2025/03/13 更新

お知らせ

 

写真a

カトウ キヨコ
加藤 聖子
KATO KIYOKO
所属
医学研究院 附属ヒト疾患モデル研究センター 教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
九州大学病院 産科婦人科(併任)
医学研究院 附属ヒト疾患モデル研究センター(併任)
医学部 医学科(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学系学府 医科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425391
プロフィール
近年、胎児組織と同様に、皮膚・筋肉・血液・神経など様々な成体組織にも自己複製能と多分化能を持つ幹細胞の存在が報告されている。 最近、癌組織の中にも、自己複製能と多分化能を持つCancer stem-like cells(CSC)の存在が報告されている。このCSCを含む癌細胞の細胞集団は、含まない細胞集団に比べ、悪性度が高く、腫瘍抵抗性や転移能に関与すると考えられている。  いくつかの組織や癌では、幹細胞マーカーが報告されているが、マーカーが不明な組織および癌組織の幹細胞を同定する手段として、DNA結合色素Hoechst33342で細胞を染色し、UVで励起させた際、450/600nmの波長を暗く発現している細胞集団side population(以下SP細胞)を分離する方法が用いられている。このSP細胞は様々な組織や癌組織で幹細胞として機能することが報告されている。また、SP細胞はATP結合カセット輸送蛋白 ABCG2/Bcrp1を発現していることが知られており、この蛋白の作用でHoechst33342が排出されるのと同じ機構で抗がん剤も細胞から排出されることによりSP細胞は抗がん剤抵抗性になるのではないかと考えられている。 我々は正常子宮内膜にSP細胞が存在し、長期増殖能や腺上皮や間質への分化能を持つ前駆細胞の特徴をもつこと、子宮体癌細胞株Hec1細胞からSP細胞を分離し、その生物学的特性を解析し、分化マーカー発現低下、長期増殖能、自己複製能、運動能亢進、造腫瘍能亢進、多分化能獲得など幹細胞様の性質を持つことを明らかにした。現在子宮体癌SP細胞を用いて、癌幹細胞を標的とした新規治療法の開発を試みている。 また、産婦人科学、女性医学、周産期医学全般にわたり、臨床および基礎研究・臨床研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士

経歴

  • 2009年7月1日-2012年7月31日 順天堂大学大学院医学研究科産婦人科講座 准教授   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 子宮内膜老化機構の解明

    研究キーワード: 子宮内膜 老化 炎症

    研究期間: 2020年4月 - 2022年6月

  • 研究テーマ: 産婦人科における幹細胞研究とその臨床応用

    研究キーワード: 幹細胞、婦人科癌、子宮内膜

    研究期間: 2012年9月 - 2022年9月

  • 研究テーマ: 子宮体癌幹細胞を標的として新規治療法の開発

    研究キーワード: 子宮体癌 がん幹細胞

    研究期間: 2010年4月 - 2022年6月

  • 研究テーマ: 子宮内膜・子宮体癌幹細胞の同定と解析

    研究キーワード: 幹細胞

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: ホルモン依存性腫瘍の発生機構の解明と治療法の開発

    研究キーワード: がん遺伝子、がん抑制遺伝子、ホルモン依存性腫瘍

    研究期間: 1992年4月

受賞

  • The FIGO Awards 2021 in Recognition of Female Obstetricians/Gynaecologists

    2021年8月   FIGO(International Federation of Gynecology and Obstetrics   キャリアを通じて、女性、母親、子供のためのより良い医療を促進してきた女性産科婦人科医として表彰を受けた

     詳細を見る

    The FIGO Awards in Recognition of Female Obstetricians/Gynaecologists were first presented at the 1997 FIGO World Congress of Gynecology & Obstetrics. They have honoured some of the amazing work of the members of our Member Societies, who throughout their careers have advanced the health of women and girls around the world.
    The FIGO Women’s Awards: Recognising Female Obstetricians and Gynaecologists will be awarded to women who have made a special contribution nationally or internationally to promote the development of science and scientific research in the fields of gynaecology and obstetrics.

  • 高得点演題グットプレゼンテーション賞

    2007年4月   日本産科婦人科学会総会   第59回日本産科婦人科学会総会学術講演会 高得点演題グットプレゼンテーション賞

  • 婦人科骨粗鬆症研究会学術集会奨励賞

    2006年11月   婦人科骨粗鬆症研究会  

  • 国際ソロプチミストMD奨励賞

    1999年5月   公益財団法人ソロプチミスト日本財団   国際ソロプチミストMD奨励賞

  • 日本医師会医学研究助成

    1998年10月   日本医師会   日本医師会医学研究助成

論文

  • The BHLHE40‒PPM1F‒AMPK pathway regulates energy metabolism and is associated with the aggressiveness of endometrial cancer 査読 国際誌

    @Asanoma K¹, @Yagi H², @Onoyama I², @Cui L², @Hori E², @Kawakami M², @Maenohara S², @Hachisuga K², @Tomonobe H², @Kodama K², @Yasunaga M², @Ohgami T², @Okugawa K², @Yahata H², @Kitao H³, @Kato K²

    J Biol Chem   300 ( 3 )   105695   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BHLHE40 is a basic helix-loop-helix transcription factor that is involved in multiple cell activities including differentiation, cell cycle, and epithelial-to-mesenchymal transition. While there is growing evidence to support the functions of BHLHE40 in energy metabolism, little is known about the mechanism. In this study, we found that BHLHE40 expression was downregulated in cases of endometrial cancer of higher grade and advanced disease. Knockdown of BHLHE40 in endometrial cancer cells resulted in suppressed oxygen consumption and enhanced extracellular acidification. Suppressed pyruvate dehydrogenase (PDH) activity and enhanced lactated dehydrogenase (LDH) activity were observed in the knockdown cells. Knockdown of BHLHE40 also led to dephosphorylation of AMPKα Thr172 and enhanced phosphorylation of pyruvate dehydrogenase E1 subunit alpha 1 (PDHA1) Ser293 and lactate dehydrogenase A (LDHA) Tyr10. These results suggested that BHLHE40 modulates PDH and LDH activity by regulating the phosphorylation status of PDHA1 and LDHA. We found that BHLHE40 enhanced AMPKα phosphorylation by directly suppressing the transcription of an AMPKα-specific phosphatase, PPM1F. Our immunohistochemical study showed that the expression of BHLHE40, PPM1F, and phosphorylated AMPKα correlated with the prognosis of endometrial cancer patients. Because AMPK is a central regulator of energy metabolism in cancer cells, targeting the BHLHE40‒PPM1F‒AMPK axis may represent a strategy to control cancer development.

    Keywords: AMPK; BHLHE40; endometrial cancer; glycolysis; oxidative phosphorylation; phosphoprotein phosphatase.

    DOI: 10.1016/j.jbc.2024.105695

  • The effects of dienogest and combined oral contraceptives on protein S-specific activity in endometriosis patients 査読 国際誌

    @Natsuko Yokota 1, @Reiko Inoue 2, @Keiko Kawamura 3, @Katsuko Egashira 4, @Hiroyuki Kuma 5, @Kiyoko Kato 6

    Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol   295   67 - 74   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: One serious side effect of combined oral contraceptives (COCs) is venous thromboembolism. Reduced activity in activated protein C-related coagulation pathways is attributable to low protein S activity in one-third of Japanese patients with deep vein thrombosis. Herer, we quantified the behavior of protein S-specific activity in response to dienogest (DNG) and COCs using the protein S-specific activity assay system to explore its potential utility as a thrombosis marker.

    Study design: This was a prospective cohort study. Female patients aged 20 - 49 years who were starting drug treatment for endometriosis using DNG or COCs were enrolled. Blood samples were taken before treatment and at the first, third, and sixth months of treatment. To analyze the primary endpoints, changes in total protein S antigen levels, total protein S activity, and protein S-specific activity from baseline to each time point were estimated using a linear mixed-effects model. All statistical analyses were performed in the SAS software version 9.4 (SAS Institute, Cary, NC). A two-sided P < 0.05 was considered statistically significant.

    Results: 64 patients took DNG and 34 patients took COCs. Protein S-specific activity did not change significantly from baseline in the six months after treatment started in either group. In the DNG group, total protein S activity and total protein S antigen levels increased slightly from baseline levels after the treatment. The means for total protein S activity and total protein S antigen levels in the COC group remained within reference limits, but they both decreased markedly in the first month and stayed low. Protein S-specific activity in four women remaind below the reference limit throughout the whole study period, suggesting they may have potential protein S deficiencies.

    Conclusion: The effects of DNG on protein S were negligible, though both total protein S activity and antigen levels decreased soon after COC treatment began and remained low. As there was no VTE event during the study, further studies with larger numbers of patients will be needed to confirm that protein S-specific activity can be a surrogate maker of VTE risk.

    DOI: 10.1016/j.ejogrb.2024.01.028

  • Development of novel tracers for sentinel node identification in cervical cancer 査読 国際誌

    @Kodama K¹, @Tateishi C₂, @Oda T², @Cui L¹, #Kuramoto K¹, @Yahata H¹, @Okugawa K¹, @Maenohara S¹, @Yagi H¹, @Yasunaga M¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Mori T², @Katayama Y², @Kato K¹

    Cancer Sci   114 ( 11 )   4216 - 4224   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Indocyanine green (ICG) with near-infrared (NIR) fluorescence imaging is used for lymphatic mapping. However, binding of ICG to blood proteins like serum albumin can shorten its retention time in sentinel lymph nodes (SLNs). Here, we investigated the efficacy and safety of a new fluorescence tracer comprising phytate and liposome (LP)-encapsulated ICG. Coadministration of phytate with LP containing phosphatidic acid promotes chelation mediated by Ca2+ in bodily fluids to enhance SLN retention. Uniformly sized LPs (100 nm) encapsulating ICG under conditions that minimized fluorescence self-quenching during storage were produced. We analyzed the behavior of the new tracer (ICG-phytate-LP) and control tracers (ICG and ICG-LP) in the lymphatic flow of mice in terms of lymph node retention time. We also tested lymphatic flow and safety in pigs that have a more human-like lymphatic system. LPs encapsulating stabilized ICG were successfully prepared. Mixing LP with phytate in the presence of Ca2+ increased both the particle size and negative surface charge. In mice, ICG-phytate-LP had the best lymph node retention, with a fluorescence intensity ratio that increased over 6 h and then decreased slowly over the next 24 h. In pigs, administration of ICG and ICG-phytate-LP resulted in no death or weight loss. There were no obvious differences between blood test results for the ICG and ICG-phytate-LP groups, and the overall safety was good. ICG-phytate-LP may be a useful new tracer for gynecological cancers that require time for lymph node identification due to a retroperitoneal approach.

    DOI: 10.1111/cas.15927

  • Decision-making for Subsequent Therapy for Patients With Recurrent or Advanced Endometrial Cancer Based on the Platinum-free Interval 査読 国際誌

    @Yasunaga M, @Yahata H, @Okugawa K, @Hori E, @Hachisuga K,@ Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Ohgami T, @Onoyama I, @Asanoma K, @Kato K

    Am J Clin Oncol   46 ( 9 )   387 - 391   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The aim of this study was to evaluate the progression-free survival (PFS) and overall response rate (ORR) of patients with recurrent endometrial cancer (REC) or advanced endometrial cancer (AEC) retreated with platinum-containing chemotherapy (PCC) based on the platinum-free interval (PFI). We compared our results with those reported in the KEYNOTE-775 study (that used pembrolizumab plus lenvatinib).
    Methods: A retrospective analysis was conducted of 65 patients with REC or AEC retreated with PCC between 2005 and 2020 at our hospital. Various clinicopathologic variables were analyzed: (1) age, (2) performance status, (3) histology, (4) history of pelvic irradiation in the adjuvant setting, (5) PFI, (6) chemotherapy regimen, (7) PFS and overall survival after retreatment with PCC, and (8) best ORR. Survival analyses were performed using Kaplan-Meier curves and log-rank tests.
    Results: The best ORR and PFS were 43.3% and 9.5 months, respectively, in patients with REC/AEC with a PFI ≥6 months. These results were comparable with those of patients treated with pembrolizumab and lenvatinib. The best ORR and PFS of patients with a PFI of <6 months appeared to be inferior to those of patients treated with pembrolizumab plus lenvatinib.
    Conclusions: Pembrolizumab plus lenvatinib seems to be a better treatment choice for patients with REC or AEC with a PFI of <6 months. For a PFI of ≥6 months, pembrolizumab plus lenvatinib or PCC can be used depending on the degree of residual side -effects associated with cytotoxic agents.

    DOI: 10.1097/COC.0000000000001021

  • An update of oncologic and obstetric outcomes after abdominal trachelectomy using the FIGO 2018 staging system for cervical cancer: a single-institution retrospective analysis 査読 国際誌

    @Okugawa K¹, @Yahata H², @Ohgami T², @Yasunaga M², @Asanoma K², @Kobayashi H³, @Kato K²

    JOURNAL OF GYNECOLOGIC ONCOLOGY   34 ( 3 )   e41 - e41   2023年5月   ISSN:20050380 eISSN:20050399

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian Society of Gynecologic Oncology  

    Objective: To apply the International Federation of Gynecology and Obstetrics (FIGO) 2018 staging system to all patients who underwent trachelectomy in our previous study and to update the oncologic and obstetric results.
    Methods: We retrospectively reviewed the medical records of patients in whom abdominal trachelectomy was attempted between June 2005 and September 2021. The FIGO 2018 staging system for cervical cancer was applied to all patients.
    Results: Abdominal trachelectomy was attempted for 265 patients. Trachelectomy was converted to hysterectomy in 35 patients, and trachelectomy was completed successfully in 230 (conversion rate: 13%). Applying the FIGO 2018 staging system, 40% of the patients who underwent radical trachelectomy had stage IA tumors. Among 71 patients who had tumors measuring ≥2 cm, 8 patients were classified as stage IA1 and 14 as stage IA2. Overall recurrence and mortality rates were 2.2% and 1.3%, respectively. One hundred twelve patients attempted to conceive after trachelectomy; 69 pregnancies were achieved in 46 patients (pregnancy rate: 41%). Twenty-three pregnancies ended in first-trimester miscarriage, and 41 infants were delivered between gestational weeks 23 and 37; 16 were deliveries at term (39%) and 25 were premature deliveries (61%).
    Conclusion: This study suggested that patients judged to be ineligible for trachelectomy and patients receiving overtreatment will continue to appear using the current standard eligibility criteria. With the revisions to the FIGO 2018 staging system, the preoperative eligibility criteria for trachelectomy, which were based on the FIGO 2009 staging system and tumor size, should be changed.
    Keywords: FIGO 2018 Staging System; Trachelectomy; Treatment Outcome; Uterine Cervical Neoplasms.

    DOI: 10.3802/jgo.2023.34.e41

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6788690

  • Generation of functional oocytes from male mice in vitro 査読 国際誌

    @Murakami K¹², @Hamazaki N¹, @Hamada N¹², @Nagamatsu G¹, @Okamoto I³⁴, @Ohta H³⁴, @Nosaka Y³⁴, @Ishikura Y³⁴, @Kitajima TS⁵, @Semba Y⁶, @Kunisaki Y¹⁶, @Arai F¹, @Akashi K⁶, @Saitou M³⁴⁷, @Kato K², @Hayashi K⁸⁹¹⁰¹¹

    Nature   615 ( 7954 )   900 - 906   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sex chromosome disorders severely compromise gametogenesis in both males and females. In oogenesis, the presence of an additional Y chromosome or the loss of an X chromosome disturbs the robust production of oocytes(1-5). Here we efficiently converted the XY chromosome set to XX without an additional Y chromosome in mouse pluripotent stem (PS) cells. In addition, this chromosomal alteration successfully eradicated trisomy 16, a model of Down's syndrome, in PS cells. Artificially produced euploid XX PS cells differentiated into mature oocytes in culture with similar efficiency to native XX PS cells. Using this method, we differentiated induced pluripotent stem cells from the tail of a sexually mature male mouse into fully potent oocytes, which gave rise to offspring after fertilization. This study provides insights that could ameliorate infertility caused by sex chromosome or autosomal disorders, and opens the possibility of bipaternal reproduction.

    DOI: 10.1038/s41586-023-05834-x

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6788765

  • 生殖細胞の発生からみた再生

    @濱田律雄¹、@加藤聖子²

    HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 特集 ヒトの再生をめぐる諸問題   30 ( 1 )   21 - 28   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    哺乳類の生殖細胞は、雌では卵子、雄では精子へと分化する。卵子と精子は融合して受精卵となり新しい個体が誕生し、その遺伝情報およびエピジェネティック情報を次世代に伝える。近年、多能性幹細胞であるiPS細胞/ES細胞を用いて、対外培養で生殖細胞の発生を再現する研究が進んでいる。これらの研究は、生殖細胞発生のメカニズムをさらに解明するための基盤となる。今後、対外培養によるiPS細胞からの卵子形成過程の観察をヒトに応用して不妊症への病態解明に寄与することなど、生殖医療への応用が期待される。

  • Tumor-derived ARHGAP35 mutations enhance the Gα13-Rho signaling axis in human endometrial cancer 査読 国際誌

    @Yagi H¹, @Oyamada I², @Asanoma K², #Kawakami M², @Maenohara S², @Kodama K², @Matsumura Y², @Hamada N², @Hori E², @Hachisuga K², @Yasunaga M², @Ohgami T², @Okugawa K², @Yahata H², @Kato K²

    Cancer Gene Ther   30 ( 2 )   313 - 323   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dysregulated G protein-coupled receptor signaling is involved in the formation and progression of human cancers. The heterotrimeric G protein Gα13 is highly expressed in various cancers and regulates diverse cancer-related transcriptional networks and cellular functions by activating Rho. Herein, we demonstrate that increased expression of Gα13 promotes cell proliferation through activation of Rho and the transcription factor AP-1 in human endometrial cancer. Of interest, the RhoGTPase activating protein (RhoGAP), ARHGAP35 is frequently mutated in human endometrial cancers. Among the 509 endometrial cancer samples in The Cancer Genome Atlas database, 108 harbor 152 mutations at 126 different positions within ARHGAP35, representing a somatic mutation frequency of 20.2%. We evaluated the effect of 124 tumor-derived ARHGAP35 mutations on Gα13-mediated Rho and AP-1 activation. The RhoGAP activity of ARHGAP35 was impaired by 55 of 124 tumor-derived mutations, comprised of 23 nonsense, 15 frame-shift, 15 missense mutations, and two in-frame deletions. Considering that ARHGAP35 is mutated in >2% of all tumors, it ranks among the top 30 most significantly mutated genes in human cancer. Our data suggest potential roles of ARHGAP35 as an oncogenic driver gene, providing novel therapeutic opportunities for endometrial cancer.

    DOI: 10.1038/s41417-022-00547-1

  • Study of the effects of in-person attendance at academic conferences on the health of the attendees under COVID-19 pandemic 査読 国際誌

    @Yahata H¹, @Kato K¹, @Shimokawa M², @Kawamura K¹, @Shimono N³, @Kawana K⁴, @Okamoto A⁵, @Aoki D⁶, @Kimura T⁷

    J Obstet Gynaecol Res   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To analyze the effects of in-person attendance at an academic conference held during the Covid-19 pandemic on the health of the attendees, as assessed based on symptoms such as fever and cough attributed to infection with the Covid-19 virus.
    Methods: A questionnaire was used to survey the members of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) about their health during the period from August 7 to August 12, 2022, after the 74th Annual Congress of the JSOG, which was held August 5 to 7.
    Results: Our survey yielded responses from 3054 members (1566 of whom had attended the congress in person and 1488 of whom had not attended in person); 102 (6.5%) of the in-person attendees and 93 (6.2%) of the people who did not attend in person reported problems with their health. No statistically significant difference was found between these two groups (p = 0.766). In a univariate analysis of factors affecting the presence of health problems, attendees with age ≥60 years had significantly fewer health problems than attendees who were in their 20s (odds ratio: 0.366 [0.167-0.802; p = 0.0120]). In a multivariate analysis, attendees who had received four vaccine shots had significantly fewer health problems than attendees who had received three shots (odds ratio: 0.397 [0.229-0.690, p = 0.0010]).
    Conclusion: Congress attendees who took precautions at the congress to avoid being infected and who had a high vaccination rate did not develop significantly more health problems associated with in-person attendance at the congress.
    Keywords: Covid-19 virus; academic conference; health of the attendees.

    DOI: 10.1111/jog.15626

  • Individual experiences and issues in predictive genetic testing for untreatable hereditary neuromuscular diseases in Japan 査読 国際誌

    @Kimura M¹,@Matsuzaki S²,@Ishii K³,@Ogawa M⁴,@Kato K⁴

    Eur J Med Genet   66 ( 1 )   104667 - 104667   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Predictive genetic testing (PT) for hereditary diseases that do not have effective treatment or prevention strategies places a psychological burden on parties and their families. There has been little research on the psychosocial aspects of PT in Japan, nor are there any guidelines. To address this gap, we conducted a questionnaire survey of parties at genetic risk for untreatable hereditary neuromuscular diseases, and the National Liaison Conference of Genetic Medicine Departments (GMDs). Of the 63 parties who responded to the survey, 10 (15.9%) had undergone PT. Of the 67 GMDs, only 18 facilities (26.9%) were conducting PT with written procedures. At least two of the six parties with such results felt that some follow-up would be helpful. One party had taken PT for preimplantation genetic testing for monogenic (PGT-M); four, who had no experience, provided free text responses indicating that PGT-M or prenatal genetic testing was chosen as a motivation. Eight were unaware of PT, and six were unaware of their blood relatives' diseases being "hereditary." The results highlighted the need to: 1) develop guidelines for PT in untreatable hereditary diseases; 2) provide access to PT information; and 3) share the "heritability" of diseases with family and relatives.

    DOI: 10.1016/j.ejmg.2022.104667

  • Impact of obesity on robotic-assisted surgery in patients with stage IA endometrial cancer and a low risk of recurrence: An institutional study 招待 査読 国際誌

    @Asanoma K¹, @Yahata H¹, @Okugawa K¹, @Ohgami T¹, @Yasunaga M¹, @Kodama K¹, @Onoyama I¹, Kenjo H¹, @Shimokawa M², @Kato K¹

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   48 ( 12 )   3226 - 3232   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim Westernization of lifestyle has increased the numbers of patients with endometrial cancer and obesity. This study aimed to compare the clinical outcomes of robotic-assisted surgery according to whether patients are obese, morbidly obese, or nonobese. Methods Sixty-three patients with endometrial cancer who underwent robotic-assisted surgery between March 2014 and June 2022 were categorized according to whether they had a body mass index (BMI) <30 (group A, nonobese, n = 40), >= 30 and <35 (group B, obese, n = 13), or >= 35 (group C, morbidly obese, n = 10). Operation time, blood loss, perioperative complications, and recurrence rate were investigated. Results Conversion to laparotomy was required in one case in group A and one in group C. There was no difference in total operation time, time for setting (including trocar installation and docking of the da Vinci robot), console time, or time for wound closure between the groups; however, there was a significant between-group difference in the total time for setting and wound closure. There was no significant difference in blood loss or complications between the groups. Three patients in group A and two in group B received adjuvant treatment; none have shown evidence of recurrent disease during a mean observation time of 21 months (range, 2-29). Two cases in group A and one in group B had recurrence during a mean observation time of 38 months (range, 19-46). Conclusion Patients with endometrial cancer who are obese can be treated safely by robotic-assisted surgery with a low risk of complications and few relapses.

    DOI: 10.1111/jog.15434

  • Prognostic impact of adding bevacizumab to carboplatin and paclitaxel for recurrent, persistent, or metastatic cervical cancer 査読 国際誌

    Yasunaga M¹, Yahata H², Okugawa K², Shimokawa M³, Maeda Y², Hori E², Kodama K², Yagi H², Ohgami T², Onoyama I², Asanoma K², Kato K²

    TAIWANESE JOURNAL OF OBSTETRICS & GYNECOLOGY   61 ( 5 )   818 - 822   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Recent randomized phase III trial has shown significant benefit in overall survival (OS) for patients with advanced cervical cancer by adding bevacizumab to conventional chemotherapy. The aim of this study was to evaluate the prognostic impact for Japanese recurrent, persistent, or metastatic cervical cancer patients where bevacizumab was added to paclitaxel plus carboplatin.
    Materials and methods: A retrospective analysis was performed on 90 patients with recurrent, persistent, or metastatic cervical cancer mainly treated by paclitaxel plus carboplatin between 2005 and 2019 at our hospital. Data for the following clinicopathological variables were analyzed: (1) bevacizumab use; (2) histology; (3) disease presentation; (4) performance status; (5) prior chemotherapy containing platinum agent; (6) pelvic disease; (7) prior pelvic radiotherapy; (8) location of target lesions. Survival analysis was performed using Kaplan-Meier curves, log-rank tests, Wilcoxon tests, and Cox proportional hazards models combined with propensity score matching.
    Results: Adding bevacizumab to paclitaxel plus carboplatin showed significantly increased complete response to compared with that of non-users. In a Cox regression hazard model, bevacizumab use tended to show better OS though without statistically significance. After propensity score matching, adding bevacizumab to paclitaxel plus carboplatin showed a significant better OS by univariate analysis using Wilcoxon test, not by log-rank test.
    Conclusion: Adding bevacizumab to paclitaxel plus carboplatin showed a limited prognostic impact for recurrent, persistent or advanced cervical cancer patients in the real world. Further effective second-line treatments are needed to prolong OS of patients with recurrent, persistent or advanced cervical cancer.
    Keywords: Bevacizumab; Carboplatin; Drug therapy; Prognosis; Uterine cervical neoplasms.

    DOI: 10.1016/j.tjog.2022.06.005

  • Cyclin-dependent kinase 8 is an independent prognosticator in uterine leiomyosarcoma 査読 国際誌

    @Yasutake N¹, @Iwasaki T², @Yamamoto H², @Sonoda K³, @Kodama K⁴, @Okugawa K⁴, @Asanoma K⁴, @Yahata H⁴, @Kato K⁴, @Oda Y²

    PATHOLOGY RESEARCH AND PRACTICE   235   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cyclin-dependent kinase 8 (CDK8) is associated with the transcriptional mediator complex and regulates several transcription factors implicated in cancer. CDK8 expression is a poor prognostic marker in colon and breast cancer by immunohistochemistry. However, somatic mutations in exon 2 of the RNA polymerase II transcriptional mediator subunit MED12 occur in 7-30% of cases of uterine leiomyosarcoma (ULMS), suggesting that these alterations contribute to tumorigenesis. Public genomic mutation data of 80 patients with ULMS were used for MED12 and CDK8 mutation analysis. The expression of MED12, CDK8 and β-catenin was evaluated by immunohistochemistry in our cohort of 60 patients with ULMS, in addition with MED12 mutation status and survival stage. Univariate analysis was performed using the log-rank test, and Cox regression was used to identify independent prognostic factors. Multivariate Cox regression analysis revealed that advanced stage (p < 0.0001) and high CDK8 expression (p = 0.0014) were independent predictors of poor prognosis. MED12 mutation status was not significantly associated with CDK8 expression (p = 0.6873) and DSS (p = 0.8075). In conclusion, our data suggest that CDK8 expression may identify a subset of ULMS patients with a poor prognosis.
    Keywords: CDK8; Leiomyosarcoma; MED12; Prognosis; Uterus.

    DOI: 10.1016/j.prp.2022.153920

  • Long-term follow up after sentinel node biopsy alone for early-stage cervical cancer 査読 国際誌

    @Yahata H¹,@Kodama K²,@Okugawa K²,@Hachisuga K²,@Yasutake N²,@Maenohara S²,@Yagi H²,@Yasunaga M²,@Ohgami T²,@Onoyama I²,@Asanoma K²,@Kobayashi H³,@Sonoda K⁴,@Baba S⁵,@Ishigami K⁵,@Ohishi Y⁶,@Oda Y⁷,@Kato K²

    Gynecol Oncol   165 ( 1 )   149 - 154   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Sentinel node biopsy alone (SNB) reduces the postoperative complications of pelvic lymphadenectomy, such as lymphedema and lymphangitis; however, the long-term prognosis after SNB is unclear. The objective of this study was to evaluate the long-term outcome and complications of patients with early-stage cervical cancer who underwent SNB for hysterectomy or trachelectomy.
    Methods: We performed SNB for cervical cancer using a radioisotope method in 181 patients between 2009 and 2017. If the intraoperative sentinel lymph node evaluation was negative for metastasis, no further lymph nodes were removed.
    Results: The median age of the patients was 34 years (range, 21-73 years). The International Federation of Gynecology and Obstetrics 2008 stage was IA1 in 6 patients, IA2 in 18, IB1 in 154, and IIA1 in 3. Of the 181 patients (44 with hysterectomy, 137 with trachelectomy), 8 did not undergo pelvic lymphadenectomy because of a false-negative intraoperative diagnosis, 20 received adjuvant therapy after surgery, and 4 (2.2%) experienced recurrence over a median follow-up period of 83.5 months (range, 25-145 months). In the four recurrent cases, recurrence occurred in the pelvis, lung, and bone in one patient each, while the remaining patient developed pelvic and para-aortic lymph node metastases. Of these four patients, one died, and the remaining three are alive without disease after multidisciplinary therapy. The 5-year progression-free and overall survival rates were 98.8% and 99.4%, respectively. Postoperative complications, such as lymphedema, were very low rate.
    Conclusions: SNB for early-stage cervical cancer might be safe and effective, with no increase in the recurrence and postoperative complications rate.
    Keywords: Cervical cancer; Long-term follow up; Sentinel node biopsy.

    DOI: 10.1016/j.ygyno.2022.01.031

  • Evaluation of Clinical Significance of Lymphovascular Space Invasion in Stage IA Endometrial Cancer 査読 国際誌

    @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Hachisuga K¹, @Tomonobe H¹, @Yasutake N¹, @Kodama K¹, @Kenjo H¹, @Yagi H¹, @Ohgami T¹, @Yasunaga M¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Hori E¹, @Ohishi Y² ³, @Oda Y², @Kato K¹

    Oncology   100 ( 4 )   195 - 202   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: The prognostic significance of lymphovascular space invasion (LVSI) in stage IA endometrial cancer remains unclear. The aim of this study was to evaluate the clinical significance of LVSI in stage IA endometrial cancer.
    Methods: Clinical data of patients with stage IA endometrial cancer who underwent initial surgery at our institution between January 2008 and December 2018 were reviewed retrospectively. Information of patients, surgery, and characteristics of cancer were obtained from medical records and pathological reports.
    Results: Two hundred ninety-seven patients were enrolled in this study. With a median follow-up of 60 months, 15 patients experienced recurrence (5.1%) and 4 patients died of endometrial cancer (1.3%). The recurrence and mortality rates did not differ significantly between the LVSI-positive and -negative groups (p = 0.07 and p = 0.41, respectively). Recurrence-free survival and endometrial cancer-specific survival also did not differ significantly between these groups (p = 0.11 and p = 0.49, respectively). The 5-year endometrial cancer-specific survival rates for tumors with and without LVSI were 97.0% and 98.9%, respectively. Among patients with low-grade tumors, recurrence-free survival and endometrial cancer-specific survival did not differ significantly between patients with tumors with and without LVSI (p = 0.92 and p = 0.72, respectively). The 5-year endometrial cancer-specific survival rates for low-grade tumors with and without LVSI were 100% and 99.3%, respectively.
    Conclusion: LVSI was not a prognostic factor of not only stage IA endometrial cancer but also stage IA low-grade cancer.
    Keywords: Endometrial cancer; Lymphovascular space invasion; Prognostic factors; Treatment outcome.

    DOI: 10.1159/000521382

  • Mitochondrial dysfunction-induced high hCG associated with development of fetal growth restriction and pre-eclampsia with fetal growth restriction 査読 国際誌

    #Kiyokoba R¹ ², @Uchiumi T³ ⁴, @Yagi M¹ ⁵, @Toshima T¹, @Tsukahara S¹, @Fujita Y², @Kato K², @Kang D¹

    Sci Rep   12 ( 1 )   4056 - 4056   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fetal growth restriction (FGR) and pre-eclampsia with fetal growth restriction (PE/FGR) are high-risk perinatal diseases that may involve high levels of human chorionic gonadotropin (hCG) and mitochondrial dysfunction. However, little is known about how these factors affect placental function. We investigated how mitochondrial dysfunction and high hCG expression affected placental function in unexplained FGR and PE/FGR. We observed elevated expression of hCGβ and growth differentiation factor 15 mRNA and protein levels in the placenta with both diseases. Likewise, antiangiogenic factors, such as Ang2, IP10, sFlt1, IL8, IL1B, and TNFα, were also upregulated at the mRNA level. In addition, the expression of COXI and COXII which encoded by mitochondrial DNA were significantly decreased in both diseases, suggesting that mitochondrial translation was impaired. Treatment with hCG increased Ang2, IP10, IL8, and TNFα mRNA levels in a dose-dependent manner via the p38 and JNK pathways. Mitochondrial translation inhibitors increased hCGβ expression through stabilization of HIF1α, and increased IL8 and TNFα mRNA expression. These results revealed that high expression of hCG due to mitochondrial translational dysfunction plays an important role in the pathogenesis of FGR and PE/FGR.

    DOI: 10.1038/s41598-022-07893-y

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793640

  • Association of fetal eye movement density with sleeping and developmental problems in 1.5-year-old infants 査読 国際誌

    #Nakahara K¹, @Morokuma S², @Maehara K¹, @Okawa H¹, @Funabiki Y³ ⁴, @Kato K¹

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   8236 - 8236   2022年3月   ISSN:20452322 eISSN:20452322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    Eye movement density (EMD) is an evaluation index of rapid eye movements observed during sleep. This study aimed to investigate the association of fetal EMD with sleeping and developmental problems in infancy. We observed 60 normal singleton pregnancies (gestational age 28-37 weeks) using ultrasonography for 1 h. Fetal eye movements were counted, and EMD was calculated. Participants answered questionnaires regarding their child's sleep and development 1.5 years after their delivery. The outcomes of an infant's sleep were night awakening (yes or no), bedtime (before or after 22:00), and nighttime sleep duration (< 9 or ≥ 9 h). An infant's development was evaluated using the Child Behavior Checklist (CBCL) T-score. We found that decreased fetal EMD was associated with increased night awakening at the age of 1.5 years (odds ratio 0.84, 95% confidence interval 0.69-1.00 per unit decrease in EMD). However, fetal EMD was not associated with bedtime or nighttime sleep duration. In addition, fetal EMD was independently associated with the total problems T-score of the CBCL at the age of 1.5 years in the multivariate model (p = 0.047). In conclusion, fetal EMD may be associated with sleep and developmental problems in infants.

    DOI: 10.1038/s41598-022-12330-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793622

  • Annual report of the Women's Healthcare Committee, Japan Society of Obstetrics and Gynecology, 2021 招待 査読 国際誌

    @Kato K¹, @Terauchi M²

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   48 ( 1 )   38 - 48   2022年1月   ISSN:1341-8076 eISSN:1447-0756

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Obstetrics and Gynaecology Research  

    Our committee was founded in 2010 with the goal of improving women's health. This academic year we focused on the following five activities for the second consecutive year: cooperation between the department of pediatric surgery and the department of obstetrics and gynecology for the treatment of persistent cloaca and Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser syndrome in Japan; assessment of the educational training of women's healthcare advisers; increasing screening for breast and cervical cancer; conducting the Nationwide Survey of Prescribing Practices for the Treatment of Menopausal Symptoms; and preventing osteoporosis in survivors of gynecologic cancer. The activities of each subcommittee are detailed below. This report is based on the Japanese version of the annual report (Acta Obst Gynaec Jpn 2021;73(6):684-699).
    Keywords: Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser syndrome; cancer screening; healthcare adviser; menopausal symptoms; osteoporosis; persistent cloaca.

    DOI: 10.1111/jog.14986

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Prognostic impact of the subclassification of Müllerian cancer stage IV in the FIGO 2014 staging system with a focus of extra-abdominal lymph node metastases 査読 国際誌

    @Yasunaga M¹, @Yahata H², @Okugawa K¹, @Hori E¹, #Kodama K¹, @Yagi H¹, @Ohgami T¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Kato K¹

    Int J Clin Oncol   26 ( 7 )   1330 - 1335   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: The International Federation of Gynecology and Obstetrics (FIGO) staging system for Müllerian cancer was changed in 2014. Our objective was to evaluate the prognostic impact of stage IV subclassification in this new staging system, especially focusing on extra-abdominal lymph node metastasis.
    Methods: Eighty-two patients with stage IV Müllerian cancer treated between 2005 and 2016 at our hospital were retrospectively analyzed. Data for the following clinicopathological variables were analyzed: (1) FIGO stage; (2) tumor stage; (3) lymph node status; (4) histologic type; (5) neoadjuvant chemotherapy; (6) optimal surgery; and (7) bevacizumab use. Survival analysis was performed using Kaplan-Meier curves, log-rank tests, and Cox proportional hazards models.
    Results: In accordance with the new classification, 28 and 54 patients were classified as FIGO IVA and IVB, respectively. In the Cox proportional hazards model, early-stage tumors (T1b-3b) and optimal surgery were statistically significant favorable prognostic factors. However, the new FIGO system did not discriminate prognostically between stage IVA and IVB. Median overall survival of stage IVB patients diagnosed with extra-abdominal lymph node metastasis only was better than that of stage IVA and stage IVB patients diagnosed with solid organ metastasis.
    Conclusions: In this analysis of the revised FIGO system of patients reclassified as FIGO stage IVA or IVB, no new prognostic information was obtained. There is a possibility that stage IVB patients diagnosed with extra-abdominal lymph node metastasis only can be classified as an earlier stage. Further modification of the FIGO staging system may be needed to improve the prediction of patient prognosis.
    Keywords: Extra-abdominal lymph nodes; Müllerian cancer; Prognosis; Stage IV subclassification.

    DOI: 10.1007/s10147-021-01908-w

  • Prognostic outcomes and risk factors for recurrence after laser vaporization for cervical intraepithelial neoplasia: a single-center retrospective study 査読 国際誌

    #Kodama K¹, @Yahata H², @Okugawa K¹, @Tomonobe H¹, @Yasutake N¹, @Yoshida S¹, @Yagi H¹, @Yasunaga M¹, @Ohgami T¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Hori E¹, @Shimokawa M³, @Kato K¹

    Int J Clin Oncol   26 ( 4 )   770 - 776   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Cervical intraepithelial neoplasia (CIN) is a precancerous lesion that may progress to invasive cervical cancer without intervention. We aim to examine the prognostic outcomes and risk factors for recurrence after laser vaporization for CIN 3, CIN 2 with high-risk human papillomavirus (HPV) infection, and CIN 1 persisting for more than 2 years.
    Methods: Between 2008 and 2016, a total of 1070 patients underwent cervical laser vaporization using a carbon dioxide laser. We performed a retrospective review of their medical records to assess their clinical characteristics, pathologic factors, and prognostic outcomes.
    Results: The mean patient age was 34 years (range 18-64 years). The preoperative diagnosis was CIN 1 in 27 patients, CIN 2 in 485 patients, and CIN 3 in 558 patients. Over a median follow-up period of 15 months, the 2-year recurrence rate was 18.9%, and the 5-year recurrence rate was 46.5%. The 2-year retreatment rate was 12.6%, and the 5-year retreatment rate was 30.5%. We diagnosed 9 patients with invasive cancer after treatment; all patients underwent combined multidisciplinary treatment, and there were no deaths during follow-up. The recurrence-free interval was correlated with patient age (hazard ratio [HR], 1.028; 95% CI 1.005-1.051; P = 0.0167), body mass index (HR, 1.052; 95% CI 1.008-1.098; P = 0.0191), and glandular involvement (HR, 1.962; 95% CI 1.353-2.846; P = 0.0004).
    Conclusions: Cervical laser vaporization is effective and useful for patients with CIN who wish to preserve fertility. However, patients with glandular involvement, older age, and higher body weight require close follow-up for recurrence.
    Keywords: Cervical intraepithelial neoplasia; Laser vaporization; Recurrence-free interval.

    DOI: 10.1007/s10147-020-01848-x

  • Evaluation of the efficacy of vaginal progesterone in preventing preterm birth after abdominal trachelectomy 査読 国際誌

    @Sato Y¹, @Hidaka N², @Sakai A³, @Kido S⁴, @Fujita Y⁵, @Okugawa K⁶, @Yahata H⁷, @Kato K⁸

    Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol   259   119 - 124   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To determine whether vaginal progesterone (VP) reduces the rate of preterm birth in pregnant women after abdominal trachelectomy (AT) for early-stage cervical cancer STUDY DESIGN: This is an interventional study with a historical cohort. For the interventional study participants who had singleton pregnancies after AT between October 2016 and September 2020, the administration of vaginal progesterone was started between 16+ and 19+6 weeks of gestation and discontinued at 34 weeks of gestation or at the time of delivery, rupture of membranes, or massive uterine bleeding. We investigated obstetric and neonatal outcomes among the study participants and compared them with outcomes of the historical control group participants, included women with singleton pregnancies after AT who were managed without VP at our institution between January 2007 and September 2016, using Fisher's exact test and the Mann-Whitney U test The main outcomes were the gestational age at delivery and incidence of preterm birth before 37 weeks and 34 weeks of gestation.
    Result: Twelve pregnancies in ten women were included in the VP group. In contrast, 19 pregnancies in 17 women were included in the historical control group. The incidence of preterm birth at <37 weeks was 10/12 (83 %) in the VP group and 11/19 (58 %) in the control group. The incidence of preterm birth at <34 weeks was 6/12 (50 %) in the VP group and 9/19 (48 %) in the control group. The incidence of preterm birth in the two groups was similar, and the difference between the two groups was not statistically significant.
    Conclusion: The administration of vaginal progesterone did not reduce the rate of preterm birth among pregnant women after AT.
    Keywords: Abdominal trachelectomy; Preterm birth; Preterm premature membranes rupture; Vaginal progesterone.

    DOI: 10.1016/j.ejogrb.2021.02.009

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4479604

  • Fibronectin mediates activation of stromal fibroblasts by SPARC in endometrial cancer cells 査読 国際誌

    @Yoshida S¹, @Asanoma K¹, @Yagi H¹, @Onoyama I¹, @Hori E¹, @Matsumura Y¹, @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Kato K¹

    BMC Cancer   21 ( 1 )   156 - 156   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Matricellular glycoprotein, SPARC is a secreted molecule, that mediates the interaction between cells and extracellular matrix. SPARC functions as a regulator of matrix organization and modulates cell behavior. In various kinds of cancer, strong SPARC expression was observed in stromal tissues as well as in cancer epithelial cells. The function of SPARC in cancer cells is somewhat controversial and its impact on peritumoral stromal cells remains to be resolved.
    Methods: We investigated the effects of SPARC expression in endometrial cancer cells on the surrounding stromal fibroblasts using in vitro co-culture system. Changes in characteristics of fibroblasts were examined by analysis of fibroblast-specific markers and in vitro contraction assay.
    Results: SPARC induced AKT phosphorylation and epithelial-to-mesenchymal transition, consistent with previous reports. Cancer-associated fibroblasts of endometrial cancer expressed higher levels of mesenchymal- and fibroblast-associated factors and had a stronger contraction ability. Unexpectedly, cancer-associated fibroblasts expressed comparable levels of SPARC compared with fibroblasts from normal endometrium. However, co-culture of normal fibroblasts with SPARC-expressing Ishikawa cells resulted in activation of the fibroblasts. Immunodepletion of SPARC did not affect the activation of fibroblasts.
    Conclusions: Our data indicated that SPARC activated fibroblasts only in the presence of fibronectin, which was abundantly secreted from SPARC-expressing endometrial cancer cells. These results suggested that a SPARC-fibronectin-mediated activation of fibroblasts might be involved in enhanced mobility and invasion of cancer cells.

    DOI: 10.1186/s12885-021-07875-9

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479046

  • YBX2 and cancer testis antigen 45 contribute to stemness, chemoresistance and a high degree of malignancy in human endometrial cancer 査読 国際誌

    @Suzuki I¹ ²#,@Yoshida S²#, @Tabu K³, @Kusunoki¹S¹, @Matsumura Y², @Izumi H⁴, @Asanoma K², @Yagi H², @Onoyama I², @Sonoda K⁵, @Kohno K⁶, @Taga T³, @Itakura A¹, @Takeda S¹, @Kato K⁷

    Sci Rep   11 ( 1 )   4220 - 4220   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Y-box binding protein 2 (YBX2) has been associated with the properties of both germ cells and cancer cells. We hypothesized that YBX2 might contribute to the characteristics of cancer stem cells (CSCs). In this study, we clarified the function of YBX2 in endometrial cancer stem cells. We established a human YBX2-expressing Ishikawa (IK) cell line (IK-YBX2 cells). We analyzed gene expression associated with stemness and isolated SP cells from IK-YBX2 cells. The SP population of IK-YBX2 cells, the expression of ALDH1 and serial sphere-forming capacity were associated with levels of YBX2 expression. IK-YBX2 cells were resistant to anti-cancer drugs. In gene expression analysis, a gene for cancer testis antigen, CT45, was generally overexpressed in IK-YBX2 cells. YBX2-mediated CT45 expression was associated with increased levels of self-renewal capacity and paclitaxel resistance. The level of CT45 expression was enhanced in high-grade and/or advanced stages of human endometrial cancer tissues. We conclude that expression of YBX2 is essential for the stem cell-like phenotype. CT45 contributes to stemness associated with YBX2 and might be related to the progression of endometrial cancer.

    DOI: 10.1038/s41598-021-83200-5

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476151

  • Identification of genes associated with endometrial cell ageing 査読 国際誌

    @Kawamura T¹, #Tomari H¹, @Onoyama I¹, @Araki H², @Yasunaga M¹, @Lin C¹, #Kawamura K¹, #Yokota N¹, @Yoshida S¹, @Yagi H¹, @Asanoma K¹, @Sonoda K¹, @Egashira K¹, @Ito T², @Kato K¹

    Mol Hum Reprod   27 ( 2 )   gaaa078 - gaaa078   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ageing of the uterine endometrium is a critical factor that affects reproductive success, but the mechanisms associated with uterine ageing are unclear. In this study, we conducted a qualitative examination of age-related changes in endometrial tissues and identified candidate genes as markers for uterine ageing. Gene expression patterns were assessed by two RNA-sequencing experiments using uterine tissues from wild type (WT) C57BL/6 mice. Gene expression data obtained by RNA-sequencing were validated by real-time PCR. Genes expressing the pro-inflammatory cytokines Il17rb and chemokines Cxcl12 and Cxcl14 showed differential expression between aged WT mice and a group of mice composed of 5- and 8-week-old WT (young) animals. Protein expression levels of the above-mentioned genes and of IL8, which functions downstream of IL17RB, were analysed by quantitative immunohistochemistry of unaffected human endometrium tissue samples from patients in their 20s and 40s (10 cases each). In the secretory phase samples, 3,3'- diaminobenzidine staining intensities of IL17RB, CXCL12 and CXCL14 for patients in their 40s were significantly higher than that for patients in their 20s, as detected by a Mann-hitney U test. These results suggest that these genes are candidate markers for endometrial ageing and for prediction of age-related infertility, although confirmation of these findings is needed in larger studies involving fertile and infertile women.
    Keywords: CXCL12; CXCL14; IL17RB; endometrial cell ageing; infertility; quantitative immunohistochemistry.

    DOI: 10.1093/molehr/gaaa078

  • Annual report of the Women's Health Care Committee, Japan Society of Obstet-rics and Gynecology, 2020 査読 国際誌

    @Kato K¹, @Terauchi M²

    J Obstet Gynaecol Res   47 ( 1 )   52 - 62   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our committee was founded in 2010 with the goal of improving women's health. This academic year, we focused on five activities: cooperation between the departments of pediatric surgery and obstetrics and gynecology for the treatment of persistent cloaca and Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser syndrome in Japan; assessment of the educational training of women's health-care advisers; increasing screening for breast and cervical cancer; conducting the Nationwide Survey of Prescribing Practices for the Treatment of Menopausal Symptoms; and preventing osteoporosis in survivors of gynecologic cancer. The activities of each subcommittee are detailed below. This report is based on the Japanese version of the annual report (Acta Obst Gynaec Jpn 2020;72(6):697-707).

    DOI: 10.1111/jog.14417

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6777140

  • Is Adjuvant Therapy Necessary for Patients with Intermediate-Risk Cervical Cancer after Open Radical Hysterectomy? 査読 国際誌

    @Yahata H, @Sonoda K, @Inoue S, @Yasutake N, #Kodama K, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Onoyama I, @Kaneki E, @Okugawa K, @Asanoma K, @Kato K

    Oncology   98 ( 12 )   853 - 858   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Adjuvant therapy is usually recommended for patients with intermediate-risk cervical cancer (deep stromal invasion [DSI], lymphovascular space invasion [LVSI], and bulky tumor) after radical hysterectomy. However, we previously reported that DSI, LVSI, and bulky squamous cell carcinoma (SCC) were not correlated with prognosis in multivariate analysis; therefore, the indications we use for adjuvant therapy include complete stromal invasion, not DSI or LVSI or bulky SCC. The objective of this study was to evaluate the adequacy of our therapeutic strategy for cervical cancer after radical hysterectomy.
    Methods: We performed 321 type III open radical hysterectomies for cervical cancer between 2001 and 2013. Eighty-two patients with DSI, LVSI, or bulky SCC did not receive adjuvant therapy after radical hysterectomy under informed consent. We retrospectively evaluated the prognosis of these 82 patients.
    Results: Forty-two patients had >2/3 DSI and 35 patients had 1/3-2/3 DSI. Five patients had LVSI alone. The mean patient age was 43 years (range, 27-72). Six patients (7%) experienced recurrence during a median follow-up period of 84 months (range, 1-206). Two of the 6 patients with recurrence suffered cervical cancer-related deaths, but the remaining 4 cases are alive without evidence of disease after treatment during a follow-up period of 87-165 months. The 5-year disease-free survival rate was 92.6%, and the 5-year overall survival rate was 96.3%.
    Conclusions: Adjuvant therapy for DSI, LVSI, or bulky SCC after open radical hysterectomy might not be necessary. Further data collection is warranted to determine the standard of care for patients with intermediate-risk cervical -cancer.

    DOI: 10.1159/000508569

  • Dual-specificity Phosphatase 6 Plays a Critical Role in the Maintenance of a Can-cer Stem-Like Cell Phenotype in Human Endometrial Cancer 査読 国際誌

    #Kato M¹ ², @Onoyama I¹, #Yoshida S¹, @Cui L¹, #Kawamura K¹, #Kodama K¹, @Hori E¹, @Matsumura Y¹, @Yagi H¹, @Asanoma K¹, @Yahata H¹, @Itakura A², @Takeda S², @Kato K¹

    Int J Cancer   147 ( 7 )   1987 - 1999   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The prognosis of patients with high-grade or advanced-stage endometrial cancer remains poor. As cancer stem-like cells (CSCs) are thought to be associated with endometrial cancers, it is essential to investigate the molecular mechanisms that regulate endometrial CSCs. Dual-specificity phosphatase 6 (DUSP6) functions as a negative-feedback regulator of MAPK-ERK1/2 signaling, but its role in endometrial cancer remains unknown. We investigated whether DUSP6 is involved in cancer cell stemness using endometrial cancer cell lines and specimens from endometrial cancer patients. DUSP6 induced the expression of CSC-related genes including ALDH1, Nanog, SOX2 and Oct4A, increased the population of cells in the G0/G1 phase, and promoted sphere formation ability. DUSP6 knockdown resulted in reduced cell invasion and metastasis, whereas DUSP6 overexpression inhibited apoptosis under serum-free conditions. Moreover, DUSP6 decreased phosphorylated ERK1/2 and increased phosphorylated Akt levels, which potentially induces CSC features. In patients with endometrial cancers, DUSP6 expression was determined using immunohistochemistry, and based on the results, the patients were dichotomized into high- and low-DUSP6-expression groups. Progression-free survival and overall survival were significantly shorter in the high-DUSP6-expression group. These results suggest that DUSP6 has potential value as a biomarker of CSCs and as a target of therapies designed to eliminate CSCs in endometrial cancer.

    DOI: 10.1002/ijc.32965

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476146

  • Downregulation of 5-hydroxymethylcytosine is associated with the progression of cervical intraepithelial neoplasia 査読 国際誌

    @Kato M¹ ², @Onoyama I¹, #Kawakami M¹, @Yoshida S¹, #Kawamura K¹, #Kodama K¹, @Hori E¹, @Cui L¹, @Matsumura Y¹, @Yagi H¹, @Asanoma K¹, @Yahata H¹, @Itakura A², @Takeda S², @Kato K¹

    PLoS One   15 ( 11 )   e0241482 - e0241482   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Around the world, cervical cancer is one of the most common neoplastic diseases among women, and the prognosis of patients in an advanced stage remains poor. To reduce the mortality rate of cervical cancer, early diagnosis and treatment are essential. DNA methylation is an important aspect of gene regulation, and aberrant DNA methylation contributes to carcinogenesis and cancer progression in various cancers. Although 5-methylcytosine (5mC) has been analyzed intensively, the function of 5-hydroxymethylcytosine (5hmC) has not been clarified. The purpose of our study was to identify the molecular biomarkers for early diagnosis of cervical tumors due to epigenetic alterations. To assess the clinical relevance of DNA methylation, we used immunohistochemistry (IHC) to characterize the level of 5hmC in 102 archived human cervical intraepithelial neoplasia (CIN) samples and cervical cancer specimens. The level of 5hmC was significantly decreased between CIN2 and CIN3. The progression of cervical tumors is caused by a reduction of TP53 and RB1 because of HPV infection. We observed that Tp53 and Rb1 were knocked down in mouse embryonic fibroblasts (MEF), a model of normal cells. The level of 5hmC was reduced in Tp53-knockdown cells, and the expression levels of DNA methyltransferase 1 (DNMT1) and ten-eleven translocation methylcytosine dioxygenase 1 (TET1) were induced. In contrast, there was no significant change in Rb1-knockdown cells. Mechanistically, we focused on apolipoprotein B mRNA editing enzyme, catalytic polypeptide-like (APOBEC) 3B (A3B) as a cause of 5hmC reduction after TP53 knockdown. In the human cell line HHUA with a wild-type TP53 gene, A3B was induced in TP53-knockdown cells, and A3B knockdown recovered 5hmC levels in TP53-knockdown cells. These data indicate that TP53 suppression leads to 5hmC reduction in part through A3B induction. Moreover, IHC showed that expression levels of A3B in CIN3 were significantly higher than those in both normal epithelium and in CIN2. In conclusion, 5hmC levels are decreased between CIN2 and CIN3 through the TP53-A3B pathway. Since A3B could impair genome stability, 5hmC loss might increase the chances of accumulating mutations and of progressing from CIN3 to cervical cancer. Thus, these epigenetic changes could predict whether CINs are progressing to cancer or disappearing.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0241482

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479070

  • Nonlinear Optics with Near-Infrared Excitation Enable Real-Time Quantitative Diagnosis of Human Cervical Cancers 査読 国際誌

    @Matsui T¹, @Tamoto R², @Iwasa A², @Mimura M², @Taniguchi S¹, @Hasegawa T¹, @Sudo T¹, @Mizuno H¹, @Kikuta J¹, @Onoyama I³, @Okugawa K³, @Shiomi M⁴, @Matsuzaki S⁴, @Morii E⁵, @Kimura T⁴, @Kato K³, @Kiyota Y², @Ishii M⁶

    Cancer Res   80 ( 17 )   3745 - 3754   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Histopathologic analysis through biopsy has been one of the most useful methods for the assessment of malignant neoplasms. However, some aspects of the analysis such as invasiveness, evaluation range, and turnaround time from biopsy to report could be improved. Here, we report a novel method for visualizing human cervical tissue three-dimensionally, without biopsy, fixation, or staining, and with sufficient quality for histologic diagnosis. Near-infrared excitation and nonlinear optics were employed to visualize unstained human epithelial tissues of the cervix uteri by constructing images with third-harmonic generation (THG) and second-harmonic generation (SHG). THG images enabled evaluation of nuclear morphology in a quantitative manner with six parameters after image analysis using deep learning. It was also possible to quantitatively assess intraepithelial fibrotic changes based on SHG images and another deep learning analysis. Using each analytical procedure alone, normal and cancerous tissue were classified quantitatively with an AUC ≥0.92. Moreover, a combinatory analysis of THG and SHG images with a machine learning algorithm allowed accurate classification of three-dimensional image files of normal tissue, intraepithelial neoplasia, and invasive carcinoma with a weighted kappa coefficient of 0.86. Our method enables real-time noninvasive diagnosis of cervical lesions, thus constituting a potential tool to dramatically change early detection. SIGNIFICANCE: This study proposes a novel method for diagnosing cancer using nonlinear optics, which enables visualization of histologic features of living tissues without the need for any biopsy or staining dye.

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-20-0348

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6777143

  • Safety evaluation of abdominal trachelectomy in patients with cervical tumors ≥2 cm: a single-institution, retrospective analysis 査読 国際誌

    @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Sonoda K¹, @Ohgami T¹, @Yasunaga M¹, @Kaneki E¹, @Kato K¹

    J Gynecol Oncol   31 ( 4 )   e41 - e41   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: For oncologic safety, vaginal radical trachelectomy is generally performed only in patients with cervical cancers smaller than 2 cm. However, because inclusion criteria for abdominal trachelectomy are controversial, we evaluated the safety of abdominal trachelectomy for cervical cancers ≥2 cm.
    Methods: We began performing abdominal trachelectomies at our institution in 2005, primarily for squamous cell carcinoma ≤3 cm or adenocarcinoma/adenosquamous carcinoma ≤2 cm. If a positive sentinel lymph node or cervical margin was diagnosed intraoperatively by frozen section, the trachelectomy was converted to a hysterectomy. Medical records of these patients were reviewed retrospectively. Patients who had undergone simple abdominal trachelectomy were excluded from this study.
    Results: We attempted trachelectomy in 212 patients. Among the 135 patients with tumors <2 cm, trachelectomy was successful in 120, one of whom developed recurrence and none of whom died of their disease. Among 77 patients with tumors ≥2 cm, trachelectomy was successful in 62, 2 of whom developed recurrence and 1 of whom died of her disease. The overall relapse rate after trachelectomy was 1.6% (0.8% in <2 cm group and 3.2% in ≥2 cm group), and the mortality rate was 0.5% (0% in <2 cm group and 1.6% in ≥2 cm group). Recurrence-free survival (p=0.303) and overall survival (p=0.193) did not differ significantly between the <2 cm and ≥2 cm groups.
    Conclusions: Abdominal trachelectomy with intraoperative frozen sections of sentinel lymph nodes and cervical margins is oncologically safe, even in patients with tumors ≥2 cm.

    DOI: 10.3802/jgo.2020.31.e41

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479071

  • Contribution of Senescence in Human Endometrial Stromal Cells During Prolifer-ative Phase to Embryo Receptivity 査読 国際誌

    #Tomari H¹ ², @Kawamura T¹, @Asanoma K¹, @Egashira K¹, #Kawamura K¹, @Honjo K², @Nagata Y², @Kato K¹

    Biol Reprod   103 ( 1 )   104 - 113   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Successful assisted reproductive technology pregnancy depends on the viability of embryos and endometrial receptivity. However, the literature has neglected effects of the endometrial environment during the proliferative phase on implantation success or failure. Human endometrial stromal cells (hESCs) were isolated from endometrial tissues sampled at oocyte retrieval during the proliferative phase from women undergoing infertility treatment. Primary hESC cultures were used to investigate the relationship between stemness and senescence induction in this population and embryo receptivity. Patients were classified as receptive or non-receptive based on their pregnancy diagnosis after embryo transfer. Biomarkers of cellular senescence and somatic stem cells were compared between each sample. hESCs from non-receptive patients exhibited significantly higher (p < 0.01) proportions of senescent cells, mRNA expressions of CDKN2A and CDKN1A transcripts (p < 0.01), and expressions of genes encoding the senescence-associated secretory phenotype (p < 0.05). hESCs from receptive patients had significantly higher (p < 0.01) mRNA expressions of ABCG2 and ALDH1A1 transcripts. Our findings suggest that stemness is inversely associated with senescence induction in hESCs, and by extension, that implantation failure in infertility treatment may be attributable to a combination of senescence promotion and disruption of this maintenance function in this population during the proliferative phase of the menstrual cycle. This is a promising step towards potentially improving the embryo receptivity of endometrium. The specific mechanism by which implantation failure is prefigured by a loss of stemness among endometrial stem cells, and cellular senescence induction among hESCs, should be elucidated in detail in the future.

    DOI: 10.1093/biolre/ioaa044

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476153

  • Gα13-mediated LATS1 down-regulation contributes to epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer. 査読 国際誌

    @Yagi H¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Hori E¹, @Yasunaga M¹, #Kodama K¹, @Kijima M¹, @Ohgami T¹, @Kaneki E¹, @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Kato K¹

    FASEB J   33 ( 12 )   13683 - 13694   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gα13, a heterotrimeric G-protein of the Gα12/13 subfamily, is associated with aggressive phenotypes in various human cancers. However, the mechanisms by which Gα13 promotes cancer progression have not been fully elucidated. Here, we demonstrate that the activation of Gα13 induces epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer (OvCa) cells through down-regulation of large tumor suppressor kinase (LATS) 1, a critical component of the Hippo signaling pathway. A synthetic biology approach using a mutant GPCR and chimeric G-protein revealed that Gα13-regulated phosphorylation of LATS1 at serine 909 within its activation loop induced recruitment of the itchy E3 ubiquitin protein ligase to trigger LATS1 degradation. Our findings uncover novel mechanisms through which Gα13 activation induces dysregulation of the Hippo signaling pathway, which leads to aggressive cancer phenotypes, and thereby identify a potential target for preventing the metastatic spread of OvCa.-Yagi, H., Onoyama, I., Asanoma, K., Hori, E., Yasunaga, M., Kodama, K., Kijima, M., Ohgami, T., Kaneki, E., Okugawa, K., Yahata, H., Kato, K. Gα13-mediated LATS1 down-regulation contributes to epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer.

    DOI: doi: 10.1096/fj.201901278R

  • Survey of the desire to have children and engage in sexual activity after trachelectomy among young Japanese women with early-stage cervical cancer 査読 国際誌

    @Yahata H¹, @Sonoda K¹, @Okugawa K¹, @Yagi H¹, @Ohgami T¹, @Yasunaga M¹, @Onoyama I¹, @Kaneki E¹, @Asanoma K¹, @Kato K¹

    J Obstet Gynaecol Res   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To evaluate how the desire to have children and engage in sexual activity change after trachelectomy in Japanese women with early-stage cervical cancer who strongly desired to have children before surgery.
    METHODS: Desire to have children, coital pain, fear of sexual intercourse, sexual activity frequency and libido were assessed in cervical cancer patients who received follow-up after trachelectomy. An anonymous questionnaire survey was conducted via informed consent.
    RESULTS: Of the 151 patients who underwent trachelectomy at Kyushu University Hospital between 2005 and 2015, 46 patients were evaluated; the response rate was 30%. The desire to have children disappeared in 13 of 46 (28%) patients, and 14 (30%) patients experienced increased coital pain. Moreover, 19 (41%) patients experienced fear of sexual intercourse, and sexual frequency decreased in 24 (52%) patients.
    CONCLUSION: Trachelectomy is an important fertility-sparing surgical method; however, this study revealed loss of the desire to have children and/or to engage in sexual activity in some patients after surgery. Counseling about these issues is important and should be addressed.

    DOI: 10.1111/jog.14099

  • Prognostic outcome and complications of sentinel lymph node navigation surgery for early-stage cervical cancer. 査読 国際誌

    @Yahata H, @Kobayashi H, @Sonoda K, #Kodama K, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Onoyama I, @Kaneki E, @Okugawa K, @Baba S, @Isoda T, @Ohishi Y, @Oda Y, @Kato K

    Int J Clin Oncol   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To evaluate the prognostic outcome and surgical complications in patients with early-stage cervical cancer who underwent sentinel node navigation surgery (SNNS) for hysterectomy or trachelectomy.
    METHODS: A total of 139 patients who underwent SNNS using 99mTc phytate between 2009 and 2015 were evaluated. No further lymph node dissection was performed when intraoperative analysis of the sentinel lymph nodes (SLNs) was negative for metastasis. We compared the surgical complications between the SNNS group and 67 matched patients who underwent pelvic lymph node dissection (PLND) after SLN mapping between 2003 and 2008. We also examined the clinical outcomes in the SNNS group.
    RESULTS: The mean number of detected SLNs was 2.5 per patient. Fourteen of the 139 patients in the SNNS group underwent PLND based on the intraoperative SLN results. The amount of blood loss, the operative time, and the number of perioperative complications were significantly less in the SNNS group than in the matched PLND group. There was no recurrence during a follow-up period ranging from 2 to 88 months (median 40 months) in the SNNS group.
    CONCLUSIONS: Using SNNS for early-stage cervical cancer is safe and effective and does not increase the recurrence rate. A future multicenter trial is warranted.

    DOI: 10.1007/s10147-018-1327-y

  • Surgical treatment and outcome of early invasive adenocarcinoma of the uterine cervix (FIGO stage IA1). 査読 国際誌

    Yahata H, Sonoda K, Yasunaga M, Ogami T, Kawano Y, Kaneki E, Okugawa K, Tsunehisa Kaku, Kato K

    Asia Pac J Clin Oncol 2017   14 ( 2 )   e50 - e53   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To investigate the surgical outcome of FIGO stage IA1 cervical adenocarcinoma.
    METHODS: Between 2005 and 2011, 12 patients from Kyushu University Hospital had cervical adenocarcinoma, with a tumor depth of less than 3 mm and a horizontal width of less than 7 mm (FIGO stage IA1), diagnosed by cervical conization. All patients underwent simple hysterectomy or simple trachelectomy with pelvic lymphadenectomy.
    RESULTS: The mean patient age was 34 years (range, 26-70 years). The median follow-up period was 70.5 months (range, 26-99 months). No pelvic lymph-node metastasis was seen, and no patient experienced disease recurrence.
    CONCLUSION:Early invasive cervical adenocarcinoma with a depth of invasion of 3 mm or less and a horizontal spread of 7 mm or less has little potential for nodal metastasis or recurrence. Therefore, simple hysterectomy or trachelectomy, without lymphadenectomy, might be an alternative treatment option for stage IA1 cervical adenocarcinoma.

    DOI: 10.1111/ajco.12691

  • Insulin-like growth factor II messenger RNA-binding protein-3 is an independ-ent prognostic factor in uterine leiomyosarcoma 査読 国際誌

    Yasutake N¹, Ohishi Y¹, Taguchi K², Hiraki Y³, Oya M³, Oshiro Y⁴, Mine M⁵, Iwasaki T¹, Yamamoto H¹, Kohashi K¹, Sonoda K⁶, Kato K⁶, Oda Y¹

    Histopathology   72 ( 5 )   739 - 748   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: The aim of this study was to identify the prognostic factors of uterine leiomyosarcoma (ULMS).
    METHODS AND RESULTS: We reviewed 60 cases of surgically resected ULMSs and investigated conventional clinicopathological factors, together with the expression of insulin-like growth factor II messenger RNA-binding protein-3 (IMP3), hormone receptors and cell cycle regulatory markers by immunohistochemistry. Mediator complex subunit 12 (MED12) mutation analysis was also performed. Univariate analyses revealed that advanced stage (P < 0.0001), older age (P = 0.0244) and IMP3 expression (P = 0.0011) were significant predictors of a poor outcome. Multivariate analysis revealed advanced stage (P < 0.0001) and IMP3 (P = 0.0373) as independent predictors of a poor prognosis. Expressions of cell cycle markers and hormone receptors, and MED12 mutations (12% in ULMSs) were not identified as prognostic markers in this study.
    CONCLUSIONS: IMP3 expression in ULMS could be a marker of a poor prognosis.

    DOI: 10.1111/his.13422

  • Fibrosis in Preeclamptic Placentas Is Associated with Stromal Fibroblasts Acti-vated by the Transforming Growth Factor Beta 1 (TGFB1) Signaling Pathway. 査読 国際誌

    Ohmaru-Nakanishi T¹, Asanoma K², Fujikawa M¹, Fujita Y¹, Yagi H¹, Onoyama I¹, Hidaka N¹, Sonoda K¹, Kato K¹

    Am J Pathol   188 ( 3 )   683 - 695   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although fibrosis is one of the most prominent pathologic features of preeclamptic (PE) placentas, its mechanism remains largely unknown. Consistent with previous reports, we observed overexpression of collagen; actin, α2, smooth muscle, aorta; connective tissue growth factor; and fibronectin in PE placentas compared with control ones. To investigate the mechanism of fibrosis in PE placentas, placental fibroblasts were isolated from PE placentas or normal pregnancies at delivery. The expression of fibrosis-related factors in fibroblasts was evaluated by real-time RT-PCR, Western blotting, enzyme-linked immunosorbent assay, and gene microarrays. An in vitro collagen gel contraction assay was also performed. Fibroblasts isolated from PE placentas showed higher expression levels of fibrosis-related factors compared with those from control ones. Global gene expression profiling of PE fibroblasts was contrasted with that of control ones and indicated an intimate association with transforming growth factor-β1 (TGF-β1) signaling. Furthermore, the PE fibroblasts expressed abundant phosphorylated SMAD family member 2 and showed higher expression levels of target genes of TGF-β1 signaling compared with the control ones. The PE fibroblasts also had a greater ability to contract compared with the control ones. Contractility also depended on TGF-β1 signaling. Our results suggest that TGF-β1 signaling is activated in the fibroblasts in PE placentas and that these active fibroblasts contribute to fibrosis.

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2017.11.008

  • Value of Intraoperative Cytological and Pathological Sentinel Lymph Node Di-agnosis in Fertility-Sparing Trachelectomy for Early-Stage Cervical Cancer 査読 国際誌

    Sonoda K¹, Yahata H, Okugawa K, Kaneki E, Ohgami T, Yasunaga M, Baba S, Oda Y, Honda H, Kato K

    Oncology   94 ( 2 )   92 - 98   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Trachelectomy, a fertility-sparing surgery for early-stage cervical cancer, can be performed only when there is no extrauterine extension present. Therefore, identifying the sentinel lymph nodes (SLNs) and using them to obtain an intraoperative pathologic diagnosis can provide information on the feasibility and safety of trachelectomy. Our aim was to assess the value of an intraoperative SLN diagnosis.
    METHODS: We retrospectively analyzed the accuracy of intraoperative imprint cytology and frozen-section examination in 201 patients at our institution in whom trachelectomy was planned.
    RESULTS: All patients could be evaluated for SLNs; a total of 610 SLNs were analyzed. Although the specificity of both imprint cytology and frozen-section examination was 100.0%, the sensitivity was only 58.6 and 65.5%, respectively. The diagnostic sensitivity was higher in 2-mm slices along the short axis than on bisection along the longitudinal axis. Imprint cytology correctly diagnosed 2 patients who had false-negative results on frozen section. The nature of the metastatic foci that caused an intraoperative false-negative diagnosis was either micrometastasis or isolated tumor cells.
    CONCLUSIONS: The accuracy of intraoperative SLN diagnosis requires improvement, especially when small metastatic foci are present.

    DOI: 10.1159/000484049

  • Thoracoamniotic shunting for fetal pleural effusion with hydropic change using a double-basket catheter: An insight into the preoperative determinants of shunt-ing efficacy. 査読 国際誌

    Hidaka N , Kido S, Sato Y, Murata M, Fujita Y, Kato K

    Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol   221   34 - 39   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Although the efficacy of thoracoamniotic shunting (TAS) for fetal hydrothorax is well-recognized, the coexistence of hydrops fetalis is still a clinical challenge. The preoperative determinants of shunting efficacy are not fully understood. In this study, we aimed to investigate the perinatal and postnatal outcomes of hydrops fetalis with pleural effusion treated by TAS using a double-basket catheter, and to discuss the preoperative factors predictive of patients who will benefit from TAS.

    STUDY DESIGN: We conducted a retrospective study in hydropic fetuses with pleural effusion treated by TAS between 2007 and 2015. We extracted information regarding postnatal survival and pretherapeutic sonographic findings, including skin-edema thickness, pleural-effusion pocket size, and Doppler readings.

    RESULTS: Twelve subjects underwent TAS at a median gestational age of 29+5 weeks (range, 25+5-33+2 weeks). Skin edema disappeared or regressed in 7. Three experienced early neonatal death and the other 9 ultimately survived after a live birth at a median gestational age of 33+4 weeks (range, 29+1-38+2 weeks). All surviving children, except for 1, had a pretherapeutic pleural-effusion pocket greater than the precordial-edema thickness. All 3 children that died had precordial-edema thickness equal to or greater than the size of the pleural-effusion pocket.

    CONCLUSIONS: We achieved a high survival rate (75%) using the double-basket technique. A greater pretherapeutic width of skin edema compared with the pleural-effusion pocket is possibly suggestive of a treatment-resistant condition and subsequent poor postnatal outcome.

    DOI: 10.1016/j.ejogrb.2017.12.008

  • Association between exposure to air pollution during pregnancy and false posi-tives in fetal heart rate monitoring. 査読 国際誌

    Morokuma S, Michikawa T, Yamazaki S, Nitta H, Kato K

    Scientific reports   7 ( 1 )   1 - 8   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fetal heart rate (FHR) monitoring is essential for fetal management during pregnancy and delivery but results in many false-positive diagnoses. Air pollution affects the uterine environment; thus, air pollution may change FHR reactivity. This study assessed the association between exposure to air pollution during pregnancy and FHR monitoring abnormalities using 2005-2010 data from the Japan Perinatal Registry Network database. Participants were 23,782 singleton pregnant women with FHR monitoring, without acidemia or fetal asphyxia. We assessed exposure to air pollutants, including particulate matter (PM), ozone, nitrogen dioxide (NO2), and sulfur dioxide (SO2). In a multi-trimester model, first-trimester PM exposure was associated with false positives in FHR monitoring (odds ratio [OR] per interquartile range (10.7 μg/m3) increase = 1.20; 95% CI: 1.05-1.37), but not second-trimester exposure (OR = 1.05; 95% CI: 0.91-1.21) and third-trimester exposure (OR = 1.06; 95% CI: 0.96-1.17). The association with first-trimester PM exposure persisted after adjustment for exposure to ozone, NO2, and SO2; however, ozone, NO2, and SO2 exposure was not associated with false positives in FHR monitoring. First-trimester PM exposure may alter fetal cardiac response and lead to false positives in FHR monitoring.

    DOI: 10.1038/s41598-017-12663-2

  • Re-evaluation of lung to thorax transverse area ratio immediately before birth in predicting postnatal short-term outcomes of fetuses with isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia: a single center analysis. 査読 国際誌

    Kido S, Hidaka N, Sato Y, Fujita Y, Miyoshi K, Nagata K, Taguchi T, Kato K

    Congenit Anom (Kyoto)   1 - 6   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We aimed to investigate whether the lung-to-thorax transverse area ratio (LTR) immediately before birth is of diagnostic value for the prediction of postnatal short-term outcomes in cases of isolated left-sided congenital diaphragmatic hernia (CDH). We retrospectively reviewed the cases of fetal isolated left-sided CDH managed at our institution between April 2008 and July 2016. We divided the patients into two groups based on LTR immediately before birth, using a cut-off value of 0.08. We compared the proportions of subjects within the two groups who survived until discharge using Fisher's exact test. Further, using Spearman's rank correlation, we assessed whether LTR was correlated with length of stay, duration of mechanical ventilation, and supplemental oxygen. Twenty-nine subjects were included (five with LTR < 0.08, and 24 with LTR ≥ 0.08). The proportion of subjects surviving until discharge was 40% (2/5) for patients with LTR < 0.08, as compared with 96% (23/24) for those with LTR ≥ 0.08. LTR measured immediately before birth was negatively correlated with the postnatal length of stay (Spearman's rank correlation coefficient, rs = -0.486), and the duration of supplemental oxygen (rs = -0.537). Further, the duration of mechanical ventilation was longer in patients with a lower LTR value. LTR immediately before birth is useful for the prediction of postnatal short-term outcomes in fetuses with isolated left-sided CDH. In particular, patients with prenatal LTR value less than 0.08 are at increased risk of postnatal death.

    DOI: 10.1111/cga.12243

  • Eye movement activity in normal human fetuses between 24 and 39 weeks of gestation. 査読 国際誌

    Okawa H, Morokuma S, Maehara K, Arata A, Ohmura Y, Horinouchi T, Konishi Y, Kato K

    PLos One   12 ( 7 )   1 - 12   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Rapid eye movement (REM) sleep occurs throughout a relatively large proportion of early development, and normal REM activity appears to be required for healthy brain development. The eye movements (EMs) observed during REM sleep are the most distinctive characteristics of this state. EMs are used as an index of neurological function postnatally, but no specific indices of EM activity exist for fetuses. We aimed to identify and characterize EM activity, particularly EM bursts suggestive of REM periods, in fetuses with a gestational age between 24 and 39 weeks. This cross-sectional study included 84 normal singleton pregnancies. Fetal EMs were monitored using real-time ultrasonography for 60 min and recorded as videos. The videos were manually converted into a time series of EM events, which were then analyzed by piecewise linear regression for various EM characteristics, including EM density, EM burst density, density of EMs in EM bursts, and continuous EM burst time. Two critical points for EM density, EM burst density, and density of EMs in EM bursts were evident at gestation weeks 28-29 and 36-37. Overall EM activity in human fetuses increased until 28-29 weeks of gestation, then again from 36-37 to 38-39 weeks of gestation. These findings may be useful for creating indices of fetal neurological function for prognostic purposes.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0178722

  • The Vernix Caseosa is the Main Site of Dioxin Excretion in the Human Foetus. 査読 国際誌

    Morokuma S, Tsukimori K, Hori T, Kato K, Furue M

    Sci Rep   7 ( 1 )   739 - 739   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dioxins are highly toxic to foetuses and prenatal exposure leads to adverse health effects; however, the metabolic pathways involved in dioxin excretion are poorly understood. We determined the dynamics of maternal-to-foetal dioxin transfer during normal pregnancy and how foetuses eliminate polychlorinated dibenzo-p-dioxins, polychlorinated dibenzofurans, and non-ortho polychlorinated biphenyls. Dioxin levels in maternal blood, cord blood, placenta, vernix caseosa, meconium, and amniotic fluid were analysed by high-resolution gas chromatography/mass spectrometry. The average levels of total dioxins, expressed as picograms of toxic equivalency quantity per gram of lipid and in parentheses, dioxin fraction, with maternal blood levels arbitrarily set as 100%, were as follows: maternal blood, 15.8 (100%); placenta, 12.9 (81.5%); cord blood, 5.9 (37.2%); vernix caseosa, 8.4 (53.2%); meconium, 2.9 (18.2%); and amniotic fluid, 1.5 (9.2%). Similar proportions were observed for each dioxin congener. Thus, the highest content of foetal dioxins was observed in the vernix caseosa, indicating that this is the major site of dioxin excretion in human foetuses.

    DOI: 10.1038/s41598-017-00863-9

  • Oncologic and obstetric outcomes and complications during pregnancy after fertility-sparing abdominal trachelectomy for cervical cancer:a retrospective review. 査読 国際誌

    Okugawa K, Kobayashi H, Sonoda K, Kaneki E, Kawano Y, Hidaka N, Egashira K, Fujita Y, Yahata H, Kato K

    Int J Oncol   22 ( 2 )   340 - 346   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Trachelectomy was developed as a fertility-sparing surgery for early-stage cervical cancer in patients of childbearing age. The purpose of this study is to evaluate oncologic and obstetric outcomes and complications after abdominal trachelectomy.

    METHODS: We began to perform abdominal trachelectomy in 2005. Our institutional review board approved this clinical study, and fully informed consent was obtained from each patient. The medical records of patients who underwent trachelectomy were retrospectively reviewed.

    RESULTS: We performed 151 abdominal trachelectomies (89 radical trachelectomies, 48 modified radical trachelectomies, and 14 simple trachelectomies). The median age of the patients was 33 years, and the median postoperative follow-up period was 61 months. Although one patient experienced recurrence at the preserved cervix, none died after treatment. A total of 61 patients attempted to conceive after trachelectomy, and 21 pregnancies were achieved in 15 women. Hence, the pregnancy rate among patients who attempted to conceive was 25%. Fifteen babies were delivered by cesarean section between gestational weeks 23 and 37. Six babies were delivered at term. Six cases of preterm premature rupture of the membranes occurred. Varices appeared around the uterovaginal anastomotic site in five patients.

    CONCLUSIONS: Our data indicate that the oncologic outcome was excellent but infertility treatment was necessary to achieve the majority of conceptions. Additionally, preterm premature rupture of the membranes and premature delivery were frequently observed. An improved pregnancy rate and prevention of complications during pregnancy are issues that should be addressed in future studies.

    DOI: 10.1007/s10147-016-1059-9

  • FBXW7 is involved in the acquisition of the malignant phenotype in epithelial ovarian Tumors. 査読 国際誌

    Kitade S, Onoyama I, Kobayashi H, Yagi H, Kato M, Tsunematsu R, Asanoma K, Sonoda K, Wake N, Hata K, Nakayama K, Kato K

    Cancer Sci   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    FBXW7 is a ubiquitin ligase that mediates ubiquitylation of oncoproteins, such as c-Myc, cyclin E, Notch and
    c-Jun. FBXW7 is a known tumor-suppressor gene, and mutations in FBXW7 have been reported in various
    human malignancies. In this study, we examined the sequences of the FBXW7 and p53 genes in 57 ovarian
    cancer clinical samples. Interestingly, we found no FBXW7 mutations associated with amino acid changes.
    We also investigated FBXW7 expression levels in 126 epithelial ovarian tumors. FBXW7 expression was
    negatively correlated with the malignant potential of ovarian tumors. That is to say, FBXW7 expression
    levels in ovarian cancer samples were significantly lower than those in borderline and benign tumors
    (P < 0.01). FBXW7 expression levels in serous carcinoma samples were the lowest among four major
    histological subtypes. In addition, p53-mutated ovarian cancer samples showed significantly lower levels
    of FBXW7 expression compared with p53 wild-type cancer samples (P < 0.001). DNA methylation arrays
    and bisulfite PCR sequencing experiments revealed that 5'-upstream regions of FBXW7 gene in p53-mutated
    samples were significantly higher methylated compared with those in p53 wild-type samples (P < 0.01).
    This data indicates that p53 mutations might suppress FBXW7 expression through DNA hypermethylation
    of FBXW7 5'-upstream regions. Thus, FBXW7 expression was downregulated in ovarian cancers, and was
    associated with p53 mutations and the DNA methylation status of the 5'-upstream regions of FBXW7.

    DOI: 10.1111/cas.13026.

  • Efficacy of aprepitant for the prevention of chemotherapy-induced nausea and vomiting with a moderately emetogenic chemotherapy regimen: a multicenter, placebo-controlled, double-blind, randomized study in patients with gynecologic cancer receiving paclitaxel and carboplatin. 査読 国際誌

    Yahata H, Kobayashi H, Sonoda K, Shimokawa M, Ogami T, Saito T, Ogawa S, Sakai K, Ichinoe A, Ueoka Y, Hasuo Y, Nishida M, Masuda S, Kato K

    Int J Clin Oncol   21 ( 3 )   491 - 497   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Substance P contributes to the hypersensitivity reaction (HSR) to paclitaxel in a rat model.
    Aprepitant acts as an inhibitor of the binding of substance P to the neurokinin-1 receptor and, consequently,
    may reduce the frequency of paclitaxel-induced HSR. While aprepitant has a prophylactic effect against
    vomiting caused by high-dose cisplatin, the benefits of aprepitant have not been clearly demonstrated in
    patients receiving paclitaxel and carboplatin (TC) combination chemotherapy.

    METHODS: We conducted a multicenter, placebo-controlled, double-blind, randomized study in Japanese
    patients with gynecologic cancer who received TC combination chemotherapy. Patients received aprepitant
    or placebo together with both a 5-HT3 receptor antagonist and dexamethasone prior to chemotherapy.
    The primary endpoint was the proportion of patients with HSR, and the secondary endpoints were the
    proportion of patients with "no vomiting", "no significant nausea", and complete response, respectively.

    RESULTS: Of the 324 randomized patients, 297 (151 in the aprepitant group; 146 in the placebo group)
    were evaluated. The percentage of patients with HSR (9.2 vs. 7.5 %, respectively; P = 0.339) was not
    significantly different between the groups. The percentage of "no vomiting" patients (78.2 vs. 54.8 %;
    P < 0.0001), "no significant nausea" patients (85.4 vs. 74.7 %; P = 0.014), and patients showing complete
    response (61.6 vs. 47.3 %, P = 0.0073) was significantly higher in the aprepitant group than in the placebo
    group.

    CONCLUSION: The administration of aprepitant did not have a prophylactic effect on the HSR but was
    effective in reducing nausea and vomiting in gynecologic cancer patients receiving TC combination
    chemotherapy.

    DOI: 10.1007/s10147-015-0928-y.

  • 母体CMV-IgMが陰性であった先天性サイトメガロウイルス感染症の1例. 査読

    川上 穣, 日高 庸博, 原 枝美子, 佐藤 由佳, 近藤 有希子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    超音波医学   43 ( 3 )   505 - 508   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    妊娠中のサイトメガロウイルス(CMV)感染は児に不良な予後をもたらしうる重大な感染症であり,診断には母体の血清CMV-IgMが
    用いられることが多い.症例は29歳の初産婦.妊娠24週の超音波検査で胎児の発育不全,腹水,腸管高輝度像を認めた.
    胎児中大脳動脈最高血流速度が2.5 MoMと高値であり臍帯穿刺を行ったが,臍帯血の血色素量は9.2 g/dlと貧血は軽度で,一方で
    血小板数が2.8万/μlと著明低値であった.母体血清よりTORCHスクリーニングを行ったが,CMV-IgMをはじめ全て陰性であった.
    しかし諸所見からCMV感染を強く疑い,羊水でのCMV-PCR検査を行ったところ,陽性であり先天感染の診断に至った.
    妊娠26週に胎児機能不全と診断したが急速墜娩を選択されず,子宮内胎児死亡となった.死産後の胎盤病理検査で巨細胞封入体を認め,免疫染色で抗CMV抗体が陽性であった.先天性CMV感染は母体のCMV-IgMが陰性であることをもって必ずしも否定されず,
    諸所見で感染を強く疑えば羊水PCR検査を考慮すべきである.

    DOI: 10.3179/jjmu. JJMU.A.59

  • 500g未満で出生した胎児発育不全例の出生前経過と生後予後 査読

    村上 健太, 日高 庸博, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 1 )   64 - 70   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2006年1月から2015年2月までに当科で胎児発育不全と診断し妊娠22週以降に500g未満で出生となった単胎症例を対象とし, 診療録から後方視的に検討した. 形態異常児は除外した. 対象は17例で, 児出生体重の中央値は404g(267-496g), 分娩週数の中央値は妊娠26週2日(妊娠24週0日-妊娠29週2日)で, すべて帝王切開分娩となっていた. 7例(41%)が高血圧または妊娠高血圧症候群を合併し, 11例(64%)に羊水過少, 全例に血流再分配像, 14例(82%)に臍帯動脈の拡張期途絶逆流現象を認めていた. 児は11例(65%)が生存退院し, 1例が精神発達遅滞, 1例が脳性麻痺と診断されていた. 生存退院率は低くなく, 重篤な発達障害をきたしたものも少数であった. 24週, 300gというラインは相応の予後が見込める水準と考えられ, 早期発症の胎児発育不全を管理するにあたって, 児救命を目指した産科管理を適用することが原則になって良いと考えられた.

  • An improved method for isolation of epithelial and stromal cells from the human endometrium. 査読 国際誌

    Masuda A, Katoh N, Nakabayashi K, Kato K, Sonoda K, Kitade M, Takeda S, Hata K, Tomikawa J

    The Journal of reproduction and development   62 ( 2 )   213 - 218   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We aimed to improve the efficiency of isolating endometrial epithelial and stromal cells (EMECs and EMSCs) from the human endometrium. We revealed by immunohistochemical staining that the large tissue fragments remaining after collagenase treatment, which are usually discarded after the first filtration in the conventional protocol, consisted of glandular epithelial and stromal cells. Therefore, we established protease treatment and cell suspension conditions to dissociate single cells from the tissue fragments and isolated epithelial (EPCAM-positive) and stromal (CD13-positive) cells by fluorescence-activated cell sorting. Four independent experiments showed that, on average, 1.2 × 10(6) of EMECs and 2.8 × 10(6) EMSCs were isolated from one hysterectomy specimen. We confirmed that the isolated cells presented transcriptomic features highly similar to those of epithelial and stromal cells obtained by the conventional method. Our improved protocol facilitates future studies to better understand the molecular mechanisms underlying the dynamic changes of the endometrium during the menstrual cycle.

    DOI: 10.1262/jrd.2015-137

  • Up-regulation of lymphocyte antigen 6 complex expression in side-population cells de-rived from a human trophoblast cell line HTR-8/SVneo. 査読 国際誌

    Inagaki T, Kusunoki S, Tabu K, Okabe H, Yamada I, Taga T, Matsumoto A, Makino S, Takeda S, Kato K

    Human Cell   29 ( 1 )   10 - 21   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The continual proliferation and differentiation of trophoblasts are critical for the maintenance of pregnancy. It is well known that the tissue stem cells are associated with the development of tissues and pathologies. It has been demonstrated that side-population (SP) cells identified by fluorescence-activated cell sorting (FACS) are enriched with stem cells. The SP cells in HTR-8/SVneo cells derived from human primary trophoblast cells were isolated by FACS. HTR-8/SVneo-SP cell cultures generated both SP and non-SP (NSP) subpopulations. In contrast, NSP cell cultures produced NSP cells and failed to produce SP cells. These SP cells showed self-renewal capability by serial colony-forming assay. Microarray expression analysis using a set of HTR-8/SVneo-SP and -NSP cells revealed that SP cells overexpressed several stemness genes including caudal type homeobox2 (CDX2) and bone morphogenic proteins (BMPs), and lymphocyte antigen 6 complex locus D (LY6D) gene was the most highly up-regulated in HTR-8/SVneo-SP cells. LY6D gene reduced its expression in the course of a 7-day cultivation in differentiation medium. SP cells tended to reduce its fraction by treatment of LY6D siRNA indicating that LY6D had potential to maintain cell proliferation of HTR-8/SVneo-SP cells. On ontology analysis, epithelial-mesenchymal transition (EMT) pathway was involved in the up-regulated genes on microarray analysis. HTR-SVneo-SP cells showed enhanced migration. This is the first report that LY6D was important for the maintenance of HTR-8/SVneo-SP cells. EMT was associated with the phenotype of these SP cells.

    DOI: 10.1007/s13577-015-0121-7

  • GEP oncogene promotes cell proliferation through YAP activation in ovarian cancer. 査読 国際誌

    Yagi H, Asanoma K, Ohgami T, Ichinoe A, Sonoda K, Kato K

    Oncogene   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    G-protein-coupled receptors (GPCRs) and their ligands function in the progression of human malignancies. Gα12 and Gα13, encoded by GNA12 and GNA13, respectively, are referred to as the GEP oncogene and are implicated in tumor progression. However, the molecular mechanisms by which Gα12/13 activation promotes cancer progression are not fully elucidated. Here, we demonstrate elevated expression of Gα12/13 in human ovarian cancer tissues. Gα12/13 activation did not promote cellular migration in the ovarian cancer cell lines examined. Rather, Gα12/13 activation promoted cell growth. We used a synthetic biology approach using chimeric G proteins and GPCRs activated solely by artificial ligands to selectively trigger signaling pathways downstream of specific G proteins. We found that Gα12/13 promotes proliferation of ovarian cancer cells by activating the transcriptional coactivator YAP, a critical component of the Hippo signaling pathway. Furthermore, we reveal that inhibition of YAP by short hairpin RNA or a specific inhibitor prevented the growth of ovarian cancer cells. Therefore, YAP may be a suitable therapeutic target in ovarian cancer.Oncogene advance online publication, 25 January 2016; doi:10.1038/onc.2015.505.

    DOI: 10.1038/onc.2015.505.

  • Endometrial Cancer Stem Cell as a Potential Therapeutic Target. 査読 国際誌

    Satoru Kyo, Kiyoko Kato

    Semin Reprod Med   33 ( 5 )   341 - 349   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Adult stem cells have recently been identified in several types of mature tissue and it has been also suggested that stem-like cells exist in cancerous tissues. It is believed that many cancer stem cells (CSCs) upregulate the expression of drug transporters, allowing them to efficiently pump antitumor agents out of the cells. CSCs reside in a quiescent state, making them resistant to chemotherapeutic agents that target rapidly cycling cells. They are also endowed with a more invasive and metastatic phenotype. These results indicate the requirement to develop a new target treatment for CSCs. There are several methods for the identification of CSCs; for example, detection by CSC markers, such as CD133, CD44, CD117(c-kit), aldehyde dehydrogenase 1 (ALDH1), and isolation of side population (SP), which are identified based on their ability to remove intracellular Hoechst 33342, a fluorescent dye. Here, we review recent articles that show the presence of stem cells in endometrial cancer and introduce the results of our own recent studies using CD133 or CD117 positive cells and SP cells.

  • SNP55, a new functional polymorphism of MDM2-P2 promoter, contributes to allele-specific expression of MDM2 in endometrial cancers 査読 国際誌

    Kanako Okamoto, Ryosuke TSUNEMATSU, Tomoko Tahira, Kenzo Sonoda, KAZUO ASANOMA, Hiroshi Yagi, Tomoko Yoneda, Kenshi Hayashi, Norio Wake, Kiyoko Kato

    BMC MEDICAL GENETICS   16 ( 1 )   67   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND:
    The functional single nucleotide polymorphism (SNP) in the MDM2 promoter region, SNP309, is known to be associated with various diseases, particularly cancer. Although many studies have been performed to demonstrate the mechanism of allele-specific expression (ASE) on SNP309, they have only utilized in vitro techniques. It is unknown whether ASE of MDM2 is ascribed solely to SNP309, in vivo.

    METHODS:
    We attempted to evaluate ASE of MDM2 in vivo using post-labeling followed by automated capillary electrophoresis under single-strand conformation polymorphism conditions. For measuring a quantitative difference, we utilized the SNPs on the exons of MDM2 as markers, the status of which was heterozygous in a large population. To address the cause of ASE beyond 20 %, we confirmed sequences of both MDM2-3'UTR and promoter regions. We assessed the SNP which might be the cause of ASE using biomolecular interaction analysis and luciferase assay.

    RESULTS:
    ASE beyond 20 % was detected in endometrial cancers, but not in cancer-free endometria samples only when an SNP rs1690916 was used as a marker. We suspected that this ASE in endometrial cancer was caused by the sequence heterogeneity in the MDM2-P2 promoter, and found a new functional polymorphism, which we labelled SNP55. There was no difference between cancer-free endometria and endometrial cancer samples neither for SNP55 genotype frequencies nor allele frequencies, and so, SNP55 alone does not affect endometrial cancer risk. The SNP55 status affected the DNA binding affinity of transcription factor Sp1 and nuclear factor kappa-B (NFκB). Transcriptional activity of the P2 promoter containing SNP55C was suppressed by NFκB p50 homodimers, but that of SNP55T was not. Only ASE-positive endometrial cancer samples displayed nuclear localization of NFκB p50.

    CONCLUSIONS:
    Our findings suggest that both the SNP55 status and the NFκB p50 activity are important in the transcriptional regulation of MDM2 in endometrial cancers.

    DOI: 10.1186/s12881-015-0216-8

  • The effect of progesterone on genes involved in preterm labor. 査読 国際誌

    Hitomi Okabe, Shintaro Makino, Kiyoko Kato, Kikumi Matsuoka, Hioyuki Seki, Satoru Takeda

    J Reprod Immunol   ( 104-105 )   80 - 91   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The decidua is known to be a major source of intrauterine PGF2α during late gestation and labor, and inflammatory cytokines, including IL-1β, IL-6, and IL-8, are elevated in spontaneous preterm deliveries. In the present study, to elucidate how progesterone blocks the pathways associated with preterm birth, we determined the effects of P4 on the expression of PTGS-2 and PTGFR mRNA in human decidua fibroblast cells, as well as the genes, using microarray analysis. Senescence was induced in primary cultured human decidual cells treated with IL-1β. The IL-1β treatment implicated by microarray analysis increased gene expression levels of PTGS-2, PTGFR, NFκ-B p65, IL-17, and IL-8. In contrast, P4+IL-1β decreased the expression levels of all of these genes in comparison to treatment with IL-1β alone (p<0.05). IL-1β also increased the proportion of SA-β-gal-positive cells. Treatment with IL-1β also increased the p21 protein level in comparison to cells treated either with the vehicle or P4. Neither the p21 protein level nor the number of SA-β-gal-positive cells was increased in normal endometrial glandular cells by IL-1β (p<0.05). Our studies demonstrated that P4 changes the level of gene expression in a manner that favors an anti-inflammatory milieu. Because IL-8 appears to be the cytokine whose expression is most significantly modulated by P4, further studies evaluating IL-8 as a therapeutic target are needed.

    DOI: 10.1016/j.jri.2014.03.008

  • SPARC was overexpressed in human endometrial cancer stem-like cells and promoted migration activity. 査読

    Nurismangul Yusuf, Tetsunori Inagaki, Soshi Kusunoki, Hitomi Okabe, Izumi Yamada, Akemi Matsumoto, Yasuhisa Terao, Satoru Takeda, Kiyoko Kato

    Gynecologic Oncology   134 ( 2 )   356 - 363   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Objectives
    We previously demonstrated that side-population (SP) cells found in human endometrial cancer tissue have features of cancer stem cells (CSCs). Endometrial cancer SP cells show enhanced migration, the potential to differentiate into the mesenchymal cell lineage, and they are associated with the epithelial–mesenchymal transition (EMT). In this study, we analyzed the expression and function of a specific protein, SPARC (secreted protein acidic and rich in cysteine) which we found to be up-regulated in endometrial cancer.

    Methods
    We performed microarray expression analysis to screen for up-regulated genes in CSCs using a set of RK12V-SP cells and -non-SP (NSP) cells. We used the MetaCore package to identify the Gene GO pathway MAPs associated with the up-regulated genes. Here, we investigated the expression and functions of SPARC, one of the genes up-regulated in endometrial CSCs.

    We established SPARC-overexpressing cells by transfecting endometrial cancer cells (Ishikawa cells [IK-SPARC cells]). We characterized these cells' growth rate, tumorigenicity, migration and invasion activity. The levels and locations of SPARC protein expression in Hec1SP cells-derived tumors and endometrial cancer tissues were examined by immunohistochemistry.

    Results
    SPARC was detected by microarray expression analysis during screens for up-regulated genes in SP and NSP CSC. The level of SPARC expression was enhanced in Hec1 SP cells compared with that in Hec1 non-SP cells. SPARC enhanced fibronectin expression and promoted migration activity in IK cells. SPARC expression suppressed tumor growth but promoted formation of tumor stroma.

    SPARC was expressed in endometrial cancer tissues, in particular, poorly differentiated endometrioid adenocarcinoma, clear and serous adenocarcinoma,but not in normal endometrial tissue.

    Conclusion
    This is the first report of overexpression of SPARC in endometrial cancer stem-like cells. SPARC expression is associated with cell migration and stroma formation.

    Keywords
    SPARC; Endometrial cancer; EMT; CSCs; Cell migration

  • Association of MDM2 SNP309 and TP53 Arg72Pro polymorphisms with risk of endometrial cancer

    Tomoko Yoneda, Ayumi Kuboyama, Kiyoko Kato, Tatsuhiro Ogami, Kanako Okamoto, Toshiaki Saito, Norio Wake

    ONCOLOGY REPORTS   30 ( 1 )   25 - 34   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3892/or.2013.2433

  • The inhibitory effect of salinomycin on the proliferation, migration and invasion of human endometrial cancer stem-like cells

    Soshi Kusunoki, Kiyoko Kato, Kouichi Tabu, Tetsunori Inagaki, Hitomi Okabe, Hiroshi Kaneda, Shin Suga, Yasuhisa Terao, Tetsuya Taga, Satoru Takeda

    GYNECOLOGIC ONCOLOGY   129 ( 3 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Goals: We previously demonstrated that side-population (SP) cells in human endometrial cancer cells (Hec1 cells) and in rat endometrial cells expressing oncogenic human K-Ras protein (RK12V cells) have features of cancer stem cells (CSCs). Hec1-SP cells showed enhanced migration and
    the potential to differentiate into the mesenchymal cell lineage. In this study, we analyzed the association of the epithelial-mesenchymal transition (EMT) with the properties of these endometrial CSCs. We also assessed and the effects of salinomycin (a compound with EMT-specific toxicity) on the proliferative capacity, migration and invasiveness of these endometrial CSCs using Hec1-SP cells.
    Method: We performed microarray expression analysis to screen for up-regulated genes in CSCs using a set of RK12V-SP cells and –non-SP(NSP) cells and used the Metacore package to identify the Gene GO pathway MAPs involved in the up-regulated genes. To analyze their association with EMT, the expression of several EMT associated genes in Hec1-SP cells was investigated by real time PCR and compared with that in Hec1-NSP cells. We assessed the expression of BAX, BCL2, LEF1, cyclinD and fibronectin by real time PCR. We also evaluated the viabilities, migration and invasive activities, and tumorigenicities of these SP cells and NSP cells in the presence or absence of salinomycin.
    Results: We demonstrated that i) EMT processes were observed in both RK12V-SP cells and Hec1-SP cells, ii) the level of fibronectin was enhanced in Hec1-SP cells and salinomycin reduced the level of fibronectin expression, iii) salinomycin induced apoptosis and inhibited Wnt signaling, and iv) salinomycin inhibited the proliferation, migration, invasiveness and tumorigenicity of these SP cells.
    Conclusion: This is the first report of an inhibitory effect of salinomycin on the properties of endometrial CSCs.

    DOI: 10.1016/j.ygyno.2013.03.005

  • Sodium Butyrate inhibitis the Self-Renewal Capacity of Endometrial Tumor Side-Population Cells by Induction a DNA Damage Response. 査読 国際誌

    Kato K, Kuhara A, Yoneda T, Inoue T, Takao T, Ohgami T, Dan L, Kuboyama A, Kusunoki S, Takeda S, Wake N:

    Mol Cancer Ther.   10 ( 8 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Endometrial cancer side-population cells show prominent migration and have a potential to differentiate into the mesenchymal cell lineage. 査読 国際誌

    Kato K, Takao T, Kuboyama A, Tanaka Y, Ohgami T, Yamaguchi S, Adachi S, Yoneda T, Ueoka Y, Kato K, Hayashi S, Asanoma K, Wake N:

    Am J Pathol.   176 ( 1 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Level of reactive oxygen species induced by p21Waf1/CIP1 is critical for the determination of cell fate. 査読 国際誌

    Inoue T, Kato K, Kato H, Asanoma K, Kuboyama A, Ueoka Y, Yamaguchi S, Ohgami T, Wake N

    Cancer Sci.   100 ( 7 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Induction of senescence by progesterone receptor –B activation in response to cAMP in ovarian cancer cells 査読 国際誌

    Takahashi A, Kato K, Kuboyama A, Inoue T, Tanaka Y, Kuhara A, Kinoshita K, Takeda S, Wake N

    Gynecol Oncol   2009年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Letter to Editor 査読 国際誌

    Tanaka Y, Wake N, Kato K

    Menopause   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The level of reactive oxygen species induced by p21 WAF1/CIP1 is critical the determination of cell fate 国際誌

    Inoue T, Kato K, Kato H, Asanoma K, Kuboyama A, Oogami T, Ueoka Y, Wake N

    Cancer Sci   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Induction of senescence by progesterone receptor-B activation in response to cAMP in ovarian cancer cells. 査読 国際誌

    Takahashi A, Kato K, Kuboyama A, Inoue T, Tanaka Y, Kuhara A, Kinoshita K, Takeda S, Wake N

    Gynecol Oncol.   113 ( 2 )   2009年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Medroxyprogesterone acetate inhibits proliferation of colon cancer cell lines by modulating cell cycle-related protein expression 査読 国際誌

    Tanaka Y , Kato K , Mibu R , Uchida S , Asanoma K , Hashimoto K , Nozaki M , Wake N

    Menopause   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterization of side population cells (SP cells) in human normal endometrial cells 査読 国際誌

    Kato K, Yoshimoto M, Kato K, Adachi S, Yamayoshi A, Arima T, Asanoma K, Kyo S, Nakahata T, Wake N

    Human Reproduction   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • K-Ras and H-Ras activation promote distinct consequences on endometrial cell survival. 査読 国際誌

    Ninomiya Y, Kato K, Takahashi A, Ueoka K, Kamikihara T, Arima T, Matsuda T,Kato H, Nishida J, Wake N,

    Cancer Research   64 ( 8 )   2759 - 2765   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-3487-2

  • Artificial Intelligence–Powered Human Epidermal Growth Factor Receptor 2 and Tumor Microenvironment Analysis in Human Epidermal Growth Factor Receptor 2–Amplified Metastatic Colorectal Cancer: Exploratory Analysis of Phase II TRIUMPH Trial

    Imai M., Nakamura Y., Shin S., Okamoto W., Kato T., Esaki T., Kato K., Komatsu Y., Yuki S., Masuishi T., Nishina T., Sawada K., Sato A., Kuwata T., Yamashita R., Fujisawa T., Bando H., Ock C.Y., Fujii S., Yoshino T.

    JCO Precision Oncology   9   2025年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:JCO Precision Oncology  

    PURPOSE Human epidermal growth factor receptor 2 (HER2)–targeted therapies have shown promise in treating HER2-amplified metastatic colorectal cancer (mCRC). Identifying optimal biomarkers for treatment decisions remains challenging. This study explores the potential of artificial intelligence (AI) in predicting treatment responses to trastuzumab plus pertuzumab (TP) in patients with HER2-amplified mCRC from the phase II TRIUMPH trial. MATERIALS AI-powered HER2 quantification continuous score (QCS) and tumor micro-AND METHODS environment (TME) analysis were applied to the prescreening cohort (n 5 143) and the TRIUMPH cohort (n 5 30). AI analyzers determined the proportions of tumor cells (TCs) with HER2 staining intensity and the densities of various cells in TME, examining their associations with clinical outcomes of TP. RESULTS The AI-powered HER2 QCS for HER2 immunohistochemistry (IHC) achieved an accuracy of 86.7% against pathologist evaluations, with a 100% accuracy for HER2 IHC 31 patients. Patients with ≥50% of TCs showing HER2 31 staining intensity (AI-H3-high) exhibited significantly prolonged progression-free survival (PFS; median PFS, 4.4 v 1.4 months; hazard ratio [HR], 0.12 [95% CI, 0.04 to 0.38]) and overall survival (OS; median OS, 16.5 v 4.1 months; HR, 0.13 [95% CI, 0.05 to 0.38]) compared with the AI-H3-low (<50% group). Stratification among patients with AI-H3-high included TME-high (all lymphocyte, fibroblast, and macrophage densities in the cancer stroma above the median) and TME-low (anything below the median), showing a median PFS of 1.3 and 5.6 months for TME-high and TME-low respectively, with an HR of 0.04 (95% CI, 0.01 to 0.19) for AI-H3-high with TME-low compared with AI-H3-low. CONCLUSION AI-powered HER2 QCS and TME analysis demonstrated potential in enhancing treatment response predictions in patients with HER2-amplified mCRC undergoing TP therapy.

    DOI: 10.1200/PO-24-00385

    Scopus

  • Atomic behaviors in PdRu solid-solution nanoparticles on CeO<inf>2</inf>-ZrO<inf>2</inf> support for the three-way catalytic reaction

    Seo O., Tayal A., Kim J., Kusada K., Yamamoto T., Tang J., Hiroi S., Song C., Sato K., Nagaoka K., Haneda M., Kato K., Matsumura S., Kitagawa H., Sakata O.

    Materials Today Catalysis   7   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Materials Today Catalysis  

    Understanding the behavior of noble-metal catalysts is a key point of catalysis research aimed at reducing the environmental and economic costs associated with the increased use of automobiles. In this study, the atomic-behaviors of Ru and Pd atoms in PdRu solid-solution nanoparticles (NPs) supported on CeO2-ZrO2 (CZ) as a Rh-free three-way catalyst in a modeled three-way catalytic reaction (TWCR) were elucidated using a gas conversion analysis, transmission electron microscopy, and in-situ X-ray absorption fine structure spectroscopy. We found that the PdRu NPs enlarged by the annealing effect separated a smaller grain size with the Pd-rich and Ru-rich phase under TWCR. Most of the oxidation and reduction reactions under the modeled TWCR occurred on the Ru. However, the Pd metals acted as a major role of the reduction of NO gas and oxidation of CO and C3H6 gas. Ru atoms just is a minor role during the modeled TWCR. This study demonstrates the potential of PdRu NPs as a three-way catalyst and reveals the atomic-behavior and catalytic role under the modeled TWCR.

    DOI: 10.1016/j.mtcata.2024.100078

    Scopus

  • Allogeneic transplantation for adult T-cell leukemia/lymphoma in adolescent and young adults and young patients: A nationwide retrospective study by the ATL working group of the Japan society for transplantation and cellular therapy

    Itonaga H., Fukushima T., Kato K., Nakano N., Kato T., Tanaka T., Eto T., Mori Y., Kawakita T., Uchida N., Fujioka M., Nakamae H., Ogata M., Morishima S., Fukuda T., Kanda Y., Atsuta Y., Fuji S., Yoshimitsu M.

    Hematological Oncology   42 ( 6 )   e3315   2024年11月   ISSN:02780232

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Hematological Oncology  

    Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (allo-HSCT) provides durable remission for patients with adult T-cell leukemia/lymphoma (ATL); however, few studies have focused on post-transplant outcomes in ATL patients ≤49 years. To clarify prognostic factors in ATL among patients <40 years (adolescents and young adult [AYA]; n = 73) and 40–49 years (Young; n = 330), we conducted a nationwide retrospective study. Estimated 3-year overall survival (OS) rates were 61.8% and 43.1% in AYA and Young patients, respectively (p = 0.005). In the multivariate analysis, Young patients showed worse OS (Hazard ratio (HR) [95% confidential interval] 1.62 [1.10–2.39], p = 0.015), chronic graft-versus-host disease (GVHD)-free and relapse-free survival (CRFS) (HR 1.54 [1.10–2.14], p = 0.011), and GVHD-free and relapse-free survival (GRFS) (HR 1.40 [1.04–1.88], p = 0.026) than AYA patients. No significant differences were observed in OS, CRFS, or GRFS between the myeloablative conditioning (MAC) and reduced-intensity conditioning (RIC) regimens; however, non-relapse mortality was significantly lower in patients with the RIC regimen than those with the MAC regimen (HR 0.46 [0.24–0.86], p = 0.015). In summary, OS was worse in Young patients than in AYA patients in the allo-HSCT setting for ATL. Furthermore, the RIC regimen has potential as an alternative treatment option for ATL patients ≤49 years.

    DOI: 10.1002/hon.3315

    Scopus

    PubMed

  • Azacitidine treatment for myeloid leukemia associated with Down syndrome: A nationwide retrospective study in Japan

    Kato S., Nakashima K., Yamato G., Saito S., Taneyama Y., Yamamoto N., Miyamura T., Kato K., Sato Y., Yamada A., Kamiya T., Nishikawa T., Uemura S., Tomizawa D., Moritake H., Terui K., Taga T., Hasegawa D.

    Pediatric Blood and Cancer   71 ( 10 )   e31244   2024年10月   ISSN:15455009

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    Hypomethylating agent treatment for myeloid leukemia associated with Down syndrome (ML-DS) has been scarcely reported. Herein, we collected information on azacitidine treatment for ML-DS in Japan. Forty-eight cycles of azacitidine treatment were performed for 12 patients, including 11 relapsed or refractory (R/R) patients. In 40 cycles, azacitidine was used as monotherapy. No azacitidine-related death was observed. One cycle concurrently administered with methotrexate-based intrathecal therapy was discontinued due to toxicities. Only 4 of the 19 cycles given in non-remission achieved complete or partial remission. In conclusion, although most toxicities were acceptable, azacitidine monotherapy might be insufficient for R/R ML-DS cases.

    DOI: 10.1002/pbc.31244

    Scopus

    PubMed

  • An open-label study of belumosudil, a selective ROCK2 inhibitor, as second or subsequent line of therapy for steroid-dependent/steroid-resistant chronic GVHD

    Inamoto Y., Kato K., Kawakita T., Onishi Y., Matsuoka K.i., Shiratori S., Ikegame K., Hiramoto N., Toyosaki M., Katayama Y., Murayama S., Sasagawa Y., Maeda Y., Hatake K., Teshima T.

    American Journal of Hematology   99 ( 10 )   1917 - 1926   2024年10月   ISSN:03618609

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Journal of Hematology  

    Belumosudil mesylate is a selective Rho-associated coiled-coil kinase 2 inhibitor with immunomodulatory and antifibrosis effects. This multicenter, open-label, single-arm study evaluated belumosudil 200 mg once daily as second or subsequent line of therapy (LOT) in 21 Japanese patients ≥12 years of age with steroid-dependent/steroid-resistant chronic graft-versus-host disease (cGVHD). The primary endpoint of best overall response rate (ORR) at 24 weeks after enrollment of the last patient was 85.7% (95% confidence interval [CI]: 63.7–97.0), and the lower limit of the 95% CI exceeded the pre-defined threshold of 25%. The Kaplan–Meier estimate of duration of response rate at 24 weeks was 75% (95% CI: 46–90); 13/18 responders (72.2%) had a sustained response for ≥20 weeks. The median time to response was 4.1 weeks (range 3.90–8.10); ORR was 47.6% at 4 weeks and 75.0% at 24 weeks; best ORR was 80% for joints/fascia, 66.7% for the mouth, and 54.5% for skin. Overall, 57.1% of patients had clinically meaningful symptom improvement at least once; the median duration of symptom improvement was 22.2 weeks (range 4.0–51.3). Corticosteroid dose reductions were recorded for 57.1% of patients. Median failure-free and overall survival were not reached. Treatment-emergent adverse events occurred in 85.7% of patients (most commonly diarrhea, 19.0%), of which 38.1% were drug-related. There were no drug-related discontinuations or deaths. In summary, belumosudil 200 mg once daily as second or subsequent LOT in Japanese patients with steroid-dependent/steroid-resistant cGVHD was effective, with no new safety concerns.

    DOI: 10.1002/ajh.27424

    Scopus

    PubMed

  • Atomically dispersed low-valent Au boosts photocatalytic hydroxyl radical production

    Teng Z., Yang H., Zhang Q., Cai W., Lu Y.R., Kato K., Zhang Z., Ding J., Sun H., Liu S., Wang C., Chen P., Yamakata A., Chan T.S., Su C., Ohno T., Liu B.

    Nature Chemistry   16 ( 8 )   1250 - 1260   2024年8月   ISSN:17554330

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nature Chemistry  

    Providing affordable, safe drinking water and universal sanitation poses a grand societal challenge. Here we developed atomically dispersed Au on potassium-incorporated polymeric carbon nitride material that could simultaneously boost photocatalytic generation of ·OH and H2O2 with an apparent quantum efficiency over 85% at 420 nm. Potassium introduction into the poly(heptazine imide) matrix formed strong K–N bonds and rendered Au with an oxidation number close to 0. Extensive experimental characterization and computational simulations revealed that the low-valent Au altered the materials’ band structure to trap highly localized holes produced under photoexcitation. These highly localized holes could boost the 1e− water oxidation reaction to form highly oxidative ·OH and simultaneously dissociate the hydrogen atom in H2O, which greatly promoted the reduction of oxygen to H2O2. The photogenerated ·OH led to an efficiency enhancement for visible-light-response superhydrophilicity. Furthermore, photo-illumination in an onsite fixed-bed reactor could disinfect water at a rate of 66 L H2O m−2 per day. (Figure presented.)

    DOI: 10.1038/s41557-024-01553-6

    Scopus

  • ALBI score predicts morphological changes in esophageal varices following direct-acting antiviral-induced sustained virological response in patients with liver cirrhosis

    Atsukawa M., Tsubota A., Kondo C., Toyoda H., Takaguchi K., Nakamuta M., Watanabe T., Morishita A., Tani J., Okubo H., Hiraoka A., Nozaki A., Chuma M., Kawata K., Uojima H., Ogawa C., Asano T., Mikami S., Kato K., Matsuura K., Ikegami T., Ishikawa T., Tsuji K., Tada T., Tsutsui A., Senoh T., Kitamura M., Okubo T., Arai T., Kohjima M., Morita K., Akahane T., Nishikawa H., Iwasa M., Tanaka Y., Iwakiri K.

    Journal of Gastroenterology   59 ( 8 )   709 - 718   2024年8月   ISSN:09441174

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Gastroenterology  

    Background: This study aimed to clarify the morphological changes in esophageal varices after achieving sustained virological response (SVR) with direct-acting antivirals (DAAs) in patients with cirrhosis. Methods: A total of 243 patients underwent esophagogastroduodenoscopy before DAA treatment and after achieving SVR. Morphological changes in esophageal varices were investigated using esophagogastroduodenoscopy. Results: This study comprised 125 males and 118 females with a median age of 68 years. Esophageal varices at baseline were classified into no varix in 155 (63.8%), F1 in 59 (24.3%), F2 in 25 (10.3%) and F3 in 4 (1.6%) patients. The improvement, unchanged, and aggravation rates of esophageal varices after SVR were 11.9%, 73.3%, and 14.8%, respectively. High ALBI score at SVR12 was an independent factor associated with post-SVR esophageal varices aggravation (p = 0.045). Time-dependent receiver operating characteristic (ROC) curve analysis revealed a cut-off value of − 2.33 for ALBI score at SVR12 in predicting post-SVR esophageal varices aggravation. Of the 155 patients without esophageal varices at baseline, 17 developed de novo post-SVR esophageal varices. High ALBI score at SVR12 was a significant independent factor associated with de novo post-SVR esophageal varices (p = 0.046). ROC curve analysis revealed a cut-off value of − 2.65 for ALBI score at SVR12 in predicting de novo post-SVR esophageal varices. Conclusions: Patients with cirrhosis can experience esophageal varices aggravation or de novo esophageal varices, despite achieving SVR. In particular, patients with high ALBI score at SVR12 have a high likelihood of developing post-SVR esophageal varices aggravation or de novo post-SVR esophageal varices.

    DOI: 10.1007/s00535-024-02109-8

    Scopus

  • Immunohistochemical p16 overexpression and Rb loss correlate with high-risk human papillomavirus infection in endocervical adenocarcinomas 査読 国際誌

    @Nobuko Yasutake 1 2, @Hidetaka Yamamoto 3 4, @Ryosuke Kuga 4 5, @Rina Jiromaru 5, @Takahiro Hongo 5, @Yoshihiro Katayama 1 4, @Kenzo Sonoda 6, @Hideaki Yahata 1, @Kiyoko Kato 1, @Yoshinao Oda 4

    Histopathology   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aims: p16 is a sensitive surrogate marker for transcriptionally active high-risk human papillomavirus (HR-HPV) infection in endocervical adenocarcinoma (ECA); however, its specificity is not perfect.

    Methods and results: We examined p16 and Rb expressions by immunohistochemistry (IHC) and the transcriptionally active HR-HPV infection by mRNA in-situ hybridisation (ISH) with histological review in 108 ECA cases. Thirteen adenocarcinomas of endometrial or equivocal origin (six endometrioid and seven serous carcinomas) were compared as the control group. HR-HPV was detected in 83 of 108 ECA cases (77%), including five HPV-associated adenocarcinomas in situ and 78 invasive HPV-associated adenocarcinomas. All 83 HPV-positive cases showed consistent morphology, p16 positivity and partial loss pattern of Rb. Among the 25 cases of HPV-independent adenocarcinoma, four (16%) were positive for p16, and of these four cases, three of 14 (21%) were gastric type adenocarcinomas and one of 10 (10%) was a clear cell type adenocarcinoma. All 25 HPV-independent adenocarcinomas showed preserved expression of Rb irrespective of the p16 status. Similarly, all 13 cases of the control group were negative for HR-HPV with preserved expression of Rb, even though six of 13 (46%) cases were positive for p16. Compared with p16 alone, the combination of p16 overexpression and Rb partial loss pattern showed equally excellent sensitivity (each 100%) and improved specificity (100 versus 73.6%) and positive predictive values (100 versus 89.2%) in the ECA and control groups. Furthermore, HR-HPV infection correlated with better prognosis among invasive ECAs.

    Conclusions: The results suggest that the combined use of p16 and Rb IHC could be a reliable method to predict HR-HPV infection in primary ECAs and mimics. This finding may contribute to prognostic prediction and therapeutic strategy.

    Keywords: Rb; endocervical adenocarcinoma; human papillomavirus; p16; uterus.

    DOI: 10.1111/his.15169

  • Association Between Reduced Posterior Occlusal Contact and Alzheimer’s Disease Onset in Older Japanese Adults: Results from the LIFE Study

    Miyano T., Ayukawa Y., Anada T., Takahashi I., Furuhashi H., Tokunaga S., Hirata A., Nakashima N., Kato K., Fukuda H.

    Journal of Alzheimer's Disease   97 ( 2 )   871 - 881   2024年1月   ISSN:13872877

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Alzheimer's Disease  

    Background: An association between poor oral health and cognitive decline has been reported. Most of these studies have considered the number of teeth as a criterion, only a few studies have analyzed the relationship between occlusal status and Alzheimer’s disease (AD). Objective: To elucidate whether posterior occlusal contact is associated with AD, focusing on the Eichner classification, among an older population aged 65 years or older in Japan. Methods: This study used monthly claims data of National Health Insurance in Japan from April 2017 to March 2020. The outcome was newly diagnosed AD defined according to ICD-10 code G30. The number of teeth was estimated by dental code data, and occlusal contact was divided into three categories, namely A, B, and C, according to the Eichner classification. Multivariate Cox proportional hazards models were used to analyze the association between a new diagnosis of AD and the Eichner classification. Results: A total of 22,687 participants were included, 560 of whom had newly diagnosed AD during a mean follow-up period of 12.2 months. The AD participants had a lower proportion of Eichner A and a higher proportion of Eichner C. After adjusting for covariates, hazard ratios (95% confidence intervals) with Eichner B and C were 1.34 (1.01–1.77) and 1.54 (1.03–2.30), respectively. Conclusions: In older people aged ≥ 65 years old, reduced posterior occlusal contact as well as tooth loss have an impact on AD. This study emphasizes the importance of paying attention to occlusal contacts to reduce the risk of AD.

    DOI: 10.3233/JAD-230449

    Scopus

    PubMed

  • Chromatin remodeler CHD8 is required for spermatogonial proliferation and early meiotic progression 査読 国際誌

    #Kenta Nitahara 1 2, @Atsuki Kawamura 1, @Yuka Kitamura 3, @Kiyoko Kato 2, @Satoshi H Namekawa 3, @Masaaki Nishiyama 1

    Nucleic Acids Res   16 ( gkad1256 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Meiosis is a key step during germ cell differentiation, accompanied by the activation of thousands of genes through germline-specific chromatin reorganization. The chromatin remodeling mechanisms underpinning early meiotic stages remain poorly understood. Here we focus on the function of one of the major autism genes, CHD8, in spermatogenesis, based on the epidemiological association between autism and low fertility rates. Specific ablation of Chd8 in germ cells results in gradual depletion of undifferentiated spermatogonia and the failure of meiotic double-strand break (DSB) formation, leading to meiotic prophase I arrest and cell death. Transcriptional analyses demonstrate that CHD8 is required for extensive activation of spermatogenic genes in spermatogonia, necessary for spermatogonial proliferation and meiosis. CHD8 directly binds and regulates genes crucial for meiosis, including H3K4me3 histone methyltransferase genes, meiotic cohesin genes, HORMA domain-containing genes, synaptonemal complex genes, and DNA damage response genes. We infer that CHD8 contributes to meiotic DSB formation and subsequent meiotic progression through combined regulation of these meiosis-related genes. Our study uncovers an essential role of CHD8 in the proliferation of undifferentiated spermatogonia and the successful progression of meiotic prophase I.

    DOI: 10.1093/nar/gkad1256

  • Phase I and II randomized clinical trial of an oral therapeutic vaccine targeting human papillomavirus for treatment of cervical intraepithelial neoplasia 2 and 3 査読 国際誌

    @Kei Kawana 1, @Osamu Kobayashi 1, @Yuji Ikeda 1, @Hideaki Yahata 2, @Takashi Iwata 3,@ Toyomi Satoh 4, @Azusa Akiyama 4, @Daichi Maeda 5, @Yumiko Hori-Hirose 6, @Yukari Uemura 7, @Kaori Nakayama-Hosoya 8, @Kanoko Katoh 1, @Yuki Katoh 9, @Takahiro Nakajima 1, @Ayumi Taguchi 10, @Atsushi Komatsu 1, @Mikiko Asai-Sato 1, @Naoko Tomita 1, @Kiyoko Kato 2, @Daisuke Aoki 3, @Shizunobu Igimi 11, @Ai Kawana-Tachikawa 8, @Danny J Schust 12

    JNCI Cancer Spectr   7 ( 6 )   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Although many human papillomavirus (HPV)-targeted therapeutic vaccines have been examined for efficacy in clinical trials, none have been translated into clinical use. These previous agents were mostly administered by intramuscular or subcutaneous injection to induce systemic immunity. We investigated the safety and therapeutic efficacy of an HPV-16 E7-expressing lacticaseibacillus-based oral vaccine.

    Methods: In a double-blind, placebo-controlled, randomized trial, a total of 165 patients with HPV-16-positive high-grade cervical intraepithelial neoplasia 2 and 3 were assigned to orally administered placebo or low, intermediate, or high doses of IGMKK16E7 (lacticaseibacillus paracasei expressing cell surface, full-length HPV-16 E7). In the 4 groups, IGMKK16E7 or placebo was administered orally at weeks 1, 2, 4, and 8 postenrollment. The primary outcomes included histopathological regression and IGMKK16E7 safety.

    Results: In per-protocol analyses, histopathological regression to normal (complete response) occurred in 13 (31.7%) of 41 high-dose recipients and in 5 (12.5%) of 40 placebo recipients (rate difference = 19.2, 95% confidence interval [CI] = 0.5 to 37.8). In patients positive for HPV-16 only, the clinical response rate was 40.0% (12 of 30) in high-dose recipients and 11.5% (3 of 26) in recipients of placebo (rate difference = 28.5, 95% CI = 4.3 to 50.0). There was no difference in adverse events that occurred in the high-dose and placebo groups (P = .83). The number of HPV-16 E7-specific interferon-γ producing cells within peripheral blood increased with level of response (stable disease, partial, and complete responses; P = .004). The regression to normal (complete response) rates among recipients with high levels of immune response were increased in a dose-dependent manner.

    Conclusion: This trial demonstrates safety of IGMKK16E7 and its efficacy against HPV-16-positive cervical intraepithelial neoplasia 2 and 3. IGMKK16E7 is the first oral immunotherapeutic vaccine to show antineoplastic effects.

    Trial registration: jRCT2031190034.

    DOI: 10.1093/jncics/pkad101.

  • High-grade Serous Carcinoma can Show Squamoid Morphology Mimicking True Squamous Differentiation 査読 国際誌

    @Tomonobe H¹, @Ohishi Y¹², @Hachisuga K³, @Yahata H³, @Kato K³, @Oda Y¹

    Am J Surg Pathol   47 ( 9 )   967 - 976   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tubo-ovarian high-grade serous carcinoma (HG-SC) and ovarian endometrioid carcinoma (EC) can show overlapping morphologic features, such as glandular and solid patterns. The differential diagnosis of these subtypes is thus sometimes difficult. The existence of "squamous differentiation" tends to lead to a diagnosis of EC rather than HG-SC. We noticed that HG-SC can contain a "squamoid component," but its nature has been poorly investigated. This study was thus established to clarify the nature of this "squamoid component" in HG-SC by investigating its frequency and immunohistochemical features. We reviewed hematoxylin and eosin-stained slides of 237 primary untreated cases of tubo-ovarian HG-SC and identified 16 cases (6.7%) of HG-SC with "squamoid component." An immunohistochemical staining panel (CK5/6, CK14, CK903, p40, p63, WT1, ER, and PgR) was used to analyze all of these 16 cases. We also selected 14 cases of ovarian EC with "squamous differentiation" as a control. The "squamoid component" in HG-SC was completely p40-negative and showed significantly lower expression of CK5/6, CK14, CK903, and p63 than the "squamous differentiation" in EC. The immunophenotype of the "squamoid component" in HG-SC was concordant with the conventional HG-SC component (WT1-positive/ER-positive). Furthermore, all 16 tumors were confirmed to be truly "HG-SC" by the findings of aberrant p53 staining pattern and/or WT1/p16 positivity, and the lack of mismatch repair deficiency and POLE mutation. In conclusion, HG-SC can on rare occasions show a "squamoid component" mimicking "squamous differentiation." However, the "squamoid component" in HG-SC does not represent true "squamous differentiation." The "squamoid component" is one part of the morphologic spectrum of HG-SC, which should be interpreted carefully for the differential diagnosis of HG-SC and EC. An immunohistochemical panel including p40, p53, p16, and WT1 is a useful adjunct to achieve a correct diagnosis.

    DOI: 10.1097/PAS.0000000000002089

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7183383

  • Measures for pregnant women with coronavirus disease 2019 at the National University Hospital: 34th National University Perinatal Medical Center Conference 査読 国際誌

    @Mukai Y¹,@Kudo Y¹,@Sugiyama T²,@Kato K³

    J Obstet Gynaecol Res   49 ( 7 )   1684 - 1688   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As 2 years have passed since the outbreak of coronavirus disease 2019 (COVID-19), we had an examination of the measures taken at the perinatal medical and child centers during this period at 42 National University Hospital. The first questionnaire survey was conducted during March 17-25, 2022 and the second questionnaire survey was conducted during April 4-30, 2022. For the treatment of pregnant women with COVID-19, a public health center-coordinated triage system had been created and implemented in each region and prefecture. The issues related to the hospital management of pregnant women with COVID-19 include the hindrances to the normal functioning of the center, the limited number of hospital beds and medical care systems as the beds were dedicated to patients with COVID-19, and the problems associated with the mode of delivery. There were no set rules regarding the management of mothers and babies at delivery and thereafter. Initially, cesarean delivery was allowed in almost all cases to reduce the risk of exposure to medical staff. Furthermore, many institutions did not permit expressed breast milk feeding and direct breastfeeding during the quarantine period. The COVID-19 pandemic has been created a shortage of healthcare delivery systems. It is expected that the emergence of new infectious diseases and pandemics will cause the same pressure on systems providing healthcare in the future.

    DOI: 10.1111/jog.15650

  • Sleep quality and temperament in association with autism spectrum disorder among infants in Japan 査読 国際誌

    @Kikuchi K#¹,@Michikawa T#²,@Morokuma S³⁴,@Hamada N⁵⁶,@Suetsugu Y¹,@Ikeda S¹, @Nakahara K⁶,@Kato K⁵⁶,@Ochiai M⁵⁷,@Shibata E⁸⁹,@Tsuji M⁸¹⁰,@Shimono M⁸¹¹,@Kawamoto T⁸,@Ohga S⁵⁷,@Kusuhara K⁸¹¹;Japan Environment and Children’s Study Group Collaborators;Japan Environment and Children’s Study Group: Kamijima M, Yamazaki s, Ohya Y, Kishi R, Yaegashi N, Hashimoto K, Mori C, Ito S, Yamagata Z, Inadera H, Nakayama T, Iso H, Shima M, Kurozawa Y, Suganuma N, Katoh T

    Commun Med (Lond)   3 ( 1 )   82 - 82   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Sleep problems and irritable temperaments are common among infants with autism spectrum disorder (ASD). The prospective association between such sleep problems and irritable temperaments and ASDs needs to be determined for elucidating the mechanism and exploring the future intervention study. Thus, in this study, we investigated whether sleep quality and temperament in 1-month-old infants are associated with the onset of ASD in 3-year-old children. We also assessed its sex-stratified associations.
    Methods: We conducted a longitudinal study using data from 69,751 mothers and infants from a large-cohort study, the Japan Environment and Children's Study. We examined the prospective association between infant sleep quality and temperament at 1 month of age and ASD diagnosis by 3 years of age.
    Results: Here we show infants with longer daytime sleep have a higher risk of later ASD than those with shorter daytime sleep (risk ratio [RR]: 1.33, 95% confidence interval [CI]: 1.01-1.75). Infants who experienced intense crying have a higher risk of ASD than those who did not (RR: 1.31, 95% CI: 1.00-1.72). There is a difference in sex in the association between a bad mood and later ASD. In particular, female infants experiencing bad moods have a higher risk of ASD than others (RR: 3.59, 95% CI: 1.91-6.75).
    Conclusions: The study findings provide important information for future intervention to reduce the risk of future ASD.

    DOI: 10.1038/s43856-023-00314-9

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7183385

  • Longitudinal gut mycobiota changes in Japanese infants during first three years of life 査読 国際誌

    @Mishima R¹,@Tanaka M¹,@Momoda R¹,@Sanefuji M²,@Morokuma S³,@Ogawa M⁴,@Kato K⁴,@Nakayama J⁵

    J Biosci Bioeng   135 ( 4 )   266 - 273   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although fungi can have a large impact on host health through the stimulation of the immune system and toxin production, few studies have investigated the gut mycobiota during infancy, a period during which sensitivity to internal and external stimuli is high. To capture the trend in fungal colonization during infancy, we evaluated the gut mycobiota of ten Japanese infants during the first 3 years of life. Infants had two major phyla, Ascomycota (68.9%) and Basidiomycota (29.6%), and the most abundant genus was Saccharomyces (26.8%), followed by Malassezia (18.5%), Candida (12.3%), Meyerozyma (8.5%), and Penicillium (8.3%). Alpha diversity analysis revealed a significant decrease in fungal richness and evenness with age, suggesting adaptive selection of the colonizing species in the gut environment. Beta diversity analysis divided infant mycobiota into age-related clusters and showed discrete separation before and after weaning, suggesting shift in microenvironment via weaning. In the initial stage, a variety of fungal species that likely originated from an environment, such as Malassezia spp., was highly colonized and were replaced by yeasts, such as Saccharomyces, after weaning. Further studies are needed to shed light on how the passage of the series of fungal colonizations in infancy affects the development of the host immune system and the other homeostasis involved in health later in life.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2023.01.007

  • A phase 2 study of axicabtagene ciloleucel in relapsed or refractory large B-cell lymphoma in Japan: 1-year follow-up and biomarker analysis

    Kato, K; Fujii, N; Makita, S; Goto, H; Kanda, J; Shimada, K; Akashi, K; Izutsu, K; Teshima, T; Fukuda, N; Sumitani, T; Nakamura, S; Sumi, H; Shimizu, S; Kakurai, Y; Yoshikawa, K; Tobinai, K; Usui, N; Hatake, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY   117 ( 3 )   409 - 420   2023年3月   ISSN:0925-5710 eISSN:1865-3774

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    Axicabtagene ciloleucel (axi-cel) is an autologous, CD19-targeting chimeric antigen receptor T‑cell therapy. We recently reported the 3-month follow-up results of a phase 2, multicenter, open‑label, single-arm study of axi-cel in Japanese patients with relapsed or refractory (R/R) large B-cell lymphoma (LBCL) (JapicCTI-183914). Here, we present 1-year efficacy and safety data and biomarker analysis data regarding mechanisms of resistance to axi-cel. Primary and secondary endpoints included investigator-assessed objective response rate (ORR), serious adverse events, and treatment-emergent adverse events. Axi-cel pharmacokinetics were also examined. Biomarker analysis was performed by cytokine measurement, immunohistochemistry, RNA sequencing, and whole-exome sequencing. At a median follow-up of 13.4 months, ORR was 86.7% (13/15 patients), and the complete response (CR) rate improved to 53.3% (8/15 patients) due to response conversion. Seven patients experienced disease progression, and one achieved CR after re-treatment with axi-cel. No new safety concerns were detected. Plausible resistance mechanisms to axi-cel varied among patients but included CD19 downregulation, programmed death-ligand 1 upregulation, and increased macrophage and angiogenesis signatures. The 1-year efficacy and safety of axi-cel were confirmed in Japanese patients with R/R LBCL. Resistance to treatment may involve multiple factors, including target antigen loss and an unfavorable tumor environment. Clinical trial registration: Japan Clinical Trials Information; JapicCTI-183914.

    DOI: 10.1007/s12185-022-03494-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Application of Model Core Potentials to Zn-and Mg-containing Metalloproteins in the Fragment Molecular Orbital Method

    Kato K., Yamamoto A., Watanabe C., Fukuzawa K.

    Chem-Bio Informatics Journal   23   14 - 25   2023年   ISSN:13476297

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chem-Bio Informatics Journal  

    The fragment molecular orbital (FMO) method enables quantum mechanical calculations for macromolecules by dividing the target into fragments. However, most calculations, even for metalloproteins, have been performed by removing metal ions from the structures registered in the Protein Data Bank (PDB). For more realistic and useful calculations, FMO calculations must be performed without removing the metal ions. In this study, we discuss the results obtained from FMO calculations performed using 6-31G* and model core potentials (MCPs) for metal proteins containing Zn and Mg ions. Subsequently, we analyze the differences in atomic charges and interactions.

    DOI: 10.1273/cbij.23.14

    Scopus

  • Adaptive THz Beam Steering at UTC-PD Array by Genetic Algorithm

    Che M., Kondo K., Doi R., Kato K.

    International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, IRMMW-THz   2023年   ISSN:21622027 ISBN:9798350336603

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves, IRMMW-THz  

    We developed a fiber-coupled uni-traveling-carrier photodiode (UTC-PD) array chip for the purpose of combining the generated THz waves, and the feasibility of 300 GHz beam steering with the aid of a genetic algorithm is demonstrated in this work. Not only is this algorithm capable of automatically compensating for the optical path difference arising from the inconsistent lengths of coupled fibers, but it can also calculate the optimal phase shift in each channel for deflecting the THz beam to a predetermined angle. The implementation of this optimization algorithm in THz beam steering provides an attractive solution for efficient THz wireless communication or imaging applications in a large-scale UTC-PD array.

    DOI: 10.1109/IRMMW-THz57677.2023.10299236

    Scopus

  • Endoplasmic reticulum stress-regulated high temperature requirement A1 (HTRA1) modulates invasion and angiogenesis-related genes in human trophoblasts 査読 国際誌

    @Yoshida K¹,@Kusama K²,@Azumi M¹,@Yoshie M¹,@Kato K³,@Tamura K⁴

    J Pharmacol Sci   150 ( 4 )   267 - 274   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The pathogenesis of hypertensive disorder of pregnancy (HDP), which affects about 10% of pregnant women, is still incompletely understood. Our previous study showed that endoplasmic reticulum (ER) stress influences high-temperature requirement A serine peptidase 1 (HTRA1) expression and trophoblast invasion. However, the involvement of ER stress in the regulation of HTRA subtype expression and pathophysiology of HDP has not been characterized in extravillous trophoblasts (EVTs). To investigate this, HTR8/SVneo EVTs cell line was treated with the ER stress inducers Thapsigargin (Thap) or Tunicamycin (Tuni). Treatment with either Thap or Tuni inhibited trophoblast invasion, reduced HTRA1 and HTRA3 expression, but did not alter HTRA2 or HTRA4 expression. Knockdown of HTRA1 or HTRA3 also inhibited trophoblast invasion. Furthermore, treatment with either ER stress inducer or HTRA1 silencing increased the ratio of soluble fms-like tyrosine kinase-1/placental growth factor (sFLT1/PlGF), which is a marker of HDP. Immunohistochemical analysis revealed that HTRA1 is localized to EVTs and the endometrial decidua in the placenta of patients with HDP. These results suggest that factors that cause ER stress could result in the inhibition of EVTs invasion via HTRA1.

    DOI: 10.1016/j.jphs.2022.10.003.

  • Telehealth Care for Mothers and Infants to Improve the Continuum of Care: Protocol for a Quasi-Experimental Study 査読 国際誌

    @Kikuchi K¹,@Islam R²,@Sato Y¹,@Nishikitani M²,@Izukura R³,@Jahan N⁴, @Yokota F⁵,@Ikeda S¹,@Sultana N⁴,@Nessa M⁶,@Nasir M⁶,@Ahmed A⁷, @Kato K⁸,@Morokuma S¹,@Nakashima N²

    JMIR Res Protoc   11 ( 12 )   e41586 - e41586   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Ensuring an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health, as well as providing nutrition care, is challenging in remote areas. To make care accessible for mothers and infants, we developed a telehealth care system called Portable Health Clinic for Maternal, Newborn, and Child Health.
    Objective: Our study will examine the telehealth care system's effectiveness in improving women's and infants' care uptake and detecting their health problems.
    Methods: A quasi-experimental study will be conducted in rural Bangladesh. Villages will be allocated to the intervention and control areas. Pregnant women (≥16 gestational weeks) will participate together with their infants and will be followed up 1 year after delivery or birth. The intervention will include regular health checkups via the Portable Health Clinic telehealth care system, which is equipped with a series of sensors and an information system that can triage participants' health levels based on the results of their checkups. Women and infants will receive care 4 times during the antenatal period, thrice during the postnatal period, and twice during the motherhood and childhood periods. The outcomes will be participants' health checkup coverage, gestational and neonatal complication rates, complementary feeding rates, and health-seeking behaviors. We will use a multilevel logistic regression and a generalized estimating equation to evaluate the intervention's effectiveness.
    Results: Recruitment began in June 2020. As of June 2022, we have consented 295 mothers in the study. Data collection is expected to conclude in June 2024.
    Conclusions: Our new trial will show the effectiveness and extent of using a telehealth care system to ensure an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health (from the antenatal period to the motherhood and childhood periods) and improve women's and infants' health status.

    DOI: 10.2196/41586

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7161923

  • Maternal Exposure to Fine Particulate Matter and Its Chemical Components Increasing the Occurrence of Gestational Diabetes Mellitus in Pregnant Japa-nese Women 査読 国際誌

    @Michikawa T¹,@Morokuma S²,@Yamazaki S³,@Yoshino A⁴,@Sugata S⁴,@Takami A⁴, @Nakahara K⁵,@Saito S⁶,@Hoshi J⁶, @Kato K⁵,@Nitta H³,@Nishiwaki Y¹

    JMA J   5 ( 4 )   480 - 490   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: PM2.5 exposure is a suspected risk factor for diabetes. It is hypothesized that maternal PM2.5 exposure contributes to the development of gestational diabetes mellitus (GDM). The association between PM2.5 exposure and GDM is controversial and limited evidence is available for the exposure to PM2.5 chemical components. We investigated the association between maternal exposure to total PM2.5 mass and its components, particularly over the first trimester (early placentation period), and GDM.
    Methods: Data were obtained from the Japan Perinatal Registry Network database, which includes all live births and stillbirths after 22 weeks of gestation at 39 cooperating hospitals in 23 Tokyo wards (2013-2015). At one fixed monitoring site, we performed daily filter sampling of fine particles and measured daily concentrations of carbon and ion components. The average concentrations of total PM2.5 and its components over the 3 months before pregnancy and the first (0-13 gestational weeks) and second (14-27 gestational weeks) trimesters were calculated and assigned to each woman. We estimated the odds ratios (ORs) of GDM in a multilevel logistic regression model.
    Results: Among 82,773 women (mean age at delivery = 33.7 years) who delivered singleton births, 3,953 (4.8%) had GDM. In the multiexposure period model, an association between total PM2.5 exposure and GDM was observed for exposure over the first trimester (OR per interquartile range (IQR = 3.63 μg/m3) increase = 1.09; 95% confidence interval (CI) = 1.02-1.16), but not for the 3 months before pregnancy or the second trimester. For PM2.5 components, only organic carbon exposure over the first trimester was positively associated with GDM (OR per IQR (0.51 μg/m3) increase = 1.10; 1.00-1.21).
    Conclusions: This is the first evidence that exposure to total PM2.5 and one of its components, organic carbon, over the first trimester increases GDM occurrence in Japan.

    DOI: 10.31662/jmaj.2022-0141

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7183397

  • <i>DOCK2</i> is involved in the host genetics and biology of severe COVID-19

    Namkoong, H; Edahiro, R; Takano, T; Nishihara, H; Shirai, Y; Sonehara, K; Tanaka, H; Azekawa, S; Mikami, Y; Lee, H; Hasegawa, T; Okudela, K; Okuzaki, D; Motooka, D; Kanai, M; Naito, T; Yamamoto, K; Wang, QBS; Saiki, R; Ishihara, R; Matsubara, Y; Hamamoto, J; Hayashi, H; Yoshimura, Y; Tachikawa, N; Yanagita, E; Hyugaji, T; Shimizu, E; Katayama, K; Kato, Y; Morita, T; Takahashi, K; Harada, N; Naito, T; Hiki, M; Matsushita, Y; Takagi, H; Aoki, R; Nakamura, A; Harada, S; Sasano, H; Kabata, H; Masaki, K; Kamata, H; Ikemura, S; Chubachi, S; Okamori, S; Terai, H; Morita, A; Asakura, T; Sasaki, J; Morisaki, H; Uwamino, Y; Nanki, K; Uchida, S; Uno, S; Nishimura, T; Ishiguro, T; Isono, T; Shibata, S; Matsui, Y; Hosoda, C; Takano, K; Nishida, T; Kobayashi, Y; Takaku, Y; Takayanagi, N; Ueda, S; Tada, A; Miyawaki, M; Yamamoto, M; Yoshida, E; Hayashi, R; Nagasaka, T; Arai, S; Kaneko, Y; Sasaki, K; Tagaya, E; Kawana, M; Arimura, K; Takahashi, K; Anzai, T; Ito, S; Endo, A; Uchimura, Y; Miyazaki, Y; Honda, T; Tateishi, T; Tohda, S; Ichimura, N; Sonobe, K; Sassa, CT; Nakajima, J; Nakano, Y; Nakajima, Y; Anan, R; Arai, R; Kurihara, Y; Harada, Y; Nishio, K; Ueda, T; Azuma, M; Saito, R; Sado, T; Miyazaki, Y; Sato, R; Haruta, Y; Nagasaki, T; Yasui, Y; Hasegawa, Y; Mutoh, Y; Kimura, T; Sato, T; Takei, R; Hagimoto, S; Noguchi, Y; Yamano, Y; Sasano, H; Ota, S; Nakamori, Y; Yoshiya, K; Saito, F; Yoshihara, T; Wada, D; Iwamura, H; Kanayama, S; Maruyama, S; Yoshiyama, T; Ohta, K; Kokuto, H; Ogata, H; Tanaka, Y; Arakawa, K; Shimoda, M; Osawa, T; Tateno, H; Hase, I; Yoshida, S; Suzuki, S; Kawada, M; Horinouchi, H; Saito, F; Mitamura, K; Hagihara, M; Ochi, J; Uchida, T; Baba, R; Arai, D; Ogura, T; Takahashi, H; Hagiwara, S; Nagao, G; Konishi, S; Nakachi, I; Murakami, K; Yamada, M; Sugiura, H; Sano, H; Matsumoto, S; Kimura, N; Ono, Y; Baba, H; Suzuki, Y; Nakayama, S; Masuzawa, K; Namba, S; Suzuki, K; Naito, Y; Liu, YC; Takuwa, A; Sugihara, F; Wing, JB; Sakakibara, S; Hizawa, N; Shiroyama, T; Miyawaki, S; Kawamura, Y; Nakayama, A; Matsuo, H; Maeda, Y; Nii, T; Noda, Y; Niitsu, T; Adachi, Y; Enomoto, T; Amiya, S; Hara, R; Yamaguchi, Y; Murakami, T; Kuge, T; Matsumoto, K; Yamamoto, Y; Yamamoto, M; Yoneda, M; Kishikawa, T; Yamada, S; Kawabata, S; Kijima, N; Takagaki, M; Sasa, N; Ueno, Y; Suzuki, M; Takemoto, N; Eguchi, H; Fukusumi, T; Imai, T; Fukushima, M; Kishima, H; Inohara, H; Tomono, K; Kato, K; Takahashi, M; Matsuda, F; Hirata, H; Takeda, Y; Koh, H; Manabe, T; Funatsu, Y; Ito, F; Fukui, T; Shinozuka, K; Kohashi, S; Miyazaki, M; Shoko, T; Kojima, M; Adachi, T; Ishikawa, M; Takahashi, K; Inoue, T; Hirano, T; Kobayashi, K; Takaoka, H; Watanabe, K; Miyazawa, N; Kimura, Y; Sado, R; Sugimoto, H; Kamiya, A; Kuwahara, N; Fujiwara, A; Matsunaga, T; Sato, Y; Okada, T; Hirai, Y; Kawashima, H; Narita, A; Niwa, K; Sekikawa, Y; Nishi, K; Nishitsuji, M; Tani, M; Suzuki, J; Nakatsumi, H; Ogura, T; Kitamura, H; Hagiwara, E; Murohashi, K; Okabayashi, H; Mochimaru, T; Nukaga, S; Satomi, R; Oyamada, Y; Mori, N; Baba, T; Fukui, Y; Odate, M; Mashimo, S; Makino, Y; Yagi, K; Hashiguchi, M; Kagyo, J; Shiomi, T; Fuke, S; Saito, H; Tsuchida, T; Fujitani, S; Takita, M; Morikawa, D; Yoshida, T; Izumo, T; Inomata, M; Kuse, N; Awano, N; Tone, M; Ito, A; Nakamura, Y; Hoshino, K; Maruyama, J; Ishikura, H; Takata, T; Odani, T; Amishima, M; Hattori, T; Shichinohe, Y; Kagaya, T; Kita, T; Ohta, K; Sakagami, S; Koshida, K; Hayashi, K; Shimizu, T; Kozu, Y; Hiranuma, H; Gon, Y; Izumi, N; Nagata, K; Ueda, K; Taki, R; Hanada, S; Kawamura, K; Ichikado, K; Nishiyama, K; Muranaka, H; Nakamura, K; Hashimoto, N; Wakahara, K; Sakamoto, K; Omote, N; Ando, A; Kodama, N; Kaneyama, Y; Maeda, S; Kuraki, T; Matsumoto, T; Yokote, K; Nakada, TA; Abe, R; Oshima, T; Shimada, T; Harada, M; Takahashi, T; Ono, H; Sakurai, T; Shibusawa, T; Kimizuka, Y; Kawana, A; Sano, T; Watanabe, C; Suematsu, R; Sageshima, H; Yoshifuji, A; Ito, K; Takahashi, S; Ishioka, K; Nakamura, M; Masuda, M; Wakabayashi, A; Watanabe, H; Ueda, S; Nishikawa, M; Chihara, Y; Takeuchi, M; Onoi, K; Shinozuka, J; Sueyoshi, A; Nagasaki, Y; Okamoto, M; Ishihara, S; Shimo, M; Tokunaga, Y; Kusaka, Y; Ohba, T; Isogai, S; Ogawa, A; Inoue, T; Fukuyama, S; Eriguchi, Y; Yonekawa, A; Kan-o, K; Matsumoto, K; Kanaoka, K; Ihara, S; Komuta, K; Inoue, Y; Chiba, S; Yamagata, K; Hiramatsu, Y; Kai, H; Asano, K; Oguma, T; Ito, Y; Hashimoto, S; Yamasaki, M; Kasamatsu, Y; Komase, Y; Hida, N; Tsuburai, T; Oyama, B; Takada, M; Kanda, H; Kitagawa, Y; Fukuta, T; Miyake, T; Yoshida, S; Ogura, S; Abe, S; Kono, Y; Togashi, Y; Takoi, H; Kikuchi, R; Ogawa, S; Ogata, T; Ishihara, S; Kanehiro, A; Ozaki, S; Fuchimoto, Y; Wada, S; Fujimoto, N; Nishiyama, K; Terashima, M; Beppu, S; Yoshida, K; Narumoto, O; Nagai, H; Ooshima, N; Motegi, M; Umeda, A; Miyagawa, K; Shimada, H; Endo, M; Ohira, Y; Watanabe, M; Inoue, S; Igarashi, A; Sato, M; Sagara, H; Tanaka, A; Ohta, S; Kimura, T; Shibata, Y; Tanino, Y; Nikaido, T; Minemura, H; Sato, Y; Yamada, Y; Hashino, T; Shinoki, M; Iwagoe, H; Takahashi, H; Fujii, K; Kishi, H; Kanai, M; Imamura, T; Yamashita, T; Yatomi, M; Maeno, T; Hayashi, S; Takahashi, M; Kuramochi, M; Kamimaki, I; Tominaga, Y; Ishii, T; Utsugi, M; Ono, A; Tanaka, T; Kashiwada, T; Fujita, K; Saito, Y; Seike, M; Watanabe, H; Matsuse, H; Kodaka, N; Nakano, C; Oshio, T; Hirouchi, T; Makino, S; Egi, M; Omae, Y; Nannya, Y; Ueno, T; Katayama, K; Ai, M; Fukui, Y; Kumanogoh, A; Sato, T; Hasegawa, N; Tokunaga, K; Ishii, M; Koike, R; Kitagawa, Y; Kimura, A; Imoto, S; Miyano, S; Ogawa, S; Kanai, T; Fukunaga, K; Okada, Y

    NATURE   609 ( 7928 )   754 - +   2022年9月   ISSN:0028-0836 eISSN:1476-4687

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nature  

    Identifying the host genetic factors underlying severe COVID-19 is an emerging challenge1–5. Here we conducted a genome-wide association study (GWAS) involving 2,393 cases of COVID-19 in a cohort of Japanese individuals collected during the initial waves of the pandemic, with 3,289 unaffected controls. We identified a variant on chromosome 5 at 5q35 (rs60200309-A), close to the dedicator of cytokinesis 2 gene (DOCK2), which was associated with severe COVID-19 in patients less than 65 years of age. This risk allele was prevalent in East Asian individuals but rare in Europeans, highlighting the value of genome-wide association studies in non-European populations. RNA-sequencing analysis of 473 bulk peripheral blood samples identified decreased expression of DOCK2 associated with the risk allele in these younger patients. DOCK2 expression was suppressed in patients with severe cases of COVID-19. Single-cell RNA-sequencing analysis (n = 61 individuals) identified cell-type-specific downregulation of DOCK2 and a COVID-19-specific decreasing effect of the risk allele on DOCK2 expression in non-classical monocytes. Immunohistochemistry of lung specimens from patients with severe COVID-19 pneumonia showed suppressed DOCK2 expression. Moreover, inhibition of DOCK2 function with CPYPP increased the severity of pneumonia in a Syrian hamster model of SARS-CoV-2 infection, characterized by weight loss, lung oedema, enhanced viral loads, impaired macrophage recruitment and dysregulated type I interferon responses. We conclude that DOCK2 has an important role in the host immune response to SARS-CoV-2 infection and the development of severe COVID-19, and could be further explored as a potential biomarker and/or therapeutic target.

    DOI: 10.1038/s41586-022-05163-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Association of sleep quality with temperament among one-month-old infants in The Japan Environment and Children's Study

    Kikuchi, K; Michikawa, T; Morokuma, S; Hamada, N; Suetsugu, Y; Nakahara, K; Kato, K; Sanefuji, M; Shibata, E; Tsuji, M; Shimono, M; Kawamoto, T; Ohga, S; Kusuhara, K

    PLOS ONE   17 ( 9 )   e0274610   2022年9月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PLoS ONE  

    This study aimed to examine the association between infant sleep quality and temperament in one-month-old infants using a large cohort study data. We used data from the Japan Environment and Children’s Study, a cohort study which follows around 100,000 women from pregnancy until their children’s development. The mothers were asked about their infants’ sleep and temperament using a structured questionnaire. Frequent crying (adjusted odds ratio [AOR]: 1.05, 95% confidence interval [CI]: 1.00–1.10) and intense crying (AOR: 1.19, 95% CI: 1.13–1.25) were positively associated with longer sleep periods during the day than at night. Female infants with longer daytime sleep periods than that at nighttime were more likely to cry frequently (AOR: 1.11, 95% CI: 1.04–1.20). Parous women with infants who had frequent night awakening believed their infants cried more intensely (AOR: 1.17, 95% CI: 1.03–1.31). The study demonstrated a specific association between sleep quality and temperament in one-month-old infants. Based on the results of this study, further sleep intervention studies are required to improve infant temperament.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0274610

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Neuroectodermal Rosettes in Immature Teratomas Are Not the Counterpart of Embryonal Tumours With Multilayered Rosettes 査読 国際誌

    #Magarifuchi N¹,@Yamada Y¹,@Oishi Y²,@Kato K³,@Taguchi K⁴,@Oda Y⁵

    Anticancer Res.   42 ( 9 )   4337 - 4344   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/aim: Immature teratomas (IMT) are malignant germ cell tumours composed of immature embryonal tissue, mostly neuroectodermal tubules and rosettes. Meanwhile, embryonal tumours with multilayered rosettes (ETMR) are aggressive central nervous system tumours composed of neurocyte proliferation with rosette formation. The histopathological appearance of rosette formation in ETMR is the same as that in IMT. Recently, 19q13.42 amplification was reported as a specific genetic marker of ETMR. The aim of this study was to compare ETMR with IMT from histological, immunohistochemical and genetic perspectives.
    Materials and methods: We retrospectively analysed tumour samples from 48 patients with IMT and 1 patient with ETMR. We performed fluorescence in situ hybridization (FISH) analysis, which revealed amplification of the 19q13.42 locus in the ETMR case. In addition, immunohistochemical analyses of LIN28A, β-catenin and p53 were performed.
    Results: In FISH analysis all 48 cases of IMT showed diploidy. By immunohistochemical analysis, LIN28A expression was observed in 54% of IMT cases (25/48 cases) and in the ETMR case. Nuclear staining of β-catenin was observed in 33% of IMT cases (16/48 cases). Meanwhile, aberrant expression of p53 was not identified in IMT nor ETMR cases.
    Conclusion: Genetic changes associated with IMT differ from those in ETMR, but LIN28A protein immunohistochemical expression, which is specific for ETMR, can be a biomarker for the immature neuroepithelial component in IMT.

    DOI: 10.21873/anticanres.15934

  • Lung to thorax transverse area ratio as a predictor of neurodevelopmental outcomes in fetuses with congenital diaphragmatic hernia 査読 国際誌

    @Sawano T¹, @Kondo T², @Ebihara G¹, @Nagata K², @Inoue H³, @Fujiyoshi J¹, @Ochiai M¹, @Kido S⁴, @Fujita Y⁴, @Sakai Y¹, @Kato K⁴, @Tajiri T², @Ohga S¹

    Early Human Development   170   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Infants with congenital diaphragmatic hernia (CDH) are at risk of neurodevelopmental disabilities. This study aimed to investigate the association between lung to thorax transverse area ratio (LTR) and neurodevelopmental outcomes at 3 years of age in fetuses with CDH.
    Methods: We performed a retrospective study of infants with prenatally diagnosed isolated left-sided CDH born in Kyushu University Hospital between 2008 and 2016. We examined the association between prenatal ultrasound findings including LTR and development quotient (DQ) at 36 to 42 months of chronological age.
    Results: We identified 34 live-born fetuses with isolated left-sided CDH, of which 30 survived and four died before discharge. The median LTR in the survivors was higher than in the non-survivors (p < 0.01). Among the survivors, 26 had available data on LTR (median 0.12, range 0.08-0.18) and overall DQ at 3 years of age (93, 61-112). Their median gestational age and birth weight were 37.6 (range 34.4-39.1) weeks and 2716 (2.256-3494) grams, respectively. There was no significant difference in overall DQ scores between the two groups divided according to the median LTR values (p = 0.62). LTR values were not associated with overall DQ scores after adjusting for gestational age (p = 0.39). In addition, no association was observed between LTR values and any subscale DQ scores.
    Conclusion: In fetuses with isolated left-sided CDH, prenatal LTR predicts the mortality but not neurodevelopmental outcomes at 3 years of age.
    Keywords: Congenital diaphragmatic hernia; Neurodevelopmental outcome; Predictive parameter; Prenatal diagnosis.

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2022.105598

  • Alterations of default mode and cingulo-opercular salience network and frontostriatal circuit: A candidate endophenotype of obsessive-compulsive disorder

    Tomiyama, H; Murayama, K; Nemoto, K; Hasuzawa, S; Mizobe, T; Kato, K; Matsuo, A; Ohno, A; Kang, M; Togao, O; Hiwatashi, A; Ishigami, K; Nakao, T

    PROGRESS IN NEURO-PSYCHOPHARMACOLOGY & BIOLOGICAL PSYCHIATRY   116   110516   2022年6月   ISSN:0278-5846 eISSN:1878-4216

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry  

    Background It is gradually becoming clear that obsessive-compulsive disorder (OCD) patients have aberrant resting-state large-scale intrinsic networks of cingulo-opercular salience (SN), default mode (DMN), and front-parietal network (FPN). However, it remains unknown whether unaffected first-degree relatives of OCD patients have these alterations as a vulnerability marker to the disorder. Methods We performed resting-state functional magnetic resonance imaging (rsfMRI) scans of 47 medication-free OCD patients, 21 unaffected healthy first-degree relatives of OCD patients, and 62 healthy control (HC) participants. We explored differences between the three groups in the functional connectivity from SN (seeds: anterior-insula (AI) and dorsal anterior cingulate cortex (dACC)), DMN (seeds: medial prefrontal cortex (MPFC) and posterior parietal cortex (PCC)), and FPN (seeds: dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC)). Results Compared to HC, both OCD patients and first-degree relatives showed significantly greater functional connectivity between AI and PCC and between DLPFC and the thalamus. Compared to first-degree relatives and HC, OCD patients showed reduced functional connectivity between PCC and DLPFC, and this altered functional connectivity was negatively correlated with anxiety and depressive symptom within OCD group. Conclusions OCD patients and unaffected first-degree relatives of OCD patients showed overlapping alterations in resting state functional connectivity between the regions of SN and DMN and between DLPFC and the thalamus. Our results suggested that alterations between large-scale intrinsic networks and within the dorsal cognitive cortico-striato-thalamo-cortical (CSTC) circuit could represent endophenotype markers of OCD.

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2022.110516

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A Case of Malignant Phyllodes Tumor of the Breast Metastasizing to the Ovary

    Tada, Y; Yasunaga, M; Tomonobe, H; Yamada, Y; Hori, E; Okugawa, K; Yahata, H; Oda, Y; Kato, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SURGICAL PATHOLOGY   30 ( 4 )   427 - 431   2022年6月   ISSN:1066-8969 eISSN:1940-2465

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Surgical Pathology  

    Phyllodes tumors of the breast are uncommon, and 6.2% of phyllodes tumors behave in a malignant fashion. The metastatic spread of malignant phyllodes tumor is mainly hematogenous to lung and bone, and malignant phyllodes tumor metastasizing to the ovary is rare, with only 2 cases reported. We report the third case of metastatic malignant phyllodes tumor to the ovary with a focus on the differential diagnosis of ovarian cancer.

    DOI: 10.1177/10668969211056912

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Autologous or allogeneic hematopoietic cell transplantation for relapsed or refractory PTCL-NOS or AITL

    Kameda, K; Kako, S; Kim, SW; Usui, Y; Kato, K; Fukuda, T; Uchida, N; Kobayashi, H; Wakayama, T; Sakaida, E; Yano, S; Imada, K; Nara, M; Ikeda, T; Fuchida, SI; Ishikawa, J; Sugahara, H; Kanda, J; Kimura, T; Ichinohe, T; Atsuta, Y; Kondo, E

    LEUKEMIA   36 ( 5 )   1361 - 1370   2022年5月   ISSN:0887-6924 eISSN:1476-5551

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Leukemia  

    Fit patients with peripheral T-cell lymphoma, not otherwise specified (PTCL-NOS) and angioimmunoblastic T-cell lymphoma (AITL) in relapsed or refractory (R/R) disease status often receive salvage chemotherapy followed by autologous hematopoietic stem cell transplantation (autoHCT) or allogeneic HCT (alloHCT). However, there is no consensus on the type of HCT that should be applied for such patients. Herein, we retrospectively evaluated the survival outcome of 760 adult R/R PTCL-NOS or AITL patients who underwent the first HCT. Among them, 318 relapsed after first remission (REL) and 442 were refractory to the primary therapy (PIF). The 4-year overall survival (OS) of autoHCT and alloHCT was 50 and 50% for REL patients, and 52 and 49% for PIF patients, respectively. In the multivariable analysis, alloHCT tended to be associated with better progression-free survival (PFS) in REL (hazard ratio [HR] 0.74; 95% confidence interval [CI]: 0.53–1.03), and significantly better PFS in PIF (HR 0.64; 95% CI: 0.46–0.88) compared with autoHCT. The subgroup analysis with propensity-score matching showed that alloHCT was associated with better OS for REL-sensitive and PIF-nonremission disease. This study suggested that the advantage of alloHCT for R/R PTCL-NOS or AITL is different, depending on the disease status at HCT.

    DOI: 10.1038/s41375-022-01545-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Association of physical activity and sleep habits during pregnancy with autistic spectrum disorder in 3-year-old infants 査読 国際誌

    Nakahara K¹, Michikawa T², Morokuma S³⁴, Hamada N1⁴, Ogawa M¹⁴, Kato K¹⁴, Sanefuji M⁴⁵, Shibata E⁶⁷, Tsuji M⁶⁸, Shimono M⁶⁹, Kawamoto T⁶, Ohga S⁴⁵, Kusuhara K⁶⁹, Japan Environment and Children’s Study Group

    COMMUNICATIONS MEDICINE   2 ( 35 )   35   2022年4月   ISSN:2730-664X eISSN:2730664X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    Background: We hypothesized that maternal lifestyle factors, such as physical activity and sleep habits, may be associated with autism spectrum disorder (ASD) in infants. This study aimed to investigate the association between maternal physical activity and sleep before and during pregnancy with infant ASD diagnosed by the age of 3 years.
    Methods: We used the data from the Japan Environment and Children's Study between 2011 and 2014. The study included 103,060 pregnant women, among which, 69,969 women were analyzed. Participants were asked about their physical activity and sleep before and during pregnancy using questionnaires during pregnancy. Maternal physical activity was estimated using the international physical activity questionnaire. Based on the levels of physical activity before or during pregnancy, the participants were divided into five groups. Maternal sleep was analyzed based on sleep duration and bedtime. The outcome was diagnosis of ASD in 3-year-old infants.
    Results: In mothers with higher physical activity levels during pregnancy, the risk ratios (RR) for ASD in their 3-year-old infants were lower (RR = 0.61, 95% confidence interval (CI) = 0.42-0.90). In contrast, too short (<6 h) and too long (>10 h) sleep durations during pregnancy were associated with higher risk ratios for ASD than 7-8 h sleep duration (too short: RR = 1.87, 95% CI = 1.21-2.90; too long: RR = 1.56, 95% CI = 1.00-2.48). These associations were not observed before pregnancy.
    Conclusion: Maternal physical activity and sleep duration during pregnancy may be associated with ASD in infants.
    Keywords: Autism spectrum disorders; Epidemiology; Paediatric research.

    DOI: 10.1038/s43856-022-00101-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4798528

  • A Rare Case of Fetal Cardiac Hypertrophy Developing into Acute Circulatory Insufficiency and Fetal Compromise in Type 1 Diabetic Pregnancy.

    Toya M, Sakai A, Hidaka N, Kiyoko K

    Journal of medical ultrasound   30 ( 2 )   146 - 148   2022年4月   ISSN:0929-6441

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_28_21

    PubMed

  • Association of maternal hemoglobin levels during pregnancy with sleep and developmental problems in 1-year-old infants: A cohort study 査読 国際誌

    #Nakahara K¹, @Michikawa T², @Morokuma S³ ⁴, @Hamada N¹ ⁴, @Ogawa M¹ ⁴, @Kato K¹ ⁴, @Sanefuji M⁴ ⁵, @Shibata E⁶ ⁷, @Tsuji M⁶ ⁸, @Shimono M⁶ ⁹, @Kawamoto T⁶, @Ohga S⁴ ⁵, @Kusuhara K⁶ ⁹, @The Japan Environment and Children's Study Group

    HEALTH SCIENCE REPORTS   5 ( 2 )   e552   2022年3月   eISSN:2398-8835

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Health Science Reports  

    Background and aims: Maternal hemoglobin concentration during pregnancy is reported to be associated with various perinatal outcomes and may also be associated with infant development. This study aims to investigate the association between maternal hemoglobin levels during early or mid-pregnancy and sleep and developmental problems in 1-year-old infants.
    Methods: We used the data of 66,935 pregnant women who were participants of the Japan Environment and Children's Study, a nationwide cohort study in Japan, between 2011 and 2014. Maternal hemoglobin level was examined at recruitment (mean gestational age, 15.3 weeks; SD, 2.85 weeks; range, 6-22 weeks). Information on infant sleep and development at the age of 1 year was acquired using a questionnaire. Infant development was evaluated using the Ages and Stages Questionnaire (ASQ).
    Results: The mean (SD) maternal hemoglobin level was 12.0 (1.0) g/dl. Maternal hemoglobin levels were not associated with the majority of infant sleep and developmental outcomes. In the group with maternal hemoglobin <10.0 g/dl, the risk ratio (RR) for sleep at 22:00 or later was higher than that in the reference group with 11.0 g/dl ≤ hemoglobin < 14.0 g/dl (RR 1.12, 95% confidence interval = 1.00-1.25). In the analysis with maternal hemoglobin level as a continuous variable, both high and low hemoglobin levels were associated with a higher RR of a late bedtime. In addition, a low maternal hemoglobin level was associated with a higher RR for abnormal fine motor skills in the ASQ.
    Conclusion: Our results suggest that a low level of maternal hemoglobin during pregnancy is associated with late bedtime and abnormal fine motor skills in 1-year-old infants. Conversely, a high level of maternal hemoglobin may also be associated with the infant's late bedtime.
    Keywords: development; hemoglobin; infant; pregnancy; sleep.

    DOI: 10.1002/hsr2.552

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Lack of catch-up in weight gain may intermediate between pregnancies with hyperemesis gravidarum and reduced fetal growth: the Japan Environment and Children's Study 査読 国際誌

    @Morisaki N¹,@Nagata C²,@Morokuma S³,@Nakahara K⁴,@Kato K⁴,@Sanefuji M⁵ ⁶,@Shibata E⁷ ⁸,@Tsuji M⁸ ⁹,@ Shimono M⁸ ¹⁰,@Kawamoto T⁸,@Ohga S⁵ ⁶,@Kusuhara K⁸ ¹⁰, Japan Environment, Children’s Study Group

    BMC Pregnancy Childbirth   22 ( 1 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Women with nausea and vomiting of pregnancy (NVP) have higher birth weight infants, while those with hyperemesis gravidarum, a severe manifestation of NVP, have lower birth weight infants. We aimed to investigate the associations between maternal weight loss (a consequence of hyperemesis gravidarum), NVP, and infant birth weight.
    Methods: This study was a secondary analysis of a nationwide birth cohort in Japan. Singleton pregnancies delivered at 28-41 weeks of gestation were included in the analysis. Women were categorized based on their weight change in the 1st trimester (as a proportion to their pre-pregnancy weight: > + 3%, > 0 to + 3%, > -3 to 0%, > -5 to -3%, ≤ -5%) and severity of NVP (no nausea, only nausea, vomiting but able to eat, vomiting and unable to eat). The effects of weight change and severity of NVP on infant birth weight and small for gestational age (SGA) were assessed using regression models. We further examined how these effects could be modified by maternal weight gain up to the 2nd trimester.
    Results: Among 91,313 women, 5,196 (5.7%) lost ≥ 5% of their pre-pregnancy weight and 9,983 (10.9%) experienced vomiting and were unable to eat in the 1st trimester. Women with weight loss ≥ 5% in the 1st trimester had infants 66 (95% CI: 53, 78) g lighter and higher odds of SGA (aOR: 1.29; 95% CI: 1.14, 1.47) than women who gained > 3% during the same period. However, when adjusting for weight gain up to the 2nd trimester, women with weight loss ≥ 5% in the 1st trimester had infants 150 (95% CI: 135, 165) g heavier and lower odds of SGA (aOR: 0.39; 95% CI: 0.33, 0.46) than those who gained > 3% during the same period. In contrast, women with more severe NVP tended to have infants with larger birth weight and lower odds of SGA compared to women without NVP. These trends were strengthened when adjusting for weight gain up to the 2nd trimester.
    Conclusions: Our study suggests the possibility that reduced fetal growth in pregnancies with hyperemesis gravidarum may be caused by the lack of catch-up in gestational weight gain up to the 2nd trimester.
    Keywords: Birth weight; Fetal growth; Gestational weight gain; Hyperemesis gravidarum; Morning sickness; Nausea and vomiting of pregnancy; Small for gestational age.

    DOI: 10.1186/s12884-022-04542-0

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793642

  • 胎胞視認例に対する治療的頸管縫縮術の成否に関する所見 査読

    @城戸咲、@嘉村駿佑、@佐藤由佳、@佐藤麻衣、@原枝美子、@藤田恭之、@加藤聖子

    九州連合産科婦人科学会雑誌   72   11 - 16   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    妊娠第2三半期の頸管開大例に対する治療的頸管縫縮術は妊娠延長効果が期待でき、分娩までの期間(中央値)は待機群で3-20日に対し、縫縮群で41-117日までに延長すると報告されている。しかし胎盤突出例では術中破水や、数日内に流早産に至る症例も少なからず存在し、手術に際し、週数や母体侵襲のバランスに苦慮することもある。また細胞可視例でも一部は術後早期の分娩に至る例があり、経過予測に基づいた個別管理が必要になる。手術時点でどういった臨床・検査所見に着目すると十分な妊娠延長を期待できる症例と判断できるのか、また術後はどの所見に留意すればより慎重な管理が必要な症例をピックアップできるのか、これらを知ることは臨床診療の上で有用である。そこで本研究では胎胞視認例における治療的頸管縫縮術の成否に関わる因子について検討した。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793655

  • Maternal exposure to fine particulate matter over the first trimester and umbilical cord insertion abnormalities 査読 国際誌

    @Michikawa T¹, @Morokuma S², @Takeda Y¹, @Yamazaki S³, @Nakahara K⁴, @Takami A⁵, @Yoshino A⁵, @Sugata S⁵, @Saito S⁶, @Hoshi J⁶, @Kato K⁴, @Nitta H³, @Nishiwaki Y¹

    Int J Epidemiol   51 ( 1 )   191 - 201   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Our hypothesis was that exposure to fine particulate matter (PM2.5) is related to abnormal cord insertion, which is categorized as a form of placental implantation abnormality. We investigated the association between exposure to total PM2.5 and its chemical components over the first trimester and abnormal cord insertion, which contributes to the occurrence of adverse birth outcomes.
    Methods: From the Japan Perinatal Registry Network database, we used data on 83 708 women who delivered singleton births at 39 cooperating hospitals in 23 Tokyo wards (2013-2015). We collected PM2.5 on a filter and measured daily concentrations of carbon and ion components. Then, we calculated the average concentrations over the first trimester (0-13 weeks of gestation) for each woman. A multilevel logistic-regression model with the hospital as a random effect was used to estimate the odds ratios (ORs) of abnormal cord insertion.
    Results: Among the 83 708 women (mean age at delivery = 33.7 years), the frequency of abnormal cord insertion was 4.5%, the median concentration [interquartile range (IQR)] of total PM2.5 was 16.1 (3.61) μg/m3 and the OR per IQR for total PM2.5 was 1.14 (95% confidence interval = 1.06-1.23). In the total PM2.5-adjusted models, total carbon, organic carbon, nitrate, ammonium and chloride were positively associated with abnormal insertion. Organic carbon was consistently, and nitrate tended to be, associated with specific types of abnormal insertion (marginal or velamentous cord insertion).
    Conclusions: Exposure to total PM2.5 and some of its components over the first trimester increased the likelihood of abnormal cord insertion.
    Keywords: Abnormal cord insertion; fine particle; implantation; nitrate; organic carbon; pregnancy.

    DOI: 10.1093/ije/dyab192

  • Exposure to chemical components of fine particulate matter and ozone, and placenta-mediated pregnancy complications in Tokyo: a register-based study 査読 国際誌

    @Michikawa T¹, @Morokuma S², @Yamazaki S³, @Takami A⁴, @Sugata S⁴, @Yoshino A⁴, @Takeda Y⁵, @Nakahara K⁶, @Saito S⁷, @Hoshi J⁷, @Kato K⁶, @Nitta H³, @Nishiwaki Y⁵

    J Expo Sci Environ Epidemiol   32 ( 1 )   135 - 145   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Maternal exposure to fine particulate matter (PM2.5) was associated with pregnancy complications. However, we still lack comprehensive evidence regarding which specific chemical components of PM2.5 are more harmful for maternal and foetal health.
    Objective: We focused on exposure over the first trimester (0-13 weeks of gestation), which includes the early placentation period, and investigated whether PM2.5 and its components were associated with placenta-mediated pregnancy complications (combined outcome of small for gestational age, preeclampsia, placental abruption, and stillbirth).
    Methods: From 2013 to 2015, we obtained information, from the Japan Perinatal Registry Network database, on 83,454 women who delivered singleton infants within 23 Tokyo wards (≈627 km2). Using daily filter sampling of PM2.5 at one monitoring location, we analysed carbon and ion components, and assigned the first trimester average of the respective pollutant concentrations to each woman.
    Results: The ORs of placenta-mediated pregnancy complications were 1.14 (95% CI = 1.08-1.22) per 0.51 μg/m3 (interquartile range) increase of organic carbon and 1.11 (1.03-1.18) per 0.06 μg/m3 increase of sodium. Organic carbon was also associated with four individual complications. There was no association between ozone and outcome.
    Significance: There were specific components of PM2.5 that have adverse effects on maternal and foetal health.
    Keywords: Chemical component; Particulate matter; Placenta-mediated pregnancy complications; Placentation.

    DOI: 10.1038/s41370-021-00299-4

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793657

  • Periconceptional folic acid intake and disturbing factors: A single-center study in Japan 査読

    @Kamura S¹'², @Sasaki A¹, @Ogawa K¹, @Kato K², @Sago H¹

    Congenit Anom (Kyoto)   62 ( 1 )   42 - 46   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated folic acid (FA) intake and disturbing factors in pregnant women who visited our center in 2017. Among 1531 pregnant women, 45.1% of women initiated FA supplementation before pregnancy. The risk of failure of supplementation was significantly lower among women of ≥35 (adjusted odds ratio [aOR] 0.43) and 30-34 years of age (aOR: 0.59) in comparison to women of <30 years of age, and among those conceived with timing/artificial insemination of husband (aOR 0.47) and in vitro fertilization/intracytoplasmic sperm injection (aOR 0.32) in comparison to those conceived naturally. The risk among those with 1 (aOR 1.44) or ≥2 previous deliveries (aOR 2.75) was significantly higher in comparison to nulliparous women. Young, multiparous women, and those with natural conception should be targeted to promote preconceptional FA intake.
    Keywords: folic acid; neural tube defect (NTD); preconceptional care; risk factors; supplementation.

    DOI: 10.1111/cga.12449

  • AND Operation Between Two Terahertz Wave Signals from Different Transmitters for a Secure Wireless Communication

    Yano T., Kawai Y., Chen H., Mikami Y., Kato K.

    OECC/PSC 2022 - 27th OptoElectronics and Communications Conference/International Conference on Photonics in Switching and Computing 2022   2022年   ISBN:9784885523366

     詳細を見る

    出版者・発行元:OECC/PSC 2022 - 27th OptoElectronics and Communications Conference/International Conference on Photonics in Switching and Computing 2022  

    We proposed a physical layer secure wireless communication system using AND operation. In this paper, we demonstrate data transmission based on AND operation between two 300-GHz-band signals from two transmitters.

    DOI: 10.23919/OECC/PSC53152.2022.9850185

    Scopus

  • Portable health clinic for sustainable care of mothers and newborns in rural Bangladesh 査読 国際誌

    @Kikuchi K¹, @Sato Y², @Izukura R³, @Nishikitani M⁴, @Kato K⁵, @Morokuma S², @Nessa M⁶, @Nohara Y⁷, @Yokota F⁸, @Ahmed A⁹, @Islam-Maruf R⁴, @Nakashima N⁴

    Comput Methods Programs Biomed   207 ( 106156 )   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and objective: Regular health checkups are important for mothers and newborns to detect health problems at an early stage; however, this is often difficult in resource-limited settings. Therefore, the portable health clinic (PHC) for maternal and child health (MCH), a telemedicine health checkup system, was introduced as an intervention study in a rural area in Bangladesh. The aim of this research project was to report findings that we had observed at a mid-point of the intervention period.
    Methods: This was an intervention study conducted in Shariatpur, Bangladesh. The study population included pregnant/parturient women aged 15-49 years and their newborns. With the help of the newly created PHC for MCH, health workers, with a set of sensor devices in an attaché case, visited mothers and newborns at home to examine their health status. Their health status was triaged into four categories using a data management application, and in cases of affected or emergent health status, they were placed on remote video consultation with a doctor.
    Results: In total, 94 women were included in the PHC for MCH intervention. The rate of participants who received antenatal care at least four times or postnatal care at least once increased (from 29% to 51%, and from 27% to 78%, respectively) compared with before introducing PHC for MCH. Using the PHC for MCH, we detected health problems in pregnant/parturient women; a relatively high percentage had anemia (45-54%) and/or abnormal pulse rate (20-40%). Moreover, after introducing the PHC for MCH, more than 40% of women who received multiple antenatal care or postnatal care checkups improved their health status.
    Conclusions: The PHC for MCH could be an effective system to improve the health of mothers and newborns by increasing the availability of care. In the future, this system is expected to be used as a primary resource for maternity healthcare, not only in rural areas but also in other social environments.
    Keywords: Bangladesh; Global Health; Maternal–Child Health Services; Telemedicine.

    DOI: 10.1016/j.cmpb.2021.106156

  • Maternal blood count parameters of chronic inflammation by gestational age and their associations with risk of preterm delivery in the Japan Environment and Children's Study 査読 国際誌

    @Morisaki N¹, @Piedvache A¹, @Nagata C², @Michikawa T³, @Morokuma S⁴, @Kato K⁵, @Sanefuji M⁶,@Shibata E⁷, @Tsuji M⁸, @Shimono M⁷, @Ohga S⁹, @Kusuhara K¹⁰, @Japan Environment and Children’s Study Group

    Sci Rep   11 ( 1 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neutrophil-to-lymphocyte ratio (NLR), platelet-to-lymphocyte ratio (PLR) and lymphocyte-to-monocyte ratio (LMR), are three reportedly predictive biomarkers that reflect subclinical chronic inflammatory burden. However, how these biomarkers change during pregnancy and its clinical utility among pregnant women have been rarely studied. Among 76,853 singleton pregnancies delivered at 28-41 weeks of gestation that were enrolled in the Japan Environment and Children's Study, we observed the distribution of maternal NLR, PLR, and LMR values from week 0 to week 36 using spline curves, as well as their predictive values for preterm delivery with and without hypertensive disorders in pregnancy, placental abruption and intrauterine growth restriction (collectively termed ischemic placental disease due to their shared pathological and pathophysiological features) for measurements at 8-11 weeks, 12-17 weeks, and 18-21 weeks. NLR and PLR increased, whereas LMR decreased, with increasing gestation. High LMR and low NLR observed at 18-21 weeks, but not at earlier gestations, were associated with higher risk of preterm delivery with IPD (odds ratio 1.80 [95% CI 1.02, 3.19] per log[LMR]; odds ratio 0.49 [95% CI 0.29, 0.82] per log[NLR]). All parameters were not predictive of preterm delivery without IPD. We provide a robust reference curve for maternal blood count parameters NLR, PLR, and LMR by gestational week.

    DOI: 10.1038/s41598-021-93101-2

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4705288

  • 子宮頸部腺系病変における細胞像の数量的解析 ―AGC に注目して― 査読

    @渡邊壽美子¹、@加来恒壽¹'⁵、@西村和徳²、@植村瑞紀²、@上原俊貴²、@杉島節夫¹、@加藤聖子¹、@小田義直⁴、@岩坂剛⁶

    日本臨床細胞学会九州連合会雑誌   52   11 - 17   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:異型腺細胞(atypical glandular cell:AGC)の数量的解析を行い組織型推定困難症例における上皮内腺癌(AIS)細胞の特徴を調べる。
    方法:細胞診検査が実施され、病理組織的診断が確定している61症例の細胞診標本を、細胞診の細胞像から組織型推定困難群(A群19症例)と、組織型推定可能群(B群42症例)に分け、細胞所見と集塊所見をImage Jを用いて比較検討を行った。
    成績:A群におけるAISに関して、①AISの核面積は子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)1より小さく良性腫瘍(Benign)との間に有意差がない。②AISの核間距離はCIN1およびBenignより有意に小さく分業状頸管腺過形成(LEDH)との間に有意差がない。③A群の全ての組織型において核クロマチンは主に核偏在し判別困難、④AISとLEGHの”核面積と核間距離の相関”は低い、という結果がが得られた。
    結論:組織型推定困難症例であったAISの細胞診像では核の大きさやクロマチンの分布が良性と差がなく、核所見が乏しいため組織型の推定が困難であったと思われた。よって、腺細胞の集塊において、核間距離に有意差がある不規則重積性の認識は、AIS鑑別の一助になる可能性が示唆された。
    Key words:cervical cytology, morphometry atypical glandular cell, adenocarcinoma in situ, irregular nuclear intussusception

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4793653

  • Association of maternal sleep before and during pregnancy with sleep and developmental problems in 1-year-old infants 査読 国際誌

    #Nakahara K¹, @Michikawa T², @Morokuma S³ ⁴, @Ogawa M⁵, @Kato K¹ ⁵, @Sanefuji M⁵ ⁶, @Shibata E⁷ ⁸, @Tsuji M⁷ ⁹, @Shimono M⁷ ¹⁰, @Kawamoto T⁷, @Ohga S⁶, @Kusuhara K⁷ ¹⁰, Japan Environment and Children’s Study Group

    Sci Rep   11 ( 1 )   11834 - 11834   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study investigated the association of maternal sleep before and during pregnancy with sleeping and developmental problems in 1-year-old infants. We used data from the Japan Environment and Children's Study, which registered 103,062 pregnancies between 2011 and 2014. Participants were asked about their sleep habits prior to and during pregnancy. Follow-up assessments were conducted to evaluate the sleep habits and developmental progress of their children at the age of 1 year. Development during infancy was evaluated using the Ages and Stages Questionnaire (ASQ). Maternal short sleep and late bedtime before and during pregnancy increased occurrence of offspring's sleeping disturbances. For example, infants whose mothers slept for less than 6 h prior to pregnancy tended to be awake for more than 1 h (risk ratio [RR] = 1.49, 95% confidence interval [CI] 1.34-1.66), sleep less than 8 h during the night (RR = 1.60, 95% CI 1.44-1.79), and fall asleep at 22:00 or later (RR = 1.33, 95% CI 1.26-1.40). Only subjective assessments of maternal sleep quality during pregnancy, such as very deep sleep and feeling very good when waking up, were inversely associated with abnormal ASQ scores in 1-year-old infants.

    DOI: 10.1038/s41598-021-91271-7

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4482783

  • Endometrial endometrioid carcinoma, grade 1, is more aggressive in the elderly than in the young 査読 国際誌

    @Hachisuga K¹, @Ohishi Y¹ ², @Tomonobe H³, @Yahata H³, @Kato K³, @Oda Y¹

    Histopathology   79 ( 5 )   708 - 719   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aims: The aim of this study was to characterise grade 1 (G1) endometrioid carcinoma in the elderly, by using clinicopathological features and immunohistochemical features of surrogate markers of molecular subtypes.
    Methods and results: We retrospectively analysed tumour samples from 268 patients with G1 endometrioid carcinoma (<40 years, n = 24; 40-59 years, n = 169; ≥60 years, n = 75) for whom long-term clinical follow-up data were available. G1 endometrioid carcinoma in the elderly (≥60 years) was characterised by frequent deep myometrial invasion, less frequent endometrioid intraepithelial neoplasia (EIN), lack of benign hyperplasia (BH), less frequent squamous differentiation, and occasional aberrant p53 expression. In contrast, this condition in the young (<40 years) was characterised by frequent EIN, BH, and squamous differentiation. Univariate analysis revealed that elderly status (≥60 years), International Federation of Obstetrics and Gynecology (FIGO) 2009 stage and aberrant p53 expression were significantly associated with shorter progression-free survival, and multivariate analysis revealed that elderly status and FIGO 2009 stage were independently associated with a poor prognosis.
    Conclusions: G1 endometrioid carcinoma in the elderly is more aggressive than that in the young, and elderly status is an independent predictor of shorter progression-free survival in this condition. We propose that type 1 tumours can be subdivided into type 1a (young age at onset and indolent) and type 1b (old age at onset and relatively aggressive).
    Keywords: G1 endometrioid carcinoma; elderly; p53 expression; shorter progression-free survival.

    DOI: 10.1111/his.14400

  • Hypersensitivity reaction to pegylated liposomal doxorubicin administration for Mullerian carcinoma in Japanese women 査読 国際誌

    @Yamaguchi S¹, @Yahata H¹, @Okugawa K¹, #Kodama K¹, @Yagi H¹, @Yasunaga M¹, @Ohgami T¹, @Onoyama I¹, @Asanoma K¹, @Kato K¹

    J Obstet Gynaecol Res   47 ( 4 )   1544 - 1548   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim: PEGylated liposomal doxorubicin (PLD) is a therapeutic agent for gynecological malignancy. Hypersensitivity reaction (HSR) is a major adverse effect that usually disappears after halting administration of PLD. Premedication is usually not necessary before administration of PLD to prevent HSR. Here, we evaluated the frequency of HSR during administration of PLD following premedication in Japanese women.
    Methods: We performed PLD administration in 78 patients (386 cycles) between 2013 and 2018. Granisetron hydrochloride and dexamethasone sodium phosphate were administered 30 min before PLD administration. Then, PLD (40 or 30 mg/m2 combined usage with carboplatin) was administered. We retrospectively reviewed the medical records of 78 patients and examined the frequency of HSR.
    Results: Seven of 78 (9%) patients showed HSR by PLD administration following premedication. One patient showed cardiopulmonary arrest in 13 min after PLD administration (grade 4). The other six patients showed grade 2 HSR. All patients developed HSR in the first course. The incidence of HSR was significantly higher in patients with allergic history than in patients without allergic history (p = 0.0151).
    Conclusions: Clinicians should be aware of the potential for HSR in patients administered PLD, particularly those with allergic history and those receiving the first cycle of PLD, even following premedication.

    DOI: 10.1111/jog.14680

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6777142

  • Alpha-1 Antitrypsin-Induced Endoplasmic Reticulum Stress Promotes Invasion by Extravillous Trophoblasts 招待 査読 国際誌

    @Yoshida K¹, @Kusama K¹, @Fukushima Y¹, @Ohmaru-Nakanishi T², @Kato K², @Tamura K¹

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   22 ( 7 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alpha-1 antitrypsin (A1AT) is a glycoprotein that has been shown to protect tissues from proteolytic damage under various inflammatory conditions. Several studies show that A1AT may be associated with pre-eclampsia. However, the role of A1AT expression in placental physiology is not fully understood. In the present study, we aim to characterize the expression and function of placental A1AT. A1AT knockdown is found to reduce the expression of the serine protease HTRA1 in a trophoblast cell line. In addition, A1AT overexpression (A1AT-OE) increases the expression of HTRA1, IL6, CXCL8, and several markers of endoplasmic reticulum (ER) stress. Treatment with tunicamycin or thapsigargin, which induces ER stress, increases HTRA1 expression. Furthermore, immunohistochemistry reveals that HTRA1 is expressed in trophoblasts and the endometrial decidual cells of human placentas. An invasion assay shows that A1AT and HTRA1 stimulate cell invasion, but treatment with the ER stress inhibitors reduces the expression of HTRA1 and ER stress markers and prevents cell invasion in A1AT-OE trophoblasts. These results suggest that endogenous A1AT regulates inflammatory cytokine expression and HTRA1-induced trophoblast invasion via the induction of ER stress. It is concluded that an imbalance in the functional link between A1AT and ER stress at the maternal-fetal interface might cause abnormal placental development.
    Keywords: alpha-1 antitrypsin; cell invasion; endoplasmic reticulum stress; extravillous trophoblast; high-temperature requirement A serine peptidase 1.

    DOI: 10.3390/ijms22073683

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4705309

  • Influence of physical activity before and during pregnancy on infant's sleep and neurodevelopment at 1-year-old 査読 国際誌

    @Nakahara K¹, @Michikawa T², @Morokuma S³⁴, @Ogawa M⁵, @Kato K¹⁵, @Sanefuji M⁵⁶, @Shibata E⁷⁸, @Tsuji M⁷⁹, @Shimono M⁷¹⁰, @Kawamoto T⁷, @Ohga S⁶, @Kusuhara K⁷¹⁰, the Japan Envi-ronment and Children's Study Group

    Sci Rep   11 ( 1 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to investigate the association between maternal physical activity (PA) before and during pregnancy and sleep and developmental problems in 1-year-old infants. We used data from a nationwide cohort study in Japan that registered 103,062 pregnancies between 2011 and 2014. Participants were asked about their PA before and during pregnancy, and the sleep and development of their children at the age of 1 year. Maternal PA was estimated using the International Physical Activity Questionnaire and was expressed in METs per week. We defined scores below the cut-off points of the Ages and Stages Questionnaire (ASQ) as abnormal for infant development. Based on the levels of PA before or during pregnancy, the participants were divided into five groups. In mothers with higher PA levels, the risk ratio for bedtime after 22:00 or abnormal ASQ scores in their 1-years-old infants were lower. These associations were observed for PA before and during pregnancy. Higher levels of maternal PA, both before and during pregnancy, may reduce sleep and developmental problems in infants.

    DOI: 10.1038/s41598-021-87612-1

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476152

  • Difficulty of cervical cancer diagnosis during pregnancy: A case series analysis of the clinicopathological characteristics and prognosis of cervical cancer diagnosed during pregnancy or within 6 months after parturition 査読 国際誌

    @Sonoda K¹ ², @Ohgami T², @Hachisuga M², @Fujita Y², @Okugawa K², @Yahata H², @Kato K²

    Mol Clin Oncol   14 ( 4 )   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Due to the recent trend of women having children at an older age, the number of pregnancies complicated by cervical cancer has increased. In the present study, the clinical characteristics of patients with cervical cancer complicated by pregnancy were analyzed. The clinicopathological characteristics and prognosis of patients with cervical cancer during pregnancy who underwent treatment at Kyushu University Hospital from January 2008 to December 2017 were assessed retrospectively from their medical records. The medical information of patients diagnosed within 6 months after parturition was also evaluated as these patients were considered to be affected by cervical cancer during pregnancy. A total of 19 women were diagnosed with cervical cancer during pregnancy (median age, 33 years), three of whom were diagnosed as negative for intraepithelial lesion or malignancy at the initial visit to a previous clinic after pregnancy. The tumor stage was IA1 in one patient, IB1 in 16 patients, IB2 in one patient and IVB in one patient. The median gestational age at the time of cervical cancer diagnosis was 13 weeks. One patient died of cervical cancer during the follow-up period. An additional 12 patients were diagnosed within 6 months after parturition. The median age of these patients was 35.5 years. Cancer screening was performed in 10 patients during pregnancy, none of whom were diagnosed with cervical cancer, including three patients who were negative for intraepithelial lesion or malignancy. Of the 12 patients, one had tumor stage IA1, eight had IB1, two had IB2 and one had IIB. Three patients experienced recurrence, of whom one died of cervical cancer. Advanced cervical cancer was diagnosed both during pregnancy and within 6 months after parturition. Diagnosis of cervical cancer during pregnancy is difficult even at an advanced stage; however, rapid diagnosis and prompt multidisciplinary treatment are critical. Therefore, it is necessary to improve the accuracy of cervical cancer diagnosis, and to characterize tumor cells and their microenvironment, during pregnancy.
    Keywords: diagnosis; parturition; pregnancy; prognosis; uterine cervical neoplasms.

    DOI: 10.3892/mco.2021.2229

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479072

  • 大建中湯のより効果的な内服方法に関する試験 査読

    @江崎 景子、@下村 実奈代、@石迫 千里、@古川 眞希、@床島 晴菜、@三池 優起子、@加藤 聖子、@山口 真一郎、@貝沼 茂三郎

    産婦人科漢方研究のあゆみ   ( 37 )   6 - 10   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【はじめに】婦人科疾患開腹手術後のイレウス予防として、術後から大建中湯(以下TJ-100)を処方されていたが、本試験前までは、ほとんどの患者は顆粒のまま水で内服し、内服する際に飲み込みにくいという声が聞かれた。TJ-100は「腹中寒」が主要な使用目的であり、白湯で溶解し温服することがより理にかなっているとされる。そこで、TJ-100を白湯で溶解し内服する群と顆粒の状態で内服する群とで比較し内服状況と術後経過の調査を行った。
    【方法】婦人科疾患の良性腫瘍を除く開腹手術を施行した患者に対し、術後1日目より、毎食前にTJ-100 2包を白湯100mLに溶解し内服する群(A:溶解群)と顆粒の状態で内服する群(B:顆粒群)の計30症例のランダム化比較試験を行った。術式や麻酔時間、出血量(輸血の有無)、排便状況、食事量、TJ-100以外の薬剤使用頻度、イレウスの有無、内服状況のデータ収集とともに、腹痛・悪心・不眠をvisual analogue scale(VAS)スケールでデータを数値化し、患者へ内服後の変化(腹部症状の変化)ついてアンケート調査を行った。【結果と考察】溶解群に侵襲の大きな手術が偏ったが、術後の初回排便が有意に早く、効果的であった。両群ともに、VASスケールに有意差は認めなかった。その他の副次的な項目に関しては、内服による効果が認められた。その他、アンケート調査結果などについて述べ、それらについて考察する。

  • A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial to Investigate the Effects of Kamishoyosan, a Traditional Japanese Medicine, on Menopausal Symptoms: The KOSMOS Study 査読 国際誌

    @Takamatsu K¹, @Ogawa M¹, @Obayashi S², @Takeda T³, @Terauchi M⁴, @Higuchi T⁵, @Kato K⁶, @Kubota T⁷

    Evid Based Complement Alternat Med .   2021   8856149 - 8856149   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The KOSMOS study, a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial, investigated the effects and safety of kamishoyosan (TJ-24), a traditional Japanese medicine, in the treatment of climacteric disorder.
    Methods: Japanese women with climacteric disorder were administered a placebo during a 4-week run-in period, after which they were classified as placebo responders (R group) if their score on the modified Questionnaire for the Assessment of Climacteric Symptoms in Japanese Women (m-QACS) with excitability and irritability as the primary outcome improved by ≥ 3 points and as placebo nonresponders (NR group) otherwise. Members of the NR group were randomly allocated to receive either TJ-24 or placebo. After 12 weeks, their m-QACS scores, anxiety and depression, sleep, and overall quality of life (QOL) were compared.
    Results: The TJ-24 and placebo arms in the NR group included 20 patients each. The change in the m-QACS scores of members of the NR group for excitability and irritability at 12 weeks versus baseline was -3.1 ± 1.7 in the TJ-24 arm, a significant decrease, but compared with -2.7 ± 2.2 in the placebo arm, no significant difference was between two arms. However, the proportion of participants whose score improved by ≥3 points was significantly higher in the TJ-24 arm. In the subgroup analysis of premenopausal women, the changes in the score for excitability and irritability were significantly larger in the TJ-24 arm. The incidence of adverse drug reactions or adverse events did not differ between the two arms, and no serious events were reported.
    Conclusion: Although no significant difference was identified for the primary outcome, a significantly higher proportion of patients who received TJ-24 displayed improvement. Its high level of safety and effects on excitability and irritability in premenopausal women suggest that TJ-24 may be a useful treatment.

    DOI: 10.1155/2021/8856149

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479045

  • Evaluation of adjuvant chemotherapy after abdominal trachelectomy for cervical cancer: a single-institution experience 査読 国際誌

    @Okugawa K¹, @Yahata H², @Sonoda K³, #Kodama K², @Yagi H², @Ohgami T², @Yasunaga M², @Onoyama I², @Kaneki E², @Asanoma K², @Kobayashi H⁴, @Kato K²

    Int J Clin Oncol   26 ( 1 )   216 - 224   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: To avoid the loss of fertility, chemotherapy should be chosen as an adjuvant treatment after trachelectomy. Our study evaluated the effectiveness and safety of adjuvant chemotherapy after abdominal trachelectomy for cervical cancer.

    Methods: Our institutional review board approved this clinical study, and informed consent was obtained from each patient. We began performing abdominal trachelectomy at our institution in 2005. Deep stromal invasion (more than two-thirds) with lymphovascular space invasion, diffuse cervical invasion, skip lesions in the vagina, and lymphovascular space invasion in the cardinal ligament and vagina were defined as intermediate-risk factors, and parametrial invasion and pelvic lymph node metastasis were defined as high-risk factors. Patients who had intermediate- or high-risk factors received post-trachelectomy adjuvant treatment. The medical records and information of the patients were reviewed retrospectively.

    Results: Through January 2020, we performed 212 trachelectomies. Among the included patients, 16 and 7 patients with intermediate- and high-risk cancer, respectively, received adjuvant chemotherapy after trachelectomy (2 and 21 patients underwent abdominal modified radical trachelectomy and radical trachelectomy, respectively). Among these patients, only one (4.3%) experienced relapse and subsequent death of the disease after a median postoperative follow-up of 80 months (range 12-146 months). The 5-year survival rate was 95.5%. Chemotherapy-related life-threatening acute adverse events were not observed. Persistent ovarian dysfunction and late adverse events did not occur. One woman achieved three pregnancies, and two infants were delivered.

    Conclusion: Adjuvant chemotherapy after abdominal trachelectomy could be an alternative treatment option from the aspects of effectiveness, safety, and fertility preservation.

    DOI: 10.1007/s10147-020-01778-8

  • Association of maternal sleep before and during pregnancy with preterm birth and early infant sleep and temperament 査読 国際誌

    @Nakahara K¹, @Michikawa T², @Morokuma S³ ⁴, @Ogawa M⁵, @Kato K¹ ⁵, @Sanefuji M⁵ ⁶, @Shibata E⁷ ⁸, @Tsuji M⁷ ⁹, @Shimono M⁷ ¹⁰, @Kawamoto T⁷, @Ohga S⁶, @Kusuhara K⁷ ¹⁰, @Japan Environment and Children’s Study Group

    Sci Rep   10 ( 1 )   11084 - 11084   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to investigate the association of maternal sleep before and during pregnancy with preterm birth, infant sleep and temperament at 1 month of age. We used the data of the Japan Environment and Children's Study, a cohort study in Japan, which registered 103,099 pregnancies between 2011 and 2014. Participants were asked about their sleep before and during pregnancy, and the sleep and temperament of their newborns at 1 month of age. Preterm birth data were collected from medical records. Maternal sleep was not associated with preterm birth, but subjective sleep quality during pregnancy was associated with late preterm birth (birth at 34-36 weeks of gestation). For example, participants with extremely light subjective depth of sleep were more likely to experience preterm birth (RR = 1.19; 95% confidence interval [CI] = 1.04-1.35). Maternal sleep both before and during pregnancy seemed to be associated with infant sleep and temperament at 1 month of age. Infants, whose mothers slept for less than 6 hours before pregnancy, tended to cry intensely (RR = 1.15; 95% CI = 1.09-1.20). Maternal sleep problems before and during pregnancy were associated with preterm birth and child sleep problems and temperament.

    DOI: 10.1038/s41598-020-67852-3

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476149

  • Non-reassuring foetal status and sleep problems in 1-year-old infants in the Japan Environment and Children's Study: a cohort study 査読 国際誌

    @Nakahara K¹, @Michikawa T², @Morokuma S³ ⁴, @Ogawa M⁵, @Kato K¹ ⁵, @Sanefuji M⁵ ⁶, @Shibata E⁷ ⁸, @Tsuji M⁷ ⁹, @Shimono M⁷ ¹⁰, @Kawamoto T⁷, @Ohga S⁶, @Kusuhara K⁷ ¹⁰, @Japan Environment and Children’s Study Group

    Sci Rep   10 ( 1 )   11432 - 11432   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abnormal autonomic function may cause false-positive non-reassuring foetal status (fpNRFS) and may also cause sleeping problems after birth. However, an association between fpNRFS and sleeping problems in infants has not been reported. We previously showed an association of NRFS with temperament, including bad mood and frequent crying for long durations in 1-month-old infants. In the present study, we aimed to assess this association in 1-year-old infants. A total of 62,612 single pregnant women were included in the analysis. fpNRFS was identified from medical records. Sleep problems, such as short sleep duration or crying at night, were investigated in 1-year-old infants using a questionnaire for mothers. We used a log-binominal regression model to explore the association of fpNRFS with each sleep problem and to estimate risk ratios (RRs). The number of fpNRFS cases was 2,071, with a frequency of 3.3%. We observed an association of fpNRFS with shorter sleep duration of less than 8 h a night (RR 1.30, 95% confidence intervals [CI] 1.10-1.54), crying at night (RR 1.19, 95% CI 1.03-1.39), and bedtime after 22:00 (RR 1.09, 95% CI 1.00-1.18). fpNRFS may be associated with sleep problems in 1-year-old infants.

    DOI: 10.1038/s41598-020-67856-z

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4476150

  • The impact of general anesthesia on mother-infant bonding for puerperants who undergo emergency cesarean deliveries 査読 国際誌

    @Nitahara K¹, @Hidaka N¹, @Sakai A¹, @Kido S¹, @Kato K¹

    J Perinat Med   48 ( 5 )   463 - 470   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background Mother-infant bonding is an emerging perinatal issue. While emergency cesarean deliveries are associated with a risk of bonding disorders, the mode of anesthesia used for emergency cesarean deliveries has never been studied in this context. We aimed to investigate the impact of administering general anesthesia and neuraxial anesthesia to women undergoing cesarean deliveries on mother-infant bonding. Methods This was a retrospective, propensity score-matched multivariable analysis of 457 patients who underwent emergency cesarean deliveries between February 2016 and January 2019 at a single teaching hospital in Japan. The Mother-Infant Bonding Scale (MIBS) scores at hospital discharge and the 1-month postpartum outpatient visit were evaluated in the general anesthesia and the neuraxial anesthesia groups. A high score on the MIBS indicates impaired mother-infant bonding. Results The primary outcome was the MIBS score at hospital discharge in propensity score-matched women. After propensity score matching, the median [interquartile range (IQR)] MIBS scores were significantly higher in the general anesthesia group than those in the neuraxial anesthesia group at hospital discharge [2 (1-4) vs. 2 (0-2); P = 0.015] and at the 1-month postpartum outpatient visit [1 (1-3) vs. 1 (0-2); P = 0.046]. In linear regression analysis of matched populations, general anesthesia showed a significant and positive association with the MIBS scores at hospital discharge [beta coefficient 0.867 (95% confidence interval [CI] 0.147-1.59); P = 0.019] but not at the 1-month postpartum outpatient visit [0.455 (-0.134 to 1.044); P = 0.129]. Conclusion General anesthesia for emergency cesarean delivery is an independent risk factor associated with impaired mother-infant bonding.

    DOI: 10.1515/jpm-2019-0412

  • A study on the association between eye movements and regular mouthing movements (RMMs) in normal fetuses between 24 to 39 weeks of gestation 査読 国際誌

    #Maehara K¹, @Morokuma S², #Nakahara K¹, @Okawa H¹, @Kato K¹

    PLoS One   15 ( 5 )   e0233909 - e0233909   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Regular Mouthing Movements (RMMs) are movements in which lips and lower jaw movements occur regularly and can be observed in the fetus using transabdominal ultrasonic tomography. In near term infants, it is known that RMMs form clusters during the quiet sleep period. The notation of RMMs is not uniform, and is described as spontaneous sucking movement or non-nutritive sucking in newborns. Non-nutritive sucking is used to evaluate neurological function after birth, but there are no fetal indicators. The purpose of this study was to clarify the changes in the RMM clusters in fetuses at 24-39 weeks of gestation, and to investigate the relationship with the non-eye movement (NEM) period, which corresponds to the quiet sleep period after birth. Subjects included 83 normal single pregnancy cases. Fetal RMMs and eye movement (EM) were observed for 60 minutes using ultrasonic tomography and recorded as moving image files. We created time series data of eye movements and mouth movements from video recordings, and calculated RMM clusters per minute within effective observation time, RMM clusters per minute in EM period, RMM clusters per minute in NEM period, mouthing movements per cluster and ratio of number of RMM clusters per minute between NEM and EM periods and analyzed using linear regression analysis. As a result, critical points were detected in at two time points, at 32-33 weeks and 36-37 weeks of gestation, in RMM clusters per minute within the effective observation time and RMM clusters per minute in NEM period, respectively. RMM clusters in human fetuses increased from 32-33 to 36-37 weeks. This change is thought to represent fetal sleep development and central nervous system development.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0233909

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479067

  • Retrospective Analysis of Treatment and Prognosis for Uterine Leiomyosarcoma: 10-year Experience of a Single Institute 査読 国際誌

    #Kodama K¹, @Sonoda K¹, @Kijima M¹, @Yamaguchi S¹, @Yagi H¹, @Yasunaga M¹, @Ohgami T¹, @Onoyama I¹, @Kaneki E¹, @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Ohishi Y¹, @Oda Y¹, @Kato K¹

    Asia Pac J Clin Oncol   16 ( 2 )   e63 - e67   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Uterine leiomyosarcoma (ULMS) is a highly aggressive and lethal disease. This malignancy remains the most common type of uterine sarcoma, affecting approximately 0.4/100 000 women each year. Our aim was to assess the treatment and prognosis of ULMS patients.

    METHODS: A total of 14 patients were treated at our institution between January 2008 and July 2017. We retrospectively analyzed their clinicopathological variables, treatment and prognosis.

    RESULTS: The median patient age was 63 years (range, 35-83 years). The largest group of patients had stage IB disease (stage IB, n = 8; IIB, n = 2; IIIB, n = 1; IVB, n = 3) and the largest group by histological subtype was ordinary (ordinary, n = 11; myxoid, n = 2; epithelioid, n = 1). Total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy were performed for all patients, with additional surgical procedures (e.g., tumor resection, lymphadenectomy) performed if necessary. Twelve patients received adjuvant chemotherapy (ACT) consisting of gemcitabine and docetaxel. Ten patients experienced recurrence and received multidisciplinary therapies, including tumor resection, chemotherapy, radiation and targeted therapies. The median observation period was 17 months (range, 5-75 months), and 11 patients were alive (without disease, n = 5; with disease, n = 6). Intriguingly, five of eight stage IB patients who received postoperative ACT were alive without disease.

    CONCLUSION: ULMS is rare but is associated with a poor prognosis, even if multidisciplinary therapies are administered. However, ACT appears to be effective in improving the prognosis of patients with stage IB disease.

    DOI: 10.1111/ajco.13286

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4479606

  • Re-evaluation of preoperative endometrial smears for the cytodiagnosis of uterine leiomyosarcoma 査読 国際誌

    @Sonoda K¹ ², @Nogami M⁴, #Kodama K², @Oda Y³, @Kato K²

    Eur J Gynaecol Oncol   41 ( 2 )   167 - 170   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Uterine leiomyosarcoma (ULS) is a highly aggressive and lethal tumor. The absence of specific symptoms and diagnostic imaging findings makes the diagnosis of ULS challenging. Endometrial sampling reportedly has a significantly lower predictive value in diagnosing ULS compared with epithelial uterine malignancies. Materials and Methods: The authors retrospectively reviewed the preoperative endometrial cytology findings in seven of the 12 patients with ULS who were treated in this institution between 2008 and 2017. The other five patients did not have preoperative samples obtained for cytology. Results: Only one of the seven patients was originally diagnosed with a malignant tumor, with preoperative cytology showing rounded tumor cells with enlarged, irregular, hyperchromatic, and sometimes multiple nuclei, with conspicuous nucleoli in a necrotic background. After re-evaluation of the preoperative specimens, atypical cells were detected in four of the six patients who were initially deemed to have negative findings. A monomorphic population of spindle cells with slightly hyperchromatic, elongated nuclei was detected in two patients. Another two patients had rounded tumor cells with a moderate amount of basophilic cytoplasm and round or oval nuclei with minimal atypia. Conclusion: Novel diagnostic techniques are needed to accurately identify ULS in the preoperative period. Careful microscopic observation of the entire cytological specimen, together with detailed patient medical information, are essential to making a correct preoperative diagnosis of ULS.

    DOI: 10.31083/j.ejgo.2020.02.4950 Original Research

  • Germ cell-intrinsic effects of sex chromosomes on early oocyte differentiation in mice 査読 国際誌

    @Hamada N, @Hamazaki N, @Shimamoto S, @Hikabe O, @Nagamatsu G, @Takada Y, @Kato K, @Hayashi K

    PLoS Genet   16 ( 3 )   e1008676 - e1008676   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A set of sex chromosomes is required for gametogenesis in both males and females, as represented by sex chromosome disorders causing agametic phenotypes. Although studies using model animals have investigated the functional requirement of sex chromosomes, involvement of these chromosomes in gametogenesis remains elusive. Here, we elicit a germ cell-intrinsic effect of sex chromosomes on oogenesis, using a novel culture system in which oocytes were induced from embryonic stem cells (ESCs) harboring XX, XO or XY. In the culture system, oogenesis using XO and XY ESCs was severely disturbed, with XY ESCs being more strongly affected. The culture system revealed multiple defects in the oogenesis of XO and XY ESCs, such as delayed meiotic entry and progression, and mispairing of the homologous chromosomes. Interestingly, Eif2s3y, a Y-linked gene that promotes proliferation of spermatogonia, had an inhibitory effect on oogenesis. This led us to the concept that male and female gametogenesis appear to be in mutual conflict at an early stage. This study provides a deeper understanding of oogenesis under a sex-reversal condition.

    DOI: 10.1371/journal.pgen

  • 子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘出術および腹式広汎子宮全摘出術症例の比較検討 査読

    @貴島 雅子¹, @堀 絵美子², #小玉 敬亮¹, @権丈 洋徳¹, @安永 昌史¹, @兼城 英輔¹, @矢幡 秀昭¹, @加藤 聖子¹

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   35 ( 2 )   209 - 214   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: We compared the clinical outcomes of total laparoscopic radical hysterectomy (LRH) with abdominal radical hysterectomy (ARH) performed in women with cervical cancer.
    Methods: Between November 2015 and February 2018, 19 women with cervical cancer (Stage IB1 or IIA1) underwent LRH, and 40 women with cervical cancer (Stage IB1 or IIA1) underwent ARH in our department. Patients' background, surgical outcomes, perioperative complications, and postoperative course were retrospectively compared between the groups. Statistical analysis was performed using the Student's t-test, Wilcoxon test, and the Fisher exact test.
    Results: The operative time was significantly longer (587 vs. 422 min, p<0.0001) and estimated blood loss was significantly lesser (417 vs. 1077 mL, p<0.0001) in the LRH group. No statistically significant intergroup difference was observed in the number of lymph nodes removed, surgical margin, and perioperative complications. Median follow-up was 16 and 23 months, respectively, and recurrence occurred in 1 patient in each group.
    Conclusion: Although this study included a limited number of patients and was a short-term study, LRH was safely performed in women with cervical cancer. Notably, no intergroup difference was observed in short-term outcomes. We will continue observation to determine the long-term prognosis in these women.

  • 鏡視下手術におけるRadioisotope法を用いた子宮頸癌センチネルリンパ節同定法の有用性の検討 査読

    @矢幡 秀昭、@権丈 洋徳、@堀 絵美子、@貴島 雅子、#小玉 敬亮、@磯邉 明子、@八木 裕史、@大神 達寛、@安永 昌史、@小野山 一郎、@兼城 英輔、@奥川 馨、@淺野間 和夫、@加藤 聖子

    九州臨床外科医学会々誌   4 ( 1 )   11 - 16   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    目的:鏡視下手術におけるRadioisotope法でのセンチネルリンパ節(Sentinel Lymph Node:SLN)同定法の有用性について検討する。
    方法:2014年1月から2018年12月までに子宮頸癌の診断で腹腔鏡下あるいはロボット支援下に広汎子宮全摘出術およびSLN検査を行った16例を対象とした。
    結果:腹腔鏡下手術12例、ロボット支援下手術4例で進行期はIA1期1例、IB1期14例、IIA1期1例であった。16例中15例で両側にSLNを同定でき、1例は片側のみ同定できた。同定できたSLNは計47個であり、1症例あたり2.9個であった。部位別では外腸骨節が30個で最も多く、次いで閉鎖節14個であった。16例中7症例ではSLN生検後に骨盤リンパ節のバックアップ郭清まで行った。3症例でリンパ節転移を認めたが、全てのSLNに転移を認めたため、感度は100%であった。
    結語:子宮頸癌鏡視下手術におけるRI法を用いたSLN同定は同定率、感度、陰性的中率も高く、有用な方法であると考えられた。

  • Placenta-specific epimutation at H19-DMR among common pregnancy complications: its frequency and effect on the expression patterns of H19 and IGF2 査読 国際誌

    @Yamaguchi Y¹’², @Tayama C¹, @Tomikawa J¹, @Akaishi R³, @Kamura H¹, @Matsuoka K⁴’⁵, @Wake N², @Minakami H⁶, @Kato K², @Yamada T⁷, @Nakabayashi K⁸, @Hata K⁹

    Clin Epigenetics   11 ( 1 )   113 - 113   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: H19 and IGF2 genes are imprinted and involved in regulating fetal and placental growth. The H19 differentially methylated region (DMR) is paternally methylated and maternally unmethylated and regulates the imprinted expression of H19 and IGF2. Epimutation at the H19-DMR in humans results in congenital growth disorders, Beckwith-Wiedemann and Silver-Russell syndromes, when erroneously its maternal allele becomes methylated and its paternal allele becomes unmethylated, respectively. Although H19 and IGF2 have been assessed for their involvement in pregnancy complications including fetal growth restriction (FGR) and pregnancy-induced hypertension (PIH)/hypertensive disorder of pregnancy (HDP) intensively in the last decade, it is still not established whether epimutation at the H19-DMR in the placenta results in pathogenic conditions in pregnancy. We aimed to assess the frequency of H19-DMR epimutation and its effects on the allelic expression patterns of H19 and IGF2 genes among normal and abnormal pregnancy cases.
    RESULTS: We enrolled two independently collected sets of placenta samples from normal pregnancies as controls and common pregnancy complications, FGR and PIH (HDP). The first set consisted of 39 controls and 140 FGR and/or PIH cases, and the second set consisted of 29 controls and 62 cases. For these samples, we initially screened for DNA methylation changes at H19-DMR and IGF2-DMRs by combined bisulfite restriction analysis, and further analyzed cases with methylation changes for their allelic methylation and expression patterns. We identified one case each of FGR and PIH showing hypomethylation of H19-DMR and IGF2-DMRs only in the placenta, but not in cord blood, from the first case/control set. For the PIH case, we were able to determine the allelic expression pattern of H19 to be biallelically expressed and the H19/IGF2 expression ratio to be highly elevated compared to controls. We also identified a PIH case with hypomethylation at H19-DMR and IGF2-DMRs in the placenta from the second case/control set.
    CONCLUSIONS: Placental epimutation at H19-DMR was observed among common pregnancy complication cases at the frequency of 1.5% (3 out of 202 cases examined), but not in 68 normal pregnancy cases examined. Alteration of H19/IGF2 expression patterns due to hypomethylation of H19-DMR may have been involved in the pathogenesis of pregnancy complications in these cases.

    DOI: 10.1186/s13148-019-0712-3

  • Mutual suppression between BHLHE40/BHLHE41 and the MIR301B-MIR130B cluster is involved in epithelial-to-mesenchymal transition of endometrial cancer cells 査読 国際誌

    @Asanoma K¹, @Hori E¹, #Yoshida S¹, @Yagi H¹, @Onoyama I¹, #Kodama K¹, @Yasunaga M¹, @Ohgami T¹, @Kaneki E¹, @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Kato K¹

    Oncotarget   45 ( 10 )   4640 - 4654   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BHLHE40 and BHLHE41 (BHLHE40/41) are basic helix-loop-helix type transcription factors involved in multiple cell activities including epithelial-to-mesenchymal transition (EMT). However, the expression mechanism of BHLHE40/41 in EMT remains unclear. In the present study, we showed that the expression levels of BHLHE40/41 were negatively correlated with those of the microRNA (MIR) 130 family in endometrial cancer (EC) specimens. Our in vitro assays indicated that the expression of BHLHE40/41 was suppressed directly by the MIR130 family in a 3'-untranslated region-mediated manner. In EC cells, the MIR130 family promoted EMT and tumor cell invasion by suppressing the expression of BHLHE40/41. We identified the critical promoter region of the MIR301B-MIR130B cluster for its basal transcription by the transcription factor, SP1. We also found that BHLHE40/41 suppressed the expression of MIR301B and MIR130B, and we identified a binding site in the promoter region for BHLHE40/41. This study is the first to report that BHLHE40/41 and the MIR301B-MIR130B cluster suppressed each other to regulate EMT and invasion of EC cells. We propose that BHLHE40/41 and the MIR130 family are excellent markers to predict the progression of EC cases, and that molecular therapy targeting the MIR130 family-BHLHE40/41 axis may effectively control EC extension.

    DOI: 10.18632/oncotarget.27061

  • Safety and efficacy of mucosal immunotherapy using human papilliomavirus (HPV) type 16 E7-expressing Lactobacillus-based vaccine for the treatment of high-grade squamous intraepithelial lesion (HSIL): the study protocol of a ran-domized placebo-controlled clinical trial (MILACLE study) 査読 国際誌

    @Ikeda Y¹, @Uemura Y², @Asai-Sato M¹, @Nakao T¹, @Nakajima T¹, @Iwata T³, @Akiyama A⁴, @Satoh T⁴, @Yahata H⁵, @Kato K⁵, @Maeda D⁶, @Aoki D³, @Kawana K¹

    Japanese Journal of Clinical Oncology   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed an HPV16 E7-expressing Lactobacillus-based therapeutic vaccine, IGMKK16E7, to elicit mucosal E7-specific TH1 cellular immune responses. This study aims to examine the safety and clinical efficacy of IGMKK16E7 on HPV16-positive high-grade squamous intraepithelial lesion (HSIL). This is a multicenter, placebo-controlled, double-blind randomized phase I/II trial to test the safety and efficacy of IGMKK16E7 against HPV16-positive HSIL. The groups will include placebo, low-dose (0.5 g/day), middle-dose (1 g/day), and high-dose (1.5 g/day) IGMKK16E7. The target sample size will be 41 patients per group, and our data on our former agent, GLBL101c, were used to calculate sample size for 70% power and an α level = 0.05. The primary endpoint is IGMKK16E7 safety and pathological regression at week 16, and the secondary endpoints are cytological regression and HPV16 E7 immunological response. This study protocol has been approved by the Japanese Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. Patient enrollment will begin in May 2019.

    DOI: 10.1093/jico/hyz095

  • SLE女性における妊娠中の原疾患増悪および妊娠高血圧腎症の合併に関連する妊娠時所見の検討. 査読

    @城戸 咲¹、@日高 庸博¹、#甲斐 翔太朗¹、@中野 嵩大¹、@蜂須賀 正紘¹、@藤田 恭之¹、@加藤 聖子¹

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 1 )   92 - 97   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    全身性エリテマトーデス(SLE)を有する女性において, 妊娠中の原疾患増悪および妊娠高血圧腎症(PE)に関連する妊娠時所見を抽出することを目的とした. 2008年から2017年に当院で管理したSLE合併妊娠を対象とし診療録より後方視的に検討した. 妊娠中に症状や検査所見の増悪により加療が強化された症例あるいはPE合併例を増悪群とし, 妊娠成立時の諸所見を非増悪群と比較した. 対象は48女性計59妊娠で, 19妊娠が増悪群に, 40妊娠が非増悪群に分類された. SLE関連臓器障害既往(p<0.01), 妊娠前1年以内の病勢増悪(p<0.01), 症状残存(p=0.01), ステロイドや免疫抑制剤の使用(p<0.01), ステロイド内服量(p<0.01)が有意に増悪群で多かった. 検査所見は両群間で有意差がなかった. SLE増悪やPE合併と関連する妊娠時所見として臓器障害の既往, 1年内の病勢, 薬物療法の強度が抽出された.

  • Cesarean hysterectomyにおける両側総腸骨動脈バルーン閉塞術の有効性と合併症 査読

    #甲斐 翔太朗¹、@坂井 淳彦¹、@中野 嵩大¹、@城戸 咲¹、@蜂須賀 正紘¹、@日高 庸博¹、@加藤 聖子¹

    日本周産期・新生児医学会雑誌   55 ( 1 )   108 - 113   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cesarean hysterectomy(CH)時の出血量低減目的に総腸骨動脈バルーン閉塞術(CIABO)が行われるが, 有効性や合併症の頻度に関しては十分に明らかではない. CIABOの有効性と合併症を検討した. 対象は2011年4月から2018年3月の間に当科でCHを施行した症例で, CIABOを併使したCIABO群(7例)としなかった非CIABO群(7例)に分類した. 術中出血量, 輸血量, 合併症を主要評価項目とした. 術中出血量はCIABO群が2,200-6,758g(中央値3,300g), 非CIABO群が1,908-23,319g(4,650g)で, 前者で少ない傾向がみられたが有意差は認めず, 輸血量も同様であった. CIABO群の1例で右総腸骨動脈血栓症を発症し, ヘパリンで加療した. CIABOがCH時の出血量を減らす可能性がある一方, 動脈血栓症を来した症例はリスク対効果に疑問を呈した.

  • Net Survival of Elderly Patients with Gynecological Cancer Aged Over 75 Years in 2006-2008 査読 国際誌

    @Inoue S¹,², @Ito H¹, @Hosono S¹, @Hori M¹, @Matsuda T¹, @Mizuno M¹, @Kato K², @Matsuo K¹

    Asian Pacific journal of cancer prevention   20 ( 2 )   437 - 442   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The number of elderly patients with gynecological cancer in Japan is increasing in line with the aging of society. However, little has been reported on the survival of elderly patients aged 75 or older with gynecological cancer in Japan.
    METHODS: To clarify survival in women aged 75 years or older with gynecological cancer, we analyzed data of 4,089 gynecological cancer cases (cervical cancer, 1,309 cases; endometrial cancer, 1,319 cases; and ovarian cancer, 1,461 cases) in patients aged 75 or older from 21 population-based cancer registries in Japan, diagnosed in 2006-2008. We calculated the net survival (NS) of younger (75-79 years old), older (80-84 years old) and the oldest age group (85-99 years old). We also calculated NS stratified by extent of disease and histological type.
    RESULTS:Five-year NS of cervical cancer patients was 54.5% in the younger age group, 40.8% in the older age group and 28.2% in the oldest age group. Five-year NS of endometrial cancer patients was 64.5%, 51.6% and 39.0% in the younger, older and oldest age groups, respectively. Five-year NS of ovarian cancer was 34.7%, 18.8% and 8.3%, respectively.
    CONCLUSION:We estimated NS in elderly patients aged 75 years or older with gynecological cancers in Japan using data from population-based cancer registries.

    DOI: 10.31557/APJCP.2019.20.2.437

  • Placental Elasticity as a New Non-invasive Predictive Marker of Pre-eclampsia. 査読 国際誌

    @Fujita Y¹, @Nakanishi TO², @Sugitani M², @Kato K²

    Ultrasound in Med. & Biol   45 ( 1 )   93 - 97   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Point shear wave elastography is an ultrasonography technique used to evaluate tissue elasticity. We examined whether placental elasticity is useful for predicting the onset of pre-eclampsia. Two hundred twenty-one participants were divided into two groups: one group at low risk (n = 185) and the other at high risk (n = 36) for pre-eclampsia. The two groups were compared with respect to shear wave velocity (SWV) of the placenta. Use of SWV as a predictor of pre-eclampsia was also investigated by creating a receiver operating characteristic (ROC) curve. The ROC curve was used to set a cutoff SWV value for predicting pre-eclampsia. The SWV of the high-risk group was significantly higher than that of the low-risk group (p < 0.001). Thirteen participants developed pre-eclampsia after SWV measurements, and the SWVs of these participants were significantly higher than those of participants in who pre-eclampsia did not develop. The cutoff value and area under the ROC curve were 1.188 m/s and 0.9118, respectively. Placental elasticity was significantly increased even before the onset of pre-eclampsia onset and, thus, may be a parameter used to predict the onset of pre-eclampsia.

    DOI: 10.1016/j.ultrasmedbio.2018.09.007

  • Optimal protein intake during pregnancy for reducing the risk of fetal growth restriction: the Japan Environment and Children's Study 査読 国際誌

    @Morisaki N¹, @Nagata C², @Yasuo S³, @Morokuma S⁴, @Kato K⁵, @Sanefuji M⁴, @Shibata E⁶, @Tsuji M⁷, @Senju A⁶, @Kawamoto T⁷, @Ohga S⁸, @Kusuhara K⁹, Japan Environment and Children’s Study Group

    Br J Nutr   120 ( 12 )   1432 - 1440   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Clinical trials show that protein supplement increases infant size in malnourished populations; however, epidemiological studies in high-income countries have reported mixed results. Although these findings suggest a non-linear relationship between maternal macronutrient intake and fetal growth, this relationship has not been closely examined. We assessed the association between maternal protein intake and fetal growth among 91 637 Japanese women with singletons in a nation-wide cohort study using validated FFQ. The respondents answered the FFQ twice, once during early pregnancy (FFQ1; 16·3 (sd 6·0) weeks), and second during mid-pregnancy (FFQ2, 28·1 (sd 4·1) weeks). Daily energy intake and percentage energy from protein, fats and carbohydrates were 7477 (sd 2577) kJ and 13·5 (sd 2·0), 29·5 (sd 6·5) and 55·3 (sd 7·8) %, respectively, for FFQ1, and 7184 (sd 2506) kJ and 13·6 (sd 2·1), 29·8 (sd 6·6) and 55·3 (sd 7·9) %, respectively, for FFQ2. The average birth weight was 3028 (sd 406) g, and 6350 infants (6·9 %) were small for gestational age (SGA). In both phases of the survey, birth weight was highest and the risk of SGA was lowest when the percentage energy from protein was 12 %, regardless of whether isoenergetic replacement was with fat or carbohydrates. Furthermore, when protein density in the maternal diet was held constant, birth weight was highest when 25 % of energy intake came from fat and 61 % came from carbohydrates during early pregnancy. We found maternal protein intake to have an inverse U-curve relationship with fetal growth. Our results strongly suggest that the effect of protein on birth weight is non-linear, and that a balanced diet fulfilling the minimum requirement for all macronutrients was ideal for avoiding fetal growth restriction.

    DOI: 10.1017/S000711451800291X

  • Infertility after abdominal trachelectomy 査読 国際誌

    @Egashira K¹, @Hiasa K¹, #Yokota N¹, #Kawamura T¹, @Matsushita T¹, @Okugawa K¹, @Yahata H¹, @Sonoda K¹, @Kato K¹

    Acta Obstet Gynecol Scand   97 ( 11 )   1358 - 1364   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Despite numerous reports on pregnancy outcomes after trachelectomy, there are few descriptions of fertility treatment after trachelectomy. Moreover, little is known about the differences in fertility outcomes between various radical trachelectomy procedures. The purpose of this report was to clarify the infertility problems that occur in patients who have previously undergone an abdominal trachelectomy.
    MATERIAL AND METHODS: We retrospectively investigated the medical records of 37 patients who received fertility treatments or were evaluated for menstrual disorders after trachelectomies in our institution between 2012 and 2016.
    RESULTS: Twenty-two of 37 patients had complications which affected fecundity. Six patients had cervical stenosis requiring surgical dilation, 4 had ovarian insufficiency, and 14 had Asherman's syndrome.
    CONCLUSIONS: In spite of efforts to preserve fertility, some patients have severe complications after trachelectomy, such as Asherman's syndrome, resulting in infertility. Clinicians should pay careful attention to the status of the endometrial cavity after trachelectomy.

    DOI: doi: 10.1111/aogs.13429

  • Efficacy of an Emergency Cervical Cerclage Using Absorbable Monofilament Su-tures 査読 国際誌

    @Sato Y¹, @Hidaka N¹, @Nakano T¹, @Kido S¹, @Hachisuga M¹, @Fujita Y¹, @Kato K¹

    Journal of Pregnancy 2018:4049792   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction: Although nonabsorbable woven tape has been widely used for cervical cerclage, technical difficulties that can occur with an effaced cervix because of the thickness of the tape, and the risks of local infection are two major concerns. This study investigated perinatal outcomes of pregnancies involving an emergency cervical cerclage using absorbable monofilament polydioxanone sutures, which is a narrow thread and protects against bacterial infection.
    Materials and Methods: We performed a chart review of patients who underwent emergency McDonald cerclage with polydioxanone sutures at our institution between 2007 and 2015. Gestational age at delivery, duration between cerclage and delivery, and neonatal prognosis were evaluated as primary outcomes.
    Results:Among the 23 patients (18 singleton and five twin pregnancies) evaluated, ultrasound-indicated (progressive cervical length shortening) were eight (35%) and physical examination-indicated (fetal membranes that prolapsed into the vagina or dilated cervix) were 15 patients (65%). The median gestational age at cerclage was 22+3 weeks (range, 17+5 to 25+3 weeks). Postoperative spontaneous abortion occurred in only one patient. The median gestational age at delivery was 32+5 weeks (range, 20+5 to 40+6 weeks). Extremely preterm delivery before 28 weeks of gestation occurred in four (17%) cases. Full-term delivery was achieved in 10 (42%) cases. The duration between cerclage and delivery ranged from 5 to 136 days (median, 77 days). Except for one case of spontaneous abortion, all newborns survived till hospital discharge.
    Conclusions:Although our series included some patients at high risk for spontaneous abortion and preterm delivery, satisfactory prolongation and favorable neonatal outcomes were achieved for most patients by using absorbable monofilament sutures, thus suggesting the efficacy of this type of suture for emergency cervical cerclage.

    DOI: 10.1155/2018/4049792

  • Non-reassuring foetal status and neonatal irritability in the Japan Environment and Children's Study: A cohort study. 査読 国際誌

    #Morokuma S¹’², #Michikawa T³, #Kato K⁴’⁵, #Sanefuji M⁴’⁶, #Shibata E⁷’⁸, #Tsuji M⁹, #Senju A⁷'¹⁰, #Kawamoto T⁷’⁹, #Ohga S⁴’⁶, #Kusuhara K⁷’¹⁰

    Sci Rep   8 ( 1 )   15853 - 15853   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to investigate whether non-reassuring foetal status (NRFS) affected an infant's temperament, or if the temperament formed prenatally resulted in an excessive heart rate reaction that was diagnosed as NRFS. We examined the correlation between NRFS and difficulty in holding a baby, and the amount of crying in the one month after birth, which was considered an indicator of the newborn's temperament. We divided the cases with NRFS into positive NRFS and false positive NRFS. NRFS was associated with bad mood, frequent crying for a long duration, and intense crying. After adjustment for other covariates, NRFS was associated with bad mood (odds ratio, OR = 1.15, 95% confidence interval, CI = 1.00-1.33), and intense crying (1.12, 1.02-1.24). In the multi-variable model, positive and false positive NRFS were not clearly associated with neonatal irritability. When stratified by parity, NRFS and false positive NRFS were likely to be positively associated with neonatal irritability in parous women. The clear association between NRFS and intense crying was observed in parous women (multi-variable adjusted OR = 1.46, 95% CI = 1.16-1.83), but not in nulliparae (1.01, 0.91-1.12) (p for effect modification <0.01). Similarly, increased odds of intense crying associated with false positive NRFS were only found in parous women (multi-variable adjusted OR = 1.40, 95% CI = 1.09-1.81) (p for effect modification = 0.03). There was no association observed between positive NRFS and irritability; therefore, NRFS has no effect on an infant's temperament.

    DOI: 10.1038/s41598-018-34231-y

  • Annual report of the Women's Health Care Committee, Japan Society of Obstetrics and Gynecology, 2018. 査読 国際誌

    #Kitawaki J¹, #Kato K²

    J Obstet Gynaecol Res   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Since 2010, the Women's Health Care Committee has addressed important issues linked to women's quality of life. The five agendas this committee has engaged this academic year are: (i) clinical study of urinary complications in perinatal and postpartum women's health care; (ii) education on infectious diseases prophylaxis in obstetrics and gynecology in Japan; (iii) educational activities regarding management guidelines for a female athlete's health care; (iv) training program for women's healthcare advisers; and (v) pregnancy- and lactation-associated osteoporosis (PLOP). The detailed activities of the five subcommittees are described herein. This report is based on the Japanese version of our annual report (Acta Obst Gynaec Jpn 2018; 70: 1538-1546), which publicizes the activities of our committee.

    DOI: 10.1111/jog.13803

  • Pelvic abscess:A late complication of abdominal trachelectomy for cervical cancer 査読 国際誌

    #Okugawa K¹, #Sonoda K¹, #Ohgami T¹, #Yasunaga M¹, #Kaneki E¹, #Yahata H¹, #Kato K¹

    J Obstet Gynaecol   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM:Only a few reports of pelvic abscess as a late complication of trachelectomy have been published to date. To evaluate the cases of pelvic abscess as a late complication of abdominal trachelectomy for cervical cancer.
    METHODS: In June 2005, we began a clinical trial of abdominal trachelectomy at our institution. Written informed consent was obtained from all patients. We retrospectively reviewed the medical records of patients who underwent trachelectomy and extracted the data of patients who experienced pelvic abscess as a late complication.
    RESULTS: From June 2005 to September 2017, we performed 181 trachelectomies at our institution. In total, 15 pelvic abscesses occurred in 12 of these patients more than 1 month after trachelectomy. The median postoperative period before the onset of pelvic abscess was 51 months (range, 1-104 months). Among the 15 cases, abscess formed in the uterine adnexa in 12, in a pelvic lymphocyst in two, and in the uterus in one. Abscess drainage was performed in six cases. Three patients underwent laparotomy with salpingo-oophorectomy.
    CONCLUSION: It is possible that not only surgical removal of the uterine cervix but also the use of nonabsorbable suture in cervical cerclage and placement of an intrauterine device triggered post-trachelectomy infection. Pelvic abscess can occur as a late complication of abdominal trachelectomy.

    DOI: 10.1111/jog.13814

  • Max dD/Dt: A Novel Parameter to Assess Fetal Cardiac Contractility and a Sub-stitute for Max dP/Dt. 招待 査読 国際誌

    @Fujita Y, #Kiyokoba R, @Yumoto Y, @Kato K

    Ultrasound Med Biol   44 ( 7 )   1433 - 1438   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aortic pulse waveforms are composed of a forward wave from the heart and a reflection wave from the periphery. We focused on this forward wave and suggested a new parameter, the maximum slope of aortic pulse waveforms (max dD/dt), for fetal cardiac contractility. Max dD/dt was calculated from fetal aortic pulse waveforms recorded with an echo-tracking system. A normal range of max dD/dt was constructed in 105 healthy fetuses using linear regression analysis. Twenty-two fetuses with suspected fetal cardiac dysfunction were divided into normal and decreased max dD/dt groups, and their clinical parameters were compared. Max dD/dt of aortic pulse waveforms increased linearly with advancing gestational age (r = 0.93). The decreased max dD/dt was associated with abnormal cardiotocography findings and short- and long-term prognosis. In conclusion, max dD/dt calculated from the aortic pulse waveforms in fetuses can substitute for max dP/dt, an index of cardiac contractility in adults.

    DOI: 10.1016/j.ultrasmedbio.2018.02.001

  • Simplified Wide-Range Ultrasonic Measurements Using the Sensor Three-Dimensional System 査読 国際誌

    @Morokuma S¹, #Maehara K², #Okawa H², @Kato K², #Mine Y³, #Nakauchi S³

    J Med Ultrasound   26 ( 2 )   100 - 102   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a simplified three-dimensional ultrasonic device that can scan a wide area and performed measurements in the scanned area. The system is more compact than magnetic resonance imaging (MRI) systems and can measure random cross sections by acquiring volume data over a wide range through freehand scanning with a magnetic sensor unit that detects the transducer position. The system was applied successfully to a case with a huge myoma. Our system, in ways similar to computed tomography or MRI systems, can support both the objective understanding of the pathology of huge tumors and follow-up determinations of tumor diameters at arbitrary cross sections in the volume data.

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_17_18

  • Ectopic neurogenesis induced by prenatal antiepileptic drug exposure augments seizure susceptibility in adult mice 査読 国際誌

    Sakai A¹'², Matsuda T¹, Doi H¹, Nagaishi Y¹, Kato K², Nakashima K³

    Proc Natl Acad Sci U S A   115 ( 16 )   4270 - 4275   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Epilepsy is a neurological disorder often associated with seizure that affects ∼0.7% of pregnant women. During pregnancy, most epileptic patients are prescribed antiepileptic drugs (AEDs) such as valproic acid (VPA) to control seizure activity. Here, we show that prenatal exposure to VPA in mice increases seizure susceptibility in adult offspring through mislocalization of newborn neurons in the hippocampus. We confirmed that neurons newly generated from neural stem/progenitor cells (NS/PCs) are integrated into the granular cell layer in the adult hippocampus; however, prenatal VPA treatment altered the expression in NS/PCs of genes associated with cell migration, including CXC motif chemokine receptor 4 (Cxcr4), consequently increasing the ectopic localization of newborn neurons in the hilus. We also found that voluntary exercise in a running wheel suppressed this ectopic neurogenesis and countered the enhanced seizure susceptibility caused by prenatal VPA exposure, probably by normalizing the VPA-disrupted expression of multiple genes including Cxcr4 in adult NS/PCs. Replenishing Cxcr4 expression alone in NS/PCs was sufficient to overcome the aberrant migration of newborn neurons and increased seizure susceptibility in VPA-exposed mice. Thus, prenatal exposure to an AED, VPA, has a long-term effect on the behavior of NS/PCs in offspring, but this effect can be counteracted by a simple physical activity. Our findings offer a step to developing strategies for managing detrimental effects in offspring exposed to VPA in utero.

    DOI: 10.1073/pnas.1716479115

  • High incidence of progressive stenosis in aberrant left subclavian artery with right aortic arch. 査読 国際誌

    #Muraoka M¹, #Nagata H², #Hirata Y¹, #Uike K¹, #Terashi E¹, #Morihana E¹, #Ochiai M¹, #Fujita Y³,#Kato K³, #Yamamura K¹, #Ohga S¹

    Heart Vessels   33 ( 3 )   309 - 315   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Right aortic arch with aberrant left subclavian artery (RAA/aLSCA) is a rare aortic arch anomaly. The clinical association of aLSCA stenosis with RAA/aLSCA has not yet been fully elucidated. The aim of this study was to investigate the diagnosis, incidence, management and outcome of aLSCA stenosis in infants with prenatally diagnosed RAA/aLSCA. Ten fetuses who were diagnosed as having RAA/aLSCA in Kyushu University Hospital between January 2011 and December 2014 were enrolled. The maternal and child medical records were reviewed to investigate sex, gestational age at the fetal diagnosis, gestational age and body weight at birth, the findings of computed tomography (CT), Doppler ultrasonography of the vertebral artery and angiography, and the complications and outcomes of aLSCA stenosis. In 8 of 10 patients, aLSCA stenosis was identified on the first CT examination after birth. No patients had dysphagia or respiratory distress. The stenosis spontaneously resolved in 3 patients. In 4 of the 5 remaining patients, aLSCA stenosis progressed, including one case in which complete occlusion occurred-the case was associated with retrograde flow from the left vertebral artery supplying the distal LSCA. Balloon angioplasty was successfully used to treat stenosis in two cases. The subclavian steal phenomenon and developmental problems were not observed in any patients. aLSCA stenosis was identified in 80% of patients with RAA/aLSCA after birth. The early detection and elective treatment of stenotic lesions may be required to prevent complete occlusion during the development of the cardiovascular and cerebrovascular systems.

    DOI: 10.1007/s00380-017-1056-6

  • Improvement in 5-Year Relative Survival in Cancer of the Corpus Uteri From 1993-2000 to 2001-2006 in Japan. 査読 国際誌

    #Inoue S¹’², #Hosono S³, #Ito H¹’⁴, #Oze I¹, #Nishino Y⁵, #Hattori M⁶, #Matsuda T⁷, #Miyashiro I⁸, #Nakayama T⁸, #Mizuno M⁹, #Matsuo K¹’⁴, #Kato K², #Tanaka H³’¹⁰, #Ito Y⁸, J-CANSIS Research Group

    J Epidemiol   28 ( 2 )   75 - 80   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Medical circumstances in Japanese patients with cancer of the corpus uteri have greatly changed since the late 1990s, including the introduction of concomitant therapy with taxane and platinum. We evaluated changes in survival rates for this cancer following these advances by analyzing data from population-based cancer registries in Japan.
    METHODS:Data were available for 8562 cases of cancer of the corpus uteri from six prefectural cancer registries. We defined the two periods of 1993-2000 (1st period) and 2001-2006 (2nd period). Relative survival (RS) in each period was calculated to assess changes using an excess mortality model, with adjustment for age group (15-54, 55-69, and 70-99 years), extent of disease (localized, regional, and distant), and histological subtype.
    RESULTS: Overall 5-year RS improved from 77.7% in the 1st period to 80.2% in the 2nd period, with an excess hazard ratio (EHR) of 0.785 (95% confidence interval [CI], 0.705-0.873). Five-year RS significantly improved in the group aged 55-69 years, in all groups by extent of disease, and in the endometrioid adenocarcinoma group. In particular, 5-year RS significantly improved in patients with endometrioid adenocarcinoma, from 84.5% to 89.7%, with an EHR of 0.698 (95% CI, 0.560-0.870).
    CONCLUSION:Overall 5-year RS for cancer of the corpus uteri in Japan improved from the 1990s to early 2000s. These improvements might have been aided by the comprehensive medical development of management for this cancer, including the spread of concomitant therapy with taxane and platinum as a standard adjuvant chemotherapy in the early 2000s.

    DOI: 10.2188/jea.JE20170008

  • Species-specific Posture of Human Foetus in Late First Trimester 査読 国際誌

    Ohmura Y¹, Morokuma S²’³,, Kato K³, Kuniyoshi Y⁴

    Sci Rep   8 ( 1 )   27 - 27   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The ontogeny associated with the arm-hanging posture, which is considered ape-specific, remains unknown. To examine its ontogeny, we measured foetal movements of 62 human foetuses aged 10-20 gestation weeks using four-dimensional sonography. We observed that the first-trimester foetuses show this particular species-specific posture. After 11 weeks of gestation, all foetuses showed the arm-hanging posture, and the posture was most frequently observed at 14-16 weeks of gestation. Moreover, this posture often involved extension of both arms and both legs, indicating that it is not myogenic but neurogenic. Furthermore, early ontogeny suggests that it originates because of subcortical activity. Such posture extension bias and persistence indicates that vestibulospinal tract maturation involves the ontogeny of arm-hanging posture during 14-16 weeks of gestation.

    DOI: 10.1038/s41598-017-18384-w

  • 子宮頸部細胞診精度管理における自動スクリーニング支援システムの有用性について 査読

    杉山裕子、佐々木寛、小松京子、藤山淳三、藪下竜司、上野喜三郎、小田瑞穂、矢納研二、植田政嗣、田路英作、板持広明、大石徹郎、奥川馨、加藤聖子、藤田博正、田上稔、田勢享、飯原久仁子、上坊敏子、鈴木雅子、三宅真司、大塚重則、畠山重春、森谷卓也

    日本臨床細胞学会雑誌   57 ( 1 )   19 - 34   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    子宮頸部細胞診による子宮頚がん検診は、老人保健法により1983年より全国で開始され、2002年より現在の健康増進法に引き継がれている。2012年に策定されたがん対策推進基本計画では、「5年以内に受診率50%以上」の目標値が掲げられているが、子宮頚がんの受診率は、2013年が32.7%で、欧米諸国の受診率80%以上と比較すると極端に低いのが問題である。健診受診率50%以上の目標達成を考えると、今後子宮頸部細胞診検体数が増加することは確実で、細胞診断に携わる細胞検査士や細胞診専門医の大幅な負担増加が予想される。その結果、偽陰性すなわち、見落とし例の増加が懸念される。
    日本臨床細胞学会では、偽陰性を少なくするため、細胞診断に関する精度管理の内容を定め、細胞検査士により陰性と判定された標本の10%以上について、細胞診専門医もしくは細胞検査士によちダブルチェックによる再検査を推奨している。したがって現状では、細胞検査士により陰性と判定された標本の約90%が再検査されることなく、陰性と報告されている。わが国で用いているこの10%ランダム再検査に比較して自動スクリーニング支援システムを使用したほうがより効率的に偽陰性を発見できるという事実から、米国では自動スクリーニング支援システムを精度管理目的に使用することが1996年FDAで承認され、広く用いられている。
    すでにわれわれは、多施設共同研究として、「子宮頸部細胞診精度管理における自動スクリーニング支援システムの有用性に関する検討」を施行し、細胞検査士により陰性と判断された標本を本システムで再検査した。その結果、偽陰性すなわち、見落とし例が117例(1.19%)検出でき、その内高度扁平上皮内病変以上と判定されたものが、40例(34.2%)も検出でき、精度管理上本システムが有用であることを報告した。
    今後子宮頸部細胞診検体数が増加する現状を考えた場合、偽陰性を減少させる効率的なシステム作りが精度管理上喫緊の課題である。本報告では、児童スクリーニング支援システムの子宮頸部細胞診精度管理における有用性について概説し、多施設共同研究の追加研究結果と合わせて報告する。

  • Antisense Oligonucleotides Targeting Y-Box Binding Protein-1 Inhibit Tumor Angiogenesis by Downregulating Bcl-xL-VEGFR2/-Tie Axes 査読 国際誌

    Setoguchi K, Cui L, Hachisuka N, Obchoei S, Shinkai K, Hyodo F, Kato K, Wada F, Yamamoto T, Harada-Shiba M, Obika S, @Nakano K

    Mol Ther Nucleic Acids   9   170 - 181   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Y-box binding protein-1 (YB-1), involved in cancer progression and chemoradiation resistance, is overexpressed in not only cancer cells but also tumor blood vessels. In this study, we investigated the potential value of amido-bridged nucleic acid (AmNA)-modified antisense oligonucleotides (ASOs) targeting YB-1 (YB-1 ASOA) as an antiangiogenic cancer therapy. YB-1 ASOA was superior to natural DNA-based ASO or locked nucleic acid (LNA)-modified YB-1 ASO in both knockdown efficiency and safety, the latter assessed by liver function. YB-1 ASOA administered i.v. significantly inhibited YB-1 expression in CD31-positive angiogenic endothelial cells, but not in cancer cells, in the tumors. With regard to the mechanism of its antiangiogenic effects, YB-1 ASOA downregulated both Bcl-xL/VEGFR2 and Bcl-xL/Tie signal axes, which are key regulators of angiogenesis, and induced apoptosis in vascular endothelial cells. In the xenograft tumor model that had low sensitivity to anti-VEGF antibody, YB-1 ASOA significantly suppressed tumor growth; not only VEGFR2 but also Tie2 expression was decreased in tumor vessels. In conclusion, YB-1/Bcl-xL/VEGFR2 and YB-1/Bcl-xL/Tie signal axes play pivotal roles in tumor angiogenesis, and YB-1 ASOA may be feasible as an antiangiogenic therapy for solid tumors.

    DOI: 10.1016/j.omtn

  • Ductus venosus Doppler and the postnatal outcomes of growth restricted fetuses with absent end-diastolic blood flow in the umbilical arteries. 査読 国際誌

    Hidaka N¹, Sato Y², Kido S², Fujita Y², Kato K²

    Taiwanese journal of obstetrics & gynecology   56 ( 5 )   642 - 647   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: We aimed to evaluate the outcomes of growth-restricted fetuses with absent end-diastolic velocity in the umbilical arteries (UA-AEDV), and investigate the relationship between Doppler flow velocity waveforms in the ductus venosus (DV) and the clinical features.

    MATERIALS AND METHODS: This was a retrospective study of growth-restricted fetuses diagnosed with UA-AEDV delivered at our institution between 2013 and 2015. The time from diagnosis of UA-AEDV to delivery, postnatal survival, and developmental prognoses were the primary outcomes. The time lag between the occurrence of UA-AEDV and an abnormal increase in the DV pulsatility index (DV-PI) were investigated. We also examined the correlation between the DV-PI values immediately before birth and umbilical cord arterial pH at birth.

    RESULTS: The median gestational age at birth among the 18 subjects was 28+2 (24+0-34+6) weeks, and the observation period between the first detection of UA-AEDV and delivery ranged from 0 to 35 days with a median of 8 days. Among the 18 infants, 15 (83%) survived, among whom 2 were diagnosed with a developmental disability. Gestational age at delivery was significantly lower in the poor outcome group. A positive correlation (correlation coefficient, 0.68) was observed between the umbilical artery pH and the last measured DV-PI.

    CONCLUSION: The time interval from initial detection of UA-AEDV to delivery is highly variable, and it is reasonable to manage these growth-restricted fetuses with UA-AEDV expectantly with careful surveillance for fetal well-being. Specifically, Doppler DV analysis is clinically valuable for their evaluation.

    DOI: 10.1016/j.tjog.2017.08.012

  • Expectant management of pregnancies complicated by fetal growth restriction without any evidence of placental dysfunction at term: Comparison with routine labor induction. 査読 国際誌

    Hidaka N¹, Sato Y¹, Kido S¹, Fujita Y¹, Kato K¹

    The journal of obstetrics and gynaecology research   44 ( 1 )   93 - 101   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To assess the feasibility and practicality of expectant management for pregnancies with fetal growth restriction (FGR) at term without evidence of placental dysfunction.
    METHODS: We reviewed the records of pregnancies with an estimated fetal weight ≤ 1.5 SD below the mean at 37 weeks of gestation. We excluded elective cesarean deliveries and pregnancies that, at 37 weeks, were complicated by oligohydramnios, decreased fetal cerebroplacental ratio, or pregnancy-related hypertensive disorders. Prior to May 2013, we performed routine labor induction for FGR at term; after that time, we used routine expectant management. The rate of delivery by cesarean or instrumental assist and the rate of neonatal morbidity were compared between the groups.
    RESULTS: The gestational age at delivery and the neonatal birthweight were higher in the expectant management policy group (39+4 vs 38+1 weeks; 2405 vs 2205 g). The cesarean rate (7/77 vs 7/73) and the instrumental delivery rate (5/77 vs 6/73) did not differ. Neonatal hypoglycemia and hyperbilirubinemia were significantly less frequent (10/77 vs 21/73; 7/77 vs 20/73) in the expectant management policy group. Seven patients in the expectant management policy group underwent emergency cesarean delivery; five of these (71%) had required labor induction because of progression to oligohydramnios.
    CONCLUSIONS: Expectant management policy for FGR at term can reduce neonatal morbidity without increasing maternal risk or the cesarean rate. Caution should be used, however, during labor if oligohydramnios develops during expectant management.

    DOI: 10.1111/jog.13461

  • 双胎妊娠における試験経腟分娩の不成功に関わる因子の検討 査読

    @高山 彩¹, @村田 将春¹, @佐藤 由佳¹, @近藤 有希子¹, @日高 庸博¹, @藤田 恭之¹, @加藤 聖子¹

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 3 )   807 - 811   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    双胎妊娠における試験経腟分娩の不成功に関わる因子を明らかにすることを目的とした. 対象は2005年から2014年の10年間に, 当院で妊娠34週以降に試験経腟分娩を行った双胎妊娠である. 両児経腟分娩となった症例を成功例, それ以外を不成功例と定義し, 不成功例の頻度を評価項目, 様々な母体背景を検討因子として調整オッズ比(aOR)をロジスティック回帰分析により求めた. 解析対象は129例であり, 試験経腟分娩の不成功例が22例(18%)であった. ロジスティック回帰分析の結果, 双胎経腟分娩の不成功に対する独立した予測因子は初産婦(aOR: 5.11, 95%信頼区間: 1.65-19.88)と分娩週数(aOR: 1.86, 95%信頼区間: 1.04-3.55)であり, 初産婦であることと分娩週数が遅いことは双胎経腟分娩の不成功に関わる因子であると考えられた.

  • Maternal sleep and small for gestational age infants in the Japan Environment and Children's Study: a cohort study. 査読 国際誌

    Morokuma S, Shimokawa M, Kato K, Sanefuji M, Shibata E, Tsuji M, Senju A, Kawamoto T, Kusuhara K

    BMC Res Notes   10 ( 1 )   394 - 394   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Small for gestational age infants have an increased risk of immediate complications, short-term morbidity and mortality, and long-term neurologic and metabolic disorders in adulthood. Previous research has shown that reduced sleep duration is a risk factor for SGA birth. However, only a few studies have evaluated maternal sleep as a risk factor for SGA birth. In the present study, we investigated the relationship between the amount and quality of mothers' sleep and infants' birth weight.

    RESULTS: This cohort study (n = 8631) used data from the Japan Environment and Children's Study, an ongoing cohort study that began in January 2011. Data on sleep status (sleep duration and one indicator of sleep quality) and potential confounding factors were recorded. A log-binomial regression model was used to estimate the risk of small for gestational age birth, and the results were expressed as risk ratios and their respective 95% confidence interval. No significant results were observed for sleep duration or tiredness upon waking. Neither the amount nor the quality of mothers' sleep was associated with the risk of small for gestational age birth.

    DOI: 10.1186/s13104-017-2675-9

  • Comparison between air pollution concentrations measured at the nearest monitoring station to the delivery hospital and those measured at stations nearest the residential postal code regions of pregnant women in Fukuoka 査読 国際誌

    Michikawa T, Morokuma S, Nitta H, Kato K, Yamazaki S

    Environmental Health and Preventive Medicine 2017 22:55   1 - 7   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background:Numerous earlier studies examining the association of air pollution with maternal and foetal health estimated maternal exposure to air pollutants based on the women’s residential addresses. However, residential addresses, which are personally identifiable information, are not always obtainable. Since a majority of pregnant women reside near their delivery hospitals, the concentrations of air pollutants at the respective delivery hospitals may be surrogate markers of pollutant exposure at home. We compared air pollutant concentrations measured at the nearest monitoring station to Kyushu University Hospital with those measured at the closest monitoring stations to the respective residential postal code regions of pregnant women in Fukuoka.

    Methods:Aggregated postal code data for the home addresses of pregnant women who delivered at Kyushu University Hospital in 2014 was obtained from Kyushu University Hospital. For each of the study’s 695 women who resided in Fukuoka Prefecture, we assigned pollutant concentrations measured at the nearest monitoring station to Kyushu University Hospital and pollutant concentrations measured at the nearest monitoring station to their respective residential postal code regions.

    Results:Among the 695 women, 584 (84.0%) resided in the proximity of the nearest monitoring station to hospital or one of the four other stations (as the nearest stations to their respective residential postal code region) in Fukuoka city. Pearson’s correlation for daily mean concentrations among the monitoring stations in Fukuoka city was strong for fine particulate matter (PM2.5), suspended particulate matter (SPM), and photochemical oxidants (Ox) (coefficients ≥0.9), but moderate for coarse particulate matter (the result of subtracting the PM2.5 from the SPM concentrations), nitrogen dioxide, and sulphur dioxide. Hospital-based and residence-based concentrations of PM2.5, SPM, and Ox were comparable.

    Conclusions:For PM2.5, SPM, and Ox, exposure estimation based on the delivery hospital is likely to approximate that based on the home of pregnant women.

    DOI: 10.1186/s12199-017-0663-2

  • Isthmic-vaginal cytological findings after a trachelectomy for early-stage cervical cancer. 査読 国際誌

    Sonoda K, Yahata H, Okugawa K, Kaneki E, Nakatsuki K, Naka M, Terado N, Ookubo F, Oda Y, Tsunehisa Kaku, Kato K

    Cytopathology   28 ( 3 )   243 - 245   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cyt.12379

  • Maternal exposure to air pollutants during the first trimester and foetal growth in Japanese term infants 査読 国際誌

    Michikawa T, Morokuma S, Fukushima K, Kato K, Nitta H, Yamazaki S

    Environ Pollut   230   387 - 393   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Evidence supporting an inverse association between maternal exposure to air pollutants and foetal growth has been accumulating. However, the findings from Asian populations are limited, and the question of critical windows of exposure remains unanswered. We examined whether maternal exposure to air pollutants, in particular exposure during the first trimester (an important period of placental development), was associated with foetal growth in Japanese term infants. From the Japan Perinatal Registry Network database, we received birth data for 29,177 term singleton births in western Japan (Kyushu-Okinawa Districts) between 2005 and 2010. Exposure was expressed in terms of average concentrations of air pollutants (ozone, suspended particulate matter, nitrogen dioxide, and sulphur dioxide), as measured at the nearest monitoring stations to the respective delivery hospitals of the pregnant women, during the entire pregnancy and each trimester. As proxy markers of foetal growth restriction, we used small for gestational age (SGA), and adverse birth weight (low birth weight in addition to SGA). For pollutant exposure during the entire pregnancy, we did not observe the association with SGA and adverse birth weight. In the single-trimester model for the first trimester, however, we found a positive association between ozone exposure, and SGA (odds ratio [OR] per 10 ppb increase = 1.07, 95% confidence interval [CI] = 1.01-1.12) and adverse birth weight (OR = 1.07; 95% CI = 1.01-1.14). This association persisted in the multi-trimester model, and no association for exposure during the second or third trimester was observed. Exposure to other pollutants during each trimester was not associated with these outcomes. In conclusion, maternal exposure to ozone during the first trimester was independently associated with an elevated risk of poor foetal growth.

    DOI: 10.1016/j.envpol.2017.06.069

  • The outcomes and prognostic factors of fetal hydrothorax associated with trisomy 21. 査読 国際誌

    Yumoto Y, Jwa SC, Wada S, Takahashi Y, Ishii K, Kato K, Usui N, Sago H

    Prenatal Diagnosis   ( 37 )   1 - 7   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To determine the characteristics, outcomes, and prognostic factors of fetal hydrothorax (FHT) with trisomy 21.
    METHODS: A nationwide survey was conducted on FHT fetuses with trisomy 21 delivered after 22 weeks' gestation between January 2007 and December 2011 at perinatal centers.
    RESULTS: The 91 cases of FHT with trisomy 21 included 28 (30.8%) diagnosed in utero and 63 (69.2%) diagnosed after birth. The natural remission rate was 6.6% (6/91). Thoracoamniotic shunting was performed in 14.3% (13/91) of cases. The survival rates of the hydropic, nonhydropic, and total cases were 47.0% (31/66), 84.0% (21/25), and 57.1% (52/91), respectively. The crude odds ratio for death was 8.2 (p = 0.003) for fetuses diagnosed at 26-30 weeks of gestational age (vs ≥30 weeks), 5.9 (p = 0.003) for hydrops, 4.0 (p = 0.04) for bilateral pleural effusion, 0.68 (p = 0.42) for associated cardiovascular anomalies, and 2.1 (p = 0.26) for thoracoamniotic shunting (vs no fetal therapy).
    CONCLUSIONS: The prognosis of FHT with trisomy 21 was not very poor, but it was still worse than that of primary FHT. Hydrops, an early gestational age at the diagnosis and bilateral effusion, but not associated anomalies, were risk factors for death. Fetal therapy showed no survival benefit for FHT with trisomy 21.

    DOI: 10.1002/pd.5066

  • Endocervical Adenocarcinoma With Morphologic Features of Both Usual and Gastric Types: Clinicopathologic and Immunohistochemical Analyses and High-risk HPV Detection by In Situ Hybridization. 査読 国際誌

    Wada T, Ohishi Y, Kaku T, Aman M, Imamura H, Yasutake N, Sonoda K, Kato K, Oda, Y

    Am J Surg Pathol   41 ( 5 )   696 - 705   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The fourth edition of the World Health Organization classification set up new entities of endocervical adenocarcinoma (ECA), namely the "usual type" and "gastric type." These 2 types are considered to be distinct histogenetically because of their differing immunophenotypes, human papillomavirus (HPV) status, and prognoses. Usual-type ECAs (U-ECAs) are virtually always associated with high-risk human papillomavirus (HR-HPV) infection. Gastric-type ECAs (G-ECAs) are believed not to be associated with HR-HPV infection. Morphologically, U-ECA cells are characterized by mucin-poor and eosinophilic cytoplasm, resembling endometrioid carcinoma (a pseudoendometrioid feature). G-ECA cells are characterized by abundant clear or pale, mucinous cytoplasm and distinct cell borders. However, in routine practice we noticed that some ECAs contain morphologically usual type-like components and gastric type-like components in a single tumor; we have named these "G+U" ECAs. The histogenesis of such tumors has not been investigated. We conducted the present study to clarify the clinicopathologic and immunohistochemical features and HPV status of G+U ECAs, and to determine whether G+U ECAs are genuine G-ECAs mimicking U-ECAs or genuine U-ECAs with gastric type-like morphology. We retrospectively analyzed a series of 70 consecutive cases of ECA diagnosed as mucinous ECA, endocervical type, and we reclassified them on the basis of the latest World Health Organization classification. We identified 48 (69%) pure U-ECAs, 9 pure G-ECAs, and 13 G+U ECAs. Ten of the 13 G+U ECAs (77%) showed no HR-HPV infection by in situ hybridization (HPV-unrelated G+U ECAs) and showed frequent HIK1083 expression and aberrant p53 expression in both usual type-like and gastric type-like components. The other 3 G+U ECAs showed HR-HPV infection (HPV-related G+U EACs) and frequent p16+/p53-/HIK1083- immunophenotype in both usual type-like and gastric type-like components. The U-ECAs were characterized by HR-HPV infection detected by in situ hybridization and frequent p16+/p53-/HIK1083- immunophenotype, similar to that of the HPV-related G+U ECAs. In contrast, the pure G-ECAs were characterized by the absence of HPV infection and frequent HIK1083 expression and aberrant p53 expression, similar to that of HPV-unrelated G+U ECAs. G+U ECAs thus represent a heterogenous group composed of genuine G-ECAs and genuine U-ECAs. Most of the G+U ECAs we examined were genuine HPV-unrelated G-ECAs with usual type-like components showing mucin-poor, eosinophilic cytoplasm (pseudoendometrioid morphology). A small population of G+U ECAs was genuine HPV-related U-ECAs with gastric type-like components showing mucin-rich, voluminous cytoplasm. Thus, both types of ECAs can occasionally display patterns of differentiation suggesting a component of the other type but true mixed tumors do not appear to exist. Ancillary techniques (immunohistochemical analysis of p16, p53, and HPV DNA detection assays) should be used to assure proper classification of tumors with mixed morphologic features.

    DOI: 10.1097/PAS.0000000000000833

  • 当院における鉗子分娩例の検討. 査読

    池之上 李都子, 日高 庸博, 佐藤 由佳, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌. 53(1): 23-29   53 ( 1 )   23 - 29   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2013年から2015年までの鉗子分娩61例を対象として、その成功率や母体・申請時合併症につき、診療録から後方視的に検討した。また、同時期の吸引分娩137例とMann-Whitne U 検定及びFisher直接確率検定を用いて比較した。61例の内訳は高位鉗子17例、低位鉗子32例、出口部鉗子8例であった。後方後頭位の牽引が5例含まれ、60例で遂娩が成功し、1例で帝王切開に移行した。57例が1回のみの牽引で娩出に至り、膣壁裂傷。3度以上の会陰裂傷、外陰膣血腫が各々39例、7例、4例で生じた。骨折や帽状腱膜下血腫などの重篤な児外傷はなかった。吸引分娩と比較して、最終的な遂娩成功率には差がなかったが、1回の牽引での遂娩成功率は有意に高く(57/61 vs 88/137. p<0.01)。産道裂傷や新生児合併症の頻度に差を認めなかった。鉗子分娩は少ない牽引回数で児娩出が可能な効果的な急速遂娩法であり、新生児合併症の頻度も高くないが、産道裂傷や血腫形成には留意を要する。

  • Expression of protease-activated receptor-2 (PAR-2) is related to advanced clinical stage and adverse prognosis in ovarian clear cell carcinoma. 査読 国際誌

    Aman M, Ohishi Y, Imamura H, Shinozaki T, Yasutake N, Kato K, Oda Y

    Human Pathology   64   156 - 163   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies demonstrated that Protease-activated receptor-2 (PAR-2) correlates with tumor progression in various tissues. On the other hand, oxidative stress arising from endometriosis has been considered a cause of carcinogenesis in ovarian clear cell carcinoma (OCCC). We previously demonstrated that oxidative stress upregulates PAR-2 expression, and we conducted the present study to investigate the PAR-2 expression and its relation to clinicopathological factors and oxidative stress in OCCC. We performed an immunohistochemical evaluation in 95 cases of OCCC. For the evaluation of oxidative stress markers, 31 cases of ovarian endometrioid carcinoma (OEC) were also examined. No significant differences in the expression of COX2 and iNOS were observed between OCCC and OEC. Sixty-two percent of the OCCC cases showed high 8-OHdG expression, whereas all of the OEC cases showed almost negative immunoreactivities. The presence of endometriosis did not affect the expression of these oxidative stress markers or prognosis. High PAR-2 expression was observed in 20% (14/71) of the early FIGO stage cases but 58% (14/24) of the advanced FIGO stage cases. High PAR-2 expression was significantly correlated with advanced FIGO stage and shorter overall survival. We found no correlations between PAR-2 expression and oxidative stress in OCCC. Our results suggest that PAR-2 plays an important role in the progression of OCCC. The expression of 8-OHdG is a characteristic finding of OCCC, indicating that the injury of DNA by oxidative stress may be involved in the carcinogenesis of OCCC.

    DOI: 10.1016/j.humpath.2017.04.008

  • Air Pollutant Exposure Within a Few Days of Delivery and Placental Abruption in Japan. 査読 国際誌

    Michikawa T, Seiichi M, Yamazaki S, Fukushima K, Kato K, Nitta H

    Epidemiology   28 ( 2 )   190 - 196   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Placental abruption is an emergency obstetric complication. Although the etiology of abruption is not fully understood, acute stimuli, such as ischemia and/or inflammation, are associated with rupture of the decidual artery, resulting in placental separation. Ischemia and inflammation are acute biologic effects of air pollution. Using a case-crossover design, we tested the hypothesis that a short-term increase in exposure to air pollutants is a potential trigger of placental abruption.

    METHODS: We received data for western Japan (Kyushu-Okinawa Districts) from the Japan Perinatal Registry Network database. From 2005 to 2010, 821 singleton pregnant women with placental abruption were identified. We assigned daily concentrations of air pollutants, including nitrogen dioxide (NO2), suspended particulate matter, ozone, and sulfur dioxide (SO2), from the nearest monitoring station to the respective delivery hospital of each woman. Because information on the onset day of abruption was not obtained, we assumed the case day to be 1 day before the day of delivery.

    RESULTS: Exposure to NO2 at 2 days' lag was associated with placental abruption (temperature adjusted odds ratio per 10 ppb increase = 1.4; 95% confidence interval = 1.1, 1.8). The association patterns were similar, when we restricted to participants who delivered by emergency cesarean (1.4, 1.1, 1.9), or who delivered after 35 weeks of gestation (1.4, 1.0, 2.0). There was no association with suspended particulate matter, ozone, or SO2.

    CONCLUSIONS: We observed an association between NO2 exposure at 2 days before the day of delivery and placental abruption in pregnant Japanese women.

    DOI: 10.1097/EDE.0000000000000605

  • 吸引器を用いた急速羊水除去の安全性と有害事象に関する検討 査読

    愛甲 碧, 日高 庸博, 佐藤 由佳, 原 枝美子, 近藤 有希子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   40 ( 2 )   9 - 14   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【緒言】羊水除去の至適除去速度に関するコンセンサスはない。急激な羊水内圧の減少が胎盤早期剥離を誘発するかもしれないという懸念から緩徐な除去が慣習化されてきたが、その証拠は実際にはほとんどなく、長時間の仰臥位姿勢に伴う患者の苦痛は軽くない。当科で行った急速羊水除去の安全性を検証した。
    【方法】2013年5月から2016年2月の間に羊水過多症に対して羊水除去を行った20症例(計31回)を対象とし、術中術直後の合併症、分娩転帰などについて診療録より後方視的に検討した。羊水除去の穿刺には18G PTC針を用い、延長チューブで穿刺針とATOM吸引娩出器VP-400を接続し、除去速度がおよそ100ml/分になるよう吸引圧を調節した。
    【成績】母体年齢の中央値は32歳(25~43歳)で、初産婦、経産婦の10例ずつであった。羊水過多の原因として母体妊娠糖尿病が1例、胎児疾患が18例、特発性が1例あった。2回の羊水除去を要したものが9例、3回要したものが1例あった。羊水除去施行週数の中央値は33⁺⁵週(28⁺⁵-37⁺²週)で、1回除去量、除去所要時間、除去速度の中央値はそれぞれ2,000ml、20分、90ml/分であった。1週間以内の前期破水となったものが3例のみあったが、いずれもlate pretermの症例であった。1例に羊膜分離を認めたが早産には至らず、胎盤早期剥離や用紙肝塞栓をきたした症例はなかった。
    【考案】吸引器を用いた急速羊水除去は胎盤早期剥離などの重篤な合併症を発生させることなく、母児に対して安全に施行されていた。

  • Relationship between hyperemesis gravidarum and small-for-gestational-age in the Japanese population: the Japan Environment and Children's Study (JECS). 査読 国際誌

    Morokuma S, Shimokawa M, Kato K, Sanefuji M, Shibata E, Tsuji M, Senju A, Kawamoto T, Kusuhara K

    BMC pregnancy and childbirth   16   247 - 247   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Small-for-gestational-age in infancy is a known risk factor not only for short-term prognosis
    but also for several long-term outcomes, such as neurological and metabolic disorders in adulthood.
    Previous research has shown that severe nausea and vomiting in early pregnancy (NVP) and hyperemesis
    gravidarum, which is an extreme form of NVP, represent risk factors for small-for-gestational-age birth.
    However, there is no clear consensus on this association. Thus, in the present study, we investigated the
    correlation between hyperemesis gravidarum and NVP on the one hand, and infant birth weight on the other,
    using data from the Japan Environment and Children's Study (JECS).

    METHODS: The data utilized in the present study were obtained from the JECS, an ongoing cohort study
    that began in January 2011. Our sample size was 8635 parent-child pairs. The presence or absence of severe
    NVP, hyperemesis gravidarum, and potential confounding factors were noted. A multivariable regression
    analysis was used to estimate risks for small-for-gestational-age birth, and the results were expressed as risk
    ratios and 95 % confidence intervals.

    RESULTS: The risk ratios of small-for-gestational-age birth (95 % confidence interval) for mothers with
    severe NVP and those with hyperemesis gravidarum were 0.86 (0.62-1.19) and 0.81 (0.39-1.66),
    respectively, which represents a non-significant result.

    CONCLUSIONS: In our analysis of JECS data, neither severe NVP nor hyperemesis gravidarum was associated with increased risk for small-for-gestational-age birth.

    DOI: 10.1186/s12884-016-1041-6.

  • 当院における鉗子分娩例の検討. 査読

    古賀 李都子, 日高 庸博, 佐藤 由佳, 原 枝美子, 近藤 有希子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 2 )   661 - 661   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    【目的】当院では器械分娩の方法として長らく吸引分娩単独で行ってきたが、2013年に牽引力のより強いとされる鉗子分娩を導入し、必要状況に合わせて選択しとしてきた。鉗子分娩の成功率や母体・新生児合併症を検討した。
    【方法】2013年から2015年までに鉗子分娩を施行した単胎妊娠例を対象とし、鉗子分娩の種類、牽引時の回旋、牽引回数、墜娩の成否、外傷や黄疸などの新生児合併症、母体産道裂傷や血腫形成の有無などにつき、診療録から後方視的に検討した。また、同時期の吸引分娩137例とMann-Whitney U検定及びFisher直接確率検定を用いて比較した。
    【結果】鉗子分娩61例の内訳は高位鉗子4例、中位鉗子17例、低位鉗子32例、出口部鉗子8例であった。後方後頭位の牽引が5例含まれ、全61例中60例で墜娩が成功し、1例で帝王切開に移行した。墜娩成功60例のうち57例が1回の牽引で娩出に至り、膣壁裂傷、3度以上の会陰裂傷、外陰膣血腫がそれぞれ39例、7例、4例で生じた。骨折や頭蓋内出欠、帽状腱膜下血腫などの児合併症はなく、9例で黄疸に対して光線治療が行われた。吸引分娩と比較して、最終的な墜娩成功率には差がなかったが、1回の牽引での墜娩成功率は有意に高く(57/61vs90/137,p<0.01)、産道裂傷や新生児合併症の頻度に差を認めなかった。
    【結論】鉗子分娩は少ない牽引回数で児娩出が可能な効果的な急速墜娩法であり、新生児合併症の頻度も高くないが、産道裂傷や血腫形成には留意を要する。

  • Exposure to air pollutants during the early weeks of pregnancy, and placenta praevia and pla-centa accreta in the western part of Japan. 査読 国際誌

    Michikawa T, Morokuma S, Yamazaki S, Fukushima K, Kato K, Nitta H

    Environ Int   92-93   464 - 470   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Placenta praevia is an obstetric complication involving placental implantation in the lower uterine segment. Given the suggested aetiology of placenta praevia, adverse biological effects of air pollutants, such as plasma viscosity increment, endothelial dysfunction, and systemic inflammation, have the potential to induce low implantation. We explored the association between exposure to air pollutants during the pregnancy period up to implantation, and placenta praevia, in pregnant Japanese women. The outcome also included placenta accreta, which often exists in combination with placenta praevia.

    METHODS: From the Japan Perinatal Registry Network database, we obtained data on 40,573 singleton pregnant women in western Japan (Kyushu-Okinawa Districts) between 2005 and 2010. We assigned pollutant concentrations (suspended particulate matter [SPM], ozone, nitrogen dioxide [NO2], and sulphur dioxide [SO2]), measured at the nearest monitoring station to the respective delivery hospital of each woman. A logistic regression model was used to adjust for several covariates.

    RESULTS: The odds ratios (ORs) of placenta praevia per 10 units increase were 1.12 (95% confidence interval (CI)=1.01-1.23) for SPM over 0-4weeks of gestation, and 1.08 (1.00-1.16) for ozone. The association between exposure to NO2 and SO2, and praevia, was in the direction of increased risk. SPM exposure during 0-4weeks was associated with placenta accreta without praevia (OR=1.33, 95% CI=1.07-1.66). We found no association with exposure to air pollutants during 5-12weeks and the second trimester.

    CONCLUSIONS: Exposure to air pollutants through to implantation was positively associated with placenta praevia and accreta.

    DOI: 10.1016/j.envint.2016.04.037

  • Diagnostic value of squamous cell change associated with endometrial carcinoma: A cytopathologic approach. 査読 国際誌

    Toomine Yukie, Sumiko Watanabe, Setsuo Sugishima, Yoshihiro Ohishi et al., Tamiya Sadafumi, Kobayashi Hiroaki, Sonoda Kenzo, Oda Yoshinao, Kato Kiyoko, Kaku Tsunehisa

    Diagn Cytopathol   44 ( 3 )   187 - 194   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To determine the frequency of squamous cell change associated with endometrial carcinoma, to evaluate the relationship between squamous cell change and clinicopathological features, and to assess cytological findings for squamous cells with and without nuclear atypia in endometrial smears.

    METHODS: In 103 cases of endometrioid adenocarcinoma of the endometrium having both histological and cytological specimens, the frequencies and relationships between the presence and absence of squamous cell changes were evaluated, as were the clinicopathological features of such changes. In endometrial smears, squamous cells with and without nuclear atypia were clinicopathologically assessed.

    RESULTS: Squamous cell changes were found in 58.3% of cases that had both histological and cytological preparations. There were no significant differences between the group with squamous cell changes and the group without in any of the clinicopathological features. In the cytological smears, 70.0% of the 60 cases that showed squamous cell changes in both preparations did not have nuclear atypia of squamous cells, while 30.0% of those cases had atypia. The group of cases with squamous cells without atypia tended to be better differentiated than the group with atypia. Vessels were permeated significantly more often in the group with atypia than in the group without.

    CONCLUSIONS: Our data suggest the importance of observing squamous cells in endometrial cytology, especially concerning findings on nuclei with vs without atypia, when endometrial carcinoma is suspected.

    DOI: 10.1002/dc.23418

  • Is Invasive Micropapillary Serous Carcinoma a Low-grade Carcinoma? 査読 国際誌

    Ohishi Y, Imamura H, Aman M, Shida K, Kaku T, Kato K, Oda Y

    Int J Gynecol Pathol   35 ( 1 )   56 - 65   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "Invasive micropapillary serous carcinoma" has been proposed as a synonym for low-grade serous carcinoma by some expert pathologists. In contrast, Singer and colleagues reported that some serous carcinomas with conspicuous invasive micropapillary pattern (SC-IMPs) can show high-grade nuclear atypia. However, the molecular features of such tumors have not been well documented. The aim of this study was to demonstrate and emphasize the fact that high-grade serous carcinoma confirmed by immunohistochemistry and molecular analysis can show conspicuous invasive micropapillary pattern. We selected 24 "SC-IMPs" and investigated: (1) their morphologic features; (2) the immunostaining pattern of p53 protein; and (3) KRAS/BRAF/TP53 gene mutations. The 24 SC-IMPs were subdivided into low-grade and high-grade tumors based primarily on the nuclear atypia, with the mitotic rate used as a secondary feature: low grade (n=5) and high grade (n=19). Low-grade SC-IMPs were characterized by low-mitotic activity, absence of abnormal mitosis, presence of serous borderline tumor, occasional BRAF mutation, and infrequent TP53 mutation. High-grade SC-IMPs were characterized by high-mitotic activity, presence of abnormal mitosis, conventional high-grade serous carcinoma, frequent TP53 mutation, and lack of KRAS/BRAF mutation. We demonstrated that high-grade serous carcinoma confirmed by aberrant p53 immunostaining and molecular analysis can show conspicuous invasive micropapillary pattern, validating Singer and colleague's report. Serous carcinoma with conspicuous invasive micropapillary pattern should not be readily regarded as low-grade serous carcinoma. Nuclear grade is the most important diagnostic feature in the SC-IMPs.

    DOI: 10.1097/PGP.0000000000000211.

  • Genomic, Epigenomic, and Transcriptomic Profiling towards Identifying Omics Features and Specific Biomarkers That Distinguish Uterine Leiomyosarcoma and Leiomyoma at Molecular Levels. 査読 国際誌

    Miyata T, Sonoda K, Tomikawa J, Tayama C, Okamura K, Maehara K, Kobayashi H, Wake N, Kato K, Hata K, Nakabayashi K

    Sarcoma 2015   1 - 14   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Uterine leiomyosarcoma (LMS) is the worst malignancy among the gynecologic cancers. Uterine leiomyoma (LM),
    a benign tumor of myometrial origin, is the most common among women of childbearing age. Because of their similar symptoms, it is difficult to preoperatively distinguish the two conditions only by ultrasound and pelvic MRI. While histopathological diagnosis is currently the main approach used to distinguish them postoperatively, unusual histologic variants of LM tend to be misdiagnosed as LMS. Therefore, development of molecular diagnosis as an alternative or confirmatory means will help to diagnose LMS more accurately. We adopted omics-based technologies to identify genome-wide features to distinguish LMS from LM and revealed that copy number, gene expression, and DNA methylation profiles successfully distinguished these tumors. LMS was found to possess features typically observed in malignant solid tumors, such as extensive chromosomal abnormalities, overexpression of cell cycle-related genes, hypomethylation spreading through large genomic regions, and frequent hypermethylation at the polycomb group target genes and protocadherin genes. We also identified candidate expression and DNA methylation markers, which will facilitate establishing postoperative molecular diagnostic tests based on conventional quantitative assays. Our results demonstrate the feasibility of establishing such tests and the possibility of developing preoperative and noninvasive methods.

    DOI: 10.1155/2015/412068

  • Identification of the Critical Site of Calponin 1 for Suppression of Ovarian Cancer Properties. 査読 国際誌

    Takako Yamane, KAZUO ASANOMA, Hiroaki Kobayashi, Liu Ge, Hiroshi Yagi, Tatsuhiro Ogami, AKIMASA ICHINOE, Kenzo Sonoda, Norio Wake, Kiyoko Kato

    Anticancer Res.   35 ( 11 )   5993 - 5999   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although several studies have demonstrated the tumor suppressive function of CNN1 (calponin 1), no studies have performed a site-specific analysis of CNN1 on tumor cell activities.

    MATERIALS AND METHODS: We herein studied the site-specific effects of CNN1 in ovarian cancer cells using full-length CNN1 (fCNN1), three CNN1 repeats (3CNRs), or the first CNN1 repeat (CNR1) expression vectors. Ovarian cancer cells stably expressing each construct were analyzed for in vitro proliferation, cell motility, invasion, and soft agar assays. An in vitro model of pleural dissemination was also established.

    RESULTS: Cell proliferation, anchorage-independent colony formation, cell motility, and cell invasion were all suppressed in fCNN1, 3CNRs, and CNR1-stably-expressing cells. CNN1 expression in mesothelial cells suppressed cancer cell invasion into a monolayer of mesothelial cells.

    CONCLUSION: CNR1 showed similar suppressive effects as fCNN1. Results suggest CNR1 as a potential small synthetic peptide candidate for therapeutic strategies against ovarian cancer.

  • Identification of Intranuclear Inclusions is Useful for the Cytological Diagnosis of Ovarian Clear Cell Carcinoma 査読 国際誌

    Naka M, Ohishi Y, Kaku T, Watanabe S, Tamiya S, Ookubo F, Kato K, Oda Y

    DIAGNOSTIC CYTOPATHOLOGY   43 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to clarify the diagnostic significance of the presence of intranuclear inclusions in clear cell carcinoma (CCC).

    MATERIALS AND METHODS: We analyzed 98 imprint specimens and 53 ascites specimens from 98 ovarian carcinoma cases [28 CCCs, 37 serous carcinomas (SCs), 22 endometrioid carcinomas (ECs), and 11 mucinous carcinomas (MCs)]. We examined (1) frequency of intranuclear inclusion-positive cases of each ovarian carcinoma subtype, using imprint specimens, (2) frequency of intranuclear inclusion-positive cells of each ovarian carcinoma subtype, using imprint specimens, (3) frequency of intranuclear inclusion-positive cases of each ovarian carcinoma subtype, using ascites specimens, and (4) sensitivity and specificity of the presence of intranuclear inclusions for the cytological diagnosis of CCC.

    RESULTS: (1) The frequency of intranuclear inclusion-positive cases in CCC (96.4%) was significantly higher than in SC (13.5%), EC (13.6%), and MC (18.2%) (P < 0.001). Two or more intranuclear inclusions in a single nucleus were observed only in CCC. (2) The frequency of intranuclear inclusion-positive cells in CCC (median, 0.41%) was significantly higher than in non-CCC subtypes (0.010%) (P < 0.001). (3) Using ascites specimens, the frequency of intranuclear inclusion-positive cases in CCC (78.6%) was significantly higher than in SC (10.3%), EC (0%), and MC (0%) (P < 0.001). (4) The sensitivity of intranuclear inclusions was 96.4%, and the specificity was 85.7%.

    CONCLUSIONS: The identification of intranuclear inclusions, in particular a high frequency and multiple intranuclear inclusions in a single nucleus, is useful for the cytological diagnosis of CCC. Furthermore, these results may be applicable to ascites cytology. Diagn. Cytopathol. 2015;43:879-884. © 2015 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/dc.23322

  • External iliac artery thrombosis after common iliac artery balloon occlusion during cesarean hysterectomy for placenta accreta in cervico-isthmic pregnancy 査読 国際誌

    Matsueda S, Hidaka N, Kondo Y, Fujiwara A, Fukushima K, Kato K

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   41 ( 11 )   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although the role of interventional radiology in the field of obstetrical hemorrhage has been widely reported upon recently, the rate of procedure-related complications has not been fully determined. We present the case of a patient who developed an external iliac artery thrombosis, a rarely reported complication associated with prophylactic common iliac artery balloon occlusion (CIABO). After CIABO, we found that the dorsalis pedis artery of the right foot was weak and the foot was cold, despite the fact that the patient had no complaints. Computed tomography demonstrated a linear thrombus in the right external iliac artery. We managed the patient conservatively using a heparin drip without the need for thromboembolectomy. Our experience suggests that it is important to consider the risk of thrombosis formation after CIABO. Physical examination post-procedure is key to identifying this complication early.

    DOI: 10.1111/jog.12777

  • A register-based study of the association between air pollutants and hypertensive disorders in pregnancy among the Japanese population. 査読 国際誌

    Michikawa T, Morokuma S, Fukushima K, Ueda K, Takeuchi A, Kato K, Nitta H

    Envionmental research   142   644 - 650   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND:
    Ambient air pollution is hypothesized to be a risk factor for hypertensive disorders in pregnancy, one of the major pregnancy complications. Past studies have reported the supporting evidence, however this mainly referred to the Western population, and results from trimester-specific analysis have been varied. In this study, we focused on exposure during the first trimester of pregnancy (placental development stage), and tested the hypothesis among the Japanese population.

    METHODS:
    We drew on data from the Japan Perinatal Registry Network database, and studied 36,620 singleton pregnant women without medical complications, in western Japan (Kyushu and Okinawa districts) between 2005 and 2010. In addition, data on ozone, suspended particulate matter (SPM), nitrogen dioxide (NO2), and sulfur dioxide (SO2) concentrations were obtained. The nearest monitoring station to the respective birthing hospital was used as a reference point for assigning average concentrations of each pollutant during the first trimester of pregnancy for each woman. The logistic regression model was applied to assess the association between quintiles of each pollutant and hypertensive disorders in pregnancy.

    RESULTS:
    Mean concentrations during the first trimester were 41.3ppb for ozone, 27.4μg/m(3) for SPM, 11.8ppb for NO2, and 3.2ppb for SO2. High exposure to ozone was associated with an increased risk of hypertensive disorders in pregnancy (for highest quintile vs. lowest: odds ratio=1.20, 95% confidence interval=1.01-1.42). With regard to SPM, NO2 and SO2, we did not obtain the results with constant directionality.

    CONCLUSIONS:
    Ozone exposure during early pregnancy may be a risk factor for hypertensive disorders in pregnancy.

    DOI: 10.1016/j.envres.2015.08.024.

  • Ovarian high-grade serous carcinoma with a noninvasive growth pattern simulating a serous borderline tumor 査読 国際誌

    Imamura H, Ohishi Y, Aman M, Shida K, Shinozaki T, Yasutake N, Sonoda K, Kato K

    HUMAN PATHOLOGY   46 ( 10 )   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ovarian serous borderline tumors (SBTs) being a precursor of low-grade serous carcinomas are morphologically characterized by noninvasive growth and low-grade cytology. On the other hand, many pathologists regard cytologically high-grade, noninvasive (HG-noninv) ovarian serous tumors resembling SBTs in low magnification as conventional high-grade serous carcinomas (HGSCs) by personal experiences. Nonetheless, there are no established molecular characteristic of such tumors. In this study, therefore, we attempted to provide the molecular evidence. We selected 37 ovarian serous tumors that exhibited a cytologically HG-noninv growth pattern, including 36 tumors that coexisted with conventional invasive HGSC components (HG-inv) and a single tumor exclusively composed of pure HG-noninv. Histologically, all HG-noninv showed many mitotic figures, and serous tubal intraepithelial carcinomas were identified in 3 tumors with HG-noninv. Immunohistochemically, most HG-noninv showed aberrant p53 expression, frequent IMP3 positivity, p16 overexpression, a high MIB-1 labeling index, and infrequent PAX2. By molecular analysis, the pure HG-noninv and 13 HGSCs with HG-noninv showed TP53 mutations, but KRAS/BRAF mutations were not detected in any of them. In 1 tumor, we detected an identical TP53 mutation in both HG-noninv and HG-inv components by using laser capture microdissection. These immunohistochemical and molecular features of HG-noninv were similar to those of conventional invasive HGSCs but different from those of SBTs. In conclusion, our results showed that a cytologically HG-noninv growth pattern simulating an SBT is a morphological spectrum of HGSC, but not a true SBT.

    DOI: 10.1016/j.humpath.2015.06.002

  • Regulation Mechanism of TWIST1 Transcription by BHLHE40 and BHLHE41 in Cancer Cells. 査読 国際誌

    KAZUO ASANOMA, Liu Ge, Takako Yamane, Yoko Miyanari, Tomoka Takao, Hiroshi Yagi, Tatsuhiro Ogami, AKIMASA ICHINOE, Kenzo Sonoda, Norio Wake, Kiyoko Kato

    Mol Cell Biol   35 ( 24 )   4096 - 4109   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BHLHE40 and BHLHE41 are basic helix-loop-helix type transcription factors that play key roles in multiple cell behaviors. BHLHE40 and BHLHE41 (BHLHE40/41) were recently shown to be involved in epithelial-to-mesenchymal transition (EMT). However, the precise mechanism of EMT control by BHLHE40/41 remains unclear. In the present study, we demonstrated that BHLHE40/41 expression was controlled in a pathological stage-dependent manner in human endometrial cancer (HEC). Our in vitro assays showed that BHLHE40/41 suppressed tumor cell invasion. BHLHE40/41 also suppressed the transcription of the EMT effectors, SNAI1, SNAI2, and TWIST1. We identified the critical promoter regions of TWIST1 for its basal transcriptional activity. We elucidated that the transcription factor, SP1, was involved in the basal transcriptional activity of TWIST1 and that BHLHE40/41 competed with SP1 for DNA binding to regulate gene transcription. This study is the first to report the detailed functions of BHLHE40 and BHLHE41 in the suppression of EMT effectors in vitro. Our results suggest that BHLHE40/41 suppress tumor cell invasion by inhibiting EMT in tumor cells. We propose that BHLHE40/41 are promising markers to predict the aggressiveness of each HEC case, and that molecular targeting strategies involving BHLHE40/41 and SP1 may effectively regulate HEC progression.

  • Joel-Cohen 変法による超緊急帝王切開術の検討. 査読

    柿添 絵里, 日高 庸博, 城戸 咲, 村田 将春, 藤原 ありさ, 藤田 恭之, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 3 )   1018 - 1023   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「概要」可及的迅速な児娩出を要する場合に全身麻酔下の超緊急帝王切開が行われるが, 児娩出までの時間をいかに短縮するかは周産期医療施設の重要な課題である. また, 下腹部横切開は美容上の優位性に加えて, 創痛やヘルニア形成が少ない利点をもつ. 2013年より導入した Joel-Cohen 変法による超緊急帝王切開術を後方視的に検討した. 全12例の手術週数の範囲は28+5-41+1週で, 4例が早産期の手術であった. 手術開始から児娩出までの時間は1.7±0.9分で, 最長3分であった. 総手術時間は62.8±16.2分, 術中出血量は947±468mlであった. 輸血例はなく, 他臓器損傷などの術中合併症もなかった. Tukey-Kramer 検定を用いて2012年以降の Pfannenstiel 法による超緊急帝王切開18例, 下腹部縦切開法による17例と多重比較すると, 手術開始から児娩出までの時間が Joel-Cohen 変法で他法より有意に短く, 総手術時間や出血量には差がなかった. Joel-Cohen 変法は超緊急帝王切開において短時間に児を娩出できる有効かつ安全な開腹法である.

  • 妊娠中に発症した急性虫垂炎症例の検討. 査読

    城戸 綾子, 日高 庸博, 城戸 咲, 藤原 ありさ, 藤田 恭之, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 3 )   997 - 1002   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「概要」急性虫垂炎合併妊娠の臨床像と周産期経過を後方視的に検討した. 診断週数の中央値は27週5日(14週0日-32週6日)であった. 全例が腹痛を主訴とし, 3例が右下腹部, 1例が心窩部を最強点とした. 1例に反跳痛を認め, 筋性防御を示した例はなかった. 1例で超音波検査で, 他の3例はCT検査で診断し, 手術を施行した. 妊娠14週の症例1例で全身麻酔下に腹腔鏡手術を行い, その他の3例では開腹手術が行われた. 自然穿孔例はなかった. 3例で術後に子宮収縮抑制剤を要し, 平均投与期間は6日間であった. 4例中3例はその後の妊娠経過で産科合併症を認めないまま正期産経腟分娩に至った. 低出生体重児や asphyxia 例はなかった. 今回の検討で, 虫垂切除術後の分娩転帰, 母児の予後は良好であった. これは来院後速やかに画像診断と手術を行ったことによると考えられた. また, 妊娠週数によっては腹腔鏡手術が第一選択となりうると考えた.

  • Hyperglycemia impairs left-right axis formation and thereby disturbs heart morphogenesis in mouse embryos 査読 国際誌

    Hachisuga M, Oki S, Kitajima K, Ikuta S, Sumi T, Kato K, Wake N, Meno C

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   112 ( 38 )   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Congenital heart defects with heterotaxia are associated with pregestational diabetes mellitus. To provide insight into the mechanisms underlying such diabetes-related heart defects, we examined the effects of high-glucose concentrations on formation of the left-right axis in mouse embryos. Expression of Pitx2, which plays a key role in left-right asymmetric morphogenesis and cardiac development, was lost in the left lateral plate mesoderm of embryos of diabetic dams. Embryos exposed to high-glucose concentrations in culture also failed to express Nodal and Pitx2 in the left lateral plate mesoderm. The distribution of phosphorylated Smad2 revealed that Nodal activity in the node was attenuated, accounting for the failure of left-right axis formation. Consistent with this notion, Notch signal-dependent expression of Nodal-related genes in the node was also down-regulated in association with a reduced level of Notch signaling, suggesting that high-glucose concentrations impede Notch signaling and thereby hinder establishment of the left-right axis required for heart morphogenesis.

    DOI: 10.1073/pnas.1504529112

  • Placental elasticity evaluation using virtual touch tissue quantification during pregnancy 査読 国際誌

    Ohmaru T, Fujita Y, Sugitani M, Shimokawa M, Fukushima K, Kato K

    PLACENTA   36 ( 8 )   915 - 920   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Virtual touch tissue quantification (VTTQ) has been developed to evaluate tissue elasticity. Our previous study using delivered placentas showed increased elasticity in fetal growth restriction (FGR). Therefore, we investigated changes in placental elasticity during pregnancy, including complicated pregnancies.

    METHODS: Based on complications, 199 women were divided into 5 groups (normal, FGR, pregnancy induced hypertension (PIH), diabetes mellitus and collagen disease), and shear wave velocity (SWV) of the placenta, measured using VTTQ, was compared. A cross-sectional study was performed with the 143 normal cases to construct the reference range. The association between placental SWV and the expression ratio of collagen fibers in the placenta stained with Masson's trichrome was determined.

    RESULTS:The SWV was safely measured for all participants. The correlation between SWV and gestational weeks was not significant. The mean ± SD SWVs in the normal, FGR, and PIH groups were 0.98 ± 0.21, 1.28 ± 0.39, and 1.60 ± 0.45 m/sec, respectively. The FGR and PIH groups had significantly higher SWVs than that of the normal group. SWV and the expression ratio of collagen fibers were significantly correlated.

    DISCUSSION: Based on the present findings, changes in SWV during pregnancy were associated with placental fibrosis, and increased SWV in PIH and/or FGR cases might be influenced by infarction, ischemic changes, and inflammation, as well as fibrosis. In conclusion, the measurement of placental SWV is potentially useful to evaluate the condition of the placenta during pregnancy.

    DOI: 10.1016/j.placenta.2015.06.008

  • Neurological outcomes in Chiari type II malformations and their correlation to morpho-logical findings and fetal heart rate patterns: a retrospective study. 査読 国際誌

    Yuka Otera, Seiichi Morokuma, Kotaro Fukushima, Ai Anami, Yasuo Yumoto, Yushi Itoh, Masayuki Ochiai, KIMIAKI HASHIGUCHI, Norio Wake, Haruhiko Sago, Kiyoko Kato

    27 ( 8 )   57 - 57   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Correlations among Chiari type II malformation (CMII) morphological findings, the proportion of fetal heart rate patterns corresponding to the quiet phase (QP), and neurological outcomes have yet to be investigated.

    FINDINGS: The correlations among the morphological findings (i.e., the degree of ventriculomegaly, myelomeningocele levels, and degree of cerebellar herniation), proportion of time spent in QP, and developmental quotients (DQs) were analyzed in 22 children. The proportion of time spent in QP was compared between children with poor neurological outcomes (n = 9) and those with good outcomes (n = 13). Pearson's correlations and the Mann-Whitney U-test were used to assess for statistical significance; P < 0.05 was considered statistically significant. No significant differences were observed between the DQs and morphological findings, but the DQs and the proportion of time spent in QP were significantly correlated (r = 0.287, P = 0.01). The proportion of time spent in QP was significantly different between children with poor outcomes and those with good outcomes (median, 11% [range, 0-32%] vs. 28% [range, 2-55%]; P = 0.006).

    CONCLUSIONS: The proportion of fetal heart rate patterns corresponding to the QP might be a useful predictor of neurological outcomes in 2-year-old children with CMII.

    DOI: 10.1186/s13104-015-1014-2

  • DNA methylation analysis of human myoblasts during in vitro myogenic differentiation: de novo methylation of promoters of muscle-related genes and its involvement in transcriptional down-regulation. 査読 国際誌

    Kohei Miyata, Tomoko Miyata, Kazuhiko Nakabayashi, Kohji Okamura, Masashi Naito, Tomoko Kawai, Shuji Takada, Kiyoko Kato, Shingo Miyamoto, Kenichiro Hata, Hiroshi Asahara

    24 ( 2 )   410 - 423   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although DNA methylation is considered to play an important role during myogenic differentiation, chronological alterations in DNA methylation and gene expression patterns in this process have been poorly understood. Using the Infinium HumanMethylation450 BeadChip array, we obtained a chronological profile of the genome-wide DNA methylation status in a human myoblast differentiation model, where myoblasts were cultured in low-serum medium to stimulate myogenic differentiation. As the differentiation of the myoblasts proceeded, their global DNA methylation level increased and their methylation patterns became more distinct from those of mesenchymal stem cells. Gene ontology analysis revealed that genes whose promoter region was hypermethylated upon myoblast differentiation were highly significantly enriched with muscle-related terms such as 'muscle contraction' and 'muscle system process'. Sequence motif analysis identified 8-bp motifs somewhat similar to the binding motifs of ID4 and ZNF238 to be most significantly enriched in hypermethylated promoter regions. ID4 and ZNF238 have been shown to be critical transcriptional regulators of muscle-related genes during myogenic differentiation. An integrated analysis of DNA methylation and gene expression profiles revealed that de novo DNA methylation of non-CpG island (CGI) promoters was more often associated with transcriptional down-regulation than that of CGI promoters. These results strongly suggest the existence of an epigenetic mechanism in which DNA methylation modulates the functions of key transcriptional factors to coordinately regulate muscle-related genes during myogenic differentiation.

    DOI: 10.1093/hmg/ddu457

  • Aryl hydrocarbon receptor SNP -130 C/T associates with dioxins susceptibility through regulating its receptor activity and downstream effectors including interleukin 24. 査読

    Liu Ge, KAZUO ASANOMA, Tomoka Takao, Tsukimori Kiyomi, Uchi Hiroshi, Masutaka Furue, Kiyoko Kato, Norio Wake

    Toxicology Letters   232 ( 2 )   384 - 392   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Dioxins are persistent environmental pollutants that cause multiple adverse health effects in humans, mainly through binding to the ligand-activated transcription factor, aryl hydrocarbon receptor (AhR). Genetic variation in AhR may modulate the susceptibility to dioxins. In this study, we aimed to evaluate the effects of the single nucleotide polymorphism (SNP) -130 C/T in the AhR promoter on dioxin-inducible gene transcription, and to investigate interleukin-24 (IL-24) and interleukin-1β (IL-1β) as proxies for 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) exposure. Using primary human chorionic stromal cells, we found that cells with the TT genotype showed higher AhR mRNA and protein levels than did those of the CC genotype. Microarray was carried out to analyze the gene expression profiles of cells (CC and TT genotype) after exposing the cells to TCDD. Several genes associated with human disorders were more highly up-regulated in cells of the TT genotype. Higher up-regulation of IL-24 and IL-1β mRNA in cells with the TT genotype was observed. Furthermore, blood samples from 64 Yusho patients who were accidentally exposed to high concentrations of dioxins were analyzed for the genotype, dioxins concentrations and serum levels of IL-24 and IL-1β. We observed higher serum IL-24 levels and lower serum IL-1β levels in Yusho patients with the TT genotype than in those with the CC genotype. AhR SNP -130 C/T affects serum IL-24 and IL-1β levels, independently of serum dioxins concentrations in Yusho patients. Our observations demonstrate that SNP -130 C/T modulates AhR expression and expression levels of IL-24 and IL-1β, and suggest an association of AhR SNP -130 C/T with the susceptibility to dioxins.

  • 乳癌合併妊娠の臨床的検討. 査読

    中野 崇大, 日高 庸博, 藤田 恭之, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   50 ( 4 )   1275 - 1280   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    乳癌合併妊娠の臨床経過と周産期予後を明らかにすることを目的とし, 2007年から2013年までの7例につき, 後方視的に検討を行った. 6例が妊娠中初発例, 1例が再発例であった. 初発6例の診断週数の中央値は20週(11-29週)であった. 進行期はstage Iが3例, IIAが2例, IIIBが1例, IV期が1例であった. 1例で胎児の18トリソミーを理由とした人工妊娠中絶が選択され, それ以外の6例で妊娠を継続し生児を得た. 中絶1例を除いた6例の治療開始週数の中央値は29週(19-32週)で, 全例で外科手術が行われた. また1例で妊娠中に化学療法が行われた. 中絶例以外の分娩週数の中央値は36週(35-37週)であった. 乳癌治療中や分娩中のNRFS診断例はなかった. 出生体重と臍帯動脈血pHの中央値は2,540g(2,125-2,970g), 7.29(7.19-7.38)であった. 重篤な新生児合併症はなかった. 今回の結果により乳癌合併妊娠の良好な周産期予後が示され, これは妊娠中に化学療法を行った症例でも同様であり, 乳癌治療に人工早産を先行させる必要はないと考えられた.

  • Retrospective Analysis of Concurrent Chemoradiation with Triweekly Cisplatin plus 5-Fluorouracil Versus Weekly Cisplatin in Cervical Cancer. 査読 国際誌

    Kenzo Sonoda, Hideaki Yahata, AKIMASA ICHINOE, Koru Okugawa, Eisuke Kaneki, Yoshiaki Kawano, Hironori Kenjo, Tatsuhiro Ogami, Hiroshi Yagi, Ohga Saiji, Kaori Asai, Katsumasa Nakamura, Hiroshi Honda, Kiyoko Kato

    35 ( 6 )   3447 - 3454   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND/AIM: Concurrent chemoradiation (CCRT) is the standard treatment for locally advanced cervical cancer. The purpose of the study was to compare the outcomes of triweekly cisplatin plus 5-fluorouracil and weekly cisplatin regimens.

    PATIENTS AND METHODS: We retrospectively reviewed data from 91 patients with stage IB1-IVA cervical cancer.

    RESULTS: Out of 91 patients, 48 received triweekly CCRT and 43 received weekly CCRT. For triweekly CCRT, patients received a median of two chemotherapy cycles and median total doses of cisplatin and 5-fluorouracil were 210 mg/body and 8,525 mg/body, respectively. For weekly CCRT, patients received a median of five chemotherapy cycles and the median total dose of cisplatin was 252 mg/body. No statistically significant differences in overall survival or progression-free survival were noted between the two groups.

    CONCLUSION: Both triweekly CCRT and weekly CCRT appear to have similar efficacy for cervical cancer patients, but the toxicities were better tolerable in weekly CCRT.

  • Can we predict neonatal thrombocytopenia in offspring of women with idiopathic thrombocytopenic purpura? 査読 国際誌

    Kazuhisa Hachisuga, Nobuhiro Hidaka, Yasuyuki Fujita, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    Blood Res   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: We aimed to investigate which factors in the clinical profile of mothers with idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) can predict neonatal risk of thrombocytopenia.
    METHODS: Data was retrospectively collected from all pregnant women with ITP who presented to our institution between 2001 and 2013. Neonatal offspring of these women were classified into 2 groups based on the presence or absence of neonatal thrombocytopenia (platelet count <100×10(9)/L). Several parameters were compared between the 2 groups, including maternal age, maternal platelet count, maternal treatment history, and thrombocytopenia in siblings. We further examined the correlation between maternal platelet count at the time of delivery and neonatal platelet count at birth; we also examined the correlation between the minimum platelet counts of other children born to multiparous women.
    RESULTS: Sixty-six neonates from 49 mothers were enrolled in the study. Thrombocytopenia was observed in 13 (19.7%) neonates. Maternal treatment for ITP such as splenectomy did not correlate with a risk of neonatal thrombocytopenia. Sibling thrombocytopenia was more frequently observed in neonates with thrombocytopenia than in those without (7/13 vs. 4/53, P<0.01). No association was observed between maternal and neonatal platelet counts. However, the nadir neonatal platelet counts of first- and second-born siblings were highly correlated (r=0.87).
    CONCLUSION: Thrombocytopenia in neonates of women with ITP cannot be predicted by maternal treatment history or platelet count. However, the presence of an older sibling with neonatal thrombocytopenia is a reliable risk factor for neonatal thrombocytopenia in subsequent pregnancies.

  • A disintegrin and metalloproteinase 9 is involved in ectodomain shedding of receptor-binding cancer antigen expressed on Siso cells. 査読 国際誌

    Kenzo Sonoda, Kiyoko Kato

    Biomed Res Int   1 - 13   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In several human malignancies, the expression of receptor-binding cancer antigen expressed on SiSo cells (RCAS1) is associated with aggressive characteristics and poor overall survival. RCAS1 alters the tumor microenvironment by inducing peripheral lymphocyte apoptosis and angiogenesis, while reducing the vimentin-positive cell population. Although proteolytic processing, referred to as "ectodomain shedding," is pivotal for induction of apoptosis by RCAS1, the proteases involved in RCAS1-dependent shedding remain unclear. Here we investigated proteases involved in RCAS1 shedding and the association between tumor protease expression and serum RCAS1 concentration in uterine cancer patients. A disintegrin and metalloproteinase (ADAM) 9 was shown to be involved in the ectodomain shedding of RCAS1. Given the significant correlation between tumor ADAM9 expression and serum RCAS1 concentration in both cervical and endometrial cancer as well as the role for ADAM9 in RCAS1 shedding, further exploration of the regulatory mechanisms by which ADAM9 converts membrane-anchored RCAS1 into its soluble form should aid the development of novel RCAS1-targeting therapeutic strategies to treat human malignancies.

    DOI: 10.1155/2014/482396

  • Perinatal management of preterm premature ruptured membranes affects neonatal prognosis. 査読 国際誌

    Arisa Fujiwara, Kotaro Fukushima, Hirosuke Inoue, Takeshi Takashima, Hiromasa Nakahara, Shoji Satoh, Masayuki Ochiai, Toshiro Hara, Mototsugu Shimokawa, Kiyoko Kato

    Journal of Perinatal Medicine   Volume 0 ( Issue 0 )   1 - 7   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract Aim: To determine the factors affecting neonatal prognosis in preterm premature rupture of membranes (PPROM). Method: We conducted a case-control study involving 92 women between the years 2000 and 2010 diagnosed with PPROM between 25 and 31 weeks' gestation, who received antenatal steroids, and delivered between 26 and 31 weeks' gestation; a retrospective cohort study was conducted based on the results. We used data from four tertiary centers and compared the frequencies of neonatal neurologic deficits and neonatal deaths. Results: There was a difference between the two groups; specifically, the ND group (n=18) consisted of patients whose infants had neurologic deficits and/or neonatal deaths and the neurologically normal (NN) group (n=74) included NN neonates amongst the patients who had expectant management (94% vs. 73%, respectively). Multivariable analysis revealed that expectant management was independently associated with an increased risk for neonatal neurologic deficits and neonatal deaths (odds ratio, 16.14). All neonates with poor prognosis in the expectant-management group delivered within 14 days after PPROM. Conclusions: Expectant management within 14 days after PPROM is associated with poor neonatal outcomes. Decisions regarding an expectant strategy should be made carefully. An immediate, planned delivery after steroid administration should be considered to improve neonatal prognosis in patients who have PPROM after 26 weeks' gestation.

  • Relationship between arousal response in newborn infants before micturition and bed-wetting from 5 to 7 years of age

    Seiichi Morokuma, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    EARLY HUMAN DEVELOPMENT   89 ( 12 )   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2013.08.020

  • A new method for measurement of placental elasticity: acoustic radiation force impulse imaging

    Maiko Sugitani, Yasuyuki Fujita, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    Placenta   34 ( 11 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Survival and Neurodevelopmental Outcome of Preterm Infants Born at 22-24 Weeks of Gestational Age

    Masayuki Ochiai, Kinjo Tadamune, Yasushi Takahata, Mariko Iwayama, Takeru Abe, KENJI IHARA, Shouichi Ohga, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato, tomoaki taguchi, Toshiro Hara

    NEONATOLOGY   105 ( 2 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1159/000355818

  • Ovarian Transitional Cell Carcinoma Represents a Poorly Differentiated Form of High-grade Serous or Endometrioid Adenocarcinoma

    Tadahisa Takeuchi, Yoshihiro Ohishi, Hiroko Imamura, Murasaki Aman, Kaai Shida, Hiroaki Kobayashi, Kiyoko Kato, Yoshinao Oda

    AMERICAN JOURNAL OF SURGICAL PATHOLOGY   37 ( 7 )   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Correlation between regular mouthing movements and heart rate patterns during non-rapid eye movement periods in normal human fetuses between 32 and 40 weeks of gestation

    Yuka Otera, Seiichi Morokuma, Kotaro Fukushima, Norio Wake, Kiyoko Kato

    EARLY HUMAN DEVELOPMENT   89 ( 6 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2012.12.007

  • The maternally expressed gene Tssc3 regulates the expression of Mash2 transcription factor in mouse trophoblast stem cells through thr Akt-Sp1 signaling pathway 査読 国際誌

    Takao T, Asanoma K, Tsunematsu R, Kato K, Wake N

    J Biol Chem.287(51):42685-42694,2012   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The maternally expressed gene Tssc3 regulates the expression of Mash2 transcription factor in mouse trophoblast stem cells through thr Akt-Sp1 signaling pathway 査読 国際誌

    Takao T, Asanoma K, Tsunematsu R, Kato K, Wake N

    J Biol Chem.287(51):42685-42694,2012   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of transient TCDD exposure on immortalized human trophoblast-derived cell lines. 査読 国際誌

    Fukushima K, Tsukimori K, Li D, takao T, Morokuma S, Kato K, Seki H, Takeda S, matsumura S, Wake N

    Hum Exp Toxicol. 31(6):550-556, 2012   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of S-equol and natural S-equol supplement (SE5-OH) on the growth of MCF-7 in vitro and as tumors implanted into ovariectomized athymic mice. 査読 国際誌

    Onoda A, Ueno T, Uchiyama S, Hayashi SI, Kato K, Wake N:

    Food Chem Toxicol.   49 ( 9 )   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Isolation and Characterization of Human Trophoblast Side-Population (SP) Cells in Primary Villous Cytotrophoblasts and HTR-8/SVneo Cell Line. 査読 国際誌

    Takao T, Asanoma K, Kato K, Fukushima K, Tsunematsu R, Hirakawa T, Matsumura S, Seki H, Takeda S, Wake N:

    PLoS One.   6 ( 7 )   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Low-dose mithramycin exerts its anti-cancer effect via the p53 signaling pathway and synergizes with nutlin-3 in gynecologic cancers. 査読 国際誌

    Ohgami T, Kato K, Kobayashi H, Sonoda K, Inoue T, Yamaguchi S, Yoneda T, Wake N:

    Cancer Sci.   101 ( 6 )   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Specific regulation of point-mutated K-ras-immortalized cell proliferation by a photodynamic antisense strategy. 査読 国際誌

    Higuchi M, Yamayoshi A, Kato K, Kobori A, Wake N, Murakami A:

    Oligonucleotides.   20 ( 1 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of haplotype inference using definitive haplotype data obtained from complete hydatidiform moles, and its significance for the analyses of positively selected regions. 査読 国際誌

    Higasa K, Kukita Y, Kato K, Wake N, Tahira T, Hayashi K

    PLoS Genet.   124 ( 11 )   2009年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A definitive haplotype map as determined by genotyping duplicated haploid genomes finds a predominant haplotype preference at copy number variation events. 査読 国際誌

    Kukita Y, Yahara K, Tahira T, Higasa K, Sonoda M, Yamamoto K, Kato K, Wake N, Hayashi K:

    Am J Hum Genet.   86 ( 6 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of haplotype inference using definitive haplotype data obtained from complete hydatidiform moles, and its significance for the analyses of positively selected regions 査読 国際誌

    Higasa K, Kukita Y, Kato K, Wake N, Tahira T, Hayashi K

    PLoS Genetics   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Homeobox gene NECC1 is epigenetically silenced in human uterine endometrial cancer and suppresses edtrogen-stimulated proliferation of cancer cells by inhibiting serum response factor 査読 国際誌

    Yamaguchi S, Asanoma K, Takao T, Kato K, WakeN

    Int J Cancer   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interstitial pregnancy in a woman with congenital afibrinogenemia 査読 国際誌

    Matsushita I, Uchida S, Yamaguchi A, Tanaka Y, Ogawa S, Kato K, Tsukimori K, Wake N

    J Obstet Gynaecol Res   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gene expression profiles by microarray analysis during matrigel-induced tube formation in a human extravillous trophoblast cell line: comparison with endothelial cells 査読 国際誌

    Fukushima K, Murata M, Hachisuga M, Tsukimori K, Seki H, Takeda S, Kato K, Wake N

    Placenta   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • HOP/NECC1,a novel regulator of mouse trophoblast differentiation 査読 国際誌

    Asanoma K,Kato H,Yamaguchi S,Shin CH,Liu ZP,Kato K,Inoue T,Miyanari Y,Yoshikawa K,Sonoda K,Fukushima K,Wake N

    J Biol Chem   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ビスフォスフォネート(アレンドロネート)の癌細胞への効果の検討

    加藤聖子、田中義弘、山本奈理、梅崎美奈、内田聡子、和氣徳夫

    Osteoporosis Japan   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Specific apotosis induction in HPV-positive cervical carcinoma cells by photodynamic antisense regulation 査読 国際誌

    Yamayoshi A, Kato K, Suga S, Ichinose A, Arima T, Matsuda T, Kato H, Murakami A, Wake N.

    oligonucleotides   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An inhibitory effect on cell proliferation by blockage of the MAPK / Estrogen Receptor / MDM2 signal pathway in gynecologic cancer 査読 国際誌

    Suga S, Kato K, Yamayoshi A, Adachi S, Asanoma K, Yamaguchi S, Arima T, Kinoshita K, Wake N

    Gynecologic Oncology   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Adenovirus-mediated calponin h1 gene therapy directed against peritoneal dissemination of ovarian cancer : bifunctional therapeutic effects on peritoneal cell layer and cancer cells 査読 国際誌

    Ogura T, Kobayashi H, Ueoka Y, Okurgawa K, Kato K, Hirakawa T, Hashimoto S,Taniguchi S, Wake N, Nakano H

    Clin Cancer Res   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Human HYMAI/PLAGL1 differentially methylated region acts as an imprint control region in mice. 査読 国際誌

    Arima T,Yamasaki K,John RM,Kato K,Sakumi K,Nakabeppu Y,Wake N,Kono T

    Genomics   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Expression of progesterone receptor B is associated with G0/G1 arrest of the cell cycle and growth inhibition in NIH3T3 cells. 査読 国際誌

    Horiuchi S, Kato K, Suga S, Takahashi A, Ueoka Y, Arima T, Nishida JI, Hachisuga T, Kawarabayashi T, Wake N.

    Exp Cell Res   305 ( 2 )   233 - 243   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2005.01.003

  • Epigenetic silencing of the imprinted gene ZAC by DNA methylation is an  early event in the progression of human ovarian cancer. 査読 国際誌

    Kamikihara T, Arima T, Kato K, Matsuda T, Kato H, Douchi T, Nagata Y, Wake N

    International Journal of Cancer.   115 ( 5 )   690 - 700   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ijc.20971

  • Zac, LIT1 (KCNQ10T1) and p57KIP2 (CDKN1C) are in an imprinted gene network which may play a role in Beckwith-Wiedemann Syndrome. 査読 国際誌

    Arima T, Kato K, Hayashida T, Kamikihara T, Matsuda T, Kato H, Shirayoshi Y, Oshimura M, Soejima H, Mukai T, Wake N

    Nucleic Acids Research   33 ( 8 )   2650 - 2660   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gki555

  • Expression of DCC and netrin-1 in normal human endometrium and its implication in endometrial carcinogenesis. 査読 国際誌

    Kato HD,Kondoh H,Inoue T,Asanoma K,Matsuda T,Arima T,Kato K,Yoshikawa T,Wake N

    GynecolOncol   95 ( 2 )   281 - 289   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygyno.2004.07.050

  • Side-population cells derived from non-tumorigenic rat endometrial cells are a candidate cell of origin for malignant endometrial tumors 査読 国際誌

    Kiyoko Kato, Kusunoki S, Inagaki T, Yusuf N, Suga S, Terao Y, Arima T, Tsukimori K, Takeda S

    J Stem Cell Res Ther. doi:10.4172/2157-7633.S7-003, 2012   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについての正しい理解の新党のために~子宮頸がんから命を守るためにできること~

    @加藤 聖子(担当:共著)

    福岡県医報  2024年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:1572: 13頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 性分化疾患 今日の治療指針~私はこう治療している~

    @加藤 聖子(担当:共著)

    医学書院  2023年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:65:1308   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Chapter5; The Role of G Protein-Coupled Receptor Signaling in Gynecologic Malignancy Molecular Diagnosis and Targeting for Gynecologic Malignancy

    @Yagi H, @Kato K(担当:共著)

    Springer  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:57-70   記述言語:英語   著書種別:学術書

    G protein-coupled receptors(GPCRs) are seven transmembrane receptors that represent the family of cell surface receptors. Ligand binding induces conformational changes in GPCRs, which lead to the activation of their associated heterotrimeric G proteins. GPCR signaling regulates diverse biological functions, including cell proliferation, migration, and angiogenesis. Cancer cells can co-opt the activity of GPCR signaling to proliferate autonomously, evade immune detection, increase their nutrient and oxygen supply, invade their surrounding tissues, and metastasize to other organs, Dysregulation of GPCR signaling, induced by elevated expression of GPCRs, G proteins, or their ligands as well as activating mutations of these genes, contributes to the progression of various human cancers. Although GPCRs are associated with cancer progression and represent one of the most druggable molecules, there are relatively few cancer treatments targeting these receptors. Therefore, by better understanding the molecular mechanisms underlying GPCR function in cancer, we can identify novel strategies for cancer diagnosis, prevention, and treatment. We present here our current understanding of many roles of GPCR signaling in the progression of gynecologic malignancy and the potential benefits of targeting GPCRs and signaling circuits in cancer treatment. Keywords GPCR・G protein・Mutation・Inflammation・Angiogenesis Metastasis・LPA

    DOI: 10.1007/978-981-33-6013-6

  • スタンダード小児内視鏡外科手術 Ⅱ手術術式編 泌尿器・生殖器 膣無形性(MRKH) 造膣術(人工真皮利用)

    @江頭活子、@加藤聖子(担当:共著)

    メジカルビュー社  2020年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:387-9   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser(MRKH)症候群はミュラー管の発生異常による疾患であり、子宮および膣を欠損しているが、卵管は存在していることが多い。また卵巣は生殖堤由来であるため欠損はしない。発生頻度はおよそ4,000~5,000に一人である。MRKH症候群では子宮がないため妊娠ができないこと、膣がないため性交不能であることが問題となる。子宮欠損については、解決法は簡単ではなくここでは述べない。 造膣術には非観血法と観血法がある。近年非観血法で9割以上の成功率があること、また不成功であった場合でも、再手術による修正がしやすいという理由でこれを第一選択とする報告もある。患者本人の自己拡張による方法は患者の毎日の努力を必要とし、実際にはそれほど簡単ではないため、筆者らは手術による造膣を行っていることが多い。 観血法は膣のあるべき場所を掘削して膣を作成するが、そのままでは癒着して閉鎖するため、この内面をさまざまなもので覆うことになる。覆うために使用する組織として腸管(Ruge法)、腹膜(Davydov法)、皮膚(McIndoe法)などがある。McIndoe法は、人工的に作成した新しい膣内腔を大腿や殿部からデルマトームを用いて作成した皮膚片で覆う。McIndoe法では外陰部からの操作のみですみ、侵襲は非常に局所的であるが、原法では皮膚採取部位に瘢痕が残るため、この欠点を改良できるのが皮膚の代わりに人工真皮を用いた改良McIndoe法であると考える。

  • Science and Practice産科婦人科臨床シリーズ6 女性ヘルスケア 2章 女性ヘルスケアの初期診断 問診・診察・検査

    @江頭活子、@加藤聖子(担当:共著)

    中山書店  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Science and Practice 産科婦人科臨床シリーズ 6 女性ヘルスケア

    総編集:@藤井知行、専門編集:@加藤聖子(担当:編集)

    中山書店  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    思春期・妊娠期・生殖期・更年期・老年期を対象とする産科婦人科領域で,女性ヘルスケアは4つ目のサブスペシャリティとして重要性が増している。月経回数の増加による生殖期の弊害と閉経後40~50年に及ぶ老年期はこれまでの常識を覆し,生殖内分泌学・婦人科腫瘍学に加え,運動器・泌尿器・皮膚・循環器など幅広い分野の研究成果が欠かせなくなっている。 全身を診る知識と的確な診断技術を紹介。

  • 今日の治療方針 2018年版 「子宮肉腫」

    @加藤聖子(担当:単著)

    2018年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:60:1315-1316   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    悪性軟部腫瘍治療薬としてバゾバニブ(ヴォトリエント)に加えてトラベクテジン(ヨンデリス)、エリブリン(ハラヴェン)が承認を受け、子宮肉腫への治療効果が期待される。

  • Contribution of estrogen receptor α and progesterone receptor-B to oncogenic K-Ras-mediated NIH3T3 cell transformation.:Cell and Molecular Biology of Endometrial Carcinoma

    @Kato K, @Wake N(担当:共著)

    Springer-Verlag Tokyo  2003年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:207-218   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 婦人科腫瘍

    @加藤聖子、@和氣徳夫(担当:共著)

    中山書店  2003年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:看護のための最新医学講座 31 医学と分子生物学 372-378   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • rasとそのシグナル

    @加藤聖子(担当:単著)

    中山書店  2001年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:41,19-42   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 産科婦人科疾患最新の治療2022-2024 子宮の腫瘍・類腫瘍 子宮体癌

    @安永昌史、@加藤聖子(担当:共著)

    株式会社南江堂  2021年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:231-4   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 婦人科腫瘍 治療アップデート 第2章 子宮体癌 4.トランスレーショナルリサーチ

    @大神達寛、@吉田祥子、@加藤聖子(担当:共著)

    中外医学社  2020年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:117-32   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    子宮体癌は先進諸国において最も頻度の高い婦人科悪性腫瘍であり、日本人女性における罹患率も増加している。1975年に10万人あたり1.6人だった粗罹患率は2017年には22.8人まで著増し、その生涯罹患率は1.8%と計算される。増加の背景には、女性の社会進出に伴う非婚化・晩婚化に加えて結婚している女性の出生率低下、食生活の欧米化による肥満や糖尿病の有病率増加などがあり、多くが持続的かつ過剰なエストロゲン刺激に起因するリスクの増加と考えられる。 大部分の子宮体癌は散発性であるが、およそ5%は遺伝性と考えられている。代表的な遺伝性腫瘍症候群のLynch症候群は子宮体癌の2~5%を占め、Lynch症候群の女性における子宮体癌の生涯罹患率は最大で70%に及ぶ。Lynch症候群は常染色体優性遺伝形式を示し、DNAミスマッチ修復(mismatch repair:MMR)遺伝子であるMLH1,MSH2,MSH6,PMS2の1つに生殖細胞系列変異を認める。MMRタンパクはDNA複製エラーから起こる塩基の誤対合や挿入・欠矢を修復することで、ゲノムの完全性の維持を担っている。そのため、MMR遺伝子に変異があると、さまざまな遺伝子の異常が蓄積して発がんが誘導されると考えられる。MMR遺伝子の変異はマイクロサテライト領域の反復配列の繰り返し回数にも影響を及ぼし、マイクロサテライト不安定性(microsatellite instability:MSI)として検出されるようになる。 このように、近年は遺伝性・散発性に関わらず子宮体癌の発がん・進展機構の包括的な解明が進んでおり、分子標的治療の標的となりうる分子やシグナル経路も数多く同定されている。また、分子プロファイルによる新たな分子サブタイプ分類も提唱され、組織型による分類よりも予後をよく反映するとともに、層別化治療への足掛かりとして注目されている。本稿では、分子サブタイプ分類と分子標的治療、そして子宮体癌でもその存在が推測されるがん幹細胞について解説する。

  • 産科婦人科疾患最新の治療2019-2021 D.3 産褥期の精神障害

    @日高庸博、@加藤聖子(担当:共著)

    南江堂  2019年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:119-121   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    産褥期は精神疾患の好発時期であり、これは、分娩に伴う心理的および生理的因子の変更により精神疾患が誘発されるためと考えられている。産後発症の精神障害は「マタニティブルーズ」「産後うつ病」「産後精神病」に大別される。 ・治療のための診断と検査 ・治療 ・処方例 ・ピットフォール・患者説明のポイント

  • 先端医療シリーズ48 臨床医のための最新産科婦人科 第11章 婦人科がん治療の近未来展望 3. がん幹細胞の概念と新しい婦人科がん治療開発

    @吉田祥子、@加藤聖子(担当:共著)

    寺田国際事務所/先端医療技術研究所  2017年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:183-186   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    がん治療は時代とともに進歩を遂げているが、治療開始時から治療が奏功しない症例や、手術療法や化学療法、放射線療法がいったん奏功したように見えてもその後治療抵抗性となり、再発や転移をきたす症例が存在する。がんの根治に向けては、治療に難渋する症例に対しての治療法の開発が課題となっているが、がん幹細胞はその開発において重要な役割を担っていると考えられている。 本稿ではがん幹細胞について概説し、がん幹細胞に対する治療開発の現状について、婦人科がんを中心に述べる。

  • 1336専門家による私の治療2017-18年度版 子宮体癌・子宮内膜増殖症

    @安永 昌史、@加藤 聖子(担当:共著)

    日本医事新報社  2017年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:1464-66   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 先端医療シリーズ48 臨床医のための最新産科婦人科 第10章 婦人科がん手術療法の進歩 3. センチネルリンパ節ナビゲーション手術

    @矢幡秀昭、@園田顕三、@加藤聖子(担当:共著)

    ㈱寺田国際事務所/先端医療技術研究所  2017年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:167-170   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    婦人科がんにおけるリンパ節郭清は正確な進行期の決定や再発リスク分類としての意義は確立されているため、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、外陰癌の根治手術においてそれぞれの所属リンパ節である骨盤リンパ節、傍大動脈リンパ節、鼠径リンパ節に対して系統的郭清が行われることが多い。一方で、リンパ節郭清が行われた結果生じるリンパ浮腫やリンパ管炎は術後のQOLを著しく損ね、非可逆的なリンパ浮腫を生じた場合は根治的な治療は望めない。そのため、リンパ節転移が陰性と考えられる症例に対しては系統的リンパ節郭清を省略する縮小手術が望まれる。センチネルリンパ節(SLN)とは腫瘍から最初にリンパ流が到達するリンパ節であるが、乳癌や悪性黒色腫ではその理論的妥当性が証明され、既に保険収載されている。婦人科がんにおいてもSLNの転移陰性が術中に証明されれば、不必要なリンパ節郭清を施行しないことにより先述した術後合併症は回避可能である。そこで、本稿では婦人科がんにおけるセンチネルリンパ節ナビゲーション手術(sentinel node navigation surgery;SNNS)について概説する。

  • 産科婦人科疾患最新の治療2016-2018. 4. 付属器(卵巣, 卵管)の腫瘍・類腫瘍 a. 卵管がん

    @河野善明、@加藤聖子(担当:共著)

    南江堂  2016年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:298頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 今日の治療方針 2016年版 子宮体癌

    @加藤聖子(担当:単著)

    医学書院  2016年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:1319頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 産科診療Q&A 一つ上を行く診療の実践 Q53 妊婦に悪性腫瘍がみつかりました。妊娠管理はどうすればいいでしょうか。

    @福嶋恒太郎、@加藤聖子(担当:共著)

    中外医学社  2015年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:234頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 子宮内膜増殖症 今日の治療方針 私はこう治療している 2015

    @加藤聖子(担当:共著)

    医学書院  2015年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:1221-1222   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Pathogenesis of endometrial cancer Current Approaches to Endometrial Cancer.

    @Kato K(担当:共著)

    Future Medicine  2014年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:18-32   記述言語:英語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 女と男のディクショナリー HUMAN+ 「女と男って、どこが違うの?」

    @加藤聖子(担当:共著)

    日本産科婦人科学会  2014年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:12-13   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 女と男のディクショナリー HUMAN+ 「産婦人科デビューの不安、解消します」

    @加藤聖子(担当:共著)

    日本産科婦人科学会  2014年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:22-23   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 診療ガイドラインUP-TO-DATE 2014-2015

    @加藤聖子(担当:編集)

    メディカルレビュー社  2014年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:816-855頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 子宮肉腫 今日の治療方針 私はこう治療している 2014

    @加藤聖子(担当:単著)

    医学書院  2014年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:1173頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The role of sex chromosomes in egg formation and the mechanism of age-related aging of the endometrium 招待 国際会議

    @Kato K

    The 63rd Annual Congress & The 10th International Symposium of TAOG, 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:台北   国名:日本国  

  • 子宮頸がん予防~薬剤師と一緒に考えること~ 招待

    @加藤 聖子

    第2回がん検診の啓発と知識習得のための研修会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB開催   国名:日本国  

  • 産婦人科の視点から女性ヘルスケアを考える~性分化疾患を中心に~ 招待

    @加藤 聖子

    第17回日本性差医学・医療学会学術集会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアの視点から子宮体癌を考える 招待

    @加藤 聖子

    令和5年岐阜産科婦人科学会・岐阜県産婦人科医会合同学術研修会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

  • 九州大学病院臨床遺伝医療部の診療状況と今後の課題について

    @田浦 裕三子,@松崎 佐和子,#木村 緑,@加藤 聖子

    第29回 出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米市   国名:日本国  

  • 九州大学病院臨床遺伝医療部の診療状況と今後の課題について

    @田浦 裕三子,@松崎 佐和子,@木村 緑,@加藤 聖子

    第29回 出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • p32は栄養膜細胞におけるオートファジー機能に関連する

    #森下 博貴,@清木場 亮,#川上 穣,@河村 圭子,@濱田 律雄,@藤田 恭之,@加藤 聖子

    第31回日本胎盤学会(第41回日本絨毛性疾患研究会)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    九大別府病院 秋の集談会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

  • 14歳で診断された子宮頸部明細胞癌4B期の一例

    @本村真由子、@蜂須賀一寿、#川上穣、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市   国名:日本国  

    子宮頸部明細胞癌は子宮頸部腺癌の4% と稀な組織型である.Diethylstilbestro(l DES)への子宮内暴露により若年で発症した 症例が報告されており,また子宮頸部腺癌は化学療法や放射線療法に抵抗性であることが知られている.今回,14 歳で診断さ れた子宮頸部明細胞癌4B 期の一例を経験したので報告する.症例は14 歳,性交歴はなく,HPV ワクチン接種後であり,在 胎期間中に母体のDES 使用歴はなかった.不正性器出血を主訴に受診し,腟鏡診で腟内に7cm 大の易出血性腫瘤を認めた. 子宮頸部細胞診および組織診でHigh-grade adenocarcinomaの診断となり,明細胞癌が疑われた.また画像精査で骨盤リン パ節,傍大動脈リンパ節,右鼠径リンパ節に転移を認めた.以上から子宮頸部明細胞癌4B 期(cT2a2N1M1)と診断した.若 年であり,組織型が明細胞癌であることから化学療法および放射線療法に抵抗性である可能性が考えられ,手術療法を選択し た.準広汎子宮全摘出術,両側付属器摘出術,骨盤リンパ節生検,傍大動脈リンパ節生検,右鼠径リンパ節生検を施行した. 病理組織学的検査の結果,子宮頸部明細胞癌4B 期(pT2bN1M1)と診断した.PD-L1 のCPS が1 以上であったため,術後療法としてPem+TC+Bev 療法を行っている.若年でも不正性器出血を認める症例では,子宮頸部細胞診・組織診を含めた精密検査を考慮する必要がある.

  • 女性の一生を診る~小児科の先生方とともに~ 招待

    @加藤聖子

    第59回福岡県小児科医会総会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    産婦人科は、卵の発生から始まり、胎児期・新生児期・思春期・生殖期・更年期・老年期を経て死を迎えるまで、「女性の一生を診る」診療科である。これらの全てを産婦人科医だけではカバーすることは不可能で多職種連携が必須となる。本講演ではまず、胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な「ターナー症候群」「総排泄腔遺残症」を例に、管理における産婦人科医の関与や小児科・小児外科からの移行期医療について考える。また、子宮頸がん予防のためのHPVワクチンや望まない妊娠への対応は小児期からの性教育・がん教育が必要であり、小児科や教育現場との連携の必要性も考えていきたい。

  • エストロゲン依存性子宮体癌の生物学的特性 招待

    @加藤聖子

    第96回日本内分泌学会学術総会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

    子宮体癌の罹患率は最近15年間で3倍と増加している。子宮体癌は、エストロゲン依存性のtupeIとエストロゲン非依存性のtypeⅡに分類されてきたが、最近はThe Cancer Genome Atlas(TCGA)プロジェクトによる子宮体がんの統合的ゲノム解析によりPOLE ultramuted, microsatellite instability hypermuted, copy-number low, copy-number highの4つに分類され予後とも相関することが示されている。子宮体癌のリスク因子に肥満症がある。内臓脂肪蓄積による脂肪細胞からはアディポサイトカインが産生され、子宮体癌のリスク因子である月経異常・糖尿病・高血圧・脂質異常症などの疾患を引き起こす。肥満症ががんのリスクを上昇させるメカニズムとしては、インスリン抵抗性・ホルモン分泌異常・慢性炎症などが考えられており、これらの病態を改善させるメトホルミン・スタチンの役割が注目され臨床研究もおこなわれている。子宮体癌はエストロゲンが低下する周閉経期に罹患率が増えるが、マウスやヒトの子宮内膜においてIL-17RBが若年に比べて高齢の子宮内膜に発現が亢進していた。IL-17RBの下流で発現するサイトカインの中には老化に関係するものと増殖に関係する者があり、この違いが子宮体癌の発癌に関与していることが示唆された。また、エストロゲンはエストロゲンレセプター(ER)が転写因子として作用するgenomicや細胞膜に結合するnon-genomicの機序により下流の増殖シグナル経路を亢進する。我々は以前、typeIに多くみられる変異型RAS変異がERの転写活性を亢進することを報告した。その後この機序は特に幹細胞でのみ見られることや、KRAS変異を持つ子宮体癌細胞の幹細胞形質に重要な遺伝子を同定した。 本講演ではエストロゲン、肥満、炎症、KRAS変異、幹細胞の視点から子宮体癌の生物学的特性について考察する。

  • 当院で取り組む産婦人科後期研修医への指導と、より学びを深めるために必要な方策についての考察

    @坂井淳彦、@杉浦多佳子、@清木場亮、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@藤田恭之、@加藤聖子

    第80回九州連合産科婦人科学会・第74回九州ブロック産婦人科医会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

    近年、その導入が促進されている医師の働き方改革は、勤務時間が制限されるようになり、継続性のある働き方になるという点で望ましい変革である。一方で、実質ほぼ無制限に勤務が可能であり、時間外受診した患者の診療を多数経験していた頃と比較して、若手産婦人科医の経験値は減少しているものと思われる。そのため、これからの時代の医師は、これまで以上に経験した症例からより多くのことを効率よく学ぶことが重要である。また、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって人的交流を伴う教育も制限されている。その一方で、ネットワークサービスの普及により、学術講演会への参加が容易となるなど学習機会は増加している。 周産期医療においては妊娠高血圧症候群や胎児発育不全をはじめとするcommon diseaseや常位胎盤早期剥離、産科出血といった、どの施設でも発生しうる救急疾患が存在する。また、胎児心拍数陣痛図を用いた胎児健常性評価や超音波検査、分娩誘発などの日常的に実施する検査や治療介入が存在する。これらの疾患や検査、手技について深く理解した上で経験を積むことが、効率よい学びを促進するという点で重要である。 当施設では、これまでに主に後期研修医を対象として日常的に診断・治療している疾患や実施している検査、手技について、その理解が深まることを目的に周産期専門医による講義を行ってきた。新型コロナウイルス感染症が蔓延してからはネットワークサービスを活用し、当施設外の後期研修医に対しても受講ができるようにしている。今回、我々の取り組みを紹介するとともに今後の課題について考察する。

  • 産婦人科の臨床と研究~現状と課題~ 招待

    @加藤聖子

    令和5年度北大産婦人科同門会 第49回臨床セミナー  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

    今後の産婦人科医療を考える上で重要な点は、「少子化」「晩婚化・晩産化」であり、我々産婦人科医はこの社会状況の変化への対応が求められている。昨年4月から不妊治療が保険適応となっているが、生殖補助医療を行っても年齢とともに妊娠率・生産率は減少してくる。加齢に伴う卵の老化による胚の異数性などが原因と考えられているが、着床には子宮内膜の状態も関与している。我々は以前より子宮内膜の機能やその異常に着目し研究を行ってきた。現在は加齢とともに発現が上昇してくる炎症性サイトカインとの関連を検討している。また、最近増加している子宮体癌に対して臨床の現場では、高用量黄体ホルモンによる妊孕性温存療法、進行・再発例に対しては分子標的治療が行われている。しかし、難治性の症例もあり、その原因の一つにがん幹細胞の存在が考えられている。我々は幹細胞の同定と生物学的特性の解析を行い、子宮体癌幹細胞は自己複製能と間質への分化能を持つことを明らかに しこの特性が再発・転移に重要であることを報告した。がん幹細胞を標的にした治療はがん幹細胞だけではなくその微小環境も標的とした多角的な治療戦略が必要であり、現在、腫瘍間質を標的とした治療法の開発を試みている。臨床面では、AYA世代のがんに対する対応も必要である。20 ~ 30代で増加している子宮頸癌はこの代表である。我々は高度扁平上皮内病変(CIN2/3)に対してレーザー治療、妊孕性温存希望の初期子宮頸癌に対して子宮頸部摘出術、低侵襲手術としてセンチネルリンパ節生検を行っており、その予後や問題点を紹介する。また、今後は他分野との連携もより一層重要になってくる。子宮頸癌は、HPV ワクチンの予防効果が証明されており、2023年4月から9価HPVワクチンの定期接種化や9~ 15歳未満には2回接種も始まり、この普及には小児科医との連携が必須である。近年、プレコンセプションケアの重要性が注目されており、小児科・内科・外科と連携が必要である。女性ヘルスケアの面からの乳癌、子宮頸癌、子宮体癌の予防における産婦人科医が果たすべき役割についても考えていきたい。

  • 産婦人科における性分化疾患の治療~月経随伴症状の観点から~ 招待

    @加藤聖子

    第9回山陰内分泌セミナー学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

  • リプロダクティブ・ヘルス普及推進委員会企画 日本における SRHR の諸問題―どう解決していくか―

    @横山 良仁、@海野 信也、@宋 美玄、@種部 恭子、@加藤 聖子、@木村 正

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    セクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツ(Sexual Reproductive Health and Rights;SRHR)は,性と⽣殖に関する健康と権利である.⾃分のセクシュアリティや望む時に望むだけの⼦どもを持つことをすべての⼈が⾃分で決められる.セックスを安心して生殖(妊娠すること)と分離できる.そのために,避妊の⽅法や不妊治療について知ること.⽣殖器のがんや感染症の予防や治療ができること.⺟⼦保健や育児⽀援.SRHRは,これらすべてを⼤切にする理念である.2022年6月本学会からSRHR普及推進宣言を発出し,わが国及び世界におけるSRHRに関する課題に対して積極的に関わること,わが国の社会のジェンダー平等の達成に貢献すること,SRHRの侵害を含む,ジェンダー平等を阻害する課題が提起された場合には,専門学会として正面から対応することを宣言した. しかしながらSRHRに関して我が国が抱える問題点は多数存在する.⺟体保護法には配偶者同意の問題がある.我が国の性教育では(包括的性教育)どのように妊娠するかなど人間の生理学や,幸福な人間関係の一環としての性的関係などは全く教育されていない.社会全体の性⾃認,性的指向の認識や理解が不⾜している.LGBTへの差別はいまだに存在する.避妊法では,⼥性が主体的に選択できる低⽤量ピルや⼦宮内避妊などの医学的避妊法の情報や種類が少ない.⼥性の約15⼈に1⼈が無理やり性交された経験を持つという性暴力の問題.産後うつなどの問題に対して社会全体の認識不足,将来の妊娠を考えて女性やカップルが⾃⾝の⽣活習慣や健康状態に向き合いセルフケアをするプレコンセプションケアの認知度の低さ.さまざまな問題点を抱える我が国の現状であるが,SRHRの問題のテーマを絞り4名のディスカッサントが解決の糸口を述べていく.

  • 子宮がん予防~日本の現状と課題~ 招待

    @加藤聖子

    HPVワクチンセミナー~チームで取り組む子宮頸がん予防~  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道旭川市   国名:日本国  

  • 当院における乳がん患者に対する妊孕性温存療法の現況

    @大石博子、@友延尚子、@濱田律雄、@磯邉明子、@宮崎順秀、@加藤聖子

    第29回日本産婦人科乳腺医学会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    【背景】近年、がん治療の進歩により、若年がん患者の予後は大幅に改善されつつある。一方で、化学療法や放射線療法などによる性腺機能障害は深刻な問題であり、現在、国レベルでの妊孕性温存療法の研究促進事業が行われている。当院では2018年より倫理委員会の承認を得て、若年がん患者等への妊孕性温存療法を行っており、そのうち乳がん患者における治療の現況について報告する。 【方法】2018年4月から2022年11月に、乳癌の診断で当院にて妊孕性温存療法を行った18例を対象とし、年齢、AMH値、調節卵巣刺激法、アロマターゼ阻害薬併用の有無、採卵前E₂値、採卵数、卵子/胚凍結数、合併症、妊孕性温存療法後の不妊治療症例等について診療録より後方視的に調査した。 【結果】年齢は25-39歳(中央値34歳)、AMH値は0.24-6.40(中央値1.27)、調節卵巣刺激法はランダムスタート法が15例であった。採卵前E₂値はアロマターゼ阻害薬を併用した症例で中央値1071.5pg/ml、併用しなかった症例で1413.0pg/mlであった。採卵数は1-40個(中央値11)、凍結卵子/胚数は0-27個(中央値9)で、凍結保存できなかった症例が2例、凍結したが原病死により凍結中止した症例が1例あった。合併症は、重症OHSSが1例、ゴナドトロピン製剤による嘔気が1例であった。妊孕性温存療法後の不妊治療を行った症例は1例であった。 【結論】乳がん治療が最優先であることは大原則だが、妊孕性温存療法は患者のQOL維持や治療意欲を高めるために意義深く、より安全、より効果的に行えるよう、今後も情報発信や症例の蓄積が必要である。

  • ミトコンドリア機能障害により誘発される高hCGは胎児発育不全と胎児発育不全合併の妊娠高血圧腎症の発症に関連している

    @清木場亮、@藤田恭之、@加藤聖子

    第30回日本胎盤学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

    【背景】胎児発育不全(FGR;fetal growth restriction)およびFGRを伴う妊娠高血圧症腎症(PE/FGR;preeclampsia with FGR)は、高レベルのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG;human chorionic gonadotropin)およびミトコンドリア機能障害と関連している可能性のあるハイリスクな周産期疾患である。しかし、これらの要因が胎盤にどのような影響を与えているかに関してはほとんど解明されていない。 【目的】ミトコンドリア機能障害と高hCGが原因不明のFGRとPEFGRの胎盤にどのような影響を与えているかを検討した。 【研究デザイン】ミトコンドリアの翻訳、hCG β、抗血管新生因子、炎症性サイトカインの発現を48の胎盤サンプルで評価した(control:n=15、FGR;n=15、PE/FGR;n=18)。また、高hCGがin vitroで血管新生抑制因子と炎症性サイトカインの発現に影響を与えるかどうかを検討した。さらに、ミトコンドリアの翻訳障害が細胞株におけるhCGの発現にどのような影響を与えるかを検討した。 【結果】FGR、PE/FGRの胎盤では、hCG β、GDF15のmRNAおよびタンパク質レベルが上昇していた。また、Ang2、IP10、sFit1、IL8、IL1B、TNFαなどの血管新生抑制因子、炎症性サイトカインはすべてmRNAレベルで上昇していた。また、ミトコンドリアDNAあたりのミトコンドリア由来のCOXI、COXIIタンパク質が低下しており、この結果はミトコンドリアの翻訳が低下していることを示唆している。hCGを細胞株に添加すると、Ang2、IP10、IL8、TNFαのmRNAレベルが増加した。さらに、ミトコンドリアの翻訳阻害剤をJEG3細胞に添加すると、HIF1αの安定化を介してhCGβを発現を増加させ、IL8およびTNFαmRNAの発現を増加させた。 【結論】この研究は、ミトコンドリアの翻訳障害と高hCGが、FGRとPE/FGRの発症に重要な役割を果たす可能性があることを示している。

  • 凍結融解胚移植における子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰 1383周期の検討から

    #藏本和孝、@濱田律雄、#詠田真由、@友延尚子、#河村圭子、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮崎順秀、@大石博子、@蔵本武志、@加藤聖子

    第67回日本生殖医学会学術講演会・総会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    【目的】子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰の関連性については,これまで様々な検討がなされているが,一定の見解を得ていない.今回,凍結融解胚移植における子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰を検討した.【方法】2012年2月から2019年12月までにホルモン補充周期下に単一胚盤胞を凍結融解胚移植した35歳以下の症例を対象とした.経腟超音波断層法で子宮内膜厚7mm以上を目安として胚移植日を決定し,その時点の子宮内膜像を記録した.子宮内膜のLeaf pattern中央の線状エコーに注目し,3つのパターンに分類した(Lf:線状エコーが連続,Partial Lf(P-Lf):線状エコーが一部断裂,Non-Lf(N-Lf):線状エコーが不明瞭).子宮内膜の抽出が不良であった症例を除外した1383周期を対象として,胚Grade毎の子宮内膜パターンと妊娠率,出生率,流産率の関連を後方視的に解析,検討した.【成績】子宮内膜パターンの内訳はLf 483周期,P-Lf 840周期,N-Lf 60周期であった.全周期において,Lf,P-Lf,N-Lfの妊娠率はそれぞれ70.4%,58.1%,28.3%(p<0.01),出生率は56.3%,45.5%,15.0%(p<0.01),流産率はそれぞれ20.0%,21.7%,47.1%(Lf,P-Lf間は有意差なし)であった.胚grade毎の検討では,全ての胚gradeにおいてN-LfはLfよりも妊娠率が低く(p<0.05),出生率は良好胚盤胞で低かったが(p<0.05),流産率は有意差がなかった.胚Grade,着床,流産に関わる因子を共変量としたロジスティック回帰分析では,N-Lfに対するLfのオッズ比は,妊娠が6.04(95%CI:3.23-11.31,p<0.01),出生が7.39(95%CI:3.45-15.83,p<0.01),流産が0.20(95%CI:0.07-0.57,p<0.01)であった.【結論】今回の検討では,胚移植決定日の超音波断層法で子宮内膜パターンがNon-Lfを呈する症例では妊娠率,出生率が低いことから移植に適していない可能性が示唆される.今後それらを向上させるために,子宮内膜パターンに寄与する因子の検討が必要と考える.

  • 産婦人科における性分化疾患の治療~月経異常と月経随伴症状の観点から~ 招待

    @加藤聖子

    第5回茨城女性医療セミナー  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県つくば市   国名:日本国  

    産婦人科学は、「女性の一生を診る」学問である。本講演では胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な「性分化疾患」を月経異常と月経随伴症状の観点から取り上げる。性は、遺伝(性染色体)、性線、性器、心理的、社会的の各段階で決定される。生殖細胞の分化における性染色体の役割について基礎的実験をもとに紹介する。性染色体異常症の代表的な疾患であるターナー症候群は、X染色体の1本の全欠失や短腕の欠失が起こる。低身長に加え心疾患などを併発し、小児科で成長ホルモン投与や合併症のフォローを受けている。卵巣機能不全のため原発性無月経となる。産婦人科ではエストロゲン少量療法を開始し、Kaufmann 療法へ移行する。骨粗鬆症の予防を行うことも重要である。性器の異常としては、Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser(MRKH)症候群、副腎性器症候群、子宮頸部・腟無形成、総排泄腔遺残症などがあり、外科的治療を行う。機能性子宮のある子宮頸部や腟形成症例は月経血逆流による子宮内膜症の治療も行う。総排泄腔遺残症は膀胱・尿道と直腸・肛門の分離過程が障害され尿道・腟・直腸が共通の総排泄腔に開き、会陰には総排泄腔のみが開口している。治療は新生児期に人工肛門造設が行われた後、幼児期に一期的に腟・肛門形成を行う。共通菅が3cm以上の場合は術後腟狭窄による月経血流出障害を起こすことが多く、腟拡張術を行う。しかし、多くの症例において腟形成後も腟狭窄による月経血流出路障害に関連する症状が認められる。成人症例にて結婚後は不妊治療が必要になる場合が多い。性交渉及び妊娠成立・維持の問題が継続している。性分化疾患は遺伝カウンセリングを含む多職種で行う必要がある。最後に社会的性の観点から女性ヘルスケアや女性活躍社会における月経や更年期の諸問題について考察する。

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    第137回鹿児島県産婦人科医会・第147回鹿児島産科婦人科学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鹿児島市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • Fibronectin mediates activation of stromal fibroblasts by SPARC in endometrial cancer cells

    @Yoshida S, @Asanoma K, @Yagi H, @Onoyama I, @Okugawa K, @Yahata H, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [Objective]Matricellular glycoprotein, SPARC is a secreted molecule, that mediates the interaction between cells and extracellular matrix. SPARC functions as a regulator of matrix organization and modulates cell behavior. In various kinds of cancer, strong SPARC expression was observed in stromal tissues as well as in cancer epithelial cells. The function of SPARC in cancer cells is somewhat controversial and its impact on peritumoral stromal cells remains to be resolved. [Methods]We investigated the effects of SPARC expression in endometrial cancer cells on the surrounding stromal fibroblasts using in vitro co-culture system. Changes in characteristics of fibroblasts were examined by analysis of fibroblast-specific markers and in vitro contraction assay. [Results]SPARC induced AKT phosphorylation and epithelial-to-mesenchymal transition, consistent with previous reports. Cancer-associated fibroblasts of endometrial cancer expressed higher levels of mesenchymaland fibroblast-associated factors and had a stronger contraction ability. Unexpectedly, cancer-associated fibroblasts expressed comparable levels of SPARC compared with fibroblasts from normal endometrium. However, co-culture of normal fibroblasts with SPARC-expressing Ishikawa cells resulted in activation of the fibroblasts. Immunodepletion of SPARC did not affect the activation of fibroblasts. [Conclusion]Our data indicated that SPARC activated fibroblasts only in the presence of fibronectin, which was abundantly secreted from SPARC-expressing endometrial cancer cells. These results suggested that a SPARC-fibronectin-mediated activation of fibroblasts might be involved in enhanced mobility and invasion of cancer cells.

  • 産婦人科の未来に向けて~私の子宮体がん発生機構解明への挑戦~

    @加藤聖子

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    はじめに 産婦人科学はヒトの発生から老年期までを対象とした学問である。専門分野として周産期・生殖内分泌・婦人科腫瘍・女性ヘルスケアがあり、それぞれに様々な疾患があり、病態がある。生命倫理やリプロダクティブヘルス・ライツなどの社会医学も重要である。各分野の専門家が力を合わせて創り上げ躍進する「共創と飛翔」の学問であると考える。 時代の流れとともに概念、治療法も変化してきている。これらの変化に対応するためには継続的な研鑽と研究が必要である。私は医師になりたての頃、患者さんを診ていく中で、治療により救われる命とともに、失う命に伴う悲しみを知った。その経験から専門分野として婦人科腫瘍を選び、がん発生機構の解明の研究を始めた。 1)RAS研究との出会い 私が医師になった1980年代、がんは遺伝子の病気であるという概念が定着し、がん遺伝子・がん抑制遺伝子の研究が盛んになってきていた。幸運なことに主人に帯同して渡米し働き始めたのは、サンディエゴにあるラ・ホヤ癌研究所のがん遺伝子RASをテーマとした研究室であった。RASは低分子G蛋白の一つでGTP結合の活性化型とGDP結合の不活性化型があり、細胞内情報伝達系の重要なシグナルスイッチャーである。RASの下流にはRAFやPI3Kをはじめとする複数のシグナル経路があり、増殖・分化・アポトーシス・細胞老化などを制御している(図1)。私はそこでKRAS蛋白のC末端のCAAXモチーフ(CはCys、Aはaliphaticなアミノ酸、Xは任意のアミノ酸)に起こる翻訳後修飾の研究を行った。このC-末端では Cysのプレニル化、AAXペプチドの切断、カルボキシメチル化という一連 のCAAXプロセシングを受け細胞膜に結合し機能を発現することがわかっていたが、Cysのファルネシル化が腫瘍形成能獲得に必須であることを明らかにし、ファルネシル化阻害剤が新しい癌治療薬の候補になる可能性を報告した(図2)。この論文で論文博士の学位が取得できた(1)(Kato K et al. Proc Natl Proc Sci 1992)。自分の研究が将来、癌治療に役立つかもしれないという期待を感じ、研究の楽しさを知った。しかし、その後、ファルネシル化を阻害してもRASの尾部がファルネシル化(脂質修飾)されていない場合には、別の酵素が異なる種類の脂質尾部を付加することができることが報告され、残念ながらファルネシル化阻害剤は治療薬とはならなった。 2)RAS経路とエストロゲンレセプター(ER)経路のクロストーク 帰国後も癌の基礎研究を続けたいと思い、別府市の九州大学生体防御医学研究所に赴任した。何を研究テーマにするかを考える中で着目したのは子宮体癌である。生活様式の欧米化とともに子宮体癌の増加が報告されていた。子宮体癌は約8割がエストロゲン依存性であり、2〜3割にKRAS遺伝子の変異が同定されている。まず、この2つの関連に着目しKRASシグナル経路とエストロゲン経路のクロストークの研究を行った。NIH3T3細胞にKRAS遺伝子を形質導入し過剰発現させた細胞を樹立したところ(K12V細胞)、エストロゲンレセプター(ER)の発現と機能が亢進した。このK12V細胞は内因性プロゲステロンレセプターB(PR-B)の発現が低下しており、PR-Bを形質導入したところ、ER機能と腫瘍形成能が抑制された(図3)。また、ドミナントネガティブERをK12V細胞に形質導入すると細胞老化が誘導され腫瘍形成能が抑制された(図4)。その経路にAP-1を介したMDM2の発現亢進・p53機能抑制が関与していることを明らかにした(図5)(2,3)(Kato K et al. Oncogene1997, J Bio Chem 2002)。本経路の阻害剤はERが発現するタイプの子宮体癌の分子標的薬の候補になると考えられる(図6)。 3)がん幹細胞研究 (1)Side-population細胞の解析 子宮体癌において高分化型早期の症例の予後は良いが、悪性度の高い組織型、進行期の症例は難治性となる。治療抵抗性のがんの克服ががん治療研究の課題である。治療抵抗性の要因として、がん組織に存在するがん幹細胞の存在が考えられている。幹細胞は自己複製能と多分化能を持つ細胞と定義されるが、最近、がん幹細胞には可塑性や多様性があること、周囲のがん微小環境と相互作用を持つことが報告され、多角的な治療戦略が必要である。私はこの癌幹細胞に着目し、Side-population(SP)細胞を分離する方法を用いて子宮体がん幹細胞の解析を始めた。まず、発生母地の子宮内膜のSP細胞を分離し、長期増殖能を持つことや腺上皮や間質細胞への分化能を持つことを報告した(図7)(4)(Kato K et al. Hum Reprod 2007)。次に子宮体癌のSP細胞を分離し、自己複製能・長期増殖能の他に、間質細胞への分化や運動能の亢進を示すことを報告した(図8)(5)(Kato K et al. Am J Pathol 2010)。この性質が癌の再発や転移に関与すると示唆される。 (2)EMT関連因子の解析 さらにマイクロアレイによる網羅的解析を行いSP細胞は非SP細胞に比べ、炎症性サイトカインや増殖因子、間質形成に関与する遺伝子群の発現が増加し、TGFβを介した上皮間葉移行(EMT)の経路や間質リモデリングの経路が亢進していることを明らかにした(図9)。これまでの結果より、がん幹細胞の重要な特徴は自己複製能と上皮間葉移行(EMT)であり、EMTに関与する分子の中でもfibronectin、SPARCの発現の亢進が、がん幹細胞の運動能や浸潤能、周囲のがん関連線維芽細胞に関与していると考えている。そこで、EMT阻害剤として報告されていたsalinomycinを用いて解析し、salinomycinがfibronectinの発現を抑制し子宮体癌SP細胞の遊走能や運動能を抑制すること(図10)、アポトーシスを誘導し、増殖能、腫瘍形成能を抑制することを報告した(図11)(6)(Kusunoki S et al. Gynecol Oncol 2013)。また、間質リモデリングの経路の中で、線維芽細胞との関連が報告されている分泌蛋白であるSPARCに着目した。臨床検体では、SPARCは低分化型類内膜癌・明細胞癌・漿液性癌など予後不良の組織型の間質に発現が多く(図12)、子宮体癌細胞株IshikawaにSPARCを過剰発現させた細胞(IK-SPARC)を用いた解析で、IK-SPARC細胞はmock細胞に比べてfibronectinの発現が亢進し、運動能が亢進することやマウスに間質に富んだ腫瘍を形成することを報告した(図13)(7)(Yusuf N et al. Gynecol Oncol 2014)。さらに、SPARCの発現は癌細胞のAKTのリン酸化を亢進させ、fibronectin以外にもVimentin,CDH2などのEMT関連蛋白の発現を増加させ、遊走能を亢進させることを明らかにした(図14)。また、SPARC蛋白を正常線維芽細胞に添加するとACTA2やCDH2蛋白の発現、細胞増殖能、ゲル収縮能がそれぞれ亢進され、SPARCのこれらの機能発現にはfibronectinの存在が必須であることを明らかにした(図15)(8)((Yoshida S et al. BMC Cancer2021)。 (3)幹細胞形質発現因子の検索と解析 SP細胞は幹細胞研究の有効なツールではあるが、その割合は1%以下と少数であり継代培養や解析が難しい。この分画を増やすためいくつかの遺伝子導入を試みてきた。その中でがんや胚細胞のみに発現が報告されているYBX2を子宮体癌細胞株に導入したところ(IK-YBX2細胞株)、SP細胞の分画が約10倍に増加すること、幹細胞マーカーALDH1の発現が亢進すること、スフェア形成能の評価による自己複製能が増加することを明らかにした(図16)。このIK-YBX2細胞株を用いてマイクロアレイ解析を行いYBX2強制発現細胞に発現が亢進している遺伝子としてcancer testis antigenの一つであるCT45A5を同定した(図17)。CT45A5は子宮体癌細胞株IKにCT45A5を過剰発現させると(IK-CT45A5)、自己複製能を増加させ、siRNAによる発現抑制は、この効果を打ち消した(図18)。YBX2発現細胞はPclita臨床検体の解析ではCT45A5の発現は予後不良因子であった(図20)(9)(Suzuki I et al. Sci Rep 2021)。 ES細胞ではstemnessに関与する遺伝子は脱メチル化され発現が亢進していることが報告されている。また、我々は網羅的なメチル化解析を行い、脱メチル化により発現が増加している遺伝子を網羅的に解析し、ERKの脱リン酸化酵素であるDUSP6を同定した。子宮体癌細胞Hec1を用いた解析ではDUSP6の発現は、幹細胞マーカーやALDH1の発現(図21)・、自己複製能(図22)・遊走能・浸潤能(図23)・転移能(図24)に正に相関していた。また、DUSP6の発現は、低血清状態でアポトーシスを抑制することにより低血清飢餓抵抗性を上昇させていた(図25)。その経路として活性化型RASの下流のシグナルバランスを増殖優位のMAPKから細胞生存優位のAKTへ変化させることを明らかにした(図26)。また臨床検体の解析ではDUSP6は類内膜癌では低分化型に発現が多く、予後不良因子であった(図27)(10)(Kato M et al. Int J Cancer 2020)。これらの結果より、がん幹細胞の自己複製能は再発、EMT誘導による運動能・浸潤能の亢進は転移に関与し予後不良の原因になることが考えられる。 4)難治性がんに対する新規治療法開発の展望 癌細胞の周囲微小環境は多様性を持ち、がんの浸潤や治療抵抗性に関与することが報告されている。我々は、子宮体癌のSP細胞はSPARCを高発現していること、SPARC過剰発現子宮体癌細胞は、遊走能亢進やfibronectinの発現増加、マウスに間質に富んだ腫瘍を形成すること、臨床検体の解析では予後不良の組織型(漿液性癌、明細胞癌)に発現が亢進していることを報告した。(Yusuf N et al 2014)。更にSPARC は細胞外に分泌されること、癌細胞だけではなく周囲の正常線維芽細胞をCAF様に変化させることを明らかにした(Yoshida S et al. BMC Cancer 2021)。SPARCはアルブミンと結合する性質を持つことを利用し、通常の抗がん剤はSPARC高発現子宮体癌細胞の増殖を抑制しないが、アルブミン結合抗がん剤は細胞増殖を抑制し、マウスの腫瘍形成能も抑制することを明らかにした。予後不良の組織型(漿液性癌、明細胞癌)の治療法に応用できると考えられる(図28)。また、CT45の発現は、卵巣癌では抗がん剤感受性に関与することが報告されている。我々は子宮体癌細胞においてCT45A5は抗がん剤抵抗性に関与し、その発現は予後不良因子であった。子宮体癌におけるDuoらの報告では、cancer testis antigenは漿液性癌に多いことが報告されている。おそらくCT45のようなcancer testis antigenは癌抗原としての機能を持ち、癌腫により抗腫瘍効果を持つものと持たないものがあると推測される。幹細胞マーカーとしての機能だけではなく、癌ワクチンの標的にもなると期待されるが、誘導される免疫細胞の解析やPDL-1の発現との関連などの解析が重要になってくる。 これまでの研究結果より子宮体癌がん幹細胞の特徴は自己複製能と間質への分化能を持つことであり、著明な遊走能を獲得していた。自己複製能に必須な因子として、DUSP6・YBX2・CT45A5を同定した。間質への分化にはEMT経路が重要であり、そこに作用する因子としてSPARC・fibronectinを同定し、これらは癌の微小環境に関与すると考えられた。DUSP6・SPARC・fibronectinは遊走能・浸潤能を亢進させ、DUSP6は転移能獲得に関与していた。これらの分子の下流ではいずれもPI3K-AKT経路が活性化していた。YBX2やCT45A5は癌精巣抗原として癌免疫に関与していると考えられる(図29)。今後はこれらの分子をがん幹細胞マーカーとして、これらやこれらに関与するシグナル経路を標的治療の開発を進めていく予定である。 5)産婦人科の未来に向けて 長年、がん研究に取り組んできたが、私の子宮体癌発生機構の解明への挑戦はまだ道半ばである。がん細胞の持つ多様性・可塑性が大きな壁である。これまでは自施設の限られた臨床検体を使って遺伝子変異をシークエンスにより同定し、遺伝子を細胞に導入し、その性質を解析するという実験を繰り返してきたが、今は次世代シークエンス、3次元培養、単一細胞解析など新しい技術が次々に登場し多くの知見が得られる時代になった。また、TCGAなどの容易にアクセスできる大規模データを用いて遺伝子変異を検索することも可能になった。例えば、上記のDUSP6やCT45A5がどのような組織型に発現が多いかや他の遺伝子変異との関連に加え、予後との相関も検討できている。また、当教室の八木はTCGAのデータから子宮体癌症例の約20%において、Rhoの活性化を負に制御するRho GTPase activating proteinのひとつであるARHGAP35遺伝子変異が認められ、その多くが機能欠失型の変異であること、これらの遺伝子変異がGα13-Rhoシグナルの増強に関与していることが明らかにしている。今後も次々と研究手法は進歩していくであろう。最初は私一人で始めた子宮体癌の研究であったが、その後は九州大学や順天堂大学の大学院生が取り組んでくれた。これまでご指導いただいた先生、一緒に研究してくれた仲間達に感謝する。今後、新しい発見により少しでもがん発生機構の解明に近づき、患者さんの予後を改善する治療法の開発が進むことを願う。

  • IL17B/IL17RB pathway による子宮内膜老化メカニズムの解明

    #河村圭子、#藏本和孝、#詠田真由、@友延尚子、@濱田律雄、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮崎順秀、@大石博子、@加藤聖子

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【目的】生殖補助医療では,子宮内膜の老化が着床不全の原因として疑われる症例を認める.先行研究で我々は子宮内膜老化マー カー遺伝子として IL17RB を同定した.IL17RB は上皮細胞や免疫細胞に発現する受容体で,様々なシグナル経路を介してサ イトカイン分泌や炎症に関与する.今回,我々は IL17RB 発現により子宮内膜に生じる変化および老化との関連を明らかにす ることを目的とした. 【方法】(1)ヒト子宮内膜不死化細胞株(hEM)の IL17RB 強制発現株を作成し,リガンドを添加した際の phenotype を解析した.(2)ヒト宮内膜オルガノイドを作成し,IL17RB 発現の有無による違いを観察した.(3)IL17RB シグナル経路の下流で発現するサイトカインが子宮内膜に及ぼす影響についてヒト子宮内膜オルガノイドを用いて解析した.(4)血液から分離した単球由来のマクロファージを LPS で刺激し,マクロファージが分泌するサイトカインについて分析した. 【成績】(1)IL17RB 強制発現株では SAPK/JNK や NF-κ B のシグナル経路を介して IL-6,IL-8,IL1 βの mRNA 発現が上昇してい た.(2)IL17RB 発現細胞は非発現細胞と比し細胞増殖能が低下していた.(3)IL1 β存在下では子宮内膜オルガノイドの増殖能 は低下し,p21 および senescence-associated β-galactosidase(SA-β-gal)の発現が上昇した.(4)マクロファージへの LPS 刺激で IL17RB のリガンドである IL17B の mRNA 発現が上昇していた.【結論】子宮内膜は IL17B/IL17RB pathway を介し たシグナルにより炎症を惹起し,下流に発現する IL1 βにより自己の老化を誘導する可能性が示唆された.

  • 世代別 OC・LEP がプロテイン S 活性に与える影響

    @横田奈津子、@友延尚子、@濱田律雄、@磯邉明子、@宮崎順秀、@大石博子、@北出真理、@川﨑優、@尾﨑理恵、@北村絵里、@松田貴雄、@加藤聖子

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【目的】 OC・LEP は女性の QOL 向上に限らず,女性アスリートのパフォーマンス向上にも有用であるが,現在 OC・LEP 服用時 に血栓症を予測できる有用なコンパニオン診断はない.プロテイン S(PS)は OC 内服中に低下し,活性化プロテイン C 抵抗性を きたす.海外では OC・LEP の含有する黄体ホルモンにより PS低下の程度が異なるとの報告がある.世代別 OC・LEP が PS に与える影響を調べる. 【方法】 13 歳以上の女性で OC・LEP 治療予定患者及び治療中の患者の血液検体を用いて PS 活性を測 定した. 【成績】ノルエチステロン(NET)/エチニルエストラジオール(EE)7 例,レボノルゲストレル(LNG)/EE 10 例,デ ゾゲストレル(DSG)/EE6 例,ドロスピレノン(DRSP)/EE11 例であった.治療中の PS 活性平均値は NET/EE 群 81.7 ± 10.6 %,LNG/EE 群 90.7 ± 16.7 %,DSG/EE 群 77.8 ±18.0 %,DRSP/EE 63.3 ± 15.8 %で,DRSP/EE 群の PS 活 性は NET/EE 群及び LNG/EE 群の PS 活性と比較して有意に低値であった.治療前と治療中を観察できたのは LNG/EE 7 例及び DRSP/EE 5 例であった.PS 活性平均値は LNG/EE群で治療前 99 %,治療中 90 %,DRSP/EE 群で治療前 88.2 %,治療中 65 %であり,DRSP/EE 群は治療により PS 活性が有意に低下した.【結論】 PS 活性は OC・LEP 服用で低下する が,DRSP/EE 服用で著明に低下し,他世代 OC・LEP 治療中の値より低値であった.LNG/EE は PS に与える影響が最も少 なかった.含有黄体ホルモンの違いが血栓症の起こしやすさに影響する可能性があり,さらなる検討が必要である.

  • 産婦人科医療の新しい展開 招待

    @加藤聖子

    宮崎市郡産婦人科医会学術講演会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍の新たな治療をめざして 招待

    @加藤聖子

    大阪大学医学部産科学婦人科学教室同窓会「令和4年平地会総会」  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアと高血圧 招待

    @加藤聖子

    第41回日本妊娠高血圧学会学術集会  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ハイブリッド   国名:日本国  

    産婦人科学の中でも、女性医学は女性の一生の健康を見守る学問であり、患者の年代は思春期、性成熟期、更年期、老年期にわたり、その分野も予防医学、社会医学など多岐にわたる。全てのライフステージにわたり重要な疾患の一つに高血圧がある。エストロゲンに末梢血管抵抗を低下させる作用があることより、エストロゲンが減少する閉経後の女性に多くなる疾患であるが、学童検診などで、高血圧が見つかることもあり、小児期・思春期からの管理も必要である。とくに早産や低出生体重児は腎臓のネフロン数は少なく腎臓への血流を保持するためにレニシーアンギオテンシン経路が活性化されるといわれている。このように妊娠中も胎児の状態・出生時の情報も重要である。 思春期や35歳以下の若年の高血圧には二次性高血圧の鑑別が必要であり、腎性が最も多いが内分泌性や先天性副腎過形成など婦人科の診療で気付く場合もあり注意が必要である。これらの若年の高血圧の管理は妊娠前から行うことが重要であり、プレコンセプションケアの一つとして注目されている。高血圧と関連した病態として動脈硬化があるが、最近の疫学研究で子宮内膜症は動脈硬化性心疾患のリスク因子であることが報告された。そのメカニズムとして子宮内膜症の慢性炎症が血管内皮障害を引き起こすことが考えられている。 動脈硬化の病理像に血管内膜線維性肥厚や中膜平滑筋の線維化があり、血管平滑筋から分泌される線維化を誘導する因子と細胞外基質のリモデリングが関与している。我々は剪断弾性波伝搬速度を用いて胎盤の弾性を評価し、妊娠高血圧症候群の胎盤は正常妊娠の胎盤に比べ弾性が高く、病理学的に膠原線維、線維化関連因子(ACTA2,CTGF,FN1)が過剰発現していることを明らかにした。胎盤の線維化の機序を明らかにするため、胎盤より線維芽細胞を分離しマイクロアレイで網羅的解析し、妊娠高血圧症候群の胎盤由来線維芽細胞はTGF-βSMAD経路に関連する線維化関連遺伝子群の発現が亢進していた。妊娠高血圧症候群発症胎盤における線維化にTGFβ1 signalingが関与しており、活性化した線維芽細胞により線維化が進行することが示唆された。 Japan Nurses'Health Studyの疫学研究から、妊娠高血圧症候群の既往は、その後の高血圧発症リスクは2.85倍であり、リスク因子になっていることが示唆されている。高血圧は我が国の脳心血管病による死亡の一番のリスク因子であり、高血圧治療ガイドライン2019では正常高値血圧(120-129/80mmHg)から生活習慣の修正が必要とされている。我々は高血圧予備軍として妊娠高血圧症候群の既往患者のフォローアップは、更年期から老年期の健康管理のためにも重要と考え、女性ヘルスケア外来での管理を行っている。以上、本講演では女性の一生のヘルスケアの観点から高血圧の管理を考えてみたい。

  • 早期子宮頸癌におけるセンチネルノードナビゲーション手術の長期予後

    @矢幡秀昭、#川上穣、@蜂須賀一寿、@安武伸子、#小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@奥川馨、@淺野間和夫、@加藤聖子

    第59回日本癌治療学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍の発生・進展機構の解明と新規治療法の開発をめざして 招待

    @加藤聖子

    第14回温知会サマークリニカルフォーラム  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 5-ヒドロキシメチルシトシン量の低下は子宮頸部上皮内腫瘍の進展と関係する

    #川上穣、@加藤雅也、@小野山一郎、@友延寛、@安武伸子、@吉田祥子、#小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@奥川馨、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第63回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    【緒言】DNAのメチル化は様々な癌腫で、癌細胞形質の獲得に寄与している。メチル化の指標である5-メチルシトシン(5mC)に関する研究は多いが、脱メチル化の過程でみられる5-ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)の役割は明らかではない。今回我々は5hmCと子宮頚部上皮肉腫瘍(CIN)の関係に注目し研究を行った。 【方法】CINと子宮頸癌、計103例の臨床検体と、mouse embryonic fibroblast(MEF)やヒト子宮内膜癌細胞株HHUAを用いて5hmC量を免疫組織染色、ELISA法で調べた。 【結果】CINと子宮頸癌、計103例の臨床検体で5hmC量を測定すると、CIN2以下の症例に比べCIN3以上の症例では5hmC量が有意に低下していた。次にMEFでp53とRb1の発現を抑制すると、p53を抑制した細胞で5hmC量が低下した。HHUAでは、TP53を抑制すると5hmC量の低下に加えAPOBEC3B(A3B)の発現上昇を認め、反対にA3Bの抑制で5hmC量が回復した。また、前出の臨床検体で確認すると、CIN2以下の症例と比べ、CIN3の症例でA3Bの発現が高かった。 【結論】5hmC量はCIN2以下に比べCIN3以上の症例で低下していた。TP53機能低下によるA3Bの発現上昇でゲノム不安定性が増すため、ゲノム安定性のマーカーである5hmC量が低下し、遺伝子変異の蓄積とそれに伴う病変の進行が想定された。5hmC量の変化が、子宮頚部上皮肉腫瘍の進退を予測する指標となり得ると考えられた。

  • 子宮頸部摘出術後妊娠におけるプロゲステロン腟坐剤の早産予防効果の検証

    @佐藤由佳、@日高庸博、@坂井淳彦、@城戸咲、@藤田恭之、@加藤聖子

    第57回日本周産期・新生児医学会学術集会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンデマンド配信(ハイブリッド開催・宮崎市)   国名:日本国  

    【目的】子宮頚部摘出術(abdominal trachelectomy:AT)後妊娠は早産ハイリスクと認識されているが、有効な予防法は示されていない。一方、欧米において、流早産既往や頸管長短縮に伴う早産ハイリスク妊婦に対してはプロゲステロン製剤(vaginal progesterone:VP)による早産予防効果が実証されている。今回、AT後妊娠に対するVPの早産予防効果について検討した。 【方法】本研究はヒストリカルコントロールと比較した前方視介入試験で、所属機関の倫理委員会の了承を得たのちに2016年10月より開始した。介入群は、当科でATを施行した妊婦で本研究に対するインフォームド・コンセントを得たものとした。妊婦16+0~19+6週よりVP200mgを連日膣挿入し、33+6週に到達、分娩、前期破水もしくは子宮からの大量出血のいずれかで終了とした。対象群は2007年6月から2016年9月に当科で管理したAT後妊娠とし、後方視的に調査した。早期割合及び分娩週数を主要評価項目とした。 【結果】介入群は12例、対象群は19例であり、母体背景及び手術背景に差はなかった。早産割合は介入群で10/12例(83%)、対象群で11/19例(58%)、分娩週数の中央値(範囲)は介入群で33+6週(26+0-37+4週)、対象群で34+6週(23+5-37+5週)であり、ともに統計学的有意差はなかった。また、早産期前期破水は介入群で6/12例(50%)、対象群で8/19例(42%)であり、両群に差はなかった。 【結語】AT後妊娠においてプロゲステロン製剤による早産予防効果は示されなかった。

  • 婦人科腫瘍分野における臨床と研究の新展開 招待

    加藤聖子

    第149回東北連合産科婦人科学会 総会・学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    最近、がん診療の世界では、診断・治療の各分野においてめざましい変化が起きている。診断では様々な癌腫で従来の病理・画像検査だけではなく、The Cancer Genome Atlas(TCGA)を代表とする網羅的ゲノム解析による分類が予後に相関することが報告され、診断・治療法の選択にも影響を与えている。これにより平均的な患者のためにデザインされた従来型医療から、ヒトゲノム情報などから得られた、疾患への罹患性や薬物感受性等に関わる情報を基に個人に適した治療を提供する「個別化医療」や患者を”特定の疾患にかかりやすい集団(subpopulation)"に分類し、その集団ごとの治療法のみならず疾病予防を確立し、提供していく「精密医療」への移行がはじまっている。精密医療の検査として重要なのががん遺伝子パネル検査であり、2019年より「OncoGuide NCCオンコパネル」および「FoundationOne CDxがんゲノムプロファイル」が保険適用となり臨床の現場でもゲノム医療が現実化してきた。このがんゲノム医療を行うために現在、全国に12の中核拠点病院、33の拠点病院、180の連携病院を選定され体制が整いつつある。 婦人科腫瘍領域においては子宮体癌のTCGAの4つのサブタイプが報告され、このサブタイプ別に治療法を選択する臨床研究が欧米では開始されている。肺がんや消化器癌などに比べ婦人科腫瘍では保険適用のある薬剤はまだ少ないが、2018年に承認されたMSI検査は臓器横断的な免疫チェックポイント阻害剤の適応を決める初めてのコンパニオン診断薬となり子宮体癌においても使用可能となった。卵巣癌はここ数年で遺伝子検査や分子標的治療が最も取り入れられた婦人科腫瘍である。BRCA1・2遺伝子検査がPARP阻害剤のコンパニオン診断となり、最近ではHRD検査も行われるようになり、初回治療の選択肢にも用いられている。このような検査の拡がりにおり血液を使った検査では生殖細胞系列の遺伝子変異もわかるようになった。2020年4月から遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の既発症者に対するリスク低減乳房切除術(RRM)・乳房再建術ならびにリスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO)が保険収載となり、今まで以上にHBOCやLynch症候群など遺伝性がんのカウンセリング体制も重要になってきている。今後、我々はがん患者さん本人だけではなく未発症の家族への対応も求められる。 PARP阻害剤の登場は劇的に無増悪生存期間を延長させたが、最終的な目標である生存率の改善に対しては、早期発見・残存病変なしの手術の遂行の他に、治療抵抗性・再発や転移に関与する遺伝子を同定してそれを標的とした新規治療法の開発などの基礎研究が必要である。以上の動きを踏まえて、本講演では、がんゲノム医療中核病院診療科としての当科の取り組み、臨床遺伝医療部との連携、PARP阻害剤や免疫チェックポイント阻害剤の使用経験に加えて、最近我々が同定した再発・転移・化学療法抵抗性に関与する遺伝子やその機能、新規治療法の開発を紹介する。

  • Germ cell-intrinsic effects of sex chromosomes on early oocyte differentiation

    @Hamada N, #Kuramoto K, @Tomonobe S, #Kawamura K, @Isobe A, @Miyazaki M, @Egashira K, @Kato K

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

    [Objective]Oogenesis is a highly sex-dependent differentiation process that commences at the mid-gestation stage. A set of sex chromosomes is required for gametogenesis in both males and females, as represented by sex chromosome disorders causing agametic phenotypes. Although studies using model animals have investigated the functional requirement of sex chromosomes, involvement of these chromosomes in gametogenesis remains elusive. Therefore, in this study, we used a novel culture system as a tool to gain insight into the germ cell-intrinsic role of sex chromosomes on oogenesis. [Methods]Recently, we reported that oogenesis can be reconstituted in culture using mouse embryonic stem cells(mESCs). Here, we elicit a germ cell-intrinsic effect of sex chromosomes on oogenesis, using this novel culture system in which oocytes were induced from mESCs harboring XX, XO or XY. [Results]Our results showed that oogenesis from XO and XY mESCs was severely disturbed due to defective processes such as delayed meiotic initiation/progression, aberrant gene expression and mispairing of homologous chromosomes. In addition, our results demonstrate that a Y-linked gene, Eif2s3y that promotes spermatogenesis, has conversely a negative impact on oogenesis. Interestingly, Eif2s3y, a Y-linked gene that promotes proliferation of spermatogonia, had an inhibitory effect on oogenesis. [Conclusion]This study provides a culture system that serves as a useful model of sex reversal and contributes the concept of a substantial germ cell-intrinsic conflict between male and female gametogenesis. Further study using the culture system will reveal molecular insights into infertility with sex chromosome disorder(s).

  • Downregulation of 5-hydroxymethylcytosine is associated with the progression of cervical intraepithelial neoplasia

    @Onoyama I, @Kato M, #Kawakami M, @Yoshida S, #Kawamura K, @Yagi H, @Asanoma K, @Yahata H, @Kato K

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

    [Objective]Aberrant DNA methylation contributes to carcinogenesis in various cancers. Although 5-methylcytosine(5mC)has been analyzed intensively, the function of 5-hydroxymethylcytosine(5hmC)has not been clarified. We investigated the significance of 5hmC as a molecular biomarker for early diagnosis of cervical tumors. [Methods]We performed immunohistochemistry(IHC)to characterize the level of 5hmC in 103 archived human cervical intraepithelial neoplasia(CIN)samples and cervical cancer specimens. Mouse embryonic fibroblasts(MEF)and the human cell line HHUA were also used to assess molecular basis of 5hmC level aberration. [Results]The level of 5hmC was significantly decreased between CIN2 and CIN3. Next, we examined the effects of TP53 or RB1 knockdown in mouse embryonic fibroblasts(MEF), a model of normal cells with HPV infection, and observed 5hmC levels were reduced in Tp53-knockdown cells. In HHUA cells with a wild-type TP53 gene, apolipoprotein B mRNA editing enzyme, catalytic polypeptide-like 3B(A3B)was induced after TP53-knockdown, and A3B knockdown recovered 5hmC levels. Moreover, IHC showed that expression levels of A3B in CIN3 were significantly higher than those in both normal epithelium and in CIN2. [Conclusion]5hmC levels are decreased between CIN2 and CIN3 through the TP53-A3B pathway. Since A3B could impair genome stability, 5hmC loss might increase the chances of accumulating mutations and of progressing from CIN3 to cervical cancer. Thus, these epigenetic changes could predict whether CINs are progressing to cancer or disappearing.

  • BHLHE40 regulates glycolysis and oxidative phosphorylation in endometrial cancer cells

    @Asanoma K, @Yagi H, @Onoyama I, @Yoshida S, #Kodama K, @Tomonobe H, @Yasutake N, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Okugawa K, @Yahata H, @Kato K

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

    [Objective]Cancer cells are known to depend on glycolysis for energy production. However, regulatory mechanism of metabolism in cancer cells remains largely unknown. In this study, we examined regulation of glycolysis and oxidative phosphorylation(OXPHOS)by a tumor suppressive transcription factor, BHLHE40 in endometrial cancer cells. [Methods]We used HHUA and KLE cells to knockdown BHLHE40;and HEC-1 and Ishikawa cells to overexpress BHLHE40 to examine their cellular glycolysis and OXPHOS using a flux analyzer. The expression and activity of AMP-activated protein kinase, AMPK;lactate dehydrogenase A subunit, LDHA;and pyruvate dehydrogenase E1 subunit alpha 1, PDHA1 were examined by antibodies to detect total and phosphorylated forms of each protein. [Results]Knockdown of BHLHE40 in the cancer cells resulted in upregulation of glycolysis accompanied with phosphorylation of LDHA Tyr10(activative phosphorylation), and downregulation of OXPHOS accompanied with phosphorylation of PDHA1 Ser293(inactivative phosphorylation). Remarkable suppression of phosphorylation of AMPKA Thr172(activative phosphorylation), but no change in AMPKB Ser182(activative phosphorylation)was observed. On the contrary, forced expression of BHLHE40 in the cancer cells exert the reverse effects. [Conclusion]BHLHE40 is suggested to regulate the expression and activity of AMPK to control metabolic balance between glycolysis and OXPHOS in endometrial cancer cells. Understanding mechanism of energy production in cancer cells might lead to a new strategy to control development of endometrial cancer.

  • 産婦人科における性分化疾患の治療 招待

    加藤聖子

    第20回思春期診療研究会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ハイブリッド開催・大阪市(Web参加)   国名:日本国  

  • 産婦人科における総排泄腔遺残症の管理 招待

    加藤聖子

    第121回日本外科学会定期学術集会  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    総排泄腔遺残症は膀胱・尿道と直腸・肛門の分離過程が障害され尿道・膣・直腸が共通の総排泄腔に開き、会陰には総排泄腔のみが開口している。この遺残した総排泄腔は共通管とも呼ばれる。本邦での厚生労働科学研究費による難治性疾患政策研究事業における2014年の全国集計では、6万人から10万人の出生に1人の割合で発生しており、年間発生数は平均14.8人と報告される先天性難治性希少泌尿生殖器疾患の一つである。治療は新生児期に人工肛門造設が行われた後、共通管が3cm未満の場合、幼児期に一時的に膣・肛門形成を行う。二次性徴発来前後に置いて産婦人科を受信してもらい、FSH、エストラジールを測定する。共通管が3cm以上の場合は術後膣狭窄による月経血流出路障害を起こすことが多く、膣拡張を行う。また、外陰形成不全を合併することも多く、形成外科と一緒に外陰形成を行うこともある。しかし、多くの症例において膣形成後も膣狭窄による月経血流出路障害に関連する症状が認められる。成人症例にて結婚・妊娠・出産に至った症例はあるが、性交渉及び妊娠成立・維持の問題が継続している。また、当科ではこれまで2例の妊娠・分娩症例を経験している。総排泄腔遺残症術後の妊娠中の管理では、子宮奇形による早産傾向、腎機能障害に注意が必要である。また、小児期の間に複数回の手術を繰り返していることが多く、高度癒着に対し帝王切開時には他科との連携が必要になってくる。 総排泄腔遺残症の治療及び管理は、出生直後から小児期・思春期を経て成人期まで生涯にわたり続く。小児科・小児外科・産婦人科・泌尿器科・内科・形成外科の他、心理的なケア・サポートが必要な場合も多く、看護師や遺伝子異常を伴う場合は遺伝カウンセリングを含む多職種で行う必要があり、女性の一生のヘルスケアを扱う分野である産婦人科の重要な疾患の一つである。本発表では、これまでの当科の経験を提示し、この疾患の管理における外科をはじめとする他診療科や多職種との連携体制を考察したい。

  • 子宮内膜の老化機構 招待

    @加藤 聖子

    第4回日本子宮鏡研究会 学術講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    生殖医療の現場では、卵の質は悪くないのに妊娠に至らない原因不明の不妊症のケースに遭遇し、子宮内膜の機能不全による着床環境の障害が疑われる。加齢とともに不妊症の数が増加してくるが若い世代でも原因不明の不妊患者は一定の割合で存在する。我々は子宮内膜幹細胞維持機構と周囲微小環境(ニッチ)の破綻による幹細胞の劣化が細胞老化を誘導し、誘導された細胞老化には加齢による生物学的老化と年齢には依存しない機能的老化があると考え、着床における子宮内膜の果たす役割をマウスモデルとヒト子宮内膜を用いて解析した。 まず、加齢による老化の影響を明らかにするため、若年マウスと老齢マウスの子宮を比較し、網羅的解析により老化のマーカーと成り得る遺伝子を抽出し、ヒト子宮内膜を用いて加齢により発現が変化する遺伝子の同定を試みた。5週齢、8週齢、60週齢を超える野生型マウスから子宮を摘出し、total RNAを抽出しRNA-seqで網羅的に解析した。抽出した発現変動遺伝子について、検証実験として20歳代10例、40歳代10例のヒト子宮のサンプルを用いて、抽出した発現変動遺伝子の蛋白発現について組織免疫化学染色を用いて定量的に解析した。マウス子宮から抽出したtotal RNAのRNA-seq解析により、加齢により発現が増加する炎症に関連する遺伝子を3つ同定した。同時にパスウェイ解析を施行したところ、細胞分裂に関連する経路に関する遺伝子群の発現が加齢マウスにおいて減少していた。前述した3つの遺伝子がコードする蛋白は全て20歳代に比べて40歳代で子宮内膜腺上皮における発現が増加していた。次に機能的な原因を明らかにするため、不妊治療における採卵時(増殖期)に採取したヒト子宮内膜組織から分離した子宮内膜間質細胞を用いて、胚移植後に妊娠反応が陽性であった症例(妊娠群)と陰性であった症例(非妊娠群)において複数の細胞老化誘導のマーカー(SA-β-Gal染色,細胞周期解析,遺伝子発現,SASP因子)を解析した。妊娠群と非妊娠群の年齢を含めた患者背景は同等であった。非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較して細胞老化が顕著に誘導され、細胞老化関連遺伝子CDKN2A,CDKN1A and TP53mRNA発現が亢進していた。また、老化細胞から分泌されることが報告されているIL6,CXCL8,IL17A, and CCI.2の発現も亢進し、細胞周期ではG0/G1期の割合が増加した。さらに、組織幹細胞マーカーの遺伝子発現解析により非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較してABCG2およびALDH1の発現が低く、子宮内膜幹細胞の減少が示唆された。以上より、着床障害には、加齢による子宮内膜の細胞分裂経路の障害、機能的には子宮内膜間質の細胞老化やそれに伴う炎症性サイトカイン分泌が関与していることが示唆された。

  • 緊急避妊ピル@プレコンセプションケア 緊急避妊薬について考える~日本産科婦人科学会の立場から~ 招待

    @加藤 聖子

    第35回日本女性医学学会学術集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web収録・オンデマンド配信   国名:日本国  

  • 子宮内膜 老化のメカニズム 招待

    @加藤 聖子

    第38回日本受精着床学会総会・学術講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    生殖医療の現場では、卵の質は悪くないのに妊娠に至らない原因不明の不妊症のケースに遭遇し、子宮内膜の機能不全による着床環境の生涯が疑われる。加齢とともに不妊症の数が増加してくるが若い世代でも原因不明の不妊患者は一定の割合で存在する。我々は子宮内膜幹細胞維持機構と周囲微小環境(ニッチ)の破綻による幹細胞の劣化が細胞老化を誘導し、誘導された細胞老化には加齢による生物学的老化と年齢には依存しない機能的老化があると考え、着床における子宮内膜の果たす役割をマウスモデルとヒト子宮内膜を用いて解析した。 まず、加齢による老化の影響を明らかにするため、若年マウスと老齢マウスの子宮を比較し、網羅的解析により老化のマーカーと成り得る遺伝子を抽出し、ヒト子宮内膜を用いて加齢により発現が変化する遺伝子の同定を試みた。5週齢、8週齢、60週齢を超える野生型マウスから子宮を摘出し、total RNAを抽出しRNA-seqで網羅的に解析した。抽出した発現変動遺伝子について、確証実験として20歳代10例、40歳代10例のヒト子宮のサンプルを用いて、抽出した発現変動遺伝子の蛋白発現について組織免疫化学染色を用いて定量的に解析した。マウス子宮から抽出したtotal RNAのRNA-seq解析により、加齢により発現が増加する炎症に関連する遺伝子を3つ同定した。同時にパスウェイ解析を施行したところ、細胞分裂に関連する経路に関する遺伝子群の発現が加齢マウスにおいて減少していた。前述した3つの遺伝子がコードする蛋白は全て20歳代に比べて40歳代で子宮内膜腺上皮における発現が増加していた。次に機能的な原因を明らかにするため、不妊治療における採卵時(増殖期)に採取したヒト子宮内膜組織から分離した子宮内膜間質細胞を用いて、胚移植後に妊娠反応が陽性であった症例(妊娠群)と陰性であった症例(非妊娠群)において複数の細胞老化誘導のマーカー(SA-β-Gal染色、細胞周期解析、遺伝子発現、SASP因子)を解析した。妊娠群と非妊娠群の年齢を含めた患者背景は同等であった。非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較して細胞老化が顕著に誘導され、細胞老化関連遺伝子CDKN2A,CDKN1A and TP53 mRNA発現が亢進していた。また、老化細胞から分泌されることが報告されているIL6,CXCL8,IL17A, and CCL2の発現も亢進し、細胞周期ではG0/G1期の割合が増加した。さらに、組織幹細胞マーカーの遺伝子発現解析により非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較して、ABCG2およびALDH1の発現が低く、子宮内膜幹細胞の減少が示唆された。以上より、着床障害には、加齢による子宮内膜の細胞分裂経路の障害、機能的には子宮内膜間質の細胞老化やそれに伴う炎症性カイトサイン分裂が関与していることが示唆された。

  • 子宮内膜 老化のメカニズム 招待

    @加藤 聖子

    第38回日本受精着床学会総会・学術講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催(オンデマンド配信)   国名:日本国  

    生殖医療の現場では、卵の質は悪くないのに妊娠に至らない原因不明の不妊症のケースに遭遇し、子宮内膜の機能不全による着床環境の障害が疑われる。加齢とともに不妊症の数が増加してくるが若い年代でも原因不明の不妊患者は一定の割合で存在する。我々は子宮内膜幹細胞維持機構と周囲微小環境(ニッチ)の破綻による幹細胞の劣化が細胞老化を誘導し、誘導された細胞老化には加齢による生物学的老化と年齢には依存しない機能的老化があると考え、着床における子宮内膜の果たす役割をマウスモデルとヒト子宮内膜を用いて解析した。 まず、加齢による老化の影響を明らかにするため、若年マウスと老齢マウスの子宮を比較し、網羅的解析により老化のマーカーと成り得る遺伝子を抽出し、ヒト子宮内膜を用いて加齢により発現が変化する遺伝子の同定を試みた。5週齢、8週齢、60週齢を超える野生型マウスから子宮を摘出し、total RNAを抽出しRNA-seqで網羅的に解析した。抽出した発現変動遺伝子について、検証実験として20歳代10例、40歳代10例のヒト子宮のサンプルを用いて、抽出した発現変動遺伝子の蛋白発現について組織免疫化学染色を用いて定量的に解析した。マウス子宮から抽出したtotal RNAのRNA-seq解析により、加齢により発現が増加する炎症に関連する遺伝子を3つ同定した。同時にパスウエイ解析を施行したところ、細胞分裂に関連する経路に関する遺伝子群の発現が加齢マウスにおいて減少していた。前述した3つの遺伝子がコードする蛋白は全て20歳代に比べて40歳代で子宮内膜腺上皮における発現が増加していた。次に機能的な原因を明らかにするため、不妊治療における採卵時(増殖期)に採取したヒト子宮内膜組織から分離した子宮内膜間質細胞を用いて、胚移植後に妊娠反応が陽性であった症例(妊娠群)と陰性であった症例(非妊娠群)において複数の細胞老化誘導のマーカー(SA-β-Gal染色,細胞周期解析,遺伝子発現,SASP因子)を解析した。妊娠群と非妊娠群の年齢を含めた患者背景は同等であった。非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較して細胞老化が顕著に誘導され、細胞老化関連遺伝子CDKN2A, CDKN1A and TP53 mRNA発現が亢進していた。また、老化細胞から分泌されることが報告されているIL6 , CXCL8 , IL17A , and CCL2の発現も亢進し、細胞周期ではG0/G1期の割合が増加した。さらに、組織幹細胞マーカーの遺伝子発現解析により非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較してABCG2およびALDH1の発現が低く、子宮内膜幹細胞の減少が示唆された。以上より、着床障害には、加齢による子宮内膜の細胞分裂経路の障害、機能的には子宮内膜間質の細胞老化やそれに伴う炎症性サイトカイン分泌が関与していることが示唆された。

  • 体重が女性ヘルスケアに与える影響を考える 招待

    @加藤 聖子

    第44回日本女性栄養・代謝学会学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    年代毎の女性のヘルスケアを考える上で体重は重要なファクターである。体重の評価法にはBody Mass Index(BMI)が用いられる。日本肥満学会の定義ではBMI18.5未満が低体重(やせ)、25以上が肥満とされる。平成30年国民健康・栄養調査報告によるとやせの割合は男性3.7%、女性11.2%で女性の方が多く、特に20歳代女性のやせの割合は20.3%になっている。肥満の割合は男性32.2%、女性21.9%と男性の方が多いが、男性は30歳以降30%代であまり変化がないのに対し、女性は年代毎に増加し、20歳代では10.7%と低いが60歳代では27.5%となる。 各年代により体重と関連する疾患がある。若年者のやせは体重減少性続発性無月経の原因となる。そのメカニズムには代謝栄養やストレスに反応するCRH、キスペプチン、レプチンをはじめとする脳内神経ネットワークが作用しGnRHバルス分泌の低下により性線機能抑制が関与すると考えられている。また、Peak Bone Massも低下し、骨量減少、骨粗鬆症の原因となる。体重減少の理由は様々だが、神経性やせ症による摂食障害を伴う場合は、精神科や心理カウンセラーを交えたチーム医療が必要となってくる。このやせが妊娠期にも続く場合、低出生体重児の原因となり出征後の生活習慣病の増加をもたらすなど次世代への影響も知られている。中高年移行は肥満が影響する疾患が増えてくる。その代表的なものがメタボリックシンドロームや生活習慣病である。この病態には肥満により内臓脂肪蓄積が起こり、脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインプロファイルの異常、ホルモン分泌異常、遊離脂肪酸産生増加はインスリン抵抗性・耐糖能異常・脂質代謝異常・循環系異常を誘導する。 肥満により様々ながんの発生リスクが上昇することが報告されているが、その中には子宮体癌が含まれる。その病態には、脂肪細胞のアロマターゼ活性によりテストステロンから産生されるエストロゲンが関与している。また、エストロゲンレセプター(ER)はエストロゲンだけではなく癌遺伝子のRASシグナル刺激でも転写活性が起こることが知られており、エストロゲン依存性の子宮体癌の発癌機構にRASを介した経路は重要である。RASタンパクの作用発現にはコレステロールの中間代謝産物であるイソプレノイドの付加による翻訳語修飾が必要である(プレニル化)。コレステロール産生の代謝経路にあるHMG-CoA還元酵素の阻害剤(スタチン)はコレステロールを低下させる脂質異常症の治療薬であるが、イソプレノイド産生も阻害するため、RASのプレニル化も阻害する。最近スタチンのがん細胞増殖抑制作用が注目されている。スタチンは乳癌や子宮体癌の予後を改善することが報告されており、興味深い。 本講演では、女性の各ライフステージ疾患に肥満ややせが及ぼす影響をそのメカニズムとともに解説する。

  • 女性の一生を診る 招待

    @加藤 聖子

    第34回日本女性医学学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    産婦人科学は、卵の発生から始まり、胎児期・新生児期・思春期・生殖期・更年期・老年期を経て死を迎えるまで、「女性の一生を診る」学問である。産婦人科医専門医を取得するまでは、これら全ての年代にわたる疾患の知識・医療技術を学んでいるが、サブスペシャリティーと言われる専門医を取得後は、多くの産婦人科医が自分の専門領域以外の診療を受け持たなくなる傾向がある。しかし、患者の女性としての人生を考えると目の前の「病気」を診るだけでは十分ではなく、過去・未来を含めた時間軸で「人」を診ることが必要となってくる。こういう視点で、女性ヘルスケアを扱う専門領域が「女性医学」である。女性医学は診断・治療だけではなく予防医学・社会医学の側面も持つ。全てを産婦人科医だけではカバーすることは不可能で、他の領域の医師や看護師・助産師・薬剤師・保健師など多職種連携が必須となる。本講演では胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な「ターナー症候群」「総排泄腔遺残症」を例に、多診療科連携による移行期医療について考える。 ターナー症候群は、性染色体異常症の一つでX染色体の1本の全欠失や短腕の欠失が起こる。染色体核型がXOとなった生殖細胞の機能異常のメカニズムは、本学会の教育講演を担当している林克彦教授らにより明らかにされつつある。胎児期には後頚部の皮膚のたるみ(胎児嚢胞性ヒグローマ)で見つかり、羊水検査で診断されることもある。 出生後は小児科で成長ホルモン投与や合併症のフォローを受けている。産婦人科では12~15 歳の間にエストロゲン少量療法を開始し、成人量0.72 mgにまで増量する。 Kaufmann 療法への移行は,上記の最大量,すなわち成人量で6 か月を経過するか,あるいは途中で消退出血が起こるか,いずれかの早い時点で行う。また、骨粗鬆症の予防を行うことも重要である。 総排泄腔遺残症は膀胱・尿道と直腸・肛門の分離過程が障害され尿道・腟・直腸が共通の総排泄腔に開き、会陰には総排泄腔のみが開口している。この遺残した総排泄腔は共通菅とも呼ばれる。治療は新生児期に人工肛門造設が行われた後、共通菅が3cm未満の場合、幼児期に一期的に腟・肛門形成を行う。二次性徴発来前後において産婦人科を受診してもらい、FSH、エストラジールを測定する。共通菅が3cm以上の場合は術後腟狭窄による月経血流出障害を起こすことが多く、腟拡張術を行う。また、外陰形成不全を合併することも多く、形成外科と一緒に外陰形成を行うこともある。 しかし、多くの症例において腟形成後も腟狭窄による月経血流出路障害に関連する症状が認められる。成人症例にて結婚に至った症例はあるが、性交渉及び妊娠成立・維持の問題が継続している。小児外科から産婦人科への移行期医療が重要である。

  • 卵巣癌の進展におけるGα13シグナルの役割

    @八木 裕史、@小玉 敬亮、@小野山 一郎、@淺野間 和夫、@加藤 聖子

    第78回日本癌学会学術総会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

    Gα₁₃-mediated LATS1 down-regulation contributes to epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer

  • 当科における子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘術の治療成績

    @兼城 英輔、@堀 絵美子、@貴島 雅子、@安武 伸子、@小玉 敬亮、@権丈 洋徳、@八木 裕史、@安永 昌史、@大神 達寛、@小野山 一郎、@奥川 馨、@浅野間 和夫、@矢幡 秀昭、@加藤 聖子

    第59回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

    【目的】当科では2015年11月より腹腔鏡下広汎子宮全摘術(LRH)を臨床試験として開始し、2016年8月からは先端医療として、2018年4月からは保険診療として施行してきた。2018年10月に早期子宮頸癌患者を対象に低侵襲広汎子宮全摘術と閉腹広汎子宮全摘術(ARH)を行った症例を比較した海外での前向き試験(LACC trial)の結果が発表され、低侵襲手術群で閉腹手術群よりも局所再発が多く、無病生存率および全生存率が低かった。今回、当科で施行したLRH症例の治療成績について後方視的にARH症例と比較検討した。 【方法】2015年11月から2018年12月に当科でLRHを施行した子宮頸癌IB1期(組織型:扁平上皮癌、腺癌、腺扁平上皮癌)26例を対象とし、同時期に当院でARHを施行した子宮頸癌IB1期およびⅡA1期(組織型:扁平上皮癌、腺癌、腺扁平上皮癌)46症例と比較検討し、治療成績(再発の有無)について後方視的に検討した。LRH群は全例で腟カフを作成し、子宮マニュピュレーターは使用しなかった。統計学的手法としてKaplan-Meier法を用いた。 【成績】観察期間の中央値はそれぞれLRH群で19ヶ月(5-41ヶ月)、ARH群で26ヶ月(5-40ヶ月)で、LRH群には再発例はなく、ARH群の1例で術後10ヶ月目に腟断端再発を認めた。LRH群とARH群の間に再発率に差を認めなかった(P=0.46)。 【考察】短い期間の比較ではあるが、LRH群とARH群の再発率に差を認めず、ともに良好な治療成績であった。当科においては主要散布の防止の工夫をLRH群の全例に行っていることが、良好な治療成績に結びついた可能性が示唆された。

  • 産婦人科をめぐる最新の話題 招待

    @加藤聖子

    山口産科婦人科学会・山口県産科婦人科医会特別講演  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山口市   国名:日本国  

    近年、産婦人科医療をめぐっては、生殖内分泌・周産期・婦人科腫瘍のいずれの分野でも様々な課題がでてきている。まずは晩婚化・晩産化に伴う妊孕性低下があげられる。多くは卵の老化が原因と考えられているが、生殖補助医療の現場では受精卵の質は問題なくても、35歳を過ぎると妊娠率が低下することはよく知られた事実である。我々は着床の場である子宮内膜に着目した。子宮内膜の老化に焦点をあて、マウスを用いた加齢により変化する遺伝子同定の試みや、ヒト臨床検体を用いた着床不全の病態への子宮内膜の関与の研究を紹介する。晩産化に伴うもう一つの問題は合併症妊娠の増加である。この中でも妊娠高血圧症候群は全妊娠の5%をしめ、重篤になると母児共に生命を危うくする合併症を併発する。胎盤の形成不全が原因と考えられているが不明な点も多くその病態の解明は重要である。我々は妊娠高血圧症候群と正常妊娠の胎盤を用いて網羅的発現遺伝子解析や免疫染色を行い、妊娠高血圧症の胎盤は硬度が高く病理学的には線維化が起こっていることを明らかにした。本講演ではそのメカニズムを解析した研究を紹介する。また、婦人科腫瘍の分野では、若年子宮頸癌の増加が社会的問題である。妊孕性を温存する手術として現在多くの施設で子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)が行われている。当教室ではこれまでに約200例のトラケレクトミーを経験している。我々は、予後、不妊治療の実際、妊娠管理の問題点、術後合併症などを解析し報告してきたので紹介する。以上、産婦人科医療をめぐる問題を、晩婚化・晩産化・若年子宮頸癌の増加を例に基礎研究・臨床研究の視点より考えていく。

  • Safety evaluation of abdominal trachelectomy in patients with cervical cancer with tumors ≥2 cm:A single-institution, retrospective analysis

    @Kaoru Okugawa, @Shusaku Inoue, #Keisuke Kodama, @Shinichiro Yamaguchi, @Hironori Kenjo, @Hiroshi Yagi, @Tatsuhiro Ohgami, @Masafumi Yasunaga, @Ichirou Onoyama, @Eisuke Kaneki, @Hideaki Yahata, @Kiyoko Kato

    第71回日本産科婦人科学会学術講演会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Purpose:For oncologic safety, vaginal radical trachelectomy is generally limited to patients with cervical cancer < 2 cm. However, inclusion criteria for abdominal trachelectomy are unclear. Our aim was to evaluate the safety of abdominal trachelectomy for cervical cancer 2 cm. Methods:Our institutional review board approved this clinical study, and informed consent was obtained from each patient. We began performing abdominal trachelectomy at our institution in 2005. The preoperative criteria consisted primarily of(1)stage IB1 or less advanced squamous cell cancer 3 cm(including stage IIA1 with slight vaginal involvement);or(2)adenocarcinoma/adenosquamous carcinoma 2 cm. If a positive sentinel lymph node or cervical margin was diagnosed intraoperatively by frozen section, trachelectomy was converted to hysterectomy. The medical records of these patients were reviewed retrospectively. Results:We attempted trachelectomy in 217 patients. Among 142 patients with tumors < 2 cm, trachelectomy was successful in 127, none of whom developed recurrence. Altogether, 29 pregnancies were achieved in 22 women with 15 infants delivered. For 75 patients with tumors 2 cm, trachelectomy was successful in 61. Among them, two developed recurrence, eight pregnancies were achieved in five women with five infants delivered. For 29 patients who could not undergo trachelectomy, 14 had tumors 2 cm, and 22 had vascular permeation. Considerations & Conclusions:Intraoperative frozen sections of sentinel lymph nodes and cervical margins allowed us to perform trachelectomy safely even in patients with tumors 2 cm.

  • 性分化疾患の治療 招待

    @加藤 聖子

    第71回日本産科婦人科学会学術講演会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    性分化疾患の治療は、出生直後から小児期・思春期を経て成人期まで生涯にわたり続く。本講演では本疾患の内科的・外科的治療法を解説する。ターナー症候群は約2000人に1人の割合で発症し、低身長に加え心疾患などを併発し、小児科で成長ホルモン投与や合併症のフォローを受けている。産婦人科では身長が140cmに達した後、段階的にエストロゲンを投与し子宮の成熟を促し、骨粗鬆症の予防をする。完全型の表現型は女性型で、無月経で来院することが多い。精巣の腫瘍化、悪性化のリスクがあり、青年期に摘出術を行い、その後はエストロゲン補充療法や必要に応じて造腟術を行う。先天性副腎皮質過形成は常染色体劣性遺伝を示し、90%が21-水酸化酵素欠損症である。外性器の以上(陰核肥大・腟開口部狭窄)がみられ、陰核形成や腟形成が施行される。適切なグルココルチコイドが投与されていれば妊娠・分娩も可能であり、内分泌専門医との連携が必要である。総排泄腔遺残症は出生5万人に1人という稀な疾患である。尿道・腟・直腸が共通管に開き、会陰には総排泄口のみが開口している。幼児期に肛門形成・腟形成をされるが、腟狭窄のため思春期以降、子宮・腟留血症、月経困難症などが問題となり産婦人科の関与が必要になる。生命予後が改善され、結婚し挙児希望症例には排便・排尿機能だけでなく生殖機能の管理が重要で、月経血流出路や性交障害改善のため、腟拡張術や外陰形成術を行う。以上のように、小児科・小児外科・産婦人科・泌尿器科・内科・形成外科の他、心理的なケア・サポートが必要な場合も多く、遺伝子異常を伴う場合は遺伝カウンセリングを含む多職種で行う必要がある。

  • GEP oncogene induces epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer through LATS1 proteolysis

    @Hiroshi Yagi、@Ichirou Onoyama、@Kazuo Asanoma、@Masafumi Yasunaga、#Keisuke Kodama、@Shusaku Inoue、@Shinichiro Yamaguchi、@Tatsuhiro Ohgami、@Eisuke Kaneki、@Kaoru Okugawa、@Hideaki Yahata、@Kiyoko Kato

    第71回日本産科婦人科学会学術講演会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Purpose:Cancer cells can co-opt the activity of G protein-coupled receptors(GPCRs)for their progression. Recent studies have revealed that overexpression of, or activating mutations in, GPCR-linked heterotrimeric G proteins, including GNAS, GNAQ, GNA12 and GNA13, play critical roles in the progression of human cancers. Among them, G α 13, encoded by the GEP oncogene, GNA13, has been implicated in the progression of various human cancers. However, our understanding of the function of G α 13 in cancer progression remains limited because of the lack of experimental systems that enable the exclusive examination of G α 13 signaling. Here, we evaluated downstream targets of GEP oncogene that are implicated in ovarian cancer progression. Methods:To examine the effect of G α 13 activation on ovarian cancer cells, we employed constitutively active mutant of G α 13(G α 13QL)or synthetic biology approach using a mutant GPCR and chimeric G protein. Morphological change, protein expression profiles and intracellular signaling pathways were analyzed. Results:Regarding both in cell morphology and protein expression profile, sustained activation of G α 13 induced epithelial-mesenchymal transition in ovarian cancer cells through down regulation of LATS1, a critical component of the Hippo signaling pathway. A synthetic biology approach revealed that G α 13-regulated phosphorylation of LATS1 at Serine 909 within its activation loop induced recruitment of the E3 ubiquitin ligase, ITCH, to trigger LATS1 degradation. Considerations & Conclusions:Our findings uncover novel mechanisms through which G α 13 activation induces dysregulation of the Hippo signaling pathway, leading to aggressive cancer phenotypes, thereby identifying a potential target for preventing metastatic spread of ovarian cancer.

  • 産婦人科医療をめぐる問題を基礎・臨床研究から考える 招待

    @加藤聖子

    慈恵医大産婦人科教室同窓会(妙手会)総会 学術講演会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    近年、産婦人科医療をめぐっては、生殖内分泌・周産期・婦人科腫瘍のいずれの分野でも様々な課題がでてきている。まずは晩婚化・晩産化に伴う妊孕性低下があげられる。多くは卵の老化が原因と考えられているが、生殖補助医療の現場では受精卵の質は問題なくても、35歳を過ぎると妊娠率が低下することはよく知られた事実である。我々は着床の場である子宮内膜に着目した。子宮内膜の老化に焦点をあて、マウスを用いた加齢により変化する遺伝子同定の試みや、ヒト臨床検体を用いた着床不全の病態への子宮内膜の関与の研究を紹介する。晩産化に伴うもう一つの問題は合併症妊娠の増加である。この中でも妊娠高血圧症候群は全妊娠の5%をしめ、重篤になると母児共に生命を危うくする合併症を併発する。胎盤の形成不全が原因と考えられているが不明な点も多くその病態の解明は重要である。我々は妊娠高血圧症候群と正常妊娠の胎盤を用いて網羅的発現遺伝子解析や免疫染色を行い、妊娠高血圧症の胎盤は硬度が高く病理学的には線維化が起こっていることを明らかにした。本講演ではそのメカニズムを解析した研究を紹介する。また、婦人科腫瘍の分野では、若年子宮頸癌の増加が社会的問題である。妊孕性を温存する手術として現在多くの施設で子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)が行われている。当教室ではこれまでに200例以上のトラケレクトミーを経験している。我々は、予後、不妊治療の実際、妊娠管理の問題点、術後合併症などを解析し報告してきたので紹介する。以上、産婦人科医療をめぐる問題を、晩婚化・晩産化・若年子宮頸癌の増加を例に基礎研究・臨床研究の視点より考えていく。

  • 早期子宮頸癌におけるセンチネルナビケーション手術の予後および合併症に関する解析

    @矢幡秀昭、@貴島雅子、@井上修作、@小玉敬亮、@山口真一郎、@権丈洋徳、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@兼城英輔、@奥川馨、@加藤聖子

    第56回日本癌治療学会学術集会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    background:To evaluate the prognostic outcome and surgical complications in patients with early-stage cervical cancer who underwent sentinel node navigation surgery(SNNS) for hysterectomy or trachelectomy. Methods:A total of 139 patients who underwent SNNS using 99m Tc phytate between 2009 and 2015 were evaluated. No further lymph node dissection was performed when intraoperative analysis of the sentinental lymph nodes (SLNs) was negative for metastasis. We compared the surgical complications between the SNNS group and 67 matched patients who underwent pelvic lymph node dissection (PLND) after SLN mapping between 2003 and 2008. We also examined the clinical outcomes in the SNNS group. Results: The mean number of detected SLNs was 2.5 per patient. Fourteen of the 139 patients in the SNNS group underwent PLND based on the intraoperative SLN results. The amount of blood loss, the operative time, and the number of perioperative complications were significantly less in the SNNS group than in the matched PLND group. There was no recurrence during a follow-up period ranging from 2 to 88 months(median, 40 months) in the SNNS group. Conclusions: Using SNNS for early-stage cervical cancer is safe and effective and does not increase the recurrence rate. A future multicenter trial is warranted.

  • 婦人科腫瘍におけるゲノム医療の展開 招待

    @加藤聖子

    平成30年度第2回島根産科婦人科学会学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:島根県出雲市   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍におけるゲノム医療の展開 招待

    @加藤聖子

    第145回東北連合産科婦人科学会総会・学術講演会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • 女性ホルモンの発癌機構への関与~子宮体癌を中心に 招待

    @加藤 聖子

    第91回日本内分泌学会学術総会  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 総排泄腔遺残術後の患者に対し、外陰形成術を施行した2症例

    @詠田真由、@日浅佳奈、#河村圭子、#河村英彦、#横田奈津子、@江頭活子、@加藤聖子、@安田浩

    第156回福岡産科婦人科学会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 子宮内膜と子宮体がんの幹細胞 招待

    @加藤 聖子

    第1回がん三次元培養研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都中央区   国名:日本国  

    近年、様々な成体組織や癌組織に自己複製能と多分化能を持つ幹細胞の存在が報告されている。組織および癌組織の幹細胞を同定する手段として、DNA結合色素Hoechst33342で細胞を染色し、UVで励起させた際、450/600nmの波長を暗く発現している細胞集団side population(以下SP細胞)を分離する方法が用いられている。  子宮体癌は近年増加しており約8割はestrogenエストロゲン依存性である。我々は、正常子宮内膜にSP細胞が存在することを明らかにした。このSP細胞は、長期増殖能をもち、3次元培養にて腺管上皮様構造に分化するなど幹細胞様の性質を示した。ラット子宮内膜より分離したSP細胞とnon-SP細胞に変異性KRAS遺伝子を導入したところ、SP細胞に導入した時のみ継代的な腫瘍形成能を獲得し、Estrogen Receptor機能の亢進もみとめられた。この結果は子宮体癌発生機構への正常子宮内膜幹細胞の関与を示唆している。  次に子宮体癌細胞株Hec1細胞からSP細胞を分離し、その生物学的特性を解析し、分化マーカー発現低下、長期増殖能、自己複製能、運動能亢進、造腫瘍能亢進に加え、腫瘍細胞だけではなく間質細胞への分化能を示すなどがん幹細胞様の性質を持つことを明らかにした。平滑筋への分化条件下で3次元培養を行ったところ、SP細胞はα-Smooth muscle actinを発現する細胞に分化した。SP細胞はnon-SP細胞に比べて、マイクロアレイのパスウェイ解析にて上皮間葉移行(EMT)に関与するシグナル伝達経路を構成する遺伝子群の発現が亢進していた。EMT関連遺伝子であるSPARC,fibtonectinの発現と運動能の亢進は正の相関を示した。現在、EMT関連遺伝子発現の細胞生物学的影響を解析中である。

  • Poster Exhibition; Oncogenic BRAF promotes global DNA hypomethylation via upregulation of DNA demethylase TET3 level 国際会議

    Onoyama I, Sonoda K, Mechael,R Green, Kato K

    The 5th Biennial Meeting of Asian Society of Gynecologic Oncology (ASGO)  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

    Although a hallmark of human cancer genomes is global DNA hypomethylation accompanied by focal DNA hypermethylation, the basis of DNA hypomethylation remains to be determined. We investigated the mechanisms and the biological significance of DNA hypomethylation in the process of carcinogenesis. With the use of embryonic fibroblasts from oncogenic BrafV600E knock-in mice, we found that the expression of BrafV600E is sufficient to promote global DNA hypomethylation. DNA demethylase Tet3 is maintained at low level resulting from ubiquitination and degradation by SCF-type ubiquitin ligase SCF Fbxw7 in wild type mice. BrafV600E increased Tet3 protein levels via inhibition of Gsk3β、an inhibitor of Tet3 phosphorylation that is required for SCF Fbxw7-mediated ubiquitination. Consistent with these results, we found that the levels of TET3 and 5-hydroxymethylcytosine, an intermediate product of 5-methylcytosine demethylation, increased in human colorectal adenomas containing BRAFV600E. Conversely, we showed that knockdown of Tet3 decreased BrafV600E-induced lung tumorigenesis in mice. Our results elucidate a mechanism of global DNA hypomethylation promoted by oncogenic BRAF and establish an essential role for TET3 at an early stage of oncogenesis.

  • Retrospective analysis of 14 leiomyosarcoma cases treated in our institution 国際会議

    Kodama K, Sonoda K, Kijima M, Yamaguchi S, Yagi H, Yasunaga M, Ogami T, Onoyama I, Kaneki E, Okugawa K, Kato K

    The 5th Biennial Meeting of Asian Society of Gynecologic Oncology (ASGO)  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

    Background and Objectives: Uterine leiomyosarcoma is a highly aggresive and lethal disease. This malignancy remains the most common type of uterine sarcoma, affecting approximately 0.4/100,000 women per year. Our aim is to assess the treatment and prognosis of leiomysarcoma patients Methods: We retrospectively analyzed the clinicopathological variables and prognosis in 14 patients who were treated at our institution. Results: A total of 14 patients were trated at our institution between January 2008 and July 2017. The median patients age and observation period were 63 years(range, 35-83 years) and 17months(range, 5-75 months), respectively. The largest group of patients by tumor stage was IB(IB, n=8; IIB, n=1; IVB, n=3); the largest group by historogical subtype was conventional leiomyosarcoma(conventional, n=11; myxoid, n=2; epithelioid, n=1). We performed total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy for all patients with additional operative procedure(e.g. tumor resection, lymphadenectomy) if necessary. Twelve patients received adjuvant chemotherapy consisting of docetaxel and gemcitabine. Ten patients experienced recurrence and multidisciplinary therapy was performed including tumor resection, chemotherapy, radiation and molecular-targetted agents. In observation period so far, 11 patients are alive (without disease, n=5; with disease, n=6). Conclusions: Although uterine leiomyosarcoma is a lethal tumor, multidisciplinary therapy might be useful to control disease after recurrence.

  • 胞状奇胎の搔爬術 - 再搔爬は必要? 招待

    兼城 英輔, 貴島 雅子, 小玉 敬亮, 山口 真一郎, 八木 裕史, 大神 達寛, 安永 昌史, 小野山 一郎, 権丈 洋徳, 奥川 馨, 矢幡 秀昭, 園田 顕三, 加藤 聖子

    第35回日本絨毛性疾患研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長崎県雲仙市   国名:日本国  

    本邦では胞状奇胎除去術後の再搔爬が多くの施設で行われてきた。絨毛性疾患取り扱い規約ー第3版ーでも、「画像検査で胞状奇胎の遺残が疑われる場合は1週間後に再度子宮内容搔爬を施行し、胞状奇胎の遺残がないことを組織学的に確認することが望ましい」と記載されている。一方で、海外では胞状奇胎に対して通常1回の搔爬のみ行われている。奇胎除去後に続発性症を発症した場合に再搔爬は不要とする報告は存在するが、本邦で行われている胞状奇胎除去術より1週間目での再搔爬の有用性について検討した報告はない。当科で胞状奇胎除去術を施行した症例の後方視的解析をもとに再搔爬の必要性を検討した。

  • 絨毛性疾患の病理診断と細胞像 招待

    兼城 英輔, 奥川 馨, 矢幡 秀昭, 園田 顕三, 加来 恒壽, 加藤 聖子

    第56回日本臨床細胞学会秋期大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 子宮体癌発癌機構研究の新たな展開と分子標的治療薬の展望 招待

    加藤 聖子、小野山一郎、大神達寛、園田顕三

    第55回日本癌治療学会学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 子宮体癌におけるDUSP6 の発現は癌幹細胞形質維持に関わる

    加藤 雅也, 小野山 一郎, 小玉 敬亮, 八木 裕史, 淺野間 和夫, 園田 顕三, 加藤 聖子

    第76回日本癌学会学術総会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • Study of endometrial cell aging 招待 国際会議

    Kato K

    The 22nd Seoul International Symposium  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 産婦人科における幹細胞研究 招待

    加藤 聖子

    第4回新潟産婦人科シンポジウム  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    加藤 聖子

    第63回愛媛県産婦人科医会学術集談会・第29回愛媛県産婦人科医会臨床集談会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松山市   国名:日本国  

  • FBXW7 is involved in the acquisition of the malignant phenotype in epithelial ovarian tumors.

    Kitade S, Onoyama I, Yagi H, Yoshida S, Kato M, Tsunematsu R, Asanoma K, Sonoda K, Kobayashi H, Hata K, Kiyoko Kato

    第69回日本産科婦人科学会学術講演会  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

    FBXW7 is a ubiquitin ligase that mediates ubiquitylation of oncoproteins, such as c-Myc, cyclin E, Notch and c-Jun. FBXW7 is a known tumor-suppressor gene, and mutations in FBXW7 have been reported in various human malignancies. In this study, we examined the sequences of the FBXW7 and p53 genes in 57 ovarian cancer clinical samples. Interestingly, we found no FBXW7 mutations associated with amino acid changes. We also investigated FBXW7 expression levels in 126 epithelial ovarian tumors. FBXW7 expression was negatively correlated with the malignant potential of ovarian tumors. That is to say, FBXW7 expression levels in ovarian cancer samples were significantly lower than those in borderline and benign tumors (P < 0.01). FBXW7 expression levels in serous carcinoma samples were the lowest among four major histological subtypes. In addition, p53-mutated ovarian cancer samples showed significantly lower levels of FBXW7 expression compared with p53 wild-type cancer samples (P < 0.001). DNA methylation arrays and bisulfite PCR sequencing experiments revealed that 5'-upstream regions of FBXW7 gene in p53-mutated samples were significantly higher methylated compared with those in p53 wild-type samples (P < 0.01). This data indicates that p53 mutations might suppress FBXW7 expression through DNA hypermethylation of FBXW7 5'-upstream regions. Thus, FBXW7 expression was downregulated in ovarian cancers, and was associated with p53 mutations and the DNA methylation status of the 5'-upstream regions of FBXW7.

  • The pivotal role of LATS1 in ovarian cancer progression.

    Yagi H, Kodama K, Yasunaga M, Ogami T, Onoyama I, Asanoma K, Sonoda K, Kato K

    第69回日本産科婦人科学会学術講演会  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

  • Japan Society of Gynecologic Oncology guidelines 2013 for the treatment of uterine body neoplasms.

    Kiyoko Kato

    第54回日本癌治療学会学術総会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 子宮体癌の発生・進展機構の解明と新規治療法の開発―がん幹細胞の観点から― 招待

    加藤 聖子

    第67回日本産科婦人科学会学術講演会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 子宮体癌幹細胞を標的とした分子標的治療の開発

    加藤 聖子

    第73回日本癌学会学術総会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 婦人科がん幹細胞を標的とした新規治療法の開発 招待

    加藤 聖子

    第32回日本ヒト細胞学会学術集会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • IS Award Candiate:The role of GEP oncogenes, G12 and G13, in the progression of ovarian cancer. 招待

    Hiroshi Yagi, Kenzo Sonoda, Hiroaki Kobayashi, Kiyoko Kato

    第66回日本産科婦人科学会学術講演会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Transcriptional factors, DEC1 and DEC2 cooperatively regulate epithelial-to-mesenchymal transition of uterine endometrial cancer cells. 招待

    KAZUO ASANOMA, Hiroaki Kobayashi, Norio Wake, Kiyoko Kato

    第66回日本産科婦人科学会学術講演会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Development of new cancer therapy by targeting endometrial cancer stem cells

    加藤聖子

    第72回日本癌学会学術総会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • Epithelial to mesenchymal transition is an important phenotype of endometrial cancer stem-like cells

    Kato K, Wake N

    第67回日本癌学会学術総会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:nagoya   国名:日本国  

  • ヒト正常子宮内膜stem like cellの同定と解析

    加藤聖子, 磯部明子, 松下幾恵, 恒松良祐, 岡本加奈子, 内田聡子, 和氣徳夫

    第53回日本生殖医学会総会  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kobe   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞のstem like cellの同定と生物学的特性の解析

    加藤聖子,高尾知佳,大神達寛,山口真一郎,米田智子,田中義弘,和氣徳夫

    第49回日本臨床細胞学会総会(春季大会)  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:tokyo   国名:日本国  

  • 子宮内膜症発生・発癌メカニズムと薬物療法 招待

    加藤聖子

    宮崎市郡産婦人科医会学術講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • 子宮内膜・子宮体癌幹細胞の同定

    加藤聖子、一戸晶元、須賀新、山吉麻子、有馬隆博、和氣徳夫

    第57回日本産婦人科学会学術講演会  2005年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • エストロゲン依存性腫瘍の発癌機構の解明と治療法の開発

    加藤聖子

    第23回日本絨毛性疾患研究会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • 婦人科癌細胞に対するMithramycin Aの増殖抑制効果

    大神達寛、加藤聖子、山口真一郎、浅野間和夫、和氣徳夫

    第58回日本産科婦人科学会学術講演会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 子宮内膜発癌機構におけるstem-like-cellの関与 招待

    加藤聖子

    子宮内膜疾患研究会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞のside population細胞の解析

    加藤聖子

    第65回日本癌学会学術総会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞のstem like cellの同定と生物学的特性の解析

    加藤聖子,大神達寛,山口真一郎,米田智子,浅野間和夫,和氣徳夫

    第59回日本産科婦人科学会学術講演会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Endometrial cancer side population cells show the phenotype of cancer stem-like cell

    Kiyoko Kato,Norio Wake

    第66回日本癌学会学術総会  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Endometrial side population cells show characteristics of cancer stem-like cells

    Kiyoko Kato, Tomoka Takao, Yoshihiro Tanaka, Tatsuhiro Oogami, Tomoko Yoneda,Norio Wake

    第60回日本産科婦人科学会学術講演会  2008年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 子宮内膜の機能とその異常 招待

    加藤 聖子

    北九州産婦人科医会・八幡産婦人科医会学術講演会  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡県北九州市   国名:日本国  

  • がん幹細胞形質獲得関連遺伝子の統合解析

    河野彩子, 加藤聖子, 稲垣徹訓, 楠木総司, 宮田知子, 竹田省, 秦健一郎

    第65回日本産科婦人科学会学術講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 子宮体癌幹細胞のマーカーの同定

    楠木総司, 加藤 聖子, 稲垣徹訓, 岡部瞳, 須賀新, 金田容秀, 寺尾泰久, 竹田省

    第65回日本産科婦人科学会学術講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 子宮体がん幹細胞の生物学的特性の解析と新規治療法の開発

    加藤聖子

    第125回関東連合産科婦人科学会総会・学術総会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 子宮内膜・体癌幹細胞の同定と生物学的特性の解析

    加藤聖子

    第13回日本内分泌学会九州地方会  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇市   国名:日本国  

  • 術前化学療法を行った外陰部腺様嚢胞癌の一例

    村田 結実子,@前之原 章司,@友延 寛,@蜂須賀 一寿,@小玉 敬亮,@八木 裕史,@安永 昌史,@小野山 一郎,@淺野間 和夫,@矢幡 秀昭,@加藤 聖子

    第168回福岡産科婦人科学会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 当科で修復術を施行した帝王切開瘢痕症候群の 2 症例

    中島 智美, 河村 英彦,@田浦 裕三子, 友延 尚子,@濱田 律雄,@河村 圭子, 横田 奈津子,@磯邉 明子,@加藤 聖子

    第168回福岡産科婦人科学会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療~エクオールの有効性と安全性の科学的検証 招待

    @加藤 聖子

    二八会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

  • 無認証施設で行われた NIPT の陽性判定に対して遺伝カウンセリングを行った 4例

    嶋田 幸世,@田浦 裕三子,@小川 昌宣,@松﨑 佐和子,#木村 緑, 古賀 剛,@トカン ヴラッド,@加藤 聖子

    第9回日本産科婦人科医伝診療学会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 婦人科腹腔洗浄細胞診の取り扱いについて

    @矢幡 秀昭,@安永 昌史,#大久保 文彦,#山口 知彦,#野上 美和子,@岩崎 健,@小田 義直,@加藤 聖子

    第62回日本臨床細胞学会秋季大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 子宮頸部擦過細胞診が診断の一助となった子宮頸部原発悪性リンパ腫の一例

    @友延 寛,@蜂須賀 一寿,@前之原 章司,@小玉 敬亮,@安永 昌史,@小野山 一郎,@矢幡 秀昭,#大久保 文彦,#山口 知彦,#野上 美和子,@橋迫 美貴子,@加藤 聖子,@小田 義直

    第62回日本臨床細胞学会秋季大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 免疫組織染色により診断し得たhigh-grade VUE(Villitis of Unknown Etiology)の一例

    #廣谷 賢一郎,#國村 和史,@岩崎 健,@福井 宣規,@加藤 聖子

    第31回日本胎盤学会(第41回日本絨毛性疾患研究会)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 鏡視下センチネルリンパ節同定を試みた推定IA期子宮体癌症例の非同定症例の検討

    @浅野間和夫、@矢幡秀昭、@小玉敬亮、@安永昌史、@小野山一郎、@八木裕史、@前之原章司、@蜂須賀一寿、@友延寛、#川上穣、@加藤聖子

    第25回SNNS研究会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    【目的】鏡視下根治手術にセンチネルリンパ節(SN)生検を併用することは低侵襲手術としての特性からも臨床的意義が大きい。我々の施設は2019年より再発低リスクと推定される子宮体癌に対する鏡視下根治手術にSN生検を併用しているが、SNが同定できない症例にもしばしば遭遇する。そこでSN非同定症例の特徴について解析した。 【方法】2019年6月より2023年3月まで術前診断が子宮体癌推定ⅠA期類内膜癌グレード1,2の症例に対し当科でSN生検併用の腹腔鏡下またはロボット支援下根治術を計画した98例を後方視的に検討した。SNの同定には手術前日にテクネシウムフチン酸を子宮膣部に4か所局注し手術中にガンマプローブを用いた。同定したSNは短軸方向2㎜間隔で術中迅速組織診断を行い、転移陰性であれば郭清を省略し転移陽性であれば開腹術に移行した。SN非同定例には非同定側の骨盤リンパ節郭清を行った。 【成績】98例中27例(28%)において片側または両側のSNを同定できなかった。非同定群の平均年齢は61.1歳で両側とも同定できた群の53.0歳より有意に高かった。(p=0.0004)。また、非同定群の平均BMIは29.25で両側とも同定できた群の24.65より有意に高かった。(p=0.0021)。術前のCA125値、MRIによる腫瘍径、筋層浸潤の程度、脈絡侵襲、手術進行期、再発率には関連していなかった。非同定例の中に術後リンパ節転移陽性と判明した症例は無かった。 【結論】当科での検討ではSN非同定群は同定群に比して有意に年齢が高く、BMIが高かった。この2つの要素はこれまでの報告に一致するものであった。

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    @加藤聖子

    三重県産婦人科医会学術講演会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:津市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 産婦人科医療における貧血治療の意義 招待

    @加藤聖子

    貧血治療アップデートセミナーin佐賀  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:佐賀市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • Approach to Fertility Preservation for Hereditary Breast and Ovarian Cancer Syndrome(HBOC)

    @Taura Y,@Matuzaki S,@Kimura M,@Tomonobe S,@Kawamura K,@Hamada N,@Kawamura T,@Isobe A,@Shigechi T,@Kubo M,@Kato K

    第61回日本癌治療学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    Objective: Fertility preservation (FP) is an assisted reproductive technology that enables pregnancy and childbirth after cancer treatment. At our hospital, we perform oocyte and embryo cryopreservation as FP. We investigated the implementation status of FP for HBOC at our hospital. Methods: We investigated the patient’s backgrounds and fertility preservation status of patients diagnosed with HBOC among breast cancer patients under 43 years of age, who were referred to the Department of Clinical Genetics and Medicine for BRCA1/2 genetic testing between July 2018 and April 2023. Results: During the study period, 63 patients under 43 years of age presented for BRCA1/2 genetic testing. 53 of 63 patients (84.1%) underwent testing. 10 of 53 patients (18.9%) were diagnosed with HBOC. The Breast Surgery Department confirmed the fertility preservation intention of 9 patients (excluding 1 recurrent case), and the Department of Clinical Genetics and Medicine provided genetic counseling regarding HBOC. FP was considered in three cases and was abandoned in two cases in favor of treatment. None of the patients abandoned FP because of heredity. One patient who underwent FP was 31 years old, married, had no live births, and had stage II hormone-sensitive breast cancer. About 2 months after the breast cancer surgery, a random start oocyte retrieval was performed, and embryos were cryopreserved. Discussion: FP requires patients to make decisions about future pregnancy and childbirth within a limited time from diagnosis to treatment. At the same time, patients are burdened by the information about heredity in HBOC. It was considered necessary to respond promptly and flexiblyResponding promptly and flexibly was necessary, considering the patient's backgrounds and disease progression.

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療 招待

    @加藤聖子

    第12回北海道産婦人科乳腺医学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    産婦人科の4つのサブスペシャリティの中で女性医学はQOLの維持・向上のために、女性に特有な心身にまつわる疾患を主として予防医学の観点から取り扱うことを目的とする分野である。本講演では、女性ヘルスケアの立場から更年期医療について考えてみたい。女性は閉経によるエストロゲンの低下により様々な症状が出現する。その中でも最初に出現するのが、ほてりを代表とする血管運動神経障害である。視床下部のGnRHニューロンの上位に存在する弓状核のキスペプチンニューロンはニューロキニンB(MKB)やオピオイドペプチドであるダイノルフィンも発現しており、KNDyニューロンとよばれ、エストロゲンのネガティブフィードバックを受けることが知られている。最近の研究で、更年期にはこの調整が乱れ、KNDyニューロンの肥大化が起こり、NKBが視床下部に作用し温度中枢を刺激することが、ほてりの原因ではないかと考えられている。また、血中に分泌されるホルモンとして血管拡張・汗腺刺激作用を有することが知られているカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が、ほてりの原因物質として着目されている。これらの阻害剤が将来、ほてりの治療薬の候補になる可能性もある。また、更年期には生活習慣病も増えてくる。この原因として肥満症があり、これを防ぐためには体を動かし、適正体重を維持することが重要である。更年期障害の治療としてホルモン補充療法があるが、乳癌のリスクをあげることが知られている。このリスクは使用される黄体ホルモンの種類と施行期間に関連しており、微粒子化した経口の天然型プロゲステロン製剤はリスクの上昇はみられなかったと報告されている。日本産科婦人科学会女性ヘルスケア委員会の更年期障害治療を専門とする医師を対象に行ったアンケート調査では、ホルモン療法や漢方薬と並んでエクオール等のサプリメントが多く用いられていることが明らかになった。エクオールは閉経後の更年期症状の軽減、骨代謝の改善、シワの進展抑制作用などの効果は報告されている。我々が行った検討では乳癌細胞や子宮体癌細胞の増殖促進作用はないものの、抑制作用もないため、これらのがん患者さんの治療後の卵巣欠落症状にエクオールを用いる際は、定期検診をしながら使用することが重要である。

  • ペムブロリズマブ・レンバチニブ療法が著効した子宮体部明細胞癌の1例

    @金子夏生、@友延寛、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@小野山一郎、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第167回福岡産科婦人科学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 胎盤位置異常を合併した子宮頸部摘出術後妊娠の臨床像の検討

    @中野幸太、@中原一成、@杉浦多佳子、@清木場亮、@坂井淳彦、@蜂須賀信孝、@藤田恭之、@加藤聖子

    第167回福岡産科婦人科学会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Cell Cycle and Checkpoints(P-1070); Y-box binding protein 1 YBX1 promotes cell growth in its close association with cyclin A 1 in ovarian cancer

    @Murakami Y, @Katsuchi D, @Matsumoto T, @Kawahara A, @Akiba J, @Kato K, @Nishio S, @Yanaihara N, @Okamoto A, @Kuwano M, @Ono M

    第82回日本癌学会学術総会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 子宮頸がん予防-いま薬剤師に期待すること- 招待

    @加藤聖子

    第56回日本薬剤師会学術大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

  • 右卵巣腫瘍の術前診断で腹腔鏡下手術を施行した低異型度虫垂粘液性腫瘍の一例

    @河村英彦、@田浦裕三子、#詠田真由、@友延尚子、@濱田律雄、@河村圭子、@横田奈津子、@磯邉明子、@加藤聖子

    第63回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:大津市   国名:日本国  

    【症例】56歳、3妊2産、閉経52歳。X年10月の検診で右付属器領域の嚢胞性腫瘤を指摘され、精査加療目的で11月に当科を紹介受診した。初診時、内診および腟鏡診で明らかな異常所見を認めず、経腟超音波断層法で右付属器領域に径4cm大で内部不均一な腫瘤像を認めた。骨盤造影MRI検査で右付属器領域に径7x3cm大の嚢胞性腫瘤を認め、T1WIで低信号、T2WIで高信号を呈し、増強効果を認めず右卵巣漿液性嚢胞腺腫を示唆する所見であった。腫瘍マーカーのCEAは16.9ng/ml、CA19-9は38.5U/ml、CA125は基準値未満であった。上部・下部消化管内視鏡検査で2mm大のS状結腸ポリープを認めた。胸腹部骨盤造影CT検査およびPET-CT検査では既知の嚢胞性腫瘤のみ指摘され、その他の異常所見を認めなかった。以上より右卵巣腫瘍(漿液性嚢胞腺腫疑い)の診断でX+1年4月に腹腔鏡下手術を施行した。術中所見で少量の淡黄色腹水を認め、右付属器領域の腫瘤は虫垂由来で両側付属器は正常外観であった。外科へコンサルトし、虫垂腫瘍の診断で腹腔鏡下虫垂切除術を施行した。手術時間は120分、出血量は少量であった。摘出標本の肉眼所見で虫垂内容物は黄色の粘液状物質であった。術後病理組織診はLow-grade Appendiceal Mucinous Neoplasm, compatibleで悪性所見を認めず、術後経過良好で術後5日目に退院した。【考察】低異型度虫垂粘液性腫瘍(Low-grade Appendiceal Mucinous Neoplasm, LAMN)は虫垂切除例の0.08%~4.1%と報告され、比較的稀な疾患とされる。本症例は術前のCEA値が高値で消化管腫瘍を疑ったものの、消化管内視鏡検査やその他の画像検査で鑑別できず右卵巣腫瘍の術前診断となった。虫垂腫瘍の可能性が否定できず鑑別困難な場合は、術前から外科と綿密な連携の上、手術に臨むことが必要であると考えられた。

  • 推定IA期子宮体癌症例に対する鏡視下手術でのセンチネルリンパ節生検を

    @淺野間和夫、@矢幡秀昭、@小玉敬亮、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@八木裕史、@前之原章司、@蜂須賀一寿、@友延寛、#川上穣、@加藤聖子

    第63回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大津市   国名:日本国  

    【目的】再発低リスクと推定される子宮体癌に対する鏡視下根治手術にセンチネルリンパ節(SN)生検を併用することは低侵襲手術としての特性からも臨床的意義が大きい。我々の施設は2014年より上記該当手術にSN生検を併用しておりその妥当性について検討した。【方法】2014年3月より2023年3月まで術前診断が子宮体癌推定IA期類内膜癌grade1,2の症例に対し当科でSN生検併用の腹膜鏡下またはロボット支援下根治術を計画した98例を後方視的に検討した。SNの同定にはテクネシウムフチン酸を用いた。同定したSNは短軸方向2mm間隔で術中迅速組織診断を行い、転移陰性であれば郭清を省略し陽性であれば開腹術に移行した。SN非同定例には非同定側の骨盤リンパ郭清を行った。【成績】98例中71例において両側のSNを同定できた。非同定群の平均年齢は61歳で両側とも同定できた群の53歳より有意に高かった。術中にSN転移陽性と判明した4例を含む12例が術後再発中リスク以上であったため術後補助療法を奨めた。追跡期間の中央値は22ヶ月(1~104ヶ月)で、初回治療終了後4例に中央値30ヶ月(19ヶ月-46ヶ月)でリンパ節転移を含む再発を認めた。【結論】再発低リスクと推定される子宮体癌に対する鏡視下根治手術にセンチネルリンパ節(SN)生検を併用し術式の選択を行った。今後、術前画像診断・術中病理組織診断の精度を高めていくひつようがある。【考察】術後再発低リスクと推定され鏡視下根治手術を行った症例の7例(7%)にリンパ節転移を認めた。この中にはIB期や明細胞癌が4例含まれており術前診断の蓋然性が問われる。これらを除いた3例が筋層没潤や組織型から術後再発低リスクと推定される症例でSN生検が真に有効と考えられた。SN生検術の有用性と安全性はさらなる検討を要するが本研究での再発率4%はLAP2試験でのIA期の5.9%と比較して妥当な成績であった。

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療 ~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    @加藤聖子

    第406回東京産科婦人科学会 例会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web配信   国名:日本国  

  • 手術歴のない異所性平滑筋腫の1例

    @浅野間和夫、@河村英彦、@小玉敬亮、@蜂須賀一寿、@友延寛、@前之原章司、@八木裕史、@安永昌史、@小野山一郎、#川上穣、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第33回九州内視鏡・ロボット外科手術研究会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【緒言】異所性平滑筋腫は子宮との連続性を持たず発育する平滑筋腫である。子宮筋腫核出術に伴う医原性のものが多いが、自然発生するものは稀である。今回、卵巣皮様嚢腫の腹腔鏡下手術の際腹膜上に発見された自然発生の異所性平滑筋腫の1例を報告する。【症例】49歳、1妊0産。更年期症状を主訴に近医婦人科を受診した際に左卵巣嚢腫を指摘され当科紹介受診となった。10~15年前より左下腹部に腹壁の腫瘤を自覚していたが、経時的な増大傾向もなく画像精査を受けなかった。当科での術前骨盤MRI検査にて子宮には2~3cmの禁酒結節を2つ認め左卵巣腫瘍は皮様嚢腫に矛盾しない所見であったが左下腹部腹壁の腫瘤は撮像範囲外で評価不能であった。左卵巣嚢腫に対して腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術を行い、術中迅速組織診はmature cystic teratoma であった。子宮から離れた左下腹部の壁側腹膜上に各径2cmの結節が4つ数珠状に繋がり一塊となった腫瘤を認め、これも摘出の上、術中迅速組織診に提出しltomyomaであった。【結論】手術歴のない腹膜上の異所性平滑筋腫の1例を経験した。医原性以外の異所性平滑筋腫は稀であり、エストロゲン刺激が誘因の1つと考えられている。腹膜上などに遊離・生着した間葉系幹細胞から発生するとの考察もある。本症例は腹腔内を十分観察したが異所性平滑筋腫は1か所のみでホルモン治療の既往もなかった。

  • 産婦人科領域における鉄欠乏性貧血の治療戦略 招待

    @加藤聖子

    第97回兵庫県産科婦人科学会学術集会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 晩期再発後に術前化学療法により手術しえた成人型顆粒膜細胞腫の一例

    @得居広葉、@前之原章司、#川上穣、@蜂須賀一寿、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@岡部安博、@中村雅史、@加藤聖子

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:松江市   国名:日本国  

    【緒言】成人型顆粒膜細胞腫(GCT)は卵巣悪性腫瘍全体の2.7%を占める比較的稀な疾患である.約20% の症例で再発し,晩期再発も認める.今回我々は初回治療から19 年後に再発し,術前化学療法後に手術を施行しえた一例を経験したので報告する. 【症例】72 歳,2 妊2 産.52 歳時にGCTIA 期に対して手術を施行し以後経過観察した.71 歳時に転倒を契機に施行された造影CT検査で再発を疑われ当科を再診した.MRI 検査で右腎門部から大静脈下面にかけて長径110mm の内部に壊死と変性を伴う腫瘤を認めた.CT ガイド下生検の結果,GCT 再発と診断した.腫瘍が下大静脈に近接しており,外科と協議の上,一期的な手術は困難であると判断し,術前化学療法により腫瘍の縮小を図った上で摘出術を行う方針とした.パクリタキセル・カルボプラチン療法を6 コース施行し,腫瘍長径は66mm と40% の縮小を得たため開腹手術を行った.腫瘍は右腎静脈合流部背側に存在し癒着が高度であったが,下大静脈を剥離,離断した上で,右腎合併切除により再発腫瘤摘出術を施行しえた.残存病変はなく術後14 日目に全身状態良好のため退院し,以後外来で経過観察中である. 【結語】GCT の再発例は手術が第一選択であるが,手術困難な症例に対しては化学療法による腫瘍縮小後の手術が選択肢となる と考えられた.

  • 当科がんゲノム外来の現状と課題

    @八木裕史、@大神達寛、#川上穣、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@安永昌史、@小野山一郎、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:松江市   国名:日本国  

    【目的】がんゲノム医療中核拠点病院である当院では,がんゲノム外来を介してがん遺伝子パネル検査の提供を行っている.これまでの当外来での実績をまとめ,現在の課題について検討を行った. 【方法】2019年8 月から2022 年12 月までに当科がんゲノム外来を受診した80 例についてIRB の承認を得た上で,後方視的に調査を行った. 【成績】受診者は80 例(院内65 例,院外からの紹介15 例),そのうち70 例ががん遺伝子パネル検査を希望した.症例の内訳は,卵巣癌23 例,腹膜癌5 例,子宮頸癌21 例,子宮体がん20例,腟癌1 例であった.検査方法は,FoundationOne CDx が52 例,FoundationOne Liquid CDx が2 例,NCC オンコパネルシステムが16 例であった.検体不良などのため3 例が検査中止となった.エキスパートパネルを実施した67 例のうち,18 例(26.9%)に対して遺伝子異常に基づいた治療が推奨,26 例(37.1%)に対して臨床試験が提示され,そのうち2 例(3.0%,患者申出療養制度を用いた受け皿試験1 例,臨床試験1 例)が治療に到達した. 【結論】当院ではがんゲノム外来を通した一元管理によって,がん遺伝子パネル検査のスムーズな提供が可能となっている.しかしながら,他のがんゲノム中核拠点病院と比較して検査後の治療到達率は低く,その理由の一つとして治験実施施設への通院にともなう時間的,経済的負担が大きいことが考えられた.

  • The Incidence of Gastrointestinal Perforation in Cervical Cancer Patients Who Received Radiotherapy and Bevacizumab-containing Chemotherapy:A Single Institutional Survey

    @小野山一郎、#川上穣、#片山由大、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@堀絵美子、@加藤聖子

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市   国名:日本国  

    【Objective】Bevacizumab is a molecular target drug used for various types of cancer including ovarian cancer and cervical cancer in gynecologic field. Gastrointestinal(GI)perforation is well known as a serious adverse event of bevacizumab. A history of abdominal radiotherapy and certain types of cancer(colorectal cancer, and renal cell carcinoma)are reported as the risk factors of GI perforation. The aim of this study is to investigate the incidence of GI perforations in cervical cancer patients who received radiotherapy and chemotherapy containing evacizumab. 【Methods】We retrospectively reviewed medical records of patients with cervical cancer who received chemotherapy containing bevacizumab between 2017 to 2022 in our hospital. Informed consent was obtained from all patients prior to enrollment in the study. The ethics committee approved the study protocol. 【Results】92 patients received bevacizumab-containing chemotherapy(median 6 cycles, 1-18)for cervical cancer. 71(77.1%)cases of them had radiotherapy including external beam pelvis radiotherapy, concurrent chemoradiotherapy (CCRT), and heavy ion radiotherapy. No GI perforation was observed in patients without radiotherapy. Of 71 patients who received radiotherapy, GI perforation occurred in 2(2.8%)cases. One case had CCRT, and the other case had heavy ion radiotherapy before bevacizumabcontaining chemotherapy. 【Conclusion】This study indicates that use of bevacizumab before or after radiotherapy for cervical cancer would be tolerable considering GI perforation.

  • BHLHE40 Regulates Energy Metabolism Mediated by a Metal Dependent Phosphatase-AMPK Axis in Endometrial Cancer Cells

    @浅野間和夫、@八木裕史、@小野山一郎、#川上穣、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@安永昌史、@大神達寛、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松江市   国名:日本国  

    【Objective】Cancer cells are known to depend on glycolysis for energy production. However, regulatory mechanism of metabolism in cancer cells remains largely unknown. In this study, we studied a regulation of energy metabolism by a tumor suppressive transcription factor, BHLHE40 in endometrial cancer cells. 【Methods】We used endometrial cancer cells to knockdown or overexpress BHLHE40 to examine their cellular glycolysis and OXPHOS(oxidative phosphorylation)using a flux analyzer. The expression of AMP-activated protein kinase alpha, AMPKA ; lactate dehydrogenase A subunit, LDHA;and pyruvate dehydrogenase E1 subunit alpha 1, PDHA1 were examined by antibodies to detect total and phosphorylated forms of each protein. The activity of PDH and LDH was also examined. A PPM family of phosphatase was examined to regulate AMPK activity. Transcriptional regulation of PPM family by BHLHE40 was also examined using a reporter assay, gel-shift assay and ChIP assay. 【Results】Knockdown of BHLHE40 in the cancer cells resulted in upregulation of glycolysis accompanied with activation of LDH, and downregulation of OXPHOS accompanied with suppression of PDH. Remarkable suppression of AMPK activity was observed. On the contrary, forced expression of BHLHE40 in the cancer cells exert the reverse effects. We also found that PPM phosphatases mediated BHLHE40-regulated AMPK activity. 【Conclusion】BHLHE40 is suggested to regulate the activity of AMPK mediated by PPM phosphatases to control the energy metabolic balance between glycolysis and OXPHOS in endometrial cancer cells. Understanding the mechanism of energy production in cancer cells might lead to a new strategy to control the development of endometrial cancer.

  • HELLP 症候群との鑑別に苦慮した,発作性夜間ヘモグロビン尿症合併妊娠の一例

    @清木場亮、@杉浦多佳子、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、@藤田恭之、@加藤聖子

    第59回日本周産期・新生児医学会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は、補体活性化により毛管内溶血を呈する稀な溶血性貧血で、PNH合併妊娠ではHDP、FGR,血栓症の発症リスクが上昇する。今回、妊娠前より原因不明の溶血性貧血を認め、妊娠21週にHELLP症候群を発症し、人工妊娠中絶後にPNHと判明した一例を経験した。症例は25歳、1妊0産、23歳時の健康診断で溶血性貧血を認めたが、原因不明であった。自然妊娠成立後の初期検査で貧血と血小板減少を認め、血液内科を受診したが、診断に至らず経過観察されていた。妊娠21週2日に重傷高血圧、蛋白尿を認め、当院へ母体搬送された。初診時、血圧は184/118mmHg、尿蛋白/Cr比5.26、血液検査で溶血性貧血、血小板減少を認めた。肝酵素は軽度上昇に留まり、妊娠週数を考慮し、降圧治療を行いつつ慎重に経過観察し、溶血性貧血、血小板減少に対して骨髄穿刺を含めた精査を行ったが、原因の特定には至らなかった。妊娠21週6日に血圧の再上昇、上腹部痛、血小板数の急激な低下、溶血性貧血の増悪、腎機能障害を認め、HELLP症候群の増悪と判断し、妊娠帰結の方針とした。妊娠帰結後にフローサイトメトリーでPNHと判明し、予防的に抗凝固療法を開始し、現在も継続中である。溶血性貧血、肝酵素上昇、血小板減少といった症状を有する疾患は妊娠後に診断を確定することが重要であり、また、本症例のようにPNH合併妊娠でHDPを発症した際にはHELLP症候群の発症か否かの鑑別が困難なことがあことを留意すべきである。

  • 当科における先天性横隔膜ヘルニア初回手術時の層別化戦略と合併症に対する個別化戦略

    @永田公二、@近藤琢也、@福田篤久、@鳥井ケ原幸博、@玉城昭彦、@馬庭淳之介、@川久保尚徳、@井上普介、@永田弾、@賀来典之、@藤田恭之、@松浦俊治、@大賀正一、@加藤聖子、@田尻達郎

    第59回日本周産期・新生児医学会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 妊娠分娩管理法を模索した巨大肝海綿状血管腫の一例

    @藤玄一郎、@杉浦多佳子、@清木場亮、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、@藤田恭之、@加藤聖子

    第59回日本周産期・新生児医学会学術集会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    肝海綿状血管腫は最も一般的な肝臓良性腫瘍で、エストロゲンで増大の可能性があり、血小板数減少や凝固機能障害を伴う腫れ辻の死亡率は60-70%と非常に高い。妊娠中の肝海綿状血管腫に対する管理指針はなく、管理法を模索した症例を経験した。症例は34歳、1妊0産、19歳時に超音波検査で偶発的に多発の肝海綿状血管腫を指摘された。その後は無症状であったが、腫瘍径は援徐に増大し、妊娠前の最大腫瘍径は9cmであった。今回、自然妊娠が成立し、妊娠17週の当科初診時、超音波検査で肝臓右後区域に既知の最大9cmがあり、他に2cm大の血管腫が多発していた。破裂時の死亡率が高いことから、妊娠中の治療に関して肝臓内科と相談したが、無症状であるため適応がないと判断された。妊娠・分娩中の腫瘍破裂時には緊急のIVRが行えるよう放射線科と相談、準備をした。その後の妊娠経過中に腫瘍径の増大や血小板数の低下はなかった。妊娠に伴うエストロゲン刺激による腫瘍増大や経腟分娩に伴う腫瘍破裂の可能性などを文献的に検索した上で、分娩時期、分娩様式を患者・家族に提示しインフォームドチョイスの結果、妊娠37週1日に帝王切開分娩で児を娩出した。周術期は特に合併症なく経過した。巨大な肝海綿状血管腫の合併妊娠の報告例は少なく、今後、本疾患合併妊娠の妊娠・分娩管理方針を検討する上で、症例の蓄積が重要である。

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    @加藤聖子

    姫路産婦人科医会学術講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:兵庫県姫路市 (ハイブリッド形式)   国名:日本国  

  • 再発子宮体癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の有効性の検討

    @蜂須賀一寿、@小野山一郎、#川上穣、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第80回九州連合産科婦人科学会・第74回九州ブロック産婦人科医会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

    【目的】化学療法歴のある子宮体癌再発症例には、これまでAP療法やTC療法が用いられてきた。一方、近年ペンブロリズマブ療法(Pem療法)やペンブロリズマブ・レンバチニブ療法(Pem/Len療法)が登場し、その効果が期待されている。これら新しい治療法の有効性について検討するため、当科における治療成績を解析した。 【方法】当科において2019年8月から2023年2月の間に施行したPem/Len療法およびPem療法の症例17例を後方視的に解析した。本研究は当院倫理審査委員会に承認され、全例文書によるインフォームドコンセントを取得している。 【成績】化学療法歴を有する子宮体癌再発症例17例(28-84歳、中央値66歳)に免疫チェックポイント阻害薬による治療を行った(Pem/Len療法12例、Pem療法5例)。Pem/Len療法12例中、MSI院生は8例、未検が4例であった。Platinum-free interval(PFI)<6ヶ月でPem/Len朗報を開始した8例(観察期間4-9ヶ月)における奏効率は50%であり、Progression-free survival(PFS)中央値は未到達、4ヶ月におけるPFS率は87.5%であった。うち5例は2レジメン以上の化学療法歴があり、奏効率60%、4ヶ月におけるPFS率は80%であった。Pem療法5例(観察期間4-26ヶ月)は全例PFI<6ヶ月で治療を開始し、奏効率は60%、PFS中央値は19ヶ月であった。Grade3以上の有害事象をPem/Len療法で6例、Pem療法で2例に認めた。またPem/Len療法12例中、10例でLenの休薬、減量を要した。 【結論】免疫チェックポイント阻害薬は化学療法既治療の子宮体癌再発症例に対する有効な治療法であると考えられる。今後は従来の化学療法を含め、より効率的な治療法の選択が可能となるパラメータについて検討したい。

  • 胎児期に先天性肺気道奇形と診断したが、出生後に手術を行い重複食道と判明した1例

    @本村真由子、@蜂須賀信孝、@杉浦多佳子、@清木場亮、@嘉村駿佑、@坂井淳彦、@藤田恭之、@加藤聖子

    第80回九州連合産科婦人科学会・第74回九州ブロック産婦人科医会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

    重複朝刊は縦隔・食道にも発生し、形態は球状となりやすく、重複食道は他の嚢胞性胸部腫瘍との鑑別が困難である。正常な消化管と交通がないことも多く、粘液が貯留して増大し、周囲臓器を圧迫する可能性がある。今回、胎児期に先天性肺気道奇形(CPAM)と診断したが、出生後に腫瘍摘出手術を行い、病理組織診断で重複食道と診断した1例を経験したので報告する。報告にあたり、倫理上に関するインフォームド・コンセントを得た。 症例は42歳、2経産婦。自然妊娠が成立し、近医で妊娠管理を行われた。妊娠20週に胎児胸部腫瘤を指摘され、当院に紹介となった。胎児超音波検査で胸腔内に3cm大の単胞性嚢胞性腫瘤を認め、大動脈からの栄養血管の分枝はなく、横隔膜の欠損もないことから、先天性肺気道奇形と診断した。CCAM volume ratio(CVR)は0.8であったが、腹水、心嚢液の貯留あり、胎児水腫の診断で嚢胞穿刺を施行した。腫瘍は経時的に増大し、嚢胞穿刺を繰り返し要した。円滑な新生児治療への移行を目的として妊娠37週4日に選択的帝王切開術を施行した。児は3048gの女児で、Apgarスコアは1分後が5・、5分後が5点、臍帯動脈血pHは7.300であった。腫瘍により右肺が圧迫され含気が悪く、呼吸不全が改善しないため挿管管理とした。出生時の胸部単純レントゲンで縦隔右側に腫瘤影を認め、縦隔腫瘍が疑われた。日齢10に胸部MRI検査を行い、CPAMや気管支原性嚢胞、嚢胞状リンパ管腫が鑑別として挙がった。抜管困難のため、日齢35に腫瘍摘出術を施行し、病理組織診断で重複食道と診断した。上部消化管内視鏡検査を行い、食道に瘻孔や狭窄なく、蠕動も良好であった。全身状態良好となり、日齢60に退院した。

  • BRCA病的バリアント保持者におけるリスク低減卵管卵巣摘出術後患者のヘルスケアに関する取り組み

    @横田奈津子、#詠田真由、#蔵本和孝、@友延尚子、@濱田律雄、@河村圭子、@磯邉明子、@宮崎順秀、@大石博子、@加藤聖子

    第80回九州連合産科婦人科学会・第74回九州ブロック産婦人科医会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県別府市   国名:日本国  

    【緒言】当科のヘルスケア外来では婦人科がんサバイバーのホルモン補充療法(HRT)を含むヘルスケア診療および月経関連疾患の内分泌両方を主に行っているが、近年リスク低減卵管卵巣摘出術(risk reducing salpingoophorectomy:RRSO)後の卵巣欠落症状を呈する患者を見受けるようになった。 【症例】2卵生双生児の姉が乳がんを発症し、姉にBRCAB2を認めた。妹である患者も遺伝子検査で同様にBRCAB2を認めたため、42歳時にRRSOに加え、子宮筋腫合併のため腹式単純子宮全摘術も同時に施行した。術後よりホットフラッシュが出現したためヘルスケア外来を受診した。ホットフラッシュは持続するもののHRTを希望されず、漢方薬を開始した。術後3か月時の骨密度検査(DEXA法)のYAM値は腰椎で83%、大腿骨頸部で83%であったが、術後17か月時には腰椎71%、大腿骨頸部72%であった。血液検査では術後より総コレステロールおよびLDLコレステロールが高値で、食事指導により一時的に改善を認めたものの再上昇したため薬物療法を開始し、改善を認めた。 【考察】遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)診療の手引き2017年版によれば「CQ25.BRCA変異を有する女性に対してホルモン補充療法(HRT)は推奨されるか?」に関して、「乳癌未発症者のRRSO施行例に対して、HRTは推奨される(推奨グレードC1)となっているものの、乳癌リスクを懸念し、HRTを希望されないケースが多い。RRSO後女性の健康寿命を短縮させないために早期から長期的なヘルスケアが望まれる。

  • 当科における先天性心疾患既往不妊患者の検討

    @宮崎順秀、#詠田真由、#藏本和孝、@友延尚子、@濱田律雄、@河村圭子、@横田奈津子、@磯邉明子、@大石博子、@加藤聖子

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    【目的】当科における先天性心疾患既往不妊患者について不妊治療と経過を検討する【方法】2017年5月~2022年5月における当科での先天性心疾患既往不妊患者8症例について検討した【成績】初診時の平均年齢は29歳(23-33)ですべて未経妊だった.先天性心疾患と施行術式の内訳は三尖弁閉鎖症でのFontan手術が5例,Fallot四徴症での一期的心内修復術1例,Rateli手術1例,完全大血管転位でのJatene手術1例だった.抗凝固薬,抗血小板薬の服薬状況は,ワーファリンとアスピリンの併用が2例,ワーファリンのみが2例,アスピリン内服のみ2例だった.周産期専門医によるプレコンセプショナルケアはlow risk群(Fallot四徴症1例,完全大血管転位1例)を除く6例が受けていた.また不妊治療にあたり小児科・循環器内科との連携を行った.不妊治療はタイミング法2例,排卵誘発剤1例,人工授精3例,生殖補助医療2例だった.妊娠例は5例(うちFontan手術後症例2例)で,すべて無痛分娩により生児を獲得した.早産は1例(34週4日)で,4例は正期産だった.ワーファリン内服症例は妊娠後からヘパリンに変更し入院管理の上,ヘパリン持続投与を行った.なお複数回妊娠例を1例(3妊)に認めたが,第一子分娩以降は流産となった.【結論】先天性心疾患既往患者は医療の進歩により生殖可能年齢に達するようになってきたが,月経異常や晩婚化から今後も先天性心疾患既往不妊症患者の増加が予想される.特にFontan手術後のようなhigh risk群はプレコンセプショナルケアによる患者・家族への十分な説明と理解を得た上で,不妊治療を開始し,小児科・循環器内科・麻酔科等の他科と密な連携をとることが重要と考えられる.

  • Clinical significance of CD8 and PD-L1 expression in endometrial endometrioid carcinoma, G1 with DNA mismatch repair protein loss

    @Hachisuga K, #Kawakami M, @Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Ohgami T, @Yasunaga M, @Onoyama I, @Okugawa K, @Asanoma K, @Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]Endometrial cancer with DNA mismatch repair protein loss(MMR loss)is classified as an intermediate prognostic group in the molecular classification of endometrial cancer. In previous studies, the clinical significance of MMR loss for the prognosis was a controversial issue in endometrial cancer, probably because high-grade endometrial adenocarcinomas were included in these studies and endometrial cancer with MMR loss is a heterogeneous population. The purpose of this study was to evaluate the expression of CD8 and PD-L1 in endometrial endometrioid carcinoma, G1 with MMR loss and relate it to clinicopathological features. [Methods]We retrospectively analyzed tumor samples from 67 patients with endometrial endometrioid carcinoma, G1 with MMR loss(<40 years:n=3, 40-59 years:n=42, ≥60 years:n=22). [Results]In our study, 40 cases of MLH1/PMS2 loss and 27 cases of MSH2/MSH6 loss were observed. Although 23(34.3%)PD-L1-positive cases were observed, there was no significant association between PD-L1 expression and clinicopathological features. The patients with low intraepithelial CD8 expression had significantly more frequent deep myometrial invasion, and the elderly group(≥60 years)significantly more frequently showed low stromal CD8 expression. In Kaplan-Meier analysis, the patients with low intraepithelial or stromal CD8 expression showed shorter PFS than those with high intraepithelial or stromal CD8 expression, but not statistically significant. [Conclusion]In endometrial endometrioid carcinoma, G1 with MMR loss, low intraepithelial or stromal CD8 expression was associated with shorter PFS, but not statistically significant. Further studies are needed, including the patients administered with immune checkpoint inhibitors.

  • Treatment outcome in cervical cancer patients with para-aortic lymph node metastases

    @Maenohara S, #Kawakami M, @Hachisuga K, @Kodama K, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Onoyama I, @Okugawa K, @Asanoma K, @Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]In the FIGO 2018 classification, stage IIIC2 cervical cancer is indicated by para-aortic lymph node(PAN)metastasis. Therefore, this stage includes various statuses regarding local progression, and there are no clear criteria for treatment. In this study, we retrospectively examined the treatment methods and prognosis of patients with stage IIIC2 cervical cancer at our hospital. [Methods]The outcomes of patients with cervical cancer diagnosed at our hospital between 2007 and 2020 who had PAN metastasis and who completed first-line treatment were selected. The diagnosis of metastasis was made pathologically or graphically using CT or PET/CT. [Results]PAN metastasis was observed in 90 cases, 59 of which corresponded to stage IIIC2. The treatment modalities were radiation therapy(RT)in 39 cases(25 with concurrent chemoradiotherapy[CCRT], 8 with RT plus chemotherapy, and 6 with RT alone), surgery(OP)in 19 cases(adjuvant therapy:chemotherapy in 10 cases, CCRT in 5 cases, CCRT plus chemotherapy in 3 cases, no postoperative therapy in 1 case), and chemotherapy in 1 case. The 3-year recurrence-free rate was 19.7% in the OP group, versus 38.1% in the RT group. Furthermore, in the RT group, patients who received CCRT had slightly superior 3-year survival rate(69.8%)and recurrence-free rates(43.2%)than those who received OP. [Conclusion]In patients with cervical cancer and PAN metastasis, it was suggested that CCRT may provide better outcomes than OP. Further accumulation of cases with PAN metastasis is desirable in the future.

  • Tumor-derived ARHGAP35 mutations enhance the Ga13-Rho signalling axis in human endometrial cancer

    @Yagi H, @Onoyama I, @Asanoma K, #Kawakami M, @Hachisuga K, @Maenohara S, @Kodama K, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]Dysregulated G-protein coupled receptor(GPCR)signaling is involved in the progression of human cancers. The heterotrimeric G protein Gα13 is highly expressed in various human cancers and regulates diverse cancer-related cellular functions by activating Rho. Here we evaluated the novel mechanisms by which Gα13-Rho signaling axis promotes cell proliferation of human endometrial cancer(EMCA). [Methods]Gα13 expression in human endometrial tissues were examined by immunohistochemistry. All patients involved in this study provided written informed consent. We used chimeric G-proteins and GPCRs activated solely by artificial ligands to selectively activate the signalling pathway downstream of Gα13. Signaling pathways and transcriptional activity regulated by Ga13 were examined by Western blot, qPCR and luciferase assay, using human EMCA cells, HOUA and HWCA. [Results]Gα13 was highly expressed in human EMCA tissues compared with normal endometrial tissues. No histological subtype specificity was observed for Gα13 expression in EMCA. Gα13 activation promoted transcriptional activity of AP1 through Rho, leading to enhanced proliferation of EMCA cells. Of interest, The Cancer Genome Atlas revealed RhoGAP regulatory protein ARHGAP35 was mutated at high frequency as 24% in EMCA. In Rho pull-down assay, the RhoGAP activity was impaired by 57 of 124 tumor-derived ARHGAP35 mutations. These loss-of-function mutations comprised 24 missense mutations, 19 nonsense mutations, 12 frame-shift mutations and two in-flame deletion. These data suggest that ARHGAP35 mutations found in human EMCA are involved in Gα13-mediated activation of Rho and AP1. [Conclusion]Our findings suggest that Gα13-Rho signalling axis provide novel therapeutic opportunities for EMCA.

  • The efficacy of our management policy of pregnancy after abdominal trachelectomy

    @Hachisuga N, @Takeuchi Y, @Sugiura T, @Kamura S, @Kiyokoba R, @Sakai A, @Ogawa M, @Fujita Y, @Okugawa K, @Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]We aimed to confirm the outcome of pregnancy after abdominal trachelectomy(AT)which was managed at a single institution, and to retrospectively examine the management policy for pregnancy after AT. [Methods]The pregnant women after AT and delivered at our hospital were included in this study. In our hospital, the patients after AT were routinely hospitalized after 30 weeks for anticipated acute bleeding from vaginal varices, even if they did not have any symptoms. In this study, we retrospectively examined the incidence of adverse events according to gestational age and pregnancy outcomes from the medical records. Additionally, the efficacy of our management policy for pregnancy after AT was re-considered. [Results]Between 2008 and 2021, 38 patients after AT delivered in our hospital. Of these, 22 patients were hospitalized with symptoms, such as genital bleeding, rupture of membrane and uterine contraction, while 16 patients were asymptomatic and routinely hospitalized after 30 weeks. The incidence of preterm delivery, preterm premature rupture of membranes and genital bleeding was 68.4%, 42.1%, 47.4%, respectively. There were no cases requiring emergency blood transfusion against sudden genital bleeding. [Conclusion]Pregnancy after AT was associated with high incidence of premature birth, premature rupture of membranes, and genital bleeding. On the other hand, routine hospitalization after 30 weeks against sudden genital bleeding seems not needed as the management of pregnancy after AT.

  • Treatment outcome and fetal treatment indications for congenital diaphragmatic hernia managed at our hospital

    @Kiyokoba R, @Kamura S, @Sugiura T, @Hachisuga N, @Sakai A, @Ogawa M, @Fujita Y, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]The prognostic factors for congenital diaphragmatic hernia(CDH)include the severity of the disease, fetal complications, and the number of cases experienced by the facility. Severe cases are life threatened and fetoscopic endoluminal tracheal occlusion(FETO)is performed at the National Center for Child Health and Development in Japan. In this study, we examined the treatment outcome for CDH managed at our hospital and the percentage of patients eligible for FETO. [Methods]From 2006 to 2020, 69 cases were diagnosed prenatally and treated in the neonatal period at our hospital. Treatment outcome were retrospectively examined using medical records. Multiple malformations and chromosomal disorders were excluded, and FETO subjects were based on the TOTAL trial criteria., [Results]Sixty-three cases were included in this study(55 left-sided, 7 right-sided, 1 bilateral). The median gestational age at diagnosis, at delivery, and median birthweight were 27.0 weeks, 37.6 weeks, and 2653 g, respectively. Overall survival to hospital discharge was 52/63(83%)and left- and right sided CDH was 47/55(86%)and 5/7(71%), respectively. Survival to hospital discharge for left-sided CDH in severe and moderate was 5/8(63%)and 18/21(86%), respectively. Cases eligible for FETO were 5/8(63%)with severe left-sided CDH(less than 30 weeks)and 20/21(95%)with moderate cases(less than 32 weeks). [Conclusion]The overall treatment outcome for moderate to severe cases at our hospital was comparable to previous reports, including those who underwent FETO. However, for extreme severe cases(O/E LHR<15%), FETO should be considered.

  • A case of exacerbated lumbar-vulvar venous malformation during pregnancy

    @To G, @Hachisuga N, @Sugiura T, @Kamura S, @kamura S, @Kiyokoba R, @Sakai A, @Ogawa M, @Fujita Y, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    [Introduction]Vulvar venous malformation develops and exacerbates during pregnancy due to vasodilatory effects of estrogen and compression of the inferior vena cava by the pregnant uterus. We experienced a case of lumbar-vulvar venous malformation that worsened during pregnancy and improved after delivery. [Case]41 years old, 2 gravida, 0 para. At the age of 25, the patient was diagnosed with vulvar venous malformation, complaining of perineal pain, and underwent sclerotherapy three times and resection of the vulvar venous malformation. Although the venous malformation lesion in the vulva remained, the perineal pain improved. At the age of 41, she became pregnant and at 28 weeks, perineal pain increased and walking difficulty was occurred. She felt a tenderness at the left side of her vulva where the 3 cm mass was palpable. To examine if her venous malformation in her pelvis were exacerbated with pregnancy, a pelvic MRI was performed, showing enlarged the vulvar and perirectal venous malformation. To prevent massive bleeding from the vulvar and perirectal venous malformation by injury concerning vaginal delivery, elective caesarean section was performed at 38 weeks. During laparotomy, no obvious venous malformations were observed around the uterus, bilateral adnexa, bladder-uterine fossa, and Douglas fossa, and intraoperative bleeding was 905 ml. The pain in the vulva improved immediately after delivery, and the vulvar mass disappeared. [Conclusion]In a case of exacerbated lumbar-vulvar venous malformation with pregnancy, a pelvic MRI may be useful to decide the way of delivery.

  • The predictive clinical course of positive peritoneal cytology alone in early stage endometrial cancer

    #Kawakami M, @Yahata H, @Hachisuga K, @Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Onoyama I, @Asanoma K,@Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]Peritoneal cytology was excluded from the staging system from the 2008 FIGO classification in endometrial cancer, and our treatment strategy is no adjuvant therapy for the patients with early-stage endometrial cancer with only peritoneal positive cytology without any other risk factor. However, it is still now controversial whether positive peritoneal cytology is an independent prognostic factor or not. To evaluate the adequacy of our therapeutic strategy, we reviewed our cases. [Methods]We performed 722 operations for endometrial cancer between 2005 and 2018. 400 patients were stage IA, and 34 of 400 had peritoneal positive cytology. 22 of 34 were high-grade histological subtype, who received adjuvant therapy. Remaining 12 patients with peritoneal positive cytology alone did not receive adjuvant therapy. We retrospectively evaluated the clinical outcome of these 12 patients. [Results]The histological subtype was G1 in 11 patients and G2 in 1. Seven had no myometrial invasion and five had less than half myometrial invasion. Three patients had lympho-vascular space invasion. One of 12 patients(8%)experienced recurrence in the pelvic lymphnode after 38 months during a median follow-up period of 80 months(range, 11-143 months). This patient had received paclitaxel plus carboplatin regimen, and is now alive without disease for more than ten years. [Conclusion]Only peritoneal positive cytology doesn't seem to affect the prognosis without adjuvant therapy. Prospective randomized study is warranted to determine the standard of care for patients with only peritoneal positive cytology endometrial cancer.

  • Decision making of subsequent therapy for recurrent or advanced endometrial cancer patients based on platinum-free interval

    @Yasunaga M, #Kawakami M, @Hachisuga K, @Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Ohgami T, @Onoyama I , @Okugawa K,@Asanoma K,@Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]To evaluate the progression-free survival(PFS)and overall response rate(ORR)of patients with recurrent endometrial cancer(REC)or advanced endometrial cancer(AEC)retreated with platinum-containing chemotherapy based on the platinum-free interval(PFI). We compared our results with those reported in the Keynote-775 study(which used pembrolizumab plus lenvatinib). [Methods]A retrospective analysis was conducted on 65 patients with REC or AEC retreated with platinum-containing regimens between 2005 and 2020 at our hospital. Various clinicopathological variables were analyzed:(1)age;(2)performance status;(3)histology;(4)history of pelvic irradiation in the adjuvant setting;(5)PFI;(6)chemotherapy regimen;(7)PFS and overall survival after retreatment with platinum-containing chemotherapy;(8)best ORR. Survival analyses were done using Kaplan-Meier curves with log-rank tests. [Results]The best ORR and PFS was 43.3% and 9.5 months, respectively, in REC AEC patients showing a PFI ≥ 6 months. These results were comparable with those of patients treated with pembrolizumab plus lenvatinib. The best ORR and PFS of patients showing a PFI<6 months were inferior to those of patients treated with pembrolizumab plus lenvatinib. [Conclusion]We should choose pembrolizumab plus lenvatinib for REC or AEC patients showing a PFI<6 months. For a PFI ≥6 months, we can use pembrolizumab plus lenvatinib or platinum-containing chemotherapy depending on degree of residual side-effects associated with cytotoxic agents.

  • Epigenetic characterization of ovarian high-grade serous carcinoma by genome-wide 5-hydroxymethylcytosine sequencing

    @Onoyama I, @Kato M, #Kawakami M, @Hachisuga K, @Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Asanoma K, @Yahata H, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]Both DNA methylation in promoter regions of tumor-suppressor genes and genome-wide hypomethylation are epigenetic characteristics in cancer cells, however, the mechanisms and biological significance of DNA hypomethylation in cancer cells are still unclear. Here, we investigated 5-hydroxymethylcytosine(5hmC)levels and genome-wide distributions in ovarian cancers and tried to unveil the roles of an intermediate products of DNA demethylation processes. [Methods]5hmC levels were examined by immunohistochemistry and ELISA. Genome-wide 5hmC distributions were investigated by NGS. Ovarian cancer specimens from 138 patients treated between 2002 and 2016 were included in these experiments. Informed consent was obtained from all patients prior to enrollment in the study. The ethics committee of our facility approved the study protocol. [Results]Ovarian cancer cells showed higher levels of 5hmC compared with epithelial cells of normal ovary and fallopian tube. Notably, high-grade serous carcinomas(HGSCs)with lymph-node(LN)metastasis showed significantly higher levels of 5hmC compared with those without LN metastasis. Genome-wide 5hmC sequencing showed 5hmCs were adjacent to various oncogenes in HGSC cases regardless of LN metastasis, however, comparative gene ontology analysis revealed some characteristic pathways specific to HGSCs with LN metastasis. [Conclusion]Epigenetic changes of 5hmC levels and their distributions could be implicated in LN metastasis in ovarian HGSCs.

  • Mitochondrial dysfunction-induced high hCG associated with development of fetal growth restriction and pre-eclampsia with fetal growth restriction

    #Morishita H, @Kiyokoba R, @Kamura S, @Sakai A, @Hachisuga N, @Sugiura T, @Ogawa M, @Fujita Y, @Kato K

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    開催地:東京都千代田区   国名:日本国  

    [Objective]We investigated how mitochondrial dysfunction and high hCG expression affected placenta in unexplained fetal growth restriction and preeclampsia with fetal growth restriction. [Methods]We evaluated mitochondrial translation, hCGβ, antiangiogenetic factors, and inflammatory cytokine expression in 48 placenta samples(Control, n=15;fetal growth restriction, n=15;preeclampsia with fetal growth restriction, n=18). We studied whether high hCGβ affected antiangiogenic factors and cytokine expression in vitro. Furthermore, we investigated how inhibition of mitochondrial translation increased hCGβ expression in cell lines. [Results]We observed elevated expression of hCGβ and growth differentiation factor15 mRNA and protein levels in placenta of both disease states. Likewise, antiangiogenic factors, such as Ang2, IP10, sFlt1, IL8, IL1B, and TNFα were all elevated at the mRNA level. However, expression of the mitochondrial translational regulator p32 was predominantly reduced in both disease groups, which results in reduced levels of mtDNA-encoded COXI and COXII protein expression per mtDNA. In vitro, treatment of cell lines with high hCG levels increased Ang2, IP10, IL8, and TNFα mRNA levels in a dose-dependent manner via p38 and JNK kinase pathways. Treatment of JEG3 cells with mitochondrial translation inhibitors increased hCGβ expression through stabilization of HIF1α and increased IL8 and TNFα mRNA expression. [Conclusion]This study revealed that mitochondrial translational dysfunction and high hCG expression play a critical role in the development of fetal growth restriction and preeclampsia with fetal growth restriction.

  • 女性ヘルスケアの視点から子宮体癌を考える 招待

    @加藤聖子

    佐世保産婦人科医会学術講演会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:佐世保市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアから考える産婦人科医療~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    @加藤聖子

    2023奈良女性ヘルスケア研修会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアから子宮体癌を考える 招待

    @加藤聖子

    第14回大分女性医学フォーラム  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 分子標的薬による寛解導入療法後に2回の妊孕性温存を行い、異なる治療成績を得た多発性骨髄腫の一例

    @友延尚子、#蔵本和孝、#詠田真由、@河村圭子、@濱田律雄、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮﨑順秀、@大石博子、@加藤聖子

    第79回九州・沖縄生殖医学会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    近年がん診療の進歩により、分子標的治療を行う症例が増えているが、分子標的薬の性腺機能への影響は未だ不明とされている。今回、分子標的薬による寛解導入療法後の短期間に2回の妊孕性温存療法を行い、異なる治療成績を得た多発性骨髄腫の一例を経験したので報告する。 症例は28歳、既婚、未産、BMI41.75の高度肥満と既往歴にアレキサンダー病あり。多発性骨髄腫の診断後、妊孕性温存療法目的に当科紹介となった。寛解導入療法として、Dara-Bd療法(ダラツムマブ、ボルテゾミブ、デキサメサゾン)を計4サイクル施行し、その1ヶ月後にランダムスタート法での調節卵巣刺激を開始した。AMH値2.88ng/mL、調節卵巣刺激開始時の胞状卵胞数は4個、ゴナドトロピン総投与量は3.675単位、採卵決定時のE2値は1701.1pg/㎖、1個の分割期胚を凍結保存した。2回目の妊孕性温存療法の強い希望があり、原疾患主治医の許可を得て、その翌月にランダムスタート法での調節卵巣刺激を開始した。開始時の胞状卵胞数は12個、ゴナドトロピン総投与量は1.800単位、採卵決定時のE2値は1.351.0pg/㎖、6個の分割期胚を凍結保存した。今回文献的考察を交えて報告する。

  • 当院における 15 歳以下の医学的適応による妊孕性温存療法の現状

    @友延尚子、#藏本和孝、#詠田真由、#河村圭子、@濱田律雄、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮﨑順秀、@大石博子、@加藤聖子

    第166回福岡産科婦人科学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 妊娠高血圧症候群の診断に至らず子癇を発症した一例

    @山本洋、@蜂須賀信孝、@清木場亮、@杉浦多佳子、@嘉村駿佑、@坂井淳彦、@藤田恭之、@加藤聖子

    第166回福岡産科婦人科学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • ロボット支援下単純子宮全摘出術後に腟断端離開を来し、自然閉鎖を試みた一例

    @安藤伶旺、@矢幡秀昭、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@淺野間和夫、@加藤聖子

    第11回日本婦人科ロボット手術学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森県弘前市   国名:日本国  

    【緒言】子宮全摘出術後の腟断端離開発生の原因としては、パワーデバイス使用による組織損傷や血流低下 などの創傷治癒遅延、鏡視下手術での縫合不全などの他、腟断端の創傷治癒が成立する前に性交渉するなど の原因が挙げられる。術後性交渉の再開時期、腟断端離開が発生した場合の対応については、明確なコンセ ンサスが得られていないのが現状である。今回、我々はロボット支援下単純子宮全摘出術後 3 ヶ月で性交渉 を再開し、術後初回性交渉後に腟断端離開を来し、経過観察のみで自然閉鎖した症例を経験したので報告す る。【症例】35 歳、0 妊 0 産。月経困難を主訴に近医を受診し、子宮体癌を疑われて精査加療目的に当科を 紹介受診した。精査で子宮体癌 IA 期、G1 相当と診断し、妊孕性温存希望のため MPA 療法を施行したが、 8 週後の治療効果判定で不変のため、根治術としてロボット支援下子宮体癌根治術を施行した。腟管はモノ ポーラおよびベッセルシーラーで切離し、バイクリル糸を用いた Z 縫合で腟断端を閉鎖した。術後経過は 良好で、術後 3 ヵ月の受診時に腟断端の閉鎖を確認した上で、性交渉再開を許可した。その 4 日後の性交渉 開始直後に、腟脱感、下腹痛を主訴に当科を受診した。腟鏡診で腟断端は離開していたが、腸管の腟内への 脱出は認めなかった。腹圧をかけても腸管脱出はなく、炎症所見もないことより再縫合は行わず、経過観察 の方針とした。再び性交渉を禁止し、当科外来で腟洗浄を行いながら経過観察した。離開後、2 ヵ月で腟断 端は自然閉鎖し、6 ヶ月で再び性交渉を許可した。以降は術後 18 ヶ月までの間、再発、離開なく経過して いる。【結語】腟断端離開の発生は稀であり、子宮全摘出術後の性交渉再開の時期、腟断端離開の治療法は 一定でない。鏡視下手術後の腟断端離開に対する対処法、性交渉の開始時期に関して文献的考察を加えて報 告する。

  • 女性ヘルスケアの立場から子宮体癌を考える 招待

    @加藤聖子

    第11回日本婦人科ロボット手術学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:青森県弘前市   国名:日本国  

    子宮体癌の罹患率は最近 15 年間で 3 倍と増加しており、対策が急がれる婦人科がんの一つである。子宮 体癌のリスク因子の一つに肥満がある。Body Mass Index (BMI)が 25 以上であれば肥満と判定される。 BMI は単に身長に比して体重が重いことを示しているに過ぎず、疾患であるかどうかを判定するものでは ない。健康障害を併せ持つかあるいは内臓脂肪 の過剰蓄積があるか総合的に判断することにより、はじめ て肥満症と診断される。内臓脂肪蓄積による脂肪細胞からはアディポサイトカインが産生され、子宮体癌の リスク因子である月経異常・糖尿病・高血圧・脂質異常症などの疾患を引き起こすことが知られている。肥 満症ががんのリスクを上昇させるメカニズムとしては、インスリン抵抗性・ホルモン分泌異常・慢性炎症な どが考えられており、子宮体癌の予防のためにはまずは適正な体重を維持することが重要であるが、同時に これらの病態を改善させるメトホミン・スタチンの役割が注目されている。女性ヘルスケア分野の一つに更 年期障害の管理がある。有効な治療法としてホルモン補充療法(HRT)がある。黄体ホルモンの拮抗がな いエストロゲン暴露は子宮体癌のリスク因子であることがよく知られている。このため、子宮のある患者に は子宮内膜の増殖を防ぎ、子宮体がんを予防する目的に卵胞ホルモン製剤に黄体ホルモン製剤を併用するが、 長年保険適応を持つ黄体ホルモン製剤はなかった。2021 年 9 月に「更年期障害及び卵巣欠落症状に対する 卵胞ホルモン剤投与時の子宮内膜増殖症の発症抑制」の効能又は効果を持つ天然型黄体ホルモン製剤が承認 された。本セミナーでは、自施設での高度肥満子宮体癌症例のロボット手術や卵胞ホルモン製剤のみの投薬 中に発症した子宮体癌症例を提示するとともに、女性ヘルスケアの立場から子宮体癌の発症機構、予防や治 療について考えてみたい

  • 肥満が推定 IA 期子宮体癌症例に対するロボット支援下根治手術の周術期パラメータ、予後に与える影響:当科症例での検討

    @浅野間和夫、@矢幡秀昭、@権丈洋徳、@小玉敬亮、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@奥川馨、@川上穣、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@八木裕史、@加藤聖子

    第11回日本婦人科ロボット手術学会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青森県弘前市   国名:日本国  

    【目的】生活スタイルの欧米化により肥満を伴う子宮体癌の患者数が増加している。肥満が子宮体癌に対す るロボット支援手術の周術期パラメータ、予後に与える影響を検討した。【方法】2014 年 3 月から 2022 年 6 月まで当科でロボット支援下の子宮体癌根治術を施行した術前推定 IA 期、類内膜癌グレード 1, 2 の 63 症 例を BMI(body mass index)により A 群(30 未満 : 40 例)、B 群(30 以上 35 未満 : 13 例)、C 群(35 以上 : 10 例)に分類し手術時間、出血量、周術期合併症、再発について解析した。手術内容は単純子宮全摘出術、両 側付属器摘出術、骨盤リンパ節郭清または生検術であった。腫瘍散布を防止するためマニピュレーターは使 用せず、外子宮口の縫合閉鎖と両側卵管のクリッピングを行った。【成績】開腹術への移行は A 群と C 群に 1 例ずつであった。A 群の 1 例は術中迅速組織診にてリンパ節転移陽性の診断、C 群の 1 例は呼気終末二酸 化炭素分圧が異常高値となりそれぞれ開腹術に移行した。3 群間で総手術時間、セッティング時間、コンソー ル時間、閉創時間に有意差を認めなかったが、セッティングと閉創の合計時間に有意差を認めた(A 群対 B 群 : P=0.020 ; A 群対 C 群 : P=0.032)。3 群間で出血量、周術期合併症に有意差を認めなかった。ロボット 支援下手術を完遂した症例のうち A 群 4 例と B 群 2 例が術後再発中リスク群・高リスク群の評価となり、 治療を拒否した 1 名を除いた 5 名が術後補助療法を受けた。中央値 23 ヶ月(範囲 : 4- 31 ヶ月)の観察期間 中この 6 名に再発を認めていない。A 群の 2 例と B 群の 1 例に観察期間の中央値 38 ヶ月(範囲 : 19- 46 ヶ月) で再発を認めた。2 例がリンパ節再発で 1 例がリンパ節並びに腹膜播種再発であった。【結論】肥満を伴う 早期癌の子宮体癌症例に対しても安全にロボット支援下の子宮体癌根治術が実施でき、再発例も少なかった

  • 当院で管理された先天性横隔膜ヘルニアの治療成績および胎児治療適応について

    @嘉村駿佑、@清木場亮、@杉浦多佳子、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、@小川昌宣、@藤田恭之、@加藤聖子

    第19回日本胎児治療学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • EXITを施行した胎児小顎症の一例

    @山本洋、@坂井淳彦、@杉浦多佳子、@嘉村駿佑、@清木場亮、@蜂須賀信孝、@小川昌宣、@藤田恭之、@加藤聖子

    第19回日本胎児治療学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    EXITは出生後の気道確保が困難と予想される胎児に対して帝王切開時に頭部を娩出し、臍帯を切断せずに胎盤循環を維持した状態で気道確保を行う胎児治療である。症例は28歳、未経産、妊娠25週2日の超音波検査で羊水過多、下顎の低形成を指摘され、当科紹介となった。当院での超音波検査で羊水過多を認め、MRI・CT検査で胎児小顎症、食道閉鎖疑いと診断した。小顎症による気道確保困難の懸念からEXITの方針とし、多診療科・職種で協議を重ね、シミュレーションを行なった。羊水過多症に対して子宮収縮抑制剤の投与と羊水除去を行い、妊娠期間の延長を図り、妊娠36週0日にEXITを施行した。児頭部を娩出後、ビデオ喉頭鏡、ファイバーガイド下に気管挿管を試みるも困難で、気管切開を施行し気道を確保した後、児を娩出した。EXIT所用時間は16分であった。出生体重は1884g、Apgarスコアは1/5分が1/4点で臍帯動脈血pHは7.200であった。母体は弛緩出血を認め、出血量は3265mlであった。新生児は小顎に伴う上気道閉鎖と判断され、Pierre Rubin Sequenceと診断された。また、Gross C型の食道閉鎖を認めた。EXITは、その必要性を事前に想起することが重要で、その施行にあたっては多診療科・職種と連携の上、十分な準備を行う必要がある。

  • 月経困難症治療: 薬剤選択のポイント 招待

    @加藤聖子

    第5回滋賀婦人科内分泌セミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:滋賀県草津市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 婦人科領域における鉄欠乏性貧血 招待

    @加藤聖子

    長崎妊婦の貧血に関するセミナー  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 当科で施行した子宮頸部摘出術の治療成績 -FIGO2018進行期分類を適用して-

    @蜂須賀一寿、@奥川馨、#川上穣、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@堀絵美子、@加藤聖子

    第60回日本癌治療学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

    Objective: We have been performing abdominal trachelectomy (AT) for early-stage cervical cancer patients who wish to preserve their fertility since June 2005. In this report, we summarize the outcomes of patients who have undergone AT since June 2005, based on the FIGO 2018 staging system. Methods: Patients with negative intraoperative sentinel lymph node (SLN) and cervical margin were treated with either abdominal radical trachelectomy (ART), abdominal modified radical trachelectomy (AmRT), or abdominal simple trachelectomy (AST). Patients with a positive SLN or cervical margin underwent hysterectomy. Our institutional review board approved this study. Results: By September 2021, we attempted AT in 265 patients, and AT was successful in 230 patients (ART: 134, AmRT: 81, AST: 15). These patients were staged according to the FIGO 2018 staging system (HSIL/AIS: 3, stage IA1: 60, stage IA2: 77, stage IB1: 56, stage IB2: 18, stage IIA1: 7, stage IIIC1p: 9), and 27 patients received adjuvant therapy after trachelectomy. During the observation period of 1-187 months (median 81 months) to date, 5 patients developed recurrence and 3 patients died. Of the 112 patients who wanted to become pregnant postoperatively, 45 patients (40%) resulted in pregnancy. In total, 67 pregnancies were achieved and 38 infants were delivered (23 preterm delivery, 15 term delivery). Conclusion: Although recurrence was infrequent (5 cases), the low pregnancy rate and high preterm delivery rate were considered obstetrically problematic. The FIGO 2018 staging system was applied to 137 cases, the majority of which were stage IA. In this presentation, we will discuss the problems of applying the new staging system.

  • 子宮体癌に対するペンブロリズマブ治療中にACTH欠損症を起こした2例

    @小野山一郎、#川上穣、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@奥川馨、@大神達寛、@安永昌史、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@北村雄哉、@坂本竜一、@加藤聖子

    第60回日本癌治療学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

    Background: Immune check point inhibitors (ICIs) enhance antitumoral immune mechanisms, and they are used to treat certain cancers. Uterine endometrial cancer is one of the most frequent tumors that show microsatellite instability (MSI) -positive. Consequently, it is very important to monitor and manage immune-related adverse events (irAE) while using ICIs in the gynecologic oncology field. Here, we report two cases of secondary adrenal insufficiency during the treatment of endometrial cancers with pembrolizumab. Case reports: Both cases showed appetite loss and general fatigue after 6th or 12th cycle of pembrolizumab against their recurrent uterine endometrial cancer. They were hospitalized in our hospital due to remarkable hyponatremia. Both cases showed low serum morning ACTH and cortisol, and showed no ACTH response to CRH loading test. The other pituitary hormone levels were normal, and MRI revealed no sign of hypophysitis in both patients. They were diagnosed with secondary adrenal insufficiency due to isolated ACTH deficiency, and administration of hydrocortisone and hydration improved all the symptoms. Both patients are still receiving pembrolizumab treatment with oral hydrocortisone. Conclusion: We should be aware of irAE with the use of ICIs. Particularly, adrenocortical insufficiency is sometimes lethal without appropriate treatment. As clinical symptoms are fatigue, appetite loss, and nausea, patients might be misjudged to have symptoms related to cancer or chemotherapy. Monitoring serum sodium could give us a clue to diagnose secondary adrenal insufficiency.

  • 子宮体癌の進展における Ga13-Rho シグナル経路の役割

    @八木裕史、#川上穣、@前之原章司、@小玉敬亮、@松村友美子、@小野山一郎、@淺野間和夫、@加藤聖子

    第81回日本癌学会学術総会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    Dysregulated G protein-coupled receptor signaling is involved in the formation and progression of human cancers. The heterotrimeric G protein Gα13 is highly expressed in various cancers and regulates diverse transcriptional networks and cellular functions by activating Rho. Herein, we demonstrate that increased expression of Gα13 promotes cell proliferation through activation of Rho and the transcription factor AP-1 in human endometrial cancer. Of interest, the RhoGTPase activating protein (RhoGAP), ARHGAP35 is frequently mutated in human endometrial cancers. Among the 509 endometrial cancer samples in The Cancer Genome Atlas database, 108 harbor 152 mutations at 126 different positions within ARHGAP35, representing a somatic mutation frequency of 20.2%. We evaluated the effect of 124 tumor-derived ARHGAP35 mutations on Gα13-mediated Rho and AP-1 activation. The RhoGAP activity of ARHGAP35 was impaired by 55 of 124 tumor-derived mutations, comprised of 23 nonsense, 15 frame-shift, 15 missense mutations, and two in-frame deletions. Our data suggest potential roles of ARHGAP35 as an oncogenic driver gene, providing novel therapeutic opportunities for endometrial cancer.

  • Epigenetic characterization of ovarian serous carcinoma with lymphnode metastasis by 5-hydroxymethylcytosine sequencing

    @Onoyama I, @Kato M, #Kawakami M, @Maenohara S, @Kodama K, @Yagi H, @Asanoma K, @Kato K

    第81回日本癌学会学術総会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    ObjectiveTET family proteins-dependent conversion of 5-methylcytosine (5mC) to 5-hydroxymethylcytosine (5hmC) was recently found to be required for DNA demethylation. We investigated 5hmC levels and genome-wide distributions in ovarian cancers and tried to unveil the roles of an intermediate products of DNA demethylation processes.MethodsOvarian cancer specimens from 138 patients treated in Kyushu University Hospital between 2002 and 2016 were included. Informed consent was obtained from all patients prior to enrollment in the study. The ethics committee of Kyushu University Graduate School approved the study protocol.ResultsSerous carcinomas with lymph-node metastasis showed significantly higher 5hmC level compared with those without lymph-node metastasis. Genome-wide 5hmC sequencing showed 5hmCs were close to many oncogenes in cases of serous carcinomas with lymph-node metastasis. Also, GO analysis revealed some characteristic pathways specific to serous carcinomas with lymph-node metastasis.ConclusionEpigenetic changes of 5hmC levels and their distributions could be implicated in lymph-node metastasis in ovarian serous carcinomas.

  • 異なる臨床経過を辿った Delayed interval delivery の 2 例

    @竹内優、@坂井淳彦、@杉浦多佳子、@清木場亮、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@藤田恭之、@加藤聖子

    第165回福岡産科婦人科学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 当科における子宮体癌再発症例に対する Pembrolizumab・Lenbatinib 併用療法の経験

    @江崎高明、@小野山一郎、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@大神達寛、@奥川馨、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第165回福岡産科婦人科学会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアからがんを考える 招待

    @加藤聖子

    第11回熊本産婦人科桃李会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本市(ハイブリッド開催)   国名:日本国  

  • 婦人科および周産期における鉄欠乏性貧血診療~高用量静注鉄剤の位置付けを踏まえて~ 招待

    @加藤聖子

    鉄欠乏性貧血診療up to DATE  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 当科における腹腔鏡下子宮体癌手術の後方視的検討

    @小玉敬亮、@八木裕史、@蜂須賀一寿、@前之原章司、@安永昌史、@大神達寛、@小野山一郎、@奥川馨、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第62回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

    【目的】本邦で、2014年4月から早期子宮体癌に対して腹腔鏡下手術が保険収載され、8年が経過した。当科では2013年10月から先進医療として早期子宮体癌に対して腹腔鏡下手術を開始した。今回、腹腔鏡下子宮体癌手術の長期予後を検討することを目的とした。 【方法】当科で2013年10月から2022年4月の間に術前子宮体癌IA期、類内膜癌G1、G2と診断し、腹腔鏡下子宮体癌根治手術を施行した175例を対象とした。年齢、BMI、手術時間、出血量、摘出リンパ節個数、合併症、再発率、予後を診療録より抽出し後方視的に検討した。 【成績】年齢の中央値は55±11.9歳、BMIの中央値は23.4±5.9 kg/m2、経過観察の期間は1-102ヶ月(中央値 48ヶ月)、手術時間の中央値は299±105.4分、出血量の中央値は120±259.2mL、摘出リンパ節の平均個数は32.7個、術後病理診断でIA期G1、2は143例(80.8%)、IA期G3は2例(1.2%)、IB期G1、2は14例(8.4%)、II期G1、G2は5例(3.0%)、IIIA期G1は1例(0.6%)、IIIB期G1は1例(0.6%)、IIIC1期G1、2は8例(4.8%)、IA期漿液癌は1例(0.6%)であった。再発中リスク以上の28例(16.8%)に対して術後化学療法、放射線治療を施行した。術後再発症例を4例(2.4%)に認めた。3例は化学療法後、寛解し無病生存、1例は現病死、1例は他癌死であった。 【結論】当科での早期子宮体癌に対する腹腔鏡下子宮体癌手術は、これまでの諸家の報告と比し遜色ない結果であった。今後も症例を集積すると共に腹腔鏡下子宮体癌手術の根治性、安全性を担保していくことに取り組んでいきたい。

  • Changes in unfractionated heparin requirements over time during pregnancy

    @Kido S, @Kamura S, @Nakahara K, @Hachisuga N, @Sakai A,@ Sugitani M, @Hara E, @Fujita Y, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [Objective]Although pregnant women with a high risk of thrombosis sometimes need long-term continuous intravenous administration of unfractionated heparin, the change in heparin dose during pregnancy remains unknown. The aim of this study was to examine the changes in unfractionated heparin requirements during pregnancy. [Methods]This retrospective observational study performed between April 2012 and September 2021 included pregnant women who received continuous intravenous unfractionated heparin for 4 weeks or longer. The dose of unfractionated heparin was adjusted according to the target activated partial thromboplastin time, and the daily dose(units/kg/day)was observed for each week. The gestational week at which the heparin requirement changed(inflection point)was mathematically calculated. [Results]Nineteen pregnancies in 18 women were analyzed. Continuous heparin administration was indicated in 11 pregnancies with deep vein thrombosis(DVT), 7 pregnancies after the Fontan procedure, and 1 pregnancy after mechanical valve replacement. Six pregnancies with DVT had a thrombophilia(Antithrombin III deficiency, protein S/C deficiency, or beta-thalassemia). Heparin requirements increased in all pregnancies until the second trimester, and it tended to decrease in the third trimester. The inflection point was calculated to be 27 weeks of gestation. After 34 weeks of gestation, heparin requirements decreased in all pregnancies and at term, became equal to early pregnancy levels. [Conclusion]The requirement for continuous intravenous administration of unfractionated heparin in pregnant women increases in the second trimester of pregnancy and tends to decrease in the third trimester.

  • 凍結融解胚移植における子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰-1947周期の検討より

    @藏本和孝、@濱田律雄、#詠田真由、@友延尚子、#河村圭子、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮崎順秀、@大石博子、@蔵本武志、@加藤聖子

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【目的】子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰の関連性については,これまで様々な検討がなされているが,一定の見解を得ていない.今回,凍結融解胚移植における子宮内膜パターンと妊娠分娩転帰を検討した. 【方法】 2012 年から 2019 年までに単一施設でホルモン補充周期下に単一胚盤胞を凍結融解胚移植した 35 歳以下の症例を対象とした.経腟超音波断層法で子宮内膜厚 7mm 以上を目安として胚移植日を決定し,その時点の子宮内膜像を記録した.子宮内膜の Leaf pattern 中央の線状エコーに注目し,3 つのパターンに分類した(Lf:線状エコーが連続,Partial Lf(P-Lf):線状エコーが一部断裂,Non-Lf:線状エコーが不明瞭).1947 周期に対して胚 grade 毎の子宮内膜パターンと妊娠率,出生率,流死産率を後方視的に解析,検討した. 【成績】子宮内膜パターンの内訳は Lf 522 例,P-Lf 913 例,Non-Lf 62 例であった.全周期において,Lf,P-Lf,Non-Lf の妊娠率はそれぞれ70.3 %,57.8 %,29.0 %(p < 0.01),出生率は 55.6 %,45.0%,16.1 %であった(p < 0.01).流死産率はそれぞれ 21.0 %,22.1 %,44.4 %であった(Lf と P-Lf:p > 0.05).胚 grade 毎の検討では,全ての胚 grade において Non-Lf は Lf よりも妊娠率が低く(p < 0.05),出生率は良好胚盤胞で低かったが(p <0.05),流死産率は全ての胚 grade で有意差がなかった.また,Non-Lf は P-Lf よりも妊娠率,出生率が低い傾向があった. 【結論】今回の検討では,胚移植決定日の超音波断層法で子宮内膜パターンが Non-Lf を呈する症例では妊娠率,出生率が低いことから移植に適していない可能性が示唆される.今後,子宮内膜パターンを改善する因子を見つけ,妊娠分娩転帰を改善するための検討が必要である.

  • 重症胎児発育不全の前方視的コホート研究~血流異常出現パターンの検討~【多施設】

    @日高庸博、@加藤聖子、@新垣達也、@陌間亮一、@笹原淳、@脇本哲、@石井桂介、@粟野啓、@梅原永能、@左合治彦

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【目的】発育不全胎児における血流異常の出現パターンと時間経過を解析し,傾向を明らかにする.【方法】 25 施設による前方視コホート研究である.2014 年 10 月-2017 年 9 月に,妊娠 28 週未満で推定胎児体重-2.0SD 未満の単胎例を対象とした.臍帯動脈(UA),中大脳動脈(MCA),静脈管(DV)の血流波形を分娩まで週 1 回以上計測し,UA の拍動指数(PI)の> 95 % ile と拡張 期途絶逆流,MCA の PI < 5 % ile,CPR(MCA-PI/UA-PI)< 5 % ile,DV の PI > 95 % ile と a 波の逆流を異常のポイントとしてタイミングを同定し,出現順とインターバルを検討した.【成績】対象 209 例中,121 例が人工早産,10 例が自然早産,7 例が胎児死亡となった.最も典型的な出現順は UA-PI ↑,CPR ↓,DV-PI ↑,MCA-PI ↑,UA 途絶,UA 逆流,DV 逆流で,出現から分娩までの日数の中央値は各々,23.5,19,17,15,8,4,0.5 であった.UA 途絶から分娩までの日数の中央値は 8 日で,14 日以上のものが 39 %あり最大値は 51 日であった.UA 途絶逆流が先行し DV-PI が後で上昇するパターンは結果的に人工早産になる例でしか見られないが,DV-PI 上昇が先行するパターンでは,以後正期産期まで至るケースが相当数みられた(22 %).エントリー時点で複数の血流異常のあった例を除いた 131 例中,DV-PI ↑が UA-PI ↑や MCA-PI ↓に先行したものが 28 例あったが,12 例は最終的に正期産分娩となっており,うち 10 例では UA-PI ↑や MCA-PI ↓が最後まで出現しなかった. 【結論】 FGR における血流異常出現に一定の傾向はあるが,典型から外れる場合も多い.UA 途絶から長期妊娠継続可能な例があり,また,DV-PI の上昇はしばしば早期よりみられ,単独では病的意義が高くない.各血流異常を複合的に捉えることが管理に重要である.

  • 婦人科悪性腫瘍患者における化学療法または放射線療法中のがん関連血栓症(CAT)の発症と理学的予防法(弾性ストッキング着用)を中心とする積極的予防対策

    @大神達寛、@蜂須賀一寿、@安武伸子、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@安永昌史、@小野山一郎、@奥川馨、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    【目的】婦人科悪性腫瘍患者における化学療法や放射線療法中のがん関連血栓症(Cancer Associated Thrombosis:CAT)の発症状況を把握し,理学的予防法(弾性ストッキング着用)を中心とする積極的予防対策の効果を検証する. 【方法】当科で入院加療を行った婦人科悪性腫瘍患者を診療データベースより抽出し,患者背景と CAT の発症状況について電子カルテを用いて後方視的に調査した.続いて,全ての婦人科悪性腫瘍患者に対して入院時の静脈血栓塞栓症リスク評価を導入し,化学療法または放射線療法中の患者に対して弾性ストッキングによる理学的予防法と看護師による日常生活指導を導入した.最後に,この積極的予防 対策の効果を前方視的に検証した. 【成績】 2012 年 4 月からの5 年間に入院加療を行った婦人科悪性腫瘍患者は 1008 例であった.そのうち CAT を発症したのは 95 例(9.4 %)で,発症時期は 50.5 %が化学療法または放射線療法中であった.また,2019年 1 月より導入した入院時の静脈血栓症リスク評価では,化学療法および放射線療法中の全ての患者が中リスク以上であった.そこで,2019 年 4 月からの 2 年間に化学療法および放射線療法目的で入院した 439 例の患者に対して積極的予防対策を実施し,CAT 発症は 21 例(4.8 %)であった.積極的予防対策の導入前4 年間における対照群(676 例)の CAT 発症は 49 例(7.3 %)で統計学的有意差はなかったが,減少傾向であった.また化学療法症例に限れば 4.6 %と 8.1 %で,統計学的有意に減少した. 【結論】婦人科悪性腫瘍患者における CAT の発症は,化学療法や放射線療法中が過半数を占めていた.これらの症例に対する理学的予防法を中心とする積極的予防対策は有効である可能性が示唆された.

  • BHLHE40 regulates glycolysis and oxidative phosphorylation mediated by a phosphatase-AMPK axis in endometrial cancer cells

    @Asanoma K, @Yagi H, @Onoyama I, @Kodama K, #Kawakami M, @Yasutake N, @Maenohara S, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Okugawa K, @Yahata H, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [Objective]Cancer cells are known to depend on glycolysis for energy production. However, regulatory mechanism of metabolism in cancer cells remains largely unknown. In this study, we studied a regulation of glycolysis and oxidative phosphorylation(OXPHOS)by a tumor suppressive transcription factor, BHLHE40 in endometrial cancer cells. [Methods]We used endometrial cancer cells to knockdown or overexpress BHLHE40 to examine their cellular glycolysis and OXPHOS using a flux analyzer. The expression of AMP-activated protein kinase alpha, AMPKA;lactate dehydrogenase A subunit, LDHA;and pyruvate dehydrogenase E1 subunit alpha 1, PDHA1 were examined by antibodies to detect total and phosphorylated forms of each protein. The activity of PDH and LDH was also examined. PPM1 family of phosphatase was examined to regulate AMPK activity. Transcriptional regulation of PPM1 family by BHLHE40 was also examined using a reporter assay. [Results]Knockdown of BHLHE40 in the cancer cells resulted in upregulation of glycolysis accompanied with activaiton of LDH, and downregulation of OXPHOS accompanied with suppression of PDH. Remarkable suppression of AMPK activity was observed. On the contrary, forced expression of BHLHE40 in the cancer cells exert the reverse effects. We also discovered BHLHE40-regulated phosphatase suppressed AMPK activity. [Conclusion]BHLHE40 is suggested to regulate the activity of AMPK to control the metabolic balance between glycolysis and OXPHOS in endometrial cancer cells. Understanding the mechanism of energy production in cancer cells might lead to a new strategy to control the development of endometrial cancer.

  • Clinical outcome of platinum sensitive ovarian cancer patients after PARP inhibitors maintenance therapy

    @Tanaka H, @Yasunaga M, @Hachisuga K, @Yasutake N, @Maenohara S, @Yagi H, @Ohgami T, @Onoyama I, @Okugawa K, @Asanoma K, @Yahata H, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [Objective]Platinum responsiveness has been recognized as a surrogate marker for usefulness of PARP inhibitors for ovarian cancer. However, there has been a limited data about effectiveness of re-treatment by platinum doublet for platinum-sensitive relapse ovarian cancer patients under PARP inhibitors maintenance therapy. Herein, we report six platinum-sensitive relapse cases under PARP inhibitors maintenance therapy with a focus on platinum responsiveness. [Methods]A retrospective analysis was conducted on six platinum-sensitive relapse ovarian cancer patients of 35 patients treated with PARP inhibitors maintenance therapy between 2018 and 2020 at our hospital. The data of best overall response based on RECIST criteria, accompanied by clinical information, were collected. [Results]The patient’s age ranged 42 -77 years old. One of 6 patients performed by BRCA analysis had germline BRCA 1 mutation. Median platinum free interval was estimated 11.3 months on 6 patients. Three patients received paclitaxel plus carboplatin as post progression therapy. The others were treated by other platinum-based regimens such as docetaxel plus cisplatin, docetaxel and carboplatin, and gemcitabine and carboplatin respectively. Overall response rate was 16.6 %. [Conclusion]Response rate has been reported to be 30 - 60 % in treating conventional platinum sensitive relapse ovarian cancer patients with platinum doublet. The best overall response rate of re-treatment by platinum doublet for platinum-sensitive relapse ovarian cancer patients with PARP inhibitors failure were inferior to that of conventional platinum sensitive relapse patients by our small case series. Another treatment strategy may be urgently needed to treat platinum-sensitive relapse ovarian cancer after PARP inhibitors maintenance therapy.

  • Comparison of two management for preeclampsia and superimposed preeclampsia:a single center analysis

    @Sakai A, @Kamura S, @Hachisuga N, @Sugitani M, @Hara E, @Kido S, @Fujita Y, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    [Objective]Although advancement of maternal and neonatal care has improved their prognosis, hypertensive disorders of pregnancy is still a leading cause of maternal and neonatal morbidity and mortality. Therefore, evidence to establish a better management for the disorder is in need. We evaluated pregnancy outcome in patients with preeclampsia(PE)and superimposed preeclampsia(SPE)which were distinctly managed by two strategies. [Methods]A retrospective analysis was performed on women with PE or SPE treated at Kyushu university hospital from January 2018 to March 2019(Period 1:P1)and from October 2019 to March 2021(Period 2:P2). During P1, antihypertensive therapy was started when blood pressure was higher than 160/110mmHg, and pregnancies with severe PE/SPE beyond 34 weeks of gestation were terminated without exception. On the other hand, during P2, antihypertensive drugs were administered when blood pressure was higher than 140/90mmHg and attempted to extend gestation until 37 weeks of gestation. Maternal and neonatal outcomes were analyzed and compared between two periods. [Results]Fourty five and 70 cases of PE or SPE were managed during P1 and P2, respectively. Background of the mothers was similar between two groups. Compared with P1, gestational week of delivery was significantly higher in P2. Birth weight of the newborns tended to be larger, and duration of neonatal intensive care unit admission was significantly shorter in the newborns during P2. [Conclusion]Aggressive antihypertensive therapy with cautious observation for PE/SPE can extend pregnancy duration, and may benefit the babies born from hypertensive mothers.

  • A case of gestational diabetes mellitus diagnosed as type 1 diabetes after delivery

    @Satomi Y, @Hara E, @Kamura S, @Hachisuga N, @Sakai A, @Sugitani M, @Kido S, @Fujita Y, @Kato K

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Gestational diabetes mellitus(GDM)is known as impaired glucose tolerance due to the effects of human placental lactogen and other factors. In some cases of GDM, abnormal glucose tolerance may become apparent during pregnancy, leading to the diagnosis of type 1 diabetes. We report a case of GDM diagnosed with type 1 diabetes after delivery. The patient was a 30-year-old primipara with a family history of type 2 diabetes. At 28 weeks of gestation, she underwent a 75g OGTT, and was diagnosed with GDM. HbA1c was 5.5 %, the anti-glutamic acid decarboxylase(GAD)antibody was negative, and immunoreactive insulin was 20.7 µ U/mL. Insulin therapy was started at 34 weeks of gestation due to poor glycemic control. She was admitted to a hospital at 39 weeks of gestation. Her blood glucose was 180 mg/dl, which was considered difficult to control, and she was transferred to our hospital. On admission, continuous intravenous insulin was initiated, after which the baby was vaginally delivered. The insulin dose was increased to 3 U/min and the blood glucose was 175-200 mg/dl during delivery. The anti-GAD antibody was positive and C-peptide was 0.02 ng/dl, leading to the diagnosis of type 1 diabetes developed during pregnancy. Cases diagnosed and managed as poorly-controlled GDM may have a rapid onset of type 1 diabetes, and it can be difficult to distinguish each other. Type 1 diabetes should be diagnosed early by measuring islet-related antibodies and evaluating insulin secretion capacity in case of poor glycemic control.

  • ペンブロリズマブ投与後にhyperprogressionを呈したと考えた再発卵巣癌の一例

    @里見雪音、@安永昌史、@小野山一郎、@大神達寛、#川上穣、@蜂須賀一寿、@安武伸子、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@奥川馨、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンデマンド配信   国名:日本国  

  • 当科で施行した子宮頸部摘出術の治療成績―FIGO2018進行期分類を適用して―

    @奥川馨、#川上穣、@蜂須賀一寿、@安武伸子、@前之原章司、@小玉敬亮、@権丈洋徳、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@堀絵美子、@加藤聖子

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

  • BHLHE40 Regulates Glycolysis and Oxidative Phosphorylation Mediated by a Phosphatase-AMPK Axis in Endometrial Cancer Cells

    @淺野間和夫、@八木裕史、@小野山一郎、@前之原章司、#川上穣、@小玉敬亮、@蜂須賀一寿、@安武伸子、@権丈洋徳、@安永昌史、@大神達寛、@奥川馨、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

  • 高齢者の子宮体部類内膜癌,G1は若年者と比較し,より侵襲的である

    @蜂須賀一寿、@大石善丈、#川上穣、@安武伸子、@前之原章司、@小玉敬亮、@権丈洋徳、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@堀絵美子、@加藤聖子、@小田義直

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

  • 5-hydroxymethylcytosine Sequencing Revealed Epigenetic Characteristics in Ovarian Serous Carcinoma with Lymph-node Metastasis

    @小野山一郎、@加藤雅也、#川上穣、@蜂須賀一寿、@安武伸子、@前之原章司、@小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@安永昌史、@奥川馨、@浅野間和夫、@矢幡秀昭、@堀絵美子、@加藤聖子

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県久留米市   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアからがんを考える 招待

    @加藤聖子

    第331回青森県臨床産婦人科医会・令和4年度第2回青森県医師会母体保護法指定医研修会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    ジエノゲスト錠0.5mg 『モチダ』 発売記念WEB講演会 in 福岡  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 産婦人科における性分化疾患の治療~月経異常と月経随伴症状の観点から~ 招待

    @加藤聖子

    熊本産婦人科二十日会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 産婦人科における性分化疾患の治療 〜月経異常と月経随伴症状の観点から〜 招待

    @加藤聖子

    広島県西部産婦人科医会学術講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市   国名:日本国  

    産婦人科学は、「女性の一生を診る」学問である。本講演では胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な「性分化疾患」を月経異常と月経随伴症状の観点から取り上げる。性は、遺伝(性染色体)、性線、性器、心理的、社会的の各段階で決定される。生殖細胞の分化における性染色体の役割について基礎的実験をもとに紹介する。性染色体異常症の代表的な疾患であるターナー症候群は、X染色体の1本の全欠失や短腕の欠失が起こる。低身長に加え心疾患などを併発し、小児科で成長ホルモン投与や合併症のフォローを受けている。卵巣機能不全のため原発性無月経となる。産婦人科ではエストロゲン少量療法を開始し、Kaufmann 療法へ移行する。骨粗鬆症の予防を行うことも重要である。性器の異常としては、Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser(MRKH)症候群、副腎性器症候群、子宮頸部・腟無形成、総排泄腔遺残症などがあり、外科的治療を行う。機能性子宮のある子宮頸部や腟形成症例は月経血逆流による子宮内膜症の治療も行う。総排泄腔遺残症は膀胱・尿道と直腸・肛門の分離過程が障害され尿道・腟・直腸が共通の総排泄腔に開き、会陰には総排泄腔のみが開口している。治療は新生児期に人工肛門造設が行われた後、幼児期に一期的に腟・肛門形成を行う。共通菅が3cm以上の場合は術後腟狭窄による月経血流出障害を起こすことが多く、腟拡張術を行う。しかし、多くの症例において腟形成後も腟狭窄による月経血流出路障害に関連する症状が認められる。成人症例にて結婚後は不妊治療が必要になる場合が多い。性交渉及び妊娠成立・維持の問題が継続している。性分化疾患は遺伝カウンセリングを含む多職種で行う必要がある。最後に社会的性の観点から女性ヘルスケアや女性活躍社会における月経や更年期の諸問題について考察する。

  • 産婦人科における性分化疾患の治療 招待

    @加藤聖子

    第71回愛媛県産婦人科医会学術集談会・第37回愛媛県産婦人科医会臨床集談会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松山市(Web配信)   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍の発生機構の解明と新規治療法の開発 招待

    @加藤聖子

    令和3年慶應義塾大学医学部産婦人科学教室同窓会学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都港区   国名:日本国  

    初期の発がん機構の研究としては本邦の山極勝三郎博士のウサギの耳にコールタールを塗擦してがんを発生させる人工的発がん実験や藤浪艦博士の藤浪肉腫、米国の病理学者のラウスらのラウス肉腫が有名である。やがて、ラウス肉腫の原因はRNAウイルスであること、逆転写酵素によりこのRNAが細胞内のDNAに組み込まれ発がんすることが明らかとなり、肉腫を引き起こすSRC遺伝子が同定された。1970年に入り、このSRC遺伝子が正常細胞にも存在しており、正常細胞の遺伝子の変異ががん化を引き起こすことがわかり、がん研究は遺伝子研究の時代に入った。がん遺伝子として有名なRAS遺伝子はラットの肉腫から同定されたものである。その後、研究手法は網羅的解析の時代に入り、次世代シークエンスの開発・普及とともに単一細胞解析まで進んできている。その結果、発がん経路や原因遺伝子が同定され、多数の分子標的薬が開発され、臨床応用されている。しかし、進行癌や再発・転移例は今だ予後不良であり治療抵抗性のがんの克服ががん研究の課題である。 治療抵抗性の要因として、がん組織に存在するがん幹細胞の存在が考えられている。我々はこれまでに子宮体がんのSP細胞は、自己複製能・長期増殖能の他に、間質細胞への分化や運動能の亢進を示すことを報告し、この性質が再発や転移に関与すると考えている。網羅的解析によりSP細胞は非SP細胞に比べ、上皮間葉移行(EMT)の経路や間質リモデリングの経路が亢進していることを明らかにした。これまでの結果より、がん幹細胞の重要な特徴は自己複製能と上皮間葉移行(EMT)であり、EMTに関与する分子の中でもfibronectin、SPARCの発現の亢進が、がん幹細胞の運動能や浸潤能、周囲のがん関連線維芽細胞に関与している考えている。SP細胞は幹細胞研究の有効なツールではあるが、その割合は1%以下と少数であり継代培養や解析が難しい。我々はがんや胚細胞のみに発現が報告されているYBX2を子宮体癌細胞に導入し、SP細胞の分画が約10倍に増加することを明らかにした。マイクロアレイ解析を行いYBX2強制発現細胞に発現が亢進している遺伝子としてCTAの一つであるCT45A5を同定し、がん幹細胞形質や予後に関連することを報告した。また、ERKの脱リン酸化酵素であるDUSP6を同定した。子宮体癌細胞ではDUSP6は、自己複製能に関与し、活性化型RASの下流のシグナルバランスを増殖有意のMAPKから細胞生存優位のAKTへ変化させていた。また予後不良因子であった。癌細胞の周囲微小環境はがんの浸潤や治療抵抗性に関与することが報告され、現在がん研究のホットな領域である。我々はfibronectinやSPARCががん幹細胞から細胞外に分泌され周囲の正常線維芽細胞をCAF様に変化させることを明らかにした。本講演ではこれまでの研究成果とともに、現在取り組んでいる新規診断・治療法の開発を紹介する。

  • 産婦人科医療の新しい展開 招待

    @加藤聖子

    令和3年度富山県産科婦人科学会・第4回 例会・特別講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • がんゲノム時代の卵巣癌治療 招待

    @加藤聖子

    卵巣癌個別化医療Seminar in Miyazaki  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • がんゲノム時代の卵巣癌治療 招待

    @加藤聖子

    Ovarian Cancer Expert Switch Seminar  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Downregulation of 5-hydroxymethylcytosine is associated with the progression of cervical intraepithelial neoplasia

    @Onoyama I, @Kato M, #Kawakami M, #Kodama K, @Yagi H, @Asanoma K, @Kato K

    第80回日本癌学会学術総会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月 - 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 妊娠後期に増大し診断困難であった胎児肺腫瘤の一例

    @吉里美慧、@城戸咲、@嘉村駿佑、@原枝美子、@佐藤麻衣、@藤田恭之、@加藤聖子、@永田公二、@田尻達郎

    第43回日本母体胎児医学会学術集会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    症例は37歳、3妊0産。妊娠37週に初めて胎児胸腔内腫瘤を指摘され受診した。胎児左胸腔内の径4cm大、境界明瞭で辺緑整の低エコー輝度充実性腫瘤で、肺動脈から腫瘍辺緑への血流を認めた。両側横隔膜は正常で脾臓・両側腎臓を腹腔内に確認した。MRI検査で左胸腔内にT1等信号/T2軽度高信号の境界明瞭な充実性腫瘤を認め、気管・気管支形成異常なく、右肺および左肺上葉は正常所見であった。児は妊娠38週に体重2188gで出生し、生直後より呼吸状態は安定しており酸素化良好であった。胸部レントゲン検査で左肺下葉に径4cm大の含気のない腫瘤を認めた。造影CT検査で腫瘤は一部に淡い造影効果を認めたが大部分が低吸収であり、体循環からの栄養血管はなかった。腫瘍は縮小傾向であったが残存し、月齢3に上葉切除を行った。病理組織診で腫瘍性病変が疑われたが過去に報告のない組織像であり、免疫染色でも確定診断に至らなかった。胎児胸腔内腫瘤は先天性肺気道奇形や気管支分画症などの発生異常が最も多く、稀に良性腫瘍や肺芽種などの悪性腫瘍があるが、本症例は画像・病理所見や臨床経過がいずれも一致せず、新たな先天性肺腫瘍の可能性も疑われた。

  • 更年期障害治療の現状と課題 招待

    加藤聖子

    「座談会」更年期障害治療の現状と課題  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 女性医学をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    第38回徳島女性医学研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    産婦人科学は、卵の発生から始まり、胎児期・新生児期・思春期・生殖期・更年期・老年期を経て死を迎えるまで、「女性の一生を診る」学問である。産婦人科医専門医を取得するまでは、これら全ての年代にわたる疾患の知識・医療技術を学んでいるが、サブスペシャリティーと言われる専門医を取得後は、多くの産婦人科医が自分の専門領域以外の診療を受け持たなくなる傾向がある。しかし、患者の女性としての人生を考えると目の前の「病気」を診るだけでは十分ではなく、過去・未来を含めた時間軸で「人」を診ることが必要となってくる。こういう視点で、女性ヘルスケアを扱う専門領域が「女性医学」である。女性医学は診断・治療だけではなく予防医学・社会医学の側面も持つ。これらの全てを産婦人科医だけではカバーすることは不可能で多職種連携が必須となる。本講演ではまず、胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な性分化疾患の中から、「ターナー症候群」「総排泄腔遺残症」を例に、管理における産婦人科医の関与や多診療科連携による移行期医療について考える。次に、晩婚化・晩産化による不妊症に焦点をあて、マウスやヒト臨床検体を用いた「子宮内膜の老化」についての解析結果から加齢に伴って変化する遺伝子群や着床不全の内膜と細胞老化・炎症性サイトカインの関連を紹介する。最後に、閉経前後に増加してくる疾患である子宮体癌に着目する。子宮体癌はここ15年で罹患率は約3倍に増加しており、進行期の予後は不良である。予防とともに新規治療法の開発が望まれる。我々は以前より、子宮体癌のがん幹細胞に着目し、その生物学的特性の解析をしてきた。がん幹細胞は長期増殖能、多分化能、遊走能を持ち、再発や転移に関与している。最近、子宮体癌細胞の幹細胞形質維持や転移能獲得に重要な遺伝子を同定したのでその紹介を行う。

  • 子宮内膜の老化機構 招待

    @加藤 聖子

    第4回日本子宮鏡研究会学術集会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

    生殖医療の現場では、卵の質は悪くないのに妊娠に至らない原因不明の不妊症のケースに遭遇し、子宮内膜の機能不全による着床環境の障害が疑われる。加齢とともに不妊症の数が増加してくるが若い世代でも原因不明の不妊患者は一定の割合で存在する。我々は子宮内膜幹細胞維持機構と周囲微小環境(ニッチ)の破綻による幹細胞の劣化が細胞老化を誘導し、誘導された細胞老化には加齢による生物学的老化と年齢には依存しない機能的郎賀があると考え、着床における子宮内膜の果たす役割をマウスモデルとヒト子宮内膜を用いて解析した。 まず、加齢による老化の影響を明らかにするため、若年マウスと老齢マウスの子宮を比較し、網羅的解析により老化のマーカーと成り得る遺伝子を抽出し、ヒト子宮内膜を用いて加齢により発現が変化する遺伝子の同定を試みた。5週齢、8週齢、60週齢を超える野生型マウスから子宮を摘出し、total RNAを抽出しRNA-seqで網羅的に解析した。抽出した発現変動遺伝子について、検証実験として20歳代10例、40歳代10例のヒト子宮のサンプルを用いて、抽出した発現変動遺伝子の蛋白発現について組織免疫化学染色を用いて定量的に解析した。マウス子宮から抽出してtotal RNAのRNA-seq解析により、加齢により発現が増加する炎症に関連する遺伝子を3つ同定した。同時にパスウェイ解析を施行したところ、細胞分裂に関連する経路に関する遺伝子群の発現が加齢マウスにおいて減少していた。前述した3つの遺伝子がコードする蛋白は全て20歳代に比べて40歳代で子宮内膜腺上皮における発現が増加していた。次に機能的な原因を明らかにするため、不妊治療における採卵時(増殖期)に採取したヒト子宮内膜組織から分離した子宮内膜幹細胞を用いて、胚移植後に妊娠反応が陽性であった症例(妊娠群)と陰性であった症例(非妊娠群)において複数の細胞老化誘導のマーカー(SA-β-Gal染色,細胞周期解析,遺伝子発現,SASP因子)を解析した。妊娠群と非妊娠群の年齢を含めた患者背景は同等であった。非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較して細胞老化が顕著に誘導され、細胞老化関連遺伝子CDKN2A,CDKN1A and TP53 mRNA発現が亢進していた。また、細胞老化から分泌されることが報告されているIL6,CXCL8,IL17A, and CCL2の発現も亢進し、細胞周期ではG0/G1期の割合が増加した。さらに、細胞組織幹細胞マーカーの遺伝子発現解析により 非妊娠群の子宮内膜間質細胞では妊娠群と比較してABCG2及びALDH1の発現が低く、子宮内膜幹細胞の減少が示唆された。以上より、着床障害には、加齢による子宮内膜の細胞分裂経路の障害、機能的には子宮内膜間質の細胞老化やそれに伴う炎症性サイトカイン分泌が関与していることが示唆された。

  • 総排泄腔遺残症の管理における産婦人科医の役割 招待

    @加藤 聖子

    総排泄腔遺残症に関する市民公開講座  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    第2回長崎県女性医療セミナー  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    岩手産科婦人科学会集談会(WEB)  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    第150回山形県産婦人科集談会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 女性医学をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    第7回新潟女性医学研究会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 婦人科疾患で役立つ漢方薬 招待

    @加藤 聖子

    第171回群馬産科婦人科学会・群馬県産婦人科医会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web配信   国名:日本国  

  • 月経困難症の病態と薬物療法~LEP製剤とプロゲスチン製剤の使い方とその注意点~ 招待

    @加藤 聖子

    福岡プロゲスチンWebセミナー  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 月経困難症の病態と薬物療法~LEP製剤とプロゲステロンの使い方とその注意点~ 招待

    @加藤 聖子

    2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • Fbxw7欠損は乳腺の発達を障害し、乳癌の発生を誘導する Loss of Fbxw7 impairs development of and induces tumor formation in the mouse mammary gland

    @小野山 一郎、@加藤 聖子、@中山 敬一

    第79回日本癌学会学術総会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市(同時Web開催)   国名:日本国  

    Fbxw7 is an F-box protein that contributes to regulation of cell proliferation and cell fate decision as well to tumor suppression in various organs. We have generated mice with mammary glands-specific ablation of Fbxw7(Big-Cre/Fbxw7F/F mice)and found that most neonates born to mutant female mice die soon after birth as a result of defective maternal lactation. The mammary gland of mutant mice was markedly atrophic and manifested both excessive cell proliferation in apoptosis in association with the accumulation of Notch1 and p63 proteins. Despite the hypoplastic nature of the mutant mammary gland, Big-Cre/Fbxw7F/F mice spontaneously developed breast cancer that resembled basal-like carcinoma with marked intratumoral heterogeneity. Additional inactivation of Trp53 in Big-Cre/Fbxw7F/F mice promoted the onset and development of breast cancer, suggesting spontaneous mutation of Trp53 may facilitate of hypoplastic mammary lesions to aggressive cancer in mice lacking Fbxw7. Together, our results implicate Fbxw7 in regulation of cell differentiation and in tumor suppression in the mammary gland.

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    第80回三重県生涯教育特別研修セミナー  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  • 女性ヘルスケアをめぐる活動の紹介 招待

    @加藤 聖子

    第24回更年期と加齢のヘルスケア学会九州・沖縄セミナー  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 子宮内膜症の病態と治療 招待

    @加藤 聖子

    大分市医師会産婦人科臨床検討会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 卵巣癌治療の最近の話題 招待

    @加藤聖子

    県北産婦人科医の会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

  • 婦人科疾患で役立つ漢方薬 招待

    @加藤聖子

    松山産婦人科医会例会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:松山市   国名:日本国  

  • 乳癌・子宮体癌リスクに対する基礎検討 招待

    @加藤 聖子

    第34回日本女性医学学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 産婦人科疾患における貧血治療の重要性 招待

    @加藤聖子

    IDA治療フォーラム  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略 招待

    @加藤聖子

    第267回広島県東部産婦人科医会学術講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島県福山市   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍の臨床と研究 招待

    @加藤 聖子

    第3回区西北部桜門産婦人科研究会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都豊島区   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全性の科学的検証 招待

    @加藤 聖子

    エクオールと女性の健康を考える会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    熊本産婦人科二十日会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 子宮内膜症・腺筋症の病態と治療 招待

    @加藤聖子

    子宮内膜症フォーラム  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡県北九州市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    平成30年度三重県産婦人科医会特別講演会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:津市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる話題 招待

    @加藤聖子

    岡山県産婦人科専門医会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山市   国名:日本国  

    近年、産婦人科医療をめぐっては、生殖内分泌・周産期・婦人科腫瘍のいずれの分野でも様々な課題がでてきている。まずは晩婚化・晩産化に伴う妊孕性低下があげられる。多くは卵の老化が原因と考えられているが、生殖補助医療の現場では受精卵の質は問題なくても、35歳を過ぎると妊娠率が低下することはよく知られた事実である。我々は着床の場である子宮内膜に着目した。子宮内膜の老化に焦点をあて、マウスを用いた加齢により変化する遺伝子同定の試みや、ヒト臨床検体を用いた着床不全の病態への子宮内膜の関与の研究を紹介する。晩産化に伴うもう一つの問題は合併症妊娠の増加である。この中でも妊娠高血圧症候群は全妊娠の5%をしめ、重篤になると母児共に生命を危うくする合併症を併発する。胎盤の形成不全が原因と考えられているが不明な点も多くその病態の解明は重要である。我々は妊娠高血圧症候群と正常妊娠の胎盤を用いて網羅的発現遺伝子解析や免疫染色を行い、妊娠高血圧症の胎盤は硬度が高く病理学的には線維化が起こっていることを明らかにした。本講演ではそのメカニズムを解析した研究を紹介する。また、婦人科腫瘍の分野では、若年子宮頸癌の増加が社会的問題である。妊孕性を温存する手術として現在多くの施設で子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)が行われている。当教室ではこれまでに約200例のトラケレクトミーを経験している。我々は、予後、不妊治療の実際、妊娠管理の問題点、術後合併症などを解析し報告してきたので紹介する。以上、産婦人科医療をめぐる問題を、晩婚化・晩産化・若年子宮頸癌の増加を例に基礎研究・臨床研究の視点より考えていく。

  • 子宮内膜症の病態と治療 招待

    @加藤聖子

    県北産婦人科医会学術講演会(二八会)  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

    子宮内膜症は生殖年齢に多い疾患で、月経困難症、不妊症の原因になるとともに、 最近は子宮内膜症性卵巣嚢胞からの癌化が問題となっている。 月経困難症に間しては、鎮痛剤とともに、低用量ピルが使用されている。 本講演では、子宮内膜症の成因や最近の治療法を解説するとともに、低用量ピル使用時に最も問題となる副作用の一つである静脈血栓症のスクリーニング法に関する我々の臨床研究を紹介する。

  • 婦人科腫瘍におけるゲノム医療の展開 招待

    @加藤 聖子

    周南産婦人科フォーラム  2018年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山口県周南市   国名:日本国  

  • 子宮頸がんをめぐる話題 招待

    @加藤 聖子

    県北産婦人科医会学術講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

  • 産婦人科をめぐる話題 招待

    加藤 聖子

    平成29年度鹿児島大学医学部産科婦人科学教室同門会(碩門会)  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 子宮内膜に対するステロイドホルモンの作用機序とその臨床効用 招待

    加藤 聖子

    ウィメンズヘルスケアカンファレンス  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 子宮内膜症をめぐる話題 招待

    加藤 聖子

    第25回鴨和腫瘍カンファレンス  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全 招待

    加藤 聖子

    ウィメンズヘルスケアセミナーin和歌山  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:和歌山市   国名:日本国  

  • 産婦人科領域における下部尿路障害について 招待

    加藤 聖子

    第6回久遠会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療の未来に向けて 招待

    加藤 聖子

    平成29年度岐阜大学医学部産科婦人科学教室同門会総会  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岐阜市   国名:日本国  

  • 子宮内膜をめぐる話題 招待

    加藤 聖子

    第2回大分中村病院 地域連携懇談会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 絨毛細胞をめぐる最近の話題 招待

    加藤 聖子

    宮崎県県北産婦人科医会(二八会)12月度例会学術講演会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    加藤 聖子

    第179回秋田県産科婦人科学会学術講演会・秋田県産婦人科医会研修会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:秋田市   国名:日本国  

  • 婦人科癌治療の現状と次世代への展望 招待

    加藤 聖子

    第62回徳島婦人科腫瘍研究会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究とその臨床応用 招待

    加藤 聖子

    第8回産婦人科内分泌研究会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都文京区   国名:日本国  

  • Identification and characterization of human trophoblast stem-like cells. 国際会議

    Kiyoko Kato

    The 102nd Annual Congress of Korean Society of Obstetrics and Gynecology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    加藤 聖子

    熊本市産婦人科医会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 婦人科がん治療の現状と次世代への展望 招待

    加藤 聖子

    第89回埼玉県産科婦人科学会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:さいたま市   国名:日本国  

  • 婦人科がん治療の現状と次世代への展望 招待

    加藤 聖子

    第141回東北連合産科婦人科学会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:盛岡市   国名:日本国  

  • 産婦人科領域における血栓症スクリーニングの新たな試み 招待

    加藤 聖子

    第38回日本血栓止血学会学術集会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • The current state of female doctors in Japanese Obstetrics and Gynecology. 招待 国際会議

    加藤 聖子

    Ludwig Boltzmann Forum/Woman’s development and ledership  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    加藤 聖子

    第229回大分市医師会産婦人科臨床検討会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる新しい展開について. 招待

    加藤 聖子

    北九州産婦人科医会・八幡産婦人科医会学術講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • 産婦人科医療をめぐる話題. 招待

    加藤 聖子

    平成27年度「鸛の会」学術講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福井市   国名:日本国  

  • 卵巣がんの治療をめぐる話題. 招待

    加藤 聖子

    宮崎県 県北産婦人科医会学術講演会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎県延岡市   国名:日本国  

  • Identification and characterization of endometrial cancer stem-like cells. 国際会議

    Kiyoko Kato

    The 4th Biennial Meeting of Asian Society of Gynecologic Oncoligy  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • がん幹細胞ー子宮体がん幹細胞の生物学的特性の解析と治療開発への展望.

    加藤 聖子

    第53回日本癌治療学会学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略-エクオールの有効性と安全性の科学的検証. 招待

    加藤 聖子

    第133回近畿産科婦人科学会学術集会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:兵庫県西宮市   国名:日本国  

  • 子宮内膜幹細胞の特性の解析 招待

    加藤 聖子

    第18回日本IVF学会学術集会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略-エクオールの有効性と安全性の科学的検証. 招待

    加藤 聖子

    第39回日本産科婦人科栄養・代謝研究会  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • JOGRのPlagiarismへの対応 招待

    加藤 聖子

    Wiley Executive Seminar  2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究の現状と今後の展望. 招待

    加藤 聖子

    第170回新潟産科婦人科集談会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究. 招待

    加藤 聖子

    第25回生殖医学研究会講演会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍発生母地の考察. 招待

    加藤 聖子

    第302回青森県臨床産婦人科医会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:青森市   国名:日本国  

  • 乳酸菌を用いた新規大豆発酵食品「エクオール含有食品」~有効性と安全性の科学的検証~ 招待

    加藤 聖子

    第67回日本産科婦人科学会学術講演会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • The Gα12/13-YAP signaling axis driving proliferation of ovarian cancer cells.

    Hiroshi Yagi, Kenzo Sonoda, Kiyoko Kato

    第67回日本産科婦人科学会学術講演会  2015年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • 更年期症状緩和の新しい戦略~エクオールの有効性と安全性~ 招待

    加藤 聖子

    大分産婦人科女医の会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分市   国名:日本国  

  • Identification of endometrial cancer stem-like cells as a target for cancer therapy. 招待 国際会議

    Kiyoko Kato

    The 54th Annual Congress & The 4th International Symposium of Taiwan Association of Obstetrics and Gynecology  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taichung   国名:台湾  

    Stem-like cell subpopularions,side-population(SP)cells,have been identified in several tumor types based on their ability to remove intracellular Hoechst 33342,a fluorescent dye,We have demonstrated that endometrial cancer SP cells possess cancer stem-like cell features including self-renewal capacity, enhanced migration,and bi-potential development(tumor cells and stroma-like cells).We showed that sodium butyrate,a histone deacetylase(HDAC)inhibitor,inhibited the self-renewal capacity of endometrial cancer SP cells by inducing a DNA damage response and salinomycin suppressed migration and proliferation of endometrial cancer SP cells by inducing apoptosis.Recently,we have demonstrated that the level of SPARC(secreted protein acidic and rich in cysteine),which is a target molecule of nab-paclitaxel,was enhanced in endmetrial cancer SP cells.SPARC was overexpressed in poorly differentiated endometrioid,clear and serous adenocarcinoma,but not in normal endometrial tissue.These results suggest that HDAC inhibitors,salinomycin and nab-paclitaxel would be promising drugs for endometrial cancer stem-like cells.

  • 婦人科腫瘍発生母地の考察. 招待

    加藤 聖子

    第16回北陸GOG Open clinical conference  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:金沢市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞の研究. 招待

    加藤 聖子

    第2回愛宕Gynecolology Conference  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究とその臨床応用. 招待

    加藤 聖子

    平成26年度富山県産科婦人科学会第4回例会・特別講演会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究と、その臨床応用. 招待

    加藤 聖子

    三重県産婦人科医会特別研修会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津市   国名:日本国  

  • 症例より学ぶ~婦人科腫瘍発生母地の考察. 招待

    加藤 聖子

    第17回大阪医科大学産婦人科オープンクリニカルカンファレンス  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 婦人科腫瘍の発生母地の考察 招待

    加藤 聖子

    第35回東海卵巣腫瘍研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞の研究 招待

    加藤 聖子

    長崎県婦人科腫瘍学術講演会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 婦人科がん幹細胞を標的とした治療法の開発 招待

    加藤 聖子

    第592回宮城産科婦人科学会集談会・第7回宮城女性医学懇話会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • HTR-8/SVneo SP細胞の特性解析

    稲垣 徹訓, 加藤 聖子, 楠木 総司, 椨 康一, 岡部 瞳, 山田 いずみ, 田賀 哲也, 松本 あけみ, 竹澤 俊明, 牧野 真太郎, 竹田 省

    第22回日本胎盤学会学術集会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 子宮体癌幹細胞を標的とした分子標的治療の開発

    加藤 聖子

    第73回日本癌学会学術総会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • 腫瘍発生母地としてのミュラー管を考える 招待

    加藤 聖子

    岡山県産婦人科専門医会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究とその臨床応用 招待

    加藤 聖子

    平成26年度岩手産科婦人科学会総会並びに学術講演会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県盛岡市   国名:日本国  

  • がん幹細胞形質獲得に関連するエピゲノム変化と遺伝子発現変化の統合解析

    増田 彩子, 加藤 聖子, 稲垣 徹訓, 楠木 総司, 宮田 知子, 竹田 省, 秦 健一郎

    第66回日本産科婦人科学会学術講演会  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 静脈血栓症マネジメント-VTE update- 世界のガイドラインから日本の診療への基礎と臨床.

    加藤 聖子

    九州大学産婦人科血栓症勉強会  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究. 招待

    加藤 聖子

    第7回埼玉医科大学 婦人科腫瘍セミナー  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:埼玉県川越市   国名:日本国  

  • 腫瘍発生母地としてのミューラー管を考える. 招待

    加藤 聖子

    いわき市医師会産婦人科部会講演会  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:いわき市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究. 招待

    加藤 聖子

    第129回近畿産科婦人科学会学術集会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 症例より学ぶ―腫瘍発生母地としてのミューラー管を考える― 招待

    加藤 聖子

    第25回平地会臨床懇話会・第35回大阪大学産婦人科オープンクリニカルカンファレンス  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究. 招待

    加藤 聖子

    鹿児島産科婦人科学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市   国名:日本国  

  • 産婦人科における幹細胞研究. 招待

    加藤 聖子

    平成25年度山口産科婦人科学会アフタヌーンセミナー  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口市   国名:日本国  

  • 妊娠高血圧症候群発症の頻度は前置胎盤初妊婦では低い

    福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    第34回日本妊娠高血圧学会学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • Rasドミナントネガティブ発現アデノウイルスによる子宮内膜癌細胞の増殖抑制効果

    栗秋ユミ子、加藤聖子、上岡陽亮、八谷俊朗、西田純一、和氣徳夫

    第50回 日本産科婦人科学会総会学術講演会  1998年4月 

     詳細を見る

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 卵巣癌細胞におけるHGFのシグナル伝達経路の検討

    上岡陽亮、加藤聖子、八谷俊朗、栗秋ユミ子、西田純一、和氣徳夫

    第50回 日本産科婦人科学会総会学術講演会  1998年4月 

     詳細を見る

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • ERシグナル伝達系の乳癌発生への関与

    八谷俊朗、加藤聖子、上岡陽亮、栗秋ユミ子、西田純一、和氣徳夫

    第50回 日本産科婦人科学会総会学術講演会  1998年4月 

     詳細を見る

    開催地:仙台  

  • Rasを介する腫瘍能に対するエストロゲンレセプターの関与

    加藤聖子、加藤圭次、上岡陽亮、栗秋ユミ子、八谷俊朗、西田純一、和氣徳夫

    第50回 日本産科婦人科学会総会学術講演会  1998年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 子宮頚癌放射線治療後に発症した子宮体癌Carcinosarcomaの一例

    栗秋ユミ子、加藤聖子、西田純一、上岡陽亮、和氣徳夫

    第50回 日本母性保護産婦人科医会九州ブロック会学術講演会  1998年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 原発性腹膜悪性腫瘍の5例

    堀内新司、上岡陽亮、栗秋ユミ子、西田純一、加藤聖子、和氣徳夫、吉河康二

    第52回日本産科婦人科学会九州連合地方部会  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Rasを介する細胞増殖能に対するdominant negative ERの効果

    加藤聖子、堀内新司、加藤圭次*、上岡陽亮、栗秋ユミ子、寺尾泰久、 西田純一、和氣徳夫

    第51回 日本産科婦人科学会学術講演会  1999年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞株におけるER変異型の役割

    堀内新司、加藤聖子、坂本隆子*、上岡陽亮、栗秋ユミ子、西田純一、蜂須賀徹**、瓦林達比古**、和氣徳夫

    第51回 日本産科婦人科学会学術講演会  1999年4月 

     詳細を見る

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 卵巣癌細胞の浸潤能に対するHGFの効果

    上岡陽亮、加藤聖子、堀内新司、栗秋ユミ子、寺尾泰久、西田純一、和氣徳夫

    第51回 日本産科婦人科学会学術講演会  1999年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Ras dominant negative発現adenovirusによる子宮体癌の増殖能及び腫瘍能の抑制効果と_のメカニズムの解析

    栗秋ユミ子、加藤聖子、上岡陽亮、堀内新司、寺尾泰久、西田純一、和氣徳夫

    第51回 日本産科婦人科学会学術講演会  1999年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 子宮内膜癌化に対するステロイドホルモンレセプターの関与 招待

    加藤聖子

    第7回 日本乳癌学会  1999年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞におけるK-RasとH-Rasの機能の比較検討

    栗秋ユミ子、加藤聖子、上岡陽亮、堀内新司、寺尾泰久、西田純一、和氣徳夫

    第58回 日本癌学会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • ヒト乳癌、子宮内膜癌細胞株におけるエストロゲンレセプター(ER)、エストロゲン(E2)、およびEGFの役割

    坂本隆子、加藤聖子、森宏之、和氣徳夫

    第22回 日本分子生物学会  1999年12月 

     詳細を見る

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 器質的原因を認めない月経異常に対するGnRHの効果の検討

    小川昌宣、加藤聖子、上岡陽亮、和氣徳夫

    第7回GnRH研究会プログラム  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 子宮体癌細胞におけるER, PR, サイクリンGの機能

    堀内新司、加藤聖子、上岡陽亮、寺尾泰久、西田純一、江本 精*、蜂須賀徹*、瓦林達比古*、和氣徳夫(福岡大*)

    第52回日本産科婦人科学会学術講演会  2000年4月 

     詳細を見る

    開催地:徳島   国名:日本国  

  • 子宮内膜の機能とその異常 招待

    加藤聖子

    第52回日本産科婦人科学会学術講演会  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:徳島   国名:日本国  

  • 酪酸ナトリウム(NaB)を用いた癌の分子標的療法

    寺尾泰久、西田純一、加藤聖子、和氣徳夫

    第4回がん分子標的治療研究会  2000年6月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 広汎子宮全摘術後に急性腎不全に陥った子宮体癌の1例

    堀内新司、加藤聖子、上岡陽亮、寺尾泰久、西田純一、和氣徳夫

    第55回日本産科婦人科学会九州連合地方部会  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎  

  • Contribution of estrogen receptors alpha to oncogenic K-Ras-mediated NIH3T3 cell transformation and its implication to escape from senescence by modulating the p53 pathway. 招待 国際会議

    Kiyoko Kato

    The US-Japan workshop on : The role of nuclear receptors in carcinogenesis  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Ras/ERα/MDM2経路を標的にした分子標的療法開発の試み

    須賀新、加藤聖子、山吉麻子、和氣徳夫

    第9回がん分子標的治療研究会総会  2005年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • エストロゲン依存性腫瘍の発癌機構の解明と治療法の開発

    加藤聖子

    第14回産婦人科分子内分泌懇話会  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨   国名:日本国  

  • 子宮内膜細胞の癌化機構におけるstem-like-cellの関与

    加藤聖子、大神達寛、浅野間和夫、山口真一郎、和氣徳夫

    第58回日本産科婦人科学会学術講演会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 絨毛幹細胞の同定

    稲垣徹訓, 加藤 聖子, 楠木総司, 岡部瞳

    第65回日本産科婦人科学会学術講演会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

  • 前置胎盤初妊婦では妊娠高血圧症候群発症の頻度が低い周産期登録データベース22359 分娩の解析から

    福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    第49回日本周産期・新生児医学会学術集会  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜市   国名:日本国  

  • BHLHE40は子宮内膜癌細胞においてホスファターゼ-AMPK軸を介した解糖および酸化的リン酸化を調節する(BHLHE40 regulates glycolysis and oxidative phosphorylation mediated by a phosphatase-AMPK axis in endometrial cancer cells)

    Asanoma Kazuo, Yagi Hiroshi, Onoyama Ichiro, Kodama Keisuke, Kawakami Minoru, Yasutake Nobuko, Maenohara Shoji, Yasunaga Masafumi, Ohgami Tatsuhiro, Okugawa Kaoru, Yahata Hideaki, Kato Kiyoko

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research  2023年1月  John Wiley & Sons Australia, Ltd

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • BHLHE40は子宮内膜がん細胞において金属依存性ホスファターゼ-AMPK Axisを介したエネルギー代謝を制御する(BHLHE40 Regulates Energy Metabolism Mediated by a Metal Dependent Phosphatase-AMPK Axis in Endometrial Cancer Cells)

    浅野間 和夫, 八木 裕史, 小野山 一郎, 川上 穣, 蜂須賀 一寿, 前之原 章司, 小玉 敬亮, 安永 昌史, 大神 達寛, 矢幡 秀昭, 加藤 聖子

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集  2023年7月  (公社)日本婦人科腫瘍学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • BHLHE40は子宮内膜がん細胞においてPPMリン酸化酵素-AMPK軸を介したエネルギー代謝を制御する(Oncology-Basic Research 3 BHLHE40 regulates energy metabolism mediated by a PPM phosphatase-AMPK axis in endometrial cancer cells)

    Asanoma Kazuo, Yagi Hiroshi, Onoyama Ichiro, Kawakami Minoru, Tomonobe Hiroshi, Hachisuga Kazuhisa, Maenohara Shoji, Kodama Keisuke, Yasunaga Masafumi, Yahata Hideaki, Kato Kiyoko

    日本産科婦人科学会雑誌  2024年2月  (公社)日本産科婦人科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • BHLHE40は子宮体癌細胞においてホスファターゼ-AMPK axisを介した解糖および酸化的リン酸化を制御する(BHLHE40 regulates glycolysis and oxidative phosphorylation mediated by a phosphatase-AMPK axis in endometrial cancer cells)

    Asanoma Kazuo, Yagi Hiroshi, Onoyama Ichiro, Kodama Keisuke, Kawakami Minoru, Yasutake Nobuko, Maenohara Shoji, Yasunaga Masafumi, Ohgami Tatsuhiro, Okugawa Kaoru, Yahata Hideaki, Kato Kiyoko

    日本産科婦人科学会雑誌  2022年2月  (公社)日本産科婦人科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • BHLHE40は子宮体癌細胞においてホスファターゼ-AMPK Axisを介した解糖および酸化的リン酸化を制御する(BHLHE40 Regulates Glycolysis and Oxidative Phosphorylation Mediated by a Phosphatase-AMPK Axis in Endometrial Cancer Cells)

    浅野間 和夫, 八木 裕史, 小野山 一郎, 前之原 章司, 川上 穣, 小玉 敬亮, 蜂須賀 一寿, 安武 伸子, 権丈 洋徳, 安永 昌史, 大神 達寛, 奥川 馨, 矢幡 秀昭, 加藤 聖子

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集  2022年7月  (公社)日本婦人科腫瘍学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • BHLHE40-PPM1F-AMPK経路が子宮体癌細胞のエネルギー代謝と患者の予後を規定する(BHLHE40-PPM1F-AMPK pathway regulates energy metabolism and correlates with prognosis of endometrial cancer patients)

    浅野間 和夫, 八木 裕史, 小野山 一郎, 川上 穣, 小玉 敬亮, 前之原 章司, 北尾 洋之, 加藤 聖子

    日本癌学会総会記事  2024年9月  (一社)日本癌学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ARTにより妊娠に至った総排泄腔遺残症術後患者の1例

    磯辺 明子, 蔵本 和孝, 井上 令子, 河村 圭子, 宮崎 順秀, 江頭 活子, 水本 真夕, 遠藤 祐子, 加藤 聖子

    日本生殖医学会雑誌  2023年4月  (一社)日本生殖医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Adenomyotic cystから発生した明細胞癌の一例

    森下 佳登, 八木 裕史, 川上 穣, 友延 寛, 蜂須賀 一寿, 前之原 章司, 小玉 敬亮, 安永 昌史, 小野山 一郎, 淺野間 和夫, 矢幡 秀昭, 加藤 聖子

    日本癌治療学会学術集会抄録集  2023年10月  (一社)日本癌治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 5-hydroxymethylcytosineのゲノムワイドなシーケンシングによる卵巣高異型度漿液性癌のエピジェネティックな特徴(Epigenetic characterization of ovarian high-grade serous carcinoma by genome-wide 5-hydroxymethylcytosine sequencing)

    Onoyama Ichiro, Kato Masaya, Kawakami Minoru, Hachisuga Kazuhisa, Maenohara Shoji, Kodama Keisuke, Yagi Hiroshi, Yasunaga Masafumi, Ohgami Tatsuhiro, Asanoma Kazuo, Yahata Hideaki, Kato Kiyoko

    日本産科婦人科学会雑誌  2023年2月  (公社)日本産科婦人科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 14歳で診断された子宮頸部明細胞癌4B期の一例

    本村 真由子, 蜂須賀 一寿, 川上 穣, 前之原 章司, 小玉 敬亮, 八木 裕史, 大神 達寛, 安永 昌史, 小野山 一郎, 浅野間 和夫, 矢幡 秀昭, 加藤 聖子

    日本婦人科腫瘍学会学術講演会プログラム・抄録集  2023年7月  (公社)日本婦人科腫瘍学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 女性の一生を診る~小児科の先生とともに~ 査読

    @加藤 聖子

    福岡県小児科医報   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「山あり、谷あり」の道でも「継続は力なり」-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.3

    @加藤 聖子

    医療維新   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    「医療崩壊の防止」と「医療安全の確保」はセットで

  • 初の女性理事長、「共生・共同・共創」をモットーに-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.1

    @加藤 聖子

    医療維新   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    「初」との冠がなくなり「当たり前」の社会を期待

  • 生命倫理の基盤「公的プラットホーム」構築が悲願-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.2

    @加藤 聖子

    医療維新   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    新技術誕生とともに新たな課題、学会のみでの対応は限界

  • 当院における15歳以下の医学的適応による妊孕性温存療法の現状 査読

    @友延尚子、@藏本和孝、@詠田真由、@河村圭子、@濱田律雄、@横田奈津子、@磯邉明子、@宮﨑順秀、@大石博子、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌.47(1):9-13   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    近年、がんの診断および治療の進歩により若年のがんサバイバーは増加しており、がん・生殖医療(Oncofertility)の必要性が高まっている。15歳以下の若年で妊孕性温存療法を施行した3症例を経験したので報告する。症例1は15歳で、原疾患はホジキンリンパ腫であった。症例2は14歳で、原疾患は急性骨髄性白血病であった。症例3は12歳で、原疾患は骨肉腫であった。いずれの症例も妊孕性温存療法として卵子凍結保存を行い、若年ならではの工夫や苦慮した点があった。また妊孕性温存療法後の原疾患の治療により早発卵巣不全(premature ovarian insufficiency:POI)となる症例もあり、妊孕性温存療法後も継続的に婦人科での月経状況の確認を行うとともに、適切な時期でのホルモン補充療法の開始などの女性ヘルスケアとしての介入が重要と考えられた。

  • 特集 子宮体がんup to date:子宮体癌のMolecular Pathologyと臨床応用 査読

    @蜂須賀一寿、@加藤聖子

    産婦人科の実際. 71(11):1329-35   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    子宮体癌はBokhmanの分類によって組織学的内分泌学的にtype1とtype2に分類され、臨床でも長く用いられてきた。それに対して2013年にTCGAより子宮体癌の網羅的ゲノム解析の結果が報告された。TCGAでは子宮体癌を4つのmolecular subtypeに分類しており、①POLE ultramutated group, ②MSI-high group, ③copy number-low group, ④copy number-high groupと定義している。TCGAのmoleculer subtypeはそれぞれ予後に相関しているが、TCGA approachの臨床応用にむけたsurrogate approachの代表例としてProMisEアルゴリズムが挙げられる。ProMisEアルゴリズムによるmolecular ciassication と従来の組織病理学的評価に基づいたリスク分類は追加療法の推奨など実臨床へと今後応用されていくと考えられるが、どのような症例を対象とするかなど課題も多く、わが国においても今後さらなる研究が期待される。

  • 婦人科悪性腫瘍の発症リスクと予防法 査読

    @加藤聖子、@中村雅史

    臨牀と研究98(8)74-81(970-7)   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ・婦人科がんの特徴・婦人科がんのリスクファクター・婦人科がんの遺伝・HBOC(遺伝性乳がん卵巣がん症候群)・ワクチンによる子宮頸がん予防・家族性婦人科がんの予防法・予防的卵巣切除の功罪・子宮体がんの早期発見法・婦人科がん予防法の展望

  • ARTにより妊娠成立後、帝王切開術で生児を獲得し得た総排泄腔遺残症術後患者の1例 査読

    @磯邉明子、#蔵本和孝、@友延尚子、#河村圭子、@濱田律雄、@宮﨑順秀、@江頭活子、@城戸咲、@加藤聖子

    日本女性医学学会雑誌.28(4): 577-80   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    総排泄腔遺残症は、尿道、膣、直腸が総排泄腔という共通管に合流し、共通管のみが会陰部に開口する女性特有の疾患であり、先天性難治性稀少泌尿生殖器疾患群の一つである。治療は出生後の外科的治療に開始するが、不妊治療や妊娠成立後の妊娠管理・分娩様式の選択に関して症例の報告は多くなく、確立した治療指針は未だない。今回われわれが経験した症例は、1歳時の腹仙骨会陰式肛門膣形成術、尿道形成術に始まり、17歳での内膜症に対する開腹術を経て28歳でAssisted Reproductive Technology(ART)により妊娠が成立した。妊娠初期に排尿障害増悪のため膀胱瘻の造設、妊娠中期から排便困難症状・早産リスク管理のため入院を要したが、妊娠を正期産時期まで継続、帝王切開分娩へと導き生児を得ることができた。稀少疾患であること、症例個々がvariationに富むことから問題点は症例ごとに異なるが、それぞれのステージでの問題点を認識し、複数科で適切な連携管理を行うことが肝要と考える。
    キーワード:cloacal dysgenesis, assisted reproductive technology, pregnancy

  • 生涯研修プログラム4:性分化(総論, 性同一性障害, 治療)治療

    @加藤聖子

    日本産科婦人科学会雑誌. 71(11):2444-2447   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 性器の形態異常

    @加藤聖子

    日本医事新報. 4966: 54-5   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    胎生7週以降,Y染色体を持たない未分化生殖腺が卵巣に分化し,それに引き続き,胎生体腔上皮由来のミュラー管が発達し,胎生11週には,左右のミュラー管が癒合し,子宮と腟の上1/3に,融合しなかった部分は卵管に分化する。腟下部,尿道,膀胱は尿生殖洞から,小陰唇は総排泄腔ヒダから分化する。性器の形態異常はこの分化過程の異常である。
    ①頻度の高いものとして,尿生殖洞の分化異常により処女膜が開口していない処女膜閉鎖,ミュラー管の癒合不全である子宮・腟中隔,②比較的稀なものとして,ミュラー管の発生異常で子宮・腟を欠損しているMayer-Rokitansky-Küster-Hauser(MRKH)症候群,子宮頸部の無あるいは低形成,③希少疾患である尿直腸中隔の形成異常による総排泄腔遺残症,④先天性副腎過形成や後天的には副腎腫瘍により発生し,陰核が肥大する副腎性器症候群,⑤46XYの核型で,多くはアンドロゲン受容体の遺伝子異常によるアンドロゲン不応症,などがある。

  • 広汎子宮全摘出術の実際-九州大学

    @矢幡秀昭、@権丈洋徳、@加藤聖子

    産科と婦人科. 86(6):753-7   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    広汎子宮全摘術は婦人科腫瘍医にとって1つの目標であり、婦人科腫瘍専門医取得のためにも15例の執刀が義務づけられている。九州大学でも諸先輩方の術式を伝承しつつも、パワーデバイスを中心とした手術器具の進歩やセンチネルリンパ節生検による合併症の低減などの工夫により、その術式も徐々に変化してきている。本稿ではわれわれが行っている腹式広汎子宮全摘術について手順とポイントを概説する。

  • SLEの増悪

    @城戸咲、@加藤聖子

    臨床婦人科産科. 73(4)増刊号:318-23   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    妊産褥婦の合併疾患への対処法 内分泌・自己免疫疾患

  • Successful Surgical Treatment for Congenital Vaginal Agenesis Accompanied by Functional Uterus: A Report of Two Cases.

    @Minami C, @Tsunematsu R, @Hiasa K, @Egashira K, @Kato K

    Gynecol Minim Invasive Ther. 8(2): 76-9   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We present two cases of congenital vaginal agenesis with functional uterine corpus, manifesting with periodic lower abdominal pain and hematometra in adolescence. Both patients were successfully treated with the creation of neovagina and neocanal structures to discharge menstrual blood; this may also facilitate the preservation of fertility. Both cases were characterized by degrees of congenital vaginal agenesis, whether short or completely absent, with no communication between the uterine cavity and external genitalia, as confirmed by physical examination and imaging. We surgically reconstructed a neovagina with the modified McIndoe's procedure, using an artificial skin graft, and canalized to the caudal portion of the uterine cavity. Although redilatation of the neocanal was required, no patient suffered severe infection in postoperative course and both now exhibit regular menstruation. Although hysterectomy has classically been the preferred treatment for such cases, recent technical progression enables treatment of such diseases with conservative and minimally invasive surgery, in a safe manner.

    DOI: 10.4103/GMIT.GMIT_124_18

  • 総排泄腔遺残術後患者における分娩の1例

    @詠田真由、@甲斐翔太朗、@中野嵩大、@城戸咲、@蜂須賀正紘、@日高庸博、@藤田恭之、@江頭活子、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌. 42(2): 23-27   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    総排泄腔遺残は、女児の尿直腸中隔の形成異常により、尿道、膣、直腸の共通管のみが会陰に開口する疾患である。通常小児期から思春期にかけて外科治療が行われる。今回我々は総排泄腔遺残術後に自然妊娠が成立し、帝王切開分娩に至り、産褥期にも異常を認めなかった一例を経験したので報告する。症例は28歳、初産婦。出生時より総排泄腔遺残と診断され、複数回の手術を受けた。性交障害なく、27歳で自然妊娠が成立した。妊娠経過に異常はなく、軟産道強靭のため、経膣分娩は困難と判断し、妊娠38週に選択的帝王切開術を施行した。開腹時、腹膣内の癒着のため、解剖学的位置関係の同定が困難であった。剥離を進め、周囲臓器を同定し、合併症なく帝王切開術を施行した。術後経過に異常はなく、産褥5日目に児とともに退院した。産後を通して、悪露の排泄障害や手術後の感染徴候はなく経過した。産褥1か月後の診察でも異常を認めなかった。

  • Twin pregnancy complicated by total placenta previa in a Fontan-palliated patient: A case report.

    @Morita A , @Kido S, @Hachisuga M , @Nagata H , @Hidaka N, @Kato K

    Case Rep Womens Health   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We present a case of a twin pregnancy in a Fontan-palliated woman that was complicated by total placenta previa. The patient was diagnosed with tricuspid atresia type II, and underwent the Fontan operation at 11 years of age. At 32 years of age, she was shown to have a dichorionic diamniotic twin pregnancy. A placenta previa was also noted. At 26 weeks' gestation, she had difficulty breathing, cardiomegaly, and worsening mitral regurgitation. At 29 weeks' gestation, an emergency cesarean section was performed, as the patient had massive genital bleeding. A postoperative cardiac catheterization demonstrated a leak from the lateral tunnel to the atrium, which was considered a cause of hypoxemia during the peripartum period. The cardiac workload in a twin pregnancy is greater, which places a Fontan-palliated patient at increased risk. Careful follow-up monitoring with multidisciplinary expertise is recommended.

    DOI: 10.1016/j.crwh.2018.e00085

  • 特集 産婦人科関連ホルモンの基礎を学びなおす 4.プロゲステロン受容体

    #横田奈津子、@江頭活子、@加藤聖子

    産科と婦人科. 84(7): 798-803   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    プロゲステロン受容体(PR)は、核内受容体のうち、ステロイドホルモン受容体スーパーファミリーに属し、PR-AおよびPR-Bの2つのサブタイプが存在する。転写因子として機能し、おもに生殖器、乳腺、脳の中枢に発現し、生殖に重要な役割を果たしている。選択的プロゲステロン受容体修飾薬はわが国では未承認だが、子宮筋腫の治療薬として注目されている。

  • がん幹細胞研究の展望

    吉田祥子、加藤聖子

    日本臨牀 増刊号 婦人科がん(第2版)   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、正常組織と同様にがん組織にも幹細胞が存在ることが明らかとなり、難治性がんの原因とされている治療抵抗性、再発などにがん幹細胞が重要な役割を担っていると考えられている。がん幹細胞に対する治療が確立されれば、がんの根治へとつながる可能性がある。本稿ではがん幹細胞の概念とともに、がん幹細胞の治療標的としての現状と今後について述べる。

  • ヒトパピローマウイルスと子宮頸がん

    @八木 裕史、@加藤 聖子

    臨牀と研究. 95(2): 155-158   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Harald zur Hausen博士らは, 1983年, 1984年に子宮頸癌の組織から16型, および18型ヒトパピローマウイルス(HPV)のDNAを発見した. その後の大規模な疫学調査や分子生物学的解析の結果, 90%以上の子宮頸癌組織では16型をはじめとする特定のHPV(高リスク型HPV)がコードする遺伝子E6, E7が高発現していることや, E6, E7遺伝子が子宮頸癌の発癌における中心的な役割を果たしていることなどが明らかとなった. HPVによる子宮頸癌の発生機構の解明は, 癌の予防, 治療戦略に大きな変化をもたらし, Harald zur Hausen博士に2008年ノーベル生理学・医学賞が授与された. 本稿では, HPV感染から子宮頸癌に至る分子機構, その分子機構を標的とした子宮頸癌の予防および治療戦略についての最近の知見を概説する.

  • 胎児MRI検査が有用であった Potter sequence の1例

    東島弘明、藤田恭之、佐藤由佳、城戸咲、加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌41(2):9-12   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Potter sequenceは、羊水過少、肺低形成を来し予後不良な疾患であることから、その出生前診断は重要である。症例は27歳の初産婦。近医で妊娠19週4日に羊水過少を指摘され当院受診した。初診時の超音波断層法では羊水ポケット、AFIともに0cmであった。腎臓、膀胱は描出困難で、カラードプラ法においても腹部大動脈から分岐する腎動脈を同定できなかった。 Potter sequenceが疑われ、超音波診断の精度を上げるために人工羊水注入を試みたが、穿刺針を留置するスペースを得ることができず、人工羊水注入ができなかった。両側腎無形成の診断のために妊娠21週にMRI検査を施行したが胎児腎臓を確認することはできず、腎無形成に伴うPotter sequenceと診断した。本人、家族が人工妊娠中絶を希望され、妊娠21週4日に320gの男児を娩出した。児の肉眼所見では、折り重なった耳、耳介低位、足間接の拘縮、仙骨部の髄膜瘤を認めた。腹部は陥凹し、腹部超音波断層法では腎臓の描出は困難で、膀胱も認めなかった。剖検の同意は得られず、分娩後の絨毛染色体検査は46,XYの正常核型であった。本症例においては、超音波断層法に加えてMRI検査を行うことが、その周産期管理に有用であった。

  • 総排泄腔遺残

    江頭 活子, 加藤 聖子

    産科と婦人科   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    総排泄腔遺残は女児にのみ発生する。尿道、膣、直腸が総排泄腔に開き、会陰に総排泄腔のみが開口している。総排泄腔の長さ、その他の要因により症状の重症度は多様である。
    小児期には外科手術、その後、排尿、排便のケアが行われるが、思春期以降、子宮・腔留血症、月経困難症などが問題となり、産婦人科での診療が必要となる。その後の性機能の問題、妊娠、出産などに関しては産婦人科が治療の主体となるであろう。
    総排泄腔の診断、手術、予後などについて当科で経験した症例を含めて記載した。

  • 婦人科がんの治療の現状と次世代への展望

    加藤 聖子

    埼玉産科婦人科学会雑誌. 47(1): 27-31   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    婦人科がんの治療において最近、新しい流れがみられる。
    手術において、低侵襲である腹腔鏡手術が導入され、早期子宮体がんでは保険診療として、子宮頸癌の広汎子宮全摘術は高度先進医療として行われている。また、センチネルリンパ節生検を利用した縮小手術も臨床試験として行われている。子宮頸癌に対しては、妊孕性温存のための子宮頸部摘出術が選択肢の一つとして行われている。化学療法のプロトコール完遂率に影響する悪心・嘔吐に対して、我々は多施設共同研究を行い、中等度催吐性のTC療法において、高度催吐性抗癌剤と同様、アプレピタント・5HT₃受容体拮抗薬・デキサメソゾンの3剤が有効であることを明らかにした。
    分子標的治療に重要なのが、バイオマーカーの同定である。我々は、子宮体癌細胞の腫瘍能獲得機構にはRas/Estrogen Receptor/MDM2/p53経路が、子宮体癌幹細胞の形質獲得のためには上皮間葉移行経路が重要であることを明らかにしてきた。最近、卵巣癌において三量体G蛋白Gα₁₂/₁₃が高発現しており、Hippo経路を介して増殖能に関与していることを報告した。
    次世代への展望として、既存の抗がん剤や分子標的薬の耐性克服のための新規治療薬の開発が重要である。我々は転写因子Y-box protein 1 (YB-1)の発現を阻害する人工核酸YB-1アンチセンスを開発し、前臨床試験を行っている。

  • なぜ、女性のがんは増加しているのか?

    加藤 聖子

    臨牀と研究 93(6): 769-773   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    最近、増加しつつある女性のがんは乳がん、子宮体がん、卵巣がんおよび若年者の子宮頸がんである。子宮頸がんは性交渉により感染するヒトパピローマウイルスが関与することが明らかになっている。また、子宮体がんは、肥満・糖尿病・高血圧などの生活習慣病、乳がんは初産年齢が高い・出産時数が少ないことがリスクであり、初交年齢の若年化・食生活週間の欧米化・少子化・晩産化などの女性のライフスタイルの変化がこれらのがんの増加に関与していると言われている。本稿では、これらのがんの増加の理由についてメカニズムを含めて考察する。

  • 子宮内膜幹細胞と生殖医療

    加藤 聖子

    HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 23(2): 55-59   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    幹細胞は自分と同じ細胞をつくる能力(自己複製能)とさまざまな細胞に分化する能力(多分化能)をもつ細胞と定義されている。子宮内膜は月経周期ごとに増殖と剥離を繰り返す再生能力の高い組織であり、世界中でさまざまな手法を用いて子宮内膜腺上皮や間質の幹細胞の同定・分離が試みられてきた。
    本稿では、side population(SP)細胞や子宮内膜間葉系幹細胞の研究成果を中心に、その生物学的特性やマーカー、生殖医療への応用・展開について概説する。

  • 子宮体癌の発生・進展機構の解明と新規治療法の開発 がん幹細胞の観点から

    加藤 聖子

    日本産科婦人科学会雑誌   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ゲノム研究最前線―疾患ゲノム研究の現状と展望―産婦人科領域

    米田智子, 加藤聖子, 和氣徳夫

    日本臨床社   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ここまできた分子標的治療 子宮体癌

    加藤聖子

    臨床婦人科産科   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ASO Author Reflections: Can Conversion Therapy be an Option for Advanced Esophageal Cancer with Distant Metastases?

    Tsuji T., Matsuda S., Sato Y., Tanaka K., Sasaki K., Watanabe M., Hamai Y., Nasu M., Saze Z., Nakashima Y., Nomura M., Yamamoto S., Booka E., Ishiyama K., Bamba T., Sakanaka K., Tsushima T., Takeuchi H., Kato K., Kawakubo H.

    Annals of Surgical Oncology   32 ( 1 )   325 - 326   2025年1月   ISSN:10689265

     詳細を見る

    出版者・発行元:Annals of Surgical Oncology  

    DOI: 10.1245/s10434-024-16310-9

    Scopus

  • Ipsilateral Right Angular Pregnancy After a Laparoscopic Right Salpingo-Oophorectomy 査読

    @To G,@Kodama K,@Onoyama I,@Yahata H,@Kato K

    A Case Report. Cureus   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    It can be difficult to distinguish an interstitial pregnancy from an angular pregnancy because of the close proximity of the implantation sites. The difference in pregnancy outcomes between interstitial and angular pregnancies makes this distinction very important. A 39-year-old gravida 7 para 4 who had undergone a laparoscopic right salpingo-oophorectomy (RSO) one year ago and a pregnancy termination via dilation and curettage (D&C) three weeks ago was suspected to have a ruptured right interstitial or angular pregnancy. The patient underwent a laparoscopic total hysterectomy. The postoperative histologic diagnosis was an abortion of a right angular pregnancy. Indeed, it is essential to rule out an interstitial or angular pregnancy during adnexal surgery, even soon after elective abortion. Proper management of an angular pregnancy could prevent a fatal outcome following a rupture or massive hemorrhage.

    DOI: JIF:1.2(2022)・JCI:0.26(2022)

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7183410

  • 胎児機能不全に対して緊急帝王切開分娩後に, 新生児リステリア症から母体リステリア症が判明した一例 査読

    @久冨恵理香、@蜂須賀信孝、@嘉村駿佑、@坂井淳彦、@原枝美子、@杉谷麻伊子、@城戸咲、@小川昌宣、@藤田恭之、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌. 47(1):64-9   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 経腟分娩を試行した子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離の臨床経過 査読

    @中島奈津実、@坂井淳彦、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@佐藤由佳、@城戸咲、@杉谷麻伊子、@原枝美子、@小川昌宣、@藤田恭之、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌. 47(1):31-6   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離(以下、早剥IUFD)は重篤な播種性血管内凝固障害(DIC)を伴うことが多く、迅速かつ的確な対応が望まれる。本邦では早剥IUFD症例に対する分娩様式に対して一定の見解はないが、近年では経腟分娩が選択される割合が増えてきている。今回、2013年から2021年にかけて当院で経腟分娩を試行した早剥IUFD17症例を後方視的に検討した。12例が経腟分娩に至り、5例は帝王切開への移行を要した。経腟分娩群と帝王切開群で母体背景に明らかな違いはなく、早剥IUFDの診断時に経腟分娩の可否を予測することは困難であった。帝王切開への移行は主に分娩進行の停滞を理由に行われたが、輸血に伴う重篤な合併症やDICの是正が困難となった症例もあった。DICに対して新鮮凍結血漿製剤の輸血に加えてフィブリノゲン製剤(FC)を投与した症例が3例あり、いずれも経腟分娩に至った。経腟分娩の利点として一般的に開腹術に伴う合併症や次回妊娠時の合併症を回避することが挙げられ、早剥IUFDの管理においてはDICに対する治療と積極的な分娩誘発による経腟分娩を試みることが望ましい。また、FCの使用により、DICの是正や輸血に伴う合併症減少により、経腟分娩完遂率を上昇させることができる可能性がある。一方で、経腟分娩困難な症例も一定数あり、速やかに帝王切開に切り替えられる体制で臨むことが重要である。

  • 妊産褥婦の貧血に対するカルボキシマルトース第二鉄の効果についての検討 査読

    @清木場亮、@藤田恭之、@嘉村駿佑、@杉浦多佳子、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌. 47(1):37-41   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    鉄欠乏性貧血は急性出血とともに妊産褥婦における貧血の主な原因である。貧血の治療に対して、カルボキシマルトース第二鉄の使用が開始された。今回、当施設における妊産褥婦における同薬剤を投与した患者背景を明らかにし、同薬剤の効果を検討した。対象は、2021年2月から2022年8月までの期間に、当院で妊娠・産褥期の貧血に対して、カルボキシマルトース第二鉄の静注を行った58症例とし、患者背景、カルボキシマルトース第二鉄投与前後のヘモグロビン値、初回投与から再評価時までの日数、EPDS値などの情報を診療録から抽出した。貧血の原因としては前置胎盤と双胎妊娠がともに11例で最も多かった。治療前のヘモグロビン値は7.7g/dlから10.9g/dlに上昇し有意差を認めた。また、初回投与から日数を経るに連れヘモグロビン値は上昇していた。退院時と一ヵ月健診時のEPDS値では差異を認めた。当院での検討の結果、分娩時異常出血や産褥期異常出血の対応に迫られる周産期センターにおいて、カルボキシマルトース第二鉄は貧血に対する治療薬として、十分な治療効果が期待できる薬剤であると考えた。

  • 胎盤嚢胞を契機に診断に至った臍帯furcate insertionの一例 査読

    @守口文花、@清木場亮、@杉浦多佳子、@嘉村駿佑、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、#片山由大、@岩崎健、@藤田恭之、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    臍帯furcate insertion(FI)は、臍帯が胎盤に付着する際に臍帯血管が分岐し、ワルトン膠質が欠損するまれな臍帯付着部異常である。症例は30歳、6妊4産。妊娠30週の妊婦健診で胎盤嚢胞を疑われ当科に紹介受診し、超音波カラードプラ法で胎盤胎児面に多房性嚢胞を認めた。臍帯血管は、動静脈が嚢胞壁に沿って別々に胎盤表面に向かって走行している所見を認め、Furcate insertion(FI)と診断した。FIは子宮内胎児死亡(IUFD)といった胎児合併症の原因になり得ることから、妊娠37週での分娩の方針としていたが、妊娠31週から胎児発育不全(FGR)、妊娠34週で妊娠高血圧腎症を発症した後に自然陣痛が発栄し早産に至った。娩出された胎盤でFIであることを確認した。FIは正常妊娠経過をたどることが多いが、IUFDのリスクを考慮し、超音波検査を行う場合には、臍帯付着部の観察を十分に行うことが重要である。

  • Tamoxifen(TAM)による卵巣過剰刺激作用を呈した閉経前乳がんの2症例 査読

    @大塚裕一郎、@濱田律雄、@友延尚子、@河村圭子、@磯邉明子、@宮﨑順秀、@江頭活子、@加藤聖子

    日本女性医学学会雑誌. 30(3): 376-9   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    日本における乳がんの罹患率は近年増加を続け、それに伴い閉経前ホルモン受容体陽性乳がんも増加している。閉経前後を問わずホルモン受容体陽性乳がんの術後内分泌療法として、選択的エストロゲン受容体モジュレーターであるTamoxifen(TAM)は広く用いられ、日本乳癌学会は閉経前ホルモン受容体陽性乳がんの術後内分泌療法として、TAM単独もしくはTAMとGonadotropin releasing hormone (GnRH) agonist併用を推奨している。一方で、閉経前ホルモン受容体陽性乳がん患者に対してのTAMによる卵巣過剰刺激作用をきたした症例が報告されている。TAMによる卵巣過剰刺激作用については、卵胞期に卵巣からのエストロゲン産生抑制による視床下部へのnegative feedback機構を介して視床下部からのGnRH分泌が促進し、続いて下垂体からの Gonadotropin分泌が促進することで、卵巣過剰刺激作用を呈し、さらに排卵期のエストロゲンによる視床下部へのpositive feedback機構が抑制され、排卵せずに卵胞発育が継続することで高エストロゲン血症をきたすと考えられている。近年、多施設共同後方視的コホート研究でTAMにGnRH agonistを併用することによる卵巣過剰刺激作用の発症抑制への有効性が示唆された。今回、当院で閉経前ホルモン受容体陽性乳がんのTAM投与による卵巣過剰刺激作用を呈した2症例を経験したので報告する。TAM投与中の卵巣腫大は卵巣過剰刺激作用の可能性を考え、血中エストラジオール値を測定し、乳腺外科医と抗エストロゲン療法の内容について協議し、TAMの一時中止やTAM再開時のGnRH agonistの併用を検討すべきである。

  • 今月の臨床 生殖医療の安全性どんなリスクと留意点があるのか?:患者に対する安全性 採卵 査読

    @大石博子、@加藤聖子

    臨床婦人科産科. 76(11):1077-82   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    採卵は、腹腔内にある卵巣(卵胞)を穿刺し、卵子を体外に採取する手技であり、生殖補助医療(assisted reproductive technology:ART)の数ある過程のなかで最も重要な場面といっても過言ではない。令和4(2022)年度の診療報酬改定において、人工授精などの一般不妊治療、および体外受精・顕微授精などの生殖補助医療が保険適用されることになった。そのなかで、採卵は「採卵術」であり、単なる手技や処置ではなく、外科手術の1つとしてあらためて認識し、より安全に行うことが求められる。

  • 特集/大きく変わった?ステロイドの使い方;妊婦・授乳期におけるステロイドの使い方 査読

    @蜂須賀信孝、@藤田恭之、@加藤聖子

    月刊 臨牀と研究 別冊. 99(10):76-81   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ステロイド治療はアレルギー性疾患や自己免疫性疾患などに幅広く使用され、参加の現場においても、ステロイド治療が必要な疾患を合併した症例をしばしば経験する。また、特に自己免疫性疾患などは継続的にステロイド治療が必要で、授乳期の内服をどうするかについて問われることも多い。本編では、妊娠中のグルココルチロイドの代謝と生理学的な変化、母体および胎児に対する妊娠中のステロイドの使用方法、母乳とステロイドの関係について概説する。

  • A rare case of fetal cardiac hypertrophy developing into acute circulatory insufficiency and fetal compromise in Type 1 diabetic pregnancy 査読

    @Toya M, @Sakai A, @Hidaka N, @Kato K

    J Med Ultrasound. 30(2): 146-8   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Fetal cardiac hypertrophy (CH) in pregnant women with diabetes is believed to be a benign condition. We encountered a rare case of fetal CH in a pregnant woman with type 1 diabetes, which developed into severe fetal circulatory insufficiency and acidemia. Fetal echocardiography at 37-week gestation showed cardiomegaly with a ventricular hypertrophy. Cardiac function was impaired, and pulsed Doppler findings indicated circulatory failure. The patient was diagnosed with fetal compromise due to fetal CH, and a large for gestational age boy was delivered by an urgent cesarean section. Despite myocardial hyperplasia and left ventricular outflow tract stenosis, the neonate was hemodynamically stabilized by fluid resuscitation alone. Although the neonatal course was favorable, we speculated that the neonate was on the verge of death because he was already acidemic at birth. Therefore, comprehensive fetal echocardiography should be performed in pregnant women with diabetes, and clinicians should not miss the optimal timing of delivery.
    Keywords: Circulatory insufficiency; fetal cardiac hypertrophy; maternal diabetes.

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_28_21

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/4798530

  • A Rare Case of Fetal Cardiac Hypertrophy Developing into Acute Circulatory Insufficiency and Fetal Compromise in Type 1 Diabetic Pregnancy 査読

    @Toya M, @Sakai A, @Hidaka N, @Kato K

    J Med Ultrasound. 30(2): 146-148   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Fetal cardiac hypertrophy (CH) in pregnant women with diabetes is believed to be a benign condition. We encountered a rare case of fetal CH in a pregnant woman with type 1 diabetes, which developed into severe fetal circulatory insufficiency and acidemia. Fetal echocardiography at 37-week gestation showed cardiomegaly with a ventricular hypertrophy. Cardiac function was impaired, and pulsed Doppler findings indicated circulatory failure. The patient was diagnosed with fetal compromise due to fetal CH, and a large for gestational age boy was delivered by an urgent cesarean section. Despite myocardial hyperplasia and left ventricular outflow tract stenosis, the neonate was hemodynamically stabilized by fluid resuscitation alone. Although the neonatal course was favorable, we speculated that the neonate was on the verge of death because he was already acidemic at birth. Therefore, comprehensive fetal echocardiography should be performed in pregnant women with diabetes, and clinicians should not miss the optimal timing of delivery.

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_28_21

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4798530

  • 早期子宮頸がんに対する妊孕性温存手術

    @矢幡秀昭、@奥川馨、@加藤聖子

    産婦人科の実際. 71(6):593-8   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    早期子宮頸癌に対する妊孕性温存手術として子宮頸部摘出術は広く臨床の場に浸透してきており、婦人科腫瘍を扱う産婦人科医にとっては必要な手技になりつつある。一般的には適応は2cm未満であるとガイドラインにも記載されているが、腫瘍径よりも内子宮口との腫瘍までの距離が適応を考えるうえで重要と思われる。また、子宮動脈の温存を行わなければ通常の広汎子宮全摘術の手技を進め、子宮と膣管の吻合および子宮頸管縫合術のみが通常の手技と異なる点も重要である。また、子宮頸部摘出術に特有の合併症も術前に十分に説明したうえで、早期の不妊治療の介入の必要性なども説明しておくべきである。

  • 特集/ここまで進んだ鏡視下手術 婦人科領域

    @矢幡秀昭、@大石博子、@加藤聖子

    月刊 臨牀と研究.99(6):67-71   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    婦人科領域における鏡視下手術には腹腔鏡手術、ロボット手術、子宮鏡手術、卵管鏡手術があり、原疾患の部位、性状、適応に応じて各々の鏡視下手術が用いられる。婦人科領域での鏡視下手術の歴史は古く、当初は不妊症検査の一環として1950年代より主に検査を目的として始められた。当科でも1990年代から腹腔鏡による手術が行われるようになり、当初は良性卵巣腫瘍や異所性妊娠などが主な対象疾患であったが、悪性疾患にも適応が拡がり、2014年からは早期子宮体癌、2018年には早期子宮頸癌も腹腔鏡手術が保険収載された。一方で2018年に報告されたLACC(Laparoscopic Approach to Cervical Cancer)trialでは鏡視下手術の方が開腹術より予後が不良であったことが報告され、子宮頸癌に対する鏡視下手術は現在も混沌とした状況である。
    本稿では、婦人科領域で行われている鏡視下手術について概説し、最近行われるようになってきている超低侵襲手術vNOTES(vaginal natural orifice transluminal endoscopic surgery:経腔的内視鏡手術)に居ついても触れてみたい。

  • 卵巣癌治療の up-to-date 査読

    @矢幡秀昭、@加藤聖子

    月刊 臨牀と研究   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    卵巣は子宮の両側に存在する母指頭大の腹腔内臓器であり、卵巣腫瘍は発生母地により、上皮性腫瘍、性索間質性腫瘍、胚細胞腫瘍の3つに主に分類される。また、それぞれの腫瘍が良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍に分類され、本稿で扱う卵巣癌は上皮性腫瘍の悪性腫瘍に分類されるものである。
    卵巣癌はミュラー管由来腺癌として治療法なども共通であることより、卵管癌、腹膜癌と同列に扱われ、治療ガイドラインにおいても卵巣癌・卵管癌・腹膜癌治療ガイドラインとして上梓されている。
    また、卵巣癌は初期症状に乏しく、有効な卵巣癌検診も存在しないため、約半数が進行癌で発見されることも多く、'silent killer'とも呼ばれている。実際に日本産科婦人科学会の2019年患者年報によると卵巣癌・卵管癌・腹膜癌と診断された症例数は7,737例であり、Ⅰ~Ⅱ期は50.4%であった。また、卵巣癌により死亡数は約4,500人程度である。本稿では卵巣癌の初回治療について概説する。

  • A Case of Malignant Phyllodes Tumor of the Breast Metastasizing to the Ovary. Int J Surg Pathol 査読

    @Tada Y, @Yasunaga M, @Tomonobe H, @Yamada Y, @Hori E, @Okugawa K, @Yahata H, @Oda Y, @Kato K

    Int J Surg Pathol. Online ahead of print   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Phyllodes tumors of the breast are uncommon, and 6.2% of phyllodes tumors behave in a malignant fashion. The metastatic spread of malignant phyllodes tumor is mainly hematogenous to lung and bone, and malignant phyllodes tumor metastasizing to the ovary is rare, with only 2 cases reported. We report the third case of metastatic malignant phyllodes tumor to the ovary with a focus on the differential diagnosis of ovarian cancer.
    Keywords: malignant phyllodes tumor of the breast; metastasis; ovary.

    DOI: 10.1177/10668969211056912

  • 特集 胎児超音波診断を活かす ―産科医と新生児科医からの情報提供― 胸腔内疾患 食道閉鎖 査読

    @城戸咲、@永田公二、@加藤聖子

    周産期医学51(9):1322-7   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Recent Topics in Fetal Behavioral Assessment 査読

    #Nakahara K, @Morokuma S, @Kato K

    Donald School Journal of Ultrasound in Obstetrics and Gynecology. 15(3):240-4   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Many fetal behaviors are thought to indicate neurological development and may be useful for predicting neurodevelopmental outcomes after birth. In the present article, we review recent fetal behavioral studies focused on early spontaneous movements, eye movements(EMs), regular mouthing movements(RMMs), expression, and our own evaluation method of fetal dysfunction. Early spontaneous movement is one of the earlier expressions of neural activity. Changes in fetal EMs are thought to reflect the development of fetal sleep. while RMMs may reflect the development of non-rapid EM sleep. Fetal facial expressions, which may reflect higher brain function, can now be observed in more detail using four-dimensional ultrasound. Furthermore, we propose that assessing fetal brain function by combining multiple behavioral indicators may predict long-term neurodevelopmental outcomes after birth.
    Keywords : Eye movement, Facial expression, Fetal behavior, Mouth movement, Neurodevelopment

  • A Rare Case of Fetal Cardiac Hypertrophy Developing into Acute Circulatory Insufficiency and Fetal Compromise in Type 1 Diabetic Pregnancy 査読

    @Toya M¹,@Sakai A¹,@Hidaka N¹,@Kato K¹

    J Med Ultrasound   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Fetal cardiac hypertrophy (CH) in pregnant women with diabetes is believed to be a benign condition. We encountered a rare case of fetal CH in a pregnant woman with type 1 diabetes, which developed into severe fetal circulatory insufficiency and acidemia. Fetal echocardiography at 37-week gestation showed cardiomegaly with a ventricular hypertrophy. Cardiac function was impaired, and pulsed Doppler findings indicated circulatory failure. The patient was diagnosed with fetal compromise due to fetal CH, and a large for gestational age boy was delivered by an urgent cesarean section. Despite myocardial hyperplasia and left ventricular outflow tract stenosis, the neonate was hemodynamically stabilized by fluid resuscitation alone. Although the neonatal course was favorable, we speculated that the neonate was on the verge of death because he was already acidemic at birth. Therefore, comprehensive fetal echocardiography should be performed in pregnant women with diabetes, and clinicians should not miss the optimal timing of delivery.

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_28_21

  • 抗甲状腺薬 治療目標・催奇形性をどのように考えればよいのか 査読

    @坂井淳彦¹、@藤田恭之¹、@加藤聖子¹

    臨床婦人科産科.75(2):199-203   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ●バセドウ病妊婦の治療を行う際は,各薬剤の催奇形性について注意するとともに,胎盤通過性を有する抗甲状腺薬が胎児の甲状腺機能におよぼす影響を理解する必要がある.
    ●抗甲状腺薬のチアマゾールは,妊娠初期の投与によってチアマゾール奇形症候群を起こしうる.プロピルチオウラシルの催奇形性については議論があるところである.
    ●バセドウ病女性に対して妊娠前から産科医がかかわることで,妊娠初期に催奇形性のある薬剤への曝露を避けることができるかもしれない.

    DOI: https://doi.org/10.11477/mf.1409210249

  • 後遺症なき生存を得た流産期前期破水の一例 査読

    @野田龍之介、@佐藤由佳、@蜂須賀信孝、@坂井淳彦、@城戸咲、@日高庸博、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌44(2): 7-11   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    【緒言】流産期の前期破水症例においては妊娠週数の長期延長が困難なことが多く、また持続的な羊水過少に伴う児への弊害も憂慮され、その児予後は絶望的と信じられていることから、人抗妊娠中絶が選択されることも多い。今回、流産期に前後破水を認めたものの妊娠の継続をはかり、3歳時点で正常発達児を得た症例を経験したので報告する。
    【症例】32歳、1妊0産、妊娠20週2日に前後破水、臨床的絨毛膜羊膜炎の診断で入院加療となった。考えうる転帰を説明したところ人工妊娠中絶の意思を示されず、生児獲得を目指した管理を可及的に行う方針とした。抗菌薬投与により炎症所見は改善し、切迫早産に対して子宮収縮抑制剤投与を行い妊娠期間の延長を図った。破水の診断後、羊水過少で経過した。妊娠27週1日に常位胎盤早期剥離を発症し緊急帝王切開分娩にて888gの生児を得た。児はDry lung症候群、遷延性新生児肺高血圧症の加療を経て、日齢112に在宅酸素療法下に退院した。1歳9か月時点で在宅酸素が終了となり、脳性麻痺を認めず、3歳時の新版K式発達検査で精神発達遅滞を認めなかった。
    【結語】流産期に前期破水となっても、生児を獲得し、その児が重篤な合併症に罹患せず良好な発達をたどることがありえることが示された。流産期の前期破水症例に対する患者説明に際して、このような事例がありうることも医療者は十分認識しておくべきである。

  • 周産期の薬 Ⅲ. 疾患に対する薬剤の選び方・使い方・注意点 「合併症妊娠」胃潰瘍 査読

    @坂井淳彦、@藤田恭之、@加藤聖子

    周産期医学. 50(増刊号): 155-8   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    妊婦における胃潰瘍の治療は基本的に非妊娠時と同様にH.pylori除菌療法と制酸薬による非除菌療法であるが、妊娠中には使用できない薬剤が少なからず存在することに注意すべきである。また。これまで妊娠中に安全に投与できると考えられてきた制酸薬も胎児への影響が否定できないことが明らかとなってきており、投薬によるリスク、ベネフィットを慎重に判断する姿勢が必要である。今後、LDA潰瘍のリスクを有する妊婦は増加すると考えられ、産科医はその兆候を覚知し、適切なタイミングで消化器内科医へコンサルトすることが肝要である。

  • Massive atonic bleeding during cesarean delivery in a patient with chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction: A case report and literature review 査読

    @Katayama Y, @Kido S, @Kai S, @Nakano T, @Hidaka N, @Kato K

    J Obstet Gynaecol Res   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    A 35-year-old primigravid woman with chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction presented to our institution. Except for an enlarged fetal bladder, her pregnancy was almost uneventful until she developed pre-eclampsia requiring emergent cesarean section at 34 weeks gestation. After delivery, intractable uterine atony developed with blood loss reaching 3500 mL within 15 min. Following a B-Lynch suture, the bleeding attenuated but uterine atony persisted; lochia persisted for 3 months post-partum. The infant was diagnosed with megacystis microcolon intestinal hypoperistalsis syndrome after birth. The mother's clinical course and previous reports suggested that atonic bleeding was associated with the pathology of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction; the infant's disease was considered to be maternal-related disease. Clinicians should be vigilant in pregnant patients with chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction especially with these complications.

    DOI: 10.1111/jog.14363

  • 腹腔鏡下前方骨盤除臓術を施行した外陰悪性黒色腫の一例 査読

    @安永昌史、@矢幡秀昭、#小玉敬亮、@八木裕史、@大神達寛、@小野山一郎、@兼城英輔、@奥川馨、@淺野間和夫、@塩田真己、@武内在雄、@江藤正俊、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Surgery is the mainstay for the treatment for localized malignant melanoma. We performed laparoscopic anterior pelvic exenteration and ileal conduit for vulvar malignant melanoma invading sphincter muscle of urethra to reduce perioperative complications. Time in surgery was 606 minutes and estimated blood loss was 1413ml. No complications occurred during or immediately after surgery. The patient was discharged at 30 days after operation. The laparoscopic anterior pelvic exenteration is a safe alternative in well-selected patients, with acceptable surgical complications.

  • Intrathoracic shunt displacement with massive pleural effusion after successful shunt placement in a hydropic fetus with multilocular macrocystic congenital pulmonary airway malformation 査読

    @Hara A, @Hidaka N, @Nitahara K, @Sakai A, @Kido S, @Kato K

    J Clin Ultrasound   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We successfully performed shunting for a fetus with a multilocular macrocystic lung mass with hydrops at 22 weeks' gestation. Complete resolution of hydrops was achieved; however, at 35 weeks' gestation, the fetus developed acute massive pleural effusion. Fetal ultrasound examination revealed that one end of the shunting tube had migrated downward in the thoracic cavity, which led to fluid draining from the lung cyst. The baby was delivered at term and was discharged following neonatal intensive care management. Intrathoracic displacement of the shunt can occur, followed by massive pleural effusion due to drainage of cystic fluid.

    DOI: 10.1002/jcu.22886

  • 会長講演:女性の一生を診る 査読

    @加藤聖子

    日本女性医学学会雑誌   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    産婦人科学は、卵の発生から始まり、胎児期・新生児期・思春期・生殖期・更年期・老年期を経て死を迎えるまで、「女性の一生を診る」学問である。産婦人科専門医を取得するまでは、これらすべての年代にわたる疾患の知識・医療技術を学んでいるが、サブスペシャリティーといわれる専門医を取得後は、多くの産婦人科医が自分の専門領域以外の診療を受け持たなくなる傾向がある。しかし、患者の女性としての人生を考えると目の前の「病気」を診るだけでは十分ではなく、過去・未来を含めた時間軸で「人」を診ることが必要となってくる。こういう視点で、女性ヘルスケアを扱う専門領域が「女性医学」である。女性医学は診断・治療だけではなく予防医学・社会医学の側面も持つ。これらのすべてを産婦人科医だけではカバーすることは不可能で、他の領域の医師や看護師・助産師・薬剤師・保健師など多職種連携が必須となる。本講演では胎児期や新生児期に診断され、成人期までのフォローが必要な「ターナー症候群」「総排泄腔遺残症」を例に、多診療科連携による移行期医療について考える。

  • 腹腔鏡下子宮体癌手術後に緊急筋膜切開術を要した下腿コンパートメント症候群の1例 査読

    @兼城英輔、@堀絵美子、@貴島雅子、@安武伸子、#小玉敬亮、@八木裕史、@磯邊明子、@権丈洋徳、@大神達寛、@安永昌史、@小野山一郎、@奥川馨、@淺野間和夫、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    コンパートメント症候群は筋・血管損傷等により筋区画(コンパートメント)の内圧が上昇し循環不全を起こす病態で、下腿支持器を用いた腹腔鏡手術での下腿コンパートメント症候群に関する報告は散見され、低頻度であるが重篤な合併症とされている。今回、腹腔鏡手術直後に下腿コンパートメント症候群を発症し、緊急筋膜切開術を要した高度肥満子宮体癌の1例を経験したので報告する。
    症例は44歳、1妊1産、BMI:39.4kg/m2と高度肥満を認めた。子宮体癌(類内膜癌、grade1)の診断で、腹腔鏡下単純子宮全摘出術+両側付属器摘出術+骨盤リンパ節生検を施行した(手術時間:435分)。術中は下腿支持器を使用し、術中の定期的な除圧を行った。麻酔覚醒後に左下腿の疼痛・腫脹を認め、左下腿の筋区画の内圧測定では84mmHgと高値であった。下腿コンパートメント症候群の診断で、緊急筋膜切開術を施行して除圧した。述語よりリハビリテーションを開始し、感覚・運動障害を認めることなく術後26日目に退院した。長時間の頭低位手術・高度肥満といったコンパートメント症候群のリスク群では、下腿支持器は使用せず、開脚位での手術を考慮すべきと考えられた。

  • Pregnancy managed by unfractionated heparin after mechanical aortic valve replacement.

    @Kai S, @Fujita Y, @Sato Y, @Kido S, @Hidaka N, @Sakamoto I, @Kato K

    J Matern Fetal Neonatal Med   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Pregnancy after mechanical valve replacement involves high risk. Maternal valve thrombosis and hemorrhagic complications are associated with lethal outcomes; therefore, strict anticoagulant therapy is needed. Our patient was 26-year-old primiparous woman. She had undergone aortic valve replacement with a mechanical valve at 4 years of age and had used warfarin 3 mg per day since then. Because of her desire for a baby, she stopped warfarin and conceived spontaneously. She was referred to our hospital. After being informed of her choices, unfractionated heparin (UFH) administration was started. She experienced mild heart failure with sacroiliitis, bacteremia, and hematuria during pregnancy. She delivered her newborn at 37 weeks. Blood loss at delivery was 220 g. Administration of UFH was restarted 4 h after delivery and 3 mg of warfarin was administered from postpartum day (PPD) 6. Hemostatic suturing was required for vaginal bleeding on PPD7. A therapeutic dose of warfarin was achieved on PPD9. Although warfarin use is recommended as anticoagulant therapy for pregnant woman with mechanical valves, the safety and efficacy of UFH have not yet been clarified because of its limited use. More cases are needed to clarify this.

    DOI: 10.1080/14767058.2018.1512573

  • 子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘出術および腹式広汎子宮全摘出術症例の比較検討

    @貴島雅子、@堀絵美子、#小玉敬亮、@権丈洋徳、@安永昌史、@兼城英輔、@矢幡秀昭、@加藤聖子

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌. 35(2): 209-214   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Objective: We compared the clinical outcomes of total laparoscopic radical hysterectomy (LRH) with abdominal radical hysterectomy (ARH) performed in women with cervical cancer.
    Methods: Between November 2015 and February 2018, 19 women with cervical cancer (Stage IB1 or IIA1) underwent LRH, and 40 women with cervical cancer (Stage IB1 or IIA1) underwent ARH in our department. Patients' background, surgical outcomes, perioperative complications, and postoperative course were retrospectively compared between the groups. Statistical analysis was performed using the Student's t-test, Wilcoxon test, and the Fisher exact test.
    Results: The operative time was significantly longer (587 vs. 422 min, p<0.0001) and estimated blood loss was significantly lesser (417 vs. 1077 mL, p<0.0001) in the LRH group. No statistically significant intergroup difference was observed in the number of lymph nodes removed, surgical margin, and perioperative complications. Median follow-up was 16 and 23 months, respectively, and recurrence occurred in 1 patient in each group.
    Conclusion: Although this study included a limited number of patients and was a short-term study, LRH was safely performed in women with cervical cancer. Notably, no intergroup difference was observed in short-term outcomes. We will continue observation to determine the long-term prognosis in these women.

  • 子宮内膜・体がんの幹細胞(SP細胞)の分離と培養法 査読

    @松村友美子、@吉田祥子、@加藤聖子

    実験医学別冊 患者由来がんモデルを用いたがん研究実践ガイド   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、胎児組織と同様に、皮膚・筋肉・血液・神経などさまざまな成体組織にも自己複製能と多分化能をもつ幹細胞の存在が報告され、がん組織の中にも、自己複製能と多分化能をもつCSC(cancer stem cell)の存在が報告されている。このCSCを含むがん細胞の細胞集団は、含まない細胞集団に比べ、悪性度が高く、腫瘍抵抗性や転移能に関与すると考えられている。
    いくつかの組織やがんでは、幹細胞マーカーが報告されているが、われわれはマーカーが不明な組織およびがん組織の幹細胞を同定する手段として、DNA結合色素Hoechst33342で細胞を染色し、UVで励起させた際、450/600nmの波長を暗く発現している細胞集団SP(side population)細胞を分離する方法を用いた。このSP細胞はさまざまな組織やがん組織で幹細胞として機能することが報告されている。本稿では、われわれが行ってきた子宮内膜上皮および子宮体がんの幹細胞の同定と培養法を紹介する。

  • Gastric cancer during pregnancy with placental involvement: case report and review of published works

    @Oga S¹, @Hachisuga M¹, @Hidaka N¹, @Fujita Y¹, #Tomonobe H¹’², @Yamamoto H², @Kato K¹

    Obstet Gynecol Sci,62(5)357-61   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Gastric cancer involving the placenta during pregnancy is rare; however, we present 1 such case in this report. A 31-year-old Japanese woman was referred at 26 weeks of gestation for the evaluation of a swollen left supraclavicular lymph node. Biopsy revealed poorly differentiated adenocarcinoma, and esophagogastroduodenoscopy with biopsy of the stomach confirmed the diagnosis of gastric cancer. Her epigastric and back pain became more pronounced and her general status worsened, and we performed a cesarean delivery at 29 weeks. Microscopic examination of the placental specimen revealed poorly differentiated adenocarcinoma cells diffused into the intervillous space. Postpartum chemotherapy consisted of S-1 plus oxaliplatin. Unfortunately, this treatment was ineffective, and the patient died 3 months after delivery. The infant did well, without clinical or laboratory manifestations of metastasis. In patients with advanced gastric cancer during pregnancy, it is important to perform a microscopic examination of the placenta to evaluate for metastatic involvement.

    DOI: 10.5468/ogs.2019.62.5.357

  • A rare case of fetal meconium peritonitis developing coagulopathy in utero 査読

    @Kobayashi Y, @Nakano T, @Hidaka N, @Kato K

    J Med Ultrasound   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hydrops fetalis in association with meconium peritonitis is a rare condition, and the mechanism underlying hydropic changes has not been fully recognized. We present a case of fetal meconium peritonitis with hydrops and coagulopathy. Clinically, the cause of fetal disseminated intravascular coagulation is considered to be a consequence of a systematic inflammatory response based on progressive, but mild fetal anemia without other apparent triggers, thrombocytopenia, elevated white blood cell count and serum C reactive-protein, hypoalbuminemia, and increased vascular permeability. The infant was born at 32 weeks of gestation and survived after postnatal multidisciplinary treatment. Our experience suggests that recognition of this rare condition will enable early diagnosis and better clinical management for fetuses with meconium peritonitis.

    DOI: 10.4103/JMU.JMU_25_19

  • 前置癒着胎盤を合併した子宮頸峡部妊娠に対する術中大動脈閉塞バルーンカテーテルの使用経験

    @井手大志、@蜂須賀正紘、@泉りりこ、#甲斐翔太朗、@中野嵩大、@城戸咲、@日高庸博、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    前置癒着胎盤のCesarean hysterectomyに対する術中出血軽減のため, 大血管のballoon occlusionを主としたinterventional radiologyが行われている. 今回, 術中に大動脈バルーン閉塞(Intra-aortic balloon occlusion)を施行した我々の経験を報告する. 本症例は既往帝王切開後妊娠で, 前置癒着胎盤及び子宮頸峡部妊娠の診断で, 妊娠37週に選択的帝王切開術を施行した. 手術までに自己血1,200mlを貯血し, 硬膜外併用脊椎麻酔下に透視下で大動脈バルーンカテーテルを留置した. 児娩出後に胎盤剥離兆候を認めず, 子宮摘出を決定した. 子宮摘出の際, 子宮壁と膀胱の間に強固な癒着を認め, その剥離の過程で多量の出血を認め, 術視野確保が困難であった. その際に大動脈バルーンをinflationし, 十分な出血軽減を得て, 膀胱を損傷することなく剥離できた. 阻血時間は29分であった. 術中出血量は羊水込みで4,550mlであったが, 自己血1,200mlのみの輸血で対応可能であった. また, 大動脈バルーン閉塞に伴う有害事象は認めなかった. 前置癒着胎盤の大動脈バルーン閉塞は, Cesarean hysterectomyの術中出血軽減に有用な手段であると考えられた.

  • 顕微授精で生児を得たグランツマン血小板無力症の一例

    @井上令子、@江頭活子、@宮崎順秀、@磯邉明子、@坂井淳彦、@蜂須賀正紘、@日高庸博、@加藤聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    グランツマン血小板無力症(Glanzmann thrombasthenia: GT)は常染色体劣性遺伝疾患で, 血小板凝集能に障害を生じる血小板機能異常症である. 臨床では, 軽微な外傷による出血傾向や小手術時の止血困難などの症状を来す. 今回, GT患者が出血リスクを伴う採卵後, 顕微授精を経て生児を得た症例を報告する. 30歳1妊0産. 25歳で結婚し, 1年間の不妊期間後, 人工授精を5回行うも妊娠に至らなかった. 夫の精液検査で奇形精子症と診断され, 30歳で体外受精を行った. 血小板製剤を10単位投与した後, 5個採卵し, 顕微授精(ICSI)で3個の受精卵を得た. ホルモン補充周期での凍結融解胚移植で妊娠が成立し, 妊娠39週0日に男児を娩出した. 悪露が多く貧血が遷延したが, 鉄剤内服のみで改善した. 2人目の挙児希望で, 33歳時に2度目の体外受精を行った. 10単位の血小板製剤の投与後, 採卵を行った. 17個採卵し, 7個の受精卵を得た. ホルモン補充周期での凍結融解胚移植を行い, 妊娠が成立した. 妊娠38週5日に男児を娩出した. 産褥13日に子宮内感染とそれに伴う敗血症をきたしたが, 集中治療で軽快し産褥31日に退院となった. 本症例では, 採卵前の血小板輸血を行ったことにより, 安全な手技を行うことができたと考えられた. しかし, 繰り返された血小板輸血が原因で抗HLA抗体が出現したため, 採卵のような小侵襲の手技の際には血小板輸血の代替として遺伝子組み換え活性型血液凝固第VII因子製剤の検討も必要と考えられた.

  • Prolongation of Second Twin's Delivery Until Term : A Rare Case of Delayed-Interval Delivery

    @Imachi Y¹, @Hidaka N¹, #Kai S¹, @Hachisuga M¹, @Kato K¹

    Clinical medicine & research   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Although some cases describing delayed birth of the second twin have been published recently, delay of delivery beyond 36 weeks seems scarce. We report a case of delayed-interval delivery wherein prolongation of the second twin's delivery until term with a subsequent favorable infantile outcome. In this case, the stillbirth of the first twin occurred at 25 weeks' gestation. Prophylactic tocolysis was performed with ritodrine and magnesium sulfate, and a McDonald cerclage was performed 2 days after delivery of the first twin. Ampicillin and gentamicin were also administered for the purpose of prevention of intrauterine infection. No clinical sign of chorioamnionitis was found thereafter, and full term uneventful delivery was achieved. With this experience, we believe that delayed-interval delivery can be effective in prolonging gestation and should be an option if the first twin developed an extreme preterm delivery.

    DOI: 10.3121/cmr.2019.1464

  • 胎児正中心を呈した胸部異所性腎合併先天性右横隔膜ヘルニアの出生前診断例

    @猿渡万里子、@城戸咲、#甲斐翔太朗、@中野嵩大、@蜂須賀正紘、@日高庸博、@柳佑典、@田口智章、@加藤聖子

    超音波医学.46(3): 243-248   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    胸部異所性腎は稀な先天異常でしばしば先天性横隔膜ヘルニア(Congenital Diaphragmatic hernia: CDH)を合併するが,胎児診断例は少ない.胎児正中心を呈し右胸部異所性腎,右CDHの診断に至った症例を経験した.症例は32歳,1妊0産.妊娠18週の健診時に正中心を指摘した.28週の超音波検査で右胸腔内構造が左肺より低輝度を示し腫瘤性病変を疑った.MRI検査で胎児右胸腔内に右腎と肝右葉の陥入を認め,右CDHと診断した.36週の肺胸郭断面積比0.24,肺断面積児頭周囲長比2.47と肺低形成の程度は強くないことが予測されたが,CDHに準じて管理を行う方針とした.妊娠37週に帝王切開で2,812gの女児を分娩し, Apgarスコアは1分値5点,5分値7点であった.出生直後より人工呼吸管理を行い,軽度の肺高血圧を認めたが循環動態は安定していた.日齢2のCT検査で右CDHと診断し同日根治術を施行した.横隔膜背側で肝後区域が胸腔内に挙上し,腎臓は胸部の高さで後腹膜下に存在した.ヘルニア嚢に裂孔はなく有嚢性右CDHと診断した.腎臓は腹部へ還納できなかった.横隔膜,腹横筋およびGerota筋膜でヘルニア門の縫縮を行い日齢46に退院した.胸部異所性腎の胎児診断は稀だが,本症例は正中心がその契機となった.胸部異所性腎を合併した右CDHでは患側への縦隔偏位が起こりうることを認識した.

  • 分娩を契機に二次性血栓性微小血管症を発症した全身性エリテマトーデス合併妊娠

    @廣谷賢一郎¹、@城戸咲¹、#甲斐翔太朗¹、@中野嵩大¹、@蜂須賀正紘¹、@日高庸博¹、@藤田恭之¹、@加藤聖子¹

    日本周産期・新生児医学会雑誌. 55(1): 187-193   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    産褥に診断される血栓性微小血管症(TMA)の多くは妊娠関連の二次性TMAだが, 分娩後も増悪が続くときはそれ以外のTMAを疑い診断治療を行う必要がある. 分娩後に全身性エリテマトーデス(SLE)による二次性TMAを発症した症例を経験した. 症例は32歳, 妊娠期間を通してSLEの活動性が高かった. 37週で破水入院したが分娩第1期に16時間を要し, 重症高血圧のため吸引分娩を行い, さらに胎盤用手剥離を要した. 分娩後に貧血, 血小板減少, 肝機能障害, 腎機能障害が出現しHELLP症候群を疑ったが, 分娩48時間以降も血小板減少, 腎機能障害が増悪傾向でSLEに続発した二次性TMAと診断した. SLE合併妊娠における分娩後のTMA合併の報告は少ない. 本症例は長時間の分娩や手術の侵襲がSLEの病勢を増悪させ, TMA発症に至ったと考えた. 活動性の高いSLE合併妊娠は妊娠中のみならず, 分娩管理にも留意が必要である.

  • シャント術で胎児水腫を改善させ得ず Mirror 症候群の増悪から児を救命できなかった Macrocystic CPAMの1例

    @泉りりこ、@日高庸博、@城戸咲、#甲斐翔太朗、@中野嵩大、@蜂須賀正紘、@加藤聖子

    Jpn J Med Ultrasonics   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    39歳の1回経産婦.Macrocystic typeの胎児先天性肺気道形成異常(CPAM)の診断で妊娠20週に当院へ紹介された.超音波断層法で胎児左肺を占拠する56×37×26 mmの多房性嚢胞性病変を認め,CPAM volume ratio(CVR)は1.61と算出された.少量の胎児腹水を認め,胎盤は肥厚していた.妊娠22週に入院した際には胎児皮下浮腫も認められ,胎児水腫と診断した.数日前から出現した著明な悪心と嘔吐の訴えがあり,母体顔面と手背に浮腫を認めた.血液検査で,軽度の貧血(Hb10.2 g/dL)と血小板数低値(10.0万/μl),低アルブミン血症を認め,血中hCGは178,077 mIU/mlと高値であった.Mirror症候群と診断した.妊娠22週5日に嚢胞羊水腔シャント術を行った.ただし,多房性であったが故に一定サイズの嚢胞が残存することとなり,妊娠23週1日のCVRは1.20であった.胎児胸壁の皮下浮腫は消失せず,腹水に減少を認めなかった.妊娠23週5日,一過性に母体の酸素化不良となり,胸部X線で両側胸水貯留と肺うっ血,心拡大を認めた.血液検査で血液希釈が進行しており,尿量も減少した.妊娠継続は困難と判断し,分娩誘発の方針とした.うっ血性心不全に対してアルブミンやフロセミドの投与を行いながら,妊娠24週2日,経腟分娩に至った.児は860gの女児で早期新生児死亡となった.胎盤重量は725gで浮腫著明であった.産後母体症状は速やかに改善した.巨大macrocystic CPAMが多房性である場合の問題点として,シャント術後にも腫瘤が残存し,その結果として胎児水腫の改善にも至らないケースがあることを認識した.

  • 閉経後脂質異常症

    @加藤聖子

    臨牀と研究. 96(1):77-81   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    女性は40歳頃より卵巣機能が徐々に低下し、50歳頃に閉経を迎える。
    この閉経前後の約10年間を更年期と呼び、エストロゲンの低下に伴い様々な症状が出てくる。まずは、月経不順から始まり、ほてり、ホットフラッシュなど血管運動障害に続き、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の頻度が増加してくる。これらの生活習慣病は動脈硬化の危険因子であり、その治療は冠動脈疾患や脳血管疾患の予防に重要である。心筋梗塞や脳梗塞など心血管疾患の頻度は、男女ともに年齢とともに増加するが、女性は女性は閉経後に急増し、男性の頻度に近づく。女性では閉経後に心筋梗塞の発症率が増加してくる。平成25年度の人口動態統計では、女性の心筋梗塞の死亡率は男性に比べて低いが、冠動脈イベント発症後の死亡率は女性が男性より高いと報告されている。また、女性の脳梗塞発症率も加齢とともに増加する。脳梗塞の女性の死亡率は男性に比べて低率であるが、急性発症脳梗塞患者の病態(入院期間、発症時及び退院時の状況など)は男性に比べ重症であることが報告されている。2017年の日本女性の平均寿命は87.26歳と、高齢化が進んでおり、女性の心筋梗塞、脳梗塞の発症予防・管理は重要な課題である。

  • 生殖器系の疾患-子宮編 Uterine disease

    @奥川馨、@加藤聖子

    臨床検査. 62(8): 936-941   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    子宮は卵巣とともに産婦人科領域で扱う代表的な臓器であるが、各ライフステージで好発する疾患が存在する。本稿では、至急に好発する疾患をライフステージ別にまとめ、各種ガイドラインを参考にしながら、疾患の特徴(診断、治療など)について概説する。

  • Two types of small cell carcinoma of the ovary: Two typical case reports.

    @Yoshida Y, @Kaneki E, @Kijima M, #Kodama K, @Yamaguchi S, @Yagi H, @Yasunaga M, @Ohgami T, @Onoyama I, @Okugawa K, @Yahata H, @Sonoda K, @Kato K

    Gynecol Oncol Rep   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    •This report shows very rare cases of small cell carcinoma of the ovary, hypercalcemic type and pulmonary type.•Their chemo sensitivity is quite different. These two cases followed opposite clinical courses.•The first case (SCOHT) progressed rapidly, and showed resistance to chemotherapy and radiotherapy.•The second case (SCOPT) showed sensitivity to chemotherapy and radiotherapy although recurrence was repeated.

    DOI: 10.1016/j.gore.2018.07.003

  • ChapterⅢ・管理・予知 胎児発育不全、妊娠高血圧症候群の予知法

    @日高庸博、@加藤聖子

    胎児発育不全. 中外医学社   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    妊娠高血圧症候群や胎児発育不全(fetal growth restriction:FGR)はその病因の基礎に共通のものも想定され、実際に両者が合併することも多いことから、近年では、常位胎盤早期剥離と共に”ischemic placental disease(IPD)”の呼称の中で包括的に論じられることも多い。そして、両者は人工早産の適応疾患としても最も頻度の高い2つでもあり、児の生命予後や発達予後との関連が深いがゆえに、その管理は周産期医療において極めて重要である。もしこれらを適切に予知することができるならば、リスクの高い症例を高次施設で集約して管理することが可能になるであろうし、フォローアップ法がローリスク妊婦と異なってくるかもしれない。されには、これらの疾患に対する予防的な介入法の確立に向けて種々のトライアルも始まっている。将来的に予防的介入に繋げることを考えれば、そのための予知は妊娠のなるべく早い時期にできることが望ましい。

  • 婦人科がん―研究・臨床の新展開

    @加藤聖子

    医歯薬出版株式会社   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ほかの癌腫と同様,婦人科がん領域の研究・臨床にも大きな変革が起こっている.
    子宮頸癌では,ヒトパピローマウイルスの予防ワクチンだけではなく,治療ワクチンの開発も進んできている.診断では,病理診断においても発生機構に基づく分子の免疫染色が積極的に診断に用いられており,遺伝子検査の普及に伴い,従来の病理分類からゲノム変化に基づく分類が治療の指標に変わろうとしている.
    多領域に比べ分子標的薬の導入が遅れていたが,卵巣癌に続き子宮頸癌にもベマシズマブの適応が拡大され,また,乳癌・卵巣癌症候群の原因遺伝子であるBRCAの変異を標的としたPARP阻害薬も卵巣癌に対して認可された.従来の化学療法とこれらの分子標的薬との組合せを対象にした臨床研究も行われている.また,免疫チェックポイント阻害薬の承認もまたれる.
    手術においても根治性を追求した術式開発と低侵襲手術の流れがあり,腹腔鏡手術は早期子宮体癌が2014年に,子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術が2018年に保険収載された.子宮体癌の傍大動脈リンパ節郭清は先進医療で行われ,ダヴィンチ手術も拡がりをみせている.
    婦人科は骨盤を扱う領域であり,下肢リンパ浮腫を防ぐためにセンチネルリンパ節検査の臨床研究も複数の施設で行われている.放射線治療では,重粒子線治療が軟部肉腫の子宮肉腫に保険適応され,現在,ほかの婦人科腫瘍は先進医療で行われている.生殖器を扱う婦人科がん治療は,妊孕性に対する配慮が必要で,子宮・卵巣がんに対する妊孕性温存治療が行われている.
    婦人科では,子宮頸部・子宮体部・腟・外陰・卵巣・卵管・腹膜に発生した悪性腫瘍を扱う.

  • 子宮内膜の再生

    #河村圭子、@河村英彦、@加藤聖子

    周産期医学.48(7):823-6   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    女性は初経から閉経までの間、450回以上の月経を繰り返している。月経は子宮内膜の増殖と剥離の繰り返しであり、このことから子宮内膜は非情に再生能力の高い組織といえる。近年、この子宮内膜の高い再生能力は子宮内膜幹細胞が存在するためと考えられ、さまざまな研究がなされてきた。本稿では、この分野における研究の現状と再生医療に向けた展望について概説する。

  • Prenatal diagnosis of ring chromosome 13: a rare chromosomal aberration.

    @Goto H, @Fujita Y, @Sato Y, @Kido S, @Ogawa M, @Kato K

    Perinatal Medicine   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We report the case of a 24-year-old Japanese woman, gravida 2, para 1, who became pregnant spontaneously. At 24 weeks of gestation, her fetus was found to have various abnormalities, including holoprosencephaly, congenital heart disease and severe fetal growth restriction, and she was referred to our hospital. From these findings, the fetus was suspected of having a chromosomal aberration, in particular, trisomy 13, and after genetic counseling, amniocentesis for chromosomal analysis was performed. Although the results of fluorescent in situ hybridization (FISH) analysis showed no numeric abnormalities, G-banding analysis revealed a ring chromosome 13; 46, XX, r (13) (p13q32). At 41 weeks of gestation, she delivered a female baby weighing 2240 g with good condition. The respiratory status of the neonate was stable, and she was discharged 30 days after birth. Ring chromosomes are rare chromosomal aberrations, and obstetricians should recognize that ring chromosomes cannot be detected solely by FISH analysis and require G-banding analysis and that information on the ring breakpoint is needed to counsel the parents regarding the fetal and neonatal prognosis.

    DOI: 10.1515/crpm-2017-0050

  • ME機器管理システムの通信障害に関する調査報告

    @野口享、@佐々野浩一、@徳田賢太郎、@加藤聖子

    2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    要旨:九州大学病院のME機器管理システムは、無線ネットワークを介した移動型端末を用いて、生命維持管理装置をはじめとする院内のME機器管理を行っている。しかし、無線ネットワークは、使用する環境に影響を受けやすく、無線ネットワーク使用中のエリアで電波干渉など通信障害の事例が発生した。
    そこで、当院で起きた無線環境障害の事例に関して、原因究明のための調査を行った。
    本稿では、使用中のME機器管理システムに生じた通信障害の原因を、ハードウェア、ソフトウェアの両面から検討したので報告する。

  • 生体腎移植後妊娠4症例の臨床経過.

    曲淵 直未, 佐藤 由佳, 日高 庸博, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌41(1):7-12   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    【緒言】当院で管理した生体腎移植後妊娠4症例の経過について報告し、その臨床的特徴を考察する。
    【症例1】33歳の初産婦で基礎疾患はIgA腎症。妊娠前から高血圧に対する投薬を要し、血清クレアチニン(Cr)値は1.6mg/dlと高値であった。妊娠23週から腎機能が増悪、妊娠25週に加重型妊娠高血圧腎症の重症化に対し緊急帝王切開術を行った。児は595gで日齢107に生存退院した。産褥期の血清Cr値は非妊時より悪化し、現在も経過観察中である。
    【症例2】35歳の初産婦で基礎疾患はルーブス腎炎。妊娠30週に腎機能が悪化し、妊娠33週に臨床的絨毛膜羊膜炎(CAM;chorioamnionitis) 、胎児機能不全(NRFS;non-reassuring fetal status)に対し緊急帝王切開を行った。児は1852gで日齢37に生存退院した。産褥期に腎機能は正常化した。
    【症例3】21歳の初産婦で基礎疾患はAlport症候群。妊娠29週から重症妊娠高血圧症候群(PIH:pregnancy induced hypertension)に対し緊急帝王切開術を行った。
    【症例4】28歳の初産婦で基礎疾患は先天性腎低形成。妊娠経過は良好で、妊娠37週に骨盤位のため選択的帝王切開術を行った。
    【結語】基礎疾患が腎形態異常の症例は比較的良好な転帰を辿ったが、全身性疾患の症例は周産期合併症のため人工早産の結果となった。腎移植へ至った背景や基礎疾患によって周産期予後にバリエーションがあることが考えられた。

  • 生児を得た長期血液透析中1型糖尿病合併妊娠の1例.

    中村 友里恵, 近藤 有希子, 日高 庸博, 村上 健太, 友延 尚子, 佐藤 由佳, 原 枝美子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    「要旨」糖尿病合併の40歳女性, 17歳時にインスリン治療を開始され, 糖尿病性腎症, 慢性腎不全のため32歳時から血液透析を開始された. 自然妊娠し, 妊娠17週に当科入院した. 透析前血清BUN 50mg/dL未満, 血圧140~150/80~90mmHg以下, 食後血糖値130~150mg/dLを管理目標に設定した. 継続的な高BUN血症の回避は困難だったが, インスリン量の調節, 透析時間の強化, Dry weightの慎重な設定により, 母体体液過剰や羊水過多をきたすことなく経過した. 妊娠33週に重症高血圧から胎児機能不全となり, 緊急帝王切開で児を娩出した. 児は生後に心疾患を診断されたが, 根治術後に生存退院した. 透析下妊婦では透析管理の強化と基礎疾患も加味した個別の管理指針の策定が重要で, 血清BUN値に着目し, 適切なDry weightを設定することが合併症リスク軽減に重要であると思われた.

  • 双頸を伴った完全中隔子宮に対し子宮鏡下子宮中隔切除を行ったのち妊娠成立し、生児を得た1例.

    松下 知子, 河村 圭子, 河村 英彦, 日浅 佳奈, 横田 奈津子, 江頭 活子, 加藤 聖子

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    A 37-year-old woman, gravida 1, para 0, was referred to our hospital because of uterine malformation. Pelvic examination revealed a longitudinal vaginal septum and doubled uterine cervix. Magnetic resonance imaging revealed no external fundal indentation, a complete uterine septum, and cervical duplication.
    We performed vaginal septectomy and hysteroscopic metroplasty. After the resection of the vaginal septum, we inserted the Hegar dilator into the right cervical os and pushed it against the wall to reveal the position of the septum. Next, we incised the corporal portion of the septate uterus by using a loop- type monopoles electrode. We placed the intrauterine device (IUD; FD-1 Fuji Latex Co., Ltd.) in the uterine cavity. We removed the IUD after two cycles of Kaufmann therapy.
    Seven months after the operation, she became pregnant spontaneously. During pregnancy, no symptoms indicating a threatened abortion or premature delivery were observed. We performed a cesarean section because of breech presentation at 38 weeks 4 days of gestation. No serious complications such as uterine rupture and placenta accrete occurred.
    Hysteroscopic metroplasty for septate uterus seems to be a simple and relatively safe procedure, and seems to improve the obstetric outcome in a population of women with previous miscarriages. After operation, careful management is necessary during pregnancy and labor.

  • 子宮頸がん センチネルリンパ節生検

    矢幡 秀昭, 園田 顕三, 加藤 聖子

    臨床産科婦人科. 71(3): 297-301   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    ・子宮頸がんにおけるセンチネル理論は成立し、センチネルリンパ節を指標としたセンチネルノードナビゲーションサージャリーは施行可能である。
    ・センチネルノードナビゲーションサージャリーを安全に施行するためには正確な術中リンパ節転移診断が必須であり、現行の病理組織診断に加えてOSNA法などの新たな診断法の開発が必要である。

  • Prenatal diagnosis of abnormal umbilical cord insertion: a rare case of furcate insertion.

    Fujita Y, Yumoto Y, Kato K

    J Med Ultrason   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Furcate insertion (FI) is an extremely rare abnormality of umbilical cord insertion. One of the complications associated with FI is hemorrhage from the umbilical vein at the site of FI of the umbilical cord, which can cause sudden intrauterine fetal death. Because of its rarity, no prenatal diagnosis of FI has been reported. A 31-year-old woman at 34 weeks' gestation was referred to us for suspected abnormal cord insertion. Ultrasonography showed normal fetal growth and amniotic fluid volume, with no fetal anomalies. Although the umbilical cord contained three vessels inserted at the center of the placenta, the umbilical vessels separated from the cord substance before their insertion to the placenta. Based on these findings, the patient was diagnosed with FI. During labor at 37 weeks' gestation, fetal heart rate was normal and a healthy neonate was delivered. At macroscopic examination, the umbilical cord was inserted in the middle of the placenta, and the placental parenchymal tissue just under the cord insertion was deficient and had been changed to white, elastic hard tissue. Pathological examination of the white tissue revealed fibrin deposition and focal infarction. Although FI is a very rare condition, prenatal diagnosis can be achieved through detailed color Doppler ultrasound studies. Therefore, taking precautions and keeping in mind the poor fetal outcome associated with FI are preferred.

  • 各論Ⅰ. 熊本地震 現地の状況と課題 隣県の受け入れ態勢とその課題―産科

    藤田 恭之, 加藤 聖子

    周産期医学. 47(3): 373-375   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    2016年4月に発生した熊本地震。4月14日の夜9時26分に熊本県熊本地方を震央とするM6.5の地震が発生し、その2日後の4月16日深夜1時25分にM7.3の本震が発生した。熊本県益城町では震度7を観測し、甚大な被害が発生した。本稿では、隣県である福岡県の地震発生当時の受け入れ態勢とその課題について概説する。

  • Selective Intrauterine Growth Restriction に合併し動脈動脈吻合を認めた双胎貧血多血症候群の1例.

    江夏 国宏, 日高 庸博, 城戸 咲, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    Jpn J Med Ultrasonics   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    双胎貧血多血症候群 (TAPS) は胎盤表面に細い数本の動脈静脈(AV)吻合を有することがその特徴で,動脈動脈(AA)吻合を認めることは稀である.今回我々は,胎盤表面に1本のAA吻合と2本のAV吻合を有するTAPS症例を経験した.妊娠34週に一児の胎児発育不全を認め,妊娠35週に中大脳動脈血流速度の異常から発育不全児を供血児,正常発育児を受血児とするTAPSと診断した.胎児心拍数陣痛図で貧血児に繰り返す遅発一過性徐脈を認めたため,緊急帝王切開術を施行した.発育不全児の出生体重は1,762 gで,外観は貧血様で血清ヘモグロビン値は4.2 g/dl,網赤血球数は220‰であった.正常発育児の出生体重は2,056gで,外観は多血様で血清ヘモグロビン値は21.9 g/dl,網赤血球数は43‰であった.加療の後に両児とも生存退院した.色素を注入後に胎盤上の吻合血管を観察したところ,細いAV吻合を2本認めた以外に1本のAA吻合が存在していた.一絨毛膜胎盤において,AA吻合は一般にAV吻合を介した双胎間の血流移動を代償する方向に働くことが多いと考えられているが,今回の症例により,AA吻合が存在したとしてもTAPSは起こりうることが示された.また,妊娠後期に発症した一絨毛膜二羊膜双胎1児発育不全ではTAPSの合併に留意した経過観察を要する可能性がある.

  • パルボウイルスB19

    藤田 恭之, 加藤 聖子

    周産期医学 46(増刊号)127-8   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    パルボウイルスB19(以下:PB19)は最も小型な一本鎖DNAウイルスの一つであり、エリスロウイルス属に分類されることから、正式名称としては「エリスロウイルスB19」が提唱されているが、「パルボウイルスB19」の名称が一般に用いられている。「パルボ」はラテン語の「parvus(=small)」に由来する。PB19は赤血球膜表面にあるP抗原を受容体とすることが知られており、P抗原保有細胞である血管内皮細胞や心筋細胞、胎盤の絨毛細胞、特に赤芽球前駆細胞に感染・増殖し、アポトーシスを誘導することで溶血を起こす。

  • Mirror 症候群増悪のために早期娩出を余儀なくされ児を救命できなかった胎児水腫の1例

    安東 明子, 日高 庸博, 近藤 有希子, 佐藤 由佳, 原 枝美子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    36歳の1回経産婦。左優位の両側胸水を伴う胎児水腫に対してシャント手術目的に妊娠27週2日に搬送となった。母体浮腫、低蛋白血症、貧血を認め、Mirror症候群と診断した。血清hCGは280.788mU/mLと高値であった。妊娠27週5日にシャント術を施行し胎児胸水は減少したが、妊娠28週0日に右側のチューブの羊水腔中への脱落があり、以後胸水と皮下浮腫の再増悪を認め、妊娠28週6日に再手術を行った。胎児水腫改善効果を期待する過程で母体胸水が出現増悪し、アルブミンや利尿剤投与でも十分に奏功せず、妊娠29週1日に妊娠継続を断念し帝王切開術を施行した。児は蘇生処置への反応が不良で、2時間で死亡した。妊娠終了後より母体の全身状態は改善した。胎児水腫例ではMirror症候群が急速に進行することがあり、児の状態だけでなく、母体の安全を考慮した慎重な分娩時期の決定を要する。

  • FGRにおける胎児行動の変化と評価.

    諸隈 誠一, 前原 佳奈, 大川 彦宏, 加藤 聖子

    臨床婦人科産科 70(10): 894-98   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    FGR管理の大きな目標の1つが神経学的予後の改善にあることは明らかである。FGRには、脳性麻痺のみならず、発達障害などの神経障害の発生頻度が高いことが報告されている。また、画像診断により、大脳皮質や海馬の容量低下など、形態形成の問題も報告されている。しかしながら、神経障害の発生機序に関しては不明な点も多い。
    胎児の行動は中枢神経機能の表現系ととらえることができ、行動が特定の週数に定められた順序で形成されることは中枢神経系の発達においてきわめて重要であると考えられる。FGRにおける胎児期の行動変化は、神経系の発達に影響を及ぼしていることが推測される。本稿では、FGRの胎児行動に関する報告および筆者らの眼球運動に着目した予備研究について紹介する。

  • 子宮内膜がんに対する分子標的薬.

    小野山 一郎, 加藤 聖子

    腫瘍内科 18(2):106-11   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    子宮内膜がんは欧米諸国において最も頻度の高い婦人科悪性腫瘍であり、日本においてもその罹患数は増加している。国立がん研究センターの統計では1975年の粗罹患率が10万人あたり1.6人であるのに対し、2011年には22.5人に増加している。子宮内膜がんはエストロゲンの刺激が長期間持続することが原因で発生する場合があり、そのリスクファクターとして以前から食事の欧米化、肥満、出産経験がないことなどが知られており、近年罹患数が増えている原因と考えられる。現在、子宮内膜がんの標準治療には手術療法、化学療法、放射線療法、そしてホルモン療法がある。近年、種々のがんに対する分子標的薬が開発され、臨床の場でも使われるようになっているが、ホルモン療法を除き、いまだ子宮内膜がんに対する標準治療として使用できる分子標的薬はない。しかし、種々の解析によって発がん・進展機構の分子基盤が明らかとなるに従い、臨床試験レベルでも多くの分子標的薬がその効果を検討されるようになった。
    本稿では、近年明らかにされつつある子宮内膜がんの分子生物学的特徴に触れつつ、現在開発中または臨床試験中の分子標的薬について解説する。最後に、現在研究が進められている子宮内膜がんのがん幹細胞について、これまで得られている知見と分子標的薬開発の方向性について解説する。

  • Pulmonary thromboembolism during pregnancy in a woman with β-thalassaemia who had undergone splenectomy.

    Shimada Y, Hidaka N, Maehara K, Murata M, Fujita Y, Kato K

    J Obstet Gynaecol   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    β-thalassaemia are inherited blood disorders, which are characterised by reduced or no production of haemoglobin beta chains resulting in varied phenotypes, with affected individuals ranging from severely anaemic to clinically asymptomatic. Affected individuals have a risk of thromboembolic events, and the prevalence of thromboembolic events is particularly increased in splenectomized β-thalassaemia patients. However, the epidemiological data on the overall frequency of thromboembolic events during pregnancy in splenectomized women with β-thalassaemia are limited, and a case of pulmonary thromboembolism occurring during the pregnancy has not been fully described.

  • 子宮底部筋腫を伴う嵌頓妊娠子宮の一例

    嘉村 駿佑, 村田 将春, 城戸 咲, 藤原 ありさ, 日高 庸博, 藤田 恭之, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌 40(1): 3-7   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    嵌頓妊娠子宮では内子宮口の頭側への著しい偏位と子宮頸部および膣管の強い進展を呈し、未診断例では帝王切開術中の頸管切開や膀胱損傷など重篤な合併症の報告がある。われわれは妊娠中のMRI検査によって嵌頓妊娠子宮と診断し、安全に帝王切開分娩を行うことができた一例を経験したので報告する。症例は39歳の初産婦で、妊娠初期に子宮後壁に直径約10cmの子宮筋腫を指摘されていた。妊娠27週6日の膣鏡診にて子宮膣部を同定できず、経膣超音波断層法で前置胎盤が疑われたため、妊娠28週4日に当科を紹介受診となった。膣鏡診では子宮膣部を視認できず、経膣超音波断層法では子宮体数の背側に直径約8cmの子宮筋腫を認めた一方で、子宮頸部を摘出できなかった。妊娠31週5日に施行したMRI検査では、既知の子宮筋腫がダグラス窩に一して内子宮口は頭側に偏位している所見であった。また胎盤は後壁に位置し辺縁は内子宮口に及んでいた。以上の所見より辺縁前置胎盤を伴う妊娠嵌頓子宮と診断した。妊娠37週5日に行った選択的帝王切開術では、術中超音波断層法で胎盤および胎児の位置を確認して皮膚横切開の上端付近に子宮切開部位を置いたが、胎児胎盤娩出後には子宮切開創は子宮体下部の適切な高さであったことが確認された。子宮底部から発生した有茎性漿膜下筋腫がダグラス窩に嵌頓し後腹膜と癒着しており、嵌頓子宮の原因と考えられた。妊娠中期に子宮頸部の同定が困難である場合は嵌頓妊娠子宮を疑う必要がある。

  • 子宮頸部小細胞癌の2例

    中附 加奈子, 大久保 文彦, 仲 正喜, 矢幡 秀昭, 兼城 英輔, 園田 顕三, 加藤 聖子, 加来 恒壽, 大石 善丈, 小田 義直

    日本臨床細胞学会九州連合会雑誌 47: 101-106   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    子宮頸部小細胞癌は、婦人科腫瘍委員会によると、2012年度患者年報では子宮頸癌Ⅰ期からⅣ期組織分類7028例中72例(1%)が報告されている。5年生存率は14~39%と低く、通常型の扁平上皮癌や腺癌に比して悪性度の高い腫瘍として知られている。発生年齢は20歳代~80歳代までと幅が広く、平均45歳前後である。一般的な臨床症状は性器出血であり、進行癌として見つかることが多い。子宮頸部小細胞癌の組織学的分類は、1997年の子宮頸癌取扱い規約改定で、びまん性の浸潤性増殖を示す小型悪性細胞からなるものを小細胞癌として扁平上皮癌と区別されている。WHO分類第4版では、肺の神経内分泌腫瘍に準じ、カルチノイド、非定型的カルチノイド、小細胞癌、大細胞神経内分泌癌の4つに分類されている。子宮頸部小細胞癌は病期に関わらず、急激な臨床経過をたどり予後不良であることから、他の組織型と鑑別することが必要である。今回、子宮頸部に発生した小細胞癌の2例を経験したので、文献的考察を加え報告する。

  • 特集 先天性横隔膜ヘルニア最新の治療と今後の課題 胎児診断後の母体の管理

    藤田 恭之, 加藤 聖子

    小児外科. 48(5): 455-456   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 母体CMV-IgMが陰性であった先天性サイトメガロウイルス感染症の1例.

    川上 穣, 日高 庸博, 原 枝美子, 佐藤 由佳, 近藤 有希子, 村田 将春, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    超音波医学   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Cytomegalovirus(CMV) infection is the most common intrauterine infection worldwide, and the clinical manifestations are potentially severe. Typically, the diagnosis of acute CMV infection in pregnancy is based on positive results for maternal IgM. Herein, we present a case of a fetal CMV infection in which maternal CMV-specific IgM antibodies were negative. The patient was a 29-year-old primipara. At 24 weeks'gestation. fetal ascites,growth restriction (-2.3 SD), and a hyperechoic bowel were detected by ultrasound scan. Fetal anemia was strongly suspected based on the markedly elevated fetal middle cerebral artery peak systolic velocity value at 84.6cm/s (2.5MoM). We performed umbilical cord sampling;fetal anemia was mild, but marked thrombocytopenia was noted (hemoglobin level:9.2 g/dL, platelet count:28,000/mm³ ). Maternal blood tests for IgM against TORCHrevealed negative results. Nevertheless, we strongly suspected congenital CMV infection based on the sonographic and cord blood examination findings. PCR using amniotic fluid drained at 25 weeks and 3 days revealed CMV-DNA, at which point a definitive diagnosis of congenital CMV infection was made. The condition of the fetus deteriorated, and at 26 weeks and 2 days, fetal death was noted. Pathological examination of the placenta after stillbirth revealed CMV placentitis. This case suggests that maternal CMV -specific IgM antibodies are not reliable for excluding CMV infection in cases of fetal infection with characteristic sonographic findings.

  • がん幹細胞に関する最近の話題

    吉田 祥子, 加藤 聖子

    産科と婦人科 83(1): 75-81   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年、がん組織においても正常組織と同様に幹細胞が存在することが明らかとなり、”がん幹細胞”の概念が提唱されるようになった。また、このがん幹細胞がもつ生物学的特性が、がんの転移、治療抵抗性、再発に関与していると考えられている。従来の治療法に加え、がん幹細胞に対する治療法が確立されれば、がんの根治が期待される。

  • 無羊水が自然軽快し良好な予後を得た先天性下部尿路閉塞の1例.

    吉田 優, 村田 将春, 城戸 咲, 近藤 有希子, 日高 庸博, 藤原 ありさ, 藤田 恭之, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌 . 51(4): 1304-1309   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 妊娠中・後期〔胎児〕 71 胎児発育不全(FGR)―胎児機能評価を怠るべからず

    日高 庸博, 村田 将春, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    周産期医学2015年45巻増刊号   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Tumor-To-Tomor Metastasis of Poorly Differentiated Gastric Carcinoma to Uterine Lipoleiomyoma.

    Kiyokoba R, Yagi H, Yahata H, Kawano Y, Kaneki E, Okugawa K, Sonoda K, Kato K

    Obstet Gynecol   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    The rare phenomenon of tumor-to-tumor metastasis was first described in 1930. The donor neoplasm is most frequently lung or breast carcinoma, whereas intracranial meningiomas are reportedly the commonest recipient neoplasm. Here we report a case of metastasis from a primary gastric cancer to a uterine lipoleiomyoma. A 65-year-old woman presented with locally advanced gastric cancer with computed tomography (CT) evidence of peritoneal dissemination and a 9 cm pelvic mass. She underwent 16 courses of TS-1/cisplatin chemotherapy, which achieved significant tumor reduction. However, repeat CT and magnetic resonance imaging revealed a 9 cm diameter pelvic mass adjacent to the uterus. The mass was heterogeneously hyperintense on T1- and T2-weighted images with some low signal spots on fat-suppressed T1-weighted images, suggesting a benign ovarian tumor such as a mature cystic teratoma. After 3 months, pelvic CT revealed a 10 cm multilocular cystic mass that exhibited heterogeneous enhancement after intravenous contrast administration. A diagnostic laparotomy revealed a subserosal uterine tumor extending into the right broad ligament; total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy was performed. The uterine tumor showed histological features of lipoleiomyoma infiltrated by well- to moderately differentiated carcinoma cells that were similar to those of the gastric biopsy, supporting a diagnosis of metastatic gastric adenocarcinoma.

  • Prenatal Diagnosis Using Color Doppler Sonography to Show the Passage of Diarrhea.

    Hirakawa M, Hidaka N, Kido S, Fukushima K, Kato K

    J Ultrasound Med   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Placental chorioangioma presenting prenatal hemolytic anemia and consumption coagulopathy: a cace report.

    Reiko Inoue, Yasuo Yumoto, Yasuyuki Fujita, Masayuki Ochiai, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    Case Reports in Perinatal Medicine   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Large placental chorioangioma is a rare but serious complication of pregnancy. To our knowledge, this case is the first reported diagnosis of consumption coagulopathy in a fetus using fetal blood sampling (FBS) during pregnancy complicated by placental chorioangioma. A 25-year-old woman, primigravida, was referred to our hospital at 29 weeks of gestation for placental chorioangioma. At 34+1 gestation, polyhydramnios and hyperdynamic circulation were observed in the fetus. FBS demonstrated microangiopathic hemolytic anemia and the presence of consumption coagulopathy. Cesarean section was performed at 34+4 gestation because fetal maturation was expected. A female infant weighing 2158 g was born, with Apgar scores of 6 and 8 at 1 and 5 min, respectively. Neonatal blood sampling results were similar to those of FBS. The infant was treated for hyperdynamic cardiac function, hemolytic anemia, and consumption coagulopathy on mechanical ventilation in the neonatal intensive care unit and recovered fully. When fetal anemia is suspected in a case of large placental chorioangioma, the possibility of developing consumption coagulopathy during the fetal period should be considered.

  • Prenatal diagnosis of periventricular venous infarction in utero: a cace with hereditary protein C deficiency.

    Yuka Otera, Yasuo Yumoto, Masayuki Ochiai, Yamashita Koji, Kiyoko Kato

    Case Reports in Perinatal Medicine   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    A 36-year-old primigravida woman with a normal pregnancy course presented with fetal unilateral focal ventriculomegaly on routine ultrasonography performed at 28 weeks of gestation. Periventricular venous infarction (PVI) in utero was diagnosed with fetal magnetic resonance imaging (MRI). The neonate was born at term uneventfully and in utero PVI was confirmed by MRI after birth. The neonate was diagnosed with hereditary protein C deficiency after coagulation laboratory studies. At 10 months of age, the infant presented with mild retardation of motor development. This is the first report about prenatally diagnosed PVI in utero by fetal MRI. When focal, unilateral enlargement of the ventricles is detected in utero by prenatal ultrasonography, it is important to consider PVI and perform confirmatory fetal MRI.

  • Fetal cytomegalovirus infection manifesting as transient pancytopenia.

    Kiyokoba R, Hidaka N, Sakata Y, Hachisuga K, Fukushima K, Kato K

    Congenital anomalies   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We encountered a patient with a fetal cytomegalovirus infection manifesting as pancytopenia and thoracic hypoplasia. The fetal anemia was treated by transfusion via the umbilical cord, and did not progress after 22 weeks' gestation. The neutropenia resolved spontaneously, and only thrombocytopenia was persistent at birth. The severe thoracic hypoplasia led to pulmonary hypertension and required intensive postnatal respiratory management. Our experience suggests that pancytopenia is a possible manifestation in fetuses infected with cytomegalovirus. This may be transient, resolving spontaneously during fetal life; however, caution should be taken with blood counts, particularly platelet counts, after delivery. In addition, clinicians should carefully follow the thoracic volume in cytomegalovirus-infected fetuses and consider the possibility of postnatal severe respiratory insufficiency.

  • 子宮頸癌における妊孕性温存治療

    奥川 馨, 加藤 聖子

    日本医事新報 4754:49   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    『子宮頸癌治療ガイドライン2011年版』1)では,妊孕性温存を強く希望する一部のⅠA1期に対しては子宮を摘出することなく,子宮頸部円錐切除術のみでの経過観察が可能とされている。現在,広く行われている円錐切除術ではあるが,術後に妊娠した場合,早産率が有意に上昇することが知られている2)。
    そのほかの早期癌に対する標準的根治術式は子宮全摘出術であるが,妊孕性温存を希望する若年患者が近年増加してきており,そのような患者に対する妊孕性温存治療として広汎子宮頸部摘出術が開発された。わが国でも2000年代より開始されているが,一般に対象とされているのは遠隔転移のない早期癌のみであり,腫瘍径の大きなものや予後不良な組織型に対しては手術適応外としている施設が多い。再発率,死亡率などの予後は標準術式の広汎子宮全摘出術と変わらないとされている。
    頸部摘出術により子宮体部が温存できたとしても,頸部の消失に起因する不妊症となる症例も多く,妊娠に向けて不妊症専門医の協力は不可欠である。また,妊娠に至った場合でも前期破水,早産のリスクは高く,周産期ならびに新生児専門医の協力が可能な施設においての経過観察が必要となる。

  • 診断と外来対応 妊娠11週まで  胞状奇胎

    福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    医学書院 臨床婦人科産科   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【妊婦健診のすべて-週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント】 妊娠週数ごとの健診の実際 妊娠11週まで 診断と外来対応 胞状奇胎

    福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 左肺が無形成であった先天性左横隔膜ヘルニアの1症例

    村上 孟司, 日高 庸博, 城戸 咲, 福嶋 恒太郎, 永田 公二, 田口 智章, 加藤 聖子

    超音波医学(Jpn J Med Ultrasonics)   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    先天性横隔膜ヘルニア胎児の肺低形成を超音波で評価するにあたって,肺胸郭断面積比(lung-to-thorax transverse ratio: LTR)や肺断面積児頭周囲長比(lung area to head circumference ratio: LHR)が用いられるが,これらの指標は健側肺がターゲットであり,患側肺は考慮しない.今回,胎児期に左横隔膜ヘルニアと診断,LTRやLHRは低値でなかったにもかかわらず,生後に重篤な経過をたどり,手術時に左肺の無形成が判明,救命できなかった症例を経験した.症例は33歳の初産婦,胎児胃像の胸腔内脱出を指摘され妊娠28週で当科紹介された.胎児超音波検査で左横隔膜ヘルニアと診断,同時にファロー四徴症の合併を指摘した.主肺動脈には順行性血流が観察された.胎児左胸腔に胃と肝左葉を認め,LTR 0.17,LHRのo/e比は51%,胃の位置Grade1(Kitano)であり,重症な肺低形成を示唆しなかった.妊娠36週に胎児機能不全の診断で緊急帝王切開術を施行した.児は2,056 gの男児で,Apgar score は1/7点であった.外表異常として左拇指欠損,両耳介欠損を認めた.2生日で手術が行われ,左肺は完全欠損の状態であった.術後は体外式膜型人工肺により生命維持を行ったが離脱できることなく,肺高血圧は進行し,15生日に死亡した.本児の予後が不良であった原因として心疾患の合併は重要な因子であったが,術後に膨らむべき肺が完全欠損していたことの影響も小さくないと考えられた.横隔膜ヘルニア胎児の画像評価では,健側肺のみならず患側肺にも注目することの意義を再認識した.

  • 【よくわかる検査と診断】 (第1章)周産期分野 妊娠中の母体異常・胎児異常 胎児発育不全

    福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    産科と婦人科. 82巻増刊号:76-79   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • In utero sonographic findings of giant hepatic hemangioma and associated perinatal complications: a report of 2 cases.

    Hiromi Imai, Nobuhiro Hidaka, Takeshi Murakami, Saki Kido, Yasuo Yumoto, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    Journal of Medical Ultrasound   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    It is uncommon to diagnose fetal hepatic hemangioma during the antenatal period. We describe herein two patients with a giant hepatic hemangioma detected antenatally, both with perinatal complications. In Case 1, a fetal intra-abdominal mass, measuring 63 mm × 50 mm × 74 mm, was observed below the right lobe of the liver, and the presumptive antenatal diagnosis of hepatic hemangioma was made at 37 weeks of gestation. Antenatal imaging suggested an intratumoral hemorrhage, but postnatal clinical findings refuted this diagnosis. However, progressive thrombocytopenia and coagulopathy were noted just after birth, resulting in the diagnosis of Kasabach–Merritt syndrome. In Case 2, our ultrasound examination performed at 40 weeks of gestation revealed a mixed solid and cystic hepatic tumor, measuring 99 mm × 54 mm. Further, antenatal sonography revealed cardiomegaly, increased descending-aorta velocity, atrioventricular valvular regurgitation, and a dilated inferior vena cava, suggesting high-output cardiac insufficiency. Giant hepatic hemangiomas can lead to severe complications such as cardiac insufficiency and Kasabach–Merritt syndrome, and these complications may occur during the fetal or early neonatal period. Detailed prenatal evaluation using fetal imaging and cord-blood sampling is important to determine proper antenatal management of patients with giant hepatic hemangiomas and to allow for prompt postnatal treatment.

  • Uterine myxoid leiomyosarcoma with tumor embolism extending into the right atrium.

    Hiromi Imai, Hiroshi Yagi, Okugawa Kaoru, Hironori Kenjo, Tatsuhiro Ogami, Yoshiaki Kawano, Kaneki Eisuke, AKIMASA ICHINOE, KAZUO ASANOMA, Hideaki Yahata, Kenzo Sonoda, Hiroaki Koayashi, Tsunehisa Kaku, Kiyoko Kato

    Obstetrics and Gynecology   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Uterine myxoid leiomyosarcoma (MLMS) is an extremely rare variant of uterine leiomyosarcoma; only 56 cases were reported from 1982 to 2013. Uterine MLMS is characterized by a myxoid appearance and highly malignant behavior. We herein report a case involving a 65-year-old woman with uterine MLMS with a large tumor embolism that reached the right atrium. A total abdominal hysterectomy, bilateral salpingooophorectomy, and tumor embolism resection with the use of a heart-lung machine were performed. Epirubicin-ifosfamide chemotherapy in the adjuvant setting led to reductions in both the tumor emboli and peritoneal dissemination. The patient retained a good quality of life for 10 months after the initial surgery. She then developed progressive disease despite treatment with pazopanib. She died of her disease 14 months after the initial surgery. Although complete surgical resection of the tumor is desirable, tumor reduction surgery followed by adjuvant chemotherapy might help to retain a good quality of life. This is the first reported case of a primary uterine MLMS with tumor emboli.

  • 双頸子宮の診断のジレンマを明確化する

    南 千尋, 恒松 良祐, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 脳死患者からの子宮摘出

    南 千尋, 恒松 良祐, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ポリクローナル抗体はカスパーゼ経路を介するアポトーシス誘導によって卵巣癌細胞株の増殖を抑制する

    前之原章司, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 難治性卵巣癌の克服を目指して

    岡本 愛光, 加藤 聖子

    日本産科婦人科学会雑誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮体癌に対するロボット支援手術と腹腔鏡手術後の予後に関する検討

    林 広典, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 過剰な甲状腺ホルモンに曝露された胚では、甲状腺刺激ホルモン産生細胞の細胞死が起こる

    蜂須賀 正紘, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 児の予後からみる周産期仮死に対する低体温療法の有効性

    大川 彦宏, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮内膜症手術により血管内皮機能障害が改善する

    横田 奈津子, 恒松 良祐, 加藤 聖子

    産婦人科の実際 63(9):1288   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Rare fetal complications associated with placental mesenchymal dysplasia: A report of two cases.

    Tomoka Jimbo, Yasuyuki Fujita, Yasuo Yumoto, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    J Obstet Gynaecol Res doi: 10.1111/jog.12518. : 1-5   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Placental mesenchymal dysplasia (PMD) is a rare disease that may be difficult to distinguish from molar pregnancy. The disease is associated with major fetal complications, including Beckwith-Wiedemann syndrome, fetal growth restriction and intrauterine fetal death. Rarely, fetal hematological disorders and liver tumors also may occur. Two patients were referred to our hospital during their second trimesters because of suspected molar pregnancies. Fetal karyotyping and maternal serum human chorionic gonadotropin level determinations led to the PMD diagnoses. In one case, the maternal clinical course was normal, but the neonate suffered from disseminated intravascular coagulation and needed a platelet transfusion. In the second case, the PMD decreased during pregnancy, but a gradually increasing fetal liver tumor appeared. The tumor was diagnosed as mesenchymal hamartoma, based on ultrasound and magnetic resonance imaging studies. The neonate was delivered without cardiovascular compromise. Due to the difficulty of immediate surgical treatment, expectant management, with close follow-up, was chosen.

  • Spontaneous post-partum rupture of an ovarian artery aneurysm: A case report of successful embolization and a review of the published work.

    Shoko Wakimoto, Nobuhiro Hidaka, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    It is rare for an ovarian artery aneurysm to rupture during the peripartum period, but the outcome can be catastrophic. Between 1980 and 2013, only nine cases have been reported in the English-language medical published work. We describe a patient with a left ovarian artery aneurysm that ruptured 4 days after an uneventful vaginal delivery. The rupture was immediately identified, using emergent computed tomography and angiography. The hemorrhage was managed using arterial embolization and blood transfusion, allowing for a successful outcome. The possibility of ruptured ovarian artery aneurysm should be considered in the differential diagnosis for women with excessive or localized abdominal pain after childbirth.

  • 骨粗鬆症治療に対する認識と選好がアドヒアランスに与える影響

    横田 奈津子, 恒松 良祐, 加藤 聖子

    産婦人科の実際 63(9):1288   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 卵巣癌初回化学療法にベバシズマブを併用する際の費用対効果に関する検討

    蜂須賀 一寿, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科の実際 63(8):1152   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Successful ex utero intrapartum treatment procedure for prenatally diagnosed severe micrognathia.

    Masanori Suenaga, Nobuhiro Hidaka, Yuka Otera, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    J Obstet Gynaecol Res , 40(8): 2005-2009, 2014・4451   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    We present a case of fetal severe micrognathia in which successful airway stabilization was achieved by an ex utero intrapartum treatment procedure. In this case, it was anticipated that the infant would have a vulnerable airway at birth based on in utero sonographic findings, including an extremely hypoplastic jaw, worsening polyhydramnios and absence of stomach visualization. Early sonographic recognition was helpful in preparing the parents and physicians for the possibility of airway emergencies during the perinatal period. When a severely hypoplastic mandible accompanied by polyhydramnios and absent stomach visualization is noted on ultrasound, clinicians should consider the indication for ex utero intrapartum treatment. A multidisciplinary team with technically skilled medical providers should be coordinated to perform the procedure.

  • 子宮体癌における上皮成長因子受容体 (EGFR) と上皮・間葉系マーカーの発現に関する解析

    山根 敬子, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科の実際 63(8):1152   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プロゲステロンと早産予防; 臨床試験結果をいかに日常臨床に用いるか

    城戸 咲, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 胎児、新生児の脳機能評価 胎児脳モニタリング 胎児行動

    諸隈 誠一, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    周産期医学 44(6)741-746   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特徴的な細胞診所見を呈した子宮頸部明細胞腺癌の一例

    園田 顕三, 小林 裕明, 矢幡 秀昭, 野上 美和子, 仲 正喜, 大久保 文彦, 山元 英崇, 小田 義直, 加来 恒壽, 加藤 聖子

    日本臨床細胞学会九州連合会誌 第45号59-64   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Prenatal imaging of a fetus with the rare combination of a right congenital diaphragmatic hernia and a giant omphalocele.

    Ayasa Nonaka, Nobuhiro Hidaka, Saki Kido, Kotaro Fukushima, Kiyoko Kato

    Congenit Anom (Kyoto) doi:10.1111/cga.12075:1-17   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    A co-existing right congenital diaphragmatic hernia and omphalocele is rare. We present images of a fetus diagnosed with this rare combination of anomalies. Early neonatal death occurred immediately after the full-term birth due to severe respiratory insufficiency. In this case, disturbance of chest wall development due to the omphalocele rather than the diaphragmatic hernia was considered as the main cause of lung hypoplasia. Our experience suggests that caution should be exercised for severe respiratory insufficiency in a neonate with an omphalocele and diaphragmatic hernia, even in the absence of an intra-thoracic liver, one of the indicators of poor outcome for congenital diaphragmatic hernia.

  • Prenatal ultrasonographic diagnosis of uhl anomaly.

    Tomonobu Uozumi, Yasuyuki Fujita, Kiyomi Tsukimori, Naoki Fusazaki, Toshihide Nakano, Hideaki Kado, Yukiko Chinen, Masato Kamitomo, Makoto Nishibatake, Kiyoko Kato

    Perinat Med 1-4,   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Uhl anomaly is an extremely rare condition, and herein, we present a case of prenatally diagnosed Uhl anomaly to illustrate the associated echocardiographic features. Fetal echocardiography at 26 weeks indicated an enlarged right ventricle, severe tricuspid and pulmonary regurgitation, and ruptured ventricular septal aneurysm, resulting in a circular shunt. At 36 weeks, based on the presence of a thin ventricular wall and absence of apical trabeculation, a diagnosis of Uhl anomaly was made. The neonate, delivered by cesarean section, underwent main pulmonary artery ligation to eliminate the circular shunt immediately after birth. Moreover, he underwent ductus arteriosus ligation and received a pulmonary artery to aorta shunt for progressive lung congestion. He is currently well and awaiting a staged Fontan operation involving a bidirectional Glenn procedure. Understanding and accurate prenatal diagnoses of Uhl anomaly may help in parental counseling, planning appropriate perinatal care, and increasing the chances of survival.

  • 悪性腹膜中皮腫の確定診断に腹腔鏡下生検術が有用であった一例

    権丈 洋徳, 小林 裕明, 兼城 英輔, 奥川 馨, 野上 美和子, 大久保 文彦, 相島 慎一, 加来 恒壽, 小田 義直, 加藤 聖子

    日臨細胞九州会誌 第45号:103-108   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    悪性中皮腫は悪性度の高い腫瘍性疾患で、胸膜、腹膜、心膜などの漿膜に発生し、アスベスト曝露との関連性が明らかにされている。発生部位は胸膜が最も多く、腹膜発生は10~15%とされる。悪性腹膜中皮腫は非常に稀な疾患だが、腹水貯留の症状や精査で様々な診療科を受診する可能性があるため鑑別疾患として念頭においておく必要がある。腹水細胞診による正診率は20~30%と低く、確定診断には病巣摘出による組織診が必要とされている。
    悪性腹膜中皮腫に対する治療は確立されておらず、悪性胸膜中皮腫に準じて行われている。近年、シスプラチンと葉酸代謝拮抗薬であるペメトレキセドの併用投与が試みられつつあり、治療成績の向上が期待されている。
    今回、我々は腹水細胞診で悪性腹膜中皮腫を疑い、腹腔鏡下生検術で確定診断に至った一例を経験したので報告する。

  • 妊娠高血圧腎症には絨毛栄養膜細胞における p53 経路の変化が関与している

    大丸 貴子, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    産婦人科の実際 63(7):990   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 再発卵巣癌 治療の現状と将来展望

    加藤 聖子, 矢幡 秀昭

    PROGRESS in Ovarian Cancer Management 2(1):2-8   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    化学療法、手術療法、分子標的治療薬について再発卵巣癌治療の現状と将来展望についての解説

  • 広汎子宮全摘出術および広汎子宮頸部摘出術はどう変わったか?

    矢幡 秀昭, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科の実際   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    手術機器の発達により腹式広汎子宮全摘出術は20数年前に比較し、その手術手順は大きく変わっていないものの、リンパ節郭清や靭帯処理などについては、挟鉗・切離・結紮を繰り返し行っていた時代から、近年ではパワーデバイスを用いた処理により手術時間の短縮や出血量の減少が認められるようになった。また、抗菌縫合糸や癒着防止剤、局所止血剤により周術期合併症発現の頻度も減少している。さらに排尿関連神経もわが国では歴史は浅いが多くの施設で行われるようになってきている。
    本稿では広汎子宮全摘出術および広汎子宮頸部摘出術における実際の手術手技の写真を提示しながら、デバイスや縫合糸などによって手術手技がどう変わったかを紹介する。

  • 妊娠・授乳婦におけるステロイド療法

    福嶋 恒太郎, 加藤 聖子

    臨牀と研究 大道学館出版部   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    「はじめに」妊娠中のステロイド療法は「原則としてプレドニゾロン20~30mgまでの使用であれば非妊婦と全く同じ」, と理解していただければまず間違いはない. 母体疾患のコントロールは胎児のリスクよりも優先するという原則はステロイドに限ったことではない. もちろん明らかに危険度の高い薬剤があることも事実であるが, その薬剤を使用するような状態そのものが一般的に「妊娠することが好ましくない母体の状態」であることが大半である. もうひとつ付け加えるのであれば, 妊娠中ではなく妊娠前に患者さんとともに考えていただきたいということであろう. なお, 妊娠は「する」だけではなく, 「気がつかずにしている」場合, もあるということにもご留意いただけば幸いである. 実際のところ, ステロイドは妊娠可能な女性に比較的よく使用される薬剤である. 従って, 妊婦に投与される場合もあるが, 投与している女性が妊娠するということも少なくはない.

  • リポソーム化ドキソルビシン投与時に生じた口内炎に対して”半夏瀉心湯”の直接塗布が有効であった2症例

    矢幡 秀昭, 小林 裕明, 権丈 洋徳, 八木 裕史, 大神 達寛, 河野 善明, 兼城 英輔, 奥川 馨, 園田 顕三, 加藤 聖子

    産婦人科漢方研究のあゆみ・産婦人科漢方研究会編集 61(3):413-418   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 広範囲に腹部熱傷瘢痕を伴った妊婦の一例

    神保 友香, 坂井 淳彦, 藤田 恭之, 湯元 康夫, 福嶋 恒太郎, 加藤 聖子, 工藤 恭子

    福岡産科婦人科学会雑誌. 38(1):19-21   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    妊娠前の熱傷による広範囲な腹部瘢痕を伴った妊婦に関する報告は少ない。今回、我々は広範囲な熱傷瘢痕を伴った妊婦の妊娠・分娩管理を行ったため、若干の文献的考察を加え報告する。
    症例は31歳の初妊婦で、2歳時に両上腕から下腹部まで広範囲にわたる熱傷を受傷し、その後、腹部の熱傷瘢痕に対し、10,13,15歳時に皮膚移植術を施行した。
    今回、自然妊娠成立し、当院を紹介受診した。当科での妊婦健診では胎児の発育は当該週数平均の-1.0SD程度で経過した。母体は妊娠31週頃より、腹壁の伸展に伴い瘢痕部に疼痛が出現した。疼痛は自制内であったが、胎児発育が緩慢になってきたことも併せて、妊娠36週に妊娠帰結の方針とし、骨盤位のため、帝王切開術を施行した。帝王切開術は皮膚科医とともに行い、皮膚切開は恥骨上約7cmの皮膚移植後の瘢痕を切除するように横切開した。開腹時に異常を認めず、骨盤位で2025gの児を娩出した。創部は皮下に持続吸引ドレーンを留置し、皮膚縫合は4層に分けて縫合した。母児ともに経過良好で術後7日目に退院となり、一ヶ月健診での創傷治癒は良好であった。広範囲な腹部熱傷瘢痕を認める症例は、概ね妊娠・分娩に関してリスクが上昇するという報告はないが、妊娠週数の進行に伴い腹部の皮膚の伸展障害が生じる可能性を考慮し、皮膚科医と共診しながら管理するとともに、胎児発育や子宮の偏位の有無などに注意する必要がある。

  • Primary Uterine Müllerian Mucinous Borderline Tumor (MMBT) Associated With Adenomyosis: A Case Report

    Keiko Kawamura, Kaneki Eisuke, Shinji Ogawa, Hiroko Imamura, Yoshihiro Ohishi, Hiroaki Kobayashi, Kiyoko Kato

    Int J Gynecol Pathol, 33(2): 146-150   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Obstructed Hemivagina and Ipsilateral Renal Anomaly (OHVIRA) 症候群の一例

    堀岡 敬子, 片岡 惠子, 大石 博子, 恒松 良祐, 奥川 馨, 小林 裕明, 加藤 聖子

    福岡医学雑誌 105(3): 84-87   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    「はじめに」 胎生期における発生学的機序より, 子宮奇形に腎形態異常を伴うことは希ではなく, 子宮奇形に片側腟閉鎖・片側腎形態異常を伴うものをObstructed Hemivagina and Ipsilateral Renal Anomaly(OHVIRA)症候群という. OHVIRA症候群の症状は, 周期的下腹部痛・月経困難症・不正性性器出血で, 特異的なものではない. 診断の遅れにより子宮内膜症や骨盤内癒着・不妊症を引き起こす可能性があるため, 早期診断および治療が望まれる. 今回, 先天性左腎低形成および慢性右腎不全の経過観察中に, OHVIRA症候群と診断した1例を経験したため, 文献的考察を加えて報告する. 「症例」 症例は23歳で未経妊未経産であった. 初経11歳であった. 月経困難症は軽度であった. 既往歴では12歳時に先天性左腎低形成を指摘されたが子宮奇形については言及されていなかった. 18歳時に月経不順を主訴として近医産婦人科を受診し, 双角子宮・左卵巣チョコレート嚢胞の診断で経過観察されていた.

  • 腹腔鏡下手術によって確定診断に至った卵管捻転・卵管留血腫の一例

    片岡 惠子, 恒松 良祐, 横田 奈津子, 竹内 麗子, 山本 奈理, 加藤 聖子

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 29(2):494-49   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 癌幹細胞の同定と治療への応用

    楠木総司, 加藤聖子, 竹田省

    産婦人科の実際   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 前置胎盤初妊婦では妊娠高血圧症候群発症の頻度が低い 周産期登録データベース 22,359分娩の解析から

    福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    産婦人科の実際   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮体がんの発がん機構

    大神 達寛, 加藤聖子

    産婦人科の実際   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • チンパンジーを用いた胎児学習能に関する研究

    諸隈 誠一, 川合伸幸, 友永雅己, 福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    産婦人科の実際   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 癌関連のノーベル賞 2(病因論編) 2. 子宮頸癌を引き起こすヒトパピローマウィルスの発見/HPV の発見

    八木 裕史, 加藤聖子

    SURGERY FRONTIER   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 次世代の婦人科がん治療を展望する  がん幹細胞を標的とする治療法の開発

    加藤聖子, 楠木総司

    産婦人科の実際   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 意識障害のプライマリーケア 各領域における意識障害の対応 産科領域における意識障害

    福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    臨牀と研究   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮内膜・子宮体がんにおける幹細胞研究

    加藤聖子

    福岡医学雑誌   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 特集 脳性麻痺と産科医療補償制度 低酸素性虚血性脳症による脳性麻痺 胎児期画像・運動様式

    諸隈 誠一, 福嶋 恒太郎, 加藤聖子

    周産期医学   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「子宮体癌の生物学的特性から診断、治療まで」 癌遺伝子と癌幹細胞

    加藤 聖子

    産科と婦人科, 79 (2):203-208.2012   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Endometrial cancer stem cells: a new target for cancer therapy

    Kiyoko Kato

    Anticancer Res. 32(6),2283-2293,2012   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Stem Cells in Human Normal Endometrium And Endometrial Cancer Cells: Characterization of Side-Population Cells

    Kiyoko Kato

    Kaohsiung Journal of Medical Sciences. 28(2), 63-71, 2012   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • [婦人科悪性腫瘍の治療開発とそのシーズ]子宮体癌・癌幹細胞の関連分子を標的とした治療法の開発

    加藤 聖子

    産婦人科の実際, 61(2):235-243, 2012   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 『よくわかる卵巣癌のすべて』:発癌遺伝子と腫瘍抑制遺伝子

    大神達寛、加藤聖子、和氣徳夫

    2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プロゲステロン受容体の分子生物学

    加藤圭次、加藤聖子

    産婦人科の世界   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮がんとジェネティクス

    須賀 新、加藤聖子、和氣徳夫

    最新医学   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 婦人科腫瘍の検査 遺伝子診断

    高橋 晃,加藤聖子,和氣徳夫

    婦人科検査マニュアル 医学書院   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 性ステロイドの効果発現機序に関する最近の話題

    堀内新司、加藤聖子、和氣徳夫

    産科と婦人科   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子宮内膜の増殖・分化に関与する情報伝達系

    加藤聖子

    日本産科婦人科学会雑誌   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 発生の遺伝子・分子機構

    栗秋ユミ子、加藤聖子、和氣徳夫:

    臨床婦人科産科   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 癌の増殖とサイトカイン

    加藤聖子、和氣徳夫

    臨床婦人科産科   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 癌の遺伝子診断-がん遺伝子を用いた遺伝子診断-

    加藤聖子

    産婦人科の実際   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 福岡母性衛生学会

  • 日本女医会

  • 日本血栓止血学会

  • 日本産婦人科手術学会

  • 日本周産期・新生児医学会

  • 日本内分泌学会

  • 日本組織培養学会

  • 日本癌治療学会

  • 日本産科婦人科内視鏡学会

  • 日本生殖内分泌学会

  • 日本女性医学学会

  • 日本IVF学会

  • 日本サイトメトリー学会

  • 日本胎盤学会

  • 日本臨床細胞学会

  • 日本妊娠高血圧症学会

  • 婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)

  • 日本女性栄養・代謝学会(旧:日本産科婦人科栄養・代謝研究会)

  • 日本産婦人科乳腺医学会

  • 日本婦人科腫瘍学会

  • 日本癌学会

  • 日本産科婦人科学会

  • American Society for Biochemistry and Molecular Biology

▼全件表示

委員歴

  • 日本産科婦人科学会   理事長   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本婦人科腫瘍学会   代議員   国内

    2020年7月 - 2023年7月   

  • 日本婦人科腫瘍学会   理事   国内

    2020年7月 - 2022年7月   

  • 日本胎盤学会   評議員   国内

    2020年4月 - 2023年3月   

  • 日本妊娠高血圧学会   代議員   国内

    2019年7月 - 2023年6月   

  • 日本産科婦人科学会   副理事長   国内

    2019年6月 - 2023年6月   

  • 公益財団法人ふくおか公衆衛生推進機構(旧 公益財団法人福岡県すこやか健康事業団)   理事   国内

    2018年6月 - 2023年6月   

  • 日本女性医学学会   副理事長   国内

    2017年11月 - 2023年11月   

  • 婦人科がんバイオマーカー研究会   理事   国内

    2017年4月 - 2022年5月   

  • 公益財団法人佐賀国際重粒子線がん治療財団   九州国際重粒子線がん治療センター重粒子腺がん治療婦人科腫瘍検討班班長   国内

    2016年7月 - 2024年8月   

  • 産婦人科漢方研究会   常任世話人   国内

    2016年4月 - 2022年3月   

  • 福岡市性感染症(STD)研究会   顧問   国内

    2016年2月 - 2020年2月   

  • 日本女性医学学会   理事   国内

    2015年11月 - 2023年11月   

  • 九州内視鏡下外科手術研究会   世話人   国内

    2015年8月 - 現在   

  • 日本癌治療学会   代議員   国内

    2015年8月 - 2021年7月   

  • Asia and Oceania Federation of Obstetrics and Gynecology   Officer(Editor-in-Chief,JOGR)   国際

    2015年6月 - 現在   

  • 日本IVF学会   理事   国内

    2014年12月 - 2016年10月   

  • 日本婦人科腫瘍学会   理事   国内

    2014年7月 - 2020年6月   

  • 日本婦人科腫瘍学会   常務理事   国内

    2014年7月 - 2020年6月   

  • 日本サイトメトリー学会   理事   国内

    2014年4月 - 2023年3月   

  • 日本胎盤学会   理事   国内

    2014年4月 - 2023年3月   

  • 日本産婦人科乳腺医学会   理事   国内

    2014年3月 - 2024年3月   

  • 日本女性医学学会   代議員   国内

    2013年10月 - 2015年10月   

  • 日本婦人科腫瘍学会   代議員   国内

    2013年7月 - 2014年6月   

  • 日本産科婦人科学会   理事   国内

    2013年6月 - 2023年6月   

  • 日本産科婦人科学会   常任理事   国内

    2013年6月 - 2023年6月   

  • 福岡母性衛生学会   理事   国内

    2012年10月 - 2023年3月   

  • 日本妊娠高血圧学会   理事   国内

    2012年9月 - 2019年6月   

  • 福岡県産婦人科医会   理事   国内

    2012年8月 - 2023年3月   

  • 福岡県産婦人科医会   常任理事   国内

    2012年8月 - 2023年3月   

  • 日本女性栄養・代謝学会   理事   国内

    2012年8月 - 2022年9月   

  • 日本癌学会   評議員   国内

    2012年1月 - 2022年12月   

  • 日本産科婦人科学会   代議員   国内

    2011年6月 - 2012年7月   

  • 日本産婦人科乳腺医学会   評議員   国内

    2006年4月 - 2014年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 更年期診療でHRTをBest Chiceにするためのわたしの工夫;座長

    F-meno Special Seminar Vol.7  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 講演③;座長

    九州大学病院医療連携セミナー~産科婦人科 地域連携WEBセミナー~  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 講演②;座長

    Fukuoka 卵巣癌治療オンラインカンファレンス  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Opening Remarks

    婦人科がん治療と漢方~心と身体の調和~  ( WEB開催 ) 2024年3月 - 2024年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • サイバーシップ支援に漢方ができること~心と身体の調和~;座長

    婦人科がん治療と漢方~心と身体の調和~  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • トータルヘルスケアを目指した補剤の上手な使い方;座長

    婦人科がん治療と漢方~心と身体の調和~  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 総合司会

    Eisai Oncology Web Seminar  ( WEB開催 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    Gynecology Kaleidoscope Symposium in Kyushu  ( 福岡市 ) 2024年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 一般講演;座長

    九州・中国エリア「レルミナ錠40㎎」オンライン講演会  ( WEB開催 ) 2024年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    専門医機構認定共通講習(専門医共通講習)  ( 福岡市 ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • ランチョンセミナー3;座長

    第45回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会  ( 東京都 ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • シンポジウム1;座長

    第45回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会  ( 東京都 ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • アドバイザー

    第3回F-meno Scientific Advisory Board Meeting  ( 東京都(ハイブリッド開催) ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    TAIHO Web Lecture on CINV  ( WEB配信 ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • ランチョンセミナー 9;座長

    第38回日本女性医学学会学術集会  ( 徳島市 ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 一般演題(口演)優秀候補演題 2;座長

    第38回日本女性医学学会学術集会  ( 徳島市 ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 総合司会

    女性医療を取り巻く課題  ( 東京都 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 妊娠・産褥期およびプレコンセプションにおける乳がん検診;座長

    第3回 妊娠・産褥期およびプレコンセプションにおける乳がんへの対応に関する講習会  ( 福岡市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 特別講演 2;座長

    第12回日本発達神経科学会学術集会  ( 福岡市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 特別講演;座長

    第22回日本婦人科がん分子標的研究会  ( 天童市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 特別講演2;座長

    第62回日本臨床細胞学会秋季大会  ( 福岡市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • ランチョンセミナー 2 座長

    第31回日本胎盤学会(第41回日本絨毛性疾患研究会)  ( 福岡市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • ランチョンセミナー 1;座長

    第31回日本胎盤学会(第41回日本絨毛性疾患研究会)  ( 福岡市 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;講演①・講演②・特別講演

    婦人科Sarcoma Web Seminar in Kyushu  ( Web開催 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;一般演題

    子宮体癌Endometrial Cancer Symposium in 九州  ( 福岡市 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会;学術セミナー23子宮頸がんの治療戦略~手術療法と薬物療法について~

    第61回日本癌治療学会学術集会  ( 横浜市 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 開会式挨拶

    第49回日本産婦人科医会学術集会  ( 金沢市 ) 2023年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会

    Iron Academy webinar 2023 in Kyushu 鉄欠乏性貧血診療up to DATE  ( Web開催 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;専門医機構認定共通講習(専門医共通講習)

    第167回福岡産科婦人科学会  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長;特別講演

    Avant-Garde Treatment~進行卵巣癌の初回治療~ Ovarian Cancer Expert Seminar ~化学療法から考える進行卵巣癌治療~  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長;特別講演3

    第20回日本婦人科がん会議  ( 宮城県宮城郡松島町 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;優秀演題賞ノミネート講演

    第42回産婦人科漢方研究会学術集会  ( 鹿児島市 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Organizing Committee:Chairperson 国際学術貢献

    THE 33rd FUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    中外製薬 医療関係者向けサイトPLUS CHUGAI Web講演会 中外eセミナー~第4期がん対策推進基本計画の実践に向けて~  ( Web開催 ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 司会;第2部

    ミトコンドリアセミナー@大山2023  ( 東京都板橋区 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:10

  • 座長;講演②

    Fukuoka 卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( Web開催 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;International Workshop3

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 松江市 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長;高得点課題2

    第65回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 松江市 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長

    HPVワクチンセミナー~子宮頸がん予防のためにできること~  ( Web開催 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;講演1・講演2

    Endometrial Cancer Web Seminar in Fukuoka  ( Web配信(Live) ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;ランチョンセミナー1

    第80回九州連合産科婦人科学会・第74回九州ブロック産婦人科医会  ( 大分県別府市 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;イブニングセミナー 9

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 東京都千代田区 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;招請講演2

    第75回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 東京都千代田区 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長

    子宮頸がん治療Webセミナーin福岡  ( Web開催 ) 2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長;セッション3 日本での臨床の現状と将来展望

    未踏のKRAS遺伝子に挑む:変異KRAS分子標的薬の開発と将来への展望  ( Web開催 ) 2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:280

  • 座長;基調講演・特別講演

    婦人科がん制吐療法を考えるin Kyushu  ( Web開催 ) 2023年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:83

  • 総合司会

    子宮体癌治療を考える会in九州  ( Web開催 ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長;シンポジウム

    第29回日本産婦人科乳腺医学会  ( 東京都千代田区 ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    福岡県子宮鏡Webinar:子宮鏡のNext Stage!-『TCRの有効性』と『外来/日帰り手術の有効性』  ( Web開催 ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長;ランチョンセミナー2

    第44回エンドメトリオーシス学会学術講演会  ( 高知市 ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;Lecture2

    明日を支える“きらめき”セミナー~for Workers~  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2023年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長;特別講演

    婦人科癌分子標的治療WEBセミナー  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長

    Gynecology expert's web seminar in 西日本  ( Web開催 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長

    F-meno Special Seminar Vol.1 2021.11→2022.11  ( Web開催 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長;ランチョンセミナー7

    第37回日本女性医学学会学術集会  ( 米子市 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長;講演②

    Fukuoka卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長; 講演Ⅰ

    全国プロゲスチンWeb講演会Ⅰ  ( 東京都千代田区(Web開催) ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長;特別講演

    九州 令和の女性医療を考える会  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Chairperson; English Oral Sessions E14-5:Uterine cancer, ovarian cancer

    第81回日本癌学会学術総会  ( 横浜市(パシフィコ横浜) ) 2022年9月 - 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長;講演1,2

    子宮体癌治療カンファレンス in Fukuoka  ( Web開催 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;ワークショップ

    第41回産婦人科漢方研究会  ( 京都市 ) 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Organizing Committee:Co-Chairperson 国際学術貢献

    The 32th FUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;会長特別企画2 旧優生保護法を考える

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 学会長

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • 座長;招請講演1

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長; 高得点演題3:AI

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 福岡県久留米市 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長; 特別講演1

    第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 福岡県久留米市 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会

    Lenvatinib+Pembrolizumab Management Seminar  ( Web開催 ) 2022年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;特別講演

    Ovarian Cancer Expert Seminar ~ Bring a paradigm shift to ovarian cnacer therapy ~  ( 福岡市(ハイブリッド開催) ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;講演2

    Fukuoka 卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( Web開催 ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長;基調講演

    第19回日本婦人科がん会議  ( 東京都中央区(ハイブリッド開催) ) 2022年5月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Co-Chair; Plenary 6: ACOG President's Lecture 国際学術貢献

    The 27th Asia and Oceania Federation of Obstetrics and Gynaecology Congress(AOFOG)  ( Bali(ハイブリッド開催) ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;ランチョンセミナー1

    第79回九州連合産科婦人科学会・73回九州ブロック産科婦人科医会  ( 長崎市(ハイブリッド開催) ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長;講演Ⅱ

    Ovarian Cancer Expert Web Seminar  ( ヒルトン福岡シーホーク(ハイブリッド開催) ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    第33回福岡生殖医学懇話会特別講演会  ( 福岡市 ) 2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長

    九州・沖縄エフメノカプセル100mg 新発売記念講演会  ( Web開催 ) 2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長;特別講演3

    第43回日本エンドメトリオーシス学会  ( 東京都港区(ハイブリッド開催)- Web参加 ) 2022年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長; シンポジウム1

    第64回医学系大学倫理委員会連絡会議学術集会(Web)  ( 百年講堂 ) 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 総合司会

    卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( Web開催 ) 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長; 講演1,2

    エフノメカプセル100mg新発売記念講演会  ( 東京都品川区 ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長; 一般演題 基礎(2)

    第29回日本胎盤学会学術集会  ( Web開催 ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長; シンポジウム1

    第36回日本女性医学学会学術集会  ( 大阪市(ハイブリッド開催) ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長; 専門医共通講習1

    第36回日本女性医学学会学術集会  ( 大阪市(ハイブリッド開催) ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • アドバイザー:パネルディスカッション

    卵巣癌個別化医療Seminar in Miyazaki  ( Web開催 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長;特別講演2

    第70回福岡周産期懇話会  ( Web開催 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    Ovarian Cancer Expert Switch Seminar  ( Web開催 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    女性婦人科医による 30分 Online Lunch Time Seminar  ( Web開催 ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学会長

    第27回出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム  ( Web開催 ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長; 優秀演題賞ノミネート講演

    第40回日本産婦人科漢方研究会学術集会  ( Web開催 ) 2021年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • Co-chairperson 国際学術貢献

    The 31th FUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Web開催 ) 2021年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学会長

    第25回生殖医学フォーラム  ( Web開催 ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:シンポジウム1

    第63回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 大阪市(ハイブリッド開催) ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:第1部、第2部

    Vaccine Confidence Online Symposium 2021  ( Web開催 ) 2021年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,300

  • 座長:講演2

    Ovarian Cancer Expert Web Seminar  ( Web開催 ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 総括

    がんゲノム医療カンファレンス on Gynecologic Cancer  ( Web開催 ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長:スポンサードシンポジウム『HPV ワクチンこれからを考える』

    第78回九州連合産科婦人科学会・第72回九州ブロック産婦人科医会  ( Web開催 ) 2021年5月 - 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長:女性ヘルスケア委員会企画 OC・LEP ガイドライン2020年度版解説

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 新潟市(ハイブリッド開催) ) 2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長:会長講演

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 新潟市(ハイブリッド開催) ) 2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:日本産科婦人科学会 日本女性医学学会 日本生殖内分泌学会 日本周産期・新生児医学会 日本婦人科腫瘍学会 合同企画: わが国における産婦人科臨床研究の現状と展望

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 新潟市(ハイブリッド開催) ) 2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:ランチョンセミナー16: 婦人科がんサバイバーへのHRT ~ current concept and future directions ~

    第73回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 新潟市(ハイブリッド開催) ) 2021年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長

    第27回日本産婦人科乳腺医学会  ( Web開催 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    九州プロゲスチンWebセミナー  ( Web開催 ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 座長:講演1,2

    卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( Web開催 ) 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 令和3~7年度「科学技術イノベーション創出基盤に関する調査分析業務」の一般競争入札における技術審査専門員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2021年2月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長:招待講演P

    第62回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( Web開催 ) 2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:共催セミナー17

    第62回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( Web開催 ) 2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:特別講演Ⅱ

    第4回九州大学漢方教育・診療研究会学術講演会  ( Web開催 ) 2021年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 座長:シンポジウム6

    第13回日本ロボット外科学会学術集会  ( Web開催 ) 2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 座長

    第60回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  ( Web開催 ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 司会

    婦人科癌分子標的治療Webセミナー  ( Zoomを用いた個人視聴 ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    第35回日本女性医学学会学術集会  ( 東京都千代田区 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    Scientific Exchange Meeting (SEM) for Ovarian Cancer in Kyushu  ( Zoomを用いたテレビ会議形式 ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 座長

    第58回日本癌治療学会学術集会  ( 京都市 及び オンデマンド配信 ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長

    卵巣がん治療オンラインカンファレンス  ( オンライン ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 科学研究費委員会専門委員(審査委員)

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2020年4月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長

    WEB シンポジウム 中高年の「女性ヘルスケア」をトータルに考える  ( 福岡市 ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:7,000

  • 総合司会

    Gynecologic Oncologist Seminar  ( 福岡市(百年講堂) ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:一般演題 7 胎盤の臨床4/症例

    第27回日本胎盤学会学術集会  ( 倉敷市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:講演

    九州大学病院 きらめきプロジェクト 第10回講演会  ( 福岡市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:シンポジウム2(基調講演)

    第34回日本女性医学学会学術集会  ( 福岡市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 学会長

    第34回日本女性医学学会学術集会  ( 福岡市 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 座長:特別講演

    第26回出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学会長

    第26回出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:一般ポスター

    第57回日本癌治療学会学術集会  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長:特別講演

    第66回福岡周産期懇話会  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長:講演・特別講演

    卵巣癌治療学術講演会  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:セッション

    第22回日本IVF学会学術集会  ( 福岡市 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長:Symposia on Specific Tumors

    第78回日本癌学会学術総会  ( 京都市 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:優秀演題賞ノミネート講演

    第39回産婦人科漢方研究会学術集会  ( 大阪市 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長:特別講演

    VTE Forum in 九州  ( 福岡市 ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 座長:特別講演2

    婦人科癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • プランナー

    第21回産婦人科MEセミナー(西日本)  ( 福岡市 ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 座長:特別講演6

    第18回日本婦人科がん分子標的研究会  ( 新潟市 ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長:口演International Session3 Ovary

    第61回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 新潟市 ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:講演1,2

    九州産婦人科勉強会  ( 福岡市 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • 総合座長

    HBOC Scientific Exchange Meeting 2019 in Fukuoka  ( 福岡市 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:ランチョンセミナー

    第76回九州連合産科婦人科学会・第70回九州ブロック産婦人科医会  ( 福岡市 ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • Chair:International Session Workshop 7

    第71回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 名古屋市 ) 2019年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長

    Ovarian Cancer Symposium in Fukuoka  ( 福岡市 ) 2019年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:特別講演

    福岡県女性ヘルスケア講演会  ( 福岡市 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長:教育講演

    福岡周産期低ホスファターゼ症カンファランス  ( 福岡市 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:教育講演3

    第33回日本助産学会学術集会  ( 福岡市 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:特別講演

    福岡女性医療懇話会  ( 福岡市 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 座長

    第40回日本エンドメトリオーシス学会  ( 東京都 ) 2019年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Cancer Science

    2019年1月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長:第2群

    第5回新潟産婦人科シンポジウム  ( 新潟市 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長:会長講演

    第33回日本女性医学学会学術集会  ( 岐阜市 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長:シンポジウム1

    第33回日本女性医学学会学術集会  ( 岐阜市 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長 Chairmanship

    第34回日本小児外科学会秋季シンポジウム  ( 東京都中央区 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • モデレーター:卵巣癌(ポスター発表)

    第56回日本癌治療学会学術集会  ( 横浜市 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:10

  • 座長:Session1

    Ovarian Cancer Scientific Exchange Meeting 2018  ( 福岡市 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長:基礎医学者のための臨床講座 婦人科がん

    第77回日本癌学会学術総会  ( 大阪市 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Moderator:Luncheon Seminar 2 国際学術貢献

    24thIFPA 2018 Tokyo (International Federation of Placenta Associations)  ( 東京都港区 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • Chair:Symposium 1

    第60回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 京都市 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • Chairperson:Guest Lectures 国際学術貢献

    The 29thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • Chairperson (Organized) 国際学術貢献

    The 29thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • Chairperson:Session1 国際学術貢献

    The 29thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    第38回産婦人科漢方研究会学術集会  ( 宇都宮市 ) 2018年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長(Chairmanship)

    リムパーザ発売記念講演会 福岡  ( 福岡市 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    婦人科癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長 (Chairmanship)

    第27回福岡母性衛生学会学術集会  ( 福岡市 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 学会長

    第27回福岡母性衛生学会 学術集会  ( 福岡市 ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長 (Chairmanship)

    第15回日本婦人科がん会議  ( 福岡県久留米市 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長 (Chairmanship)

    第43回日本外科系連合学会学術集会  ( 東京都 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長 (Chairmanship)

    福岡女性医療フォーラム2018  ( 福岡市 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長 (Chairmanship)

    第70回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 仙台市 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 座長 (Chairmanship)

    平成30年度第1回福岡県産婦人科医会 福岡ブロック会学術講演会  ( 福岡市 ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長 (Chairmanship)

    第91回日本内分泌学会学術総会  ( 宮崎市 ) 2018年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長 (Chairmanship)

    第75回九州・沖縄生殖医学会  ( 福岡市 ) 2018年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長 (Chairmanship)

    第23回日本女性医学学会ワークショップ  ( 新潟市 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 座長

    第24回日本産婦人科乳腺医学会  ( 福岡市 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学会長

    第24回日本産婦人科乳腺医学会  ( 福岡市 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 座長 (Chairmanship)

    九州大学産婦人科勉強会  ( 福岡市 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • プランナー

    第20回産婦人科MEセミナー(西日本)  ( 福岡市 ) 2018年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

  • 座長(Chairmanship)

    第25回福岡生殖医学懇話会  ( 福岡市 ) 2018年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長(Chairmanship)

    婦人科癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長(Chairmanship)

    福岡がん・生殖医療症例検討会  ( 福岡市 ) 2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 5th Biennial Meeting of Asian Society of Gynecologic Oncology (ASGO)  ( 東京都 ) 2017年11月 - 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第25回日本胎盤学会学術集会  ( 長崎県雲仙市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    学術講演会 これからの流産手術を考える-リスク回避と妊孕性の観点から-  ( 福岡市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第56回日本臨床細胞学会秋期大会  ( 福岡市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第27回日本乳癌検診学会学術総会  ( 徳島市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship)

    VTE連携セミナー  ( 福岡市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第32回日本女性医学学会学術集会  ( 大阪市 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    AOGIN 2017 Tokyo Meeting  ( Tokyo Japan ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡女性医療懇話会  ( 福岡市 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    HBOC Scientific Exchange Meeting in Fukuoka  ( 福岡市 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第38回日本妊娠高血圧学会総会・学術講演会  ( 熊本市 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡婦人科サルコーマ研究会  ( 福岡市 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 28thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第59回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 熊本市 ) 2017年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡産婦人科勤務医会  ( 福岡市 ) 2017年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第27回日本サイトメトリー学会学術集会  ( 神戸市 ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡婦人科セミナー  ( 福岡市 ) 2017年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    九州大学産婦人科勉強会  ( 福岡市 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡女性医療フォーラム2017  ( 福岡市 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プランナー

    第19回産婦人科MEセミナー  ( 福岡市 ) 2017年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship)

    婦人科癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第154回福岡産科婦人科学会  ( 福岡市 ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第3回日本婦人科腫瘍学会研修会  ( 東京都 ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第24回日本胎盤学会学術集会  ( 和歌山市 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    Fukuokaエンドメトリオーシス研究会  ( 福岡市 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第43回日本産婦人科医会学術集会  ( 沖縄県名護市 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第31回日本女性医学学会学術集会  ( 京都市 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    Scientific Exchage Meeting in 福岡  ( 福岡市 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第75回日本癌学会学術総会  ( 横浜市 ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第153回福岡産科婦人科学会  ( 久留米市 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第36回産婦人科漢方研究会学術集会  ( 東京都千代田区 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第40回日本産科婦人科栄養・代謝研究会  ( 札幌市 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 27thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第26回日本サイトメトリー学会学術集会  ( 福岡市 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学会長

    第26回日本サイトメトリー学会学術集会  ( 福岡市 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:173

  • 座長(Chairmanship)

    婦人科癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 鳥取県米子市 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡産婦人科勤務医会(火曜会)  ( 福岡市 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    第53回日本小児外科学会学術集会  ( 福岡市(ヒルトン福岡シーホーク) ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第73回九州連合産科婦人科学会・第67回九州ブロック産婦人科医会  ( 長崎市 ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第68回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 東京都 ) 2016年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 会長特別企画:Stump the Professors~教授陣と知恵くらべ~ :教授陣

    第68回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 東京都 ) 2016年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ委員会委員

    役割:審査・評価

    国立研究開発法人科学技術振興機構  2016年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    静脈血栓塞栓連携セミナー  ( 福岡市 ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 55thAnnual Congress & The 5th International Symposium of Taiwan Association of Obstetrics and Gynecology  ( Taichung Taiwan ) 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡産婦人科セミナー  ( 福岡市 ) 2016年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プランナー

    第18回産婦人科MEセミナー(西日本)  ( 福岡市 ) 2016年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    九州大学産婦人科研究会  ( 福岡市 ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第152回福岡産科婦人科学会  ( 福岡市 ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第37回日本エンドメトリオーシス学会  ( 熊本市 ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第38回日本産婦人科手術学会  ( 東京都千代田区 ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第33回日本絨毛性疾患研究会  ( 東京都千代田区 ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第74回日本癌学会学術総会  ( 名古屋市 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第22回遺伝性疾患に関する出生前診断研究会  ( 福岡市 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学会長

    第22回遺伝性疾患に関する出生前診断研究会  ( 福岡市 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 座長(Chairmanship)

    第55回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会  ( 横浜市 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 不明 国際学術貢献

    The 26thFUKUOKA INTERNATIIONAL SYMPOSIUM ON PEDIATRIC/MATERNAL-CHILD HEALTH RESEARCH  ( Fukuoka Japan ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第57回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 岩手県盛岡市 ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第51回日本周産期・新生児医学会学術集会  ( 福岡市 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第2回卵巣癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    女性の健康寿命を考える会  ( 福岡市 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第72回九州連合産科婦人科学会・第66回九州ブロック産婦人科医会  ( 福岡市 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 会長

    第72回九州連合産科婦人科学会・第66回九州ブロック産婦人科医会  ( 福岡市 ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:669

  • 平成27年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」申請課題審査員 「女性研究者研究活動支援事業」「女性研究者養成システム改革加速事業」選定課題事後評価・評価委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人科学技術振興機構  2015年4月 - 2016年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第21回日本産科婦人科乳腺医学会  ( 東京都 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第3回婦人科がんバイオマーカー研究会学術集会  ( 九州大学・百年講堂 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 会長

    第3回婦人科がんバイオマーカー研究会学術集会  ( 九州大学・百年講堂 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    九州大学産婦人科研究会  ( 九州大学・百年講堂 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プランナー

    第17回産婦人科MEセミナー(西日本)  ( 福岡市 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第150回福岡産科婦人科学会  ( 福岡市 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    女性アスリート診療のための講習会  ( 福岡市 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第1回日本婦人科腫瘍学会研修会  ( 東京都 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    九州HPVセミナー2014  ( 福岡市 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡産婦人科セミナー  ( 福岡市 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    卵巣癌分子標的治療セミナー  ( 福岡市 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第41回福岡周産期懇話会  ( 福岡市 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第22回日本胎盤学会学術集会  ( 京都市 ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第73回日本癌学会学術総会  ( 横浜市 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第32回日本ヒト細胞学会学術集会  ( 東京都 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2014年8月 - 2016年7月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡産婦人科セミナー  ( 福岡市 ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会  ( 栃木県 ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 開会の挨拶

    Dinagest研究会  ( 福岡市 ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 平成26年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業 「女性研究者研究活動支援事業」・「女性研究者養成システム改革加速事業」の公募審査事業委員、 及び評価作業部会委員

    役割:審査・評価

    文部科学省  2014年6月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第71回九州連合産科婦人科学会・第65回九州ブロック産婦人科医会 ワークショップ  ( 大分県別府市 ) 2014年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第66回日本産科婦人科学会学術講演会 ランチョンセミナー「マイクロ波子宮内膜アブレーションの基礎とoffice gynecology での実際」  ( 東京都 ) 2014年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第66回日本産科婦人科学会学術講演会 シンポジウム(腫瘍)「難治性卵巣癌の克服を目指して」  ( 東京都 ) 2014年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • プランナー

    第16回産婦人科MEセミナー(西日本)  ( 福岡市 ) 2014年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第6回日本ロボット外科学会  ( 福岡市 ) 2014年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本周産期・新生児医学会学術集会 第32回周産期学シンポジウム  ( 九州大学医学部百年講堂 ) 2014年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第35回日本エンドメトリオーシス学会  ( 鹿児島市 ) 2014年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第21回日本胎盤学会学術集会・第31回日本絨毛性疾患研究会  ( 名古屋市 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第36回福岡周産期懇話会  ( 福岡市 ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    第24回福岡国際母子総合研究シンポジウム(FISP/M)  ( 九州大学医学部百年講堂 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 開催 国際学術貢献

    第24回福岡国際母子総合研究シンポジウム(FISPM)・第11回市民公開講座[産科婦人科]  ( 九州大学医学部百年講堂 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第37回日本産科婦人科栄養・代謝研究会  ( さいたま市 ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第23回日本サイトメトリー学会学術集会  ( 東京都 ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第65回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 札幌市 ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    福岡県再発卵巣癌化学療法学術講演会  ( 福岡市 ) 2013年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費補助金における評価に関する委員会評価者(生物系委員会)

    役割:審査・評価

    文部科学省  2013年2月 - 2015年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第33回産婦人科漢方研究会学術集会  ( 福岡市 ) 2012年9月 - 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第60回日本産科婦人科学会学術講演会  ( 横浜市 ) 2008年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテーター

    日本婦人科腫瘍学会  ( 京都 ) 2003年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 微細藻類クロレラ及び含有するカロテノイド類の胎児発育不全や妊娠高血圧腎症に対する予防効果の検討

    2024年7月 - 2025年6月

    クロレラ工業株式会社 

    加藤聖子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 地域において安心して妊娠・子育てが可能となる安全な周産期医療体制の構築のための政策研究

    研究課題/領域番号:24IA2005  2024年4月 - 2027年3月

    厚生労働省  厚生労働行政推進調査事業費 

    加藤聖子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 奨学寄附金/研究課題名「子宮内膜の発がん機構の解明」

    2024年

    科研製薬時株式会社 

  • 子宮体癌がん幹細胞の多様性・可塑性に関与する分子機構解明と多角的新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:23H03044  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 希少難治性消化器疾患の長期的QOL向上と小児期からのシームレスな医療体制構築

    研究課題/領域番号:23810064  2023年 - 2025年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 奨学寄附金/研究課題名「子宮内膜の発がん機構の解明」

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題名「子宮体癌の新規治療薬の開発」

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 正常子宮内膜の老化とがん化を分けるメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:22K19604  2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 奨学寄附金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「エネルギー代謝から見た子宮体癌の進展機構の解明」

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮内膜老化機構の解明」

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮内膜老化機構の解明」

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌の新規治療薬の開発」

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 持続可能な医療体制にむけた医療職の多様な働き方に関する国際的調査研究への展開

    研究課題/領域番号:21K18462  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 難治性小児消化器疾患の医療水準向上および移行期・成人期のQOL向上に関する研究

    研究課題/領域番号:20FC1042  2021年 - 2022年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 奨学寄附金/研究課題「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬治療のためのスクリーニング項目の選定の試み」 申請者:大学院生・横田奈津子

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「エネルギー代謝から見た子宮体癌の進展機構の解明」

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌細胞の上皮間葉移行・浸潤能と代謝調節機構との関係性の解明」

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌術後再発のバイオマーカーの検索」

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科疾患の新規治療法の開発」

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「CT45A5発現癌細胞の腫瘍免疫への影響の検討」

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • キイトルーダ点滴静注 使用成績調査(結腸・直腸癌以外のMSI-High固形癌)

    2020年5月 - 2022年6月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科悪性腫瘍手術患者の術後静脈血栓症の予知マーカーの同定」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科疾患の新規治療法の開発」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「卵巣癌の発生機構の解明」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌細胞の上皮間葉移行・浸潤能と代謝調節機構との関係性の解明」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌細胞の上皮間葉移行・浸潤能と代謝調整機構との関係性の解明」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科癌の進展における三量体GタンパクGα₁₃の機能解析」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮内膜老化機構の解明」

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 癌転移形質に寄与する核内非翻訳RNAの探索と抗体分子架橋による次世代核酸薬の創出

    研究課題/領域番号:19H03517  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 研究支援/研究課題「婦人科がん幹細胞のバイオマーカーの探索と機能解析」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • おぎゃー献金研究費助成金「孤発性の重症胎児発育不全とその胎盤におけるミトコンドリア異常との関係に関する研究」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌幹細胞分離法の開発」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題 1)婦人科腫瘍の発生・進展機構に関する基礎的研究と新規治療法の開発に関する研究活動 2)生殖機能向上の基礎的研究と発生異常の解析に関する研究活動 3)がんゲノム医療と出生前診断への体制の確立

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科がんの転移・浸潤機構の解明」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体がん・卵巣がんにおけるDUSP6遺伝子の機能解析」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「産婦人科病の新規治療法の開発」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科腫瘍の転移能獲得機構におけるDUSP6の役割」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科がんの発生・進展におけるDUSP6の関与」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「卵巣癌の発生機構の解明」

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 小児期から移行期・成人期を包括する希少難治性慢性消化器疾患の医療政策に関する研究

    研究課題/領域番号:H29-難治等(難)-一般-015  2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌細胞における細胞外基質蛋白SPARCの機能解析」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • おぎゃー献金研究助成金 「孤発性の重症胎児発育不全とその胎盤におけるミトコンドリア異常との関係に関する研究」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体癌におけるDUSP6遺伝子の機能解析」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科がん発生機構の解明」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「がん幹細胞維持機構の解明」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究助成金/研究課題「卵巣癌の発生機構の解明」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「 胎盤の線維化に着目した妊娠高血圧症候群の病態解明に関する研究」「子宮内膜の老化に関与する遺伝子の同定」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 学術研究助成費/研究課題「産婦人科病の新規治療法の開発」

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究助成金/「婦人科がんの病態解明・治療法の開発」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科がんの発生・進展機構の解明」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究助成金/研究課題「卵巣癌の発生機構の解明」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「がん幹細胞の分離法の開発」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「子宮体がん幹細胞同定・分離の試み」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「がん幹細胞獲得に関与する遺伝子の同定」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「婦人科悪性腫瘍周術期における静脈血栓症とD dimer値およびプロテインS活性の関連に関する研究」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究支援/研究課題「婦人科がん幹細胞同定・分離の試み」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金/研究課題「妊娠高血圧症候群の病態解明に関する研究」「着床不全の病態解明に関する研究」

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 「アジア地域における受胎成長発達医学の高度先端医療・先制医療開発及びグローバル人材育成」

    2016年 - 2021年

    運営費交付金・機能強化経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金「子宮内膜幹細胞と着床との関連」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金「VTによる胎盤の硬さと発育の相関に関する研究」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金・研究活動への支援「婦人科がんの進展機構に関する基礎的研究活動」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄付(学術研究支援)「子宮体がん幹細胞自己複製能の分子機構の解明」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金「婦人科腫瘍発生機序の解明」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金「婦人科がん幹細胞を標的とした治療開発」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附金

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金「卵巣癌の発生機構の解明」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 教育・研究助成「子宮体癌細胞の生物学的特性における細胞外基質蛋白SPARCの役割の解析」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 奨学寄附「婦人科がん幹細胞の生物学的特性の解析」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金「ターゲット・プロテオーム解析による子宮体癌治療標的分子の同定」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 子宮体癌の発癌機構の解明と治療法の開発(エストロゲン依存性腫瘍としての性質の解析と癌幹細胞の同定)

    研究課題/領域番号:17390452  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 子宮内膜の発がん機構の解明

    科研製薬時株式会社 

▼全件表示

教育活動概要

  • 1. 学科学生教育(講義:3学年「泌尿・生殖器」・4学年「臨床腫瘍学」、臨床実習、カンファレンス、総括)
    2. 大学院生研究指導(実験指導、学会発表指導、論文指導)
    3. 卒後臨床研修医教育(臨床実習、手術指導、学会発表、論文指導)

担当授業科目

  • 歯学部特別科目 人類遺伝学

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 総合医学Ⅰ 総合生命科学Ⅰ ジェンダー学

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 3学年系統医学Ⅱ 泌尿・生殖器

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 共創学部「健康の科学」“Healthcare during women's whole life” 「女性の一生を診る」

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 生命医科学研究入門

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合医学Ⅰ 総合生命科学Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 歯学部特別科目 人類遺伝学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 基幹教育科目「生命の科学A」

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 4学年系統医学Ⅲ(臨床腫瘍学)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 総合医学Ⅰ 総合生命科学Ⅰ ジェンダー学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 4学年系統医学Ⅲ(臨床腫瘍学)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 3学年系統医学Ⅱ 泌尿・生殖器

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 共創学部「健康の科学」“Healthcare during women's whole life” 「女性の一生を診る」

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生命医科学研究入門

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 基幹教育科目 「生命の科学A」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床医学Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 歯学部特別科目 人類遺伝学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合医学Ⅰ 総合生命科学Ⅰ ジェンダー学

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 共創学部「健康の科学」“Healthcare during women's whole life” 「女性の一生を診る」

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 4学年系統医学Ⅲ(臨床腫瘍学)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 3学年系統医学Ⅱ 泌尿・生殖器

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生命医科学研究入門

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ジェンダー学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ジェンダー学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生命医科学研究入門

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 臨床腫瘍学

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 共創学部「健康の科学」“Healthcare during women's whole life” 「女性の一生を診る」

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • ジェンダー学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 共創学部「健康の科学」“Healthcare during women's whole life” 「女性の一生を診る」

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 臨床腫瘍学

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • ジェンダー学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生命医科学研究入門

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 泌尿・生殖器

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 臨床腫瘍学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生命医科学研究入門

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 臨床腫瘍学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生命医科学研究入門

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 臨床腫瘍学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 21世紀プログラム 課題定時科目Ⅰ「遺伝子と疾患・生命倫理」男と女の違い(性分化異常)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 臨床腫瘍学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 21世紀プログラム 課題提示科目I「遺伝子と疾患・生命倫理」

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 臨床腫瘍学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人類遺伝学(歯学部講義)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 臨床腫瘍学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 泌尿・生殖器

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 泌尿生殖器学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 人類遺伝学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 泌尿生殖器

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 臨床総括

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 泌尿生殖器

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 人類遺伝学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 泌尿生殖器

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 臨床総括

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 泌尿生殖器

    2006年4月 - 2007年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年9月   役割:企画   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD/ 病院きらめきプロジェクト講演会

  • 2024年3月   役割:参加   名称:令和5年度医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2022年8月   役割:参加   名称:令和4年度医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2021年12月   役割:参加   名称:令和3年度医学系学府大学院FD

    主催組織:学科

  • 2021年8月   役割:参加   名称:令和3年度医学部医学科FD・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2020年8月   役割:その他   名称:令和2年度医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2019年12月   役割:参加   名称:令和元年度大学院FD

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:令和元年度 馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2019年8月   役割:参加   名称:令和元度九州大学医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2018年10月   役割:企画   名称:馬出地区4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2018年8月   役割:参加   名称:平成30年度九州大学医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:部局

  • 2017年8月   役割:参加   名称:平成29年度九州大学医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:学科

  • 2016年8月   役割:参加   名称:平成28年度九州大学医学部医学科・生命科学科FD

    主催組織:部局

  • 2015年8月   役割:参加   名称:医学部医学教育FD

    主催組織:部局

  • 2014年8月   役割:参加   名称:医学部医学教育FD

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年8月21日(木)10:40~12:10

  • 2024年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2025年8月21日(木)10:40~12:10

  • 2024年  第一薬科大学看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2024年10月8日(月)13:00~14:30

  • 2023年  長崎大学薬学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年12月21日(木)8:50~10:20

  • 2023年  一般社団法人 日本医療薬学会 専門薬剤師認定取得のための「薬物療法集中講義」  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年7月~2023年8月

  • 2023年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年9月4日(月)9:00~10:30

  • 2023年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年11月6日(月)12:20~13:10

  • 2023年  第一薬科大学看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2023年11月27日(月)13:00~14:30

  • 2022年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年11月14日(月)11:20~12:10

  • 2022年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年9月5日(月)9:00~10:30

  • 2022年  第一薬科大学看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2022年10月5日(水)14:45~16:15

  • 2021年  順天堂大学医学部産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2021年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年9月13日(月)9:00~10:30

  • 2021年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年11月19日(金)11:20~12:10

  • 2021年  第一薬科大学看護学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2021年9月29日(水)14:45~16:15

  • 2020年  順天堂大学・医学部産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2020年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2020年11月16日(月)11:40~12:30

  • 2019年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019年12月20日(金)11:40~12:30

  • 2019年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2019年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2019年9月2日(月)9:00~10:30

  • 2018年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2018年12月21日(金)11:40~12:30

  • 2018年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2018年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2018年9月10日(月)9:00~10:30

  • 2017年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2017年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2017年9月11日(月)9:00~10:30

  • 2017年  久留米大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2017年12月15日(金)11:40~12:30

  • 2016年  熊本大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2017年2月8日(水)

  • 2016年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員 

  • 2016年  久留米大学大学院・医学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2016年6月13日(月)18:00~19:30

  • 2016年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2016年9月5日(月)9:00~10:30

  • 2015年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2015年  久留米大学大学院・医学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2015年6月18日(木)16:15~18:30

  • 2015年  福岡大学医学部産婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2015年9月7日(月)9:00~10:30

  • 2014年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2014年  久留米大学大学院・医学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年7月29日(火)17:00-18:30

  • 2014年  福岡大学・医学部・産科婦人科学教室  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年9月8日(月)9:00-10:30

  • 2014年  東京医科大学・産科婦人科学教室 夏季合同集談会  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2014年7月12日(土)16:15~18:30

  • 2013年  順天堂大学・医学部 産婦人科学講座  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2013年  久留米大学大学院・医学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年6月17日(月)17:00-18:30

  • 2013年  福岡大学医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2013年9月9日(月)9:00-10:30

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  九大マンドリンクラブ

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  九大マンドリンクラブ

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  九大マンドリンクラブ

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  九大マンドリンクラブ

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

  • 2015年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部・ゴルフ部

     詳細を見る

    顧問

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 1.学会活動
    日本産科婦人科学会 (常務理事 平成25年6月~現在・副理事長 令和元年6月~現在・理事長 令和5年6月~現在)  
    日本癌学会(評議員 平成24年1月~現在)
    日本婦人科腫瘍学会(常務理事 平成26年7月~現在・理事 平成26年7月~令和4年6月・代議員 令和4年7月~現在)
    日本産婦人科乳腺医学会 (理事 平成26年3月~現在)
    婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)(倫理・COI委員会委員 平成24年12月〜平成26年12月)
    日本産科婦人科栄養・代謝学会 (理事 平成24年8月~現在)
    日本妊娠高血圧学会(理事 平成24年9月~令和1年6月・代議員 令和1年7月~令和5年6月)
    日本胎盤学会(理事 平成26年4月~現在)
    日本サイトメトリー学会(理事 平成26年4月~現在)
    日本女性医学学会(理事 平成27年3月~現在・副理事長 平成29年11月~現在)
    福岡母性衛生学会 (理事 平成24年10月~現在)
    日本癌治療学会(代議員 平成27年8月~令和3年7月)
    AOFOG 常務理事
    2.講演を通じて地域医師への広報活動

社会貢献活動

  • 令和5年度熊本大学病院男女共同参画コーディネーターの会 講演①;男女ともに働きやすい環境をめざして

    熊本大学病院  Web開催  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 論文作成にあたり知っておきたいこと;JOGR EIC(The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research/Editor in Chief) からのコメント

    日本産科婦人科学会編集委員会  第75回日本産科婦人科学会学術講演会  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Scientific Exchange Meeting 2023 婦人科腫瘍領域でのエビデンス創出~研究立案から論文投稿までの道のり~ 講演;今から研究を始める若手医師へのメッセージ 婦人科領域での研究のススメ~雑誌Editor In Chiefの立場から~

    アストラゼネカ株式会社  テレビ会議  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡地方裁判所 専門委員(民事訴訟法第92条の2に基づく専門委員)

    2023年

     詳細を見る

    福岡地方裁判所 専門委員(民事訴訟法第92条の2に基づく専門委員)

  • 患者様向け情報サイト「がんを生きる 子宮頸がん」改訂における監修

    MSD株式会社  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 講演:論文執筆に必要な注意点; 論文不正について

    日本産科婦人科学会 編集委員会  第74回日本産科婦人科学会学術講演会(福岡国際会議場)  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • リムパーザの副作用マネジメントに関する情報提供を行うための資材(Real World Experience)作成の監修

    アストラゼネカ株式会社  2022年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 特別講演; 日本における女性のリプロダクティブ・ヘルス&ライツを考える

    一般社団法人 大阪産婦人科医会  大阪市  2022年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ワークショップ「働き方改革~地域における課題とその対応~」; 大学病院における医師の働き方改革 ~連携B 水準の指定を目指して~

    第79回九州連合産科婦人科学会・73回九州ブロック産科婦人科医会  長崎市  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    医師の働き方改革では、すべての医療機関において「労務管理の徹底」と「労働時間の短縮」を進め、2024年4月からは原則として「年間の時間外労働960時間以下(A水準)」が求められる。ただし、労働時間短縮を進めてもこの上限に収まらない労働が必要な救急医療機関や、大学病院や地域支援病院等のうち医師の派遣を通じて地域の医療提供体制を確保するために必要な役割を担う医療機関では、「年間1860時間以下(B水準・連携B水準)の特例が設けられる。また研修医や高度技能の目指す医師を対象として「年間1860時間以下(C水準)」の特例が設けられる。当院ではまず連携B水準の指定を目標とし、医師の働き方改革ワーキンググループ(以下WG)および負担軽減等WGを立ち上げた。医師の働き方改革WGでは「労務管理の徹底」に取り組み、ビーコンを使用した勤怠管理システム(Dr.JOY)を導入し、勤務時間の実態把握を進めている。また時間外に実施する行為について、残業か自己研鑽かの定義を明確化・明文化している。一方、負担軽減等WGでは「労働時間の短縮」に取り組んでいる。医師の労働時間短縮のためにはまず看護師の業務を多職種へタスクシフトし、医師の業務をサポートする余地を作らなければならないとの結論から、患者移送等の一部業務について専任のスタッフを配置した。また令和3年10月に法改正が行われ、医師の負担軽減を目的とした各職種の業務範囲の拡大が行われた。これにより可能となるタスクシフト検討を進めている。さらにICT(Information and Communication technology)の活用も進め、AI問診、電子カルテ音声入力、RPA(Robotic Process Automation)等について検討中である。

  • 令和4年度 岡山県医師会 母体保護法指定医師研修会 講演2;旧優生保護法を考える

    岡山県医師会  岡山市  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    旧優生保護法は、不良な子孫を残さないとする優生思想に産児調節による母体保護を求める運動が結合する形で、昭和23(1948)年に議員立法により成立、施行された。本法の下、平成8(1996)年に旧優生保護法に定められていた優生手術に関する規定が削除されるまでの間、特定の疾病や障害を有すること等を理由に「本人の同意なしの優生手術(いわゆる強制不妊手術)」が行われていた。この規定に基づいて実施されてきた優生手術については人権や生命倫理の観点から問題があったとの指摘があり、本人の同意なしの優生手術を受けられた方を対象として、一時金の支給等に関する法律が議員立法により平成31(2019)年4月24日に成立し、一時金の支給が行われている。
    一般社団法人日本医学会連合は、平成31(同)年4月に「旧優生保護法の検証のための検討会」を立ち上げ、令和2(2020)年6月23日に「旧優生保護法の歴史を振り返り、今後のあるべき姿勢を提言する」との副題を添えて「旧優生保護法の検証のための検討会報告書」を公表した。これを受け、日本産科婦人科学会は学会内に「旧優生保護法検討委員会」を設置し、旧優生保護法や母体保護法改正時の本学会会員の関与と、現在におけるこの問題への理解を把握し、今後の本学会の活動の参考とすることを目的としてアンケート調査を実施した。その結果から、1)「(法律の規定に強制不妊が)あることは知っていたが、内容について詳しく知らない」会員が多い、2)多くの会員が現在は「深刻な問題がある法律であった」と答えている一方、「問題はあるが、岡 山 県 医 師 会 報  第 1575 号 2022年(令和4年)6月10日発行 (5)時代背景もあり仕方なかった」という回答も多い、3)平成8年の母体保護法への改正に関しては学会内で何らかの話し合いがあったという記憶を持つ会員がいたが、当時の話し合いの詳細を確認することはできない、4)今後本学会がなすべきことについては、「医学生への講義」が最も多く、また専攻医を含む会員などへの何らかの教育を求める声も多く一般市民への周知を重要とする意見も少なからずある、等のことがわかった。また本学会に対して、①周知・啓発、②継続的な審議、③教育という意見が多かった。
     本講演では、旧優生保護法成立の背景や母体保護法改正時の経緯を振り返りながら、その問題点を検証するとともに、アンケート調査の結果を踏まえてリプロダクティブヘルス・ライツの立場から今後の方向性を考えていきたい。

  • 時代に対応した働き方改革:病院における新しい男女共同参画を目指して

    日本医療マネジメント学会・第14回宮崎県支部学術集会  オンライン  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    〇最近の統計による女性医師数の増加の現状
    2019年12月に公表された、2018年度の厚生労働省の医師・歯科医師・薬剤師統計によると、女性医師は21.9%を占めている。特に29歳以下の女性医師の割合は35.9%であり、年々若い世代の女性医師が増加している。以前より、女性医師は出産・育児で離職し30~40歳代の就業率が低下することが指摘され、働き方改革が叫ばれる中現場での医師数の減少が問題となってきている。
    〇九州大学病院の取り組みの紹介
    九州大学病院では2007年9月から施行された文部科学省大学改革推進事業「女性医療人きらめきプロジェクト」の後継として2010年度より2019年10月まで九州大学病院きらめきプロジェクトととして大学病院独自の予算で継続してきた。2019年11月からは恒常的な研修の一環として九州大学病院臨床教育研究センターが、3番目のキャリア継続研修という意味を含めて、きらめきプロジェクトを包含することになった。男女にかかわらず、育児・介護・自身の病気等の為に九州大学病院を離職することなく十分に自身の能力を発揮し、キャリアを継続てきる働きやすい環境を作り、時代に対応しながら柔軟な働き方を提案していくことを目的としている。具体的な活動は①毎月のスタッフミーティングによる交流でモチベーションを高める(今年度はコロナ感染の影響によりWEB会議で行っている)、②講演会・学生交流会・スタッフ発表会などによる啓発と周知活動、③ホームページ・きらめき通信・報告書による広報活動、④医学部・歯学部生に対する性差医学や医療人としてのプロフェッション教育、⑤学術学会・他大学・基幹病院・近隣の医療機関との連携、⑥行政・医師会・歯科医師会・企業などの支援組織との連携、などである。採用者は週に1~3回のパートタイムでの雇用により診療科等の協力を得てキャリアを継続させている。診療科にとっても医師確保が病院経費でできるため喜ばれている。また、研修や夜開催の講演会をe-ラーニングにより提供するなどして、専門医の取得や更新や博士号が取得できるようなシステムを構築し、キャリア継続だけではなくキャリアアップにも力を入れている。
    〇今後の課題と展望
    2007年より前述した支援策を行ってきた結果、女性医師の就労継続にはある程度効果をあげ、パートタイムからフルタイムへの復帰が定着してきている。しかし、九州大学病院の現状は、講師、准教授、教授などの上位職は少ない。今後は継続だけではなく、キャリアアップへの支援策が必要である。また、今年度は男性2人がきらめきプロジェクトに採用された。1人は研究継続のため、1人は妻の女性医師がフルタイムに復帰し交替で育児を行うためである。今までは男性医師の支援も掲げながら、なかなか実現しなかったが、新しい時代が始まることを予感している。これからも、男女ともに普通にキャリアを継続、アップができることを目指して、活動していきたいと思う。

  • 論文作成での注意点; 論文不正について

    日本産科婦人科学会・Wiley  新潟市(ハイブリッド開催)  2021年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • Inappropriate acts in the publication process

    Korean Society of Obstetrics and Gynecology  Seoul, Korea  2020年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第50回とっても健康セミナー 医師講演:女性の一生における更年期の過ごし方(女性のライフステージ)について

    九州朝日放送  福岡市  2019年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 編集委員会企画 基本的な論文の書き方

    日本産科婦人科学会  名古屋市  2019年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:女性医師のライフプラン

    京都産婦人科医会  京都市  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 男女共同参画セミナー 講師

    第26回日本乳癌学会学術総会  京都市  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 論文不正について

    日本産科婦人科学会  仙台市  2018年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:子宮頸がんから生命を救うためにできること

    川崎医科大学附属病院 第22回市民公開講座  倉敷市  2018年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 市民公開講座 司会 もっと良くしろう 女性特有のがん

    第56回日本臨床細胞学会秋期大会  福岡市  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:女性医師のキャリアプラン:産婦人科における男女共同参画をめざして

    第32回日本女性医学学会学術集会  大阪市  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 招待講演:女性の一生を診る

    学校法人静岡雙葉学園  静岡市  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Writing a Research Paper (Reasearch Publication) Workshop Inappropriate acts in the publication process

    2018 25th Asia & Oceanic Congress of Obstetrics and Gynecology(AOCOG)  Hong-Kong  2017年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    As Editor in Chief of Journal of Obstetrics and Gynecology Research,I explained about inappropriate acts in the publication process, Plagiarism( Appropriation of ideas, thoughts, or language of another person and their representation as one’s own original work),Repetitive publication( The publication of two identical articles),
    Salami publication(Breaking up or segmenting data from a single study and creating different manuscripts for publication), Fabrication(Making up all parts of experiment or data) and Falsification(False reporting of data, methods, or study ).

  • 指導医講習会「女性医師のキャリアプラン」

    第69回日本産科婦人科学会学術講演会  広島市  2017年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • セッション1: 各部局における国際活動全般の紹介

    第1回医系地区国際化フォーラム  福岡市  2017年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第30回JCRミッドウィンターセミナー 講師:セッション「女性医師のキャリアパス」

    日本放射線科専門医会・医会(JCR)  福岡市  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • シンポジウム「少子化問題と地方創生を考える-産婦人科からの提言-」 演題4.「女性医師のキャリアプラン形成~産婦人科における男女共同参画社会 実現のために~」

    第43回日本産婦人科医会学術集会  沖縄県名護市  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • みんなの漢方 ミニセミナー 講演:やさしい漢方活用術~更年期障害を中心に~

    NPO法人 みんなの漢方  福岡市  2015年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 市民公開講座 田川の医療を良くしよう 講演:女性特有のがん

    田川市立病院  田川市  2015年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学医師会 市民公開講座:講演1 子宮頸がんをめぐる話題

    九州大学医師会  福岡市  2015年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第8回県民公開医療シンポジウム 女性が健康であるために~乳がん・子宮がんの予防と早期発見~ 講演「子宮がんの予防と早期発見」

    第55回日本人間ドック学会学術大会運営事務局  福岡市  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学病院きらめきプロジェクト 第5回講演会「キャリアアップへのヒント~先輩女性医師から学ぶ~」

    九州大学病院きらめきプロジェクトキャリア支援センター  九州大学病院 コラボ・ステーションⅠ  2014年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第28回国際コンピュータ支援放射線医学・外科学会議(CARS2014) 市民公開講座 がんと先端医療 講演「子宮体癌幹細胞を標的にした新規治療法の開発」

    第28回国際コンピュータ支援放射線医学・外科学会議運営事務局  アクロス福岡  2014年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • シンポジウム:地域医療に役立つ最新の医療  子宮頸癌診療の現状と課題

    福岡県医学会  福岡市  2014年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演:子宮頸がんをめぐる話題

    延岡医学会  宮崎県延岡市  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:子宮頸がんをめぐる話題

    滋賀県産科婦人科医会  滋賀県大津市  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演:婦人科疾患で役立つ漢方薬

    第5回九州漢方アーベント講演会  福岡市  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 講演:産婦人科医として生きる

    広島産婦人科講演会  広島市  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 講演:子宮頸がん

    第24回カフェで学ぼう がんのこと  福岡市  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • がん研究の最前線「婦人科腫瘍の治療と研究」

    青少年・市民公開講座  九州大学医学部 百年講堂  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 講演:産婦人科における研究の意義

    女性医師フォーラム  宮崎市  2013年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:子宮内膜をめぐる話題

    千葉産婦人科臨床問題研究会  千葉市  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 特別講演:妊婦・授乳婦の悪性腫瘍の管理

    福岡県病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法研修会  九州大学医学部百年講堂  2013年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 講演:子宮内膜をめぐる話題

    熊本産婦人科二十日会  熊本市  2013年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • スポンサードセミナー:産婦人科における研究の意義

    関東連合産婦人科学会  東京都  2013年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 特別講演:子宮内膜をめぐる話題

    第8回粕屋地区オープンカンファレンス  福岡県糟屋郡志免町  2013年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 講演:「ライフワークをどう見つけ、どう伝えるか」第二弾「臨床・研究から論文作成へ」 産婦人科研究:計画の立て方・まとめ方

    日本産科婦人科学会 学術活性化委員会  札幌市  2013年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 男女共同参画・女性の健康習慣委員会企画シンポジウム 「女性管理職からの提言」

    日本産科婦人科学会  札幌市  2013年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演:子宮頸がん予防の最新情報

    五八プラス会  福岡市  2013年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • コンテンツ資料の監修

    「基礎体温でカラダと話そう」  2023年12月

     詳細を見る

    コンテンツ資料の監修

  • 特集;新しくなった医学図書館について 新聞・雑誌

    九州大学医学部同窓会誌 學士鍋  2023年12月

     詳細を見る

    特集;新しくなった医学図書館について

  • がん生殖医療と妊孕性温存療法におけるチーム医療~患者さんへのサポートと情報発信の努力をこれからも継続して~

    Medical forum CHUGAI. 2023.Vol.27 No.3  2023年9月

     詳細を見る

    がん生殖医療と妊孕性温存療法におけるチーム医療~患者さんへのサポートと情報発信の努力をこれからも継続して~

  • 初の女性理事長、「共生・共同・共創」をモットーに-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.1「初」との冠がなくなり「当たり前」の社会を期待

    m3.comニュース医療維新  2023年9月

     詳細を見る

    初の女性理事長、「共生・共同・共創」をモットーに-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.1「初」との冠がなくなり「当たり前」の社会を期待

  • 生命倫理の基盤「公的プラットホーム」構築が悲願-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.2 新技術誕生とともに新たな課題、学会のみでの対応は限界

    m3.comニュース医療維新  2023年9月

     詳細を見る

    生命倫理の基盤「公的プラットホーム」構築が悲願-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.2 新技術誕生とともに新たな課題、学会のみでの対応は限界

  • 「山あり、谷あり」の道でも「継続は力なり」-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.3 「医療崩壊の防止」と「医療安全の確保」はセットで

    m3.comニュース医療維新  2023年9月

     詳細を見る

    「山あり、谷あり」の道でも「継続は力なり」-加藤聖子・日本産科婦人科学会理事長に聞く◆VOl.3 「医療崩壊の防止」と「医療安全の確保」はセットで

  • ひと;日本産科婦人科学会の理事長に就任 加藤聖子さん 新聞・雑誌

    毎日新聞  2023年7月

     詳細を見る

    ひと;日本産科婦人科学会の理事長に就任 加藤聖子さん

  • スキャナー:第三者提供の不妊治療 代理出産 調整に苦心 新聞・雑誌

    讀賣新聞  2023年7月

     詳細を見る

    スキャナー:第三者提供の不妊治療 代理出産 調整に苦心

  • 顔Sunday;日本産科婦人科学会 初の女性理事長 加藤聖子さん 62 女性医師への支援に全力 新聞・雑誌

    讀賣新聞  2023年7月

     詳細を見る

    顔Sunday;日本産科婦人科学会 初の女性理事長 加藤聖子さん 62
    女性医師への支援に全力

  • ひと「日本産科婦人科学会理事長に選ばれた九州大教授 加藤聖子さん」 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年7月

     詳細を見る

    ひと「日本産科婦人科学会理事長に選ばれた九州大教授 加藤聖子さん」

  • 旧優生保護法下の強制不妊手術 希薄だった問題意識 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年5月

     詳細を見る

    旧優生保護法下の強制不妊手術 希薄だった問題意識

  • Interview:主催者に聞く“Withコロナの時代” 第3回 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける学会主催者へのWithコロナの時代の学会開催(その苦労や展望)について (2022年8月3日~5日・第74回日本産科婦人科学会学術講演会)

    Ocean's Fukuoka. 2022秋 No.142  2022年10月

     詳細を見る

    Interview:主催者に聞く“Withコロナの時代” 第3回
    新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける学会主催者へのWithコロナの時代の学会開催(その苦労や展望)について
    (2022年8月3日~5日・第74回日本産科婦人科学会学術講演会)

  • 令和4年度母体保護法指定医師研修会 講演2; 旧優生保護法を考える

    岡山県医師会報 第1575号  2022年6月

     詳細を見る

    令和4年度母体保護法指定医師研修会
    講演2; 旧優生保護法を考える

  • 九州大学病院別府病院 婦人科医療再開で目指すもの~温故知新~

    學士鍋.202:7-8  2022年3月

     詳細を見る

    九州大学病院別府病院 婦人科医療再開で目指すもの~温故知新~

  • 第74回日本産科婦人科学会学術講演会 共創と飛翔~アジアへ、そして世界へ~ Beyond diversity and space 新聞・雑誌

    九州医事新報2022年2月20日合併号  2022年2月

     詳細を見る

    第74回日本産科婦人科学会学術講演会 共創と飛翔~アジアへ、そして世界へ~ Beyond diversity and space

  • KBCオンライン市民公開講座 知っていますか?てんかん 更年期障害のこと

    九州朝日放送株式会社  2021年12月

     詳細を見る

    KBCオンライン市民公開講座
    知っていますか?てんかん 更年期障害のこと

  • 子宮筋腫の最新薬物療法の臨床的位置づけ並びに適正使用のあり方に関するアドバイザリー会議 「レルミナ錠処方時に癌を見逃さないようにするために」

    あすか製薬株式会社・株式会社メディカルレビュー社  2020年12月

     詳細を見る

    子宮筋腫の最新薬物療法の臨床的位置づけ並びに適正使用のあり方に関するアドバイザリー会議
    「レルミナ錠処方時に癌を見逃さないようにするために」

  • 感染症TODAY・「9価 HPV ワクチン」 テレビ・ラジオ番組

    ラジオNIKKEI  2020年12月

     詳細を見る

    感染症TODAY・「9価 HPV ワクチン」

  • 英文論文にチャレンジしよう!初めて英文論文を書く人へのアドバイス 新聞・雑誌

    臨床婦人科産科. 74(11): 1157-60  2020年11月

     詳細を見る

    英文論文にチャレンジしよう!初めて英文論文を書く人へのアドバイス

  • 子宮体がん③薬物療法・再発時の治療 術後の補助療法では効果と副作用をしっかり見つつ抗がん剤を用いる 新聞・雑誌

    週刊朝日.2020.10.9  2020年10月

     詳細を見る

    子宮体がん③薬物療法・再発時の治療
    術後の補助療法では効果と副作用をしっかり見つつ抗がん剤を用いる

  • 子宮体がん②手術 手術が第一選択。腹腔鏡手術に加えロボット手術も保険適用で主流に 新聞・雑誌

    週刊朝日.2020.10.2  2020年10月

     詳細を見る

    子宮体がん②手術
    手術が第一選択。腹腔鏡手術に加えロボット手術も保険適用で主流に

  • 男女共にキャリア継続を目指す 九州大学病院の取り組みについて 新聞・雑誌

    日医ニュース. 1417(8)  2020年9月

     詳細を見る

    男女共にキャリア継続を目指す
    九州大学病院の取り組みについて

  • とっても健康らんど「更年期障害」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送  2020年3月

     詳細を見る

    とっても健康らんど「更年期障害」

  • 第34回日本小児外科学会秋季シンポジウム シンポジウム2 泌尿器・生殖器の治療戦略 座長

    日小外会誌 55(5)  2019年11月

     詳細を見る

    第34回日本小児外科学会秋季シンポジウム シンポジウム2 泌尿器・生殖器の治療戦略 座長

  • 学会長に聞く さまざまな角度から「女性の一生のヘルスケア」を考える 新聞・雑誌

    漢方医薬学雑誌 27(3):10-11  2019年9月

     詳細を見る

    学会長に聞く
    さまざまな角度から「女性の一生のヘルスケア」を考える

  • 現状は「待ったなし」妊産婦のメンタルヘルスケア 新聞・雑誌

    九州医事新報2019年2月20日  2019年2月

     詳細を見る

    現状は「待ったなし」妊産婦のメンタルヘルスケア

  • 座談会「若槻新体制の抱負とこれからの課題」 新聞・雑誌

    日本女性医学会学会雑誌. 26(1): 54-67  2018年11月

     詳細を見る

    座談会「若槻新体制の抱負とこれからの課題」

  • 更年期を知って、いつまでも自分らしく 新聞・雑誌

    讀賣新聞朝刊 13面  2018年7月

     詳細を見る

    更年期を知って、いつまでも自分らしく

  • HPVワクチン問題のいま 1. HPVワクチンの有効性についての見解 2. 厚生省の疫学調査の結果について 3. 副反応報告数をどう考えればよいか テレビ・ラジオ番組

    FBS福岡放送 ニュースめんたいPlus  2018年6月

     詳細を見る

    HPVワクチン問題のいま
    1. HPVワクチンの有効性についての見解
    2. 厚生省の疫学調査の結果について
    3. 副反応報告数をどう考えればよいか

  • ワークショップ「増加する子宮頸がん―その問題点と対応」:W-03. 子宮頸癌に対する腹式子宮頸部摘出術 新聞・雑誌

    九州連合産婦人会誌  2017年12月

     詳細を見る

    ワークショップ「増加する子宮頸がん―その問題点と対応」:W-03. 子宮頸癌に対する腹式子宮頸部摘出術

  • 産婦人科医が働きやすい環境づくりに尽力 新聞・雑誌

    九州医事新報2017年12月20日  2017年12月

     詳細を見る

    産婦人科医が働きやすい環境づくりに尽力

  • 静岡雙葉学園「世界にはばたく女性講演会」女性の一生を診る 新聞・雑誌

    静岡新聞  2017年8月

     詳細を見る

    静岡雙葉学園「世界にはばたく女性講演会」女性の一生を診る

  • これからの女性医学学会に期待すること

    日本女性医学学会ニューズレター  2017年1月

     詳細を見る

    これからの女性医学学会に期待すること

  • 公平な評価でキャリアアップできる社会に 新聞・雑誌

    九州医事新報  2016年12月

     詳細を見る

    公平な評価でキャリアアップできる社会に

  • 女性の健康週間3月1日~8日 産婦人科医は女性のパートナーです 新聞・雑誌

    朝日新聞  2016年2月

     詳細を見る

    女性の健康週間3月1日~8日
    産婦人科医は女性のパートナーです

  • 女性産婦人科医のキャリアプラン 新聞・雑誌

    臨床婦人科産科  2015年12月

     詳細を見る

    女性産婦人科医のキャリアプラン

  • とっても健康らんど「不定愁訴」 テレビ・ラジオ番組

    KBC九州朝日放送  2015年5月

     詳細を見る

    とっても健康らんど「不定愁訴」

  • 少子高齢化、スポーツ選手育成にも貢献 活躍の場広がる産婦人科医 新聞・雑誌

    九州医事新報  2015年4月

     詳細を見る

    少子高齢化、スポーツ選手育成にも貢献
    活躍の場広がる産婦人科医

  • 女性の不定愁訴の診かた 新聞・雑誌

    臨牀と研究  2015年3月

     詳細を見る

    女性の不定愁訴の診かた

  • 「がんです」と言われたときのお金と仕事の話 ピンクリボンプロジェクト その5 新聞・雑誌

    シティリビング  2015年3月

     詳細を見る

    「がんです」と言われたときのお金と仕事の話
    ピンクリボンプロジェクト その5

  • <座談会>女性アスリートの健康を守る 新聞・雑誌

    毎日新聞 Anetis春  2015年3月

     詳細を見る

    <座談会>女性アスリートの健康を守る

  • 女性スポーツ選手の健康を守る 新聞・雑誌

    毎日新聞  2015年3月

     詳細を見る

    女性スポーツ選手の健康を守る

  • 健康管理と女性のからだ「女性の健康週間」 新聞・雑誌

    読売新聞  2015年2月

     詳細を見る

    健康管理と女性のからだ「女性の健康週間」

  • 私たちの教室紹介 九州大学婦人科学産科学教室 新聞・雑誌

    産科と婦人科 82(2): 205-207  2015年2月

     詳細を見る

    私たちの教室紹介 九州大学婦人科学産科学教室

  • 大学医局の動向 福岡の地から産婦人科の発展・活性化をめざします 新聞・雑誌

    勤務医のつどい  2014年12月

     詳細を見る

    大学医局の動向
    福岡の地から産婦人科の発展・活性化をめざします

  • 第8回県民公開医療シンポジウム 「子宮がん予防と早期発見」 新聞・雑誌

    ほすぴたる  2014年10月

     詳細を見る

    第8回県民公開医療シンポジウム 「子宮がん予防と早期発見」

  • 人生は山あり谷あり、「運・鈍・根」で乗りきろう 新聞・雑誌

    松の実 九州大学女子卒業生の会  2014年10月

     詳細を見る

    人生は山あり谷あり、「運・鈍・根」で乗りきろう

  • 検診で早期発見! ピンクリボンプロジェクト その3 新聞・雑誌

    シティリビング  2014年9月

     詳細を見る

    検診で早期発見!
    ピンクリボンプロジェクト その3

  • 子宮頸がん・乳がん 私たちのギモンをドクターが解決! 新聞・雑誌

    シティリビング  2014年7月

     詳細を見る

    子宮頸がん・乳がん
    私たちのギモンをドクターが解決!

  • 更年期→セカンド思春期、到来!?{ホルモンバランスとうまくつき合う} 新聞・雑誌

    アヴァンティ福岡 2014年8月号  2014年7月

     詳細を見る

    更年期→セカンド思春期、到来!?{ホルモンバランスとうまくつき合う}

  • ~女性の健やかな未来のために~ 子宮頸がん 早期発見の重要性と最新治療 新聞・雑誌

    朝日新聞  2014年7月

     詳細を見る

    ~女性の健やかな未来のために~
    子宮頸がん 早期発見の重要性と最新治療

  • ピンクリボンプロジェクト 子宮頸がん・乳がんを考える 新聞・雑誌

    シティリビング  2014年5月

     詳細を見る

    ピンクリボンプロジェクト
    子宮頸がん・乳がんを考える

  • とっても健康らんど「子宮筋腫」 テレビ・ラジオ番組

    KBC九州朝日放送  2014年5月

     詳細を見る

    とっても健康らんど「子宮筋腫」

  • 子宮頸がんを予防する日 テレビ・ラジオ番組

    KBCラジオ  2014年4月

     詳細を見る

    子宮頸がんを予防する日

  • 子宮頸がん テレビ・ラジオ番組

    FBS福岡放送  2013年11月

     詳細を見る

    子宮頸がん

  • 治す防ぐ 医療講座 子宮頸がん 新聞・雑誌

    西日本新聞  2013年10月

     詳細を見る

    治す防ぐ 医療講座 子宮頸がん

  • 女性医師3 臨床研究医の道一人でも多く 新聞・雑誌

    朝日新聞  2013年9月

     詳細を見る

    女性医師3 臨床研究医の道一人でも多く

  • 女性のがんとワクチン 新聞・雑誌

    読売新聞  2013年8月

     詳細を見る

    女性のがんとワクチン

  • キーワードはリサーチマインド、パートナーシップ、リーダーシップ。 若い人にはぜひ、研究心=リサーチマインドを持ってほしい 新聞・雑誌

    九州医事新報  2013年8月

     詳細を見る

    キーワードはリサーチマインド、パートナーシップ、リーダーシップ。
    若い人にはぜひ、研究心=リサーチマインドを持ってほしい

  • 朝イチ「月経前症候群」 テレビ・ラジオ番組

    日本放送協会  2013年8月

     詳細を見る

    朝イチ「月経前症候群」

  • ノンストップ「境界悪性腫瘍について」 テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  2013年7月

     詳細を見る

    ノンストップ「境界悪性腫瘍について」

  • そもそも講座 子宮頸がんワクチン積極推奨中止 新聞・雑誌

    西日本新聞  2013年7月

     詳細を見る

    そもそも講座 子宮頸がんワクチン積極推奨中止

  • 婦人科腫瘍の診断と治療法  ~命を救うだけでなく妊娠機能も残すために~ 新聞・雑誌

    朝日新聞  2012年12月

     詳細を見る

    婦人科腫瘍の診断と治療法 
    ~命を救うだけでなく妊娠機能も残すために~

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年5月 - 2024年4月   福岡県

    福岡県男女共同参画審議会委員

  • 2021年6月 - 2022年6月   公益社団法人日本産婦人科医会

    「義務教育からの包括的性教育の推進と確実な避妊法の普及を進めるプロジェクト」委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   全国医学部国際交流協議会

    全国医学部国際交流協議会 代議員

  • 2020年11月 - 2021年10月   文部科学省

    大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員

  • 2020年8月 - 2024年8月   福岡県

    福岡県医療審議会委員

  • 2020年6月 - 2024年6月   公益社団法人福岡県医師会

    福岡県医師会男女共同参画部会委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   福岡県

    福岡県女性医師キャリア形成支援事業実行委員会委員

  • 2019年12月 - 2023年11月   ロート製薬株式会社

    ロート女性健康科学研究賞選考委員

  • 2019年4月 - 2022年11月   社会保険診療報酬支払基金福岡支部

    福岡県社会保険診療報酬請求書審査委員会学識経験者審査委員選考協議会選考協議会委員

  • 2018年7月 - 2024年5月   一般社団法人 全国医学部長病院長会議

    男女共同参画推進委員会委員

  • 2018年6月 - 2022年6月   公益社団法人福岡県医師会

    母体保護法指定医師審査委員会委員

  • 2017年7月 - 2024年2月   福岡県

    福岡県エイズ・性感染症対策推進協議会委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   公益財団法人神澤医学研究振興財団

    選考委員

  • 2016年3月 - 2023年3月   独立行政法人医薬品医療機器総合機構

    専門委員
    (医薬品、医療機器等の承認審査関連業務、安全対策業務に関する専門的見解の提示)

  • 2015年4月 - 2023年3月   公益社団法人ふくおか公衆衛生推進機構(旧 公益財団法人福岡県すこやか健康事業団)

    婦人科がん専門部会委員
    (婦人科がん専門医として、学術研究の指導、質の高い健(検)診サービス提供への提言を行う)

  • 2014年10月 - 2021年3月   一般社団法人九州経済連合会

    少子高齢化・雇用委員会 副委員長
    (少子高齢化・雇用委員会の進行及び政策提言に向けたアドバイス)

  • 2014年7月 - 2020年6月   公益社団法人福岡県医師会・福岡県集団検診協議会

    福岡県集団検診協議会子宮がん検診部会委員会委員

  • 2014年5月 - 2023年6月   一般社団法人日本医学会連合

    日本医学会連合あり方委員会委員

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2019年11月   講演:Women Leaders in Maternal Care, The 26thAsia and Oceania Federation of Obstetrics and Gynaecology Congress (AOFOG) Manila, Philippones

    学生/研修生の主な所属国:フィリピン共和国

  • 2019年9月   講演:JOGR matter:Inappropriate acts in the publication process, The 105th Annual Congress of Korean Society of Obstetrics and Gynecology Seoul,Korea

    学生/研修生の主な所属国:大韓民国

  • 2018年4月 - 2018年5月   施設見学 他

    学生/研修生の主な所属国:タイ王国

  • 2017年1月   施設見学 他

    学生/研修生の主な所属国:フィリピン共和国

  • 2017年1月   施設見学 他

    学生/研修生の主な所属国:フィリピン共和国

  • 2016年12月   施設見学 他

    学生/研修生の主な所属国:フィリピン共和国

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Lotte Hotel Seoul

  • 2023年10月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:The Paris Convention Centre

  • 2023年8月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Windsor Hotel (Taichung)

  • 2023年6月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:MELIA HOTEL HANOI

  • 2023年1月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:he ITC Hotel in Kolkata

  • 2020年1月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:TG-MET Center

  • 2020年1月 - 2019年1月

    滞在国名1:ラオス人民民主共和国   滞在機関名1:Muangthong Boutique Hotel, Luangprabang

  • 2019年11月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:Philippine International Convention Center

    滞在機関名2:Sofitel Philippine Plaza Manila

  • 2018年6月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:The Radisson Hotel

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 附属図書館医学図書館長

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 九州大学男女共同参画推進室室員

  • 2022年4月 - 2025年3月   部門 九州大学病院 准教授、講師及び助教候補者選考委員会委員

  • 2022年1月 - 2023年12月   部門 先端医療オープンイノベーションセンター共同研究部門教員候補者選考委員会委員

  • 2021年7月 - 2022年3月   全学 留学生センター日本語教育部門 准教授候補者選考委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   部門 九州大学病院 病院運営会議 先端医工学診療部委員会委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 留学生センター委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 令和3年度国際交流専門委員会学生海外派遣(留学)選考委員会委員

  • 2021年2月 - 2022年1月   部門 「九州大学病院別府病院再開発事業支援業務」選定委員会委員

  • 2020年4月 - 2024年3月   部門 病院 臨床教育研修センター きらめきプロジェクト プログラム責任者

  • 2020年4月 - 2023年3月   部門 九州大学病院 総合周産期母子医療センター長

  • 2020年4月 - 2022年3月   全学 九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)候補者選考委員会委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   研究院 医学部会館運営委員会委員

  • 2019年4月 - 2024年3月   部門 九州大学病院 経営委員会委員

  • 2019年4月 - 2022年3月   部門 九州大学漢方教育・診療研究会 実務委員会委員

  • 2019年3月 - 2022年3月   研究院 LAMSEC61実行委員会委員

  • 2019年2月 - 2020年3月   部門 CST準備委員会委員

  • 2018年6月 - 2023年6月   学府 九州大学医学部同窓会 副会長

  • 2018年6月 - 2020年3月   部門 病院 病理診断科病理部委員会 委員

  • 2018年4月 - 2024年3月   部門 病院 がんゲノム医療委員会 委員

  • 2018年4月 - 2024年3月   部門 九州大学病院関連病院長会議・理事

  • 2018年4月 - 2022年3月   全学 ハラスメント対策委員会 委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   部門 病院 医療ガス設備安全・管理委員会委員長

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 福岡医学会 役員(庶務 主任幹事)

  • 2017年6月 - 2019年3月   部門 病院 ECMOセンター運営委員会 委員

  • 2017年4月 - 2024年3月   研究院 医学研究院 ヒトES細胞の樹立・分配及び使用に関する倫理審査委員会委員

  • 2016年10月 - 2019年3月   部門 病院 「献体を用いた医師の教育と研究」準備委員会 委員

  • 2016年4月 - 2024年3月   部門 病院 臨床遺伝医療部部長

  • 2015年6月 - 2024年6月   部門 九州大学医師会 監事

  • 2015年6月 - 2023年3月   研究院 医学研究院 予算管理委員会 委員

  • 2015年4月 - 2023年3月   部門 九州大学病院 医療器材サプライセンター長

  • 2015年4月 - 2023年3月   部門 病院 医療機器安全管理専門委員会委員

  • 2015年4月 - 2021年3月   地区 病院 先端医療オープンイノベーション センター運営委員会委員(教育研修部門長)

  • 2015年4月 - 2020年3月   部門 病院 医療材料検討委員会委員

  • 2015年4月 - 2018年3月   部門 病院 医療機器安全管理専門委員会委員長

  • 2015年4月 - 2017年3月   部門 九州大学病院 総合周産期母子医療センター長

  • 2015年3月 - 2019年3月   研究院 農学研究院等倫理委員会

  • 2015年1月 - 2022年12月   研究院 医学研究院副研究院長

  • 2014年6月 - 2022年5月   学部 九州大学医学部同窓会 学士鍋編集委員

  • 2014年4月 - 2024年3月   研究院 医学研究院 ヒト疾患モデル研究センター運営委員会委員

  • 2014年4月 - 2020年3月   部門 病院 院内感染予防対策委員会 委員

  • 2014年4月 - 2020年3月   部門 病院 医療安全管理委員会 委員

  • 2014年4月 - 2018年3月   部門 病院 MEセンター長

  • 2014年4月 - 2017年3月   全学 研究活動基礎支援専門部会 委員

  • 2014年4月 - 2017年3月   部門 病院 MIC運営委員会 委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 大学院委員会 委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   学部 医学部 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 委員長

  • 2013年9月 - 2014年3月   研究院 感染制御医学分野検討ワーキンググループ委員会 委員

  • 2013年5月 - 2016年3月   研究院 教授候補者選考委員会 委員

  • 2013年4月 - 2016年3月   研究院 教務委員会委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   学部 医学部 再任審査委員会委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   部門 病院 がん診療委員会 委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   研究院 称号付与等審査委員会 委員

  • 2013年4月 - 2014年3月   学部 医学部 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 副委員長

  • 2012年8月 - 2023年3月   研究院 エコチル調査九州大学サブユニットセンター 副センター長

  • 2012年8月 - 2019年3月   部門 九州大学病院遺伝子治療臨床研究倫理審査委員会委員

  • その他 九州大学病院 病院長補佐

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/産婦人科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本産科婦人科学会

医師免許取得年

  • 1986年

特筆しておきたい臨床活動

  • 1.産科婦人科診療科長として病棟回診など病棟管理や外来勤務 2.大学院博士課程の学生に実験実習や論文作成指導を行っている 3.学生・研修医指導 4.悪性腫瘍や性器奇形の手術