2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ナリハラ サトシ
成原 慧
NARIHARA SATOSHI
所属
法学研究院 基礎法学部門 准教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
アジア・オセアニア研究教育機構 (併任)
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
1982年愛知県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位修得退学後、東京大学大学院情報学環助教、同客員研究員、総務省情報通信政策研究所主任研究官等を経て、2018年3月に九州大学に着任しました。専門は情報法で、特にインターネット上の表現の自由やプライバシー・個人情報に関する法的問題を研究してきましたが、最近では人工知能(AI)・ロボットに関する法的問題の研究にも取り組んでいます。
外部リンク

経歴

  • 総務省情報通信政策研究所 主任研究官   

    総務省情報通信政策研究所 主任研究官

  • 東京大学大学院情報学環 助教 東京大学大学院情報学環 特任助教 東京大学大学院情報学環 客員研究員   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 情報法、法情報学

    研究キーワード: 表現の自由、プライバシー・個人情報保護、人工知能(AI)・ロボットと法

    研究期間: 2018年3月 - 2021年3月

受賞

  • 第13回Nextcom論文賞

    2024年2月   KDDI総合研究所   :「メタバースのアーキテクチャと法ー世界創造のプラットフォームとそのガバナンスー」(Nextcom52号:2022年12月号掲載)

     詳細を見る

    KDDI総合研究所の発行する情報通信政策の専門誌Nextcom52号に掲載された論文「メタバースのアーキテクチャと法ー世界創造のプラットフォームとそのガバナンスー」について、同誌に1年間に掲載された論文のうち監修委員会が最も優秀であると認められ、第13回Nexcom論文賞を受賞した。同論文では、メタバースを世界創造のプラットフォームと捉え、メタバースのプラットフォームのガバナンスのあり方を、メタバースプラットフォーム、各々の仮想世界の創造者・管理者、関連企業、ユーザー、政府、自治体の役割と関係に着目して構想した。また、現実世界と仮想世界の融合の進展に向けたルールメイキングのあり方を提言した。

  • 第32回テレコム社会科学賞(奨励賞)

    2017年3月   公益財団法人電気通信普及財団   「表現の自由とアーキテクチャ 情報社会における自由と規制の再構成」

  • 第32回テレコム社会科学賞(奨励賞)

    2017年3月   公益財団法人電気通信普及財団   著書「表現の自由とアーキテクチャ―情報社会における自由と規制の再構成」に対する受賞。

     詳細を見る

    テレコム社会科学賞の奨励賞を受賞した。

  • 第5回Nextcom 情報通信論文賞

    2016年2月   KDDI総研   「情報流通の媒介者と表現の自由」

  • 学会賞(研究奨励賞)

    2011年9月   日本社会情報学会(JSIS)   「著作物の技術的保護のための法的規制と表現の自由」

論文

  • 民事裁判手続におけるアーキテクチャの機能とその法的意義・統制—特集 民事裁判IT化と民事手続法学

    成原 慧

    法律時報   95 ( 11 )   56 - 62   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「インターネットとガバナンス」をめぐる国際的な動向と議論の展開—特集 インターネットとガバナンス ; 第47回法とコンピュータ学会研究会報告

    成原 慧

    法とコンピュータ = Law and computers / 法とコンピュータ学会学会誌編集委員会 編   ( 41 )   45 - 52   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 判例クローズアップ ツイッターという場の性質とツイート削除の判断基準[最高裁令和4.6.24第二小法廷判決]

    成原 慧

    法学教室   ( 508 )   49 - 55   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 差別と選別 —プライバシーとデータ保護の間 招待

    成原慧

    有斐閣Onlineロージャーナル   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インド太平洋地域におけるディスインフォメーションの流通とその対策 ―米国政府とプラットフォーム事業者による対策に着目して― 招待 査読

    成原慧

    笹川平和財団 国際情報ネットワーク分析 IINA   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • キャンセルカルチャーと表現の自由

    成原 慧

    法政研究   89 ( 3 )   167 - 194   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:論説
    type:Article

    DOI: 10.15017/6757908

  • AIの社会実装に向けたガバナンスの課題と取り組み:2.AIとコンプライアンス -デジタル時代の企業と法-

    成原 慧

    情報処理   63 ( 9 )   none   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿は,AIとコンプライアンスの関係を分析することを通じて,今後のコンプライアンスの在り方について考察する.本稿では,企業に求められているコンプラインスの内容を確認した上で,AIに対するコンプライアンス(AIが生み出すリスクを対象とするコンプライアンス)およびAIによるコンプライアンス(AIを活用したコンプライアンス)の在り方を提示するとともに,デジタル時代のコンプライアンスの方向性を探求する.

    DOI: 10.20729/00219000

  • 媒介者責任の再検討 : プロバイダ責任制限法改正および関連する取組の意義と課題 招待

    成原慧

    法学セミナー   66 ( 12 )   45 - 51   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報法からみたプラットフォームをめぐる法的課題(下) 招待

    成原慧, プラットフォームビジネス研究会

    法律時報   93 ( 9 )   107 - 113   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 企業間DX(Digital Transformation)の実現に向けた法のDX(Domain Crossover)の試み(2)飲食予約をめぐる企業間データ流通に関する法的課題

    小島 立, 成原 慧, 平山 賢太郎, 間形 文彦, 藤村 明子, 折目 吉範, 亀石 久美子, 池田 美穂

    NBL   ( 1198 )   63 - 71   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報法からみたプラットフォームをめぐる法的課題(上) 招待

    成原慧

    法律時報   93 ( 8 )   107 - 113   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報通信技術による接続/分断と民主主義 招待

    成原慧

    憲法問題   ( 32 )   45 - 55   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報法ナビゲーション(第10回)Society5.0は近代の夢を見るか? : イノベーション、ガバナンス、スーパーシティ

    成原 慧

    法学セミナー   66 ( 1 )   53 - 60   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 個人情報保護法制の官民一元化に向けた検討状況と課題 (村上裕章教授 退職記念論文集)

    成原 慧

    法政研究   87 ( 3 )   779 - 813   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情報法ナビゲーション(第7回)データの世紀におけるプライバシー

    成原 慧

    法学セミナー   65 ( 10 )   65 - 72   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AI Networking and its Governance: Autonomy, Complexity and Meta-Design 招待

    Satoshi NARIHARA

    A-B-C (Artificial Intelligence-Big Data-Cyber Security) Law Review   1 ( 1 )   156 - 164   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AI Networking and its Governance: Autonomy, Complexity and Meta-Design

  • 海賊版対策のための著作権法改正及び関連する取組の意義と課題 : 情報法の視点から (小特集 著作権法改正の法的課題とその分析)

    成原 慧

    法律時報   92 ( 8 )   96 - 102   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情報法ナビゲーション(第1回)プラットフォームはなぜ情報法の問題になるのか 招待

    成原慧

    法学セミナー   65 ( 4 )   54 - 61   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報法ナビゲーション(第1回)プラットフォームはなぜ情報法の問題になるのか

    成原 慧

    法学セミナー   65 ( 4 )   54 - 61   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アメリカにおけるプライバシーと個人情報保護法制 (ミニ・シンポジウム プライバシーと個人情報保護法制の国際比較 : GDPRへの対応を中心として) 招待

    成原慧

    比較法研究   ( 81 )   199 - 207   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「法に従わない自由」と「アーキテクチャに従わない自由」 (酒匂教授 五十川教授 退職記念論文集)

    成原慧

    法政研究   86 ( 3 )   687 - 707   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「法に従わない自由」と「アーキテクチャに従わない自由」 (酒匂教授 五十川教授 退職記念論文集)

    成原 慧

    法政研究   86 ( 3 )   687 - 707   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Freedom to Disobey the Law and Freedom to Disobey Architecture

  • 憲法入門 フェイクニュースの憲法問題 : 表現の自由と民主主義を問い直す (特集 ようこそ、法律学の世界へ : 法学入門2019(Part.2)) -- (憲法学の世界)

    成原 慧

    法学セミナー   64 ( 5 )   18 - 22   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • フェイクニュースの憲法問題 招待

    成原慧

    法学セミナー   772   18 - 22   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 海賊版サイトのブロッキングをめぐる法的問題 招待

    成原慧

    法学教室   453   45 - 52   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2018年4月以降、社会的に注目と論争の的となっている海賊版サイトのブロッキングが有する法的問題について、情報法、憲法、刑法、知的財産法の知見を踏まえ、学際的・多角的に検討を行い、ブロッキングが通信の秘密との関係で有している問題とともに、インターネット利用者のプライバシーや表現の自由との関係で有している問題を明らかにするとともに、ブロッキング問題が示唆する今後の人権保障および統治機構のあり方を考える上での示唆を明らかにした。

  • 海賊版サイトのブロッキングをめぐる法的問題

    成原 慧

    法学教室   ( 453 )   45 - 52   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIネットワーク化をめぐる法的問題と規範形成 (特集 AI・ロボットの法律問題)

    成原 慧

    自由と正義   68 ( 9 )   35 - 42   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIネットワーク化をめぐる法的問題と規範形成 招待

    成原慧

    自由と正義2017年9月号(日本弁護士連合会)   68 ( 9 )   35 - 42   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • パーソナルデータとアーキテクチャの関係をめぐる試論 : プライバシー・ナッジとプライバシー・バイ・デザインを題材にして (1100号記念特集 データ利活用等の先にある社会のために : パーソナルデータ「+α」研究の狙いと問い) -- (アーキテクチャによる保護と規律の先に)

    成原 慧

    NBL   ( 1100 )   9 - 12   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「忘れられる権利」をめぐる日米欧の議論状況

    成原 慧

    行政&情報システム   51 ( 6 )   54 - 58   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 憲法とコンテクスト(2・完) : 初期ローレンス・レッシグの憲法理論

    成原 慧

    情報学研究 : 学環 : 東京大学大学院情報学環紀要   87 ( 87 )   1 - 36   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Constitution and its Context : The Constitutional Theory of Lawrence Lessig

  • 憲法とコンテクスト(1) : 初期ローレンス・レッシグの憲法理論

    成原 慧

    情報学研究 : 学環 : 東京大学大学院情報学環紀要   86 ( 86 )   47 - 81   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The Constitution and its Context : The Constitutional Theory of Lawrence Lessig

  • データ公開時代の法と政策(4・最終回)オープンデータと表現の自由

    成原 慧

    行政&情報システム   50 ( 1 )   65 - 68   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多元化・重層化する表現規制とその規律―表現の自由・アーキテクチャ・パブリックフォーラム 招待

    成原慧

    憲法理論叢書   21   181 - 193   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 情報社会における法とアーキテクチャの関係についての試論的考察--アーキテクチャを介した間接規制に関する問題と規律の検討を中心に

    成原 慧

    情報学研究   No.81 ( 81 )   55 - 69   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The relationships between law and architecture in the information society

  • Unsolicited Bulk E-mailの規制と表現の自由--米国におけるUBEに対する各種の規制に関する判例を題材に

    成原 慧

    情報ネットワーク・ローレビュー   8   62 - 73   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Regulations on Unsolicited Bulk E-mail and freedom of speech

  • サイバースペースにおける情報流通構造と表現の自由--米国における「情報流通経路の管理者を介した表現規制」の検討を中心にして

    成原 慧

    情報学研究   No.76 ( 76 )   137 - 153   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The structure of information distribution and freedom of speech in cyberspace: focusing on "the speech regulation through the intermediary of information distribution" in the United States

  • フィルタリングと表現の自由

    成原 慧

    情報ネットワーク・ローレビュー   6   111 - 120   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Filtering and freedom of expression

▼全件表示

書籍等出版物

  • 表現の自由とアーキテクチャ―情報社会における自由と規制の再構成

    成原慧(担当:単著)

    勁草書房  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    情報社会における表現の自由を論じる上で鍵となるのが、「アーキテクチャ」と呼ばれる、個人の行為を制約し、または可能にする物理的・技術的構造である。今日のインターネット上では、有害情報のフィルタリング、著作物の技術的保護、暗号技術をはじめ、アーキテクチャが表現の自由を制限または保護するための手段として広く用いられている。本書は、規制の多元化・重層化というコンテクストに即して法とアーキテクチャの関係を分析するとともに、アーキテクチャによる規制の浸透というコンテクストに即して米国における表現の自由に関する価値原理と法理の意味や機能を問い直すことにより、アーキテクチャによる規制が表現の自由に突きつける新たな問題を解明した上で、アーキテクチャによる規制から媒介者および利用者の表現の自由を実体的・手続的に保障するための法的枠組みを提示した。

  • デジタル化社会の進展と法のデザイン

    成原慧

    商事法務  2023年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xix, 863p   記述言語:日本語  

  • デジタル・プラットフォームとルールメイキング

    成原慧

    日本評論社  2023年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xi, 296p   記述言語:日本語  

  • 디지털 전환 시대의 법이론 - 위험과 변화 그리고 대응

    成原慧ほか, 孫亨燮

    박영사  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    英題は、Legal Theory in the Age of Digital Transformation: Risk, Change and Response。本書では、立法・行政・司法におけるAIやデータの活用などデジタルトランスフォーメーションが法理論に与える課題とリスクについて検討されるとともに、デジタルトランスフォーメーションに対応した法理論の変容の可能性について比較法的・学際的に議論が行われている。

  • Liberty2.0 : 自由論のバージョン・アップはありうるのか?

    駒村圭吾, 成原慧ほか

    弘文堂  2023年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:x, 350p   記述言語:日本語  

  • テクノロジーと差別 : ネットヘイトから「AIによる差別」まで

    宮下萌, 明戸隆浩, 石川優実, 川口泰司, 上瀧浩子, 曺慶鎬, 唐澤貴洋, 佐藤佳弘, 金尚均, 成原慧, 佐藤暁子

    解放出版社  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:viii, 231p   記述言語:日本語  

  • 知財のフロンティア : 学際的研究の現在と未来

    田村, 善之, 山根, 崇邦

    勁草書房  2021年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xii, 351p   記述言語:日本語  

  • ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察

    桧垣, 伸次, 奈須, 祐治, 梶原, 健佑, 櫻庭, 総, 成原, 慧, 中村, 英樹(法学), 村上, 玲(法学), 森口, 千弘, 玉蟲, 由樹

    法律文化社  2021年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:x, 178p   記述言語:日本語  

  • 重要判例解説

    成原慧(担当:共著)

    有斐閣  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:ix, 258p   記述言語:日本語  

  • 個人情報保護法コンメンタール

    石井夏生利, 曽我部真裕, 森亮二, 辻畑泰喬, 松前恵環, 鶴巻暁, 板倉陽一郎, 柘植寛, 成原慧(担当:共著)

    勁草書房  2021年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xxiii, 1118p   記述言語:日本語  

  • ブロックチェーンと法 : 「暗号の法」 (レックス・クリプトグラフィカ) がもたらすコードの支配

    Filippi, Primavera De, Wright, Aaron, 片桐, 直人, 栗田, 昌裕, 三部, 裕幸, 成原, 慧, 福田, 雅樹, 松尾, 陽(法哲学)

    弘文堂  2020年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:vi, 306p   記述言語:日本語  

  • AIで変わる法と社会 : 近未来を深く考えるために

    宇佐美, 誠, 成原, 慧, 大屋, 雄裕, 松尾, 陽(法哲学), 稻谷, 龍彦, 西村, 友海

    岩波書店  2020年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xiii, 158p   記述言語:日本語  

  • 人工知能と人間・社会

    稲葉振一郎, 大屋雄裕, 久木田水生, 成原慧, 福田雅樹, 渡辺智暁(編著)(担当:共著)

    勁草書房  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 法学入門

    稲 正樹, 寺田 麻佑, 松田 浩道, 吉良 貴之, 成原 慧, 山田 哲史, 松尾 剛行(担当:共著)

    北樹出版  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 〔新版〕法学の世界

    南野森(編), 成原慧ほか(著)(担当:共著)

    日本評論社  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 〔新版〕法学の世界

    南野森, 成原慧ほか(担当:共著)

    日本評論社  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • メディア判例百選 第2版 (別冊ジュリスト241号)

    成原慧, 長谷部 恭男, 山口 いつ子, 宍戸 常寿

    有斐閣  2018年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:264   記述言語:その他  

  • メディア判例百選 第2版 (別冊ジュリスト241号)

    長谷部恭男=山口いつ子=宍戸常寿(編), 成原慧ほか(著)(担当:共著)

    有斐閣  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • メディア法研究【創刊第1号】

    成原慧, 鈴木 秀美, 横大道 聡, 山田 健太, 西土 彰一郎, 成原 慧, 濱田 純一, 宍戸 常寿, 曽我部 真裕, 本橋 春紀, 石塚 壮太郎, 水谷 瑛嗣郎

    信山社  2018年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:208   記述言語:その他  

  • メディア法研究【創刊第1号】

    鈴木秀美(編), 成原慧ほか(訳)(担当:共著)

    信山社  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • アメリカプライバシー法: 連邦取引委員会の法と政策

    宮下 紘, 板倉 陽一郎, 河井 理穂子, 國見 真理子, 成原 慧, 前田 恵美

    勁草書房  2018年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:288   記述言語:その他  

  • アメリカプライバシー法: 連邦取引委員会の法と政策

    クリス フーフナグル, 成原慧ほか(訳)(担当:共訳)

    勁草書房  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • AIと憲法

    山本龍彦(編), 成原慧ほか(訳)(担当:共著)

    日本経済新聞出版社  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • AIと憲法

    成原慧, 山本 龍彦

    日本経済新聞出版社  2018年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:480   記述言語:その他  

  • AIがつなげる社会--AIネットワーク時代の法・政策

    福田 雅樹, 林 秀弥, 成原 慧

    弘文堂  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:404   記述言語:その他  

  • プライバシーなんていらない!?

    大島 義則, 松尾 剛行, 成原 慧, 赤坂 亮太

    勁草書房  2017年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:268   記述言語:その他  

  • アーキテクチャと法―法学のアーキテクチュアルな転回?

    松尾陽, 稲谷龍彦, 片桐直人, 栗田昌裕, 成原慧, 山本龍彦, 横大道聡, 松尾 陽(担当:共著)

    弘文堂  2017年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:276   記述言語:その他  

  • 社会の芸術/芸術という社会—社会とアートの関係、その再創造に向けて

    北田暁大, 神野真吾, 竹田恵子, 志田陽子, 成原慧, 韓東賢, 明戸隆浩, 岸政彦, 清水晶子, 仁平典宏, 間庭大祐, 北田暁大, 神野真吾, 神野真吾, 竹田恵子, 社会の芸術フォーラム運営委員会, 高嶺格, チェ・キョンファ, 藤井光, 吉澤弥生, 蔵屋美香(担当:共著)

    フィルムアート社  2016年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:352   記述言語:その他  

  • 表現の自由とアーキテクチャ

    成原 慧(担当:単著)

    勁草書房  2016年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:379   記述言語:その他  

  • スパム[spam]:インターネットのダークサイド

    フィン・ブラントン, 生貝直人, 成原慧, 松浦俊輔(担当:監修)

    河出書房新社  2015年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:336   記述言語:その他  

  • よくわかる社会情報学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

    西垣 通, 伊藤 守(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2015年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:217   記述言語:その他  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • インターネット法の再入門―歴史とその変容 招待

    成原慧

    インターネットと法・研究会イベント「AIビッグデータ時代を生き抜くためのインターネットと法 再「入門」―2020年代の技術と社会の話をしよう」  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 人とAIが織りなす新たなエコシステムの実現に向けた法的課題 招待

    成原慧

    2019年度人工知能学会全国大会OS「人とAIが織りなす新たなエコシステム(2)」  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • アメリカにおけるプライバシーと個人情報保護法制 招待

    成原慧

    比較法学会第82回学術総会ミニ・シンポジウム「プライバシーと個人情報保護法制の国際比較―GDPRへの対応を中心として―」(  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Ethically Aligned Design, Networking and Utilization of AI 招待 国際会議

    Satoshi NARIHARA

    IEEE Tokyo Event: Japan's Vision for Ethically Aligned Design  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    IEEEのAI倫理に関する取組と比較しつつ、日本のAI法・政策の取組を検討し、その特徴と課題を提示した。

  • AIネットワーク社会の自由とガバナンス 招待

    成原慧

    日本計画行政学会関東支部・社会情報学会共催12回若手研究交流会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京工業大学   国名:日本国  

    人工知能(AI)がインターネット等を通じてネットワークされる社会における自由と統治のあり方について多角的に論じた。

  • 情報法からみたプラットフォームをめぐる法的課題 招待

    成原慧

    第2回プラットフォームビジネス公開研究会  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 情報法の理論と実務 ~個人情報保護・ プラットフォーム規制を中心に~ 招待

    成原慧

    九州弁護士会連合会「弁護士のための継続学修セミナー」第25回  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 情報通信技術による接続/分断と民主主義 招待

    成原慧

    全国憲法研究会2020年度秋季研究総会  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • AI・ビッグデータ時代における法とアーキテクチャの役割 招待

    成原慧

    理研AIPワークショップ「AIを含めた先端技術の利活用と立法政策 ―技術と法の在り方と倫理―」  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AI・ロボットをとりまく法的環境の設計と実装のあり方 招待

    成原慧

    理研AIP/RISTEXシンポジウム「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Japanese Discussions toward Global Governance of the AI Society 招待

    成原慧

    Symposium on Data protection in the AI Society  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Japanese Discussions toward Global Governance of the AI Society

  • Legal Issues and Rulemaking of Artificial Intelligence from a Japanese Perspective 招待

    成原慧

    International Joint Conference on Artificial Intelligence Law  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

    Legal Issues and Rulemaking of Artificial Intelligence from a Japanese Perspective

  • Legal Issues and Rulemaking of AI in Japan 招待

    成原慧

    Joint Seminar of Information Law with the University of Vienna  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Legal Issues and Rulemaking of AI in Japan

  • ソーシャルメディアの構造とフェイクニュース問題 招待

    成原慧

    国立国会図書館講演  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 先端技術のガバナンス―アルゴリズムの時代における法の役割 招待

    成原慧

    福岡地方裁判所講演  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 情報法の視点からみたプラットフォームビジネスをめぐる問題 招待

    成原慧

    国際セミナー「個人情報・プラットフォームビジネス そして独占禁止法」(  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 法に従わない自由/アーキテクチャに従わない自由はあるのか? 招待

    成原慧

    2019年度日本法哲学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 海賊版サイトブロッキング差止訴訟東京高裁判決解説 招待

    成原慧

    第3回情報法セミナーin東京「ブロッキング問題高裁判決を考える」  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 米国におけるフェイクニュース対策の動向と議論 招待

    成原慧

    総務省プラットフォームサービスに関する研究会第10回  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • AIネットワーク社会における法・倫理・技術 招待 国際会議

    成原慧

    理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)人工知能倫理・社会チーム「国際会議:AI技術文明時代の人間像」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AI・ロボット法の可能性と課題―情報法の経験と示唆を踏まえて

    成原慧

    情報ネットワーク法学会第18回研究大会 第12分科会 「AI・ロボットと情報処理技術と法学」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Ethically Aligned Design, Networking and Utilization of AI 招待 国際会議

    成原慧

    IEEE Tokyo Event: Japan's Vision for Ethically Aligned Design  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Ethically Aligned Design, Networking and Utilization of AI

  • Legal Issues of Autonomous Systems and AI Networking 招待 国際会議

    成原慧

    RIKEN AIP Center Workshop on Utilization of Advanced Technology, Artificial Intelligence and Law- Drone Usage and Autonomous Mobility Systems  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Legal Issues of Autonomous Systems and AI Networking

  • Towards Global Governance of AI Networking 招待 国際会議

    成原慧

    Seminar on Artificial Intelligence and the Future of Law  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Towards Global Governance of AI Networking

  • インターネット上のヘイトスピーチとその対応策―大阪市ヘイトスピーチ対処条例に関する課題の検討を中心にして 招待

    成原慧

    世界人権問題研究センター インターネットと人権研究会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • パネルディスカッション「ブロッキングの諸問題」 招待

    成原慧

    法とコンピュータ学会第43回研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • パネル討論「日本法における立法上の諸問題」 招待

    成原慧

    明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム 「サイトブロッキングを巡る立法上の諸課題」―EUの動向と日本法への示唆―  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    パネル討論「日本法における立法上の諸問題」

  • 海賊版サイトのブロッキングをめぐる法的問題―公法上の問題を中心に 招待

    成原慧

    2018年度九州公法判例研究会春季研究会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIが媒介する社会に向けた法・政策 招待

    成原慧

    2018年社会情報学会(SSI)学会大会 シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク社会における技術と法 招待

    成原慧

    大阪大学大学院法学研究科・高等司法研究科主催シンポジウム 「AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方」  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク社会の 自由とガバナンス 招待

    成原慧

    日本計画行政学会関東支部・社会情報学会共催12回若手研究交流会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク化に関するシナリオ分析と原則・指針

    成原慧

    情報通信学会 第1回AIネットワーク法・政策研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク化と智連社会の展望 招待

    成原慧

    情報通信フロンティアセミナー  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク化に関する法的・倫理的課題

    成原慧

    第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会ミニ勉強会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Applying New Legal Requirements to Big Data and Analytics, Machine Learning and AI 招待 国際会議

    Bojana Bellamy, Susumu Hirano, Kuniko Ogawa, Satoshi Narihara, Harvey Jang, J.J. Pan

    CIPL Privacy Workshop on Japan’s New Data Privacy Regime  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Applying New Legal Requirements to Big Data and Analytics, Machine Learning and AI

  • 「国際的な議論のためのAI開発ガイドライン案」について 招待

    成原慧

    一般社団法人コンピュータソフトウェア協会法務・知財委員会第26回座談会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 【今こそ問い直すプライバシー!】 大島義則先生×松尾剛行先生×成原慧先生 トークイベント (スペシャルゲスト 大屋雄裕先生)

    大島義則, 松尾剛行, 成原慧, 大屋雄裕

    2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アートのための法理 招待

    成原慧

    社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業(AMSEA)  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • インターネット法の回顧と展望 招待

    成原慧

    メディア法研究会発足記念公開シンポジウム  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:慶應義塾大学三田キャンパス   国名:その他  

  • パネルディスカッション「AIネットワーク化がもたらすリスクへの対応」 招待 国際会議

    成原慧

    AIネットワーク社会推進フォーラム  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • プライバシーはなぜ必要なのか?ー「プライバシーなんていらない!?」という問いから考える 招待

    成原慧

    第3回情報法セミナーin京都  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 分散型ソーシャルネットワークをめぐる法的問題:マストドンを事例として 招待

    成原慧

    うぐいすリボン講演会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 分科会「AIとイノベーション」 招待

    川端由美, 栗原聡, 成原慧, 郡山龍

    第1回毎日イノベーション・フォーラム  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 第10分科会「IoT・ビッグデータ・AI時代の情報法の可能性と課題」

    成原慧, 林紘一郎, 松尾陽, 水野祐

    2017年情報ネットワーク法学会研究大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIの研究開発に関する原則・指針 招待

    成原慧

    産総研人工知能研究センター 第19回AIセミナー「AIと法」  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク化をめぐる法的課題 招待

    成原慧

    情報通信法学研究会 新領域分科会(平成29年度第1回)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AI・ロボット法の方法論について(WS「人工知能(AI)/ロボットと法」)

    成原慧

    日本法哲学会2016年度学術大会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 『表現の自由とアーキテクチャ』の意味とコンテクスト 招待

    成原慧

    国際公共経済学会・次世代研究部会第4回夏合宿「仙台一番町会議」  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アーキテクチャの設計と価値選択(パネルディスカッション 「人と新技術が織りなす新しい社会基盤の価値システムと制度の将来展望」) 招待

    成原慧

    国際公共経済学会第31回研究大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • パネルディスカッション2「ICTインテリジェント化とロボット共生社会」 招待 国際会議

    成原慧

    情報ネットワーク法学会特別講演会「ロボット法研究会」設立記念シンポジウム  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • プライバシー/パーソナルデータとアーキテクチャの関係をめぐる試論

    成原慧

    第2回パーソナルデータ+α研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 人格権に基づき検索結果の削除等を求めることができるかどうか争われた事例:大阪高判平成27年2月18日(平成26(ネ)2415号)判例集未登載 招待

    成原慧

    東北大学公法判例研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 熟議民主主義からアーキテクチャの設計へ(ワークショップ「社会情報学におけるキャス・サンスティーン再考」)

    成原慧

    2016年社会情報学会研究大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 表現の媒介者/文化制度 としての美術館 招待

    成原慧

    第五回社会の芸術フォーラム「〈不〉自由 —表現という行為の自由と臨界」  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 表現の自由とは何か――美術館の自由を中心にして 招待

    成原慧

    社会の芸術フォーラム レクチャー#8「表現の(不)自由」  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIネットワーク化の展望と課題 招待

    成原慧

    第15回AI社会論研究会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • オープンデータと法 ―表現の自由・情報法制・ 著作権の観点から―

    成原慧

    自治体広報紙オープンデータ推進協議会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • プライバシーの現在―パーソナルデータ・忘れられる権利・サーベイランス―

    成原慧(コーディネータ

    ICPC(情報通信政策研究会議)2015夏会合  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 児童ポルノの流通規制:アメリカの児童ポルノ判例の検討を通じて(第4分科会:児童ポルノ規制の現状と展望) 招待

    成原慧

    情報ネットワーク法学会第15回研究大会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 日本における「アーキテクチャ論」受容に関する批判的検討(ワークショップ「『情報社会論』の変遷と再編―統治の再設計に向けて」)

    成原慧

    2015年 社会情報学会(SSI)学会大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Has Public Opinion Research Helped Sustain Representative Democracy in Asia? (2) (Chair) 招待 国際会議

    成原慧

    2014 ANPOR ANNUAL Conference  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Has Public Opinion Research Helped Sustain Representative Democracy in Asia? (2) (Chair)

  • 情報社会における法とアーキテクチャ

    成原慧

    CIRIEC 次世代研究部会サマースクール2014「熱海会議」  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報社会において理性的な変革は可能か 招待

    成原慧

    国際公共経済学会 第2回 情報社会と政策形成研究会  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報社会の政策形成 ―情報のマネジメントと情報発信(討論者)

    成原慧

    日本公共政策学会第18回研究大会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 憲法とコンテクスト−初期ローレンス・レッシグの憲法理論− 招待

    成原慧

    北陸公法判例研究会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 何が「自主的」な規制なのか

    成原慧

    国際公共経済学会Ciriec次世代研究部会サマースクール「西園寺会議 」  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 初期ローレンス・レッシグにおける憲法理論と法哲学 招待

    成原慧

    東京法哲学研究会1月例会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報技術の発展と法の変容:Reno判決の検討を手がかりにして

    成原慧

    科学技術社会論学会第12回年次研究大会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報社会におけるマルチステークホルダー型規制の意義と課題 招待

    成原慧

    ICPC(情報通信政策研究会議)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アーキテクチャ、パブリック・フォーラム、表現の自由 招待

    成原慧

    憲法理論研究会10月月例研究会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ワークショップ 情報社会における間接規制、共同規制、ゲートキーパー規制

    成原慧

    2011年日本社会情報学会(LASI&JSIS)合同研究大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Does Trimming of a Photograph Using AI in Retweets Infringe Moral Rights of the Author of the Photograph? 招待

    Satoshi Narihara

    Future science & technology and legal policy joint International Conference  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Does Trimming of a Photograph Using AI in Retweets Infringe Moral Rights of the Author of the Photograph?

  • キャンセルカルチャーの法的問題

    成原慧

    第22回「国家と法」研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • サービスグループの研究構想 ―サービスを支える情報システムに着目して 招待

    成原慧

    シンポジウム「空の移動革命」はどのようにしたら実現できるのか?  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 個人の自律とAIの自律 ―IoB(インターネット・オブ・ブレインズ)時代を見据えた再検討 招待

    成原慧

    RISTEX RiNCA AIプロジェクト研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 全体討論(パネルディスカッション) 招待

    鈴木晶子, 小西聡, 渡辺智暁, 赤坂亮太, 倉田哲郎, 成原慧, 藤原広臨

    シンポジウム「メタバースの世界観と倫理的・法的・社会的課題」  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 日本における通信の秘密の現代的展開

    成原慧

    第四次産業革命における情報通信融合法制フォーラム  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Contemporary Development of Secrecy of Communication in Japan

  • 討論セッション第1回(モデレーター)

    成原慧

    国際シンポジウム「プラットフォーム」としての島―持続可能な社会を目指すための学際的検討―  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    The Discussion Day1 (moderator)

  • AI Governance in Japan: Lessons from Experiences in the COVID-19 era 招待

    Satoshi Narihara

    Workshop-AI Governance in the UK and Japan in the COVID-19 era  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    AI Governance in Japan: Lessons from Experiences in the COVID-19 era

  • AI and Data Governance in the COVID-19 era 招待

    Satoshi Narihara

    SNU-KU Joint Symposium  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    AI and Data Governance in the COVID-19 era

  • Future of Online Speech and Content Moderation: From a Japanese Perspective 招待

    Satoshi Narihara

    Symposium: Human Rights in the Digital Sphere  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Future of Online Speech and Content Moderation: From a Japanese Perspective

  • つなぐ/切り離すSNSと法 招待

    成原慧

    日本法社会学会2021年度学術大会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • スーパーシティ構想の光と影 招待

    成原慧

    平和と憲法をまもる信州大学人の会第67回シンポジウム  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • デジタル社会におけるアルゴリズム/アーキテクチャと法 招待

    成原慧

    GLOCOM六本木会議オンライン#32  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • AIとプライバシーで考えるべきこと 招待

    成原慧, 生貝直人, 藤崎千尋

    Privacy by Design Conference 2023  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第15回)人工神経接続手術による運動機能再建(事例研究2 後編)コメントとディスカッション

    数藤 雅彦, 大島 義則, 駒村 圭吾, 小久保 智淳, 松尾 剛行, 成原 慧, 福士 珠美, 西村 友海

    法学セミナー  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第13回)出力型BMIによるドローン・レース(事例研究1 後編)ディスカッション

    IoB-S, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 小久保 智淳, 大島 義則, 西村 友海, 横大道 聡, 斉藤 邦史, 数藤 雅彦, 成原 慧, 酒井 麻千子, 福士 珠美

    法学セミナー  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Platforms and States 招待

    Satoshi NARIHARA

    National Taiwan University Comparative Constitutional Law Forum  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Platforms and States

  • 情報システムからみた空飛ぶクルマの社会受容・社会受容性 招待

    成原慧

    シンポジウム「『空飛ぶクルマ』の社会実装における『社会受容』『社会受容性』―『モビリティーズ』の観点から」  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 採用選考におけるデータ・AIの活用と法的問題 招待

    成原慧

    一般社団法人公正採用人権啓発推進センター 第12回総会記念講演  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Human Autonomy and Interaction with Intelligent Robots Toward Symbiosis between Persons and Robots

    成原慧

    The 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2022) Ethics Forum  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Human Autonomy and Interaction with Intelligent Robots Toward Symbiosis between Persons and Robots

  • 「インターネットとガバナンス」を巡る国際的な動向と議論の展開 招待

    成原慧

    法とコンピュータ学会第47回総会・研究会 インターネットとガバナンス  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アメリカにおける個人情報保護と監視社会(論)の 展開 招待

    成原慧

    比較法学会2022 年度総会シンポ ICT と監視社会・個人情報保護  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • アルゴリズム・データによる差別とその法的統制 招待

    成原慧

    経済産業省2022年度第7回プラットフォームエコノミクス研究会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • オンラインプラッ トフォーム上におけるプライバシー情報収集規制の日本・EU・米国・ 中国における規制の最新動向と比較

    寺田麻佑, 成原慧, 松尾剛行

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • キャンセルカルチャーと法 招待

    成原慧

    東京法哲学研究会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 分科会 「サイバーとフィジカル~空間を超えた複合的法領域の課題~ 」 招待

    藤村明子, 成原慧, 冨川雅満, 新屋敷恵美子, 小島立

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 分科会 「プライバシー・個人情報保護における自己決定の意義と限界 ―自己情報コ ントロール権説の再検討―」 招待

    村上康二郎, 松前恵環, 音無知展, 成原慧

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 分科会 「マイナンバー制度の法的統制と政策」 招待

    實原隆志, 髙野祥一, 成原慧, 斉藤邦史

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 声の人格権に関す る検討-韓国の 「音声権」判例を参考に-

    荒岡草馬, 篠田詩織, 藤村明子, 成原慧

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 広告媒体としてのメディア・プラットフォームによる自主規制と表現の自由 招待

    成原慧

    うぐいすリボン オンライン講演会「国際機関が主導するメディア・プラットフォームとの協定のガバナンスと表現の自由」  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報法からみたプラットフォームビジネスをめぐる問題 招待

    成原慧

    九州法学会シンポジウム「プラットフォームビジネスと法」  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Content Moderation and Curation by AI and Responsibilities of Platform Businesses and Users 招待

    成原慧

    Workshop on AI, Law, and Society from Asian and US Perspectives  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Content Moderation and Curation by AI and Responsibilities of Platform Businesses and Users

  • Digital Platform Governance after the Pandemic and Other Crises: From a Japanese Perspective 招待

    Satoshi Narihara

    Harvard-Yenching Institute Visiting Scholars Talks(  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Digital Platform Governance after the Pandemic and Other Crises: From a Japanese Perspective

  • 米国におけるプラットフォームのコンテンツモデレーションに関する規制と議論の動向 招待

    成原慧

    総務省デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会WG(第8回)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Personal Autonomy and Machine Autonomy in Human-Robot Interaction 招待

    Satoshi Narihara

    ALSA 2023 Law and Technology Conference  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Personal Autonomy and Machine Autonomy in Human-Robot Interaction

  • プラットフォーム事業者によるアーキテクチャの設計・運用に伴う民事責任 招待

    成原慧

    プラットフォームビジネス公開研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報法学の観点から見たプライバシー権と個人情報保護法の関係

    成原慧

    情報ネットワーク法学会第23回研究大会プライバシー法理論研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情報法からみたプラットフォームビジネスをめぐる問題 招待

    成原慧

    第1回オンライン情報法セミナー「プラットフォームビジネス ~何が、なぜ問題か~」  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • AI・ビッグデータ時代における法とアーキテクチャの役割 招待

    成原慧

    理研AIPワークショップ「AIを含めた先端技術の利活用と立法政策 —技術と法の在り方と倫理—」  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIネットワーク社会における法・倫理・技術 招待 国際会議

    成原慧

    理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)人工知能倫理・社会チーム「国際会議:AI技術文明時代の人間像」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    AIがインターネット等を通じて相互に接続し連携する「AIネットワーク社会」の実現に向けて、「AIネットワーク社会」における法・倫理・技術の役割とそれらの関係を整理するとともに、今後の法的課題を提示した。

  • AI・ロボット法の可能性と課題—情報法の経験と示唆を踏まえて 招待

    成原慧

    情報ネットワーク法学会第18回研究大会 第12分科会 「AI・ロボットと情報処理技術と法学」  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パネル討論「日本法における立法上の諸問題」 招待

    成原慧

    明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム 「サイトブロッキングを巡る立法上の諸課題」—EUの動向と日本法への示唆—  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本における海賊版サイトのブロッキングをめぐる立法上の問題等について、欧州の情報法研究者らと議論しつつ、問題提起を行った。

  • AIネットワーク社会における技術と法 招待

    成原慧

    大阪大学大学院法学研究科・高等司法研究科主催シンポジウム 「AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方」  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パネルディスカッション「ブロッキングの諸問題」 招待

    成原慧

    法とコンピュータ学会第43回研究会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インターネット上のヘイトスピーチとその対応策—大阪市ヘイトスピーチ対処条例に関する課題の検討を中心にして 招待

    成原慧

    世界人権問題研究センター インターネットと人権研究会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIが媒介する社会に向けた法・政策 招待

    成原慧

    2018年社会情報学会(SSI)学会大会 シンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Legal Issues of Autonomous Systems and AI Networking 招待 国際会議

    Satoshi NARIHARA

    RIKEN AIP Center Workshop on Utilization of Advanced Technology, Artificial Intelligence and Law- Drone Usage and Autonomous Mobility Systems  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 海賊版サイトのブロッキングをめぐる法的問題—公法上の問題を中心に 招待

    成原慧

    2018年度九州公法判例研究会春季研究会  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AI時代の差別と公平性 招待

    成原慧

    オンラインシンポジウム「AIと差別」  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パネル・ディスカッション「文理融合教育の課題」 招待

    成原慧

    シンポジウム「情報ガバナンスと文理融合教育の課題」  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海賊版サイトブロッキング差止訴訟東京高裁判決解説 招待

    成原慧

    第3回情報法セミナーin東京「ブロッキング問題高裁判決を考える」  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 先端技術のガバナンス―アルゴリズムの時代における法の役割 招待

    成原慧

    福岡地方裁判所講演  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Legal Issues and Rulemaking of Artificial Intelligence from a Japanese Perspective 招待 国際会議

    Satoshi NARIHARA

    Joint Conference on Artificial Intelligence Law  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 法に従わない自由/アーキテクチャに従わない自由はあるのか? 招待

    成原慧

    2019年度日本法哲学会学術大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Legal Issues and Rulemaking of AI in Japan 招待 国際会議

    Satoshi NARIHARA

    Joint Seminar of Information Law with the University of Vienna  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 情報法の視点からみたプラットフォームビジネスをめぐる問題 招待

    成原慧

    国際セミナー「個人情報・プラットフォームビジネス そして独占禁止法」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ソーシャルメディアの構造とフェイクニュース問題 招待

    成原慧

    国立国会図書館講演  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AI・ロボットをとりまく法的環境の設計と実装のあり方 招待

    成原慧

    理研AIP/RISTEXシンポジウム「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Japanese Discussions toward Global Governance of the AI Society 招待 国際会議

    Satoshi NARIHARA

    Symposium on Data protection in the AI Society  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 米国におけるフェイクニュース対策の動向と議論 招待

    成原慧

    総務省プラットフォームサービスに関する研究会第10回  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インターネット法の再入門―歴史とその変容 招待

    成原慧

    インターネットと法・研究会イベント「AIビッグデータ時代を生き抜くためのインターネットと法 再「入門」―2020年代の技術と社会の話をしよう」  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 人とAIが織りなす新たなエコシステムの実現に向けた法的課題 招待

    成原慧

    2019年度人工知能学会全国大会OS「人とAIが織りなす新たなエコシステム(2)」  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アメリカにおけるプライバシーと個人情報保護法制 招待

    成原慧

    比較法学会第82回学術総会ミニ・シンポジウム「プライバシーと個人情報保護法制の国際比較―GDPRへの対応を中心として―」(  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • デジタル時代におけるソーシャルメディアとマスメディアの役割と責任 招待

    成原慧

    マスコミ倫理懇談会第23回ネット空間における倫理研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • トランプ前大統領のアカウント停止をめぐる経緯と論点 招待

    成原慧

    第4回NFIシンポジウム:デジタルプラットフォームの社会的役割と政策の在り方  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 情報社会における表現の自由の行方 招待

    成原慧, 志田陽子

    シノドス・トークラウンジ  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 著作権とアーキテクチャ―情報法の視点から 招待

    成原慧

    パブリック・ドメイン研究会(兼 第29回東京大学知的財産法研究会)  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • AI時代の差別と公平性 招待

    成原慧

    オンラインシンポジウム「AIと差別」  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • Society5.0時代における地方自治と個人情報保護制度 招待

    成原慧

    令和2年度第2回21世紀地方自治研究会  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • コロナ禍における消費者心理・行動と消費者トラブル ~情報発信のあり方、行動変容を促す取組~ 招待

    日下部英紀, 池内裕美, 大竹文雄, 川口徳子, 佐藤広英, 成原 慧

    消費者庁新未来創造戦略本部開設記念シンポジウム  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • パネル・ディスカッション「文理融合教育の課題」 招待

    成原慧

    シンポジウム「情報ガバナンスと文理融合教育の課題」  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • ビッグデータ・AIと人権 招待

    成原慧

    公益財団法人世界人権問題研究センター人権大学講座  2020年7月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(最終回・第23回)脳神経技術と民主主義 : ニューロマーケティングを素材として(事例研究6 後編)ディスカッション

    大島 義則, 松尾 剛行, 駒村 圭吾, 斉藤 邦史, 数藤 雅彦, 成原 慧, 小久保 智淳, 福士 珠美, 西村 友海, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マイナンバー制度の合憲性と今後の課題

    成原慧

    判例秘書ジャーナル   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第21回)従業員の脳波情報(事例研究5 後編)ディスカッション

    大島 義則, 数藤 雅彦, 松尾 剛行, 西村 友海, 小久保 智淳, 成原 慧, 駒村 圭吾, 斉藤 邦史, 福士 珠美, 横大道 聡

    法学セミナー   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 社会的制裁の許容性と適正手続

    成原慧, 亀井源太郎, 村田健介, 横田明美

    有斐閣Onlineジャーナル   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第17回)エンハンスメント問題 : 脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって(事例研究3 後編)ディスカッション

    大島 義則, 松尾 剛行, 数藤 雅彦, 小久保 智淳, 成原 慧, 駒村 圭吾, 横大道 聡, 福士 珠美, 斉藤 邦史, 西村 友海

    法学セミナー   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 水谷瑛嗣郎編『リーディング メディア法・情報法』(法律文化社,2022年)

    成原 慧

    情報法制研究 = Journal of law and information system   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ChatGPTと法

    成原 慧

    法律時報   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第9回)Cybernetic Beingの世界(後編)ディスカッション

    南澤 孝太, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 成原 慧, 大島 義則, 西村 友海, 福士 珠美, 小久保 智淳, 横大道 聡, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第5回)思念クラウドの世界へ(後編)ディスカッション

    金井 良太, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 成原 慧, 福士 珠美, 大島 義則, 西村 友海, 酒井 麻千子, 小久保 智淳

    法学セミナー   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第3回)BMI(Brain-Machine Interface)とは(後編)ディスカッション

    牛場 潤一, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 小久保 智淳, 大島 義則, 数藤 雅彦, 成原 慧, 横大道 聡, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 誹謗中傷対策の動向と今後の課題―プロバイダ責任制限法改正を中心に

    成原慧

    法学館憲法研究所オピニオン   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 個人を過去から解放し再創造を可能にするための多様な選択肢[『Ctrl+Z 忘れられる権利』メグ・レタ・ジョーンズ著 石井夏生利監訳]

    成原慧

    法学セミナー   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大きな議論呼んだアカウント停止 : 影響力増すSNS事業者と報道機関の関わり方 (SNS規制と表現の自由)

    成原 慧

    新聞研究   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情報法ナビゲーション(エピローグ)連載終了にあたって

    曽我部 真裕, 寺田 麻佑, 成原 慧

    法学セミナー   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情報法―コロナ後の世界をスマートに生きるために

    成原慧

    法学教室(別冊付録)   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 感染症対策のための規制、ナッジ、データそして民主主義

    成原慧

    シノドス   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 情報法ナビゲーション プロローグ 連載開始にあたって

    曽我部 真裕,寺田 麻佑,成原 慧

    法学セミナー   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 情報法ナビゲーション プロローグ 連載開始にあたって

    曽我部 真裕, 寺田 麻佑, 成原 慧

    法学セミナー   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 法学者の本棚 真木悠介 気流の鳴る音 : 交響するコミューン : 〈明晰の罠〉からの解放

    成原 慧

    法学セミナー   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ソーシャルメディアのアーキテクチャと表現の自由

    成原慧

    国立国会図書館「ソーシャルメディアの動向と課題:科学技術に関する調査プロジェクト報告書」   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • パネルディスカッション ブロッキングを巡る解釈論と立法論 (特集 海賊版サイト対策とブロッキング) -- (第43回法とコンピュータ学会研究会報告)

    小倉 秀夫, 赤松 健, 上沼 紫野, 成原 慧, 橋本 和明, 林 いづみ, 福井 建策, 別所 直哉, 前田 哲男, 丸橋 透, 村尾 治亮, 森 亮二

    法とコンピュータ = Law and computers   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Summary : Panel Discussion

  • パネルディスカッション ブロッキングを巡る解釈論と立法論 (特集 海賊版サイト対策とブロッキング) -- (第43回法とコンピュータ学会研究会報告)

    小倉 秀夫,赤松 健,上沼 紫野,成原 慧,橋本 和明,林 いづみ,福井 建策,別所 直哉,前田 哲男,丸橋 透,村尾 治亮,森 亮二

    法とコンピュータ = Law and computers   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ビッグデータ・AI時代における差別と公平性

    成原慧

    GLOBE   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ビッグデータ・AI時代における差別と公平性

    成原慧

    GLOBE(世界人権問題研究センター)96号   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • (ポスト)データ資本主義はどこへ向かうのか?

    大屋雄裕, 生貝直人, 成原 慧

    WIRED   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 小倉一志著『インターネット・「コード」・表現内容規制

    成原慧

    憲法理論叢書   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 書評 小倉一志著『インターネット・「コード」・表現内容規制

    成原慧

    憲法理論叢書26号   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • AI社会における個人/パーソンとデータの主体 (パーソナルデータ+α研究会シンポジウム記録 第2セッション AI社会のパーソナルデータ法制に向けて)

    成原 慧

    NBL   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 学び直しの5冊 <プライバシー>

    成原慧

    α-Synodos   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 最高裁が検索結果の削除基準示す

    成原慧

    マスコミ倫理   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ネット監視・プライバシー・表現の自由

    成原 慧

    α-Synodos   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アーキテクチャによる自由と規制は表裏一体である 『表現の自由とアーキテクチャ』著者、成原慧氏インタビュー

    成原慧

    SYNODOS   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • シンポジウム 児童ポルノ規制の現状と展望

    奥村 徹, 北村 和弘, 成原 慧, 深町 晋也

    情報ネットワーク・ローレビュー. 講演録編 : 研究大会講演録   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 情報・メディア法 (特集 学界回顧2015年)

    大島 義則, 城野 一憲, 成原 慧

    法律時報   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2014年1月~9月

    成原慧

    マスコミ倫理   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2013年7月~9月

    成原慧

    マスコミ倫理   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2013年4月~6月

    成原慧

    マスコミ倫理   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2013年1月~3月

    成原慧

    マスコミ倫理   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2012年10月~12月

    成原慧

    マスコミ倫理   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2012年7月~9月

    成原慧

    マスコミ倫理   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2012年4月~6月

    成原慧

    マスコミ倫理   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マスコミ関連判例 2011年10月~12月

    成原慧

    マスコミ倫理   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オンライン上のゲートキーピングの歴史(3・完) (インターネットにおけるコードと知的財産法(その4))

    Zittrain Jonathan, 成原 慧, 酒井 麻千子, 生貝 直人, 工藤 郁子

    知的財産法政策学研究   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A history of online gatekeeping

  • オンライン上のゲートキーピングの歴史(2)

    Zittrain Jonathan, 成原 慧, 酒井 麻千子, 生貝 直人, 工藤 郁子

    知的財産法政策学研究   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A history of online gatekeeping (2)

  • オンライン上のゲートキーピングの歴史(1) (連続企画 インターネットにおけるコードと知的財産法(その2))

    Zittrain Jonathan, 成原 慧, 酒井 麻千子, 生貝 直人, 工藤 郁子

    知的財産法政策学研究   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A history of online gatekeeping (1)

▼全件表示

所属学協会

  • 全国憲法研究会

  • 情報ネットワーク法学会

  • 情報法制学会

  • 情報通信学会

  • 憲法理論研究会

  • 日本メディア学会

  • 日本公法学会

  • 日本法哲学会

  • 社会情報学会

▼全件表示

委員歴

  • 情報ネットワーク法学会   理事   国内

    2022年12月 - 2023年12月   

学術貢献活動

  • 副実行委員長

    情報ネットワーク法学会第22回研究大会  ( 九州大学病院キャンパス医学部百年講堂 ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 情報通信学会

    2019年7月 - 2021年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 情報法制学会

    2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:5

  • 情報ネットワーク法学会

    2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:3

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 財産権論の再構成に関する学際的研究―シェア・ライセンス・コモンズ

    研究課題/領域番号:23H00034  2023年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 個人情報保護制度の理念的基礎及び実効性確保に関する包括的領域横断的アプローチ

    研究課題/領域番号:23H00753  2023年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • サイバー空間とフィジカル空間におけるDX副業領域の課題に関する研究

    2022年7月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 補完代替医療に関する情報流通の適正化に向けた法的統制

    研究課題/領域番号:22K01296  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 情報通信に関連する研究・教育

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 2022年度長期海外研究援助

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • DXプラットフォームにおける複合法領域の課題に関する研究

    2021年9月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラットフォームをめぐる情報法理論の構築

    研究課題/領域番号:21K01276  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「人工知能の開発・利用をめぐる自律性および関係性の理論分析と社会実装」

    2021年 - 2024年

    科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • DXプラットフォームの法的課題に関する研究

    2020年7月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デジタルトランスフォーメーションの法的課題の研究

    2020年2月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大規模データにおける創作法の法理の変容―競争法・情報法の視点から

    研究課題/領域番号:20H01442  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 著作権侵害対策におけるインターネット上の媒介者の役割

    研究課題/領域番号:20H00056  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 戦後憲法学における奥平康弘

    研究課題/領域番号:20H01420  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • PATH-AI:人間-AIエコシステムにおけるプライバシー、エージェンシー、トラストの文化を超えた実現方法

    2019年 - 2022年

    JST「人と情報のエコシステム研究開発領域」

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 人工知能社会における正義と自由

    研究課題/領域番号:19K21676  2019年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 人工知能社会における正義と自由

    研究課題/領域番号:19K21676  2019年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 放送法改正経緯の調査研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 放送法改正経緯の調査研究

    2017年

    放送文化基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ビッグデータ時代における表現の自由とプライバシーに関する日米欧比較法研究

    2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ビッグデータ時代における表現の自由とプライバシーに関する日米欧比較法研究

    研究課題/領域番号:16K17038  2016年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 情報社会における規制の重層化に関する比較制度研究

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • インターネット上の情報流通に対する「間接規制」に関する総合的研究

    2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 法学部生向けに情報法の講義を行うとともに、法学部3−4年生を対象とする情報法演習を担当している。法学府大学院生向けに研究指導、外国語文献購読および英語による講義を担当している。 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻およびマス・フォア・イノベーション卓越大学院でも講義等を担当している。

担当授業科目

  • 現代情報法制論

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 情報法

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 演習Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Law and Governance (C) (A.L.)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Law and Governance (C) (A.L.)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法研究第二(博士)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法特講第二(修士)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法研究第二(博士)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法特講第二(修士)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報法

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 現代情報法制論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 情報法研究第二(博士)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報法

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Law and Governance (C) (A.L.)

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 副演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 演習Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 数学共創モデリング

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報法研究第二(博士)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報法特講第二(修士)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 現代情報法制論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Law and Governance (C) (A.L.)

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 情報法特講第二(修士)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 情報法研究第二(博士)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 数学共創概論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 情報法

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 現代情報法制論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 法情報学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 法情報学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Law and Governance (B) (A.L.)

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 情報法

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 情報法特講第二(修士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 法情報学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 情報法特講第二(修士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 法情報学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 法情報学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 情報法研究第二(博士)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Law and Governance (B) (A.L.)

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅰ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 副演習Ⅱ

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 情報法

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 演習(留学者特別認定)Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 情報法

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 情報法

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Comprehensive Research Seminar (A)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 日本国憲法

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 法情報学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 法情報学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 法情報学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 法政基礎演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 情報法

    2018年4月 - 2018年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年6月   役割:参加   名称:国際卓越研究大学について

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:法科大学院FD(オンライン講義実施に関するFD)

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:後期入試QUBEI(AO入試への移行)について

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:法曹コースについて

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:2年前期の少人数教育について

    主催組織:部局

  • 2019年1月   役割:企画   名称:人社系コモンズ・キックオフ講演会「学際的か、それともディシプリンの拡大か」

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:参加   名称:新任教員の研​修

    主催組織:全学

  • 2018年3月   役割:参加   名称:2年前期の少人数教育について

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  明治大学情報コミュニケーション学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  明治大学情報コミュニケーション学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年・オンライン

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 政府や民間団体・企業の研究会等の委員を多数務めるなど、社会貢献活動を積極的に行っている。また国際シンポジウムを開催したり、海外の研究者と学術交流を行うなど、国際連携活動にも力を入れている。

社会貢献活動

  • 一般社団法人公正採用人権啓発推進センター 第12回総会において「採用選考におけるデータ・AIの活用と法的問題」というテーマで企業の人事担当者等向けに記念講演を行った。

    一般社団法人公正採用人権啓発推進センター  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • オンライン講演会「国際機関が主導するメディア・プラットフォームとの協定のガバナンスと表現の自由」において「広告媒体としてのメディア・プラットフォームによる自主規制と表現の自由」というテーマで報告を行った。

    NPO法人うぐいすリボン  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 消費者庁新未来創造戦略本部開設記念シンポジウムにおいてパネルディスカッション「コロナ禍における消費者心理・行動と消費者トラブル ~情報発信のあり方、行動変容を促す取組~」に登壇し、報告と議論を行った。

    消費者庁  徳島市  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 人権大学講座において「ビッグデータ・AIと人権 」について講演した。

    公益財団法人世界人権問題研究センター  京都市  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 高大連携における授業実施「ネット上の著作権と表現の自由」

    愛知県立安城南高等学校  2020年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 一般向けのイベント「AIビッグデータ時代を生き抜くためのインターネットと法 再「入門」―2020年代の技術と社会の話をしよう」において、報告および討論を行った。

    インターネットと法・研究会  スマートニュース株式会社  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • フェイクニュース問題に関する講演

    修猷館高校ディベート部  2019年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学−NTT技術交流会において講演「IoT・ビッグデータ・AI時代における法の役割」を行う。

    NTT西日本  ホテルオークラ福岡  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 【AI どう向き合う―報道】「幻覚」リスク回避を 持続的発展へ貢献目指せ

    信濃毎日新聞ほか  2024年4月

     詳細を見る

    【AI どう向き合う―報道】「幻覚」リスク回避を 持続的発展へ貢献目指せ

  • (交論)ネット空間の情報流通―公共の門番役、私企業も担える 成原慧さん

    朝日新聞  2023年6月

     詳細を見る

    (交論)ネット空間の情報流通―公共の門番役、私企業も担える 成原慧さん

  • フェイク、ヘイトと巨大IT企業の責任 生成AI時代に有効な規制は

    朝日新聞デジタル  2023年6月

     詳細を見る

    フェイク、ヘイトと巨大IT企業の責任 生成AI時代に有効な規制は

  • ChatGPT流行でAIリスクに懸念、EUに続き日本でも法整備の議論進む

    日経XTECH  2023年4月

     詳細を見る

    ChatGPT流行でAIリスクに懸念、EUに続き日本でも法整備の議論進む

  • ホームレスへの差別発言 「過激さで稼げる」仕組み、変えるには

    朝日新聞デジタル  2021年9月

     詳細を見る

    ホームレスへの差別発言 「過激さで稼げる」仕組み、変えるには

  • 家賃滞納予測AIがプチ炎上、「公平性」巡る問題は技術で解決できるのか

    日経クロステック  2021年8月

     詳細を見る

    家賃滞納予測AIがプチ炎上、「公平性」巡る問題は技術で解決できるのか

  • SNS凍結は「表現の自由」侵害か トランプ氏のアカウント、ツイッター社が永久停止

    朝日新聞  2021年2月

     詳細を見る

    SNS凍結は「表現の自由」侵害か トランプ氏のアカウント、ツイッター社が永久停止

  • トランプ氏のアカウント凍結、ツイッター社の責任とは

    朝日新聞デジタル  2021年2月

     詳細を見る

    トランプ氏のアカウント凍結、ツイッター社の責任とは

  • トランプ氏アカウント凍結 ネット社会の「門番」 表現制限が波紋

    読売新聞  2021年2月

     詳細を見る

    トランプ氏アカウント凍結 ネット社会の「門番」 表現制限が波紋

  • 視標 トランプ氏とSNS 多様な言論の場どう守るか/大きいネット企業の役割

    共同通信配信記事(論説)  2021年1月

     詳細を見る

    視標 トランプ氏とSNS 多様な言論の場どう守るか/大きいネット企業の役割

  • 「トランプのアカウント凍結」と「メルケルのツイッター批判」、多くの人が誤解していること

    現代ビジネス  2021年1月

     詳細を見る

    「トランプのアカウント凍結」と「メルケルのツイッター批判」、多くの人が誤解していること

  • トランプ氏投稿凍結に波紋 巨大IT 独断に危うさ 専門家「寡占解消を」

    西日本新聞  2021年1月

     詳細を見る

    トランプ氏投稿凍結に波紋 巨大IT 独断に危うさ 専門家「寡占解消を」

  • 偽ニュース、SNSで一気に拡散 「東京封鎖」投稿 544万件

    日本経済新聞  2020年4月

     詳細を見る

    偽ニュース、SNSで一気に拡散 「東京封鎖」投稿 544万件

  • 「偽ニュース、SNSで一気に拡散 「東京封鎖」投稿 544万件」においてインタビュー掲載 新聞・雑誌

    日本経済新聞4月2日朝刊2面  2020年4月

     詳細を見る

    「偽ニュース、SNSで一気に拡散 「東京封鎖」投稿 544万件」においてインタビュー掲載

  • インターネットが生み出した新たな「表現の自由」の課題 成原慧さんインタビュー

    Wezzy  2020年3月

     詳細を見る

    インターネットが生み出した新たな「表現の自由」の課題 成原慧さんインタビュー

  • 特集記事「AI企業の条件は 暴言も吐けばミスもする 使いこなするのはヒト」

    日経ビジネス  2019年5月

     詳細を見る

    特集記事「AI企業の条件は 暴言も吐けばミスもする 使いこなするのはヒト」

  • 特集記事「AI企業の条件は 暴言も吐けばミスもする 使いこなするのはヒト」(コメント掲載) 新聞・雑誌

    日経ビジネスNo1991  2019年5月

     詳細を見る

    特集記事「AI企業の条件は 暴言も吐けばミスもする 使いこなするのはヒト」(コメント掲載)

  • 動物と機械からはなれて Chapter5-1「社会の複雑さに人間が追いつかず、AIが追いつこうとする」

    Wired  2019年3月

     詳細を見る

    動物と機械からはなれて Chapter5-1「社会の複雑さに人間が追いつかず、AIが追いつこうとする」

  • (ポスト)データ資本主義はどこへ向かうのか?

    WIRED  2018年12月

     詳細を見る

    (ポスト)データ資本主義はどこへ向かうのか?

  • (ポスト)データ資本主義はどこへ向かうのか?(インタビュー掲載) 新聞・雑誌

    WIRED Vol.31  2018年12月

     詳細を見る

    (ポスト)データ資本主義はどこへ向かうのか?(インタビュー掲載)

  • グーグルでの「忘れられる権利」 最高裁が「検索結果の削除」で初の基準

    AbemaPrime  2017年2月

     詳細を見る

    グーグルでの「忘れられる権利」 最高裁が「検索結果の削除」で初の基準

  • ヤフー・検索情報削除の新基準公表

    NHKニュース7  2015年3月

     詳細を見る

    ヤフー・検索情報削除の新基準公表

  • ヤフー、検索削除新基準

    毎日新聞朝刊  2015年3月

     詳細を見る

    ヤフー、検索削除新基準

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年7月 - 2023年12月   日本デジタル空間経済連盟

    メタバース・リテラシー検討委員会委員

  • 2023年6月 - 2024年3月   総務省

    デジタル化・グリーン化時代にふさわしい地方税制のあり方に関する調査研究会委員

  • 2021年10月 - 2023年3月   総務省情報通信政策研究所

    AIネットワーク社会推進会議AIガバナンス検討会構成員

  • 2021年6月 - 2023年3月   公益財団法人笹川平和財団

    アジア太平洋地域の偽情報分科会委員

  • 2021年6月 - 2022年3月   公益財団法人笹川平和財団

    アジア太平洋地域の偽情報分科会 委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   株式会社NTTデータ

    AIアドバイザリーボード委員

  • 2018年12月 - 現在   一般財団法人日本情報経済社会推進協会

    IoT推進コンソーシアム 安全なデータ流通における技術と法の研究会委員

  • 2018年12月 - 2019年3月   IoT推進コンソーシアム「安全なデータ流通における技術と法の研究会」(一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)運営)

    委員

  • 2018年6月 - 現在   総務省情報通信政策研究所

    AIネットワーク社会推進会議 環境整備分科会・影響評価分科会構成員

  • 2018年6月 - 2023年3月   総務省情報通信政策研究所AIネットワーク社会推進会議 環境整備分科会・影響評価分科会

    構成員

  • 2018年5月 - 現在   総務省情報通信政策研究所

    特別研究員

  • 2018年4月 - 現在   公益財団法人世界人権問題研究センター

    嘱託研究員

  • 2018年3月 - 現在   一般財団法人情報法制研究所

    上席研究員

  • 2017年7月 - 現在   一般社団法人シェアリングエコノミー協会

    シェアリングエコノミー認証第三者委員会委員

  • 2017年1月 - 現在   総務省情報通信政策研究所

    情報通信法学研究会構成員

  • 2016年7月 - 現在   内閣官房

    シェアリングエコノミー検討会議構成員

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年8月 - 2024年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハーバード・イェンチン研究所

    滞在国名2:オーストリア共和国   滞在機関名2:ウィーン大学

  • 2023年2月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台湾大学

    滞在機関名2:国立政治大学

    滞在機関名3:デジタル発展省

  • 2021年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:高麗大学校

  • 2018年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:延世大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年5月 - 現在   全学 九州大学の教育における対話型・生成系AI の利用に関する 全学検討ワーキンググループ委員

  • 2022年4月 - 現在   全学 DX推進本部データポリシー策定WG委員

  • 2021年6月 - 2022年3月   全学 デジタル社会創造研究に係る検討チーム

  • 2020年7月 - 2023年3月   全学 情報政策委員会委員

  • 2019年12月 - 2020年3月   全学 COI事業期間終了後のイノベーションの在り方に関するWG

  • 2018年10月 - 2023年3月   全学 人社系コモンズ協働研究活動委員会

  • 2018年3月 - 2023年3月   全学 副専攻プログラム運営委員会(委員長)

▼全件表示