Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
NISHIMURA TOMOUMI
 
Organization
Faculty of Law Department of Fundamental Legal Science Associate Professor
School of Law (Joint Appointment)
Graduate School of Law Department of Law and Politics(Joint Appointment)
Kyushu University Law School Department of Legal Practice(Joint Appointment)
Joint Graduate School of Mathematics for Innovation (Joint Appointment)
Title
Associate Professor
Profile
法解釈や法的推論といった営みに着目し、法学の基礎に関する研究を進めると共に、法学と情報学との学際領域たる法情報学の基礎についても研究しています。 また、こうした研究成果を踏まえ、基礎法学に関する教育や学際的な研究・教育に関する活動にも取り組んでいます。
External link

Research History

  • 大阪大学社会技術共創研究センター 特任助教(常勤) 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 国立情報学研究所 技術補佐員

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Legal Reasoning. Especially, the difference between legal argument and mathematical proof/computation.

    Keyword:Argumentation Theory / Philosophy of Logic / Artificial Intelligence and Law

    Research period: 2020.10

Papers

  • AI・デジタル化と法制事務 Invited

    西村 友海

    法学教室   ( 523 )   37 - 41   2024.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Agile Governance as AI Governance: A Challenge for Governance Reformation in Japan Invited

    Kodai Zukeyama, Tomoumi Nishimura, Haluna Kawashima, Tatsuhiko Yamamoto

    Human-Centered AI: A Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors, and Users   2024.3

     More details

    Language:English  

  • 法実務に技術を導入すると何が嬉しいか――「リーガルテック」をシステム導入プロジェクトの視点から考える Invited

    西村 友海

    情報法制研究   ( 11 )   15 - 26   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 法的推論における「例外」の役割 : 「原則/例外」図式の形式的な分析 Reviewed

    西村 友海

    法學政治學論究 : 法律・政治・社会   ( 117 )   243 - 267   2018.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 法的判断への人工知能の応用と、法学にとってのその意義 Reviewed

    西村友海

    法學政治學論究 : 法律・政治・社会   ( 124 )   165 - 186   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

    一 はじめに
    (一) 本稿の背景と目標
    (二) 本稿の構成
    二 伝統的な試み : 知識アプローチ
    (一) 二種類の推論の区別
    (二) ルールベース型
    (三) 事例ベース型
    (四) 小括
    三 現代的な試み : 学習アプローチ
    (一) 機械学習・分類問題と法的判断
    (二) 判例の自然言語処理と判決の「予測」
    (三) 小括
    四 若干の検討
    (一) いったい彼らは何を作ろうとしているのか
    (二) 規範モデルとしての解釈
    (三) 記述モデルとしての解釈
    (四) 法学にとってのその意義
    五 その他の応用
    六 おわりに

Books

  • Liberty 2.0: 自由論のバージョン・アップはありうるのか?

    駒村 圭吾, 瑞慶山 広大, 井上 明人, 西村 友海, 河島 茂生, 小久保 智淳, 成原 慧, 水谷 瑛嗣郎, 宇佐美 誠, 吉田 徹( Role: Joint author)

    弘文堂  2023.2 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:320, 担当箇所:「AIーー人工知能についての二種類の批判とそれらの技術的・規範的な議論への含意」(93-126頁)   Language:Japanese  

  • 法学概説

    神野, 潔, 岡田, 順太, 横大道, 聡( Role: Joint author)

    弘文堂  2022.5 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:344, 担当ページ数:2–18   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 紛争解決のためのシステム開発法務ーーAI・アジャイル・パッケージ開発等のトラブル対応

    松尾剛行, 西村友海( Role: Joint author)

    法律文化社  2022.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • AIで変わる法と社会 : 近未来を深く考えるために

    宇佐美, 誠( Role: Joint author)

    岩波書店  2020.9 

     More details

    Responsible for pages:担当: 第7章「判決自動販売機の可能性」(pp. 137-154)   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

Presentations

  • 議論の研究から見た「不一致」

    西村 友海

    日本科学哲学会第55回大会 ワークショップ「論理とリーズニングにおける「不一致」」  2022.12 

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 「法的議論」に関する近年の研究と論点の整理

    西村 友海

    2021年度日本法哲学会 学術大会・総会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 法的推論の形式的な分析とその射程

    西村 友海

    日本哲学会第78回大会 公募ワークショップ「Reasoning論の哲学的新展開 ―生命・心・法をめぐって」  2019.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:首都大学東京(南大沢キャンパス)   Country:Other  

  • 「原則/例外」思考の特徴と法的推論の性質に関する若干の考察

    西村 友海

    東京法哲学研究会・法理学研究会合同合宿  2018.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 倫理学や法学は科学技術研究にとってどう有益か Invited

    西村 友海

    東京理科大学ELSI研究会 第1回研究会  2023.2 

     More details

    Event date: 2023.2

    Language:Others  

    Country:Other  

  • 第3回 IoB-Sオープンフォーラム: 刑事法の観点から

    @山梨 光貴, 冨川 雅満, @亀石 倫子, @小久保 智淳, 西村 友海

    第3回 IoB-Sオープンフォーラム  2022.11 

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン(Zoom webinar)   Country:Other  

  • 法的議論と法の支配――D. CanaleとG. Tuzetの議論を題材に

    西村 友海

    法理学研究会3月例会  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • Formalism and Privatization of Legal System International conference

    7th International Conference on Legal Institution Design: Transformation of the Society and its Governance  2020.2 

     More details

    Event date: 2020.2

    Language:English  

    Country:Japan  

    Formalism and Privatization of Legal System
    One of the most fundamental terms of legal theory and practice is "rule of law". It is generally understood to mean "a principle that aims to protect the rights and freedoms of the people by excluding arbitrary control by the state power (the rule of man) and binding it by the law." (Ashibe 2019) The details are controversial, however. How can we make sure that the power obeys the law? How could we achieve it? And, in the first place, what is the "law" to obey? "Rule of law" is a long-standing principle, but the answer to these questions seems to be challenged by ongoing social changes such as technological innovation, globalization and the rise of more powerful private enterprises.

  • 議論に関する研究の簡単な紹介 Invited

    西村 友海

    CREST論理セミナー  2022.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 法的議論と法の支配――D. CanaleとG. Tuzetの所説を題材に

    西村 友海

    東京法哲学研究会(7月例会)  2021.7 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

    法理学研究会での報告(https://researchmap.jp/tnishimura/presentations/32026619 )と概ね同旨

  • 「人工知能と法」と法的議論: 形式的アプローチを踏まえた「法的議論」に関する問題の分析

    西村 友海

    愛知法理研究会10月例会  2020.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 議論の形式的な表現と、それによる常識推論の分析

    西村 友海

    第1回認識論研究会  2019.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 学際研究の課題:特に情報科学と法哲学の交錯領域について

    西村 友海

    第34回 九州法理論研究会  2023.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

▼display all

MISC

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(最終回・第23回)脳神経技術と民主主義 : ニューロマーケティングを素材として(事例研究6 後編)ディスカッション

    大島 義則, 松尾 剛行, 駒村 圭吾, 斉藤 邦史, 数藤 雅彦, 成原 慧, 小久保 智淳, 福士 珠美, 西村 友海, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2024.3

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第21回)従業員の脳波情報(事例研究5 後編)ディスカッション

    大島 義則, 数藤 雅彦, 松尾 剛行, 西村 友海, 小久保 智淳, 成原 慧, 駒村 圭吾, 斉藤 邦史, 福士 珠美, 横大道 聡

    法学セミナー   2024.1

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第19回)脳死と神経科学 : 脳死体の脳機能回復?(事例研究4 後編)ディスカッション

    駒村 圭吾, 大島 義則, 松尾 剛行, 横大道 聡, 西村 友海, 小久保 智淳, 福士 珠美, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2023.11

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第17回)エンハンスメント問題 : 脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって(事例研究3 後編)ディスカッション

    大島 義則, 松尾 剛行, 数藤 雅彦, 小久保 智淳, 成原 慧, 駒村 圭吾, 横大道 聡, 福士 珠美, 斉藤 邦史, 西村 友海

    法学セミナー   2023.9

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第15回)人工神経接続手術による運動機能再建(事例研究2 後編)コメントとディスカッション

    数藤 雅彦, 大島 義則, 駒村 圭吾, 小久保 智淳, 松尾 剛行, 成原 慧, 福士 珠美, 西村 友海

    法学セミナー   2023.7

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第13回)出力型BMIによるドローン・レース(事例研究1 後編)ディスカッション

    IoB-S, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 小久保 智淳, 大島 義則, 西村 友海, 横大道 聡, 斉藤 邦史, 数藤 雅彦, 成原 慧, 酒井 麻千子, 福士 珠美

    法学セミナー   2023.5

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第11回)神経科学の多階層性 : 生物学的見地から(後編)ディスカッション

    柚﨑 通介, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 小久保 智淳, 西村 友海, 福士 珠美, 大島 義則, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2023.3

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第9回)Cybernetic Beingの世界(後編)ディスカッション

    南澤 孝太, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 成原 慧, 大島 義則, 西村 友海, 福士 珠美, 小久保 智淳, 横大道 聡, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2022.12

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第7回)Think Communicationとは何か?(後編)ディスカッション

    笹井 俊太朗, 駒村 圭吾, 小久保 智淳, 大島 義則, 松尾 剛行, 福士 珠美, 横大道 聡, 西村 友海, 酒井 麻千子

    法学セミナー   2022.10

     More details

    Language:Japanese  

  • Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第5回)思念クラウドの世界へ(後編)ディスカッション

    金井 良太, 駒村 圭吾, 松尾 剛行, 成原 慧, 福士 珠美, 大島 義則, 西村 友海, 酒井 麻千子, 小久保 智淳

    法学セミナー   2022.8

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Professional Memberships

  • The Information Network Law Association

  • JAPAN ASSOCIATION OF LEGAL PHILOSOPHY

Academic Activities

  • Program Committee International contribution

    Sixteenth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2022) associated with JSAI International Symposia on AI 2022 (IsAI-2022)  ( Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan and/or ONLINE Japan ) 2022.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Program Committee International contribution

    Fifteenth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2021) associated with JSAI International Symposia on AI 2021 (IsAI-2021)  ( Raiosha Building, Keio University Kanagawa, Japan (or online) Japan ) 2021.11 - 2022.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Program Committee International contribution

    Fourteenth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2020) associated with JSAI International Symposia on AI 2020 (IsAI-2020)  ( Online Japan ) 2020.11 - 2022.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

Research Projects

  • 根源的規約主義に基づく新たな対話規範および社会規範とその実装の検討

    2022.4 - 2024.3

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

  • 身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放

    2020.12 - 2026.3

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

  • 法的判断における論証の役割と機械による裁判官の代替可能性について

    2020.9 - 2023.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 根源的規約主義に基づく新たな対話規範および社会規範の追求

    Grant number:20H05568  2020 - 2021

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)  Grant type:Scientific research funding

  • 法的判断における論証の役割と機械による裁判官の代替可能性について

    Grant number:20K22059  2020 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 人工知能の法律遵守機構の実現

    2019.6 - 2023.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 人工知能の法律遵守機構の実現

    Grant number:20K20406  2019 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 機械による裁判官の代替可能性について

    Grant number:19J14076  2019 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 法学入門

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 法情報学

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • Law and Governance (C) (A.L.)

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 数学創発モデリング

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 法情報学特講第一(修士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 法情報学研究第一(博士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 数学共創概論Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2024  大阪大学 社会技術共創研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2024  データサイエンス共同利用基盤施設 人工知能法学研究支援センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2023  大阪大学 社会技術共創研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2023  特定国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2022  大阪経済法科大学法学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2022  大阪大学 社会技術共創研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2022  特定国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

▼display all

Social Activities

  • Legal Tech Venture Day Tokyo 2024

    2024.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 企業法務は“技術”をどう扱うか ~システム開発契約とELSIを題材に考える~

    六本松法学継続教育オフィス(九州大学法科大学院)  2023.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 自動決定の「悪さ」はどこにあるかを考える

    ソニー法務グループ  2022.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency