Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
WASHIZAKI SHUNTARO
 
Organization
Faculty of Economics Department of Industrial and Business System Associate Professor
School of Economics Department of Economy and Business(Joint Appointment)
Graduate School of Economics Department of Economic Systems(Joint Appointment)
Title
Associate Professor
Profile
2年次の基本科目「経済史I」と,3・4年次の専門科目「日本経済史」を担当しています。「経済史I」では,16~20世紀のアジアと欧米の関係に着目しながら,日本経済の果たした役割を探求します。「日本経済史」では,1600年代から1930年代の400年間にわたる日本の経済システムの変容を学びます。  ゼミでは,徳川期~近現代の日本経済について,現代の諸問題と比較しながら分析できる能力を身につけます。本年度は,関西大学経済学部・西村雄志ゼミ,下関市立大学経済学部・櫻木晋一ゼミとインターゼミを行うとともに,年末には,経済分析系・産業分析系の5ゼミ(他に実積・堀井・北澤・水野の各ゼミ)で合同の報告会を開催し,1年間の研究成果の披露に努めたりしています。  『歴史は講義室で起きているんじゃない,現場で起きているんだ!』をモットーにして,日本経済に関わる博物館や工場を訪問したり,図書館・資料館で文献を収集してみたりと,校外学習(フィールドワーク)を重視している点が特徴です。
Homepage

Degree

  • Ph.D. in Economics

Research History

  • 2001~2004年:(財)地域開発研究所研究部客員研究員 2004~2007年:日本学術振興会特別研究員 2008~2009年:(財)三菱経済研究所史料館史料部研究員

    2001~2004年:(財)地域開発研究所研究部客員研究員 2004~2007年:日本学術振興会特別研究員 2008~2009年:(財)三菱経済研究所史料館史料部研究員

  • 1998~2001年:慶應義塾大学経済学部研究助手 2003~2004年:慶應義塾大学21COE経商連携プログラム研究員 2007~2008年:一橋大学21世紀COEプログラム研究員 2004~2009年:明星大学経済学部非常勤講師 2008~2009年:関東学園大学経済学部非常勤講師 2012~2013年:佐賀大学経済学部非常勤講師

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Modern Economic History on Nishi - Nippon Railroad Co., Ltd.

    Keyword:Nippon Railroad Nishitetsu Modern history Economic History Fukuoka Kasuga Onojo Dazaifu Chikushino Ogori Kurume Mizuma Oki Yanagawa Miyama Omuta

    Research period: 2022.10 - 2024.3

  • Research theme:The History of Interdisciplinary Research between Socio-Economic History and Historical Geography: Trends and Issues

    Keyword:historical geography, socio-economic history, the Quantitative Economic History Association, Mataji Umemura, Chiharu Kurosaki

    Research period: 2011.4 - 2012.1

  • Research theme:An analysis of asset market and investment in real estate in the Tokugawa and Meiji periods

    Keyword:Edo, Tokyo, Mitsubishi, Land Market, Real Estate Management

    Research period: 2009.4 - 2018.3

Papers

  • 江戸の沽券帳と町名主による土地所有の管理,「大会報告・共通論題:都市と土地所有-歴史と現状から-」 Reviewed

    鷲崎俊太郎

    歴史と経済   ( 263 )   14 - 25   2024.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本報告は,江戸の土地管理に対する土地台帳や名主の役割を検討した。名主は,土地台帳に,土地所有に関する情報を記録し,土地の所有権・抵当権を公的に保護した。
     武家が幕府の方針に違反して町人地を所有すると,名主は,町奉行所へ法令に則って形式的に対処し,土地取得者へは現実的に応対した。土地担保金融の際には,名主と金融商人との縁戚関係も有益だったと考えられる。

  • 関東大震災と丸の内・内幸町-東京経済と三菱における地所経営の変容-

    鷲崎俊太郎

    法政地理   ( 56 )   23 - 26   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 明治後期における三菱の内幸町地所購入とその貸地利用:弁護士増島六一郎による貸事務所経営を中心に Reviewed

    鷲崎俊太郎

    三菱史料館論集   ( 23 )   97 - 128   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿の目的は,日清・日露戦後期に三菱が東京の麹町区内幸町に所有した地所に関して,その購入過程を調査し,借地人の特色を分析するとともに,弁護士・増島六一郎による借地利用の実態を追究することにある。
     明治初期の内幸町には東京府庁が設置されたが,その土地利用は近世期と変わらなかった。1894年に府庁が有楽町へ移転すると,三菱が翌年にその跡地を落札し,35筆に分割して貸地経営を行った。借地人のなかでも,三菱や岩崎家に所縁のある弁護士の増島六一郎は,5~6筆を賃借した点で特異な存在だった。増島は,その借地に自身の法律事務所を丸の内から移転させただけでなく,木造洋風の貸家経営を行った。明治前期の不動産仲介業は悪評高く,売買・賃貸情報の非対称性が存在したが,平時から予防法学の普及を心掛けていた増島は,この悪習慣を絶たせ,土地家屋に関する法律の浸透を借り手へめざすために,借地上の貸家経営を実施していたと想定される。
     他方で,内幸町地所には,「インターナショナル・ビルディング」と呼ばれた大廈が存在し,外国法人に貸し出されていた。こうした貸事務所が日露戦後期に内幸町に存在したことは,条約改正以降,東京への進出を試みた外資系企業にとって,相対的に低賃料で,築地旧居留地や新橋停車場にも近い利便性を活かせたに相違なく,増島が早くから外国商人の代理人依頼を受けていたからこそ実現したのではないかと主張される。

  • 近代東京における旧福山藩士族のファミリーヒストリー分析 ―明治期の新聞と昨今のデータベースから紡ぐ江木高遠・保男兄弟の生涯―

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   88巻 ( 4号 )   19 - 42   2021.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿の目的は,明治の東京に在住した士族の江木高遠・保男兄弟に関して,先行研究や新資料,昨今のデータベースからの事実を時系列で再編し,その人生の意義を再検討する点にある。
     高遠の場合,1870年代後半に講談会を断続的に組織したのは,留学時に獲得した米国の習慣・法律などの知識を,近代都市東京の府民に教授するためだったといえよう。講談内容が高遠の専門である法律学だけに偏重することなく,自然科学にまで至っていたのは,それだけ洋学の幅広い教養と興味深さを,一般市民にも持ってほしかったからだと思われる。それだけに,講談会の名称が3度変更されたのは,そのタイミングに合わせて,高遠の交遊関係が拡大している証左でもあり,その背景として,当時高遠が英語学校および予備門の教員に就任していた点が重要であった。これだけ幅広い人材を束ねられたのは,ひとえに高遠のファシリテーターとしての力量があってのことだと思われる。
     保男に関して,写真店経営者はあくまで彼の軌跡の終着点であって,その本来の役割は別のところに存在していたと思われる。当初として,その語学力が買われた結果,殖産興業・輸出振興政策の最前線部隊に立っていたが,それとともに育まれたのは,近代欧米都市文化の日本への移植願望であった。『郵便報知新聞』の通信員としてパリ万博の到達点を伝えたのち,東京乗合馬車会社で輸入車両の「オムニバス」を市内に走行させたり,江木写真店の一支店に過ぎなかった新橋店に「江木塔」と呼称されるモニュメントを築いたりするあたりには,高遠とデュリーの影響を強く受け,万博に魅せられた保男による東京の「パリ化」が部分的に具現化されたといってよい。結果として,乗合馬車会社の経営が失敗し,写真店の経営が軌道に乗ったことで,保男は写真店主という肩書きを得ることに成功したが,43年間の人生は保男にとって短かすぎた点で,残念でならない。

  • 新型コロナウイルス感染症対策下におけるオンライン授業の成果と課題 : 九州大学経済学部「日本経済史」における学生の受講実態とメッセージ

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   87 ( 5・6合併 )   69 - 93   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿は、2020(令和2)年度の新型コロナウイルス感染症対策下において、九州大学経済学部「日本経済史」の受講学生を事例とした大学のオンライン授業に対する成果と課題を表したルポルタージュである。高年次の専門教育科目という微視的な対象範囲ではあるが、この非常年に、学生が講義にどのような姿勢で臨んでいたのかという受講実態と、それに伴う彼ら彼女たちのメッセージをこれからの時代へ残すことを、主な目的としている。

    DOI: https://doi.org/10.15017/4377820

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4377820

  • 江戸における米価と不動産抵当金利の時系列推計分析 ―八王子米価と築地・鉄砲洲地区家質利子率―

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   85 ( 4 )   41 - 57   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿の目的は,旧稿の鷲崎[2016]で取り扱った築地・鉄砲洲地区を事例とした江戸市中の不動産抵当金融である家質貸の利子率について,その決定要因を分析するとともに,その結果に基づいた推計利子率を時系列tで標準化させることにある。 その結果,物価と利子率との間には有意で明確な正の相関が見られた。さらに,推計した利子率は,1840年代から上昇を開始し,幕末の1860年代には1780年代の水準を上回るまでに快復していた。以上の考察から,江戸の金融市場では,契機の上昇局面において物価も利子率も上昇するというメカニズムが作動していたと判断できた。

  • 中津藩士・岡見家一族の江戸町屋敷購入 ―築地上柳原町の事例― Invited

    鷲崎 俊太郎

    福沢手帖   ( 172 )   10 - 16   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    1858(安政5)年,中津藩の江戸藩邸に蘭学塾を開く目的で大阪の適塾から福沢諭吉を呼び寄せた同藩士・岡見彦三の横顔や中津藩における岡見家の役割はほとんど明らかにされてこなかった。他方,江戸町屋敷の不動産経営史研究が進捗する中で,築地上柳原町の土地台帳に岡見家の町屋敷購入に関する記述が明らかとなった。そこで本稿では,幕末の岡見家による町屋敷購入の事実関係を確認してみることにした。その結果,岡見彦三や兄の清通が上柳原町の町屋敷を購入した1839(天保10)年と1857(安政4)年という時期は,まさに土地売買価格の相対的な低下局面にあったことが解明された。

  • 江戸の土地資産市場と不動産抵当金融 ―築地・鉄砲洲地区における町屋敷売買と家質の事例―

    鷲崎 俊太郎

    経済学研究   83 ( 2・3合併 )   31 - 60   2016.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿の目的は,家質(かじち)貸という徳川期の都市で行われた不動産抵当金融について,そのシステム・利子室や土地の取引価格に着目しながら,江戸における土地資産市場の構造的特徴を分析する点にある。本稿における分析の結果,江戸の土地市場は単なる商品市場ではなく,不動産抵当金融の証券市場を形成していたことが明らかとなり,江戸で局地的に長期金融資産の証券市場が成立していたことが示唆されている。

  • 明治後期における三菱合資会社の不動産事業 Reviewed

    鷲崎 俊太郎

    三菱史料館論集   ( 17 )   81 - 97   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    19~20世紀転換期における三菱合資会社の不動産事業について概観を考察するとともに,1909年の地所課「収支証書」を分析してその収支状況の実態に迫ってみた論文。本稿のファクト・ファインディングスとしては,以下の2点が挙げられる。
     第1に,1900年代後半期における不動産事業の資産収益率が7~10%で推移していた点である。この資産収益率を求めるにあたって,収益額・資産額双方とも東京地区と新潟事務所の土地家屋が含まれていたが,当該期間における不動産事業の主力は東京地区にあったので,この数値は都市不動産の利

  • 近世・近代の土地市場分析

    鷲崎 俊太郎

    季刊 住宅土地経済   ( 96 )   28 - 35   2015.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 明治期東京の不動産賃貸経営における三菱の役割と意義 ―三井との比較において― Reviewed

    鷲崎 俊太郎

    三菱史料館論集   ( 16 )   163 - 172   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿は,ここ数年研究してきた江戸・東京の不動産経営史の分析に対する一定の総括と展望を語るものであり,とくに明治期の不動産賃貸経営において三菱が果たしてきた役割と意義を,近世期から江戸・東京で行われてきた三井の不動産賃貸経営と比較して述べることを目的とする。たしかに,近世の「町屋敷経営」は幕末をもって終わりを告げ,明治維新後に新たな法律や土地制度が整備された結果,近代の「不動産賃貸経営」が成立した。この点は森田貴子によって詳細な分析が行われてきたが,維新期には近世以来の土地投資と不動産経営のメカニズムが全て否定されてしまったのだろうか。近世町屋敷経営後の三井における東京所有地集積の実情,あるいは三菱による近代オフィス(貸事務所)形態以前の貸長屋経営に対する分析を行うことで,不動産賃貸経営における近世から近代への移行がいかにして実施されたのか,確認していくことが重要である。その際,明治期の三菱における不動産経営の役割とは一体何だったのか,検討する余地があろう。本論文では,その意義を,丸の内と神田三崎町の官有地が1880年代後半期の第1次企業勃興期という時期に民間土地資本として払い下げられた点に求め,都市の近代化について考えたものである。

  • 世界文化遺産登録に向けた鹿児島市の観光まちづくり ―鹿児島駅を起点とする交通ターミナルの課題と提言― Invited Reviewed

    鷲崎 俊太郎, 島津 忠裕

    歴史地理学   57 ( 1 )   72 - 87   2015.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿の目的は,ユネスコ世界文化遺産登録を(執筆当時)控えていた「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」のうち,複数の構成資産が存在する鹿児島市において交通ターミナルの課題を指摘するとともに,それを解決する手段として,2次交通のターミナルとしてのJR鹿児島駅の役割に着目し,同駅を起点として展開していく「新しい観光まちづくり」を提言することにある。
     本稿では,筆者の一人である(株)島津興業副社長(現・社長)・島津忠裕(島津本家33代)が,2015年に世界文化遺産の登録をめざす「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつである「旧集成館」を管理し,観光事業による地域経済の発展をめざす立場から,世界遺産登録をめざした新しい観光まちづくりを提言した。それとともに,いま一人の筆者である鷲崎俊太郎が島津分析のアカデミック・サポートを行い,問題提起と総括を試みている。

  • 江戸・東京における不動産経営史の総括と展望

    鷲崎 俊太郎

    経済学研究   81 ( 4 )   323 - 330   2014.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿は,ここ数年研究してきた江戸・東京の不動産経営史の分析に対する一定の総括と展望を述べたものである。一連の研究の目的は,江戸・東京の土地市場と不動産経営について,不動産収益率という観点から長期時系列的に分析し,その意義を検討する点にあった。この収益率は,従来の利子率データ全体の中で,次のように位置づけられる。第1に,不動産投資は,投資対象という点で,従来の貸付や農村の証文が氏,大名貸とは異なる性格を有していた。第2に,利貸経営と不動産経営は,地主・商人にとって投資期間という点で異質の資産運用だったといえる。近世都市の地主・商人が資産運用として利貸経営と不動産経営のどちらを選択するかは,単に主要な経営だったか,副次的な経営だったのかという判断基準に留まるものではなく,短期と長期という視点から資産選択を行った結果ではないかと考えられる。第3に,明治前期の三井東京所有地における不動産収益率を,他の利子率と比較し近代の金融資産市場に位置づけてみると,金融資産の収益率全体は裁定取引によって均等化していた。換言すれば,東京市中における不動産収益の平均像は,1870~80年代の時点で過大評価を与えることはできないが,低利回りだったと過小評価する必要もなく,しかも他の金融商品と裁定関係にあったとみて相違ない。以上が,近世・近代の不動産収益率に対する総括である。

  • 三井における東京の不動産経営と収益率の数量的再検討:1872~1891

    鷲崎 俊太郎

    経済学研究   80 ( 2・3合併 )   17 - 51   2013.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿の目的は,明治前期における三井組東京所有地の不動産収益率を分析して,不動産経営の実態を再検討する点にある。
     従来の研究は利回りを求めるにあたって改正地価を土地資産の評価額として使用してきた。しかし,改正地価は地租の課税標準として地券に記載された法定地価で,土地資産を取得するために費やした期首の資産価値ではない。不動産投資における収益・利益の定義を,得たものから元本を控除した残りが当初の何%であるかと規定する以上,投資努力のパフォーマンスを表す不動産収益率は,一定の期間に資産の保有者へ支払われるキャッシュフローを期首の資産価値で割ったものである必要がある。
     以上の定義に基づき,三井東京所有地の不動産収益率を再計算してみた結果,不動産経営として活用された地面全体では,1875年に5%台を記録し,91年には9%台にまで到達した。このように収益率が上昇した背景には,収支フローと資産ストックの両面からもたらされた2つの事実が存在していた。収支フローに関しては,地代の増収と公租賦課の減額による利益の増加が挙げられ,資産ストックについては,沽券金高や実際の土地購入代金を期首の資産価値として使用したことで,改正地価で配慮されなかった建物の利潤を不動産収益率に反映できるようになった。
     とはいえ,三井の東京所有地は合計200か所弱にも及ぶ集合体だったために,その不動産収益率は,土地の購入年代によってその推移を異にした。徳川期からの所有地では幕末・維新期と連続的であり,明治期になって購入された土地の多くは,貸付先からの流地であったために,不動産収益率は2桁を超える高い推移を示していた。結局のところ,全体の収益率はこれらの平均像だったと解釈できる。
     最後に,不動産収益率を他の利子率と比較して同時期の金融資産市場に位置づけてみたところ,定期預金の金利や貸付金利の動きとパラレルな関係にあった。この結果,明治前期における金融資産は裁定取引によって均等化していく範囲内にあったといえる。

  • 江戸の町屋敷経営と不動産収益率の長期分析:1775~1872―三井家両替店請40か所のケーススタディ―

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   79 ( 4 )   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本稿の目的は,徳川後期における三井江戸所有地の不動産収益率を分析し,不動産経営の実態を解明することにある。三井家は,幕府から御為替御用を引き受けたが,それに伴う膨大な町屋敷を担保として供出しており,18世紀初頭には総資産の46%を不動産で占めるに至った。これまでの研究では,吉田伸之が江戸町屋敷経営の衰退原因として,度重なる大火と天保の地代店賃引下げ令の影響を指摘してきたが,本稿の分析によれば,町屋敷経営の大火に対するリスクは,三井家の大元方を通じて部分的にヘッジされており,地代店賃引下げ令についても,町屋敷経営に大きな影響を与えたといえるほどの効果は観察されなかった。他方,三井家町屋敷経営のインカム収益率は,18世紀後半~19世紀初頭に4%台を誇り,18世紀前半期のそれと連続的に推移していた。1820年代から低下傾向を示し,維新直前には2%前後まで半減したが,大元方が担保価値を維持すべく,町屋敷経営に対して資金を提供し,低減傾向にあった収益性を下支えしていた姿勢は,積極的な経営志向を持っていたという意味で評価に値するといえる。

  • 歴史地理学-日本経済史問の学際的研究史 ―趨勢と課題― Reviewed

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学   54 ( 1 )   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿は,第54回歴史地理学会大会シンポジウム「近代の歴史地理:再考」(2011年6月26日開催,於山口大学)における報告のひとつであり,日本経済史の立場から,近代歴史地理学と社会経済史との学際的関係の意義を検討していくことを目的とする。とくに,1960年代後半~80年代前半における梅村又次と黒崎千晴との交友関係に焦点を当て,そこから我々後進の研究者に残されたメッセージを探ってみたいと思っている。具体的には,第1に,労働経済学を専門とし,『長期経済統計』の監修に携わってきた梅村が,なぜ,いかにして研究を日本経済史にシフトさせ,かつ歴史地理学を重要視してきたのかをまとめ,第2に,黒崎の足跡を少し振り返りながら,社会経済史学会で果たしてきた貢献を検討し,第3に,梅村・黒崎がともに携わってきた数量経済史研究会におおける歴史地理学と社会経済史との学際性について考察を行う。

  • 資料 鷲崎文三『回顧録』:1876-1930 ―明治・大正期における鉄道技師の半生―

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   77 ( 4 )   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本土地市場史・不動産経営史研究の趨勢と課題―徳川~明治期の都市を中心に―

    鷲崎俊太郎

    経済学研究   77 ( 1 )   2010.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 徳川後期の宿場町における土地市場と不動産経営―取手宿本陣染野家のケーススタディ― Reviewed

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学   2009.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 三菱における東京の土地投資と不動産経営:1870~1905年 Reviewed

    鷲崎俊太郎

    三菱史料館論集   2009.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 徳川前期の町屋敷経営と不動産投資―江戸小舟町・神戸家のケーススタディ― Reviewed

    鷲崎俊太郎

    三田学会雑誌   2008.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 江戸の土地市場と不動産投資:収益還元法による地代・地価分析 Reviewed

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学   2007.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 明治初期の横浜居留地市場と内外商間取引 Reviewed

    鷲崎俊太郎

    三田学会雑誌   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 幕末期における商人移動の人口地理学的分析―横浜開港に伴う豆州下田欠乏品売込人の転入経緯と世帯構成の変遷― Reviewed

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学   2002.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 近世末期絹織物業中心地の人口移動分析―武州多摩郡八王子横山宿におけるケーススタディ― Reviewed

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学   2001.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 天保期八王子横山宿の人口移動 Reviewed

    鷲崎俊太郎

    三田学会雑誌   1999.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

▼display all

Books

  • 近世都市の土地市場と不動産経営

    鷲崎 俊太郎( Role: Sole author)

    岩波書店  2017.8 

     More details

    Responsible for pages:深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座 日本経済の歴史』第2巻近世,岩波書店,2017年,第3章「農業と土地用益 経済成長と社会的安定の相克」における第2節を担当,176-187, 191-192頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    本著では,主として数量的把握を中心とした近世都市の土地市場と不動産経営を概観し,とくに江戸を事例とした町屋敷の賃貸・売買市場,および家質(近世都市の土地不動産を抵当にとって地貸・店貸経営の収益を基準に利息を取る金融業)をめぐる抵当史上の存在と関係を述べている。  これまでの研究・分析の結果,町屋敷売買システムの形成は,江戸の不動産市場へ多様な投資資金を誘導させ,抵当市場との連動による売買市場を活性化させたと考えられる。また,土地資産の流動化という観点においても,町人のほか,地借・店借層や江戸近郊の百姓層が江戸の土地市場へ町屋敷を所有すべく参入し,他方でそれを容易に処分して退出していた。  ただし,広域的な地方居住者が江戸の土地市場に参入したわけではなく,土地市場の空間的限界が大きく立ちはだかっていたのも,また事実である。この点は,同じ要素市場であっても,労働市場とは全く異なっていた。  江戸の土地市場は,今日の証券化のように,小口資金を呼び込む仕組みを欠いていたため,近世の資産市場としての限界が生じていたが,他方で,「持込家質」という手段が町屋敷購入者の自己資金準備率を軽減させる役割も果たしていた。  町屋敷経営の収益率は,貸付や家質の利子率と比べて低利だったが,一般の大名貸が幕府法定の保護を得られなかったのに対して,町屋敷の所有権である沽券や,沽券を担保とする金融は,大坂-江戸間に弁済の相違こそあれ,町奉行所に保護されていた。したがって,利回りの差は幕府司法保護の有無によるリスク・プレミアムによって説明することができると考えている。

  • マリー・コンテ=ヘルム「戦後の日英投資関係」,杉山伸也・ジャネット・ハンター編『日英交流史4経済』所収

    鷲崎俊太郎訳( Role: Sole translator)

    東京大学出版会  2001.6 

     More details

    Responsible for pages:303~332頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

Presentations

  • 関東大震災と丸の内・内幸町-東京経済と三菱における地所経営の変容,シンポジウム:関東大震災100年 大地震と都市空間 ~過去に学び,近未来を描く~

    鷲崎俊太郎

    法政大学地理学会・法政大学江戸東京研究センター共催  2023.10 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:法政大学市ヶ谷キャンパス   Country:Japan  

  • 明治期東京市内における弁護士事務所の立地状況

    鷲崎俊太郎

    第65回歴史地理学会大会  2022.5 

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:滋賀大学教育学部   Country:Japan  

  • なぜ明治期の東京市京橋区に弁護士事務所が多かったのか? ―歴史地理学の視点から―

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会九州部会  2022.4 

     More details

    Event date: 2022.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 日清・日露戦後期における三菱東京所有地の意義 -麹町区内幸町の事例研究-

    鷲崎俊太郎

    政治経済学・経済史学会  2021.10 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学(オンライン)   Country:Japan  

    この研究の目的は,三菱合資会社が1895(明治28)年から1929(昭和4)年頃まで所有した東京市麹町区内幸町1丁目3番地(現・東京都千代田区内幸町1丁目2~3番地)の地所を事例として,日清・日露戦後期――から,その後史料収集が進んだために1920年代まで――における東京の土地利用の社会経済史的意義を探ることにある。
     1890~1920年代の東京では,市区改正事業,鉄道建設,製造業・サービス業の本社集積など,都市化への軌跡が着実に刻まれた。その中で,三菱の果たした役割は,丸の内オフィス街の構築を筆頭に大きいが,実際にはそこに端を発するわけでなく,また丸の内の地所経営も当初は決して順調でなかった。他方,近代東京の土地不動産史は,拙稿を含めて,収益率から資産価値を評価したり,都市計画を実施する行政の特性,建築技術の発達などから関心を高めてきたりした反面,東京の都市化が明治日本における社会経済の制度的背景を十分に踏まえて位置づけられてきたとは言いがたい(野村正晴[2017]「財閥組織と都市経営」,中川理編『近代日本の空間編成史』思文閣出版,所収,鈴木智行[2020]「「一丁倫敦」の経営史」,『三菱史料館論集』第21号,鷲崎俊太郎[2008]「三菱における東京の土地投資と不動産経営:1870~1905年」,『三菱史料館論集』第10号など)。他方,三菱の都市不動産経営史から見て,内幸町の地所は,購入・売却の史料が三菱史料館内でこれまで発見されておらず,丸の内・越前堀・愛宕町・三崎町など,東京市内の各所有地に比べると,存在を知りながらも,長らく謎の土地だった(三菱地所社史編纂室[1993]『丸の内百年のあゆみ』上巻,三菱地所)。
     そこで本研究では,三菱が内幸町の地面を通じて,1890~1920年代に果たした東京市内中心部における土地利用の意義・役割を検討する。具体的に,同地で営業を実施していた代表例は,弁護士事務所と病院だった。条約改正で居留地制度が廃止され,外資が内地に進出する中で,東京では軍事物資・機械工作・鉄道用資材などの需要が高かったために,官公庁や製造業・鉄道業と輸入代理店の外資との交渉空間が必要であり,時にそれは法廷に場を移した。内幸町は,丸の内から近いうえに借地料が安く,大審院・控訴院・司法省のある霞ヶ関にも隣接している。他方,衛生面においては,19世紀中に欧米へ留学し,医学を修めて帰国した医師たちが,当時としては最新の療法や施設を完備した個人による大病院の開業を切望していた。こういうサービス事業を行えるために,都心にできるだけ近く,かつ比較的広くまとまって利用できる敷地こそ,内幸町1丁目だった。
     本報告では,こうした内幸町の空間経済史的役割を,三菱史料館に寄託された地所関係史料(主として「収支証書」)に限らず,東京都公文書館所蔵の官公庁史料,東京法務局の土地台帳や登記簿,当時の新聞記事,地籍図や民間地図などから,情報を包括的に収集し,土地の購入プロセス,借地人の土地利用に関するバックグラウンドなどをも記述史料から分析し,三菱が内幸町1丁目の地所を当該期間に所有・賃貸した意義を考えてみたい。
     現段階における考察は,以下のとおりである。①明治前期の内幸町1丁目には,東京府庁が,旧大和郡山藩上屋敷を利用して立地していた。しかし,1894年の有楽町新府庁舎完成に伴って,同地4,606坪が売却に出され,翌年三菱合資会社が社員の岡本春道名義にて46,060円でこれを購入した。この坪単価(10円)は,90年の丸の内・三崎町地所払下げ時(12円)より低い。また95年には,官庁集中計画によって司法省庁舎(現・法務省赤れんが棟)が竣工,翌年には大審院庁舎が完成し,法曹界の霞が関集中も進捗していた。
     ②三菱は内幸町の地所を35筆に分割し,1895~97年に借地人と契約を結び,地貸経営を開始した。1筆平均135坪と,極めて広い貸地である。弁護士・増島六一郎は,荘田平五郎から丸の内第1号館の貸事務所を斡旋されていたが,これを断り,内幸町の5筆(697坪)を賃借している。また同じく弁護士の山田喜之助も1筆(145坪)を賃借している。97~98年には,菊池武夫,高木豊三といった有名弁護士が,内幸町1丁目3番地で法律事務所を開設したことから,増島や山田の借地に彼らが事務所を開設したとみられる。以後,増島は1926年竣工の丸の内仲28号館へ移転するまで,内幸町に事務所を設置した。
     ③医師としては,長与専斎の長男・稱吉が11筆(1,169坪)を借地し,胃腸病院を開業した。このうち927坪分は,稱吉義弟の平山金藏が胃腸病院を継いで1915年7月から借地人となり,1925年11月には三菱から同地を購入し,1968年に四谷へ移転するまで,平山家が内幸町で開業していた。長與家の残り200坪余は,稱吉弟の又郎が借地していたが,1925年11月,三菱が増島の借地1筆などとともに大阪ビルヂング(現・ダイビル)へ売却し,日比谷ダイビル建設の礎となった。ほかにも,ミュンヘン大学で学位を取得し,既に芝区金杉浜町で開業していた深瀬周吉が,手術室・病室などの設備を必要としたため,同郷(山形県北村山郡東根町)の地主・横尾弥門を借地名義人として,その土地を借り受け,内幸町で病院経営を行った。これが,2011年まで続く日比谷医院となる。
     ④地代の推移に関して,増島借地の1筆(144坪)を例にとると,1900~15年の15年で2倍の増加に留まったが,1915~25年の10年間で2.5倍の騰貴が見られた。増島は常に継続の賃貸借だったが,新規契約となれば,地代は値上げされやすい。とくに1920年代の地代上昇は,全般的に割高だった物価水準と比べても,相対的に高いものだった。そこまでして地代を引上げざるをえなかった背景には,従来の地貸経営に限界が生じ,都市化に見合う高度な土地利用が十分に達成できていなかった点があげられる。
     既に丸ビルは1923年2月竣工し,同年の9月関東大震災は今後の土地利用を再考させる契機となったと考えられる。上述のとおり,1925年から借地人への土地販売が開始されるが,貸地の一部は集積されて大阪ビルヂングに売却された。このように,新たなオフィスビルを建設して高度な土地利用を創出できたのは,内幸町の地所をこれまで分譲化させず,また極端に分筆化せずに維持できた功績が大きかったといえる。

  • 村落社会の市場経済化と共同性の諸相 ―近世における上塩尻村(長野県上田市)の事例分析から― コメント:近世都市経済史との比較の立場から

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会  2021.5 

     More details

    Event date: 2021.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:神戸大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  • An Analysis of the Interest Rate for Loans to Direct Retainers of the Shogun in Early Modern Japan International conference

    @Shuntaro WASHIZAKI

    44th Annual Meeting of the Social Science History Association  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:United States  

  • An Analysis of Estimated Interest Rates in Early Modern Japan: Loans to Domain Lords in Osaka and Land Mortgage Finance in Edo International conference

    @Shuntaro WASHIZAKI

    43rd Annual Meeting of the Social Science History Association  2018.11 

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:United States  

  • A Reanalysis of Estimated Interest Rate in Early Modern Japan: Loans for Domain Lords in Osaka International conference

    @Shuntaro WASHIZAKI

    The 6th Asian Historical Economics Conference  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

  • 江戸と大阪の推計利子率分析 ―土地抵当金融と大名貸金融―

    鷲崎 俊太郎

    社会経済史学会東北部会・第17回経営史学会東北ワークショップ(共催)  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 江戸の土地不動産における収益率と利回りの時系列分析 ―賃貸・売買・抵当市場において―

    鷲崎 俊太郎

    第60回歴史地理学会大会  2017.6 

     More details

    Event date: 2017.6 - 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:愛知教育大学   Country:Japan  

  • 20世紀初頭における三菱合資会社の不動産経営と地所課の役割 ―「収支証書」を事例に―

    鷲崎 俊太郎

    社会経済史学会第83回全国大会  2014.5 

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:同志社大学今出川キャンパス   Country:Japan  

    本報告は,20世紀初頭における三菱合資会社地所課(1893年12月合資会社設立時に会計課が地所・家屋を分掌,99年庶務部が分掌,1906年地所用度課の設置を経て08年地所課と改称)の史料を利用して不動産収支を分析するとともに,地所課が合資会社全体において果たした役割について検討していくことを目的とする。
     昨今の近世・近代日本における都市の土地市場と不動産経営の研究によって,以下の2点が明らかとなった。江戸・東京の不動産投資は2~8%という低年利で推移した長期金融資産であり,短期金融資産かつ消費金融の要素を含む大名貸や農村証文貸と性格を異にしていたが,両者の変化のトレンドは18~19世紀転換期から幕末期に低下傾向を示した点で共通していた。その後,不動産収益率は1860年代後半期から上昇し,70年代後半~90年代前半には7~9%台まで回復した。この推移を明治前期における他の金融商品と比較すると,不動産収益率は80年代中頃~90年代初頭には日本銀行本店の公定歩合や東京市中の貸付金利とパラレルに変動していたことから,明治前期の金融商品は裁定関係にあったといえる(鷲崎[2012, 2013])。しかし,明治前期における都市の不動産経営は,外観・収支構造とも近世の町屋敷経営を継続したままだった。こうした「在来型不動産経営」に変化し始めたのは,1880~90年代である。鷲崎[2009]はそれを投資パフォーマンスという立場から分析した結果,ある程度まとまった土地に欧米の建築技術や住宅供給システム(電灯・電話・火災保険など)を取り入れて容積率を向上させ,市街地の高度利用を図る「近代型不動産経営」の必要性が明らかとなった。その手法・手段こそが丸の内オフィス街の建築であり,その不動産収益率は20世紀初頭に10%へ到達しようとしていたのである。
     以上の研究背景をもとに,本報告では,20世紀初頭における三菱合資会社の不動産経営を収支報告レベルから分析してその特徴を捉え,本社における地所課の役割を明らかにしたい。本分析の史料としては,三菱史料館所蔵の①「収支証書」をベースとしながら,②「諸勘定明細書写」1905年12月~1909年8月,③「三菱合資会社本社資産負債損益諸表」1895~1911年,④「本社決算勘定書」1895~1911年を補完的に利用する。③と④は,合資会社時代の社誌を編纂するために作成された附表であるが,地所家屋資産・収支のアゲリゲート・データしか掲載されていない。他方で②は,③~④に掲載された各収支の明細表を記すが,掲載期間の短さゆえに前後の推移を把握できない。これに対して①は,地所課が地代家賃の受領証や諸税・諸費用の領収証を収集した入金・出納記録に相当する。その総冊数は20年分355冊に及ぶため,まずは初年の1909年を本報告の事例として採用する。これらの証書を1枚ずつ原票レベルで集計した損益の把握は,「損益計算書」の復元に留まらず,当時の不動産経営を微視的に捉える点でも有効である。実際,鷲崎[2009]が1880~90年代の「勘定証書」から同じ作業を試みた結果,収支状況は不足なく伝えられていたので,上記の①も信憑性の高いデータを備えていると確信できる。
     現時点での分析結果は,以下のとおりである。収入面においては,丸の内の収益が大半を占めていたが,旧来の所有地である愛宕町・越前堀の収益も少なくはなかった。1909年の丸の内では第1~11号館が竣工し,第12~13号館が最後の煉瓦造建築として着工されていた。「一丁倫敦」として全ての建築物が丸の内に完成するまでは,「在来型不動産経営」の役割も小さくはなかったといえる。他方で支出面においては,地所家屋経営としての費用以外にも,小岩井農場の生産物購入や岩崎家勘定の立替,桐島像一地所課長の公務物品費などにも使用されていた。地所課は1911年に地所部として独立採算制を採用し,内部資本制度を設定するが,その2年前から,さまざまな権限が本社から移譲された反面,まだ地所家屋支配が会計課に属していた合資会社設立当初の事務取扱内容を色濃く反映していた。地所課として存在した3年間の収支は,まさに過渡期に位置していたといえる。

    【参考文献】
    ・鷲崎俊太郎「三菱における東京の土地投資と不動産経営:1870~1905年」,『三菱史料館論集』第10号(2009年3月)
    ・――「江戸の町屋敷経営と不動産収益率の長期分析:1775~1872 ―三井家両替店請40か所のケーススタディ―」,『経済学研究』第79巻第4号(2012年12月)
    ・――「三井における東京の不動産経営と収益率の数量的再検討:1872~1891」,『経済学研究』第80巻第2・3合併号(2013年9月)

  • 近世・近代都市の土地市場分析 —江戸・東京の不動産経営史―

    鷲崎 俊太郎

    社会経済史学会近畿部会4月例会  2014.4 

     More details

    Event date: 2014.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

  • 歴史地理学-日本経済史間の学際的研究史:趨勢と課題

    鷲崎俊太郎

    第54回歴史地理学会大会  2011.6 

     More details

    Event date: 2011.6

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:山口大学   Country:Japan  

  • Information Asymmetry and the Role of Dutch Interpreters in Nagasaki International conference

    Shuntaro WASHIZAKI and his Seminar Class Students (Ryoji Kido, Kazuhei Saito, Mari Nakamura, Yuki Hiraoka, Ko Yo Han)

    Workshop: Institutions and Merchant Communities in Asia from the 18th to the 20th Centuries -Analyses of Global Trade Expansion from Local Perspectives-  2011.3 

     More details

    Event date: 2011.3

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

    This is a Joint International Workshop by JSPS Kaken Research Project on the Global Trade Expansion and Local Market Institutions in 19th-Century Asia and North America, Keio/Kyoto Global COE Program on Raising Market Quality and Integrated Design of ‘Market Infrastructure’, and Faculty of Economics, Kagawa University

  • 江戸土地市場のファンダメンタルズとバブル Invited

    鷲崎俊太郎

    数量経済史研究会  2010.3 

     More details

    Event date: 2010.3

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京大学   Country:Japan  

  • 近世都市の土地市場と不動産投資分析―江戸のファンダメンタルズとバブル―

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会学会(共催)  2010.1 

     More details

    Event date: 2010.1

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • 近世・近代都市の土地市場分析 ―江戸・東京の不動産経営史― Invited

    鷲崎 俊太郎

    第4回都市土地研究会  2014.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:青山一丁目カフェ・クルー会議室   Country:Japan  

  • 近世・近代都市の土地市場分析 ―江戸・東京の不動産経営史― Invited

    鷲崎 俊太郎

    第188回住宅経済研究会  2014.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京国際フォーラム   Country:Japan  

  • 近世・近代都市の土地市場分析 ―江戸・東京の不動産経営史― Invited

    鷲崎 俊太郎

    国土交通政策研究所第176回政策課題勉強会  2015.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:中央合同庁舎2号館   Country:Japan  

  • 江戸土地市場の家質利子率と売買地価―築地町屋敷の事例―

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会第77回全国大会  2008.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • 天保期・開港前後の八王子横山宿における人口移動と地域間ネットワークの形成

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会第68回全国大会  1999.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

  • 幕末期豆州下田商人の欠乏品売込活動と横浜移住

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会第70回全国大会  2001.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:上智大学   Country:Japan  

  • Migration and Gendered Networks -A Case Study of the Shimoda Merchants in Yokohama 1854-1867 International conference

    Shuntaro WASHIZAKI

    Paper Sessions in SSHA Meeting  2001.11 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

    Migration and Gendered Networks -A Case Study of the Shimoda Merchants in Yokohama 1854-1867

  • 明治初期の居留地貿易と内外商間の経済的結合性:『横浜毎日新聞』からみた売込商・引取商の流通ネットワーク

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会第72回全国大会  2003.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京経済大学   Country:Japan  

  • 江戸の土地市場:表店と裏店の比較史

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学会第208回例会  2006.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:國學院大學   Country:Japan  

  • 徳川後期の「地方町場」と土地不動産市場―取手宿本陣染野家の地貸・店貸経営―,シンポジウム「地方都市の形成と展開――その多様性」第1報告

    鷲崎俊太郎

    首都圏形成史研究会第66回例会  2007.4 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 江戸の沽券帳と町名主による土地所有の管理,共通論題「都市と土地所有-歴史と現状から-」

    鷲崎俊太郎

    政治経済学・経済史学会2023年度秋季学術大会  2023.10 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:駒澤大学   Country:Japan  

    1.課題と目的
     本報告の目的は,近世日本の都市における土地所有の管理に対して,沽券帳という土地台帳とそれを保管していた町名主の役割について,江戸における七番組名主水田善三郎支配下の築地3町を事例に検討してみることにある。
    趣旨説明で述べられたとおり,近年の日本では,所有者不明土地や管理不全土地の拡大が社会問題を引き起こしている。これに対して,江戸の町や名主,町人たちは,「空き地候補となる土地」や「所有・維持の継続が困難になりそうな土地」へどのような対処をしていたのだろうか。あるいは,2020年に土地基本法が30年ぶりに改正された際,改正以前の旧法と比較して,土地の管理を強化し,「土地所有者等の責務」として,土地の利用・管理・取引を行う責務,登記手続をはじめとする権利関係の明確化,土地所有権の境界の明確化などを定めたが(五十嵐敬喜『土地は誰のものか』岩波書店,2022年,23頁),こうしたものが江戸の町方でどのように,どのレベルまで既に機能していたのか,近世の事例だが,検討することは,現代の社会問題を解決するうえで有益な示唆を与えてくれるに相違ない。
     江戸町方の地主が所有する土地を,町屋敷という。その起源は,徳川家が慶長~寛永期に国役請負者に対し,国役上納の代償として町屋敷を下賜し,実際の国役負担者にそれを割譲し,居住を許可したことにある(三浦俊明「江戸城下町の成立過程」,『日本歴史』第172号,1962年)。しかし,彼らは寛永期を過ぎると,国役の負担を踏襲してでも,町屋敷を所有したい者へそれを売却し始めた。こうして町屋敷に価格がついて,その売買が成立すると,その証文である沽券が取り交わされ,当該の町屋敷は沽券地と呼ばれるようになった。
    地主となった新たな町人は,自宅や店舗として使用する以外の土地・家屋を地借・店借層に貸し付けて,その地代や家賃を収入とした。こうした江戸の土地経営を,「町屋敷経営」という。よって,地主は土地投資分の利子収入に加え,地価上昇分の資産利得をも期待できた。近世においては株式市場や長期の公社債市場が存在しなかっただけに,江戸市中の土地への資金投下は,町人によって長期金融資産の保有を意味していた(斎藤修「徳川後期における利子率と貨幣供給」,梅村又次・新保博ほか編『日本経済の発展』(数量経済史論集1),日本経済新聞社,1976年,所収)。
     それでは,先行研究は,近世都市の土地所有史研究のなかで,町屋敷の所有や管理に対するどのような側面に注目してきたのだろうか。その関心は当初,土地所有者である商家の町屋敷集積過程や地貸・店貸経営,そしてその資産管理に寄せられていた。1970年代後半から,東京一極集中による地価高騰と土地資産格差の拡大について解決する手がかりを,東京の出発点である江戸の都市史に求めてみようという分析視角が広まり,建築史や歴史地理学などの分野から,江戸の地価変動や不動産評価額の時系列変化の分析に関心が寄せられた(玉井哲雄『江戸町人地に関する研究』近世風俗研究会,1977年,中藤淳「江戸町人地における土地所有変動の地域的差異」,『歴史地理学』第134号,1986年)。これらの研究は,断片的に残された沽券絵図から同一の町屋敷における沽券金高(町屋敷の評価額)を考察したが,町屋敷売買の時期や主体,地代・店賃収入の推移,さらに所有する土地資産の総資産に対する意味合いなどを把握するには限界を来していた。そのため,町屋敷1筆ごとの不動産収支や売買価格などを把握し,土地所有を維持していくための資産管理の実態を分析するために,観察対象を個別町から個別の地面へと微視的にシフトさせた。その事例は,史料の制約上,主に大店を対象とし,なかでも元禄期から今日まで日本橋駿河町に地面を所有し続ける三井家が典型となった(吉田伸之『近世巨大都市の社会構造』東京大学出版会,1991年)。近年には萬代悠「三井大坂両替店の都市不動産経営」,『三井文庫論叢』53号,2019年が三井家大坂所有地における町屋敷経営の利益率を分析し,粕谷誠『豪商の明治』,名古屋大学出版会,2002年が,明治維新の時点で京都大元方に持ち越された近世以来の純資産が地所・家屋程度しかなかった点を主張している。
    江戸町屋敷の集積・不動産経営を実施していた商家は,大店に限らない。とくに近世後期以降,地廻り経済圏の発達によって関東の豪商農が江戸へ進出する際,江戸町人のステータスとして町屋敷を購入した。そうした一商家の家訓から町屋敷投資のリスクマネジメントを分析した岩淵令治「江戸における関八州豪商の町屋敷集積の方針と意識」,久留島浩・吉田伸之編『近世の社会的権力』山川出版社,1996年や,関東豪農の町屋敷経営を家守作成の帳簿や書状から導いた渡辺尚志『近世の豪農と村落共同体』東京大学出版会,1994年などは,江戸へ進出した商家による町屋敷所有とその資産管理の難しさを謳っている。
    近世都市の土地所有史研究を整理した岩淵令治「町人の土地所有」,渡辺尚志・五味文彦編『土地所有史』(新体系日本史3)山川出版社,2002年は,町人の土地所有の特質として,大店の土地所有に対する3点の意味(①商売を行ううえでの信用の源泉,②領主のさまざまな御用を請け負う場合の身元保証,③直接に利益を生み出す町屋敷経営)や,町屋敷の私的所有に対する町自体の共同体的土地所有の重層関係とその弱体化過程,さらに「家守の町中」という言葉に代表される地主の不在化と代理人の家守による町政代行に着目することによって,近世都市における土地所有者と利用者の分離,土地への投機と物件化といった「土地の商品化」を主張した。それは,換言すれば,土地を商品として管理しておくことが各々の商家に求められていたといえよう。
    しかし,江戸の商業中心地が日本橋・京橋地区であったとはいえ,史料の性格上,事例が大店ないしは江戸に進出してきた新興商人に偏重していた点は否めない。江戸に土地を持っていた人々は,著名な問屋仲間に加盟していた商人だけではない。沽券をはじめ町屋敷経営の史料は個々の家に残されるため,その分析は土地所有者ごとに可能であっても,その結果が所有地の属する町の全体像を反映するとは限らないからである。したがって,近年の研究は,江戸市中における特定の町,とりわけ商業中心地ではない場末として位置づけられてきた町を単位とした土地の所有・抵当・規制などの推移を分析・議論する傾向にある(片倉比佐子『江戸の土地問題』同成社,2004年,鷲崎俊太郎「江戸の土地資産市場と不動産抵当金融」,『経済学研究』83巻2・3合併号など)。隣接他分野では,江戸周縁部の空間構造・住民構造を漁師の居住地の視点から考察した日本近世史の研究(髙山慶子『江戸深川漁師町の成立と展開』,名著出版会,2007年)や,江戸の空間問題全般を建築史学の立場から分析した研究(髙橋元貴『江戸町人地の空間史』,東京大学出版会,2018年)などが登場している。それだけに,「町の個性を通して都市の歴史を論じるという手法」(前掲『江戸深川漁師町の成立と展開』,20頁)が,もっと土地市場史にも採り入れられるべきだともいえよう。

    2.江戸市中における築地の位置づけ
     さて,今回の報告で舞台となるのは,江戸築地における南飯田町・上柳原町・南本郷町という3つの町である。この3つの町を総称して,築地3町と呼ぶことにする。
    築地の町としての歴史は,明暦の大火(1657年)後,木挽町海岸の干潟が埋め立てられた時に始まる。大火4か月後には西本願寺が浜町から移転し,その四隣には大名・旗本の武家地が配置された。これに後れて,さらに沖合に埋築されたのが築地の町人地である。築地3町は,最も沖合の隅田川に面する場所に作られた。現在の築地6~7丁目の東南端に位置する。こうして築かれた造成地は,築地側に囲まれた洲だったため,武家地と築地側によって京橋や銀座から切り離された江戸の場末にあった。3町における町屋敷の筆数は,沽券絵図の作成された1744年の時点で,南飯田町11筆,上柳原町14筆,南本郷町5筆の合計30筆だが,時代に応じて分筆・合筆されることもあった。間口1間あたりの沽券金高は平均して60~80両と評価されていた。同時期の日本橋地区のそれは200~300両だったことから,築地の土地評価は江戸の商業中心地の2~3割に位置していた。

    3.町名主が保管していた「水帳」と「家質帳」
     今回築地3町を事例に選んだ理由は,3町全体を対象とした土地台帳類が,国立国会図書館の「旧幕府引継書」に所蔵されているからである。築地3町の土地台帳類は,2種類に大別される。そのうち沽券の帳簿である「水帳」からは,売主・買主の名前やその時期,土地の面積と価格などの情報が全ての土地で判明する。また,町屋敷を抵当にとって,地代・店賃収入を基準に利息をとる金融である家質に関する情報は,「家質帳」にまとめられている。
    近世を通じてこれら土地台帳類を保管していたのは,町名主であった。沽券自体は売主と買主との間で取り交わされるが,そこには町名主と五人組の署名や捺印が必要だった。そして町名主は,沽券の受渡しとともに,その内容をその都度「水帳」に記載していた。つまり,「水帳」と「家質帳」はそれぞれ土地の登記簿の役割を,それらの土地台帳類を保管する町名主宅は今日の法務局の役割を,それぞれ果たしていたといえる。そして,まだ近代の法制度が整った時代ではないにせよ,土地の所有権や抵当権は,署名・捺印入りの沽券や証文類,さらに「水帳」や「家質帳」など控えの土地台帳類を通じて,町奉行に保護されていたと考えられる(鷲崎俊太郎「近世都市の土地市場と不動産経営」,深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座 日本経済の歴史』第2巻近世,岩波書店,2017年,所収,187頁)。
     江戸の町は,幕末に1,637町存在していた。その多くの町で土地台帳類が作成されていたはずだが,その大半は明治維新期の混乱や震災・戦災などで失われてしまっている。片倉比佐子による綿密な史料調査によると,「旧幕府引継書」に含まれる江戸町屋敷関係の史料群73点は,100町以上の土地台帳類から成り立っている。しかし,ほとんどが18世紀末期からのもので,それ以前のデータには乏しい。町が起こった1657年から1872年までの215年間にわたって記録された土地台帳類は,水田善三郎支配下の築地3町に限られる(前掲『江戸の土地問題』,82-87頁。)

    4.国役・公役の負担と土地所有者情報の管理
     築地3町の町屋敷は,215年間に何度も売買され,土地所有者が次々と変更されていた。3町における町屋敷売買の件数は,合計261件に及ぶ。1地主あたりの平均所有年数を町屋敷別に求めると,86~118年の地面2筆もあるが,大半の地面では20年未満であり,なかには7~8年に1度は売買される地面も存在していた。しかし,これだけ頻繁に売買されたといえ,どの町屋敷にも常に必ず所有者は存在しており,「空き地」や「所有者不明土地」という事態は見られない。例外的に町奉行が前の土地所有者から引き取っているケースが2件あるが,これらはいずれも「御仕置」および何か理由があって欠所・取上げになったものである。それから2年以内には町奉行がこの町屋敷の入札を行って,没収時の沽券金高に対する4~5割の価格で落札者に売却していた。
     それでは,なぜ「空き地」や「所有者不明土地」が存在しないのか。その理由の1つとして,町の運営費である町入用が土地所有者の負担する公役の銀納で成り立っていたという点が挙げられる。江戸では年貢を免除されていたため,その代わりに公役を負担していた。公役は当初,人夫を差し出す人足役であったが,その人員も一定ではなかったため,1722年には町触を通じて表間口の長さを基準として銀納化された(ただし,日本橋小舟町の犬山屋神戸家所有地の場合,購入した1695年から人足費用が銀納化されている。鷲崎俊太郎「徳川前期の町屋敷経営と不動産投資」,『三田学会雑誌』101巻2号)。冒頭で紹介した国役を負担する60余町でも,当初は職人を召集・使役していたが,のちに銀納で代替されている(幸田成友『江戸と大阪』,富山房,1955年,61-66頁)。納税された公役銀は,町の一般行政費のほか,消防・水道・祭礼の費用に使用されていた。すなわち,町政を円滑に行うためには土地所有者の公役負担が必須であり,さらにそのためには町屋敷所有者の確定させる必要があったといえる。上柳原町の町屋敷14筆のうち2筆は拝領町屋敷という,大奥女中や医師・坊主・同心といった下級幕臣が幕府から与えられた町屋敷だったが,彼らは武家身分にも拘わらず,町屋敷所有者という理由で,公役の負担者にもなっている。

    5.武家の町屋敷所有に対する規制の管理
     このような拝領町屋敷とは別に,幕臣や大名の家臣が町人から町屋敷を購入する事例が,築地3町では天保期以降,頻繁に見られるようになった。身分違いの者への土地譲渡・売買は1726年に町触で既に禁止されていたが,実際には,町人の名前を利用することで,武家の町屋敷所有は水面下で進んだ。幕府はついに1841年,武家の町屋敷所有の違法性を否定し,町人名や無届けでの所有を禁止する形で追認した結果,1856年には武家所有の町屋敷が江戸全体で241筆(6万坪余)に到達した(宮崎勝美「江戸の土地」,吉田伸之編『都市の時代』(日本の近世9),中央公論社,1992年,所収,162-163頁)。なかでも豊前中津藩の奥平家は,その藩邸を築地の武家地に構えていたこともあって,町屋敷購入へ積極的な姿勢を示していた。そのうち,上級の中津藩士だった岡見家一族は,上柳原町の町屋敷を1839年に5筆(571坪),1857年に5筆(501坪)購入し,明治初年までこれらの土地を所有していた(鷲崎俊太郎「中津藩士・岡見家一族の江戸町屋敷購入」,『福澤手帖』172号)。
    それでは,なぜ武家は町人名義で町屋敷を所有したのか。まず,18世紀末期から19世紀前半の住宅供給事情を検討すると,過剰で飽和状態にあった。新築の裏長屋でも,数年経てば痛み出して,入居希望者は減少し,けっして低くはない空室率が続いていた。そのため,地代・店賃収入も低減せざるをえなかった。1843年の地代店賃引下げ令が,その動きに拍車をかけていた。他方で,江戸の不動産抵当金利は1760年代から1820年代まで微減していたが,1830年代以降幕末まで物価とともに上昇傾向にあったと推計されている(鷲崎俊太郎「江戸における米価と不動産抵当金利の時系列推計分析」,『経済学研究』85巻4号,2018年)。地代低下と金利上昇という局面では土地売買価格の上昇は期待できず,実際に「水帳」の記録を集計しても,1830年代以降の土地売買価格は停滞していた。したがって,この時期の町屋敷所有者にとっては,土地投資分の利子収入が減少するうえに,地価上昇分の資産利得も期待できなくなり,町屋敷を売るに売れない状況に陥っていたと考えられる。
    他方で,武家側から見た町屋敷購入の目的は,地代店賃収入にあったと考えられている(前掲『江戸の土地問題』,128頁)。岡見家一族の事例に基づけば,それまで中津藩の上屋敷内で使用してきた地所を藩に差し出す代わりに,このころ屋敷外に住居を構える外宅への移転を許可されていたが,10筆分の町屋敷はあまりに広い。町屋敷を購入した両年がちょうど土地売買価格の相対的な低下局面にあった点を踏まえれば,資産利得を狙った利殖目的もあったのではないかと推測される。
    武家の町屋敷購入という事態が,こうした不動産市場を背景にして発生したものだとすれば,町名主からすれば,町人の資産的需要の減退してきた町屋敷を武家に購入意思があるのであれば,購入してもらいたい。遅くとも1841年までは違法だとわかっていても,売主・買主の身分を揃えるために,武家が町屋敷を購入した際には,町人名義,とくに結婚などで武家身分になる可能性を持つ女性名義で,水帳に登記していた。身分制社会の原則的規制への現実的対応も,町名主の土地管理に含まれていたと考えられる。

    6.おわりに
    最後に,近代への接続という観点から,築地3町における町名主の土地管理に対する留意点を2つ述べておきたい。1点目は,安政の5か国条約による江戸開市の影響である。築地3町を含む外国人居留地に隣接した町人地は,外国人が商売のための逗留目的で日本人の土地所有者から家屋を借りることができる地域に指定されていた(川崎晴朗『築地外国人居留地』,雄松堂出版,2002年,12頁)。「水帳」は店賃の帳簿ではないので,開市の実態を全く描いていないが,開市場の設置による町屋敷売買へ影響や,そのために町名主が新たな土地管理を一考する必要があったことも予想される。
    2点目は,明治初年に名主制度の廃止,および地代家賃に関する契約自由の原則が決められて以降の不動産経営との接続である。森田貴子『土地制度と不動産経営』塙書房,2007年は,近世来の慣習を排除したことで,「町」を単位とした支配構造をも担っていた「町屋敷経営」から,近代以降の地主の私的土地所有権に基づく「不動産経営」と移行した点を主張する。たしかに東京府においては,地主が自己の土地を自由に活用し,不動産からの収益を拡大させられた反面,紛争が起こった際には地主が裁判で解決を図ろうとした。そのために,地主の不動産経営の取引費用は増大したとも考えられる。近世的な「恩恵」的関係が町名主の土地管理を通じて土地所有者の取引費用を削減させていた可能性もあるという指摘も,試みておきたい。

  • 世界文化遺産登録と観光まちづくり(鹿児島)

    鷲崎 俊太郎, 島津 忠裕

    第57回歴史地理学会大会  2014.5 

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:長崎外国語大学   Country:Japan  

    「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」は、平成21年に世界文化遺産暫定一覧表に記載された遺跡・遺産群であり、平成26年に国際記念物遺跡会議による現地調査、平成27年にユネスコ世界遺産委員会による採択が予定されている。
     その資産は、明治期の重工業(製鉄・鉄鉱、造船、石炭産業)における急速な近代化のプロセスを表す産業遺産群で構成され、九州・山口を中心とした8県11市に全28件が立地している。
     鹿児島に関しては、「集成館事業」に関連する3件の遺産が構成資産に挙げられているが、暫定一覧表への掲載決定直後から、県・市・民間が一体となって世界遺産登録による誘客効果をいかにして持続的なものにするか、また波及・拡大させていくかに関して施策を検討しているところである。
     報告では、世界遺産に登録されると地域社会にどのような課題が発生し、それに対してどのような解決策を講じようとしているのか、鹿児島市をケースに、観光まちづくりと地域資源の活用の視点を交えて紹介していきたい。

  • 徳川前期の不動産投資と町屋敷経営――江戸小舟町・神戸家のケーススタディ

    鷲崎俊太郎

    人文地理学会2007年度大会  2007.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:関西学院大学   Country:Japan  

  • 天保期八王子横山宿の人口移動

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会関東部会1998年度第5回部会  1998.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 開港以前八王子横山宿における人口移動

    鷲崎俊太郎

    経済史シンポジウム  1999.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:湘南国際村センター   Country:Japan  

  • 幕末・維新期開港居留地における人口集積-横浜本町五丁目のケーススタディ-

    鷲崎俊太郎

    人文地理学会2000年度大会  2000.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

  • 開国と開港を結ぶ商人―豆州下田商人の横浜進出と撤退―

    鷲崎俊太郎

    第44回(平成13年度)歴史地理学会大会  2001.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:道都大学   Country:Japan  

  • 歴史地理学的視点からみた幕末開港都市・横浜の人口移動―「五丁目人別帳」を題材とした階層と出身地との関係―

    鷲崎俊太郎

    第45回(平成14年度)歴史地理学会大会  2002.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:和歌山市立博物館   Country:Japan  

  • 幕末・明治前期の製茶輸出と国内流通ネットワーク―居留地貿易と地方海運業―

    鷲崎俊太郎

    首都圏流通史研究会10月例会  2003.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 横浜居留地貿易の製茶輸出と国内海上交通・1859~1889年―徳川・明治期「海の東海道」構想の再検討―

    鷲崎俊太郎

    人文地理学会2003年度大会  2003.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:関西大学   Country:Japan  

  • 幕末・明治期の製茶輸出と国内海上交通

    鷲崎俊太郎

    鉄道史学会  2003.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 徳川後期宿場町の人口移動と借地借家料―下総国相馬郡取手宿において―

    鷲崎俊太郎

    日本地理学会2005年度春季学術大会  2005.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:青山学院大学   Country:Japan  

  • 徳川後期宿場町の人口移動と借地借家料

    鷲崎俊太郎

    地方都市・町場史研究会第4回研究会  2005.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 徳川後期宿場町の人口移動と借地借家料

    鷲崎俊太郎

    日本人口学会第57回大会  2005.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸大学   Country:Japan  

  • 徳川時代の土地市場と都市の衰退

    鷲崎俊太郎

    日本地理学会2006年度春季学術大会  2006.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:埼玉大学   Country:Japan  

  • 近世町場の土地賃貸借市場分析―下総国相馬郡取手町の事例―

    鷲崎俊太郎

    地方都市・町場史研究会第12回研究会  2006.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 徳川後期の地方町場と土地不動産市場―取手宿本陣染野家の地貸・店貸経営―

    鷲崎俊太郎

    地方都市・町場史研究会第18回研究会  2007.3 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学   Country:Japan  

  • 徳川前期における江戸の土地市場と町屋敷経営

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学会関東部会2007年度第1回部会  2007.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 千思万考 築地から見える都市経済史⑥ 居留地時代の築地・明石町

    鷲崎俊太郎

    『経済の進路』三菱経済研究所   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 千思万考 築地から見える都市経済史⑤ 武家も所有した「町屋敷」

    鷲崎俊太郎

    『経済の進路』三菱経済研究所   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 千思万考 築地から見える都市経済史④ 持込家質は「住宅ローン」の起源なのか?

    鷲崎俊太郎

    2022.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 千思万考 築地から見える都市経済史③ 江戸の土地抵当利子率は「高利」だったのか?

    鷲崎俊太郎

    『経済の進路』三菱経済研究所   2022.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 千思万考 築地から見える都市経済史② 買っては売られる町屋敷

    鷲崎俊太郎

    『経済の進路』三菱経済研究所   2022.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 千思万考 築地から見える都市経済史① 「築かれた土地」の築地

    鷲崎俊太郎

    『経済の進路』三菱経済研究所   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 安定成長期の福岡経済と「失われた10年」 ライオンズを失いホークスを迎えるまで九州と福岡に何があったのか。

    鷲崎俊太郎

    ベースボールマガジンMOOK 俺たちのパシフィック・リーグ クラウンライター・ライオンズ   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 岩橋勝著『近世貨幣と経済発展』

    鷲崎俊太郎

    経営史学会   2021.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 数字から読み解く「高度成長期」の福岡経済とライオンズ

    鷲崎俊太郎

    『俺たちのパシフィック・リーグ 太平洋クラブ・ライオンズ』(B.B.MOOK1535),ベースボール・マガジン社   2021.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    プロ野球,特にパ・リーグの球団史は,母体企業や地域経済の盛衰とは切っても切り離せない関係にある。では,西鉄晩年から太平洋時代の福岡経済はいかなる状態であり,チームをどのように取り巻いていたのか。(本文より引用)

  • 岡田直・吉崎雅規・武田周一郎『地図で楽しむ横浜の近代』

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 岩崎葉子著『サルゴフリー店は誰のものか ―イランの商慣行と法の近代化―』

    鷲崎俊太郎

    歴史と経済第249号   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 小野浩著『住空間の経済史――戦前期東京の都市形成と借家・借間市場』

    鷲崎俊太郎

    『経営史学』第50巻第2号   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    戦前期東京の借家・借間市場の展開過程を,住戸と住空間をめぐる各主体の重層的関係に着目することを通じて,都市形成に関する新たな歴史時の提示を試みた研究の書評。

  • 浜野潔著『歴史人口学で読む江戸日本』

    鷲崎俊太郎

    社会経済史学   2012.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • Land Market and Real Estate Management in Japanese Cities, 1660-1870: An Analysis of Rents and Values of Real Estate in Edo Using the Income Capitalization Approach

    Shuntaro WASHIZAKI

    M. Miyamoto and M. Sawai (eds), Towards a Reinterpretation of Japanese Economic History: Quantitative and Comparative Approaches (Kyoto: International Institute for Advance Studies), pp.69-70   2012.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 徳川後期の「地方町場」と土地不動産市場:取手宿本陣染野家の地貸店貸経営

    鷲崎俊太郎

    首都圏形成史研究会会報第24号   2010.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 江戸町屋敷経営の収支構造と資産利子率:1695~1754――日本橋小舟町1丁目・犬山屋神戸家

    鷲崎俊太郎

    Hi-Statディスカッション・ペーパー・シリーズ   2008.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 大西健夫・堤清二編『国立の小学校』

    鷲崎俊太郎

    歴史地理学   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • 銚子醬油醸造業賃金の再推計:1864~88年――ヤマサ醬油・蔵奉公人

    鷲崎俊太郎

    Hi-Statディスカッション・ペーパー・シリーズ   2007.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 明治・大正期の都市卸売物価データベース:1885~1920

    鷲崎俊太郎

    慶應義塾大学経商連携COEディスカッション・ペーパー   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 経済史シンポジウム:討論とコメント

    鷲崎俊太郎・杉山伸也

    三田学会雑誌   1999.4

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Professional Memberships

  • 野球文化学会

  • Railway History Society of Japan

  • 地方史研究協議会

  • The Association of Historical Geographers in Japan

  • The Political Economy and Economic History Society

  • Business History Society of Japan

  • The Socio-Economic History Society

▼display all

Committee Memberships

  • Steering committee member   Domestic

    2023.6 - 2026.5   

  • 歴史地理学会   歴史地理学会賞選考委員   Domestic

    2023.6 - 2026.5   

  • Councilor   Domestic

    2019.6 - 2025.5   

Academic Activities

  • 実行委員

    社会経済史学会第92回全国大会  ( 西南学院大学 ) 2023.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:308

  • 司会(Moderator)

    社会経済史学会九州部会2014年4月例会  ( 九州大学経済学部 ) 2014.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    経営史学会西日本部会2013年9月例会  ( 北九州市立大学 ) 2013.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    社会経済史学会九州部会2012年10月例会  ( 西南学院大学 ) 2012.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    社会経済史学会九州部会2012年4月例会  ( 九州大学大学院経済学研究院 ) 2012.4

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会2012年1月例会  ( 福岡大学六本松セミナーハウス ) 2012.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    経営史学会西日本部会2011年11月部会  ( 九州大学大学院経済学研究院 ) 2011.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会(Moderator)

    社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会2011年1月例会  ( 福岡大学六本松セミナーハウス ) 2011.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 準備委員

    経営史学会第47回全国大会  ( 九州大学 ) 2010.10 - 2011.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:250

  • スタッフ

    経営史学会第42回全国大会  ( 一橋大学 ) 2006.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • スタッフ

    社会経済史学会第74回全国大会  ( 一橋大学 ) 2005.4 - 2009.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • 近現代日本の地域における野球の普及・発展史に関する学際的研究

    Grant number:24K02815  2024 - 2027

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 近代都市東京における土地賃貸借市場の構造分析 ―麹町区内幸町のケーススタディ―

    Grant number:22K01609  2022 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 近世金融市場における利子率の決定因分析:江戸・大阪における武家貸と家質貸

    Grant number:19K01780  2019 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 江戸・東京における土地不動産市場と利子率の長期時系列分析:抵当利子率と資本収益率

    Grant number:16K03778  2016 - 2018

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 平成27年度研究助成「江戸・東京の土地不動産市場分析:抵当利子率と資本収益率の長期時系列データ作成」

    2016

      More details

    Grant type:Donation

  • 江戸・東京における土地市場と不動産収益率の長期的分析:三井・三菱のケーススタディ

    Grant number:25380431  2013 - 2015

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 「近代都市の土地投資と不動産経営:三井・三菱における東京所有地の事例研究」

    Grant number:22730278  2010 - 2012

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 「江戸・東京の不動産投資と土地収益性―幕末・維新期を中心に―」

    2009

    重点個別研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 「明治期の国土利用と在来的経済発展」

    Grant number:16・9590  2004 - 2006

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 経済・経営学演習

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 経済学方法論

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 経済史Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本経済史特研Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 古文書演習Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 経済・経営学プレセミナー

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 経済・経営学基本演習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 上級日本経済史

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 経済・経営学演習

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • 日本経済史

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本経済史特研Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 経済・経営学演習

    2021.4 - 2022.3   Full year

  • 課題協学

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本経済史特研I

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2020.4 - 2021.3   Full year

  • 日本経済史

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 上級日本経済史

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 経済・経営学基本演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 経済史I

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 日本経済史特研II

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 日本経済史特研I

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 経済・経営学基本演習

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 経済・経営学プレセミナー

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 上級日本経済史

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 経済・経営学プレセミナー

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 日本経済史

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 古文書演習II

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本経済史特研I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 上級日本経済史

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 経済史I

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2017.4 - 2018.3   Full year

  • 日本経済史特研I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 古文書演習I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 経済・経営学基本演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 古文書演習II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 経済史I

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 上級日本経済史

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2016.4 - 2017.3   Full year

  • 日本経済史特研I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 日本経済史

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 経済・経営学基本演習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 上級日本経済史

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 経済史I

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 日本経済史特研I

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 経済・経営学基本演習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本経済史特研II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 経済史入門

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 日本経済史

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 古文書演習II

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 上級日本経済史

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本経済史特研I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 上級日本経済史

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 経済史I

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 日本経済史特研I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 文系コア(経済学)

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 古文書演習I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本経済史特研Ⅱ

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 経済・経営学基本演習

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2012.4 - 2013.3   Full year

  • 古文書演習Ⅱ

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本経済史特研Ⅰ

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本経済史

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • コアセミナー

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 外国書講読(英語経済)

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 上級日本経済史

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 経済史Ⅰ

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2011.4 - 2012.3   Full year

  • 日本経済史特研Ⅰ

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • コアセミナー

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 古文書演習Ⅰ

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 学部:経済・経営学基本演習

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 学府:日本経済史特研Ⅱ

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 学部:外国書講読(英語経済)

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 経済・経営学演習

    2010.4 - 2011.3   Full year

  • 全学:文系コア(経済学)

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 学府:日本経済史特研Ⅰ

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 学部:日本経済史

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 学部:経済史

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 学府:日本経済史特研Ⅰ

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 学部:外国語講読(英語経済)

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 学部:経済・経営学演習

    2009.4 - 2010.3   Full year

  • 学府:上級日本経済史

    2009.4 - 2009.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.2   Role:Participation   Title:経済学研究院2022年度第2回FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.10   Role:Participation   Title:経済学研究院2022年度第1回FD研修会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.3   Role:Panelist   Title:九州大学オンライン授業のグッドプラクティス 〜 オンデマンド型授業編〜

    Organizer:University-wide

  • 2020.10   Role:Planning   Title:障害学生への合理的配慮とバリアフリーデザイン

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.7   Role:Planning   Title:九州大学経済学部・学府 学生・教員アンケート 分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.7   Role:Planning   Title:九州大学経済学部・学府 学生・教員アンケート 分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.10   Role:Participation   Title:経済学研究院FD研修会 科研費採択に向けて

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.6   Role:Participation   Title:九州大学経済学部・学府 学生・教員アンケート 分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.10   Role:Participation   Title:経済学研究院FD研修会 藤井美男「私の科研費失敗談」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.6   Role:Participation   Title:九州大学経済学部・学府 学生・教員アンケート 分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.6   Role:Participation   Title:九州大学経済学部・学府 学生・教員アンケート 分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.6   Role:Participation   Title:平成21年度学生・教員アンケートの分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.11   Role:Participation   Title:FD研修会(講演会)大学における一般的教授法

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.6   Role:Participation   Title:平成20年度学生・教員アンケート分析と提言

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.4   Role:Participation   Title:WebCT学習システム研修

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2009.4   Role:Participation   Title:平成21年度 第1回全学FD

    Organizer:University-wide

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2023  下関市立大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期

  • 2022  放送大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:11月12-13日

  • 2019  放送大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:5月11-12日

  • 2018  九州産業大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期火曜3限「日本経済史I」 後期火曜3限「日本経済史II」 後期火曜4限「日本経済史A」

  • 2012  佐賀大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期,月曜2時限

  • 2008  関東学園大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,水曜2~3時限

  • 2008  明星大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,土曜1時限

  • 2007  明星大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,土曜1時限

  • 2006  明星大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,木曜2時限

  • 2005  明星大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,月曜2時限

  • 2004  明星大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:通年,金曜2時限

▼display all

Other educational activity and Special note

  • 2021  Coaching of Students' Association 

  • 2020  Special Affairs 

  • 2012  Class Teacher 

  • 2010  Class Teacher 

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 博多どんたく港まつり「九州大学まなびたい」に参加(2009年5月3日)

Social Activities

  • 「をかし・ゆかし・経済史――経済学のいざない」

    福岡県立春日高等学校  2013.11

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 高校生のための知の新世紀セミナー 「をかし・ゆかし・経済史――経済学のいざない」

    福岡県立東筑高等学校  2013.6

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 「経済学を学ぶこととは―現代社会が抱える問題とその解決に向けて―」

    宮崎県立大宮高等学校  2012.10

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 「をかし・ゆかし・経済史」

    岡山県立落合高等学校(修学旅行で九大経済を訪問)  2011.6

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 九州大学経済学会にて講演会を主催(講師:田中伸一氏(田中経営研究所社長,元グッチグループジャパン代表取締役社長,「激変する労働環境 ―知らなければ損をする!―」,日時:2011年5月18日,場所:箱崎文系地区中講義室)。

    2011

     More details

    九州大学経済学会にて講演会を主催(講師:田中伸一氏(田中経営研究所社長,元グッチグループジャパン代表取締役社長,「激変する労働環境 ―知らなければ損をする!―」,日時:2011年5月18日,場所:箱崎文系地区中講義室)。

  • 江戸土地市場のファンダメンタルズとバブル~近世日本経済史における不動産投資分析~

    三菱十社会  銀行倶楽部 (東京銀行協会ビルヂング内)  2009.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 大塚金之助関係資料(一橋大学附属図書館所蔵)の整理(主に非図書資料)。

    2007

     More details

    大塚金之助関係資料(一橋大学附属図書館所蔵)の整理(主に非図書資料)。

  • 慶應義塾大学と山形県鶴岡市との相互交流を目的とした勉強会に参加。平成13年3月17~18日,鶴岡市主催の「『つち・みず・いのち』の科学フォーラム」にて,その成果を発表。

    山形県鶴岡市  第一ホテル鶴岡  2001.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

▼display all

Media Coverage

  • 福岡県/Fukuokaのミカタ=どうして? 西鉄「ライオンズ」 愛称の由来 九大の鷲崎准教授と探る Newspaper, magazine

    西日本新聞  2024.4

     More details

    福岡県/Fukuokaのミカタ=どうして? 西鉄「ライオンズ」 愛称の由来 九大の鷲崎准教授と探る

  • なるほど!ルーツ調査隊 かつて名誉の象徴だった「登記」 Newspaper, magazine

    日本経済新聞  2024.2

     More details

    なるほど!ルーツ調査隊 かつて名誉の象徴だった「登記」

  • 福岡県/初代門司駅遺構 「鉄道黎明期よく分かる」 研究者現地視察 保存、活用に言及/北九州・京築 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2023.11

     More details

    福岡県/初代門司駅遺構 「鉄道黎明期よく分かる」 研究者現地視察 保存、活用に言及/北九州・京築

  • なるほど!ルーツ調査隊 住宅ローン,天下太平の世に誕生 Newspaper, magazine

    日本経済新聞  2022.4

     More details

    なるほど!ルーツ調査隊 住宅ローン,天下太平の世に誕生

  • 2013年4月7日,朝刊,35面(福岡版)「消えた球団今も愛 回顧展 南海・西鉄ファンのお宝 復刻ユニフォーム ホークス「歴史語る時」」 Newspaper, magazine

    朝日新聞  2013.4

     More details

    2013年4月7日,朝刊,35面(福岡版)「消えた球団今も愛 回顧展 南海・西鉄ファンのお宝 復刻ユニフォーム ホークス「歴史語る時」」

  • 「ホークス!花の応援団」にて,「九大 西鉄ライオンズで福岡の経済を研究!」を紹介,電話出演 TV or radio program

    RKB毎日放送  2011.8

     More details

    「ホークス!花の応援団」にて,「九大 西鉄ライオンズで福岡の経済を研究!」を紹介,電話出演

  • 2011年8月9日,朝刊,23面(福岡版),「球団史に見る地域経済 九大生西鉄ライオンズ研究」 asahi.com,同日 「西鉄ライオンズに見る福岡経済 九大生が取り組み」 http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/SEB201108080052.html Newspaper, magazine

    朝日新聞  2011.8

     More details

    2011年8月9日,朝刊,23面(福岡版),「球団史に見る地域経済 九大生西鉄ライオンズ研究」
    asahi.com,同日 「西鉄ライオンズに見る福岡経済 九大生が取り組み」
    http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/SEB201108080052.html

  • 『今日感ニュース』2010年11月18日(木),「西鉄ライオンズの経営史を研究」,ゼミ生と一緒にインタビュー。 TV or radio program

    RKB毎日放送  2010.11

     More details

    『今日感ニュース』2010年11月18日(木),「西鉄ライオンズの経営史を研究」,ゼミ生と一緒にインタビュー。

  • 『歴史秘話ヒストリア』,第22回放送「フリーをなめたらいかんぜよ! ~坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦の日々~」,コメンテーター。 TV or radio program

    NHK総合テレビ  2009.11

     More details

    『歴史秘話ヒストリア』,第22回放送「フリーをなめたらいかんぜよ! ~坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦の日々~」,コメンテーター。

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2009.5 - 2019.4   日本経済史研究所

    「経済史文献解題」データ・ベース執筆分担者