Updated on 2024/12/24

Information

 

写真a

 
KOIKE YASUSHI
 
Organization
Faculty of Law Department of Legal Practice Professor
Graduate School of Law Department of Law and Politics(Concurrent)
Kyushu University Law School Department of Legal Practice(Concurrent)
School of Law (Concurrent)
Title
Professor
Profile
研究:家族法、民法と医事法が関わる領域を中心に研究をしている。 教育:法学部及び法務学府での講義を中心に、法学府の演習も担当している。 社会活動概要:国立病院機構九州医療センター倫理委員会、同治験審査会委員委員、特別用途食品制度のあり方に関する検討会(厚生労働省)委員、九州大学病院治験審査委員会委員、同遺伝子治療倫理委員会委員、法制審議会(非訟手続部会、親権部会、国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)、遺言関係部会)幹事(法務省)
External link

Degree

  • Master of Law

Research History

  • 姫路獨協大学(1998年4月〜2004年3月)   

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: family register

    Keyword: register

    Research period: 2021.6 - 2024.3

  • Research theme: alimony

    Keyword: alimony

    Research period: 2020.6

  • Research theme: medical law

    Keyword: clinical study,genetic test

    Research period: 2010.9 - 2012.3

  • Research theme: Assisted reproduction

    Keyword: assisted reproduction

    Research period: 2009.4 - 2010.3

  • Research theme: family law

    Keyword: parent-child relationship, the regulation of marriage

    Research period: 2008.11 - 2010.10

Papers

  • 認知無効の制限

    小池泰

    法の支配   ( 210 )   59 - 69   2023.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 子の心身への配慮規定

    単著

    山本和彦編著『子の引渡手続の理論と実務』303~318頁、有斐閣、2022年   2022.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 逮捕時に報道された自己の氏名及び顔写真がインターネット上に拡散されていることを理由とする氏名の変更

    小池 泰

    私法判例リマークス   64   62 - 65   2022

     More details

  • 翻訳『ドイツ民法典第4編』中の「未成年者の保護」「法的世話」「その他の保護」

    小池 泰

    法務資料   468   149 - 185   2022

     More details

  • 凍結受精卵の無断使用

    小池 泰

    医事法判例百選第3版(別冊ジュリスト)   258   178 - 179   2022

     More details

  • 嫡出推定と嫡出否認 Reviewed

    小池泰

    1 - 22   2021.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 生殖補助医療をめぐる課題 Invited

    小池泰

    論究ジュリスト   ( 32 )   43 - 49   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「夫から妻に対する離婚に伴う財産分与と通謀虚偽表示」

    小池泰

    2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「離婚時の親権者指定に際して、父母の面会交流に関する意向をどのように考慮すべきか」

    小池泰

    2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「遺留分制度に関する見直し」について Reviewed

    小池泰

    論究ジュリスト   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 嫡出否認と扶養負担の調整 Invited

    小池 泰

    法曹時報   68巻 ( 7号 )   1 - 26   2016.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 親権 Invited

    小池 泰

    法学教室   ( 429号 )   28 - 32   2016.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • AIDにおける子の出自を知る権利

    小池 泰

    法律時報   87巻 ( 11号 )   40 - 46   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 家事審判・家事調停の改革についての評価と課題ーー実体法の視点から

    小池泰

    法律時報   83巻 ( 11号 )   2011.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 親権をめぐる問題点

    小池泰

    ジュリスト   ( 1414 )   2011.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 国籍法改正と認知

    小池泰

    ジュリスト   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 出生前診断に対する主要国の法制度ードイツ

    小池泰

    丸山英二編『出生前診断の法律問題』(尚学社)所収   2008.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 医療事故リスクと医療契約ードイツの場合

    小池 泰

    年報医事法学   2006.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 第三者の精子提供による非配偶者間人工授精子の身分帰属 Reviewed

    小池 泰

    民商法雑誌   2005.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 解説民法(家族法)改正のポイント

    大村 敦志 , 窪田 充見 , 石綿 はる美, 木村 敦子, 久保野 恵美子 , 小池 泰 , 杉山 悦子 , 幡野 弘樹, 山下 純司

    有斐閣  2024    ISBN:9784641233232

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • 新旧対照家族法 : 令和6年までの重要改正と実務ポイント

    七戸 克彦 , 小池 泰 , 園田 彩乃

    ぎょうせい  2024    ISBN:9784324114445

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • リーガルクエスト民法Ⅴ

    小池泰、橋本佳幸、大久保邦彦(Role:Joint author)

    有斐閣  2020.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 小池泰(単著)「第3条A」・「第4~6条」・「第32条の2」山野目章夫編『新注釈民法(1)』

    山野目章夫ほか。(Role:Joint author)

    有斐閣  2018.11 

     More details

    Responsible for pages:小池泰(単著)「第3条A」333~355頁・「第4~6条」401~445頁・「第32条の2」627~635頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 新基本法コンメンタール親族

    小池 泰(Role:Joint author)

    日本評論社  2015.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 民法演習ノートⅢ家族法

    小池 泰, 他6名(Role:Joint author)

    弘文堂  2013.12 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 条解不動産登記法

    小池 泰, 他21名(Role:Joint author)

    2013.5 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 比較家族法研究

    小池 泰, 他9名(Role:Joint author)

    商事法務  2012.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 民法Visual Materials

    池田真朗、石田剛、田高寛貴、北居功、曽野裕夫、笠井修、小池泰、本山敦(Role:Joint author)

    有斐閣  2008.7 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 『法学講義民法6事務管理・不当利得・不法行為』

    潮見佳男、吉永一行、小野秀誠、渡辺力、田高寛貴、前田陽一、澤野和博、小池泰、益澤彩、手嶋豊、橋本佳幸、金山直樹、橋口賢一、原田剛、高嶌英弘、佐野誠、野々村和喜、飯塚和之、(Role:Joint author)

    悠々社  2006.3 

     More details

    Responsible for pages:134−148頁(4章4節「損害」)   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

Presentations

  • 嫡出推定・否認制度の現状と課題 Invited

    0人

    日本弁護士連合会家事法制シンポジウム「法的実親子関係の成立ルールを考える」  2016.11 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:弁護士会館2F・講堂クレオ   Country:Japan  

    我が国における嫡出推定・否認制度の現状と課題について、判例・学説のこれまでの歩みを回顧するとともに、今後のあるべき展開の方向性を検討した。

  • 医療における自己決定保護に関する一考察

    小池泰

    日本私法学会  2000.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:明治大学   Country:Japan  

  • 医療事故リスクと医療契約ードイツの場合

    小池 泰

    日本医事法学会  2005.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都府立医科大学   Country:Japan  

  • 「児童虐待―民事法学から」

    小池 泰

    九州法学会  2012.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:北九州市立大学   Country:Japan  

MISC

  • 医事法ポイント判例研究 性別の取扱いを女に変更した者の凍結保存精子を用いた生殖補助医療で出生した子の認知請求 東京高判令和4年8月19日判例時報2560号51頁

    小池 泰

    医事法研究   ( 9 )   169 - 178   2024.6   ISSN:2188-7152

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)信山社  

  • 嫡出否認と扶養負担の調整 Reviewed

    小池泰

    法曹時報   2016.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 「最決平成25・12・10所時1593号4頁」

    小池 泰

    年報医事法学29号160~165頁   2014.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 「最判平成17年12月8日判時1923号26頁」

    小池 泰

    『医事法判例百選第2版』有斐閣106~107頁   2014.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 「最決平成25年3月28日民集67巻3号864頁」

    小池 泰

    『重要判例解説』有斐閣93~94頁   2014.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 判例評釈:平成22年1月26日最高裁第三小法廷判決

    小池泰

    民商法雑誌   2010.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 紹介:石崎泰雄『患者の意思決定権』

    小池泰

    年報医事法学25号   2010.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 翻訳:ドイツ世話法条文

    小池泰

    民事月報   2010.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 貸金業者が借主に貸金の支払を請求し借主から弁済を受ける行為が不法行為を構成する場合

    小池泰

    2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 制限超過利息の受領・支払い請求と不法行為の成否

    小池泰

    金融商事判例 No.1336号   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 共同不法行為

    小池泰

    千葉恵美子・潮見佳男・片山直也編『Law Practice 民法Ⅱ』   2009.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 暴力団組長の使用者責任

    小池泰

    民法判例百選Ⅱ第6版、有斐閣   2009.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 男性死亡後に保存精子を用いた人工生殖によって生まれた子の親子関係:最高裁平成18年9月4日第ニ小法廷判決

    小池泰

    2008.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 判例紹介:平成18年1月27日最高裁第二小法廷判決判時1927号57頁

    小池泰

    民商法雑誌   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 民法学のあゆみ 山本顕治「現代不法行為法学における「厚生」対「権利」」

    小池泰

    2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 開業医に他の高度な医療機関への転送義務を認めた事例

    小池泰

    医事法判例百選   2006.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 判例紹介:平成17年9月8日最高裁第一小法廷判決判時1912号16頁

    小池泰

    民商法雑誌   2006.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 紹介:龍谷大学「遺伝子工学と生命倫理と法」研究会編『遺伝子工学時代における生命倫理と法』

    小池泰

    年報医事法学19   2004.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 平成15年11月1日最高裁判決(民集57巻10号1466頁)評釈

    小池泰

    民商法雑誌   2004.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

Professional Memberships

  • 私法学会

Committee Memberships

  • 法科大学院協会   監事  

    2021.12 - 2023.6   

Academic Activities

  • 年報・医事法学

    2010.4 - 2014.7

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

Research Projects

  • Considering the acknowledgementsystem of parentage

    Grant number:24K04616  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    小池 泰

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究の問いは、認知制度の基礎にある利益衡量は何か、何であるべきか、そこに社会福祉的観点・要請は含まれるのか、である、つまり、認知制度の趣旨を社会福祉的な観点から再検討する。そもそも認知制度は、困窮する妊婦及び子の利益保護という個別状況に配慮した福祉的要請も利益衡量の対象としてた。そこで、従来のやや法的要請に純化されすぎた衡量要素のみならず、子の誕生場面の状況に即した利益への配慮を含めた形で、認知制度で配慮すべき利益及び衡量の仕方を再検討する。その際、認知制度を広く非嫡出子問題の文脈に置きなおし、そこでの利益衡量の幅を広げることで、認知制度をその果たすべき社会的機能の観点から検討する。

    CiNii Research

  • 戸籍法と嫡出推定制度ーー身分登録の実体法上の基礎としての実親子法の観点からーー

    Grant number:21K01251  2021 - 2023

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    小池 泰

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    本研究は、嫡出推定制度に関して理論的に指摘されてきた問題、とりわけ「推定の及ばない子」の理論的扱いと、嫡出推定制度が戸籍実務において機能する仕方とをとりあげ、その両者に共通する課題を抽出して理論的に検討するものである。これにより、嫡出推定制度と戸籍制度とのあるべき相互関係を明らかにし、理論的課題と社会的課題の双方に対する適切な対応を提示することを目指している。

    CiNii Research

  • 扶養法の現代化に向けた領域横断的検討

    Grant number:18K01366  2018 - 2020

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 法的親子関係の成否に係る原理・利益の再調整の可能性

    Grant number:15K03212  2015 - 2017

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 家族法における「子の福祉」の現代的意義の検討

    Grant number:24530094  2012 - 2015

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 遺伝診断に関する法的問題の検討

    Grant number:21530108  2009 - 2011

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 遺伝情報をめぐる生命倫理と親子法

    Grant number:19602003  2007 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • 平成16年度は債権各論と法政基礎演習(学部)・民事法判例演習(学府)を担当している。
    平成17年度は、学部において民法2(債権各論)・民法4(家族法)・民法演習、学府において財産法研究を担当している。
    平成18年度は、学部において民法2(債権各論)・民法4(家族法)・民法演習、学府において財産法研究を担当している。
    平成19年度は、学部において民法4(家族法)・民法演習、学府において財産法研究、法科大学院において家族法を担当している。
    平成20年度は、学部において民法4、学府において財産法研究、法科大学院において家族法・民事法総合演習を担当している。
    平成21年度は、学部においてコアセミナー、学府において財産法研究、法科大学院において家族法・民事法総合演習を担当している。
    平成22年度は、学部において民法4・民事紛争処理入門・法政基礎演習、学府において家族法研究、法科大学院において家族法・民事法総合演習を担当している。
    令和2年度は、学部で家族法・架橋演習、学府で家族法研究、法科大学院で基礎民法4・5、家族法、応用民法3を担当している。
    令和3年度も、令和2年度と同様の科目を担当している。
    令和4年度も、令和3年度と同様の科目を担当している。
    令和5年度も、令和4年度と同様の科目を担当している。
    令和6年度は、令和5年度のうち、基礎民法3・4を除く科目を担当している。

Class subject

  • 家族法

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 家族法

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 家族法

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 基礎民法Ⅳ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 家族法

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 家族法

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 家族法

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 基礎民法Ⅳ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 家族法特講第一(修士)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 家族法

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 応用民法3

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 家族法

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 基礎民法Ⅳ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 家族法

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 家族法

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 家族法特講第一

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 家族法研究第一

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 応用民法Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 基礎民法Ⅳ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 家族法

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 基礎民法4

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 応用民法3

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 家族法研究第一

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 応用民法Ⅲ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 基礎民法Ⅳ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 家族法

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 応用民法3

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 家族法

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 基礎民法4

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 家族法【民法Ⅳ】

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 応用民法Ⅲ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 基礎民法Ⅳ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 家族法

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 基礎民法3

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 家族法研究第一(博士)

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 家族法特講第一(修士)

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 応用民法3

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ(H29以降入学者)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ(H28以前入学者)

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 家族法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 家族法

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 家族法

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 家族法研究第一

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 応用民法3

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 基礎民法3

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 家族法

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 基礎民法Ⅲ

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 民法3

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 家族法

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 応用民法Ⅲ

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 民法3

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 家族法

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 基礎民法3

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 家族法

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 家族法

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 民法3

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 法学

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 家族法

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 家族法

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 民法3

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 民法2

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 民法4(家族法)

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 民法4(家族法)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 民法4(家族法)

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 民法2(債権各論)

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 民法4(家族法)

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 家族法

    2005.10 - 2006.3   Second semester

  • 民法2(債権各論)

    2005.10 - 2006.3   Second semester

  • 債権各論

    2005.4 - 2005.9   First semester

  • 債権各論

    2004.10 - 2005.3   Second semester

  • 家族法

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 応用民法Ⅲ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 家族法

    2024.4 - 2024.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.6   Role:Participation   Title:卓越大学院について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.5   Role:Participation   Title:法科大学院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.6   Role:Other   Title:法科大学院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.6   Role:Planning   Title:法科大学院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.10   Role:Participation   Title:学位の質の保証について(第2回)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.8   Role:Participation   Title:学位の質の保証について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.5   Role:Participation   Title:学部入試および学府国際コースについて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.4   Role:Participation   Title:特定プロジェクト中間報告--東アジア系留学生への総合的対応策について--

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.10   Role:Participation   Title:法学府改組に伴う新カリキュラムの実施について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.2   Role:Participation   Title:低年次ゼミについて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2008.10   Role:Participation   Title:大学院教育改革について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.3   Role:Participation   Title:GPA

    Organizer:University-wide

  • 2004.4   Role:Participation   Title:不明

    Organizer:University-wide

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2019  北九州市立大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2018  北九州市立大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2017  北九州市立大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 国立病院機構九州医療センターの倫理委員会委員・治験審査委員会委員
    特別用途食品制度のあり方に関する検討会(厚生労働省)委員(平成19年10月から平成20年6月まで)。
    法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会幹事
    法制審議会児童虐待防止関連親権制度部会幹事
    法制審議会国際裁判管轄法制幹事
    法制審議会民法(遺言関係)部会委員

Social Activities

  • 行政書士を対象とした法律研修

    九州大学法学研究院、福岡県行政書士会  2024.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 司法書士を対象とした法律研修

    九州大学法学研究院、福岡県司法書士会  2024.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 社労士を対象とする法律研修を担当

    福岡県社労士会  2021.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2014.4 - 2016.3   法制審議会国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)部会

    幹事

  • 2007.10 - 2008.6   厚生労働省

    「特別用途食品制度のあり方に関する検討会」委員