2025/04/17 更新

お知らせ

 

写真a

ハーン アーロン
HAHN AARON
HAHN AARON
所属
言語文化研究院 言語環境学部門 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
私は、批判的言説分析、特に言語教師や研究者の専門的言説の分析を通じて研究を行っています。また、英語の国際的な使用と、それが英語教育にどのような影響を与えるかについても研究しています。最後に、英語学習にAIをどのように活用できるかを検討する研究を始めています。

学位

  • 学士, カリフォルニア大学 サンディエゴ校卒業 (1999/3)

  • 修士, サンディエゴ州立大学大学院修辞学 (2004/12)

  • 博士 , 熊本大学大学院 (2019/3)

経歴

  • Nakamura Gaken University, Part-time Lecturer (2012/9 - 2021/3 & 2022/4 - present) Fukuoka University, Foreign Language Lecturer (2013/4-2021/3) Seinan Gakuin University, Part-time Lecturer (2015/4-2021/3)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: インクルーシブなディベート教育方法開発

    研究キーワード: ディベート, インクルーシブ

    研究期間: 2023年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: グローバル英語教育と教材開発

    研究キーワード: グローバル英語

    研究期間: 2022年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 批判的談話分析による英語研究論文におけるグローバル化した英語教育手法のあり方の検討

    研究キーワード: グローバル英語, 批判的談話分析

    研究期間: 2021年4月 - 2025年3月

受賞

  • The Japan Association for Language Teaching GALE SIG “Best of JALT” Award

    2019年11月   Japan Association for Language Teaching   Awarded for a work and publications with the Gender Awareness in Language Education Special Interest Group

論文

  • Producing English as a Lingua Franca online content

    HASWELL Christopher G., HAHN Aaron

    言語文化論究   51   45 - 52   2023年11月   ISSN:13410032

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院  

    There now exist many categories of methods and approaches under the umbrella of English as an International Language. One of the more contentious is the field of English as a Lingua Franca. Although established in the early 2000s by Jenkins, it was first considered to be an alternative method for grouping varieties of English. However, it now generally considered to be an approach to language learning, teaching, and researching the role of English in international communication. Building on the work of Matsuda, Jenkins, and Seidlhofer, this project was focused upon making materials for the observation of English as a Lingua Franca interactions and designing various methods of integrating them into our language courses. This article outlines two methods using the same online materials and the feedback we received from the students after the course. It also makes suggestions about how these materials can be integrated into other instructors’ language courses.

    DOI: 10.15017/7159355

    CiNii Research

  • Producing English as a Lingua Franca online content 査読

    Christopher G. Haswell, Aaron Hahn

    言語文化論究   ( 51 )   45 - 52   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There now exist many categories of methods and approaches under the umbrella of English as an International Language. One of the more contentious is the field of English as a Lingua Franca. Although established in the early 2000s by Jenkins, it was first considered to be an alternative method for grouping varieties of English. However, it now generally considered to be an approach to language learning, teaching, and researching the role of English in international communication. Building on the work of Matsuda, Jenkins, and Seidlhofer, this project was focused upon making materials for the observation of English as a Lingua Franca interactions and designing various methods of integrating them into our language courses. This article outlines two methods using the same online materials and the feedback we received from the students after the course. It also makes suggestions about how these materials can be integrated into other instructors’ language courses.

  • An accurate representation of a globally modelled English language 国際誌

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    KOTESOL Proceedings 2017   69 - 77   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://koreatesol.org/content/kotesol-proceedings-2017

  • The Global Model of English and the teaching of international English 招待

    Aaron Hahn

    福岡大学研究部論集人文科学編   1 - 20   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    This paper seeks to help address the native-speaker bias that is unreasonably rampant in TESOL education through two lines of research. First, it examines the history of the modelling of English language varietal modeling, with particular attention to Kachru’s Three Circles Model (1985, 1996) that, while considered to be sociolinguistically outdated, is still the dominant model used in the TESOL field. After considering the positive aspects of this and other models, it presents the Global English Model (Haswell, 2013; Haswell & Hahn, 2016) as an alternative that centralizes the value of an international orientation to English use and learning. However, since the model is a conceptual guide, it is also necessary to develop practical tools and activities that teachers can use to implement a lingua franca English curriculum. As a step in this direction, this paper also presents the results of a pilot study of student preferences on activities using a wide variety of Englishes. The pilot study gave preliminary support to the idea that students are interested in and willing to engage in internationally focused English learning activities, especially when those activities involve actual communication.

    その他リンク: https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjGq967rrj_AhWXAYgKHf-7AI0QFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Ffukuoka-u.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D4542%26file_id%3D22%26file_no%3D1%26nc_session%3Dbkduc1v300r

  • Connecting the Global Model to effective intercultural communication in English 査読

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    九州大学言文論究   40   57 - 68   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    English language education policies throughout Asia typically operate on a deficiency model, wherein differences from “native speaker” English are viewed as flaws requiring educational correction. Such a position overemphasizes aspects of English that are relatively unimportant in English as a Lingua Franca (ELF) communication, while simultaneously generating negative attitudes towards learning non-prestige English variants. The Global Model of English (Haswell 2013; Haswell & Hahn, 2016) encapsulates ELF interactional realities and is aimed at being a tool for teachers, curriculum designers, and language policy makers. The model frames English performance in terms of communicative success rather than conformance to an arbitrary (most often native-speaker) standard. The model is particularly valuable in the Asia-Pacific region, where many English varieties exist, as it demonstrates the importance of transitioning from native-speaker-centric language education. To operationalize the Global Model in educational spaces, we must determine practices that
    centralize intercultural communication while accounting for pre-existing language-related ideologies. To begin this process, a pilot study was conducted to gather data from students in Japanese universities their ideas about how to configure a globally focused language learning program. Results indicate that while students do not always share the desire for a fully globally focused curriculum, there do appear to be some areas of concordance on which new programs can be built that will move us towards greater internationalization.

    その他リンク: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1924427/p057.pdf

  • Uncovering the ideologies of internationalization in lesson plans through critical discourse analysis 査読 国際誌

    Aaron Hahn

    The New English Teacher   12 ( 1 )   121 - 137   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese government has made kokusaika, questionably translated as "internationalization," a cornerstone of all aspects of education, though the concept is particularly linked to foreign language study. However, official ideologies are not always directly translated into the ideologies present in classroom practice. In order to examine how the ideologies linked to kokusaika are or aren't enacted in university English classes in Japan, this project examines a large corpus of lesson plans published between 2011 and 2016 in The Language Teacher, the primary journal for the Japan Association for Language Teaching. Using a critical discourse analysis lens along with the tools of corpus linguistics, it was found that even though the issue of internationalization was rarely raised directly, nonetheless the discourse as a whole did perpetuate a number of the attitudes linked to kokusaika policy. In addition, a close analysis of lesson plans where the topic was raised provides insight into how specific linguistic and pedagogical choices on the part of the authors and editors can result in widely differing ideological consequences.

    その他リンク: http://www.assumptionjournal.au.edu/index.php/newEnglishTeacher/article/view/2843

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7172096

  • Constructing pedagogical power relationships: A corpus analysis of lexicogrammatical features of lesson plans 査読

    Aaron Hahn

    熊本大学社会文化研究   16   249 - 276   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper analyzes how teachers of English in Japanese universities and their students are lexically and grammatically represented in a large corpus of published lesson plans in order to better understand how teachers construct the power dynamic between these students and teachers. Using corpus linguistics tools with a critical discourse analysis framework, I found that teachers and students were represented in significantly different ways: while "students" were the most lexically frequent item in the corpus, "teachers" were often represented in grammatical constructions such as passives and imperatives that caused them to be lexically elided from the text. These elisions (contradictorily) both hid and reinforced the teacher's power. As a consequence, on the surface the corpus appears to be student-focused, but in fact it acts discursively to centralize teachers and naturalize teacher power in English language lessons.

    その他リンク: https://kumadai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=30467&file_id=21&file_no=1

  • How a global model can positively influence language teachers 査読 国際誌

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    JALT 2015--Focus on the Learner Proceedings   239 - 245   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: https://jalt-publications.org/node/4/articles/5393-how-global-model-can-positively-influence-english-language-teachers

  • Teacher nationality and student preferences

    Aaron Hahn

    福岡大学研究部論集人文科学編   15 ( 3 )   37 - 44   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    At Fukuoka University, as at many other Japanese universities, English teachers are divided into foreign teachers(“native English speakers ”)and Japanese teachers. While research has questioned whether or not this division has any basis whatsoever in learning
    outcomes, the division remains an important part of the daily lives of teachers in Japan. One underrepresented voice in the research on the benefits of dividing teachers into these categories is that of the students themselves. To examine student beliefs about their teachers, a survey was given to some second-year students, asking them for a variety of opinions about their first-year English teachers. The results indicated that Fukuoka University students find value in both types of teachers, but believe that each teacher type offers different benefits. In general, foreign teachers were valued for teaching communication skills and for being “native speakers,” and Japanese teachers tended to be valued for focusing on specific English language skills like grammar and vocabulary. While this survey
    didn’t demonstrate whether the teaching styles of either type of teacher is “ better,” it did show that students seem to have specific expectations of their teachers that should be accounted for in lesson planning and curriculum development. A few suggestions are
    offered for Fukuoka University teachers based upon these results.

    その他リンク: https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3657&file_id=22&file_no=1

  • Student preference in teacher nationality 査読

    Yoshie Shimai, Aaron Hahn

    The 2014 PanSIG Proceedings   217 - 222   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    その他リンク: https://pansig.org/publications/2014/pansig2014proceedings.pdf

  • Connections between L1 use and student preferences in university English courses

    Aaron Hahn

    福岡大学言語教育研究センター紀要   13   47 - 55   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    In order to better understand the relationship between the use of Japanese in English language university classes and student responses to those classes, data from a previous study was re-analyzed and presented here. Specifically, this project looked at whether the amount of Japanese use by foreign teachers and English use by teachers of Japanese nationality correlated with student evaluations about their comfort in, and enjoyability of, and usefulness of their English courses. It was found that for the foreign teachers, all of the students’ evaluations were correlated with the amount of Japanese used except for their measurement of how useful the class was. For Japanese teachers, student enjoyability and the belief that the class improved their English correlated with the amount of English used, while other measurements did not. Possible reasons for these correlations and lack thereof are considered.

  • Learning by assessing in an EFL writing class 査読 国際誌

    Trevor Holster, William Pellowe, J Lake, Aaron Hahn

    Pacific Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2012 Conference Proceedings   93 - 108   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-642-37592-7

  • Training teachers 査読 国際誌

    Aaron Hahn

    The Language Teacher   37 ( 3 )   19 - 22   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Over the last several decades, the Japanese government, through the Course of Study guidelines promulgated by the Ministry of Education, Culture, Science and Technology, has directed schools to include more communicative language teaching (CLT) in their English programs. These top‑down directives have met with mixed results. One commonly cited problem is that English teachers are rarely provided with sufficient training in CLT, and thus are unable to implement the new guidelines effectively. However, since other objections also play a role in the rejection of CLT, one question is whether or not increased training increases compliance with the guidelines. This paper examines two local contexts to determine the role that proper training can play. Specifically, it considers informal training provided at a public high school by an Assistant Language Teacher, along with training conducted by a Board of Education to prepare elementary school teachers to begin teaching foreign language classes.

    その他リンク: https://jalt-publications.org/tlt/articles/3049-training-teachers

  • L1 and test preparation in the ESL writing class

    Aaron Hahn

    The School House   20 ( 2 )   13 - 24   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The use of L1 is often rejected in TESOL literature, despite there being a lack of solid research confirming the benefits of such a course. This has lead to a number of countries implementing educational guidelines that discourage L1 use. In order to address concerns about whether or not this is a prudent course, this study examined the use of varying amounts of translation from L2 into L1 in Japanese high school writing courses. It was found that specific prescriptive rules, designed to improve student performance on high-stakes entrance tests, may not be adequately relayed if classes are taught primarily or exclusively in L2.

▼全件表示

書籍等出版物

  • Raising your level! For the TOEIC Listening and Reading test

    Shogo Mitsutomi, Yoshimi Nitta, Paul Turner, Aaron Hahn(担当:共著)

    Tokyo  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-113   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • Characterization of the internationalization of English in professional discourse 招待

    Aaron Hahn

    Kyushu University Society for Language Studies  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

  • The evolution of discipline-specific terminology in World Englishes-related journals 国際会議

    Aaron Hahn, Christopher Haswell

    Lakeland University  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lakeland University, Tokyo   国名:日本国  

  • Producing online content for an English as a Lingua Franca course

    Haswell, C. & Hahn, A.

    2022 JALT International Conference  2022年11月  全国語学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

  • Social equity and inequity in My Share articles 国際会議

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Lack of student agency in JALT My Share articles 国際会議

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Power, autonomy, and student-centered learning: Investigations from a corpus of published lesson plans 国際会議

    Aaron Hahn

    Lakeland University  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lakeland University, Tokyo   国名:日本国  

  • Modeling motion within and between linguistic realms 国際会議

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    Lakeland University  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lakeland University, Tokyo   国名:日本国  

  • Autonomy and student voices in published English lesson plans 国際会議

    Aaron Hahn

    Independent Language Association  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Examining the role of emotions in published English lesson plans through critical discourse analysis 国際会議

    Aaron Hahn

    The International Association for the Psychology of Language Learning  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Personal, social, political: Incorporating various kinds of critical thinking into the English language classroom 招待

    Aaron Hahn

    Yamaguchi Board of Education  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月 - 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Yamaguchi   国名:日本国  

  • Hidden implications of JALT My Share activities

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Representations of teachers’ beliefs, attitudes, and ideologies in lesson plans 国際会議

    Aaron Hahn

    KOTESOL  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • An accurate representation of a globally-modeled English language 国際会議

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    KOTESOL  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Connecting the Global Model to effective intercultural communication in English 国際会議

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    The International Studies Association  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Connecting student perspectives with international English via the Global Model 国際会議

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    Lakeland University  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Globalization in the university English language classroom: A critical discourse analysis 国際会議

    Aaron Hahn

    Lakeland University  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Representations of globalization and peace in published lesson plans 国際会議

    Aaron Hahn

    The International Studies Association  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong  

  • Gender and sexuality in My Share activities

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • Examining globalization in published English lesson plans through critical discourse analysis

    Aaron Hahn

    SOJO University  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Personal, social, political: Incorporating various kinds of critical thinking into the English language classroom 招待

    Aaron Hahn

    Fukuoka Board of Education  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Exploring discursive identities in lesson plans 国際会議

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shizuoka   国名:日本国  

  • The Global Model of English 国際会議

    Christopher Haswell, Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shizuoka   国名:日本国  

  • A 'global model' of English's development and use 国際会議

    Aaron Hahn, Christopher Haswell

    KOTESOL  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2

    Aaron Hahn

    English Teachers of Japan  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Student motivation 招待

    Aaron Hahn

    Fukuoka Board of Education  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • JET Programme success 招待

    Aaron Hahn

    Tokushima Board of Education  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokushima   国名:日本国  

  • “Family” and “work”-(de)stabilizing topics in classroom conversations

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Miyazaki   国名:日本国  

  • Student preference in teacher nationality

    Yoshie Shimai, Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Miyazaki   国名:日本国  

  • Communicating about things that matter

    Aaron Hahn

    English Teachers of Japan  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • ALT identity construction 国際会議

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • Improving JET ALT training

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Training Assistant Language Teachers

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching (Fukuoka Chapter)  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Teaching English grammar in English 招待

    Aaron Hahn, Michael Seidman

    Fukuoka Board of Education  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Linking mathematical literacy and gender issues

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

  • Reading and editing Wikipedia for translation

    Aaron Hahn

    Medical Interpreters and Translators Association  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Utilizing composition research in the Japanese TESOL context

    Aaron Hahn

    Japan Association for Language Teaching (Fukuoka Chapter)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

所属学協会

  • Japan Association of College English Teachers

  • Japan Association for Language Teaching

委員歴

  • Japan Association for Language Teaching   Fukuoka Chapter Membership Chair   国内

    2012年4月 - 2016年3月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • Japan Forum 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • GALE Journal

    2019年1月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • International Journal for Educational Integrity 国際学術貢献

    役割:査読

    2018年1月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:4

  • GALE Journal

    2015年1月 - 2018年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2014年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:3

  • GALE Journal

    2013年1月 - 2014年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インクルーシブなディベート教育方法開発

    2023年5月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • インクルーシブなディベート教育方法開発

    研究課題/領域番号:22K18593  2023年 - 2025年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Improving on-campus intercultural communication in English

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Improving on-campus intercultural communication in English

    研究課題/領域番号:20K00746  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • Investigating the State of Globalized English Teaching Approaches in English Research Articles through Critical Discourse Analysis

    2021年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • Investigating the State of Globalized English Teaching Approaches in English Research Articles through Critical Discourse Analysis

    研究課題/領域番号:21K00696  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • アカデミックライティングとプレゼン、英語学習におけるAI活用、議論と討論、 グローバル英語コミュニケーション、

担当授業科目

  • 学術英語・プロダクション2

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 学術英語・上級

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際日本語ディベート合宿講座

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・プロダクション1

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Intensive English: Japanese Issues 2

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 英語コミュニケーション能力とTOEIC

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 学術英語・集中演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Intensive English: Japanese Issues 1

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術英語・上級

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 学術英語・テーマベース

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Intensive English: Japanese Issues 2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 英語コミュニケーション能力とTOEIC

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 学術英語・集中演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 学術英語・プロダクション1

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション1

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Intensive English: Japanese Issues 1

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 学術英語・プロダクション2

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 学術英語・上級

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・上級

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際日本語ディベート合宿講座

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 学術英語・プロダクション1

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  英語研究部

     詳細を見る

    Advisor

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   全学 学術情報リポジトリ専門委員会

  • 2024年4月 - 2025年3月   研究院 英語科目実施班(英語科時間割係と兼務)

  • 2023年4月 - 2024年3月   全学 電子ジャーナル等検討専門委員