2024/06/10 更新

お知らせ

 

写真a

ツタハラ リヨウ
蔦原 亮
TSUTAHARA RYO
所属
言語文化研究院 国際文化共生学部門 准教授
職名
准教授
プロフィール
コーパスを用いてスペイン語の定型表現の使用実態、教授法をメインの研究テーマとしている。
外部リンク

学位

  • 博士(学術)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:スペイン語と英語のコロケーションに関する対象研究

    研究キーワード:コロケーション、スペイン語、英語、語彙意味論

    研究期間: 2017年10月 - 2019年3月

受賞

  • 奨励賞

    2016年10月   日本イスパニヤ学会   El uso relacional de los derivados adjetivales con los sufijos -dor y -nte

論文

  • Un estudio sobre la frecuencia de uso de locuciones 査読

    @Tsutahara Ryo

    Studia romanica   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Desemantización verbal desde la perspectiva de la enseñanza de ELE 査読 国際誌

    Revista sobre investigaciones léxicas   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Un estudio comparativo de ir y go como verbos semicopulativos 査読

    @Tsutahara Ryo

    64   51 - 77   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Medir la dificultad léxica de verbos transitivos Los casos de poner, tomar, llevar, dar y sacar 招待 査読 国際誌

    Hispánica   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では他動詞の意味的な複雑さを数値化する手法を提案した。複雑さの評価には他動詞による目的語とのコロケーションをとりあげた。
    この手法を用いてスペイン語における最頻の他動詞 100 の複雑さを測定し、poner, tomar, llevar, dar, sacar という五種類の動詞がスペイン語の動詞の中でも特に複雑であることを指摘した。
    論文の後半では、それぞれの動詞が何故複雑なのかを個別に論じた。

  • Las colocaciones “verbo de apoyo + nombre eventivo”: un estudio comparativo español-inglés 査読

    Hispánica   62   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Las colocaciones “verbos de apoyo + nombres deverbales/eventivos” en español  -Estudio prospectivo para su enseñanza en ELE- 査読

    日本イスパニヤ学会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Los sustantivos en la gramaticalización 査読

    HISPANICA / HISPÁNICA   2023 ( 67 )   25 - 50   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4994/hispanica.2023.25

  • Un análisis panorámico de la formación de neologismos en español 査読

    55   105 - 114   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Una propuesta de clasificación semántica del verbo poner en V+sintagma nominal abstracto 査読 国際誌

    Hispánica   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sobre el verbo echar como verbo de apoyo 査読

    @Tsutahara Ryo

    Studia Romanica   53   1 - 10   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スペイン語 -dor/-nte 接辞に関する意味論的研究

    @蔦原亮

    2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Una clase sobre los usos de los verbos habituales basada en un índice marcador de la dificultad de aprendizaje 査読 国際誌

    Revista foro de profesores de español como lengua extranjera   14   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    En este trabajo presentamos nuestra experiencia de enseñanza de la polisemia y usos de los verbos transitivos más habituales, utilizando como referencia un índice que señala la dificultad de aprendizaje de cada verbo. Consideramos que enseñar las palabras más frecuentes es sumamente importante, ya que según nuestro análisis el 70% del discurso de los nativos lo ocupan apenas 600 palabras. El índice que proponemos calcula la cantidad de tipos semánticos de objetos frecuentes de cada verbo, el número de coocurrencias de cada verbo con aquellos objetos y el total de verbos japoneses que se corresponden semánticamente con ellos. El objetivo es impartir clases de manera eficiente, puesto que organizamos las lecciones y elaboramos sus materiales tomando como referencia la información que aporta el índice, el cual nos sirve para establecer qué verbos deben tratarse con mayor cuidado y esfuerzo.

  • Enseñanza de la colocación basada en la analogía del inglés 査読 国際誌

    ( 13 )   291 - 300   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    En este trabajo, empezamos por defender la importancia del conocimiento de colocaciones para los estudiantes de ELE. La falta del conocimiento puede provocar frases que pueden ser gramaticalmente correctas pero poco naturales como ??lluvia pesada. Aprendiendo colocaciones se amplía el vocabulario y se mejora la capacidad de expresión. Sin embargo, en cada lengua existen numerosas palabras que forman una gran cantidad de colocaciones, por lo que es provechoso buscar una estrategia que facilite el aprendizaje de estas. Considerando que la analogía que existe entre el español y el inglés ayuda a mejorar la enseñanza de la colocación, hemos establecido un material docente basado en esta analogía. El segundo objetivo de este trabajo es presentar este material y sus particularidades. También mostraremos los datos que justifican la eficacia de nuestra estrategia, datos que indican que la mayoría de las colocaciones en español y sus correspondientes en inglés son léxicamente paralelas.

  • El uso relacional de los derivados adjetivales con los sufijos -dor y -nte -sus semejanzas y diferencias-

    @Tsutahara Ryo

    Hispanica   60   1 - 25   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Corpus based lexical semantic analysis of minimal pairs of deverbal adjectives with the Spanish -dor/-nte suffixes 査読 国際誌

    @Tsutahara Ryo

    Proceedings of VIII International Conference on Corpus Linguistics   411 - 423   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Los usos no agentivos de adjetivos deverbales en -dor y -nte -su origen y espontaneidad-

    @Tsutahara Ryo

    Actas de Problemas actuales de la linguistica ibero-romanica   1   24 - 32   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Adjectival Derivatives with the Spanish Suffix -nte: Active and Non-active Uses 査読 国際誌

    @Tsutahara Ryo

    Procedia - Social and Behavioral Sciences   479 - 486   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Los nombres en -dor y -nte y causatividad

    @Tsutahara Ryo

    Estudios Interling??sticos,   2   149 - 161   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • On the Compatibility of the Spanish Future Form and Habitual Adverbs

    @Tsutahara Ryo

    CORPUS RESOURCES FOR DESCRIPTIVE AND APPLIED STUDIES. CURRENT CHALLENGES AND FUTURE DIRECTIONS: SELECTED PAPERS FROM THE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CORPUS LINGUISTICS (CILC2013)   95   203 - 210   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1016/j.sbspro.2013.10.640

  • 「反事実性と分岐的時間」

    @蔦原亮

    スペイン語学研究   26   129 - 145   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • A contrastive analysis of pragmaticalized “speech verb + adverb” constructions in Japanese, Spanish and English from a pedagogical perspective 国際会議

    A contrastive analysis of pragmaticalized “speech verb + adverb” constructions in Japanese, Spanish and English from a pedagogical perspective  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サラマンカ大学   国名:スペイン  

  • 外国語教育に向けた語彙記述 tomar を例に

    蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Desemantización verbal desde la perspectiva de la enseñanza de ELE 国際会議

    I Congreso Virtual Internacional sobre investigaciones léxicas inLÉXICO 2021  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:スペイン  

  • Enseñanza de verbos polisémicos basado en corpus -en el caso de “ECHAR”-

    VII Jornadas de formación de profesores en Hong Kong  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Universidad de Hong Kong  

  • Una clase sobre los usos de los verbos habituales basada en un índice marcador de la dificultad de aprendizaje 国際会議

    2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Universidad de Valencia   国名:日本国  

  • 語用論的表現のリソースとしての decir ―言う・say との対照の観点から―

    #蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • de manera/forma/modo その定型性と異同 意味と共起語に着目して

    蔦原亮

    日本ロマンス語学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治学院大学   国名:日本国  

  • 最頻出名詞の文法化

    @蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  • Las locuciones más frecuentes y su correspondencia con japonés e inglés 国際会議

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ヴェローナ大学   国名:イタリア共和国  

  • スペイン語における熟語の使用頻度に関する研究

    蔦原亮

    日本ロマンス語学会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • スペイン語における新語の形成法

    蔦原亮

    日本ロマンス語学会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 譲渡・付加を表す動詞とその慣習表現

    蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 現代スペイン語における語形成:新語の語源に着目して

    蔦原亮

    日本ロマンス語学会  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県立大学   国名:日本国  

  • 擬似連結動詞としての ir と go に関する対照研究

    蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 軽動詞としての echar ―コロケーションの観点から―

    蔦原亮

    日本ロマンス語学会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:清泉女子大   国名:日本国  

  • 難しい動詞・簡単な動詞 スペイン語他動詞の解釈難易度測定の試み

    蔦原亮

    日本イスパニヤ学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  • ポルトガル語の -dor, -ente 形容詞の関係的用法 ―スペイン語との対照―

    鳥越慎太郎、蔦原亮

    第56回日本ロマンス語学会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 教材開発に向けた西・英語の軽動詞に関する対照研究―コロケーションという観点から―

    蔦原亮

    第六十回日本イスパニヤ学会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本イスパニヤ学会

  • 日本ロマンス語学会

  • 日本イスパニヤ学会

  • 日本ロマンス語学会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スペイン語における使用頻度順熟語リスト作成のための研究

    2023年4月 - 2028年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    スペイン語における熟語の使用実態を明らかにし、教材を作成する

  • スペイン語における使用頻度順熟語リスト作成のための研究

    研究課題/領域番号:23K12232  2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究

    2017年4月 - 2019年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    スペイン語の再頻出コロケーションに対応する英語コロケーションを観察し、
    両言語におけるコロケーションのあり方を記述する。
    得られたデータ、知見をもとに、コロケーション教材を開発する。

  • スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究

    研究課題/領域番号:17K17698  2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究

    2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • スペイン語の語彙、とりわけ連語に関する研究を重点的に行い、関連教材を開発している。

担当授業科目

  • スペイン語ⅡA

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • スペイン語ⅡB

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • スペイン語ⅡB

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • スペイン語Ⅳ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • スペイン語ⅠB

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スペイン語ⅠB

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • スペイン語ⅡA

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スペイン語ⅡB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スペイン語ⅡB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スペイン語Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • スペイン語ⅠB

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スペイン語ⅠB

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • スペイン語ⅡA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • スペイン語Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • スペイン語ⅠA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • スペイン語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • スペイン語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • スペイン語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • スペイン語ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • スペイン語 IV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • スペイン語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • スペイン語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • スペイン語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • スペイン語ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • スペイン語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • スペイン語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • スペイン語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • スペイン語ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • スペイン語Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • スペイン語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • スペイン語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • スペイン語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • スペイン語ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • スペイン語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • スペイン語フォーラム

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • スペイン語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • スペイン語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • スペイン語フォーラム

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • スペイン語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • スペイン語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • スペイン語フォーラム

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • スペイン語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • スペイン語Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • スペイン語Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • スペイン語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • スペイン語フォーラム

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • スペイン語Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:参加   名称:言語文化研究院FD:研究データ管理・公開に係る部局説明会

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:言語文化研究院FD「研究費の適正な執行について」

    主催組織:部局

  • 2021年7月   役割:参加   名称:科研FD(言語文化研究院)

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:英語新カリキュラムFD 「Q-LEAP3―グローバルな人材の育成に向けて」

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:アカデミック・ライティング&プレゼンテーション教材開発 ―英語で科学するアクティブ・ラーナー育成に向けて―

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:科研FD「科研獲得の戦略について:経験者に聞く」(言語文化研究院)

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  九大スペイン語研究会

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  その他特記事項  自作の教材などを公開する Web サイトを公開 https://qsupe.tsutapino.com/

     詳細を見る

    自作の教材などを公開する Web サイトを公開
    https://qsupe.tsutapino.com/

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年4月   研究院 広報委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 将来計画委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   研究院 教務委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   センター 伊都地区センターゾーン事業場安全・衛生委員会及び安全・衛生実施部会

  • 2018年4月 - 2018年3月   研究院 言語文化研究院言文男女共同参画推進委員会