越裕太郎

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書   163 - 174   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「新聞を読む習慣による学力向上」を巡る計量分析--新聞を媒介にした親子コミュニケーションの変化と学力との関係性に注目した多変量解析--

    木村拓也・#陣内未来・#坂巻文彩・#徳永真直・@西郡大・@中世古貴彦

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   27 - 70   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 友達作りの社会学

    #出水理子・#岩山俊和・#大石百華・#甲斐美結音・#河野 航大・#川原悠雅・ #城賀本葵凛・#諸武颯・#山凌汰 ・木村拓也・@立脇洋介

    九州大学教育社会学研究集録   25   97 - 114   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Relationship between Learning Engagement and Learning Outcomes in Online Education during the COVID-19 Pandemic: A semi-structured interview 査読 国際共著 国際誌

    @Noboru Miyoshi, @Qiujing Pan, Takuya Kimura, @Takahiko Nakaseko

    Higher Education Forum,   20   41 - 58   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 柳川高等学校附属タイ中学校--日本式教育の学校カリキュラムへの導入と接続

    木村拓也

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書   181 - 193   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 柳川高等学校附属タイ中学校--日本式教育の学校カリキュラムへの導入と接続

    木村拓也

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書   181 - 193   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 友達作りの社会学

    出水理子・岩山俊和・大石百華・甲斐美結音・河野 航大・川原悠雅・ 城賀本葵凛・諸武颯・山凌汰 ・木村拓也・立脇洋介

    九州大学教育社会学研究集録   25   97 - 114   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高等専門学校生の学生を対象にしたアンケート調査の多変量解析―階層的重回帰分析、多項ロジスティック回帰分析、これスポンディング分析を用いて

    木村拓也・陣内未来・田原浩章・徳永真直・川越裕太郎

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書   163 - 174   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Relationship between Learning Engagement and Learning Outcomes in Online Education during the COVID-19 Pandemic: A semi-structured interview 査読 国際誌

    Noboru Miyoshi, Qiujing Pan, Takuya Kimura, Takahiko Nakaseko

    Higher Education Forum,   20   41 - 58   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 米国TOEFL及びSATにおけるセキュリティ・ポリシー--ETSとカレッジ・ボードの事例

    木村 拓也

    木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』   0   57 - 61   2023年

     詳細を見る

  • 大学入試キーパーソン オーラルヒストリー(1)

    木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   26   63 - 110   2023年

     詳細を見る

  • 大学入試の未来像--年内入試はどこまで進み. 学力選抜はどうなるのか?

    木村 拓也

    月刊 高校教育   2024年2月号   33 - 37   2023年

     詳細を見る

  • 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討

    木村 拓也, 林 洋一郎, 西郡 大, 中世古 貴彦, 立脇 洋介

    九州大学大学院教育学研究紀要   25   1 - 26   2023年

     詳細を見る

  • ETSの品質と公平性に関するスタンダード

    木村 拓也

    木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』   0   4 - 36   2023年

     詳細を見る

  • 輸出されたアセスメントの使用と開発のための妥当性枠組み

    木村 拓也

    木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』   0   37 - 56   2023年

     詳細を見る

  • 誰を入学させるのかという問いは、大学とは何かを根源的に問い直させる

    ジョン・オーブリー ダグラス, 木村 拓也

    教育制度学研究   2023 ( 30 )   230 - 235   2023年   ISSN:2189759X eISSN:2434379X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育制度学会  

    DOI: 10.32139/jjseso.2023.30_230

    CiNii Research

  • を入学させるかという問いは大学とは何かを根源的に問い直させる--書評にお応えして 国際共著

    木村 拓也

    教育制度学研究   30   230 - 235   2023年

     詳細を見る

  • 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察 : 情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に

    木村 拓也, 徳永 真直

    九州大学教育社会学研究集録   24   1 - 8   2022年9月   ISSN:24341274

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室  

    1.問題の所在ーテストの情報公開の問題構図 / 2.先行事例の整理と本研究の課題ー教育情報の公開に基づく判決から見える教育の論理 / 3.A 県教員採用試験に対する情報公開請求とその判決 / 4.情報公開請求とテスト運営実施の相克 / 5.まとめーテスト運営実施を裁判で実証する困難さと今後のテスト研究の課題

    DOI: 10.15017/5068315

    CiNii Research

  • 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に 査読

    木村拓也・#徳永真直

    九州大学教育社会学研究集録   24   1 - 8   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に 査読

    木村拓也・徳永真直

    九州大学教育社会学研究集録   24   1 - 8   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新しい情報技術と大学入試 : 大学入試のCBT化を巡る「試論」が導き出すパラドクス—New Information Technology and University Entrance Examinations : The Paradox of the "experientory discuss" on CBT for University Entrance Examinations—特集 情報技術・AIと教育

    木村 拓也

    教育学年報   ( 13 )   155 - 173   2022年8月   ISSN:1343-7097

     詳細を見る

  • 入学したことに後悔していない大学院生とは誰なのか? : Nature大学院生調査でみるストレス耐性

    高倉 維, 一ノ瀬 大一, 徳永 真直, 坂巻 文彩, 岡 靖子, 黄 薇, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   81 - 93   2022年3月   ISSN:24341274

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育計画・測定評価論研究室  

    1.問題の所在:経済支援は博士課程の学生の満足度に反映されているのか / 2.先行研究の状況:理工学系を研究対象としている日本と実施調査が中心の海外 / 3.本稿の研究課題と分析視角 / 4.分析に用いた変数について / 5.分析結果 / 6.結論

    DOI: 10.15017/4773105

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 地元を出る/帰るの社会学

    陣内 未来, 和田 千夏, 徳永 真直, 高倉 維, 木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   65 - 80   2022年3月   ISSN:24341274

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育計画・測定評価論研究室  

    序 地元愛着度、地元志向度の要因分析 / 第1節 地元愛着度と地元志向度の探索的分析 / 第2節 社会的ネットワークが地元定住/県外定住に与える影響 / 第3節 住みたい/帰りたいまちにはどんな違いがあるのか / 第4節 地元愛着度や地元志向度に、学校行事での経験も関係するのか? / 結語 「地元を出る/帰る」動機の考察

    DOI: 10.15017/4773104

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • キャンベルの法則について : 測定評価を巡る構造的陥穽に関する考察 査読

    木村 拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   57 - 64   2022年3月   ISSN:24341274

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府教育計画・測定評価論研究室  

    1.問題の所在:測定評価を巡る問題構図 / 2.「キャンベルの法則」の論理構成 / 3.教育テストにおける「キャンベルの法則」の事例 / 4.まとめー測定評価を巡る構造的陥穽からの⽰唆

    DOI: 10.15017/4773103

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 柳川高等学校附属タイ中学校

    木村拓也

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)中間報告書   97 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 入学したことに後悔していない大学院生とは誰なのか? --Nature 大学院生調査でみるストレス耐性

    #高倉唯・#一ノ瀬大一・#徳永真直・#坂巻文彩・#岡靖子・#黄薇・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   81 - 93   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 地元を出る/帰るの社会学

    #陣内未来・#和田千夏・#徳永真直・#高倉唯・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   65 - 80   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • キャンベルの法則について--測定評価を巡る構造的陥穽に関する考察 査読

    木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   23   57 - 64   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 我が国における大学入試に関する専門職団体の必要性とその展望--一般社団法人 大学アドミッション専門職協会の設立背景を中心に 査読

    木村拓也・@山本以和子・@西郡大・立脇洋介・@植野美彦,@池田輝政

    全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   32   220 - 227   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 共通試験の資格試験化・資格試験的利用とは--DNC研究会(令和3年6月29日)の記録 招待

    山地弘起・林篤裕・木村拓也・石崎規生・石原賢一・大津起夫

    『大学入試センター研究開発部 リサーチノート』   1 - 84   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 柳川高等学校附属タイ中学校

    木村拓也

    竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)中間報告書   97 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 我が国における大学入試に関する専門職団体の必要性とその展望--一般社団法人 大学アドミッション専門職協会の設立背景を中心に 査読

    木村拓也・山本以和子・西郡大・立脇洋介・植野美彦, 池田輝政

    全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   32 ( 32 )   220 - 227   2022年3月   ISSN:1348-2629

     詳細を見る

  • 書評 鳥居朋子著 『大学のIRと学習・教育改革の諸相―変わりゆく大学の経験から学ぶ』

    木村 拓也

    教育制度学研究   2022 ( 29 )   245 - 250   2022年   ISSN:2189759X eISSN:2434379X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育制度学会  

    DOI: 10.32139/jjseso.2022.29_245

    CiNii Research

  • 我が国における大学入試に関する専門職団体の必要性とその展望

    木村 拓也, 山本 以和子, 西郡 大, 立脇 洋介, 植野 美彦, 池田 輝政

    大学入試研究ジャーナル   32 ( 0 )   220 - 227   2022年   ISSN:13482629 eISSN:21876762

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人 大学入試センター  

    <p>文部科学省教育関係共同利用拠点で行なった九州大学アドミッションオフィサー養成講座の5年間の実績をもとに,「大学アドミッション」の職能の高次の次元として,「新たな入試戦略の立案と入試設計」と定め,そこを最終目標に「大学アドミッション」専門知を構造・体系化した。そうした構造・体系化のもとで「大学アドミッション」の関係者の社会的地位向上と資格や表彰による業務の可視化の必要性から,我が国においても,「大学アドミッション」に関する専門職団体の機能が期待される。</p>

    DOI: 10.57513/dncjournal.32.0_220

    CiNii Research

  • Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia 査読 国際共著 国際誌

    Kudo K, Ueda S, Shunta T, Hayata M, Kudo T, Antoku Y, Kimura T, Shimizu S, Moriyama T,

    IEEE TALE 2021 An International Conference on Engineering, Technorogy and Education   965 - 969   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/TALE52509.2021.9678723

  • 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」における指導法の開発に向けて 査読

    木村拓也・@中世古貴彦・#宮本聡・#草野舞・#坂巻文彩・#徳永真直・ #陣内未来

    九州大学教育社会学研究集録   22   12 - 18   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 心理学・教育学・社会学分野の研究倫理の現状--不正行為及び調査対象者の権利に着目して 査読

    #坂巻文彩・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   21   15 - 28   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4372201

  • 九州大学アドミッション・オフィサー養成プログラムにおける大学アドミッション専門職の人材養成の意義と効果 査読

    木村拓也・@山本以和子・井隼経子・立脇洋介・@西郡 大・@中世古貴彦・翁文静

    基幹教育紀要   7   85 - 104   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4363102

  • 大学入学共通テストの「国語」記述式問題を巡る受験対策の「戦略ゲーム」化」 査読

    #陣内未来・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   21   49 - 62   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4372203

  • 中国における全国学力調査の動向--基礎教育クオリティ測定プロジェクトの組織と実施方法を中心に 査読

    #黄薇・木村拓也

    九州大学教育社会学研究集録   21   29 - 48   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4372202

  • 進路相談、通塾、親との関係とメリトクラシー規範--地方公立進学高校における変化 査読

    中世古貴彦・上原洋祐・木村拓也

    九州大学教職課程研究紀要   3   1 - 22   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育実習における指導法の一環としての安全教育--ヒヤリ・ハット事案データからの示唆 査読

    木村拓也・草野舞・宮本聡・坂巻文彩・田原浩章・江口潔・伊藤崇達・上原洋祐

    九州大学教職課程研究紀要   3   1 - 10   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • アドミッション人材の専門性強化とキャリア開発(1)--能力開発研修会参加状況と課題 査読

    @山本以和子・木村拓也・立脇洋介・@西郡大

    全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   29   285 - 290   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 米国におけるアドミッション・オフィサーの養成講座と職務--カリフォルニア大学の事例 査読

    中世古貴彦・山本以和子・西郡大・木村拓也

    全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   28   193 - 200   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜とその学修成果の可視化 : 九州大学21世紀プログラムの事例

    木村 拓也, 田尾 周一郎, 林 篤裕, 副島 雄児, 林 篤裕, HAYASHI Atsuhiro, 副島 雄児, SOEJIMA Yuji

    名古屋高等教育研究   ( 18 )   177 - 198   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿の目的は、21世紀プログラムの入学者選抜の総括とその学修成果の可視化について試行することである。九州大学の21世紀プログラムは、総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜の嚆矢として、2001(平成13)年度から2017(平成29)年度までの17年間、「専門性の高いジェネラリスト」の名に負けず劣らない、アドミッションポリシーに合致した優秀な学生を全国から集めることができた入試であった。その一方で、26名の学生を毎年選抜するのに、数多くの教員が参加するなど、非常に高コストな入試であったことも否めない事実であった。また、21世紀プログラムに対して、大学4年間で集積された各種テキスト資料を学生のラーニング・ポートフォリオとみなしてテキストマイニングを行うことにより、学生の成長を可視化する試みを行った。その結果、GPAが常に上位であったものよりも、学年を重ねるごとに段々上昇していくタイプの学生に積極性が見られたり、「ジェネラリスト型」に分類した学生の中に学修がうまくいっていない学生がみられたりするなどの結果が得られた。This paper introduces the university entrance examination system of the 21st Century Program in Kyushu University, and the visualization of academic achievement. The said program is the pioneer example of a university entrance examination based on comprehensive and multi-dimensional evaluation. As a result, Kyushu University succeeded in acquiring high-level students in accordance with an admission policy that seeks "highly specialized generalists." However, the university entrance examination has been high-cost system, because testing for 26 students required an admission committee with over 30 faculty. Furthermore, using text mining on the learning portfolio of the program&#039;s students (for example, proposal for admission, high school activity report, research plan, research report, graduation thesis summary, and so on), we have tried to visualize their academic achievement. As a result, we found a higher level of motivation in students whose GPA gradually rose over four years, rather than the students whoes GPA began at the top. Also, some students classified as "generalist type" lost sight of their purpose in academic learning at university.ファイル差し替え(2018/4/20)

  • 米国におけるアドミッション・オフィサーの養成講座と職務 : カリフォルニア大学の事例

    中世古 貴彦, 山本 以和子, 西郡 大, 木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   ( 28 )   193 - 199   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育実習研究・教職実践演習における事前事後の効果測定--テキストマイニングと多重対応分析による検討 査読

    木村拓也・江口潔・上原洋祐

    『九州大学教職課程研究紀要』   2   1 - 13   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜とその学修成果の可視化--九州大学21世紀プログラムの事例 招待 査読

    木村拓也・田尾周一郎・林篤裕・副島雄児

    名古屋大学高等教育研究センター編『名古屋高等教育研究』   177 - 198   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践 : 「テスト学教育」の効果測定

    木村 拓也, 西郡 大

    日本テスト学会誌   13 ( 1 )   50 - 68   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Developing Lectures about Testing in a General Education Course Measuring the Effectiveness of "the Pedagogy of Testing"

  • 書評 朴澤泰男著『高等教育機会の地域格差 : 地域における高校生の大学進学行動』

    木村 拓也

    教育学研究 = The Japanese journal of educational research   84 ( 2 )   230 - 232   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践ーー「テスト学教育」の効果測定 査読

    木村 拓也, 西郡大

    日本テスト学会編『日本テスト学会誌』   13   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 米国大学における「カリキュラム・コーディネーター」の特徴--専門職求人情報を用いた検証 査読

    中世古 貴彦, 木村 拓也, 川島 啓二

    基幹教育紀要   3   21 - 32   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて 査読

    山田礼子, 木村 拓也

    広島大学高等教育研究開発センター『大学論集』   48   81 - 96   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大規模学生調査を利用した大学新入生における主体的学習経験の規定要因分析

    西郡 大, 木村 拓也, 山田 礼子

    佐賀大学全学教育機構紀要   4   35 - 48   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Determinants of Students' self-directed Learning Activities:Analysis of the Factors Using the Student Survey

  • 全国学力・学習状況調査における経年変化分析調査の年度間等化に関する調査研究

    熊谷龍一, 野口裕之, 柴山 直, 佐藤喜一, 木村拓也, 西郡 大

    平成27年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」研究成果報告書   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大規模学生調査を利用した大学新入生における主体的学習経験の規定要因分析 査読

    西郡大, 木村 拓也, 山田礼子

    佐賀大学全学教育機構紀要   4   35 - 48   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 個別大学から見た大学入試センター試験の頑健性ーー合否入れ替り率を用いた検討 査読

    木村 拓也, 林 篤裕

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   26   1 - 8   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 合否入れ替り率を用いた入試データの構造把握--主成分分析,共分散構造分析,重回帰分析,正準相関分析を用いた検討 査読

    木村 拓也, 井隼 経子, 林 篤裕

    基幹教育紀要   2   95 - 113   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • eポートフォリオは省察に有効か?--ポートフォリオの媒体の違いが学習者の主観的効果に与える影響の分析 査読

    山田 政寛, 岡本 剛, 島田 敬士, 木村 拓也, 大久保 文哉, 小島 健太郎, 緒方 広明

    基幹教育紀要   2   61 - 72   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • メルボルンモデルのインパクト--ワールドクラス研究大学はなぜコースワーク大学院を拡大したのか 査読

    中世古 貴彦, 木村 拓也, 丸野 俊一

    基幹教育紀要   2   11 - 26   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 人物重視の大学入試は「妥当」か?--大学入試改革論議のテスト理論的理解 招待

    木村 拓也

    教育と医学の会編『教育と医学』   64 ( 2 )   30 - 38   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 個別大学からみた大学入試センター試験の頑健性 : 合否入替り率を用いた検討

    木村 拓也, 林 篤裕

    大学入試研究ジャーナル   ( 26 )   1 - 8   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人物重視の大学入試はどこまで「妥当」なのか? : 大学入試改革論議のテスト理論的理解 (特集 大学入試改革の是非を問う)

    木村 拓也

    教育と医学   64 ( 2 )   126 - 134   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 『教育学の古典』に関する意識調査--教育哲学会第57回大会研究討議参加者を対象として 招待 査読

    下司晶, 木村 拓也

    教育哲学会編『教育哲学研究』   112   232 - 238   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 戦後大学入試改革の基底 ―― 「試験」観の変遷 招待

    木村 拓也

    国語教室   ( 101 )   22 - 25   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 進学地域移動から見た看護系高等教育機関の特徴--高等教育の機能別分化と進学動機の観点から 招待

    木村 拓也

    『医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題--看護職志望者の適性と大学入試』日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)報告書   79 - 84   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 短期大学におけるエンゲージメントの構造 : 重回帰分析、分散分析、多重対応分析を用いた検討

    堺 完, 木村 拓也, 西郡 大

    短期大学コンソーシアム九州紀要   ( 5 )   15 - 24   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A Structure of Engagement on Junior College : A Study by Multiple Regression Analysis, Analysis of Variance, and Multiple Correspondence Analysis

  • 短期大学におけるエンゲージメントの構造--重回帰分析、分散分析、多重対応分析を用いた検討 査読

    堺完, 木村 拓也, 西郡大, 山田礼子

    短期大学コンソーシアム九州紀要『短期高等教育研究』   5   15 - 24   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 学部混成の学生集団に対するグループ学習活動の教育方法とその効果--九州大学課題協学科目A「知識と予測」の実践から

    木村 拓也, 陳 光斉, 阿部 康久

    第63回九州地区大学一般教育研究協議会議事録   80 - 87   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • ジェイサープ学生調査データベースの活用方法 招待

    木村 拓也

    日本私立大学協会附置私学高等教育研究所編『学生調査とIR』私学高等教育研究所シリーズNo.57   95 - 123   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 数値に何を語らせるのか?ーーIRの「日本化」と学生調査の「機能化」 招待

    木村 拓也

    日本私立大学協会附置私学高等教育研究所編『学生調査とIR』私学高等教育研究所シリーズNo.57   135 - 140   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 厚生労働省における職業能力評価行政の政策動向--「業界検定スタートアップ事業」を中心に 招待

    吉本 圭一, 木村 拓也

    『平成26年度 成長分野における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 グローバル専門人材 職域プロジェクト 教育と訓練の統合的な職業教育・高等教育資格枠組みプロジェクト』文部科学省委託研究報告書   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 韓国における国家職業能力基準(NCS)と生涯学習制度--職業能力開発院(KRIVET)と平生教育振興院(NILE)を中心に

    濱中義隆, 木村 拓也

    『平成26年度 成長分野における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 グローバル専門人材 職域プロジェクト 教育と訓練の統合的な職業教育・高等教育資格枠組みプロジェクト』文部科学省委託研究報告書   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大学での学内委員会における活用を念頭においた大規模学生調査データベース(JCIRP DB)の開発

    井ノ上憲司, 木村 拓也, 西郡大, 堺完, 山田礼子

    67 - 84   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    IRに役立つ学生調査データベースを作成した。

  • 項目反応理論を用いた大学満足度項目の等化

    木村 拓也

    57 - 66   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    項目反応理論を用いて大学満足度項目の等化を行い、調査項目の標準化に成功した。

  • アカデミック・プロフェッションの社会学的研究の射程と教育哲学者研究 招待

    木村 拓也

    日本教育思想史学会編『近代教育フォーラム』   22   55 - 66   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 入学前教育の研究

    池田光壱・木村拓也・田山淳・井ノ上憲司・竹内一真・小川さやか・西郷達雄・西原俊明・大橋絵理・調漸・山口恭弘

    長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』   3   1 - 171   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ

    木村 拓也, 池田 光壱

    大学入試研究ジャーナル   ( 23 )   27 - 35   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 第6部 付録資料

    西原 俊明, 大橋 絵理, 木村 拓也, 田山 淳, 池田 光壱, 竹内 一真, 井ノ上 憲司

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   67 - 156   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 5章 入試広報としての実験講義

    池田 光壱, 木村 拓也, 山口 恭弘

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   29 - 33   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 4章 どんな学生に入学前教育は効果があったのか?

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   20 - 28   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 3章 入学前教育の枠組みと効果測定

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   7 - 19   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2章 「適応力」の育成という入学前教育の新たな視点

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   4 - 6   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1章 AO入試における選考の信頼性向上と効果的な入学前ガイダンス

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   1 - 3   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 解答形式とパフォーマンスに関する実証的研究 査読

    安野史子・浪川幸彦・森田康夫・三宅正武・西辻正副・倉元直樹・林篤裕・木村拓也・宮埜寿夫・椎名久美子・荒井克弘・村上隆

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   23   143 - 150.   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ 査読

    木村拓也・池田光壱

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   23   27 - 35   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 入試広報としての実験講義 査読

    池田光壱・木村拓也・山口恭弘

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   23   227 - 231   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『多様な大学入学者選抜』制度の今日的状況--現実と理想が邂逅する『現場』からの所感 招待

    木村拓也

    日本教育制度学会編『教育制度学研究』   19   37 - 52   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学イメージのテキストマイニングーー高大連携事業における印象変化の測定 査読

    木村拓也

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』   11   51 - 67   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学イメージのテキストマイニング : 高大連携事業における印象変化の測定

    木村 拓也

    教育情報学研究   ( 11 )   51 - 67   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Text Mining for Improving the Images of University Measurement of the Image Changes of University in Collaboration with High School and University

  • 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究

    田山淳・西郷達雄・小川さやか・木村拓也・冨家直明・西浦和樹

    宮城学院女子大学附属発達科学研究所編『発達科学研究』   12   39 - 46   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 木村 拓也, 冨家 直明, 西浦 和樹

    宮城学院女子大学発達科学研究   0 ( 12 )   39 - 46   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Basic Surveys Concerning Mobile Phone Addiction among High School Students

  • 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践

    池田 光壱, 木村 拓也, 田山 淳

    大学入試研究ジャーナル   0 ( 22 )   303 - 308   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定 : 学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組

    木村 拓也, 池田 光壱, 西原 俊明

    大学入試研究ジャーナル   0 ( 22 )   95 - 104   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大学満足度の学年変化とその規定要因の探索 : 項目反応理論(IRT)とInterruptive Structural Modeling(ISM)を用いた分析

    木村 拓也

    クオリティ・エデュケーション = Journal of quality education : 国際教育学会機関誌   4   73 - 91   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    How does the Satisfaction with University Life change? : An analysis through Item Response Theory and Interruptive Structural Modeling

  • 個別学力検査問題の質を測る : 作題に関する合格者アンケートによる試み

    木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   0 ( 22 )   135 - 144   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 個別学力検査問題の質を測るーー作題に関する合格者アンケートによる試み 査読

    木村拓也

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   22   135 - 144   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長崎大学入学前教育の枠組みと効果測定--学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組み 査読

    木村拓也・池田光壱・西原俊明・大橋絵理・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   22   95 - 104   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い--スイッチバック方式教材の提案と実践 査読

    池田光壱・木村拓也・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   22   303 - 308   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学満足度の学年変化とその規定要因の探索ーー項目反応理論とInterruptive Structual Modelingを用いた分析 査読

    木村拓也

    International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』   4   73 - 92   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 第4回奨励賞(論文の部)を受賞して(学会賞選考委員会報告)

    木村 拓也

    教育社会学研究   88   332 - 333   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性——教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言 査読

    下司晶・木村拓也・奥泉敦司

    日本教育哲学会編『教育哲学研究』   103   92 - 99   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高校の進路指導の実態と『志望理由書』の設計

    木村拓也・島田康行・大谷奨・林篤裕・倉元直樹・福島真司・西郡大

    長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』   2   1 - 100   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 長崎大学における提出書類の現状と課題

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   2   5 - 12   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 趣旨説明

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   2   3 - 4   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 趣旨説明

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   2   3 - 4   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴 査読

    吉村 宰, 木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   ( 21 )   165 - 170   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討 査読

    木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   ( 21 )   171 - 179   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握 : モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   2   71 - 79   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 一般化可能性理論による面接データ解析を行うことが可能な面接官の配置について 査読

    木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   ( 21 )   23 - 30   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 一般化可能性理論による面接データ分析を行うことが可能な面接官の配置について 査読

    木村拓也

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   21   23 - 30   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴 査読

    吉村宰・木村拓也

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   21   165 - 170   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討 査読

    木村拓也

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   21   171 - 179   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本における「テストの専門家」を巡る人材養成状況の量的把握 査読

    木村 拓也

    日本テスト学会誌   6 ( 1 )   29 - 49   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Quantitative analysis about the professional training of testing in Japan

  • 学生が教育哲学を『役立つ』と感じる要因は何か——教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(2) 査読

    下司晶・木村拓也

    日本教育哲学会編『教育哲学研究』   101   176 - 181   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • <文化伝達>としての教育論・再考ーーレイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論 査読

    木村拓也

    同志社大学社会学部教育文化学研究室編『教育文化』   19   57 - 87   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育) 招待 査読

    木村 拓也

    クオリティ・エデュケーション   3   77 - 93   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    What does inquiry learning in high school affect freshman in university?: from the result of Japan Freshman Survey 2008 (JFS2008)

  • 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査 査読

    吉村 宰, 木村 拓也

    大学入試研究ジャーナル   ( 20 )   209 - 216   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 〈文化伝達〉としての教育論・再考--レイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論 査読

    木村 拓也

    教育文化   ( 19 )   57 - 87   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Re-thinking about educational theory as 'cultural transmission': cultural sociology and educational theory of Raymond Williams

  • AO入試における信頼性評価の研究--一般化可能性理論を用いた検討 査読

    木村 拓也, 吉村 宰

    大学入試研究ジャーナル   ( 20 )   81 - 89   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査 査読

    吉村宰・木村拓也

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   20   208 - 216   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高校での探求学習経験が初年次学生に与える影響——JFS2008の結果から 査読

    木村拓也

    International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』   3   77 - 94   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 項目反応理論を取り入れた簡易型ストレスコーピング尺度作成の試み

    松田幸久・田山淳・木村拓也・西浦和樹

    宮城学院女子大学附属発達科学研究所編『発達科学研究』   8   1 - 8   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について(2) 査読

    椎名久美子・當山明華・デメジャン アドレット・木村拓也・吉村宰・倉元直樹・金澤悠介

    大学入試センター研究開発部編『大学入試センター紀要』   39   43 - 58   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教員養成における教育哲学の有用性に関する実証研究——学生は何を求め、何を学ぶのか 査読

    下司晶・奥泉敦司・木村拓也

    日本教育哲学会編『教育哲学研究』   100   38 - 59   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 『テストの専門家』を巡る人材養成の現状と課題—— テスト関係学会調査から見えてくるもの 招待

    木村拓也

    人事試験研究センター編『人事試験研究』   212   2 - 15   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「テストの専門家」を巡る人材養成の現状と課題--テスト関係学会会員調査から見えてくるもの 招待

    木村 拓也

    人事試験研究   ( 212 )   2 - 15   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について 査読

    椎名久美子・西郡大・福島真司・吉村宰・木村拓也・倉元直樹

    大学入試センター研究開発部編『大学入試センター紀要』   38   77 - 91   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学入学者選抜における測定評価技術の不在と誤謬

    木村拓也

    東北大学大学院教育学研究科論文博士学位請求論文   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    1-268

  • 長崎大学における45年間の志願倍率・競争倍率の推移

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   1   55 - 70   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う) 招待 査読

    木村 拓也

    クオリティ・エデュケーション   2   137 - 155   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    To which extent should university entrance examination evaluate the activity in the cooperation between high school and university?: self-contradiction of University Entrance Examination System

  • 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?——「評価尺度の多元化・複数化」が孕む大学入学者選抜制度の自己矛盾 査読

    木村拓也

    International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』   2   136 - 154   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み

    木村拓也・ 倉元直樹・福島真司・中畝菜穂子・大久保貢

    長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』   1   1 - 70   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 選抜試験における得点調整の有効性と限界——合否入れ替りを用いた評価の試み 査読

    倉元直樹・西郡大・木村拓也・森田康夫・鴨池治

    日本テスト学会編『日本テスト学会誌』   4   135 - 152   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 選抜試験における得点調整の有効性と限界 査読

    倉元 直樹, 西郡 大, 木村 拓也

    日本テスト学会誌   4 ( 1 )   135 - 152   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    On effectiveness and limitation of score adjustment for selective testings: an approach for evaluation with pass-fail swapping simulation

  • 追跡調査に関わる量的・質的研究 査読

    倉元直樹・西郡大・島田康行・木村拓也・デメジャン アドレット・中畝菜穂子・吉村宰・大谷奨・大久保貢・福島真司

    東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』   3   335 - 348   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造) 招待 査読

    木村 拓也

    クオリティ・エデュケーション   1   91 - 113   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    University entrance examination system expands academic divides: the origin of open-door admissions system in Japan

  • 格差を拡げる大学入試はどのように始まったのか?——日本におけるオープンアドミッション・システムの淵源 査読

    木村拓也

    International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』   1   91 - 113   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討

    木村 拓也

    教育社会学研究   80   165 - 186   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    The purpose of this paper is to reexamine the use of "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" as the basis for University Entrance Examinations. Though the phrase "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" itself was first articulated in the 1997 report of the Central Council for Education (Chuou Kyoiku Shingikai), the concept itself came into existence immediately after the postwar period. In fact, "comprehensive evaluation" was merely an excuse for avoiding having to add the score of Japanese Scholastic Aptitude Test (Shingaku Tekisei Kensa, used from 1947 to 1954) into the ...

  • 学習意欲・学力低下に関する大学教員の意見構造——2004年の国公私立大学における教員調査をもとに 査読

    西郡大・木村拓也・佐藤洋之・倉元直樹・柳井晴夫

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   17   221 - 228   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析--2004年の国公私立大学における教員調査をもとに 査読

    西郡 大, 木村 拓也, 佐藤 洋之

    大学入試研究ジャーナル   ( 17 )   221 - 228   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 東北大学のAO入試はどう見られているのか?——2000~2006年度新入学者アンケート調査をもとに 査読

    西郡大・木村拓也・倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』   2   23 - 36   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ジョン・デューイと教育統計 査読

    木村拓也

    日本デューイ学会編『日本デューイ学会紀要』   47   47 - 56   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ジョン・デューイと教育統計 査読

    木村 拓也

    日本デューイ学会紀要   ( 47 )   47 - 56   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試 査読

    木村拓也・ 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』   1   15 - 27   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか? : 戦後日本における学力調査一覧と「大規模学力テスト」の関係者一覧

    木村 拓也

    教育情報学研究   4   67 - 99   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    本稿の目的は、戦後日本において「テストの専門家」が一体誰であったのかを、学力調査と入学者選抜を含んだ「大規模学力テスト」の関係者一覧を作成し、それを通史的に辿ることによって検討することである。「テストの専門家」は、戦後直後に「教科の専門家」「教育測定(テスト理論)の専門家」「サンプリングの専門家」の構成で出発し、「文部省全国学力調査」が開始される1956(昭和31)年頃には「教科の専門家」のみを指すものとなっていた。1972(昭和47)年以降、「教科の専門家」と並んで「テストの専門家」として名乗りを上げたのが「教育心理学者(教育評価論者)」であり、現在まで文部科学省の調査においてはこの付置が継続している。更に最近では、「情報処理の専門家」「付帯調査に関心を抱く教育社会学者」が「テストの専門家」に加わりつつあるといった新たな局面(フェイズ)を迎えている。最後に、現在の「テストの専門家」の付置が引き起こす諸問題を指摘することで、今後の「大規模学力テスト」に必要とされる人員構成が示唆された。

  • 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷--『大学入学者選抜実施要項』「第1項選抜方法」の変遷を中心に

    木村 拓也, 倉元 直樹

    大学入試研究ジャーナル   ( 16 )   187 - 195   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷——『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に 査読

    木村拓也・ 倉元直樹

    全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』   16   187 - 195   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ポピュラー・カルチャーをめぐる教育言説の思想史的考察 ——カルチュラル・スタディーズにおける教育論の系譜

    木村拓也

    東京大学大学院教育学研究科教育学研究室編『研究室紀要』   31   93 - 97   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 ——20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造

    木村拓也・ 倉元直樹

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』   3   77 - 88   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 : 20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造

    木村 拓也, 倉元 直樹

    教育情報学研究   3   77 - 88   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    本稿の目的は、教育学が一般諸科学と如何なる関係を結び、教育現場と如何なる関係を構築しようとしてきたのかを教育思想史の文脈で問い直すことである。近代教育学の発展は、近代科学の発展及びそれに伴うテクノロジーの発達と全くの無関係ではない。そこで本稿では、心理学の誕生を背景に教育学構想を作り上げたヘルバルト、及び、彼を批判し、社会学の成果を教育学と結び付けて教育学構想を練り上げたデュルケムを出発点として、近代科学の成果を認めながらも、より教育現場に重点を置いて教育学構想を展開したデューイの所論を中心に検討した。相異なる3つの教育学構想の前提と帰結の違いを確認したことにより、現在の情報技術の発展が、教育学内外部で応用科学として、即ち、「教育情報学」として、結実するための条件を探る一つの視座となり得る。

  • カルチュラル・スタディーズと教育学>序論 ——成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ

    木村拓也

    東京大学大学院教育学研究科教育学研究室編『研究室紀要』   28   65 - 71   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • <カルチュラル・スタディーズと教育学>序論--成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ

    木村 拓也

    研究室紀要   ( 28 )   65 - 71   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大学アドミッション専門職の役割と使命

    木村拓也、池田 輝政、志村 知美、一ノ瀬 大一、中世古 貴彦、山本 以和子、花井 渉、新藤 洋一、福島 一政(担当:共著)

    花書院  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:木村拓也 「大学アドミッション専門職の使命--入試課 アドミッションセンターの系譜と専門職養成の必要性」 (pp.2–17)、木村拓也 「大学アドミッション専門職の業務と役割」(pp.28–37)、木村拓也 「日本における大学アドミッション専門職養成の状況―九州大学の事例」(pp.112–129)、木村拓也 「大学入試業務のリスクマネジメント」(pp.152–169)、木村拓也 「あとがき」(pp.176–183)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 大学アドミッション専門職の役割と使命

    木村, 拓也, 大学アドミッション専門職協会

    花書院  2024年3月    ISBN:9784867730225

     詳細を見る

    総ページ数:194p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Transformation of Higher Education in the Age of Society 5.0: Trends in International Higher Education

    @Deane E. Neubauer, @Reiko Yamada, @Aki Yamada, @Maša Jazbec, @Gregory S. Poole, @William R. Stevenson III, @Masaaki Ogasawara, @Hasuk Song, Takuya Kimura, @Jason Cheng-Cheng Yang(担当:共著)

    Palgrave Macmillan  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-177   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-15527-7_10

  • Who Gets a Global Competency?: The Case of University in Japan

    Kimura T.(担当:共著)

    International and Development Education  2023年3月    ISSN:27316424

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    With the recent discourses about the globalization of University and College education, who has mastered global competency in Japanese universities? Based on the research question, “Who has acquired global competency?” the data from 1957 Japanese in their 30s and 40s generation was analyzed. How do overseas experiences, jobs and current income, and the acquisition of global competencies relate to each other? From there, this study attempted to clarify what global competency is and what it is not. First, it focused at overseas experience and found that 80% students of the respondents had never been abroad in elementary, junior high, high school, or university, and 20% students had some kind of overseas experience. It was interesting to note that there was almost no correlation between current income and global competency, and that there was no statistically significant difference in current income with overseas experience. The result of a hierarchical multiple regression analysis showed that when global competency was the dependent variable and the independent variables were personal attributes variables only, or both personal attributes variables and overseas experience, the adjusted multiple coefficient of determination was low, but when the independent variables were personal attributes, overseas experience, and competency acquired in university courses, the coefficient of determination was higher than the previous one. This study emphasizes that global competency which working adults in their 30s and 40s generations is not only about speaking English or having overseas experience. This suggests that the learning experience acquired in university lectures also plays an important role in the acquisition of global competency.

    DOI: 10.1007/978-3-031-15527-7_10

    Scopus

    researchmap

  • 教育学年報13 AI、情報技術と教育

    @石井英真、@遠藤 薫、@吉田 文、@仁平典宏、@益川弘如、@坂本 旬、@濱中淳子、木村拓也、@浜野 隆、@杉田浩崇、@斎藤里美、@池田大輝、@岩本晃一、@髙橋 哲、@宇野由紀子、@小長井晶子、@坂野愛実、@松田香南、@青木栄一(担当:共著)

    世織書房  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 教育学年報13 AI、情報技術と教育

    石井英真, 遠藤 薫, 吉田 文, 仁平典宏, 益川弘如, 坂本 旬, 濱中淳子, 木村拓也, 浜野 隆, 杉田浩崇, 斎藤里美, 池田大輝, 岩本晃一, 髙橋 哲, 宇野由紀子, 小長井晶子, 坂野愛実, 松田香南, 青木栄一(担当:共著)

    世織書房  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 衡平な大学入試を求めて--カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション

    @ジョン・A・ダグラス、木村拓也(監訳)(担当:単訳)

    九州大学出版会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    カリフォルニア大学の大学入学者選抜の歴史を日本ではじめて体系的に紹介した。

  • 衡平な大学入試を求めて--カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション

    ジョン・A・ダグラス, 木村拓也(監訳)(担当:単著)

    九州大学出版会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 学修成果の可視化と内部質保証―日本型IRの課題

    @山田礼子・木村拓也・@小湊卓夫・@西郡大・@松村直樹・@中世古貴彦・@田尾周一郎・@井ノ上憲司・@堺完(担当:編集)

    玉川大学出版部  2021年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-232   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    IR、学生調査、ポートフォリオというツールを統合的に利用しながら高等教育の内部質保証に向けた課題を整理し、その例示を紹介した。

  • 流行に踊る日本の教育

    @石井英真, @熊井将太, @川地亜弥子, @藤本和久, @赤木和重, @渡辺貴裕, @亘理陽一, 木村拓也, @杉田浩崇, @山下晃一(担当:共著)

    東洋館出版  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 大学入試がわかる本--改革を議論するための基礎知識

    @中村高康、@吉野剛弘、@腰越滋、木村拓也、@光永悠彦、@宇佐美慧、@羽藤由美、@大多和直樹、@西郡大、@小針誠、@大塚雄作、@山村滋、@杉山剛士、@荒井克弘、@村山詩、@近藤武夫、@栗山靖弘、@喜始照宣(担当:共著)

    岩波書店  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 新しい時代の大学入試

    繁桝 算男, 木村 拓也, 小谷野 仁, 石岡 恒憲, 田中 義郎, 立脇 洋介, 倉元 直樹, 山形 伸二(担当:共著)

    金子書房  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    各大学のアドミッションセンター、アドミッションズ・オフィスの各スタッフ等、大学入試にかかわる事務スタッフ、大学職員・教授など。  大学全入時代が到来した現代の日本において、各大学はどのような受験生を合格させ、受験生は自分に適した大学をどう選び、また、大学は他大学との差異化をどう図ったらよいのか。  本書は、大学入試を専門とする研究者による大学入試の歴史と展望、論考、テスト理論や、米・英・仏・独・豪・中・印・韓国の大学入試事情、世界的に著名な米国内の大学の入試制度の調査等を紹介し、多様な選抜システムによる理想の入試実現に焦点を当てている。  第1章の「大学入試の歴史」を執筆。

  • 高等学校学習指導要領 v.s. 大学入試ーー高校教育の規定要因を探る

    倉元直樹、荒井克弘、堅田豪利、渡邊重夫、大谷奨、木村拓也、山村滋、川嶋太津夫、関内隆(担当:共著)

    東北大学出版会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 教育における評価とモラル (シリーズ日本の教育を問いなおす3)

    戸瀬信之、西村和雄、市川昭午、木村拓也、大森不二雄、清永賢二、柿谷正期、筒井孝子(担当:共著)

    東信堂  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 高大接続関係のパラダイム転換と再構築

    荒井克弘、倉元直樹、大久保貢、中畝菜穂子、木村拓也、渡邉利夫、村上隆、森田康夫、高梨誠之、関内隆(担当:共著)

    東北大学出版会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 混迷する評価の時代――教育評価を根底から問う (シリーズ日本の教育を問いなおす2)

    西村和雄、大森不二雄、倉元直樹、木村拓也、子安増生、諸田裕子、橋本昭彦、野口裕之、熊谷龍一(担当:共著)

    東信堂  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • リーディングス 日本の高等教育 1 大学への進学

    中村高康、喜多村和之、天野郁夫、潮木守一、菊池城司、矢野眞和、濱中淳子、牟田博光、新堀通也、大田尭、倉石精一、竹内洋、西堀道雄、松下康夫、木村拓也、佐々木享、黒羽亮一、荒井克弘、岩田弘三(担当:共著)

    玉川大学出版部  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 拡大する社会格差に挑む教育 (シリーズ日本の教育を問いなおす1)

    西村和雄、大森不二雄、倉元直樹、木村拓也、大竹文雄、太田肇、浦坂純子、平田純一、八木匡、野崎晃平、玄田有史、佐藤香、永井暁子、西郡大、山田礼子(担当:共著)

    東信堂  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001502059

  • 全国学力調査 日米比較研究

    荒井克弘、池田央、木村拓也、倉元直樹、斉田智里、平井洋子、村木英治、安野史子(担当:共著)

    金子書房  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001357639

  • 日本式教育の海外展開とインパクト 往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流

    @竹熊尚夫、日高良和、竹熊真波、中野陽一、岩熊美奈子、牧貴愛、下田旭美、趙晋平、Dao Viet Anh、ジャンチブ・ガルバドラッハ、福田紗耶香、@伊藤崇達、木村拓也(担当:共著)

    九州大学出版会  2024年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:木村拓也・伊藤崇達 「国内高専学生の国際化への意識」(pp.61–84)、および、木村拓也・牧貴愛 「柳川高等学校附属タイ中学での日本式教育の導入と接続」(pp.193–212) を執筆   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日本式教育の海外展開とインパクト 往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流

    竹熊尚夫, 日高良和, 竹熊真波, 中野陽一, 岩熊美奈子, 牧貴愛, 下田旭美, 趙晋平, Dao Viet Anh, ジャンチブ・ガルバドラッハ, 福田紗耶香, 伊藤崇達, 木村拓也(担当:共著)

    九州大学出版会  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 大学アドミッション専門職の役割と使命

    木村 拓也 , 大学アドミッション専門職協会

    花書院  2024年    ISBN:9784867730225

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • カリフォルニア州高等教育マスタープラン--アメリカ大学モデルの創出 1850-1960

    @ジョン・A・ダグラス、@荒井 克弘、@田中 義郎(監訳)、木村拓也、@中世古貴彦(担当:共訳)

    玉川大学出版部  2023年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:木村拓也(訳)3章「進歩主義者とカリフォルニアの着想」   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • カリフォルニア州高等教育マスタープラン--アメリカ大学モデルの創出 1850-1960

    ジョン・A・ダグラス, 荒井 克弘, 田中 義郎(監訳), 木村拓也, 中世古貴彦(担当:共著)

    玉川大学出版部  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 高大連携の効果測定 : 国内外での高校生の研究体験(リサーチトライアル)を事例として : 成果報告書

    木村 拓也

    九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門教育社会学研究室  2023年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 九州大学アドミッション・オフィサー養成プログラム実施報告書 : 2020(令和2)年度-2022(令和4)年度

    木村 拓也

    九州大学次世代型大学教育開発拠点  2023年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • STEM高等教育とグローバル・コンピテンス--人文・社会との比較も視野に入れた国際比較

    @山田礼子、@堺完、木村拓也、@杉谷祐美子、@小笠原正明、@細川敏幸、@宮本淳、@竹永啓悟、@山田亜紀、@楊奕、@中世古貴彦、@塚原修一、@Carla Kuhling-Thees、@Olga Zlatkin-Troitschanskaia、@Marie-Theres Nagel、@白川優治(担当:共著)

    東信堂  2022年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-320   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • STEM高等教育とグローバル・コンピテンス--人文・社会との比較も視野に入れた国際比較

    山田礼子, 堺完, 木村拓也, 杉谷祐美子, 小笠原正明, 細川敏幸, 宮本淳, 竹永啓悟, 山田亜紀, 楊奕, 中世古貴彦, 塚原修一, Carla Kuhling-Thees, Olga Zlatkin-Troitschanskaia, Marie-Theres Nagel, 白川優治(担当:共著)

    東信堂  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 衡平な大学入試を求めて : カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション

    Douglass, John Aubrey, 木村, 拓也

    九州大学出版会  2022年8月    ISBN:9784798503356

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 439p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 衡平な大学入試を求めて : カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション

    Douglass John Aubrey, 木村 拓也

    九州大学出版会  2022年    ISBN:9784798503356

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • よくわかる高等教育論

    @阿曽沼明裕、@浦田広朗、@綾部広則、@苑復傑、@磯田文雄、@小方直幸、@伊藤彰浩、木村拓也、@井上義和、@齋藤崇徳、@坂本辰郎、@南部広孝、@白鳥義彦、@橋本鉱市、@杉谷祐美子、@服部美奈、@田中正弘、@平沢和司、@成定薫、@福留東土、@藤墳智一、@村澤昌崇、@藤村正司、@両角亜希子、@朴澤泰男、@米澤彰純、@松下晴彦、@吉川裕美子、@宮田由紀夫(担当:共著)

    2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • キャリア形成支援の方法論と実践

    菅原良, 松下慶太, 木村拓也, 渡部昌平, 神崎秀嗣, 菅原良, 松下慶太, 木村拓也, 渡部昌平, 神崎秀嗣(担当:共著)

    東北大学出版会  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:334   記述言語:その他  

  • キャリア形成支援の方法論と実践

    菅原良・渡部昌平・松下慶太・木村拓也・神崎秀嗣編(担当:編集)

    東北大学出版会  2017年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:342頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 高等教育の質とその評価―日本と世界

    山田 礼子

    東信堂  2016年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:261   記述言語:その他  

  • 高等教育の質とその評価

    山田礼子, 館昭, J.N.ホーキンス, S.アルコウディス, 小林雅之, V.D.ラスト, 山本眞一, 田中正弘, 山崎慎一, 堺完, 森利枝, 安野舞子, 杉谷祐美子, 木村 拓也, 西郡大(担当:共著)

    東信堂  2016年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-280   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 大学の戦略的経営手法

    岩崎保道, 宮嶋恒二, 高田 英一, 木村 拓也, 谷ノ内識, 中元崇, 梶英樹, 青山幸一郎, 深野政之, 林透, 星野 晶成, 渡部留美, 加藤伸二(担当:共著)

    大学教育出版  2016年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.1-155   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 大学の戦略的経営手法

    岩崎 保道

    大学教育出版  2016年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:171   記述言語:その他  

  • 教育と医学 2016年 2月号 [雑誌]

    教育と医学の会

    慶應義塾大学出版会  2016年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:96   記述言語:その他  

  • 教員養成を哲学する

    林泰成, 山名淳, 下司晶, 古屋恵太, 中橋和昭, 力間博隆, 犬飼俊明, 成田喜一郎, 木村 拓也, 奥泉敦司, 岡部美香, 小林万里子, 日暮トモ子, 藤井佳世 , 船寄俊雄, 松浦良充, クラウス=ペーター・ホルン, 上原秀一(担当:共著)

    東信堂  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 教員養成を哲学する―教育哲学に何ができるか

    林 泰成, 下司 晶, 古屋 恵太, 山名 淳

    東信堂  2014年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:332   記述言語:その他  

  • 新しい時代の大学入試

    繁桝 算男

    金子書房  2014年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:205   記述言語:その他  

  • 高等学校学習指導要領vs大学入試 (高等教育ライブラリ)

    東北大学高等教育開発推進センター

    東北大学出版会  2012年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:217   記述言語:その他  

  • 高大接続関係のパラダイム転換と再構築 (高等教育ライブラリ)

    東北大学高等教育開発推進センター

    東北大学出版会  2011年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:218   記述言語:その他  

    高大接続関係のパラダイム転換と再構築 (高等教育ライブラリ)

  • 教育における評価とモラル (シリーズ日本の教育を問いなおす)

    戸瀬 信之, 西村 和雄

    東信堂  2011年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:194   記述言語:その他  

    教育における評価とモラル (シリーズ日本の教育を問いなおす)

  • 拡大する社会格差に挑む教育 (シリーズ日本の教育を問いなおす)

    西村 和雄, 倉元 直樹, 木村 拓也, 大森 不二雄

    東信堂  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:195   記述言語:その他  

    拡大する社会格差に挑む教育 (シリーズ日本の教育を問いなおす)

  • 混迷する評価の時代―教育評価を根底から問う (シリーズ日本の教育を問いなおす)

    西村 和雄, 倉元 直樹, 木村 拓也, 大森 不二雄

    東信堂  2010年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:186   記述言語:その他  

    混迷する評価の時代―教育評価を根底から問う (シリーズ日本の教育を問いなおす)

  • 大学への進学 選抜と接続 (リーディングス 日本の高等教育 第1巻) (リーディングス日本の高等教育)

    中村 高康, 中村 高康

    玉川大学出版部  2010年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:352   記述言語:その他  

    大学への進学 選抜と接続 (リーディングス 日本の高等教育 第1巻) (リーディングス日本の高等教育)

  • 全国学力調査日米比較研究

    荒井 克弘, 倉元 直樹

    金子書房  2008年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:245   記述言語:その他  

    全国学力調査日米比較研究

  • 幸せのための教育

    ネル・ノディングズ(山﨑洋子、菱刈晃夫、片山勝茂、田口康大、木村拓也)

    知泉書館  2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 学ぼう!算数 高学年用 上 [推奨学年5年]

    岡部 恒治, 西村 和雄

    数研出版  2005年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:192   記述言語:その他  

    学ぼう!算数 高学年用 上 [推奨学年5年]

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Processes, Policies and Strategies of University Admission in Japan 招待 国際会議

    Takuya Kimura、

    Undergraduate Admission in APEC member economies: Processes, Policies and Strategies 2021 APEC Forum on University Admission Processes, Policies & Strategies  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tsinghua University、Online、   国名:中華人民共和国  

    Takuya Kimura、Processes, Policies and Strategies of University Admission in Japan、Undergraduate Admission in APEC member economies: Processes, Policies and Strategies 2021 APEC Forum on University Admission Processes, Policies & Strategies、Tsinghua University、Online、December 14, 2021.

  • 大学入学者選抜における複数回受験に関する研究ーー能研テスト昭和39年40年連続受験者の得点分析

    木村 拓也, 安野史子, 荒井克弘

    日本教育社会学会第66回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学・松山大学   国名:日本国  

  • 大学入学者選抜制度の変遷--その失敗要因と制度設計 招待

    木村拓也

    中央教育審議会高大接続部会内部勉強会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:文部科学省  

  • 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定--第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」

    木村拓也

    日本教育社会学会 第63回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学  

  • 大規模試験における「失敗」の歴史的再構成ーー進学適性検査・能研テスト・全国一せい学力調査を例に 招待

    木村拓也

    日本テスト学会第10回大会企画セッション  2012年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京医科歯科大学  

  • The Classification of Japanese College Student Satisfaction——Using Latent Class Analysisy though JCSS Data 国際会議

    Kimura, T., & R. Yamada

    Association for Institutional Research 2011  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tronto   国名:カナダ  

  • AO入試の信頼性評価の研究——多変量一般化可能性理論による検討

    木村拓也・ 吉村宰

    平成21年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第4回)  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学術総合センター一橋記念講堂  

  • 大学学習効果とその測定——測定方法の分類と概括 招待

    木村拓也

    日本学術会議、大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会、質保証枠組み検討分科会、第4回分科会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本学術会議  

  • The Structure Analysis of College Student Satisfaction in Japan——The Study by Multi-level Model Analysis, Item Response Theory and Interpretive Structural Modeling Learning Outcome of College Students in Japan 国際会議

    Kimura, T., & R. Yamada.

    Association for Institutional Research 2010  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 日本における『テストの専門家』を巡る人材養成状況の量的把握 招待

    木村拓也

    日本テスト学会受賞記念講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学文学部  

  • 『総合的かつ多面的な評価』に基づく大学入学者選抜の淵源——選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察

    木村拓也

    日本教育社会学会 第58回大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪教育大学  

  • 私が関わった入試・広報企画--学内でのもがき. あがき. しくじり 招待

    木村拓也

    2023年度大学アドミッション専門職協会臨時総会企画セッション  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 私が関わった入試・広報企画--学内でのもがき. あがき. しくじり 招待

    木村拓也

    2023年度大学アドミッション専門職協会臨時総会企画セッション  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

    researchmap

  • 大学入学者選抜の過去・現在・未来 招待

    木村拓也

    関西学院大学高等教育推進センター主催2023年度FD・SD講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西学院大学   国名:日本国  

  • 大学入学者選抜の過去・現在・未来 招待

    木村拓也

    関西学院大学高等教育推進センター主催2023年度FD・SD講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:関西学院大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 多様な「学びのカタチ」を描き出すIR―入試から卒業まで― 招待

    木村拓也

    武蔵野大学響学開発センター開設記念シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:武蔵野大学   国名:日本国  

  • 多様な「学びのカタチ」を描き出すIR―入試から卒業まで― 招待

    木村拓也

    武蔵野大学響学開発センター開設記念シンポジウム  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:武蔵野大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 大学入学者選抜のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    国立大学協会大学入学者選抜のリスクマネジメントセミナー  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:国立大学協会   国名:日本国  

  • 大学入学者選抜のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    国立大学協会大学入学者選抜のリスクマネジメントセミナー  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立大学協会   国名:日本国  

    researchmap

  • Collaboration with Japanese-style Education in Asia 招待 国際会議

    Takuya Kimura

    KYUDAI NOW in Vietnam  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Collaboration with Japanese-style Education in Asia 招待 国際会議

    Takuya Kimura

    KYUDAI NOW in Vietnam  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    国名:ベトナム社会主義共和国  

    researchmap

  • 総合型・学校推薦型選抜の動向と国立大学の入学者選抜 招待

    木村拓也

    大学入試センター研究開発部第367回RDセミナー  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

  • 総合型・学校推薦型選抜の動向と国立大学の入学者選抜 招待

    木村拓也

    大学入試センター研究開発部第367回RDセミナー  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

    researchmap

  • Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: A Multinational Survey 国際会議

    Yamada Reiko, Mori Rie, Sugitani Yumiko, Kimura Takuya, Yamada Aki, Sun Shihwei

    The Annual 2023 EAIR Forum  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストリア共和国  

  • Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: A Multinational Survey 国際会議

    Yamada Reiko, Mori Rie, Sugitani Yumiko, Kimura Takuya, Yamada Aki, Sun Shihwei

    The Annual 2023 EAIR Forum  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    国名:オーストリア共和国  

    researchmap

  • 日本の大学改革と留学生受け入れ 招待 国際会議

    木村拓也

    新モンゴル日馬富士校5周年記念式典  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新モンゴル日馬富士校   国名:モンゴル国  

  • 日本の大学改革と留学生受け入れ 招待 国際会議

    木村拓也

    新モンゴル日馬富士校5周年記念式典  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:新モンゴル日馬富士校   国名:モンゴル国  

    researchmap

  • 総合型・学校推薦型選抜の動向と国立大学の入学者選抜 招待

    木村拓也

    第98回広島大学講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 総合型・学校推薦型選抜の動向と国立大学の入学者選抜 招待

    木村拓也

    第98回広島大学講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

    researchmap

  • A Scan of Student Surveys in JAPAN 招待 国際会議

    Takuya Kimura, @Takahiko Nakaseko, #Mirai Jinnouchi,

    The 2023 SERU Symposium and Business Meeting, Featured Session: Higher Education Policy and the Future of Student Experience in Japan  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Why Are There So Many Student Surveys in Japan? --Overview of Student Surveys in Japan 招待 国際会議

    Takuya Kimura, Takahiko Nakaseko, Mirai Jinnouchi

    The 2023 SERU Symposium and Business Meeting, Featured Session: Higher Education Policy and the Future of Student Experience in Japan  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • 教育をつなぐ大学入学者選抜での多面的評価の必要性 招待

    木村拓也

    2023年度 第3回大学入学者選抜改革WEBセミナー 「大学教育につながる多面的評価の実践」  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:河合塾   国名:日本国  

  • 教育をつなぐ大学入学者選抜での多面的評価の必要性 招待

    木村拓也

    2023年度 第3回大学入学者選抜改革WEBセミナー 「大学教育につながる多面的評価の実践」  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:河合塾   国名:日本国  

    researchmap

  • Why Test Scores became the most important in the Japanese Admissions System: Comparison between Japan and the U.S., Center for Studies of Higher Edcatiion 招待 国際会議

    Takuya KIMURA

    University of California Berkeley, Visiting Scholar Research Meeting  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Why Test Scores became the most important in the Japanese Admissions System: Comparison between Japan and the U.S., Center for Studies of Higher Edcatiion 招待 国際会議

    Takuya KIMURA

    University of California Berkeley, Visiting Scholar Research Meeting  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に 招待

    木村拓也・#徳永真直

    大学入試センター研究開発部第362回RDセミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

  • 共通第1次学力試験・大学入試センター試験・大学入学共通テストにおける外国語「英語」の研究--『試験実施に関する意見・評価』『試験問題評価委員会報告書』『問題評価・分析委員会報告書』の分析 招待

    #陣内未来・木村拓也

    大学入試センター研究開発部第362回RDセミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

  • 共通第1次学力試験・大学入試センター試験・大学入学共通テストにおける外国語「英語」の研究--『試験実施に関する意見・評価』『試験問題評価委員会報告書』『問題評価・分析委員会報告書』の分析 招待

    陣内未来・木村拓也

    大学入試センター研究開発部第362回RDセミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

    researchmap

  • 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に 招待

    木村拓也・徳永真直

    大学入試センター研究開発部第362回RDセミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

    researchmap

  • 高校の探究は大学での評価につながるか? 招待

    木村拓也

    桜美林大学教育探究オンライン研究会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:桜美林大学   国名:日本国  

  • 高校の探究は大学での評価につながるか? 招待

    木村拓也

    桜美林大学教育探究オンライン研究会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:桜美林大学   国名:日本国  

    researchmap

  • 現在の大学改革の状況と大学が高校生に期待すること

    木村拓也

    福岡県私学協会 福岡県私立小学・中学・高等学校 生徒指導・いじめ対策、進路指導研修  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡ガーデンパレス、オンライン   国名:日本国  

  • 現在の大学改革の状況と大学が高校生に期待すること

    木村拓也

    福岡県私学協会 福岡県私立小学・中学・高等学校 生徒指導・いじめ対策、進路指導研修  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡ガーデンパレス、オンライン   国名:日本国  

    researchmap

  • 大学入試における多面 的評価の必要性と入試 データのIRでの活用 招待

    木村拓也

    2022年度 第1回大学入学者選抜改革WEBセミナー 「大学入学 者選抜での多面的評価の必要性とDXで実現できること」  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:河合塾、オンライン、   国名:日本国  

  • 大学入試における多面 的評価の必要性と入試 データのIRでの活用 招待

    木村拓也

    2022年度 第1回大学入学者選抜改革WEBセミナー 「大学入学 者選抜での多面的評価の必要性とDXで実現できること」  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:河合塾、オンライン、   国名:日本国  

    researchmap

  • 米国ETSの研究 招待

    木村拓也

    大学入試センター研究開発部第358回RDセミナー  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

  • 米国ETSの研究 招待

    木村拓也

    大学入試センター研究開発部第358回RDセミナー  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:大学入試センター研究開発部   国名:日本国  

    researchmap

  • 変わる入試、求められる能力--九州大学の経験から 招待

    木村拓也

    西日本新聞からの贈り物 教育セミナー  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西日本新聞社   国名:日本国  

  • 探求型入試の講評 招待

    木村拓也

    大学コンソーシアム京都, 第19回高大連携教育フォーラム、特別分科会1【高大接続】、  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:大学コンソーシアム京都   国名:日本国  

  • 九州大学教育学部における海外との高大連携・高大接続 招待

    木村拓也

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構Q-AOS・ブラウンバッグセミナー  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学オンライン   国名:日本国  

  • Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia 国際会議

    Kudo K, Ueda S, Shunta T, Hayata M, Kudo T, Antoku Y, Kimura T, Shimizu S, Moriyama T,

    IEEE TALE 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 大学入学共通テストの「国語」記述式問題を巡る受験対策の「戦略ゲーム」化

    #陣内未来・木村拓也

    日本テスト学会第19回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 日米大学(院)卒業生とコロナ時代の大学(院)生のグローバル・コンピテンスの習得状況

    @山田礼子・@杉谷祐美子・@荒井克弘・@塚原修一・@小笠原正明・@森理枝・木村拓也・@堺完・@山崎慎一・@山田亜紀・@STEVENSON William・@楊奕

    日本教育社会学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 九州大学での各種大学改革への向き合い方 招待

    木村拓也

    福岡大学人文学部FD講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 資格試験化のこれまでの検討 招待

    木村拓也

    DNC研究会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター   国名:日本国  

  • 大学入試業務のリスクマネジメント--入試ミス対策研修体験 招待

    木村拓也

    文部科学省教育関係利用拠点事業、アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(第5回)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Developing Course Objectives for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia

    Kuriko Kudo, @Shintaro Ueda, @Shunta Tomimatsu, @Yasuaki Antoku, @Tatsuro Kudo, Takuya Kimura, Tomohiko Moriyama, Noriko Isobe, Shuji Shimizu,

    日本教育工学会 2021年春季全国大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 入試の多様化と国際化を巡る試論 --九州大学教育学部の国際入試の設計理念とその狙いを中心に 招待

    木村拓也

    広島大学<海外高大接続シンポジウムII>国際バカロレア入試と 高等教育資格承認を巡る課題  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 一流研究大学の留学生獲得戦略 としての国際アドミッション--アジアからの高大接続における日本式教育、 予備教育(Foundation Program)の観点から- 招待 国際会議

    竹熊尚夫・木村拓也・@中世古貴彦

    九州大学webinar100国際シンポジウム「アジアからの高大接続--国際アドミッションにおける日本式教育と予備教育」  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 教育学部の海外高大接続と国際入試--H30年度NEEP「アジア研究拠点の展開に資するアジア各国における留学生獲得拠点の形成」の成果報告 招待 国際会議

    木村拓也

    九州大学webinar100国際シンポジウム「アジアからの高大接続--国際アドミッションにおける日本式教育と予備教育」  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 米国大学入学者選抜における大規模標準化テストSAT/ACTからの離脱決定の論理構造--カリフォルニア大学における標準化テスト・タスクフォース(STTF)報告書の分析

    木村拓也

    九州教育学会第72回大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • 指定討論 招待

    木村拓也

    大学入試センターシンポジウム2020「センター試験」をふり返る  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Who Gets a Global Competency?--the Case of University In JAPAN 招待 国際会議

    Takuya Kimura

    Doshisha Center for Higher Education and Student Research International Conference: The Importance of Interdisciplinary Facing the Challenge of Global Competences for both STEM and SSH  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Doshisha University   国名:日本国  

  • テストを理論的に理解する―測定・評価の教育社会学 招待 国際会議

    木村拓也

    北京科技大学外国語学院招待学術講演  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • 大学入試業務のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    アドミッションセンター主催山梨大学教職員対象講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山梨大学   国名:日本国  

  • Collaboration with Japanese-style Education in Asia--Aims of Research and Education in School of Education, Kyushu University in Vietnam 招待 国際会議

    Takuya Kimura・Dao Xuan Hoc・Dao Viet Anh

    KYUSHU-VIETNAM SEMINAR - DISCOVER BEST PRACTICE AND OPPORTUNITIES OF INTERNATIONAL COLLABORATION IN PAST AND FUTURE  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • グローバルコンピテンスの習得に文系・理系人材で差はあるか--日米中の大卒・院卒者調査から

    @山田礼子・木村拓也・@杉谷祐美子・@堺完・@荒井克弘・@塚原修一・@小笠原正明・@森理枝・@山崎慎一・@山田亜紀・@STEVENSON William・@楊奕

    日本教育社会学会第72回大会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 大学入試業務のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    第4回大学入試センター・アドミッションリーダー研修「入試業務におけるリスクマネジメントとCBT入門」  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大学入試センター   国名:日本国  

  • 大学入試のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    文部科学省教育関係利用拠点事業、アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(第4回)  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 大学入試のリスクマネジメント 招待

    木村拓也

    第17回高大連携教育フォーラム、特別分科会1【アドミッション専門人材開発】  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大学コンソーシアム京都   国名:日本国  

  • Moodleでの授業評価のポイント/教育学部の高大接続について 招待

    木村拓也

    経済学研究院FD研修会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 総合的・多面的な評価の理論と実践--公平・公正に入学者選抜を実施するために 招待

    木村拓也

    徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門主催FD  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  • 教育評価論(大学入試)の立場から 招待

    木村拓也

    日本教育学会第77回大会ラウンドテーブル「新しいテクノロジーと教育--AI・ビッグデータは指導・評価・選抜をどう変えるか?」  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城教育大学   国名:日本国  

  • グローバル・コンピテンスを育むSTEM教育の三ヶ国比較ーー日米中の大卒・院卒者を中心に

    @山田礼子・@堺完・木村拓也・@杉谷祐美子・@荒井克弘・@塚原修一@・小笠原正明・@森理枝・@山崎慎一・@山田亜紀・@STEVENSON William・@楊奕

    日本高等教育学会第22回大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢商工会議所   国名:日本国  

  • 理系的教養の再構築ーーグローバルに越境するSTEM教育

    @山田礼子・木村拓也・@小笠原正明・@山田亜紀・@塚原修一

    日本大学教育学会第41回大会ラウンドテーブル  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉川大学   国名:日本国  

  • The National University Entrance Examination and Equality --from the experience in JAPAN (国家レベルの大規模共通大学入試制度と平等--日本の経験から)

    木村拓也

    九州大学華東師範大学教育学学術交流会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:華東師範大学   国名:日本国  

  • 九州大学版アドミッションスペシャリスト養成講座の実際と米国の状況--その狙いとプログラム評価 招待

    木村拓也

    2018年度大学入試センター第2回調査室研究会、  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター   国名:日本国  

  • アドミッションアンケートの作成 招待

    木村拓也

    第16回高大連携教育フォーラム、特別分科会1【アドミッション専門人材開発】  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • 大学入試で総合的且つ多面的な評価が用いられるのは何故か?--九州大学の経験から 招待

    木村拓也

    高校教員対象研修会「高大接続におけるアウトカムとは--入学者選抜の評価指標とその改善」  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学サテライト福岡天神   国名:日本国  

  • AO入試の実例紹介及び 効果的な評価方法について 招待

    木村拓也

    奈良教育大学入試改革勉強会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:奈良教育大学   国名:日本国  

  • 指定討論 招待

    木村拓也

    日本テスト学会第16回大会「(公開シンポジウム)大学入試改革--テスト学の観点からの振り返りと展望」  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京家政大学   国名:日本国  

  • AO入試についてのいくつかの覚書 招待

    木村拓也

    ノートルダム清心女子大入試関係教職員セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ノートルダム清心女子大   国名:日本国  

  • 研究の可視化はどの層の大学に影響を与えたのか?ーー日本における研究IR、リサーチアドミニストレーター(URA)、研究成果評価の誕生と推移

    山田礼子・木村拓也

    日本高等教育学会第23回大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:桜美林大学   国名:日本国  

  • アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会:その狙いとプログラム評価 招待

    木村拓也

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:電気通信大学   国名:日本国  

  • アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会:その狙いとプログラム評価 招待

    木村拓也

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回、全体会1入試担当者(アドミッション・オフィサー)の育成課題  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:電気通信大学   国名:日本国  

  • 大学における教育と学習の評価 招待

    木村拓也

    東北大学教育関係共同利用拠点提供プログラム[教育マネジメントM-03]  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • アドミッションアンケートの作成 招待

    木村拓也

    文部科学省教育関係利用拠点事業、アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(第2回)  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 総合的・多面的な評価の理論と実践 招待

    木村拓也

    第15回高大連携教育フォーラム、特別分科会1【アドミッション専門人材開発】  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大学コンソーシアム京都   国名:日本国  

  • 指定討論 招待

    木村拓也

    大学入試センター シンポジウム2017「大学入学者共通通テストの課題と個別選抜改の方向性」  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:一橋大学一橋講堂   国名:日本国  

  • 九州大学での取り組み 招待

    木村拓也

    第2回多面的・総合的能力の選抜と入試を考えるシンポジウム--高大双方の教育の取り組み事例から  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  • 総合的・多面的な評価の理論と実践 招待

    木村拓也

    文部科学省教育関係利用拠点事業、アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会(第1回)  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 教育マネジメントに有効な学生調査とは何か--因果モデルと『第三の過誤』 招待

    木村 拓也

    日本高等教育学会第19回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:追手門学院大学   国名:日本国  

  • 面接・小論文入試の具体的な方法--テスト理論の観点から 招待

    木村拓也

    大分大学入試FD  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分大学   国名:日本国  

  • 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践(1)

    木村 拓也, 西郡大

    日本テスト学会第11回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 忘れられた「調査書研究」の嚆矢--国立教育研究所における「調査書研究」成果と意義 招待

    木村 拓也

    日本テスト学会第11回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践(2)

    西郡大, 木村 拓也

    日本テスト学会第11回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • こうしたら学生の学びは深まる—コーチングとピアラーニングによる学びのベース創り、話題提供:九州大学 課題協学科目A 「知識と予測」の紹介 招待

    木村 拓也

    日本初年次教育学会第8回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:明星大学   国名:日本国  

  • アドミッションセンターの系譜と現実--歴史的経緯と(個人的な)業務実態 招待

    木村拓也

    アドミッションフォーラム2014  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 学部混成の学生集団に対するグループ学習活動の教育方法とその効果--九州大学課題協学科目A「知識と予測」の実践から

    木村 拓也, 陳 光斉, 阿部 康久

    第63回九州地区大学一般教育研究協議会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 大規模学生調査データベースのニーズとその構築ーーJCIRP DB作成の試み

    堺完, 木村 拓也, 西郡大, 山田礼子

    日本初年次教育学会第6回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢工業大学   国名:日本国  

  • 入試広報で考えなければならないこと--入試広報業務の経験から 招待

    木村拓也

    東洋英和女学院大学講演会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東洋英和女学院大学   国名:日本国  

  • eポートフォリオのテキストマイニングと電子書籍利活用データを用いた講義理解度の可視化 ーー九州大学基幹教育Moodle/Mahara/Booklooperにおけるデータ分析事例

    木村 拓也, 島田 敬士, 山田 政寛, 大久保 文哉, 殷 成久, 緒方 広明

    日本初年次教育学会第8回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明星大学   国名:日本国  

  • 1. 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定 : 第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)

    木村 拓也

    日本教育社会学会大会発表要旨集録  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 入学前の学習を促す科学実験講義ーー長崎大学入学前教育の試み(2)

    池田光壱・木村拓也・竹内一真・田山淳・井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学  

  • 混合研究法を用いた入学前教育におけるブレンディッド・ラーニングの効果ーー大学入学から大卒後のキャリアへの意識転換を目指して

    竹内一真・井ノ上憲司・木村拓也・池田光壱・田山淳

    日本教育工学会第27回全国大会  2011年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:首都大学東京  

  • 総合的かつ多面的な評価に基づく大学入学者選抜の淵源ーー戦後大学入学者選抜で用いられた測定評価技術の社会学的考察 招待

    木村 拓也

    第76回教育社会学交流セミナー  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 入学前段階における卒後への意識転換を目指したキャリア教育の効果

    竹内一真, 木村拓也, 井ノ上憲司, 池田光壱, 田山淳

    日本キャリア教育学会第33回研究大会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 入学前段階における卒後への意識転換を目指したキャリア教育の効果

    竹内一真・木村拓也・井ノ上憲司・池田光壱・田山淳

    日本キャリア教育学会第33回研究大会  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本体育大学  

  • 総合的かつ多面的な評価に基づく大学入学者選抜の淵源ーー戦後大学入学者選抜で用いられた測定評価技術の社会学的考察 招待

    木村拓也

    第76回教育社会学交流セミナー  2011年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

  • 将来をみすえて勉強するーー大学教員からのメッセージ 招待

    木村 拓也

    東北大学高等教育開発推進センター アウトリーチプログラム  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ

    木村拓也, 池田光壱

    平成24年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第7回)  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ

    木村拓也・池田光壱

    平成24年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第7回)  2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター  

  • 解答形式とパフォーマンスに関する実証研究(1)

    安野史子・浪川幸彦・森田康夫・三宅正武・西辻正福・倉元直樹・林篤裕・木村拓也・宮埜壽夫・椎名久美子・荒井克弘・村上隆

    平成24年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第7回)  2012年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター  

  • どんな学生に入学前教育は効果があったのか?ーー長崎大学入学前教育の試み(1)

    木村拓也, 池田光壱, 竹内一真, 田山淳, 井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 米国学生調査におけるサマリーレポートの実態ーーNSSEホームページ調査をもとに

    堺完・山田礼子・木村拓也・西郡大

    日本初年次教育学会第5回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:文京学院大学  

  • 大学と情報ーー入試・入学の現場から 招待

    木村拓也

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部 創立10周年記念シンポジウム  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:トラストシティカンファレンス仙台  

  • 入試広報で考えなければならないこと--入試広報業務の経験から 招待

    木村拓也

    東洋英和女学院大学講演会  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋英和女学院大学  

  • 高校生におけるAO入試イメージの経年変化--テキストマイニングによる検討

    木村拓也

    日本教育社会学会 第64回大会  2012年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学  

  • ジェイサープ学生調査データベースの活用方法 招待

    木村 拓也

    日本私立大学協会・附属私学高等教育研究所 第60回公開研究会「学生調査とIR」  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ホテルメトロポリタンエドモント(東京)   国名:日本国  

  • 大学で必要なキャリアレディネスーー高大接続の視点から 招待

    木村 拓也

    キャリア教育研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:キャリア教育研究会(マリンメッセ福岡)   国名:日本国  

  • アドミッションセンターの系譜と現実--歴史的経緯と(個人的な)業務実態 招待

    木村 拓也

    アドミッションフォーラム2014  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 個別大学から見た大学入試センター試験の頑健性ーー合否入れ替り率を用いた検討

    木村 拓也, 林 篤裕

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会第10回大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京電機大学   国名:日本国  

  • テキストマイニングを用いた大学生の成長の可視化ーー九州大学21世紀プログラムの事例

    木村 拓也, 田尾 周一郎

    大学教育学会第37回大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて

    山田 礼子, 木村 拓也

    日本高等教育学会第20回大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定--第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」

    木村 拓也

    日本教育社会学会 第63回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『総合的かつ多面的な評価』の科学的根拠を問い直す 招待

    木村拓也

    ちから研第5回研究会  2009年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学教育学部  

  • 全国規模テストとしての大学入学者選抜の系譜——進学適性検査から共通1次実施前まで 招待

    木村拓也

    国立教育政策研究所公開研究会「戦後日本における全国規模テスト」  2009年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立教育政策研究所  

  • 大学生調査から『学士力を測る』

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • 大学入試は高大連携活動をどこまで評価すべきか? 招待

    木村拓也

    第10回東北大学高等教育フォーラム[新時代の大学教育を考える(6)]「高大連携活動:学習意欲の喚起と大学への橋渡し——大学体験型イベントの教育効果と大学入試」  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学  

  • 新入生調査を対象にした入試広報活動に関する調査

    吉村宰・木村拓也

    平成21年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第4回)  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学術総合センター一橋記念講堂  

  • JFS2008から見た新入生の学習行動・価値観

    山田礼子・吉田文・森利枝・杉谷祐美子・安野舞子・木村拓也

    日本高等教育学会第12回大会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学  

  • 新入生のキャリア意識と学習行動——JFS2008の分析を通じて

    江原昭博・木村拓也・沖清豪

    日本高等教育学会第12回大会  2009年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学  

  • Learning Outcome of College Students in Japan——Follow-up Study of College Students through Latent Class Analysis through JCSS 国際会議

    Kimura, T., & R. Yamada.

    Association for Institutional Research 2009  2009年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Atlanta   国名:アメリカ合衆国  

  • アドミッションセンターが提供する大問分析結果について 招待

    木村拓也

    長崎大学アドミッションセンターFD  2009年7月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学アドミッションセンター  

  • JCIRPに見る大学生の諸相 : プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告)

    山田 礼子, 木村 拓也, 古田 和久, 吉田 文, 杉谷 祐美子

    日本教育社会学会大会発表要旨集録  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • テストの専門家の実態とその不在 招待

    木村拓也

    日本テスト学会第7回大会シンポジウム『テスト研究者がなすべき社会的役割』  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

  • 大学入学者選抜における書類選考改善の試み

    吉村宰・木村拓也

    日本テスト学会第7回大会  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

  • JCIRPから見た大学生の諸相--プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題

    山田礼子・木村拓也・古田和久・吉田文・杉谷祐美子

    日本教育社会学会第60回大会  2009年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • 教育哲学の有用性に関する調査研究(2)——学生が「役立ち」を感じる要因とは何か

    下司晶・木村拓也

    日本教育哲学会第52回大会  2009年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

  • AO入試の面接データの分析結果に基づく面接評価方法の考察 招待

    木村拓也

    長崎大学工学部材料工学科FD  2009年10月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学工学部材料工学科  

  • 面接データ解析を行うための面接官の配置について

    木村拓也

    平成21年度第1回アドミッション・センター若手の会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 大規模大学入学者選抜における作題形式の歴史的変遷——鮫島史子先生へのインタビューを通して

    木村拓也・ 倉元直樹

    平成21年度第1回アドミッション・センター若手の会  2009年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 水産学部AO入試実施状況報告 招待

    木村拓也

    長崎大学水産学部入試委員会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学水産学部  

  • 広報戦略の一貫としての推薦・AO入試の設計 招待

    木村拓也

    地球科学研究会高等教育情報センター高等教育活性化シリーズ162 『新・学生募集確保策の発想・工夫と展開』  2010年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学駿河台記念館会議室  

  • 継続学生調査の安定性と可変性ーー学生像の多様化と共通性は何か

    山田礼子・杉谷祐美子・江原昭博・沖清豪・森利枝・木村拓也・安野舞子

    日本高等教育学会第13回大会  2010年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西国際大学  

  • 国公立大学AO入試における志望理由書の傾向把握——多重対応分析を用いた検討

    木村拓也

    平成22年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第5回)  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場  

  • 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴

    吉村宰・木村拓也

    平成22年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第5回)  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場  

  • 面接データ解析を行うための面接官の配置について

    木村拓也

    平成22年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第5回)  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場  

  • 入学試験のあり方について 招待

    木村拓也

    長崎大学教育学部FD  2010年6月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学教育学部  

  • 日本における『テストの専門家』を巡る人材養成状況の量的把握

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2010年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • 大学生版職行動質問票の開発--項目反応理論を用いた尺度の精査及び信頼性・妥当性の検証

    田山淳・山崎浩則・林田雅希・玉井慎美・木村拓也・中垣内真樹・富家直明・濱口豊太・中谷直樹・山本玲子・福士審・調漸

    全国大学保健管理研究集会  2010年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場  

  • 二次試験問題の質を測るーー作題に関する合格者アンケートの結果から

    木村拓也

    平成22年度第2回大学入試研究会  2010年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター研究開発部  

  • 長崎大学における入試広報とアドミッションセンター

    木村 拓也

    筑波大学アドミッションセンター研究会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 長崎大学における入試広報とアドミッションセンター 招待

    木村拓也

    筑波大学アドミッションセンター研究会  2011年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学アドミッションセンター  

  • 高校生の段階における自然科学への強い興味付けが学習意欲の喚起にどのように影響するのか--水産科学を題材にした実験の実践例

    池田光壱・木村拓也・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘

    平成23年度日本水産学会春季大会  2011年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学  

  • 短期大学におけるエンゲイジメント--短大生の充実感と効能感の規定要因の探索

    堺完, 木村拓也, 西郡大, 山田礼子

    日本高等教育学会第14回大会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 個別学力検査問題の質を測るーー作題に関する合格者アンケートによる試み

    木村拓也

    平成23年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第6回)  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • 長崎大学入学前教育の枠組みと効果測定--学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組み

    木村拓也・池田光壱・西原俊明・大橋絵理・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘

    平成23年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第6回)  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い--スイッチバック方式教材の提案と実践

    池田光壱・木村拓也・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘

    平成23年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第6回)  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • 短期大学におけるエンゲイジメント--短大生の充実感と効能感の規定要因の探索

    堺完・木村拓也・西郡大・山田礼子

    日本高等教育学会第14回大会  2011年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学  

  • 入学前段階におけるキャリア教育の実施とその効果ーー長崎大学入学前教育の試み(3)

    竹内一真, 木村拓也, 池田光壱, 田山淳, 井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 入学前の学習を促す科学実験講義ーー長崎大学入学前教育の試み(2)

    池田光壱, 木村拓也, 竹内一真, 田山淳, 井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 入学前の学習を促す科学実験講義ーー長崎大学入学前教育の試み(2)

    池田光壱, 木村拓也, 竹内一真, 田山淳, 井ノ上憲司

    大学入試研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • どんな学生に入学前教育は効果があったのか?ーー長崎大学入学前教育の試み(1)

    木村拓也, 池田光壱, 竹内一真, 田山淳, 井ノ上憲司

    大学入試研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • どんな学生に入学前教育は効果があったのか?ーー長崎大学入学前教育の試み(1)

    木村拓也・池田光壱・竹内一真・田山淳・井ノ上憲司

    大学入試研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 入学前の学習を促す科学実験講義ーー長崎大学入学前教育の試み(2)

    池田光壱・木村拓也・竹内一真・田山淳・井ノ上憲司

    大学入試研究会  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • どんな学生に入学前教育は効果があったのか?ーー長崎大学入学前教育の試み(1)

    木村拓也・池田光壱・竹内一真・田山淳・井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学  

  • 入学前段階におけるキャリア教育の実施とその効果ーー長崎大学入学前教育の試み(3)

    竹内一真・木村拓也・池田光壱・田山淳・井ノ上憲司

    日本初年次教育学会第4回大会  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学  

  • 混合研究法を用いた入学前教育におけるブレンディッド・ラーニングの効果ーー大学入学から大卒後のキャリアへの意識転換を目指して

    竹内一真, 井ノ上憲司, 木村拓也, 池田光壱, 田山淳

    日本教育工学会第27回全国大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 高大接続情報を踏まえた大学教育効果の測定——潜在クラス分析を用いた追跡 調査モデルの探索的研究 招待

    木村拓也

    2008年度 高等教育学会研究交流集会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学大学教育センター  

  • Border Crossingの<美的>次元 ——ヘンリー・ジルーの批判的教育学思想におけるフェミニズム理論援用過程の検討を通して

    木村拓也

    第46回日本デューイ学会研究大会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明星大学  

  • ポピュラー・カルチャーを巡る教育言説の思想史的考察 ——メディア・スタディーズの源流と教育論

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • 大学入学者選抜における調査利用の問題——科学社会史的アプローチから

    木村拓也

    人文社会科学振興のためのプロジェクト公開研究会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学  

  • 2001年以降の全米学力調査(NAEP)の動向

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2005年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • わが国には何故「学力データが存在しない」のか?(入試と学力試験のデータ分析とその環境整備)

    倉元 直樹, 佐藤 洋之, 木村 拓也

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 大学入学者選抜における調査書利用の問題

    倉元直樹・木村拓也

    第3回日本テスト学会  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学  

  • わが国には何故「学力データが存在しない」のか?

    倉元直樹・佐藤洋之・木村拓也

    第33回行動計量学会特別セッション  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長岡科学技術大学  

  • 〈文化伝達〉としての教育論・再考——レイモンド・ウィリアムズの文化論と教育論

    木村拓也

    第48回教育哲学会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:香川大学  

  • デュー イと教育統計

    木村拓也

    第49回日本デューイ学会研究大会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

  • 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷 ——『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • アドミッション・ポリシーの策定と大学入学者選抜における合理性の担保の問題——戦後大学入学者選抜制度史から見た入学者選抜研究のパースペクティブ

    木村拓也

    平成17年度アドミッション・センター若手の会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学  

  • 何故、日本の学力調査には科学的測定論が根付かなかったのか?——戦後日本で実施された全国学力調査の変遷と『テストの専門家』養成能力の実態』

    木村拓也

    日本テスト学会 第4回大会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学  

  • 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷——『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に 招待

    木村拓也

    International Society for Education(国際教育学会)、第1回総会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学  

  • 2.「総合的かつ多面的な評価」に基づく大学入学者選抜の淵源 : 選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)

    木村 拓也

    日本教育社会学会大会発表要旨集録  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 何故、大学入学者選抜に『総合的かつ多面的な評価』が導入されたのか?——大学入学者選抜研究で用いられた教育測定技術の技術社会史的考察

    木村拓也

    平成18年度アドミッション・センター若手の会  2007年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学  

  • 何故、大学入学者選抜に『総合的かつ多面的な評価』が導入されたのか?——大学入学者選抜研究で用いられた教育測定技術の技術社会史的考察

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琉球大学  

  • テスト技術と政策立案のレリバンスに関する試論

    木村拓也

    異文化間交流研究会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新宿  

  • AO入試の捉え方に影響を与える要因とは何か?——学部新入生アンケート調査の対数線形モデルを用いた分析

    木村拓也

    日本高等教育学会第10回大会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

  • 大学入学者選抜の制度策定に必要なDataとは何なのか?——46答申に見るEvidence-Basedの 「功」と「罪」

    木村拓也

    日本テスト学会第5回大会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:聖路加看護大学  

  • 「合計得点」を巡るポリティクス : 戦後日本人は「合計得点」にどんな意味を込めてきたのか?(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告)

    木村 拓也

    日本教育社会学会大会発表要旨集録  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『合計得点』を巡るポリティクス——戦後日本人は『合計得点』にどんな意味 を込めてきたのか?

    木村拓也

    日本教育社会学会第59回大会  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学  

  • 戦後大学入学者選抜研究における『予測的妥当性』の日本的清算——共通第1 次試験導入の経緯を中心に 招待

    木村拓也

    日本学術振興会人文社会科学振興のためのプロジェクト「日本の教育システム」平成19年度国内セミナー『米国流測定文化の日本的受容の問題——日本の教育文化・テスト文化に応じた教育政策の立案に向けて』  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学  

  • センター試験原則五教科七科目受験の「根拠」とは何か?——「合計得点」を 巡る技術社会史研究

    木村拓也

    平成19年度第1回アドミッション・センター若手の会  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 円滑な高大連結のためのアドミッションポリシーの『質』の向上——大学側は 高校での活動を如何に評価すべきか?

    木村拓也

    平成19年度第2回アドミッション・センター若手の会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 学力の測り間違い——教育測定・評価サブグループ・活動最終報告

    木村拓也

    日本学術振興会人文社会科学振興のためのプロジェクト「日本の教育システム」最終成果報告会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学大学院教育学研究科  

  • 入学者選抜制度の概要と着目すべき歴史的経緯 招待

    木村拓也

    2008(平成20)年度アドミッションセンター兼務教員研修会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学アドミッションセンター  

  • 長崎大学における入学者選抜の基礎 招待

    吉村宰・木村拓也

    第2回長崎大学アドミッションセンターFD  2008年5月 

     詳細を見る

    開催地:長崎大学本部棟  

  • アドミッションセンターの系譜学——何故、そしてどのような大学入試「研究」が求められたのか?

    木村拓也

    日本テスト学会第6回大会  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:成蹊大学  

  • テストスタンダードを満たす大学入学者選抜を目指して——N大学に おける事例

    木村拓也

    日本テスト学会第6回大会  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:成蹊大学  

  • AO入試の軌跡と現状--データからみる10年の変化とその実態

    木村拓也

    平成20年度第1回アドミッション・センター若手の会  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 新入生調査、並びに高校訪問、アドミッションポリシーについての調査結果速報

    吉村宰・木村拓也

    平成20年度第1回アドミッション・センター若手の会  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学入試センター  

  • 3.「大学教育への影響」を測定するということ : 高大接続情報と大学生調査データを「接合」する試み(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校)

    木村 拓也

    日本教育社会学会大会発表要旨集録  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『大学教育への影響』を測定するということ——高大接続情報と大学生調査 データを『接合』する試み 招待

    木村拓也

    日本教育社会学会第59回大会、課題研究「入学者選抜の変容と大学・高校」  2008年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上越教育大学  

  • 戦後大学入試の構想——戦後日本に見る大学入試の原理 招待

    木村拓也

    学習評価研究所FORUM2008「学力」大学入試再考:高大接続論に欠けているもの  2008年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学駿河台記念館  

  • 『学士力』の測定とその構造--JCSS2007の調査結果から見た分析

    木村拓也・ 西郡大・山田礼子

    初年次教育学会第1回大会  2008年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:玉川大学  

▼全件表示

MISC

  • 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業 に関わるデータ分析 2023 年度 調査報告書

    木村拓也

    福岡県教育庁   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業 に関わるデータ分析 2023 年度 調査報告書

    木村拓也

    2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡県教育庁  

    researchmap

  • 評価 査読

    木村拓也

    日本教育哲学会編『教育哲学事典』、丸善出版   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業 に関わるデータ分析 2022 年度 調査報告書

    木村拓也

    福岡県教育庁   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 高大連携の効果測定--国内外での高校生の研究体験(リサーチトライアル)を事例として

    木村拓也

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:令和3年度九州大学QRプログラム つばさプロジェクト採択課題(整理番号01261)アジアとの高大連携の効果測定と高大接続の制度設計に関する文理融合・分野横断研究研究成果報告書2  

    researchmap

  • 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業 に関わるデータ分析 2022 年度 調査報告書

    木村拓也

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡県教育庁  

    researchmap

  • 九州大学アドミッションオフィサー養成プログラム 実施報告書 2020(令和2)年度-2022(令和4)年度 講義録・資料編

    木村拓也

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究

    木村拓也

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大学入試センター研究開発部  

    researchmap

  • 高大連携の効果測定--国内外での高校生の研究体験(リサーチトライアル)を事例として

    木村拓也

    令和3年度九州大学QRプログラム つばさプロジェクト採択課題(整理番号01261)アジアとの高大連携の効果測定と高大接続の制度設計に関する文理融合・分野横断研究研究成果報告書2   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学アドミッションオフィサー養成プログラム 実施報告書 2020(令和2)年度-2022(令和4)年度 講義録・資料編

    木村拓也

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究

    木村拓也

    大学入試センター研究開発部   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 評価 査読

    木村拓也

    2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育哲学会編『教育哲学事典』、丸善出版  

    researchmap

  • アジアからの高大接続--国際アドミッションにおける日本式教育と予備教育

    @河野俊行、@竹熊尚夫、@木村拓也、@中世古貴彦、@ジャンチブ・ガルバドラッハ、@魯林、@古賀賢、@テムラック・チャオ、@ダオ・スアン・ホック、@ジャミラ・モハマド、@大野好弘、@松村晶、@土井克実、@李暁燕、@儲梅芬、@渡邊公一郎

    令和3年度九州大学QRプログラム つばさプロジェクト採択課題(整理番号01261)アジアとの高大連携の効果測定と高大接続の 制度設計に関する文理融合・分野横断研究研究成果報告書1   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学アドミッションオフィサー養成講座 資料編改訂増補編 2016-2019 査読

    木村拓也

    2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • コンピューターを用いたテストは入試をどう変えてしまうのか? 査読

    木村拓也

    教育開発研究所編『月刊 教職研修』、教育開発研究所、2021年2月、pp.108-109.   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 九州大学アドミッションオフィサー養成講座 講義録編 2016-2019 査読

    木村拓也

    2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 選抜と配分

    木村拓也

    日本教育社会学会編『教育社会学事典』丸善出版   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのかの社会学

    #松浦悟志・#市丸綾由莉・#山口由莉・#立山皓基・#長岡大雅・#陣内未来・@立脇洋介・木村拓也・@立脇洋介

    2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 誰が陰キャ・陽キャと名付けられるのかの社会学

    松浦悟志・市丸綾由莉・山口由莉・立山皓基・長岡大雅・陣内未来・立脇洋介・木村拓也・立脇洋介

    2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(前編)

    木村拓也

    河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大学入試の未来像--年内入試はどこまで進み. 学力選抜はどうなるのか? 査読

    木村拓也

    2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:教育開発研究所編「月刊 高校教育」  

    researchmap

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(後編)

    木村拓也

    2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ  

    researchmap

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(前編)

    木村拓也

    2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ  

    researchmap

  • 大学入試の未来像--年内入試はどこまで進み. 学力選抜はどうなるのか? 査読

    木村拓也

    教育開発研究所編「月刊 高校教育」   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(後編)

    木村拓也

    河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 友達作りの社会学

    #山凌汰・#出水理子・#岩山俊和・#大石百華・#甲斐美結音・#河野航大・#川原悠雅・#城賀本葵凜・#諸武颯・木村拓也・@立脇洋介

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 友達作りの社会学

    山凌汰・出水理子・岩山俊和・大石百華・甲斐美結音・河野航大・川原悠雅・城賀本葵凜・諸武颯・木村拓也・立脇洋介

    2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Book Review 山田礼子、木村拓也編著『学習成果の可視化と内部質保証』

    木村拓也

    IDE大学協会編『IDE-現代の高等教育』、No.641、pp.70-71.   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Book Review 山田礼子、木村拓也編著『学習成果の可視化と内部質保証』

    木村拓也

    2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:IDE大学協会編『IDE-現代の高等教育』、No.641、pp.70-71.  

    researchmap

  • 共通試験の資格試験化・資格試験的利用とは--DNC研究会(令和3年6月29日)の記録

    山地弘起・林篤裕・木村拓也・石崎規生・石原賢一・大津起夫

    『大学入試センター研究開発部 リサーチノート』RN-21-09、pp.1-84.   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 共通試験の資格試験化・資格試験的利用とは--DNC研究会(令和3年6月29日)の記録 招待

    山地弘起・林篤裕・木村拓也・石崎規生・石原賢一・大津起夫

    『大学入試センター研究開発部 リサーチノート』   1 - 84   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:『大学入試センター研究開発部 リサーチノート』RN-21-09、pp.1-84.  

    researchmap

  • 『地元を出る/帰るの社会学』

    陣内未来・和田千夏・徳永真直・高倉唯・木村拓也

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:調査報告書、pp.1-68.  

    researchmap

  • 『地元を出る/帰るの社会学』

    #陣内未来・#和田千夏・#徳永真直・#高倉唯・木村拓也

    調査報告書、pp.1-68.   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大学教職員の働き方改革のパラドクス--IDE大学協会九州支部セミナーを通した考察

    木村拓也

    IDE-現代の高等教育、No.628、IDE大学協会、2021年2月、pp.45-48.   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評 朴澤泰男著『高等教育機会の地域格差--地方における高校生の大学進学行動』

    木村拓也

    日本教育学会編『教育学研究』84巻2号   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 大学生の環境意識と環境行動

    萱原隆文・辻野達也・松本望友紀・中木原真紀・木村拓也

    2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 書評 江口潔著『教育測定の社会史--田中寛一を中心に』

    木村拓也

    教育思想史学会編『近代教育フォーラム』20号、pp.229-234.   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 趣旨説明

    木村 拓也

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

Works(作品等)

  • Japanese Cooperative Institutional Research Program Data Base (JCIRP DB)

    木村拓也、西郡大、井ノ上憲司、山田礼子

    2013年5月

     詳細を見る

    JCIRPのデータベースであり、JCSS2005以降の大学生調査が全て格納されている。

  • Japanese Cooperative Institutional Research Program Data Base (JCIRP DB)

    木村拓也, 西郡大, 井ノ上憲司, 山田礼子

    2013年5月

     詳細を見る

    JCIRPのデータベースであり、JCSS2005以降の大学生調査が全て格納されている。

    researchmap

  • 心理尺度を用いた公文式学習の大学生に及ぼす心理的な効果の測定

    木村 拓也

    2012年2月

     詳細を見る

    その他

  • 心理尺度を用いた公文式学習の大学生に及ぼす心理的な効果の測定

    木村 拓也

    2012年2月

     詳細を見る

  • 大分県教員採用試験での評価方法に関する技術相談

    木村拓也

    2010年11月

     詳細を見る

    その他

  • 大分県教員採用試験での評価方法に関する技術相談

    木村拓也

    2010年11月

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本教育学会

  • 大学アドミッション専門職協会

      詳細を見る

  • 同志社教育文化学会

      詳細を見る

  • 九州教育社会学会

      詳細を見る

  • International Society for Education(国際教育学会)

      詳細を見る

  • IDE大学協会

      詳細を見る

  • EAIR The European Higher Education Society

      詳細を見る

  • Association of Institutional Research

      詳細を見る

  • 行動計量学会

      詳細を見る

  • 社会調査協会

      詳細を見る

  • 日本高等教育学会

      詳細を見る

  • 日本言語テスト学会

      詳細を見る

  • 日本行動計量学会

      詳細を見る

  • 日本教育社会学会

      詳細を見る

  • 日本教育学会

      詳細を見る

  • 日本教育制度学会

      詳細を見る

  • 日本デューイ学会

      詳細を見る

  • 日本テスト学会

      詳細を見る

  • EAIR The European Higher Education Society

  • Association for Institutional Research

  • International Society for Education(国際教育学会)

  • 大学アドミッション専門職協会

  • IDE大学協会

  • 同志社哲学会

  • 同志社教育文化学会

  • デューイ学会

  • 社会調査協会

  • 教育制度学会

  • 言語テスト学会

  • テスト学会

  • 高等教育学会

  • 行動計量学会

  • 教育社会学会

▼全件表示

委員歴

  • 大学アドミッション専門職協会   理事長   国内

    2026年4月 - 2026年3月   

  • 九州大学   九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、社会クラスター、クラスター長  

    2024年4月 - 2029年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 大学アドミッション専門職協会   理事長  

    2024年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

  • 教育制度学会   理事   国内

    2023年9月 - 2026年8月   

  • 教育制度学会   理事  

    2023年9月 - 2026年8月   

      詳細を見る

  • 教育制度学会   理事   国内

    2023年9月 - 2026年8月   

  • 教育社会学会   代議員   国内

    2023年9月 - 2025年8月   

  • 教育社会学会   代議員  

    2023年9月 - 2025年8月   

      詳細を見る

  • International Society for Education(国際教育学会)   副会長   国際

    2023年8月 - 2028年7月   

  • International Society for Education(国際教育学会)   副会長   国際

    2023年8月 - 2028年7月   

  • 高等教育学会   理事   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 高等教育学会   理事  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 高等教育学会   理事   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 九州大学   九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、文化変動クラスター、接続・モビリティ・教育モジュール モジュール長  

    2022年4月 - 2029年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   教育改革推進本部 企画・評価部門 委員  

    2022年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門 教育計画論研究ユニット ユニット長  

    2022年4月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)実施委員会 委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   人間環境学府教育システム専攻 専攻長  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 大学アドミッション専門職協会   理事長   国内

    2020年12月 - 2024年3月   

  • 一般社団法人 大学アドミッション専門職協会   理事長  

    2020年12月 - 2023年11月   

      詳細を見る

  • 九州教育学会   理事   国内

    2019年12月 - 2023年11月   

  • 九州教育学会   常任理事   国内

    2019年12月 - 2023年11月   

  • 高等教育学会   編集委員会 委員   国内

    2019年10月 - 2023年11月   

  • 大学教育学会   代議員   国内

    2019年6月 - 2023年5月   

  • 大学教育学会   代議員  

    2019年6月 - 2023年5月   

      詳細を見る

  • 九州教育学会   事務局長   国内

    2018年3月 - 2020年3月   

  • 教育社会学会   編集委員会 委員   国内

    2017年11月 - 2021年11月   

  • 九州大学   大学評価専門委員会 委員  

    2017年10月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   教職課程専門委員会 委員  

    2017年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   次世代型大学教育開発拠点運営 委員会委員  

    2016年10月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州教育学会   編集委員会委員   国内

    2016年10月 - 2017年9月   

  • 教育社会学会   理事   国内

    2015年9月 - 2021年8月   

  • International Society for Education(国際教育学会)   副編集委員長   国際

    2014年8月 - 現在   

  • 大学教育学会   第37回大会実行委員   国内

    2014年8月 - 2015年6月   

  • International Society for Education(国際教育学会)   副編集委員長  

    2014年8月   

      詳細を見る

  • 日本テスト学会   運営委員   国内

    2014年6月 - 2017年12月   

  • 日本テスト学会   池田・柳井基金 審査委員   国内

    2014年6月 - 2017年12月   

  • IDE大学協会   九州地区監事   国内

    2014年5月 - 現在   

  • IDE大学協会   九州地区監事  

    2014年5月   

      詳細を見る

  • 日本テスト学会   運営委員   国内

    2014年2月 - 2017年12月   

  • 日本テスト学会   広報委員   国内

    2014年2月 - 2017年12月   

  • 九州地区大学一般教育研究協議会   第63回大会準備委員   国内

    2013年9月 - 2014年9月   

  • テスト学会   第11回大会実行委員会 大会事務局長   国内

    2012年11月 - 2013年8月   

  • 教育工学会   第28回大会 大会実行委員会 委員   国内

    2012年3月 - 2012年9月   

  • 佐賀大学アドミッションセンター   外部評価委員  

    2010年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 高等教育学会   課題研究担当幹事   国内

    2009年10月 - 2011年5月   

  • 日本高等教育学会   第12回大会準備委員会委員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本高等教育学会

    researchmap

  • 行動計量学会   第12回春の合宿セミナー 実行委員   国内

    2008年9月 - 2009年3月   

  • 高等教育学会   第12回大会準備委員会 委員   国内

    2008年6月 - 2009年5月   

  • 日本行動計量学会   第12回春のセミナー実行委員  

    2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本行動計量学会

    researchmap

  • International Society for Education(国際教育学会)   事務局長代理   国際

    2007年8月 - 現在   

  • International Society for Education(国際教育学会)   事務局長代理  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    International Society for Education(国際教育学会)

    researchmap

  • International Society for Education(国際教育学会)   学会誌編集委員   国際

    2006年12月 - 現在   

  • テスト学会   第4回大会実行委員会事務局員   国内

    2006年5月 - 2006年8月   

  • 日本テスト学会   第4回大会 大会実行委員会事務局員  

    2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本テスト学会

    researchmap

  • International Society for Education(国際教育学会)   学会誌編集委員  

    2006年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    International Society for Education(国際教育学会)

    researchmap

  • 教育思想史学会   会計幹事   国内

    2002年2月 - 2004年9月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 大会実行委員長

    日本高等教育学会第28回大会  ( 九州大学 ) 2024年6月 - 2025年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 日本高等教育学会第28回大会

    ( 九州大学 Japan ) 2024年6月 - 2025年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    日本高等教育学会 第27回大会「学修成果」  ( 鎌倉女子大学 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本高等教育学会 第27回大会「学修成果」

    ( 鎌倉女子大学 Japan ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:10

  • 日本デューイ学会紀要

    2023年11月 - 2025年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本デューイ学会紀要

    役割:審査・評価

    2023年11月 - 2025年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 大会実行副委員長

    日本テスト学会第21回大会  ( オンライン ) 2022年12月 - 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 日本テスト学会第21回大会

    ( オンライン Japan ) 2022年12月 - 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 理事

    IDE大学協会九州支部  2022年5月 - 2024年4月

     詳細を見る

  • 福岡県教育委員会 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力育成推進事業連絡協議会 委員

    福岡県教育委員会  2022年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:22

  • 大会実行委員長

    日本テスト学会第20回大会  ( オンライン ) 2021年12月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 日本テスト学会第20回大会

    ( オンライン Japan ) 2021年12月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 九州教育学会研究紀要

    2021年10月 - 2023年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 九州教育学会研究紀要

    役割:審査・評価

    2021年10月 - 2023年9月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 座長(Chairmanship)

    大学教育学会第43回大会「大学運営」 部会  ( 関西大学 ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:23

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:20

  • 高等教育研究

    2019年11月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 大会事務局長

    大学教育学会第42回大会  ( 九州大学 ) 2019年6月 - 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:18

  • 司会

    日本教育学会 第77回大会 「テーマ別分科会(「教育学の問い直し」)部会 司会  ( 宮城教育大学 ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:15

  • 教育社会学研究

    2017年11月 - 2020年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 平成28年度「大学教育再生加速プログラム(AP)「テーマⅢ 入試改革・高大接続」審査員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2016年5月 - 2016年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    日本大学教育学会 第37回大会「学習成果の測定と活用」部会  ( 長崎大学 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    国際教育学会 第9回大会 公開シンポジウム 第1部「効果的な学習」  ( 京都大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    国際教育学会第9回大会  ( 京都大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Quality Edcation, International Society for Education(国際教育学会) 国際学術貢献

    2014年8月 - 2030年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Quality Edcation, International Society for Education(国際教育学会) 国際学術貢献

    2014年8月 - 2030年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 大会実行委員

    大学教育学会第37回大会  ( 長崎大学 ) 2014年6月 - 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:700

  • 平成26年度「大学教育再生加速プログラム(AP)「テーマⅢ 入試改革」審査員

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2014年5月 - 2014年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 準備委員

    第63回九州地区大学一般教育研究協議会  ( 九州大学 ) 2013年10月 - 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    国際教育学会 第8回大会 公開シンポジウム 第1部「効果的な学習」  ( 京都大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    国際教育学会第8回大会  ( 京都大学 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 企画者、司会

    日本テスト学会 第11回大会企画セッション「テスト業務の現在」  ( 九州大学 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本高等教育学会 第16回大会「学部教育」部会  ( 広島大学 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本高等教育学会 第16回大会「学部教育」  ( Japan ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会実行委員、大会事務局長

    日本テスト学会 第11回大会  ( 九州大学 ) 2012年11月 - 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    全国大学入学者選抜連絡協議会 第6回大会「入学者特性/入学前教育」部会  ( 早稲田大学 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    全国大学入学者選抜連絡協議会第6回大会「入学者特性/入学前教育」部会  ( Japan ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    初年次教育学会第3回大会「高大接続」部会  ( Japan ) 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本初年次教育学会 第3回大会「高大接続」部会  ( 高千穂大学 ) 2010年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本高等教育学会 第12回大会「学士力」部会  ( 長崎大学 ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高等教育学会第12回大会「学士力」部会  ( 長崎大学 ) 2009年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    高等教育学会第11回大会「アクセス」部会  ( 東北大学 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    日本高等教育学会 第11回大会「アクセス」部会  ( 東北大学 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Quality Edcation, International Society for Education(国際教育学会) 国際学術貢献

    2006年12月 - 2030年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Quality Edcation, International Society for Education(国際教育学会) 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2006年12月 - 2030年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日米韓比較を通した大学アドミッション専門職研修のモディフィケーションと深化

    研究課題/領域番号:24KK0050  2024年9月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    木村 拓也, 田中 光晴, 姜 姫銀, 中世古 貴彦, 脇田 貴文, 花井 渉

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    日本では 2016年に大学アドミッション専門職研修が開始され,2020年に大学アドミッション専門職協会が設立されたが,歴史は浅い。本研究では,18歳人口の減少と大学の選抜性低下を受け,学校推薦型・総合型選抜などの年内入試が日本で増加する中,米国や韓国の実践と比較しながら,日本の既存研修を改訂,深化させ,近未来志向の大学アドミッション専門職研修2.0として新規に国際共同開発する。

    CiNii Research

  • 令和6年度「学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業に関わるデータ分析」

    2024年4月 - 2025年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 九州大学における国際交流の促進を目指 したアジア各国との教育交流の高度化

    2024年

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、2024年度 学際的研究教育活動支援プログラムに係る経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証

    2023年5月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2022年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証.詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H01005/

  • 医療とデザインを融合した創造的教育プログラムの開発と実証

    2023年5月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2023年度~2025年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, 医療とデザインを融合した創造的教育プログラムの開発と実証.詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K17621/

  • アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証

    研究課題/領域番号:23K25702  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    工藤 孔梨子, 上田 真太郎, 森山 智彦, 木村 拓也, 宮崎 誠, 久田 由紀子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    COVID-19は医療従事者の海外派遣・受入による臨床研修を困難とし、症例遠隔カンファレンスや手術室からのライブデモなどの国際間遠隔医療教育の必要性が浮き彫りとなった。しかしその普及は十分ではなく、その実現に欠かせない国際間遠隔医療教育を支える技術担当者の不足、あるいはスキルの差が障害となっていた。そこで本研究ではアジア太平洋研究教育ネットワーク医療ワーキンググループにおいて、国際間遠隔医療教育の技術研修における到達目標・評価指標を明らかにし、eラーニング研修プログラムを開発・実証する。アジアにおける遠隔医療教育を更に推進し、医療格差の縮小に貢献することが期待できる。

    CiNii Research

  • 令和5年度「学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業に関わるデータ分析」

    2023年4月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証

    研究課題/領域番号:23H01005  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 医療とデザインを融合した創造的教育プログラムの開発と実証

    研究課題/領域番号:23K17621  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    工藤 孔梨子, 秋田 直繁, 平井 康之, 上田 真太郎, 森山 智彦, 木村 拓也, 松隈 浩之, 清水 周次, 大賀 哲, 富松 俊太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    デザインは臨床現場に問題解決をもたらし医療の質を飛躍的に向上させるが、医療とデザインの人材が継続的に医療課題に取り組む体制は普及していない。教育機関において両学術分野は離れており、両分野を融合させた教育プログラムは限られその効果は不明である。そこで本研究では医療とデザインの大学院生・若手研究者・スタッフを対象とした臨床現場における課題解決型教育プログラムを開発、実証する。創造性、社会課題解決、デザインに関するスキルとモチベーションを向上させる教育手法を開発し、医療の質の向上に貢献すると期待される。

    CiNii Research

  • 不正行為防止対策に関する調査・分析

    2023年

    令和5年度 大学入学者選抜改革推進委託事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 九州大学における国際交流の促進を目指 したアジア各国との教育交流の高度化

    2023年

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、2023年度 学際的研究教育活動支援プログラムに係る経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究

    2022年5月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, 大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究.詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22H00978/

  • 大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:23K22249  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    木村 拓也, 荒井 克弘, 大塚 雄作, 林 洋一郎, 西郡 大, 立脇 洋介, 中世古 貴彦, 竹熊 尚夫, 花井 渉, 田中 光晴, 渡辺 雅幸, 牧 貴愛, 関口 洋平, 江幡 知佳, 姜 姫銀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は,大学入学者選抜統一試験が、高等教育の大衆化・国際化・情報化という大きな変化の中で、如何に制度としての公平性・公正性を担保しているのかについて学際共同研究を行うものである。資格試験制度と選抜試験制度とがモザイク状に混在するアジア各国の大学入試制度に着目し、時代の変化と共に制度設計が益々困難となりつつある、大学入学者選抜統一試験に焦点を当てる。本研究では、教育計画論の立場から大衆化に代表される変化の中での大学入学者選抜統一試験の課題を理論的に精査し、比較教育学の立場からその制度変容(改革経緯)と制度設計の具体を精査し、社会心理学の立場から受験生の納得感を公正知覚の観点で計量分析を行う。

    CiNii Research

  • 令和4年度「学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業に関わるデータ分析」

    2022年4月 - 2023年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 親子の会話が与える「思考力」「判断力」「表現力」育成への影響に関する調査

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:22H00978  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「大学アドミッション専門職の職能開発と専門職資格に関する日韓比較研究」(招聘者:韓国教育開発院 碩座研究委員 鄭廣姫)

    2022年 - 2023年

    日本学術振興会  令和4年度日本学術振興会外国人招へい研究者(長期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究

    2022年 - 2023年

    独立行政法人 大学入試センター理事長裁量経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 国内外で実施する高大連携事業の効果測定研究

    2022年

    令和4年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 九州大学における国際交流の促進を目指 したアジア各国との教育交流の高度化

    2022年

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、2022年度 学際的研究教育活動支援プログラムに係る経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 教育学領域と情報学の融合による教育データリテラシー習得モデル構築への挑戦

    2021年7月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的研究(開拓)

  • コロナ時代の高等教育頭脳循環の国際比較研究‐新たなモデル構築に向けて

    研究課題/領域番号:23K20716  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山田 礼子, 塚原 修一, 森 利枝, 堺 完, 姜 達雄, 山田 亜紀, 孫 世偉, 木村 拓也, STEVENSON W.R., 白川 優治, 杉谷 祐美子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、国際間での自由な移動を前提として構築してきたGCを獲得するための大学教育が、コロナ禍を経て、オンライン教育により可能かという「問い」を立て、コロナ禍以降、水際対策の厳しい台湾、比較的ゆるやかな米、中間的な日、韓、豪を国際比較する分析枠組を設定し、以下の3段階の研究計画で実施する。①コロナパンデミック以前・以後の日米韓台豪の高等教育のグローバル化政策と学生、教員へのインタビュー調査を実施し、実態を把握する。②パンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する日米韓台等の学生を対象ウェブ調査を実施・分析し、③研究成果から新たなグローバル・ラーニングモデルを提示する。

    CiNii Research

  • 教育学領域と情報学の融合による教育データリテラシー習得モデル構築への挑戦

    研究課題/領域番号:21K18134  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    山田 政寛, 合田 美子, 木村 拓也, 藤田 雄飛, Lu Min

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年, 教育機関において, 1人1台端末の普及など, 教育・学習支援システムに蓄積される教育データを授業や学習環境等の改善のために利用推進していくことが文部科学省資料等でも示されている. しかしながら、教育データを読み取り、解釈し、学習の質改善につなげるための能力を育成する必要があるであろう。本研究ではその能力を「教育データリテラシー」とし、教育・学習においてメインのステークホルダーである学習者に絞り, 教育・学習の改善に対して意思決定を行う能力・スキルを育成するためのモデルを構築する。

    CiNii Research

  • コロナ時代の高等教育頭脳循環の国際比較研究‐新たなモデル構築に向けて

    研究課題/領域番号:21H00881  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アジアとの高大連携の効果測定と高大接続の制度設計に関する文 理融合・分野横断研究

    2021年 - 2022年

    令和3年度 QRプログラム つばさプロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • COVID-19 禍における大学生の学習成果に与えるオンライン教育を通じた授業方法の効 果にかかわる実証的研究

    2021年

    令和 3 年度 広島大学高等教育研究開発センター 国際共同研究推進事業 「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」B. 共同研究(プロジェクト申請型)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 国内外で実施する高大連携事業の効果測定研究

    2021年

    令和3年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • Computer Based Testing時代のテスト項目情報の開示を巡る教育法学研究―著作権・フェアユースの観点から

    2020年10月 - 2021年9月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    2020年度~2021年度, 公益財団法人 村田学術振興財団 研究助成, 代表, Computer Based Testing時代のテスト項目情報の開示を巡る教育法学研究―著作権・フェアユースの観点から.

  • 日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究

    2020年5月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラム構築に関する国際比較研究.詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01644/

  • アジア遠隔医療教育の技術担当者研修プログラム評価のためのルーブリック開発と検証

    2020年5月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 分担, アジア遠隔医療教育の技術担当研修プログラム評価のためのルーブリック開発と検証.詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01644/

  • 日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラム構築に関する国際比較研究

    研究課題/領域番号:20H01644  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹熊 尚夫, 岩熊 美奈子, 中野 陽一, 木村 拓也, 日高 良和, 田上 哲, 伊藤 崇達, 牧 貴愛, 下田 旭美

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は日本の学校教育の特徴ある取組が海外の日本式学校でどのように受容されているのかを明らかにし、多文化な学校カリキュラムへの再編とそれを推進する組織及びプロセスを明らかにする。また、海外への輸出と往還により日本と海外の教育文化が融合した新時代の多文化カリキュラムへの改革の方向性を提示する。研究対象国は、中国、ベトナム、タイ、モンゴルの中等教育段階を中心にし、日本式学校教育を取り入れた多文化国際学校と海外の日本式高等工業専門学校、そしてその往還による取組と国内高専の教育改革を調査研究することで、今後のグローバルICT社会に求められるカリキュラム等の形成とその組織体制への改革展開を明らかにする。

    CiNii Research

  • アジア遠隔医療教育の技術担当研修プログラム評価のためのルーブリック開発と検証

    研究課題/領域番号:20K03148  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    工藤 孔梨子, 清水 周次, 森山 智彦, 上田 真太郎, 木村 拓也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    臨床現場で広く用いられるカンファレンスを、情報通信技術を用いて行う国際医療カンファレンスは医療格差の縮小に有用である。一方その実現に欠かせない技術担当者の不足、あるいはスキルの差が障害となっている。本研究では技術担当者に必要な知識・スキルとは何か、それを向上させる教育プログラムはどうあるべきなのか明らかにするため、アジア太平洋研究教育ネットワーク医療ワーキンググループにおける技術研修プログラムについて、到達目標および評価指針を開発し、新しい研修プログラムを構築、その妥当性を検証する。研究期間は3年とし、1年目で到達目標と評価指針を開発し、2、3年目にカリキュラムを修正し、運用評価する。

    CiNii Research

  • Computer Based Testing時代のテスト項目情報の開示を巡る教育法学研究―著作権・フェアユースの観点から

    2020年 - 2021年

    公益財団法人 村田学術振興財団 研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 「アジアの日本式教育 からの高大接続--国際アドミッションの新潮流」

    2020年

    令和2年度九州大学ウェビナー100(Webiner100)(国際シンポジウム開催支援)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 研究倫理を踏まえた社会調査教育の開発研究

    2020年

    令和2年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海外高大接続拠点を活用した教育学部海外プロモーション(高大連携と短期留学)の拡充

    2020年

    2020(令和2)年度スーパーグローバル大学創成支援(SHARE-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大学進学地域移動の計測手法の新開発とその適用--空間統計学と教育社会学の学際融合

    2019年5月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C) エフォート20%「大学進学地域移動の計測手法の新開発とその適用--空間統計学と教育社会学の学際融合」(科研DB)(研究代表者:九州大学人間環境学研究院准教授 木村拓也)である。詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K02564/

  • 第三段階教育における往還的コンピテンシー形成と学位・資格枠組みの研究

    研究課題/領域番号:19H00622  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉本 圭一, 深堀 聡子, 稲永 由紀, 杉本 和弘, 江藤 智佐子, 亀野 淳, 木村 拓也, 中村 知靖, 古田 克利, 伊藤 一統, 伊藤 友子, 小方 直幸, 新谷 康浩, 塚原 修一, 坂野 慎二, 福島 統, 藤墳 智一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は、大学・短大・専門学校等の第三段階教育を中心に、教育界と職業・産業界の対話による複眼的質保証システムの構築に向けて、インターンシップや資格実習など、学術と職業の場を往還する職業統合的学習(WIL)による、往還的コンピテンシー形成に注目する。
    ISCED5・6の複数専門分野で、①教育の方法:職業統合的学習の実態や評価尺度を探究、②教育の目的:学修成果と職業的コンピテンシーとのチューニング、卒業生調査によるその実態把握、③教育の統制:内部・外部のステークホルダーの教育参画・ガバナンスを検討する。
    ④学修成果に基づく質保証ツールとしての学位・資格枠組みと、その日本への適用可能性を探究する。

    CiNii Research

  • 大学進学地域移動の計測手法の新開発とその適用--空間統計学と教育社会学の学際融合

    研究課題/領域番号:19K02564  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    木村 拓也, 西郡 大, 立脇 洋介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究「大学進学地域移動の計測手法の新開発とその適用--空間統計学と教育社会学の学際融合」は、地域特化係数、ゼロ強調ポアソン回帰モデル、対数線形モデルなどの空間統計学の新手法を適用し、大学(入試)改革に伴い、大学進学時の地域移動が経年変化しているのかを分析・検討するものである。本研究の目的は、計数データ(カウントデータ)に基づいた大学進学地域移動のマクロ分析の新手法を空間統計学の手法を開発し適用することである。そうした研究によって、大学(入試)改革が、大学進学時の地域移動を縮小させる方向に機能するという「意図せざる結果」になっていないかを検証する。

    CiNii Research

  • 海外高大接続拠点を活用した教育学部海外プロモーション(高大連携と短期留学)の拡充

    2019年

    平成31年度スーパーグローバル大学創成支援(SHARE-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海外における越境型高大接続に関する研究

    2019年

    平成31年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海外フィールドワークin中国

    2019年

    平成31年度九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」(短期留学支援)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海外フィールドワークinタイ・ベトナム

    2019年

    平成31年度九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」(短期留学支援)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • AO・推薦入試合格者の学力、学習傾向に関する基礎研究

    2018年11月 - 2019年11月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 研究IRコミュニティの形成に向けてのURAと組織の動向に関する調査研究

    2018年4月 - 2019年3月

    統計数理研究所(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • アジア研究拠点の展開に資するアジア各国における留学生獲得拠点の形成

    2018年 - 2021年

    平成30年度 教育の質向上支援プログラム(NEEP)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 上海拠点を活用した教育学部海外プロモーション(高大連携と短期留学)の拡充

    2018年

    平成30年度スーパーグローバル大学創成支援(SHARE-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 海外における越境型高大接続に関する研究

    2018年

    平成30年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 高大接続に資する多面的評価のためのタブレット端末を用いたCBTの総合的研究

    2017年5月 - 2021年5月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究

    2017年5月 - 2018年5月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 研究IRコミュニティの形成に関する基礎研究

    2017年4月 - 2018年3月

    統計数理研究所(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 高大接続に資する多面的評価のためのタブレット端末を用いたCBTの総合的研究

    研究課題/領域番号:17H00822  2017年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    安野 史子, 中川 正樹, 伊藤 仁一, 西郡 大, 西村 圭一, 根上 生也, 木村 拓也, 林 篤裕, 中村 泰之, 島田 康行, 中村 直人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、タブレット端末を用いたCBAのためのデジタル問題項目開発、システム構築、調査実施から評価までの一連の作業を行い、特に、紙筆テストでは測定できないが、CBTでは測定可能な能力へと拡張することを目指す。問題項目は高等学校学習指導要領の枠組みで開発し、紙ベースのものをデジタル化したのではなく、動画やインタラクティブな動的オブジェクトなどを含む革新的な問題である。これらの作業の結果、得られた主な知見は以下の通りである。紙ベースの問題では評価できない数学や理科の能力を評価することを可能とし、CBAのためのデジタル問題を数学と理科とも同じ視点で四つに分類することが提案できた。

    CiNii Research

  • グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究

    研究課題/領域番号:17H01986  2017年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 上海拠点を活用した教育学部海外プロモーションの拡充

    2017年

    平成29年度スーパーグローバル大学創成支援(SHARE-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 教員養成制度改革に向けた九大型教職課程の再構築に関する研究

    2017年

    平成29年度 リサーチ・アシスタント採用分

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 教育学短期上海留学プログラム

    2017年

    平成29年度九州大学基金支援助成事業「海外留学支援事業」(短期留学支援)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 科学的な「思考力・判断力・表現力」を養う学習活動を喚起するデジタルテストの開発

    2016年5月 - 2019年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 科学的な「思考力・判断力・表現力」を養う学習活動を喚起するデジタルテストの開発

    研究課題/領域番号:16K12765  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中国上海・教育学短期留学プログラム

    2016年

    平成28年度スーパーグローバル大学創成支援(SHARE-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 「世代」の測定を巡る学際的行動計量学研究 --公衆衛生学と人文社会科学計量研究の融合

    2015年9月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    平成27年度 P&P特別枠 つばさプロジェクトに採択された研究である。

  • 大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開」 (科研DB)(研究代表者:九州大学 准教授 木村 拓也) である。詳細はこちらを参照のこと。https://kaken.nii.ac.jp/d/p/15K13208.ja.html

  • 「世代」の測定を巡る学際的行動計量学研究 --公衆衛生学と人文社会科学計量研究の融合

    2015年 - 2017年

    平成27年度P&P特別枠 つばさプロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 高校生のためのリサーチ・トライアルin教育学部--大学の講義・演習を通したリサーチ・ユニバーシティにおける高大接続の可能性

    2015年 - 2017年

    平成27年度 教育の質向上支援プログラム(EEP)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

    研究課題/領域番号:15K13208  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 子ども時代の教育・文化経験が、学力・学び習慣の形成に与える影響の実証分析

    2015年 - 2016年

    平成27年度P&P特別枠 つばさプロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学習ポートフォリオのテキストマイニング分析を通した教育プログラム評価手法の構築

    2014年5月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「学習ポートフォリオのテキストマイニング分析を通した教育プログラム評価手法の構築」 (科研DB)(研究代表者:九州大学 助教 田尾 周一郎) である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/26590216.ja.html

  • 大学入試を考える

    2014年5月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) 「大学入試を考える」 (科研DB)(研究代表者:帝京大学 教授 繁桝算男) である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/26285153.ja.html

  • 学習ポートフォリオのテキストマイニング分析を通した教育プログラム評価手法の構築

    研究課題/領域番号:20404121  2014年 - 2017年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大学入試を考える

    研究課題/領域番号:90091701  2014年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 高大接続に資する多面的・総合的学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築

    2013年5月 - 2018年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A) 「高大接続に資する多面的・総合的学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築」 (科研DB)(研究代表者:国立教育政策研究所 主任研究官 安野史子) である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/25242016.ja.html

  • 戦後大学入学者選抜制度の制度的妥当性を巡る計量歴史社会学研究

    2013年5月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費補助金若手研究(A) エフォート20%「戦後大学入学者選抜制度の制度的妥当性を巡る計量歴史社会学研究」(科研DB)(研究代表者:九州大学基幹教育院准教授 木村拓也)である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/25705026.ja.html

  • 大学入試における多面的・総合的評価方法の開発--テストレットモデルの応用

    2013年5月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 「大学入試における多面的・総合的評価方法の開発--テストレットモデルの応用」 (科研DB)(研究代表者:東北大学 准教授 倉元直樹)である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/25590167.ja.html

  • 高大接続に資する多面的・総合的な学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築

    研究課題/領域番号:25242016  2013年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 戦後大学入学者選抜の制度的妥当性を巡る計量歴史社会学研究

    研究課題/領域番号:25705026  2013年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 大学入試における多面的・総合的な評価方法の開発 ―テストレットモデルの応用―

    研究課題/領域番号:25590167  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大学入試のためのスタンダードの作成

    2011年5月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) 「大学入試のためのスタンダードの作成」 (科研DB)(研究代表者:帝京大学 教授 繁桝算男) である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/23300310.ja.html

  • 学力の長期変動を分析するためのデータベース

    2011年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果公開促進費(研究成果データベース) 「学力の長期変動を分析するためのデータベース」(科研HP) (研究代表者:大学入試センター 入学者選抜機構長 試験副統括官 教授 荒井克弘)である。詳細はこちらを参照のこと。http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/database_koukai_h23/index.html

  • 大学入試のためのスタンダードの作成

    研究課題/領域番号:23300310  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究

    2010年5月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(一般) エフォート10% 「大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究」(科研DB) (研究代表者:同志社大学 教授 山田礼子) 研究分担者である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/22243047.ja.html

  • 医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題--看護職志望者の適性と大学入試

    2010年5月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) エフォート5% 「医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題--看護職志望者の適性と大学入試」(科研DB) (研究代表者:東北大学 准教授 倉元直樹) 研究分担者である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/22390405.ja.html

  • センター未受験合格者(AO入試)の入学後の円滑な学士課程教育への移行を促す入学前教育~Blended Learningを方法論として

    2010年5月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    平成22年度 大学高度化推進経費 教育改革支援プログラム 「センター未受験合格者(AO入試)の入学後の円滑な学士課程教育への移行を促す入学前教育~Blended Learningを方法論として」(プログラム担当者: 木村拓也)である。

  • 医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題 -看護職志望者の適性と大学入試-

    研究課題/領域番号:60236172  2010年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究

    2010年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究

    研究課題/領域番号:22243047  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 現代テスト理論を応用した大学生調査の経年比較分析モデルの構築

    2009年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費補助金若手研究(B) エフォート20%「現代テスト理論を応用した大学生調査の経年比較分析モデルの構築」(科研DB)(研究代表者:長崎大学アドミッションセンター助教・准教授→九州大学基幹教育院准教授 木村拓也)である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/21730674.ja.html

  • 中等教育の多様化に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築

    2009年5月 - 2013年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(一般) エフォート 5% 「中等教育の多様化に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築」(科研DB) (研究代表者:国立教育政策研究所 主任研究官 安野史子) 研究分担者である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/21240069.ja.html

  • ユニバーサルアクセスの時代の日本における高大接続の再定義

    2009年5月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金萌芽研究 エフォート14% 「ユニバーサルアクセスの時代の日本における高大接続の再定義」(科研DB) (研究代表者:大学入試センター 試験・研究副統括官 教授 荒井克弘)研究分担者である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/21653080.ja.html

  • 進学適性検査・能研テストデータベース

    2009年5月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果公開促進費(研究成果データベース) 「進学適性検査・能研テストデータベース」(科研HP) (研究代表者:国立政策研究所 高等教育研究部 部長 塚原修一)作成分担者である。詳細はこちらを参照のこと。http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/database_koukai_h21/

  • 「中等教育の多様化」に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築

    研究課題/領域番号:00370081  2009年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 現代テスト理論を応用した大学生調査の経年比較分析モデルの構築

    研究課題/領域番号:21730674  2009年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 進学適性検査・能研テストデータベース

    2009年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 中等教育の多様化に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築

    2009年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 現代テスト理論を応用した大学生調査の経年比較分析モデルの構築

    2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ユニバーサルアクセス時代の日本における高大接続の再定義

    研究課題/領域番号:21653080  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ユニバーサルアクセス時代の日本における高大接続の再定義

    2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 科学的な評価方法及び測定法に基づく日本のテスト文化に適した新しい学力調査の設計開発

    2008年5月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    月日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 「科学的な評価方法及び測定法に基づく日本のテスト文化に適した新しい学力調査の設計開発」(科研DB) (研究代表者:国立教育政策研究所 主任研究官 安野史子) である。詳細は、こちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/20650139.ja.html

  • 面接・小論文試験における採点の信頼性向上に関する研究~一般化可能性理論を用いた検討

    2008年5月 - 2009年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    平成20年度大学高度化推進経費 新任教員の教育研究推進支援経費 「面接・小論文試験における採点の信頼性向上に関する研究~一般化可能性理論を用いた検討」 (研究代表者:木村拓也)である。

  • 科学的な評価法及び測定法に基づく日本のテスト文化に適した新しい学力調査の設計開発

    研究課題/領域番号:20650139  2008年 - 2009年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 面接・小論文試験における採点の信頼性向上に関する研究-- 一般化可能性理論を用いた検討

    2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 『テストの専門家』の職業キャリアと大学(院)教育のレリバンスに関する日米比較

    2007年9月 - 2009年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費補助金若手研究(スタートアップ) エフォート20%「『テストの専門家』の職業キャリアと大学(院)教育のレリバンスに関する日米比較」(科研DB)(研究代表者:京都大学経済研究所助教→長崎大学アドミッションセンター助教 木村拓也)である。詳細はこちらを参照のこと。http://kaken.nii.ac.jp/d/p/19830028.ja.html

  • 学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究

    2007年5月 - 2010年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    日本学術振興会科学研究費補助金基礎研究(B) 「学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究」(科研DB)・(科研HP) (研究代表者:同志社大学教授 山田礼子)である。詳細は、http://kaken.nii.ac.jp/d/p/19330188.ja.html 及び http://rc-jcirp.doshisha.ac.jp/kaken/index.php を参照のこと。

  • 戦後日本で実施された大規模学力テストに関する技術社会史研究

    2007年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会特別研究員DC2(教育社会学) 「戦後日本で実施された大規模学力テストに関する技術社会史研究」(研究代表者:東北大学大学院 木村拓也)である。ただし、就職のため、内定辞退。

  • 進適・能研テストの個票等の分析とデータベース化

    2007年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究

    研究課題/領域番号:90288986  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究

    2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 「テストの専門家」の職業キャリアと大学(院)教育とのレリバンスに関する日米比較

    研究課題/領域番号:19830028  2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 『テストの専門家』の職業キャリアと大学(院)教育のレリバンスに関する日米比較

    2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 戦後日本で実施された大規模学力テストに関する技術社会史研究

    2007年

    日本学術振興会  特別研究員DC2(教育社会学) 採用のため内定辞退

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 日本の教育システム「教育の失敗」

    2004年5月 - 2008年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    日本学術振興会人文社会科学のための振興プロジェクト研究事業 領域I-2 「失われた10年の再検討」内のコア研究「日本の教育システム」である。詳細はこちらを参照のこと。http://www.jsps.go.jp/jinsha/index.html

  • Educational System in Japan

    2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 失われた10年の再検討ーー日本の教育システム

    2004年 - 2007年

    日本学術振興会  人文社会科学のための振興プロジェクト研究事業

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:共同研究

  • 日本の教育システム

    2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • これまで、「テストの科学とその歴史」(京都大学・長崎大学での教養教育)、「比較教育学講義--学力測定政策の日米比較」(京都大学教育学部)、「教育社会学」(長崎大学教育学部、九州産業大学)、「教育行政制度論」・「教育原理論」(ともに長崎大学全学モジュール教職課程科目)、「生涯学習概論」(神戸松蔭女子学院大学司書学芸員科目)「データ解析の基礎」(推測統計学)(長崎大学入学前教育)、「社会調査」(長崎県立大学国際情報学部)、「社会調査演習(量的クラス)」(長崎大学環境科学部社会調査士科目)、「教養セミナー」(長崎大学全学教育)「論文作成技法」(長崎大学入学前教育)、「社会福祉調査法」(西南学院大学)、「テスト学への招待」(九州大学基幹教育科目総合科目)、「Disciplines of Education in English(英語で学ぶ教育学)」(九州大学基幹教育科目総合科目)、「社会調査I(質問紙作成法演習)」(九州大学高年次基幹教育科目)「社会統計学」(九州大学高年次基幹教育科目)、「チュートリアルI~VIII」(九州大学21世紀プログラム)、「日本社会論」「社会学II」「社会学II」(九州工業大学)、を担当してきました。現在、九州大学では、大学院(人間環境学府 教育システム専攻)で「教育学研究入門」(分担)、「教育学研究法」(分担)、「教育テスト原論」、「教育設計評価論」、「教育行動計量学」「教育計画の社会学」「高等教育論」「教育社会学調査法」「特別研究」「教育計画・測定評価論講究」、教育学部で「教育社会学概論I・同演習」「教育評価論・同演習」「教育統計学・同演習」「教育計画論・同演習」「教育経済学・同演習」「教育と職業演習」「教育学フィールド研究入門」「教育調査法1・同演習」「教育調査法2・同演習」「教育情報処理・同演習」「教育学フィールドワークII演習」「教育学インターンシップ演習I、II」「Oversea Fieldwork I」「Oversea Internship I」、基幹教育で「教育テスト論」、教職課程で「教育原論」「教育社会・制度論」「進路指導」「教育実習指導」「教職実践演習」「学校インターンシップI、II」を担当しています。

教育活動に関する受賞

  • 2015年12月日本テスト学会 大会発表賞(第13回大会)「教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践」、 2017年8月日本テスト学会 論文賞「教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践--「テスト学教育」の効果測定」

       

担当授業科目

  • 教育社会学調査法

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 教育学・教育心理学概説II

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育統計学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育テスト論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 教育社会学分析法

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 進路指導論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 教育社会・制度論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 教育調査法Ⅰ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士論文指導演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Overseas Cousework I

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Overseas Cousework II

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 教育社会学講究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 特別研究

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 教育調査法I演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 教育と職業演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Overseas Internship I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Overseas Internship II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Overseas Fieldwork Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 教育社会学基礎論

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 教育社会学概論ⅠI

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 教育社会学調査法

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 教育社会学分析法

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 教育社会学概論Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育学・教育心理学概説II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育調査法Ⅱ演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育テスト論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Overseas Fieldwork Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育と職業演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 教育統計学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 進路指導論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 教育設計評価論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 教育調査法Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 教育社会・制度論

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 教育社会学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 卒業論文指導演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Overseas Internship Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 教育社会学分析法

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育調査法Ⅰ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育社会学調査法

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育社会・制度論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 進路指導論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 教育と職業演習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Overseas Internship Ⅰ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 特別研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 教育社会学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 教育学・教育心理学概説I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育調査法Ⅰ演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Overseas Fieldwork Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育テスト論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育統計学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育課程経営・行政論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 教育社会学概論Ⅱ演習

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 教育学フィールド研究入門

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 教育学・教育心理学概説II

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 進路指導論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 教育統計学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 教育調査法Ⅱ演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Overseas Fieldwork Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 教育学研究法

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 教育テスト論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 教育計画の社会学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 教育社会学調査法

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育学フィールド研究演習Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育社会・制度論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育と職業演習

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 教育調査法Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士論文指導演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 教育計画・測定評価論講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 教育学・教育心理学概説I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教育課程経営・行政論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Overseas Internship Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教育調査法Ⅰ演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Overseas Fieldwork Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 学校インターンシップ Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 学校インターンシップ Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 高等教育論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育学フィールド研究入門

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育社会・制度論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育学フィールド研究入門

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育社会学概論Ⅰ演習

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 教育設計評価論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 教育設計評価論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 教育行動計量学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 教育行動計量学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 教育学研究法

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育テスト論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育評価論演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育哲学概論Ⅱ演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育評価論演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育学インターンシップ演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Overseas Internship Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際教育文化コース特講Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 教育実践研究法

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 進路指導論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 進路指導論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 教育社会・制度論

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 特別研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 教育計画・測定評価論講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 教育学研究入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 学校インターンシップⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 学校インターンシップⅡ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Overseas Internship Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教育課程経営・行政論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Overseas Internship Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Overseas Fieldwork ⅠI

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Overseas Fieldwork Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 教育テスト原論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 教育社会学概論Ⅰ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 教育テスト原論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 教育テスト論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育統計学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 国際教育文化コース特講Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育学研究法

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 進路指導論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 教育計画・測定評価論講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 教育設計評価論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際教育文化コース特講Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 国際教育文化コース特講I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育課程経営・行政論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育学フィールドワークⅡ演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育経済学演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 学校インターンシップⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 学校インターンシップⅡ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 教育社会・制度論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 教育設計評価論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 教育テスト原論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教職実践演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育評価論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育テスト論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • チュートリアルⅧ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育テスト原論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育評価論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育学研究法

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 教育テスト論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • チュートリアルVII・VIII

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 教育計画・測定評価論講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 教育原論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育実習研究

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育原論(伊都地区)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育計画論演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • チュートリアルⅦ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業論文指導演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 国際教育文化コース特講I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育計画論演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 教育設計評価論

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 教育設計評価論

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 教育テスト原論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育統計学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教職実践演習(中・高)/(総合演習)

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育テスト原論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルⅥ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルⅧ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育統計学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教職実践演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 教育学研究法

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルV・VI

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 教育実習研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 教育計画・測定評価論講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • チュートリアルVII・VIII

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 教育設計評価論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育原論(伊都地区)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育評価論演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育設計評価論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • チュートリアルⅤ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • チュートリアルⅦ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 国際教育文化コース特講I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育評価論演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育統計学演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育実習研究

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育原論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 社会統計学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教育行動計量学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教育学研究法

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 教育設計評価論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • チュートリアルIII・IV

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • チュートリアルV・VI

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • チュートリアルVII・VIII

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 課題協学科目A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 教育テスト原論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 社会調査法I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー(月5クラス)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Disciplines of Education in English(英語で学ぶ教育学)

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教育学研究法

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 教育テスト原論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • チュートリアルIII・IV

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • チュートリアルV・VI

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • チュートリアルI・II

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 基幹教育セミナー(月5クラス)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教育学研究入門

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 教育設計評価論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 社会調査法I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 課題協学科目A

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • テスト学への招待

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Disciplines of Education in English(英語で学ぶ教育学)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • チュートリアルI・II

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • チュートリアルIII・IV

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 課題協学科目A

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • テスト学への招待

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基幹教育セミナー(火5クラス)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基幹教育セミナー(月5クラス)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • テスト学への招待

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • チュートリアルI・II

    2013年4月 - 2014年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:企画   名称:アドミッションオフィサー養成講座連続セミナー 「公平・公正から考える 大学入試(2) —中国、台湾、韓国」

    主催組織:全学

  • 2024年7月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第9回

    主催組織:全学

  • 2024年6月   役割:企画   名称:アドミッションオフィサー養成講座連続セミナー 「公平・公正から考える 大学入試(1) —インドとベトナム」

    主催組織:全学

  • 2024年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第8回

    主催組織:全学

  • 2023年12月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「地域創生で変わる学生の学び」

    主催組織:全学

  • 2023年4月   役割:企画   名称:アドミッションオフィサー養成講座国際シンポジウム 「韓国の大学入試における公平性」

    主催組織:全学

  • 2022年8月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「継続的な改善を推進する内部質保証システムとは」

    主催組織:全学

  • 2022年4月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第7回

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第6回

    主催組織:全学

  • 2021年12月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「大学スポーツを通して大学を問い直す」

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第5回

    主催組織:全学

  • 2021年3月   役割:企画   名称:九州大学webinar100 国際シンポジウム「アジアからの高大接続--国際アドミッションにおける日本式教育と予備教育」

    主催組織:全学

  • 2020年9月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「大学教職員の多様な働き方について」

    主催組織:全学

  • 2020年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第4回

    主催組織:全学

  • 2019年11月   役割:講演   名称:Moodleでの授業評価のポイント/教育学部の高大接続について(経済学研究院FD研修会)

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「障害差別解消法以後の大学における障害学生支援体制の諸課題」

    主催組織:全学

  • 2019年10月   役割:企画   名称:全学FD「令和元年度IDE大学セミナー」の開催について

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第3回

    主催組織:全学

  • 2018年10月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「高等教育グローバル化時代の学生の研究倫理教育—学問的誠実性は如何に教えることができるのか」

    主催組織:全学

  • 2018年6月   役割:企画   名称:アドミッションオフィサー養成セミナー「アドミッションオフィサーはなぜ必要とされるのか? -育成型入試におけるアドミッションオフィサーの役割-」

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第2回

    主催組織:全学

  • 2017年12月   役割:企画   名称:アドミッションオフィサー養成プログラム「日米韓のアドミッション・スペシャリスト養成講座の現在」

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「大学のグローバルな高大接続戦略ー海外からいかに優秀な人材を受け入れるか」

    主催組織:全学

  • 2017年3月   役割:参加   名称:これからの基幹教育を考える

    主催組織:全学

  • 2017年3月   役割:企画   名称:アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会第1回

    主催組織:全学

  • 2016年8月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「大学入試改革ー高大接続としての入試改革」

    主催組織:全学

  • 2015年3月   役割:企画   名称:第36回九州大学教育改革研究会「公平から公正へ,大学入学希望者学力評価テスト」

    主催組織:全学

  • 2014年9月   役割:企画   名称:全学FD(IDEセミナー)「大学マネジメントの最前線」

    主催組織:全学

  • 2014年7月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFD

    主催組織:全学

  • 2013年8月   役割:参加   名称:平成25年度九州大学基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2013年8月   役割:参加   名称:全学FD(IDEセミナー)「授業改革をとおして主体的な学びを育む」

    主催組織:全学

  • 2013年6月   役割:参加   名称:平成25年度第2回全学FD(EEP成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2013年5月   役割:参加   名称:第2回基幹教育カリキュラムを共有する会

    主催組織:部局

  • 2013年4月   役割:参加   名称:平成25年度第1回全学FD 新任教員の研修

    主催組織:全学

  • 2013年4月   役割:参加   名称:第1回基幹教育カリキュラムを共有する会

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、集中講義

  • 2024年  西九州大学 教職課程「教育課程論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、集中講義

  • 2024年  独立行政法人 大学入試センター 教授(クロスアポイントメント)  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

  • 2024年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜、1限

  • 2023年  独立行政法人 大学入試センター 教授(クロスアポイントメント)  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

  • 2023年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、集中講義

  • 2023年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」「社会学I」「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、月曜、1限、2限

  • 2023年  筑波大学教学マネジメント室客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月-3月

  • 2022年  独立行政法人 大学入試センター 教授(クロスアポイントメント)  区分:併任教員  国内外の区分:国内 

  • 2022年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、集中講義

  • 2022年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」「社会学I」「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、月曜、1限、2限

  • 2022年  筑波大学教学マネジメント室客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月-3月

  • 2021年  独立行政法人 大学入試センター 客員教授  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2021年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、火曜日、2限

  • 2021年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」「社会学I」「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、後期、月曜、1限、2限

  • 2021年  筑波大学教学マネジメント室客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月-3月

  • 2020年  筑波大学教学マネジメント室客員研究員  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月-3月

  • 2020年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」「社会学I」「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、後期、月曜、1限、2限

  • 2020年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、月曜日、4限

  • 2019年  九州産業大学 教職課程「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、月曜日、4限

  • 2019年  西南学院大学人間科学部社会福祉学科「社会福祉調査法」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木曜4時限

  • 2019年  九州工業大学 教養教育院 (「日本社会論」「社会学I」「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、後期、月曜、1限、2限

  • 2018年  九州工業大学 教養教育院 (「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、月曜、1限、2限

  • 2018年  西南学院大学人間科学部社会福祉学科「社会福祉調査法」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木曜4時限

  • 2017年  九州工業大学 教養教育院 (「社会学II」)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、月曜、1限、2限

  • 2017年  西南学院大学人間科学部社会福祉学科「社会福祉調査法」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木曜4時限

  • 2017年  放送大学教養学部面接授業(福岡学習センター)「テストの教育学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月8、9日

  • 2017年  名古屋大学高等教育研究センター客員准教授  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:9月

  • 2016年  東北大学大学院教育学研究科教育設計評価専攻「教育テスティング論研究演習」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中講義

  • 2015年  長崎大学・教育学部 学部専門科目「教育社会学」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2012年  長崎大学,環境科学部,自由科目「社会調査演習B(量的科目)」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2012年  長崎大学,環境科学部,自由科目「社会調査演習A(量的科目)」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月4

  • 2012年  長崎県立大学, 国際情報学部, 情報メディア学科, 専門科目「社会調査」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火1

  • 2012年  長崎大学, 全学教育科目「社会と歴史--テストの科学とその歴史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火3

  • 2012年  長崎大学, 教養教育, 全学モジュール「教育行政・制度論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2012年  長崎大学, 教養教育, 全学モジュール「教育原理論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2011年  長崎大学入学前教育「論文作成技法」「データ作成技法」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:入学前教育

  • 2011年  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 司書・学芸員課程「生涯学習概論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2011年  長崎大学, 全学教育科目「社会と歴史--テストの科学とその歴史」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期火3

  • 2010年  長崎大学入学前教育「論文作成技法」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:入学前教育

  • 2010年  長崎大学, 全学教育科目「教養セミナー」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木5

  • 2010年  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 司書・学芸員課程「生涯学習概論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2010年  長崎大学, 全学教育科目「社会と歴史--テストの科学とその歴史」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期火4

  • 2010年  京都大学,教育学部比較教育学講座 学部専門科目「比較教育学講義--学力測定の日米比較」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期集中

  • 2009年  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 司書・学芸員課程「生涯学習概論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2009年  長崎大学, 全学教育科目「教養セミナー」  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期木5

  • 2009年  京都大学, 全学共通教育科目「テストの科学とその歴史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2008年  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 司書・学芸員課程「生涯学習概論」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

  • 2008年  京都大学, 全学共通教育科目「テストの科学とその歴史」  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期集中

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年9月

    ベトナム:日越大学、日本国際学校、九州大学教育学部

    Overseas Fieldwork企画 [ベトナム:日越大学と日本国際学校での海外フィールドワーク実施]

      詳細を見る

    参加者数:7

  • 2024年9月

    モンゴル日本人材開発センター、九州大学教育学部

    Overseas Internship企画 [モンゴル日本人材開発センターと九州大学教育学部との共同実施]

      詳細を見る

    参加者数:3

  • 2024年2月

    タイ:ランシット大学、柳川高等学校付属タイ中学校、九州大学教育学部

    Overseas Fieldwork企画 [タイ:ランシット大学と柳川高等学校付属タイ中学校での海外フィールドワーク実施]

      詳細を見る

    参加者数:7

  • 2023年9月

    モンゴル日本人材開発センター、九州大学教育学部

    Overseas Internship企画 [モンゴル日本人材開発センターと九州大学教育学部との共同実施]

      詳細を見る

    参加者数:3

  • 2022年9月

    モンゴル日本人材開発センター、九州大学教育学部

    Overseas Internship企画 [モンゴル日本人材開発センターと九州大学教育学部との共同実施]

      詳細を見る

    参加者数:3

  • 2022年6月

    柳川高等学校附属タイ中学校、九州大学教育学部

    Overseas Internship企画 [柳川高等学校附属タイ中学校と九州大学教育学部とのメタバース空間での日本語教育講義の共同実施]

      詳細を見る

    参加者数:1

  • 2022年2月

    タイ:ランシット大学、九州大学教育学部

    Overseas Fieldwork企画 [タイ:ランシット大学と九州大学教育学部生によるCOIL型講義の共同実施]

      詳細を見る

    参加者数:2

  • 2021年3月

    柳川高等学校、九州大学教育学部

    柳川クラス[タイ:ランシット大学と九州大学教育学部生による日本語講義の共同実施](タイ文部科学省事業)

  • 2020年9月

    KYUSHU UNIVERSITY

    KYUSHU-VIETNAM SEMINAR - DISCOVER BEST PRACTICE AND OPPORTUNITIES OF INTERNATIONAL COLLABORATION IN PAST AND FUTURE, AISIAN WEEK In KYUSHU UNIVERSITY

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:100

  • 2020年3月

    信男学園文来中学中日班

    第4回九州大学教育学部海外リサーチトライアル 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:120

  • 2019年7月

    柳川高校付属タイ中学校

    第2回九州大学教育学部 海外リサーチトライアルinタイ 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:タイ、ナコンシータマラート

    参加者数:120

  • 2019年3月

    信男学園文来中学中日班

    第3回九州大学教育学部海外リサーチトライアル 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:120

  • 2018年7月

    柳川高校付属タイ中学校

    第1回九州大学教育学部 海外リサーチトライアルinタイ 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:タイ、ナコンシータマラート

    参加者数:120

  • 2018年3月

    信男学園文来中学中日班

    第2回九州大学教育学部海外リサーチトライアル 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:120

  • 2017年3月

    信男学園文来中学中日班

    第1回九州大学教育学部海外リサーチトライアル 企画

      詳細を見る

    開催国・都市名:中国・上海

    参加者数:120

▼全件表示

指導学生の受賞

  • 統計データ分析コンペティション 審査員特別賞

    授与年月:2024年10月

    受賞学生の区分:博士   受賞学生氏名:陣内未来

      詳細を見る

    中学生の言語による表現を巡る規定要因分析
    ―潜在意味解析と Elastic Net 回帰を用いた分析―
    陣内 未来(九州大学大学院人間環境学府)、立山 皓基(九州大学教育学部)

  • 日本教育制度学会 紀要論文奨励賞

    授与年月:2023年11月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:徳永真直

      詳細を見る

  • 日本テスト学会 大会発表賞(第19回大会)

    授与年月:2021年12月

    受賞学生の区分:学部卒業研究   受賞学生氏名:陣内未来

      詳細を見る

    「大学入学共通テストの「国語」記述式問題を巡る受験対策の「戦略ゲーム」化」

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2024年  その他特記事項  2024年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回)の企画

     詳細を見る

    2024年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回)の企画

  • 2024年  その他特記事項  2024年九州大学教育学部キャリア連続セミナー(第1・2・3・4回)の企画

     詳細を見る

    2024年九州大学教育学部キャリア連続セミナー(第1・2・3・4回)の企画

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  その他特記事項  2022年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

     詳細を見る

    2022年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  その他特記事項  2021年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

     詳細を見る

    2021年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  その他特記事項  柳川クラス[タイ:ランシット大学と九州大学教育学部生による日本語講義の共同実施](タイ文部科学省事業)

     詳細を見る

    柳川クラス[タイ:ランシット大学と九州大学教育学部生による日本語講義の共同実施](タイ文部科学省事業)

  • 2020年  その他特記事項  2020年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

     詳細を見る

    2020年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第1回、第2回)の企画

  • 2020年  その他特記事項  2020年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第3回)の企画

     詳細を見る

    2020年九州大学教育学部キャリア研究セミナー(第3回)の企画

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  その他特記事項  第4回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

     詳細を見る

    第4回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2018年  その他特記事項  第4回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

     詳細を見る

    第4回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

  • 2018年  その他特記事項  第3回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

     詳細を見る

    第3回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  教育学系サークルCHANCE

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2017年  その他特記事項  第3回九州大学教育学部リサーチトライアル 「教育学講義(「テスト(測定評価)の教育学」)」担当

     詳細を見る

    第3回九州大学教育学部リサーチトライアル 「教育学講義(「テスト(測定評価)の教育学」)」担当

  • 2017年  その他特記事項  第2回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

     詳細を見る

    第2回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2016年  その他特記事項  第2回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

     詳細を見る

    第2回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

  • 2016年  その他特記事項  第1回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

     詳細を見る

    第1回九州大学教育学部リサーチトライアル in 中国担当

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2015年  その他特記事項  第1回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

     詳細を見る

    第1回九州大学教育学部リサーチトライアル 企画

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 責任有限事業組合(LLP)「ジェイサープ研究会」の組合員として、2024年3月まで大学生調査の発展と啓蒙活動に従事した経験がある。(http://jsaap.jp/index.html)
    大学アドミッション専門職協会の理事長として、大学アドミッションの専門職の研修および奨励を行っている。
    教育学部海外高大接続拠点の協定締結に尽力し、現在までに、中国・上海、深セン、タイ・ナコンシータマラートに海外拠点を置き、その運営に当たっている。実際には、海外での高大連携活動として、海外リサーチトライアルを実施したり、教育学部学生の海外フィールドワークでの実習先として機能させることに尽力をしている。2019年度に、北京科技大学との部局間交流協定、モンゴル日本人材センター、信男教育学園上海文来高級中学・深セン第三高級中学、柳川高校附属タイ中学校との交流協定を締結した。
    これまで立命館大学、ノートルダム清心女子大学、明星大学、東洋英和女学院大学、桜美林大学、佐賀大学等で外部評価委員会委員や外部アドバイ ザー、コンサルティングを務めた経験がある。
    また、これまで、ワオコーポレーション、西日本新聞社で企業からの共同研究、福岡県教育庁・文部科学省からの委託研究を受託した経験がある。

社会貢献活動

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2024年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2024年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「日本の大学改革と留学生受け入れ」新モンゴル日馬富士校5周年記念式典、新モンゴル日馬富士高(モンゴル)、2023年8月30日.

    2023年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 熊本県立八代中学校・高等学校IBシニア・コーディネーター

    熊本県立八代中学校・高等学校  2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2023年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 熊本県立八代中学校・高等学校IBシニア・コーディネーター

    熊本県立八代中学校・高等学校  2023年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2023年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2023年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 理事

    2023年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 理事

  • 桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

    2023年

     詳細を見る

    桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2023年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • 立命館大学 外部評価委員会 委員

    2023年

     詳細を見る

    立命館大学 外部評価委員会 委員

  • 桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

    2023年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 立命館大学 外部評価委員会 委員

    2023年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 理事

    2023年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2023年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「日本の大学改革と高大接続」新モンゴル学園教員研修会、新モンゴル学園新モンゴル高校、2022年9月9日.

    2022年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業に関わるデータ分析」福岡県教育庁、委託研究、2022年4月1日~2025年3月31日

    福岡県教育庁  2022年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2022年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2022年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2022年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「学級づくりと個別最適な学習による確かな学力の育成事業に関わるデータ分析」福岡県教育庁、委託研究、2022年4月1日~2025年3月31日

    福岡県教育庁  2022年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2022年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「親子の会話が与える「思考力」「判断力」「表現力」育成への影響に関する調査」共同研究、西日本新聞社、2022年2月1日~2023年3月31日

    西日本新聞社  2022年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    西日本新聞と「親子の会話が与える「思考力」「判断力」「表現力」育成への影響に関する調査」を共同研究として行った。

  • 「親子の会話が与える「思考力」「判断力」「表現力」育成への影響に関する調査」共同研究、西日本新聞社、2022年2月1日~2023年3月31日

    西日本新聞社  2022年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 理事

    2022年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 理事

  • 桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

    2022年

     詳細を見る

    桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2022年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • 桜美林大学 教育探究科学群 教育探究アドバイザリーボード 委員

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 理事

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2022年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA熊本会場  2021年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA熊本会場  2021年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2021年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2021年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2021年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大分県立大分舞鶴高校 学校評議員

    大分県立大分舞鶴高校  2021年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2021年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2021年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2021年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「九州大学教育学部のリサーチトライアル事業--大学の講義・演習を通したリサーチ・ユニバーシティ における国内外の高大接続の可能性」

    九州・山口地区高大連携会議(第1回) 、九州大学伊都キャンパス日本ジョナサン・KS・チョイ文化館.  2020年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「九州大学教育学部のリサーチトライアル事業--大学の講義・演習を通したリサーチ・ユニバーシティ における国内外の高大接続の可能性」

    九州・山口地区高大連携会議(第1回) 、九州大学伊都キャンパス日本ジョナサン・KS・チョイ文化館.  2020年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2020年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2020年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2020年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「思考力・判断力・表現力を評価する教科・科目横断型・総合型の評価手法--九州大学AO入試を事例に」依頼講演(教員研修)、

    山口県教育庁高校教育課「アクティブラーナー研修プログラム」第二回講座分科会」、山口県セミナーパーク.  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA鹿児島会場  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「思考力・判断力・表現力を評価する教科・科目横断型・総合型の評価手法--九州大学AO入試を事例に」依頼講演(教員研修)、

    山口県教育庁高校教育課「アクティブラーナー研修プログラム」第二回講座分科会」、山口県セミナーパーク.  2019年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA鹿児島会場  2019年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 世界のフラッグシップ(旗艦)大学が目指すグローバル・イノベーション人材養成の要諦

    高知西高校  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 世界のフラッグシップ(旗艦)大学が目指すグローバル・イノベーション人材養成の要諦

    高知西高校  2019年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2019年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2019年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2019年

     詳細を見る

    国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2019年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2019年

     詳細を見る

    ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大学 外部評価委員会 委員

    2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大 卒業生アンケート作成支援

    ノートルダム清心女子大  岡山県  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 人間科学としての、教員養成系ではない、教育学とは何か?--テストの科学を例に

    青雲高校  2018年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 明星大学 入学前教育成績データ分析支援

    明星大学  東京都  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 明星大学 入学前教育成績データ分析支援

    明星大学  東京都  2018年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 人間科学としての、教員養成系ではない、教育学とは何か?--テストの科学を例に

    青雲高校  2018年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ノートルダム清心女子大 卒業生アンケート作成支援

    ノートルダム清心女子大  岡山県  2018年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 人間科学としての、教員養成系ではない、教育学とは何か?--テストの科学を例に

    明治学園高校  2018年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 人間科学としての、教員養成系ではない、教育学とは何か?--テストの科学を例に

    明治学園高校  2018年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA大分会場  2018年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 心理テストを 科学する--心理尺度の使い方

    マイナビ進学FESTA大分会場  2018年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2018年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2018年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 海外リサーチトライアルIn中国上海

    2018年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 海外リサーチトライアルIn中国上海

    2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2018年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2018年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2017年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2017年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2017年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2017年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 海外リサーチトライアルIn中国上海

    2017年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 海外リサーチトライアルIn中国上海

    2017年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2017年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2017年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    筑紫丘高校  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    香椎高校  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    別府鶴見ヶ丘高校  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    筑紫女学園高校  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2016年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    別府鶴見ヶ丘高校  2016年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    香椎高校  2016年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    筑紫丘高校  2016年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    筑紫女学園高校  2016年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • リサーチトライアルIn教育学部

    2016年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    札幌ACU  2016年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2016年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    札幌ACU  2016年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2016年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • リサーチトライアルIn教育学部

    2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校対応

    西南学院高校  2016年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    かごし ま県民交流セン ター  2016年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    かごし ま県民交流セン ター  2016年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    西南学院高校  2016年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • PTA対応

    筑紫高等学校  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • PTA対応

    甲南高校  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    大分県立宇佐高校  2016年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • PTA対応

    甲南高校  2016年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    大分県立宇佐高校  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • PTA対応

    筑紫高等学校  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2016年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2016年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2016年

     詳細を見る

    国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2016年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2016年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • リサーチトライアルIn教育学部、合宿

    2015年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • リサーチトライアルIn教育学部、合宿

    2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • リサーチトライアルIn教育学部、プレセミナー

    2015年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • リサーチトライアルIn教育学部、プレセミナー

    2015年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • PTA対応

    筑紫丘高校  2015年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    筑紫丘高校  2015年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    大分:トキハ会館)  2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    佐賀学園高校  2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    MRT Micc:宮崎  2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニューオータニ博多  2015年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニューオータニ博多  2015年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大分:トキハ会館)  2015年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    MRT Micc:宮崎  2015年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2015年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校対応

    佐賀学園高校  2015年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2015年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「大学生に必要なキャリア・レディネスーー将来を見据えた学習計画」依頼講演

    福岡大学附属大濠高校  2015年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2015年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2015年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • キャリア教育研究会「大学生に必要なキャリアレディネス--高大接続の観点から」マリンメッセ福岡、フロムページ主催

    2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • キャリア教育研究会「大学生に必要なキャリアレディネス--高大接続の観点から」マリンメッセ福岡、フロムページ主催

    2014年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    大田区産業プラザ:東京  2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    朱鷺メッセ:新潟  2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    筑紫女学園高校  2014年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2014年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大田区産業プラザ:東京  2014年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    朱鷺メッセ:新潟  2014年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    筑紫女学園高校  2014年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    エルガーラホール:天神  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    くまもと県民交流館パレア  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    名古屋国際会議場  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    東福岡高校  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    エルガーラホール:天神  2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    名古屋国際会議場  2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    くまもと県民交流館パレア  2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    東福岡高校  2014年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    山口県立山口高校  2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    MRT micc:宮崎  2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校対応

    筑紫台高校  2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    大分県立上野丘高校  2014年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    MRT micc:宮崎  2014年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    大分県立上野丘高校  2014年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    山口県立山口高校  2014年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    筑紫台高校  2014年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州大学の入試選抜結果および今後の入試動向についての説明、質疑、応答

    佐賀受験指導研究会  2014年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    西日本総合展示場  2014年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    福岡県立講倫館高校  2014年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    西日本総合展示場  2014年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    福岡県立講倫館高校  2014年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2014年

     詳細を見る

    国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2014年

     詳細を見る

    IDE大学協会九州支部 監事

  • IDE大学協会九州支部 監事

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2014年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    慶進高校  2013年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    慶進高校  2013年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 東洋英和女学院大学オープンキャンパス、在校生、卒業生アンケート作成支援

    東洋英和女学院大学  神奈川県  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 進学説明会

    マリンメッセ福岡  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 東洋英和女学院大学オープンキャンパス、在校生、卒業生アンケート作成支援

    東洋英和女学院大学  神奈川県  2013年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 進学説明会

    マリンメッセ福岡  2013年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2013年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 「大学での学び」と文理選択の考え方

    中津南高校  2013年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2013年9月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「大学での学び」と文理選択の考え方

    中津南高校  2013年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    大田区産業プラザ  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    名古屋国際会議場  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    中津南高校  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    九州国際大学付属高校  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2013年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大田区産業プラザ  2013年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    名古屋国際会議場  2013年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    中津南高校  2013年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    九州国際大学付属高校  2013年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大学共同利用施設AGU札幌  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    延岡高校  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校対応

    福岡西陵高校  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • PTA対応

    山門高校  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    くまもと県民交流館パレア  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    梅田スカイビル  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • PTA対応

    大分舞鶴高校  2013年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大学共同利用施設AGU札幌  2013年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    梅田スカイビル  2013年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    くまもと県民交流館パレア  2013年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    大分舞鶴高校  2013年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • PTA対応

    山門高校  2013年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • PTA対応

    延岡高校  2013年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校対応

    福岡西陵高校  2013年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    福岡舞鶴高校  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    シーモール下関  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    福岡電機ビル  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ベストウェスタン長崎  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 佐賀県受験指導研究会

    グランデはがくれ  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校対応

    筑前高校  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校対応

    筑紫台高校  2013年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    福岡電機ビル  2013年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    シーモール下関  2013年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ベストウェスタン長崎  2013年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 佐賀県受験指導研究会

    グランデはがくれ  2013年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    筑紫台高校  2013年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校対応

    筑前高校  2013年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    福岡舞鶴高校  2013年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    ベストウェスタンプレミアホテル長崎  2013年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ベストウェスタンプレミアホテル長崎  2013年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    早鞆高校  2013年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2013年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2013年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    福岡国際会議場  2013年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校対応

    早鞆高校  2013年4月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    北九州敬愛高等学校  2013年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    北九州敬愛高等学校  2013年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校対応

    山口県慶進高校  2012年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校対応

    山口県慶進高校  2012年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 東洋英和女学院大学オープンキャンパス、在校生、卒業生アンケート作成支援

    東洋英和女学院大学  神奈川県  2012年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:研究指導

  • 東洋英和女学院大学オープンキャンパス、在校生、卒業生アンケート作成支援

    東洋英和女学院大学  神奈川県  2012年10月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 進学説明会

    福岡国際ホール  2012年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    福岡国際ホール  2012年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 九州地区国立大学合同入試説明会

    福岡国際ホール  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    オームタガーデンホテル  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    島原文化会館  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    平戸文化センター  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    奄美観光ホテル  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2012年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    オームタガーデンホテル  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    島原文化会館  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    平戸文化センター  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    奄美観光ホテル  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同入試説明会

    福岡国際ホール  2012年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    マリエールオークパイン日田  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテル日航熊本  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ベストウェスタン長崎  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    トキハ会館(大分)  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ジェイドガーデンパレス(鹿児島)  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    のがみプレジデントホテル(飯塚)  2012年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    のがみプレジデントホテル(飯塚)  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ジェイドガーデンパレス(鹿児島)  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    マリエールオークパイン日田  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテル日航熊本  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    トキハ会館(大分)  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ベストウェスタン長崎  2012年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    グランドはがくれ佐賀  2012年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    長崎ブリックホール  2012年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    グランドはがくれ佐賀  2012年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    長崎ブリックホール  2012年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「心理尺度を用いた公文式学習の大学生に及ぼす心理的な効果の測定」技術相談、公文教育研究会、2012年2月1日

    公文教育研究会  東京都  2012年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「心理尺度を用いた公文式学習の大学生に及ぼす心理的な効果の測定」技術相談、公文教育研究会、2012年2月1日

    公文教育研究会  東京都  2012年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 入試直前説明会

    長崎  2012年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 入試直前説明会

    熊本  2012年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 入試直前説明会

    宮崎  2012年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 入試直前説明会

    福岡  2012年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 入試直前説明会

    熊本  2012年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 入試直前説明会

    福岡  2012年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 入試直前説明会

    長崎  2012年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 入試直前説明会

    宮崎  2012年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2012年

     詳細を見る

    国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2012年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「将来をみすえて勉強するーー大学教員からのメッセージ」依頼講演、東北大学高等教育開発推進センター アウトリーチプログラム、オルテンシアふるさと交流圏民センター(青森県五所川原市)、2011年12月14日.

    オルテンシアふるさと交流圏民センター(青森県五所川原市)  2011年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 入試直前相談会

    TKP博多南会議室  2011年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    佐賀県立佐賀北高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    佐賀県立佐賀西高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    福岡県立嘉穂高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「将来をみすえて勉強するーー大学教員からのメッセージ」依頼講演、東北大学高等教育開発推進センター アウトリーチプログラム、オルテンシアふるさと交流圏民センター(青森県五所川原市)、2011年12月14日.

    オルテンシアふるさと交流圏民センター(青森県五所川原市)  2011年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    福岡県立嘉穂高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 入試直前相談会

    TKP博多南会議室  2011年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐賀県立佐賀西高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐賀県立佐賀北高等学校  2011年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 山口校  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 鹿児島校  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 熊本校  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 博多校  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 熊本校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 鹿児島校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 山口校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 博多校  2011年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐世保西高校  2011年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大学訪問対応

    京都府立菟道高等学校  2011年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 大学訪問対応

    京都府立菟道高等学校  2011年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐世保西高校  2011年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    岡山コンベンションセンター  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    天草シーサイドホテル  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    志布志ホテルポラリス  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高等学校  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州地区国立大学合同説明会

    福岡国際センター  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2011年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    天草シーサイドホテル  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    志布志ホテルポラリス  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高等学校  2011年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    岡山コンベンションセンター  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    福岡国際センター  2011年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「『評価される』側から『評価の科学』へーーM-1グランプリのテスト理論的分析」模擬講義、佐賀学園高等学校、長崎大学中部講堂、2011年6月18日.

    佐賀学園高等学校  2011年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    壱岐ステラコート  2011年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    オームタガーデンホテル  2011年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    壱岐ステラコート  2011年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    オームタガーデンホテル  2011年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「『評価される』側から『評価の科学』へーーM-1グランプリのテスト理論的分析」模擬講義、佐賀学園高等学校、長崎大学中部講堂、2011年6月18日.

    佐賀学園高等学校  2011年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大学訪問対応

    宮崎県立高鍋高等学校・鹿児島県立指宿商業高等学校  2011年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 大学訪問対応

    宮崎県立高鍋高等学校・鹿児島県立指宿商業高等学校  2011年5月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ジェイドガーデンパレス(鹿児島)  2011年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    かの屋大黒グランドホテル  2011年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    かの屋大黒グランドホテル  2011年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ジェイドガーデンパレス(鹿児島)  2011年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    島原文化会館  2011年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    諫早 L&Lホテルせんりゅう  2011年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    諫早 L&Lホテルせんりゅう  2011年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    島原文化会館  2011年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 入試直前相談会

    長崎大学  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 入試直前相談会

    長崎大学  2011年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校大分校  2010年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校山口校  2010年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校大分校  2010年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校山口校  2010年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「面接試験及び小論文試験の改善についての技術相談」技術相談、大分県教育庁、2010年11月26日

    大分県教育庁  大分県  2010年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「面接試験及び小論文試験の改善についての技術相談」技術相談、大分県教育庁、2010年11月26日

    大分県教育庁  大分県  2010年11月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 「長崎大学の学部入試についてーーAO入試を中心に」依頼講演、長崎県高等学校進路指導研究協議会、総会、雲仙九州ホテル、2010年7月8日.

    長崎県高等学校進路指導研究協議会  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    大分県立安心院高校  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    福岡県立城南高等学校  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 長崎県高等学校進路指導研究協議会での講演

    雲仙  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    サンシャインシティ池袋  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート(徳之島)  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    佐世保北高校  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    佐世保北高校  2010年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2010年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    サンシャインシティ池袋  2010年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルグランドオーシャンリゾート(徳之島)  2010年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    大阪国際会議場  2010年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    パシフィコ横浜  2010年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 長崎県高等学校進路指導研究協議会での講演

    雲仙  2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「長崎大学の学部入試についてーーAO入試を中心に」依頼講演、長崎県高等学校進路指導研究協議会、総会、雲仙九州ホテル、2010年7月8日.

    長崎県高等学校進路指導研究協議会  2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    福岡県立城南高等学校  2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐世保北高校  2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分県立安心院高校  2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2010年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2010年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    佐賀はがくれ荘  2010年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    佐賀はがくれ荘  2010年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    ECCベストワン 大分校  2010年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    ECCベストワン 大分校  2010年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「心理テストを『科学』する」熊本県立矢部高等学校「世界一受けたい授業」、依頼講演、2010年2月16日

    熊本県立矢部高等学校  2010年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「心理テストを『科学』する」熊本県立矢部高等学校「世界一受けたい授業」、依頼講演、2010年2月16日

    熊本県立矢部高等学校  2010年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2010年

     詳細を見る

    国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

  • 国立大学法人 佐賀大学アドミッションセンター 外部評価委員 委員

    2010年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「進路を考える」沖縄県立読谷高等学校 進路講演会、依頼講演、2009年10月2日.

    沖縄県立読谷高等学校  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 山口校  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 大分校  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 熊本校  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 鹿児島校  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    長崎ブリックホール  2009年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    長崎ブリックホール  2009年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「進路を考える」沖縄県立読谷高等学校 進路講演会、依頼講演、2009年10月2日.

    沖縄県立読谷高等学校  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 山口校  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 鹿児島校  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 熊本校  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校 大分校  2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    純心女子高等学校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立読谷高校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立球陽高校  2009年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立読谷高校  2009年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    純心女子高等学校  2009年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立球陽高校  2009年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    佐世保北高校  2009年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高校  2009年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    熊本県立矢部高等学校  2009年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    佐世保北高校  2009年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    熊本県立矢部高等学校  2009年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高校  2009年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分岩田高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    マリエールオークパイン日田  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    大分県安心院高校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    天草シーサイドホテル  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    サンシャインシティ池袋  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 九州地区国立大学合同説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    徳之島ホテルグランドオーシャンリゾート  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立那覇国際高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立読谷高校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    大分県立森高校  2009年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    マリエールオークパイン日田  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    徳之島ホテルグランドオーシャンリゾート  2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    サンシャインシティ池袋  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    奄美サンプラザホテル  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    天草シーサイドホテル  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分県立森高校  2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分岩田高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分県安心院高校  2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立読谷高校  2009年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    沖縄県立那覇国際高等学校  2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    北九州市西日本総合展示場  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    阿蘇市ホテルサンクラウン阿蘇  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    出水市ホテルキング  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    宮崎県立都城泉ヶ丘高校  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    ベストウェスタンプレミアホテル長崎  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    阿蘇市ホテルサンクラウン阿蘇  2009年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ベストウェスタンプレミアホテル長崎  2009年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2009年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    出水市ホテルキング  2009年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    北九州市西日本総合展示場  2009年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    宮崎県立都城泉ヶ丘高校  2009年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    鹿児島ジェイドガーデンパレス  2009年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    志布志ホテルポラリス  2009年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    鹿屋大黒グランドホテル  2009年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    鹿屋大黒グランドホテル  2009年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    鹿児島ジェイドガーデンパレス  2009年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    志布志ホテルポラリス  2009年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    私立那須海城高校  2008年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校熊本校  2008年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校大分校  2008年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校熊本校  2008年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校大分校  2008年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    私立那須海城高校  2008年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校長崎校  2008年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校山口校  2008年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校長崎校  2008年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 予備校訪問説明会

    北九州予備校山口校  2008年11月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 「教育学の立場から見た課題研究の意義」岡山中学校25期生課題研究発表会、総括講評講師、岡山県総合福祉会館、2008年10月5日.

    岡山中学校  2008年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    福岡県立新宮高校  2008年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「教育学の立場から見た課題研究の意義」岡山中学校25期生課題研究発表会、総括講評講師、岡山県総合福祉会館、2008年10月5日.

    岡山中学校  2008年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    福岡県立新宮高校  2008年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    私立山口県桜ヶ丘高等学校  2008年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    私立岡山高等学校  2008年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    私立山口県桜ヶ丘高等学校  2008年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    私立岡山高等学校  2008年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 進学説明会

    唐津市民会館  2008年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    佐世保市民会館  2008年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    熊本県立矢部高等学校  2008年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 高校訪問説明会

    大分県立雄城台高等学校  2008年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 進学説明会

    唐津市民会館  2008年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    佐世保市民会館  2008年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    熊本県立矢部高等学校  2008年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    大分県立雄城台高等学校  2008年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    広島国際会議場  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    私立鹿児島高等学校  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    シーサイドホテル天草  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高等学校  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州地区国立大学合同説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2008年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    私立鹿児島高等学校  2008年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    シーサイドホテル天草  2008年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 高校訪問説明会

    鹿児島県立志布志高等学校  2008年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2008年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同説明会

    広島国際会議場  2008年7月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルステラコート太安閣(壱岐)  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    長崎県立波佐見高等学校  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 九州地区国立大学合同入試説明会

    福岡国際ホール  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    宮崎市総合体育館  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテル日航熊本  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 大学案内

    佐賀学園高等学校  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニューオータニ博多  2008年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    ホテルニュー種子島  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルニューオータニ博多  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテルステラコート太安閣(壱岐)  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    宮崎市総合体育館  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    長崎県立波佐見高等学校  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    キャンパスイノベーションセンター東京  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    ホテル日航熊本  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 大学案内

    佐賀学園高等学校  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 九州地区国立大学合同入試説明会

    福岡国際ホール  2008年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    長崎県立鳴滝高校  2008年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    私立鎮西学院高校  2008年4月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 進学説明会

    長崎県立鳴滝高校  2008年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 進学説明会

    私立鎮西学院高校  2008年4月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • Marijuana scandals test Japanese university leaders, Comment、Times Higher Education (THE)、November 8, 2023. 新聞・雑誌

    Times Higher Education (THE)  2023年11月

     詳細を見る

    Marijuana scandals test Japanese university leaders, Comment、Times Higher Education (THE)、November 8, 2023.

  • Marijuana scandals test Japanese university leaders, Comment、Times Higher Education (THE)、November 8, 2023. 新聞・雑誌

    Times Higher Education (THE)  2023年11月

     詳細を見る

  • Entrance exam changes in Japan and Korea ‘part of global trend’, Comment、Times Higher Education (THE)、October 22, 2023. 新聞・雑誌

    Times Higher Education (THE)  2023年10月

     詳細を見る

    Entrance exam changes in Japan and Korea ‘part of global trend’, Comment、Times Higher Education (THE)、October 22, 2023.

  • 「データで読む地域再生 九州大学・沖縄の進学率 宮崎の伸び最大」コメント、日本経済新聞九州経済35面、2023年7月15日. 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2023年7月

     詳細を見る

    「データで読む地域再生 九州大学・沖縄の進学率 宮崎の伸び最大」コメント、日本経済新聞九州経済35面、2023年7月15日.

  • 「データで読む地域再生 九州大学・沖縄の進学率 宮崎の伸び最大」コメント、日本経済新聞九州経済35面、2023年7月15日. 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2023年7月

     詳細を見る

  • 「専門家の見方3 木村拓也・九州大教授 「潮目が変われば、共通テスト離れがあっという間に広がる」」朝日新聞EduA、2023年3月3日. 新聞・雑誌

    朝日新聞EduA  2023年3月

     詳細を見る

    「専門家の見方3 木村拓也・九州大教授 「潮目が変われば、共通テスト離れがあっという間に広がる」」朝日新聞EduA、2023年3月3日.

  • 「専門家の見方3 木村拓也・九州大教授 「潮目が変われば、共通テスト離れがあっという間に広がる」」朝日新聞EduA、2023年3月3日. 新聞・雑誌

    朝日新聞EduA  2023年3月

     詳細を見る

  • 「キャンベルの法則ーー数値化の罠を整理する」教育学術新聞(アルカディア学報739)、2023年1月11日2面. 新聞・雑誌

    教育学術新聞  2023年1月

     詳細を見る

    「キャンベルの法則ーー数値化の罠を整理する」教育学術新聞(アルカディア学報739)、2023年1月11日2面.

  • 「キャンベルの法則ーー数値化の罠を整理する」教育学術新聞(アルカディア学報739)、2023年1月11日2面. 新聞・雑誌

    教育学術新聞  2023年1月

     詳細を見る

  • 「部活動 学校から地域へ 教師の「働き方改革」」九州朝日放送 シリタカ、2022年11月1日. テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送  2022年11月

     詳細を見る

    「部活動 学校から地域へ 教師の「働き方改革」」九州朝日放送 シリタカ、2022年11月1日.

  • 「部活動 学校から地域へ 教師の「働き方改革」」九州朝日放送 シリタカ、2022年11月1日. テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送  2022年11月

     詳細を見る

  • 「求められる大学入試背紋職の育成--高大接続改革の新たな旗手へ」、2022年2月21日. 新聞・雑誌

    日本教育新聞  2022年2月

     詳細を見る

    「求められる大学入試背紋職の育成--高大接続改革の新たな旗手へ」、2022年2月21日.

  • 「求められる大学入試背紋職の育成--高大接続改革の新たな旗手へ」、2022年2月21日. 新聞・雑誌

    日本教育新聞  2022年2月

     詳細を見る

  • 「けさのひと 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年10月13日. 新聞・雑誌

    北日本新聞  2021年10月

     詳細を見る

    「けさのひと 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年10月13日.

  • 「ひと 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月29日. 新聞・雑誌

    西日本新聞  2021年9月

     詳細を見る

    「ひと 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月29日.

  • 「ひと 安心して進路を選べる環境づくりを 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月11日. 新聞・雑誌

    福井新聞  2021年9月

     詳細を見る

    「ひと 安心して進路を選べる環境づくりを 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月11日.

  • 「時の人 大学入試の専門職団体を設立 木村拓也さん」、2021年9月11日. 新聞・雑誌

    沖縄タイムズ  2021年9月

     詳細を見る

    「時の人 大学入試の専門職団体を設立 木村拓也さん」、2021年9月11日.

  • 「時の顔 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月14日. 新聞・雑誌

    長崎新聞、  2021年9月

     詳細を見る

    「時の顔 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月14日.

  • 「時の人 大学入試の専門職団体を設立した 木村拓也さん」、2021年9月16日. 新聞・雑誌

    東京新聞  2021年9月

     詳細を見る

    「時の人 大学入試の専門職団体を設立した 木村拓也さん」、2021年9月16日.

  • 「時の人 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月16日. 新聞・雑誌

    山梨日日新聞  2021年9月

     詳細を見る

    「時の人 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月16日.

  • 「この人 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月18日. 新聞・雑誌

    愛媛新聞  2021年9月

     詳細を見る

    「この人 大学入試の専門職団体を設立した九州大学准教授 木村拓也さん」、2021年9月18日.

  • 「大学入試業務の仕事 専門職として確立へ」コメント、2021年8月5日. 新聞・雑誌

    福井新聞  2021年8月

     詳細を見る

    「大学入試業務の仕事 専門職として確立へ」コメント、2021年8月5日.

  • 「大学入試実務 専門職に 育成支援団体、大会開催へコメント、2021年8月5日. 新聞・雑誌

    東奥日報  2021年8月

     詳細を見る

    「大学入試実務 専門職に 育成支援団体、大会開催へコメント、2021年8月5日.

  • 「文科省、大学共通テスト英語民間試験・記述式を断念」コメント、2021年7月31日. 新聞・雑誌

    信濃毎日新聞  2021年7月

     詳細を見る

    「文科省、大学共通テスト英語民間試験・記述式を断念」コメント、2021年7月31日.

  • 「 人生100年時代」を生き 「22世紀を見る」高校生・受験生・学生たちに向きあう 大学アドミッション専門職と そのミッションを考える」『大学ジャーナル』、vol.143,、4-5面、2021年7月5日. https://univ-journal.jp/column/2021106420/ 新聞・雑誌

    大学ジャーナル  2021年7月

     詳細を見る

    「 人生100年時代」を生き 「22世紀を見る」高校生・受験生・学生たちに向きあう 大学アドミッション専門職と そのミッションを考える」『大学ジャーナル』、vol.143,、4-5面、2021年7月5日. https://univ-journal.jp/column/2021106420/

  • 「新型コロナで緊急事態宣言 9月入学制実現はあるか?」インタビューの様子が放映、2020年5月8日 テレビ・ラジオ番組

    RKB 今日感モーニング  2020年5月

     詳細を見る

    「新型コロナで緊急事態宣言 9月入学制実現はあるか?」インタビューの様子が放映、2020年5月8日

  • 「自ら考え、伝える習慣づけを--予想外の事態に対応する能力を育てる」2020年4月24日 新聞・雑誌

    西日本新聞  2020年4月

     詳細を見る

    「自ら考え、伝える習慣づけを--予想外の事態に対応する能力を育てる」2020年4月24日

  • 「スポーツ推薦入試で便宜」で専門家としてのコメント掲載、2019年12月3日 新聞・雑誌

    西日本新聞  2019年12月

     詳細を見る

    「スポーツ推薦入試で便宜」で専門家としてのコメント掲載、2019年12月3日

  • 「留学生誘致へ海外に3拠点 九大、教育実習も」2019年2月2日24面、実施担当者としてコメント 新聞・雑誌

    産経新聞  2019年12月

     詳細を見る

    「留学生誘致へ海外に3拠点 九大、教育実習も」2019年2月2日24面、実施担当者としてコメント

  • 「スポーツ推薦入試で便宜 親から商品券 汚職事件の背景は」インタビューの様子が放映、2019年12月3日 テレビ・ラジオ番組

    FBS めんたいワイド  2019年12月

     詳細を見る

    「スポーツ推薦入試で便宜 親から商品券 汚職事件の背景は」インタビューの様子が放映、2019年12月3日

  • 「九大 優秀な留学生確保へ 中国とタイに体験拠点設置へ」記者会見の様子が放映、2019年2月14日 テレビ・ラジオ番組

    NHK ニュース  2019年2月

     詳細を見る

    「九大 優秀な留学生確保へ 中国とタイに体験拠点設置へ」記者会見の様子が放映、2019年2月14日

  • 「九州大 中国とタイに海外事務所」 記者会見の様子が放映、2019年1月31日 テレビ・ラジオ番組

    RKB 今日感ニュース  2019年1月

     詳細を見る

    「九州大 中国とタイに海外事務所」 記者会見の様子が放映、2019年1月31日

  • 木村拓也「大学入学者選抜における能力測定の臨界点と複数回受験の効用」ベネッセ『教育フォーカス』、2015年5月.http://berd.benesse.jp/feature/focus/10-koudai2/activity4/

    ベネッセ『教育フォーカス』  2015年5月

     詳細を見る

    木村拓也「大学入学者選抜における能力測定の臨界点と複数回受験の効用」ベネッセ『教育フォーカス』、2015年5月.http://berd.benesse.jp/feature/focus/10-koudai2/activity4/

  • 木村拓也「数値に何を語らせるのかーーIRの「日本化」と学生調査の「機能化」」教育学術新聞(アルカディア学報572)、2014年11月19日2面 新聞・雑誌

    教育学術新聞(アルカディア学報572)  2014年11月

     詳細を見る

    木村拓也「数値に何を語らせるのかーーIRの「日本化」と学生調査の「機能化」」教育学術新聞(アルカディア学報572)、2014年11月19日2面

  • 「非ペーパーテスト型入試の魅力と限界」フロムページ編『教育人会議』、2014年冬号、pp.28-9. http://frompage.pluginfree.com/weblish/frompage/8759859759/index.shtml?rep=1 新聞・雑誌

    フロムページ編『教育人会議』  2014年3月

     詳細を見る

    「非ペーパーテスト型入試の魅力と限界」フロムページ編『教育人会議』、2014年冬号、pp.28-9.
    http://frompage.pluginfree.com/weblish/frompage/8759859759/index.shtml?rep=1

  • 「『伸ばす力』見据えた入試に」朝日新聞全国版、2013年4月26日. 新聞・雑誌

    朝日新聞  2013年4月

     詳細を見る

    「『伸ばす力』見据えた入試に」朝日新聞全国版、2013年4月26日.

  • 「高校生 生きる力学べ——大学教授らが出前講義」読売新聞青森県版30面、2011年12月16日. 新聞・雑誌

    読売新聞  2011年12月

     詳細を見る

    「高校生 生きる力学べ——大学教授らが出前講義」読売新聞青森県版30面、2011年12月16日.

  • 「あの人、この人 入学前の学力向上 手助け——舘糾賞を受賞」長崎新聞地方版12面、2011年9月10日. 新聞・雑誌

    長崎新聞  2011年9月

     詳細を見る

    「あの人、この人 入学前の学力向上 手助け——舘糾賞を受賞」長崎新聞地方版12面、2011年9月10日.

  • 「『適応力』の育成という入学前教育の新たな視点」進研アド『Between』2011年春号、pp.16-17. 詳細はこちらを参照のこと。http://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2011_04_tokushu05.pdf 新聞・雑誌

    進研アド『Between』  2011年5月

     詳細を見る

    「『適応力』の育成という入学前教育の新たな視点」進研アド『Between』2011年春号、pp.16-17. 詳細はこちらを参照のこと。http://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2011_04_tokushu05.pdf

  • 「AO入試の選考の信頼性向上と効果的なガイダンス」進研アド『Between』2010年夏号、pp.18-19.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2010/07/01toku_23.html 新聞・雑誌

    進研アド『Between』  2010年8月

     詳細を見る

    「AO入試の選考の信頼性向上と効果的なガイダンス」進研アド『Between』2010年夏号、pp.18-19.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2010/07/01toku_23.html

  • 「『学士力』の測定ありきの議論では、『学士課程教育の構築』の方向性を見誤る」進研アド『Between』2009年冬号、p.32. 詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2009/01/02kikaku2_08.html 新聞・雑誌

    進研アド『Between』  2009年1月

     詳細を見る

    「『学士力』の測定ありきの議論では、『学士課程教育の構築』の方向性を見誤る」進研アド『Between』2009年冬号、p.32. 詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2009/01/02kikaku2_08.html

  • 「大学生調査から『学士力』を測る」進研アド『Between』2009年冬号、p.26-31.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2009/01/02kikaku2_01.html 新聞・雑誌

    進研アド『Between』  2009年1月

     詳細を見る

    「大学生調査から『学士力』を測る」進研アド『Between』2009年冬号、p.26-31.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2009/01/02kikaku2_01.html

  • 「アドミッション・ポリシーの『質』が大学教育の『成果』を左右する」進研アド『Between』2008年春号、p.11.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2008/05/01toku_12.html 新聞・雑誌

    進研アド『Between』  2008年5月

     詳細を見る

    「アドミッション・ポリシーの『質』が大学教育の『成果』を左右する」進研アド『Between』2008年春号、p.11.詳細はこちらを参照のこと。http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2008/05/01toku_12.html

  • 「調査書頼みに疑問 ——学力度外視に検証を」読売新聞全国版くらし教育面19面、2006年11月1日. 新聞・雑誌

    読売新聞  2006年11月

     詳細を見る

    「調査書頼みに疑問 ——学力度外視に検証を」読売新聞全国版くらし教育面19面、2006年11月1日.

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年5月 - 2024年4月   IDE大学協会九州支部

    理事

  • 2022年4月 - 2025年3月   福岡県教育委員会

    福岡県教育委員会 学級づくりと個別最適な学習による確かな学力育成推進事業連絡協議会 委員

  • 2019年9月 - 2021年9月   大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会

    専門委員

  • 2019年9月 - 2020年9月   大学入試センター 今後の研究開発戦略の策定に向けた有識懇談会

    委員

  • 2018年7月 - 2021年6月   大学入試センター大学入学共通テスト企画委員会

    委員

  • 2016年9月 - 2018年6月   大学入試センター新テスト実施企画委員会

    委員

  • 2014年6月 - 2022年4月   IDE大学協会九州支部

    監事

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年8月   「日本の大学改革と留学生受け入れ」新モンゴル日馬富士校5周年記念式典、新モンゴル日馬富士高(モンゴル)、2023年8月30日.

    学生/研修生の主な所属国:モンゴル国

  • 2022年9月   「日本の大学改革と高大接続」新モンゴル学園教員研修会、新モンゴル学園新モンゴル高校、2022年9月9日.

    学生/研修生の主な所属国:モンゴル国

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 韓国教育開発院

    受入れ期間: 2022年7月 - 2023年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:大韓民国

    専業主体:日本学術振興会

  • 広州大学

    受入れ期間: 2018年12月 - 2020年1月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2024年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム、ベトナム国家大学ハノイ校、 日越大学

  • 2024年8月 - 2024年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル国立大学、新モンゴル学校、新モンゴル学校日馬富士校、在モンゴル日本大使館、モンゴル日本人材センター

  • 2024年2月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ・ランシット大学、柳川高校付属タイ中学校

  • 2023年9月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ・ランシット大学

  • 2023年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム、ベトナム国家大学ハノイ校、 日越大学、ベトナム農業大学、ベトナム水利大学

  • 2023年8月 - 2023年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル国立大学、新モンゴル学校、新モンゴル学校日馬富士校、在モンゴル日本大使館、モンゴル日本人材センター

  • 2023年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:カリフォルニア大学バークレー校

  • 2022年12月 - 2023年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:カリフォルニア大学バークレー校

  • 2022年10月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ・ランシット大学、柳川高校付属タイ中学校

  • 2022年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル国立大学、新モンゴル学校、在モンゴル日本大使館、モンゴル日本人材センター

  • 2019年12月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース(AAJ)、帝京マレーシア日本語学院、日本学生支援機構日本国際教育交流情報センター(クアラルンプール)、国際交流基金 クアラルンプール日本文化センター、マレーシアイスラム科学大学

  • 2019年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:梨花女子大学師範大学教育学部、梨花女子大学学校暴力予防研究所、梨花女子大学付属高等学校

  • 2019年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学、南京師範大学、上海文来高校

  • 2019年10月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム国家大学付属高校ハノイ校、ベトナム国家大学付属高校、在ベトナム日本国大使館、ベトナム外務省

  • 2019年10月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:モンゴル国立大学、モンゴル教育大学、新モンゴル学校、ノムトナラン学校、在モンゴル日本大使館、モンゴル日本人材センター

  • 2019年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学、北京師範大学、北京科技大学

  • 2019年7月 - 2019年8月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ・チュラロンコン大学、ワライラック大学、サイアム大学、柳川高校付属タイ中学校、ベトナム・ハノイ国家大学外国語大学、ハノイ国家大学外国語大学附属外国語英才高等学校 、日本国際学校

    滞在国名2:ベトナム社会主義共和国  

  • 2019年2月 - 2019年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学、南京師範大学、南京大学金陵学院、上海信男学園文来中学

  • 2018年11月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:ベトナム、ベトナム商工短大付属高専、ベトナム国家大学ハノイ校外国大学日本語言語文化学部、ベトナム国家大学ハノイ校外国大学付属英才外国語高校、日本国際学校、マリー・キュリー高校、ル・クイ・ドン高校、ツオン・ブオン高校

  • 2018年7月 - 2018年8月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ・チュラロンコン大学、ワライラック大学、柳川高校付属タイ中学校

  • 2018年2月 - 2018年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学、南京大学金陵学院、上海信男学園文来中学

  • 2017年2月 - 2017年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学、華東師範大学附属第二中学、上海信男学園文来中学、甘泉中学

  • 2016年2月 - 2016年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:華東師範大学

  • 2016年2月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:Commission on Higher Education(CHED)

    滞在機関名2:Technical Education and Skills Development Authority: TEADA

  • 2016年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Educational Testing Service

  • 2015年8月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:メルボルン大学

  • 2015年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:韓国平生教育振興院(NILE)

    滞在機関名2:韓国職業能力開発院(KRIVET)

  • 2011年5月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Association for Institutional Research 11th Annual Forum

  • 2011年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:延世大学

    滞在機関名2:ソウル大学

  • 2010年5月 - 2010年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Association of Institutional Research 10th Annual Forum

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2029年3月   全学 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、社会クラスター、クラスター長

  • 2022年4月 - 2029年3月   全学 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構、文化変動クラスター、接続・モビリティ・教育モジュール モジュール長

  • 2022年4月 - 2026年3月   部門 九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門 教育計画論研究ユニット ユニット長

  • 2022年4月 - 2025年3月   全学 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)実施委員会 委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   全学 教育改革推進本部 企画・評価部門 委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   専攻 人間環境学府教育システム専攻 専攻長

  • 2020年6月 - 2020年11月   全学 With Corona & Post Corona 対策検討委員会授業等の在り方に関する検討 WG

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 教育学部 教務委員会 委員(国際コース担当)

  • 2019年4月 - 2021年3月   部門 教育学系世話人

  • 2018年4月 - 2022年3月   全学 教育改革推進本部 アドミッション部門 委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 人間環境学府 教務委員会 委員

  • 2017年11月 - 2022年3月   全学 教育改革推進本部 企画・測定部門 委員

  • 2017年11月 - 2021年6月   全学 基幹教育科目実施班  教職科目調整班

  • 2017年10月 - 2024年6月   全学 大学評価専門委員会 委員

  • 2017年4月 - 2022年8月   全学 教職課程専門委員会 委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   全学 入学者選抜研究委員会 委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   学部 教育学部 入試委員会 委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   学部 教育学部 社会連携委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   学部 評価専門委員会 委員長

  • 2016年10月 - 2024年3月   全学 次世代型大学教育開発拠点運営 委員会委員

  • 2016年10月 - 2018年3月   全学 新教職課程設置準備ワーキング 委員

  • 2015年7月 - 2015年10月   全学 新学部素案作成作業部会

  • 2015年4月 - 2016年9月   研究院 基幹教育院 アドミッションチーム

  • 2015年4月 - 2016年9月   研究院 基幹教育院 データ管理・評価委員会

  • 2015年4月 - 2016年9月   研究院 基幹教育院 教育企画開発チーム

  • 2014年10月 - 2017年10月   全学 教育企画支援室

  • 2014年10月 - 2015年3月   全学 新学部設置に関するワーキング

  • 2014年10月   全学 新学部のための情報共有会

  • 2014年7月 - 2014年9月   全学 国際教養学部(仮) 入試方法検討ワーキンググループ

  • 2014年4月 - 2015年6月   全学 基幹教育院 修学アンケート班

  • 2014年4月 - 2015年3月   研究院 基幹教育院 広報委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   研究院 基幹教育院 評価委員会

  • 2013年7月 - 2014年9月   全学 教育企画支援室

  • 2013年2月 - 2017年3月   全学 高大連携推進懇話会

  • 2013年2月 - 2014年3月   研究院 基幹教育院 広報推進準備委員会

  • 2013年1月 - 2024年3月   全学 入学者選抜研究委員会

  • 2012年11月 - 2017年3月   全学 入学試験実施委員会 オブザーバー

  • 2012年11月 - 2014年3月   全学 全学教育授業アンケート検討ワーキンググループ

  • 2012年10月 - 2017年3月   全学 AO入学試験実施委員会

  • 2010年12月 - 現在   その他 外部評価委員

▼全件表示