2025/04/28 更新

お知らせ

 

写真a

イリエ ヒデアキ
入江 秀晃
IRIE HIDEAKI
所属
法学研究院 基礎法学部門 教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
調停に関する研究を行っている。主な研究課題は以下の通り。調停の理念と技法、調停人育成に関わる課題。民間調停機関の運営に関わる課題。民間調停活動促進に関する政策課題(ADR法等)。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 基礎法学

学位

  • 博士(法学)(東京大学, 日本)

経歴

  • 株式会社三菱総合研究所(1994年4月-2006年8月)   

    株式会社三菱総合研究所(1994年4月-2006年8月)

  • 東京大学大学院情報学環特任研究員   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 調停

    研究キーワード: 調停

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 紛争解決

    研究キーワード: 紛争解決

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 合意形成

    研究キーワード: 合意形成

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 交渉

    研究キーワード: 交渉

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ADR

    研究キーワード: ADR

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 日米の調停の理念と実務の架橋を研究している。 特に  ・調停技法  ・調停技法の教育方法  ・ADR法以降の法律専門職団体における民間調停の実態  ・調停理念及び制度の変遷 についての研究を行ってきた。 今後、裁判所における調停(司法調停)と民間調停の比較や、米国調停機関のケーススタディにも取り組みたいと考えている。

    研究キーワード: 調停, 紛争管理, ADR

    研究期間: 2011年4月 - 2025年3月

論文

  • 面会交流とADRにおける支援活動 一般社団法人びじっとを例として

    入江秀晃

    法制研究   91 ( 3 )   69 - 91   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:九州大学大学院法学研究院  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7329602

  • 法律専門職にとっての支援リテラシー 招待

    入江秀晃

    月報司法書士   ( 632 )   15 - 23   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 法律実務家にとっての民事調停 招待 国際誌

    入江秀晃

    市民と法   ( 136 )   33 - 39   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 面会交流と調停 招待

    入江秀晃

    月報司法書士   ( 601 )   7 - 16   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • コロナ禍におけるオンライン参加型紛争教育の実際 招待

    入江秀晃

    法と社会研究   ( 6 )   61 - 83   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本における対話促進型同席調停を考える 招待

    稲葉 一人, @入江 秀晃

    仲裁・ADRフォーラム   ( 7 )   9 - 19   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ADRをどう活かすか 招待

    入江秀晃

    月報司法書士   ( 571 )   20 - 29   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自己決定支援における法律専門家のあり方

    入江 秀晃

    市民と法   104   13 - 19   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 紛争システムデザイン ―クラウド時代の可塑的なシステム設計

    入江 秀晃

    NBL   1071   24 - 37   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停人の態度のトレーニング 招待

    入江 秀晃

    自由と正義   67(3) ( 3 )   53 - 57   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 家事等分野における調停政策 招待

    入江 秀晃

    自由と正義   65 ( 2 )   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 福祉的機能再考 招待

    入江 秀晃

    仲裁・ADRフォーラム   ( 4 )   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停のための事例検討会 招待

    入江 秀晃

    法政研究   79 ( 3 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Case conference for mediation

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/25959

  • 個別化プロジェクトとしての調停

    入江 秀晃

    仲裁とADR   ( 7 )   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ideology of Mediation - Embracing the Custom-made Approach

  • 近隣トラブルの紛争解決について

    入江秀晃

    マンション学   ( 38 )   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 米国における調停論:<情報を得た同意>をめぐって

    入江秀晃

    ソフトロー研究   ( 16 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • コスト面から見たADR利用推進のために求められる政策

    入江秀晃

    自由と正義   61 ( 8 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 事例に見る民間調停の価値創造

    入江秀晃

    東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究   ( 78 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 自主交渉援助型調停と法の接点

    入江秀晃

    仲裁・ADRフォーラム   ( 2 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自主交渉援助型調停と評価型調停

    入江秀晃

    JCAジャーナル   53 ( 12 )   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停人の倫理

    入江秀晃, 土屋京子

    JCAジャーナル   52 ( 10 )   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自主交渉を援助する調停人の役割

    入江秀晃

    JCAジャーナル   52 ( 9 )   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Joint Parental Responsibility In Japan 招待 国際誌

    Hideaki Irie

    RCSL Newsletter   ( 2 )   10 - 10   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:The Research Committee on Sociology of Law (RCSL)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7339197

  • 面会交流(親子交流)をめぐる法的課題周辺への支援ニーズの態様 招待

    入江秀晃

    行政書士会大阪   ( 473 )   8 - 11   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  • 調停トレーニングと事例検討会 企業法務のための調停技法講座(8・完) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 12 )   23 - 27   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ビジュアルツール・共同調停・難しい場面 企業法務のための調停技法講座(7) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 10 )   30 - 35   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 法知識・合意・履行 企業法務のための調停技法講座(6) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 9 )   25 - 29   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停技法のコア:課題の特定 企業法務のための調停技法講座(5) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 8 )   28 - 33   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停技法のコア:傾聴 企業法務のための調停技法講座(4) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 7 )   36 - 40   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 調停技法のコア:オープニングステートメント(はじめの挨拶) 企業法務のための調停技法講座(3) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 6 )   37 - 41   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 支援リテラシー 企業法務のための調停技法講座(2) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 4 )   39 - 43   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 対話型調停と新しい法務 企業法務のための調停技法講座(1) 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   70 ( 3 )   3 - 7   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 支援リテラシー

    入江 秀晃

    JCAジャーナル   70(4)   39 - 43   2023年

     詳細を見る

  • 対話型調停と新しい法務 企業法務のための調停技法講座(1)

    入江 秀晃

    JCAジャーナル   70(3)   3 - 7   2023年

     詳細を見る

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(13)解像度を上げたADRの議論に向けて 招待

    入江秀晃

    JCAジャーナル   69 ( 3 )   22 - 27   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(12)被申立人が手続応諾を留保してとりあえず参加する場合の対応/応諾要請 招待

    農端康輔, @入江秀晃

    JCAジャーナル   69 ( 2 )   36 - 40   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(11)和解あっせん手続での資料・情報の取扱い等/手続相談、申立・応諾サポート制度 招待

    出井直樹, 農端康輔, @入江秀晃

    JCAジャーナル   69 ( 1 )   26 - 31   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(11)Materials submitted by the parties/ Assistance to parties prior to the commencement of mediation proceedings.

  • 面会交流と調停

    入江 秀晃

    月報司法書士   601   17 - 16   2022年

     詳細を見る

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(10)弁護士以外の代理人の選任・出席/当事者以外の第三者の同席、参加 招待

    農端康輔, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 11 )   37 - 42   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(10)Attendance of a third party who is not a party to the case/Attendance of a non-attorney representative

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(9)多数当事者が関与する和解あっせん/当事者の満足度の把握、苦情相談の問題点 招待

    出井直樹, 齋藤成俊, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 10 )   30 - 34   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(9) Understanding of party satisfaction and complaint handling system/ Mediation for large number of parties

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(8)和解あっせん手続における代理人の役割と技術/手数料の設定、説明、納付の問題点 招待

    權田光洋, 齋藤成俊, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 9 )   22 - 27   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(8) Roles and skills of the attorney representing the client in mediation proceedings/ Fee structure for mediation procedures

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(7)法律相談・他機関との連携、相談前置広報のための事例の取扱い 招待

    九石拓也, 室谷和宏, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 8 )   25 - 30   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(7) Cooperation between mediation procedures and legal consultation. Handling cases for publicity.

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(6)機関と手続実施者(調停人・あっせん人)の関係補助者及び専門家委員の役割 招待

    出井直樹, 益谷元也, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 7 )   22 - 28   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(6) Relationship between the mediator and the institution. Associate mediator and expertise on specific field.

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(5)和解条項の起案、チェックの方法 和解条項と執行力和解の履行の確保 招待

    浜辺美佳子, 塚越邦広, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 5 )   37 - 42   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(5) Drafting a Settlement Agreement. Enforceability.

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(4)事例研究の方法 手続実施者による冒頭の手続の説明、本人確認の方法 招待

    室谷和宏, 五十嵐実保子, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 4 )   16 - 22   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(4) Conducting Case Study. Mediator's Opening Statement and Identification of Participants.

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(3)和解あっせんの資料の他の手続での使用 手続実施者の選任・指名と利害関係情報 招待

    出井直樹, 九石拓也, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 3 )   25 - 32   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(3) Utilization of Materials Submitted in Mediation Proceedings in Other Proceedings, Selection of Mediators and Conflicts of Interest

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(2)和解あっせん手続における手続実施場所・現地見分について 同席方式、別席方式それぞれの実務上の問題点 招待

    塚越邦広, 坂井雄介, @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 2 )   15 - 21   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(2) Venue of the Mediation Process, Joint Session vs. Separate Session

  • 和解あっせん実務上の諸問題研究(1)和解あっせんの当事者の守秘義務 招待

    出井直樹 @入江秀晃

    JCAジャーナル   68 ( 1 )   17 - 21   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Practical Issues in the Mediation Process(1) Confidentiality of the Parties

  • 熊本県弁護士会震災ADRをめぐって 招待

    入江秀晃

    仲裁とADR   ( 12 )   28 - 36   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ADRを利用した離婚協議の実務

    小泉道子、@入江秀晃、垣内秀介、本多康昭(担当:共著)

    民事法研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 離婚事件の合意解決と家事調停の機能 韓国、台湾、日本の比較を通じて

    二宮周平,渡辺惺之, 林鍾考, 宋賢鍾, 林秀雄, 張筱琪, 福市航介, 高島聡子, 入江秀晃(担当:共著)

    日本加除出版  2018年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:入江 秀晃 "私論・家事調停改革の方向性" pp. 309-332   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『現代調停論』

    入江秀晃(担当:単著)

    東京大学出版会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ADRを利用した離婚協議の実務 : 法制度から調停の技法・手続、事例検討まで

    小泉 道子, 入江 秀晃 , 垣内 秀介, 本多 康昭

    民事法研究会  2024年    ISBN:9784865566123

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 佐藤岩夫=阿部昌樹編『スタンダード法社会学』入江秀晃「裁判外紛争解決」62-71頁

    @入江秀晃、佐藤岩夫、阿部昌樹、森大輔、久保秀雄、仁木恒夫、山田恵子、吉岡すずか、前田智彦、大塚浩、見平典、松原英世、佐伯昌彦、武蔵勝宏、渡辺千原、平田彩子、石田京子、馬場健一、原田綾子、高村学人、長谷川貴陽史、山口絢、南野佳代、尾﨑一郎(担当:共著)

    北大路書房  2022年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:62-71頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 二宮周平 編『実践 離婚事案解決マニュアル 当事者ケアと子どもの権利・利益実現に向けた、弁護士のサポートのあり方』(日本加除出版・2020年)入江秀晃「和解的コミュニケーション論」pp.155-172

    二宮周平, 有村とく子, 伊藤佳代子, @入江秀晃, 岡﨑倫子, 岡田裕子, 小田耕治, 片山登志子, 近藤眞弓, 櫻井美幸, 鈴木興治, 高島聡子, 中井洋恵, 中村正, 丹羽有紀, 乘井弥生, 馬場陽, 松本健輔, 村本邦子, 安元義博, 山本健太郎, 山本婦紗子(担当:共著)

    2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 法の経験的社会科学の確立に向けて(村山眞維先生古稀記念)

    ダニエル・H・フット=濱野亮=太田勝造(編)(担当:共著)

    信山社  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:入江秀晃「臨床法社会学の構想―当事者性を持って,媒介し,現場に関わる」421-437頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2233856

  • 『法と実務 Vol. 14』(利用者からみたADRの現状と課題)

    太田勝造 垣内秀介 前田智彦 今在慶一朗 石田京子 入江秀晃 (太田・垣内 編)(担当:共著)

    商事法務研究会  2018年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:入江 秀晃「単位弁護士会系センターにおける手続利用者」pp. 137-151   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 離婚調停・遺産分割調停の実務-書類作成による当事者支援

    入江 秀晃(担当:共著)

    民事法研究会  2015年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:416-451頁。   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    「(座談会)家事調停の現状・課題と司法書士による支援のあり方」への参加。

  • 『現代日本の紛争処理と民事司法 裁判経験と訴訟行動』

    ダニエル フット 編, 太田 勝造 編(担当:共著)

    東京大学出版会  2010年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:入江秀晃「交渉とADR」pp.239-255   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『小島武司先生古稀祝賀<続>権利実効化のための法政策と司法改革』

    棚瀬孝雄, 豊田博昭, 山城崇夫, 大澤恒夫 編(担当:共著)

    商事法務  2009年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:入江秀晃「調停トレーニングと交渉理論」pp. 191-217   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Mediation in Japan - How mediation can help improve access to justice 招待 国際会議

    Hideaki Irie

    RCSL Webinar 2025  2025年3月  国際法社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Online  

  • New divorce mediation in Japan 国際会議

    Hideaki Irie

    RCSL  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangor, UK   国名:日本国  

  • Recent mediation policies in Japan:Reform of the ADR Promotion Act and emerging practices at the digital era. 国際会議

    Hideaki Irie

    RCSL  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lund, Sweden   国名:日本国  

  • ADR in Japan: Discussion on the Fukushima Nuclear Disaster Compensation Scheme 招待 国際会議

    Hideaki Irie

    Symposium Extra-judicial Dispute Resolution in Germany and Japan (30th Anniversary of the Department of Japanese Law, University of Hagen)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Hagen, Germany (+Online)   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Designing National ADR Ecosystem 国際会議

    Hideaki Irie

    Asia Law and Society  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka University   国名:日本国  

  • Post Disaster Mediation Programs in Japan:Bar Association based projects of 2016 Kumamoto and 2018 Hiroshima 国際会議

    入江秀晃

    Law and society  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

  • 家事調停と対話型モデル 招待

    入江秀晃

    離婚実務勉強会(大阪弁護士会)  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学大阪梅田キャンパス   国名:日本国  

  • IT化と法化の交錯-エンパワメントされる個人をめぐって 招待

    入江秀晃

    情報科学技術フォーラム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州工業大学   国名:日本国  

  • Mediation training in Japan - Toward Authentic Dialogue and Reflection 国際会議

    Hideaki Irie

    Asia Law and Society  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Chiao Tung University   国名:台湾  

  • 家事調停改革の方向性

    入江秀晃

    法社会学会九州支部会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学法学研究院   国名:日本国  

  • Setting up user-friendly dispute resolution process just after earthquake: lessons and challenges of the special mediation program for the Kumamoto Earthquakes of 2016 国際会議

    Hideaki Irie

    Law and Society  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mexico City   国名:メキシコ合衆国  

  • Beyond Armchair Dispute Resolution discussion: An empirical study on private dispute resolution in Japan 国際会議

    Hideaki Irie

    Law and Society  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

  • ADR手続の現実 -事件類型の違いがもたらす影響

    入江 秀晃

    法社会学会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学朱雀キャンパス   国名:日本国  

  • Analysis on Evaluation of ADR Process by Dispute Type 国際会議

    Hideaki IRIE

    The 4th East Asian Law and Society Conference  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Waseda University, Tokyo   国名:日本国  

  • パネルディスカッション ADRの手続実施者を対象とする研修の実状と課題

    入江秀晃

    日本ADR協会  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Benefits of private resolution practices- An Japanese research 国際会議

    Hideaki IRIE

    Law and Society  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  • 紛争解決内容種別から見た手続期待と評価

    入江秀晃

    法社会学会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月 - 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Japanese mediation in 1920s 招待 国際会議

    入江 秀晃

    Year of Japan  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kennesaw State University   国名:アメリカ合衆国  

  • 現代調停の研究 招待

    入江 秀晃

    法社会学会関西研究支部  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

  • 調停研究の視座を求めて ―技法論を超えて

    入江 秀晃

    法社会学会関東研究支部  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • レビン調停論の可能性  理念から実践へ

    入江 秀晃

    法社会学会九州支部  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 個別化プロジェクトとしての調停

    入江秀晃

    法社会学会九州支部  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 民間調停の実証的研究 招待

    入江秀晃

    仲裁ADR法学会  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

    An empirical study on private mediation

  • 子どものいる家庭での離婚時の紛争解決手続とその後の支援について 招待

    入江秀晃

    福岡県弁護士会法制委員会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 離婚調停とODR 招待

    入江秀晃

    日弁連家事法制委員会夏季勉強会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本弁護士連合会 1701   国名:日本国  

  • 調停技法トレーニングと調停実務・制度研究 招待

    入江秀晃

    更⽣・回復に焦点を当てた法制度デザインと理論構築研究会(代表:指宿信教授)  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 面会交流支援におけるADRの必要性と将来 招待

    入江秀晃

    第7回 面会交流支援研究会(代表:二宮周平教授)  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 「調停の現代的意義と国際化」 招待

    入江秀晃

    国際取引法フォーラム  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高齢者をめぐるトラブルとリスク:裁判外紛争解決手続(ADR)の有用性 招待

    入江秀晃

    特別シンポジウム・高齢者と介護をめぐるリスクとトラブル  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学医学部   国名:日本国  

  • 法律家による被災者支援-相談、情報提供、紛争解決 招待

    入江秀晃

    公開シンポジウム・災害にどう備えるか―被災の現場から考える  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:西南学院大学百年館(松緑館) 2 階 セミナー室   国名:日本国  

  • 日本における対話促進型同席調停を考える 招待

    入江秀晃、稲葉一人

    日本仲裁人協会・研究講座  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 日本における災害ADR 国際会議

    入江秀晃

    釜山大学校(法科大学院)/九州大学(法科大学院)の共同セミナー  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 現代調停における多様性という理念 〜無色透明という呪縛から逃れ、一歩踏み出すことの大切さ〜

    入江秀晃

    月刊日本行政   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 現実社会と調停の場をつなぐ機能の構築方法について--事務局の役割を見直す

    入江秀晃

    月刊日本行政   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 民間調停に向く事案類型について 〜事例内容から具体的に読み解く〜

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 調停実践者のための勉強会を始める 〜トレーニングと調停の類似性〜

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 自分に向き合うこと 〜ADR活動の前提として〜

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 民間調停に軸を持たせる 3つの壁と9つの課題

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 民間調停機関のスタンスをどのように定めるか

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スキルか制度か

    入江秀晃

    月刊日本行政   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 調停人の資質と民間調停支援についての異論—専門性と素人性をめぐって—

    入江秀晃

    仲裁とADR   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 紛争解決のための人材養成トレーニング

    入江秀晃

    労働政策研究報告書 企業内紛争処理システムの整備支援に関する調査研究   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海外文献紹介 Mediation - The Art of Facilitating Settlement

    入江秀晃

    仲裁とADR   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 調停当事者にどう向き合うか 招待

    入江秀晃

    調停会報ふくおか   ( 72 )   6 - 11   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • オンライン時代のADRとその技法

    入江秀晃

    第二東京弁護士会仲裁センター『二弁仲裁センター30年のあゆみ』, 100-101.   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ADRは会務の壁を越えられるか? 研究者から見た弁護士会ADR

    入江秀晃

    日本弁護士連合会ADR(裁判外紛争解決機関)センター『ADRセンター二十年の歩み』97-101.   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ADR

    入江秀晃

    法と心理学の事典   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 民事的交渉

    入江秀晃

    法と心理学の事典   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 促進型調停のトレーニングの理論と実際

    入江秀晃

    PIフォーラム誌   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 促進的調停人育成に関する日本における試行的導入と課題について

    入江秀晃

    PIフォーラム誌   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 仲裁ADR法学会

  • 日本法社会学会

  • 国際法社会学リサーチコミッティー

  • 一般社団法人面会交流支援全国協会(AccsJ)

  • 法社会学会

      詳細を見る

  • 日本法社会学会

      詳細を見る

  • 仲裁ADR法学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • Research Committee on Sociology of Law (RCSL)   The Chair of Civil Justice and Dispute Resolution Working Group   国際

    2023年11月 - 2025年11月   

  • 仲裁ADR法学会   理事   国内

    2022年7月 - 2025年7月   

  • 仲裁ADR法学会   常務理事・雑誌担当   国内

    2022年7月 - 2025年7月   

  • 仲裁ADR法学会   理事   国内

    2019年7月 - 2022年7月   

  • 仲裁ADR法学会   常務理事・大会担当   国内

    2019年7月 - 2022年7月   

  • 法社会学会   理事   国内

    2017年1月 - 2023年5月   

  • 法社会学会   理事  

    2017年1月 - 2023年1月   

      詳細を見る

  • 仲裁ADR法学会   理事   国内

    2014年7月 - 2019年7月   

  • (社)日本仲裁人協会   理事   国内

    2011年3月 - 2012年2月   

  • (財)日本ADR協会   ADR調査企画委員会   国内

    2010年9月 - 2025年9月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Chair 国際学術貢献

    Asia Law and Society 2019 Medical ADR and Dispute Resolution  ( Osaka University, Toyonaka Japan ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 司会(Moderator)

    第11回仲裁ADR法学会  ( 首都大学東京・晴海キャンパス、東京 ) 2019年7月 - 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:110

  • 報告者

    Law and Society - How Adjudication and Mediation Influence the Society  ( Washington D.C. UnitedStatesofAmerica ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:10

  • 座長(Chairmanship)

    Law and Society - Litigation and Judging: Various Approaches to Adjudication  ( Washington D.C. UnitedStatesofAmerica ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • コメンテーター

    九州大学 研究コモンズキックオフ企画  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2019年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 報告者

    Law and Society - Setting up user-friendly dispute resolution process just after earthquake  ( New Mexico Mexico ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    Law and Society - Legal Counseling and Mediation  ( New Orleans UnitedStatesofAmerica ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第11回仲裁ADR法学会  ( 学習院大学、東京 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本ADR協会・シンポジウム  ( 東京 ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 裁判手続等のIT化の影響のビデオエスノグラフィー:ELSIの社会学化の試み

    研究課題/領域番号:23K25574  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    樫田 美雄, 北村 隆憲, 米田 健一, 真鍋 陸太郎, 草鹿 晋一, 岡田 光弘, 入江 秀晃, 高口 僚太朗, 北村 弥生, 平野 哲郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は,社会科学の立場から「裁判のIT化」を研究するものである.今後3年間で以下の5点の研究を進めていきたい.
    (1)遠隔模擬裁判の実施.「民事」だけでなく,「刑事」及び「家事」でも実施したい.
    (2)ビデオセッションの実施.他の遠隔データ,非法的な日常生活のコミュニケーションデータも比較用に使う.
    (3)論点別研究会の開催.没入メディア論,視覚障害と法実践のIT化及びELSI研究等が論点.
    (4)『ニューズレター』の継続及び『関連学会』での発表.臨床法学教育学会,法社会学会,等において,発表を積み重ねていきたい.
    (5)最終年度には『研究成果報告会』及び『研究成果報告書(DVD付)』の刊行をする.

    CiNii Research

  • オンライン紛争解決手続の実践的課題

    研究課題/領域番号:22K01233  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    入江 秀晃

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    オンライン紛争解決手続についての実践的な情報の整理を行う。
    具体的には、下記の3項目を行う。
    ① 国内外のベストプラクティスの収集と整理
    ② 利用者ニーズの明確化
    ③ ソフトローとしての標準的な行動規範の整理と提案
    つまり、技術的可能性に基づく研究ではなく、現状からごく近い将来における技術水準レベルを前提として、実践可能な手続デザイン、システムデザインのあり方を総合的に研究する。

    CiNii Research

  • 調停機関運営の社会実装を通じた現代型調停 の展開を支援する相互行為論的法社会学

    研究課題/領域番号:20H01417  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 対話的法実践の法社会学―調停・交渉の相互行為分析と訓練プログラムの開発・評価

    研究課題/領域番号:17K03326  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • スパイラル型紛争解決人材育成システムの研究

    研究課題/領域番号:16K03264  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 法学における媒介・調整機能の多角的研究

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 民間調停機関における機能定義に関する理論化

    研究課題/領域番号:25380009  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 『現代調停論』刊行

    研究課題/領域番号:245146  2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 紛争管理論

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 紛争管理論

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 紛争管理論

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 課題協学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 紛争管理論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 紛争管理論特講第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 紛争管理論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 紛争管理論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 紛争管理論

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 紛争管理論特講第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 紛争管理論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 九州の防災:熊本地震からあなたの身の守り方を学ぶB

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 紛争管理論特講第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 紛争管理論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 紛争管理論特講第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Mediation and Other Conflict Management Approaches

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 紛争管理論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 紛争管理論演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 外国法律書購読(英語)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 文系コア・法学(紛争管理入門)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 紛争管理論特講第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 司法政策論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 文系コア・法学(紛争管理入門)

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 文系コア・法学(紛争管理入門)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • LS紛争管理と調停技法Ⅰ、Ⅱ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 文系コア・法学(紛争管理入門)

    2011年10月 - 2012年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年4月   役割:参加   名称:法科大学院FD(オンライン講義実施に関するFD)

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:参加   名称:学部生向け各種アンケートの結果について

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:「英語による教授能力」向上のためのワークショップ

    主催組織:全学

  • 2011年4月   役割:参加   名称:特定プロジェクト中間報告--東アジア系留学生への総合的対応策について--

    主催組織:部局

  • 2011年4月   役割:参加   名称:平成23年度 第1回全学FD(新任教員の研修)、ワークショップ

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2023年  同志社大学・大学院法学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2022年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2022年  同志社大学・大学院法学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2021年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2021年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2021年  同志社大学・大学院法学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2020年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2019年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2018年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2018年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2017年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2016年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2016年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2015年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2015年  熊本大学大学院/社会文化科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2014年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2013年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2012年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2011年  大阪府立大学・大学院経済学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ・大阪大学との合同ゼミ

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ・大阪大学との合同ゼミ

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ・ゼミ合宿(今宿)

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ・大阪大学との合同ゼミ

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ・ゼミ合宿(下関)

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  合同ゼミ(大阪大学、大阪市)

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  ゼミ合宿(阿蘇)

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  ゼミ合宿(津屋崎)

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  ゼミ合宿(糸島)

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  学友会・同好会等の指導  紛争管理論ゼミ(レビン教授)合宿・島原

     詳細を見る

    参加

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 調停・ADRに関する知識の普及を行っている。
    また、調停人向けの調停技法の紹介などを行っている。

社会貢献活動

  • JICA・バングラデシュ法制度整備支援・調停制度強化プロジェクト

    役割:講師

    国際協力機構(JICA)  バングラデシュ法制度整備支援  2024年12月

  • 調停当事者にどう向き合うか

    役割:講師

    福岡調停協会連合会  第58回福岡調停協会連合会大会  2024年9月

  • 震災ADRシンポジウム~震災ADR これまでの実績とこれからの展望~

    熊本県弁護士会  熊本市  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    2016年4月の熊本地震を受けて実施された震災ADRプログラムの実績をふりかえり、今後のADRのあり方を考えるシンポジウム。

  • 愛媛和解支援センター・設立15周年記念講演

    愛媛和解支援センター  松山  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ACCSJ創立4周年記念シンポジウム びじっと利用者アンケートの分析へのコメント

    面会交流支援全国協会(AccsJapan)  立命館大学朱雀キャンパス203号教室 (オンラインとのハイブリッド開催)  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 調停制度100周年 パネルディスカッション

    福岡地方裁判所・福岡家庭裁判所  福岡市立中央市民センター  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ADRの特色と利点

    面会交流支援団体びじっと/ADR法認証団体・ADRくりあ  オンライン  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 私見卓見「裁判のIT化、「親切」目指せ」

    日経新聞  2022/9/15 日経新聞朝刊  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:新聞・雑誌

  • 日本ADR協会設立10周年記念シンポジウム「ビジネスとしてのADRの可能性」

    日本ADR協会  オンライン  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    ADRへの取り組みに関して実績を上げつつある新規事業者を招き、また、企業ユーザーとして海外のADRサービスを用いた経験のある研究者を招き、これからのADR活動の取り組みのあり方についてのパネルディスカッションを行った。

  • 日本弁護士連合会・全国弁護士会ADRセンター連絡協議会

    主催 日本弁護士連合会  共催 熊本県弁護士会 九州弁護士会連合会  熊本市  2019年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    各地の震災ADR・災害ADRの取組について、事例及び組織運営についての現状と課題を検討した。
    (コーディネーターを担当した。)

  • 日本弁護士連合会・全国弁護士会ADRセンター連絡協議会

    主催 日本弁護士連合会 共催 熊本県弁護士会 九州弁護士会連合会  熊本市  2019年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    各地の震災ADR・災害ADRの取組について、事例及び組織運営についての現状と課題を検討した。
    (コーディネーターを担当した。)

    researchmap

  • 震災ADRシンポジウム~震災ADR これまでの実績とこれからの展望~

    熊本県弁護士会  熊本市  2018年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    2016年4月の熊本地震を受けて実施された震災ADRプログラムの実績をふりかえり、今後のADRのあり方を考えるシンポジウム。

    researchmap

  • 広島司法書士会・調停センター認証記念シンポジウム/基調講演

    広島司法書士会  広島市  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 広島司法書士会・調停センター認証記念シンポジウム/基調講演

    広島司法書士会  広島市  2018年3月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 紛争解決センター認証取得10周年記念シンポジウム/基調講演

    京都弁護士会  京都市  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 紛争解決センター認証取得10周年記念シンポジウム/基調講演

    京都弁護士会  京都市  2017年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 愛媛和解支援センター・設立15周年記念講演

    愛媛和解支援センター  松山  2017年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 震災ADRシンポジウム

    熊本県弁護士会、熊本大学  熊本大学  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 震災ADRシンポジウム

    熊本県弁護士会、熊本大学  熊本大学  2016年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 愛媛和解支援センター・設立8周年記念講演

    愛媛和解支援センター  松山  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 愛媛和解支援センター・設立8周年記念講演

    愛媛和解支援センター  松山  2011年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2010年9月 - 2025年8月   日本ADR協会

    ADR調査企画委員会

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2019年3月   タイ司法省ミニLLM

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

    学生/研修生のその他の所属国:タイ

  • 2018年3月   タイ司法省ミニLLM

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

    学生/研修生のその他の所属国:タイ

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   学府 法科大学院運営委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   学府 法科大学院運営委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 ハラスメント委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   学府 法科大学院運営委員

  • 2018年4月 - 2025年3月   研究院 国際学術交流振興基金委員会

  • 2017年4月 - 2018年4月   学府 法科大学院運営委員

  • 2012年9月 - 2013年9月   研究院 国際交流委員会

▼全件表示