Updated on 2024/10/25

Information

 

写真a

 
TSUCHIYA TOMOYUKI
 
Organization
Faculty of Languages and Cultures Department of Multicultural Society Associate Professor
Graduate School of Integrated Sciences for Global Society Department of Integrated Sciences for Global Society(Concurrent)
Title
Associate Professor
Profile
Socio-cognitive research of language using written and spoken corpora. Analyzing extensional usage of Japanese and English formulaic expressions and aiming to reveal how formulaic language enables "native-like" language usage in each environment.
External link

Degree

  • PhD (Human and Environmental Studies)

Research History

  • 杏林大学(非常勤講師) 杏林大学医学部付属看護学校(非常勤講師) 清泉女子大学(非常勤講師) 青山学院大学(非常勤講師) 国立国語研究所(プロジェクト非常勤研究員)

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Formulaic expression and its extensional usage

    Keyword:formulaic language, cognition, communication

    Research period: 2015.4 - 2021.3

Awards

  • 日本認知科学会第27回大会発表賞

    2010.12   日本認知科学会   「言語の創造性の基盤としての定型表現 ー慣用句およびことわざの拡張用法の調査ー」

Papers

  • Formulaicity of fictional quotative ga itteta and its functions in Japanese social media posts

    Tsuchiya T.

    Journal of Japanese Linguistics   39 ( 1 )   125 - 144   2023.5

     More details

    Publisher:Journal of Japanese Linguistics  

    Relatively longer formulaic sequences are often subject to syntactic, lexical, and semantic variability, and this variability presumably connects to the development of constructional schemata and to language creativity. The present paper focuses on the formulaicity, variation, and communicative effects of the quotative phrase X ga itteta 'X was saying' in Japanese social media posts, whose situation would become fictional or less factual depending on the nature of the subject X. Twitter data suggest that X ga itteta with certain subjects (e.g., high school girls, cats, moms; see below) is more conventionalized compared to the counterpart Y-Tte itteta 'was saying that Y', where Y is a quoted statement, with the same subject. Additionally, the construction accepts variation of surrounding elements to raise its fictional level. In Japanese online platforms, the schema X ga itteta and its formulaic instances possibly distance the quoter from the quoted statement and avoid arguments and criticisms.

    DOI: 10.1515/jjl-2023-2009

    Scopus

  • Formulaicity of fictional quotative ga itteta and its functions in Japanese social media posts Reviewed International journal

    Tomoyuki Tsuchiya

    Journal of Japanese Linguistics   39 ( 1 )   125 - 144   2023.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1515/jjl-2023-2009

    Other Link: https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/jjl-2023-2009/html

  • 認知と社会のダイナミズムー創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相ー Reviewed

    堀内 ふみ野, 土屋 智行

    社会言語科学会第47回大会発表論文集   47   247 - 256   2023

     More details

  • Kyushu University Academic English New Curriculum Q-LEAP 3 for Developing Global Human Resources

    HASWELL Christopher, O’DWYER Shaun, OTSU Takahiro, OTSUKA Tomonori, TSUCHIYA Tomoyuki

    72   1 - 22   2022.3   ISSN:04227891

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Department of English, Faculty of Languages and Cultures, Kyushu University  

    1. Introduction / 2. Curriculum Overview of Q-LEAP 3 / 3. Q-LEAP 3における1年次学術英語科目 / 4. Q-LEAP 3における2年次学術英語科目 / 5. “Academic English: Advanced” and the Future Prospects of Q-LEAP 3

    DOI: 10.15017/4776820

    CiNii Research

  • Extracting and Analyzing English Multi-word Expressions with Slots: A Case Study of 'take'

    Tomoyuki Tsuchiya

    1134 - 1137   2021.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4481574

  • 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性

    土屋智行

    言語処理学会第24回年次大会発表論文集   584 - 587   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 言語環境に応じた言語知識の活性化 Invited

    土屋智行

    2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 定型表現のコーパス分析からみる構文スキーマの形成プロセス Invited

    土屋智行

    日本英文学会   335 - 336   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 参与者をつなぐメディアと身体性 手法と展開

    日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association   17   465 - 471   2017

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 授業時間帯のない英語科目の学習運営論 Reviewed

    言語文化論究   ( 38 )   27 - 39   2017

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.15017/1804172

  • 定型表現のメディア依存性 : 「旅行課題遂行会話データベース」とその構築に向けた理論的基盤 Reviewed

    言語文化論究   ( 38 )   1 - 15   2017

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.15017/1804170

  • Survey of conversational behavior Towards the design of a balanced corpus of everyday Japanese conversation

    Hanae Koisot, Tomoyuki Tsuchiya, Ryoko Watanabet, Daisuke Yokomori, Masao Aizawa, Yasuharu Den

    10th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2016 Proceedings of the 10th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2016   4434 - 4439   2016.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 均衡会話コーパス設計のための一日の会話行動に関する基礎調査 Reviewed

    小磯 花絵, Tomoyuki Tsuchiya, 渡部 涼子, Daisuke Yokomori, 相澤 正夫, 伝 康晴, KOISO Hanae, TSUCHIYA Tomoyuki, WATANABE Ryoko, YOKOMORI Daisuke, AIZAWA Masao, DEN Yasuharu

    国立国語研究所論集   ( 10 )   85 - 106   2016.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿では,国立国語研究所共同研究プロジェクト「均衡性を考慮した大規模日本語会話コーパス構築に向けた基盤整備」(リーダー:小磯,2014年7月~2015年8月)の活動について報告する。本プロジェクトの目標は,21世紀初頭の日本語母語話者の多様な会話行動を納めた大規模な日本語日常会話コーパスの構築を目指し,その基盤整備として,(1)均衡性を考慮した会話コーパスの設計,(2)種々の日常場面での会話を収録するための方法論,(3)日常会話を適切・効率的に転記するための方法論の策定を進めることである。本稿ではこのうち(1)に焦点を当て,均衡性を考慮したコーパス設計案を策定するために実施した,一日の会話行動の種類と従事時間に関する調査について報告する。調査では,首都圏在住の成人約250人を対象に,起床から就寝までの間に行ったそれぞれの会話について,いつ,どこで,誰と,何をしながら,どのような種類の会話を,どのくらいの長さ行ったか,などを問う調査項目に回答してもらった。その結果,日常会話には以下の傾向が見られることが分かった。(1)雑談や用談・相談が多く,会議・会合や授業・レッスン・講演は少ない。(2)少人数・短時間の会話が多い。(3)自宅や職場・学校など,私的あるいは公的に主たる空間での会話が多い。(4)いくつかの調査項目の間には対応関係が見られる。これらの分析結果にもとづき,均衡性を考慮した日常会話コーパスの設計方針について議論する。In this paper, we report on the activity of a preparatory project to build a large-scale corpus of conversational Japanese (NINJAL collaborative research project, 2014/7/1-2015/8/31). The overall aims of this project are: i) to establish a corpus design for collecting various kinds of everyday conversations in a balanced manner, ii) to develop a methodology of recording naturally occurring conversations, and iii) to create a transcription system suitable for effectively transcribing natural conversations. This report focuses on the first issue of establishing a corpus design. We first describe our survey of everyday conversational behavior, conducted with about 250 Japanese adults last year, in order to reveal how diverse our everyday conversational behavior is, and to build an empirical foundation for corpus design. The questionnaire included when, where, how long, with whom, and in what kind of activity informants were engaged in conversations. We found that ordinary conversations show the following tendencies: i) they mainly consist of chats, business talks, and consultations; ii) in general, the number of participants is small and the duration is short; iii) many conversations are conducted in private places such as homes, as well as in public places such as offices and schools; and iv) some questionnaire items are related to each other. Based on these results, we discuss how to design a balanced corpus of conversational Japanese.

    DOI: 10.15084/00000810

  • 発話・慣習・社会知に基づいた「まとまり」の認知 : 「NをV」の定型性の分析と比較

    認知言語学論考   ( 12 )   379 - 415   2015

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Towards automatic transformation between different transcription conventions Prediction of intonation markers from linguistic and acoustic features

    Yuichi Ishimoto, Tomoyuki Tsuchiya, Hanae Koiso, Yasuharu Den

    9th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2014 Proceedings of the 9th International Conference on Language Resources and Evaluation, LREC 2014   311 - 315   2014.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 言語の創造性の基盤としての定型表現 慣用句およびことわざの拡張用法の調査 Reviewed

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   18 ( 2 )   370 - 374   2011.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11225/jcss.18.370

▼display all

Books

  • 言語と慣習性: ことわざ・慣用表現とその拡張用法の実態

    土屋智行( Role: Sole author)

    ひつじ書房  2020.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    当著作は、日本語と英語のことわざや慣用表現の拡張用法の観察と質的・量的分析をとおして、人が定型表現等の慣習的な言語の意味をどのように理解し、それを言語コミュニティの中でどのように使用しているのかを社会・認知的な観点から考察したものである。当著作はまずことわざや慣用表現の定型表現が形式的に変化したり異なる意味へと解釈される等の拡張用法が存在することを指摘した後、日本語のことわざや慣用表現で頻繁に使われる「顔」「目」「手」等の身体部位詞の例を取り上げ、それらの意味的な拡張にはメタファーやメトニミーをはじめとした身体基盤的な動機づけが存在すると考察した。また、類似した形式と意味を持つことわざや慣用表現の存在から、定型表現の「形式と意味の局所性」を指摘し、言い換え等の創造的言語使用が定型表現の出現と定着に関わっていると考察した。更に定型表現の拡張用法を大規模なコーパスから網羅的に収集し、パターン束分析を施すことで、拡張用法の傾向やその談話的機能について考察した後、個人の言語知識と社会的に共有されている言語知識が創造性を通して相互に影響し合うという用法基盤主義的な言語観を支持した。

  • データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法

    @大津隆広,@内田諭,@土屋智行,@劉驫,@松村瑞子,@山村ひろみ,@横森大輔,@大橋浩,@Edmundo Cruz Luna,@冬野美晴,@山下友子,@山田明子( Role: Joint author)

    ひつじ書房  2023.10 

     More details

    Responsible for pages:構文の「枠」の探索と規定: 超大規模コーパスを利用した動詞との共起要素の交差的分析, pp.21-47.   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法

    大津 隆広, 内田 諭, 土屋 智行, 劉 驫 , 松村 瑞子 , 山村 ひろみ , 横森 大輔 , 大橋 浩, Luna Edmundo Cruz, 冬野 美晴, 山下 友子, 山田 明子 (日本語教育)

    ひつじ書房  2023    ISBN:9784823410437

     More details

  • Formulaicity in Japanese interactional discourse Special issue of Journal of Japanese Linguistic, 39

    土屋 智行, 柴崎 礼士郎

    De Gruyter Mouton  2023 

     More details

    Total pages:160  

    CiNii Research

  • 知を再構築する 異分野融合研究のためのテキストマイニング

    @石田栄美,@伊豆倉理江子,@内田諭,@大賀哲,@加藤朋江,@金岡麻希,@川端亮,@木下由美子,@清野聡子,@田中省作,@土屋智行,@中藤哲也,@永崎研宣,@畑島英史,@秦正樹( Role: Joint author)

    2021.7 

     More details

    Responsible for pages:第5章 言語学 構文の探索手段としてのテキストマイニング   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • アクティブラーニングを強力にサポートする WebOCMnext 2017年度版 九州大学基幹教育言語文化科目「学術英語1CALL-A/B」受講案内書

    2017.2 

     More details

    Language:Japanese  

  • アクティブラーニングを強力にサポートする WebOCMnext -ユーザーマニュアル- 九州大学基幹教育言語文化科目「学術英語1CALL-A/B」受講案内書

    2016.2 

     More details

    Language:Japanese  

  • アクティブラーニングを協力にサポートするWebOCMnext ―ユーザーマニュアル― 九州大学基幹教育言語文化科目「学術英語1CALL-A/B」受講案内書

    土屋 智行, 鈴木 右文, 細谷 行輝( Role: Joint author)

    成美堂  2016.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 認知言語学論考

    甲田直美・土屋 智行 他( Role: Joint author)

    ひつじ書房  2015.3 

     More details

    Responsible for pages:No.12, pp. 379-415.   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    「発話・慣習・社会知に基づいた「まとまり」の認知 ―「NをV」の定型性の分析と比較―」 執筆

▼display all

Presentations

  • 2024年ネット言語の旅:慣習と逸脱から生まれる 言語の創造性 Invited

    @土屋智行

    京都言語学フォーラム第5回研究会  2024.3 

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

    本発表は、社会からの言語、個人の言語知識、そして他者とのコミュニケーションにおける言語の関連性を、主にインターネット上の言語使用に焦点を当てて検討します。
    慣用句やことわざなど、語彙レベルを超えて句・節・文レベルで慣習化している定型表現について、インターネット上の検索状況データを見ると、異なる「波」が示されます。冒頭では、この実態に基づいて言語表現と慣習、そして文脈の関係性を考察します。
    次に、「まとまり」となった表現がどのように記憶され、人の言語活動に寄与するかをコーパスのデータを用いて検討します。構文融合を基本とする立場を提案し、構文のスロットに特定の語彙項目が入るという、従来の構文文法とは異なる視点を提示します。
    最後に、インターネット上での複数の定型表現を用いたパロディ表現に焦点を当て、そのコミュニケーション機能を考察します。遊戯性だけでなく、婉曲的な不満の表明や事態の沈静化、炎上や議論の回避といった機能が見られる定型表現のパロディを見ることで、定型表現の使用文脈の重要性を検討します。

  • 言語文化研究院FD「研究費の適正な執行について」

    土屋智行

    2023.2 

     More details

    Event date: 2023.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催   Country:Japan  

  • How nearly random mutations to sentences affect their acceptabilities: Preliminary quantitative analyses based on ARDJ data

    NLP 2022  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • SNS上の定型表現の創造的拡張:語順のスクランブリングに着目して International conference

    土屋智行

    2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • Extracting and Analyzing English Multi-word Expressions with Slots: A case study of 'take'

    Tomoyuki Tsuchiya

    NLP  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:English  

    Country:Japan  

  • Formulaic Quotations in Japanese SNS

    Tomoyuki Tsuchiya

    Symposium "Formulaicity in Interactional Discourse"  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  • Processing Conventionalized Sequences Invited International conference

    Tomoyuki Tsuchiya

    2019.2 

     More details

    Event date: 2019.12

    Language:English   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Country:Japan  

    Other Link: https://shonan.nii.ac.jp/seminars/150/

  • 言語の慣習性を中心とした言語研究の手法と展開 Invited

    土屋智行

    日本言語教育ICT学会  2019.12 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:久留米大学   Country:Japan  

    本講演では、現在の言語研究の手法について「言語の慣習性」という観点から概観した後、具体的な言語研究として collostruction 分析、N-gram分析、定型表現の分析を紹介する。また、これらの分析を簡易的におこなうツールの紹介もおこなう。
    2000年代に開発された大規模コーパスや、特定の言語的特性に特化したコーパスが言語研究用データとして一般化してきたが、その流れと連動して、語と語の慣習的なつながりや、そのつながりによって形成されたより大きな言語単位(慣用表現、連語、等)がこれまで以上に注目されてきている。現在は「特定の言語コミュニティやコミュニケーションの状況においてどのような表現が慣習化しているのか」「人がどのような表現をまとまりとして記憶・使用しているのか」という問題意識の下で、複数の分析手法が提唱され、応用されている。たとえば、collostruction分析は語と構文パターンの共起関係を分析する手法として知られており、慣習化している言語表現とその生産性にかかわる知見が得られる。また、N-gram分析はテキスト内に頻出する重要表現を抽出する初期的な手法として、言語処理の領域で一般的に知られている。N-gram分析はウェブ上にもツールが存在するため、テキストがあれば手軽に実施できるという利点がある。加えて、コミュニケーションの円滑化・効率化を実現するために(コミュニケーションの主体が)ひとつのまとまりとして記憶・使用する表現、すなわち定型表現 (formulaic language) の観点からの研究も多くおこなわれ、言語教育の現場でも使われている。これらの研究は、上に述べた問題意識にあるような、言語データにおける慣習の存在だけでなく「データを構成するそれぞれの語彙が全体の中でどのように位置づけられ、他の語彙と関係性を持っているのか」というテキスト内での有機的な特徴の一端を明らかにすることが期待される。

  • 構成要素数にとらわれないパターン束分析の手法の検討

    土屋智行

    語用論学会九州山口地区研究会  2018.6 

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese  

    Venue:九州大学 伊都キャンパス   Country:Japan  

  • 大量の低頻度データを利用した言語分析の手法の検討

    土屋智行

    異分野融合テキストマイニング研究会  2019.12 

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:西新プラザ   Country:Japan  

  • Towards the Annotation of Formulaic Expressions in Spoken Corpora International conference

    Tomoyuki Tsuchiya

    2018.12 

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  • 文頭に出現するMWEの談話標識らしさ Invited

    土屋智行

    日本英文学会九州支部第71回大会  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州女子大学   Country:Japan  

    Multi-word expression (MWE) は、複合語やイディオムを典型的な現象として、その特徴と分析手法の提案が Sag et al. (2002) でなされており、また、自然言語処理の領域でも積極的に取り扱われてきたトピックの1つである。MWEの意味や機能的特徴の分析は盛んに進められており、現在は、コーパスを利用して、特定の談話的機能を持つMWEを抽出する研究 (Nesi and Basturkmen 2006) もある。談話標識は、文または発話の冒頭に出現するという特徴を持つが、文頭に出現するMWEがどれだけ談話的な機能を持つのかを明らかにできれば、両者の関係性もより精緻化できると期待できる。本発表では、文頭に出現する表現をコーパスから網羅的に抽出し、頻出するMWEのうち、談話的な機能を持つものがどれだけの割合を占めているのかを分析する。同時に、談話的機能を持つ文頭の表現について、形態素数や品詞の傾向等の観点から検討し、MWEとの関連性を考察する。

  • Euphemistic Use of NPs in Japanese Proverbs Invited International conference

    Tomoyuki Tsuchiya

    Referentiality Workshop  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Canada  

    Other Link: https://sites.google.com/ualberta.ca/referentiality-workshop2018/home

  • 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性

    土屋智行

    言語処理学会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岡山コンベンションセンター   Country:Japan  

  • Using learning analytics to support computer-assisted language learning

    Huiyong Li, Hiroaki Ogata, Tomoyuki Tsuchiya, Yubun Suzuki, Satoru Uchida, Hiroshi Ohashi, Shinichi Konomi

    25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017  2017.1 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:English  

    Country:New Zealand  

  • 言語環境に応じた言語知識の活性化 Invited

    土屋智行

    日本英語学会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

    本発表では、土屋 2016 [1] のデータのうち、同一人物が同一のトピックについて、異なるコミュニケーション形態(対面会話、メール、等)でおこなったやり取りを比較し、それぞれの形態で優先的に使用される構文パターンを分析する。
    データは「旅行者役」「代理業者役」の2役に分かれた4名の英語話者による日本国内の旅程相談に関する課題遂行会話であり、それぞれのやり取りは異なるメディア(対面会話・電話会話・メール)で実施されている。具体的な手順として、データからn-gram表現リストを作成し、そのリストに対してパターンマッチング分析 (Kuroda 2009 [2]) を実施することで、より説明力の高い構文とその継承関係を幅広い抽象度のレベルで抽出し、比較する。
    この分析をとおして、コミュニケーションの主体による構文の使い分けの実態の一端を明らかにし、言語環境に応じて活性化される言語知識の違いを単語・単語列だけでなく、構文の観点からも考察していく。
    [1] 旅行課題遂行会話データベース. [2] “Pattern lattice as a model of linguistic knowledge and performance,” Proceedings of the 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 278-287.

  • メディアを介したコミュニケーションと定型性

    土屋 智行

    九州山口地区語用論研究会  2016.3 

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学伊都キャンパス   Country:Japan  

  • 流暢性を踏まえた機能表現の抽出と分析

    土屋智行・伝康晴・小磯花絵

    言語処理学会第20回年次大会  2014.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:北海道大学  

  • An Attempt to Cognitive Linguistics of Parody: Essential Prerequisites International conference

    Tomoyuki Tsuciya

    11th International Cognitive Linguistics Conference  2011.7 

     More details

    Language:Japanese  

    Country:China  

  • 授業時間のないCALL科目の学習と運営

    鈴木右文・土屋智行

    大学英語教育学会九州・沖縄支部第28回研究大会  2016.7 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:福岡大学  

  • Encouraging Student Engagement through Authenticity

    Christopher Haswell, Yoshiko Matsumura, Satoru Uchida, Tkahiro Otsu, Tasuke Okamoto, Toshihiro Shimizu, Keiko Shimojo, Daisuke Yokomori, Tsuchiya Tomoyuki

    2016.7 

     More details

    Language:English  

  • 参与者をつなぐメディアと身体性 ―手法と展開―

    土屋智行

    日本認知言語学会第17回全国大会  2016.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:明治大学 中野キャンパス  

  • 定型表現のコーパス分析からみる構文スキーマの形成プロセス Invited

    土屋智行

    日本英文学会九州支部第69回大会  2016.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:中村学園大学  

  • CSR報告書の言語分析

    内田諭・土屋智行・吉原雅子

    異分野融合テキストマイニング研究会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学  

  • N-gramにもとづくメディアごとの定型表現出現傾向の分析

    土屋智行

    言語処理学会第23回年次大会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:筑波大学 春日エリア  

  • 言語学は事例をどう扱っているのか?: 見本抽出から明らかになった扱い方の (意外な) 片寄り

    黒田航・浅尾仁彦・金丸敏幸・小林雄一郎・田川拓海・横野光・土屋智行・阿部慶賀

    言語処理学会第23回年次大会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:筑波大学 春日エリア  

  • メディアと場面に応じた英語定型表現の使い分け

    土屋智行

    第39回社会言語科学会研究大会  2017.3 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:杏林大学 吉祥寺キャンパス  

  • 英語定型表現のメディア・場面による交差的分析 Invited

    土屋智行

    第4回九州山口地区語用論研究会  2017.3 

     More details

    Venue:九州大学  

▼display all

MISC

  • 機械がことばを理解し、話すことについて

    土屋智行

    九州大学 言語文化研究院   2020.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4481576

  • 英語学・言語学用語辞典

    内田 諭・横森 大輔・土屋 智行 他

    開拓社   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    boundedness, canonical event model, 等計13項目執筆

Professional Memberships

  • Japanese Association of the Sociolinguistic Sciences

  • Association of Natural Language Processing

  • Japanese Cognitive Science Society

  • Japanese Cognitive Linguistics Association

  • Linguistic Society of Japan

  • Pragmatic Society of Japan

  • Kansai Linguistic Society

  • The Japan Association of College English Teachers

▼display all

Committee Memberships

  • 社会言語科学会   審査・プログラム委員   Domestic

    2021.4 - 2025.3   

  • Organizer   Domestic

    2017.3 - 2018.3   

Academic Activities

  • 司会

    第48回社会言語科学会研究大会  ( 福岡女子大学 ) 2024.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 司会

    第47回社会言語科学会研究大会  ( 東京国際大学 ) 2023.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • 司会

    第46回社会言語科学会研究大会  ( オンライン開催 ) 2022.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:11

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • プロジェクト実行委員

    九州大学定型表現研究プロジェクト Q-FLIP  ( 九州大学 ) 2018.5 - Present

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:9

  • 司会(Moderator)

    京都言語学コロキアム第12回年次大会  ( 京都大学吉田キャンパス ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • 「言語と慣習性」の刊行

    Grant number:19HP5064  2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築 研究課題

    2017.7 - 2021.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    従来の言語学では、無限の文を生成・理解するための文法規則を基盤に据えた言語能力の理論家が主流であったが、日常の言語使用においては、文はそのつど新規に生成されるのではなく、定型表現(決まり文句から構文的なものまで全体・または部分的に固定化した表現)の占める割合が大きいことが近年指摘されている。そこで本研究は言語体系に見られる定型表現の役割という、従来言語学で顧みられてこなかった問題に、日中英3言語の会話データを中心に分析に取り組む。

  • Formulaicity in Everyday Interaction

    Grant number:17KT0061  2017 - 2020

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    SUZUKI Ryoko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

    It has been pointed out in recent years, mainly with regard to English, that people do not generate sentences according to grammatical rules each time, but rather communicate using a variety of formulaic expressions. In this study, focusing on Japanese, which has not been well studied compared to English, we analyzed spoken language and online interaction as daily language use, and constructed a model of linguistic knowledge and use that positions formulaic expressions as a central resource. Furthermore, the study revealed that various forms of formulaic expressions, such as utterance-final expressions, verb expressions, or syntactic constructions, function or emerge in connection with specific social actions and contexts, and that formulaic expressions should be understood as not only language but also include information regarding prosody and body and even symbols as punctuation marks.

    CiNii Research

  • メディアと場面の相互連関に基づく英語定型表現の分析とインデックス化

    Grant number:17K17943  2017 - 2019

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    土屋 智行

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    本研究課題では、旅行課題遂行データベースおよび大規模テキストコーパスを利用し、定型表現およびその下位カテゴリの表現を、使用場面や使用状況、コミュニケーション形態ごとに抽出・整理し、場面に結びついた定型表現の具体例やコミュニケーションにおける流暢性や創造性の発揮に関わる言語の慣習性の一端を明らかにした。

    CiNii Research

  • 言語環境の違いによる英語提携表現の選択と調整に関する研究

    Grant number:15H06462  2015 - 2016

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 慣用表現の形式的・意味的変化に関する統合的分析モデルの構築

    Grant number:09J01276  2009 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • Academic English education courses
    Teaching English as a foreign language via computer-assisted language learning (CALL) system (WebOCMNext)
    Courses of linguistics and related subjects

Class subject

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅷ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • TutorialⅡ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Language, Media and Communication A

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅷ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Intensive English: Academic Issues 4

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) A Ⅳ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Field Research and Practicum

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース) A Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅶ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅶ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • TutorialⅠ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 3

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅵ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅵ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 博士演習 Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • TutorialⅡ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Field Research and Practicum

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • フィールド調査実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅴ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅴ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 博士演習 Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 言語・メディア・コミュニケーション論 A

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • TutorialⅠ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • チュートリアルⅠ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅷ

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅳ

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅷ

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅳ

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅶ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅲ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅶ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅲ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅵ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅱ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅵ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅱ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅴ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅰ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 言語コミュニケーション学C(構文文法論)Ⅴ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • Speech Communication C (Construction Grammar) Ⅰ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 学術英語・再履修

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 学術英語・再履修

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • Intensive English: Global Issues RW1

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 学術英語・アカデミックイシューズ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 学術英語A・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語A・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語A・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語A・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語A・プロダクション2

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 学術英語A・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語A・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語A・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語A・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 学術英語A・プロダクション1

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • Intensive English: Academic Issues 2

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 学術英語・グローバルイシューズ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Academic Issues 1

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Academic Issues 2

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Global Issues RW 1

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Global Issues RW 2

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Academic Issues 1

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Academic Issues 2

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Global Issues RW 1

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English:Global Issues RW 2

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • Intensive English: Academic Issues 1

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • Intensive English:Academic Issues 2

    2020.6 - 2020.8   Summer quarter

  • 学術英語A・プロダクション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • Intensive English:Academic Issues 1

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 学術英語A・プロダクション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・リセプション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 学術英語C・テーマベース

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 学術英語1・CALL-B

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語B・インテグレイト

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語1・CALL-A

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 学術英語1・CALL-B

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語A・プロダクション

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 学術英語1・CALL-A

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • CALL-B

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングB

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・CALL-A

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・CALL-B

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニング

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • CALL-A

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニングA

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・CALL-A

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・CALL-B

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニング

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • ことばの科学

    2017.4 - 2017.6   Spring quarter

  • ことばの科学

    2017.4 - 2017.6   Spring quarter

  • CALL-B

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 学術英語1・リーディング・リスニング

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • CALL-A

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • データから見るコトバとコミュニケーション

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • CALL-B

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • CALL-A

    2015.4 - 2015.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.5   Role:Participation   Title:言語文化研究院FD:外国語教育における機械翻訳等の支援ツールの使用についてー英語科目を事例として

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.9   Role:Participation   Title:言語文化研究院FD「研究費の適正な執行について」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.2   Role:Participation   Title:アカデミック・ライティング&プレゼンテーション教材開発 ―英語で科学するアクティブ・ラーナー育成に向けて―

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.10   Role:Speech   Title:科研FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.10   Role:Speech   Title:科研FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.10   Role:Participation   Title:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.9   Role:Participation   Title:研究費の使用ルールについて (Spending rules of research funds)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.7   Role:Participation   Title:科学研究費取得説明会(Tips on how to get the Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI))

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.3   Role:Participation   Title:M2B学習支援システム講習会

    Organizer:University-wide

  • 2018.1   Role:Participation   Title:New English Curriculum

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.7   Role:Participation   Title:介護と仕事の両立セミナー

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.8   Role:Participation   Title:科研のためのFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.7   Role:Participation   Title:英語読解聴解教材に関するFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.7   Role:Participation   Title:アナフィラキシーによる死亡事故を防ぐために、エピペンの使用法についてのFD

    Organizer:University-wide

  • 2015.12   Role:Speech   Title:外国語教育ウェブシステムと九大CALL外国語科目の実際

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2024  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2023  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2022  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2021  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2020  九州産業大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan