2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

トウマ チカコ
當眞 千賀子
TOUMA CHIKAKO
所属
人間環境学研究院 都市・建築学部門 教授
統合新領域学府 ユーザー感性スタディーズ専攻(併任)
人間環境学府 都市共生デザイン専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
現場の人々とともに実践を形成していく過程の中に発達研究を織り込む方法として「形成的フィールドワーク」を提案し、さまざまな現場で協働研究を展開している。主な研究のひとつに、保育所をコミュニティとして日々の生活の中での異年齢の子どもたちのかかわりを軸とした営みを育む実践形成型の発達研究プロジェクトがある。また、子育て支援現場で、親子の抱える課題を見立てつつ、成長へとつなげる支援を行う体験型の子育て支援実践と研究を展開している。社会的養護現場(児童養護施設など)では、安心・安全をすべての養育の土台とした養育と発達の支援に取り組んでいる。大学教育では、クリティカルに問い、考え、互いに語り合い、問題の本質を掘り下げながら学びを深めていく対話型の授業を大事にしている。
外部リンク

学位

  • Ph.D.

経歴

  • University of California Santa Curz, Psychology Department   学術振興会特別研究員(Postdoctoral  所属機関 東京大学) 茨城大学 人文学部   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 親子の課題にかかわりを通して応える体験型子育て支援実践に関する研究、

    研究キーワード: 体験型型子育て支援,親子の発達課題,発達,コミュニティ,文化的営み,形成的フィールドワーク

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 個と関係性の発達を支えるコミュニティ実践のデザインと形成過程に関する研究

    研究キーワード: 子育て・親そだて・コミュニティ育てプロジェクト, 文化的営み 形成的フィールドワーク 関係性の発達 個の発達

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 社会的養育現場(児童養護施設・里親・ファミリーホーム)における子どもと大人の育ちを支える実践に関する研究

    研究キーワード: 社会的養育, 児童養護施設,里親,ファミリーホーム,発達,コミュニティ,文化的営み, 形成的フィールドワーク

    研究期間: 2006年4月

論文

  • 「護られることへの信頼」を礎として子どもたちを育むには:社会的養護における「アタッチメント」概念の可能性と課題 招待

    當眞 千賀子

    チャイルドヘルス   22 ( 3 )   41 - 44   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 護り護られて生きる:「アタッチメント」の活かし方 招待

    當眞 千賀子

    教育と医学   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「問いに導かれて方法が生まれるとき ― 形成的フィールドワークという方法」 査読

    當眞千賀子

    臨床心理学   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    When a Method is Created in Response to a Question - The method of formative fieldwork (i.e., practice-creating-collaborative-fieldwork)-

  • The multiple agendas of intersubjectivity in children's group writing activity

    Chikako Toma, James V. Wertsch

    Social and Cognitive Development in the Context of Individual, Social, and Cultural Processes   131 - 146   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4324/9780203380369

  • Ontisch vs. ontologisch approaches to individualistic/sociocentric distinction. 招待 査読 国際誌

    Chikako Toma

    Human Development   43 ( 4-5 )   227 - 229   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shared thinking Community and institutional variations 査読

    Barbara Rogoff, Chikako Toma

    Discourse Processes   23 ( 3 )   471 - 497   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article focuses on the interpersonal processes of coordinating shared thinking in group activities. We examine variations in several sociocultural settings in how children and adults build on each other's ideas in shared endeavors. First we contrast two models of instruction. One involves participants' building on ideas in shared endeavors, based on the theoretical perspective that learning entails transformation of participation in sociocultural activities. The other model of instruction, in which teachers transmit information and test for its receipt, is based on the theoretical perspective that learning occurs through transmission of information from an expert. We discuss this contrast using observations made in several different communities and institutions. These include observations of toddlers and caregivers in a Mayan and a middle-class European-American community in terms of their provision of lessons and alert participation in a group, and observations in elementary school classrooms in Japan and in the U.S. of children building on each other's thinking with the aid and involvement of their teachers.

    DOI: 10.1080/01638539709545000

  • Sociocultural approach to mediated action: An analysis of classroom discourse. 招待 査読 国際誌

    Chikako Toma & James Wertsch

    Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development   13 ( 69-81 )   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Developmental change in cognitive organization underlying Stroop tasks of Japanese orthographies. 査読 国際誌

    Chikako Toma & Tamotsu Toshima

    International Journal of Psychology, vol. 24, 547-559.   1989年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 質的心理学辞典

    當眞 千賀子

    新曜社  2018年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:項目執筆   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 発達心理学の新しいパラダイム

    ヴァスデヴィ・レディ、松沢哲郎、下條信輔、佐伯胖、當眞 千賀子(担当:共著)

    中山書店  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「田嶌心理臨床との対話が拓くもの:『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて」  田嶌誠一(編著)現実に介入しつつ心に関わる:多面的アプローチの実際(展開編) 第1章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    金剛出版  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「街の発達課題を見立てる 人と街が育み合うことを支えるデザイン」  九州大学大学院アーバンデザイン学コース(編)都市理解のワークショップ―商店街から都市を読む 第章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    九州大学出版会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「子育ての社会・文化」  無藤隆・子安増生(編) 発達心理学II 4章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    東京大学出版会  2013年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.279-285   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 文化的営みとしての発達(原書名 The Cultural Nature of Human Development)

    當眞千賀子(翻訳) Barbara Rogoff (原著者)(担当:単訳)

    2006年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「形成的フィールドワークという方法 ― 問いに応える方法の工夫」  吉田寿夫(編) 心理学研究法の新しいかたち 第7章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    誠信書房  2006年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.170-194   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「発達の最近接領域」 波多野・稲垣(編) 発達と教育の心理学的基盤  第9章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    放送大学教育振興会  2005年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.115-127   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「学習における共同性」  波多野・稲垣(編) 発達と教育の心理学的基盤  第10章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    放送大学教育振興会  2005年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.128-139   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 「文献と出会う・文献を訪ねる」 無藤・やまだ・南・麻生・サトウ(編) 質的心理学―創造的に活用するコツ   2-4

    當眞 千賀子(担当:単著)

    新曜社  2004年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.53-58   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • フィールドワークは楽しい 岩波書店編集部(編) 「談話と文化的学びのかかわりを見つける」

    當眞 千賀子

    岩波書店  2004年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:岩波ジュニア新書 pp.177-193   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Social and cognitive development in the context of individual, social and cultural processes. C.Raeff & J.B.Benson (Eds.) Chapter 6 "The multiple agendas of intersubjectivity in children's group text writing activity. "

    Chikako Toma, James Wertsch(担当:共著)

    London: Routledge  2003年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.131-146   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 「問題系としての実践コミュニティー ― アメリカの小学校のなかの日本人」 田辺・松田(編) 日常実践のエスノグラフィ - 語り・コミュニティー・アイデンティティー  第4章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    世界思想社  2002年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.118-141   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 認知科学辞典 日本認知科学会(編) [ 「発達の社会・文化・歴史的研究」関連の9項目: 発達の最近接領域、精神内機能、精神間機能、媒介手段、スピーチジャンル、対話性、多声性、導かれた参加、活動理論]

    當眞 千賀子

    共立出版  2002年8月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

  • 「社会文化的、歴史的営みとしての談話」 茂呂雄二(編) 対話と知 第5章

    當眞 千賀子(担当:単著)

    新曜社  1997年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.151-174   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • "Discourse and learning in the classroom: A sociocultural approach." L.Steffe & J.Gale (Eds.) Constructivism in Education. Chapter 10 (10章)

    James Wertsch, Chikako Toma(担当:共著)

    Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates  1995年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.159-174   記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 母親の子育て日記における省察のモードとその機能

    #中川 裕美子, @當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 子育て日記を活用した親への発達臨床的支援/研究方法の検討

    @當眞 千賀子, #中川 裕美子

    日本発達心理学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際交流センター   国名:日本国  

  • 玩具の創造的特徴と遊びの展開の両義性:ヘビ紐を使った遊びの体験様式に着目して

    當眞 千賀子, #日尾野 愛

    日本発達心理学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:立命館大学大阪いばらきキャンパス   国名:日本国  

  • 発達初期の対人葛藤と他者への関心: ある20ヶ月児の自由遊びでの対人葛藤パターンから汲み取れること

    當眞 千賀子, #日尾野 愛

    日本発達心理学会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 生活場面の持続的観察を通した対人葛藤へのアプローチ:保育所における未満児の自由遊びでの対人葛藤の連なりを捉える

    當眞 千賀子, #日尾野 愛

    日本発達心理学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月 - 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学 戸山キャンパス   国名:日本国  

  • 生活場面のビデオデータを活用した3歳未満の対人葛藤理解のための方法論的検討

    當眞 千賀子, #日尾野 愛

    日本発達心理学会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島国際会議場   国名:日本国  

  • 保育所の一日を通した自然観察による未満児の対人葛藤の把握

    當眞 千賀子, #日尾野 愛

    日本発達心理学会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • テーマ:生活の中での心の動きの探求、生活の中での心理支援-生活心理の可能性:自閉症児、成人女性の「自立」、高齢者の生涯発達支援を通して- 指定討論:社会・文化・歴史的営みとしての発達の立場から

    當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 新任教員の授業実践に変化をもたらした専門家の支援のポイント I

    #田中 あかり, 當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 対話的な支援セッション後に生じた新任教員の授業実践上の変化

    #田中 あかり, 當眞 千賀子

    日本教育心理学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • "Supporting a beginning teacher's development through dialogic advising." 国際会議

    #Akari Tanaka, Chikako Toma

    International Society for Cultural and Activity Research Congress  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Olympic Park (Sydney)   国名:オーストラリア連邦  

  • "Formative fieldwork: Supporting developoment through generating everday-practice by active intervention." 国際会議

    Chikako Toma

    International Society for Cultural and Activity Research Congress  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Olympic Park (Sydney)   国名:オーストラリア連邦  

  • 子どもを暴力から守り育むシステムとして安全委員会方式はどう機能しているのか ~その実績を支える知恵を読み解く~

    當眞 千賀子

    子ども虐待防止学術集会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • テーマ:自閉症児への発達論的アプローチの展開 -SCERTSとTEACCHの出会い:子どもの豊かな学びのために- 指定討論 「社会・文化・歴史的営みとしての発達と学習」

    當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 臨床現場における配慮と工夫~それらが生まれるところ  子育て支援の現場から 招待

    當眞 千賀子

    日本ブリーフサイコセラピー学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月 - 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:駒澤大学   国名:日本国  

  • 子育て支援 母子の相互作用に介入するアプローチを読み解く 招待

    當眞 千賀子

    日本ブリーフサイコセラピー学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月 - 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒澤大学   国名:日本国  

  • 親子の成長を支える体験型子育て支援実践の創造的継承の試み I

    當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:明治学院大学   国名:日本国  

  • 新任教員が直面する授業実践上の困難と問題 ―就任後1ヶ月の体験日誌と授業実践の記録の分析を通して―

    #田中あかり, 當眞 千賀子

    日本発達心理学会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:明治学院大学   国名:日本国  

  • 新任教員が就任後1ヶ月間に直面する困難 ―自らの体験から新任教員への支援を考えるために―

    #田中あかり, 當眞 千賀子

    日本教育心理学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 教室談話研究の現在と展望

    當眞 千賀子

    日本教育心理学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:琉球大学千原キャンパス   国名:日本国  

  • 母子分離の困難な母子への子育て支援センター現場における介入的支援

    當眞 千賀子

    日本心理臨床学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知学院大学日進キャンパス   国名:日本国  

  • 異年齢保育を軸とした保育所での村づくりと大震災 招待

    當眞千賀子

    日本発達心理学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 保育士の学びと親子の成長を支える体験型子育て支援実践の形成I ―親子の抱える課題の見立てと支援実践を育む形成的フィールドワーク―

    當眞千賀子

    日本発達心理学会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • EXPANSIVE CONCEPT FORMATION IN THE WILD:TRACING TRAILS FROM A GERM CELL TOWARD NEW WAYS OF LIFE AND WORK 招待

    Yrjö Engeström(講演)當眞千賀子(通訳・解説)

    日本教育心理学会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道立道民活動センター かでる2・7   国名:日本国  

  • ローカルな野火的活動の繋がりを媒介とした学習 招待

    當眞千賀子(指定討論)

    日本教育心理学会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道立道民活動センター かでる2・7   国名:日本国  

  • 実践の仕組みを育む過程で織り成される『みること』の綾~公立保育所における異年齢保育の導入を軸とした形成的フィールドワークを通して~ 招待

    當眞千賀子

    日本保育学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:玉川大学   国名:日本国  

  • 発達障害のある非行少年の何を支えるのか?-児童自立支援施設での体験から-

    當眞千賀子(指定討論)

    日本発達心理学会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 韓国社会と日本社会のリゾーム化:今後の共同研究へむけて 国際会議

    當眞千賀子(パネリスト)

    ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research Asia  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月 - 2012年6月

    国名:日本国  

  • "Creatign practice for passing on a successful practice from one generation to the next by formative fieldwork." 国際会議

    Chikako Toma

    International Society for Cultural and Activity Research Congress  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月 - 2008年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Olympic Park (Sydney)   国名:オーストラリア連邦  

  • "Mode of activity in which the more work brings the more and deeper joy." 国際会議

    Chikako Toma

    International Society for Cultural and Activity Research Congress  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of California San Diego   国名:アメリカ合衆国  

  • 異年齢集団での保育活動を通した子どもの育ちI ~子育て・親育て・コミュニティ育てプロジェクト報告 その1~

    當眞千賀子

    日本発達心理学学会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 施設入所児童のアタッチメントについて考える ~護り護られることのへの信頼という視点~

    當眞 千賀子

    全国児童福祉安全委員会連絡協議会 第11回全国大会(岩手大会)報告書   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 身の丈を知り,身の丈を伸ばし合う工夫,~人を守り育てる発達論的「壁」の活用法~

    當眞 千賀子

    全国児童福祉安全委員会連絡協議会 第7回全国大会(愛知大会)報告書   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 支え合ういのちの営みを感受する---虫たちを追ったその先に・・・

    當眞 千賀子

    母のひろば   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 伸びようとする子どもたちとのかかわりの工夫

    當眞 千賀子

    森のようちえん全国交流フォーラム2011 in 兵庫 活動報告書   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 共に学び、共に育ち合う森のようちえんの関わり合い

    當眞千賀子、久保寛太、石田淳也、小菅江美

    森のようちえん全国交流フォーラム2011 in 新潟 活動報告書   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 子どもが耕す関係性と子どもの育ち

    當眞千賀子、藤希、今川孝子、小菅江美

    森のようちえん全国交流フォーラム2011 in 新潟 活動報告書   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 共に学び、共に育ち合う森のようちえんの関わり合い

    當眞千賀子、久保寛太、石田淳也、小菅江美

    森のようちえん全国交流フォーラム2011 in 新潟 活動報告書   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 児童養護施設における子どもたちの安心で安全な生活という土壌づくり ~子どもが大地に根を張って成長し、花を咲かせ、実を結ぶことを願って~ (基調講演)

    當眞千賀子

    第7回西日本児童養護施設職員セミナー報告書   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Ontisch vs. ontologisch approaches to individualistic/sociocentric distinction.

    Chikako Toma

    Human Development   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本心理学会

  • 日本発達心理学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本質的心理学会

  • International Society for Cultural and Activity Research

  • 日本心理臨床学会

  • 日本建築学会

  • 臨床発達心理士会

▼全件表示

委員歴

  • International Society for Cultural and Activity Research   International Advisory Committee   国際

    2013年5月 - 2014年10月   

学術貢献活動

  • 基調講演 要約通訳及び解説

    中山人間科学振興財団 創立25周年記念シンポジウム  ( 学士会館 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネルディスカッション 通訳及び解説

    中山人間科学振興財団 創立25周年記念シンポジウム  ( 学士会館 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講師

    日本心理臨床学会春季ワークショップ  ( 琉球大学 ) 2016年5月 - 2017年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ラウンドテーブル 「生活の中での心の動きの探求、生活の 中での心理支援-生活心理学の可能性:自閉症児、成人女性の「自立」、高齢者の生 涯発達支援を通して-」 指定討論者

    日本発達心理学会第26回大会  ( 東京大学本郷キャンパス ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 基調講演 通訳

    日本教育心理学会  ( 兵庫県神戸市 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Committee 国際学術貢献

    The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR)  ( Olympic Park (Sydney) Australia ) 2014年9月 - 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ラウンドテーブル 「自閉症児への発達論的アプローチの展開」 指定討論者

    日本発達心理学会第25回大会  ( 京都大学 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 大会委員会主催公募シンポジウム企画

    日本発達心理学会  ( 名古屋国際会議場 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本発達心理学会  ( 名古屋国際会議場 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 基調講演 通訳

    日本教育心理学会  ( 北海道札幌市 ) 2011年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 自主シンポジウム 「発達障害のある非行少年の何を支えるのか?」 指定討論者

    日本発達心理学会第21回大会  ( 神戸国際会議場 ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ラウンドテーブル 「韓国社会と日本社会のリゾーム化:今後の共同研究へむけて」 国際学術貢献

    ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research Asia2010 第2回大会  ( 筑波大学学校教育局 ) 2010年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 講演 講師

    「年少者日本語教育学を考える会」第6回研究集会  ( 早稲田大学 ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 招待講演 通訳

    日本質的心理学会  ( 京都市 ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アントレプレナーシップ教育における学びのプロセスに関する研究

    2023年 - 2026年

    QRECアントレプレナーシップ教育に関する研究寄付資金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 建築への人間環境学的評価の試行:児童施設建築作品を対象として

    2019年10月 - 2020年3月

    九州大学人間環境学研究院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 建築への人間環境学的評価の試行:児童施設建築作品を対象として

    2019年 - 2020年

    萌芽的学際研究に対する研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 異年齢でのかかわりを軸としたコミュニティ型保育実践の継承と展開に関する実践形成的研究

    2018年10月 - 2019年9月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 異年齢でのかかわりを軸としたコミュニティ型保育実践の継承と展開に関する実践形成的研究

    2018年10月 - 2019年9月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 異年齢でのかかわりを軸としたコミュニティ型保育実践の継承と展開に関する実践形成的研究

    2018年 - 2019年

    公益財団法人日本生命財団 40周年記念特別事業「児童・少年の健全育成委託研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 紛争の原初的かたちとしての対人葛藤の発生と対応への人間発達論的アプローチ

    2016年4月 - 2020年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 紛争の原初的かたちとしての対人葛藤の発生と対応への人間発達論的アプローチ

    研究課題/領域番号:16KT0155  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 留学生の生活環境とコミュニケーションを改善するアクションリサーチ ~生活実態の把握と交流空間「香椎浜みんなの家」の企画・設計・制作・活用を通じて~

    2013年8月 - 2014年3月

    九州大学人間環境学研究院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 留学生の生活環境とコミュニケーションを改善するアクションリサーチ ~生活実態の把握と交流空間「香椎浜みんなの家」の企画・設計・制作・活用を通じて~

    2013年

    萌芽的学際研究に対する研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 親子の成長を支える体験型子育て支援実践の創造的継承のための実践システムの形成

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    。親子育成的な体験型の子育て支援を実践する力量を身につけた保育士がその専門性を他の保育士に受け継ぎ、親子の成長を支える支援実践の創造的継承を可能にする仕組みを備えた実践システムを構築する。

  • 親子の成長を支える体験型子育て支援実践の創造的継承のための実践システムの形成

    研究課題/領域番号:24600013  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 保育所をコミュニティ資源として親子の抱える課題に応える体験型支援実践の形成

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    保育所はその物理的・人的・社会文化的環境としての特徴から、入所児童だけでなく地域の家庭の乳幼児とその親の育ちを支える実践を展開する上でも活用可能な優れたコミュニティ資源である可能性が高い。しかし、そのポテンシャルが十分に引き出され活かされているとはいえない現状にある。
     そこで本研究では、研究者が現場の人とは異なる役割を担いながら,現場の人々とともに実践を形成していく過程の中に研究を織り込む「形成的フィールドワーク」(當眞,2004)の方法により、「子育て支援活動」を行っている保育所を主なフィールドとして次の問いに応える試みを展開している。①子どもと親はどのような課題を抱えているか、②親としての力量を育て、親子が互いに育み合えるような関係を築くにはどのような支援実践が必要か、③親子が必要としている体験を準備する上で、保育所の物理的・人的環境をどのように活用できるか、④支援実践形成の過程で子ども、親、支援スタッフはどのような学びを体験するか。

  • 保育所をコミュニティ資源として親子の抱える課題に応える体験型支援実践の形成

    研究課題/領域番号:21610004  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 保育所をコミュニティ資源として親子の抱える課題に応える体験型支援実践の形成

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 就学前教育現場を軸とした子育て・親育て・コミュニティ育て支援実践システムの構築

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 米国小学校での日本人児童の「学び」:社会文化的実践への参加形態の変容に関する研究

    1996年 - 1998年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • "Models of learning in a Japanese and an Innovative US school"

    1995年 - 1996年

    科学研究費助成事業  Pacific Rim Research Program Grant

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 【大学院教育】学生への問いかけを通して、クリティカルに問い、考え、互いに語り合い、問題の本質を掘り下げながら学びを深めていく対話型の授業を大事にしている。
    専門領域の知識を提供するだけでなく、個々の研究や異なるアプローチがどのような哲学的立場(人間観、世界観、認識論)をベースとし、どのような問題設定(プロブレマティーク)によって方向づけられているのか、またそれぞれどのような意義と限界があるかについて掘り下げて検討する力を培う教育を試みている。
     現実生活の諸側面での問題を同定し分析する力や、必要な実践を創っていく方向を模索し実現する力、その過程で知識を活用する力を身につける体験を織り込んだ授業形態を工夫している。
    特定の学問領域を超えた学際的な接触を通して自らの専門性の特徴や限界を自覚し、異なる専門領域の協働によって新たな視点や問題へのアプローチを拓く体験を大事にしている。

担当授業科目

  • 越境ゼミ(2)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生涯発達心理学特論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 上級融合・越境型PTLⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 融合・越境型PTLⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Cultural Historic Ecological Approach to Human Development

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 文化と発達(2)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • エコロジカル発達心理学特論Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • ユーザー感性スタディーズ特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Studies in Practice Design and Developmental Psycho

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 特別研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Studies in Practice Design and Developmental Psycho

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • インターンシップ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 上級越境ゼミ(2)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 上級越境ゼミ(1)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 越境ゼミ(1)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 特別研究(2) 9月修了生

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 上級融合・越境型PTLⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ユーザー感性スタディーズ特論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 融合・越境型PTLⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • エコロジカル発達心理学特論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • ユーザー感性スタディーズ概論

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 文化と発達(1)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • インターンシップ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • インターンシップ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士論文指導演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 特別研究(2) 9月修了生

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 実践子ども学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 特別研究(2) 9月修了生

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 実践子ども学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • インターンシップ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 特別研究(1) 10月入学生

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 特別研究(2) 9月修了生

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 実践子ども学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生涯発達心理学特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 生涯発達心理学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 実践子ども学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 特別研究(2)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Doctoral Studies in Practice Design and Developmental Psycho

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究(人間環境学府 都市共生デザイン専攻)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 特別研究(1)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • アーバンデザインセミナー

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 特別研究(1)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 特別研究(2)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 特別研究(人間環境学府 都市共生デザイン専攻)

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Doctoral Studies in Practice Design and Developmental Psycho

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 生涯発達心理学特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • アカデミック・フロンティアII

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 実践子ども学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 特別研究(1)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 特別研究(2)統合新領域学府 ユーザー感性学専攻

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 特別研究(人間環境学府 都市共生デザイン専攻)

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Doctoral Studies in Practice Design and Developmental Psycho

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 生涯発達心理学特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 統合新領域最先端セミナー

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 実践子ども学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 特別研究(1)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • アーバンデザインセミナー

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 特別研究(1)

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • アーバンデザインセミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 実践子ども学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 特別研究(2)

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 生涯発達心理学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 実践子ども学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 特別研究(2)

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 実践発達心理学講究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 生涯発達心理学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 実践子ども学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 実践発達心理学講究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • アーバンデザインセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 実践子ども学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 人間環境学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 科学の統合方法論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 実践発達心理学講究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • Theory of Sustainable Architecture and Urbanism

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 科学の統合方法論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 感性コミュニケーション概論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 実践子ども学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • アーバンデザインセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 実践発達心理学講究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • アーバンデザインセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 科学の統合方法論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 感性コミュニケーション概論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 実践子ども学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 人間環境学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 実践発達心理学講究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 特別研究(2)

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 特別研究(1)

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 実践子ども学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 科学の統合方法論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生涯発達心理学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 感性コミュニケーション概論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 実践形成型フィールドワーク演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 特別研究(1)

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 実践子ども学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 生涯発達心理学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 感性コミュニケーション概論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年12月   役割:参加   名称:“How to teach Entrepreneurship”

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:Kyushu University - Babson Global SEE Program - 2023

    主催組織:全学

  • 2022年9月   役割:参加   名称:Entrepreneurial Intention

    主催組織:全学

  • 2022年2月   役割:参加   名称:Kyushu University - Babson Global SEE Program - 2022

    主催組織:全学

  • 2014年10月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

  • 2013年7月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

  • 2012年7月   役割:企画   名称:箱崎文系地区ハラスメント防止セミナー

    主催組織:部局

  • 2012年6月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

  • 2012年5月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

  • 2010年10月   役割:参加   名称:人間環境学研究員FD研修

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  放送大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  Ecole Nationale Supérieure d'Architecture de Paris La Villette (パリ・ラヴィレット国立建築大学)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:5月

  • 2012年  福岡教育大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2009年  安田女子大学 文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2009年  茨城大学・人文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年12月

    QREC

    “How to teach Entrepreneurship”

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

  • 2023年12月

    QREC

    第1回アントレプレナーシップ教育に関する国際シンポジウムinアジア

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡市

  • 2023年3月

    Babson College

    Babson Global Symposium for Entrepreneurship Educators (SEE) Program - 2023

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

  • 2022年9月

    九州大学 QREC

    Entrepreneurial Intention

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

  • 2022年2月

    Babson College

    Babson Global Symposium for Entrepreneurship Educators (SEE) Program - 2022

      詳細を見る

    開催国・都市名:USA・Wellesley MA

  • 2018年5月

    Ecole Nationale Supérieure d'Architecture de Paris La Villette (パリ・ラヴィレット国立建築大学)

    Erasmus + Teaching Staff Mobility Program to Ecole Nationale Supérieure d'Architecture de Paris La Villette

      詳細を見る

    開催国・都市名:France・Paris

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 保育,教育,社会的養護(乳児院,児童養護施設など),まちづくりなどの現場からの要請に応えて、社会文化歴史的視点に根差した発達心理学 (発達臨床を含む)という専門性と実践形成型の研究の成果をベースとした支援や連携活動を実施している。北米、ヨーロッパ、南米の大学との教育・研究交流を行っている。

社会貢献活動

  • 全国児童福祉安全委員会連絡協議会全国大会(札幌大会)グループセッションコーディネータ

    主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 全国児童福祉安全委員会連絡協議会 主管:全国児童福祉安全委員会連絡協議全国大会(札幌大会)実行委員会  Web開催  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 全国児童福祉安全委員会連絡協議会全国大会(三重大会)講演及び総括コメント

    主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 全国児童福祉安全委員会連絡協議会 主管:全国児童福祉安全委員会連絡協議全国大会(三重大会)実行委員会  Web開催  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2021年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(北海道)  児童養護施設(北海道)  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国児童福祉安全委員会連絡協議会第11回全国大会(岩手大会)基調講演講師

    主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 全国児童福祉安全委員会連絡協議会 主管:全国児童福祉安全委員会連絡協議会第11回全国大会(岩手大会)実行委員会 後援:岩手県 盛岡市 岩手県臨床心理士会 岩手県児童養護施設協議会 岩手県里親会  岩手県 盛岡市  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 講演講師 「社会的養護と愛着:子どもたちを護りはぐくむために」

    認定NPO法人 CAPNA  品川  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 「児童養護施設内の暴力・性暴力・虐待をなくすために」~安全委員会方式研修会~ 講師 演題:施設入所児童のアタッチメントについて考える:護り護られることの大切さ

    認定NPO法人 CAPNA  ウィンクあいち  2019年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国児童福祉安全委員会連絡協議会第10回全国大会(山形大会)パネルディスカッション コメンテーター

    主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  後援:山形県・山形市・山形県教育委員会・山形県弁護士会・山形県臨床心理士会・山形県児童養護施設協議会・山形県里親会  山形県山形市  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 大妻女子大学家政学部児童学科 50周年記念式典公開講演 演題:「個と関係性の発達を支えるコミュニティ実践が育むもの」

    大妻女子大学  大妻女子大学  2018年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 2018年度夏季特別講座「子どもの成長・発達を促す環境づくりー伝えたい相手に、伝えたいことばでー」 講師 演題:「『結果インクルーシブ』な場を育む」

    東京女子大学  東京女子大学  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2018年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2018年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2018年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 研修会 講師

    日赤茨城県支部乳児院  日赤茨城県支部乳児院  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成29年度東北・北海道地区児童相談所業務研究協議会 基調講演講師

    東北・北海道地区児童相談所長会、山形県  山形県生涯学習センター 遊学館  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2017年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 平成28年度児童福祉施設職員研修会 講師

    茨城県保健福祉部子ども政策局子ども家庭課  茨城県中央児童相談所  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 施設内暴力・虐待の解決のための安全委員会方式の実践と研究

    人間環境学研究院,  全国児童福祉安全委員会連絡協議会, 愛知県,  NPO法人CAPNA,  山形県  全国  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    児童養護施設等における暴力・虐待問題を解するための安全委員会方式を考案し、全国20ヶ所以上の施設で実践し、研究している。
    臨床心理学者で九大名誉教授の田嶌と、人間環境学研究院教員の當眞千賀子(発達心理学)、飯嶋秀治(人類学)の人間環境学研究院の3人による協同によるものである。

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2017年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童福祉施設安全委員会全国(千葉)大会 グループディスカッションコーディネータ 及び ショートレクチャー

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  千葉県千葉市  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「教育と医学の会」シンポジウム 子どものこころの安全基地を育てるーアタッチメントをめぐって 講師

    九州大学教育学部 慶應義塾大学出版会  九州大学医学部保健学科講義室  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ 講師

    日本心理学会  九州大学  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2016年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2016年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(北海道)  児童養護施設(北海道)  2016年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設職員研修及びケース検討

    児童養護施設(広島県)  児童養護施設(広島県)  2016年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • こだちゼミナール 講義題目「子育てと親育ての不思議な関係」 講師

    特定非営利活動法人 九州大学こころとそだちの相談室  九州大学西新プラザ  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 児童福祉施設安全委員会全国(愛知)大会 基調講演講師 演題「身の丈を知り、身の丈を伸ばし合う工夫 ~人を守り育てる発達論的「壁」の活用法~」

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  愛知県岡崎市  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 基調講演

    中日新聞  全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 第7回全国大会  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:新聞・雑誌

  • 児童養護施設における安全委員会方式を基軸とした養育への支援

    児童養護施設(新潟県)  児童養護施設(新潟県)  2015年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 施設内暴力・虐待の解決のための安全委員会方式の実践と研究

    人間環境学研究院 全国児童福祉安全委員会連絡協議会 愛知県 NPO法人CAPNA 第7回西日本児童養護施設職員セミナー実行委員会 他  全国  2015年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    児童養護施設等における暴力・虐待問題を解するための安全委員会方式を考案し、全国18施設で実践し、研究している。
    臨床心理学の田嶌、発達心理学の當眞千賀子、人類学の飯嶋秀治の人間環境学研究院の3人の教員による協同によるものである。

  • 児童福祉施設安全委員会全国(広島)大会 総括コメント

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  広島県福山市  2014年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成25年度 保育研究協議会 講演会講師 演題「大人と子どもが育み合う実践を紡ぐ~現場の声との対話を通して~」

    大分大学教育福祉学部付属幼稚園 保育研究協議会  大分大学教育福祉学部付属幼稚園  2014年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 児童福祉施設安全委員会全国(北海道)大会 コメンテータ ディスカッションセッションの企画・進行

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  北海道札幌市  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童福祉施設安全委員会全国(新潟県)大会 コーディネーター

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  新潟県新潟市  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 森のようちえん全国交流フォーラム分科会 講師

    森のようちえん全国交流フォーラム in 兵庫実行委員会(主催) 森のようちえん全国ネットワーク(協力)  兵庫県美方郡香美町  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 森のようちえん全国交流フォーラム分科会B4 講師

    森のようちえん全国交流フォーラム in 新潟実行委員会(主催) 森のようちえん全国ネットワーク(協力)  新潟県妙高市  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 森のようちえん全国交流フォーラム分科会C5 講師

    森のようちえん全国交流フォーラム in 新潟実行委員会(主催) 森のようちえん全国ネットワーク(協力)  新潟県妙高市  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 児童福祉施設安全委員会全国(岩手県)大会 講演講師 演題「大人の覚悟 子どもの納得 ~学びの場としての厳重注意~」

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  岩手県盛岡市  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州地区里親研修大会 基調講演講師

    (主催)全国里親会、九州社会福祉協議会連合会、九州地区里親連絡協議会、福岡県社会福祉協議会、福岡県里親会  福岡県春日市  2011年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 西日本児童養護施設職員セミナー基調講演講師

    中国地区児童養護施設協議会 近畿児童養護施設協議会 九社連児童養護施設協議会 四国ブロック児童養護施設協議会 広島県児童養護施設協議会  広島県  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 児童養護施設職員運営研修会講師

    児童養護施設(広島県)  広島県  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 里親・里子交流集会講演会講師

    社団法人沖縄県里親会主催  沖縄県  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 森のようちえん全国交流フォーラム分科会講師

    森のようちえん全国交流フォーラムin愛知実行委員会(主催) 森のようちえん全国ネットワーク(協力)  愛知県  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第4回全国里親ファミリーホーム研究協議会第2分科会コーディネーター

    全国里親ファミリーホーム研究協議会  滋賀県  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 我孫子市主催講演会講師 「子どもにとって大切なことってなんだろう ~大人と子どもの不思議な関係」

    我孫子市  我孫子市  2007年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 第2回全国里親ファミリーホーム研究協議会基調講演講師

    全国里親ファミリーホーム研究協議会  神奈川県  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

▼全件表示

メディア報道

  • 全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 第7回全国大会 基調講演 新聞・雑誌

    中日新聞  2015年11月

     詳細を見る

    全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 第7回全国大会 基調講演

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年4月 - 現在   QREC

    QREC国際共同研究への参画

  • 2019年10月 - 2019年11月   主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会 全国児童福祉安全委員会連絡協議会 主管:全国児童福祉安全委員会連絡協議会第11回全国大会(岩手大会)実行委員会 後援:岩手県 盛岡市 岩手県臨床心理士会 岩手県児童養護施設協議会 岩手県里親会, 岩手県 盛岡市.

    全国児童福祉安全委員会連絡協議会第11回全国大会(岩手大会)基調講演講師,

  • 2018年10月   主催:全国児童福祉施設安全委員会連絡協議会  後援:山形県・山形市・山形県教育委員会・山形県弁護士会・山形県臨床心理士会・山形県児童養護施設協議会・山形県里親会, 山形県山形市.

    全国児童福祉安全委員会連絡協議会第10回全国大会(山形大会)パネルディスカッション コメンテーター ,

  • 2017年10月   東北・北海道地区児童相談所長会、山形県

    平成29年度東北・北海道地区児童相談所業務研究協議会 基調講演講師

  • 2017年3月   茨城県保健福祉部子ども政策局子ども家庭課, 茨城県中央児童相談所.

    2017.03, 平成28年度児童福祉施設職員研修会 講師

  • 2014年11月   日本教育心理学会

    日本教育心理学会大会 基調講演 通訳  ”Let’s Perfome, Learn, and Develop !” by Lois Holzman

  • 2011年7月   日本教育心理学会

    日本教育心理学会大会 基調講演 通訳 "EXPANSIVE CONCEPT FORMATION IN THE WILD:TRACING TRAILS FROM A GERM CELL TOWARD NEW WAYS OF LIFE AND WORK"
    by Yrjö Engeström

  • 2007年8月   全国里親ファミリーホーム研究協議会

    全国里親ファミリーホーム研究協議会 基調講演 「理不尽な体験を重ねた子どもの成長を願い共に暮らす~虐待や不適切な養育を受けた子どもとのかかわりの工夫~」

  • 2004年9月   日本質的心理学会

    日本質的心理学会第一回大会招待講演 通訳 "Transformations and flexible forms: Where qualitative psychology begins" by Dr. Jaan Valsiner

  • 2003年8月   日本発達心理学会

    日本発達心理学会国際ワークショップ公開講演会 通訳 " Entering a Community of Minds" by Dr. Katherine Nelson

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2023年4月 - 現在   人間環境学府 都市共生デザイン専攻 アーバンデザイン学コース 修士課程

    学生/研修生の主な所属国:メキシコ合衆国

  • 2022年4月 - 2023年3月   人間環境学府 都市共生デザイン専攻 アーバンデザイン学コース 研究生

    学生/研修生の主な所属国:メキシコ合衆国

  • 2019年4月 - 2022年3月   統合新領域学府 ユーザー感性学専攻 感性コミュニケーションコース 修士課程

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2017年4月 - 2019年9月   人間環境学府 都市共生デザイン専攻 アーバンデザイン学コース 修士課程

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2016年10月 - 2017年3月   人間環境学府 都市共生デザイン専攻 アーバンデザイン学コース 研究生

    学生/研修生の主な所属国:中華人民共和国

  • 2012年10月 - 2013年9月   人間環境学府 持続都市建築システム 国際コース(博士後期課程)

    学生/研修生の主な所属国:マレーシア

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2018年5月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:フランス Ecole Nationale Supérieure d'Architecture de Paris La Villette (パリ・ラヴィレット国立建築大学)

  • 2014年9月 - 2014年10月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:The 4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research

  • 2012年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:天津大学

    滞在機関名2:天津大学付属幼稚園

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2020年10月 - 2022年9月   全学 副学長

  • 2019年4月 - 2020年3月   学府 統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性コミュニケーションコースコース長

  • 2018年10月 - 2020年3月   全学 イーストゾーン教育環境委員会 委員長

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 人間環境学府都市共生デザイン専攻 専攻長

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 統合新領域学府 副学府長

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 統合新領域学府ユーザー感性学専攻 専攻長

▼全件表示