2025/01/23 更新

お知らせ

 

写真a

オノウエ テツジ
尾上 哲治
ONOUE TETSUJI
所属
理学研究院 地球惑星科学部門 教授
国際宇宙惑星環境研究センター (併任)
理学部 地球惑星科学科(併任)
理学府 地球惑星科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928024246
プロフィール
【研究活動】 顕生代には,何度かの大量絶滅を引き起こした海洋環境変動が報告されており,大規模な火成活動,隕石衝突,大気・海洋表層における酸素濃度の急激な低下などが原因と考えられている.これらはイジェクタ層や黒色頁岩層といった特徴的な堆積岩として記録されており,詳しく調べることで大量絶滅へとつながる具体的な環境変動のメカニズムを知ることができる.研究室では,放散虫やコノドントといった微化石と,堆積学・地球化学的な手法を利用して,堆積岩に記録された環境変動と大量絶滅との関連性を解明する研究を積極的に進めている. 【教育活動】 層序学を習得した学生の育成につとめており,層序・岩相の記載や化石年代の決定といった基本的な地質調査法の指導にこれまで取り組んできた.大学院生には,学会発表を積極的に行わせ,論文公表を最終目標とした教育を心がけている.また国際的に活躍する学生の育成を期待して,海外でのフィールドワークや国際学会で発表する機会も積極的に与えている.
外部リンク

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球生命科学

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 九州大学 理学研究院 教授 

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 鹿児島大学理学部 助手(平成17年4月〜19年3月) 鹿児島大学大学院理工学研究科 助教(平成21年4月〜25年3月) 熊本大学大学院自然科学研究科 准教授(平成25年4月〜28年3月) 熊本大学大学院先端科学研究部 准教授(平成28年4月〜31年3月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 大量絶滅に関する研究

    研究キーワード: 大量絶滅

    研究期間: 2017年4月 - 2023年4月

  • 研究テーマ: 微化石研究

    研究キーワード: ペルム紀、三畳紀、コノドント、放散虫

    研究期間: 2015年4月 - 2023年4月

  • 研究テーマ: 古海洋環境の時代変遷

    研究キーワード: ペルム紀、三畳紀、パンサラサ海、テチス海

    研究期間: 2015年4月 - 2023年4月

  • 研究テーマ: 地質時代の天体衝突イベント

    研究キーワード: 天体衝突、絶滅

    研究期間: 2012年4月 - 2023年4月

受賞

  • 第83回西日本文化賞 奨励賞 学術文化部門

    2024年11月   公益財団法人西日本新聞文化財団   地質時代における宇宙物質流入の分析技術を開発し、地球生命史研究の新たな領域を開拓した功績

    尾上哲治

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  • 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)

    2023年4月   文部科学省   地質時代を通した宇宙物質流入と地球生命史に関する研究

     詳細を見る

    本研究は、日本の深海底堆積岩を対象として、地質時代における宇宙物質流入量の時間変化を復元するための年代決定手法と化学分析技術を開発したものである。本研究により、過去 3 億年間の深海底堆積岩から、これまで未報告の小惑星衝突イベントと宇宙塵の大量流入イベントを発見した。これらのイベントが発生した時代には、突発的な化石の絶滅や進化が記録されており、宇宙物質流入量の変動は、気温や大気組成の変動と同じく、地球生命史において重要な役割を持つことを示した。

  • 日本地質学会小澤儀明賞

    2013年9月   日本地質学会   付加体の海洋性岩石を用いた地球環境変動に関する研究

  • 日本地質学会小藤賞

    2012年9月   日本地質学会   受賞論文:中部日本,美濃帯の上部トリアス系チャートから発見した Ni に富むスピネル 粒子

  • 日本地質学会西日本支部例会 優秀発表賞(川上高平、池上直樹、尾上哲治)

    2023年3月   日本地質学会   熊本県南部黒瀬川帯(日奈久帯)の上部ジュラ系~下部白亜系の層序と堆積環境

  • 日本地質学会研究奨励賞

    2005年9月  

▼全件表示

論文

  • Unveiling a new oceanic anoxic event at the Norian/Rhaetian boundary (Late Triassic)

    Rigo, M; Jin, X; Godfrey, L; Katz, ME; Sato, H; Tomimatsu, Y; Zaffani, M; Maron, M; Satolli, S; Concheri, G; Cardinali, A; Wu, QW; Du, YX; Lei, JZX; van Wieren, CS; Tackett, LS; Campbell, H; Bertinelli, A; Onoue, T

    SCIENTIFIC REPORTS   14 ( 1 )   15574   2024年7月   ISSN:2045-2322 eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The latest Triassic was characterised by protracted biotic extinctions concluding in the End-Triassic Extinction (~ 200 Ma) and a global carbon cycle perturbation. The onset of declining diversity is closely related to reducing conditions that spread globally from upper Sevatian (uppermost Norian) to across the Norian-Rhaetian boundary, likely triggered by unusually high volcanic activity. We correlate significant organic carbon cycle perturbations to an increase of CO2 in the ocean–atmosphere system, likely outgassed by the Angayucham igneous province, the onset of which is indicated by the initiation of a rapid decline in 87Sr/86Sr and 188Os/187Os seawater values. A possible causal mechanism involves elevated CO2 levels causing global warming and accelerating chemical weathering, which increased nutrient discharge to the oceans and greatly increased biological productivity. Higher export production and oxidation of organic matter led to a global O2 decrease in marine water across the Norian/Rhaetian boundary (NRB). Biotic consequences of dysoxia/anoxia include worldwide extinctions in some fossil groups, such as bivalves, ammonoids, conodonts, radiolarians.

    DOI: 10.1038/s41598-024-66343-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-66343-z

  • A dilute sodium hydroxide technique for radiolarian extraction from cherts

    Onoue, T; Hori, S; Tomimatsu, Y; Rigo, M

    SCIENTIFIC REPORTS   14 ( 1 )   12831   2024年6月   ISSN:2045-2322 eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Radiolarians have been used to determine geological ages and have contributed markedly to our understanding of Earth’s history. Hydrofluoric acid (HF) has traditionally been used to extract radiolarian fossils from siliceous deposits (i.e., radiolarian cherts), but this acid is strictly regulated because of environmental and human health concerns. Here we report on the successful extraction of radiolarians from cherts using a low-concentration NaOH solution (1 mol/L NaOH) as an alternative to HF. The degree of chert dissolution in NaOH is strongly temperature-dependent and is limited at < 80 °C. However, even a 1 mol/L NaOH solution is sufficient to dissolve chert at 100 °C. Our new NaOH method yields better-preserved radiolarian fossils compared with the conventional HF method. The 1 mol/L NaOH solution is less hazardous, easier to handle, and has fewer effects on the environment and human health than HF. Therefore, this method can be widely used for research and teaching purposes in studies of radiolarian fossils, even in institutions where HF cannot be used owing to chemical restrictions.

    DOI: 10.1038/s41598-024-63755-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Weathering trends in the Norian through geochemical and rock magnetic analyses from the Pignola-Abriola section (Lagonegro Basin, Italy)

    Maron, M; Onoue, T; Satolli, S; Soda, K; Sato, H; Muttoni, G; Rigo, M

    CLIMATE OF THE PAST   20 ( 3 )   637 - 658   2024年3月   ISSN:1814-9324 eISSN:1814-9332

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Climate of the Past  

    We investigated the geochemical and rock magnetic properties of the magnetostratigraphically calibrated Pignola-Abriola section (Italy) in order to understand the climatic perturbations that characterize the late Norian-early Rhaetian interval (Late Triassic). We performed experiments on anhysteretic and isothermal remanence (ARM and IRM) and on magnetic susceptibility (χ) to obtain the rock magnetic parameters necessary for our paleoclimatic investigation. An episode of increase in the relative quantity of hematite, suggesting the enhanced subaerial oxidation of iron minerals, was identified in the Norian from ~217 Ma in the Alaunian up to ~211 Ma in the early Sevatian, followed by a decline up to 207-206 Ma at the end of the Norian (late Sevatian). The results of geochemical and multivariate statistical analyses support a long-term increase and reduction in rock weathering, confirming and extending previous 87Sr / 86Sr data from the Pizzo Mondello section (Italy). Possible causes of these long-term weathering trends are the multiphase uplifting of the Cimmerian orogen, occurring at mid-northern latitudes along the southern margin of Asia in the Late Triassic, and/or the northward motion of Pangea across the equatorial humid belt. Rapid excursions in oxidized iron minerals have also been observed across the Norian-Rhaetian boundary, the origin of which still has to be determined.

    DOI: 10.5194/cp-20-637-2024

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Petrography and stratigraphic Os isotopic ages of ferromanganese nodules from the Northwest Pacific east of Minamitorishima Island

    Nozaki, T; Goto, KT; Takaya, Y; Shimada, K; Owada, A; Shimoda, G; Kimura, J; Chang, Q; Onoue, T; Machida, S; Ishii, T; Shimizu, K; Hirano, N; Mimura, K; Yano, M; Ohta, J; Kato, Y

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES-X   11   100176 - 100176   2024年3月   ISSN:2590-0560

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asian Earth Sciences: X  

    The area offshore of Minamitorishima Island, Northwestern Pacific Ocean, contains large amounts of seafloor mineral resources such as ferromanganese (Fe–Mn) nodules, Fe–Mn crusts, and rare-earth element and yttrium (REY)-rich muds. In this study, we applied stratigraphic Os isotopic dating to a Fe–Mn nodule for the first time to date its formation/depositional age, and mineralogical and texturally characterized a complementary nodule. Based on macroscopic and microscopic observations, the studied Fe–Mn nodules can be divided into three layers: Layers L2, L1, and L0 from core to rim. Under the microscope, the Fe–Mn nodules are dominated by vernadite and Fe-oxyhydroxide. In particular, Layer L1 is dominated by banded-columnar vernadite and contains lower amounts of clay minerals derived from the detrital component than Layers L2 and L0. The bulk major and trace element geochemical compositions of sampled layers in the Fe–Mn nodules all plotted in the hydrogenous field in several discrimination diagrams. The Os isotopic ages determined by fitting to the paleo-seawater 187Os/188Os curve can be divided into three clusters (35.7–31.0, 19.0–9.0, and 4.0–1.0 Ma, corresponding to Layers L2, L1, and L0, respectively). These Os isotopic ages indicate that two periods of very slow growth or growth hiatuses occurred during the formation of the Fe–Mn nodule; these age gaps are related to the intermittent (discontinuous) timings of the beginning of Fe–Mn nodule formation offshore Minamitorishima Island.

    DOI: 10.1016/j.jaesx.2024.100176

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Pelagic responses to oceanic anoxia during the Carnian Pluvial Episode (Late Triassic) in Panthalassa Ocean

    Tomimatsu, Y; Nozaki, T; Onoue, T; Matsumoto, H; Sato, H; Takaya, Y; Kimura, JI; Chang, Q; Rigo, M

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   16316   2023年9月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The Carnian Pluvial Episode (CPE) was a short interval of extreme rainfall in the Late Triassic that caused significant changes in marine ecosystems. Global warming induced by Wrangellia volcanism is thought to have resulted in oceanic anoxia during the CPE, but the global extent, duration, and severity of anoxia, and its effects on major marine taxa, remain unclear. To address this, we examined an equatorial record of conditions in the Panthalassa Ocean during the CPE, focusing on marine Os isotope data, redox conditions, and conodont and radiolarian biostratigraphy. The results show that Wrangellia volcanism peaked in the latest Julian (early Carnian), coinciding with development of reducing conditions in the deep-sea Panthalassa. A strong conodont turnover occurred during the period of oceanic anoxia, whereas radiolarians were less affected and their diversity increased after the recovery from anoxia. The increased radiolarian diversity during the early Tuvalian (late Carnian) can be attributed to chemical weathering and enhanced nutrient fluxes associated with global warming and the more humid climate of Pangea.

    DOI: 10.1038/s41598-023-43525-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Rhenium–osmium isotope evidence for the onset of volcanism in the central Panthalassa Ocean during the Norian “chaotic carbon episode”

    Sato, H; Nozaki, T; Onoue, T; Ishikawa, A; Soda, K; Yasukawa, K; Kimura, JI; Chang, Q; Kato, Y; Rigo, M

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   229   104239 - 104239   2023年9月   ISSN:0921-8181 eISSN:1872-6364

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Global and Planetary Change  

    The late Norian “chaotic carbon episode” in the Late Triassic has been identified in North America, Italy, and China, reflecting a global carbon isotope perturbation. Although it has been suggested that catastrophic events, such as the emplacement of large igneous provinces, were the cause of this perturbation, direct evidence for volcanic forcing is lacking. In order to investigate the cause of the global “chaotic carbon episode” in the late Norian, we obtained osmium and organic carbon isotope data (187Os/188Os and δ13Corg) and major, trace, and highly siderophile element data and documented changes in radiolarian assemblages in a middle–upper Norian bedded chert succession in the Sakahogi section, Japan, deposited in a low-latitude zone of the Panthalassa Ocean. The δ13Corg data exhibit a significant carbon isotope excursion (CIE) during the late Norian (Sevatian 1) Mockina bidentata conodont zone. High-resolution 187Os/188Os data exhibit two negative shifts during the CIE, which are interpreted as related to volcanic activity. The biostratigraphic age and Os isotopic mass balance considerations for the ocean suggest that the onset of Angayucham volcanism was the source of unradiogenic Os that caused the decrease in seawater 187Os/188Os ratios during the Sevatian. A remarkable diversification of radiolarians with a large Mesosaturnalis bloom occurred during the low-187Os/188Os interval. This suggests that the Sevatian Mesosaturnalis species are likely indicators of the onset of Angayucham volcanism.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2023.104239

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A new method for extracting conodonts and radiolarians from chert with NaOH solution 査読 国際誌

    M Rigo, @T Onoue, Q Wu, Y Tomimatsu, L Santello, Y Du, X Jin, A Bertinelli

    Palaeontology   66 ( 4 )   e12672   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new method for extracting conodonts and radiolarians from chert with NaOH solution

    Rigo, M; Onoue, T; Wu, QW; Tomimatsu, Y; Santello, L; Du, YX; Jin, X; Bertinelli, A

    PALAEONTOLOGY   66 ( 4 )   2023年7月   ISSN:0031-0239 eISSN:1475-4983

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Palaeontology  

    Microfossils are important components of sedimentary rocks used for palaeontological, biostratigraphic, palaeoenvironmental and palaeoclimatic investigations. They are usually extracted from rocks using an acid solution, which might vary depending on the embedding rock lithology. Here we propose a new method using common NaOH (sodium hydroxide; soda) to digest cherts (micro- and cryptocrystalline quartz) instead of the standard technique based on HF (hydrofluoric acid). This new method allows the collection of undamaged specimens of different kinds of microfossils, such as conodonts, radiolarians, teeth and dermal scales, the minerology of which is still preserved (e.g. biogenic apatite in conodonts). The use of soda is thus recommended, as it is less dangerous, less expensive, and it better preserves the extracted microfossils both in shape and mineralogy.

    DOI: 10.1111/pala.12672

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Lower Jurassic conodonts from the Inuyama area of Japan: implications for conodont extinction

    Du, YX; Onoue, T; Tomimatsu, Y; Wu, QW; Rigo, M

    FRONTIERS IN ECOLOGY AND EVOLUTION   11   2023年5月   ISSN:2296-701X eISSN:2296-701X

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Ecology and Evolution  

    It is generally accepted that conodonts went extinct at the end of the Triassic, but younger conodont fossils have been reported, and it is becoming clear that conodont extinction occurred asynchronously across different regions. Although some reports of post-Triassic conodonts have been disproven, Lower Jurassic conodonts have been found in the Buda area of Hungary and the Inuyama area of Japan. Here, we report the discovery of more conodonts Misikella posthernsteini above the first occurrence of the typical Jurassic radiolarian Pantanellium tanuense, which is not know from the Triassic, in the Kastuyama section, Inuyama area, reaffirming the authenticity of the Lower Jurassic conodonts. The conodonts survived into the Jurassic in the Inuyama area might be due to their remote locations relative to the Central Atlantic Magmatic Province, which buffered them from hypoxia and ocean acidification. Although conodont survived into the Lower Jurassic, they failed to recover and quickly went extinct in post-extinction ecosystems. The “dead clades walking” (DCWs) of conodont may have been due to protracted ocean acidification in the earliest Jurassic. Food scarcity and competition with other organisms may have led to the eventual extinction of conodonts.

    DOI: 10.3389/fevo.2023.1135789

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Climax in Wrangellia LIP activity coincident with major Middle Carnian (Late Triassic) climate and biotic changes: Mercury isotope evidence from the Panthalassa pelagic domain 招待 査読 国際誌

    Jin, X; Tomimatsu, Y; Yin, RS; Onoue, T; Franceschi, M; Grasby, SE; Du, YX; Rigo, M

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   607   118075 - 118075   2023年4月   ISSN:0012-821X eISSN:1385-013X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Earth and Planetary Science Letters  

    The Carnian Pluvial Episode (CPE, ∼233 Ma) was characterized by multiple negative carbon-isotope excursions, turnovers in marine and terrestrial biota, and a Tethys-wide humid climate accompanied by abundant terrigenous sediment and freshwater input into sedimentary basins. A general temporal coincidence between the CPE and the emplacement of the Wrangellia Large Igneous Province (Wrangellia LIP) has been well documented, however, it remains unclear whether fluctuations in the intensity of the LIP's activity could be linked to the biotic and climate changes at the CPE. We here present mercury (Hg) concentration and isotope ratio records from a pelagic deep-water succession (Section N-O, Inuyama, Japan) that encompasses the CPE interval. Data reveal concurrent peaks in the Hg concentrations and ratios of Hg to TOC and enrichment factors ThEF, AlEF, ZnEF, and NiEF implying that excess Hg loading in the sediments occurred, likely due to volcanic activity, prior to the CPE siliciclastic input. Furthermore, Δ199Hg values show a negative shift across the boundary between the Julian 1 and Julian 2, followed by a positive shift up to near-zero values at the Julian/Tuvalian transition. The near-zero Δ199Hg values at the Julian/Tuvalian boundary are associated with an increase in Hg and Cu loading, suggesting a peak of volcanogenic Hg and Cu input that may indicate a climax in the Wrangellia LIP activity. Most notably, the Julian/Tuvalian transition is where evidence of the most pronounced changes in carbonate platform evolution, biological turnover and climate change associated with the event has been highlighted. Our results therefore suggest that variations in the intensity of LIP volcanism may have played a major role in driving biotic and climate changes during the CPE. Our results provide a model for other mass extinction events associated with LIPs (e.g., the end-Permian) where low-intensity background volcanism was punctuated by high-intensity pulses, these latter being the real killers.

    DOI: 10.1016/j.epsl.2023.118075

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Older magma at Aso caldera than at Unzen stratovolcano in south west Japan as recorded through helium isotopes 招待 査読 国際誌

    Sano, Y; Kagoshima, T; Zhang, ML; Takahata, N; Onoue, T; Shibata, T; Nishio, Y; Chen, AT; Lee, HYW; Fischer, TP; Zhao, DP

    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT   4 ( 1 )   2023年1月   eISSN:2662-4435

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Earth and Environment  

    Stratovolcanoes form conical mountains by ejecta and lava, while caldera volcanoes have depressions caused by post caldera collapse. Few studies have investigated relationships between this morphology difference and discharged fluid geochemistry. Here we present helium isotope ratios of geothermal fluids and groundwater inside and outside the caldera of Mt. Aso, Japan, and compare these to helium ratios in groundwater at Mt. Unzen, a stratovolcano in the same tectonic field. We find that helium isotopes decrease in proportion to distance from the central part of the volcano. However, the helium isotopes of inferred magmas are lower in Mt. Aso relative to Mt. Unzen. We combine this result with seismic tomography data and suggest that Mt. Aso may not be receiving new mantle material to the magma reservoir. Thus, we conclude that the caldera volcano Mt Aso probably features older magma and more developed geothermal systems than the stratovolcano Mt. Unzen.

    DOI: 10.1038/s43247-022-00649-6

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s43247-022-00649-6

  • Sedimentology and biostratigraphy of the upper Triassic carbonates from the Shiriya cape, North Kitakami Belt, Japan 招待 査読 国際誌

    Peyrotty, G; Fucelli, A; Peybernes, C; Onoue, T; Ueda, H; Martini, R

    ISLAND ARC   31 ( 1 )   2022年11月   ISSN:1038-4871 eISSN:1440-1738

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Island Arc  

    Relics of the Panthalassa Ocean occur today in accretionary complexes and terranes on the entire Circum-Pacific region. Among them, remains of shallow-water carbonate systems provide valuable information about the ecology and environmental conditions that prevailed in this immense ocean. In this regard, the Shiriya Cape of the North Kitakami Belt (Aomori Prefecture, Honshu Island, Japan) is an essential place to study. Characterized by the presence of numerous limestone deposits embedded in typical accretionary mélange, including pluri-kilometric massive slabs and metric bedded deposits, the cape is indeed a key vestige of carbonate deposition in the Panthalassa. All the limestone outcrop form the Shiriya Cape were sampled and studied in detail for the first time. Despite a general poor preservation, macroscopic sedimentary features such as burrows and large megalodontids patches as well as four microfacies were identified and are presented in detail in this work. On the basis of foraminifers and conodonts biostratigraphy, the age of the limestone deposits is defined as Norian. Similarities with analogous and synchronous systems from Panthalassan and Tethyan realms are extensively discussed. The closest analog to the Shiriya limestone appears to be the Panthalassan Dalnegorsk limestone (Russian Far East), both regarding microfacies and depositional setting. Sedimentary successions similar to Lofer-cycles, well known in Tethyan synchronous systems, were also discovered in the Shiriya Cape. Along with the large limestone slabs, countless limestone-bearing conglomerates also crop out on the Shiriya Cape. Their study and comparison with similar deposits in Japan highlighted their importance in the understanding of the dismantling of mid-oceanic carbonates. The observations and comparison with well-known carbonate systems permitted to establish a hypothetical depositional model of the Shiriya limestone corresponding to a Norian isolated carbonate system developed on an immerged volcanic seamount.

    DOI: 10.1111/iar.12473

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Extreme continental weathering in the northwestern Tethys during the end-Triassic mass extinction 招待 査読 国際誌

    @T. Onoue, J. Michalík, H. Shirozu, M. Yamashita, K. Yamashita, S. Kusaka, K. Soda

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2022.110934

  • Terrestrial record of carbon-isotope shifts across the Norian/Rhaetian boundary: A high-resolution study from northwestern Sichuan Basin, South China 査読 国際誌

    X Jin, JG Ogg, S Lu, Z Shi, DB Kemp, X Hua, @T Onoue, M Rigo

    Global and Planetary Change   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2022.103754

  • Conodont and radiolarian biostratigraphic age constraints on Carnian (Upper Triassic) chert-hosted stratiform manganese deposits from Panthalassa: Formation of deep-sea mineral resources during the Carnian pluvial episode 査読 国際誌

    Y. Tomimatsu, @T. Onoue, M. Rigo

    Marine Micropaleontology   171   102084   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.marmicro.2021.102084

  • Sedimentary record of Upper Triassic impact in the Lagonegro Basin, southern Italy: Insights from highly siderophile elements and Re-Os isotope stratigraphy across the Norian/Rhaetian boundary 査読 国際誌

    H Sato, A Ishikawa, @T Onoue, Y Tomimatsu, M Rigo

    Chemical Geology   586   120506   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2021.120506

  • The case for the Global Stratotype Section and Point (GSSP) for the base of the Norian stage 査読 国際誌

    Hounslow, M.W., Bachmann, G.H., Balini, M., Benton, M.J., Carter, E.S., Konstantinov, A.G., Golding, M.L., Krystyn, L., Kürschner, W., Lucas, S.G., McRoberts, C.A., Muttoni, G., Nicora, A., @Onoue, T., Orchard, M.J., Ozsvárt, P., Paterson, N.W., Richoz, S., Rigo, M., Sun, Y., Tackett, L.S., Kağan Tekin, U., Wang, Y., Zhang, Y. and Zonneveld. J.P.

    Albertiana   46   25 - 57   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The evolutionary process from Mockina bidentata to Parvigondolella andrusovi: evidence from the Pizzo Mondello Section, Sicily, Italy 招待 査読 国際誌

    Yixing Du, Tetsuji Onoue, Viktor Karádi, Ian S. Williams, Manuel Rigo

    Journal of Earth Science   32   667 - 676   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Marine osmium isotope record during the Carnian “pluvial episode” (Late Triassic) in the pelagic Panthalassa Ocean 査読 国際誌

    Yuki Tomimatsu, Tatsuo Nozaki, Honami Sato, Yutaro Takaya, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Hiroshi Naraoka, Manuel Rigo, Tetsuji Onoue

    Global and Planetary Change   197   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2020.103387

  • Development of deep-sea anoxia in Panthalassa during the Lopingian (late Permian): Insights from redox-sensitive elements and multivariate analysis 招待 査読 国際誌

    Tetsuji Onoue, Katsuhito Soda, Yukio Isozaki

    Frontiers in Earth Science   8   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feart.2020.613126

  • Middle-Late Triassic radiolarian assemblages from chert clasts of the Excelsior Gulch conglomerate (Wallowa terrane, Oregon, U.S.A.) 査読 国際誌

    Hany Khalil, Peter Baumgartner, Tetsuji Onoue, Nicolò Del Piero, George Stanley Jr., Sylvain Rigaud, Rossana Martini

    Revue de Paléobiologie   39 ( 2 )   565 - 579   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Biotic and environmental changes in the Panthalassa Ocean across the Norian (Late Triassic) impact event 査読 国際誌

    Sato, H., Takaya, Y., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Onoue, T., and Kato, Y.

    Progress in Earth and Planetary Science   7 ( 1 )   61   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1186/s40645-020-00371-x

  • Scarcity of chert in upper Lower Triassic Panthalassic deep-sea successions of Japan records elevated clastic inputs rather than depressed biogenic silica burial flux following the end-Permian extinction 査読 国際誌

    Muto, S., Takahashi, S., Yamakita, S., and Onoue, T.

    Global and Planetary Change   195   103330   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2020.103330

  • Birth and death of seamounts in the Panthalassa Ocean: Late Triassic to Early Jurassic sedimentary record at Mount Sambosan, Shikoku, Southwest Japan 査読 国際誌

    Camille Peybernes, Giovan Peyrotty, Jérôme Chablais, Tetsuji Onoue, Daisuke Yamashita, Rossana Martini

    Global and Planetary Change   192   103250   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Groundwater oxygen anomaly related to the 2016 Kumamoto earthquake in Southwest Japan 招待 査読 国際誌

    Yuji SANO, Satoki ONDA, Takanori KAGOSHIMA, Toshihiro MIYAJIMA, Naoto TAKAHATA, Tomo SHIBATA, Chika NAKAGAWA, Tetsuji ONOUE, Nak Kyu KIM, Hyunwoo LEE, Minoru KUSAKABE, Daniele L. PINTI

    Proceedings of the Japan Academy, Series B   96 ( 7 )   322 - 334   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2183/pjab.96.024.

  • The Late Triassic Extinction at the Norian/Rhaetian boundary: Biotic evidence and geochemical signature 招待 査読 国際誌

    Rigo, Manuel, Tetsuji Onoue, Lawrence H. Tanner, Spencer G. Lucas, Linda Godfrey, Miriam E. Katz, Mariachiara Zaffani, Kliti Grice, Jaime Cesar, Daisuke Yamashita, Matteo Maron, Lydia S. Tackett, Hamish Campbell, Fabio Tateo, Giuseppe Concheri, Claudia Agnini, Marco Chiari, and Angela Bertinelli

    Earth-Science Reviews   204   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2020.103180

  • The asynchronous disappearance of conodonts: New constraints from Triassic-Jurassic boundary sections in the Tethys and Panthalassa 査読 国際誌

    Du, Yixing, Marco Chiari, Viktor Karádi, Alda Nicora, Tetsuji Onoue, József Pálfy, Guido Roghi, Yuki Tomimatsu, and Manuel Rigo

    Earth-Science Reviews   203   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2020.103176

  • 古生代末(2.5億年前)大量絶滅層準の高いヘリウム同位体記録─冥王代以来の地球史を通した地球外物質流入同定方法の探索─ 査読

    高畑直人,尾上哲治,佐野有司,磯﨑行雄

    地学雑誌   128   667 - 679   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5026/jgeography.128.667

  • Triassic marine Os isotope record from a pelagic chert succession, Sakahogi section, Mino Belt, southwest Japan 査読 国際誌

    Nozaki, T., Nikaido, T., Onoue, T., Takaya, Y., Sato, K., Kimura, J.I., Chang, Q., Yamashita, D., Sato, H., Suzuki, K., Kato, Y. and Matsuoka, A.

    Journal of Asian Earth Sciences   1 ( 15 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jaesx.2018.100004

  • Multivariate analysis of geochemical compositions of bedded chert during the Middle Triassic (Anisian) oceanic anoxic events in the Panthalassic Ocean 招待 査読 国際誌

    Soda, Katsuhito; @Onoue, Tetsuji

    GEOCHEMICAL JOURNAL   53 ( 2 )   91 - 102   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0540

  • Conodont-based age calibration of the Middle Triassic Anisian radiolarian biozones in pelagic deep-sea bedded chert 査読 国際誌

    Muto, Shun; Takahashi, Satoshi; Yamakita, Satoshi; Soda, Katsuhito; @Onoue, Tetsuji

    Bulletin of the Geological Survey of Japan   ( 70 )   43 - 89   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.9795/bullgsj.70.43

  • Enhanced flux of extraterrestrial He-3 across the Permian-Triassic boundary 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Takahata, Naoto; Miura, Mitsutaka; Sato, Honami; Ishikawa, Akira; Soda, Katsuhito; Sano, Yuji; Isozaki, Yukio

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE   6   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-019-0267-0

  • 美濃帯層状チャートの堆積機構に関する3つの問題 査読

    @尾上哲治

    地質学雑誌   124   1021 - 1032   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Paleoenvironmental reconstruction for termination stage of Superanoxia in Middle Triassic (Anisian) sedimentary sequence of the Mino belt, central Japan 招待 査読 国際誌

    Soda, Katsuhito; @Onoue, Tetsuji

    ISLAND ARC   27 ( 6 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iar.12262

  • Sr isotope variations in the Upper Triassic succession at Pizzo Mondello, Sicily: Constraints on the timing of the Cimmerian Orogeny 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Yamashita, Katsuyuki; Fukuda, Chise; Soda, Katsuhito; Tomimatsu, Yuki; Abate, Benedetto; Rigo, Manuel

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   499   131 - 137   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2018.03.025

  • Integrated Upper Triassic conodont and radiolarian biostratigraphies of the Panthalassa Ocean 招待 査読 国際誌

    Yamashita, Daisuke; Kato, Hikaru; @Onoue, Tetsuji; Suzuki, Noritoshi

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   22 ( 2 )   167 - 197   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2517/2017PR020

  • Triassic and Jurassic radiolarian response to global catastrophic events in the Panthalassa Ocean, as recorded in the Mino Belt, central Japan 招待 査読

    @Onoue, T., Kojima, S., Hori, R.

    Science Reports of Niigata University (Geology)   ( 32 )   29 - 69   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Integrated bio-magnetostratigraphy of an Upper Triassic pelagic sequence from Panthalassa Ocean 査読 国際誌

    Yamashita, D., Uno, K., @Onoue, T.

    Progress on Conodont Investigation. Cuadernos del Museo Geominero, no. 22   ( 22 )   265 - 268   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Palaeoenvironmental changes across the Carnian/Norian boundary in the Black Bear Ridge section, British Columbia, Canada 査読 国際誌

    @Onoue, T., Zonneveld, J.-P., Orchard, M. J., Yamashita, M., Yamashita, K., Sato, H., Kusaka, S.

    Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology   ( 441 )   721 - 733   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mid-oceanic shallow-water carbonates of the Panthalassa domain: new microfacies data from the Sambosan Accretionary Complex, Shikoku Island, Japan 査読 国際誌

    Peybernes, C., Chablais, J., @Onoue, T., Martini, R.

    Facies   ( 62 )   1 - 24   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Groundwater helium anomaly reflects strain change during the 2016 Kumamoto earthquake in Southwest Japan 招待 査読 国際誌

    Y Sano, N Takahata, T Kagoshima, T Shibata, @T Onoue, D Zhao

    SCIENTIFIC REPORTS   6   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep37939

  • Paleoecology, biogeography, and evolution of reef ecosystems in the Panthalassa Ocean during the Late Triassic: Insights from reef limestone of the Sambosan Accretionary Complex, Shikoku, Japan 招待 査読 国際誌

    Peybernes, Camille; Chablais, Jerome; @Onoue, Tetsuji; Escarguel, Gilles; Martini, Rossana

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   457   31 - 51   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2016.05.032

  • Bolide impact triggered the Late Triassic extinction event in equatorial Panthalassa 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Sato, Honami; Yamashita, Daisuke; Ikehara, Minoru; Yasukawa, Kazutaka; Fujinaga, Koichiro; Kato, Yasuhiro; Matsuoka, Atsushi

    SCIENTIFIC REPORTS   6   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep29609

  • 大分県東部佐伯地域の秩父帯に産する層状マンガン鉱床の層序と放散虫化石年代 査読

    冨松由希, @尾上哲治, 野崎達生

    地質学雑誌   ( 122 )   478 - 493   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 沖縄県辺戸岬,上部三畳系今帰仁層の岩相層序とコノドントおよびアンモナイト化石年代 査読

    山下大輔, 安田知佳, 石橋毅, Rossana Martini, @尾上哲治

    地質学雑誌   ( 122 )   478 - 493   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor 招待 査読 国際誌

    Sato, Honami; Shirai, Naoki; Ebihara, Mitsuru; @Onoue, Tetsuji; Kiyokawa, Shoichi

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   442   36 - 47   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2015.11.015

  • Paleomagnetism of Triassic bedded chert from Japan for determining the age of an impact ejecta layer deposited on pen-equatorial latitudes of the paleo-Pacific Ocean: A preliminary analysis 招待 査読 国際誌

    Uno, Koji; Yamashita, Daisuke; @Onoue, Tetsuji; Uehara, Daiki

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS   249   59 - 67   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pepi.2015.10.004

  • Oceanic island basalts in accretionary complexes of SW Japan: Tectonic and petrogenetic implications 査読 国際誌

    Safonova, I., Kojima, S., Nakae, S., Romer, R.L., Seltmann, R., Sano, H., @Onoue, T.

    Journal of Asian Earth Sciences   ( 113 )   508 - 523   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Upper Triassic reef corals from the Sambosan Accretionary Complex, Kyushu, Japan 招待 査読 国際誌

    Stanley, George D., Jr.; @Onoue, Tetsuji

    FACIES   61 ( 2 )   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10347-014-0425-1

  • Osmium isotope evidence for a large Late Triassic impact event 招待 査読 国際誌

    Sato, Honami; @Onoue, Tetsuji; Nozaki, Tatsuo; Suzuki, Katsuhiko

    NATURE COMMUNICATIONS   4   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms3455

  • Deep-sea record of impact apparently unrelated to mass extinction in the Late Triassic 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Sato, Honami; Nakamura, Tomoki; Noguchi, Takaaki; Hidaka, Yoshihiro; Shirai, Naoki; Ebihara, Mitsuru; Osawa, Takahito; Hatsukawa, Yuichi; Toh, Yosuke; Koizumi, Mitsuo; Harada, Hideo; Orchard, Michael J.; Nedachi, Munetomo

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   109 ( 47 )   19134 - 19139   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1209486109

  • Palaeomagnetism of Middle Triassic red bedded cherts from southwest Japan: equatorial palaeolatitude of primary magnetization and widespread secondary magnetization 招待 査読 国際誌

    Uno, Koji; @Onoue, Tetsuji; Hamada, Kazumasa; Hamami, Saki

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL   189 ( 3 )   1383 - 1398   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2012.05462.x

  • Early Triassic peritidal carbonate sedimentation on a Panthalassan seamount: the Jesmond succession, Cache Creek Terrane, British Columbia, Canada 招待 査読 国際誌

    Hiroyoshi Sano, @Tetsuji Onoue, Michael J. Orchard, Rossana Martini

    Facies   58 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10347-011-0270-4

  • Upper Triassic foraminifers from Panthalassan carbonate buildups of Southwestern Japan and their paleobiogeographic implications 招待 査読 国際誌

    Chablais, Jerome; Martini, Rossana; Kobayashi, Fumio; Stampfli, Gerard M.; @Onoue, Tetsuji

    MICROPALEONTOLOGY   57 ( 2 )   93 - 124   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Composition and accretion rate of fossil micrometeorites recovered in Middle Triassic deep-sea deposits 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Nakamura, Tomoki; Haranosono, Takeshi; Yasuda, Chika

    GEOLOGY   39 ( 6 )   567 - 570   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/G31866.1

  • Preservation of larval bivalve shells in a radiolarian chert in the Late Triassic (Early Norian) interval of the Malampaya Sound Group, Calamian Island, western Philippines 招待 査読 国際誌

    @Onoue, Tetsuji; Nikaido, Takashi; Zamoras, Laurence R.; Matsuoka, Atsushi

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   79 ( 1-2 )   58 - 65   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2011.01.005

  • Upper Triassic reef-limestone blocks of southwestern Japan: New data from a Panthalassan seamount 招待 査読 国際誌

    Chablais, Jerome; @Onoue, Tetsuji; Martini, Rossana

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   293 ( 1-2 )   206 - 222   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.05.022

  • Aulotortus friedli from the Upper Triassic gravitational flow deposits of the Kumagawa River (Kyushu, Southwest Japan) 招待 査読 国際誌

    Chablais, Jerome; Martini, Rossana; @Onoue, Tetsuji

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH   14 ( 2 )   151 - 160   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2517/1342-8144-14.2.151

  • Orthopyroxene-cordierite mafic gneiss from the Nomamisaki metamorphic rocks, Southern Kyushu, Japan: Implication for western continuation of the Usuki-Yatsushiro Tectonic Line 招待 査読 国際誌

    Ikeda, Takeshi; Hiramine, Aya; @Onoue, Tetsuji

    ISLAND ARC   19 ( 2 )   230 - 242   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2009.00697.x

  • Microfacies and depositional setting of the Upper Triassic mid-oceanic atoll-type carbonates of the Sambosan Accretionary Complex (southern Kyushu, Japan) 招待 査読 国際誌

    Jérôme Chablais, Rossana Martini, Elias Samankassou, @Tetsuji Onoue and, Hiroyoshi Sano

    FACIES   56 ( 2 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10347-009-0204-6

  • Impact of coronavirus disease 2019 on medical practice in endocrine and metabolic diseases in Japan: a nationwide surveillance study conducted by the Japan Endocrine Society

    Manaka, K; Kato, S; Sakamoto, R; Yamakage, H; Uema, T; Kawai, S; Shibata, M; Hiratsuka, I; Nakachi, S; Onoue, T; Tsuchiya, T; Fukui, M; Hashimoto, K; Suzuki, A; Makita, N; Ogawa, Y; Arima, H; Satoh-Asahara, N; Masuzaki, H

    ENDOCRINE JOURNAL   71 ( 5 )   499 - 514   2024年   ISSN:0918-8959 eISSN:1348-4540

     詳細を見る

  • (エントリー)美濃帯犬山地域のノーリアン/レーティアン境界(後期三畳紀)におけるコノドント・放散虫化石層序

    大島 温志, 尾上 哲治, 冨松 由希, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   402   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>後期三畳紀レーティアンは,中央大西洋火成岩岩石区(CAMP)における大規模火山活動が引き金となって発生した三畳紀末大量絶滅に先行して,段階的な生物の絶滅が起こった時代として知られている.後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界では,炭素同位体比の負異常に伴い,代表的な海生生物(例えば,放散虫やコノドント,アンモナイト)の絶滅および種数の減少が報告されてきた.このうち,炭素同位体比の負の異常は,当時のパンサラッサ海を超えてパンゲア大陸の東西両側及び,北半球,南半球の両方で記録されており,世界的な炭素循環の変動が起こったと考えられている(Rigo et al., 2020).これらの後期三畳紀レーティアンの段階的な生物絶滅や環境変動は,当時のパンサラッサ海遠洋域で堆積した深海堆積物である日本のジュラ紀付加体中の層状チャートにも記録されていると推測される.しかし,ジュラ紀付加体中の層状チャートは主に放散虫化石層序に基づいて年代決定がなされており,大陸縁辺での層序復元に用いられる国際標準のアンモナイトやコノドント化石層序との対比が十分に行われていない.そのため,層状チャートと他地域のノーリアン/レーティアン境界付近における地質記録の厳密な対比を行うことは難しいという問題がある.そこで本研究では,岐阜県犬山地域に露出する美濃帯上部三畳系ノーリアン〜レーティアン層状チャートから産出したコノドントおよび放散虫化石を報告し,ノーリアン/レーティアン境界の層準および指標となる化石種(コノドント,放散虫)を確定することを目的としてコノドント・放散虫統合化石層序の構築を行った.研究では,岐阜県坂祝町の木曽川右岸露頭から採取したチャート試料(22試料)について微化石処理を行い,放散虫およびコノドント化石を抽出した.得られた放散虫・コノドント化石については,Sugiyama (1997)の放散虫化石帯およびRigo et al. (2018)のコノドント化石帯に従って,コノドント・放散虫統合化石層序の作成と年代決定を行った. 研究の結果,検討セクションからSkirtFや<i>Praemesosaturnalis heilongjiangensis</i>,<i>Livarella densiporata</i>などの中期〜後期ノーリアン,前期レーティアンを示す放散虫化石9属21種が産出した.これまで後期ノーリアンの指標種とされてきた<i>Betraccium deweveri</i>は,検討セクションを通じて産出が確認された.またコノドントについては,後期ノーリアン後期を示す<i>Parvigondorella andrusovi</i>や<i>Misikella hernsteini</i>など2属5種が同定された.検討セクション最上部の<i>B. deweveri</i>最終産出層準付近では,<i>Misikella hernsteini</i>とレーティアンの基底に対比される<i>Misikalla posthernsteini</i>の中間的な形態を持つ種(<i>M. posthernsteini </i>s.l.)の産出が認められた.<i>M. posthernsteini </i>s.l. は本来記載された<i>M. posthernsteini</i>(便宜上<i>M. posthernsteini </i>s.s. とする)とは異なる特徴を有しており,<i>M. hernsteini</i>から<i>M. posthernsteini</i> s.s.へと形態が変化する段階のものであると考えられている(Caruthers et al., 2021).このことから,<i>M. posthernsteini</i> s.s.の初産出によって特徴付けられるノーリアン/レーティアン境界は,<i>B. deweveri</i>最終産出層準よりさらに上位に位置することが明らかとなった.本セクションのノーリアン/レーティアン境界のより正確な層準を決定するにあたり,<i>M. hernsteini </i>から<i>M. posthernsteini </i>s.l. および<i>M. posthernsteini</i> s.s.への進化的変化の過程について,層位分布,放散虫化石群集の変化と合わせて今後さらなる検討が必要である.引用文献:Rigo, M. et al., 2020, <i>Earth-Science Reviews,</i> 204, 103180. Rigo, M. et al., 2018, <i>The Late Triassic World,</i> Topics in Geobiology, 46, 189-235. Sugiyama, K, 1997, <i>Mizunami Fossil Mus</i>, 24, 79-193. Caruthers, A.H. et al., 2021, <i>Earth and Planetary Science Letters,</i> 577, 117262.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_402

    CiNii Research

  • (エントリー)美濃帯中部三畳系層状チャートにおける放散虫・コノドント化石層序と化学層序

    塩原 拓真, 尾上 哲治, 曽田 勝仁

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   164   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>三畳紀の気候は総じて乾燥から半乾燥の時代と考えられているが, 中期三畳紀の後期アニシアン(ペルソニアン)と後期ラディニアン(ロンゴバルディアン)では,それぞれ湿潤化イベントの存在が知られている. これら2回の湿潤化イベントの原因は不明であるが, これらが放散虫やコノドントといった中期三畳紀の主要な遠洋性・外洋性生物の多様化につながった可能性が示唆されている.そこで本研究では, 中期三畳紀の湿潤化イベントに対する放散虫およびコノドントの群集組成の変化を調べるために, 岐阜県坂祝町に分布する美濃帯の中部三畳系層状チャート(セクションO:Sugiyama, 1997)を対象に放散虫, コノドント化石層序と化学層序を検討した.セクションOの層状チャートは,パンサラッサ海赤道域の深海底堆積物と考えられている.セクション全体の層厚は,約21 mである.採取した試料は,層状チャートの珪質部(チャート)65試料と,頁岩部の43試料である.化学層序については,頁岩部の試料を用いて蛍光X線分析(XRF)を行い,主要・微量元素濃度について測定した. 本研究の結果,セクションOからはTR-2C帯(<i>Triassocampe deweveri</i>帯)からTR-5A帯(<i>Capnuchosphaera</i>帯)までの6つの放散虫化石帯が認められた.これらの放散虫化石帯が示す年代は,後期アニシアンから前期カーニアンに比較される.また, 前期ラディニアン(ファッサニアン)から後期ラディニアン(ロンゴバルディアン)にかけて,顕著な放散虫化石群集の変化が確認された.岩相層序からは,この放散虫群集の変化は, セクションOの基底から10.5 mに位置する厚い頁岩層(4 cm厚)付近で発生したと考えられる. この頁岩層を境にして, <i>Muelleritortis noblis</i>から<i>Muelleritortis cochleata</i>への棘(spine)の形態変化および,<i>Tritortis integrita</i>から<i>Tritortis kretaensis</i>への形態変化が特徴的にみられた。 化学層序を検討した結果, 調査区間では顕著な海洋酸化還元状態の変化は見られなかった.一方, コノドントや魚類などの海洋性脊椎動物に由来すると考えられる生物起源アパタイトの濃度が, 前期ラディニアン/後期ラディニアン境界を越えて増加した. さらに, WやCIA(Chemical Index of Alteration)などの大陸風化指標(Nesbitt et al., 1982 ; Ohta et al., 2007)は, 後背地の化学風化が後期ラディニアンに強まったことを示唆する. 以上の結果は,後期ラディニアンの湿潤化イベントが,パンサラッサ海の海洋性脊椎動物の生産性の増加と放散虫の群集変化のきっかけとなった可能性を示唆する. 今後はそれらの因果関係について,詳細な検討を進める必要がある.引用文献 ・Nesbitt, H.W., Young, G.M., 1982,<i> Nature</i>, <b>299</b>, 715-717 ・Ohta, T., Arai, H., 2007, <i>Chemical Geology</i>, <b>240</b>, 280-297 ・Sugiyama, K., 1997, <i>Bulletin of the</i> <i>Mizunami Fossil Mus</i>., <b>24</b>, 79-193</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_164

    CiNii Research

  • (エントリー)ペルム紀-三畳紀における地球外³He流入量の復元

    瀨戸山 功平, 高畑 直人, 尾上 哲治, 塩原 拓真, 佐野 有司, 磯崎 行雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   401   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>地球表層に降下する宇宙塵の総量は, 年間2700±1400トンから16000±9100トンと見積もられており,地表 1 m<sup>2</sup>あたりにもたらされる宇宙塵は年平均 0.05 mg 以下とごく少量である.しかし,大洋域の深海底で堆積した遠洋性堆積物は,大陸起源の粗粒砕屑物の流入がほとんどなく,堆積速度が非常に遅いため,他の堆積物に比べ地球外物質が濃集しやすい.そのため,遠洋性堆積物から地球外物質流入量の変動を調べることによって,小惑星帯での衝突イベントや惑星間空間に分布する塵の増減を復元できると考えられている.また,地球外物質は地球物質に比べ高いHe同位体比(<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比)を持つことが知られており,深海堆積物中の³He濃度は白亜紀以降の地球への地球外物質の流入量を復元することに利用されている.しかし,ジュラ紀以前の深海底堆積物は,現在の深海底にほとんど存在しないことから,ヘリウム同位体(<sup>3</sup>He, <sup>4</sup>He)を用いたジュラ紀以前の地球外物質流入量の記録は復元されていない.  そこで本研究では,後期ペルム紀から三畳紀を対象に,ヘリウム同位体を用いて,地球外物質流入量の変動記録解読を試みた.研究対象は,美濃帯(岐阜県舟伏山地域,犬山地域)および秩父帯(大分県津久見地域)の上部ペルム系〜上部三畳系遠洋性堆積岩である層状チャートである.ヘリウム同位体分析は,東京大学大気海洋研究所の希ガス用質量分析計を用いて行った.  測定の結果,バルク分析で得られた<sup>3</sup>He濃度は,ペルム紀キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加する傾向がみられた.また,ウーチャーピンジアンの最前期とチャンシンジアン最後期において,<sup>3</sup>He濃度の短期間の上昇がみられた.ペルム紀/三畳紀境界より上位層では,<sup>3</sup>He濃度は急激に低下した.<sup> 3</sup>He/<sup>4</sup>He比は,0.3〜0.8 Raの値をとり,全体としては検討セクションの下部から上部に向かって緩やかに低下する傾向がみられた.また本研究では,中期三畳紀のアニシアン後期とラディニアン後期において,地球外³Heの流入量が増加したことが明らかになった.  検討したセクションの堆積速度に基づいて地球外<sup>3</sup>Heフラックスを計算すると,ペルム紀ウーチャーピンジアン最前期,チャンシンジアン最後期,中期三畳紀アニシアン後期,ラディニアン後期において,<sup>3</sup>Heフラックスが約4〜7倍増加したことが明らかになった.この結果は,小惑星帯における大規模な衝突や長周期彗星の増加などによって,これらの時期に惑星間空間に分布する塵が増加した可能性を示唆している.またこれら4度の地球外<sup>3</sup>Heフラックス増加は,主要な海退が起こった時期と一致する.そのため,オルドビス紀のL-コンドライト母天体崩壊イベント(約466Ma; Schmitz et al., 2019)で報告されているように,宇宙塵フラックス増加が,地球規模の寒冷化と大規模な海退を引き起こした可能性がある.引用文献:Schmitz, B. et al., 2019. An extraterrestrial trigger for the mid-Ordovician ice age: Dust from the breakup of the L-chondrite parent body. Sci Adv 5, eaax4184.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_401

    CiNii Research

  • 後期三畳紀カーニアン多雨事象におけるパンサラッサ海の海洋無酸素化と遠洋性生物応答

    冨松 由希, 野崎 達生, 尾上 哲治, 松本 廣直, 佐藤 峰南, 高谷 雄太郎, 木村 純一, 常 青, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   162   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>今からおよそ2億3200万年前に起こったカーニアン多雨事象は,後期三畳紀における短期間の極端な降雨で,海洋生態系に大きな変化をもたらしたことが知られている.テチス海や大陸縁辺部では,炭酸塩プラットフォーム形成の停止や,陸源砕屑物の流入量の増加,海水温の上昇などによってCPEの存在が認識されてきた(Simm et al., 1989; Dal Corso et al., 2020).これらを引き起こした原因として,前期カーニアン(ユリアン)のパンサラッサ海で起こったWrangellia火山活動が提案されており,テチス海域ではWrangellia火山活動の最盛期であるユリアン/チュバリアン境界において,温暖化や海洋無酸素化に伴ってアンモナイト,コノドントなどの遠洋性生物の絶滅が起こった可能性が示唆されている(Dal Corso et al., 2015, 2020).しかし,遠洋環境におけるその規模や期間,実際の遠洋性生物に与えた影響についてはわかっていない. そこで本研究では遠洋性堆積岩である層状チャートを用いて,海洋オスミウム同位体,海洋酸化還元状態およびコノドントと放散虫化石層序に着目し,CPEにおけるパンサラッサ海遠洋域の海洋環境変動の期間・規模,それに応答する海洋生態系について明らかにすることを目的として研究を進めた.研究対象地域として,ジュラ紀付加体中の後期三畳紀カーニアン層状チャートが露出する秩父帯(高平),丹波帯(玉岩),美濃帯(神崎,坂祝),北部北上帯(大谷山)の5つのセクションを選定し,コノドントー放散虫化石層序の検討,MC-ICP-MSによるオスミウム同位体分析,XRFおよびICP-QMSによる主要・微量元素濃度分析を行った. 本研究の結果,すべての研究地域において,オスミウム同位体比はユリアンを通じて低い値を示し,ユリアン末で最も低い値を示したのち,ユリアン/チュバリアン境界以降でオスミウム同位体比は上昇する傾向が認められた.このことから,Wrangellia 火山活動はユリアン末に活動の最盛期を迎え,低い同位体比を持つオスミウムが海洋に大量に供給されたと考えられる.また主要微量元素濃度分析の結果,酸化還元状態に鋭敏な元素(V, U)は,ユリアン末に異常濃集が認められたことから,Wrangellia LIP火山活動の最盛期と同時に海洋無酸素環境がパンサラッサ海遠洋域でも広く発達していたことが明らかとなった.また,化石層序の検討から,ユリアン末からユリアン/チュバリアン境界にかけて海洋無酸素環境の発達に伴い,深海に生息していたことが知られる<i>Gladigondolella</i>属を含めたユリアンに特徴的なコノドントの絶滅が起こっていたことが明らかとなった.一方で,放散虫はユリアン/チュバリアン境界を通じて,ユリアンにおいて産出する種数の減少が見られたものの,チュバリアンを示す放散虫の多様性はユリアン/チュバリアン境界後に劇的に増加していることがわかった.この結果はパンサラッサ海に生息する放散虫は海洋無酸素環境の影響をさほど受けなかったことを示している.また,多様化が起こった原因として,パンゲア大陸の湿潤化および温暖化に伴い化学風化が強まったことにより,海洋への栄養塩が増加したことが考えられる.海洋無酸素化と選択的なコノドントや放散虫の絶滅との関係を明らかにするためには,パンサラッサ海遠洋域におけるカーニアンのコノドントや放散虫の生息環境(水深や水温など)を理解するためのさらなる研究が必要である. 【引用文献】Dal Corso, J. et al. 2015, Carbon isotope records reveal synchronicity between carbon cycle perturbation and the “Carnian Pluvial Event” in the Tethys realm (Late Triassic). <i>Glob. Planet. Chang.</i> 127, 79–90.Dal Corso, J. et al. 2020, Extinction and dawn of the modern world in the Carnian (Late Triassic). <i>Sci. Adv.</i> 6, 1–13.Simms, M.J., Ruffell, A.H., 1989, Synchroneity of climatic change and extinctions in the Late Triassic. <i>Geology</i> 17, 265–268.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_162

    CiNii Research

  • 層状チャートを対象とした新しい放散虫・コノドント化石抽出法

    尾上 哲治, 冨松 由希, 堀 早紀子, リゴ マニュエル

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 ( 0 )   166   2023年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>中・古生代の時代決定に重要な放散虫は,ケイ酸質な骨格をもつ海生動物プランクトンであり,石英を主体とした硬く緻密な堆積岩である層状チャート中に含まれる.層状チャートからの放散虫化石の抽出には,従来フッ化水素酸(HF)を用いた処理法(林, 1968)が用いられてきた.放散虫と同様に,コノドントも5〜15%HF溶液を用いて層状チャートから抽出されてきた(林, 1969).しかし,HF溶液は,どのような濃度であっても毒物に指定されるため,処理は必ず高排気量のドラフト内で行う必要があり,薬品上・健康上の問題も多い.そこで本研究では,HF溶液を用いる方法より,安全且つ効率的に放散虫・コノドント化石を層状チャート中から抽出する方法について検討を進めた.シリカは高pH溶液に高い溶解性を示すことが知られている. 例えば,水酸化ナトリウム(NaOH)溶液は, 珪藻土や放散虫軟泥中の生物源オパールの溶解実験にしばしば利用されてきた.一方,珪酸塩鉱物を用いた実験からは,NaOH溶液による溶解反応は,室温ではほとんど進行しないことが示されている(Choquette et al., 1991).しかし,石英に対するNaOH溶液の溶解度は,温度の上昇とともに著しく増加する.そのため本研究では,NaOH水溶液を用いて層状チャートの溶解実験および微化石の抽出実験を行った.本研究では,美濃帯犬山地域の三畳紀およびジュラ紀の赤色層状チャートを用いて溶解実験を行った.実験に用いる粉末試料は4.0 g, 溶液は40 mlに統一し,濃度は 1-4 mol/L,温度は 60-100℃,時間は 1-5時間という条件で進めた.これらの条件で溶解実験を行った後,中和・乾燥を経て,残さ試料の電子顕微鏡(SEM)観察,質量の測定,X 線回析分析(XRD), 蛍光X 線分析(XRF)を行い,NaOH 溶液が層状チャート試料に与える影響を調べた.減量測定の結果からは,NaOH水溶液の濃度が高く,温度が高いほど,溶解後のチャートの減少量は大きいことが明らかになった.特に100℃で加熱した場合は,どの濃度でも減少量が大きかったのに対し,80℃や60℃では,濃度に関わらず減少量が少なかった.XRDやXRF分析の結果からは,NaOHは粘土鉱物(イライト等)よりも石英を効果的に溶解していることが明らかになった.また本研究では,1 mol/lの低濃度であっても,保存状態の良好な放散虫やコノドント化石を層状チャートから抽出することができた(Rigo et al., in press).1 mol/lのNaOH溶液は,劇物にも指定されないため取り扱いが容易である.また低コストでもあることから,従来のHF 溶液を用いた方法よりも安全で効率的な微化石抽出法であると結論づけられる.<b>引用文献</b><b></b>Choquette, M., Berube, M.-A., Locat, J., 1991. Behavior of common rock-forming minerals in a strongly basic NaOH solution. The Canadian Mineralogist 29, 163-173; 林信悟, 1968, 栃木県葛生町のあど山層から産出したコノドントについて.地球科学,22, 63-77; 林信悟, 1969. HF法によるコノドントの抽出. 化石研究会会誌, 2, 1-9; Rigo, M., Onoue, T., Wu, Q., Tomimatsu, Y., Santello, L., Du, Y., Jin, X., Bertinelli, A. 2023. A new method for extracting conodonts and radiolarians from chert with NaOH solution. Palaeontology, in press.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_166

    CiNii Research

  • Extreme continental weathering in the northwestern Tethys during the end-Triassic mass extinction

    Onoue, T; Michalík, J; Shirozu, H; Yamashita, M; Yamashita, K; Kusaka, S; Soda, K

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   594   110934 - 110934   2022年5月   ISSN:0031-0182 eISSN:1872-616X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology  

    The end-Triassic mass extinction (ETE) is thought to have been triggered by widespread eruption and emissions of volcanic and contact metamorphic carbon and sulfur gases from the Central Atlantic Magmatic Province (CAMP) flood basalts. Although palynological studies of shallow marine deposits in the basins of Denmark and Germany suggest that deforestation and catastrophic soil loss occurred during the CAMP volcanism and ETE interval, the intensity and timing of continental weathering in the region of northwestern Tethys Ocean remain unclear. Here we present Sr, C, and O isotope data, as well as multivariate statistical analyses of major element contents, for carbonate–clastic deposits in the Kardolína section, Slovakia, to develop a continental weathering record in the NW Tethys during the ETE event. This section consists of a shallow marine carbonate sequence in the Rhaetian Fatra Formation and the overlying Hettangian Kopieniec Formation. The Fatra Formation represents ramp facies deposits that formed in a restricted pull-apart basin of the Fatric Zone along the southern margin of the Bohemian Massif in the region of northwestern Tethys. Carbon isotope analysis of the limestones revealed two negative carbon isotope excursions (NCIEs) in the uppermost Fatra Formation. These two NCIEs occurred in the latest Rhaetian and can be compared to the “precursor” and “initial” NCIEs reported for the northwestern Tethys. Strontium isotope analysis of the limestones revealed an abrupt increase in Sr isotope ratios between the precursor and initial NCIEs, which indicates that continental weathering of the Bohemian Massif increased rapidly in the latest Rhaetian. Multivariate analysis of major element contents in the carbonate rocks also shows that intense chemical weathering of the hinterland was accelerated after the precursor NCIE, supporting the inferences drawn from Sr isotopes. Furthermore, our study reveals that the carbonate depositional environments of the Fatra Formation changed to the formation of specific Fe-rich oolites with increased continental weathering after the precursor NCIE. The concentrations of redox-sensitive major elements (e.g., Mn and Fe) and multivariate analysis of the major element data suggest that the Fe-rich oolites were formed by an influx of O-depleted water into the shallow water depositional environment of the Fatra Formation. A possible origin for this O-depleted water is the oxygen minimum zone (OMZ) that formed at intermediate water depths in European basins (e.g., the German and Eiberg basins) during the latest Rhaetian. Our results suggest that the marine environment in the European basins may have developed an OMZ due to the increase in continental weathering during the latest Rhaetian, and these environmental changes may have had an important role in the marine ETE event.

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2022.110934

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Terrestrial record of carbon-isotope shifts across the Norian/Rhaetian boundary: A high-resolution study from northwestern Sichuan Basin, South China

    Jin, X; Ogg, JG; Lu, S; Shi, ZQ; Kemp, DB; Hua, X; Onoue, T; Rigo, M

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   210   2022年3月   ISSN:0921-8181 eISSN:1872-6364

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Global and Planetary Change  

    A series of biotic crises and turnovers have been recorded at the Norian/Rhaetian boundary (NRB), together with a putative perturbation to the global carbon cycle in the form of one or more negative carbon-isotope shifts. Despite this evidence, the full validation of Norian/Rhaetian climate changes has not been possible. In particular, no clear record of Norian/Rhaetian environmental change has yet been recovered from a terrestrial setting. The eruption of the Angayucham Large Igneous Province has been considered as a possible cause for the putative NRB negative carbon-isotope shifts. Hg as a volcanism proxy has been well-studied in many ancient marine and terrestrial sediments, but to date no Hg record has been obtained across the NRB. In this study, we focus on a terrestrial Norian-Rhaetian section (Xujiahe section) located north of Guangyuan in the northwestern Sichuan Basin, which has been correlated to the NRB using cyclostratigraphy and magnetostratigraphy. A long-lived negative trend in δ13Corg, superimposed with four negative shifts, is recognized across the NRB interval. This can be correlated to the uppermost part of the third negative δ13Corg shift (named S3) recognized in profiles from marine sites in Europe. Contemporaneous Hg concentration, Hg/Al and Hg/TOC anomalies in the Xujiahe section were possibly caused by large-scale volcanic activity. The large amplitude changes in δ13Corg (ca. −5.2‰) that we observe are suggested to be associated with local wildfire and enhanced coarse sediment input, indicating a significant environmental change during the NRB interval. Similar paleoclimatic perturbations have been noted across other extinction events (e.g., end-Permian mass extinction event) as a result of the emplacement of large igneous provinces, or because of felsic volcanism.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2022.103754

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Conodont and radiolarian biostratigraphic age constraints on Carnian (Upper Triassic) chert-hosted stratiform manganese deposits from Panthalassa: Formation of deep-sea mineral resources during the Carnian pluvial episode

    Tomimatsu, Y; Onoue, T; Rigo, M

    MARINE MICROPALEONTOLOGY   171   2022年3月   ISSN:0377-8398 eISSN:1872-6186

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Marine Micropaleontology  

    Numerous stratiform manganese deposits occur in the Permian to Jurassic bedded chert successions of the Jurassic accretionary complexes of the Chichibu, Mino–Tamba, and North Kitakami belts in Japan. These accretionary complexes consist of deep-sea sediments accumulated in a pelagic, open-ocean setting within the Panthalassa Ocean. Although the depositional ages and processes of the Permian and Jurassic manganese deposits in these accretionary complexes have been studied, the Triassic bedded chert-hosted stratiform manganese deposits are poorly understood. We investigated the occurrence and stratigraphic distribution of Triassic stratiform manganese deposits in Japan, constraining their ages by means of integrated conodont–radiolarian biostratigraphy. On the basis of the conodont and radiolarian biostratigraphies, the depositional age of the Triassic manganese deposits was constrained to the latest Julian to earliest Tuvalian (mid-Carnian). This age indicates that the formation of the Triassic manganese deposits occurred contemporaneously with the last eruptive phase of the Wrangellia Large Igneous Province (LIP) volcanism and subsequent changes in the deep-sea redox conditions in the Panthalassa Ocean during the Carnian pluvial episode (CPE). Therefore, these manganese deposits may have been formed with the hydrothermal activity associated with the eruption of the Wrangellia LIP and/or the subsequent changes in marine redox conditions in the CPE.

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2021.102084

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 美濃帯犬山地域の三畳紀/ジュラ紀境界における放散虫-コノドント化石層序

    冨松 由希, 尾上 哲治, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   91   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>三畳紀末大量絶滅(約2億140万年前)は,超大陸パンゲアの分裂に伴う火山活動(CAMP:Central Atlantic Magnetic Province)による急激な気候変動で生じたと考えられている.この絶滅イベントでは,陸域での四肢動物の絶滅や植物相の変化,海域に生息したコノドントの根絶を始め,アンモナイト,放散虫などの様々な海棲生物に影響を与えたことが知られている.美濃帯犬山地域の勝山セクション(UF)および来栖セクション(KU)の三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界層において確認されているコノドントの絶滅と放散虫群集の急激な変動は,世界的に広く知られている(Hori, 1990; Carter and Hori, 2005).近年,勝山セクションにおけるコノドント生層序の再検討が行われ,当時パンサラサ海の遠洋域に生息していたコノドントが,三畳紀末大量絶滅をわずかに生き延びていた可能性が指摘されているが(Du et al., 2020),日本のT/J境界セクションにおける放散虫−コノドント生層序学的研究は2000年代以降研究例が少なく,三畳紀末におけるコノドントと三畳紀型放散虫群集の共存関係および絶滅層準については詳しく分かっていない.そこで本研究では,美濃帯犬山地域における未検討の後期三畳期ノーリアンから最前期ジュラ期ヘッタンギアンの層状チャートを研究対象とし,高解像度の放散虫-コノドント統合化石層序を確立し,T/J境界層準における放散虫・コノドントの絶滅のタイミングと群集変化について検討を行なった.</p><p>  研究対象は,令和2年7月の豪雨災害によって岐阜県坂祝町木曽川右岸に露出した,勝山セクションの側方延長にあたる層状チャート(便宜的に「勝山–Bセクション」と呼ぶ)である.野外調査では実測柱状図の作成と微化石処理用試料としてチャートのサンプリングを行い,フッ化水素酸を用いて微化石(放散虫・コノドント)を抽出した.</p><p>  勝山–Bセクションの層厚は約12.6 mで,主に赤色の層状チャートから構成されるが,セクションの基底から9.5〜11.3 m付近では,特徴的な紫色チャートが認められる.層状チャートからは豊富なコノドント・放散虫群集が産出し,<i>Praemesosaturnalis pseudokahleri</i>帯(TR8B)〜<i>Bipedis horiae</i>帯(JR0B)に特徴的な放散虫化石が得られた.さらに同セクションでは,<i>Misikella hernsteini</i>帯〜<i>Misikella ultima</i>帯に特徴的なコノドントが得られた.これらの放散虫­-コノドント化石層序から,セクション全体の年代は後期ノーリアン〜最前期ヘッタンギアンに対比された.さらに本研究では,コノドント<i>Misikella posthernsteini</i>の初産出によって定義づけられるノーリアン/レーティアン境界と,ジュラ紀基底を特徴付ける放散虫<i>Pantanellium tanuense</i>を含むジュラ紀型放散虫群集の初産出によりT/J境界を確認することができた.その結果,三畳紀末に絶滅すると認識されていたコノドントおよび三畳紀型放散虫群集が,ジュラ紀型放散虫群集と共存してT/J境界の約1.1 m上部まで産出しており,先行研究で報告されていた放散虫群集の急激な変動は見られないことが明らかとなった.さらに本研究では,T/J境界層を挟んだ約0.6 mの層序区間において,突発的に<i>Mesosaturnalis</i>属の放散虫化石種が多産することが明らかになった.この群集は,T/J境界層を挟む非常に短い区間でのみ産出することから,<i>Mesosaturnalis</i>多産帯としてT/J境界の指標となる可能性がある.従来の勝山セクションにおいて確認されている紫色チャートは1層準で,その年代は最後期レーティアンに対比されているが,本研究で見つかった特徴的な<i> Mesosaturnalis</i>群集は報告されていない.さらに,検討セクションの<i>Mesosaturnalis</i>多産帯では,三畳紀型とジュラ紀型の放散虫群集が共存して産出するが,勝山セクションでは,T/J 境界を挟んで放散虫群集が三畳紀型からジュラ紀型のものに急激に変化している.これらのことから,少なくとも本検討セクションで<i>Mesosaturnalis</i>多産帯として認識されるT/J境界層を挟んだ層序区間は,勝山セクションでは欠損している可能性が考えられる.</p><p></p><p><b>引用文献</b></p><p>Carter and Hori, 2005, Can. J. Earth Sci. 42, 777–790.</p><p>Du et al., 2020, Earth-Sci. Rev. 203.</p><p>Hori, 1990, Palaeont. Soc. Japan, 159, 562–586.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_91

    CiNii Research

  • 熊本県南部黒瀬川帯(日奈久帯)の上部ジュラ系~下部白亜系の層序と堆積環境

    川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   274   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>西南日本外帯の黒瀬川帯からは,一部に陸棚石灰岩を伴うペルム系〜白亜系堆積岩類が古くから知られている.九州西部に分布する黒瀬川帯は,この堆積岩類の分布域に基づいて,北から宮地帯,日奈久帯,渋利帯,坂本帯の4帯に区分されている.このうち日奈久帯の白亜系層序は,松本・勘米良(1964)によって詳しい研究がなされ,下位から川口層,八竜山層,日奈久層,八代層がほぼ南から北に向かって,整合または非整合で,帯状配列することが明らかにされている.その後,田代ほか(1994)の調査により,松本・勘米良(1964)の調査地域の南西部にあたる田浦-日奈久地域の日奈久帯白亜系は,北東-南西方向に伸びる断層によって南北の2帯にわけられることが主張された.この研究では,断層の南側に主に分布する黒崎層と川口層から,ジュラ紀〜前期白亜紀の年代を示す二枚貝化石が報告されている.しかしながら,田浦-日奈久地域に分布する黒崎層・川口層の詳しい堆積年代や堆積環境については詳しい研究が進んでおらず,模式地の川口層との岩相層序に関する対比も十分に行われていない.そこで,本研究では,田浦-日奈久地域に分布する上部ジュラ系~下部白亜系について,それらの堆積環境と詳細な地質年代を明らかにすることを目的として,研究を行った.</p><p> 調査範囲は,熊本県芦北町太田海岸~八代市二見洲口町までを対象とし,現地にてルートマップ,地質図,柱状図を作成した.さらに,頁岩,石灰岩,チャートの試料採取を行い,微化石を抽出することで,地質年代の決定を試みた.</p><p> 調査の結果,調査地域の岩相層序は,下位より(1)主に頁岩・砂岩で構成されている小崎層,(2)砂岩頁岩互層からなる黒崎層,(3)アルコース質の礫岩・砂岩,および凝灰質な頁岩をともなう砂岩頁岩互層からなる川口層下部層,(4)砂岩頁岩互層・頁岩層からなる川口層上部層からなり,さらにみかけ上位には(5)中礫~大礫からなる礫岩層を基底にもつ砂岩層および頁岩層からなる地層(従来の宮地層)が累重していることが明らかになった.田代ほか(1994)では,川口層の上限は日奈久断層で境され,宮地層の礫岩と接するとされてきた.しかし,本研究では,田代ほか(1994)の日奈久断層の露頭を確認することができなかったため,川口層とみかけ上位の礫岩層との接触関係を明らかにすることはできなかった.川口層の地質年代については,黒崎,および川口層から採取してきた29試料の処理を済ませたが,年代決定に有効な放散虫化石の発見には至っていない.川口層の堆積環境については,HCS砂岩や炭質物を含む凝灰質頁岩が観察される下部層から,砂岩頁岩互層を経て,頁岩層へと上方細粒化している層序が確認されたことから,波浪の影響を受ける沿岸域から,より沖合への堆積環境へと変化したことが考えられる.</p><p></p><p><b>引用文献</b></p><p>田代 正之,田中 均,坂本 伝良,高橋 努,1994.九州南西部田浦・日奈久地域の白亜系,高知大学学術研究報告 第43巻,自然科学,69-78</p><p>松本 達郎,勘米良 亀齢,1964.日奈久5万分の1地質図幅説明書,地質調査所,1-147</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_274

    CiNii Research

  • 沖縄トラフ熱水域の掘削コア試料を用いた年代学研究

    石橋 純一郎, 板谷 優志, 尾上 哲治, 岡崎 裕典, 冨田 麻起子, 豊田 新, 新井 和乃

    日本地球化学会年会要旨集   69 ( 0 )   94   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>沖縄トラフの伊江山熱水域で実施された科学掘削で得られた堆積物コアでは、海底下深度 53-65mbsfに重晶石や閃亜鉛鉱などに富む鉱化層が見いだされた。この重晶石について年代測定を行い、<sup>226</sup>Ra-<sup>210</sup>Pb年代として20-90年、ESR年代として350-1050年という鉱化年代を得た。一方、掘削地点周辺の3地点で採取した表層堆積物において海底下0.15-0.2 mbsfから得られた浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定により900-1500年という暦年代を得た。堆積作用が継続する期間よりも鉱化年代が若いことから、鉱化作用は海底下で進行したことが制約される。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_94

    CiNii Research

  • 後期三畳紀Carnian Pluvial Episodeにおけるパンサラッサ遠洋深海域での古海洋環境変動の復元

    曽田 勝仁, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   88   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>後期三畳紀Carnian(約2億5190万年前〜2億130万年前)では,湿潤環境を示す堆積相の時空間分布などを元にして,Carnian pluvial episodeと呼ばれる湿潤化イベントが生じていたことが知られている(Simms and Ruffell, 1989).この期間には,特定の海洋・陸上生物の絶滅・進化を伴い,炭素同位体比の負異常も世界各地から報告されている(e. g., Bernardi et al., 2018).美濃帯においてもCarnian pluvial episode相当層準が認識されており,粘土鉱物に基づく古気候変動の復元(Nakada et al., 2015)や,微化石−同位体層序による年代決定(Tomimatsu et al., 2022)などがなされてきた.美濃帯のCarnian pluvial episode相当層準では,しばしば分厚い粘土層の存在(CS-1)が認識されるなど特徴的な岩相変化を伴うことも従来から知られているが(Sugiyama, 1997),近年では三畳紀/ジュラ紀境界付近の分厚い粘土層(CS-3)については構造変形による層序の欠損が確認され,分厚い粘土層は必ずしも初生的な層準でないことが示唆されている.そこで本研究では,美濃帯のこれまでに検討されていないセクションも含めて調査対象にすることで,Carnian pluvial episodeにおける岩相や海洋環境の変化について詳細な検討を行った.</p><p> 研究対象は愛知県から岐阜県にかけて分布する美濃帯上麻生ユニットである.本研究では未検討である川並セクションなども含めて野外調査を行った.調査では単層ごとに実測柱状図を作成し,チャートと頁岩試料を採取した.主要元素に関しては加圧ペレットを作成し,蛍光X線分析装置を用いて測定を行なった.微量元素に関しては誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて分析を行った.</p><p> 研究の結果,川並セクションなどではCS-1を伴わず,さらに黄色チャートが複数枚挟まった紫色〜赤色層状チャートが整然と続く岩相変化を確認することができた.また化学分析の結果,この層序区間ではセリウムの負異常を複数回にかけて検出することができた.全体的な傾向としては,Carnian前期(Julian)にかけて多くの遷移金属元素において元素存在度が漸減し,Carnian後期(Tuvalian)になると漸増するトレンドが確認された.そのためCarnian pluvial episodeでのパンサラッサ海遠洋深海域では,先行研究で指摘されていたような突発的な貧酸素化に加えて,より長期間の還元的海洋環境も発達していたと解釈することができる.今後は上記イベントに関して本格的な議論を行うため,より詳細で高解像度な層序学的なデータを統合することで,より正確な時間軸と環境変動の復元を行っていく予定である.</p><p></p><p>引用文献</p><p>Bernardi et al., 2018, <i>Nat. Commun.</i>, <b>9</b>, 1499.</p><p>Nakada et al., 2015, <i>Palaeo3</i>, <b>393</b>, 61–75.</p><p>Simms and Ruffell, 1989, <i>Geology</i>, <b>17</b>, 265–268.</p><p>Sugiyama, 1997, <i>Bull. Mizunami Fossil Mus.</i>, <b>24</b>, 79–193.</p><p>Tomimatsu et al., 2022, <i>Marine Micropaleon.</i>, <b>171</b>, 102084.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_88

    CiNii Research

  • 九州~四国に分布する三宝山帯上部三畳系玄武岩の地球化学的特徴とWrangellia LIPとの関連

    神田橋 知成, 山下 勝行, 川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   87   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>西南日本ジュラ紀付加体の三宝山帯から産出する玄武岩は,後期三畳紀カーニアンにパンサラッサ海遠洋域で起こったWrangellia巨大火成岩岩石区 (LIP) の大規模火成活動に関連して形成されたとする仮説が提唱されている (Tomimatsu et al., 2021).Wrangellia LIPは現代型生物の出現と深くかかわるカーニアン多雨事象の引き金と考えられており (例えば,Dal Corso et al., 2020),Wrangellia LIPに関する知見が蓄積することで,地球生物史を考えるうえでも非常に重要な示唆を与えると考えられる.しかし,Wrangellia LIPに起源を持つと考えられる三宝山帯玄武岩の地球化学的検討は進んでおらず,そもそもこの火成岩岩石区で形成されたとする仮説についても検討の余地があると考えられる.そこで本研究では三宝山帯玄武岩の地球化学的研究を行い,噴出起源の検討及びWrangellia LIPとの因果関係を明らかにすることを目的とした.</p><p>本研究では九州~四国にかけて分布する三宝山帯の上部三畳系玄武岩を対象とした.8地域20地点から74の玄武岩試料を採取し,そのうち53試料については九州大学理学部においてXRFを用いた主要・微量元素分析を行った.さらに,24試料を岡山大学のTIMSを用いてSr・Nd同位体比分析を行い,さらにICP-MSを用いて微量元素濃度と希土類元素 (REE)の分析も行った.</p><p>分析した全岩化学組成に基づく各種地球化学的判別図を用いた検討から,三宝山帯玄武岩はアルカリ玄武岩に分類されることが分かった.また,高いZr/Y値やNb/Y値を示し,典型的なプレート内玄武岩に分類されることが明らかになった.さらに本研究では,コンドライトの値で規格化したREEパターンから,三宝山帯玄武岩を,LREEに富んだOIBに類似したパターンを持つType1玄武岩 (15試料)と,相対的にLREEに枯渇したType2玄武岩 (9試料)に分類した.始原マントルで規格化した微量元素パターンからは,Type1玄武岩はOIBに類似したパターンを持つことが確認された.それに対し,Type2玄武岩のうち,熊本県球磨地域の試料はRb,Ba,K,Nb,Tiに正の異常を持つ特徴的なパターンを示したほか,高知県高の瀬峡地域の試料についてもOIBとE-MORBの中間的な特徴的パターンを示した.さらにType1玄武岩に比べてType2玄武岩がよりSiO<sub>2</sub>に富んでいることが確認された.部分溶融過程の検討では,Type1玄武岩はマントルの比較的深部における約1~5 %の部分溶融で形成されるメルトに類似した組成を示すのに対し,Type2玄武岩は約5~10 %の部分溶融で形成されたメルトに近い組成であることが分かった.また,Type2玄武岩の非常に高いTi/Yb値は,典型的なプレート内玄武岩とは異なるテクトニクス場との相互作用などの形成過程を経験したことを示唆している.以上の主要・微量元素組成の特徴は,典型的な海洋洪水玄武岩の特徴を示すWrangellia洪水玄武岩と顕著な違いがみられ,異なる噴出過程を経て形成された可能性が示唆された.</p><p>同位体比の測定結果,三宝山帯玄武岩は0.703~0.707のSr同位体比初生値(230 Ma)の値を示すことが明らかになった.また,<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr-Sr/Ca図のプロットにより,続成過程で形成された海水由来の炭酸塩鉱物に由来するSr同位体比の影響は見られないことが示された.Nd同位体比測定値から算出したεNdは4~8の値範囲をとり,全データの約90 %が4~7の範囲に収まった.<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr -εNd図からは,三宝山帯のType1玄武岩およびType2玄武岩と,Wrangellia洪水玄武岩の同位体比組成が類似していることから,同一のマントルプルームを起源とする可能性が示された.</p><p>以上の結果から,三宝山帯の上部三畳系玄武岩の起源に関しては,1)Wrangellia 洪水玄武岩形成と同時に、同一スーパープルームのプルームヘッド縁辺部において形成された海山群に起源を持つとするモデルと,2)Wrangellia洪水玄武岩を形成したスーパープルームのプルームテールによる火成活動で形成された海山列を起源とするモデルが想定される.今後はPb同位体比の分析を行い,より多角的に三宝山帯玄武岩の起源の検討を進める.</p><p></p><p><b>参考文献</b></p><p>Dal Corso et al., 2020. <i>Sci. Adv.</i> <b>6</b>, eaba0099.</p><p>Tomimatsu et al., 2021. <i>Glob. Planet. Change </i><b>197</b>, 103387.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_87

    CiNii Research

  • ペルム紀/三畳紀境界における地球外<sup>3</sup>He流入量の変動: 地球科学と惑星科学の境界領域開拓を目指して

    尾上 哲治, 高畑 直人, 曽田 勝仁, 佐野 有司, 磯崎 行雄

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   20   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>日本の付加体中に含まれる中古生代の層状チャートは,陸源砕屑物の到達しないパンサラサ海遠洋域で長期間堆積した記録を持つ.一般に層状チャートは,以下の6つの起源物質を構成要素とする混合物とみなすことができる.すなわち,(1)放散虫などの生物起源物質,(2)大陸起源物質,(3)火山性物質,(4)海水から無機的に沈殿した鉄-マンガン酸化物,(5)熱水起源物質,(6)宇宙塵などの地球外物質である.従来の研究では、化学組成分析や微化石年代をもとに上記(1)〜(5)の構成要素の寄与率や期間を求めることで,高い時間解像度での古海洋環境の復元が行われてきた.一方,上記(6)については,白金族元素濃度とオスミウム同位体分析による研究や,ヘリウム(He)同位体分析[1]による地球外物質流入に関する研究が近年始まっている.このうち,He同位体(<sup>3</sup>He, <sup>4</sup>He)分析については,層状チャート堆積期間(ペルム紀〜ジュラ紀)の地球外物質流入量の変動を連続的に復元することが可能であり,これらの物質流入が地球環境に与えた影響や,太陽系の物質進化史を解読するといった新しい研究展開も期待できる.本発表では,このHe同位体分析について,美濃帯のペルム系〜下部三畳系層状チャートを対象とした最近の研究結果を中心に紹介する.</p><p> 研究対象は,美濃山地西部舟伏山地域の美濃帯ペルム系上部グアダルピアン(キャピタニアン)〜下部三畳系層状チャートである[1, 2].He同位体分析は,(1)バルク分析,(2)バルク試料の段階加熱分析,(3)酸処理試料を用いた段階加熱分析を行なった.</p><p> 検討の結果,バルク分析で得られた<sup>3</sup>He濃度は,ペルム紀キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加する傾向がみられた.またペルム紀/三畳紀境界より上位層では,<sup>3</sup>He濃度は急激に低下した.He同位体比(<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比)は,0.3〜0.8 Raの値をとり,全体としては検討セクションの下部から上部に向かって緩やかに低下する傾向がみられた.試料の段階加熱分析では,750-950℃の抽出温度で最も高い<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比が得られた.さらにHF-HCl酸処理したものを段階加熱した結果,750-950℃の抽出温度で,地球外物質に特徴的な100 Raを超える<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比も検出された[1].</p><p> 本研究の結果,試料中の<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比が地殻岩石中でのHeの生成比(0.02 Ra)より高い値を示すこと,また地球外<sup>3</sup>Heのホスト鉱物の分解温度である750-950℃の抽出温度において,高い<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比を示すことから,検討した試料に含まれる<sup>3</sup>Heは,主に地球外起源であることが示された.<sup>3</sup>He濃度および<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比から地球外由来の<sup>3</sup>He濃度の変動を見積もると,キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加傾向にあることが明らかになった.この地球外<sup>3</sup>He濃度の増加については,地球ヘの宇宙塵流入量増加のほかにも,堆積速度の低下によっても説明できるため,今後は美濃帯のペルム系層状チャートを通じた堆積速度との比較検討が必要である.一方,堆積速度が求められているチャンシンジアンの層状チャート[1]について地球外<sup>3</sup>Heフラックスを計算すると,ペルム紀末の約50万年間は,フラックスが前の時代に比べて約4倍増加したことが明らかになった.地球外物質流入量の増加期間には,ペルム紀放散虫化石種の絶滅が知られていることから,今後は地球外物質の大規模な流入が地球環境に与えた影響について,詳しく検討を進める必要がある.</p><p><b>引用文献</b> [1] Onoue, T. et al. 2019. <i>PEP</i><i>S</i>, <b>6</b>, 18; 高畑ほか,2019.地学雑誌, <b>128</b>, 667-679.[2] Onoue, T. et al. 2021. <i>Front. Earth Sci</i>, <b>8</b>, 685.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_20

    CiNii Research

    researchmap

  • イタリア南部の後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界における強親鉄性元素およびオスミウム同位体比変動

    佐藤 峰南, 石川 晃, 冨松 由希, 尾上 哲治, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 ( 0 )   89   2022年   ISSN:13483935 eISSN:21876665

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>後期三畳紀は,三畳紀末の生物大量絶滅に先行して段階的に生物絶滅が起こったことが知られている(Hallam, 2002, <i>Lethaia</i>, 35, 147-157).特に後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界では,放散虫やコノドント,アンモナイトなどの遠洋性生物の絶滅が報告されている(e.g., Lucas and Tanner, 2018, <i>The Late Triassic World</i>, 721-785; Rigo et al., 2020, <i>Earth-Sci. Rev.</i>, 204, 103180).後期三畳紀に活動したAngayucham洪水玄武岩の大規模噴火イベントや,Rochechouartクレーター(現在の直径23 km,形成時の直径40–50 km; Lambert, 2010, <i>Geol. Soc. Am. Spec. Pap.</i>, 465, 509541)を形成した天体衝突イベントなどが,遠洋性生物の絶滅を誘発した可能性が指摘されているものの,各イベントの前後関係を示す地球化学データは未だ乏しい.</p><p> イタリア南部ブリエンツァ地域に分布するSasso di Castaldaセクションは,コノドント化石群集の検討から<i>Mockina serrulata</i>帯〜<i>Misikella posthernsteini</i>帯に対比されており(Rigo et al., 2018, <i>The Late Triassic World</i>, 189-235),ノーリアン後期に堆積した石灰岩から構成される下部層から,ノーリアン最後期〜レーティアン前期の放散虫チャート層からなる上部層に至るまで,テチス海西部の半遠洋性堆積物が連続的に露出している.そこで本研究では,Sasso di Castaldaセクション全体を通して採取された頁岩の主要・微量・強親鉄性元素濃度およびオスミウム同位体比(<sup>187</sup>Os/<sup>188</sup>Os)分析により,テチス海西部におけるノーリアン/レーティアン境界の海洋環境変動を高時間解像度で復元し,その変動要因を明らかにすることを目的とした.</p><p> 分析結果は,下部層から上部層にかけて砕屑成分の供給源となる後背地の化学組成に大きな変動がないことを示しているが,ノーリアン/レーティアン境界より約4 m下位の層準にオスミウム,イリジウム,白金の異常濃集が認められた(前後層準のおよそ100倍).また,クロムおよびイリジウム濃度に着目すると,セクション全体ではCr/Ir比は大陸地殻やマントル物質のCr/Ir比と同程度の高い値(~10<sup>6</sup>)をとるのに対し,白金族元素濃集層ではCr/Ir比は ~2×10<sup>5</sup>と1桁低い値を示すことが明らかとなった.</p><p> 白金族元素濃集層の低いCr/Ir比は,後期三畳紀に形成されたManicouaganクレーター起源のイジェクタ層およびRochechouartクレーター内のインパクトメルト岩と同程度の値を示し(Sato et al., 2016, <i>Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol.</i>, 442, 36-47; Tagle et al., 2009, <i>Geochim. Cosmochim. Acta</i>, 73, 4891-4906),地球外物質の混入を示唆している.特異層の堆積年代は,ノーリアン/レーティアン境界(205.7 Ma; Maron et al., 2019, <i>Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol.</i>, 517, 52-73)より下部のノーリアン最後期に相当することから,Rochechouartクレーター(206.92 ± 0.32 Ma; Cohen et al., 2017, <i>Meteorit. Planet. Sci.</i>, 52, 1600-1611)起源のインパクトメルトに由来する可能性が高い.したがって本研究は,Rochechouartクレーターを形成した天体衝突がノーリアン/レーティアン境界直前に生じたイベントであったことを支持するが,境界における生物絶滅との因果関係については今後さらなる検討が必要である.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_89

    CiNii Research

  • イタリア北部ドロミテ山塊の上部三畳系に記録された2度の湿潤化イベント 査読

    尾上 哲治, マニュエル リゴ

    堆積学研究   77   2 - 2   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 大量絶滅はなぜ起きるのか : 生命を脅かす地球の異変

    尾上 哲治(担当:単著)

    講談社ブルーバックス  2023年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:254p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 古生物学の百科事典

    尾上哲治(担当:共著)

    丸善出版  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 地球・惑星・生命

    尾上 哲治(担当:共著)

    東京大学出版会  2020年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:280   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ダイナソー・ブルース 恐竜絶滅の謎と科学者たちの戦い

    尾上哲治(担当:単著)

    閑人堂  2020年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:312 p.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 新しい地球惑星科学 分担執筆 応用編13章 日本列島の形成と進化

    尾上哲治

    培風館  2019年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:239-246   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地球全史スーパー年表

    清川昌一, 伊藤孝, 池原実, @尾上哲治(担当:共著)

    岩波書店  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本地方地質誌 (8) 九州地方 分担執筆

    佐野弘好, @尾上哲治(担当:共著)

    朝倉書店  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大項目事典「地球」 ブリタニカ国際百科事典

    @尾上哲治(担当:単著)

    ブリタニカジャパン(株)  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 大量絶滅はなぜ起きるのか : 生命を脅かす地球の異変

    尾上, 哲治

    講談社  2023年9月    ISBN:9784065333952

     詳細を見る

    総ページ数:254p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大量絶滅はなぜ起きるのか : 生命を脅かす地球の異変

    尾上 哲治

    講談社  2023年    ISBN:9784065333952

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 美濃帯中部三畳系層状チャートにおける放散虫・コノドント化石層序と化学層序

    塩原 拓真, 尾上 哲治, 曽田 勝仁

    日本地質学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ペルム紀-三畳紀における地球外³He流入量の復元

    瀨戸山 功平, 高畑 直人, 尾上 哲治, 塩原 拓真, 佐野 有司, 磯崎 行雄

    日本地質学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 層状チャートを対象とした新しい放散虫・コノドント化石抽出法

    尾上 哲治, 冨松 由希, 堀 早紀子, リゴ マニュエル

    日本地質学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 美濃帯犬山地域のノーリアン/レーティアン境界(後期三畳紀)におけるコノドント・放散虫化石層序

    大島 温志, 尾上 哲治, 冨松 由希, Rigo Manuel

    日本地質学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Linkage between Carnian Pluvial Episode and Wrangellia-Sambosan LIP 国際会議

    Tetsuji Onoue, Tomonari Kandabashi, Katsuyuki Yamashita

    4th International Congress on Stratigraphy  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Middle Triassic radiolarian biostratigraphy and chemostratigraphy in the bedded chert sequence from the Jurassic accretionary complex of Japan. 国際会議

    Takuma Shiohara, Tetsuji Onoue

    4th International Congress on Stratigraphy  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • Biostratigraphic revision of extinction patterns of radiolarians and conodonts across the Triassic-Jurassic boundary in the pelagic Panthalassa 国際会議

    Yuki Tomimatsu, Tetsuji Onoue, Manuel Rigo

    4th International Congress on Stratigraphy  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lille   国名:フランス共和国  

  • ペルム紀/三畳紀境界における地球外3He流入量の変動: 地球科学と惑星科学の境界領域開拓を目指して 招待

    尾上哲治、高畑直人、曽田勝仁、佐野有司、磯崎行雄

    日本地質学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Highly siderophile elements and Os isotope stratigraphy across the Norian/Rhaetian boundary in the Lagonegro Basin, southern Italy 国際会議

    Honami Sato, Akira Ishikawa, Yuki Tomimatsu, Tetsuji Onoue, Manuel Rigo

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Paleoenvironmental reconstruction based on the revised continuous stratigraphy across the Triassic-Jurassic boundary in the Mino Belt, central Japan 国際会議

    Katsuhito Soda, Yuki Tomimatsu, Tetsuji Onoue, Minoru Ikehara

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Biotic extinction at the Norian/Rhaetian boundary (Upper Triassic): geochemical and isotope evidence of a previously unrecognised global event 国際会議

    Manuel Rigo, Tetsuji Onoue, Honami Sato, Yuki Tomimatsu, Katsuhito Soda, Linda Godfrey, Miriam Katz, Hamish J Campbell, Lydia Tackett, Martyn Golding, Jerry Lei, Jon Husson, Matteo Maron, Sara Satolli, Mariachiara Zaffani, Giuseppe Concheri, Angela Bertinelli, Marco Chiari, Lawrence Tanner

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Enhanced continental weathering in the NW Tethys during the end-Triassic mass extinction 国際会議

    Tetsuji Onoue, Jozef Michalik, Hideko Shirozu, Misa Yamashita, Katsuyuki Yamashita, Soichiro Kusaka, Katsuhito Soda

    2022 Goldschmidt Conference  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • 熊本県南部黒瀬川帯(日奈久帯)の上部ジュラ系~下部白亜系の層序と堆積環境

    川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 美濃帯犬山地域の三畳紀/ジュラ紀境界における放散虫-コノドント化石層序

    冨松 由希, 尾上 哲治, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 九州~四国に分布する三宝山帯上部三畳系玄武岩の地球化学的特徴とWrangellia LIPとの関連

    神田橋 知成, 山下 勝行, 川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Enhanced continental weathering in western Tethys during the end-Triassic mass extinction 国際会議

    @Onoue T., Rigo M., Jadoul F., Michalík J., Yamashita K., Namiki K., Shirozu H., Yamashita M., Kusaka S. & Soda K.

    Italian geologica sociiety  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ハンガリー共和国  

  • Biotic extinction at the Norian/Rhaetian boundary (Upper Triassic): geochemical and isotope evidence of a previously unrecognised global event 国際会議

    Rigo M., @Onoue T., Sato H., Tomimatsu Y., Soda K., Godfrey L., Katz M., Campbell H., Tackett L., Golding M., Lei J., Husson J., Maron M., Satolli S., Zaffani M., Concheri G., Bertinelli A., Chiari M. & Tanner L.

    Italian geologica sociiety  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ハンガリー共和国  

  • Radiolarian biostratigraphy and recovery from ocean anoxic event during Early -Middle Triassic: Chichibu Belt, Japan 国際会議

    Konan suwazono, Yuki Tomimatsu, Shun Muto, Tetsuji Onoue

    16th InterRad  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • High-resolution radiolarian and conodont biostratigraphy of the Upper Triassic and across the Triassic-Jurassic boundary in the Inuyama area, central Japan 国際会議

    Yuki Tomimatsu, Tetsuji Onoue, Manuel Rigo

    16th InterRad  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Radiolarian responses to the Norian “chaotic carbon episode” in the Panthalassa 国際会議

    Tetsuji Onoue, Yuki Tomimatsu, Honami Sato, Manuel Rigo

    16th InterRad  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • イタリア南部の後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界における強親鉄性元素およびオスミウム同位体比変動

    佐藤峰南、石川晃、冨松由希、尾上哲治、Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 美濃帯中部三畳系層状チャートにおける放散虫・コノドント化石層序の再検討

    塩原 拓真、尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 後期三畳紀の絶滅事変:最近の研究動向 招待

    尾上 哲治、Rigo Manuel

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 東インド洋 深海掘削計画 第22次航海 サイト213の放散虫生層序

    小島 陸、岡崎 裕典、尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 三畳紀­-ジュラ紀境界における放散虫・コノドント化石群集の絶滅・変遷の再検討 招待

    冨松 由希、尾上 哲治、Rigo Manuel

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ペルム紀・三畳紀における地球外3He流入量の変動

    尾上 哲治、瀬戸山 功平、塩原 拓真、高畑 直人

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 美濃帯の下部三畳系−下部ジュラ系遠洋深海堆積岩を用いた古環境解析

    曽田 勝仁、尾上 哲治、安川 和孝

    日本地球惑星科学連合大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Rock Magnetism as a Tool to Understand the Paleoclimate at the Norian/Rhaetian Boundary: The Example of the Pignola-Abriola Section (Italy) 国際会議

    M Maron, S Satolli, @T Onoue, H Sato, K Soda, G Muttoni, M Rigo

    AGU Fall Meeting  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

  • 美濃帯における三畳紀/ジュラ紀境界層の再検討

    曽田 勝仁、冨松 由希、山下 大輔、@尾上 哲治、池原 実

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 後期三畳紀カーニアン湿潤化イベント時におけるオスミウム同位体組成から復元された大規模火山活動

    冨松 由希、野崎 達生、佐藤 峰南、高谷 雄太郎、木村 純一、常 青、@奈良岡 浩、@尾上 哲治

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • テチス海北西部における大陸風化の増加と三畳紀末大量絶滅

    @尾上 哲治、Michalík Jozef、白水 秀子、山下 勝行、山下 美沙、川上 高平、日下 宗一郎、曽田 勝仁

    日本地質学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Ventilation of the deep ocean 2.2 billion years ago: Evidence from the Birimian Greenstone Belt, Ghana 国際会議

    KE Yamaguchi, M Ikehara, S Kiyokawa, T Ito, @T Onoue

    Goldschmidt2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Virtual   国名:その他  

  • パンサラサ海遠洋性層状チャートに記録されたカーニアン“湿潤期”における海水オスミウム同位体変動

    冨松 由希,野崎 達生,佐藤 峰南,高谷 雄太郎,木村 純一,常 青,奈良岡 浩,Manuel Rigo,尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Upper Triassic (Rhaetian) conodont biostratigraphy of the Panthalassa Ocean and the final extinction of conodonts at the end-Triassic

    尾上 哲治,山崎 栞奈,冨松 由希,Yixing Du,山下 大輔,曽田 勝仁,Manuel Rigo

    日本地球惑星科学連合  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 沖縄トラフ熱水域の掘削コア試料を用いた年代学研究

    石橋 純一郎, 板谷 優志, 尾上 哲治, 岡崎 裕典, 冨田 麻起子, 豊田 新, 新井 和乃

    日本地球化学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 南鳥島東方沖に分布するMn団塊の記載およびOs層序年代

    野崎 達生、後藤 孝介、高谷 雄太郎、島田 和彦、大和田 朗、下田 玄、木村 純一、常 青、尾上 哲治、町田 嗣樹、石井 輝秋、清水 健二、平野 直人

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 中部沖縄トラフ伊江山熱水域で産する粘土鉱物・硫酸塩鉱物の解析に基づく海底下堆積物中における熱水・海水混合の考察

    板谷 優志、石橋 純一郎、新城 竜一、山中 寿朗、岡崎 裕典、尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Extreme continental weathering in the northwestern Tethys during the Triassic–Jurassic transition

    尾上 哲治、Michalík Jozef、白水 秀子、山下 美沙、山下 勝行、日下 宗一郎、曽田 勝仁

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 美濃帯の三畳紀/ジュラ紀境界における連続層序の改訂と古環境復元

    曽田 勝仁、冨松 由希、尾上 哲治、池原 実

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • パンサラッサ海遠洋域で形成した上部三畳系層状マンガン鉱床のコノドントー放散虫化石層序による年代制約 招待

    冨松 由希、尾上 哲治、Rigo Manuel

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Geochemistry of the Upper Triassic basalts of the Sambosan Belt, Kyushu and Shikoku, and their relationship with Wrangellia LIP magmatism

    神田橋 知成、山下 勝行、川上 高平、尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 大分県東部秩父帯の層状チャートを用いた 前期~中期三畳紀の海洋酸化還元状態の復元

    諏訪園 胡楠、冨松 由希、武藤 俊、尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 層状チャートを対象とした新しい放散虫・コノドント化石抽出法

    尾上 哲治, 冨松 由希, 堀 早紀子, リゴ マニュエル

    日本地質学会学術大会講演要旨  2023年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    中・古生代の時代決定に重要な放散虫は,ケイ酸質な骨格をもつ海生動物プランクトンであり,石英を主体とした硬く緻密な堆積岩である層状チャート中に含まれる.層状チャートからの放散虫化石の抽出には,従来フッ化水素酸(HF)を用いた処理法(林, 1968)が用いられてきた.放散虫と同様に,コノドントも5〜15%HF溶液を用いて層状チャートから抽出されてきた(林, 1969).しかし,HF溶液は,どのような濃度であっても毒物に指定されるため,処理は必ず高排気量のドラフト内で行う必要があり,薬品上・健康上の問題も多い.そこで本研究では,HF溶液を用いる方法より,安全且つ効率的に放散虫・コノドント化石を層状チャート中から抽出する方法について検討を進めた.シリカは高pH溶液に高い溶解性を示すことが知られている. 例えば,水酸化ナトリウム(NaOH)溶液は, 珪藻土や放散虫軟泥中の生物源オパールの溶解実験にしばしば利用されてきた.一方,珪酸塩鉱物を用いた実験からは,NaOH溶液による溶解反応は,室温ではほとんど進行しないことが示されている(Choquette et al., 1991).しかし,石英に対するNaOH溶液の溶解度は,温度の上昇とともに著しく増加する.そのため本研究では,NaOH水溶液を用いて層状チャートの溶解実験および微化石の抽出実験を行った.本研究では,美濃帯犬山地域の三畳紀およびジュラ紀の赤色層状チャートを用いて溶解実験を行った.実験に用いる粉末試料は4.0 g, 溶液は40 mlに統一し,濃度は 1-4 mol/L,温度は 60-100℃,時間は 1-5時間という条件で進めた.これらの条件で溶解実験を行った後,中和・乾燥を経て,残さ試料の電子顕微鏡(SEM)観察,質量の測定,X 線回析分析(XRD), 蛍光X 線分析(XRF)を行い,NaOH 溶液が層状チャート試料に与える影響を調べた.減量測定の結果からは,NaOH水溶液の濃度が高く,温度が高いほど,溶解後のチャートの減少量は大きいことが明らかになった.特に100℃で加熱した場合は,どの濃度でも減少量が大きかったのに対し,80℃や60℃では,濃度に関わらず減少量が少なかった.XRDやXRF分析の結果からは,NaOHは粘土鉱物(イライト等)よりも石英を効果的に溶解していることが明らかになった.また本研究では,1 mol/lの低濃度であっても,保存状態の良好な放散虫やコノドント化石を層状チャートから抽出することができた(Rigo et al., in press).1 mol/lのNaOH溶液は,劇物にも指定されないため取り扱いが容易である.また低コストでもあることから,従来のHF 溶液を用いた方法よりも安全で効率的な微化石抽出法であると結論づけられる.<b>引用文献</b><b></b>Choquette, M., Berube, M.-A., Locat, J., 1991. Behavior of common rock-forming minerals in a strongly basic NaOH solution. The Canadian Mineralogist 29, 163-173; 林信悟, 1968, 栃木県葛生町のあど山層から産出したコノドントについて.地球科学,22, 63-77; 林信悟, 1969. HF法によるコノドントの抽出. 化石研究会会誌, 2, 1-9; Rigo, M., Onoue, T., Wu, Q., Tomimatsu, Y., Santello, L., Du, Y., Jin, X., Bertinelli, A. 2023. A new method for extracting conodonts and radiolarians from chert with NaOH solution. Palaeontology, in press.

    researchmap

  • (エントリー)美濃帯犬山地域のノーリアン/レーティアン境界(後期三畳紀)におけるコノドント・放散虫化石層序

    大島 温志, 尾上 哲治, 冨松 由希, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨  2023年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    後期三畳紀レーティアンは,中央大西洋火成岩岩石区(CAMP)における大規模火山活動が引き金となって発生した三畳紀末大量絶滅に先行して,段階的な生物の絶滅が起こった時代として知られている.後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界では,炭素同位体比の負異常に伴い,代表的な海生生物(例えば,放散虫やコノドント,アンモナイト)の絶滅および種数の減少が報告されてきた.このうち,炭素同位体比の負の異常は,当時のパンサラッサ海を超えてパンゲア大陸の東西両側及び,北半球,南半球の両方で記録されており,世界的な炭素循環の変動が起こったと考えられている(Rigo et al., 2020).これらの後期三畳紀レーティアンの段階的な生物絶滅や環境変動は,当時のパンサラッサ海遠洋域で堆積した深海堆積物である日本のジュラ紀付加体中の層状チャートにも記録されていると推測される.しかし,ジュラ紀付加体中の層状チャートは主に放散虫化石層序に基づいて年代決定がなされており,大陸縁辺での層序復元に用いられる国際標準のアンモナイトやコノドント化石層序との対比が十分に行われていない.そのため,層状チャートと他地域のノーリアン/レーティアン境界付近における地質記録の厳密な対比を行うことは難しいという問題がある.そこで本研究では,岐阜県犬山地域に露出する美濃帯上部三畳系ノーリアン〜レーティアン層状チャートから産出したコノドントおよび放散虫化石を報告し,ノーリアン/レーティアン境界の層準および指標となる化石種(コノドント,放散虫)を確定することを目的としてコノドント・放散虫統合化石層序の構築を行った.研究では,岐阜県坂祝町の木曽川右岸露頭から採取したチャート試料(22試料)について微化石処理を行い,放散虫およびコノドント化石を抽出した.得られた放散虫・コノドント化石については,Sugiyama (1997)の放散虫化石帯およびRigo et al. (2018)のコノドント化石帯に従って,コノドント・放散虫統合化石層序の作成と年代決定を行った. 研究の結果,検討セクションからSkirtFや<i>Praemesosaturnalis heilongjiangensis</i>,<i>Livarella densiporata</i>などの中期〜後期ノーリアン,前期レーティアンを示す放散虫化石9属21種が産出した.これまで後期ノーリアンの指標種とされてきた<i>Betraccium deweveri</i>は,検討セクションを通じて産出が確認された.またコノドントについては,後期ノーリアン後期を示す<i>Parvigondorella andrusovi</i>や<i>Misikella hernsteini</i>など2属5種が同定された.検討セクション最上部の<i>B. deweveri</i>最終産出層準付近では,<i>Misikella hernsteini</i>とレーティアンの基底に対比される<i>Misikalla posthernsteini</i>の中間的な形態を持つ種(<i>M. posthernsteini </i>s.l.)の産出が認められた.<i>M. posthernsteini </i>s.l. は本来記載された<i>M. posthernsteini</i>(便宜上<i>M. posthernsteini </i>s.s. とする)とは異なる特徴を有しており,<i>M. hernsteini</i>から<i>M. posthernsteini</i> s.s.へと形態が変化する段階のものであると考えられている(Caruthers et al., 2021).このことから,<i>M. posthernsteini</i> s.s.の初産出によって特徴付けられるノーリアン/レーティアン境界は,<i>B. deweveri</i>最終産出層準よりさらに上位に位置することが明らかとなった.本セクションのノーリアン/レーティアン境界のより正確な層準を決定するにあたり,<i>M. hernsteini </i>から<i>M. posthernsteini </i>s.l. および<i>M. posthernsteini</i> s.s.への進化的変化の過程について,層位分布,放散虫化石群集の変化と合わせて今後さらなる検討が必要である.引用文献:Rigo, M. et al., 2020, <i>Earth-Science Reviews,</i> 204, 103180. Rigo, M. et al., 2018, <i>The Late Triassic World,</i> Topics in Geobiology, 46, 189-235. Sugiyama, K, 1997, <i>Mizunami Fossil Mus</i>, 24, 79-193. Caruthers, A.H. et al., 2021, <i>Earth and Planetary Science Letters,</i> 577, 117262.

    researchmap

  • (エントリー)美濃帯中部三畳系層状チャートにおける放散虫・コノドント化石層序と化学層序

    塩原 拓真, 尾上 哲治, 曽田 勝仁

    日本地質学会学術大会講演要旨  2023年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    三畳紀の気候は総じて乾燥から半乾燥の時代と考えられているが, 中期三畳紀の後期アニシアン(ペルソニアン)と後期ラディニアン(ロンゴバルディアン)では,それぞれ湿潤化イベントの存在が知られている. これら2回の湿潤化イベントの原因は不明であるが, これらが放散虫やコノドントといった中期三畳紀の主要な遠洋性・外洋性生物の多様化につながった可能性が示唆されている.そこで本研究では, 中期三畳紀の湿潤化イベントに対する放散虫およびコノドントの群集組成の変化を調べるために, 岐阜県坂祝町に分布する美濃帯の中部三畳系層状チャート(セクションO:Sugiyama, 1997)を対象に放散虫, コノドント化石層序と化学層序を検討した.セクションOの層状チャートは,パンサラッサ海赤道域の深海底堆積物と考えられている.セクション全体の層厚は,約21 mである.採取した試料は,層状チャートの珪質部(チャート)65試料と,頁岩部の43試料である.化学層序については,頁岩部の試料を用いて蛍光X線分析(XRF)を行い,主要・微量元素濃度について測定した. 本研究の結果,セクションOからはTR-2C帯(<i>Triassocampe deweveri</i>帯)からTR-5A帯(<i>Capnuchosphaera</i>帯)までの6つの放散虫化石帯が認められた.これらの放散虫化石帯が示す年代は,後期アニシアンから前期カーニアンに比較される.また, 前期ラディニアン(ファッサニアン)から後期ラディニアン(ロンゴバルディアン)にかけて,顕著な放散虫化石群集の変化が確認された.岩相層序からは,この放散虫群集の変化は, セクションOの基底から10.5 mに位置する厚い頁岩層(4 cm厚)付近で発生したと考えられる. この頁岩層を境にして, <i>Muelleritortis noblis</i>から<i>Muelleritortis cochleata</i>への棘(spine)の形態変化および,<i>Tritortis integrita</i>から<i>Tritortis kretaensis</i>への形態変化が特徴的にみられた。 化学層序を検討した結果, 調査区間では顕著な海洋酸化還元状態の変化は見られなかった.一方, コノドントや魚類などの海洋性脊椎動物に由来すると考えられる生物起源アパタイトの濃度が, 前期ラディニアン/後期ラディニアン境界を越えて増加した. さらに, WやCIA(Chemical Index of Alteration)などの大陸風化指標(Nesbitt et al., 1982 ; Ohta et al., 2007)は, 後背地の化学風化が後期ラディニアンに強まったことを示唆する. 以上の結果は,後期ラディニアンの湿潤化イベントが,パンサラッサ海の海洋性脊椎動物の生産性の増加と放散虫の群集変化のきっかけとなった可能性を示唆する. 今後はそれらの因果関係について,詳細な検討を進める必要がある.引用文献 ・Nesbitt, H.W., Young, G.M., 1982,<i> Nature</i>, <b>299</b>, 715-717 ・Ohta, T., Arai, H., 2007, <i>Chemical Geology</i>, <b>240</b>, 280-297 ・Sugiyama, K., 1997, <i>Bulletin of the</i> <i>Mizunami Fossil Mus</i>., <b>24</b>, 79-193

    researchmap

  • (エントリー)ペルム紀-三畳紀における地球外³He流入量の復元

    瀨戸山 功平, 高畑 直人, 尾上 哲治, 塩原 拓真, 佐野 有司, 磯崎 行雄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2023年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    地球表層に降下する宇宙塵の総量は, 年間2700±1400トンから16000±9100トンと見積もられており,地表 1 m<sup>2</sup>あたりにもたらされる宇宙塵は年平均 0.05 mg 以下とごく少量である.しかし,大洋域の深海底で堆積した遠洋性堆積物は,大陸起源の粗粒砕屑物の流入がほとんどなく,堆積速度が非常に遅いため,他の堆積物に比べ地球外物質が濃集しやすい.そのため,遠洋性堆積物から地球外物質流入量の変動を調べることによって,小惑星帯での衝突イベントや惑星間空間に分布する塵の増減を復元できると考えられている.また,地球外物質は地球物質に比べ高いHe同位体比(<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比)を持つことが知られており,深海堆積物中の³He濃度は白亜紀以降の地球への地球外物質の流入量を復元することに利用されている.しかし,ジュラ紀以前の深海底堆積物は,現在の深海底にほとんど存在しないことから,ヘリウム同位体(<sup>3</sup>He, <sup>4</sup>He)を用いたジュラ紀以前の地球外物質流入量の記録は復元されていない. そこで本研究では,後期ペルム紀から三畳紀を対象に,ヘリウム同位体を用いて,地球外物質流入量の変動記録解読を試みた.研究対象は,美濃帯(岐阜県舟伏山地域,犬山地域)および秩父帯(大分県津久見地域)の上部ペルム系〜上部三畳系遠洋性堆積岩である層状チャートである.ヘリウム同位体分析は,東京大学大気海洋研究所の希ガス用質量分析計を用いて行った. 測定の結果,バルク分析で得られた<sup>3</sup>He濃度は,ペルム紀キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加する傾向がみられた.また,ウーチャーピンジアンの最前期とチャンシンジアン最後期において,<sup>3</sup>He濃度の短期間の上昇がみられた.ペルム紀/三畳紀境界より上位層では,<sup>3</sup>He濃度は急激に低下した.<sup> 3</sup>He/<sup>4</sup>He比は,0.3〜0.8 Raの値をとり,全体としては検討セクションの下部から上部に向かって緩やかに低下する傾向がみられた.また本研究では,中期三畳紀のアニシアン後期とラディニアン後期において,地球外³Heの流入量が増加したことが明らかになった. 検討したセクションの堆積速度に基づいて地球外<sup>3</sup>Heフラックスを計算すると,ペルム紀ウーチャーピンジアン最前期,チャンシンジアン最後期,中期三畳紀アニシアン後期,ラディニアン後期において,<sup>3</sup>Heフラックスが約4〜7倍増加したことが明らかになった.この結果は,小惑星帯における大規模な衝突や長周期彗星の増加などによって,これらの時期に惑星間空間に分布する塵が増加した可能性を示唆している.またこれら4度の地球外<sup>3</sup>Heフラックス増加は,主要な海退が起こった時期と一致する.そのため,オルドビス紀のL-コンドライト母天体崩壊イベント(約466Ma; Schmitz et al., 2019)で報告されているように,宇宙塵フラックス増加が,地球規模の寒冷化と大規模な海退を引き起こした可能性がある.引用文献:Schmitz, B. et al., 2019. An extraterrestrial trigger for the mid-Ordovician ice age: Dust from the breakup of the L-chondrite parent body. Sci Adv 5, eaax4184.

    researchmap

  • 粘土鉱物の酸素・水素同位体比温度計による海底下温度構造の推定

    石橋 純一郎, 板谷 優志, 尾上 哲治, フォーレ ケビン

    日本地球化学会年会要旨集  2023年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    沖縄トラフの海底熱水域で行われた科学掘削によって得られた堆積物コア試料を対象として、熱水性粘土鉱物の酸素同位体比、水素同位体比を測定した。水との同位体交換平衡を仮定したみかけ温度をもとに、海底下の温度構造を推定する試みを行った。その結果、熱水変質帯の最上部において20℃/m を越える急激な温度勾配を見出した。

    researchmap

  • イタリア南部の後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界における強親鉄性元素およびオスミウム同位体比変動

    佐藤 峰南, 石川 晃, 冨松 由希, 尾上 哲治, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    後期三畳紀は,三畳紀末の生物大量絶滅に先行して段階的に生物絶滅が起こったことが知られている(Hallam, 2002, <i>Lethaia</i>, 35, 147-157).特に後期三畳紀ノーリアン/レーティアン境界では,放散虫やコノドント,アンモナイトなどの遠洋性生物の絶滅が報告されている(e.g., Lucas and Tanner, 2018, <i>The Late Triassic World</i>, 721-785; Rigo et al., 2020, <i>Earth-Sci. Rev.</i>, 204, 103180).後期三畳紀に活動したAngayucham洪水玄武岩の大規模噴火イベントや,Rochechouartクレーター(現在の直径23 km,形成時の直径40–50 km; Lambert, 2010, <i>Geol. Soc. Am. Spec. Pap.</i>, 465, 509541)を形成した天体衝突イベントなどが,遠洋性生物の絶滅を誘発した可能性が指摘されているものの,各イベントの前後関係を示す地球化学データは未だ乏しい. イタリア南部ブリエンツァ地域に分布するSasso di Castaldaセクションは,コノドント化石群集の検討から<i>Mockina serrulata</i>帯〜<i>Misikella posthernsteini</i>帯に対比されており(Rigo et al., 2018, <i>The Late Triassic World</i>, 189-235),ノーリアン後期に堆積した石灰岩から構成される下部層から,ノーリアン最後期〜レーティアン前期の放散虫チャート層からなる上部層に至るまで,テチス海西部の半遠洋性堆積物が連続的に露出している.そこで本研究では,Sasso di Castaldaセクション全体を通して採取された頁岩の主要・微量・強親鉄性元素濃度およびオスミウム同位体比(<sup>187</sup>Os/<sup>188</sup>Os)分析により,テチス海西部におけるノーリアン/レーティアン境界の海洋環境変動を高時間解像度で復元し,その変動要因を明らかにすることを目的とした. 分析結果は,下部層から上部層にかけて砕屑成分の供給源となる後背地の化学組成に大きな変動がないことを示しているが,ノーリアン/レーティアン境界より約4 m下位の層準にオスミウム,イリジウム,白金の異常濃集が認められた(前後層準のおよそ100倍).また,クロムおよびイリジウム濃度に着目すると,セクション全体ではCr/Ir比は大陸地殻やマントル物質のCr/Ir比と同程度の高い値(~10<sup>6</sup>)をとるのに対し,白金族元素濃集層ではCr/Ir比は ~2×10<sup>5</sup>と1桁低い値を示すことが明らかとなった. 白金族元素濃集層の低いCr/Ir比は,後期三畳紀に形成されたManicouaganクレーター起源のイジェクタ層およびRochechouartクレーター内のインパクトメルト岩と同程度の値を示し(Sato et al., 2016, <i>Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol.</i>, 442, 36-47; Tagle et al., 2009, <i>Geochim. Cosmochim. Acta</i>, 73, 4891-4906),地球外物質の混入を示唆している.特異層の堆積年代は,ノーリアン/レーティアン境界(205.7 Ma; Maron et al., 2019, <i>Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol.</i>, 517, 52-73)より下部のノーリアン最後期に相当することから,Rochechouartクレーター(206.92 ± 0.32 Ma; Cohen et al., 2017, <i>Meteorit. Planet. Sci.</i>, 52, 1600-1611)起源のインパクトメルトに由来する可能性が高い.したがって本研究は,Rochechouartクレーターを形成した天体衝突がノーリアン/レーティアン境界直前に生じたイベントであったことを支持するが,境界における生物絶滅との因果関係については今後さらなる検討が必要である.

    researchmap

  • 美濃帯犬山地域の三畳紀/ジュラ紀境界における放散虫-コノドント化石層序

    冨松 由希, 尾上 哲治, Rigo Manuel

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    三畳紀末大量絶滅(約2億140万年前)は,超大陸パンゲアの分裂に伴う火山活動(CAMP:Central Atlantic Magnetic Province)による急激な気候変動で生じたと考えられている.この絶滅イベントでは,陸域での四肢動物の絶滅や植物相の変化,海域に生息したコノドントの根絶を始め,アンモナイト,放散虫などの様々な海棲生物に影響を与えたことが知られている.美濃帯犬山地域の勝山セクション(UF)および来栖セクション(KU)の三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界層において確認されているコノドントの絶滅と放散虫群集の急激な変動は,世界的に広く知られている(Hori, 1990; Carter and Hori, 2005).近年,勝山セクションにおけるコノドント生層序の再検討が行われ,当時パンサラサ海の遠洋域に生息していたコノドントが,三畳紀末大量絶滅をわずかに生き延びていた可能性が指摘されているが(Du et al., 2020),日本のT/J境界セクションにおける放散虫−コノドント生層序学的研究は2000年代以降研究例が少なく,三畳紀末におけるコノドントと三畳紀型放散虫群集の共存関係および絶滅層準については詳しく分かっていない.そこで本研究では,美濃帯犬山地域における未検討の後期三畳期ノーリアンから最前期ジュラ期ヘッタンギアンの層状チャートを研究対象とし,高解像度の放散虫-コノドント統合化石層序を確立し,T/J境界層準における放散虫・コノドントの絶滅のタイミングと群集変化について検討を行なった. 研究対象は,令和2年7月の豪雨災害によって岐阜県坂祝町木曽川右岸に露出した,勝山セクションの側方延長にあたる層状チャート(便宜的に「勝山–Bセクション」と呼ぶ)である.野外調査では実測柱状図の作成と微化石処理用試料としてチャートのサンプリングを行い,フッ化水素酸を用いて微化石(放散虫・コノドント)を抽出した. 勝山–Bセクションの層厚は約12.6 mで,主に赤色の層状チャートから構成されるが,セクションの基底から9.5〜11.3 m付近では,特徴的な紫色チャートが認められる.層状チャートからは豊富なコノドント・放散虫群集が産出し,<i>Praemesosaturnalis pseudokahleri</i>帯(TR8B)〜<i>Bipedis horiae</i>帯(JR0B)に特徴的な放散虫化石が得られた.さらに同セクションでは,<i>Misikella hernsteini</i>帯〜<i>Misikella ultima</i>帯に特徴的なコノドントが得られた.これらの放散虫­-コノドント化石層序から,セクション全体の年代は後期ノーリアン〜最前期ヘッタンギアンに対比された.さらに本研究では,コノドント<i>Misikella posthernsteini</i>の初産出によって定義づけられるノーリアン/レーティアン境界と,ジュラ紀基底を特徴付ける放散虫<i>Pantanellium tanuense</i>を含むジュラ紀型放散虫群集の初産出によりT/J境界を確認することができた.その結果,三畳紀末に絶滅すると認識されていたコノドントおよび三畳紀型放散虫群集が,ジュラ紀型放散虫群集と共存してT/J境界の約1.1 m上部まで産出しており,先行研究で報告されていた放散虫群集の急激な変動は見られないことが明らかとなった.さらに本研究では,T/J境界層を挟んだ約0.6 mの層序区間において,突発的に<i>Mesosaturnalis</i>属の放散虫化石種が多産することが明らかになった.この群集は,T/J境界層を挟む非常に短い区間でのみ産出することから,<i>Mesosaturnalis</i>多産帯としてT/J境界の指標となる可能性がある.従来の勝山セクションにおいて確認されている紫色チャートは1層準で,その年代は最後期レーティアンに対比されているが,本研究で見つかった特徴的な<i> Mesosaturnalis</i>群集は報告されていない.さらに,検討セクションの<i>Mesosaturnalis</i>多産帯では,三畳紀型とジュラ紀型の放散虫群集が共存して産出するが,勝山セクションでは,T/J 境界を挟んで放散虫群集が三畳紀型からジュラ紀型のものに急激に変化している.これらのことから,少なくとも本検討セクションで<i>Mesosaturnalis</i>多産帯として認識されるT/J境界層を挟んだ層序区間は,勝山セクションでは欠損している可能性が考えられる. <b>引用文献</b> Carter and Hori, 2005, Can. J. Earth Sci. 42, 777–790. Du et al., 2020, Earth-Sci. Rev. 203. Hori, 1990, Palaeont. Soc. Japan, 159, 562–586.

    researchmap

  • 熊本県南部黒瀬川帯(日奈久帯)の上部ジュラ系~下部白亜系の層序と堆積環境

    川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    西南日本外帯の黒瀬川帯からは,一部に陸棚石灰岩を伴うペルム系〜白亜系堆積岩類が古くから知られている.九州西部に分布する黒瀬川帯は,この堆積岩類の分布域に基づいて,北から宮地帯,日奈久帯,渋利帯,坂本帯の4帯に区分されている.このうち日奈久帯の白亜系層序は,松本・勘米良(1964)によって詳しい研究がなされ,下位から川口層,八竜山層,日奈久層,八代層がほぼ南から北に向かって,整合または非整合で,帯状配列することが明らかにされている.その後,田代ほか(1994)の調査により,松本・勘米良(1964)の調査地域の南西部にあたる田浦-日奈久地域の日奈久帯白亜系は,北東-南西方向に伸びる断層によって南北の2帯にわけられることが主張された.この研究では,断層の南側に主に分布する黒崎層と川口層から,ジュラ紀〜前期白亜紀の年代を示す二枚貝化石が報告されている.しかしながら,田浦-日奈久地域に分布する黒崎層・川口層の詳しい堆積年代や堆積環境については詳しい研究が進んでおらず,模式地の川口層との岩相層序に関する対比も十分に行われていない.そこで,本研究では,田浦-日奈久地域に分布する上部ジュラ系~下部白亜系について,それらの堆積環境と詳細な地質年代を明らかにすることを目的として,研究を行った. 調査範囲は,熊本県芦北町太田海岸~八代市二見洲口町までを対象とし,現地にてルートマップ,地質図,柱状図を作成した.さらに,頁岩,石灰岩,チャートの試料採取を行い,微化石を抽出することで,地質年代の決定を試みた. 調査の結果,調査地域の岩相層序は,下位より(1)主に頁岩・砂岩で構成されている小崎層,(2)砂岩頁岩互層からなる黒崎層,(3)アルコース質の礫岩・砂岩,および凝灰質な頁岩をともなう砂岩頁岩互層からなる川口層下部層,(4)砂岩頁岩互層・頁岩層からなる川口層上部層からなり,さらにみかけ上位には(5)中礫~大礫からなる礫岩層を基底にもつ砂岩層および頁岩層からなる地層(従来の宮地層)が累重していることが明らかになった.田代ほか(1994)では,川口層の上限は日奈久断層で境され,宮地層の礫岩と接するとされてきた.しかし,本研究では,田代ほか(1994)の日奈久断層の露頭を確認することができなかったため,川口層とみかけ上位の礫岩層との接触関係を明らかにすることはできなかった.川口層の地質年代については,黒崎,および川口層から採取してきた29試料の処理を済ませたが,年代決定に有効な放散虫化石の発見には至っていない.川口層の堆積環境については,HCS砂岩や炭質物を含む凝灰質頁岩が観察される下部層から,砂岩頁岩互層を経て,頁岩層へと上方細粒化している層序が確認されたことから,波浪の影響を受ける沿岸域から,より沖合への堆積環境へと変化したことが考えられる. <b>引用文献</b> 田代 正之,田中 均,坂本 伝良,高橋 努,1994.九州南西部田浦・日奈久地域の白亜系,高知大学学術研究報告 第43巻,自然科学,69-78 松本 達郎,勘米良 亀齢,1964.日奈久5万分の1地質図幅説明書,地質調査所,1-147

    researchmap

  • 沖縄トラフ熱水域の掘削コア試料を用いた年代学研究

    石橋 純一郎, 板谷 優志, 尾上 哲治, 岡崎 裕典, 冨田 麻起子, 豊田 新, 新井 和乃

    日本地球化学会年会要旨集  2022年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    沖縄トラフの伊江山熱水域で実施された科学掘削で得られた堆積物コアでは、海底下深度 53-65mbsfに重晶石や閃亜鉛鉱などに富む鉱化層が見いだされた。この重晶石について年代測定を行い、<sup>226</sup>Ra-<sup>210</sup>Pb年代として20-90年、ESR年代として350-1050年という鉱化年代を得た。一方、掘削地点周辺の3地点で採取した表層堆積物において海底下0.15-0.2 mbsfから得られた浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定により900-1500年という暦年代を得た。堆積作用が継続する期間よりも鉱化年代が若いことから、鉱化作用は海底下で進行したことが制約される。

    researchmap

  • 後期三畳紀Carnian Pluvial Episodeにおけるパンサラッサ遠洋深海域での古海洋環境変動の復元

    曽田 勝仁, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    後期三畳紀Carnian(約2億5190万年前〜2億130万年前)では,湿潤環境を示す堆積相の時空間分布などを元にして,Carnian pluvial episodeと呼ばれる湿潤化イベントが生じていたことが知られている(Simms and Ruffell, 1989).この期間には,特定の海洋・陸上生物の絶滅・進化を伴い,炭素同位体比の負異常も世界各地から報告されている(e. g., Bernardi et al., 2018).美濃帯においてもCarnian pluvial episode相当層準が認識されており,粘土鉱物に基づく古気候変動の復元(Nakada et al., 2015)や,微化石−同位体層序による年代決定(Tomimatsu et al., 2022)などがなされてきた.美濃帯のCarnian pluvial episode相当層準では,しばしば分厚い粘土層の存在(CS-1)が認識されるなど特徴的な岩相変化を伴うことも従来から知られているが(Sugiyama, 1997),近年では三畳紀/ジュラ紀境界付近の分厚い粘土層(CS-3)については構造変形による層序の欠損が確認され,分厚い粘土層は必ずしも初生的な層準でないことが示唆されている.そこで本研究では,美濃帯のこれまでに検討されていないセクションも含めて調査対象にすることで,Carnian pluvial episodeにおける岩相や海洋環境の変化について詳細な検討を行った. 研究対象は愛知県から岐阜県にかけて分布する美濃帯上麻生ユニットである.本研究では未検討である川並セクションなども含めて野外調査を行った.調査では単層ごとに実測柱状図を作成し,チャートと頁岩試料を採取した.主要元素に関しては加圧ペレットを作成し,蛍光X線分析装置を用いて測定を行なった.微量元素に関しては誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて分析を行った. 研究の結果,川並セクションなどではCS-1を伴わず,さらに黄色チャートが複数枚挟まった紫色〜赤色層状チャートが整然と続く岩相変化を確認することができた.また化学分析の結果,この層序区間ではセリウムの負異常を複数回にかけて検出することができた.全体的な傾向としては,Carnian前期(Julian)にかけて多くの遷移金属元素において元素存在度が漸減し,Carnian後期(Tuvalian)になると漸増するトレンドが確認された.そのためCarnian pluvial episodeでのパンサラッサ海遠洋深海域では,先行研究で指摘されていたような突発的な貧酸素化に加えて,より長期間の還元的海洋環境も発達していたと解釈することができる.今後は上記イベントに関して本格的な議論を行うため,より詳細で高解像度な層序学的なデータを統合することで,より正確な時間軸と環境変動の復元を行っていく予定である. 引用文献 Bernardi et al., 2018, <i>Nat. Commun.</i>, <b>9</b>, 1499. Nakada et al., 2015, <i>Palaeo3</i>, <b>393</b>, 61–75. Simms and Ruffell, 1989, <i>Geology</i>, <b>17</b>, 265–268. Sugiyama, 1997, <i>Bull. Mizunami Fossil Mus.</i>, <b>24</b>, 79–193. Tomimatsu et al., 2022, <i>Marine Micropaleon.</i>, <b>171</b>, 102084.

    researchmap

  • 九州~四国に分布する三宝山帯上部三畳系玄武岩の地球化学的特徴とWrangellia LIPとの関連

    神田橋 知成, 山下 勝行, 川上 高平, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    西南日本ジュラ紀付加体の三宝山帯から産出する玄武岩は,後期三畳紀カーニアンにパンサラッサ海遠洋域で起こったWrangellia巨大火成岩岩石区 (LIP) の大規模火成活動に関連して形成されたとする仮説が提唱されている (Tomimatsu et al., 2021).Wrangellia LIPは現代型生物の出現と深くかかわるカーニアン多雨事象の引き金と考えられており (例えば,Dal Corso et al., 2020),Wrangellia LIPに関する知見が蓄積することで,地球生物史を考えるうえでも非常に重要な示唆を与えると考えられる.しかし,Wrangellia LIPに起源を持つと考えられる三宝山帯玄武岩の地球化学的検討は進んでおらず,そもそもこの火成岩岩石区で形成されたとする仮説についても検討の余地があると考えられる.そこで本研究では三宝山帯玄武岩の地球化学的研究を行い,噴出起源の検討及びWrangellia LIPとの因果関係を明らかにすることを目的とした. 本研究では九州~四国にかけて分布する三宝山帯の上部三畳系玄武岩を対象とした.8地域20地点から74の玄武岩試料を採取し,そのうち53試料については九州大学理学部においてXRFを用いた主要・微量元素分析を行った.さらに,24試料を岡山大学のTIMSを用いてSr・Nd同位体比分析を行い,さらにICP-MSを用いて微量元素濃度と希土類元素 (REE)の分析も行った. 分析した全岩化学組成に基づく各種地球化学的判別図を用いた検討から,三宝山帯玄武岩はアルカリ玄武岩に分類されることが分かった.また,高いZr/Y値やNb/Y値を示し,典型的なプレート内玄武岩に分類されることが明らかになった.さらに本研究では,コンドライトの値で規格化したREEパターンから,三宝山帯玄武岩を,LREEに富んだOIBに類似したパターンを持つType1玄武岩 (15試料)と,相対的にLREEに枯渇したType2玄武岩 (9試料)に分類した.始原マントルで規格化した微量元素パターンからは,Type1玄武岩はOIBに類似したパターンを持つことが確認された.それに対し,Type2玄武岩のうち,熊本県球磨地域の試料はRb,Ba,K,Nb,Tiに正の異常を持つ特徴的なパターンを示したほか,高知県高の瀬峡地域の試料についてもOIBとE-MORBの中間的な特徴的パターンを示した.さらにType1玄武岩に比べてType2玄武岩がよりSiO<sub>2</sub>に富んでいることが確認された.部分溶融過程の検討では,Type1玄武岩はマントルの比較的深部における約1~5 %の部分溶融で形成されるメルトに類似した組成を示すのに対し,Type2玄武岩は約5~10 %の部分溶融で形成されたメルトに近い組成であることが分かった.また,Type2玄武岩の非常に高いTi/Yb値は,典型的なプレート内玄武岩とは異なるテクトニクス場との相互作用などの形成過程を経験したことを示唆している.以上の主要・微量元素組成の特徴は,典型的な海洋洪水玄武岩の特徴を示すWrangellia洪水玄武岩と顕著な違いがみられ,異なる噴出過程を経て形成された可能性が示唆された. 同位体比の測定結果,三宝山帯玄武岩は0.703~0.707のSr同位体比初生値(230 Ma)の値を示すことが明らかになった.また,<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr-Sr/Ca図のプロットにより,続成過程で形成された海水由来の炭酸塩鉱物に由来するSr同位体比の影響は見られないことが示された.Nd同位体比測定値から算出したεNdは4~8の値範囲をとり,全データの約90 %が4~7の範囲に収まった.<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr -εNd図からは,三宝山帯のType1玄武岩およびType2玄武岩と,Wrangellia洪水玄武岩の同位体比組成が類似していることから,同一のマントルプルームを起源とする可能性が示された. 以上の結果から,三宝山帯の上部三畳系玄武岩の起源に関しては,1)Wrangellia 洪水玄武岩形成と同時に、同一スーパープルームのプルームヘッド縁辺部において形成された海山群に起源を持つとするモデルと,2)Wrangellia洪水玄武岩を形成したスーパープルームのプルームテールによる火成活動で形成された海山列を起源とするモデルが想定される.今後はPb同位体比の分析を行い,より多角的に三宝山帯玄武岩の起源の検討を進める. <b>参考文献</b> Dal Corso et al., 2020. <i>Sci. Adv.</i> <b>6</b>, eaba0099. Tomimatsu et al., 2021. <i>Glob. Planet. Change </i><b>197</b>, 103387.

    researchmap

  • ペルム紀/三畳紀境界における地球外<sup>3</sup>He流入量の変動: 地球科学と惑星科学の境界領域開拓を目指して

    尾上 哲治, 高畑 直人, 曽田 勝仁, 佐野 有司, 磯崎 行雄

    日本地質学会学術大会講演要旨  2022年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    日本の付加体中に含まれる中古生代の層状チャートは,陸源砕屑物の到達しないパンサラサ海遠洋域で長期間堆積した記録を持つ.一般に層状チャートは,以下の6つの起源物質を構成要素とする混合物とみなすことができる.すなわち,(1)放散虫などの生物起源物質,(2)大陸起源物質,(3)火山性物質,(4)海水から無機的に沈殿した鉄-マンガン酸化物,(5)熱水起源物質,(6)宇宙塵などの地球外物質である.従来の研究では、化学組成分析や微化石年代をもとに上記(1)〜(5)の構成要素の寄与率や期間を求めることで,高い時間解像度での古海洋環境の復元が行われてきた.一方,上記(6)については,白金族元素濃度とオスミウム同位体分析による研究や,ヘリウム(He)同位体分析[1]による地球外物質流入に関する研究が近年始まっている.このうち,He同位体(<sup>3</sup>He, <sup>4</sup>He)分析については,層状チャート堆積期間(ペルム紀〜ジュラ紀)の地球外物質流入量の変動を連続的に復元することが可能であり,これらの物質流入が地球環境に与えた影響や,太陽系の物質進化史を解読するといった新しい研究展開も期待できる.本発表では,このHe同位体分析について,美濃帯のペルム系〜下部三畳系層状チャートを対象とした最近の研究結果を中心に紹介する. 研究対象は,美濃山地西部舟伏山地域の美濃帯ペルム系上部グアダルピアン(キャピタニアン)〜下部三畳系層状チャートである[1, 2].He同位体分析は,(1)バルク分析,(2)バルク試料の段階加熱分析,(3)酸処理試料を用いた段階加熱分析を行なった. 検討の結果,バルク分析で得られた<sup>3</sup>He濃度は,ペルム紀キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加する傾向がみられた.またペルム紀/三畳紀境界より上位層では,<sup>3</sup>He濃度は急激に低下した.He同位体比(<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比)は,0.3〜0.8 Raの値をとり,全体としては検討セクションの下部から上部に向かって緩やかに低下する傾向がみられた.試料の段階加熱分析では,750-950℃の抽出温度で最も高い<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比が得られた.さらにHF-HCl酸処理したものを段階加熱した結果,750-950℃の抽出温度で,地球外物質に特徴的な100 Raを超える<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比も検出された[1]. 本研究の結果,試料中の<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比が地殻岩石中でのHeの生成比(0.02 Ra)より高い値を示すこと,また地球外<sup>3</sup>Heのホスト鉱物の分解温度である750-950℃の抽出温度において,高い<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比を示すことから,検討した試料に含まれる<sup>3</sup>Heは,主に地球外起源であることが示された.<sup>3</sup>He濃度および<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比から地球外由来の<sup>3</sup>He濃度の変動を見積もると,キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加傾向にあることが明らかになった.この地球外<sup>3</sup>He濃度の増加については,地球ヘの宇宙塵流入量増加のほかにも,堆積速度の低下によっても説明できるため,今後は美濃帯のペルム系層状チャートを通じた堆積速度との比較検討が必要である.一方,堆積速度が求められているチャンシンジアンの層状チャート[1]について地球外<sup>3</sup>Heフラックスを計算すると,ペルム紀末の約50万年間は,フラックスが前の時代に比べて約4倍増加したことが明らかになった.地球外物質流入量の増加期間には,ペルム紀放散虫化石種の絶滅が知られていることから,今後は地球外物質の大規模な流入が地球環境に与えた影響について,詳しく検討を進める必要がある. <b>引用文献</b> [1] Onoue, T. et al. 2019. <i>PEP</i><i>S</i>, <b>6</b>, 18; 高畑ほか,2019.地学雑誌, <b>128</b>, 667-679.[2] Onoue, T. et al. 2021. <i>Front. Earth Sci</i>, <b>8</b>, 685.

    researchmap

  • Extraterrestrial impact recorded in the Upper Triassic deep-sea deposits from Japan

    Sato H., Nozaki T. , Ishikawa A., Onoue T., Kimura J.-I., Chang Q., Suzuki K.

    Large Meteorite Impacts aand Planetaary Evolution VI  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ブラジリア大学   国名:ブラジル連邦共和国  

  • Enhanced flux of extraterrestrial 3He across the Permian-Triassic boundary in pelagic deep-sea chert

    Onoue T., Takahata N., Sato H., Ishikawa A., Soda K., Sano Y., Isozaki Y.

    Large Meteorite Impacts aand Planetaary Evolution VI  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ブラジリア大学   国名:ブラジル連邦共和国  

  • ペルム紀末大量絶滅と地球外 Heフラックスの増加イベント

    尾上哲治,高畑直人,佐藤峰南,石川 晃,曽田勝仁,佐野有司,磯_行雄

    日本地質学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • パンサラサ海遠洋域における後期三畳紀カーニアンに形成した 層準規制型マンガン鉱床の形成環境

    冨松由希,尾上哲治, 山下大輔,野崎達生,高谷雄太郎

    日本地質学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • ガーナの陸上掘削堆積岩の地球化学から示唆される約22億年前 の深海の酸化

    山口耕生,葉山煕大,小沼 一元,阿部剛,山口飛鳥,池原実,清川昌一,伊藤孝,尾上哲治,テテ ジョー ジ,ナイム フランク

    日本地質学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • The asynchronous extinction of conodonts: new constraints from Triassic-Jurassic boundary sections

    Du Y.X., Rigo M., P_lfy J., Kar_di V., Onoue T., Tomimatsu Y., Chiari M., Roghi G.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • Environmental conditions for the bivalve Halobia austriaca at the Carnian/Norian boundary

    Onoue T., Tripodo A., Rigo M.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • Birth and death of Upper Triassic seamounts in the Panthalassa Ocean: Ladinian?-Carnian to Rhaetian sedimentary records at Mount Sambosan, Shikoku, Southwest Japan

    Peybernes C., Peyrotty G., Chablais J., Onoue T., Yamashita D., Martini R.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • Re-Os isotope and PGE signatures of the deep-sea deposits from Japanese accretionary complex: implications for the Late Triassic impact event

    Sato H., Nozaki T., Ishikawa A., Onoue T., Kimura J.-I., Chang Q., Suzuki K.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • Upper Norian to Rhaetian conodont biostratigraphy of the Panthalassic Ocean and the final extinction of conodonts at the end-Triassic

    Yamasaki K., Tomimatsu Y., Onoue T., Rigo M.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • The evolutionary process from Mockina bidentata to the genus Parvigondolella: the evidences from Pizzo Mondello Section

    Du Y.X., Rigo M., Onoue T., Williams I.

    International Congress on Stratigraphy STRATI 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ミラノ大学   国名:イタリア共和国  

  • Enhanced flux of extraterrestrial 3He across the Permian–Triassic boundary 招待

    @Tetsuji Onoue, Naoto Takahata, Honami Sato, Akira Ishikawa, Katsuhito Soda, Yuji Sano, Yukio Isozaki

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 美濃帯坂祝セクションの層状チャートから解読した三畳紀海水Os同位体比変動 招待

    野崎達生,二階堂崇,尾上哲治,高谷雄太郎,佐藤佳子,木村純一,常青,山下大輔,佐藤峰南,鈴木勝彦,加藤泰浩,松岡篤

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • パンサラッサ遠洋域深海堆積岩における中部三畳系アニシアン統のコノドント生層序―放散虫化石帯との統合―

    武藤俊,高橋聡,山北聡,曽田勝仁,尾上哲治

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • パンサラサ海遠洋域における後期三畳紀カーニアン湿潤化イベントにより形成された層状マンガン鉱床

    冨松由希,尾上哲治,山下大輔,野崎達生,高谷雄太郎

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • Helium isotope variations in subduction-type volcanic hydrothermal systems

    佐野有司,鹿児島渉悟,高畑直人,尾上哲治,柴田智郎,Tobias Fischer

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • パンサラサ海における後期三畳紀レーチアンのコノドント化石層序と三畳紀末コノドントの絶滅

    山_栞奈,山下大輔,尾上哲治

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 美濃帯遠洋性堆積岩のペルム紀/三畳紀境界に記録された古環境変動

    植村真也,尾上 哲治

    日本地球惑星科学連合  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • O-91 ブリティッシュコロンビア州南部ジェスモンドのカシェクリークコンプレックスの下部三畳系炭酸塩堆積物の堆積相(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)

    佐野 弘好, 尾上 哲治, Orchard M.J, Martini R

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    O-91 Sedimentary facies of Lower Triassic carbonates of Cache Creek Complex, Jesmond, southern British Columbia

  • O-91 ブリティッシュコロンビア州南部ジェスモンドのカシェクリークコンプレックスの下部三畳系炭酸塩堆積物の堆積相(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)

    佐野 弘好, 尾上 哲治, Orchard M.J., Martini R.

    日本地質学会学術大会講演要旨  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    O-91 Sedimentary facies of Lower Triassic carbonates of Cache Creek Complex, Jesmond, southern British Columbia

  • P-70 沖縄県辺戸岬,今帰仁層上部トリアス系石灰岩の層序と堆積相(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)

    安田 知佳, 山口 真理子, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    P-70 Stratigraphy and sedimentary facies of Upper Triassic limestone of Nakijin Formation, Okinawa, Japan

  • P-70 沖縄県辺戸岬,今帰仁層上部トリアス系石灰岩の層序と堆積相(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)

    安田 知佳, 山口 真理子, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    P-70 Stratigraphy and sedimentary facies of Upper Triassic limestone of Nakijin Formation, Okinawa, Japan

  • P-128 熊本県五木村三宝山付加コンプレックスから産出する上部トリアス系二枚貝化石群集(21.古生物,ポスター発表,一般講演)

    山口 真理子, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    P-128 Late Triassic bivalves from the Sambosan accretionary complex in Itsuki-mura area, Kumamoto

  • P-128 熊本県五木村三宝山付加コンプレックスから産出する上部トリアス系二枚貝化石群集(21.古生物,ポスター発表,一般講演)

    山口 真理子, 尾上 哲治

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    P-128 Late Triassic bivalves from the Sambosan accretionary complex in Itsuki-mura area, Kumamoto

  • P-1 九州東部,秩父帯の中部トリアス系層状チャートから産する球粒宇宙塵(1.ジュラ系+,ポスター発表,一般講演)

    尾上 哲治, 安田 知佳

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    P-1 Cosmic spherules from Middle Triassic bedded chert of the Chichibu terrane, southwest Japan

  • P-1 九州東部,秩父帯の中部トリアス系層状チャートから産する球粒宇宙塵(1.ジュラ系+,ポスター発表,一般講演)

    尾上 哲治, 安田 知佳

    日本地質学会学術大会講演要旨  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    P-1 Cosmic spherules from Middle Triassic bedded chert of the Chichibu terrane, southwest Japan

  • 美濃帯の上部三畳系遠洋性堆積岩中に記録された天体衝突の証拠

    佐藤峰南, 尾上哲治, 中村智樹, 野口高明, 初川雄一, 大澤崇人, 小泉光生, 藤暢輔, 海老原充

    日本地質学会学術大会講演要旨  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    美濃帯の上部三畳系遠洋性堆積岩中に記録された天体衝突の証拠

  • 三畳紀新世における天体衝突と絶滅事変

    尾上哲治, 佐藤峰南, 中村智樹, 野口高明, 初川雄一, 大澤崇人, 小泉光生, 藤暢輔, 海老原充

    日本地質学会学術大会講演要旨  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    三畳紀新世における天体衝突と絶滅事変

▼全件表示

MISC

  • Linkage between Carnian Pluvial Episode and Wrangellia Large Igneous Province

    Yuki Tomimatsu, Honami Sato, Tomonari Kandabashi, Manuel Rigo, Tetsuji Onoue

    Large Igneous Province of the month   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.largeigneousprovinces.org/LOM

所属学協会

  • 日本地質学会

  • 日本堆積学会

  • 日本古生物学会

  • アメリカ地質学会

委員歴

  • 日本地質学会   理事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本地質学会   執行理事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本地質学会   理事   国内

    2020年4月 - 2024年3月   

  • 国際層序委員会   三畳紀部会 ワーキンググループ   国際

    2019年2月 - 2021年2月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 堆積学研究

    2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 地質学雑誌

    2017年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 堆積学研究

    2017年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 顕生代における宇宙塵大量流入イベントと地球環境への影響

    研究課題/領域番号:20H00203  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    尾上 哲治, 佐藤 峰南, 山下 勝行, 高畑 直人, 曽田 勝仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    顕生代には地球への宇宙塵フラックス(流入量)が突発的に増加するイベントが知られており,それらと大量絶滅との関連性が指摘されている.しかし宇宙塵フラックス増加の原因や地球環境に与える影響については,ほとんど何もわかっていない.本研究では,顕生代における宇宙塵大量流入イベントの頻度や原因を高精度の同位体分析からつきとめ,その増加がどのような環境変動を引き起こしたのかを全岩化学組成の多変量解析から解明する.本研究を基礎として,宇宙塵フラックスの増減が,過去の地球環境や生命の歴史にどのような影響を与えてきたのかといった全く新しい研究展開が期待できる.

    CiNii Research

  • 古生代大量絶滅の原因解明:グローバル寒冷化と地球外フラックス

    研究課題/領域番号:19H00711  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    磯崎 行雄, 澤木 佑介, 石川 晃, 尾上 哲治, 高畑 直人, 佐野 有司

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    カンブリア紀以降の古生代で3回の大量絶滅(オルドビス紀末、デボン紀後期、およびペルム紀末)がおきた。どれもグローバル寒冷化期に起きたが、その原因は未特定である。オルドビス紀末には大気CO2分圧が現世の10倍あったにもかかわらず大規模寒冷化がおきた。一方ペルム紀末絶滅時に地球外起源3Heが大量流入したことから、大量の星間塵の集中落下で寒冷化と絶滅がおきた可能性が指摘されている。本計画は、古生代の3回の大量絶滅と寒冷化との因果関係の解明を目的とし、過去の深海堆積物中の絶滅境界層から3He同位体異常などの地球外起源物質流入の定量的検出を試みる。主要絶滅事件に関する新たな統一的説明を目指す。

    CiNii Research

  • 古生代大量絶滅の原因解明:グローバル寒冷化と地球外フラックス

    2019年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 溶融宇宙塵から復元する大気酸素同位体比と生物生産の変動

    2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 海の鉱物資源の科学と工学の新展開

    2015年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 層序学を習得した学生の育成につとめており,層序・岩相の記載や化石年代の決定といった,基本的な地質調査法の指導にこれまで取り組んできた.大学院生には,学会発表を積極的に行わせ,論文公表を最終目標とした教育を心がけている.また国際的に活躍する学生の育成を期待して,海外でのフィールドワークや国際学会で発表する機会も積極的に与えている.

担当授業科目

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 堆積学B

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基礎地質学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 堆積学 (H28以前入学者)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 堆積学A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 基礎科学実習

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 堆積学B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球史生物史演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 基礎地質学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 堆積学A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 堆積学B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 地球史生物史演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 基礎地質学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 堆積学A

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 基礎科学実習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 堆積学B

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 堆積学B

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 堆積学 (H28以前入学者)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎地質学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎地質学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 堆積学 (H28以前入学者)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 堆積学A

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 堆積学A

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 国際科学特論Ⅵ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 自然科学総合実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学実習Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学演習ⅡA

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学演習ⅡB

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学演習Ⅱ(H28以前入学者)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学演習Ⅱ(H28以前入学者)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球惑星科学演習IIA,B

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 堆積学B

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 基礎地質学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎地質学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球惑星科学演習Ⅳ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球史生物史演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 堆積学A,B

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 堆積学A

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 国際科学特論ⅤI

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フロンティア科学I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球惑星科学演習IIA,B

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 国際科学特論Ⅴ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 堆積学B

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 基礎地質学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎地質学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 堆積学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球変動史概論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 堆積学A,B

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 堆積学A

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:講演   名称:(地球惑星科学科FD)実験・実習科目の課題と今後のあり方

    主催組織:学科

  • 2020年12月   役割:参加   名称:新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2020年  東京大学理学系研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2019年  熊本大学理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期,後期

  • 2018年  東北大学理学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2014年  岡山大学自然科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2014年  新潟大学自然科学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

社会貢献・国際連携活動概要

  • 研究成果の社会的発信のため,毎年度一般市民講演を行なっている(例えば,大分県津久見市). 学会活動においては,地質学会の代議員および堆積学会の編集委員を務めている.また国際層序委員会の三畳紀部会において,ノーリアン基底の国際標準模式層断面を選定するためのワーキンググループメンバーをつとめている.

社会貢献活動

  • 網代島からわかる恐竜誕生以前の地球の姿

    大分県立美術館  2022年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「自然から学ぶ地球と人の歴史」第三回講座

    あまべ文化研究所  大分県津久見市  2019年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • TBSラジオ「コネクト」出演 テレビ・ラジオ番組

    TBSラジオ  2023年11月

     詳細を見る

    TBSラジオ「コネクト」出演

  • 著書の書評が読書欄に掲載 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年10月

     詳細を見る

    著書の書評が読書欄に掲載

  • 著書の書評が読書欄に掲載 新聞・雑誌

    朝日新聞朝刊  2023年10月

     詳細を見る

    著書の書評が読書欄に掲載

  • 「オピニオン」地学を学ぼう 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年3月

     詳細を見る

    「オピニオン」地学を学ぼう

  • NHK BS「コズミックフロント」において研究内容の紹介 テレビ・ラジオ番組

    NHK BS  2021年4月

     詳細を見る

    NHK BS「コズミックフロント」において研究内容の紹介

  • JSTの「サイエンスポータル」において公表論文に関する記事掲載

    JSTサイエンスポータル  2021年1月

     詳細を見る

    JSTの「サイエンスポータル」において公表論文に関する記事掲載

  • 著書と作者を紹介するインタビュー記事 新聞・雑誌

    西日本新聞  2020年5月

     詳細を見る

    著書と作者を紹介するインタビュー記事

  • 著書の書評が読書欄に掲載 新聞・雑誌

    朝日新聞朝刊  2020年5月

     詳細を見る

    著書の書評が読書欄に掲載

  • 2.5億年前,最大規模の生物絶滅 本巣の地層に証拠 新聞・雑誌

    西日本新聞, 岐阜新聞ほか全国各紙  2019年5月

     詳細を見る

    2.5億年前,最大規模の生物絶滅 本巣の地層に証拠

▼全件表示