2024/12/20 更新

お知らせ

 

写真a

イケノウチ ジユンイチ
池ノ内 順一
IKENOUCHI JUNICHI
所属
医学研究院 基礎医学部門 教授
理学部 生物学科(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
教科書に描かれている細胞の模式図を見ると、細胞膜はどれも灰色の棒線2本で表現されています。しかしながら実際には、数千種類にも及ぶ多様な脂質分子が細胞膜を構成しています。 細胞は何故これほどまでの種類の脂質分子を作り出して利用しているのでしょうか?この問いに応えるべく、上皮細胞の細胞接着や極性形成を研究の対象として、脂質の機能を解明しています。 また、上皮細胞の異常によっておこる癌や線維症などの病態と脂質の関連についても研究対象としています。 学部学生、大学院生に対しては、講義、日々の研究室での実験や論文抄読会、欧米の代表的な教科書の勉強会、学会発表、論文発表など様々な機会を通して、細胞生物学や生化学における重要な発見の歴史的経緯と最近の知見、あるいは研究の進め方、成果のまとめ方等について指導しています。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(医学)

経歴

  • 無し

    無し

  • 2008/05/01〜2010/07/31 京都大学化学研究所 准教授 2010/08/01〜2013/06/30 京都大学大学院工学研究科 准教授

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:上皮細胞の細胞接着や細胞極性形成の分子メカニズムの解明 細胞膜と細胞骨格の相互作用の解明

    研究キーワード:上皮細胞、タイトジャンクション、微絨毛、細胞極性、生体膜、細胞骨格

    研究期間: 2002年4月 - 2023年9月

受賞

  • 第17回 風戸賞

    2024年3月   風戸研究奨励会  

  • 花王科学賞

    2022年6月   公益財団法人 花王芸術・科学財団   上皮細胞の細胞膜構造形成に関する研究

  • 第12回柿内三郎記念奨励研究賞

    2015年12月   公益社団法人日本生化学会  

  • 第7回井上リサーチアウォード

    2014年12月   井上科学振興財団   池ノ内順一氏は上皮細胞の細胞接着や細胞極性の研究領域に於いて独自性の高い貢献を果たしてきた。池ノ内氏は、上皮間葉転換現象に着目して、上皮細胞にのみ特異的に発現する遺伝子の絞り込みを行った。その中から新たな細胞接着分子 Tricelluin や細胞極性の形成に関わる新規分子 FRMD4A を同定し、それらの機能を解明した。池ノ内氏の発見した Tricellulin は3つの上皮細胞の間で形成される細胞接着構造を構成する細胞接着分子として世界で最初に同定された膜タンパク質である。その成果は、Molecular Biology of the Cell などの教科書に掲載され、世界的に高く評価されている。

  • 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2014年4月   文部科学省  

論文

  • A sustained calcium response mediated by IP3 receptor anchoring to the desmosome is essential for apoptotic cell elimination.

    Cho Y, Koyama-Honda I, Tanimura A, Matsuzawa K, Ikenouchi J

    Current Biology   34 ( 20 )   4835 - 4844.e4   2024年9月   ISSN:0960-9822

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Current Biology  

    Efficient elimination of apoptotic cells within epithelial cell sheets is crucial for preserving epithelial barrier integrity.1 It is well established that immediate neighbors of an apoptotic cell actively participate in its removal by enclosing it within a wall of actomyosin, pushing it out in a purse-string manner in a process called apical extrusion.2,3,4,5,6,7 Here, we found that sustained elevation of calcium ions in neighboring epithelial cells is necessary to generate the contractility required for apoptotic cell elimination. This phenomenon, which we call calcium response in effectors of apical extrusion (CaRE), highlights the disparate calcium dynamics within the epithelial sheet. Furthermore, we elucidate the essential role of desmosomes in CaRE. Specifically, we identify a subset of IP3 receptors within the endoplasmic reticulum that is recruited to the desmosome by K-Ras-induced actin-binding protein as the core component of this process. The interplay between these cellular structures heightens actomyosin contractility to drive apoptotic cell removal. Our findings underscore the physiological significance of integrating desmosomes with the endoplasmic reticulum in epithelial sheet homeostasis, shedding new light on cell-cell communication and tissue maintenance.

    DOI: 10.1016/j.cub.2024.08.057

    Scopus

    PubMed

  • Cholesterol-rich domain formation mediated by ZO proteins is essential for tight junction formation 査読 国際誌

    Shigetomi K, Ono Y, Matsuzawa K, Ikenouchi J.

    Proc Natl Acad Sci U S A   120 ( 8 )   e2217561120   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2217561120.

    その他リンク: https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.2217561120

  • mTORC2 suppresses cell death induced by hypo-osmotic stress by promoting sphingomyelin transport 招待 査読 国際誌

    Ono, Y; Matsuzawa, K; Ikenouchi, J

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   221 ( 4 )   2022年1月   ISSN:0021-9525 eISSN:1540-8140

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Cell Biology  

    Epithelial cells are constantly exposed to osmotic stress. The influx of water molecules into the cell in a hypo-osmotic environment increases plasma membrane tension as it rapidly expands. Therefore, the plasma membrane must be supplied with membrane lipids since expansion beyond its elastic limit will cause the cell to rupture. However, the molecular mechanism to maintain a constant plasma membrane tension is not known. In this study, we found that the apical membrane selectively expands when epithelial cells are exposed to hypo-osmotic stress. This requires the activation of mTORC2, which enhances the transport of secretory vesicles containing sphingomyelin, the major lipid of the apical membrane. We further show that the mTORC2-Rab35 axis plays an essential role in the defense against hypotonic stress by promoting the degradation of the actin cortex through the up-regulation of PI(4,5)P2 metabolism, which facilitates the apical tethering of sphingomyelin-loaded vesicles to relieve plasma membrane tension.

    DOI: 10.1083/jcb.202106160

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Tricellulin secures the epithelial barrier at tricellular junctions by interacting with actomyosin 招待 査読 国際誌

    Cho, YM; Haraguchi, D; Shigetomi, K; Matsuzawa, K; Uchida, S; Ikenouchi, J

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   221 ( 4 )   2022年1月   ISSN:0021-9525 eISSN:1540-8140

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Cell Biology  

    The epithelial cell sheet functions as a barrier to prevent invasion of pathogens. It is necessary to eliminate intercellular gaps not only at bicellular junctions, but also at tricellular contacts, where three cells meet, to maintain epithelial barrier function. To that end, tight junctions between adjacent cells must associate as closely as possible, particularly at tricellular contacts. Tricellulin is an integral component of tricellular tight junctions (tTJs), but the molecular mechanism of its contribution to the epithelial barrier function remains unclear. In this study, we revealed that tricellulin contributes to barrier formation by regulating actomyosin organization at tricellular junctions. Furthermore, we identified α-catenin, which is thought to function only at adherens junctions, as a novel binding partner of tricellulin. α-catenin bridges tricellulin attachment to the bicellular actin cables that are anchored end-on at tricellular junctions. Thus, tricellulin mobilizes actomyosin contractility to close the lateral gap between the TJ strands of the three proximate cells that converge on tricellular junctions.

    DOI: 10.1083/jcb.202009037

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • MAGIs regulate aPKC to enable balanced distribution of intercellular tension for epithelial sheet homeostasis 査読 国際誌

    @Matsuzawa, Kenji; #Ohga, Hayato; @Shigetomi, Kenta; @Shiiya, Tomohiro; @Hirashima, Masanori; @Ikenouchi, Junichi

    COMMUNICATIONS BIOLOGY   4 ( 1 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-021-01874-z

  • STIM-Orai1 signaling regulates fluidity of cytoplasm during membrane blebbing 招待 査読 国際誌

    Aoki, Kana; #Harada, Shota; #Kawaji, Keita; Matsuzawa, Kenji; Uchida, Seiichi; Ikenouchi, Junichi

    NATURE COMMUNICATIONS   12 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-020-20826-5

  • CaMKII regulates the strength of the epithelial barrier

    Shiomi R, Shigetomi K, Inai T, Sakai M, Junichi Ikenouchi

    SCIENTIFIC REPORTS   5   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/srep13262

  • Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli. 査読 国際誌

    Journal of Cell Science   126 ( 16 )   3585 - 3592   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.122325.

  • Role of lipids in the organization of tight junction

    Ikenouchi, J; Shigetomi, K

    MICROSCOPY   73 ( 6 )   457 - 462   2024年9月   ISSN:2050-5698 eISSN:2050-5701

     詳細を見る

  • Fluorescent Solvatochromic Probes for Long-Term Imaging of Lipid Order in Living Cells 招待 査読 国際誌

    Tanaka, T; Matsumoto, A; Klymchenko, AS; Tsurumaki, E; Ikenouchi, J; Konishi, GI

    ADVANCED SCIENCE   11 ( 17 )   e2309721   2024年3月   eISSN:2198-3844

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Science  

    High-resolution spatio-temporal monitoring of the cell membrane lipid order provides visual insights into the complex and sophisticated systems that control cellular physiological functions. Solvatochromic fluorescent probes are highly promising noninvasive visualization tools for identifying the ordering of the microenvironment of plasma membrane microdomains. However, conventional probes, although capable of structural analysis, lack the necessary long-term photostability required for live imaging at the cellular level. Here, an ultra-high-light-resistant solvatochromic fluorescence probe, 2-N,N-diethylamino-7-(4-methoxycarbonylphenyl)-9,9-dimethylfluorene (FπCM) is reported, which enables live lipid order imaging of cell division. This probe and its derivatives exhibit sufficient fluorescence wavelengths, brightness, polarity responsiveness, low phototoxicity, and remarkable photostability under physiological conditions compared to conventional solvatochromic probes. Therefore, these probes have the potential to overcome the limitations of fluorescence microscopy, particularly those associated with photobleaching. FπCM probes can serve as valuable tools for elucidating mechanisms of cellular processes at the bio-membrane level.

    DOI: 10.1002/advs.202309721

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Cytoplasmic zoning in membrane blebs

    Fujii, Y; Ikenouchi, J

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   175 ( 2 )   133 - 140   2024年2月   ISSN:0021-924X eISSN:1756-2651

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Biochemistry  

    Blebs are membrane structures formed by the detachment of the plasma membrane from the underlying actin cytoskeleton. It is now clear that a wide variety of cells, including cancer cells, actively form blebs for cell migration and cell survival. The expansion of blebs has been regarded as the passive ballooning of the plasma membrane by an abrupt increase in intracellular pressure. However, recent studies revealed the importance of ‘cytoplasmic zoning’, i.e. local changes in the hydrodynamic properties and the ionic and protein content of the cytoplasm. In this review, we summarize the current understanding of the molecular mechanisms behind cytoplasmic zoning and its role in bleb expansion.

    DOI: 10.1093/jb/mvad084

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Accumulation of annexin A2 and S100A10 prevents apoptosis of apically delaminated, transformed epithelial cells

    Ito, S; Kuromiya, K; Sekai, M; Sako, H; Sai, K; Morikawa, R; Mukai, Y; Ida, Y; Anzai, M; Ishikawa, S; Kozawa, K; Shirai, T; Tanimura, N; Sugie, K; Ikenouchi, J; Ogawa, M; Naguro, I; Ichijo, H; Fujita, Y

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   120 ( 43 )   e2307118120   2023年10月   ISSN:0027-8424 eISSN:1091-6490

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  

    In various epithelial tissues, the epithelial monolayer acts as a barrier. To fulfill its function, the structural integrity of the epithelium is tightly controlled. When normal epithelial cells detach from the basal substratum and delaminate into the apical lumen, the apically extruded cells undergo apoptosis, which is termed anoikis. In contrast, transformed cells often become resistant to anoikis and able to survive and grow in the apical luminal space, leading to the formation of multilayered structures, which can be observed at the early stage of carcinogenesis. However, the underlying molecular mechanisms still remain elusive. In this study, we first demonstrate that S100A10 and ANXA2 (Annexin A2) accumulate in apically extruded, transformed cells in both various cell culture systems and murine epithelial tissues in vivo. ANXA2 acts upstream of S100A10 accumulation. Knockdown of ANXA2 promotes apoptosis of apically extruded RasV12-transformed cells and suppresses the formation of multilayered epithelia. In addition, the intracellular reactive oxygen species (ROS) are elevated in apically extruded RasV12 cells. Treatment with ROS scavenger Trolox reduces the occurrence of apoptosis of apically extruded ANXA2-knockdown RasV12 cells and restores the formation of multilayered epithelia. Furthermore, ROS-mediated p38MAPK activation is observed in apically delaminated RasV12 cells, and ANXA2 knockdown further enhances the p38MAPK activity. Moreover, the p38MAPK inhibitor promotes the formation of multilayered epithelia of ANXA2-knockdown RasV12 cells. These results indicate that accumulated ANXA2 diminishes the ROS-mediated p38MAPK activation in apically extruded transformed cells, thereby blocking the induction of apoptosis. Hence, ANXA2 can be a potential therapeutic target to prevent multilayered, precancerous lesions.

    DOI: 10.1073/pnas.2307118120

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Accumulation of annexin A2 and S100A10 prevents apoptosis of apically delaminated, transformed epithelial cells 査読 国際誌

    Shoko Ito, Keisuke Kuromiya, Miho Sekai, Hiroaki Sako, Kazuhito Sai, Riho Morikawa, Yohei Mukai, Yoko Ida, Moe Anzai, Susumu Ishikawa, Kei Kozawa, Takanobu Shirai, Nobuyuki Tanimura, Kenta Sugie, Junichi Ikenouchi, Motoyuki Ogawa, Isao Naguro, Hidenori Ichijo, Yasuyuki Fujita

    Proc Natl Acad Sci U S A   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.2307118120.

  • Backward multiplex coherent anti-Stokes Raman (CARS) spectroscopic imaging with electron CCD camera

    Murakami, Y; Oshimura, MY; Klement, WJN; Oda, A; Sakamoto, R; Yakabe, M; Matsumoto, A; Oketani, R; Leproux, P; Ikenouchi, J; Browne, WR; Kano, H

    OPTICS CONTINUUM   2 ( 9 )   2044 - 2054   2023年9月   eISSN:2770-0208

     詳細を見る

    出版者・発行元:Optics Continuum  

    A multiplex CARS imaging system, equipped with an EM-CCD camera, was developed to improve the sensitivity of backward CARS imaging in biological analysis using an inverted microscope. The signal-to-noise ratio was improved by a factor of ca. 3 compared to a conventional CCD mode through the use of EM gain. When imaging epithelial cells in the backward CARS configuration, intracellular organelles such as lipid droplets and nuclei were spectroscopically identified with an exposure time of only 100 ms/pixel.

    DOI: 10.1364/OPTCON.497869

    Web of Science

    Scopus

  • タイトジャンクション形成においてコレステロールの集積が果たす役割の解明

    重富 健太, 小野 由美子, 松沢 健司, 池ノ内 順一

    脂質生化学研究   65   213 - 215   2023年5月   ISSN:0285-1520

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脂質生化学会  

    上皮細胞に存在するタイトジャンクション(TJ)と呼ばれる構造は、上皮細胞のバリア機能を担う。TJは、細胞接着分子クローディンが、裏打ちタンパク質ZOと結合を介して形質膜上で集積することで形成されるという仮説が広く受け入れられてきた。この仮説は、アドヘレンスジャンクション(AJ)と呼ばれるカドヘリンを介した別の接着機構からの類推に基づいており、その妥当性は検証されていない。私たちは、以前にTJ領域にコレステロールが高度に集積していることを報告した(Shigetomi et al.J.Cell Biol.,2018)。本研究では、クローディンの集積において、ZOタンパク質との結合ではなく、コレステロールに富む膜ドメインとの相互作用が重要であることを見出した。クローディンの発現を全て消失させた細胞において、ZOタンパク質と結合しないクローディン変異体を発現させた場合でも依然としてTJが形成される一方で、コレステロールに富む膜ドメインとの相互作用に必要なパルミトイル化修飾を消失させたクローディン変異体はTJを形成できないことが明らかになった。以上の結果から、TJの形成機構は、AJの形成機構とは異なり、コレステロールの集積したドメインがTJ形成において重要な役割を果たしていること、また、ZOタンパク質が細胞接着領域にコレステロールを集積させる機能を有していることが明らかになった。(著者抄録)

  • Cholesterol-rich domain formation mediated by ZO proteins is essential for tight junction formation

    Shigetomi, K; Ono, Y; Matsuzawa, K; Ikenouchi, J

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   120 ( 8 )   e2217561120   2023年2月   ISSN:0027-8424 eISSN:1091-6490

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  

    Tight junctions (TJs) are cell-adhesion structures responsible for the epithelial barrier. We reported that accumulation of cholesterol at the apical junctions is required for TJ formation [K. Shigetomi, Y. Ono, T. Inai, J. Ikenouchi, J. Cell Biol. 217, 2373–2381 (2018)]. However, it is unclear how cholesterol accumulates and informs TJ formation—and whether cholesterol enrichment precedes or follows the assembly of claudins in the first place. Here, we established an epithelial cell line (claudin-null cells) that lacks TJs by knocking out claudins. Despite the lack of TJs, cholesterol normally accumulated in the vicinity of the apical junctions. Assembly of claudins at TJs is thought to require binding to zonula occludens (ZO) proteins; however, a claudin mutant that cannot bind to ZO proteins still formed TJ strands. ZO proteins were however necessary for cholesterol accumulation at the apical junctions through their effect on the junctional actomyosin cytoskeleton. We propose that ZO proteins not only function as scaffolds for claudins but also promote TJ formation of cholesterol-rich membrane domains at apical junctions.

    DOI: 10.1073/pnas.2217561120

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A Clockwork Bleb: cytoskeleton, calcium, and cytoplasmic fluidity

    Ikenouchi, J; Aoki, K

    FEBS JOURNAL   289 ( 24 )   7907 - 7917   2022年12月   ISSN:1742-464X eISSN:1742-4658

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:FEBS Journal  

    When the plasma membrane (PM) detaches from the underlying actin cortex, the PM expands according to intracellular pressure and a spherical membrane protrusion called a bleb is formed. This bleb retracts when the actin cortex is reassembled underneath the PM. Whereas this phenomenon seems simple at first glance, there are many interesting, unresolved cell biological questions in each process. For example, what is the membrane source to enlarge the surface area of the PM during rapid bleb expansion? What signals induce actin reassembly for bleb retraction, and how is cytoplasmic fluidity regulated to allow rapid membrane deformation during bleb expansion? Furthermore, emerging evidence indicates that cancer cells use blebs for invasion, but little is known about how molecules that are involved in bleb formation, expansion, and retraction are coordinated for directional amoeboid migration. In this review, we discuss the molecular mechanisms involved in the regulation of blebs, which have been revealed by various experimental systems.

    DOI: 10.1111/febs.16220

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Coordinated changes in cell membrane and cytoplasm during maturation of apoptotic bleb 招待 査読 国際誌

    #Aoki, Kana; #Satoi, Shinsuke; #Harada, Shota; Uchida, Seiichi; Iwasa, Yoh; Ikenouchi, Junichi

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   31 ( 8 )   833 - 844   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.E19-12-0691

  • Cell Adhesion Structures in Epithelial Cells Are Formed in Dynamic and Cooperative Ways 査読

    Kenta Shigetomi, Junichi Ikenouchi

    BioEssays   41 ( 7 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bies.201800227

  • Cell surface flip-flop of phosphatidylserine is critical for PIEZO1-mediated myotube formation 査読

    Masaki Tsuchiya, Yuji Hara, Masaki Okuda, Karin Itoh, Ryotaro Nishioka, Akifumi Shiomi, Kohjiro Nagao, Masayuki Mori, Yasuo Mori, Junichi Ikenouchi, Ryo Suzuki, Motomu Tanaka, Tomohiko Ohwada, Junken Aoki, Motoi Kanagawa, Tatsushi Toda, Yosuke Nagata, Ryoichi Matsuda, Yasunori Takayama, Makoto Tominaga, Masato Umeda

    Nature communications   9 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-018-04436-w

  • Adherens junctions influence tight junction formation via changes in membrane lipid composition 査読

    Kenta Shigetomi, Yumiko Ono, Tetsuichiro Inai, Junichi Ikenouchi

    Journal of Cell Biology   217 ( 7 )   2373 - 2381   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.201711042

  • α-Catenin Controls the Anisotropy of Force Distribution at Cell-Cell Junctions during Collective Cell Migration 査読

    23 ( 12 )   3447 - 3456   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adherens junctions (AJs) control epithelial cell behavior, such as collective movement and morphological changes, during development and in disease. However, the molecular mechanism of AJ remodeling remains incompletely understood. Here, we report that the conformational activation of α-catenin is the key event in the dynamic regulation of AJ remodeling. α-catenin activates RhoA to increase actomyosin contractility at cell-cell junctions. This leads to the stabilization of activated α-catenin, in part through the recruitment of the actin-binding proteins, vinculin and afadin. In this way, α-catenin regulates force sensing, as well as force transmission, through a Rho-mediated feedback mechanism. We further show that this is important for stable directional alignment of multiple cells during collective cell movement by both experimental observation and mathematical modeling. Taken together, our findings demonstrate that α-catenin controls the establishment of anisotropic force distribution at cell junctions to enable cooperative movement of the epithelial cell sheet. Collective cell movement requires multicellular coordination. Matsuzawa et al. show that anisotropic distribution of activated α-catenin is necessary to establish directional coordination of collectively migrating epithelial cells. α-catenin activation achieves this by modifying lateral cell adhesions through protein recruitment and activation of F-actin polymerization signaling.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.05.070

  • Regulation of the epithelial barrier by post-translational modifications of tight junction membrane proteins 査読

    Kenta Shigetomi, Junichi Ikenouchi

    Journal of Biochemistry   163 ( 4 )   265 - 272   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvx077

  • Roles of membrane lipids in the organization of epithelial cells Old and new problems 査読

    Junichi Ikenouchi

    Tissue Barriers   6 ( 2 )   1 - 8   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21688370.2018.1502531

  • Emphatic visualization of sphingomyelin-rich domains by inter-lipid FRET imaging using fluorescent sphingomyelins 査読

    Masanao Kinoshita, Hikaru Ano, Michio Murata, Kenta Shigetomi, Junichi Ikenouchi, Nobuaki Matsumori

    Scientific Reports   7 ( 1 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-16361-x

  • Membrane bleb A seesaw game of two small GTPases 査読

    Junichi Ikenouchi, Kana Aoki

    Small GTPases   8 ( 2 )   85 - 89   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21541248.2016.1199266

  • How do cells sense actin cortex-free membrane? 査読

    Junichi Ikenouchi

    Cell Cycle   15 ( 20 )   2687 - 2688   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15384101.2016.1204860

  • A RhoA and Rnd3 cycle regulates actin reassembly during membrane blebbing 査読

    Kana Aoki, Fumiyo Maeda, Tomoya Nagasako, Yuki Mochizuki, Seiichi Uchida, Junichi Ikenouchi

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   113 ( 13 )   E1863 - E1871   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1600968113

  • DAAM1 stabilizes epithelial junctions by restraining WAVE complex-dependent lateral membrane motility 査読

    Tamako Nishimura, Shoko Ito, Hiroko Saito, Sylvain Hiver, Kenta Shigetomi, Junichi Ikenouchi, Masatoshi Takeichi

    Journal of Cell Biology   215 ( 4 )   559 - 573   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.201603107

  • CaMKII regulates the strength of the epithelial barrier 査読

    Ryo Shiomi, Kenta Shigetomi, Tetsuichiro Inai, Masami Sakai, Junichi Ikenouchi

    Scientific Reports   5   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/srep13262

  • Targeting cholesterol in a liquid-disordered environment by theonellamides modulates cell membrane order and cell shape. 国際誌

    Arita Y, Nishimura S, Ishitsuka R, Kishimoto T, Junichi Ikenouchi, Ishii K, Umeda M, Matsunaga S, Kobayashi T, Yoshida M

    Chemistry and Biology   21 ( 22 )   604 - 610   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1016/j.chembiol.2015.04.011.

  • Targeting cholesterol in a liquid-disordered environment by theonellamides modulates cell membrane order and cell shape 査読

    Yuko Arita, Shinichi Nishimura, Reiko Ishitsuka, Takuma Kishimoto, Junichi Ikenouchi, Kumiko Ishii, Masato Umeda, Shigeki Matsunaga, Toshihide Kobayashi, Minoru Yoshida

    Cell Chemical Biology   22 ( 5 )   604 - 610   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chembiol.2015.04.011

  • EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12-transformed cells.

    Atsuko Ohoka, Mihoko Kajita, Junichi Ikenouchi, Yuta Yako, Sho Kitamoto, Shunsuke Kon, Masaya Ikegawa, Takashi Shimada, Susumu Ishikawa, Yasuyuki Fujita

    Journal of Cell Science   128 ( 4 )   781 - 789   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1242/jcs.163113

  • EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12- transformed cells 査読

    Atsuko Ohoka, Mihoko Kajita, Junichi Ikenouchi, Yuta Yako, Sho Kitamoto, Shunsuke Kon, Masaya Ikegawa, Takashi Shimada, Susumu Ishikawa, Yasuyuki Fujita

    Journal of Cell Science   128 ( 4 )   781 - 789   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.163113

  • Tricellulin regulates junctional tension of epithelial cells at tricellular contacts through Cdc42.

    Journal of Cell Science   127   4201 - 4212   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1242/jcs.150607

  • Tricellulin regulates junctional tension of epithelial cells at tricellular contacts through Cdc42 査読

    Yukako Oda, Tetsuhisa Otani, Junichi Ikenouchi, Mikio Furuse

    Journal of Cell Science   127 ( 19 )   4201 - 4212   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.150607

  • Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli 査読

    Junichi Ikenouchi, Megumi Hirata, Shigenobu Yonemura, Masato Umeda

    Journal of Cell Science   126 ( 16 )   3585 - 3592   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.122325

  • Upregulated function of mitochondria-associated ER membranes in Alzheimer disease 査読

    Estela Area-Gomez, Maria Del Carmen Lara Castillo, Marc D. Tambini, Cristina Guardia-Laguarta, Ad J C De Groof, Moneek Madra, Junichi Ikenouchi, Masato Umeda, Thomas D. Bird, Stephen L. Sturley, Eric A. Schon

    EMBO Journal   31 ( 21 )   4106 - 4123   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/emboj.2012.202

  • Lipid polarity is maintained in absence of tight junctions 査読

    Junichi Ikenouchi, Mayu Suzuki, Kazuaki Umeda, Kazutaka Ikeda, Ryo Taguchi, Tetsuyuki Kobayashi, Satoshi B. Sato, Toshihide Kobayashi, Donna B. Stolz, Masato Umeda

    Journal of Biological Chemistry   287 ( 12 )   9525 - 9533   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M111.327064

  • Phosphorylation state regulates the localization of Scribble at adherens junctions and its association with E-cadherin-catenin complexes 査読 国際誌

    Yoshihara, Ken, Junichi Ikenouchi, Izumi, Yasushi, Akashi, Masaya, Tsukita, Shoichiro, Furuse, Mikio

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH   317 ( 4 )   413 - 422   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2010.12.004

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014482710005628

  • Phosphorylation state regulates the localization of Scribble at adherens junctions and its association with E-cadherin-catenin complexes 査読

    Ken Yoshihara, Junichi Ikenouchi, Yasushi Izumi, Masaya Akashi, Shoichiro Tsukita, Mikio Furuse

    Experimental Cell Research   317 ( 4 )   413 - 422   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2010.12.004

  • LSR defines cell corners for tricellular tight junction formation in epithelial cells 査読

    Sayuri Masuda, Yukako Oda, Hiroyuki Sasaki, Junichi Ikenouchi, Tomohito Higashi, Masaya Akashi, Eiichiro Nishi, Mikio Furuse

    Journal of Cell Science   124 ( 4 )   548 - 555   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.072058

  • FRMD4A regulates epithelial polarity by connecting Arf6 activation with the PAR complex 査読

    Junichi Ikenouchi, Masato Umeda

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   107 ( 2 )   748 - 753   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0908423107

  • Loss of occludin affects tricellular localization of tricellulin 査読

    Junichi Ikenouchi, Hiroyuki Sasaki, Sachiko Tsukita, Mikio Furuse, Shoichiro Tsukita

    Molecular Biology of the Cell   19 ( 11 )   4687 - 4693   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1091/mbc.E08-05-0530

  • Defining the roles of β-catenin and plakoglobin in LEF/T-cell factor-dependent transcription using β-catenin/plakoglobin-null F9 cells 査読

    28 ( 2 )   825 - 835   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    β-Catenin functions as a transcriptional regulator in Wnt signaling. Its function is regulated by a specific destruction system. Plakoglobin is a close homologue of β-catenin in mammalian cells and is regulated in a similar fashion. When β-catenin or plakoglobin is exogenously expressed in cells, endogenous β-catenin is stabilized, which complicates estimation of the transcriptional activities of exogenously expressed proteins. To facilitate the design of experiments aimed at investigating the transcriptional activities of β-catenin and plakoglobin, we utilized F9 cells in which we knocked out endogenous β-catenin and/or plakoglobin by gene deletion and exogenously expressed wild-type and mutant β-catenin and/or plakoglobin. We show that C-terminally deleted β-catenin, but not plakoglobin, has a strong dominant-negative eifect on transcription without altering the nuclear accumulation of β-catenin. Moreover, we show that Wnt-3a activation of LEF/T-cell factor (TCF)-dependent transcription depends on β-catenin but not on plakoglobin. Using chimeras of β-catenin and plakoglobin, we demonstrate that plakoglobin has the potential to function in transcriptional regulation but is not responsible for Wnt-3a signaling in F9 cells. Our data show that preferential nuclear accumulation of β-catenin is not necessarily linked to its transcriptional activity. We also clearly demonstrate that plakoglobin is insufficient for LEF/TCF-dependent transcriptional activation by Wnt-3a in F9 cells.

    DOI: 10.1128/MCB.02375-06

  • Molecular mechanisms in the formation of discrete apical and basolateral membrane domains in polarized epithelial cells 査読

    Junichi Ikenouchi

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme   52 ( 14 )   1863 - 1870   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Requirement of ZO-1 for the formation of belt-like adherens junctions during epithelial cell polarization 査読

    Junichi Ikenouchi, Kazuaki Umeda, Sachiko Tsukita, Mikio Furuse, Shoichiro Tsukita

    Journal of Cell Biology   176 ( 6 )   779 - 786   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200612080

  • ZO-1 and ZO-2 Independently Determine Where Claudins Are Polymerized in Tight-Junction Strand Formation 査読

    Kazuaki Umeda, Junichi Ikenouchi, Sayaka Katahira-Tayama, Kyoko Furuse, Hiroyuki Sasaki, Mayumi Nakayama, Takeshi Matsui, Sachiko Tsukita, Mikio Furuse, Shoichiro Tsukita

    Cell   126 ( 4 )   741 - 754   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cell.2006.06.043

  • Tricellulin constitutes a novel barrier at tricellular contacts of epithelial cells 査読

    Junichi Ikenouchi, Mikio Furuse, Kyoko Furuse, Hiroyuki Sasaki, Sachiko Tsukita, Shoichiro Tsukita

    Journal of Cell Biology   171 ( 6 )   939 - 945   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1083/jcb.200510043

  • Apical membrane and junctional complex formation during simple epithelial cell differentiation of F9 cells 査読

    Satoshi Komiya, Masayuki Shimizu, Junichi Ikenouchi, Shigenobu Yonemura, Takeshi Matsui, Yoshitaka Fukunaga, Huijie Liu, Fumio Endo, Shoichiro Tsukita, Akira Nagafuchi

    Genes to Cells   10 ( 11 )   1065 - 1080   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2005.00899.x

  • Regulation of tight junctions during the epithelium-mesenchyme transition Direct repression of the gene expression of claudins/occludin by Snail 査読

    Junichi Ikenouchi, Miho Matsuda, Mikio Furuse, Shoichiro Tsukita

    Journal of Cell Science   116 ( 10 )   1959 - 1967   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1242/jcs.00389

  • Embryonic hydromyelia Cystic dilatation of the lumbosacral neural tube in human embryos 査読

    Junichi Ikenouchi, Chigako Uwabe, Tomoko Nakatsu, Mizuki Hirose, Kohei Shiota

    Acta Neuropathologica   103 ( 3 )   248 - 254   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00401-001-0465-9

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Roles of membrane lipids in tight junction formation 招待 国際会議

    Junichi Ikenouchi

    Tight Junctions: from Structure and Development to Therapeutics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スイス連邦  

  • Reciprocal Regulation of AJ and TJ During the Assembly of Apical Adhesion Complex 国際会議

    Gordon Research Conference "Cell Contact and Adhesion" 2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スイス連邦  

  • 上皮間葉転換における細胞膜脂質の質的変化の意義について

    池ノ内 順一, 塩見 僚, 重富 健太

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • How are tight junctions different from other cell adhesion structures? 招待 国際会議

    Junichi Ikenouchi

    Tight Junctions Workshop  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • タイトジャンクション形成における細胞膜脂質の役割

    重富健太、池ノ内順一

    第96回日本生化学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • アメーバ運動を支える細胞質ゾーニングの分子機構 招待 国際会議

    池ノ内順一

    第23回日本蛋白質科学会年会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • Cholesterol-rich domain formation mediated by ZO proteins is essential for tight junction formation

    2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • mTORC2はスフィンゴミエリン輸送を促進することにより、低浸透圧ストレスによる細胞死を抑制する

    小野由美子、松沢健司、池ノ内順一

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • Roles of membrane lipids in the organization of cell-cell adhestion structure. 招待 国際会議

    Junichi Ikenouchi

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Roles of membrane lipids in tight junction formation 招待 国際会議

    Junichi Ikenouchi

    2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Roles of membrane lipids in tight junction formation 招待 国際会議

    Junichi Ikenouchi

    4th International TJ Conference  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ブレブの動的な振る舞いを制御する分子機構

    #青木佳南、池ノ内順一

    第73回日本細胞生物学会大会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Reciprocal regulation of Adherens Junction and Tight Junction during the assembly of apical adhesion complex

    2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Molecular mechanisms underlying dynamic behavior of membrane blebs 招待

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Molecular mechanisms underlying dynamic behavior of membrane blebbing 招待

    2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 上皮細胞に存在する細胞膜構造の形成メカニズム

    池ノ内順一

    第91回日本生化学会大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Elucidation of the roles of membrane lipids in the progression of epithleial-mesenchymal transition 招待 国際会議

    2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:フランス共和国  

  • 上皮細胞のバリア機能の人為的制御に向けて 招待

    池ノ内 順一

    日本薬学会第135年会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 細胞骨格タンパク質による細胞膜脂質の分布・動態の制御機構の解明

    前田史世, 塩見僚, 太田 安隆, 池ノ内 順一

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    細胞膜を構成している膜タンパク質や脂質は膜上で区画化され存在している。細胞膜には区画化を担うDiffusion Barrierが存在すると考えられている。特に明確な細胞膜構造を示すDiffusion Barrierの例として、上皮細胞のタイトジャンクションや神経細胞のaxon initial segment等が挙げられる。これらは、いずれも細胞の極性の形成・維持や細胞の機能発現において必要不可欠な構造である。しかしながらDiffusion Barrierの分子的実体はほとんど明らかになっていない。これまでの研究により、Diffusion Barrierの形成に、細胞膜を裏打ちするアクチンフィラメントが関与していることが示唆されている。細胞内部の構造であるアクチンフィラメントが、どのようにして細胞膜の脂質分子の動態を制御しうるかについては明らかになっていない。本研究において、我々はアクチンフィラメントを架橋し網目構造を形成させるタンパク質フィラミンの発現を消失させた細胞を用いて、細胞膜の直下に存在するアクチンフィラメントの有無が細胞膜脂質の分布や動態にどのような影響をもたらすかについて解析を行った。本発表では、現在までの観察結果とそれらを踏まえた考察について紹介する。

  • 細胞膜脂質による微絨毛形成の制御機構 招待

    池ノ内 順一

    第87回日本生化学会大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 鳥類始原生殖細胞の移動における圧力によるブレブ形成誘発メカニズム

    森本 愛深, 池ノ内 順一, 齋藤 大介

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 高浸透圧ストレスによってタイトジャンクションの形成量が増大する分子メカニズムの解明

    長 佑磨, 谷口 明香梨, 池ノ内 順一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 生体膜の生物物理呼応と細胞機能制御への化学的利用 細胞間接着構造の形成における膜脂質の役割(Roles of membrane lipids in the organization of cell-cell adhestion structure)

    Ikenouchi Junichi

    生物物理  2022年8月  (一社)日本生物物理学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 上皮組織の形態形成メカニズム-接着、極性、病態の観点から- タイトジャンクション形成における細胞膜脂質の役割

    池ノ内 順一, 重富 健太

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タイトジャンクション形成においてコレステロールの集積が果たす役割の解明

    重富 健太, 小野 由美子, 松沢 健司, 池ノ内 順一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アクチン細胞骨格の生物学・疾患における多面性と普遍性 ブレブ形成・拡大を制御する分子機構の解明

    藤井 悠貴, 池ノ内 順一

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • SOCEシステムはニワトリ始原生殖細胞の移動を駆動する膜ブレブ形成に必須である。

    森田 瑞基, 森本 愛深, 寺本 孝行, 池ノ内 順一, 熱田 勇士, 齋藤 大介

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集  2023年10月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • Cytoplasmic zoning in membrane blebs. 査読

    #Yuki Fujii, @Junichi Ikenouchi

    2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jb/mvad084

  • Cytoplasmic zoning in membrane blebs(タイトル和訳中)

    Fujii Yuki, Ikenouchi Junichi

    The Journal of Biochemistry   175 ( 2 )   133 - 140   2024年2月   ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 生体膜の分子機構 リピッドワールドが先導する生命科学

    池ノ内 順一, 梅田 真郷

    化学同人   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 上皮細胞の極性形成とリン脂質

    池ノ内 順一

    医学のあゆみ「生命を支える脂質―最新の研究と臨床」   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本細胞生物学会

  • 日本分子生物学会

委員歴

  • 日本細胞生物学会   副会長   国内

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本細胞生物学会   選挙管理委員長   国内

    2022年6月 - 2024年6月   

  • 日本細胞生物学会   幹事   国内

    2020年5月 - 2022年5月   

  • 日本細胞生物学会   会計幹事   国内

    2020年5月 - 2022年5月   

  • 日本細胞生物学会   理事   国内

    2018年6月 - 2020年6月   

  • 日本脂質生化学会   評議員   国内

    2018年4月 - 2020年4月   

  • 日本生化学会   評議員   国内

    2017年4月 - 2019年4月   

  • 日本細胞生物学会   評議員   国内

    2010年4月 - 2016年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • プログラム委員

    第96回日本生化学会大会  ( 福岡 ) 2023年10月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Tissue Barriers 国際学術貢献

    2018年1月 - 2022年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター ライフサイエンス分野専門調査員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2017年4月 - 2022年4月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)  ( 神戸 ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Scientific Reports 国際学術貢献

    2015年6月 - 2020年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター ライフサイエンス分野専門調査員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2015年4月 - 2016年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター ライフサイエンス分野専門調査員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター ライフサイエンス分野専門調査員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 細胞膜構造形成における形質膜局所の秩序性変化の可視化

    研究課題/領域番号:23K18141  2023年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    池ノ内 順一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    細胞膜には多様な脂質分子が存在するが、それらの脂質分子が膜として集合体を作ったときに、どのような膜の物性を示すかを調べる方法論は限られている。形質膜の秩序性や流動性は、膜タンパク質の自由拡散速度や自己会合状態に影響を及ぼすため、細胞膜構造のような超分子複合体の形成メカニズムを理解する上で、非常に重要なパラメーターであるが、解析手法の確立が遅れている。このような背景を踏まえて、本研究提案において、ピレン骨格色素に代表される環境依存性プローブを改変することで生体膜の不均一性の可視化するプローブを開発し、細胞膜の局所的な流動性の違いを可視化する方法論の確立に取り組む。

    CiNii Research

  • 上皮細胞の細胞膜構造形成におけるスフィンゴミエリンの機能解明

    研究課題/領域番号:23K23881  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    池ノ内 順一

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    上皮細胞のアピカル膜には外界からの物質の吸収に関わる微絨毛、ラテラル膜にはタイトジャンクションなどの細胞間の接着構造が形成される。これらの固有の形態と機能を持つ細胞膜構造形成において、重要なタンパク質群の同定や機能解析は進んだ一方で、細胞膜の主たる構成成分である脂質が、どのような機能を担うのかという点については明らかになっていない。本研究では、上皮細胞特異的なスフィンゴミエリンの脂質分子種の機能解析やスフィンゴミエリンの量や形質膜への輸送を制御する分子メカニズムの解明から、上皮細胞の細胞膜構造形成において脂質の果たす役割を明らかにする。

    CiNii Research

  • 上皮細胞の細胞膜構造形成におけるスフィンゴミエリンの機能解明

    研究課題/領域番号:22H02618  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 細胞質の区画化と流動性を制御する分子機構の解明

    2021年 - 2023年

    創発的研究支援事業(JST)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 脂質結合タンパク質の改変による新たな脂質プローブの作出

    研究課題/領域番号:21K19231  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    池ノ内 順一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    細胞膜の構成要素であるリン脂質には多数の分子種が存在しますが、それらの局在や機能は不明な点が多くあります。特定の脂質分子の局在を可視化する上で、特定の脂質に特異的に結合する脂質結合タンパク質が有用ですが、天然に存在する脂質結合タンパク質の種類は限られています。本研究では、既存の脂質結合タンパク質を改変することにより、可視化できる脂質のレパートリーを拡張し、特定の脂質分子種の機能や各種の病態発症との関連を明らかにします。

    CiNii Research

  • ヒト浸潤癌における細胞膜の質的変化の検証と細胞膜を標的とした治療法開発

    2021年 - 2022年

    AMED革新的先端研究開発支援事業 FORCE

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 細胞膜構造の形成に関わる脂質の機能と細胞内輸送に関する研究

    研究課題/領域番号:19H03227  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    池ノ内 順一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    上皮細胞には、外界からの栄養吸収を担う細胞膜構造である微絨毛や上皮細胞同士の結合や情報伝達の場として機能する細胞接着装置などの細胞膜構造が存在する。申請者はこれらの膜構造形成において、膜タンパク質の集合・離散の制御にスフィンゴミエリンやコレステロールなどの脂質が重要な役割を果たしていることをこれまでの研究で明らかにした。本研究提案では、上皮細胞における細胞膜構造形成を可能にする細胞内でのスフィンゴミエリンやコレステロールの機能やこれらの脂質の細胞内輸送・局在化の分子機構の解明を通して細胞膜構造の構築メカニズムの解明を目指す。

    CiNii Research

  • 数理モデルによる細胞膜ブレブの形成退縮機構の理解

    研究課題/領域番号:19H04968  2019年 - 2020年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 細胞膜ブレブの形成退縮に関わるシグナル伝達機構の解明

    研究課題/領域番号:17H06012  2017年 - 2018年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ヒドラにおける上皮細胞接着シグナルの解析

    研究課題/領域番号:16K14729  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • タイトジャンクション形成の制御機構の解明

    研究課題/領域番号:16H04786  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 微絨毛形成における細胞膜脂質の機能解析

    研究課題/領域番号:16H01362  2016年 - 2017年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 上皮間葉転換に伴って変動する脂質の同定とその機能解析

    2015年 - 2018年

    革新的先端研究開発支援事業 AMED-PRIME「画期的医薬品等の創出をめざす脂質の生理活性と機能の解明」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 細胞膜のIdentityの構成的理解

    研究課題/領域番号:15KT0152  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 細胞膜脂質が上皮管腔構造形成において果たす役割の解明

    研究課題/領域番号:26112713  2014年 - 2015年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 微絨毛形成におけるスフィンゴミエリンの機能解明

    研究課題/領域番号:25711012  2013年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 人工細胞作出に向けた人工脂質二重膜と生体膜の違いの解明

    2012年 - 2016年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 細胞の脂質量を維持する仕組みの解明

    研究課題/領域番号:24657131  2012年 - 2015年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 細胞膜脂質が上皮管腔構造形成において果たす役割の解明

    研究課題/領域番号:24112511  2012年 - 2014年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 日本国際財団 研究助成金 「上皮細胞の細胞接着に関わる脂質分子の機能解析」

    2010年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 細胞膜を構成する脂質分子の同定とその新規機能の解明

    研究課題/領域番号:21687016  2009年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 内藤財団 特定研究助成金 「上皮細胞の細胞膜ドメインを規定する脂質の探索」

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 内藤記念科学奨励金 「上皮細胞の細胞接着と細胞の極性形成維持機構の分子基盤の解明」

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 細胞の極性形成に関わる膜ドメインの形成・維持機構の解明

    2007年 - 2011年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 細胞は全ての生物の基本単位であり、電子顕微鏡を用いて細胞を観察すると細胞の表面や内部に多様な構造体が認められる。細胞生物学に関する講義ではそれらの機能的役割や分子基盤について概説する。細胞膜や細胞骨格など、細胞内で起こる様々な現象を理解する上で基礎となる概念や細胞生物学の研究で用いられる手法について説明した後、細胞内小器官や小胞輸送など、細胞内部で区画化された領域で起こる生体分子の代謝や区画間での輸送メカニズムを概説する。また、多細胞体制を支える仕組みである細胞間シグナル情報伝達や細胞接着、細胞の極性について説明する。

    大学院教育科目 「分子生命科学基礎」「分子生命科学特論」
    学部専攻科目 「細胞生物学」「先端生命科学」「生物物理学」
    基幹教育科目 「分子生物学」

    教科書執筆
    池ノ内順一、脂質の機能. 『生体膜の分子機構』 梅田真郷編 化学同人 (2014) pp.85-116.

担当授業科目

  • 分子生物学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 先端生命科学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 細胞生物学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物物理学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 生物科学Ⅱ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Basic BiologyⅡ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物科学Ⅱ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Basic BiologyⅡ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Integrative Biology, Advanced CourseⅡ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 統合生物科学特論Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 分子生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 先端生命科学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 細胞生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Integrative Biology, Advanced CourseⅡ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 統合生物科学特論Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 分子生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 先端生命科学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 細胞生物学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Basic BiologyⅡ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Basic BiologyⅡ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生物科学Ⅱ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 生物科学特論Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Biology, Advanced CouresⅠ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 生物科学特論Ⅰ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Biology, Advanced CouresⅠ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 分子生物学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 先端生命科学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 細胞生物学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物物理学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Special Lecture of Integrative Life Science Ⅷ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 分子生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 先端生命科学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 細胞生物学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物物理学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 分子生命科学特論Ⅲ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 先端生命科学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 細胞生物学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物学特別講義Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Basic Molecular Life Sciences Ⅱ

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 分子生命科学Ⅱ

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 統合生命科学特別講義Ⅷ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 先端生命科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 細胞生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物学特別講義Ⅷ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 細胞生物学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Special Lecture of Integrative Life Science Ⅷ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 統合生命科学特別講義Ⅷ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 細胞生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 先端生命科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 細胞生物学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 統合生命科学特別講義Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 統合生命科学特別講義Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 分子細胞生物学(細胞生物学II )

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 生物学演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 細胞生物学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 分子細胞生物学基礎

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 細胞生物学(基幹教育)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 細胞生物学I

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 生物学演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 細胞生物学II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 分子細胞生物学基礎

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 細胞生物学(基幹教育)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 細胞生物学II

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生物学演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 生物科学Ⅱ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Basic BiologyⅡ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 細胞生物学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物科学特別講義Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 生物物理学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 分子生物学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 先端生命科学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Special Lecture of BiologyⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:【生物学科】大学発明の出願・権利化に関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:【生物学科】入学者選抜試験に関するFD

    主催組織:学科

  • 2020年12月   役割:参加   名称:【オンライン配信】新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2020年12月   役割:参加   名称:【オンライン配信】新型コロナウィルス感染拡大状況での学生のメンタルヘルス

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:事件等発生時の学生対応に関するFD・SD

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:(生物学科FD)科研費改革後の学術研究動向について

    主催組織:学科

  • 2019年10月   役割:参加   名称:(生物学科FD)科研費改革後の学術研究動向について

    主催組織:学科

  • 2019年7月   役割:参加   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:参加   名称:3ポリシーに関する全学FD ~日本学術会議分野別参照基準に基づく理学部物理学科の3ポリシー~

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:司会   名称:教育FD

    主催組織:学科

  • 2014年4月   役割:参加   名称:平成26年度第1回全学FD

    主催組織:全学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 未来の科学者委員/理学部の高大連携事業、「エクセレント スチューデント イン サイエンス育成プロジェクト」の生物学セミナー担当委員として参加して、高校生の研究指導を行った。

    2014年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 西南学院高等学校において、高校2年生を対象に「理学部における生命科学研究」というセミナーを行った。

    西南学院高等学校  2014年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第13回九州大学理学部生物学科公開講座として、高校生と市民を対象に、「上皮細胞ってなんだろう」というタイトルでセミナーを行った。

    2014年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スーパーサイエンスハイスクール事業 実験・実習

    熊本県立第二高等学校  2013年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

メディア報道

  • 2023年2月22日の日刊工業新聞にて、上皮細胞のタイトジャンクション形成に関する論文(https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.2217561120)の記事が掲載された。 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2023年2月

     詳細を見る

    2023年2月22日の日刊工業新聞にて、上皮細胞のタイトジャンクション形成に関する論文(https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.2217561120)の記事が掲載された。

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 教務委員

  • 2020年4月 - 2021年4月   研究院 理学研究院 副研究院長

  • 2017年4月 - 2018年3月   学科 生物学科長

  • 2015年4月 - 2017年4月   その他 アイソトープ総合センター伊都地区実験室運営委員会

  • 2014年5月 - 2016年4月   全学 国際交流専門委員会・G30実施調整会議

医師免許取得年

  • 2003年