2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

サトウ ノリコ
佐藤 典子
SATO NORIKO
所属
言語文化研究院 国際文化共生学部門 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
主に20世紀フランスの作家ルイ=ルネ・デ・フォレの作品を精読し、テクストと読者との間に共有される時空間の不思議を探究する。 また、同時代に生きた作家たちが等しく共有していた政治への問題意識についても、思想的な見地からというよりは「ことば」というフィルターを通した上での活動と捉え、今後研究していきたい。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • 九州大学 言語文化研究院 国際文化共生学部門  准教授 

    2011年10月 - 現在

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 20世紀フランス文学

    研究キーワード: ルイ=ルネ・デ・フォレ、読者、読書行為、フランス知識人

    研究期間: 1993年4月 - 現在

論文

  • 『国際雑誌』の試みと挫折 ―― ブランショたちの「来るべき雑誌」 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究 (東京大学仏語仏文学研究会)   ( 36 )   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • デ・フォレの小説作品と読者 査読

    佐藤(平岩) 典子

    『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会)   ( 81 )   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多重化する物語――デ・フォレ『乞食たち』 査読

    佐藤(平岩) 典子

    『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 25 )   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 読むことのアクチュアリティ――デ・フォレ『おしゃべり』Ⅱ 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 22 )   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 分身と時間――デ・フォレ『おしゃべり』Ⅰ 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 20 )   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ピーター・ラマーク, 作者の死 : 分析的な検死

    佐藤(平岩) 典子・浜本 裕美

    言語文化論究   63 - 83   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7343501

  • L’auteur autopsié: Débats des philosophes dʼart sur l’intention de l’auteur

    佐藤 典子

    言語文化論究   51   19 - 29   2023年11月   ISSN:13410032

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院  

    Il y a une sorte d’antipathie pour le postmodernisme, chose déconcertante, parmi les philosophes d’art anglo-saxons. Ils refusent d’accepter la pensée de « la mort de l’auteur » et ils discutent vivement la relation de l’intention de l’auteur et la pertinence de l’interpretation littéraire. Dans cet article, je vais présenter une petite partie de ces débats et les examiner de plus près. / Parmi ces philosophes d’art, il y a les « intentionalistes hypothétiques », dont Jerrold Levinson. Il soutient qu’on peut formuler l’intention de l’auteur hypothétiquement à partir des données personnelles, historiques ou documentaires (il appelle ça « l’intention catégorielle ») au lieu de reconstituer l’intention de l’auteur réellement vécu (« l’intention sémantique »), et qu’avec cette hypothèse «le lecteur approprié» parviendra à donner une interprétation pertinente de l’oeuvre. Un autre philosophe, Stephen Davies, suggère « la théorie maximisant de valeur » pour sa part. De même que l’intentionalisme hypothétique, la théorie de Davies ne vise pas forcément à suivre l’intention de l’auteur réel mais cette fois il s’agit de maximiser la mérite ou la valeur qu’on pourrait atteindre à travers l’interprétation. Il faut remarquer que pour lui il importe non seulement la valeur maximisée qualitativement mais aussi la valeur maximisée quantitativement: il admet que des plusieurs interprétations coexistent simultanément et il mentionne même la possibilité que l’interprétation faite suivant l’intention du lecteur surpasse en valeur celle de l’auteur. Comme ça, l’argument de Davies renferme en soi le germe qui pourrait se révolter contre lui-même : sa théorie nous semble s’approcher du postmodernisme sans le savoir car «la naissance du lecteur doit se payer de la mort de l’Auteur», selon Barthes. / De nos jours, une autre menace est en train de surgir pour l’auteur, qui a été une fois sauvé de la mort par les philosophes anglo-saxons: l’intelligence artificielle pourra générer des oeuvres littéraires sans aucune intention. Il est à nouveau en péril de mourir et de subir une autopsie.

    DOI: 10.15017/7159238

    CiNii Research

  • 検死される作者――作者の意図をめぐる美学者たちの論争 査読

    佐藤(平岩) 典子

    言語文化論究(九州大学大学院言語文化研究院)   ( 51 )   19 - 29   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7159238

  • 「現代芸術とオリジナリティ――デ・フォレの「引用」をめぐって」

    佐藤(平岩) 典子

    『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 55 )   273 - 284   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7182183

  • デ・フォレ〈インファンス〉覚書 査読

    佐藤 典子

    STELLA (九州大学フランス語フランス文学研究会)   ( 32 )   213 - 220   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 消えてゆく《私》 ―― デ・フォレ『サミュエル・ウッドの詩』 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究 (東京大学仏語仏文学研究会)   ( 43 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • デ・フォレ『海の鬼女たち』をめぐって ―― 過去と現在の交錯 査読

    佐藤(平岩) 典子

    フランス文学論集 (九州フランス文学会)   ( 44 )   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 〈121人宣言〉までのデ・フォレ――「言葉のインフレーション」考 査読

    佐藤(平岩) 典子

    『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 31 )   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • うつろな証言の重み――デ・フォレ「ある歌手の偉大な瞬間」 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 18 )   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 部屋の外から――デ・フォレ「子供部屋」 査読

    佐藤(平岩) 典子

    仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会)   ( 15 )   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ルイ=ルネ・デ・フォレ ―― 「読むこと」という虚焦点

    佐藤 典子(担当:単著)

    水声社  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • デ・フォレ『海の鬼女たち』をめぐって

    佐藤(平岩) 典子

    九州フランス文学会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    開催地:別府大学   国名:日本国  

  • 沈黙をめぐるフィクション――デ・フォレ短編集『子供部屋』から

    佐藤(平岩) 典子

    日本フランス語フランス文学会  2002年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年10月

    開催地:九州大学(六本松地区)   国名:日本国  

  • デ・フォレの小説作品と読者――デ・フォレ『おしゃべり』読解

    佐藤(平岩) 典子

    日本フランス語フランス文学会  2002年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年6月

    開催地:東京外国語大学   国名:日本国  

  • 引用をめぐるモヤモヤ

    佐藤 典子

    現代における揺れ動く身体と言語(九州大学大学院言語文化研究院主催シンポジウム)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学西新プラザ   国名:日本国  

  • 「デ・フォレと〈声〉の不在──『紅雀と呼ばれた若者』から」 招待

    佐藤 典子

    「声と文学 ― 第1回『声の不在と現前』」(東京大学文学部フランス文学研究室主催・早稲田大学文学部フランス文学研究室協力)  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • いったいここでは何が起こっているのか?

    佐藤(平岩) 典子

    2023年度秋季大会 ワークショップ「もやもやの開く地平」  2023年10月  日本フランス語フランス文学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡市西区  

▼全件表示

MISC

  • フランス文化事典(項目執筆)

    田村毅, 塩川徹也, 西本晃二, 鈴木雅生

    丸善出版   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本フランス語フランス文学会

学術貢献活動

  • 日本フランス語フランス文学会2023年度秋季大会実行委員会

    日本フランス語フランス文学会  ( 九州大学 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • フランス文学論集

    2022年1月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • フランス文学論集

    2021年1月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • フランス語フランス文学研究

    2015年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

教育活動概要

  • 1・2年生を対象とした初修外国語としてのフランス語教育に取り組む。
    文法や発音などに慣れ親しんでもらうと同時に、異文化との出会いを通じて、自国の文化や自分自身を客観視することのできる知性と教養の下地作りを目指す。

担当授業科目

  • フランス語Ⅳ

    2025年10月 - 2026年3月  

  • フランス語ⅡB

    2025年10月 - 2026年3月  

  • フランス語ⅡA

    2025年10月 - 2026年3月  

  • フランス語ⅠB

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • フランス語ⅠA

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • フランス語ⅡA

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フランス語Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フランス語ⅡB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フランス語ⅡB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フランス語ⅡA

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フランス語ⅠA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス語ⅠB

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス語ⅠB

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス語ⅠA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • フランス語Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フランス語ⅡA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フランス語ⅡB

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フランス語Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス語ⅠA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス語ⅠB

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フランス語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • フランス語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • フランス語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • フランス語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • フランス語Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フランス語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • フランス語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • フランス語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 入門フランス語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 入門フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 入門フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語作文・読解コース

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語読解・作文コース

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 入門フランス語Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • フランス語作文・読解コース

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 入門フランス語Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フランス語Ⅲ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • フランス語Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フランス語読解コース

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 入門フランス語

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フランス語Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • ネオ・ノマド論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • フランス文学特殊研究IV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • フランス文学演習XIV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • フランス文学特殊研究Ⅲ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 入門フランス語

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フランス語読解コース

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フランス文学演習XIII

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • チュートリアル

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 入門フランス語

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • フランス文学演習XVI

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • フランス文学特殊研究Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • ネオ・ノマド論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • チュートリアル

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • フランス語Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 入門フランス語

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 入門フランス語

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • フランス語Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • フランス語学(仏作文)Ⅰ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • フランス古典文学研究Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年9月   役割:参加   名称:オンライン授業における工夫

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:雇用均等のための工夫

    主催組織:部局

  • 2018年5月   役割:参加   名称:九州大学学術情報リポジトリ(QIR)登録方法について(How to register QIR)

    主催組織:部局

  • 2017年7月   役割:参加   名称:介護と仕事の両立セミナー

    主催組織:部局

  • 2016年10月   役割:参加   名称:『樋口ゲーテ・マン・コーパス』の言語文化研究院への移管に当たって

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:参加   名称:アナフィラキシーによる死亡事故を防ぐために、エピペンの使用法についてのFD

    主催組織:部局

  • 2015年12月   役割:参加   名称:外国語教育ウェブシステムとCALL科目への応用

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:科研に関するFD

    主催組織:部局

  • 2015年7月   役割:参加   名称:研究倫理に関するFD

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:参加   名称:英語新カリキュラムFD

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:参加   名称:次期カリキュラム改定での初修外国語の位置づけ:2単位で何をどう教えるか

    主催組織:部局

  • 2012年9月   役割:参加   名称:平成25年度科学研究費採択向上に向けて

    主催組織:部局

  • 2012年4月   役割:参加   名称:新任者研修

    主催組織:全学

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   伊都地区イーストゾーン共通教育環境委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   伊都地区イーストゾーン共通経費管理委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   伊都地区イーストゾーン共通施設管理委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   スポークスパーソン

  • 2017年4月 - 2019年3月   加速器・ビーム応用化学センター運営委員会

  • 2012年4月 - 2016年3月   ハラスメント対策委員会

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 将来計画委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 フランス語教務委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 国際交流委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 自己点検・評価委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 社会連携推進委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   研究院 フランス語教務委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 広報委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 将来計画委員会

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 男女共同参画委員会

  • 2014年4月 - 2020年3月   研究院 ハラスメント防止委員

  • 2012年4月 - 2018年3月   研究院 教務委員(フランス語)

▼全件表示