2024/10/25 更新

お知らせ

 

写真a

エンドウ アユム
遠藤 歩
ENDO AYUMU
所属
法学研究院 基礎法学部門 教授
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
1. 研究活動としては、単著『和解論』(九州大学出版会、2019)を執筆した。 2. 教育活動としては、法学部の講義「比較法」、「法学入門」、ゼミ「比較法演習」、「法政基礎演習」などを担当している。また、大学院の講義として、「比較法研究第一」などを担当している。さらに、法科大学院の授業として、「外国語文献講読 I (ドイツ語)」を担当している。 3. 学協会活動としては、比較法学会の理事、九州法学会の理事、日本フンボルト協会の評議員を務めている。
外部リンク

学位

  • 博士(法学)・九州大学

経歴

  • 東京都立大学法学部   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 和解

    研究キーワード: 和解

    研究期間: 2016年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 保証人概念の類型化、経営者保証と第三者保証、平成16年保証法改正

    研究キーワード: 保証

    研究期間: 2009年4月 - 2010年3月

論文

  • Das Hinterbliebenengeld im System des deutschen Schadenersatzrechts - mit vergleichenden Anmerkungen zum japanischen Recht -

    Moritz Bälz, 遠藤 歩

    法政研究   89 ( 2 )   59 - 89   2022年10月   ISSN:03872882

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学法政学会  

    はじめに / 第一章 ドイツ損害賠償法における非財産的損害の賠償 / 1.損害賠償法の体系的位置 / 2.損害賠償法の主要な規定 / 第二章 生命侵害を理由とする損害賠償 / 1.生命侵害を理由とする財産的損害の賠償 / 2.ショック損害を理由とする遺族の損害賠償請求権 / 3.遺族金規定(民844条3項)の新設 / 第三章 日本法との比較 / 【訳者付記】 / 【訳注】

    DOI: 10.15017/4845503

    CiNii Research

  • 弁済充当における保証人の地位」法政研究67巻4号(2001年)。 2.Formen der römischen Bürgschaft, 法学雑誌tâtonnement 7号 (2003年)。 3.抵当権の物上代位の目的となる債権に対する転付命令の効力」東京都立大学法会雑誌44巻1号(2003年)。 4.学説彙纂第四六巻第三章の邦訳」東京都立大学法学会雑誌45巻1号(2004年)。 5.Akihisa Fujiwara, Die Rezeption der französischen Regeln von der Gesamtschuld in Japan, in: R. Knütel und S. Nishimura (hrsg.), Hundert Jahre Japanisches Zivilgesetzbuch, Köln・Berlin・München 2004. (ドイツ語へ訳出) 6.学説彙纂第四六巻第一章-保証及び委任について- 保証概念の比較法的考察に向けて」法学会雑誌46巻1号(2005年)。 7.近代的保証概念論序説 第一部 古典期ローマ法 ―債務者無資力リスク分配法則の比較法的検討―」河内宏、大久保憲章、采女博文、児玉寛、川角由和、田中教雄編『市民法学の歴史的思想的展開』(信山社、2006年)。 8.民法の基本的諸秩序」南野森編『ブリッジブック法学入門』(信山社、2009年)。 9.平成16年保証法改正に関する一考察 ―経営者保証と第三者保証の区別を中心に」新井誠、山本敬三編『ドイツ法の継受と現代日本法 ゲルハルド・リース教授退官記念論文集』(日本評論社、2009年)。 10. 「平成一六年保証法改正に関する一考察 ―経営者保証と第三者保証の区別を中心に」私法72号(2010年)。 11. 「代表取締役に対する保証債務の履行請求と権利の濫用」民商法雑誌143巻1号(2010年)。 12. 「保証人とその保護」南野森編『ブリッジブック法学入門 第2版』(信山社、2013年)。 13. 「主債務を相続した保証人の弁済による主債務の時効中断」民商法雑誌150巻2号(2014年)。 14. Zur Rezeption des Schenkungswiderrufsrechts wegen groben Undanks in Japan, in: M. J. Schermaier, W. Gephart (hrsg.), Rezeption und Rechtskulturwandel. Europäische Rechtstraditionen in Ostasien und Russland, Frankfurt am Main 2016. 15. 「初期近代の法学方法論における類推について」ヤン・シュレーダー著、石部雅亮編訳『ドイツ近現代法学への歩み』(信山社、2017年)。 16. 「ドイツおよび欧州連合における売主瑕疵担保責任法の新たな展開(邦訳)」法政研究84巻2号(2017年)。 17. 「個人保証人とその保護」南野森編『ブリッジブック法学入門 第3版』(信山社、2022年)。 18. 「ドイツ損害賠償法における遺族金(ドイツ民法844 条3項)の意義 ―日本法との比較を兼ねて(邦訳)」法政研究89巻2号(2022年)。 19. 「和解」小川浩三、松本尚子、宮坂渉編著『キーコンセプト法学史』(ミネルヴァ書房、2024)。

    遠藤 歩

    1900年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2229

書籍等出版物

  • 『和解論』

    遠藤歩(担当:単著)

    九州大学出版会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究は、民法上の和解について、従来まで考証されてこなかった梅謙次郎の和解論を中心に考察を行ったものである。本研究では、特に、19世紀フランス民法と梅の和解論の継受という観点から、日本民法第696条は和解の確定効を定めた規定であるという通説を批判し、同条は、和解の効力は後に明らかとなった本権の所在によって決せられるという梅の独自説を明文化したものであることを論証している。

講演・口頭発表等

  • 平成一六年保証法改正に関する一考察 ―経営者保証と第三者保証の区別を中心に

    遠藤 歩

    日本私法学会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:成蹊大学   国名:日本国  

  • 保証類型論

    遠藤歩

    九州法学会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

MISC

  • 書評 1. 五十君麻里子著「古代ローマにおける扶養に関する和解をめぐる手続について ―マルクス・アウレリウス帝演説に基づく公的介入」法制史研究71(2022) 査読

    遠藤歩

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

所属学協会

  • 日本私法学会、比較法学会、九州法学会、日本フンボルト協会

委員歴

  • 九州法学会   理事   国内

    2021年10月 - 2023年5月   

  • 日本フンボルト協会   評議員   国内

    2021年6月 - 2023年5月   

  • 比較法学会   理事   国内

    2018年6月 - 2024年5月   

学術貢献活動

  • 開催校責任者

    比較法学会第86回総会  ( 九州大学 ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会 国際学術貢献

    Konferenz deutschsprachiger Juristen in Ostasien  ( Chungnam National University Korea ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    九州法学会  ( 西南学院大学 ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 和解論の新たな展開 ―第三者の許可を要する和解

    研究課題/領域番号:22K01235  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 不法な行為と和解

    研究課題/領域番号:16K13328  2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 保証概念の類型化 —経営者保証と第三者保証の区別を中心として

    研究課題/領域番号:21530089  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 保証人保護法理の再構成

    研究課題/領域番号:16730048  2004年 - 2005年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 法学部の講義「比較法」、「法学入門」、ゼミ「比較法演習」、「法政基礎演習」などを担当している。法学府の講義として、「比較法研究第一」などを担当している。また、法科大学院の講義として、「外国語文献講読 I (ドイツ語)」を担当している。

担当授業科目

  • 比較法

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 比較法研究第二

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 法学入門(1/3担当)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 課題協学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 比較法

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 比較法特講第一(修士)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 法学入門(1/3担当)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 比較法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 法学入門

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 比較法研究第一(博士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 比較法特講第一(修士)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 比較法

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 法学入門(1/3担当)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国語文献講読Ⅰ(ドイツ語)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 比較法研究第二(博士)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 比較法特講第二(修士)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 比較法

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 法学入門(1/3担当)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 外国語文献講読Ⅰ(ドイツ語)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 比較法特講第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 比較法研究第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 比較法

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 比較法演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 法学入門(1/3担当)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 比較法研究第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 比較法

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 比較法演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 法政基礎演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 比較法研究第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 法学入門(1/3担当)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 比較法

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 比較法演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 法学入門(1/3担当)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 比較法研究第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 比較法

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 比較法演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 比較法研究第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 民法III(1/2担当)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 法学入門(1/3担当)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 比較法演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 比較法

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 比較法研究第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 法学入門(1⁄3担当)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 法政基礎演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 比較法演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 法政基礎演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 法学入門(1/3担当)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 比較法

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 比較法演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 比較法

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 法学入門(1/3担当)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 民法演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 法政基礎演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 比較法

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 外国法律書講読(ドイツ語)

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 比較法

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 基礎民法 III

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 外国法律書講読(ドイツ語)

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 民法演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 外国法律書講読(ドイツ語)

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 基礎民法 III

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 比較法

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 民法演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 法学入門 1

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 比較法

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 民法III(1/2担当)

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 比較法

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 比較法研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 文系コア・法学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 法政基礎演習2

    2007年4月 - 2007年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年9月   役割:参加   名称:高校向け出前講義について

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:授業の実施方法に関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

  • 2020年3月   役割:参加   名称:学部低年次少人数教育(法政基礎演習)について

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:法曹コースにかかわる法科大学院との連携協定内容について

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:後期入試QUBEI(AO入試への移行)について

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:法曹コースについて

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:2年前期の少人数教育について

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:大型科研費申請に関するFD

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:法政基礎演習について

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:部局における国際化の取組の紹介について

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:高大連携(出前講義)について

    主催組織:部局

  • 2014年9月   役割:参加   名称:改定したGPA制度の実施のためのFD

    主催組織:全学

  • 2011年3月   役割:参加   名称:低年次ゼミについて

    主催組織:部局

  • 2010年1月   役割:参加   名称:法学入門について

    主催組織:部局

  • 2009年10月   役割:参加   名称:法学府改組に伴う新カリキュラムの実施について

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:大学院教育改革について

    主催組織:部局

  • 2008年1月   役割:参加   名称:法学部基礎演習について

    主催組織:部局

  • 2008年1月   役割:参加   名称:法学部基礎演習について

    主催組織:部局

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 比較法学会理事、九州法学会理事、日本フンボルト協会評議員