Updated on 2024/12/25

Information

 

写真a

 
TAKEUCHI KENJI
 
Organization
Faculty of Law Department of Private and Criminal Law Professor
School of Law (Concurrent)
Graduate School of Law Department of Law and Politics(Concurrent)
Kyushu University Law School Department of Legal Practice(Concurrent)
Title
Professor
Profile
1. これまでに研究に従事してきた分野には、(1)少年司法制度の研究、(2)行刑法・更生保護制度の研究、がある。 研究手法としては、従前、(a)議論・制度の歴史的構造の分析と(b)国際的な比較研究、とりわけドイツとの比較分析、を柱にしてきた。 (1) 少年司法制度に関する研究に関しては、現在までに、(a)1970年代以降におけるドイツ少年司法の改革動向、(b)戦後における日本の少年司法改革の分析、という総論的な分析を進めてきた。(c)少年手続における(弁護士)付添人の役割に関する一連の研究は、それらの基礎研究で得られた知見と方法論を各論的に発展・深化させるひとつの試みでもある。この研究テーマについては、論文「ドイツ少年司法における弁護人の役割と機能」の公表(2006年12月)により、歴史的・比較法的研究を踏まえた一応の基礎理論の提示にまで至った。今後は、この研究をも踏まえながら、少年司法制度の各論的テーマを論究していくことになる。 (2)行刑法・更生保護制度については、現在までに、(a)刑務作業論、(b)仮釈放論、(c)保護観察制度論という各論的テーマに取り組んできた。いずれも、いまだ萌芽的な研究にとどまり、公表業績も比較的短い論説のみであるが、今後は、これらの各論的検討を積み重ねることで、社会復帰原則(再社会化原則)の捉え直しと再構成を試みたいと考えている。 2. 今後は、これら二つの大きな問題領域に加え、犯罪学・刑事制裁法の領域に属する研究を重ねていきたい。(できれば、社会的事実と歴史的構造の中で問題を把握し、問題の前提を問題とする研究手法を確立してきた九州大学刑事法学講座の伝統を僅かでも継承できるような形で)少年司法・刑事司法の領域における「社会的法治国家原則」の歴史的意義と現代的課題を総合的に明らかにしていき、少年司法・刑事司法制度の体系的な捉え直しにまで至ることができれば、と夢想している。 3. 2003年10月から2004年9月までの期間、文部科学省在外研究員(若手)(研究課題:「少年司法および刑事司法における新しい担い手による社会的援助の研究」)として、また、2004年11月から2005年10月までの期間、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(Alexander von Humboldt Stiftung)奨学研究員(研究課題:"Die historische und aktuelle Bedeutung des Sozialstaatsprinzips im Jugend(straf)rechtssystem“)として、ドイツ連邦共和国のコンスタンツ大学で在外研究に従事する機会を得た。
External link

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Criminal law

  • Humanities & Social Sciences / Criminal law

  • Humanities & Social Sciences / Criminal law

  • Humanities & Social Sciences / Criminal law

Degree

  • Doctor of Laws

Research History

  • 九州大学大学院 法学研究院 教授

    2015.10 - Present

      More details

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:行刑法

    Keyword:行刑法

    Research period: 2024

  • Research theme:犯罪者処遇

    Keyword:犯罪者処遇

    Research period: 2024

  • Research theme:犯罪学

    Keyword:犯罪学

    Research period: 2024

  • Research theme:更生保護法

    Keyword:更生保護法

    Research period: 2024

  • Research theme:少年行刑法

    Keyword:少年行刑法

    Research period: 2024

  • Research theme:Juvenile Justice

    Keyword:Juvenile Justice

    Research period: 2024

  • Research theme:少年刑法

    Keyword:少年刑法

    Research period: 2024

  • Research theme:判決前調査

    Keyword:判決前調査

    Research period: 2024

  • Research theme:刑事政策

    Keyword:刑事政策

    Research period: 2024

  • Research theme:Eine Forschung über Jugendstrafvollzugsgesetz

    Keyword:Jugendstrafvollzugsgesetz, Erziehungsgedanke

    Research period: 2009.7

  • Research theme:Ein Vergleichsforschung über das Strafvoollzugssystem zwischen Japan und Deutschland

    Keyword:Das rechtliche Wohlfahrsstaatsprinzip

    Research period: 2001.4 - 2003.4

  • Research theme:Das System der öffentlichen Verteidigung in der Jugendrechtspflege

    Keyword:Verteidiger, Justiz-funktion, Wohlfahrt-funktion, Beseitigungen schaedliche Nachteilen der Freihetsentzug

    Research period: 2001.1 - 2006.12

  • Research theme:Eine Historische Forschung über Jugendrechtspflege in Japan

    Keyword:due-process, case-work

    Research period: 1998.4 - 2006.3

  • Research theme:Eine Vergleichsforschung über Jugendrechtspflege zwischen Japan und Deutschland

    Keyword:Die Jugendstrafrechtsreform durch die Praxis, Vermeidung des Freiheitsentzugs

    Research period: 1995.4 - 2006.12

Awards

  • 第1回守屋研究奨励賞

    2014.12   刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)   『少年司法における保護の構造——適正手続・成長発達権保障と少年司法改革の展望』(日本評論社、2014年)の研究内容への賞与

Papers

  • 「猶予制度とダイバージョン

    武内謙治

    刑法雑誌   58 ( 3 )   457頁 - 471頁   2020.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法からみた「若年者に対する新たな処分」

    武内謙治

    法律時報   91 ( 12 )   89 - 93   2019.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の過去・現在・未来——少年司法のゆくえ Invited Reviewed

    武内謙治

    龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報   ( 8 )   33 - 45   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 「少年矯正の現代的課題——ドイツ少年行刑法をめぐる議論を素材に」 Invited

    武内 謙治

    矯正研究   ( 1 )   198 - 215   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 家庭裁判所による再度目の検察官送致決定の違法性――大阪キャッチボール事件を契機として―― Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   84 ( 2 )   560 - 496   2017.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 少年法の適用年齢引下げの議論と18歳選挙権との関係

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 744号 )   21 - 26   2017.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年手続における付添人選任とその制度的保障

    武内 謙治

    日本刑法学会   54 ( 2 )   214 - 229   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年に対する刑事処分(2)、推知報道の禁止(少年法の基礎第24講[最終講]) Invited

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 709 )   94 - 98   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年に対する刑事手続、刑事処分(1)(少年法の基礎第23講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 708 )   112 - 116   2014.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 検察官送致と家庭裁判所送致(少年法の基礎第22講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 708 )   113 - 117   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 一事不再理と不服の申立て(少年法の基礎第21講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 707 )   106 - 110   2013.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 処分(2)(少年法の基礎第20講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 706 )   102 - 106   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年をめぐる法改正の動向

    武内 謙治

    日本犯罪社会学会   ( 38号 )   186 - 192   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 処分(1)(少年法の基礎第19講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 705 )   102 - 106   2013.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 審判(2)(少年法の基礎第18講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 704 )   105 - 109   2013.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 審判(1)(少年法の基礎第17講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 703 )   136 - 140   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 調査(少年法の基礎第16講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 702 )   102 - 106   2013.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 観護の措置(2)(少年法の基礎第15講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 701 )   109 - 113   2013.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 観護の措置(1)(少年法の基礎第14講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 700 )   122 - 126   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 事件の送致と受理(少年法の基礎第13講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 699 )   134 - 138   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 非行の発見と少年事件の捜査(少年法の基礎第12講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 698 )   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の人的対象(3)——触法少年(少年法の基礎第11講)

    武内 謙治

    法学セミナー   ( 697 )   2013.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の人的対象(2)——虞犯少年(少年法の基礎第10講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 696 )   2013.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年保護手続の対象——審判対象論(少年法の基礎 第08講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 694 )   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の人的対象(1)——少年年齢と犯罪少年(少年法の基礎 第09講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 695 )   2012.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の機能(少年法の基礎 第07講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 693 )   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 戦前期における附添人論(3)——「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   79 ( 1=2 )   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年の「保護」と「健全育成」(少年法の基礎 第06講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 692 )   2012.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年非行の性格と少年司法の役割(少年法の基礎 第05講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 691 )   2012.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 国際人権法と少年法(少年法の基礎 第04講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 690 )   2012.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法の生育歴(少年法の基礎 03講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 689 )   2012.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法の現在の姿——2000年代の少年法改正問題(少年法の基礎第 02講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 688 )   2012.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法制度の概観(少年法の基礎 第01講)

    武内謙治

    法学セミナー   ( 687 )   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 戦前期における附添人論(2)——「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   78 ( 4 )   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 戦前期における附添人論(1)——「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   78 ( 2 )   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 「原則逆送」は何をもたらしたのか——鑑別判定の数量的変化からみた少年司法運営の検証——

    武内謙治

    法政研究   76 ( 4 )   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 国選付添人制度拡充への理論的課題

    武内謙治

    自由と正義   2009.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 国選付添人制度の展望と課題 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   2008.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/11817

  • 少年行刑法は不要か——ドイツ連邦憲法裁判所2006年5月31日判決を手がかりに—— Reviewed

    武内謙治

    法政研究   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 少年司法の現在と未来への見取り図——ひとつのラフ・スケッチ Reviewed

    武内謙治

    法政研究   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法第二次改正法案における保護観察遵守事項違反に対する施設収容規定の問題点 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   2006.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/10703

  • 弁護士付添人による援助を受ける権利の公的保障

    武内謙治

    龍谷大学保護・保護研究センター研究年報   2004.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年手続における「教育思想」と「法治国家原則」──ドイツ少年刑法における『内的改革』の展開──

    武内謙治

    九大法学   1998.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4044

  • [座談会]子どもが主役の付添人活動の実践 後編 Invited

    安西敦, 石野百合子, 武内謙治, 土橋央征, 村中貴之, 松田和哲

    季刊刑事弁護   ( 113 )   118 - 127   2023.1

     More details

    Language:Others  

  • 「特定少年」の実名報道について考える 第1回 Invited

    武内謙治

    刑事弁護OASIS   2022.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 「特定少年」の実名報道について考える 第2回

    武内謙治

    刑事弁護OASIS   2022.9

     More details

    Language:Others  

  • 改正少年法のインパクト――特集の企画趣旨説明にかえて Invited

    武内謙治

    法律時報   94 ( 2 )   4 - 11   2022.2

     More details

    Language:Others  

  • 改正少年法のインパクト

    武内 謙治

    法律時報   第94巻第2号   4 - 11   2022

     More details

  • ぐ犯規定の不適用と保護処分(特集 少年法等の一部を改正する法律案の検討④) Invited

    武内謙治

    判例時報   ( 2478 )   158 - 160   2021.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年事件座談会 少年司法の歴史と付添人の役割 (季刊刑事弁護100号記念)

    武内 謙治, 本庄 武, 安西 敦, 石野 百合子, 川村 百合, 松田 和哲, 村中 貴之

    刑事弁護   ( 100 )   100 - 120   2019.10

     More details

    Language:Japanese  

  • Future of Youth Justice in Japan Reviewed

    Masahiro Suzuki, Kenji Takeuchi

    Youth Justice   20 ( 3 )   183 - 198   2019.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Future of Youth Justice in Japan
    Japanese youth justice has experienced several reforms to date. Currently, a radical revision is under consideration: to lower the age of criminal majority from 20 to 18 years. Japanese scholars and practitioners have since been engaged in debates over this proposal. Drawing on existing empirical research on youth offending and juvenile justice, the purpose of this article is to advance a critical analysis on (in)appropriateness of lowering the age of criminal majority. By focusing on its potential consequences, we also discuss what the future of youth justice in Japan would look like. We conclude with offering research implications.

  • 少年非行

    武内謙治

    法学教室   ( 462 )   127 - 134   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Menschenrechte in der japanischen Kriminalrechtspflege Invited

    Ritsumeikan Law Review   ( 35 )   111 - 115   2018.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 犯情と一般情状のあいだ : 刑事法と心理学との協働の可能性 (法と心理学会第18回大会 ワークショップ) Reviewed

    竹田 収, 須藤 明, 武内 謙治

    法と心理 = Japanese journal of law and psychology   18 ( 1 )   49 - 55   2018.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 「施設内処遇の在り方」

    武内 謙治

    法律時報   90 ( 4 )   42 - 47   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法適用年齢をめぐる法的・刑事政策的問題 Invited

    武内 謙治

    精神医療   ( 90 )   72 - 82   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 必要的仮釈放制度の刑事政策史上の一断面 : 法制審議会刑事法特別委員会および小委員会の議論を素材に Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   84 ( 3 )   285 - 318   2017.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 必要的仮釈放制度の刑事政策史上の一断面――法制審議会刑事法特別委員会および小委員会の議論を素材に――

    武内 謙治

    法政研究   84 ( 3 )   878 - 845   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1903825

  • 家庭裁判所による再度目の検察官送致決定の違法性 : 大阪キャッチボール事件を契機として Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   84 ( 2 )   560 - 496   2017.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 成人年齢一八歳をめぐる法的検討 少年法の立場から Invited Reviewed

    武内 謙治

    青少年問題   ( 667 )   26 - 33   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法日独比較――「適用年齢引下げ」について考える Invited

    武内 謙治

    世界の児童と母性   ( 91 )   64 - 68   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法の観点から18歳をどうとらえるか

    武内 謙治

    教育と医学の会   64 ( 8 )   44 - 51   2016.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 選挙年齢と少年法適用年齢の引下げ

    武内 謙治

    ( 88 )   38 - 45   2015.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法適用年齢は引き下げられるべきか

    武内 謙治

    66 ( 10 )   11 - 16   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法改革と非行理解・少年司法の社会性

    武内 謙治

    ( 40 )   68 - 82   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年への厳罰化(少年法改正)

    武内 謙治

    ( 722 )   29 - 33   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 新時代におけるドイツ少年司法の課題

    武内 謙治

    比較法研究   ( 76 )   163 - 169   2014.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 戦前期における附添人論(3・完)「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   79 ( 1 )   208 - 166   2012.10

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/25415

  • 戦前期における附添人論(2)「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   78 ( 4 )   1288 - 1250   2012.3

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/21832

  • 「原則逆送」再考 (石田正治教授 上田國廣教授 退職記念論文集)

    武内 謙治

    法政研究   78 ( 3 )   1072 - 1029   2011.12

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/20599

  • 戦前期における附添人論(1)「少年保護」における公正さと社会性 Reviewed

    武内 謙治

    法政研究   78 ( 2 )   302 - 253   2011.10

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/20236

  • 少年の拘禁施設と国際人権法

    武内謙治

    法律時報83巻3号   83 ( 3 )   2011.2

     More details

    Language:Japanese  

  • 「原則逆送」は何をもたらしたのか : 鑑別判定の数量的変化からみた少年司法運営の検証 Reviewed

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法政研究   76 ( 4 )   1 - 41   2010.3

     More details

    Language:Japanese  

    内田教授・薮野教授退職記念論文集Essays dedicated to Professor Hirofumi Uchida Professor Yuzo Yabuno In Commemoration of their Retirements1 問題の所在 (1) はじめに (2) 先行研究の概観 (3) 本研究の目的と方法 2 結果 (1) 鑑別判定と審判決定の数量的関係 (2) 鑑別判定の変化 3 まとめと考察 (1) まとめ (2) 考察 4 むすびにかえて

    DOI: 10.15017/16837

  • 国選付添人制度の展望と課題 Reviewed

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法政研究   75 ( 1 )   51 - 93   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    1 はじめに 2 国選付添人制度論の前提問題 (1)国選付添人制度論と付添人の役割論 (2)国選付添人制度論と少年司法の機能 3 国選付添人制度の根拠と弁護士付添人活動の社会的機能 (1)国選付添人制度の根拠 (2)弁護士付添人活動と援助の構造 (3)弁護士付添人活動の犯罪学的意味 (4)少年司法運営の現実と弁護士付添人活動の意味 4 比較の中の弁護士付添人 (1)ドイツ少年司法における弁護人の役割 (2)少年司法のあり方と弁護士付添人の役割 5 国選付添人制度の展望と課題 (1)2007年改正の問題点 (2)今後の課題 6 むすびにかえて

    DOI: 10.15017/11817

  • 少年行刑法は不要か : ドイツ連邦憲法裁判所2006年5月31日判決を手がかりに Reviewed

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法政研究   74 ( 4 )   332 - 295   2008.3

     More details

    Language:Japanese  

    1.問題の所在 : 日本の現状 2.ドイツ連邦憲法裁判所2006年5月31日判決の概要 (1)問題の前提 (2)連邦憲法裁判所判決の概要 3.連邦憲法裁判所判決の意義と課題 (1)連邦憲法裁判所判決の意義 (2)課題 4.日本への示唆 5.むすびにかえて

    DOI: 10.15017/10792

  • 少年法改正をどう見るか

    武内謙治

    法学セミナー   2007.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の現在と未来への見取り図 : ひとつのラフ・スケッチ Reviewed

    武内謙治

    法政研究   73 ( 4 )   902 - 878   2007.3

     More details

    Language:Japanese  

    1 はじめに 2 少年司法の現在 (1)1980年代からの少年司法の課題 (2)2000年改正法の効果と影響 3 少年司法の未来 (1)現在の改革動向がもたらすもの (2)将来の見取り図 4 おわりに

    DOI: 10.15017/10734

  • 少年法改正と少年補導条例の問題点

    武内謙治

    人間と教育   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年法第二次改正法案における保護観察遵守事項違反に対する施設収容規定の問題点 Reviewed

    武内謙治

    法政研究   73 ( 1 )   45 - 69   2006.7

     More details

    Language:Japanese  

    一 はじめに 二 改正構想の概要 (1)遵守事項違反による施設収容の要件と効果 (2)虞犯通告制度との異動 (3)制度趣旨に関する説明 (4)改正法案の説明から生じる問題 三 新制度の必要性に関する疑問 (1)虞犯通告の現状 (2)「不良対象者」の問題 四 新制度の許容性に関する疑問 (1)虞犯通告制度の立法趣旨 (2)新構想の帰結 五 おわりに (1)検討のまとめ (2)問題解決の方向性

    DOI: 10.15017/10703

  • Jugendkriminalrecht in Japan - das System, die Reform und ihre Auswirkungen Invited

    52 ( 4 )   370 - 401   2005.12

     More details

    Language:Others  

    Jugendkriminalrecht in Japan - das System, die Reform und ihre Auswirkungen
    Im vorliegenden Beitrag wird zunachst die Entstehungsgeschichte des japanischen Jugendrechts aufgezeigt, um dann das gegenwartige Jugendkriminalrechtssystem in Japan zu skizzieren und mit einigen empirischen Daten zu unterlegen. Danach wird die gesetzgeberische Reformdes Jugendkriminalrechts aus dem Jahr 2000 dargestellt und die Auswirkungen verscharfter kriminalrechtlicher Bestimmungen bilanziert. In einem Fazit wird hervorgehoben, dass in Japan die Verscharfungen der Sanktionen nicht zu positiven Veranderungen gefuhrt haben.

  • Jugendkriminalrecht in Japan – das System, die Reform und ihre Auswirkungen Reviewed International journal

    2005.12

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年司法の現状と課題──「改正」少年法に関する理論的検討──

    武内謙治

    刑法雑誌   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 付添人の援助を受ける権利の公的保障

    武内謙治

    刑法雑誌   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 山形マット事件──少年事件の事実認定と捜査、少年法「改正」──

    武内謙治

    法学セミナー   2003.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ドイツ行刑法第五次改正法について : 再社会化原則のゆくえ

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    矯正講座   24 ( 24 )   147 - 168   2003.3

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ行刑法第五次改正法について──再社会化原則のゆくえ──

    武内謙治

    矯正講座   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 福岡のデータベースに基づく量刑の実態調査

    武内謙治

    季刊刑事弁護   2002.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ドイツにおける刑務作業

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    矯正講座   22 ( 22 )   139 - 150   2001.3

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツにおける刑務作業

    武内謙治

    矯正講座   2001.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 少年犯罪の社会構造性と少年への援助 : 一九九〇年代ドイツにおける厳罰化要求への対抗機軸

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    九大法学   80 ( 80 )   1 - 105   2000.9

     More details

    Language:Japanese  

    序 一 少年刑法改革の基本線-自由剥奪の「害悪性」とその回避- 1 「実務による少年刑法改革」 2 基底となる犯罪学的知見と少年犯罪像 二 少年刑法の「逆改革」と厳罰化要求 1 少年刑法の「逆改革」 2 厳罰化要求の諸相-厳罰化論における「教育」- (1) 暴力および過激主義に対するCDU/CSU連邦会派の立法提案 (2) Bayernによる厳罰化要求 (a) 一九九六年「被害者保護を改善するための法律案」 (b) 一九九八年「少年裁判所法を改正するための法律案」 三 「新しい貧困」と少年犯罪への対応 1 「新しい貧困」と少年犯罪 2 第一三立法期連邦議会における議論 (1) 社会民主党の大質問に村する連邦政府の回答 (2) 連合九〇/緑の党「公共の安全の強化-少年犯罪の減少」 (3) 社会民主党「少年刑法と予防戦略」 四 厳罰化要求への対抗横軸-少年犯罪の社会構造性とパートナーシップ 1 厳罰化要求への学理的批判 2 第一回少年係裁判官および少年係検察官連邦会読決議 3 Magdeburger Initiative むすびにかえて

    DOI: 10.15017/14251

  • 少年犯罪の社会構造性と少年への援助──一九九〇年代ドイツにおける厳罰化要求への対抗機軸──

    武内謙治

    九大法学   2000.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 現行少年法制定過程から見た捜査と審判の分離 : 現行少年法の理念と原理

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    九大法学   77 ( 77 )   75 - 134   1999.3

     More details

    Language:Japanese  

    序 一 補充捜査と検察官関与 : 捜査手続と審判手続の連結 二 現行少年法第四一条、第四二条の意義 : 捜査手続と審判手続の分離 三 現行少年法第一六条の意義 : ケース・ワークと援助・協力 むすびにかえて

    DOI: 10.15017/4045

  • 現行少年法制定過程から見た捜査と審判の分離──現行少年法の理念と原理──

    武内謙治

    九大法学   1999.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4045

  • <論説>少年手続における「教育思想」と「法治国家原則」 : ドイツ少年刑法における「内的改革」の展開

    武内謙治

    九大法学   76   45 - 150   1998.9

     More details

    Language:Japanese  

    序 第一章 少年葛藤法と内的改革 : 一九六〇年代の改革動向 第一節 少年葛藤法構想と少年刑法の内的改革 第二節 少年葛藤法の影響と統一少年法構想の挫折 第二章 実務による少年刑法改革 一九七〇年代からの改革動向 第一節 改革の基調と特徴 第二節 少年刑法の限界 第三章 教育思想と法治国家原則 第一節 「教育思想」批判 第二節 少年刑事手続における「教育」と「法治国家原則」 第四章 立法による少年刑法改革 : 新しい「少年刑法」 第一節 少年裁判所法第一次改正法 第二節 ドイツ少年裁判所・少年審判補助連合(DVJJ)の立法提案 第三節 労働者福祉協会(AWO)の立法提案 むすびにかえて

    DOI: 10.15017/4044

▼display all

Books

  • 少年法適用年齢引下げ・総批判

    葛野尋之、武内謙治、本庄武( Role: Edit)

    現代人文社  2020.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 刑事政策学

    武内謙治、本庄武( Role: Joint author)

    日本評論社  2019.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』

    本庄 武=武内 謙治( Role: Joint author)

    日本評論社  2017.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    自由刑、非拘禁措置、国際的動向を踏まえ、現在の刑罰制度改革の問題点とあるべき姿を描いた。

  • 「ドイツ少年司法の展開と課題」山口直也編『新時代の比較少年法』(成文堂、2017年)133-155頁

    武内 謙治( Role: Sole author)

    成文堂  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 永田三郎・少年法講義(復刻版)

    武内 謙治( Role: Edit)

    現代人文社  2015.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年法講義

    武内 謙治( Role: Sole author)

    日本評論社  2015.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年司法における保護の構造——適正手続・成長発達権保障と少年司法改革の展望

    武内 謙治( Role: Sole author)

    日本評論社  2014.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年事件の裁判員裁判

    武内 謙治( Role: Edit)

    現代人文社  2014.1 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • コンメンタール少年法

    守屋克彦=斉藤豊治編集代表( Role: Edit)

    現代人文社  2012.12 

     More details

    Responsible for pages:編集委員、執筆担当(4条focus、17条、17条focus、17条の2、17条の3、17条の4、26条の4focus、32条の4focus、53条、54条、56条、56条focus、57条、58条、59条、60条)   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • ドイツ少年刑法改革のための諸提案

    ドイツ少年裁判所・少年審判補助者連合(DVJJ)[原著]、武内謙治 [翻訳]( Role: Sole translator)

    現代人文社  2005.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト270号)

    川出敏裕( Role: Contributor56「特定少年に対する保護処分」(120-121頁))

    有斐閣  2024.11    ISBN:9784641213418

     More details

  • 融合分野としての少年法

    服部朗, 編集代, 武内謙治, 藤原正範, 岡邊健

    成文堂  2023.11 

     More details

    Language:Others  

  • 融合分野としての少年法

    服部, 朗, 武内, 謙治, 藤原, 正範, 岡邊, 健(「少年法の社会性と協働・連携」(21-43頁))

    成文堂  2023.11    ISBN:9784792354060

     More details

    Total pages:iv, 356p   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    CiNii Books

    researchmap

  • 世界諸地域における社会的課題と制度改革

    沢登文治, 手塚沙織, 山岸敬和( Role: Joint author)

    三修社  2023.3 

     More details

    Language:Others  

  • 世界諸地域における社会的課題と制度改革

    沢登文治, 手塚沙織, 山岸敬和( Role: Joint author「犯罪行為者処遇の法的規律をめぐる改革と課題——日独の比較を踏まえて」(173-194頁))

    三修社  2023.3    ISBN:9784384060607

     More details

  • 融合分野としての少年法

    服部 朗 , 武内 謙治 , 藤原 正範 , 岡邊 健

    成文堂  2023    ISBN:9784792354060

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • 刑事司法と社会的援助の交錯——土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集

    赤池一将, 石塚伸一, 斎藤司, 武内謙治

    現代人文社  2022.11 

     More details

    Language:Others  

  • 刑事司法と社会的援助の交錯——土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集

    赤池一将, 石塚伸一, 斎藤司, 武内謙治( Role: Joint editor武内謙治「ドイツにおける再社会化法の展開」(111-127頁))

    現代人文社  2022.11    ISBN:9784877988296

     More details

  • Frieder Dunkel, Stefan Harrendorf, Dirk van Zyl Smit (ed.): The Impact of Covid-19 on Prison Conditions and Penal Policy

    Kenji Takeuchi, Akinori Otani

    Routledge  2022.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:704, 担当ページ数:306-315   Language:English  

  • 刑事司法と社会的援助の交錯 : 土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集

    赤池 一将 , 石塚 伸一 , 斎藤 司 , 武内 謙治

    現代人文社  2022    ISBN:9784877988296

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • 更生保護学事典

    日本更生保護学会

    成文堂  2021.12 

     More details

    Language:Others  

  • 石田倫識=伊藤睦=斎藤司=関口和徳=渕野貴生編『刑事法学と刑事弁護の協働と展望——大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀記念論文集』

    武内謙治

    現代人文社  2020.12 

     More details

    Language:Others  

  • 石塚伸一編著『新時代の犯罪学——共生の時代における合理的刑事政策を求めて』(「少年司法の危機と復権」の項目)

    武内謙治( Role: Joint author)

    日本評論社  2020.3 

     More details

    Responsible for pages:17-33頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年法適用年齢引下げ・総批判

    葛野尋之, 武内謙治, 本庄武

    現代人文社  2020.1 

     More details

    Language:Others  

  • 刑事政策学

    武内, 謙治, 本庄, 武( Role: Joint author)

    日本評論社  2019.12 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:ix, 281p   Language:Japanese  

  • 村尾泰弘編著『家族をめぐる法・心理・福祉――法と臨床が交錯する現場の実践ガイド』(「成人年齢引き下げと少年法」の項目)

    武内謙治( Role: Joint author)

    法律文化社  2019.11 

     More details

    Responsible for pages:185-189頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 村尾泰弘編著『家族をめぐる法・心理・福祉——法と臨床が交錯する現場の実践ガイド』(法律文化社)

    武内 謙治

    2019.11 

     More details

    Language:Others  

  • 南野森編『〔新版〕法学の世界』

    武内 謙治

    日本評論社  2019.3 

     More details

    Language:Others  

  • 刑事立法研究会編(土井政和=正木祐史=水藤昌彦=森久智江責任編集)『「司法と福祉の連携」の展開と課題』(現代人文社、2018年)(「ドイツにおける更生保護制度改革」[323-335頁]を分担執筆)

    武内謙治( Role: Joint author)

    現代人文社  2018.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 須藤明=岡本吉生=村尾泰弘=丸山泰弘編著『刑事裁判における人間行動科学の寄与——情状鑑定と判決前調査』(「刑事裁判の今日的課題と情状鑑定」)

    武内 謙治( Role: Sole author)

    日本評論社  2018.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター編『少年適用年齢引き下げは何をもたらすか』(「法制審議会における少年法改正論議」)頁

    武内 謙治( Role: Joint author)

    日本評論社  2018.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 刑罰制度改革の前に考えておくべきこと

    本庄 武, 武内 謙治, 武内 謙治, 本庄 武

    日本評論社  2017.12 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:231   Language:Japanese  

  • 浜井浩一編『シリーズ刑事司法を考える第6巻 犯罪をどう防ぐか』(少年司法の現状と課題――少年法改正の意味――)(岩波書店)

    武内 謙治( Role: Joint author)

    岩波書店  2017.6 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 守屋克彦(著)、石塚章夫=武内謙治(インタビュー)『守柔」

    守屋克彦、石塚章夫、武内謙治( Role: Joint author)

    日本評論社  2017.5 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 守柔 現代の護民官を志して (ERCJ選書)

    守屋 克彦, インタビュー, 武内 謙治, 石塚 章夫, 石塚 章夫, 武内 謙治

    日本評論社  2017.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:281   Language:Others  

  • 少年法講義〔復刻版〕

    永田 三郎, 武内 謙治, 武内謙治

    現代人文社  2016.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:264   Language:Others  

  • ドイツ刑事法入門

    金 尚均, 辻本 典央, 武内 謙治, 山中 友理( Role: Joint author)

    法律文化社  2015.3 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:320   Language:Others  

  • 少年法講義 (法セミLAW CLASSシリーズ)

    武内 謙治( Role: Sole author)

    日本評論社  2015.3 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:555   Language:Others  

  • 少年司法における保護の構造:適正手続・成長発達権保障と少年司法改革の展望

    武内謙治( Role: Sole author)

    日本評論社  2014.3 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:447   Language:Others  

  • 少年事件の裁判員裁判

    武内 謙治( Role: Edit)

    現代人文社  2014.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:454   Language:Others  

  • 『刑事理論の探求と発見 斉藤豊治先生古稀祝賀論文集』(「少年法における一事不再理の原像」517-544頁)

    浅田和茂=川﨑英明=葛野尋之=前田忠弘=松宮孝明編( Role: Joint author)

    成文堂  2012.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『法学部生のための選択科目ガイドブック』

    君塚正臣( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2011.4 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 澤登俊雄=高内寿夫編『少年法の理念』

    武内謙治

    現代人文社  2010.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:392   Language:Others  

  • 少年法の理念

    澤登俊雄・高内寿夫編( Role: Joint author)

    現代人文社  2010.3 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「少年再審の理論的課題」200-212頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • ビギナーズ少年法[第2版]

    守山正、後藤弘子編( Role: Joint author)

    成文堂  2008.5 

     More details

    Responsible for pages:303-316   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 刑事政策学の体系——前野育三先生古稀祝賀論文集

    前田忠弘、土井政和、荒川雅行、鮎川潤ほか( Role: Joint author)

    法律文化社  2008.4 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「ドイツにおける行刑改革」75-89頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 刑事政策学の体系―前野育三先生古稀祝賀論文集

    武内謙治

    法律文化社  2008.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:544   Language:Others  

  • 民主主義科学者協会法律部会編『改憲・改革と法』

    安達光治・武内謙治・豊崎七絵( Role: Joint author)

    日本評論社  2008.4 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「刑事司法の変容と法」142-150頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 『刑事司法改革と刑事訴訟法』

    村井敏邦=川崎英明=白取祐司編( Role: Joint author)

    日本評論社  2007.5 

     More details

    Responsible for pages:335-370頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 刑事司法改革と刑事訴訟法〈上巻〉

    武内謙治

    日本評論社  2007.5 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:538   Language:Others  

  • 少年審判制度が変わる——全件付添人制度の実証的研究

    福岡県弁護士会子どもの権利委員( Role: Joint author)

    商事法務  2006.12 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:ドイツ少年司法における弁護人の役割と機能、372-411頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年審判制度が変わる―全件付添人制度の実証的研究 (JLF叢書)

    武内謙治

    商事法務  2006.12 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:477   Language:Others  

  • 少年司法改革の検証と展望

    葛野尋之編( Role: Joint author)

    日本評論社  2006.3 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:公的付添人制度に関する検討、160-187頁; 保護観察の制度改革と少年の教育、322-350頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 少年法の課題と展望〈第2巻〉

    斉藤 豊治, 守屋 克彦

    成文堂  2006.2 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:334   Language:Others  

  • 少年法の課題と展望 第2巻

    斉藤豊治、守屋克彦編著( Role: Joint author)

    成文堂  2006.1 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「ドイツにおける少年審判の構造と検察官、弁護人の役割」、107-129頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • ドイツ少年刑法改革のための諸提案

    武内 謙治

    現代人文社  2006.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:246   Language:Others  

  • ビギナーズ少年法

    守山正、後藤弘子編( Role: Joint author)

    成文堂  2005.10 

     More details

    Responsible for pages:286-299頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 「改正」少年法を検証する

    葛野尋之編( Role: Joint author)

    日本評論社  2004.9 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「付添人による援助の公的保障」、169-184頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 21世紀の刑事施設──グローバルスタンダードと市民参加──

    刑事立法研究会編( Role: Joint author)

    日本評論社  2003.7 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当:「仮釈放の法律化と社会化——必要的仮釈放制度と任意的仮釈放制度の提唱——」、228-235頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 「改正」少年法を批判する

    団藤重光=村井敏邦=斉藤豊治ほか著( Role: Joint author)

    日本評論社  2000.12 

     More details

    Responsible for pages:執筆担当部分:「ドイツの厳罰政策をめぐる動向」、215-222頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 「改正」少年法を批判する

    団藤 重光, 斉藤 豊治, 村井 敏邦

    日本評論社  2000.12 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:263   Language:Others  

▼display all

Presentations

  • 更生保護制度改革の歴史的位相

    武内謙治

    日本刑法学会九州部会第124回例会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:久留米大学   Country:Japan  

  • 社会内処遇 Invited

    武内謙治

    犯罪社会学会第45回大会・シンポジウム「犯罪者処遇はどう変わるのか?」  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10 - 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:西南学院大学   Country:Japan  

  • 「猶予制度とダイバージョン」

    武内謙治

    日本刑法学会第96回大会・共同研究分科会3「少年年齢と若年者刑事法制」  2018.5 

     More details

    Event date: 2018.5

    Language:Japanese  

    Venue:関西大学   Country:Japan  

  • 「若年者に対する刑事政策的措置」

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第44回大会・テーマセッションE「少年法適用年齢と若年者処遇の在り方」  2017.9 

     More details

    Event date: 2017.9 - 2018.9

    Language:Japanese  

    Venue:國學院大学   Country:Japan  

  • 「ドイツの少年司法——新時代における少年司法の課題」

    武内 謙治

    比較法学会第77回学術総会  2014.6 

     More details

    Event date: 2014.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

  • 少年手続における付添人選任とその制度的保障

    武内 謙治

    日本刑法学会第92回大会  2014.5 

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:同志社大学   Country:Japan  

  • 発達障がい問題に対する司法作用のスティグマ International conference

    武内謙治

    第6回世界精神医学会アンチスティグマ分科会国際会議  2013.2 

     More details

    Event date: 2013.2

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:砂防会館   Country:Japan  

    2012年7月、大阪地方裁判所は、家族を殺害した罪に問われたアスペルガー症候群をもつ被告人に対し、懲役20年の懲役刑を言い渡した。この判決は社会の耳目を引いた。その理由は、3つある。第1に、これが素人の参加する裁判員裁判であったこと。第2に、この判決が検察官の求刑よりも4年を上回るものであったこと。そして第3に、懲役20年という判決が、この障がいに対応できる受け皿が社会になく再犯のおそれが高いとの認識に基づいていることである。
     この判決は、極端な形であったとはいえ、発達障がいに対する日本の刑事司法制度の特徴を反映している。まず、日本の現在の運用は、統合失調症を念頭に置いて責任能力の有無を判断しており、その枠組みは非常に狭い。また、判決前調査制度が採用されておらず、被告人の生活状況や社会資源に関する情報が網羅的に集められ、量刑にあたって参考にされるような制度がとられていない。最後に、以上の事柄に加えて、裁判員裁判では、迅速な手続が強調され、専門家による十分な情報提供が行われないことが稀ではない。
     このように、日本の刑事司法の基本的な仕組みは、犯罪行為に及んだ刑事被告人に発達障がいがある場合、それに社会的なスティグマを与えやすいものになっている。

  • 少年審判官・永田三郎の少年保護思想

    武内謙治

    司法福祉学会第13回全国大会  2012.8 

     More details

    Event date: 2012.8

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東洋大学   Country:Japan  

  • 「原則逆送」再考

    武内謙治

    日本刑法学会九州部会第105回例会  2010.2 

     More details

    Event date: 2010.2

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

  • 2000年改正以降の少年法改正をふりかえって

    武内謙治

    日本司法福祉学会第9回大会  2008.8 

     More details

    Event date: 2008.8

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 2007年少年法改正問題

    武内謙治

    日本刑法学会第86回大会 ワークショップ10  2008.5 

     More details

    Event date: 2008.5

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:国際会議場(兵庫県神戸市)   Country:Japan  

  • 少年司法の現在と未来の見取り図

    武内謙治

    日本司法福祉学会第7回大会  2006.8 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:四日市市   Country:Japan  

  • 少年法の現状と課題──『改正』少年法に関する理論的検討──

    武内謙治

    日本刑法学会第81回大会分科会3  2003.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本大学   Country:Japan  

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan Invited International conference

    Kenji Takeuchi

    Deutsch-Japanischen Juristenvereinigung e.V. (DJJV) in Baden-Wuerttemberg  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Germany  

  • (法学系)刑事政策研究者からみた共同研究の課題 Invited

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第51回大会 テーマセッションE 日本犯罪社会学会のこれから  2024.10  日本犯罪社会学会

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:京都大学  

    researchmap

  • 「拘禁刑の導入と施設内処遇・社会復帰支援のあり方——対人援助職に求められる役割と課題」指定討論 Invited

    武内謙治

    日本司法福祉学会第 24 回全国大会 学会企画シンポジウム  2024.9  日本司法福祉学会

     More details

    Event date: 2024.9

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:武蔵野大学   Country:Japan  

    researchmap

  • 「少年院とエクスターンシップ」指定討論 Invited

    臨床法学教育学会第3部会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 「特定少年の処遇」 Invited

    武内謙治

    日本更生保護学会第12回大会(於:一橋大学)・学会企画セッション4「特定少年の処遇」  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 「特定少年の処遇」 Invited

    武内謙治

    日本更生保護学会第12回大会(於:一橋大学)・学会企画セッション4「特定少年の処遇」  2023.12 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 「児童福祉と少年司法の連携の課題」公募シンポジウム「非行の課題を抱える子どもの支援 その2」

    武内謙治

    日本子ども虐待防止学会第29回大会滋賀大会  2023.11 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese  

    Venue:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   Country:Japan  

  • 「児童福祉と少年司法の連携の課題」公募シンポジウム「非行の課題を抱える子どもの支援 その2」

    武内謙治

    日本子ども虐待防止学会第29回大会滋賀大会  2023.11  日本子ども虐待防止学会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   Country:Japan  

    researchmap

  • 「自由刑・施設内処遇の改革」企画趣旨 Invited

    武内謙治

    日本刑法学会第101回大会  2023.6 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese  

    Venue:早稲田大学   Country:Other  

  • 「少年司法における協働と連携」公募シンポジウム「非行の課題を抱える子どもの支援——子どもの権利を基盤として児童福祉、少年司法、教育の連携のありかた」 Invited

    武内謙治

    日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会  2022.12 

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese  

    Venue:福岡国際会議場、福岡サンパレス   Country:Japan  

  • 「少年司法における協働と連携」公募シンポジウム「非行の課題を抱える子どもの支援——子どもの権利を基盤として児童福祉、少年司法、教育の連携のありかた」 Invited

    武内謙治

    日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会  2022.12  日本子ども虐待防止学会

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:福岡国際会議場、福岡サンパレス   Country:Japan  

    researchmap

  • 改正少年法の展望と課題——企画趣旨

    武内謙治

    日本犯罪社会学会テーマセッションE「改正少年法の展望と課題」  2022.10 

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese  

    Venue:龍谷大学   Country:Japan  

  • 改正少年法の展望と課題——企画趣旨

    武内謙治

    日本犯罪社会学会テーマセッションE「改正少年法の展望と課題」  2022.10  日本犯罪社会学会

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:龍谷大学   Country:Japan  

    researchmap

  • 保護処分 Invited

    武内謙治

    日本刑法学会第100回大会ワークショップ10「少年司法の課題と展望」  2022.5 

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 保護処分 Invited

    武内謙治

    日本刑法学会第100回大会ワークショップ10「少年司法の課題と展望」  2022.5 

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 公開シンポジウム「イタリアの実践から日本の少年司法について考える」指定討論 Invited

    武内謙治

    公開シンポジウム「イタリアの実践から日本の少年司法について考える」  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 公開シンポジウム「イタリアの実践から日本の少年司法について考える」指定討論 Invited

    武内謙治

    公開シンポジウム「イタリアの実践から日本の少年司法について考える」  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 刑事政策学の復権——いかにすればポスト/ニーズを増やす/高めることができるか

    武内謙治

    日本犯罪社会学会  2019.10 

     More details

    Event date: 2019.10 - 2019.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:淑徳大学   Country:Japan  

  • 若年者に対する施設内処遇の展望と課題

    武内謙治

    日本犯罪社会学会  2019.10 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:淑徳大学   Country:Japan  

  • 「犯情と一般情状のあいだ——刑事法と心理学との共同の可能性」(指定討論)

    武内謙治

    法と心理学会第18回大会ワークショップ2「犯情と一般情状のあいだ——刑事法と心理学との共同の可能性」  2017.10 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:成城大学   Country:Japan  

  • 「刑事政策『学』のアイデンティティ」

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第44回大会・テーマセッションA(ラウンドテーブル)「刑事政策学の復権3——刑事政策学のアイデンティティを求めて」  2017.9 

     More details

    Event date: 2017.9 - 2018.9

    Language:Japanese  

    Venue:國學院大学   Country:Japan  

  • Menschenrechte in der japanischen Kriminalrechtspflege International conference

    2017.3 

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 「再び少年法を考える——司法福祉学の原点から」

    武内 謙治

    日本司法福祉学会第17回全国大会  2016.8 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:甲南大学岡本キャンパス   Country:Japan  

  • 少年法・刑事法からみた18歳

    武内 謙治

    九州法学会第121回学術大会  2016.6 

     More details

    Event date: 2016.6

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:久留米大学   Country:Japan  

  • ドイツ少年司法における社会内処遇と更生保護

    武内 謙治

    日本更生保護学会第4回大会  2015.12 

     More details

    Event date: 2015.12

    Language:Japanese  

    Venue:慶應義塾大学日吉キャンパス   Country:Japan  

  • 「少年院法改正と少年の健全な育成」

    武内 謙治

    日本刑法学会第93回大会(ワークショップ9「少年院法改正と少年の健全な育成」、話題提供者)  2015.5 

     More details

    Event date: 2015.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:専修大学   Country:Japan  

  • 指定討論「シンポジウム 少年非行と少年非行の処遇の過去・現在・未来」 Invited

    武内 謙治

    日本犯罪社会学会第41回大会  2014.10 

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:京都産業大学   Country:Japan  

  • 「少年に対する裁判員裁判——死刑事件を契機として」

    武内謙治

    第2回刑事法学フォーラム  2011.5 

     More details

    Event date: 2011.5

    Venue:日本大学法学部   Country:Japan  

  • 少年法改正と少年の権利保障 International conference

    武内謙治

    少年非行防止政策日韓学術大会  2008.8 

     More details

    Event date: 2008.8

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:韓国司法教育院(大韓民国、仁川)   Country:Korea, Republic of  

  • 薬物依存事案への刑事処遇

    武内謙治

    日本学術会議アディクション分科会  2022.1 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • 付添人の援助を受ける権利の公的保障

    武内謙治

    日本刑法学会関西部会2002年度冬季例会・共同研究「改正少年法の運用実態とその法解釈論的問題」  2003.1 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 付添人の援助を受ける権利の公的保障

    武内謙治

    日本刑法学会関西部会2002年度冬季例会・共同研究「改正少年法の運用実態とその法解釈論的問題」  2003.1 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 付添人の援助を受ける権利の公的保障

    武内謙治

    日本刑法学会関西部会  2003.1 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:キャンパスプラザ京都   Country:Japan  

  • 少年法の現状と課題──『改正』少年法に関する理論的検討

    武内謙治

    日本刑法学会第81回大会分科会3・分科会研究 「改正少年法の現状と課題」  2003.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法の現状と課題──『改正』少年法に関する理論的検討

    武内謙治

    日本刑法学会第81回大会分科会3・分科会研究 「改正少年法の現状と課題」  2003.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan International conference

    Japanisch-Deutsches Juristentreffen  2004.7 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan International conference

    Japanisch-Deutsches Juristentreffen  2004.7 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan International conference

    Kenji Takeuchi

    Japanisch-Deutsches Juristentreffen  2004.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Germany  

  • Jugendkriminalität und Jugendstrafrecht in Japan - einige Überlegungen zur gegenwärtigen Situation International conference

    武内謙治

    Deutsche Vereinigung für Jugendgerichte und Jugendgerichtshilfen e.V. - Regionalgruppe Nordrhein - zusammen mit dem Institut für Strafrecht und Strafprozeßrecht der Universität zu Köln: "Gesprächsabend"  2004.12 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Jugendkriminalität und Jugendstrafrecht in Japan - einige Überlegungen zur gegenwärtigen Situation International conference

    武内謙治

    Deutsche Vereinigung für Jugendgerichte und Jugendgerichtshilfen e.V. - Regionalgruppe Nordrhein - zusammen mit dem Institut für Strafrecht und Strafprozeßrecht der Universität zu Köln: "Gesprächsabend"  2004.12 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Jugendkriminalitaet und Jugendstrafrecht in Japan - einige Ueberlegungen zur gegenwaertigen Situation. Invited International conference

    Kenji Takeuchi

    Deutsche Vereinigung fuer Jugendgerichte und Jugendgerichtsfilfen e.V. Regionalgruppe Nordrhein - zusammen mit dem Instituet fuer Strafrecht und Strafprozessrecht der Universitaet zu Koeln  2004.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Germany  

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan International conference

    2005.3 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

    Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan

  • Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan International conference

    2005.3 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

    Die Reform des Jugendstrafrechts in Japan

  • Das Laienrichtersystem in Japan – Ein Überblick über seine Geschichte und das neue System International conference

    武内謙治

    Vorträge an der Universität München  2006.2 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Das Laienrichtersystem in Japan – Ein Überblick über seine Geschichte und das neue System International conference

    武内謙治

    Vorträge an der Universität München  2006.2 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • Das Laienrichtersystem in Japan - Ein Ueberblick ueber seine Geschichte und das neue System - Invited International conference

    Kenji Takeuchi

    2006.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Germany  

  • 少年法第二次改正——保護観察遵守事項違反の者に対する施設収容規定の問題点

    武内謙治

    民主主義法律家協会刑事法専門分科会  2006.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法第二次改正——保護観察遵守事項違反の者に対する施設収容規定の問題点

    武内謙治

    民主主義法律家協会刑事法専門分科会  2006.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法第二次改正—保護観察遵守事項違反の者に対する施設収容規定の問題点—

    武内謙治

    民主主義法律家協会法律家部会 刑事法専門分科会  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島県竹原市   Country:Japan  

  • 少年司法の現在と未来の見取り図

    武内謙治

    日本司法福祉学会第7回大会・第6分科会「少年司法の現在と未来の見取り図」  2006.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年司法の現在と未来の見取り図

    武内謙治

    日本司法福祉学会第7回大会・第6分科会「少年司法の現在と未来の見取り図」  2006.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法の改正と少年の権利保障 International conference

    武内謙治

    少年非行防止対策韓日国際学術大会(韓国少年政策学会2008年夏期学術大会)  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 2007年少年法改正問題

    武内謙治

    日本刑法学会第86回大会・ワークショップ10(オーガナイザー・話題提供者)  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 2000年改正以降の少年法改正をふりかえって

    武内謙治

    日本司法福祉学会第9回大会・第3分科会「少年法改正」  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法の改正と少年の権利保障 International conference

    武内謙治

    少年非行防止対策韓日国際学術大会(韓国少年政策学会2008年夏期学術大会)  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 2007年少年法改正問題

    武内謙治

    日本刑法学会第86回大会・ワークショップ10(オーガナイザー・話題提供者)  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 2000年改正以降の少年法改正をふりかえって

    武内謙治

    日本司法福祉学会第9回大会・第3分科会「少年法改正」  2008.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 「原則逆送」再考

    武内謙治

    日本刑法学会九州部会第105回例会  2010.2 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 「原則逆送」再考

    武内謙治

    日本刑法学会九州部会第105回例会  2010.2 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年に対する裁判員裁判——死刑事件を契機として

    武内謙治

    第2回刑事法学フォーラム  2011.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年に対する裁判員裁判——死刑事件を契機として

    武内謙治

    第2回刑事法学フォーラム  2011.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 判決前調査制度の国際比較——合理的量刑のための制度的方策として International conference

    武内謙治

    世界犯罪学会第16回世界大会 日本犯罪社会学会主催シンポジウム  2011.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 判決前調査制度の国際比較——合理的量刑のための制度的方策として International conference

    武内謙治

    世界犯罪学会第16回世界大会 日本犯罪社会学会主催シンポジウム  2011.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年審判官・永田三郎の少年保護思想

    武内謙治

    司法福祉学会第13回全国大会  2012.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年審判官・永田三郎の少年保護思想

    武内謙治

    司法福祉学会第13回全国大会  2012.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年事件の裁判員裁判——何を伝えるのか、何が伝わるのか

    武内謙治

    犯罪社会学会第39回大会・テーマセッションE(オーガナイザー・司会)  2012.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年事件の裁判員裁判——何を伝えるのか、何が伝わるのか

    武内謙治

    犯罪社会学会第39回大会・テーマセッションE(オーガナイザー・司会)  2012.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 発達障がい問題に対する司法作用のスティグマ International conference

    武内謙治

    第6回世界精神医学会アンチスティグマ分科会国際会議・シンポジウム16「発達障碍の犯罪行為を、スティグマ形成に結びつかせないために」  2013.2 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 発達障がい問題に対する司法作用のスティグマ International conference

    武内謙治

    第6回世界精神医学会アンチスティグマ分科会国際会議・シンポジウム16「発達障碍の犯罪行為を、スティグマ形成に結びつかせないために」  2013.2 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年手続における付添人選任とその制度的保障

    武内謙治

    日本刑法学会第92回大会・個別研究報告  2014.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • ドイツの少年司法——新時代における少年司法の課題

    武内謙治

    比較法学会第77回学術総会・ミニシンポジウムB「新時代における少年司法の課題」  2014.6 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 指定討論「シンポジウム 少年非行と少年非行の処遇の過去・現在・未来」

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第41回大会・シンポジウム 「少年非行と少年非行の処遇の過去・現在・未来」  2014.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年院法改正と少年の健全な育成

    武内謙治

    日本刑法学会第93回大会・ワークショップ9「少年院法改正と少年の健全な育成」  2015.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法・刑事法からみた18歳

    武内謙治

    九州法学会第121回学術大会・シンポジウム「18歳を考える」  2015.6 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • ドイツ少年司法における社会内処遇と更生保護

    武内謙治

    日本更生保護学会第4回大会・セッション3「少年・若年者に対する少年法制の比較法的検討——更生保護の視点から」  2015.12 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 再び少年法を考える——司法福祉学の原点から

    武内謙治

    日本司法福祉学会第17回全国大会  2016.8 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 少年法適用年齢の引下げ——ドイツとの比較から

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第43回大会・テーマセッションE「少年法適用年齢引下げ」  2016.10 

     More details

    Language:English  

    Country:Other  

  • Menschenrechte in der japanischen Kriminalrechtspflege International conference

    2017.3 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

    Menschenrechte in der japanischen Kriminalrechtspflege

  • 若年者に対する刑事政策的措置

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第44回大会・テーマセッションE「少年法適用年齢と若年者処遇の在り方」  2017.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 刑事政策『学』のアイデンティティ

    武内謙治

    日本犯罪社会学会第44回大会・テーマセッションA(ラウンドテーブル)「刑事政策学の復権3——刑事政策学のアイデンティティを求めて」  2017.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 指定討論:犯情と一般情状のあいだ——刑事法と心理学との共同の可能性

    武内謙治

    法と心理学会第18回大会ワークショップ2「犯情と一般情状のあいだ——刑事法と心理学との共同の可能性  2017.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 猶予制度とダイバージョン

    武内謙治

    日本刑法学会第96回大会・共同研究分科会3「少年年齢と若年者刑事法制」  2018.5 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 社会内処遇

    武内謙治

    犯罪社会学会第45回大会・シンポジウム「犯罪者処遇はどう変わるのか?」  2018.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 更生保護制度改革の歴史的位相

    武内 謙治

    日本刑法学会九州部会第124回例会  2019.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 若年者に対する施設内処遇の展望と課題

    武内 謙治

    日本犯罪社会学会第46回大会・テーマセッションD(ラウンドテーブル)  2019.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 刑事政策学の復権——いかにすればポスト/ニーズを増やす/高めることができるか

    武内 謙治

    日本犯罪社会学会第46回大会・テーマセッションK(ラウンドテーブル)  2019.10 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 法に触れた少年に対する「法教育」の実践と課題 ——法科大学院と少年院との連携協定に基づく試み

    武内謙治

    日本学術会議「市民性」涵養のための法学教育システム構築分科会  2022.2 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • 薬物依存事案への刑事処遇

    武内謙治

    日本学術会議アディクション分科会  2022.1 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 法に触れた少年に対する「法教育」の実践と課題 ——法科大学院と少年院との連携協定に基づく試み

    武内謙治

    日本学術会議「市民性」涵養のための法学教育システム構築分科会  2022.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

MISC

  • 浜井浩一『実証的刑事政策論』

    武内謙治

    犯罪社会学研究37号   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 制裁又は措置を受ける少年の法違反者のための欧州規則—2008年11月5日の欧州評議会閣僚委員会勧告第11号——

    武内謙治、斎藤司、石田倫識、相澤育郎

    法政研究76号3号   2009.12

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/16255

  • カール・ルートヴィッヒ・クンツ「今日の刑事政策の根本的特徴」

    武内謙治、櫻庭総

    法政研究76号3号   2009.12

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/16254

  • ドイツ少年裁判所法 翻訳補遺——2008年12月17日の法律による改正分まで——

    武内謙治

    法政研究76号1=2号   2009.10

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/15610

  • ドイツではいかに安全に暮らしているのか?犯罪情勢に関する事実と科学的な知見に基づいた刑事政策のための推論

    ヴォルフガング・ハインツ(原著)、武内謙治(訳)

    法政研究74巻2号   2007.10

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/8748

  • 裁判官は、裁くときに、何を引き起こすのか?

    ヴォルフガング・ハインツ(原著)、武内謙治(訳)

    法政研究   2005.7

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/7575

  • 二一世紀への転換点における刑事政策:二〇世紀末葉の刑事政策は二一世紀にとって有用か?

    ヴォルフガング・ハインツ(原著)、武内謙治、斎藤司(訳)

    法政研究   2003.10

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年裁判所法および同法基準

    土井政和、武内謙治

    法政研究   1997.7

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/2081

  • 拘禁刑時代の施設内処遇 企画趣旨 Invited

    武内謙治

    法律時報   96 ( 11 )   94 - 95   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 要保護性とは何か 本特集の趣旨 Invited

    武内謙治

    季刊刑事弁護   ( 120 )   81 - 82   2024.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 施設内処遇をめぐる刑事政策と法の相剋 Invited

    武内謙治

    法律時報   96 ( 11 )   96 - 101   2024.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 不適正処遇の防止と拘禁刑下の処遇の前提——名古屋刑務所事案第三者委員会提言書を読む Invited

    武内謙治

    法学セミナー   44 - 49   2024.5

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 特定少年の処遇 企画趣旨

    武内謙治

    更生保護学研究   ( 24 )   69 - 69   2024

     More details

    Authorship:Lead author, Last author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    researchmap

  • [座談会]子どもが主役の付添人活動の実践 後編 Invited

    安西敦, 石野百合子, 武内謙治, 土橋央征, 村中貴之, 松田和哲

    季刊刑事弁護   ( 113 )   118 - 127   2023.1

     More details

  • 「特定少年」の実名報道について考える 第2回

    武内謙治

    刑事弁護OASIS   2022.9

     More details

  • 「特定少年」の実名報道について考える 第1回 Invited

    武内謙治

    刑事弁護OASIS   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:現代人文社  

    researchmap

  • 改正少年法のインパクト――特集の企画趣旨説明にかえて Invited

    武内謙治

    法律時報   94 ( 2 )   4 - 11   2022.2

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • [座談会]子どもが主役の付添人活動の実践 前編 Invited

    安西敦, 石野百合子, 武内謙治, 土橋央征, 村中貴之, 松田和哲

    季刊刑事弁護   ( 112 )   67 - 78   2022

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 18・19歳の者の扱いに関する少年法改正の批判的検討 特集の趣旨

    武内謙治

    季刊刑事弁護   2021.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 犯罪者処遇法の新展開 企画趣旨

    武内謙治

    法律時報   2021.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 「少年法改正案」の全体像とその批判的検討

    武内謙治

    季刊刑事弁護   2021.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 犯罪者処遇法の新展開——法制審議会答申における新たな刑事政策措置の検討を中心として

    武内謙治

    欧米亜諸国・諸地域における近時の社会制度改革に関する研究(南山大学地域研究センター共同研究2020年度中間報告)   2021.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 猶予制度とダイバージョン

    武内謙治

    刑法雑誌   2020.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 刑事政策 (特集 学界回顧2019)

    武内 謙治

    法律時報   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法からみた「若年者に対する新たな処分」 (少年法改正の動き : 適用年齢引き下げと「新たな処分」の批判的検討)

    武内 謙治

    法律時報   2019.11

     More details

    Language:Japanese  

  • [座談会]少年司法の歴史と付添人の役割

    村中貴之(司会)、武内謙治、本庄武、安西敦、石野百合子、川村百合、松田和哲

    季刊刑事弁護100号(2019年)101-120頁   2019.10

     More details

    Language:Japanese  

  • [LIBRARY ブック・レビュー]最前線(フロンティア)からの根源的な問い 『アメリカ人のみた日本の死刑』デイビッド・T・ジョンソン=著 笹倉香奈=訳

    武内謙治

    法学セミナー   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 「[ブック・レビュー]デイビッド・T・ジョンソン著、笹倉佳奈訳『アメリカ人のみた日本の死刑』——最前線からの根源的な問い」

    武内謙治

    法学セミナー776号(2019年)128頁   2019.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 捜査遅延の法的規律と少年法適用の利益が逸失された場合における救済の必要性

    武内謙治

    季刊刑事弁護97号157-159頁   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 刑事政策の新動向(第12回・最終回)少年非行

    武内 謙治

    法学教室   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 捜査遅延の法的規律と少年法適用の利益が逸失された場合における救済の必要性

    武内 謙治

    季刊刑事弁護   2019.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 刑事政策 (特集 学界回顧2018)

    武内 謙治

    法律時報   2018.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 法学のアントレ(第17回)ゼミ 学外活動(フィールドワーク)は,ほろ苦いコーヒーの味 : 書をもって街にも出よう

    武内 謙治

    法学教室   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 施設内処遇の在り方 (特集 年長少年を含む犯罪者処遇と刑事法)

    武内 謙治

    法律時報   2018.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 刑事政策 (特集 学界回顧2017)

    武内 謙治

    法律時報   2017.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ベルント=リューデガー・ゾネン「ラント再社会化法(LResoG)のモデル草案は望ましいか?」

    九州刑事政策研究会, 武内 謙治, 大谷 彬矩, 石田 侑矢, 冠野 つぐみ

    法政研究   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法の立場から (特集 成人年齢一八歳をめぐる法的検討)

    武内 謙治

    青少年問題   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法日独比較 : 「適用年齢引下げ」について考える (特集 少年非行の現在(いま) : 変わる家族・社会の中で) -- (国内外の動向)

    武内 謙治

    世界の児童と母性 = Mother and child wellbeing around the world   2017.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 刑事法からの検討 : 少年法の適用年齢引下げの議論と18歳選挙権との関係 (特集 18歳選挙権のインパクト) -- (18歳選挙権の法的インパクト)

    武内 謙治

    法学セミナー   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法の観点から18歳をどうとらえるか (特集 18歳は大人と言えるか)

    武内 謙治

    教育と医学   2016.8

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年司法における社会内処遇と更生保護 (第4回日本更生保護学会大会報告) -- (大会企画セッション 少年・若年者に対する少年法制の比較法的検討 : 更生保護の視点から)

    武内 謙治

    更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation   2016.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 地域援助と少年鑑別所のゆくえ?(刑政時評)

    武内 謙治

    刑政127巻5号60-61頁   2016.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 青年は成人か?(刑政時評)

    武内 謙治

    刑政127巻1号54-55頁   2016.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 少年法適用年齢の引下げ(法律時評)

    武内 謙治

    法律時報87巻11号   2015.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 書評・服部朗著『アメリカ少年法の動態』

    武内 謙治

    犯罪社会学研究40号135-137頁   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 法律時評 少年法適用年齢の引下げ

    武内 謙治

    法律時報   2015.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法適用年齢は引き下げられるべきか (特集 少年法をめぐる諸問題)

    武内 謙治

    自由と正義   2015.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年矯正の忘れ物?(刑政時評

    武内 謙治

    刑政126巻9号58-59頁   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 座談会 少年法「適用年齢引下げ」を考える

    川村 百合, 須藤 明, 武内 謙治

    世界   2015.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法「適用年齢引下げ」を考える

    武内 謙治, 川村百合, 須藤明

    世界872号(2015年)250-263頁   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年行刑のための最低基準

    九州刑事政策研究会, 武内 謙治, 大谷 彬矩

    法政研究   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年行刑のための最低基準

    武内 謙治, 大谷 彬矩

    法政研究   2015.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年犯罪は凶悪化しているか(刑政時評)

    武内 謙治

    刑政126巻5号(2015年)72-73頁   2015.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年への厳罰化(少年法改正) (特集 現代刑法改正の検証)

    武内 謙治

    法学セミナー   2015.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年手続における付添人選任とその制度的保障

    武内 謙治

    刑法雑誌   2015.2

     More details

    Language:Japanese  

  • 成人年齢引下げ問題のゆくえ(刑政時評)

    武内 謙治

    刑政126巻1号(2015年)74-75頁   2015.1

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(最終講)少年に対する刑事処分(2)推知報道の禁止

    武内 謙治

    法学セミナー   2014.3

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第23講)少年に対する刑事手続、刑事処分(1)

    武内 謙治

    法学セミナー   2014.2

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第22講)検察官送致と家庭裁判所移送

    武内 謙治

    法学セミナー   2014.1

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第21講)一事不再理と不服の申立て

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第20講)処分(2)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.11

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第19講)処分(1)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.10

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第18講)審判(2)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.9

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第17講)審判(1)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.8

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第16講)調査

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第15講)観護の措置(2)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.6

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第14講)観護の措置(1)

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.5

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第13講)事件の送致と受理

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.4

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第12講)非行の発見と少年事件の捜査

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第11講)少年司法の人的対象(3)触法少年

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.2

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第10講)少年司法の人的対象(2)虞犯少年

    武内 謙治

    法学セミナー   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 国選弁護士付添人制度と検察官関与 (小特集 少年司法改革のあるべき方向 : 国選弁護士付添人制度と少年の刑罰)

    武内 謙治

    法律時報   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第9講)少年司法の人的対象(1)少年年齢と犯罪少年

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第8講)少年保護手続の対象 : 審判対象論

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 『実証的刑事政策論』, 浜井浩一著, 四六判, 412頁, 4,095円, 岩波書店, 2011年

    武内 謙治, 浜井 浩一

    犯罪社会学研究   2012.10

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第7講)少年司法の機能

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.10

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第6講)少年の「保護」と「健全育成」

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.9

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第5講)少年非行の性格と少年司法の役割

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.8

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第4講)国際人権法と少年法

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.7

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第3講)少年法の生育歴

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.6

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(第2講)少年法の現在の姿 : 2000年代の少年法改正問題

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 海外の犯罪学動向 ドイツ少年司法の近時の改革動向

    武内 謙治

    犯罪と非行   2012.5

     More details

    Language:Japanese  

  • ロー・クラス 少年法の基礎(新連載・第1講)少年司法制度の概観

    武内 謙治

    法学セミナー   2012.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年に対する裁判員裁判を傍聴して

    武内 謙治, Takeuchi Kenji

    福岡県弁護士会月報   2012.4

     More details

    Language:Japanese  

  • ブック・レビュー 豊富な判例分析と緻密な考察による抗告問題の検討 植村立郎著『少年事件の実務と法理——実務「現代」刑事法』

    武内謙治

    季刊刑事弁護   2011.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 少年の拘禁施設と国際人権法 (特集 被拘禁者と国際人権法) -- (日本の被拘禁者と国際人権法)

    武内 謙治

    法律時報   2011.3

     More details

    Language:Japanese  

  • クラウス・ベアス=ヨスト・ライネケほか「少年犯罪——年齢の経過と関係的解釈. Duisburgの経過調査研究「現代都市における犯罪」の結果」

    武内謙治、相澤育郎

    法政研究   2010.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法研究の動向

    武内謙治

    犯罪社会学研究35号   2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 少年法研究の動向(犯罪研究動向)

    武内 謙治

    犯罪社会学研究   2010.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年再審の理論的課題

    武内 謙治

    2010.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 今日の刑事政策の根本的特徴

    クンツカール-ルートヴィッヒ, 九州刑事政策研究会, 武内謙治, 櫻庭総

    法政研究   2009.12

     More details

    Language:Japanese  

    Karl-Ludwig Kunz, Grundzüge der heutigen Kriminalpolitik. Neue Kriminalpolitik 4/2005 SS.151-156の翻訳

  • 制裁又は措置を受ける少年の法違反者のための欧州規則 : 2008年11月5日の欧州評議会閣僚委員会勧告第11号

    九州少年法研究会, 武内謙治, 斎藤司, 石田倫識, 相澤育郎, Kyushu Juvenile Law Seminar, TakeuchiKenji, SaitohTsukasa, IshidaTomonobu, AizawaIkuro, タケウチケンジ, サイトウツカサ, イシダトモノブ, アイザワイクロウ

    法政研究   2009.12

     More details

    Language:Japanese  

    はしがき 制裁又は措置を受ける少年の法違反者のための欧州規則についての加盟国閣僚委員会の勧告(CM/Rec(2008)11) 勧告CM/Rec(2008)11の添付文書 制裁又は措置を受ける少年の法違反者のための欧州規則 第1部 基本原則、範囲及び定義 第2部 社会内制裁及び措置 第3部 自由の剥奪 第4部 法的な助言及び援助 第5部 不服申立手続.視察及び監視 第6部 職員 第7部 評価、調査研究、メディア及び一般の人々との協働 第8部 規則の更新

  • ドイツ少年裁判所法 翻訳補遺 : 2008年12月17日の法律による改正分まで

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法政研究   2009.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 2007年少年法改正問題 (ワークショップ)

    武内謙治

    刑法雑誌   2009.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 2007年少年法改正問題

    武内謙治

    刑法雑誌、第48巻、第3号、187-190頁   2009.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法改正と少年の権利保障

    武内謙治

    韓日少年法改正——現状と課題——(少年非行防止政策日韓学術交流会2008年報告書)   2009.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 国選付添人制度拡充への理論的課題

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    自由と正義   2009.1

     More details

    Language:Japanese  

    特集2 : 少年事件付添人制度の拡充に向けてI はじめに II 国選付添人制度は十分か III 国選付添人制度はなぜ拡充が必要か IV むすびにかえて

  • 光市母子殺害事件 最高裁判決をどうみるか

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法学セミナー   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

    ロー・ジャーナル

  • 講演 ドイツではいかに安全に暮らしているのか?--犯罪情勢に関する事実と科学的な知見に基づいた刑事政策のための推論

    HeinzWolfgang, 武内謙治

    法政研究   2007.11

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツではいかに安全に暮らしているのか? : 犯罪情勢に関する事実と科学的な知見に基づいた刑事政策のための推論

    ハインツヴォルフガング, 武内謙治, HeinzWolfgang, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法政研究   2007.10

     More details

    Language:Japanese  

    2007年4月11日に開催された法政学会講演会(於:九州大学法学部)における講演のもととなった原稿の翻訳

  • 少年法改正をどう見るか

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法学セミナー   2007.9

     More details

    Language:Japanese  

    ロー・ジャーナル

  • 少年法改正と少年補導条例の問題点

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    季刊人間と教育   2006.12

     More details

    Language:Japanese  

    特集 : 思春期―子どもの尊厳をとりもどす

  • 『司法研修所編・改正少年法の運用に関する研究』の批判的検討

    葛野尋之、正木祐史、本庄武、岡田行雄、渕野貴生、武内謙治、中川孝博

    立命館法学   2006.10

     More details

  • 観護措置と審判前の身体拘束

    武内 謙治, Takeuchi Kenji

    立命館法学   2006.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年法第二次改正—保護観察遵守事項違反に対する施設収容規定の問題点

    武内謙治

    法律時報   2006.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 少年法第二次改正 : 保護観察遵守事項違反に対する施設収容規定の問題点

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法律時報   2006.6

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年司法における弁護人の役割と機能

    福岡県弁護士会子どもの権利委員会

    少年身柄事件全件付添人制度の実証的研究   2005.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • ドイツ──理論的分析

    守屋克彦・斉藤豊治ほか

    少年司法における検察官の役割   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 裁判官は、裁くときに、何を引き起こすのか?

    ハインツヴォルフガング, 武内謙治

    法政研究   2005.7

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年司法の現代的展開(1953年〜現在)

    比較少年法研究会

    少年司法の歴史的発達に関する先進諸外国との比較研究   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 「改正」少年法関連事項年表

    武内謙治

    葛野尋之編『「改正」少年法を検証する」、日本評論社、   2004.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 付添人の援助を受ける権利の公的保障 (特集 改正少年法の運用実態とその法的問題)

    武内謙治

    刑法雑誌   2004.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 少年司法の現状と課題--「改正」少年法に関する理論的検討 (特集 少年司法の現状と課題〔日本刑法学会第八一回大会 共同研究分科会3〕)

    武内謙治

    刑法雑誌   2004.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 二一世紀への転換点における刑事政策 : ニ○世紀末葉の刑事政策は二一世紀にとって有用か?

    ハインツヴオルフガング, 武内謙治, 斎藤司

    法政研究   2003.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 山形マット事件 : 少年事件の事実認定と捜査、少年法「改正」

    武内謙治, TakeuchiKenji, タケウチケンジ

    法学セミナー   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

    山形地裁二〇〇二年三月一九日判決 判時一八〇六号九四頁など

  • 少年法「改正」論議重要関連事項略年表

    武内謙治

    団藤重光=村井敏邦=斉藤豊治ほか著『「改正」少年法を批判する』、日本評論社、   2000.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ警察官職務規則三八二「少年事件の処理」

    九州少年法研究会, 武内謙治, Kyushu-Jugendgesetz-Semminar, TakeuchiKenji, キュシュウショウネンホウケンキュウカイ, タケウチケンジ

    法政研究   1999.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ警察官職務規則三八二「少年事件の処理」(Polizeidienstvorschrift(PDV)382 "Bearbeitung von Jugendsachen")

    武内謙治

    法政研究   1999.12

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ警察官職務規則三八二「少年事件の処理」

    武内謙治

    法政研究   1999.10

     More details

    Language:Japanese  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/2171

  • 少年法「改正」論議重要関連事項略年表

    武内謙治

    団藤重光=村井敏邦=斉藤豊治ほか著『ちょっと待って 少年法「改正」』、日本評論社、   1999.5

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年裁判所法(抄訳)

    土井政和、武内謙治

    澤登俊雄=斉藤豊治編著『少年司法と適正手続』、成文堂   1998.6

     More details

    Language:Japanese  

  • ドイツ少年裁判所法および同法基準

    土井政和, 武内謙治

    法政研究   1997.7

     More details

    Language:Japanese  

    AN00225744

▼display all

Professional Memberships

  • 青少年問題学会

    2022.3 - Present

      More details

  • 青少年問題学会

  • Japanese Association of Offenders Rehabilitation

  • Deutsche Vereinigung für Jugendgericht und Jugendgerichtshilfe

  • Japanese Society of Law and Forensic Social Services

  • Japanese Association of Sociological Criminology

  • Criminal Law Society of Japan

  • 日本犯罪社会学会

      More details

  • 日本更生保護学会

      More details

  • 日本司法福祉学会

      More details

  • 日本刑法学会

      More details

▼display all

Committee Memberships

  • 日本犯罪社会学会   常任理事(第17期)(編集委員会委員)  

    2023.10 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本刑法学会   第101回大会準備委員  

    2022.5 - 2023.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本フンボルト協会   九州支部長  

    2021.6 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 九州DAAD・フンボルト会   会長  

    2021.6 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • Executive   Domestic

    2021.5 - 2024.5   

  • 日本刑法学会   理事・刑法雑誌編集委員  

    2021.5 - 2024.5   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本学術会議   連携会員  

    2020.10 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • Executive   Domestic

    2020.10 - 2023.10   

  • 日本犯罪社会学会   常任理事(第17期)(編集委員会・委員長)  

    2020.10 - 2023.10   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本犯罪社会学会   奨励賞選考委員会・委員長   Domestic

    2020.10 - 2018.5   

  • 法律時報   編集委員  

    2019.12 - 2022.12   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 季刊刑事弁護   編集委員  

    2018.12 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本司法福祉学会   査読委員  

    2018.8 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • Executive   Domestic

    2018.8 - 2021.8   

  • 福岡保護観察所   保護司選考会委員  

    2018.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 福岡刑務所   視察委員会委員  

    2018.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • Vice-chairman   Domestic

    2016.1 - 2019.5   

  • Executive   Domestic

    2015.8 - 2018.8   

  • 日本フンボルト協会   理事  

    2015.6 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • Executive   Domestic

    2015.6 - 2019.5   

  • 福岡少年鑑別所   視察委員会委員  

    2015.4 - Present   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • Executive   Domestic

    2014.10 - 2017.10   

  • Councilor   Domestic

    2013.6 - 2015.3   

  • Executive   Domestic

    2011.10 - 2014.10   

  • 日本犯罪社会学会   研究委員会委員   Domestic

    2011.10 - 2014.10   

  • 日本犯罪社会学会   常任理事   Domestic

    2011.10 - 2014.10   

  • Executive   Domestic

    2008.10 - 2011.10   

▼display all

Academic Activities

  • 特集「要保護性とは何か」の企画(「季刊刑事弁護」120号[2024年])

    Role(s): Planning, management, etc.

    2024.10

     More details

  • 法律時報・連載「拘禁刑時代の施設内処遇」の企画(法律時報96巻11号〜[2024年〜])

    Role(s): Planning, management, etc.

    2024.9 - Present

     More details

    Type:Preservation of cultural property 

    researchmap

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    「特定少年の処遇」  2023.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他

    日本犯罪社会学会第50回大会テーマセッションC「少年院がうしなったもの」指定討論者  2023.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 日本犯罪社会学会第50回大会テーマセッションC「少年院がうしなったもの」指定討論者

    2023.10

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    researchmap

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本犯罪社会学会テーマセッションE「改正少年法の課題と展望」  ( 龍谷大学 ) 2022.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 日本犯罪社会学会テーマセッションE「改正少年法の課題と展望」

    Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.

    日本犯罪社会学会  ( 龍谷大学 ) 2022.10

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    researchmap

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本刑法学会第101回大会 共同研究 分科会Ⅲ「自由刑・施設内処遇の改革」  2022.5 - 2023.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 日本刑法学会第101回大会 共同研究 分科会Ⅲ「自由刑・施設内処遇の改革」

    Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.

    日本刑法学会  2022.5 - 2023.6

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

    researchmap

  • その他

    刑法雑誌62巻3号の編集  2022.5 - 2023.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 刑法雑誌62巻3号の編集

    日本刑法学会  2022.5 - 2023.7

     More details

  • 犯罪社会学研究

    2021.10 - 2023.10

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:3

  • 法律時報

    2019.12 - 2022.12

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 日本犯罪社会学会奨励賞選考

    Role(s): Review, evaluation

    日本犯罪社会学会  2019.4 - 2020.10

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  • 季刊刑事弁護

    2018.7 - 2019.5

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2014

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • 司会(Moderator)

    日本犯罪社会学会第40回大会 自由報告A  ( 北海学園大学 ) 2013.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    「少年事件の裁判員裁判——何を伝えるのか、何が伝わるのか——」(犯罪社会学会 第39回大会、テーマセッションE)  ( 一橋大学 ) 2012.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 報告者

    福岡県弁護士会・少年の裁判員裁判に関する研修会  ( 法テラス福岡 ) 2012.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:40

  • 司会(Moderator)

    日本犯罪社会学会第38回大会 自由報告A  ( 立命館大学衣笠キャンパス ) 2011.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator) International contribution

    国際犯罪学会 第16回世界大会  ( 神戸国際会議場 ) 2011.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 通訳

    刑事政策講演会(Wolfgang Heinz教授講演会)  ( 九州大学法学部 ) 2008.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:11

  • オーガナイザー

    日本刑法学会第86回大会 ワークショップ10「2007年少年法改正問題」  ( 国際会議場(神戸) ) 2008.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

  • 通訳

    法政学会講演会 Wolfgang Heinz教授講演会「ドイツではいかに完全に暮らしているのか?犯罪情勢に関する事実と学識に基づいた刑事政策のための推論 Wie sicher lebt man in Deutschland? Fakten zur Kriminalitaetslage und Folgerungen fuer eine wissensbasierte Kriminalpolitik」  ( 九州大学法学部大会議室 ) 2007.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:25

  • コメンテーター

    第17回全国付添人経験交流集会 第3分科会 少年審判における事実認定のあり方——職権主義に対する規律の観点から——  ( 滋賀県大津市 ) 2007.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:60

▼display all

Research Projects

  • Comprehensive Study on the Specific Juvenile (Tokutei Syounen) System

    Grant number:24K00205  2024 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    CiNii Research

  • The Comprehensive Study on Life imprisonment: Socialization of Life and Treatment in Japanese Prisons

    Grant number:23K25460  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    CiNii Research

  • Master plan for penal institutions based on new community prison theory.

    Grant number:23K04176  2023 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

    CiNii Research

  • 新自由刑と無期受刑者処遇に関する綜合的研究:日本型行刑における拘禁刑の社会化

    Grant number:23H00763  2023 - 2025

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 年長少年および若年成人に対する「新たな処遇」に関する総合的研究

    Grant number:20H01433  2020 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武内 謙治, 高橋 有紀, 大谷 彬矩, 服部 朗, 森久 智江, 本庄 武, 相澤 育郎

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    本研究は、少年・刑事法制における年長少年(18・19歳の者)と若年成人(20歳から概ね26歳までの者)に対する「新たな処遇」のあり方を多角的かつ総合的に明らかにする。具体的な研究手法と明らかにする課題は次の通りである。
    (1)比較法研究に基づく、諸外国における法制度と刑事政策の動向
    (2)法学・犯罪学・刑事政策理論研究に基づく、実体的処分、処分賦課の手続・制度、処分の執行・処遇の各段階における「新たな処遇」措置の法的問題と犯罪学・刑事政策理論上の裏づけおよびその妥当なあり方
    (3)実証研究に基づく、「新たな処遇」の現実的な可能性と課題

    CiNii Research

  • 再犯防止概念の多角的検討

    Grant number:19H01422  2019 - 2022

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本庄 武, 高橋 有紀, 大谷 彬矩, 武内 謙治, 森久 智江, 相澤 育郎

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

    再犯防止推進法の制定(2016年)とそれに基づく再犯防止推進計画の策定(2017年)に象徴されるように、現在、政府は本格的に再犯防止に取り組むようになっている。
    しかしながら、自明のように扱われている再犯防止という概念の内実は、実は明確とは言い難い。この状態で施策を推進していくと、雰囲気に流されてその当否について十分な吟味を経ることなく政策が実施されてしまうおそれや、施策の成否についての的確な評価が下せなくなるおそれがある。そこで本研究は、刑事政策学の見地から、再犯防止概念の内実について多角的に検討するものである。

    CiNii Research

  • 危険社会における終身拘禁者の社会復帰についての綜合的研究

    Grant number:17H02466  2017 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 危険社会における終身拘禁者の社会復帰についての綜合的研究:無期受刑者処遇の社会化

    Grant number:17H02466  2017 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 若年層の少年・刑事法制上の扱いに関する研究―少年年齢の整合性と再犯予防の観点から

    2017 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 若年層の少年・刑事法制上の扱いに関する研究―少年年齢の整合性と再犯予防の観点から

    Grant number:17K03431  2017 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 刑事司法と福祉の連携に関する試行モデルの検証と制度設計のための総合的研究

    Grant number:26245008  2014 - 2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 少年矯正法における「最善の利益」原則の研究――国際的動向を踏まえて

    Grant number:26380091  2014 - 2016

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 少年矯正法における「最善の利益」原則の研究――国際的動向を踏まえて

    2014 - 2016

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 国選付添人制度の研究——弁護士付添人活動の社会的援助機能に着目して

    2014

    一般財団法人司法協会研究助成(個人研究)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 国選付添人制度の研究——弁護士付添人活動の社会的援助機能に着目して.

    2013 - 2014

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 刑事司法制度における再犯防止概念の再検討と福祉的ダイバージョンの研究

    Grant number:23330022  2011 - 2013

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 少年事件の裁判員裁判に関する実証的研究

    Grant number:22330024  2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 少年行刑法の研究――ドイツを比較対象として――

    Grant number:21730064  2009 - 2011

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 少年行刑法の研究――ドイツを比較対象として――

    Grant number:21730064  2009 - 2011

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 中高生を対象とする紛争管理教育の総合的研究

    Grant number:21653009  2009 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 過剰収容時代における非拘禁的措置としての社会奉仕命令及び電子監視に関する比較研究

    Grant number:20330015  2008 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における「未決」段階の身体拘束に関する総合的研究

    Grant number:18730049  2006 - 2008

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における「未決」段階の身体拘束に関する総合的研究

    Grant number:18730049  2006 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 更生保護法制転換期における社会内処遇の発展方向に関する総合的研究 −「犯罪行為者社会復帰法(仮称)要綱案」の策定に向けて —

    2005 - 2007

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 更生保護法制転換期における社会内処遇の発展方向に関する総合的研究

    Grant number:17330014  2005 - 2007

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • Die historische und aktuelle Bedeutung des Sozialstaatsprinzips im Jugend(straf)rechtssystem

    2004 - 2005

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 多文化社会における法概念の受容と衝突

    2004 - 2005

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • Die historische und aktuelle Bedeutung des Sozialstaatsprinzips im Jugend(straf)rechtssystem

    2004

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 少年司法および刑事司法における新しい担い手による社会的援助の研究

    2003

    文部科学省在外研究員(若手)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 少年身柄事件全件付添人制度の実証的研究(財団法人日弁連法務研究財団研究課題27番)

    2002.4 - 2004.3

    共同研究

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 少年司法における検察官の役割

    Grant number:14320021  2002 - 2004

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における「新しい担い手」による社会的援助の研究

    Grant number:14720056  2002 - 2004

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における「新しい担い手」による社会的援助の研究

    2002 - 2003

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における検察官の役割

    Grant number:14720056  2002 - 2003

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法制度における「援助」の体系的考察

    2001

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における新しい処遇プログラムに関する研究

    Grant number:13720050  2001

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 少年司法における「援助」の体系的考察

    2001

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 日本およびドイツにおける少年法制の歴史分析に基づく比較法的研究

    1998 - 1999

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 日本およびドイツにおける少年法制の歴史分析に基づく比較法的研究

    1997 - 1999

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 副演習Ⅰ

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 刑事政策

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 刑事処遇論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 刑事処遇論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 少年法

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 少年法

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 刑事政策研究第二

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 少年法

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 刑事政策

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 少年法

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 刑事政策

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 演習Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 演習Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 刑事処遇論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事処遇論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 犯罪者処遇論

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 少年法

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 刑事政策研究第二

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 少年法

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 演習Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 演習Ⅱ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 少年法

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 副演習Ⅱ

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 刑事政策特講第一

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 刑事政策

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 刑事政策特講第二

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 刑事政策研究第二

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事処遇論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事処遇論(法科大学院)

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 演習Ⅰ

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 法律学演習(刑事政策演習)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 刑法特別研究

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 少年法

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 刑事政策研究第二

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 少年法

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 少年法

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 少年法(法科大学院)

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 演習Ⅰ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 法律学演習

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 刑事政策特講第二(修士)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 刑事政策研究第二(博士)

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 刑事政策

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 刑事政策研究第二

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 刑事政策

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 演習Ⅰ

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 刑事政策特講第一(修士)

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 刑事政策研究第一(博士)

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 副演習Ⅱ

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 副演習Ⅰ

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 演習Ⅱ

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 法律学演習

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 少年法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 外国語文献講読Ⅰ(ドイツ語)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 少年法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 少年法(法科大学院)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 少年法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 少年法

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 少年法

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 刑事政策研究1

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 法律学演習

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 法律学演習

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 刑事政策研究1

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 法政基礎演習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 刑事処遇論(法科大学院)

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 法律学演習

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 刑事政策

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 少年法(法科大学院)

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 少年法

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 法律学演習

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 少年法

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一

    2012.4 - 2013.3   Full year

  • 法律学演習

    2012.4 - 2013.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 少年法

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 法律学演習

    2011.4 - 2012.3   Full year

  • 刑事政策研究第一

    2011.4 - 2012.3   Full year

  • 少年法(法学研究院)

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 刑事政策研究第一

    2010.4 - 2011.3   Full year

  • 法律学演習(刑事政策演習)

    2010.4 - 2011.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 刑事政策

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 少年法(学部)

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一

    2009.4 - 2010.3   Full year

  • 法律学演習

    2009.4 - 2010.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 刑事政策

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 法学入門2(裁判制度論)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 少年法(学部)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 刑事政策演習

    2008.4 - 2009.3   Full year

  • コアセミナー

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 少年法(法科大学院)

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 法学入門2(裁判制度論)

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 少年法(学部)

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 刑事政策演習

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • 刑事政策演習第一

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • コアセミナー

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 少年法(法科大学院)

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 少年法(学部)

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 刑事政策研究第一(大学院)

    2006.4 - 2007.3   Full year

  • 法学演習(学部)

    2006.4 - 2007.3   Full year

  • 少年法(法科大学院)

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 法政基礎演習1(コア・ゼミナール)

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 少年法(法科大学院)

    2005.10 - 2006.3   Second semester

  • 刑事政策研究第二(大学院)

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 少年法(学部)

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • 法政基礎演習1(学部)

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • 少年法演習(学部)

    2002.4 - 2003.3   Full year

  • 刑事政策特講第二

    2001.10 - 2002.3   Second semester

▼display all

FD Participation

  • 2021.5   Role:Participation   Title:大学院の進学等について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.12   Role:Participation   Title:指定国立大学について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.9   Role:Participation   Title:授業の実施方法に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.7   Role:Participation   Title:Law Schools Global Leagueを介した学術交流と国際戦略について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.10   Role:Participation   Title:後期入試QUBEI(AO入試への移行)について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.10   Role:Participation   Title:法曹コースにかかわる法科大学院との連携協定内容について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.5   Role:Participation   Title:法曹コースについて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.7   Role:Participation   Title:大型科研費申請に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.2   Role:Participation   Title:部局における国際化の取組の紹介について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.6   Role:Participation   Title:学部生向け各種アンケートの結果について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.9   Role:Participation   Title:改定したGPA制度の実施のためのFD

    Organizer:University-wide

  • 2012.10   Role:Participation   Title:学位の質の保証について(第2回)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.8   Role:Participation   Title:学位の質の保証について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.5   Role:Participation   Title:学部入試および学府国際コースについて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.2   Role:Participation   Title:低年次ゼミ(コアセミナー・法政基礎演習Ⅱ)の目的・意義について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.10   Role:Participation   Title:学位論文の指導について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.1   Role:Participation   Title:法学入門について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.10   Role:Participation   Title:法学府改組に伴う新カリキュラムの実施について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.5   Role:Participation   Title:学生の修学状況について(LS)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.5   Role:Participation   Title:法学部を取り巻く状況と学部カリキュラム改革の是非について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.4   Role:Participation   Title:法科大学院入試について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.2   Role:Participation   Title:低年次ゼミについて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.12   Role:Participation   Title:留学生教育について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.10   Role:Participation   Title:大学院教育改革について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.9   Role:Participation   Title:修学情報の管理・活用を通じた教育実践

    Organizer:University-wide

  • 2008.1   Role:Participation   Title:法学部基礎演習について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.6   Role:Participation   Title:学部入試方法の改善について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.6   Role:Participation   Title:大学院教育の実質化と定員充足問題

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.3   Role:Participation   Title:大学院教育の「実質化」について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.9   Role:Participation   Title:九州大学学生生活・修学相談セミナー

    Organizer:University-wide

  • 2006.3   Role:Participation   Title:コア・ゼミFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.3   Role:Participation   Title:研究体制のあり方に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2003.4   Role:Participation   Title:新任教官の研修

    Organizer:University-wide

  • 2002.11   Role:Participation   Title:法学部教育のあり方に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2002.3   Role:Participation   Title:法学部教育のあり方に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2023  鹿児島大学法文学部  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2020  鹿児島大学法文学部  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:集中講義

  • 2019  放送大学福岡学習センター面接授業(「日本の犯罪現象と刑事司法制度」)  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2016  鹿児島大学法文学部  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:集中講義

  • 2013  一橋大学法学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:集中講義

  • 2008  法務省矯正研修所福岡支所・初任研修課程刑務官等初等科・専門研修課程専攻科研修(刑法・刑事訴訟法)  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2008年5-6月

  • 2005  Eine blockade Vorlesung an der Universitaet Trier (Einfuehrung in das japanischen Strafrecht)  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Overseas 

    Semester, Day Time or Duration:vom 20. bis 22 Juli 2005

  • 2002  法務省矯正研修所福岡支所・法務教官研修課程応用科研修  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2002年12月-2003年2月

  • 2001  法務省矯正研修所福岡支所・法務教官研修課程応用科研修  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:2001年12月-2002年1月

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • これまで行ってきた活動は、(1)報道機関に対する専門的知識の提供、(2)立法関係機関に対する専門的知識の提供、(4)市民集会やシンポジウムにおける専門的知識の提供、(5)刑事司法・少年司法の専門家・職員に対する専門的知識の提供、(6)少年施設などにおける活動、に区分できる。
    また、2018年度からは、九州大学法科大学院と福岡少年院との教育連携に基づき、福岡少年院において年4回の「法協育」の授業を担当している。
     いずれの活動も十分なものではないが、研究活動により得られた成果は、(とくに地域)社会に対し、(ニーズがあれば)可能な限り還元していきたいと考えている。

Social Activities

  • 講演:改正少年法の現状と課題

    Role(s): Lecturer

    愛知県弁護士会子どもの権利委員会  令和5年度付添人研修  2023.9

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 講演:行刑改革の課題

    Role(s): Lecturer

    日本弁護士連合会刑事拘禁制度改革実現本部  日本弁護士連合会刑事拘禁制度改革実現本部勉強会  2023.9

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 法に触れた少年に対する「法教育」の実践と課題——法科大学院と少年院との連携協定に基づく試み

    Role(s): Appearance

    日本学術会議・法学委員会・「市民性」涵養のための法学教育してシステム構築分科会  日本学術会議公開シンポジウム「市民性涵養と法教育——現場と法学教育の連携から考える」  2023.7

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 2022年度日弁連子どもの権利委員会夏季合宿・第3企画「2021年改正少年法施行後の運用状況について」コメント(2022年8月25日)

    Role(s): Commentator

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  2022.8

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「改正」少年法の運用上の留意点——研究者の立場から

    Role(s): Lecturer

    愛知県弁護士会  愛知県弁護士会付添人研修  2022.3

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 「改正」少年法の運用上の留意点——研究者の立場から

    愛知県弁護士会  2022.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 犯罪学講座「少年法」

    Role(s): Lecturer

    日本犯罪社会学会  犯罪学講座  2022.2

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 犯罪学講座「少年法」

    日本犯罪社会学会  2022.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「実名・匿名報道を考える」

    中日新聞社  2021.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:犯罪者処遇法の新展開——法制審議会答申における新たな刑事政策措置の検討を中心として

    南山大学地域研究センター  2020.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「総括」(日本弁護士連合会主催「少年法の適用年齢引き下げに反対するシンポジウム 少年法適用年齢引下げには反対です!」、於:弁護士会館、2018年11月6日)

    日本弁護士連合会  弁護士会館  2018.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「少年法適用年齢引下げについて」(新潟県弁護士会主催「緊急学習会 少年法適用年齢引下げが必要か考えよう!!」、於:新潟県弁護士会館、2018年9月7日)

    新潟県弁護士会  新潟県弁護士会館  2018.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「国選付添人制度の課題」(福岡県弁護士会主催「全面的国選付添人制度実現を目指すシンポジウム なんで弁護士ついとらんと?」、於:天神ビル10号会議室、2018年8月18日)

    福岡県弁護士会  天神ビル10号会議室  2018.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「検討されている新たな制度について」(京都弁護士会主催「何歳までが「少年」?――少年法適用年齢問題についてみんなで考えよう」、於:京都弁護士会館地階大ホール、2018年7月18日)

    京都弁護士会  京都弁護士会館地階大ホール  2018.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論について」(愛知県弁護士会主催「子どもの権利イベント 『少年法』私たちはなぜ年齢引下げに反対するのか――非行少年の実像の実像から考える」、於:愛知県弁護士会、2018年6月18日)

    愛知県弁護士会  愛知県弁護士会  2018.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「大阪ピンポン事件の法的問題」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会第28回全国付添人経験交流集会第1分科会「事例報告 未熟運転致死事件――少年が2度検察官送致された事例(ピンポン事件)」、於:富山国際会議場、2018年5月19日)

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  富山国際会議場  2018.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 九州大学法科大学院と福岡少年院との教育連携に基づく、少年院における「法教育」

    九州大学法科大学院、福岡少年院  福岡少年院  2018.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

    法科大学院と少年院との教育連携に基づき、少年院在院者に対して「法教育」を行う。

  • 「福岡少年院と九州大学法科大学院との教育連携についての協定」に基づく少年院における「法協育」の企画・立案・実施

    Role(s): Lecturer, Planner

    九州大学法科大学院、福岡少年院  2018.3 - Present

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • 講演、シンポジウム「(日本)少年司法の過去・現在・未来」(龍谷大学矯正・保護総合センター主催「少年司法のゆくえ」[龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念、龍谷大学・ポーツマス大学研究交流協定に基づく日英シンポジウム]、於:龍谷大学深草学舎、2018年3月18日)

    龍谷大学矯正・保護総合センター  龍谷大学深草学舎  2018.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「福岡少年院と九州大学法科大学院との教育連携についての協定」に基づく少年院における「法協育」の企画・立案・実施

    九州大学法科大学院、福岡少年院  2018.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(佐賀県弁護士会主催「どうして『刑罰』ではなく『教育』が必要なのか――少年法適用対象引き下げを考える」、於:佐賀県弁護士会会館、2018年1月13日)

    佐賀県弁護士会  佐賀県弁護士会会館  2018.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論について」(愛知県弁護士会主催「子どもの権利イベント 『少年法』私たちはなぜ年齢引下げに反対するのか——非行少年の実像の実像から考える」、於:愛知県弁護士会、2018年6月18日)

    2018

     More details

    「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論について」(愛知県弁護士会主催「子どもの権利イベント 『少年法』私たちはなぜ年齢引下げに反対するのか——非行少年の実像の実像から考える」、於:愛知県弁護士会、2018年6月18日)

  • 「検討されている新たな制度について」(京都弁護士会主催「何歳までが「少年」?——少年法適用年齢問題についてみんなで考えよう」、於:京都弁護士会館地階大ホール、2018年7月18日)

    2018

     More details

    「検討されている新たな制度について」(京都弁護士会主催「何歳までが「少年」?——少年法適用年齢問題についてみんなで考えよう」、於:京都弁護士会館地階大ホール、2018年7月18日)

  • 「国選付添人制度の課題」(福岡県弁護士会主催「全面的国選付添人制度実現を目指すシンポジウム なんで弁護士ついとらんと?」、於:天神ビル10号会議室、2018年8月18日)

    2018

     More details

    「国選付添人制度の課題」(福岡県弁護士会主催「全面的国選付添人制度実現を目指すシンポジウム なんで弁護士ついとらんと?」、於:天神ビル10号会議室、2018年8月18日)

  • 「「権利」と「義務」について考えてみよう」(於:福岡少年院、2018年9月6日)

    2018

     More details

    「「権利」と「義務」について考えてみよう」(於:福岡少年院、2018年9月6日)

  • 「少年法適用年齢引下げについて」(九州地方更生保護委員会管内保護観察所長会議、於:九州地方更生保護委員会、2018年9月6日)

    2018

     More details

    「少年法適用年齢引下げについて」(九州地方更生保護委員会管内保護観察所長会議、於:九州地方更生保護委員会、2018年9月6日)

  • 「少年法適用年齢引下げについて」(新潟県弁護士会主催「緊急学習会 少年法適用年齢引下げが必要か考えよう!!」、於:新潟県弁護士会館、2018年9月7日)

    2018

     More details

    「少年法適用年齢引下げについて」(新潟県弁護士会主催「緊急学習会 少年法適用年齢引下げが必要か考えよう!!」、於:新潟県弁護士会館、2018年9月7日)

  • 「総括」(「少年法の適用年齢引き下げに反対するシンポジウム 少年法適用年齢引下げには反対です!」日本弁護士連合会主催、2018年11月6日、於:弁護士会館)

    2018

     More details

    「総括」(「少年法の適用年齢引き下げに反対するシンポジウム 少年法適用年齢引下げには反対です!」日本弁護士連合会主催、2018年11月6日、於:弁護士会館)

  • 「大阪ピンポン事件の法的問題」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会第28回全国付添人経験交流集会第1分科会「事例報告 未熟運転致死事件——少年が2度検察官送致された事例(ピンポン事件)」、於:富山国際会議場、2018年5月19日)

    2018

     More details

    「大阪ピンポン事件の法的問題」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会第28回全国付添人経験交流集会第1分科会「事例報告 未熟運転致死事件——少年が2度検察官送致された事例(ピンポン事件)」、於:富山国際会議場、2018年5月19日)

  • 講演:「大阪ピンポン事件の法的問題」(大阪弁護士会・少年事件発展型研修、於:大阪弁護士会、2017年11月22日)

    大阪弁護士会  大阪弁護士会館  2017.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(宮崎県弁護士会主催「少年法適用年齢引き下げ問題シンポジウム 18歳の万引き少年はどこへ行くべきか?」、於:宮崎県弁護士会館、2017年10月7日)

    宮崎県弁護士会  宮崎県弁護士会館  2017.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「法制審の現状」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏合宿第1企画、於:弁護士会館、2017年8月22日)

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  弁護士会館  2017.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • パネルディスカッション:「法制審の現状」(特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)シンポジウム「年長少年に対する司法政策『年齢引下げ』は何をもたらすか」、於:株式会社TKC、2017年8月26日)

    特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)  株式会社TKC  2017.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論の現状」(仙台弁護士会主催「少年法適用年齢引下げに反対する市民集会」、於:仙台弁護士会館、2017年8月31日)

    仙台弁護士会  仙台弁護士会館  2017.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「少年法適用年齢引下げをめぐる議論の現状について」(熊本県弁護士会 2017年度子どもの人権 初夏のフォーラム、於:熊本市現代美術館アートロフト、2017年6月24日)

    熊本県弁護士会  熊本市現代美術館アートロフト  2017.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演、パネルディスカッション:「少年司法の現状と子どもの支援を取り巻く課題」(一般社団法人よりそいネットおおさか2017年度総会記念講演、於:大阪府社会福祉会館、2017年5月15日)

    一般社団法人よりそいネットおおさか  大阪府社会福祉会館  2017.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「少年法適用年齢引下げは妥当か?」(南山大学社会倫理研究所2016年度第5回懇話会、於:南山大学社会倫理研究所、2017年2月18日)

    南山大学社会倫理研究所  南山大学社会倫理研究所  2017.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「付添人活動の意義」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会 第27回全国付添人経験交流集会第1分科会・パネルディスカッション、於:城山観光ホテル、2017年2月21日)

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  城山観光ホテル  2017.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「(日本)少年司法の過去・現在・未来」(龍谷大学矯正・保護総合センター主催「少年司法のゆくえ」[龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念、龍谷大学・ポーツマス大学研究交流協定に基づく日英シンポジウム]、於:龍谷大学深草学舎、2018年3月18日)

    2017

     More details

    「(日本)少年司法の過去・現在・未来」(龍谷大学矯正・保護総合センター主催「少年司法のゆくえ」[龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念、龍谷大学・ポーツマス大学研究交流協定に基づく日英シンポジウム]、於:龍谷大学深草学舎、2018年3月18日)

  • 「少年司法の現状と子どもの支援を取り巻く課題」(一般社団法人よりそいネットおおさか2017年度総会記念講演、於:大阪府社会福祉会館、2017年5月15日)

    2017

     More details

    「少年司法の現状と子どもの支援を取り巻く課題」(一般社団法人よりそいネットおおさか2017年度総会記念講演、於:大阪府社会福祉会館、2017年5月15日)

  • 「少年法適用年齢引下げをめぐる議論の現状について」(熊本県弁護士会 2017年度子どもの人権 初夏のフォーラム、於:熊本市現代美術館アートロフト、2017年6月24日)

    2017

     More details

    「少年法適用年齢引下げをめぐる議論の現状について」(熊本県弁護士会 2017年度子どもの人権 初夏のフォーラム、於:熊本市現代美術館アートロフト、2017年6月24日)

  • 「法制審の現状」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏合宿第1企画、於:弁護士会館、2017年8月22日)

    2017

     More details

    「法制審の現状」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏合宿第1企画、於:弁護士会館、2017年8月22日)

  • 「法制審の現状」(特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)シンポジウム「年長少年に対する司法政策『年齢引下げ』は何をもたらすか」、於:株式会社TKC、2017年8月26日)

    2017

     More details

    「法制審の現状」(特定非営利活動法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)シンポジウム「年長少年に対する司法政策『年齢引下げ』は何をもたらすか」、於:株式会社TKC、2017年8月26日)

  • 「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論の現状」(仙台弁護士会主催「少年法適用年齢引下げに反対する市民集会」、於:仙台弁護士会館、2017年8月31日)

    2017

     More details

    「少年法適用年齢引き下げをめぐる議論の現状」(仙台弁護士会主催「少年法適用年齢引下げに反対する市民集会」、於:仙台弁護士会館、2017年8月31日)

  • 「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(宮崎県弁護士会主催「少年法適用年齢引き下げ問題シンポジウム 18歳の万引き少年はどこへ行くべきか?」、於:宮崎県弁護士会会館、2017年10月7日)

    2017

     More details

    「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(宮崎県弁護士会主催「少年法適用年齢引き下げ問題シンポジウム 18歳の万引き少年はどこへ行くべきか?」、於:宮崎県弁護士会会館、2017年10月7日)

  • 「大阪ピンポン事件の法的問題」(大阪弁護士会・少年事件発展型研修、於:大阪弁護士会、2017年11月22日)

    2017

     More details

    「大阪ピンポン事件の法的問題」(大阪弁護士会・少年事件発展型研修、於:大阪弁護士会、2017年11月22日)

  • 「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(佐賀県弁護士会主催「どうして『刑罰』ではなく『教育』が必要なのか——少年法適用対象引き下げを考える」、於:佐賀県弁護士会会館、2018年1月13日)

    2017

     More details

    「少年法適用年齢引下げに関する議論状況について」(佐賀県弁護士会主催「どうして『刑罰』ではなく『教育』が必要なのか——少年法適用対象引き下げを考える」、於:佐賀県弁護士会会館、2018年1月13日)

  • 講演:「少年法適用年齢の引下げ」(福岡矯正管区管内矯正施設長協議会、於:福岡矯正管区、2016年2月25日)

    福岡矯正管区  福岡矯正管区  2016.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演「少年鑑別所による地域援助への期待と展望」(佐賀少年鑑別所職員研修、於:佐賀少年鑑別所、2016年2月18日)

    佐賀少年鑑別所  佐賀少年鑑別所  2016.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「少年矯正改革と少年法適用年齢の引下げ」(九州弁護士会連合会子どもの権利に関する連絡協議会、於:大分県弁護士会、2016年1月16日)

    九州弁護士会連合会  大分県弁護士会  2016.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「少年法適用年齢の引下げ」(島根県弁護士会・子どもの権利委員会研修 於:島根県弁護士会、2015年12月13日)

    島根県弁護士会  島根県弁護士会  2015.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「少年矯正改革と残された課題」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2015年7月3日)

    2015

     More details

    「少年矯正改革と残された課題」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2015年7月3日)

  • 「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2015年3月6日)

    2015

     More details

    「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2015年3月6日)

  • 「少年矯正の課題について」(矯正研修所中級管理科研修、於:矯正研修所、2015年6月26日)

    2015

     More details

    「少年矯正の課題について」(矯正研修所中級管理科研修、於:矯正研修所、2015年6月26日)

  • パネルディスカッション:「国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム『なんであの子には弁護士が就いていないの?』」(パネルディスカッション(福岡県弁護士会主催 於:アクロス福岡・1階円形ホール、2014年2月15日)

    福岡県弁護士会  アクロス福岡・1階円形ホール  2014.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 福岡県弁護士会綱紀委員会予備委員(2014年4月1日〜2016年3月31日)

    2014

     More details

    福岡県弁護士会綱紀委員会予備委員(2014年4月1日〜2016年3月31日)

  • 「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2014年2月25日)

    2014

     More details

    「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2014年2月25日)

  • パネルディスカッション:「少年法 真に改正すべき点はどこか」(日本弁護士連合会子どもの権利委員会 第23回全国付添人経験交流集会第1分科会・パネルディスカッション、於:三重県総合文化センター男女共同参画センター(フレンテみえ)、2013年2月16日)

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  三重県総合文化センター男女共同参画センター(フレンテみえ)  2013.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム「なんであの子には弁護士が就いていないの?」(2014年2月15日 於:アクロス福岡・1階円形ホール、主催:福岡県弁護士会、共催: 日本弁護士連合会)のパネルディスカッションにおいて、専門的見地からコメント。

    2013

     More details

    「国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム「なんであの子には弁護士が就いていないの?」(2014年2月15日 於:アクロス福岡・1階円形ホール、主催:福岡県弁護士会、共催: 日本弁護士連合会)のパネルディスカッションにおいて、専門的見地からコメント。

  • 日本弁護士連合会子どもの権利委員会 第23回全国付添人経験交流集会第1分科会・パネルディスカッション「少年法 真に改正すべき点はどこか」(2013年2月16日)

    2013

     More details

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会 第23回全国付添人経験交流集会第1分科会・パネルディスカッション「少年法 真に改正すべき点はどこか」(2013年2月16日)

  • 「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2013年2月22日)

    2013

     More details

    「少年矯正の課題について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2013年2月22日)

  • 非行少年の立ち直りを助ける県民フォーラム シンポジウム「非行が続く少年の立ち直りを多機関で支える」のシンポジストとして、「多機関連携」の学術的意義について報告(2013年9月17日(火) 於:都久志会館)

    2013

     More details

    非行少年の立ち直りを助ける県民フォーラム シンポジウム「非行が続く少年の立ち直りを多機関で支える」のシンポジストとして、「多機関連携」の学術的意義について報告(2013年9月17日(火) 於:都久志会館)

  • 福岡家庭裁判所の新庁舎移転問題を考える緊急市民集会「愛の殿堂としての家庭裁判所」(2014年2月6日(木)18時30分〜20時30分 於:早良区市民センター第1会議室)におけるパネルディスカッションにおいて、専門的見地から、福岡家庭裁判所新庁舎移転問題についてコメント。

    2013

     More details

    福岡家庭裁判所の新庁舎移転問題を考える緊急市民集会「愛の殿堂としての家庭裁判所」(2014年2月6日(木)18時30分〜20時30分 於:早良区市民センター第1会議室)におけるパネルディスカッションにおいて、専門的見地から、福岡家庭裁判所新庁舎移転問題についてコメント。

  • 講演:「今国会に提出されている少年院法案と少年鑑別所法案――付添人実務への影響その他」(近畿弁護士連合会子どもの権利委員会夏期研修、於:京都平安ホテル、2012年9月2日)

    近畿弁護士連合会子どもの権利委員会  京都平安ホテル  2012.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「検察官送致決定と家裁移送を決定をめぐる理論動向」(福岡県弁護士会・少年の裁判員裁判に関する研修会、於:法テラス福岡、2012年6月1日)

    福岡県弁護士会  法テラス福岡  2012.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「少年院法改正について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2012年2月14日)

    2012

     More details

    「少年院法改正について」(矯正研修所福岡支所高等科研修、於:矯正研修所福岡支所、2012年2月14日)

  • 福岡県弁護士会「少年の裁判員裁判に関する研修会」(「検察官送致決定と家裁移送決定をめぐる理論動向」を報告)(2012年6月1日)

    2012

     More details

    福岡県弁護士会「少年の裁判員裁判に関する研修会」(「検察官送致決定と家裁移送決定をめぐる理論動向」を報告)(2012年6月1日)

  • 近畿弁護士連合会子どもの権利委員会夏期研修「今国会に提出されている少年院法案と少年鑑別所法案——付添人実務への影響その他——」(2012年9月2日)

    2012

     More details

    近畿弁護士連合会子どもの権利委員会夏期研修「今国会に提出されている少年院法案と少年鑑別所法案——付添人実務への影響その他——」(2012年9月2日)

  • 福岡県弁護士会綱紀委員会予備委員(2010年3月31日まで)

    2009

     More details

    福岡県弁護士会綱紀委員会予備委員(2010年3月31日まで)

  • 講演:「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律について」(福岡刑務所職員研修、於:福岡刑務所、2008年3月3日)

    福岡刑務所  福岡刑務所  2008.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「弁護士付添人の役割と社会的意義――諸外国との比較も踏まえて」(2007年度日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏期合宿、於:弁護士会館、2007年8月28日)

    日本弁護士連合会子どもの権利委員会  弁護士会館  2007.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 講演:「少年司法改革のゆくえ――ドイツとの比較から」(於:国立国会図書館調査及び立法考査局総合調査室、2007年7月28日)

    国立国会図書館調査及び立法考査局総合調査室  国立国会図書館調査及び立法考査局総合調査室  2007.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • パネルディスカッション:「ドイツ少年司法における審判構造と事実認定」日本弁護士連合会第17回全国付添人経験交流集会第3分科会「少年審判における事実認定のあり方――職権主義に対する規律の観点から」(於:ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター、2007年2月3日)

    日本弁護士連合会  ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター  2007.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律について」と題する講演(2008年3月3日、福岡刑務所職員研修、於:福岡刑務所)

    2007

     More details

    「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律について」と題する講演(2008年3月3日、福岡刑務所職員研修、於:福岡刑務所)

  • 「少年司法改革のゆくえ——ドイツとの比較から」と題する講演(2007年7月28日、於:国立国会図書館調査及び立法考査局総合調査室)

    2007

     More details

    「少年司法改革のゆくえ——ドイツとの比較から」と題する講演(2007年7月28日、於:国立国会図書館調査及び立法考査局総合調査室)

  • 「法律は、なぜ守らなければならないの」と題する講話(2007年8月23日、於:福岡少年院)

    2007

     More details

    「法律は、なぜ守らなければならないの」と題する講話(2007年8月23日、於:福岡少年院)

  • 「弁護士付添人の役割と社会的意義——諸外国との比較も踏まえて——」と題する講演(2007年8月28日、2007年度日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏期合宿、於:弁護士会館)

    2007

     More details

    「弁護士付添人の役割と社会的意義——諸外国との比較も踏まえて——」と題する講演(2007年8月28日、2007年度日本弁護士連合会子どもの権利委員会夏期合宿、於:弁護士会館)

  • 「触法少年事件に関する少年法改正案の問題点」「触法少年事件に関する少年法改正案の問題点」「少年法『改正』法案 問題点の解消を求める市民集会 PartⅣ」(主催:日本弁護士連合会、於:弁護士会館(ビデオレター方式)、2006年6月6日)(主催:日本弁護士連合会、於:弁護士会館(ビデオレター方式)、2006年6月6日)

    日本弁護士連合会  弁護士会館(ビデオレター方式)  2006.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「少年法『改正』法案 問題点の解消を求める市民集会PartIV」で報告(ビデオ・レター方式による)

    日本弁護士連合会主催  弁護士会館(東京都千代田区)  2006.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 講演、パネルディスカッション:「『代用監獄法案』の問題点」「代用監獄の廃止を求める市民集会 このままでいいのか?! 代用監獄」(主題:福岡県弁護士会、於:福岡県弁護士会館、2006年3月31日)

    福岡県弁護士会  福岡県弁護士会館  2006.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「代用監獄の廃止を求める市民集会 このままでいいのか?! 代用監獄」でパネリストとして講演報告

    福岡県弁護士会主催  福岡県弁護士会館(福岡県福岡市中央区)  2006.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「非行と現在・過去・未来」と題する講話(2007年2月16日、於:交野女子学院)

    2006

     More details

    「非行と現在・過去・未来」と題する講話(2007年2月16日、於:交野女子学院)

  • 「ドイツ少年司法における審判構造と事実認定」と題する基調報告(2007年2月3日、日本弁護士連合会第17回全国付添人経験交流集会第3分科会「少年審判における事実認定のあり方——職権主義に対する規律の観点から——」、於:ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター)

    2006

     More details

    「ドイツ少年司法における審判構造と事実認定」と題する基調報告(2007年2月3日、日本弁護士連合会第17回全国付添人経験交流集会第3分科会「少年審判における事実認定のあり方——職権主義に対する規律の観点から——」、於:ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター)

  • パネルディスカッション:「公的付添人制度について」シンポジウム「すべての少年に付添人を!幅広い公的付添人制度実現のために」(主催:日本弁護士連合会、於:弁護士会館、2003年5月30日)

    日本弁護士連合会  弁護士会館(ビデオレター方式)  2003.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • 「すべての少年に付添人を!幅広い公的付添人制度実現のために」でパネリストとして講演報告

    日本弁護士連合会主催  弁護士会館(東京都千代田区)  2003.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 講演:「少年司法における新しい社会内処遇」(於:福岡家庭裁判所飯塚支部、2000年11月24日)

    福岡家庭裁判所飯塚支部  福岡家庭裁判所飯塚支部  2000.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • パネルディスカッション:「ドイツ少年司法の改革動向」シンポジウム「刑罰で少年犯罪は防止できるのか」(主催:日本弁護士連合会、於:弁護士会館、2000年9月26日)

    日本弁護士連合会  弁護士会館、2000年9月26日)  2000.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

  • シンポジウム「刑罰で少年犯罪は防止できるのか」でパネリストとして講演報告

    日本弁護士連合会主催  弁護士会館(東京都千代田区)  2000.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 北陸中日新聞(2023年9月30日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    中日新聞北陸本社  北陸中日新聞  2023.9

     More details

  • 佐賀新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    佐賀新聞社  佐賀新聞  2023.9

     More details

  • 西日本新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞社  西日本新聞  2023.9

     More details

  • 特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    信濃毎日新聞社  信濃毎日新聞  2023.9

     More details

  • 西日本新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞  2023.9

     More details

    西日本新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

  • 佐賀新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

    佐賀新聞  2023.9

     More details

    佐賀新聞(2023年9月16日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

  • 北陸中日新聞(2023年9月30日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

    北陸中日新聞  2023.9

     More details

    北陸中日新聞(2023年9月30日付・朝刊)特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

  • 特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

    信濃毎日新聞  2023.9

     More details

    特定少年に対する裁判員裁判に関する専門的見地からのコメント

  • 神戸新聞(2023年6月24日付・朝刊)犯罪行為時少年であった者に対する裁判員裁判に関する報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    神戸新聞社  神戸新聞  2023.6

     More details

  • 神戸新聞(2023年6月24日付・朝刊)犯罪行為時少年であった者に対する裁判員裁判に関する報道に関する専門的見地からのコメント

    神戸新聞  2023.6

     More details

    神戸新聞(2023年6月24日付・朝刊)犯罪行為時少年であった者に対する裁判員裁判に関する報道に関する専門的見地からのコメント

  • 共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    共同通信社配信  山口新聞、信濃毎日新聞、大分合同新聞  2023.4

     More details

  • 共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    共同通信社配信  2023.4

     More details

    共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント

  • 新潟日報(2023年3月4日付・朝刊)特定少年に関する報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    新潟日報社  2023.3

     More details

  • 新潟日報(2023年3月4日付・朝刊)特定少年に関する報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    新潟日報  2023.3

     More details

    新潟日報(2023年3月4日付・朝刊)特定少年に関する報道に関する専門的見地からのコメント

  • NHK時論公論「少年事件記録の廃棄 何をもたらすか」(2022年12月6日放送)における専門的見地からのコメント TV or radio program

    日本放送協会  2022.12

     More details

  • NHK時論公論「少年事件記録の廃棄 何をもたらすか」(2022年12月6日放送)における専門的見地からのコメント TV or radio program

    2022.12

     More details

    NHK時論公論「少年事件記録の廃棄 何をもたらすか」(2022年12月6日放送)における専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2022年8月6日付・朝刊)少年非行の再犯防止に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞社  西日本新聞  2022.8

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • 西日本新聞(2022年8月6日付・朝刊)少年非行の再犯防止に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞  2022.8

     More details

    西日本新聞(2022年8月6日付・朝刊)少年非行の再犯防止に関する専門的見地からのコメント

  • 長崎新聞(2022年7月28日付・朝刊)少年院への収容継続制度に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    長崎新聞社  長崎新聞  2022.7

     More details

  • 長崎新聞(2022年7月28日付・朝刊)少年院への収容継続制度に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    長崎新聞  2022.7

     More details

    長崎新聞(2022年7月28日付・朝刊)少年院への収容継続制度に関する専門的見地からのコメント

  • 共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    共同通信社  2022.4

     More details

    Author:Other 

    共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント

    researchmap

  • 神戸新聞(2022年4月8日付・朝刊)「<成人未満・第1部 3人の元少年>(6)推知報道 死刑確定、割れた実名と匿名」と題する特集記事における「特定少年」に対する推知報道禁止規定の不適用に関する専門的見地からのコメント TV or radio program

    神戸新聞社  神戸新聞  2022.4

     More details

    Author:Other 

    「<成人未満・第1部 3人の元少年>(6)推知報道 死刑確定、割れた実名と匿名」と題する特集記事中の専門的見地からのコメント

    researchmap

  • UMKテレビ宮崎 Super News「18歳と19歳が特定少年に 少年法改正の懸念点」(2022年4月1日放送) TV or radio program

    UMKテレビ宮崎  Super News  2022.4

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • 視標「改正少年法施行」 今後も保護処分中心に 18・19歳、形式論で扱うな Newspaper, magazine

    共同通信社配信  北國新聞、信濃毎日新聞、福井新聞、神戸新聞、山陽新聞、徳島新聞、高知新聞、愛媛新聞、長崎新聞、南日本新聞、沖縄タイムズ(2022年4月1日付朝刊)、大分合同新聞(2022年4月6日付朝刊)、北日本新聞(2022年4月6日付朝刊)、山陰中央新報(2022年4月13日付朝刊)、京都新聞(2022年4月19日付朝刊)  2022.4

     More details

    改正少年法の運用に関する専門的見地からの評論

    researchmap

  • 視標「改正少年法施行」 今後も保護処分中心に 18・19歳、形式論で扱うな Newspaper, magazine

    北國新聞、信濃毎日新聞、福井新聞、神戸新聞、山陽新聞、徳島新聞、高知新聞、愛媛新聞、長崎新聞、南日本新聞、沖縄タイムズ(2022年4月1日付朝刊)、大分合同新聞(2022年4月6日付朝刊)、北日本新聞(2022年4月6日付朝刊)、山陰中央新報(2022年4月13日付朝刊)、京都新聞(2022年4月19日付朝刊)  2022.4

     More details

    視標「改正少年法施行」 今後も保護処分中心に 18・19歳、形式論で扱うな

  • 神戸新聞(2022年4月8日付・朝刊)「<成人未満・第1部 3人の元少年>(6)推知報道 死刑確定、割れた実名と匿名」と題する特集記事における「特定少年」に対する推知報道禁止規定の不適用に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    神戸新聞  2022.4

     More details

    神戸新聞(2022年4月8日付・朝刊)「<成人未満・第1部 3人の元少年>(6)推知報道 死刑確定、割れた実名と匿名」と題する特集記事における「特定少年」に対する推知報道禁止規定の不適用に関する専門的見地からのコメント

  • 共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    共同通信社  2022.4

     More details

    共同通信社配信の「特定少年」に対する実名報道に関する専門的見地からのコメント

  • UMKテレビ宮崎 Super News「18歳と19歳が特定少年に 少年法改正の懸念点」(2022年4月1日放送) TV or radio program

    UMKテレビ宮崎 Super News  2022.4

     More details

    UMKテレビ宮崎 Super News「18歳と19歳が特定少年に 少年法改正の懸念点」(2022年4月1日放送)

  • TNCテレビ西日本「ももち浜S特報ライブ」 TV or radio program

    TNCテレビ西日本  「ももち浜S特報ライブ」  2022.3

     More details

    改正少年法に関する専門的見地からの解説

    researchmap

  • UMKテレビ宮崎 U-doki「変わる法律 18歳から大人に (2022年03月19日放送)」 TV or radio program

    UMKテレビ宮﨑  U-doki  2022.3

     More details

    Author:Other 

    少年法上の「特定少年」に関するインタビュー

    researchmap

  • TNCテレビ西日本「ももち浜S特報ライブ」 TV or radio program

    TNCテレビ西日本「ももち浜S特報ライブ」  2022.3

     More details

    TNCテレビ西日本「ももち浜S特報ライブ」

  • UMKテレビ宮崎 U-doki「変わる法律 18歳から大人に (2022年03月19日放送)」 TV or radio program

    UMKテレビ宮崎 U-doki  2022.3

     More details

    UMKテレビ宮崎 U-doki「変わる法律 18歳から大人に (2022年03月19日放送)」

  • 共同通信配信記事(2022年2月9日付)「裁判員事件は実名公表 最高検、起訴の18、19歳巡り判断基準通知」 Newspaper, magazine

    共同通信社  共同通信社  2022.2

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • 共同通信配信記事(2022年2月9日付)「裁判員事件は実名公表 最高検、起訴の18、19歳巡り判断基準通知」 Newspaper, magazine

    共同通信社  2022.2

     More details

    共同通信配信記事(2022年2月9日付)「裁判員事件は実名公表 最高検、起訴の18、19歳巡り判断基準通知」

  • 西日本新聞(2022年1月3日付・朝刊)「保護観察中に問題…18、19歳対象に少年院で矯正教育 法務省、新区分設置へ」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞社  西日本新聞  2022.1

     More details

    Author:Other 

    researchmap

  • 西日本新聞(2022年1月3日付・朝刊)「保護観察中に問題…18、19歳対象に少年院で矯正教育 法務省、新区分設置へ」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞  2022.1

     More details

    西日本新聞(2022年1月3日付・朝刊)「保護観察中に問題…18、19歳対象に少年院で矯正教育 法務省、新区分設置へ」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • 「実名・匿名報道を考える」 Newspaper, magazine

    中日新聞  2021.11

     More details

    「実名・匿名報道を考える」

  • 毎日新聞(2021年8月28日・朝刊)少年司法制度に関する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    毎日新聞  2021.8

     More details

    毎日新聞(2021年8月28日・朝刊)少年司法制度に関する記事中の専門的見地からのコメント

  • FBS福岡放送「めんたいワイド」(2021年7月15日放送)少年院に関する専門的な見地からの解説 TV or radio program

    FBS福岡放送 めんたいワイド  2021.7

     More details

    FBS福岡放送「めんたいワイド」(2021年7月15日放送)少年院に関する専門的な見地からの解説

  • マイあさ!:深よみ。「議論大詰め 改正少年法を問う」(2021年5月6日放送) TV or radio program

    NHKラジオ マイあさ!  2021.5

     More details

    マイあさ!:深よみ。「議論大詰め 改正少年法を問う」(2021年5月6日放送)

  • 日本経済新聞(2021年2月20日・朝刊)「少年改正案18、19歳厳罰化」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    日本経済新聞  2021.2

     More details

    日本経済新聞(2021年2月20日・朝刊)「少年改正案18、19歳厳罰化」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2021年2月11日・朝刊)「福岡少年院、スポーツ刈りOK 丸刈り押しつけず」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞  2021.2

     More details

    西日本新聞(2021年2月11日・朝刊)「福岡少年院、スポーツ刈りOK 丸刈り押しつけず」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2021年2月20日・朝刊)少年法改正案閣議決定に関する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞  2021.2

     More details

    西日本新聞(2021年2月20日・朝刊)少年法改正案閣議決定に関する記事中の専門的見地からのコメント

  • RKB毎日放送「タダイマ!」(2021年1月20日放送)検察官送致制度に関する専門的見地からの解説 TV or radio program

    RKB毎日放送 タダイマ!  2021.1

     More details

    RKB毎日放送「タダイマ!」(2021年1月20日放送)検察官送致制度に関する専門的見地からの解説

  • FBS福岡放送「めんたいワイド」(2020年12月24日放送)少年院出院者の社会復帰に関する専門的な見地からの解説 TV or radio program

    FBS福岡放送 めんたいワイド  2020.12

     More details

    FBS福岡放送「めんたいワイド」(2020年12月24日放送)少年院出院者の社会復帰に関する専門的な見地からの解説

  • 西日本新聞(2020年12月18日・朝刊)人権と報道・西日本委員会 第7期第1回会合 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2020.12

     More details

    西日本新聞(2020年12月18日・朝刊)人権と報道・西日本委員会 第7期第1回会合

  • 中日新聞(2020年11月7日付・朝刊)「少年法論議 揺れる胸中」と題する記事での専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    中日新聞  2020.11

     More details

    中日新聞(2020年11月7日付・朝刊)「少年法論議 揺れる胸中」と題する記事での専門的見地からのコメント

  • FBS福岡放送「めんたいワイド」(2020年9月9日放送)更生保護施設に関する専門的な見地からの解説 TV or radio program

    FBS福岡放送 めんたいワイド  2020.9

     More details

    FBS福岡放送「めんたいワイド」(2020年9月9日放送)更生保護施設に関する専門的な見地からの解説

  • 西日本新聞(2020年9月5日付・朝刊)「少年院後の受け皿課題 15歳施設引き受け「異例」 取り巻く環境も変化」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞・朝刊  2020.9

     More details

    西日本新聞(2020年9月5日付・朝刊)「少年院後の受け皿課題 15歳施設引き受け「異例」 取り巻く環境も変化」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2020年9月10日・朝刊)「「再非行」増える懸念 少年法厳罰化、法制審部会が承認」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞・朝刊  2020.9

     More details

    西日本新聞(2020年9月10日・朝刊)「「再非行」増える懸念 少年法厳罰化、法制審部会が承認」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2020年9月18日・朝刊)少年非行と社会的な受け皿に関する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞・朝刊  2020.9

     More details

    西日本新聞(2020年9月18日・朝刊)少年非行と社会的な受け皿に関する記事中の専門的見地からのコメント

  • 朝日新聞(2020年9月10日・朝刊)「少年院を出た後 少ない選択肢」と題する記事中の専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    朝日新聞  2020.9

     More details

    朝日新聞(2020年9月10日・朝刊)「少年院を出た後 少ない選択肢」と題する記事中の専門的見地からのコメント

  • RKB毎日放送「今日感ニュース」(2020年9月9日放送)少年保護手続に関する専門的見地からの解説 TV or radio program

    RKB毎日放送 今日感ニュース  2020.9

     More details

    RKB毎日放送「今日感ニュース」(2020年9月9日放送)少年保護手続に関する専門的見地からの解説

  • RKB毎日放送 「今日感テレビ」(2020年9月4日放送) 少年司法制度および更生保護施設に関する専門的な見地からの解説 TV or radio program

    RKB毎日放送 今日感テレビ  2020.9

     More details

    RKB毎日放送 「今日感テレビ」(2020年9月4日放送) 少年司法制度および更生保護施設に関する専門的な見地からの解説

  • RKBラジオ 「仲谷一志・下田文代のよなおし堂」(2020年9月10日放送) 少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からの解説 TV or radio program

    RKBラジオ 仲谷一志・下田文代のよなおし堂  2020.9

     More details

    RKBラジオ 「仲谷一志・下田文代のよなおし堂」(2020年9月10日放送) 少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からの解説

  • 東京新聞(2020年8月10日付・朝刊)「18 、19歳厳罰化に異論」と題する新聞記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    東京新聞  2020.8

     More details

    東京新聞(2020年8月10日付・朝刊)「18 、19歳厳罰化に異論」と題する新聞記事中における専門的見地からのコメント

  • 日経グローカル391号(2020年7月6日号)「九州大法科大学院、少年院で法教育 更生を後押し (大学、地域を拓く)」と題する記事 Newspaper, magazine

    日経グローカル  2020.7

     More details

    日経グローカル391号(2020年7月6日号)「九州大法科大学院、少年院で法教育 更生を後押し (大学、地域を拓く)」と題する記事

  • 「法律は何のためにある?」全国でも珍しい少年院での法教育 非行少年が講義で感じたこと」と題する記事 Newspaper, magazine

    毎日新聞(2020年3月6日付・Web版、2020年3月16日付・夕刊)  2020.3

     More details

    「法律は何のためにある?」全国でも珍しい少年院での法教育 非行少年が講義で感じたこと」と題する記事

  • 毎日新聞(福岡都市圏版・2020年3月13日付・夕刊)「「法律は何のためにある?」全国でも珍しい少年院での法教育 非行少年が講義で感じたこと」

    毎日新聞(福岡都市圏版)・夕刊  2020.3

     More details

    毎日新聞(福岡都市圏版・2020年3月13日付・夕刊)「「法律は何のためにある?」全国でも珍しい少年院での法教育 非行少年が講義で感じたこと」

  • 少年院における矯正教育および少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からのコメント TV or radio program

    RKB毎日放送 JNN九州沖縄ドキュメント ムーブ「福岡少年院 ―更生へ、最後の砦―」(2020年1月26日放送) https://rkb.jp/move/contents/20200126.html  2020.1

     More details

    少年院における矯正教育および少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からのコメント

  • RKB毎日放送 JNN九州沖縄ドキュメント ムーブ「福岡少年院 ―更生へ、最後の砦―」(2020年1月26日放送) 少年院における矯正教育および少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からのコメント

    JNN九州沖縄ドキュメント ムーブ「福岡少年院 ―更生へ、最後の砦―」  2020.1

     More details

    RKB毎日放送 JNN九州沖縄ドキュメント ムーブ「福岡少年院 ―更生へ、最後の砦―」(2020年1月26日放送) 少年院における矯正教育および少年法適用年齢引下げに関する専門的な見地からのコメント

  • 「特別調整」制度に関する専門的見地からのコメント https://www.nishinippon.co.jp/item/n/536042/ Newspaper, magazine

    西日本新聞(2019年8月19日付朝刊)  2019.8

     More details

    「特別調整」制度に関する専門的見地からのコメント
    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/536042/

  • 西日本新聞(2019年8月19日付・朝刊)「容疑者、再犯防ぐ支援実らず 京アニ放火1ヵ月 「特別調整」対象」と題する記事中における「特別調整」制度に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2019.8

     More details

    西日本新聞(2019年8月19日付・朝刊)「容疑者、再犯防ぐ支援実らず 京アニ放火1ヵ月 「特別調整」対象」と題する記事中における「特別調整」制度に関する専門的見地からのコメント

  • 「少年法問題 専門家に聞く」と題する記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    しんぶん赤旗(2019年3月20日付)  2019.3

     More details

    「少年法問題 専門家に聞く」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • しんぶん赤旗(2019年3月20日付)「少年法問題 専門家に聞く」と題する記事中における専門的見地からのコメント

    しんぶん赤旗  2019.3

     More details

    しんぶん赤旗(2019年3月20日付)「少年法問題 専門家に聞く」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 『少年法をどう見直すべきか(1)』」、少年法改正に関する専門的見地からのコメント TV or radio program

    NHKラジオ第1「先読み!夕方ニュース」(2017年10月23日)「夕方ホットトーク  2018.10

     More details

    『少年法をどう見直すべきか(1)』」、少年法改正に関する専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2018年10月5日付・朝刊)「九大教授が少年院で法律講座 「更生」後押しへ 全国でも珍しい取り組み」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2018.10

     More details

    西日本新聞(2018年10月5日付・朝刊)「九大教授が少年院で法律講座 「更生」後押しへ 全国でも珍しい取り組み」と題する記事

  • 朝日新聞(2018年10月10日付(福岡都市圏版)・朝刊)「少年院で考える「法律」 九大法科大学院が講義」と題する記事

    朝日新聞(福岡都市圏版)・朝刊  2018.10

     More details

    朝日新聞(2018年10月10日付(福岡都市圏版)・朝刊)「少年院で考える「法律」 九大法科大学院が講義」と題する記事

  • 「少年院で考える「法律」 九大法科大学院が講義」と題する記事 Newspaper, magazine

    朝日新聞(2018年10月10日付(福岡都市圏版)・朝刊)  2018.10

     More details

    「少年院で考える「法律」 九大法科大学院が講義」と題する記事

  • 「九大教授が少年院で法律講座 「更生」後押しへ 全国でも珍しい取り組み」と題する記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞(2018年10月5日付・朝刊)  2018.10

     More details

    「九大教授が少年院で法律講座 「更生」後押しへ 全国でも珍しい取り組み」と題する記事

  • 「少年法適用年齢在り方を考える 県弁護士会が勉強会」と題する記事 Newspaper, magazine

    新潟日報(2018年9月8日付朝刊)  2018.9

     More details

    「少年法適用年齢在り方を考える 県弁護士会が勉強会」と題する記事

  • 「国選付添人、天神で考える 「事件起こした全ての少年に必要」 現行制度の問題、武内九大院教授が講演」と題する記事 Newspaper, magazine

    毎日新聞(2018年8月19日付(福岡都市圏版)・朝刊)  2018.8

     More details

    「国選付添人、天神で考える 「事件起こした全ての少年に必要」 現行制度の問題、武内九大院教授が講演」と題する記事

  • 西日本新聞(2018年8月21日付・朝刊)「福岡4裁判所の新庁舎が始動 家裁同居には懸念も 市民は利便性向上を歓迎」と題する記事中における専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2018.8

     More details

    西日本新聞(2018年8月21日付・朝刊)「福岡4裁判所の新庁舎が始動 家裁同居には懸念も 市民は利便性向上を歓迎」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 毎日新聞(2018年8月19日付(福岡地方版)・朝刊)「国選付添人、天神で考える 「事件起こした全ての少年に必要」 現行制度の問題、武内九大院教授が講演」と題する記事

    毎日新聞(福岡地方版)・朝刊  2018.8

     More details

    毎日新聞(2018年8月19日付(福岡地方版)・朝刊)「国選付添人、天神で考える 「事件起こした全ての少年に必要」 現行制度の問題、武内九大院教授が講演」と題する記事

  • 「福岡4裁判所の新庁舎が始動 家裁同居には懸念も 市民は利便性向上を歓迎」と題する記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2018年8月21日付・朝刊)  2018.8

     More details

    「福岡4裁判所の新庁舎が始動 家裁同居には懸念も 市民は利便性向上を歓迎」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 「少年と罪 総集編 検証・少年法 更生 厳罰 揺れ続け」と題する特集記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    中日新聞(2018年3月8日付・朝刊)  2018.3

     More details

    「少年と罪 総集編 検証・少年法 更生 厳罰 揺れ続け」と題する特集記事中における専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2018年3月28日付・朝刊)、「矯正教育へ連携協定 九大法科大学院と福岡少年院」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2018.3

     More details

    西日本新聞(2018年3月28日付・朝刊)、「矯正教育へ連携協定 九大法科大学院と福岡少年院」と題する記事

  • 毎日新聞(2018年3月28日付(福岡都市圏版)・朝刊)「九大法科大学院:少年院と相互教育を 連携協定」と題する記事

    毎日新聞(福岡都市圏版)・朝刊  2018.3

     More details

    毎日新聞(2018年3月28日付(福岡都市圏版)・朝刊)「九大法科大学院:少年院と相互教育を 連携協定」と題する記事

  • 中日新聞(2018年3月8日付・朝刊)、「少年と罪 総集編 検証・少年法 更生 厳罰 揺れ続け」と題する特集記事中における専門的見地からのコメント

    中日新聞・朝刊  2018.3

     More details

    中日新聞(2018年3月8日付・朝刊)、「少年と罪 総集編 検証・少年法 更生 厳罰 揺れ続け」と題する特集記事中における専門的見地からのコメント

  • 「九大法科大学院:少年院と相互教育を 連携協定」と題する記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    毎日新聞(2018年3月28日付(福岡都市圏版)・朝刊)  2018.3

     More details

    「九大法科大学院:少年院と相互教育を 連携協定」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 「矯正教育へ連携協定 九大法科大学院と福岡少年院」と題する記事中における専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2018年3月28日付・朝刊)  2018.3

     More details

    「矯正教育へ連携協定 九大法科大学院と福岡少年院」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 「「犯罪から離脱困難に」 少年法 適用引き下げでシンポ 佐賀市」と題する記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞(2018年1月14日付・朝刊)  2018.1

     More details

    「「犯罪から離脱困難に」 少年法 適用引き下げでシンポ 佐賀市」と題する記事

  • 西日本新聞(2018年1月14日付・朝刊)、「「犯罪から離脱困難に」 少年法 適用引き下げでシンポ 佐賀市」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2018.1

     More details

    西日本新聞(2018年1月14日付・朝刊)、「「犯罪から離脱困難に」 少年法 適用引き下げでシンポ 佐賀市」と題する記事

  • 「「刑罰より教育重視を」 18、19歳の更生支援シンポ 佐賀市」と題する記事 Newspaper, magazine

    佐賀新聞(2018年1月14日付・朝刊)  2018.1

     More details

    「「刑罰より教育重視を」 18、19歳の更生支援シンポ 佐賀市」と題する記事

  • 「少年法年齢シンポ:18歳引き下げを考える 宮崎市で県弁護士会/宮崎」と題する記事 Newspaper, magazine

    毎日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)  2017.10

     More details

    「少年法年齢シンポ:18歳引き下げを考える 宮崎市で県弁護士会/宮崎」と題する記事

  • 毎日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)、「少年法年齢シンポ:18歳引き下げを考える 宮崎市で県弁護士会/宮崎」と題する記事

    毎日新聞(宮崎地方版)・朝刊  2017.10

     More details

    毎日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)、「少年法年齢シンポ:18歳引き下げを考える 宮崎市で県弁護士会/宮崎」と題する記事

  • 宮崎日日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)、「少年法の理念理解を 適用年齢引き下げ議論/宮崎市」と題する記事

    宮崎日日新聞(宮崎地方版)・朝刊  2017.10

     More details

    宮崎日日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)、「少年法の理念理解を 適用年齢引き下げ議論/宮崎市」と題する記事

  • NHKラジオ第1「先読み!夕方ニュース」(2017年10月23日)「夕方ホットトーク『少年法をどう見直すべきか(1)』」と題する番組中少年法改正に関する専門的見地からの解説

    ラジオ第1「先読み!夕方ニュース」  2017.10

     More details

    NHKラジオ第1「先読み!夕方ニュース」(2017年10月23日)「夕方ホットトーク『少年法をどう見直すべきか(1)』」と題する番組中少年法改正に関する専門的見地からの解説

  • 「少年法の理念理解を 適用年齢引き下げ議論/宮崎市」と題する記事 Newspaper, magazine

    宮崎日日新聞(2017年10月13日付(宮崎地方版)・朝刊)  2017.10

     More details

    「少年法の理念理解を 適用年齢引き下げ議論/宮崎市」と題する記事

  • 刑の一部執行猶予制度施行1年後の課題に関する専門的見地からのコメント TV or radio program

    NHK 総合(福岡放送局)ニュース(2017年7月1日 18時45分〜55分)  2017.7

     More details

    刑の一部執行猶予制度施行1年後の課題に関する専門的見地からのコメント

  • NHK総合(福岡放送局)ニュース(2017年7月1日)、刑の一部執行猶予制度施行1年後の課題に関する専門的見地からのコメント

    NHK総合(福岡放送局)ニュース  2017.7

     More details

    NHK総合(福岡放送局)ニュース(2017年7月1日)、刑の一部執行猶予制度施行1年後の課題に関する専門的見地からのコメント

  • 重要参考人の動画による公開捜査に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    読売新聞2017年5月3日付・朝刊(茨城版)  2017.5

     More details

    重要参考人の動画による公開捜査に関する専門的見地からのコメント

  • 読売新聞(2017年5月3日付(茨城版)・朝刊)、重要参考人の動画による公開捜査に関する専門的見地からのコメント

    読売新聞(茨城版)・朝刊  2017.5

     More details

    読売新聞(2017年5月3日付(茨城版)・朝刊)、重要参考人の動画による公開捜査に関する専門的見地からのコメント

  • 少年の可能性のある被疑者に関するインターネット公開捜査の問題に関する専門的見地からのコメント https://mainichi.jp/articles/20170427/k00/00e/040/218000c Newspaper, magazine

    毎日新聞2017年4月27日付・夕刊(関東版)  2017.4

     More details

    少年の可能性のある被疑者に関するインターネット公開捜査の問題に関する専門的見地からのコメント
    https://mainichi.jp/articles/20170427/k00/00e/040/218000c

  • 毎日新聞(2017年4月27日付(関東版)・夕刊)、少年の可能性のある被疑者に関するインターネット公開捜査の問題に関する専門的見地からのコメント

    毎日新聞(関東版)・夕刊  2017.4

     More details

    毎日新聞(2017年4月27日付(関東版)・夕刊)、少年の可能性のある被疑者に関するインターネット公開捜査の問題に関する専門的見地からのコメント

  • 少年に対する更生保護施設に関する専門的見地からのコメント TV or radio program

    テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(みんなのニュース福岡) (2017年3月8日放送)  2017.3

     More details

    少年に対する更生保護施設に関する専門的見地からのコメント

  • テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(みんなのニュース福岡) (2017年3月8日放送)、少年に対する更生保護施設に関する専門的見地からのコメント

    「ももち浜ストア夕方版」(みんなのニュース福岡)  2017.3

     More details

    テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(みんなのニュース福岡) (2017年3月8日放送)、少年に対する更生保護施設に関する専門的見地からのコメント

  • 「「選挙権付与なら責任も」 「未熟な若者更生重視を」 少年法適用年齢引き下げ」と題する記事中における専門的見地からのコメント(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/306628) Newspaper, magazine

    西日本新聞2016年2月8日付・朝刊  2017.2

     More details

    「「選挙権付与なら責任も」 「未熟な若者更生重視を」 少年法適用年齢引き下げ」と題する記事中における専門的見地からのコメント(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/306628)

  • 再犯防止に関する特集における専門的見地からのコメント TV or radio program

    テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア 夕方版」(2016年12月21日放送)  2016.12

     More details

    再犯防止に関する特集における専門的見地からのコメント

  • テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア 夕方版」(2016年12月21日放送)、再犯防止に関する特集における専門的見地からのコメント

    ももち浜ストア 夕方版  2016.12

     More details

    テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア 夕方版」(2016年12月21日放送)、再犯防止に関する特集における専門的見地からのコメント

  • 裁判員裁判において死刑を言い渡された少年事件の上告審での焦点に関する専門的見地からのコメント(http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160615_13012.html) Newspaper, magazine

    河北新報2016年6月15日付・朝刊  2016.6

     More details

    裁判員裁判において死刑を言い渡された少年事件の上告審での焦点に関する専門的見地からのコメント(http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160615_13012.html)

  • 河北新報(2016年6月15日付・朝刊)、裁判員裁判において死刑を言い渡された少年事件の上告審での焦点に関する専門的見地からのコメント

    河北新報  2016.6

     More details

    河北新報(2016年6月15日付・朝刊)、裁判員裁判において死刑を言い渡された少年事件の上告審での焦点に関する専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2016年6月27日付・朝刊)「18歳」巡り法律家ら議論 選挙権などテーマ 久留米大でシンポ」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2016.6

     More details

    西日本新聞(2016年6月27日付・朝刊)「18歳」巡り法律家ら議論 選挙権などテーマ 久留米大でシンポ」と題する記事

  • 西日本新聞(2016年2月8日付・朝刊)、「「選挙権付与なら責任も」 「未熟な若者更生重視を」 少年法適用年齢引き下げ」と題する記事中における専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2016.2

     More details

    西日本新聞(2016年2月8日付・朝刊)、「「選挙権付与なら責任も」 「未熟な若者更生重視を」 少年法適用年齢引き下げ」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 少年事件に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2015年7月14日付・朝刊  2015.7

     More details

    少年事件に関する専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2015年7月14日付・朝刊)、少年事件に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2015.7

     More details

    西日本新聞(2015年7月14日付・朝刊)、少年事件に関する専門的見地からのコメント

  • 共同通信配信記事(2015年7月14日付・朝刊)、少年事件に関する専門的見地からのコメント

    共同通信  2015.7

     More details

    共同通信配信記事(2015年7月14日付・朝刊)、少年事件に関する専門的見地からのコメント

  • 少年事件に関する専門的見地からのコメント(http://www.47news.jp/47topics/e/267066.php) Newspaper, magazine

    共同通信配信記事2015年7月14日付・朝刊  2015.7

     More details

    少年事件に関する専門的見地からのコメント(http://www.47news.jp/47topics/e/267066.php)

  • 少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント TV or radio program

    ももち浜ストア夕方版(テレビ西日本) 2015年4月15日放送  2015.4

     More details

    少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント

  • 「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証」 http://www.bengo4.com/topics/2763/ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00002763-bengocom-soci

    弁護士ドットコム  2015.3

     More details

    「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証」
    http://www.bengo4.com/topics/2763/
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00002763-bengocom-soci

  • 西日本新聞(2015年3月6日付・朝刊)、成人年齢引下げと少年法適用年齢の関係に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2015.3

     More details

    西日本新聞(2015年3月6日付・朝刊)、成人年齢引下げと少年法適用年齢の関係に関する専門的見地からのコメント

  • 弁護士ドットコム(2015年3月4日)、「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証」

    弁護士ドットコム  2015.3

     More details

    弁護士ドットコム(2015年3月4日)、「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証」

  • 成人年齢引下げと少年法適用年齢の関係に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2015年3月6日付・朝刊  2015.3

     More details

    成人年齢引下げと少年法適用年齢の関係に関する専門的見地からのコメント

  • 裁判員経験者による交流会の意義に関する専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2015年2月26日付・朝刊  2015.2

     More details

    裁判員経験者による交流会の意義に関する専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2015年2月26日付・朝刊)、裁判員経験者による交流会の意義に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞  2015.2

     More details

    西日本新聞(2015年2月26日付・朝刊)、裁判員経験者による交流会の意義に関する専門的見地からのコメント

  • 少年事件に関する専門的観点からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2015年1月31日付・朝刊  2015.1

     More details

    少年事件に関する専門的観点からのコメント

  • 西日本新聞(2015年1月31日付・朝刊)、少年事件に関する専門的観点からのコメント

    西日本新聞  2015.1

     More details

    西日本新聞(2015年1月31日付・朝刊)、少年事件に関する専門的観点からのコメント

  • 少年事件に関する専門的観点からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2014年10月6日付・朝刊  2014.10

     More details

    少年事件に関する専門的観点からのコメント

  • 西日本新聞(2014年10月6日付・朝刊)、少年事件に関する専門的観点からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2014.10

     More details

    西日本新聞(2014年10月6日付・朝刊)、少年事件に関する専門的観点からのコメント

  • 少年法61条に関する記事中にコメント Newspaper, magazine

    朝日新聞2014年8月3日(西部本社版)・朝刊  2014.8

     More details

    少年法61条に関する記事中にコメント

  • 西日本新聞(2014年8月9日付・朝刊)、家庭裁判所送致前の鑑定留置に関する記事中の専門的観点からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2014.8

     More details

    西日本新聞(2014年8月9日付・朝刊)、家庭裁判所送致前の鑑定留置に関する記事中の専門的観点からのコメント

  • 朝日新聞(2014年8月3日(西部本社版)・朝刊)、少年法61条に関する記事中にコメント

    朝日新聞(西部本社版)・朝刊  2014.8

     More details

    朝日新聞(2014年8月3日(西部本社版)・朝刊)、少年法61条に関する記事中にコメント

  • 九州朝日放送(KBC)「アサデス。」(2014年8月11日放送)被疑少年に関する情報の流布と少年法61条の関係に関する専門的見地からのコメント

    アサデス。  2014.8

     More details

    九州朝日放送(KBC)「アサデス。」(2014年8月11日放送)被疑少年に関する情報の流布と少年法61条の関係に関する専門的見地からのコメント

  • 被疑少年に関する情報の流布と少年法61条の関係に関する専門的見地からのコメント TV or radio program

    九州朝日放送 アサデス。・2014年8月11日放送  2014.8

     More details

    被疑少年に関する情報の流布と少年法61条の関係に関する専門的見地からのコメント

  • 家庭裁判所送致前の鑑定留置に関する記事中の専門的観点からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2014年8月9日付・朝刊  2014.8

     More details

    家庭裁判所送致前の鑑定留置に関する記事中の専門的観点からのコメント

  • 「裁判員裁判は証拠簡略化 限定情報での判断懸念」と題する記事中に専門的見地からのコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞2014年3月6日付・朝刊  2014.3

     More details

    「裁判員裁判は証拠簡略化 限定情報での判断懸念」と題する記事中に専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2014年3月6日付・朝刊)、「裁判員裁判は証拠簡略化 限定情報での判断懸念」と題する記事中に専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2014.3

     More details

    西日本新聞(2014年3月6日付・朝刊)、「裁判員裁判は証拠簡略化 限定情報での判断懸念」と題する記事中に専門的見地からのコメント

  • 「家裁利用者に配慮を 裁判所集約反対でシンポ、福岡市」(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/68435)と題する記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞2014年2月8日付・朝刊  2014.2

     More details

    「家裁利用者に配慮を 裁判所集約反対でシンポ、福岡市」(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/68435)と題する記事

  • 西日本新聞(2014年2月8日付・朝刊)、「家裁利用者に配慮を 裁判所集約反対でシンポ、福岡市」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2014.2

     More details

    西日本新聞(2014年2月8日付・朝刊)、「家裁利用者に配慮を 裁判所集約反対でシンポ、福岡市」と題する記事

  • 西日本新聞(2014年2月16日付・朝刊)、「少年審判付添人国選制度拡充を 県弁護士会がシンポ」と題する記事

    西日本新聞・朝刊  2014.2

     More details

    西日本新聞(2014年2月16日付・朝刊)、「少年審判付添人国選制度拡充を 県弁護士会がシンポ」と題する記事

  • 朝日新聞(2014年2月16日付・朝刊)、「非行少年付添人 拡充求める 中央区、弁護士・元裁判官らシンポ」と題する記事

    朝日新聞・朝刊  2014.2

     More details

    朝日新聞(2014年2月16日付・朝刊)、「非行少年付添人 拡充求める 中央区、弁護士・元裁判官らシンポ」と題する記事

  • 「少年審判付添人国選制度拡充を 県弁護士会がシンポ」と題する記事 Newspaper, magazine

    西日本新聞2014年2月16日付・朝刊  2014.2

     More details

    「少年審判付添人国選制度拡充を 県弁護士会がシンポ」と題する記事

  • 「非行少年付添人 拡充求める 中央区、弁護士・元裁判官らシンポ」と題する記事 Newspaper, magazine

    朝日新聞2014年2月16日付・朝刊  2014.2

     More details

    「非行少年付添人 拡充求める 中央区、弁護士・元裁判官らシンポ」と題する記事

  • 「家裁入居異議あり」と題する記事中におけるコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2013年12月29日付・朝刊)  2013.12

     More details

    「家裁入居異議あり」と題する記事中におけるコメント

  • 西日本新聞(2013年12月29日付・朝刊)、「家裁入居異議あり」と題する記事中における専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2013.12

     More details

    西日本新聞(2013年12月29日付・朝刊)、「家裁入居異議あり」と題する記事中における専門的見地からのコメント

  • 「裁くということ」と題する連載記事中のコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2012年5月22日付・朝刊)  2012.5

     More details

    「裁くということ」と題する連載記事中のコメント

  • 西日本新聞(2012年5月22日付・朝刊)、「裁くということ」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2012.5

     More details

    西日本新聞(2012年5月22日付・朝刊)、「裁くということ」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント

  • 少年に対する死刑判決確定を伝える新聞記事中におけるコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2012年2月21日付・朝刊)  2012.2

     More details

    少年に対する死刑判決確定を伝える新聞記事中におけるコメント

  • 西日本新聞(2012年2月21日付・朝刊)、少年に対する死刑判決確定を伝える新聞記事中におけるコメント

    西日本新聞・朝刊  2012.2

     More details

    西日本新聞(2012年2月21日付・朝刊)、少年に対する死刑判決確定を伝える新聞記事中におけるコメント

  • 西日本新聞(2012年2月25日付・朝刊)、少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

    西日本新聞・朝刊  2012.2

     More details

    西日本新聞(2012年2月25日付・朝刊)、少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

  • 朝日新聞(2012年2月25日付・朝刊)、少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

    朝日新聞・朝刊  2012.2

     More details

    朝日新聞(2012年2月25日付・朝刊)、少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

  • 少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント Newspaper, magazine

    朝日新聞(2012年2月25日付・朝刊)  2012.2

     More details

    少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

  • 少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2012年2月25日付・朝刊)  2012.2

     More details

    少年に対する裁判員裁判において55条移送決定が出されたことを伝える記事中のコメント

  • 「社会福祉法人や精神科医らでつくる第三者の「判定委員会」が、福祉施設への入所を条件に刑の執行猶予を求める判定書(意見書)を裁判所に提出・採用された」ことを伝える新聞記事中におけるコメント Newspaper, magazine

    毎日新聞(2010年10月19日付・朝刊)  2010.10

     More details

    「社会福祉法人や精神科医らでつくる第三者の「判定委員会」が、福祉施設への入所を条件に刑の執行猶予を求める判定書(意見書)を裁判所に提出・採用された」ことを伝える新聞記事中におけるコメント

  • 毎日新聞(2010年10月19日付・朝刊)、「社会福祉法人や精神科医らでつくる第三者の「判定委員会」が、福祉施設への入所を条件に刑の執行猶予を求める判定書(意見書)を裁判所に提出・採用された」ことを伝える新聞記事中における専門的見地からのコメント

    毎日新聞・朝刊  2010.10

     More details

    毎日新聞(2010年10月19日付・朝刊)、「社会福祉法人や精神科医らでつくる第三者の「判定委員会」が、福祉施設への入所を条件に刑の執行猶予を求める判定書(意見書)を裁判所に提出・採用された」ことを伝える新聞記事中における専門的見地からのコメント

  • 更生保護センターに関する新聞記事中のコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2010年6月30日付・朝刊)  2010.7

     More details

    更生保護センターに関する新聞記事中のコメント

  • 西日本新聞(2010年6月30日付・朝刊)、更生保護センターに関する新聞記事中の専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2010.6

     More details

    西日本新聞(2010年6月30日付・朝刊)、更生保護センターに関する新聞記事中の専門的見地からのコメント

  • 被害者が参加した交通事件において検察官の求刑を上回る刑が言い渡された事件に関するコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年6月17日付・夕刊)  2009.7

     More details

    被害者が参加した交通事件において検察官の求刑を上回る刑が言い渡された事件に関するコメント

  • 西日本新聞(2009年7月11日付・朝刊)、「裁きのあと 刑罰を考える」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2009.7

     More details

    西日本新聞(2009年7月11日付・朝刊)、「裁きのあと 刑罰を考える」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント

  • 朝日新聞(2009年7月2日付・朝刊)、児童福祉制度に関する専門的見地からのコメント

    朝日新聞・朝刊  2009.7

     More details

    朝日新聞(2009年7月2日付・朝刊)、児童福祉制度に関する専門的見地からのコメント

  • 「裁きのあと 刑罰を考える」と題する連載記事中のコメント http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/2009/saibanin/rensai/rensai11/20090711/20090711_0001.shtml Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年7月11日付・朝刊)  2009.7

     More details

    「裁きのあと 刑罰を考える」と題する連載記事中のコメント
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/2009/saibanin/rensai/rensai11/20090711/20090711_0001.shtml

  • 児童福祉制度に関するコメント Newspaper, magazine

    朝日新聞(2009年7月2日付・朝刊)  2009.7

     More details

    児童福祉制度に関するコメント

  • 西日本新聞(2009年6月17日付・夕刊)、被害者が参加した交通事件において検察官の求刑を上回る刑が言い渡された事件に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・夕刊  2009.6

     More details

    西日本新聞(2009年6月17日付・夕刊)、被害者が参加した交通事件において検察官の求刑を上回る刑が言い渡された事件に関する専門的見地からのコメント

  • 児童福祉施設退所児童の支援に関するコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年5月29日付・朝刊)  2009.5

     More details

    児童福祉施設退所児童の支援に関するコメント

  • 西日本新聞(2009年5月29日付・朝刊)、児童福祉施設退所児童の支援に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2009.5

     More details

    西日本新聞(2009年5月29日付・朝刊)、児童福祉施設退所児童の支援に関する専門的見地からのコメント

  • 「鑑別所から見た非行とは」と題する記事におけるコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年2月11日付・朝刊)  2009.2

     More details

    「鑑別所から見た非行とは」と題する記事におけるコメント

  • 西日本新聞(2009年2月11日付・朝刊)、「鑑別所から見た非行とは」と題する記事における専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2009.2

     More details

    西日本新聞(2009年2月11日付・朝刊)、「鑑別所から見た非行とは」と題する記事における専門的見地からのコメント

  • 「裁判員による少年事件の裁判」に関するコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年1月1日付・朝刊)  2009.1

     More details

    「裁判員による少年事件の裁判」に関するコメント

  • 西日本新聞(2009年1月1日付・朝刊)、「裁判員による少年事件の裁判」に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2009.1

     More details

    西日本新聞(2009年1月1日付・朝刊)、「裁判員による少年事件の裁判」に関する専門的見地からのコメント

  • 西日本新聞(2009年1月22日付・朝刊)、「シリーズ司法改革」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント(少年に対する裁判員裁判)

    西日本新聞・朝刊  2009.1

     More details

    西日本新聞(2009年1月22日付・朝刊)、「シリーズ司法改革」と題する連載記事中の専門的見地からのコメント(少年に対する裁判員裁判)

  • 「シリーズ司法改革」と題する連載記事中のコメント(少年に対する裁判員裁判) Newspaper, magazine

    西日本新聞(2009年1月22日付・朝刊)  2009.1

     More details

    「シリーズ司法改革」と題する連載記事中のコメント(少年に対する裁判員裁判)

  • 「犯罪被害者等の少年審判の傍聴」に関するコメント Newspaper, magazine

    西日本新聞(2008年12月14日付・朝刊)  2008.12

     More details

    「犯罪被害者等の少年審判の傍聴」に関するコメント

  • 西日本新聞(2008年12月14日付・朝刊)、「犯罪被害者等の少年審判の傍聴」に関する専門的見地からのコメント

    西日本新聞・朝刊  2008.12

     More details

    西日本新聞(2008年12月14日付・朝刊)、「犯罪被害者等の少年審判の傍聴」に関する専門的見地からのコメント

  • 「いじめ自殺の少年審判」に関する解説(TNCスーパーニュース) TV or radio program

    テレビ西日本(2007年6月19日放送)  2007.6

     More details

    「いじめ自殺の少年審判」に関する解説(TNCスーパーニュース)

  • テレビ西日本(TNC)「スーパーニュース」(2007年6月19日放送)、「いじめ自殺の少年審判」に関する専門的見地からの解説

    スーパーニュース  2007.6

     More details

    テレビ西日本(TNC)「スーパーニュース」(2007年6月19日放送)、「いじめ自殺の少年審判」に関する専門的見地からの解説

  • 「少年法再改正を考える (1)」と題するインタビュー記事 http://kosodate.nishinippon.co.jp/news/7/20070524002481.shtml Newspaper, magazine

    西日本新聞(2007年5月22日付・朝刊)  2007.5

     More details

    「少年法再改正を考える (1)」と題するインタビュー記事
    http://kosodate.nishinippon.co.jp/news/7/20070524002481.shtml

  • 西日本新聞(2007年5月22日付・朝刊)、「少年法再改正を考える (1)」と題する記事中の専門的見地からのインタビュー記事

    西日本新聞・朝刊  2007.5

     More details

    西日本新聞(2007年5月22日付・朝刊)、「少年法再改正を考える (1)」と題する記事中の専門的見地からのインタビュー記事

  • 「いじめに関係する行為による少年の書類送検と児童相談所通告」に関する解説(TNCスーパーニュース) TV or radio program

    テレビ西日本(2007年2月19日放送)  2007.2

     More details

    「いじめに関係する行為による少年の書類送検と児童相談所通告」に関する解説(TNCスーパーニュース)

  • テレビ西日本(TNC)「スーパーニュース」(2007年2月19日放送)、「いじめに関係する行為による少年の書類送検と児童相談所通告」に関する専門的見地からの解説

    スーパーニュース  2007.2

     More details

    テレビ西日本(TNC)「スーパーニュース」(2007年2月19日放送)、「いじめに関係する行為による少年の書類送検と児童相談所通告」に関する専門的見地からの解説

  • 「行為時少年であった者に対する死刑と刑事処分」に関する解説(tysスーパー編集局) TV or radio program

    テレビ山口(2006年6月15日・19日放送)  2006.6

     More details

    「行為時少年であった者に対する死刑と刑事処分」に関する解説(tysスーパー編集局)

  • テレビ山口(tys)「スーパー編集局」(2006年6月15日・19日放送)、「行為時少年であった者に対する死刑と刑事処分」に関する専門的見地からの解説

    スーパー編集局  2006.6

     More details

    テレビ山口(tys)「スーパー編集局」(2006年6月15日・19日放送)、「行為時少年であった者に対する死刑と刑事処分」に関する専門的見地からの解説

  • 「行為時少年であった者に対する刑罰」に関する解説 (tys スーパー編集局) TV or radio program

    テレビ山口(2006年4月17日放送)  2006.4

     More details

    「行為時少年であった者に対する刑罰」に関する解説 (tys スーパー編集局)

  • テレビ山口(tys)「スーパー編集局」(2006年4月17日放送)、「行為時少年であった者に対する刑罰」に関する専門的見地からの解説

    スーパー編集局  2006.4

     More details

    テレビ山口(tys)「スーパー編集局」(2006年4月17日放送)、「行為時少年であった者に対する刑罰」に関する専門的見地からの解説

  • 「子どもを守る そのために」と題するインタビュー記事 Newspaper, magazine

    朝日新聞(2006年2月25日付・朝刊)  2006.2

     More details

    「子どもを守る そのために」と題するインタビュー記事

  • 福岡放送(FBS)ニュース(2006年2月27日放送)、「刑事和解」制度に関する専門的見地からの解説

    2006.2

     More details

    福岡放送(FBS)ニュース(2006年2月27日放送)、「刑事和解」制度に関する専門的見地からの解説

  • 朝日新聞(2006年2月25日付・朝刊)、「子どもを守る そのために」と題するインタビュー記事

    朝日新聞・朝刊  2006.2

     More details

    朝日新聞(2006年2月25日付・朝刊)、「子どもを守る そのために」と題するインタビュー記事

  • 「刑事和解」制度に関する解説 TV or radio program

    福岡放送(FBS)(2006年2月27日放送)  2006.2

     More details

    「刑事和解」制度に関する解説

  • 更生保護委員会による被害感情調査と少年の社会復帰に関する新聞記事へのコメント Newspaper, magazine

    読売新聞(2005年11月29日付・北部九州版・夕刊)  2005.11

     More details

    更生保護委員会による被害感情調査と少年の社会復帰に関する新聞記事へのコメント

  • 読売新聞(2005年11月29日付・北部九州版・夕刊)、更生保護委員会による被害感情調査と少年の社会復帰に関する記事中の専門的見地からのコメント

    読売新聞(北部九州版)・夕刊  2005.11

     More details

    読売新聞(2005年11月29日付・北部九州版・夕刊)、更生保護委員会による被害感情調査と少年の社会復帰に関する記事中の専門的見地からのコメント

  • テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(2015年4月15日放送)、少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント

    ももち浜ストア夕方版 

     More details

    テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(2015年4月15日放送)、少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント

  • テレビ西日本(TNC)「ももち浜ストア夕方版」(2015年4月15日放送)、少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント TV or radio program

    テレビ西日本(TNC)  ももち浜ストア夕方版 

     More details

    少年法の適用年齢引下げに関する特集で専門的見地からコメント

    researchmap

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2021.4  

    法律時報・特集「犯罪者処遇法の新展開」の企画(法律時報93巻4号[2021年])

  • 2021.4  

    特集「18・19歳の者の扱いに関する少年法改正の批判的検討」の企画(「季刊刑事弁護」106号[2021年])

  • 2019.10  

    Frieder Dünkel先生(ドイツ・グライフスヴァルト大学名誉教授、ヨーロッパ犯罪学会元会長)講演会「少年司法の国際比較——適用年齢の上限と若年成人に関する改革動向」(英語、通訳なし)

  • 2019.1  

    博士論文審査(主査):「刑事司法領域における問題解決型思考の展開と現代的課題——アメリカにおける歴史的展開を題材として」

  • 2018.1  

    博士論文審査(副査):「少年矯正の再構築——「矯正」モデルから「立ち直り」モデルへ」

  • 2017.1  

    博士論文審査(副査):「行刑における社会との同化原則の意義」

  • 2016.8   日本司法福祉学会

    「再び少年法を考える――司法福祉学の原点から」日本司法福祉学会第17回全国大会 (2016年8月27日 於:甲南大学岡本キャンパス)[コーディネーター・司会]

  • 2016.1  

    博士論文審査(副査):「公正な刑事手続と証拠開示請求権」

  • 2016.1  

    博士論文審査(副査):「フランスにおける刑罰適用裁判官の生成と展開——刑の司法化、裁判化と個別化」

  • 2015.6 - 2019.5  

    日本フンボルト協会理事

  • 2012.10   犯罪社会学会

    「少年事件の裁判員裁判――何を伝えるのか、何が伝わるのか――」犯罪社会学会第39 回大会[テーマセッションE、オーガナイザー・司会](2012年10月27日 於:一橋大学)

  • 2011.8   世界犯罪学会第16回世界大会、日本犯罪社会学会

    「判決前調査制度の国際比較――合理的量刑のための制度的方策として」世界犯罪学会第16回世界大会、日本犯罪社会学会主催シンポジウム(2011年8月8日 於:神戸国際会議場)[司会、企画]

  • 2008.11  

    Wolfgang Heinz先生(コンスタンツ大学教授)講演会「Die aktuelle Diskussion zur Reform des Jugendstrafrecht in Deutschland. Ist ein haerteres Jugendstrafrecht geeignet und erforderlich zur Prävention von Jugendkriminalitaet?(ドイツにおける少年刑法改革をめぐる議論の現況――峻厳な少年刑法は少年犯罪の予防のために適切で必要なものなのか?)」(企画、通訳)

  • 2008.5   日本刑法学会

    「2007年少年法改正問題」日本刑法学会第86回大会[ワークショップ10、オーガナイ ザー・話題提供者](2008年5月18日 於:神戸国際会議場)

  • 2007.4   九州大学法政学会

    Wolfgang Heinz先生(コンスタンツ大学教授)講演会「Wie sicher lebt man in Deutschland? Fakten zur Kriminalitaetslage und Folgerungen fuer eine wissensbasierte Kriminalpolitik" (ドイツではいかに安全に暮らしているか?犯罪状況に関する事実及び学識に基づく刑事政策のための推論)」(企画、通訳)

▼display all

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • 山東大学

    Acceptance period: 2019.3 - 2019.6   (Period):1 month or more

    Nationality:China

    Business entity:Foreign governments, foreign research institutes, international organizations

Travel Abroad

  • 2019.3

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:ベルリン自由大学

  • 2018.2

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:グライフスヴァルト大学

  • 2017.10

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:ベルリン自由大学

  • 2010.9

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:ミュンスター大学

  • 2007.9

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:コンスタンツ大学

  • 2006.2

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:ミュンヘン大学

  • 2004.11 - 2005.10

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:コンスタンツ大学

  • 2003.10 - 2004.9

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:コンスタンツ大学

  • 2003.9 - 2004.9

    Staying countory name 1:France   Staying institution name 1:不明

    Staying countory name 2:Germany  

  • 2002.9 - 2002.10

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:不明

  • 2001.1 - 2001.2

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:不明

▼display all