2025/05/07 更新

お知らせ

 

写真a

イノウエ ケイイチ
井上 敬一
INOUE KEIICHI
所属
医学研究院 基礎医学部門 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
ホームページ

研究分野

  • ライフサイエンス / 実験動物学

  • ライフサイエンス / 医化学

  • ライフサイエンス / 生理学

学位

  • 博士(農学) ( 2003年3月 東京大学 )

  • 修士(農学) ( 2000年3月 東京大学 )

経歴

  • 九州大学 大学院医学研究院 助教 

    2025年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 特任講師 医学部准教授

    2018年12月 - 2024年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 米Previal Therapeutics社  Senior Scientist 

    米Previal Therapeutics社

    2017年12月 - 2018年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 米国コロンビア大学 医学部 Assistant Professor 

    2005年4月 - 2017年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 助手 

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 理化学研究所 脳科学総合研究センター 非常勤研究員 

    1998年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • 東京大学   大学院農学生命科学研究科 博士課程   応用動物科学専攻

    2000年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京大学   大学院農学生命科学研究科 修士課程   応用動物科学専攻

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   農学部   畜産学科

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: マイトファジー(ミトコンドリアオートファジー)の分子機構と生理機能の解明

    研究キーワード: マイトファジー、ミトコンドリア、マウス遺伝学

    研究期間: 2018年12月 - 2024年5月

論文

  • Mitophagy mediated by BNIP3 and NIX protects against ferroptosis by downregulating mitochondrial reactive oxygen species. 査読 国際誌

    Yamashita SI, Sugiura Y, Matsuoka Y, Maeda R, Inoue K, Furukawa K, Fukuda T, Chan DC, Kanki T

    Cell Death and Differentiation   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41418-024-01280-y

  • Hva22, a REEP family protein in fission yeast, promotes reticulophagy in collaboration with a receptor protein. 査読 国際誌

    Fukuda T, Saigusa T, Furukawa K, Inoue K, Yamashita SI, Kanki T

    Autophagy.   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/15548627.2023.2214029

  • The mitochondrial intermembrane space protein mitofissin drives mitochondrial fission required for mitophagy. 査読 国際誌

    Fukuda T, Furukawa K, Maruyama T, Yamashita SI, Noshiro D, Song C, Ogasawara Y, Okuyama K, Alam JM, Hayatsu M, Saigusa T, Inoue K, Ikeda K, Takai A, Chen L, Lahiri V, Okada Y, Shibata S, Murata K, Klionsky DJ, Noda NN, Kanki T

    Molecular Cell.   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.molcel.2023.04.022

  • Mitophagy reporter mouse analysis reveals increased mitophagy activity in disuse‐induced muscle atrophy. 査読 国際誌

    Yamashita SI Kyuuma M Inoue K (co-first, corresponding) Hata Y Kawada R Yamabi M Fujii Y Sakagami J Fukuda T Furukawa F Tsukamoto S Kanki T.

    Journal of Cellular Physiology.   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association and dissociation between the mitochondrial Far complex and Atg32 regulate mitophagy. 査読 国際誌

    Innokentev A, Furukawa K, Fukuda T, Saigusa T, Inoue K, Yamashita SI, Kanki T.

    eLife.   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atg43 tethers isolation membranes to mitochondria to promote starvation-induced mitophagy in fission yeast. 査読 国際誌

    Fukuda T, Ebi Y, Saigusa T, Furukawa K, Yamashita SI, Inoue K, Kobayashi D, Yoshida Y, Kanki T.

    eLife.   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gemcitabine induces Parkin-independent mitophagy through mitochondrial-resident E3 ligase MUL1-mediated stabilization of PINK1. 査読 国際誌

    Igarashi R, Yamashita SI, Yamashita T, Inoue K, Fukuda T, Fukuchi T, Kanki T.

    Scientific Reports.   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-020-58315-w

  • Glaucoma-associated mutations in the optineurin gene have limited impact on Parkin-dependent mitophagy. 査読 国際誌

    Chernyshova K, Inoue K (co-first), Yamashita SI, Fukuchi T, Kanki T.

    Investigative Ophthalmology & Visual Science.   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • CRISPR transcriptional activation analysis unmasks an occult γ-secretase processivity defect in familial Alzheimer's disease skin fibroblasts. 査読 国際誌

    Inoue K (corresponding), Oliveira LMA, Abeliovich A.

    Cell Reports.   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.celrep.2017.10.075

  • Coordinate regulation of mature dopaminergic axon morphology by macroautophagy and the PTEN signaling pathway. 査読 国際誌

    Inoue K, Rispoli J, Yang L, MacLeod D, Beal MF, Klann E, Abeliovich A.

    PLOS Genetics.   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Macroautophagy deficiency mediates age-dependent neurodegeneration through a phospho-tau pathway. 査読 国際誌

    Inoue K, Rispoli J, Kaphzan H, Klann E, Chen EI, Kim J, Komatsu M, Abeliovich A.

    Molecular Neurodegeneration.   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/1750-1326-7-48

  • Early-stage epigenetic modification during somatic cell reprogramming by Parp1 and Tet2. 査読 国際誌

    Doege CA, Inoue K, Yamashita T, Rhee DB, Travis S, Fujita R, Guarnieri P, Bhagat G, Vanti WB, Shih A, Levine RL, Nik S, Chen EI, Abeliovich A.

    Nature.   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/nature11333

  • A microRNA feedback circuit in midbrain dopamine neurons. 査読 国際誌

    Kim J, Inoue K, Ishii J, Vanti WB, Voronov SV, Murchison E, Hannon G, Abeliovich A.

    Science.   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1126/science.1140481

  • A crucial role for matrix metalloproteinase 2 in osteocytic canalicular formation and bone metabolism. 査読 国際誌

    Inoue K, Mikuni-Takagaki Y, Oikawa K, Itoh T, Inada M, Noguchi T, Park JS, Onodera T, Krane SM, Noda M, Itohara S.

    Journal of Biological Chemistry.   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1074/jbc.M607290200

  • Atg44/Mdi1/mitofissin facilitates Dnm1-mediated mitochondrial fission

    Furukawa, K; Hayatsu, M; Okuyama, K; Fukuda, T; Yamashita, SI; Inoue, K; Shibata, S; Kanki, T

    AUTOPHAGY   20 ( 10 )   2314 - 2322   2024年10月   ISSN:1554-8627 eISSN:1554-8635

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Autophagy  

    Mitochondria undergo fission and fusion, and their coordinated balance is crucial for maintaining mitochondrial homeostasis. In yeast, the dynamin-related protein Dnm1 is a mitochondrial fission factor acting from outside the mitochondria. We recently reported the mitochondrial intermembrane space protein Atg44/mitofissin/Mdi1/Mco8 as a novel fission factor, but the relationship between Atg44 and Dnm1 remains elusive. Here, we show that Atg44 is required to complete Dnm1-mediated mitochondrial fission under homeostatic conditions. Atg44-deficient cells often exhibit enlarged mitochondria with accumulated Dnm1 and rosary-like mitochondria with Dnm1 foci at constriction sites. These mitochondrial constriction sites retain the continuity of both the outer and inner membranes within an extremely confined space, indicating that Dnm1 is unable to complete mitochondrial fission without Atg44. Moreover, accumulated Atg44 proteins are observed at mitochondrial constriction sites. These findings suggest that Atg44 and Dnm1 cooperatively execute mitochondrial fission from inside and outside the mitochondria, respectively. Abbreviation: ATG: autophagy related; CLEM: correlative light and electron microscopy; EM: electron microscopy; ER: endoplasmic reticulum; ERMES: endoplasmic reticulum-mitochondria encounter structure; GA: glutaraldehyde; GFP: green fluorescent protein; GTP: guanosine triphosphate: IMM: inner mitochondrial membrane; IMS: intermembrane space; OMM: outer mitochondrial membrane; PB: phosphate buffer; PBS: phosphate-buffered saline; PFA: paraformaldehyde; RFP: red fluorescent protein; WT: wild type.

    DOI: 10.1080/15548627.2024.2360345

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Comprehensive analysis of non-selective and selective autophagy in yeast atg mutants and characterization of autophagic activity in the absence of the Atg8 conjugation system(タイトル和訳中)

    Ginevskaia Tamara, Innokentev Aleksei, Furukawa Kentaro, Fukuda Tomoyuki, Hayatsu Manabu, Yamashita Shun-ichi, Inoue Keiichi, Shibata Shinsuke, Kanki Tomotake

    The Journal of Biochemistry   176 ( 3 )   217 - 227   2024年9月   ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

  • 温熱刺激はマイトファジーを誘導するのか?

    井上 敬一

    日本健康開発雑誌   ( 44 )   63 - 68   2023年6月   ISSN:2432-602X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本健康開発財団  

    背景・目的 マイトファジーは古くなったミトコンドリアを新陳代謝することで、心身を健康に保つと考えられている。古来健康に良いとされる温泉入浴もマイトファジーを誘導するのではないかと考え、本研究では温熱刺激によるマイトファジー誘導の可能性を検証した。方法 マイトファジー活性モニターマウスに、3週間にわたり毎日温熱刺激を与えた(1日30分40℃)。3週間後安楽死させ、心臓、骨格筋、白色脂肪、褐色脂肪を摘出し、マイトファジー活性、マイトファジー誘導遺伝子発現、ミトコンドリア量を定量した。結果 温熱刺激を与えたマウスの各臓器において、マイトファジー活性レベル、マイトファジー誘導遺伝子発現量、ミトコンドリアDNA量、ミトコンドリアタンパク質量に有意な差は見られなかった。考察 習慣的な温熱刺激はマイトファジーを誘導しないことが明らかとなった。(著者抄録)

  • マイトファジー不全仮説にもとづいたパーキンソン病モデル動物の作製

    井上 敬一

    医科学応用研究財団研究報告   39   279 - 283   2022年2月   ISSN:0914-5117

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団  

  • マイトファジーとミトコンドリア病

    井上 敬一

    週間医学のあゆみ   281   1145 - 1150   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • CRISPR-activated patient fibroblasts for modeling of familial Alzheimer's disease. 査読

    Inoue K.

    Neuroscience Research.   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Instant Neurons: Directed Somatic Cell Reprogramming Models of Central Nervous System Disorders. 査読

    Qiang L, Inoue K, Abeliovich A.

    Biological Psychiatry.   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.biopsych.2013.10.027

  • 【ミトコンドリア病-病態解明を基盤とした治療薬開発】マイトファジーとミトコンドリア病

    井上 敬一, 神吉 智丈

    医学のあゆみ   281 ( 12 )   1145 - 1150   2022年6月   ISSN:0039-2359

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    マイトファジーは、オートファジー・リソソームシステムを利用してミトコンドリアを選択的に分解することで、ミトコンドリアの品質の維持と量の調節を担うと考えられている。ミトコンドリアの機能不全が原因で起こるミトコンドリア病では、その発症過程においてマイトファジーの関与が想定される。本稿では、マイトファジーの生理機能とその分子メカニズムについて、筆者らの成果も踏まえて概説した後、後半ではマイトファジーとミトコンドリア病の関わりについて、これまでに報告された論文を中心に論じる。(著者抄録)

所属学協会

  • 日本生化学会

  • 日本神経科学学会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • マイトファジーによる骨格筋ミトコンドリアネットワークの再構成とその治療応用

    研究課題/領域番号:24K02793  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    井上 敬一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    マイトファジーは、不要なミトコンドリアの分解機構である。本研究では、マイトファジー阻害による筋萎縮の治療法の開発を行う。骨格筋を構成する筋線維内では、ミトコンドリアがネットワーク構造を形成し、筋収縮に必要なATPを供給している。申請者は、筋萎縮時にこのネットワーク上に多くのマイトファジーが起こること、そして、マイトファジー不全マウスではこのネットワークが乱れること、を発見した。ここから、「マイトファジーは、ミトコンドリアネットワーク構造を改変することで、ATP供給を低下させ、筋萎縮を促進する」というモデルを建てた。本研究では、このモデルを実験的に検証し、さらに筋萎縮の治療法の開発を目指す。

    CiNii Research

  • マイトファジーによる臨界期の調節とその再開

    研究課題/領域番号:23H04221  2023年 - 2025年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    井上 敬一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、ミトコンドリア分解機構であるマイトファジーに着目し、マイトファジーが神経可塑性の臨界期をどのように調節するのかを解明する。さらに、マイトファジーを活性化することで、臨界期の再開をめざす。具体的は、①申請者が開発したマイトファジー欠損マウスを用いて、マイトファジーによる眼優位可塑性の臨界期の調節について解明する。さらに、②成体野生型マウスの脳のマイトファジーを再活性化し、ミトコンドリアをリプログラミングすることで、臨界期の再開に挑戦する。

    CiNii Research

  • レセプター依存的マイトファジーの誘導制御と生理機能の解明

    研究課題/領域番号:23K23878  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    神吉 智丈, 井上 敬一, 山下 俊一, 福田 智行

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    ミトコンドリアは、細胞が必要とするエネルギーを作る非常に重要な場所である。従来の研究は、ミトコンドリアがどのようにして作られてくるかに着目していたが、本研究は、機能が悪くなったミトコンドリアを取り除く(分解する)現象であるマイトファジーに着目し、その生理機能を明らかにしようとするものである。具体的には、マイトファジーの誘導が抑制された培養細胞やマウスを用いて、どのような異常が生じるのかを観察する。

    CiNii Research

  • レセプター依存的マイトファジーの誘導制御と生理機能の解明

    研究課題/領域番号:22H02615  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • マイトファジー制御による筋萎縮の遺伝子治療法の開発

    研究課題/領域番号:20H04035  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    井上 敬一, 瀬原 吉英

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、マイトファジー促進による筋萎縮の遺伝子治療の開発を行う。不要になったミトコンドリアは、オートファジー・リソソーム経路により分解除去される。この現象をマイトファジーという。申請者は、廃用性筋萎縮時に、マイトファジーと活性酸素種が増加することを発見した。この増加したマイトファジーは、不要となったミトコンドリアが産生する活性酸素種を減少させることで、筋萎縮の進行を抑制している可能性が示唆された。
    そこでマイトファジーをさらに増加できれば筋萎縮を治療できるのではないかと考え、本研究ではそのための遺伝子治療法の開発を行う。

    CiNii Research

  • RNA fociをターゲットにした人工的オートファジー誘導システムの構築

    研究課題/領域番号:20K21521  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ミトコンドリアオートファジーは老化を制御するのか?

    研究課題/領域番号:19K23822  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 骨細胞ネットワークによる新規の骨石灰化メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:17790138  2005年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 骨の再生医学的治療戦略の分子生物学的基盤の研究

    研究課題/領域番号:14207056  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 生理学実習

    2024年9月 - 2024年10月  

  • 生理学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:令和6年度第1回全学FD(新任教員研修)

    主催組織:全学