2025/04/21 更新

お知らせ

 

写真a

イケシタ ケンイチロウ
池下 研一郎
IKESHITA KENICHIRO
所属
経済学研究院 経済工学部門 准教授
経済学部 経済工学科(併任)
経済学府 経済工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
准教授
プロフィール
【研究活動】主にマクロ経済学の理論を用いて以下の3つのテーマについて研究を行っている。 ① 自動化と経済成長に関するマクロ動学的研究 ② 知的財産保護政策と経済成長に関する研究 ③ 児童労働の発生メカニズムとその抑止政策に関するマクロ動学 【教育活動】 学部生に対してミクロ経済学的な基礎や時間を通じた経済変数の変化(動学)を重視したマクロ経済学を,実例を踏まえて教育している(『応用マクロ経済学』,『経済工学演習』など)。また学府生に対しては,学生の研究活動の基礎として新古典派的成長モデルや標準的な内生的成長モデルに関して教育を行っている(『マクロ経済分析特研I,II』『Economic Theory III』など)。

学位

  • 博士(経済学)

経歴

  • 金沢大学人間社会研究域経済学経営学系   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: AIと経済成長

    研究キーワード: AI, 内生的成長,スキル

    研究期間: 2024年4月 - 2027年3月

  • 研究テーマ: 自動化の技術革新と経済成長に関する研究

    研究キーワード: 自動化,技術進歩,経済成長

    研究期間: 2019年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 児童労働に関するマクロ動学的研究

    研究キーワード: 児童労働,経済発展,マクロ動学

    研究期間: 2014年2月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 知的財産保護政策と経済成長に関する研究

    研究キーワード: 知的財産保護,経済成長,マクロ動学

    研究期間: 2006年9月 - 2021年3月

受賞

  • 日本応用経済学会奨励賞

    2009年11月   日本応用経済学会  

論文

  • Effects of Automation and Human Investment on Skill Premium 査読 国際誌

    Kenichiro Ikeshita

    Innovation and Green Development   4 ( 2 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Economists and policymakers in many developed countries regard digitalization and robotic automation as drivers of increased productivity and economic growth. However, these innovations increase the wage gap (skill premium) between unskilled and information technology (IT)-skilled workers. This study examines the effects of technological innovations in automation and development of IT-skilled human resources on economic growth and skill premiums. It combines a task-based approach with a simple two-sector growth model to analyze the impact of automation on economic development and skill premiums. The study's dynamic model reproduces the changes in the skill premium and labor share in the United States since the 1970s. In addition, technological innovation in automation promotes task automation not only in the short run but also in the long run, increasing total output and skill premiums. Regarding IT education for human resource, an optimal level of IT education exists that maximizes production and minimizes the skill premium in the steady state.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.igd.2025.100220

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2949753125000177

  • Subsidy Policy for Automation and Economic Growth

    池下 研一郎

    経済学研究   91 ( 5-6 )   1 - 18   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:九州大学経済学会  

    In recent years, although rapid progress in digital technology has made it easier to automate production processes, it has raised concerns that machines may deprive workers of employment. However, the effects of automation-oriented policies on economic growth have not been thoroughly studied. This study examines the effect of task automation on economic growth and its policy implications by incorporating a task-based approach into a neoclassical growth model. I find that the aggregate production function becomes asymptotically linear if firms’ cost-minimization behavior determines the number of automated tasks. Consequently, a higher subsidy rate for automation increases the returns on machines (capital) and generates perpetual economic growth. For factor prices, the rental prices of capital and wages converge to constant values along the equilibrium path. In addition, while an increase in the subsidy rate for automation raises the long-term rental price of capital, it does not affect the long-term wage rates.

    DOI: https://doi.org/10.15017/7344031

  • Automation and Economic Growth in a Task-based Neoclassical Growth Model 査読 国際誌

    Kenichiro Ikeshita, Hideaki Uchida, Tamotsu Nakamura

    Metroeconomica   74 ( 4 )   908 - 927   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper incorporates a task-based approach into the Solow growth model to analyze the effects of automation on economic growth. We find that if task producers smoothly adopt automation technology along the capital accumulation path, sustained growth is possible even without technological progress. This result is brought about by the fact that task automation makes the aggregate production function linear. In addition, we demonstrate that both the rental price of capital and the wage are constant on the growth path. In sum, while the interaction between task automation and capital accumulation can be a pathway for sustained growth in output, it leads to the cease of wage growth in the long run.

    DOI: https://doi.org/10.1111/meca.12427

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/meca.12427

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7172282

  • Campaign Contributions and Innovation in a Fully-Endogenous Quality-Ladder Model 査読 国際誌

    Kenichiro Ikeshita

    Asia-Pacific Journal of Regional Science   2 ( 1 )   139 - 157   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper examines the effect of campaign contributions on patent policy, welfare, and innovation using a fully-endogenous quality-ladder model. Assuming two types of households, where one type holds patents and the other does not, we analyze political conflicts between the two groups. Our analysis shows campaign contributions increase the rate of innovation to an excessive level from the viewpoint of social welfare when the innovation-maximizing patent policy is sufficiently strong. This result is important because it implies that the rate of innovation distorted by campaign contributions can be too high from the viewpoint of social welfare.

    DOI: 10.1007/s41685-018-0080-6

  • A Phase Diagram Analysis on “The Environment and Directed Technical Change” 査読 国際誌

    Kenichiro Ikeshita, Tamotsu Nakamura, Keisike Osumi

    Economics Bulletin   35 ( 2 )   968 - 977   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Intellectual Property Rights and Foreign Direct Investment in an Endogenous Growth Model 査読

    Kenichiro Ikeshita

    『応用経済学研究』日本応用経済学会   3   166 - 186   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Automation and Human investment on Wage Gap 国際誌

    Kenichiro Ikeshita

    SSRN   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In many developed countries, economists and policy-makers regarded digitalization and robotic automation as drivers for increasing productivity and achieving economic growth. On the other hand, human resources with IT skills is essential for these technologies. How do the improvement of automation technology and the development of IT human resources affect the wage gap between unskilled and IT skilled workers? This paper combines a task-based approach with a simple two-sector growth model to analyze the impact of automation on wage inequality and economic growth. Our analysis shows that while an increase in the supply of IT-skilled labor reduces the wage gap between these two types of workers, the evolution of automation technology increases the wage gap.

    DOI: 10.2139/ssrn.4738161

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.4738161

  • Effects of Subsidies for Automation on Economic Growth and Factor Prices 査読 国際誌

    Kenichiro Ikeshita

    Proceedings of 27th Pacific Conference of the RSAI in Kyoto (PRSCO2022)   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In recent years, while rapid progress in digital technology has made it easier to automate the production process, it has raised concerns that the machines may deprive workers of employment. However, it has not been fully studied how automation-oriented policies affect economic growth. In this paper, we examine the effect of task automation on economic growth and its policy implications by incorporating the task-based approach into the neoclassical growth model. We find that if the number of automated tasks is determined by the firms’ cost minimization behavior, the aggregate production function becomes
    asymptotically linear. As a result, a higher subsidy rate for automation raises the rate of return on machinery (capital) and generates perpetual economic growth. On the other hand, both the rental price of capital and the wage converge to their constant values along the equilibrium path. In addition, while an increase in the subsidy rate for automation raises the long-term rental price of capital, it does not affect the long-term wage rate.

  • デジタル技術の進展と内生的成長 招待 査読

    池下研一郎, 大住圭介, 中村保, 劉金臭

    九州経済学会年報   第55巻   19 - 25   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 児童労働抑止政策の経済分析 査読

    池下 研一郎

    九州経済学会   53   13 - 20   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Globalization, Population, and Regional Growth in the Knowledge-Based Economy

    Kenichiro Ikeshita (editor), Daisuke Ikazaki (editor), Hideaki Uchida, Gu Jinghon, Hideo Noda, Tomoya Sakagami, Miki Matsuo, Tamotsu Nakamura(担当:共著)

    Springer Singapore  2021年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:New Frontiers in Regional Science: Asian Perspectives 43, 1-164.   記述言語:英語   著書種別:学術書

    This book clarifies how globalization, progress in the knowledge-based economy, and demographic change affect regional economic growth, using the latest analytical methods for economic growth. In the last 30 years, Asian countries have realized remarkable economic growth and are expected to become major growth centers of the world economy in the future. On the other hand, many researchers and policy makers point out that the Asian economy will face numerous challenges to sustain its growth. Specifically, globalization, realization of the knowledge-based economy, and population decline will bring about major changes in the structure of the Asian economy. This book provides the reader with the analytical framework to investigate how these structural changes affect regional economic growth. Moreover, the book covers topics such as foreign direct investment, quality of institutions, intergenerational conflict, education policies, and household fertility decision, all of which are comprehensively explained from the point of view of economic growth. Therefore, the scope of this volume is not only contemporary but also important for going beyond the usual regional economics and growth literature. This work is highly recommended to academic researchers and students who are interested in various aspects of regional economic growth.

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-16-0885-8

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-0885-8#about-book-content

  • 中村保・大内田康徳編『経済学入門』,ミネルヴァ書房,(池下研一郎,「経済成長入門」,第12章),pp.239-259.

    池下 研一郎(担当:共著)

    ミネルヴァ書房  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 日本応用経済学会監修,青木玲子・大住圭介・田中廣滋・林正義編『トピックス応用経済学Ⅱ―財政,公共政策,イノベーション,経済成長―』,勁草書房,(池下研一郎,「グローバリゼーションと経済成長」,第16章),pp.272-285.

    池下 研一郎(担当:共著)

    勁草書房  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 坂上智哉・片桐昭司・伊ヶ崎大理編 『応用経済学:成長と政策』(池下研一郎,「開放経済における知的財産保護と経済成長」,第2章),pp.21-50.

    池下 研一郎(担当:共著)

    勁草書房  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 秋本耕二・永星浩一・秋山優 編『理論経済学の新潮流』(大住圭介・池下研一郎,第10章「デジタル技術革新とインクルーシブ・グロース」担当),pp.186-215.

    細江守紀,慶田収,緒方隆,福澤勝彦,大内田康徳,福山博文,境和彦,熊谷啓希,時政勗,大住圭介,池下研一郎,薮田雅弘,三浦功,眞田英明,前田純一,伊ヶ崎大理,秋本耕二(担当:共著)

    勁草書房  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Helpman, E. Mystery of Economic Growth, Harvard University Press, 2004.『経済成長のミステリー』,大住圭介・池下研一郎・伊ヶ崎大理・野田英雄訳,(池下研一郎,「国際的相互依存」,第5章),pp.55-85.

    池下 研一郎(担当:共訳)

    九州大学出版会  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 大住圭介・川畑公久・筒井修二編『経済成長と動学』(池下研一郎,『集計的成長モデルの基礎』,第1章),pp.27-54.

    池下 研一郎(担当:共著)

    勁草書房  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • エネルギー価格とグリーン・ イノベーションに関する マクロ動学分析

    池下 研一郎

    九州経済学会第74回大会  2024年12月  九州経済学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

  • Effects of Automation and Human investment on Skill Premium 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    The Singapore Economic Review Conference 2024  2024年8月  Economic Society Of Singapore

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Voco Orchard Singapore   国名:シンガポール共和国  

    その他リンク: https://www3.ntu.edu.sg/hssconference/

  • Effects of Automation and Human investment on Skill Premium 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    The Pacific Rim Conference for Gender, Environmental Regulation and Green Innovation  2024年4月  Pacific Rim Sustainable Development Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本女子大学   国名:日本国  

  • Effects of Automation and Human investment on Wage Gap

    Kenichiro Ikeshita

    日本応用経済学会秋季大会  2023年11月  日本応用経済学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学   国名:日本国  

  • Effects of Subsidies for Automation on Economic Growth and Factor Prices 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    PRSCO 2022: 27th Pacific Conference of the RSAI 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

    In recent years, while rapid progress in digital technology has made it easier to automate the production process, it has raised concerns that the machines may deprive workers of employment. However, it has not been fully studied how automation-oriented policies affect economic growth. In this paper, we examine the effect of task automation on economic growth and its policy implications by incorporating the task-based approach into the neoclassical growth model. We find that if the number of automated tasks is determined by the firms’ cost minimization behavior, the aggregate production function becomes asymptotically linear. As a result, a higher subsidy rate for automation raises the rate of return on machinery (capital) and generates perpetual economic growth. On the other hand, both the rental price of capital and the wage converge to their constant values along the equilibrium path. In addition, while an increase in the subsidy rate for automation raises the long-term rental price of capital, it does not affect the long-term wage rate.

  • 自動化に対する補助金政策は経済成⾧を促進するのか?

    池下研一郎

    日本応用経済学会秋季大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • Automation and Economic Growth in a Task-based Neoclassical Growth Model 国際会議

    Kenichiro Ikeshita, Hideaki Uchida, Tamotsu Nakamura

    The 20th Annual SAET Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul (Online)   国名:大韓民国  

  • Automation and Economic Growth in a Task-based Neoclassical Growth Model

    Kenichiro Ikeshita

    2019年度日本応用経済学会秋季大会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京経済大学   国名:日本国  

  • Are Anti-Child Labor Policies Really Effective? 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    24th EBES Conference Bangkok  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • シュンペーター型成長モデルを用いた政治献金と経済成長に関する分析

    池下研一郎

    日本応用経済学会秋季大会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:慶応義塾大学三田キャンパス(東京都)   国名:日本国  

  • Child Labor and Capital Accumulation in Developing Economies 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    Singapore Economic Review Conference 2015  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Mandarin Orchard Singapore Hotel   国名:シンガポール共和国  

  • 「グローバリゼーションと経済成長」

    池下 研一郎

    日本応用経済学会秋季大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中央大学   国名:日本国  

  • Political Donation, Intellectual Property Rights and Economic Growth

    Kenichiro Ikeshita

    日本経済学会春季大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • Effects of Automation and Human investment on Wage Gap

    池下研一郎

    KMSG研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森公立大学   国名:日本国  

  • オートメーションと人的投資の動学モデル分析

    池下研一郎

    九州経済学会第72回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学   国名:日本国  

  • How does the Technological Progress in Automation affect Growth and Wage?

    Kenichiro Ikeshita

    KMSG研究会  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  • Automation and Economic Growth in a Task-based Neoclassical Growth Model 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    30th EBES Conference  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Malaya University, Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • デジタル技術革新とインクルーシブ・グロース

    池下研一郎

    第4回福岡地区経済学研究会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • Are Anti-Child Labor Policies Really Effective?

    Kenichiro Ikeshita

    2018年度日本応用経済学会春季大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • Are Anti-Child Labor Policies Really Effective?

    Kenichiro Ikeshita

    第1回福岡地区経済学研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 反児童労働政策と経済発展

    池下研一郎

    九州経済学会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:久留米大学   国名:日本国  

  • An Economic Analysis of Intellectual Property Rights and Economic Growth from the Perspective of Special Interest Politics

    Kenichiro Ikeshita

    KMSG研究会  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本学園大学(熊本県)   国名:日本国  

  • デジタル技術の進展と内生的成長

    池下研一郎

    九州経済学会第66回大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学箱崎キャンパス(福岡県)   国名:日本国  

  • Child Labor and Capital Accumulation in Developing Economies 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    The 11th RUC-Kyudai-NJU Joint Conference  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国人民大学(北京)   国名:中華人民共和国  

  • 「児童労働抑止政策の経済分析」

    池下 研一郎

    九州経済学会第64回大会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Child Labor and Capital Accumulation in Developing Economies 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    Annual Conference on Chinese Association of Quantitative Economics  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浙江財経大学   国名:中華人民共和国  

  • Political Donation, Intellectual Property Rights and Economic Growth 国際会議

    Kenichiro Ikeshita

    Annual Meeting of Korea Economics and Business Association  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶北大学   国名:大韓民国  

  • Political Economy of Patent Protection and Economic Growth

    Kenichiro Ikeshita

    日本応用経済学会春季大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • Society for the Advancement of Economic Theory

  • 日本地域学会

  • 日本国際経済学会

  • 日本応用経済学会

  • 日本経済学会

  • 九州経済学会

▼全件表示

委員歴

  • 九州経済学会   理事   国内

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 九州経済学会   九州経済学会年報編集委員会 編集委員   国内

    2023年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本応用経済学会   理事   国内

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本応用経済学会   西日本支部会幹事   国内

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本応用経済学会   幹事   国内

    2019年4月 - 2024年6月   

学術貢献活動

  • Collaboration Project for Kyushu-Okinawa Open University & University Academic Alliance in Taiwan 国際学術貢献

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    Pacific Rim Sustainable Development Association  2025年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    参加者数:20

  • 実行委員

    役割:企画立案・運営等

    2024年度日本応用経済学会春季大会  ( 同志社大学 ) 2024年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 九州経済学会年報

    2023年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • プログラム委員長

    2022年度日本応用経済学会秋季大会  ( 同志社大学 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    2019年日本応用経済学会秋季大会  ( 東京経済大学国分寺キャンパス(東京都) ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 応用経済学研究

    2018年11月 - 2020年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 座長(Chairmanship)

    2016年日本応用経済学会秋季大会  ( 慶応義塾大学三田キャンパス(東京都) ) 2016年11月 - 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 応用経済学研究

    2016年11月 - 2018年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 実行委員会委員

    2008年度日本応用経済学会秋季大会  ( 金沢大学 ) 2008年11月 - 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • AI時代における自動化と経済成長に関するマクロ動学的研究

    2024年4月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    人工知能(AI)やロボット等のデジタル技術革新による生産工程の自動化・機械化は,少子高齢化が進む我が国において経済成長を実現する切り札として期待される。しかし自動化技術の進展がどのように経済成長と関係するのか,そのマクロ的なメカニズムは明らかではない。本研究では労働経済学の分野で着目されている「タスク・モデル」の手法を用いて,①自動化とIT人材のスキル獲得・供給メカニズムを内生化した動学モデルを構築する。また②研究開発セクターにおける自動化技術(AI)の利用をモデル化する。最終的には①と②の分析を統合した経済成長モデルを開発し,「IT人材の育成・供給」と「研究開発におけるAI利用」という2つの側面で,自動化の進展が経済成長に与える影響を明らかにする。

  • AI時代における自動化と経済成長に関するマクロ動学的研究

    研究課題/領域番号:24K04865  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • タスク分析を用いたオートメーションと経済成長に関する動学的研究

    2020年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    少子高齢化が進む我が国において,デジタル技術革新による生産工程の自動化・機械化は経済成長を実現する切り札として期待される一方で,自動化・機械化の進展が経済成長や所得分配にどのような影響をもたらすのかは明らかではない。本研究では労働経済学の分野で着目されている「タスク分析」の手法を導入したマクロ経済モデルを構築し,①機械化の経済的メカニズムを明らかにし,機械化の進展が経済成長率や所得分配にどのような影響を与えるのかを示す。

  • タスク分析を用いたオートメーションと経済成長に関する動学的研究

    研究課題/領域番号:20K01609  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • シュンペーター型成長モデルを用いた企業ダイナミクスに関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • シュンペーター型成長モデルを用いた成長戦略に関する動学的研究

    研究課題/領域番号:16K03618  2016年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • シュンペーター型成長モデルを用いた企業ダイナミクスに関する研究

    2016年

    経済学研究院特別研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 政治・行政機構が知的財産保護政策に与える影響と経済成長に関する動学的研究

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 政治・行政機構が知的財産保護政策に与える影響と経済成長に関する動学的研究

    研究課題/領域番号:25380290  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 知的財産保護政策における政策形成過程と経済成長に関する動学的分析

    研究課題/領域番号:22730222  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 知的財産保護政策と国際的技術移転に関するマクロ動学的研究

    研究課題/領域番号:19730196  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 知識基盤社会におけるイノベーション政策と持続的成長

    研究課題/領域番号:16330048  2004年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 主にマクロ経済学の教育を担当している。学部科目としては「応用マクロ経済学」,「経済工学演習」を担当した。また基幹教育科目として文系ディシプリン科目「経済学入門」を担当した。一方で大学院については「経済理論Ⅲ」,「マクロ経済分析特研Ⅰ,Ⅱ」を担当した。また大学院国際コース向けの科目としては"Economic Theory III", "Topics in Economics(Innovation and Growth)","Economic Growth and Development"を開講した。なお大学院科目についてはすべて英語にて授業を行った。

担当授業科目

  • 数学共創概論Ⅰ(数理モデル概論)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • (IP)Economic Theory III

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 経済理論III

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • (IP)Topics in Economics2 (Innovation and Growth) (PE)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 応用マクロ経済学

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 経済工学演習③

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済工学演習④

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 経済学入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • (IP)Economic Development and Growth(PE)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • (IP)Economic Theory III

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 経済理論Ⅲ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • (IP)Topics in Economics2 (Innovation and Growth) (PE)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 応用マクロ経済学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 経済工学演習③

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • (IP)Economic Development and Growth(PE)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 経済学入門

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 経済工学基礎セミナー

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 経済理論Ⅲ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Economic Theory Ⅲ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Topics in Economics2(Innovation and Growth)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 経済工学演習④

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 経済学入門

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Economic Development and Growth

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 外国書講読1(英語経済)①

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Topics in Economics2(Innovation and Growth)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 応用マクロ経済学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 経済理論Ⅲ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Economic Theory Ⅲ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 経済工学演習④

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 経済工学演習③

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Economic Development and Growth

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 経済学入門

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Topics in Economics (Innovation and Growth)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 上級マクロ経済学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 経済工学演習①

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 経済学入門

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Economic Development and Growth

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Research Workshop

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Economic Theory Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 上級マクロ経済学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 経済工学プレセミナー

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • リサーチ・ワークショップⅢ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 経済工学演習④

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 経済工学演習③

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Topics in Economics (Growth and Development)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Economic Theory Ⅲ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 上級マクロ経済学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Research Workshop

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • リサーチ・ワークショップⅢ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 経済工学演習②

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Topics in Economics (Growth and Development)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 経済工学基本演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • マクロ経済分析特研Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 経済工学基本演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 経済工学演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • マクロ経済分析特研Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 上級マクロ経済学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Economic Theory Ⅲ(Macroeconomic Theory Ⅰ)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年11月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会「九州大学の研究データ管理サービス」

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーン ハラスメント防止セミナー

    主催組織:全学

  • 2023年2月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会「教育の機会均等と合理的配慮の「適当性」」

    主催組織:部局

  • 2022年10月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス~リアルタイム型授業編」

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:参加   名称:英語で効果的に教えるために【基礎編】大学教員のためのワークショップ

    主催組織:全学

  • 2020年7月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:オンライン授業講習会:第1弾「オンライン授業体験」

    主催組織:全学

  • 2019年11月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2018年10月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2017年11月   役割:参加   名称:経済学研究院FD研修会

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:経済学部FD研修会

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:参加   名称:経済学部FD研修会

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:参加   名称:男女共同参画に関わるFD

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会(実践演習)

    主催組織:全学

  • 2016年6月   役割:参加   名称:経済学部FD研修会

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学Ⅲ)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学Ⅲ)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学Ⅲ)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2019年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学Ⅲ)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2018年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学入門)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2017年  九州産業大学(担当科目:マクロ経済学入門)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2016年  金沢大学人間社会学域経済学類  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中講義(8月29日~9月1日)

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 経済学・経済教育の普及を目的として,高等学校への出張講義を積極的に行っている。2020年7月には,人社系協働研究・教育コモンズのシンポジウム第5弾企画「グローバリゼーションの行方とローカリティーの再生 ―ポスト・コロナ社会を語る―」にパネラーとして参加し,Covid-19による経済的影響について,マクロ経済学の視点から紹介した。また近年では,福岡県立糸島高校や熊本県玉名高校において「コロナ禍に経済学はどう立ち向かうのか?」 というテーマで,高校生向け講義を行った。

社会貢献活動

  • 講演題目「経済学はどうやって社会の課題と立ち向かうのか?-コロナ対応を中心として-」

    熊本県立玉名高等学校出張講義  2023年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演題目「コロナ禍に経済学はどう立ち向かうのか?」

    福岡県立糸島高等学校出張講義  2021年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演題目「少子高齢化問題を経済学の視点で考える」

    明治学園中等高等学校出張講義  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演題目「私たちの暮らしと経済学」

    筑紫女学園高等学校出張講義  2017年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年8月  

    九州大学人社系協働研究・教育コモンズ,シンポジウム第5弾企画「グローバリゼーションの行方とローカリティーの再生 ―ポスト・コロナ社会を語る―」においてパネラーとして参加し,報告・討論を行った。

海外渡航歴

  • 2015年8月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Mandarin Orchard Singapore Hotel

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 副専攻プログラム運営委員会委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 副専攻プログラム運営委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   その他 副専攻プログラム運営委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   部門 教務委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   部門 留学生委員会委員

  • 2019年4月 - 2020年3月   部門 教務委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   学府 留学生委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   学部 教務委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   学府 国際コース委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 国際コース委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   学部 教務委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   学府 留学生委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学部 教務委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 留学生委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   学府 国際コース委員会委員

▼全件表示