2025/04/24 更新

お知らせ

 

写真a

タカハシ マサト
高橋 雅人
TAKAHASHI MASATO
所属
法学研究院 公法・社会法学部門 准教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
法学部 (併任)
法学府 法政理論専攻(併任)
法務学府(法科大学院) 実務法学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
憲法学のなかでも統治機構論を主に研究している。近年は、「執政における専門家の憲法上の位置づけ」「公務員の政治活動の自由」「裁判官の良心」「憲法学方法論」などについて、ドイツ法と比較しながら研究している。教育については、法務学府(法科大学院)において、基礎憲法、応用憲法、公法総合演習を、学府において論文指導、憲法演習を、学部において、憲法1(統治機構論)、憲法2(人権論)、憲法演習を担当している。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

学位

  • 博士(法学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 憲法学

    研究キーワード: 憲法、執政、行政、専門知、専門家、民主的正当性、憲法裁判、裁判官の独立、緊急事態、団体論、学問の自由

    研究期間: 2019年10月 - 2030年3月

論文

  • 「ドイツのための選択肢」と国法学者協会の選択 招待

    高橋雅人

    法律時報   97 ( 3 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 行政の自律性と政治介入の問題 招待

    @高橋雅人

    有斐閣Online   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1990年代の行政改革は、憲法学説とともに、「国⺠」を正当化根拠として、内閣の機能強化を推し進めた。この行革の動きはその後も連綿と引
    き継がれ、行政各部の幹部人事に影響力を及ぼすこととなった。この問題については、官僚機構の⺠主的統制を議論するだけでなく、むし
    ろ、官僚機構の合理性確保のために、行政の専門性・自律性を保障することに視点を移し、議論する必要がある。

  • 最高裁判所の求める裁判官像 招待

    高橋雅人

    『憲法研究 第11号』   201 - 214   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 政治と専門家の憲法問題—「政治による道具化」と「専門家の政治化」

    高橋雅人

    法政研究87巻3号   701 - 722   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    緊急事態宣言が、福島原子力発電所事故と新型コロナウィルスに起因して、2種類も発出された今日において、執政に権力が集中しやすくなっている反面、科学的な事項について、執政だけでは適切な判断ができるとはいえず、ますます科学者・専門家の役割が大きくなっている。このことを受けて、執政の役割と専門家の役割分担をきちんと線引きをする必要を説くため、民主主義原理と法治国家原理を用いた議論を行った。それにより、執政の決定における責任の引き受けと、専門家の決定への関与の敬譲が重要であり、両者の境界を超えたときに、憲法原理の問題との背理が生じうることを論じた。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4151205

  • オリンピックと政治—「政治による利用」と「スポーツ団体の自律」 招待 査読

    高橋雅人

    法学セミナー   65 ( 8 )   18 - 24   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本国憲法におけるグローバル化と国家の主体性

    高橋雅人

    法律時報   92 ( 5 )   65 - 70   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 執政への「民意の反映」

    高橋雅人

    論究ジュリスト   ( 33 )   47 - 54   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 行政組織のヒエラルヒー原理と責任 査読

    高橋雅人

    全国憲法研究会(編)『憲法問題30』   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本の最高裁判所では、行政組織を一体的なものと捉えることで、民主的な正当性や責任を担保する存在と捉えて来た側面がある。その一方で、その考え方にとらわれすぎることで、組織内部での、職員の職位の差異を平準化し、捨象してしまうことで、事務職員の政治的中立性を厳格に捉えすぎた猿払事件判決があった。この判決への批判は多様にあるが、何より、組織内部への違いに注目させるべきと考え、本稿はドイツの組織制御の理論を参照しながら、職位における差異と統一性の緊張関係を構造として描いた。

  • 司法精神科病院の民営化の許容性 査読

    高橋雅人

    ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例Ⅳ』(信山社)   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 公証人の職業の自由と国家の監督責任 査読

    高橋雅人

    ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例Ⅳ』(信山社)   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 緊急事態に対する『行政による統制』? 招待 査読

    高橋雅人

    憲法理論研究会編『展開する立憲主義』(敬文堂、2017年)   45 - 58   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 執行権の集中と分散

    高橋雅人

    別冊法学セミナー 憲法のこれから(日本評論社)   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学合併における学部と教授の学問の自由 査読

    高橋雅人

    自治研究93巻3号   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ドイツ連邦憲法裁判所2012年1月18日判決――第2法廷BvR 133/10 査読

    高橋雅人

    自治研究89巻12号   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 民営化における多元的行政の民主的正当化 査読

    高橋雅人

    憲法理論研究会編『政治変動と憲法理論』(敬文堂)   77 - 91   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ガバナンスの法構造 査読

    高橋雅人

    早稲田法学会誌61巻1号   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • ガバナンスと規律的調整構造(Regelungsstruktur)の概念―国家性の相対化と正当化論 査読

    高橋雅人

    早稲田法学会誌60巻1号   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ドイツにおける行政の民主的正当化論の一断面――人間の尊厳と多元的行政組織 査読

    高橋雅人

    早稲田法学会誌59巻1号   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『芦部憲法学』

    高橋和之 編 , 長谷部恭男 編 (担当:共著 範囲:第3部第3章「『議会政』と専門家の関与」)

    岩波書店  2024年9月    ISBN: 9784000616591

     詳細を見る

    総ページ数:718   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 ―憲法学からの直言

    愛敬浩二、藤井康博、@高橋雅人(担当:編集)

    日本評論社  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    唯一無二のスタイルで憲法研究の道を歩んでこられた水島朝穂教授の古稀をお祝いする記念論集。

  • 多元的行政の憲法理論―ドイツにおける行政の民主的正当化論

    高橋雅人(担当:単著)

    法律文化社  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『多様化する社会と憲法学』

    @高橋雅人、上田宏和、徳永達哉、茂木洋平、松尾陽、南川文里、新井貴大、石村修、辛嶋了憲、高木康一、松本有平、今枝昌浩、浦川源二郎、陳偉佑、吉原裕樹、大澤彩、志田陽子、渕野貴生、堀口悟郎、栗島智明、徳永貴志(担当:共著)

    敬文堂  2023年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:165-177頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『憲法裁判の制度と実践』

    工藤達朗、小山剛、武市周作、川又伸彦、永田秀樹、三宅雄彦、@高橋雅人、太田航平、嶋崎健太郎、毛利透、徳本広孝、岡田俊幸、石村修(担当:共著)

    尚学社  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『〈講座 立憲主義と憲法学 第4巻〉統治機構Ⅰ』(信山社、2023年)

    只野雅人、上神貴佳、植松健一、新井誠、川﨑政司、@赤坂幸一、上田健介、小島慎司、@高橋雅人、片桐直人、林 知更(担当:共著)

    信山社  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    憲法の統治機構に関する諸問題のうち、代表民主政、選挙、政党、国会、内閣、地方自治など、政治と関わるテーマを扱う。

  • 阪口正二郎=愛敬浩二=青井未帆編『憲法改正をよく考える』

    阪口正二郎=愛敬浩二=青井未帆編、@高橋雅人(担当:共著)

    日本評論社  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 法学入門

    奥田進一、@高橋雅人、長友昭、長島光一(担当:編集)

    成文堂  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 工藤達朗=西原博史=鈴木秀美=小山剛=毛利透=三宅雄彦=斎藤一久(編)『憲法学の創造的展開 下巻 戸波江二先生古稀記念』

    工藤達朗=西原博史=鈴木秀美=小山剛=毛利透=三宅雄彦=斎藤一久(編)、@高橋雅人(担当:共著)

    信山社  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 憲法理論研究会編『展開する立憲主義』

    高橋雅人(担当:共著)

    敬文堂  2017年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:「緊急事態に対する『行政による統制』?」   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ヤン・シュレーダー著,石部雅亮(編訳)『ドイツ近現代法学への歩み』

    ヤン・シュレーダー著,石部雅亮(編訳)、@高橋雅人(訳)(担当:共訳)

    信山社  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ドイツ憲法判例研究会(編)『憲法の規範力と行政』

    @高橋雅人(担当:共著)

    信山社  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 西原博史=斎藤一久(編)『教職課程のための憲法入門』(

    西原博史=斎藤一久(編)、@高橋雅人(担当:共著)

    弘文堂  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 水島朝穂(編)『立憲的ダイナミズム』

    水島朝穂編、藤井康博、@高橋雅人(担当:共著)

    岩波書店  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 憲法理論研究会編『政治変動と憲法理論』

    高橋雅人(担当:共著)

    2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 戒能通厚=上村達男=石田眞(編)『法創造の比較法学』

    戒能通厚=上村達男=石田眞(編)、@高橋雅人(担当:共著)

    日本評論社  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 曽根威彦=楜澤能生(編)『法実務、法理論、基礎法学の再定位』(日本評論社)

    曽根威彦=楜澤能生(編)、@高橋雅人(担当:共著)

    日本評論社  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Regierungsberatung durch Sachverständige: Verfassungsrechtliche Herausforderung 招待 国際会議

    Masato Takahashi

    Aktuelle Entwicklungen im japanischen Recht  2025年3月  Max-Planck-Institut für ausländisches und internationales Privatrecht Hamburg

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Hamburg   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Distanzierung zwischen Regierung und Sachverständigen in Japan 招待 国際会議

    Masato Takahashi

    München Universität  2025年1月  München Universität (Das Japan Zentrum)

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:München   国名:ドイツ連邦共和国  

  • 専門家の憲法的位置づけ 招待

    高橋雅人

    憲法理論研究会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    専門家の憲法的位置づけの試みとして、次のテーゼを検討する報告を行った。<行政への専門家の関与により「民主的政治過程」に歪みが生ずる場合、その非民主的な政治過程の欠陥を矯正するため、裁判所が積極的に介入し、行政の判断過程の審査を厳格に行うべきである。>このテーゼの前提として、専門家の審議過程の公開、資料・データのアーカイヴ化が必要であり、かつ、多様性を確保された専門家の選任手続・定足数・助言の理由付記義務等の組織・手続的な条件整備につき立法に制度設計する義務が課される。

  • 歴史と憲法学の方法

    高橋雅人

    憲法学方法論研究会  2024年8月  憲法学方法論研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 自由概念の比較史とその現代的位相

    高橋雅人

    早稲田大学創立125周年・比較法研究所創立50周年記念シンポジウム  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 18世紀以降のドイツにおける法理論・法曹養成・法実務の関係 国際会議

    高橋雅人

    2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 行政組織のヒエラルヒー原理と責任原理 招待

    高橋雅人

    全国憲法研究会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:武蔵野大学   国名:日本国  

  • 緊急事態に対する『行政による統制』? 招待

    高橋雅人

    憲法理論研究会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸学院大学   国名:日本国  

  • 大学合併における学部と教授の『学問の自由』

    高橋雅人

    ドイツ憲法判例研究会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 保安措置権限の民間化と『作用留保』

    高橋雅人

    ドイツ憲法判例研究会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  • 民営化における法律の機能

    高橋雅人

    憲法理論研究会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道教育大学函館校   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 在外日本人最高裁裁判官国民審査権制限違憲訴訟(東京地判令和元・5・28)

    高橋雅人

    『令和元年度重要判例解説』有斐閣   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「統治行為—苫米地事件(最大判昭和35・6・8)

    高橋雅人

    憲法判例百選Ⅱ〔第7版〕   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評:毛利透『統治構造の憲法論』(岩波書店)

    高橋雅人

    憲法理論研究会編『対話と憲法理論』(敬文堂)   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

所属学協会

  • 日本公法学会

  • 全国憲法研究会

  • 憲法理論研究会

  • ドイツ憲法判例研究会

委員歴

  • 憲法理論研究会   運営委員   国内

    2022年10月 - 2023年10月   

学術貢献活動

  • 水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力ー憲法学からの直言

    2020年5月 - 2023年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 執政権における専門家の憲法学的位置づけ

    2024年4月 - 2028年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、執政の政策決定に専門家が関与する場合、その民主的政治過程が専門家の関与
    によって歪まないように、組織・手続に関して規律する仕組みを憲法理論から考察するとと
    もに、この仕組みが適切に保持されているかを事後的に厳格にチェックする司法審査の理論
    を打ち立てることが目的である。コロナ禍を経たドイツでの経験や理論的蓄積を参照しつつ、
    日本における制度設計の前提条件を整備する。

  • 執政権における専門家の憲法学的位置づけ

    研究課題/領域番号:24999061  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 憲法学方法論研究

    2023年5月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 先端技術導入による教育法秩序の構造変容の解明

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ICT教育を含む先端技術の導入による教育法秩序の構造変容につき、憲法学からの理論的・政策的研究を実施する。

  • 「テロ」予防のための個人情報取扱いに対する組織的・手続的統制の研究

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 「テロ」予防のための個人情報取扱いに対する組織法的・手続的統制の研究

    研究課題/領域番号:20K13319  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 基礎憲法1

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 公法総合演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 憲法特講2

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 憲法演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 憲法Ⅱ(人権論)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 憲法特講2

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 演習(憲法)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 憲法特講2

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 応用憲法Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 公法総合演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • LS架橋演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 課題協学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用憲法Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 演習(憲法)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • LS架橋演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 憲法Ⅰ(統治機構論)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 公法総合演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 憲法1(統治機構論)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 基礎憲法2

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 演習(憲法)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 法政基礎演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 公法総合演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎憲法1

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 研究特論科目

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 演習(憲法)

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 憲法1(統治機構論)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 応用憲法Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 公法総合演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 憲法Ⅰ(統治機構論)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年5月   役割:参加   名称:大学院の進学等について

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:2021年度新任教員教育セミナー

    主催組織:全学

  • 2021年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:参加   名称:指定国立大学について

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:授業の実施方法に関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年8月   役割:参加   名称:【IDE大学セミナー】大学教職員の多様な働き方について

  • 2020年7月   役割:参加   名称:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:法科大学院FD

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:法曹コースにかかわる法科大学院との連携協定内容について

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:後期入試QUBEI(AO入試への移行)について

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  University of Freiburg  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

社会貢献活動

  • 愛知県立大学におけるコンプライアンス研修に関する講演

    2022年

     詳細を見る

    愛知県立大学におけるコンプライアンス研修に関する講演

  • 大学が求める人物像についてーオンライン進路講演会

    宝仙学園高校  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年11月   埼玉県入間市

    市役所職員研修講師

  • 2021年11月   埼玉県入間市

    市役所職員研修講師

  • 2019年11月   埼玉県入間市

    市役所職員研修講師

海外渡航歴

  • 2024年8月 - 2025年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Universität Freiburg

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 現在   学府 法科大学院運営委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   全学 障害者支援推進委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   研究院 法学研究院教員積立金幹事

  • 2023年4月 - 2024年3月   学府 施設・図書室委員長

  • 2022年11月 - 2024年11月   研究院 学際プラットフォーム委員