2025/04/17 更新

お知らせ

 

写真a

ソノダ モトシ
園田 素史
SONODA MOTOSHI
所属
九州大学病院 小児科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425421
外部リンク

学位

  • 九州大学大学院医学系学府医学専攻 医学博士

論文

  • Discordant Phenotypes of Nephritis in Patients with X-linked Agammaglobulinemia

    Kanamori, T; Udagawa, T; Fujii, T; Matsukura, H; Iwaya, Y; Sonoda, M; Sugimoto, K; Takeguchi, M; Yoshino, A; Wang, IF; Hwang, DY; Schroeder, HW; Shimizu, M; Ochs, HD; Morio, T; Kanegane, H

    JOURNAL OF CLINICAL IMMUNOLOGY   44 ( 7 )   164   2024年10月   ISSN:0271-9142 eISSN:1573-2592

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Clinical Immunology  

    Purpose: To define the clinical and histological characteristics of nephritis in patients with X-linked agammaglobulinemia (XLA) and their immunological profiles. Methods: The clinical, immunological, and histological findings of nine patients with XLA and nephritis were retrospectively analyzed. Results: Based on kidney histological findings, patients with XLA and nephritis could be divided into two groups, viz., chronic glomerulonephritis (CGN) and tubulointerstitial nephritis (TIN). The two groups showed different immunological profiles. Patients in the CGN group exhibited an atypical immunological profile of XLA, with pathogenic leaky B cells producing immunoglobulins that may play a role in forming immune complexes and causing immune-mediated glomerulonephritis. In contrast, patients in the TIN group exhibited a typical immunological profile of XLA, suggesting that antibody-independent/other BTK-dependent mechanisms, or immunoglobulin replacement therapy (IgRT)-related immune/nonimmune-mediated nephrotoxicity causes TIN. Conclusion: Nephritis occurring in patients with XLA could have links between their renal pathology and immunological status. Careful observation is recommended to detect kidney pathology in patients with XLA on IgRT.

    DOI: 10.1007/s10875-024-01766-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Epstein-Barr virus monitoring for preemptive re-hematopoietic cell transplantation in CD3δ-deficient siblings

    Park, S; Sonoda, M; Eguchi, K; Adachi, S; Kinoshita, K; Semba, Y; Ishimura, M; Ohga, S

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   71 ( 8 )   e31119   2024年8月   ISSN:1545-5009 eISSN:1545-5017

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    DOI: 10.1002/pbc.31119

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Clinical Characteristics of Cryopyrin-Associated Periodic Syndrome and Long-Term Real-World Efficacy and Tolerability of Canakinumab in Japan: Results of a Nationwide Survey

    Miyamoto, T; Izawa, K; Masui, S; Yamazaki, A; Yamasaki, Y; Matsubayashi, T; Shiraki, M; Ohnishi, H; Yasumura, J; Kawabe, T; Miyamae, T; Matsubara, T; Arakawa, N; Ishige, T; Takizawa, T; Shimbo, A; Shimizu, M; Kimura, N; Maeda, Y; Maruyama, Y; Shigemura, T; Furuta, J; Sato, S; Tanaka, H; Izumikawa, M; Yamamura, M; Hasegawa, T; Kaneko, H; Nakagishi, Y; Nakano, N; Iida, Y; Nakamura, T; Wakiguchi, H; Hoshina, T; Kawai, T; Murakami, K; Akizuki, S; Morinobu, A; Ohmura, K; Eguchi, K; Sonoda, M; Ishimura, M; Furuno, K; Kashiwado, M; Mori, M; Kawahata, K; Hayama, K; Shimoyama, K; Sasaki, N; Ito, T; Umebayashi, H; Omori, T; Nakamichi, S; Dohmoto, T; Hasegawa, Y; Kawashima, H; Watanabe, S; Taguchi, Y; Nakaseko, H; Iwata, N; Kohno, H; Ando, T; Ito, Y; Kataoka, Y; Saeki, T; Kaneko, U; Murase, A; Hattori, S; Nozawa, T; Nishimura, K; Nakano, R; Watanabe, M; Yashiro, M; Nakamura, T; Komai, T; Kato, K; Honda, Y; Hiejima, E; Yonezawa, A; Bessho, K; Okada, S; Ohara, O; Takita, J; Yasumi, T; Nishikomori, R

    ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY   76 ( 6 )   949 - 962   2024年6月   ISSN:2326-5191 eISSN:2326-5205

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Arthritis and Rheumatology  

    Objective: We assess the clinical characteristics of patients with cryopyrin-associated periodic syndrome (CAPS) in Japan and evaluate the real-world efficacy and safety of interleukin-1 (IL-1) inhibitors, primarily canakinumab. Methods: Clinical information was collected retrospectively, and serum concentrations of canakinumab and cytokines were analyzed. Results: A total of 101 patients were included, with 86 and 15 carrying heterozygous germline and somatic mosaic mutations, respectively. We identified 39 mutation types, and the common CAPS-associated symptoms corresponded with those in previous reports. Six patients (5.9% of all patients) died, with four of the deaths caused by CAPS-associated symptoms. Notably, 73.7% of patients (100%, 79.6%, and 44.4% of familial cold autoinflammatory syndrome, Muckle–Wells syndrome, and chronic infantile neurological cutaneous articular syndrome/neonatal onset multisystem inflammatory disease, respectively) achieved complete remission with canakinumab, and early therapeutic intervention was associated with better auditory outcomes. In some patients, canakinumab treatment stabilized the progression of epiphysial overgrowth and improved height gain, visual acuity, and renal function. However, 23.7% of patients did not achieve inflammatory remission with crucial deterioration of organ damage, with two dying while receiving high-dose canakinumab treatment. Serological analysis of canakinumab and cytokine concentrations revealed that the poor response was not related to canakinumab shortage. Four inflammatory nonremitters developed inflammatory bowel disease (IBD)—unclassified during canakinumab treatment. Dual biologic therapy with canakinumab and anti–tumor necrosis factor-α agents was effective for IBD– and CAPS-associated symptoms not resolved by canakinumab monotherapy. Conclusion: This study provides one of the largest epidemiologic data sets for CAPS. Although early initiation of anti–IL-1 treatment with canakinumab is beneficial for improving disease prognosis, some patients do not achieve remission despite a high serum concentration of canakinumab. Moreover, IBD may develop in CAPS after canakinumab treatment. (Figure presented.).

    DOI: 10.1002/art.42808

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 母子感染の最新知識 各論 ウイルス感染症 単純ヘルペスウイルス

    園田 素史

    周産期医学   54 ( 5 )   556 - 560   2024年5月   ISSN:03869881

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000001547

    CiNii Research

  • Early hematopoietic cell transplantation for familial hemophagocytic lymphohistiocytosis in a regional treatment network in Japan(タイトル和訳中)

    Ishimura Masataka, Eguchi Katsuhide, Sonoda Motoshi, Tanaka Tamami, Shiraishi Akira, Sakai Yasunari, Yasumi Takahiro, Miyamoto Takayuki, Voskoboinik Ilia, Hashimoto Kunio, Matsumoto Shirou, Ozono Shuichi, Moritake Hiroshi, Takada Hidetoshi, Ohga Shouichi

    International Journal of Hematology   119 ( 5 )   592 - 602   2024年5月   ISSN:0925-5710

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会  

  • Early hematopoietic cell transplantation for familial hemophagocytic lymphohistiocytosis in a regional treatment network in Japan

    Ishimura M., Eguchi K., Sonoda M., Tanaka T., Shiraishi A., Sakai Y., Yasumi T., Miyamoto T., Voskoboinik I., Hashimoto K., Matsumoto S., Ozono S., Moritake H., Takada H., Ohga S.

    International Journal of Hematology   119 ( 5 )   592 - 602   2024年5月   ISSN:09255710

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Journal of Hematology  

    Familial hemophagocytic lymphohistiocytosis (FHLH) is a fatal hyperinflammation syndrome arising from the genetic defect of perforin-mediated cytolysis. Curative hematopoietic cell transplantation (HCT) is needed before development of central nervous system (CNS) disease. We studied treatment outcomes of 13 patients (FHLH2 n = 11, FHLH3 n = 2) consecutively diagnosed from 2011 to 2022 by flow cytometric screening for non-myeloablative HCT in a regional treatment network in Kyushu, Japan. One patient with a novel PRF1 variant escaped screening, but all patients with FHLH2 reached diagnosis and 8 of them received HCT until 3 and 9 months of age, respectively. The earliest HCT was conducted 65 days after birth. Three pretransplant deaths occurred in newborns with liver failure at diagnosis. Ten posttransplant patients have remained disease-free, 7 of whom had no neurological involvement. Time from first etoposide infusion to HCT was shorter in patients without CNS disease or bleeding than in patients with those factors (median [range] days: 62 [50–81] vs. 122 [89–209], p = 0.016). Six of 9 unrelated patients had a PRF1 c.1090_1091delCT variant. These results suggest that the critical times to start etoposide and HCT are within 3 months after birth and during etoposide control, respectively. Newborn screening may increase the percentage of disease-free survivors without complications.

    DOI: 10.1007/s12185-024-03721-3

    Scopus

    PubMed

  • Adenovirus-associated Paroxysmal Cold Hemoglobinuria as Chilly Month Hemolytic Crisis

    Nobutaka Harada, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Yoshitomo Motomura, Keiko Fujino, Shouichi Ohga

    Pediatric Infectious Disease Journal   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/INF.0000000000004230

  • Rapid and long-lasting efficacy of high-dose ambroxol therapy for neuronopathic Gaucher disease: A case report and literature review

    Higashi, K; Sonoda, Y; Kaku, N; Fujii, F; Yamashita, F; Lee, S; Tocan, V; Ebihara, G; Matsuoka, W; Tetsuhara, K; Sonoda, M; Chong, PF; Mushimoto, Y; Kojima-Ishii, K; Ishimura, M; Koga, Y; Fukuta, A; Tsuchihashi, NA; Kikuchi, Y; Karashima, T; Sawada, T; Hotta, T; Yoshimitsu, M; Terazono, H; Tajiri, T; Nakagawa, T; Sakai, Y; Nakamura, K; Ohga, S

    MOLECULAR GENETICS & GENOMIC MEDICINE   12 ( 4 )   e2427   2024年4月   ISSN:2324-9269

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Molecular Genetics and Genomic Medicine  

    Gaucher disease (GD) is a lysosomal storage disorder caused by a deficiency in the GBA1-encoded enzyme, β-glucocerebrosidase. Enzyme replacement therapy is ineffective for neuronopathic Gaucher disease (nGD). High-dose ambroxol has been administered as an alternative treatment for a group of patients with nGD. However, little is known about the clinical indication and the long-term outcome of patients after ambroxol therapy. We herein report a case of a female patient who presented with a progressive disease of GD type 2 from 11 months of age and had the pathogenic variants of p.L483P (formerly defined as p.L444P) and p.R502H (p.R463H) in GBA1. A combined treatment of imiglucerase with ambroxol started improving the patient's motor activity in 1 week, while it kept the long-lasting effect of preventing the deteriorating phenotype for 30 months. A literature review identified 40 patients with nGD, who had received high-dose ambroxol therapy. More than 65% of these patients favorably responded to the molecular chaperone therapy, irrespective of p.L483P homozygous, heterozygous or the other genotypes. These results highlight the long-lasting effect of ambroxol-based chaperone therapy for patients with an expanding spectrum of mutations in GBA1.

    DOI: 10.1002/mgg3.2427

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Pretransplant ribavirin and interferon-α therapy for rhinovirus interstitial pneumonia in a RAG1-deficient infant(タイトル和訳中)

    Harada Nobutaka, Sonoda Motoshi, Ishimura Masataka, Eguchi Katsuhide, Kinoshita Keishiro, Matsuoka Wakato, Motomura Yoshitomo, Kaku Noriyuki, Kawaguchi Naoki, Takeuchi Takami, Ohga Shouichi

    Journal of Infection and Chemotherapy   30 ( 4 )   362 - 365   2024年4月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

  • Pretransplant ribavirin and interferon-α therapy for rhinovirus interstitial pneumonia in a RAG1-deficient infant 国際誌

    Harada, N; Sonoda, M; Ishimura, M; Eguchi, K; Kinoshita, K; Matsuoka, W; Motomura, Y; Kaku, N; Kawaguchi, N; Takeuchi, T; Ohga, S

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY   30 ( 4 )   362 - 365   2024年4月   ISSN:1341-321X eISSN:1437-7780

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    Severe combined immunodeficiency (SCID) is one of the most serious inborn errors of immunity leading to a fatal infection in early infancy. Allogeneic hematopoietic cell transplantation (HCT) or elective gene therapy prior to infection or live-attenuated vaccination is the current standard of curative treatment. Even in the era of newborn screening for SCID, pretransplant control of severe infection is challenging for SCID. Multiple pathogens are often isolated from immunocompromised patients, and limited information is available regarding antiviral strategies to facilitate curative HCT. We herein present a case of successfully controlled pretransplant pneumonia after ribavirin and interferon-α therapy in an infant with RAG1-deficiency. A four-month-old infant presented with severe interstitial pneumonia due to a co-infection of rhinovirus and Pneumocystis jirovecii. The tentative diagnosis of SCID prompted to start antibiotics and trimethoprim-sulfamethoxazole on ventilatory support. Because of the progressive respiratory failure four days after treatment, ribavirin and then pegylated interferon-α were started. He showed a drastic response to the treatment that led to a curative HCT 32 days after admission. This patient received the genetic diagnosis of RAG1-deficiency. Currently, he is an active 3-year-old boy with normal growth and development. The review of literature indicated that rhinovirus had a comparable or rather greater impact on the mortality of pediatric patients than respiratory syncytial virus. Considered the turn-around time to the genetic diagnosis of SCID, prompt ribavirin plus interferon-α therapy may help to control severe rhinovirus pneumonia and led to the early curative HCT for the affected infants.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2023.11.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Non-conditioned cord blood transplantation for infection control in athymic CHARGE syndrome

    Sonoda, M; Ishimura, M; Inoue, H; Eguchi, K; Ochiai, M; Sakai, Y; Doi, T; Suzuki, K; Inoue, T; Mizukami, T; Nakamura, K; Takada, H; Ohga, S

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   71 ( 3 )   e30809   2024年3月   ISSN:1545-5009 eISSN:1545-5017

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    Objective: CHARGE syndrome is a congenital malformation syndrome caused by heterozygous mutations in the CHD7 gene. Severe combined immunodeficiency (SCID) arises from congenital athymia called CHARGE/complete DiGeorge syndrome. While cultured thymus tissue implantation (CTTI) provides an immunological cure, hematopoietic cell transplantation (HCT) is an alternative option for immuno-reconstitution of affected infants. We aimed to clarify the clinical outcomes of patients with athymic CHARGE syndrome after HCT. Methods: We studied the immunological reconstitution and outcomes of four patients who received non-conditioned unrelated donor cord blood transplantation (CBT) at Kyushu University Hospital from 2007 to 2022. The posttransplant outcomes were compared with the outcomes of eight reported patients. Results: Four index cases received CBT 70–144 days after birth and had no higher than grade II acute graft-versus-host disease. One infant was the first newborn-screened athymic case in Japan. They achieved more than 500/μL naïve T cells with balanced repertoire 1 month post transplant, and survived more than 12 months with home care. Twelve patients including the index cases received HCT at a median 106 days after birth (range: 70–195 days). One-year overall survival rate was significantly higher in patients who underwent non-conditioned HCT than in those who received conditioned HCT (100% vs. 37.5%, p =.02). Nine patients died, and the major cause of death was cardiopulmonary failure. Conclusions: Athymic infants achieved a prompt reconstitution of non-skewing naïve T cells after non-conditioned CBT that led to home care in infancy without significant infections. Non-conditioned CBT is a useful bridging therapy for newborn-screened cases toward an immunological cure by CTTI.

    DOI: 10.1002/pbc.30809

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • CD14 down-modulation as a real-time biomarker in Kawasaki disease

    Inada, Y., Sonoda, M., Mizuno, Y., Yamamura, K., Motomura, Y., Takuma, A., Murata, K., Furuno, K., Tezuka, J., Sakai, Y., Ohga, S., Kishimoto, J., Hosaka, K., Sakata, S., Hara, T.

    Clinical and Translational Immunology   13 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cti2.1482

  • TREATMENT OPTIONS FOR GATA1-RELATED CONGENITAL ANEMIA WITH DIVERSE PHENOTYPES

    Adachi, S; Eguchi, K; Ishimura, M; Nakagawa, S; Kamitamari, A; Kinoshita, K; Sonoda, M; Terui, K; Kanno, H; Ohga, S

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   71   S99 - S99   2024年1月   ISSN:1545-5009 eISSN:1545-5017

     詳細を見る

  • Perinatal clinical course of Vici syndrome associated with novel <i>EPG5</i> variants: unique cardiac changes and difficulty with foetal diagnosis

    Shima, T; Kinjo, T; Park, S; Sonoda, M

    BMJ CASE REPORTS   17 ( 1 )   2024年1月   ISSN:1757-790X eISSN:1757-790X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ Case Reports  

    Vici syndrome is a genetic disorder involving autophagy dysfunction caused by biallelic pathogenic variants in ectopic P-granules 5 autophagy tethering factor (EPG5). We report the perinatal clinical course of a neonate with Vici syndrome with a unique cardiac presentation. Foetal ultrasonography (US) detected right ventricular hypertrophy, hypoplastic left ventricle and narrowing of the foramen ovale, which were alleviated after birth. Agenesis of the corpus callosum and cerebellar hypoplasia were missed antenatally. After delivery, the patient was clinically diagnosed with Vici syndrome and two novel pathogenic mutations were detected in EPG5. The T-cell receptor repertoire was selectively skewed in the Vβ2 family. Immunological prophylaxis and tube feeding were introduced. Early diagnosis helps parents accept their child's prognosis and decide on a care plan. However, US has limited potential to detect clinical phenotypes associated with Vici syndrome. Foetal MRI may detect the characteristic abnormalities and contribute to antenatal diagnosis.

    DOI: 10.1136/bcr-2023-255847

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Williamsia muralis bacteraemia in a patient with Fanconi anaemia after haematopoietic cell transplantation.

    Sonoda M, Motomura Y, Ishimura M, Kanno S, Kiyosuke M, Ohga S

    Access microbiology   5 ( 12 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1099/acmi.0.000679.v3

    PubMed

    researchmap

  • 電撃性紫斑病を契機に診断された新生児先天性プロテインC欠乏症 眼合併症の課題

    宮内 雄太, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 祥美, 江口 克秀, 原田 頌隆, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   127 ( 12 )   1568 - 1568   2023年12月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Williamsia muralis bacteremia in a patient with Fanconi anemia after hematopoietic cell transplantation

    Motoshi Sonoda, Yoshitomo Motomura, Masataka Ishimura, Shunsuke Kanno, Makiko Kiyosuke, Shouichi Ohga

    2023年11月

  • Williamsia muralis bacteremia in a patient with Fanconi anemia after hematopoietic cell transplantation

    Motoshi Sonoda, Yoshitomo Motomura, Masataka Ishimura, Shunsuke Kanno, Makiko Kiyosuke, Shouichi Ohga

    2023年11月

  • Clinical Features of Pediatric Uveitis at a Tertiary Referral Center in the Western Region of Japan. 国際誌

    Yosuke Fukuda, Nobuyo Yawata, Eiichi Hasegawa, Satoshi Yamana, Mariko Shirane, Takako Ito, Atsunobu Takeda, Motoshi Sonoda, Katsuhide Eguchi, Masataka Ishimura, Shouichi Ohga, Koh-Hei Sonoda

    Ocular immunology and inflammation   1 - 7   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to assess the clinical features of pediatric uveitis at a tertiary referral center in Western Japan. METHODS: One hundred forty eyes of 80 patients aged <20 years at the time of uveitis onset, who visited Kyushu University Hospital between January 2010 and December 2019 were included in this study. Clinical records were retrospectively reviewed. Demographics, clinical findings, treatments, and visual prognoses were compared between the disease groups. RESULTS: Of 80 patients, 32 were males and 48 were females. The average age of onset was 12.5 ± 4.8 (0-19) years. Tubulointerstitial nephritis and uveitis (TINU) and juvenile idiopathic arthritis (JIA) were the most frequent causes, accounting for 11.3&#37; and 10&#37; of cases, respectively, followed by sarcoidosis (5&#37;), Behçet's disease, acute anterior uveitis, Vogt-Koyanagi-Harada disease, and juvenile chronic iridocyclitis (3.8&#37; each). Infectious uveitis accounted for 7.6&#37; of the cases: cytomegalovirus was the most frequent agent. Of these cases, 43.8&#37; were unclassified. Systemic therapies were administered to 87.5&#37; of the patients with JIA, 33.3&#37; of those with TINU, and 28.6&#37; of the other diagnostic groups. In the unclassified group, 80&#37; of the patients were followed up with only topical corticosteroids. LogMAR visual acuity of 0 or less accounted for more than 80&#37; in the final examination. CONCLUSION: TINU and JIA were the most common causes of pediatric uveitis. Although each required systemic therapy, most unclassified cases of pediatric uveitis were managed by topical corticosteroids alone with good visual prognosis. Accurate diagnosis is important for pediatric uveitis management.

    DOI: 10.1080/09273948.2023.2273363

  • 難治性皮膚免疫、アレルギー疾患 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   51回   73 - 73   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   51回   81 - 81   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • Human RELA dominant-negative mutations underlie type I interferonopathy with autoinflammation and autoimmunity. 国際誌

    Kunihiko Moriya, Tomohiro Nakano, Yoshitaka Honda, Miyuki Tsumura, Masato Ogishi, Motoshi Sonoda, Masahiko Nishitani-Isa, Takashi Uchida, Mohamed Hbibi, Yoko Mizoguchi, Masataka Ishimura, Kazushi Izawa, Takaki Asano, Fumihiko Kakuta, Daiki Abukawa, Darawan Rinchai, Peng Zhang, Naotomo Kambe, Aziz Bousfiha, Takahiro Yasumi, Bertrand Boisson, Anne Puel, Jean-Laurent Casanova, Ryuta Nishikomori, Shouichi Ohga, Satoshi Okada, Yoji Sasahara, Shigeo Kure

    The Journal of experimental medicine   220 ( 9 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Inborn errors of the NF-κB pathways underlie various clinical phenotypes in humans. Heterozygous germline loss-of-expression and loss-of-function mutations in RELA underlie RELA haploinsufficiency, which results in TNF-dependent chronic mucocutaneous ulceration and autoimmune hematological disorders. We here report six patients from five families with additional autoinflammatory and autoimmune manifestations. These patients are heterozygous for RELA mutations, all of which are in the 3' segment of the gene and create a premature stop codon. Truncated and loss-of-function RelA proteins are expressed in the patients' cells and exert a dominant-negative effect. Enhanced expression of TLR7 and MYD88 mRNA in plasmacytoid dendritic cells (pDCs) and non-pDC myeloid cells results in enhanced TLR7-driven secretion of type I/III interferons (IFNs) and interferon-stimulated gene expression in patient-derived leukocytes. Dominant-negative mutations in RELA thus underlie a novel form of type I interferonopathy with systemic autoinflammatory and autoimmune manifestations due to excessive IFN production, probably triggered by otherwise non-pathogenic TLR ligands.

    DOI: 10.1084/jem.20212276

  • Williamsia muralis bacteremia in a patient with Fanconi anemia after hematopoietic cell transplantation

    Motoshi Sonoda, Yoshitomo Motomura, Masataka Ishimura, Shunsuke Kanno, Makiko Kiyosuke, Shouichi Ohga

    2023年7月

  • Split Immunological Reconstitution in a NEMO-Deficient Male with Incontinentia Pigmenti and Immunodeficiency 国際誌

    Sonoda, M; Ishimura, M; Ogata, R; Oda, H; Ohga, S

    JOURNAL OF CLINICAL IMMUNOLOGY   43 ( 8 )   1743 - 1746   2023年7月   ISSN:0271-9142 eISSN:1573-2592

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Clinical Immunology  

    DOI: 10.1007/s10875-023-01543-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stroke in a protein C-deficient infant after stem cell transplant for CHARGE syndrome 国際誌

    Tanaka, A; Sakaguchi, Y; Inoue, H; Egami, N; Sonoda, Y; Sonoda, M; Ishimura, M; Ochiai, M; Hotta, T; Uchiumi, T; Sakai, Y; Ohga, S

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER   70 ( 4 )   e30047   2023年4月   ISSN:1545-5009 eISSN:1545-5017

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatric Blood and Cancer  

    DOI: 10.1002/pbc.30047

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 特集 その道のプロの経験から学ぶ 小児診療のピットフォール 4.血液疾患・悪性腫瘍

    加藤 稚子, 園田 素史, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 大賀 正一

    小児科   64 ( 2 )   118 - 123   2023年2月   ISSN:00374121

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/sh.0000002477

    CiNii Research

  • Vasospastic angina in a boy with hereditary hemorrhagic telangiectasia due to heterogenous large deletion around <i>ENG</i> 国際誌

    Narazaki, K; Nagatomo, Y; Uike, K; Sonoda, M; Nagata, H; Yamamura, K; Ohga, S

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   65 ( 1 )   e15500   2023年2月   ISSN:1328-8067 eISSN:1442-200X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pediatrics International  

    DOI: 10.1111/ped.15500

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ENG遺伝子周辺のヘテロ接合型大規模欠失に起因していた遺伝性出血性毛細血管拡張症の男児に発症した血管攣縮性狭心症(Vasospastic angina in a boy with hereditary hemorrhagic telangiectasia due to heterogenous large deletion around ENG)

    Narazaki Kentaro, Nagatomo Yusaku, Uike Kiyoshi, Sonoda Motoshi, Nagata Hazumu, Yamamura Kenichiro, Ohga Shouichi

    Pediatrics International   65 ( 1 )   1 of 3 - 3 of 3   2023年   ISSN:1328-8067

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    症例は13歳男児。夜間に強い胸痛が出現し、当院へ緊急入院となった。心電図ではST上昇が、血液検査では血清心筋トロポニンI濃度の高値が示された。血管造影中のアセチルコリン誘発試験では冠動脈攣縮の証拠が確かめられた。経皮的酸素飽和度は93%と軽症の低酸素血症が示された。造影CTでは両肺野に多発する肺動静脈奇形が描出された。履歴を聴取したところ、患児は幼い頃から鼻出血を繰り返しており、また父には皮膚動静脈奇形の家族歴があることが判明した。低酸素血症を改善させるため、全ての肺動静脈奇形に対し、Amplatzerバスキュラープラグとマイクロコイルを用いた経皮的塞栓術を施行した。塞栓術後、安静にしている状態で狭心症の症状が再発した。しかしその後はカルシウム遮断薬のベラパミル50mg/日を予防的に投与することで狭心症の症状は完全に制御された。遺伝性出血性毛細血管拡張症の4大基準のうち2つ(肺動静脈奇形と再発性鼻出血)がみられたことから分子遺伝学的検査を実施した。その結果、ENG遺伝子と他7つの遺伝子を含む、200000塩基を超えるヘテロ接合型大規模欠失が認められた。

  • Drug-related problems identified at a Japanese community pharmacy: a cross-sectional study

    Takaki, H; Kaneko, E; Sonoda, M; Yamano, T; Ieiri, I

    JOURNAL OF PHARMACEUTICAL HEALTH SERVICES RESEARCH   13 ( 4 )   333 - 340   2022年12月   ISSN:1759-8885 eISSN:1759-8893

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Pharmaceutical Health Services Research  

    Objectives: This study aimed to identify drug-related problems (DRPs) using data regarding the communication of pharmacists with prescribers over the phone at a community pharmacy. Furthermore, we elucidated the frequency of the sources of information for detecting each DRP and evaluated the decisions made by the prescribers for each DRP. Methods: This cross-sectional study was conducted at a community pharmacy in Fukuoka Prefecture, Japan. We anonymously collected data obtained by pharmacists through contacting prescribers over the phone relating to any problems or doubts found in prescriptions between April 2016 and March 2019. We classified the data and identified DRPs. We elucidated the frequency of sources of information for detecting each DRP using descriptive analyses and evaluated prescribers' decisions regarding each DRP via multivariate Poisson regression analyses. Key findings: Of the 95 023 prescriptions, 5073 DRPs were identified (5073/95 023 = 5.34%). The most frequent DRP was inappropriate dosage and administration (1349/5073 = 26.59%), followed by non-adherence (1272/5073 = 25.07%) and incorrect prescription periods (889/5073 = 17.52%). Patient interviews were the most frequent sources of information for detecting following DRPs: non-adherence (1057/1272 = 83.10%), untreated indication (590/631 = 93.50%) and adverse drug reactions (80/107 = 74.77%). Most of the DRPs were resolved by making changes to the prescriptions (4571/5073 = 90.10%). Conclusions: Inappropriate dosage and administration and non-adherence issues were the most frequent DRPs in a Japanese community pharmacy. Patient interviews were an important source of information for detecting DRPs. Further research is warranted to address the impact of DRPs on patient safety.

    DOI: 10.1093/jphsr/rmac035

    Web of Science

    Scopus

  • Immune dysregulation syndrome with cytotoxic T-lymphocyte antigen 4 mutation showing multiple central nervous system lesions

    Eriguchi, M., Katsuya, H., Kidoguchi, K., Ureshino, H., Nishi, M., Nishihara, M., Sonoda, M., Ishimura, M., Kimura, S., Hara, H.

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   13 ( 2 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cen3.12672

  • 多数の中枢神経系病変を呈したCTLA4変異を有する免疫調節異常症候群(Immune dysregulation syndrome with cytotoxic T-lymphocyte antigen 4 mutation showing multiple central nervous system lesions)

    Eriguchi Makoto, Katsuya Hiroo, Kidoguchi Keisuke, Ureshino Hiroshi, Nishi Masanori, Nishihara Masashi, Sonoda Motoshi, Ishimura Masataka, Kimura Shinya, Hara Hideo

    Clinical and Experimental Neuroimmunology   13 ( 2 )   116 - 120   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    CTLA4ハプロ不全により中枢神経系病変が出現した、成人例を報告した。症例は23歳時に眩暈と頭部MRIの異常所見により来院した男性で、既往歴には、8歳時に免疫性血小板減少症と低ガンマグロブリン血症の診断歴を有していた。また、軽度の上気道感染は反復して認められ、10年間の間に神経学的事象が4回出現していた。頭部MRI画像では3脊椎分節にまで及ぶ長い脊髄病変も認められたため、高用量のメチルプレドニゾロン静注を行ったところ、急性発作に有効性が得られ、低用量のプレドニゾロン投与で、7年間にわたり再発が抑制された。だが、37歳時に重度の下痢と免疫性血球減少症を発症したため、原発性免疫不全を疑い、ゲノムシークエンシングで解析した。その結果、CTLA4遺伝子のエクソン領域にヘテロ接合性変異が検出されたため、プレドニゾロンとシクロスポリン併用によるアバタセプト療法を施行したところ、下痢と自己免疫性血球減少症が改善された。本例から、CTLA4遺伝子変異を有する患者は中枢神経系病変を発症するリスクがあるため、低ガンマグロブリン血症と自己免疫疾患に加え、中枢神経系病変が認められた患者の早期診断には、免疫学的な精密検査が必要と考えられた。

  • High-dose immunoglobulin therapy for steroid-resistant myositis in juvenile localized scleroderma. 国際誌

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Akira Shiraishi, Yasunari Sakai, Kazunori Urabe, Shouichi Ohga

    Pediatrics and neonatology   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pedneo.2022.01.006

  • 新生児単純ヘルペスウイルス感染症の治療指針と課題

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   31 ( 2 )   115 - 123   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    新生児単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症は、主に垂直感染によって発症する重要な周産期感染症の一つである。臨床病型は表在型(SEM;skin, eye, and mouth)、中枢神経型(CNS;central nervous system)および全身型(Disseminated)の3つに分類され、それぞれ異なる症状と臨床経過を示す。1970年代以降、抗ウイルス薬の登場、またHSV-DNAを検出するPCR法の開発により、早期診断・治療が可能となり飛躍的に治療成績は改善した。しかし新生児医療が高度化した現代においても、全身型の新生児死亡率は29&#37;、中枢神経型は65&#37;以上に神経学的後遺症を残し、依然として予後不良の疾患である。本稿では新生児HSV感染症に対する治療指針と現在の課題について提示する。また新生児ヘルペス脳炎や新生児HSV関連血球貪食性リンパ組織球症といった重症例のリスク因子や治療戦略についても概説する。(著者抄録)

  • 新生児単純ヘルペスウイルス感染症の治療指針と課題

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   31 ( 2 )   115 - 123   2022年3月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    新生児単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症は、主に垂直感染によって発症する重要な周産期感染症の一つである。臨床病型は表在型(SEM;skin, eye, and mouth)、中枢神経型(CNS;central nervous system)および全身型(Disseminated)の3つに分類され、それぞれ異なる症状と臨床経過を示す。1970年代以降、抗ウイルス薬の登場、またHSV-DNAを検出するPCR法の開発により、早期診断・治療が可能となり飛躍的に治療成績は改善した。しかし新生児医療が高度化した現代においても、全身型の新生児死亡率は29%、中枢神経型は65%以上に神経学的後遺症を残し、依然として予後不良の疾患である。本稿では新生児HSV感染症に対する治療指針と現在の課題について提示する。また新生児ヘルペス脳炎や新生児HSV関連血球貪食性リンパ組織球症といった重症例のリスク因子や治療戦略についても概説する。(著者抄録)

    researchmap

  • Changes in bone marrow and peripheral blood lymphocyte subset findings with onset of hepatitis-associated aplastic anemia. 国際誌

    Toshihiko Kakiuchi, Katsuhide Eguchi, Daisuke Koga, Hiroi Eguchi, Masanori Nishi, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Muneaki Matsuo

    Medicine   101 ( 8 )   e28953   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RATIONALE: Hepatitis-associated aplastic anemia (HAAA) is a rare illness that results in bone marrow failure following hepatitis development. The etiological agent remains unknown in most HAAA cases. However, clinical features of the disease and immunotherapy response indicate that immune-mediated factors play a central role in the pathogenesis of HAAA. Activation of cytotoxic T cells and increase in CD8 cells could exert cytotoxic effects on the myelopoietic cells in the bone marrow. PATIENT CONCERNS: A 15-month-old boy was brought to our hospital with complaints of generalized petechiae and purpura observed a week prior to hospitalization. His liver was palpated 3 cm below the costal margin, platelet count was 0 × 104/μL, and alanine aminotransferase level was 1346 IU/L. A blood test indicated cytomegalovirus infection, and 3 bone marrow examinations revealed progressive HAAA. As the disease progressed to the 3rd, 6th, and 9th week after onset, CD4+ T cells were markedly decreased, CD8+ T cells were markedly increased, and the CD4/CD8 ratio was significantly decreased. The number of B cells and natural killer cells decreased with time, eventually reaching 0.0&#37;. DIAGNOSIS: HAAA. INTERVENTIONS: Rabbit antithymocyte globulin and eltrombopag olamine (a thrombopoietin receptor agonist) were administered. OUTCOMES: The patient's platelet count returned to normal, and bone marrow transplantation was avoided. The peripheral blood lymphocytes (PBLs) improved as the patient's general condition recovered. LESSONS: This case demonstrates that HAAA induced by cytomegalovirus infection features decreasing CD4+ and increasing CD8+ PBLs as the bone marrow hypoplasia progresses. The PBLs return to their normal levels with the recovery from the disease. Our case findings thus support the involvement of immunological abnormality in HAAA.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000028953

  • Electrocardiographic Diagnosis of Hypertrophic Cardiomyopathy in the Pre- and Post-Diagnostic Phases in Children and Adolescents

    Yoshinaga, M; Horigome, H; Ayusawa, M; Yasuda, K; Kogaki, S; Doi, S; Tateno, S; Ohta, K; Hokosaki, T; Nishihara, E; Iwamoto, M; Sumitomo, N; Ushinohama, H; Izumida, N; Tauchi, N; Kato, Y; Kato, T; Chisaka, T; Higaki, T; Yoneyama, T; Abe, K; Nozaki, Y; Komori, A; Kawai, S; Ninomiya, Y; Tanaka, Y; Nuruki, N; Sonoda, M; Ueno, K; Hazeki, D; Nomura, Y; Sato, S; Hirono, K; Hosokawa, S; Takechi, F; Ishikawa, Y; Hata, T; Ichida, F; Ohno, S; Makita, N; Horie, M; Matsushima, S; Tsutsui, H; Ogata, H; Takahashi, H; Nagashima, M

    CIRCULATION JOURNAL   86 ( 1 )   118 - +   2022年1月   ISSN:1346-9843 eISSN:1347-4820

     詳細を見る

    出版者・発行元:Circulation Journal  

    Background: The usefulness of electrocardiographic (ECG) voltage criteria for diagnosing hypertrophic cardiomyopathy (HCM) in pediatric patients is poorly defined. Methods and Results: ECGs at the 1st grade (mean [±SD] age 6.6±0.3 years) were available for 11 patients diagnosed with HCM at around the 7th grade (13.2±0.3 years). ECGs were available for another 64 patients diagnosed with HCM in the 1st (n=15), 7th (n=32), and 10th (n=17) grades. Fifty-one voltage criteria were developed by grade and sex using 62,841 ECGs from the general population. Voltage criteria were set at the 99.95th percentile (1/2,000) point based on the estimated prevalence of childhood HCM (2.9 per 100,000 [1/34,483]) to decrease false negatives. Conventional criteria were from guidelines for school-aged children in Japan. Of 11 patients before diagnosis, 2 satisfied conventional criteria in 1st grade; 5 (56%) of the remaining 9 patients fulfilled 2 voltage criteria (R wave in limb-lead I [RI]+S wave in lead V3 [SV3] and R wave in lead V3 [RV3]+SV3). Robustness analysis for sensitivity showed RV3+SV3 was superior to RI+SV3. For all patients after diagnosis, RI+SV4 was the main candidate. However, conventional criteria were more useful than voltage criteria. Conclusions: Early HCM prediction was possible using RV3+SV3 in >50% of patients in 1st grade. Voltage criteria may help diagnose prediagnostic or early HCM, and prevent tragic accidents, although further prospective studies are required.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-21-0376

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Bruising Behind the Ears in a Neonate

    Koji Kanno, Yoshiaki Cho, Shuichi Fujii, Yuki Ami, Osamu Nishizeki, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Naoki Fujiwara

    JOURNAL OF PEDIATRICS   239   242 - 243   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.jpeds.2021.07.052

  • Optimal biologics for juvenile idiopathic arthritis in an infection with SARS-CoV-2 α-variant. 国際誌

    Shunichi Adachi, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Tamami Tanaka, Yoshitomo Motomura, Shouichi Ohga

    Pediatric allergy and immunology : official publication of the European Society of Pediatric Allergy and Immunology   33 ( 1 )   e13686   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pai.13686

  • Favorable outcomes of interferon-α and ribavirin treatment for a male with subacute sclerosing panencephalitis. 国際誌

    Yuri Sonoda, Motoshi Sonoda, Kousuke Yonemoto, Masafumi Sanefuji, Ryoji Taira, Yoshitomo Motomura, Masataka Ishimura, Hiroyuki Torisu, Ryutaro Kira, Koichi Kusuhara, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Journal of neuroimmunology   358   577656 - 577656   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Subacute sclerosing panencephalitis (SSPE) is a slow virus infection associated with mutant measles virus (MeV). The long-term outcome of antiviral treatments remains to be determined. We herein present a Japanese boy who was diagnosed with SSPE at 10 years of age. Intraventricular infusions of interferon-α effectively prevented the progress of symptoms during 14 years of follow-up period. Flow-cytometric analysis demonstrated higher proportion of T helper 17 cells (Th17, 18.2&#37;) than healthy controls (4.8-14.5&#37;) despite the normal subpopulation of peripheral lymphocytes. These data suggest that a group of patients with SSPE may show favorable responses to intraventricular infusions of interferon-α.

    DOI: 10.1016/j.jneuroim.2021.577656

  • Progressive B cell depletion in human MALT1 deficiency. 国際誌

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Yutaro Yada, Nina Lenhartová, Akira Shiraishi, Tamami Tanaka, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    Clinical and experimental immunology   206 ( 3 )   237 - 247   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma-translocation gene 1 (MALT1)-deficiency is a rare combined immunodeficiency characterized by recurrent infections, dermatitis and enteropathy. We herein investigate the immunological profiles of our patient and previously reported children with MALT1-deficiency. A mutation analysis was performed by targeted panel sequencing for primary immunodeficiency. Lymphocyte subset, activation and B cell differentiation were analyzed by flow cytometry and t-distributed stochastic neighbor embedding. Pneumocystis pneumonia developed in a 6-month-old Japanese infant with atopic dermatitis, enteritis and growth restriction. This infant showed agammaglobulinemia without lymphopenia. At 8 years of age, the genetic diagnosis of MALT1-deficiency was confirmed on a novel homozygous mutation of c.1102G>T, p.E368X. T cell stimulation tests showed impairments in the production of interleukin-2, phosphorylation of nuclear factor kappa B (NF-κB) p65 and differentiation of B cells. In combination with the literature data, we found that the number of circulatory B cells, but not T cells, were inversely correlated with the age of patients. The hematopoietic cell transplantation (HCT) successfully reconstituted the differentiation of mature B cells and T cells. These data conceptualize that patients with complete MALT1-deficiency show aberrant differentiation and depletion of B cells. The early diagnosis and HCT lead to a cure of the disease phenotype associated with the loss-of-function mutations in human CARD11.

    DOI: 10.1111/cei.13662

  • [Treating inherited bone marrow failure syndromes and primary immunodeficiency diseases].

    Masataka Ishimura, Katsuhhide Eguchi, Motoshi Sonoda, Akira Shiraishi, Shouichi Ohga

    [Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology   62 ( 8 )   1327 - 1333   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Inherited bone marrow failure syndromes (IBMFS) are caused by genetic mutations at loci associated with DNA repair, telomere maintenance, and ribosome function. Hematopoietic stem cell transplantation (HSCT) can result in a permanent cure in transfusion-dependent patients if reduced-intensity conditioning and long-term screening for relapse can be successfully implemented. Primary immunodeficiency diseases (PIDs) arise from inborn errors of the host immune system and affected patients must protect themselves against intractable infections and immune system dysregulation. HSCT is curative in many pediatric patients; however, specific immunomodulatory therapies are now available for controlling autoimmune and/or autoinflammatory diseases. Advanced clinical sequencing technologies have continued to identify novel monogenic diseases that share the phenotype of hematological and immunological abnormalities, along with adult cases of IBMFS and/or PIDs. Importantly, genetic counseling is required for carrier detection while selecting sibling donors for HSCT. Here, we describe treatment strategies for IBMFS and/or PIDs and associated pitfalls.

    DOI: 10.11406/rinketsu.62.1327

  • Ecthyma Gangrenosum in an Infant with Interleukin-1 Receptor-Associated Kinase 4 Deficiency. 国際誌

    Koji Kanno, Yoshiaki Cho, Shuichi Fujii, Yuki Ami, Osamu Nishizeki, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Naoki Fujiwara

    The Journal of pediatrics   239   241 - 242   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpeds.2021.08.015

  • 遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症の治療戦略

    石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 大賀 正一

    臨床血液   62 ( 8 )   1327 - 1333   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    遺伝性骨髄不全症候群は,DNA損傷修復やテロメア維持,リボソームに関連する遺伝子異常によって発症する。輸血依存例に対して血液学的根治を目的に造血細胞移植を選択する場合には,抗がん剤と放射線による影響を考慮した前処置強度の減弱と移植後の長期観察が必要である。原発性免疫不全症は免疫担当細胞および蛋白の異常から易感染性と免疫異常を示す疾患群で,治療の基本は感染予防である。根治を目的に造血細胞移植が選択される小児は少なくないが,自己免疫・自己炎症に対する病態に応じた特異的免疫制御療法(標的治療)も可能となってきた。診断技術の進歩から,造血障害と免疫異常の両方を呈する単一遺伝子病も同定されるようになり,成人例の報告も増えてきた。造血細胞移植の血縁ドナー選択では保因者診断に配慮し,遺伝カウンセリングを必要とする。本稿では遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症に対する治療戦略と注意点について概説する。(著者抄録)

  • Clinical Impact of Heritable Thrombophilia on Neonatal-Onset Thromboembolism: A Nationwide Study in Japan. 国際誌

    Naoki Egami, Masayuki Ochiai, Masako Ichiyama, Hirosuke Inoue, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Souichi Suenobu, Toshiya Nishikubo, Akira Ishiguro, Taeko Hotta, Takeshi Uchiumi, Dongchon Kang, Shouichi Ohga

    The Journal of pediatrics   238   259 - 267   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To clarify the incidence and genetic risk of neonatal-thromboembolism, we conducted a nationwide study exploring the impact of thrombophilia on neonatal-thromboembolism in Japan. STUDY DESIGN: A questionnaire survey was conducted for perinatal centers in Japan, focusing on the clinical expression, genotype, treatment, and outcome of patients who developed thromboembolism within 28 days of birth from 2014 to 2018. RESULTS: The estimated incidence of neonatal-thromboembolism was 0.39 cases per 10 000 live births. Intracranial lesions and purpura fulminans occurred in 66 and 5 of 77 patients, respectively. Fifty-eight (75.3&#37;) infants presented within 3 days after birth. Four (5.2&#37;) died, and 14 (18.2&#37;) survived with disability. At the diagnosis, <20&#37; plasma activity of protein C was noted in 16 infants, protein S (in 2), and antithrombin (in 1). Thirteen genetic tests identified 4 biallelic and 5 monoallelic protein C-variants but no protein S- or antithrombin-variants. Protein C-variants had purpura fulminans (P < .01), ocular bleeding (P < .01), positive-family history (P = .01), and death or disability (P = .03) more frequently than others. Protein C-variants were independently associated with disability (OR 5.74, 95&#37; CI 1.16-28.4, P = .03) but not death. Four biallelic variants had serious thrombotic complications of neurologic disability, blindness, and/or amputation. Three monoallelic variants survived without complications. The only protein C-variant death was an extremely preterm heterozygote infant. CONCLUSIONS: Monoallelic protein C-variants had a higher incidence of neonatal-thromboembolism than biallelic variants. Thrombophilia genetic testing should be performed in the setting of neonatal-thromboembolism and low protein C to identify the underlying genetic defect.

    DOI: 10.1016/j.jpeds.2021.07.001

  • De novo p.G696S mutation in COL4A1 causes intracranial calcification and late-onset cerebral hemorrhage: A case report and review of the literature. 国際誌

    Keishiro Kinoshita, Yoshito Ishizaki, Hiroyuki Yamamoto, Motoshi Sonoda, Kousuke Yonemoto, Ryutaro Kira, Masafumi Sanefuji, Akihiko Ueda, Hirotaka Matsui, Yukio Ando, Yasunari Sakai, Shouichi Ohga

    European journal of medical genetics   63 ( 4 )   103825 - 103825   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The collagen type IV alpha 1 chain (COL4A1) is an essential component of the basement membrane in small vessels. Pathogenic variants in COL4A1 cause perinatal cerebral hemorrhages in an autosomal-dominant fashion. However, little is known about the long-term outcomes of patients with mildly affecting COL4A1 mutations. CASE REPORT: We report a 17-year-old boy, who presented with recurrent intracranial hemorrhages in the periventricular white matter. He had been followed-up as a child with cerebral palsy bearing intracranial calcifications, developmental delay and epilepsy. Screening tests in infancy provided negative results for intrauterine infections. Severe motor and cognitive deficits persisted after admission. Carbazochrome was introduced on day 19 of admission, which appeared to prevent extension and reactivation of cerebral hemorrhages for over 6 months after discharge. RESULTS: Targeted sequencing of NOTCH3 and TREX1 excluded causal mutations in these genes. The whole-exome sequencing revealed that he carried a de novo mutation in COL4A1 (p.Gly696Ser). An overview of the literature for 345 cases with COL4A1 mutations supported evidence that p.Gly696Ser is associated with the unique phenotype of late-onset hemorrhage among patients with COL4A1-associated cerebral angiopathy. CONCLUSIONS: This case first demonstrates that infants with COL4A1-associated leukoencephalopathy and calcifications have a risk for developing the rupture of small vessels in the cerebral white matter after 10 years of age.

    DOI: 10.1016/j.ejmg.2019.103825

  • Prognostic factors for survival of herpes simplex virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis.

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Akira Shiraishi, Shunsuke Kanno, Noriyuki Kaku, Hirosuke Inoue, Yoshitomo Motomura, Masayuki Ochiai, Yasunari Sakai, Manabu Nakayama, Osamu Ohara, Shouichi Ohga

    International journal of hematology   111 ( 1 )   131 - 136   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hemophagocytic lymphohistiocytosis (HLH) occurs in neonates with disseminated infection of herpes simplex virus (HSV). Little has been reported on the control of rapid HLH progression. We studied the cytokine profile and genetic basis of two index cases with divergent outcomes after early treatment of type 2 HSV infection. One survivor had fever and elevated serum levels of tumor necrosis factor (TNF)-α, interleukin-6 (IL-6), interferon (IFN)-β, and IFN-γ at diagnosis. The other neonate had no fever or TNF-α production, but significant IL-6 or IFN responses during the treatment course, and died 19 days after birth. Among 16 reported cases of neonatal HSV-HLH including index cases, eight deceased neonates experienced significantly less fever at presentation (p = 0.028), lower platelet counts (p = 0.019), and lower ratios of soluble IL-2 receptor (sIL-2R) to ferritin levels (p = 0.044) than eight survivors. The 100-day overall survival rates were significantly higher in patients with fever (p = 0.004), > 100 × 109/L of platelet counts (p = 0.035) or > 20 of sIL-2R/ferritin ratio at diagnosis (p = 0.004). The first febrile and cytokine responses to HSV infection predict the early outcome of neonatal HSV-HLH.

    DOI: 10.1007/s12185-019-02738-3

  • Systemic Epstein-Barr Virus-Positive T/NK Lymphoproliferative Diseases With SH2D1A/XIAP Hypomorphic Gene Variants. 国際誌

    Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Akira Shiraishi, Motoshi Sonoda, Yoshihiro Azuma, Hiroyuki Yamamoto, Ken-Ichi Imadome, Shouichi Ohga

    Frontiers in pediatrics   7 ( MAY )   183 - 183   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    X-linked lymphoproliferative disease (XLP) is one of the X-linked primary immunodeficiency diseases (PIDs) with defective immune response to Epstein-Barr virus (EBV) infection. Chronic active EBV infection (CAEBV) and EBV-hemophagocytic lymphohistiocytosis (HLH) are recognized as systemic EBV-positive T-cell and natural killer (NK)-cell lymphoproliferative diseases (LPDs) arising from the clonal proliferations of EBV-infected T cells and NK cells. A high incidence of CAEBV in East Asia implies the unknown genetic predisposition. In patients with XLP, EBV-infected cells are generally B cells. No mutation of SH2D1A/XIAP genes has ever been identified in patients with systemic EBV-positive T-cell and NK-cell LPD. We report herewith a male case of NK-cell type CAEBV with SH2D1A hypomorphic mutation (c.7G > T, p.Ala3Ser), two male cases of CAEBV/EBV-HLH with XIAP hypomorphic variant (c.1045_1047delGAG, p.Glu349del), and another female case of CD4+CAEBV with the same XIAP variant. The female underwent bone marrow transplantation from an HLA-matched sister with the XIAP variant and obtained a complete donor chimerism and a cure of laryngeal LPD lesion, but then suffered from donor-derived CD4+ T cell EBV-LPD. These observations demonstrated that SH2D1A and XIAP genes are critical for the complete regulation of EBV-positive T/NK cell LPD. X-linked lymphoproliferative disease (XLP) is one of the X-linked primary immunodeficiency diseases (PIDs) reported to have a defective immune response to Epstein-Barr virus (EBV) infection. Mutations in SH2D1A and XIAP genes cause XLP. Systemic EBV-positive T-cell and natural killer (NK)-cell lymphoproliferative diseases (LPDs) consist of three major types: EBV-positive hemophagocytic lymphohistiocytosis (HLH), chronic active EBV infection (CAEBV), and EBV-positive T-cell/NK-cell lymphoma. CAEBV is recognized as a poor prognostic disease of EBV-associated T-cell and NK-cell LPD arising from the clonal proliferation of EBV-infected T cells (CD4+, CD8+, and TCRγδ+) and/or NK cells. The majority of cases with CAEBV were reported from East Asia and South America. In Caucasian patients with CAEBV disease, the target of infection is exclusively B cells. These imply a genetic predisposition to EBV-positive T/NK cell LPD according to ethnicity. In reported cases with XLP, EBV-infected cells are B cells. On the other hand, no mutation of SH2D1A/XIAP genes have been determined in patients with T/NK-cell-type (Asian type) CAEBV. We here describe, for the first time, four case series of CAEBV/EBV-HLH patients who carried the hypomorphic variants of XLP-related genes. These cases included a male patient with CAEBV carrying SH2D1A hypomorphic mutation (c.7G > T, p.Ala3Ser) and two male patients with CAEBV/EBV-HLH carrying the XIAP hypomorphic variant (c.1045_1047delGAG, p.Glu349del), along with another female patient with CAEBV carrying the same XIAP variant. The female case underwent bone marrow transplantation from a healthy HLA-matched sister having the same XIAP variant. Although a complete donor chimerism was achieved with the resolution of laryngeal LPD lesions, systemic donor-derived CD4+ T-cell EBV-LPD developed during the control phase of intractable graft- vs. -host-disease. These observations demonstrated that SH2D1A and XIAP genes are critical for the complete regulation of systemic EBV-positive T/NK-cell LPD.

    DOI: 10.3389/fped.2019.00183

  • Hemorrhagic Pneumonia as the First Manifestation of Anhidrotic Ectodermal Dysplasia with Immunodeficiency. 国際誌

    Yuko Ichimiya, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Shunsuke Kanno, Shouichi Ohga

    Journal of clinical immunology   39 ( 3 )   264 - 266   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10875-019-00626-3

  • Posttransplant recipient-derived CD4+ T-cell lymphoproliferative disease in X-linked hyper-IgM syndrome. 国際誌

    Yasuaki Hagio, Akira Shiraishi, Masataka Ishimura, Motoshi Sonoda, Katsuhide Eguchi, Hidetaka Yamamoto, Yoshinao Oda, Shouichi Ohga

    Pediatric blood & cancer   66 ( 3 )   e27529   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pbc.27529

  • Adalimumab for treatment of hemophagocytic syndrome following unrelated bone marrow transplantation in a boy with Behcet's disease and secondary myelodysplastic syndrome. 国際誌

    Maiko Noguchi, Hiroshi Moritake, Sachiyo Kamimura, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Jiro Inagaki

    Bone marrow transplantation   53 ( 9 )   1214 - 1217   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41409-018-0180-y

  • Atypical erythroblastosis in a patient with Diamond-Blackfan anemia who developed del(20q) myelodysplasia

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Yuko Ichimiya, Eiko Terashi, Katsuhide Eguchi, Yasunari Sakai, Hidetoshi Takada, Asahito Hama, Hitoshi Kanno, Tsutomu Toki, Etsuro Ito, Shouichi Ohga

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY   108 ( 2 )   228 - 231   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diamond-Blackfan anemia (DBA) is a congenital red cell aplasia arising from ribosomal protein (RP) defects. Affected patients present with neonatal anemia, occasional dysmorphism, and cancer predisposition. An anemic newborn was diagnosed with DBA due to RPL5 mutation (c.473_474del, p.K158SfsX26). Refractory anemia required regular transfusions and iron chelation therapy. Pancytopenia occurred at age 16 years. Bone-marrow studies showed myelodysplasia, erythroblastosis, and clonal evolution of del(20)(q11.2q13.3). Severe anemia required transfusions. Del(20q), including the L3MBTL1 gene, is reported to be relevant to the hematological phenotype of Shwachman-Diamond syndrome. A combined defect of RPL5 and L3MBTL1 may contribute to the aberrant erythropoiesis in the present case.

    DOI: 10.1007/s12185-018-2424-4

  • Correction to: Atypical erythroblastosis in a patient with Diamond-Blackfan anemia who developed del(20q) myelodysplasia.

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Yuko Ichimiya, Eiko Terashi, Katsuhide Eguchi, Yasunari Sakai, Hidetoshi Takada, Asahito Hama, Hitoshi Kanno, Tsutomu Toki, Etsuro Ito, Shouichi Ohga

    International journal of hematology   108 ( 2 )   236 - 236   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The corresponding author should be ''Masataka Ishimura'', and not ''Motoshi Sonoda'' as given in the original publication of the article.

    DOI: 10.1007/s12185-018-2493-4

  • Nontuberculous mycobacteria-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis in MonoMAC syndrome. 国際誌

    Katsuhide Eguchi, Masataka Ishimura, Motoshi Sonoda, Hiroaki Ono, Akira Shiraishi, Shunsuke Kanno, Yuhki Koga, Hidetoshi Takada, Shouichi Ohga

    Pediatric blood & cancer   65 ( 7 )   e27017   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pbc.27017

  • Streptococcus pyogenes-purpura fulminans as an invasive form of group A streptococcal infection. 国際誌

    Sayaka Okuzono, Masataka Ishimura, Shunsuke Kanno, Motoshi Sonoda, Noriyuki Kaku, Yoshitomo Motomura, Hisanori Nishio, Utako Oba, Masuo Hanada, Jun-Ichi Fukushi, Michiyo Urata, Dongchon Kang, Hidetoshi Takada, Shouichi Ohga

    Annals of clinical microbiology and antimicrobials   17 ( 1 )   31 - 31   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Streptococcus pyogenes is an uncommon pathogen of purpura fulminans, and the pathogenesis of S. pyogenes-purpura fulminans remains unclear because of paucity of cases. We reported a pediatric case of S. pyogenes-purpura fulminans with literature review of the disease. CASE PRESENTATION: A 3-year-old boy showed limping, lethargy and acral gangrene within 24 h. A diagnosis of S. pyogenes-purpura fulminans was made for bacterial isolation from throat and peripheral blood. Intensive therapy led to a survival with amputation of the left distal metatarsal bone, and normal development. The isolated M12 carried no mutation of csrS/R or rgg. Thrombophilia or immunodeficiency was excluded. DISCUSSION: Twelve-reported cases (9 pediatric and 3 elderly) of S. pyogenes-purpura fulminans started with shock and coagulopathy. Five patients age < 8 years had no underlying disease and survived. One youngest and two immunocompromised patients died. CONCLUSION: Streptococcus pyogenes-acute infectious purpura fulminans is a distinctive rare form of aggressive GAS infections.

    DOI: 10.1186/s12941-018-0282-9

  • Fever and Skin Involvement at Diagnosis Predicting the Intractable Langerhans Cell Histiocytosis: 40 Case-Series in a Single Center. 国際誌

    Tetsuko Kobayashi, Yuhki Koga, Masataka Ishimura, Kentaro Nakashima, Wakako Kato, Hiroaki Ono, Motoshi Sonoda, Katsuhide Eguchi, Reiji Fukano, Satoshi Honjo, Yoshinao Oda, Shouichi Ohga

    Journal of pediatric hematology/oncology   40 ( 3 )   e148-e153 - E153   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Langerhans cell histiocytosis (LCH) occurs as a clonal disease with enigmatic immune responses. LCH patients occasionally present with fever, although the significance remains elusive. We investigated the predicting factors for developing intractable disease of refractory and/or reactivated LCH. In total, 40 pediatric LCH patients managed in Kyushu University from 1998 to 2014 were enrolled. The medical records were analyzed retrospectively. Sixteen patients suffered from multisystem (MS) LCH involving risk organs (ROs) (n=4) or not (n=12). In total, 24 patients had single-system LCH affecting bone (multi n=8, single n=13), skin (n=2), or lymph node lesions (n=1). Eight patients had the intractable disease of 7 MS or 1 multibone LCH. Two patients died from MS LCH with or without RO involvement. Ten patients showed persistent fever (>38°C) at onset. Intractable cases had fever, RO and skin involvement, leukocytosis, coagulopathy, microcytic anemia, higher levels of soluble interleukin-2 receptor and C-reactive protein, more frequently at diagnosis. Multivariate analysis indicated that fever and skin lesions at diagnosis were independently associated with the intractability (odds ratio: fever, 35.5; 95&#37; confidence interval, 3.0-1229.1; skin lesions, 24.6; 95&#37; confidence interval, 1.9-868.7). Initial fever and skin involvement might predict the development of intractable and fatal-risk LCH even without the RO involvement.

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000001080

  • Severe Hemolytic Anemia Following Intravenous Immunoglobulin in an Infant With Kawasaki Disease. 国際誌

    Vlad Tocan, Akari Inaba, Tamami Kurano, Motoshi Sonoda, Keiji Soebijanto, Hideki Nakayama

    Journal of pediatric hematology/oncology   39 ( 2 )   e100-e102 - E102   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Severe hemolytic anemia (HA) is an uncommon adverse reaction of intravenous immunoglobulin (IVIg) administration. Previous reports assume that antibodies contained in IVIg preparations are the cause of hemolysis. We report a 10-month-old infant with Kawasaki disease who was treated with high-dose IVIg and developed severe HA. The patient's Rh blood type was D+C+c+E-e+. He developed anti-C and anti-e antibodies following treatment with IVIg, and, after considering all possible causes of hemolysis, we concluded that this was a case of autoimmune HA induced by immunoglobulin treatment. The hyperinflammatory condition associated with Kawasaki disease may have contributed to the severity of anemia.

    DOI: 10.1097/MPH.0000000000000704

  • 腸管T細胞性リンパ増殖症として発症した活性化PI3Kδ症候群

    寺西 英人, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 江口 克秀, 園田 素史, 小林 賢子, 白石 暁, 中島 健太郎, 池上 幸治, 阿萬 紫, 山元 英崇, 高田 英俊, 大賀 正一

    臨床血液   58 ( 1 )   20 - 25   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は13歳,男。幼少時より気道感染症を繰り返し10回以上の入院歴があった。12歳より腹痛,下痢を認め,血便を伴うようになり,下部消化管内視鏡で大腸全層性に多発するリンパ濾胞様隆起性病変を指摘された。粘膜生検でMALTリンパ腫が疑われ当院を紹介受診した。当院の病理検査所見ではclonalityのないT細胞優位のリンパ増殖でありT細胞性リンパ増殖症(T-cell LPD)と診断した。Tリンパ球減少(492/μl)と特異抗体産生不全を伴う高IgG血症から複合型免疫不全症と診断した。T-cell LPDを合併しており,活性化PI3Kδ症候群(APDS)を疑いPIK3CD遺伝子を解析し,c.1573 G to A p.Glu525Lysの既知ヘテロ変異を認め確定診断した。APDSは細胞内増殖シグナルであるPI3K-Akt-mTOR経路の活性化を背景としてリンパ球の異常増殖,細胞の早期老化,細胞死に伴う易感染性を呈する新しく見出された原発性免疫不全症であり,悪性B細胞性リンパ腫を合併しやすい。本児ではPSL,CyAの投与でT-cell LPDを制御し得たが,根治のため造血細胞移植を予定している。(著者抄録)

    DOI: 10.11406/rinketsu.58.20

  • Blue rubber bleb nevus syndrome with knee joint disorder. 国際誌

    Takehiko Doi, Natsuko Masumoto, Motoshi Sonoda, Hideki Nakayama, Yuji Mizuno

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   58 ( 8 )   740 - 3   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Blue rubber bleb nevus syndrome (BRBNS) involves cutaneous vascular malformation characterized by multiple venous malformations. This commonly affects the skin and gastrointestinal tract. BRBNS is associated with anemia and occasionally involves orthopedic manifestations. A 6-year-old boy was referred to hospital for evaluation of anemia. He presented with a rubber-like soft-tissue mass in the left knee and the right side of the neck, recurrent pain, and fixed flexion contracture of the knee. Blood examination indicated consumption coagulopathy and anemia caused by not only iron-deficiency anemia but also microangiopathy. Endoscopy of the gastrointestinal tract indicated multiple bluish-black sessile venous malformations. Ultrasonography and magnetic resonance imaging of the knee showed intra-articular and intramuscular involvement. Based on these findings, BRBNS with knee joint disorder was diagnosed. With regard to vascular malformations, like other diseases such as inflammatory arthropathy, ultrasonography of the joint may become a new diagnostic approach for evaluating orthopedic manifestations.

    DOI: 10.1111/ped.12929

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • JAK阻害薬が増悪因子となりBKウイルス腎症を発症したSTAT1機能獲得型変異の一例

    岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • JIAに対する生物学的製剤はCOVID-19の増悪因子となるか

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Rhinovirus感染症に対しリバビリンとインターフェロンαの併用療法下で造血細胞移植を行なった重症複合免疫不全症の乳児例

    原田 頌隆, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 松岡 若利, 賀来 典之, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 乳児期に致死的経過を辿る原発性免疫不全症に対する早期診断の重要性と課題

    足立 俊一, 江口 克秀, 石村 匡崇, 原田 頌隆, 朴 崇娟, 木下 恵志郎, 園田 素史, 大賀 正一

    臨床血液  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 乳児期に致死的経過を辿る原発性免疫不全症に対する早期診断の重要性と課題

    足立 俊一, 江口 克秀, 石村 匡崇, 原田 頌隆, 朴 崇娟, 木下 恵志郎, 園田 素史, 大賀 正一

    臨床血液  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 原発性免疫不全症候群に対する臍帯血移植後に脳梗塞を発症し、遺伝性プロテインC欠乏症と診断された乳児例 新生児集中治療における血栓性素因の重要性

    坂口 嘉彬, 園田 素史, 江上 直樹, 井上 普介, 落合 正行, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 原発性免疫不全症候群に対する臍帯血移植後に脳梗塞を発症し、遺伝性プロテインC欠乏症と診断された乳児例 新生児集中治療における血栓性素因の重要性

    坂口 嘉彬, 園田 素史, 江上 直樹, 井上 普介, 落合 正行, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 左心低形成症候群、完全型DiGeorge症候群、およびプロテインC欠乏症を合併したCHARGE症候群

    坂口 嘉彬, 田中 惇史, 園田 素史, 井上 普介, 石村 匡崇, 永田 弾, 落合 正行, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症予防 効果的な新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症(VKDB)予防のエビデンス構築に向けて

    落合 正行, 石村 匡崇, 江上 直樹, 園田 素史, 高橋 大二郎, 菅 秀太郎, 西久保 敏也, 野上 恵嗣, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 神経変性ランゲルハンス細胞組織球症に対する大量免疫グロブリン療法の有効性

    園田 有里, 藤井 史彦, 園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, チョン・ピン・フィー, 米元 耕輔, 平良 遼志, 實藤 雅文, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 神経変性ランゲルハンス細胞組織球症に対する大量免疫グロブリン療法の有効性

    園田 有里, 藤井 史彦, 園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, チョン・ピン・フィー, 米元 耕輔, 平良 遼志, 實藤 雅文, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 移植後に長期免疫再構築不全を呈したCD3Δ欠損症兄弟に対する造血細胞再移植

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 同胞CTLA4ハプロ不全症患者における重症自己免疫疾患に対するアバタセプトの有効性(Abatacept is a promising agent for severe autoimmune symptoms in CTLA-4 haploinsufficient patients)

    勝屋 弘雄, 岡本 翔, 嬉野 博志, 江里口 誠, 城戸口 啓介, 園田 素史, 江口 克秀, 久保田 寧, 安藤 寿彦, 甲斐 敬太, 石村 匡崇, 木村 晋也

    日本血液学会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 新規ナンセンス変異によるMALT1欠損症の臨床症状と治療法(The clinical expression and treatment of MALT1 deficiency due to a novel nonsense mutation)

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 矢田 裕太郎, 白石 暁, 大賀 正一

    日本血液学会学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Hematopoietic Stem Cell Transplantation with Targeted Busulfan-containing Regimen for Diamond-Blackfan Anemia

    Katsuhide Eguchi, Masataka Ishimura, Motoshi Sonoda, Akira Shiraishi, Hidetoshi Takada, Shouichi Ohga

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Two Neonatal Patients with Systemic Herpes Simplex Virus-associated Hemophagocytic lymphohistiocytosis

    Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Akira Shiraishi, Shouichi Ohga

    PEDIATRIC BLOOD & CANCER  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 腸管T細胞性リンパ増殖症(TLPD)の発症により診断した活性化PI3Kδ症候群(APDS)

    寺西 英人, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 江口 克秀, 薗田 素史, 小林 賢子, 白石 暁, 中島 健太郎, 高田 英俊

    臨床血液  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ロタウイルスワクチン接種後に発症したRAG1欠損症の1例

    原田 頌隆, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 本村 良知, 大賀 正一, 松岡 若利, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 免疫不全を伴う無汗性外胚葉形成異常症と色素失調症を合併したNEMO異常症男児におけるB細胞の復帰と皮膚モザイク現象の解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 緒方 怜奈, 松岡 若利, 山下 文也, 江口 克秀, 大賀 正一

    臨床血液  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 川崎病患者の単球表面分子の測定 病態解析,診断,治療効果判定における有用性

    稲田 祐太郎, 詫間 青葉, 原 寿郎, 村田 憲治, 水野 由美, 山村 健一郎, 諸岡 雄也, 古野 憲司, 手塚 純一郎, 保坂 洸喜, 佐方 里美, 園田 素史, 本村 良知

    日本小児科学会雑誌  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 当院での小児期発症ループス腎炎に対するBelimumab治療の経験

    末松 真弥, 岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 当院で小児期発症Lupus腎炎に対して使用したBelimumabの検討

    末松 真弥, 岩屋 友香, 朴 崇娟, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    新生児期の血栓症は希少な事例と考えられてきたが、医療の高度化と疾患認識の広がりにより報告数が増加している。さらに、日本人小児の血栓性素因における遺伝性プロテインC欠乏症の重要性が示されてきた。今回私たちは新生児血栓症の全国調査を行い、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果と、遺伝学的検査の悉皆性を示すことができた。今後は調査対象を小児から成人に達するまでに拡大し、小児患者とその家族を血栓症から守る個別化医療の確立を目指す。(著者抄録)

  • 難治性皮膚免疫、アレルギー疾患 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 電撃性紫斑病を契機に診断された新生児先天性プロテインC欠乏症の女児例 眼合併症の課題

    宮内 雄太, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 祥美, 江口 克秀, 原田 頌隆, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 移植後に長期免疫再構築不全を呈したCD3Δ欠損症兄弟に対する造血細胞再移植

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 末梢性T細胞リンパ腫の表現型を呈した遅発型perforin欠損症の1例

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 蓬莱 真喜子, 楢原 直起, 木下 恵志郎, 園田 素史, 谷口 緑, 小田 義直, 宮崎 泰司, 大賀 正一

    臨床血液  2024年5月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「花冷え発作」を呈するアデノウイルス関連発作性寒冷ヘモグロビン尿症

    原田 頌隆, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 藤野 恵子, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2024年6月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電撃性紫斑病を契機に診断された新生児先天性プロテインC欠乏症 眼合併症の課題

    宮内 雄太, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 祥美, 江口 克秀, 原田 頌隆, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2023年12月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 難治性皮膚免疫、アレルギー疾患 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集  2023年10月  (一社)日本臨床免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 造血細胞移植後遠隔期に血栓性微小血管症を呈した悪性高血圧

    末松 真弥, 西山 慶, 朴 崇娟, 安藤 翔太, 園田 素史, 江口 克秀, 冨田 宜孝, 松岡 若利, 水口 壮一, 賀来 典之, 石村 匡崇, 中野 敏昭, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌  2024年5月  (一社)日本小児腎臓病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月  日本産婦人科・新生児血液学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集  2023年10月  (一社)日本臨床免疫学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己炎症性疾患および自己免疫疾患を引き起こすI型インターフェロン異常症の機序におけるヒトRELAのドミナントネガティブ変異(Dominant negative mutations in human RELA underlie type I interferonopathy leading to autoinflammatory and autoimmune disorders)

    Moriya Kunihiko, Nakano Tomohiro, Honda Yoshitaka, Tsumura Miyuki, Sonoda Motoshi, Isa-Nishitani Masahiko, Uchida Takashi, Mizuguchi Yoko, Ishimura Masataka, Izawa Kazushi, Kakuta Fumihiko, Abukawa Daiki, Yasumi Takahiro, Nishikomori Ryuta, Ohga Shouichi, Okada Satoshi, Sasahara Yoji, Kure Shigeo

    日本免疫不全・自己炎症学会雑誌  2022年9月  (一社)日本免疫不全・自己炎症学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 移植後に長期免疫再構築不全を呈したCD3Δ欠損症兄弟に対する造血細胞再移植

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌  2022年10月  (一社)日本小児血液・がん学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 神経変性ランゲルハンス細胞組織球症に対する大量免疫グロブリン療法の有効性

    園田 有里, 藤井 史彦, 園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, チョン・ピン・フィー , 米元 耕輔, 平良 遼志, 實藤 雅文, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達  2022年5月  (一社)日本小児神経学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年10月  (一社)日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年10月  (一社)日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 母体・胎児~新生児を血栓症から守る 新生児から成人期までに発症する特発性血栓症(EOT:Early-Onset Thrombophilia)の診療ガイドの概説

    落合 正行, 大賀 正一, 足立 俊一, 池田 勇八, 石黒 精, 石村 匡崇, 市山 正子, 内海 健, 江上 直樹, 江口 克秀, 大森 司, 荻原 建一, 角田 治美, 加藤 聖子, 康 東天, 木下 恵志郎, 木村 緑, 康 勝好, 小林 隆夫, 末延 聡一, 園田 素史, 多賀 崇, 武山 雅博, 津田 博子, 西久保 敏也, 根木 玲子, 野上 恵嗣, 原田 頌隆, 日野 もえ子, 古川 晶子, 堀田 多恵子, 本田 護, 松下 正, 松本 信也, 宮田 敏行, 森下 英理子, 安岡 和昭, 矢田 裕太郎, 山座 孝義, 山村 健一郎, 横田 奈津子, 横山 健次, 渡部 貴秀

    日本周産期・新生児医学会雑誌  2024年6月  (一社)日本周産期・新生児医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児早期の高血糖からIPEX症候群の診断に至った男児例 根治治療の課題

    朴 崇娟, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2024年5月  日本産婦人科・新生児血液学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症予防 効果的な新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症(VKDB)予防のエビデンス構築に向けて

    落合 正行, 石村 匡崇, 江上 直樹, 園田 素史, 高橋 大二郎, 菅 秀太郎, 西久保 敏也, 野上 恵嗣, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年2月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 感染を契機に発症する免疫疾患 感染を契機に発症する血球貪食性リンパ組織球症 その素因と誘因

    大賀 正一, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇

    日本小児科学会雑誌  2023年2月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院で小児期発症Lupus腎炎に対して使用したBelimumabの検討

    末松 真弥, 岩屋 友香, 朴 崇娟, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2023年10月  (一社)日本小児リウマチ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院での小児期発症ループス腎炎に対するBelimumab治療の経験

    末松 真弥, 岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌  2023年5月  (一社)日本小児腎臓病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 左心低形成症候群、完全型DiGeorge症候群、およびプロテインC欠乏症を合併したCHARGE症候群

    坂口 嘉彬, 田中 惇史, 園田 素史, 井上 普介, 石村 匡崇, 永田 弾, 落合 正行, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年7月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 川崎病患者の単球表面分子の測定 病態解析,診断,治療効果判定における有用性

    稲田 祐太郎, 詫間 青葉, 原 寿郎, 村田 憲治, 水野 由美, 山村 健一郎, 諸岡 雄也, 古野 憲司, 手塚 純一郎, 保坂 洸喜, 佐方 里美, 園田 素史, 本村 良知

    日本小児科学会雑誌  2023年7月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原発性免疫不全症候群に対する臍帯血移植後に脳梗塞を発症し、遺伝性プロテインC欠乏症と診断された乳児例 新生児集中治療における血栓性素因の重要性

    坂口 嘉彬, 園田 素史, 江上 直樹, 井上 普介, 落合 正行, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2022年5月  日本産婦人科・新生児血液学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫不全を伴う無汗性外胚葉形成異常症と色素失調症を合併したNEMO異常症男児におけるB細胞の復帰と皮膚モザイク現象の解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 緒方 怜奈, 松岡 若利, 山下 文也, 江口 克秀, 大賀 正一

    臨床血液  2023年7月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 先天性心疾患を有するダウン症候群に合併した特発性肺ヘモジデローシスの2例

    江口 祥美, 長友 雄作, 江口 克秀, 小林 優, 豊村 大亮, 平田 悠一郎, 永田 弾, 山村 健一郎, 園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児循環器学会総会・学術集会抄録集  2023年7月  (NPO)日本小児循環器学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 乳児期に致死的経過を辿る原発性免疫不全症に対する早期診断の重要性と課題

    足立 俊一, 江口 克秀, 石村 匡崇, 原田 頌隆, 朴 崇娟, 木下 恵志郎, 園田 素史, 大賀 正一

    臨床血液  2022年6月  (一社)日本血液学会-東京事務局

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ロタウイルスワクチン接種後に発症したRAG1欠損症の1例

    原田 頌隆, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 本村 良知, 大賀 正一, 松岡 若利, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌  2023年5月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Rhinovirus感染症に対しリバビリンとインターフェロンαの併用療法下で造血細胞移植を行なった重症複合免疫不全症の乳児例

    原田 頌隆, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 松岡 若利, 賀来 典之, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集  2022年11月  (一社)日本小児感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PCHの診断をサポートするDonath-Landsteiner試験実施体制

    藤野 恵子, 山口 恭子, 榎本 麻里, 蒲原 香苗, 大森 名起, 藤原 萌, 堀田 多恵子, 平安山 知子, 園田 素史, 石村 匡崇, 國崎 祐哉, 赤司 浩一

    日本輸血細胞治療学会誌  2024年4月  (一社)日本輸血・細胞治療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CHARGE/完全型DiGeorge症候群に対する造血細胞移植の可能性と予後規定因子

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 土居 岳彦, 水上 智之, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本免疫不全・自己炎症学会雑誌  2022年9月  (一社)日本免疫不全・自己炎症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電撃性紫斑病を契機に診断された新生児先天性プロテインC欠乏症の女児例 眼合併症の課題

    宮内 雄太, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 祥美, 江口 克秀, 原田 頌隆, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌  2023年5月  日本産婦人科・新生児血液学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • JIAに対する生物学的製剤はCOVID-19の増悪因子となるか

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌  2022年6月  (公社)日本小児科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • JAK阻害薬が増悪因子となりBKウイルス腎症を発症したSTAT1機能獲得型変異の一例

    岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌  2022年4月  (一社)日本小児腎臓病学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【母子感染の最新知識】ウイルス感染症 単純ヘルペスウイルス

    園田 素史

    周産期医学   54 ( 5 )   556 - 560   2024年5月   ISSN:0386-9881

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <文献概要>はじめに 単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus:HSV)はヒトヘルペス科ウイルスα亜科に属する2本鎖DNAウイルスであり,HSV-1とHSV-2の2つのサブタイプをもつ。それぞれのタイプで感染した場合の症状が異なり,HSV-1は口唇ヘルペス,ヘルペス性口内炎,角結膜炎を引き起こす。HSV-2は通常,性器ヘルペスの原因となり,痛みを伴う水疱や潰瘍病変との性的接触によって広がるが無症候のものも多い。HSV感染症は生涯にわたって発生するが,周産期においては世界中で最も一般的な性感染症の一つである。世界保健機関の推計によると,15~49歳の世界人口の66.6%(推定37億人)がHSV-1に,13.2%(推定5億人)がHSV-2に罹患していることが報告されている。性器ヘルペス(genital herpes:GH)合併妊娠の場合には主に垂直感染による新生児ヘルペスをきたし,重篤な経過もあることから管理に注意を要する。

  • Pretransplant ribavirin and interferon-α therapy for rhinovirus interstitial pneumonia in a RAG1-deficient infant.

    Nobutaka Harada, Motoshi Sonoda, Masataka Ishimura, Katsuhide Eguchi, Keishiro Kinoshita, Wakato Matsuoka, Yoshitomo Motomura, Noriyuki Kaku, Naoki Kawaguchi, Takami Takeuchi, Shouichi Ohga

    Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Severe combined immunodeficiency (SCID) is one of the most serious inborn errors of immunity leading to a fatal infection in early infancy. Allogeneic hematopoietic cell transplantation (HCT) or elective gene therapy prior to infection or live-attenuated vaccination is the current standard of curative treatment. Even in the era of newborn screening for SCID, pretransplant control of severe infection is challenging for SCID. Multiple pathogens are often isolated from immunocompromised patients, and limited information is available regarding antiviral strategies to facilitate curative HCT. We herein present a case of successfully controlled pretransplant pneumonia after ribavirin and interferon-α therapy in an infant with RAG1-deficiency. A four-month-old infant presented with severe interstitial pneumonia due to a co-infection of rhinovirus and Pneumocystis jirovecii. The tentative diagnosis of SCID prompted to start antibiotics and trimethoprim-sulfamethoxazole on ventilatory support. Because of the progressive respiratory failure four days after treatment, ribavirin and then pegylated interferon-α were started. He showed a drastic response to the treatment that led to a curative HCT 32 days after admission. This patient received the genetic diagnosis of RAG1-deficiency. Currently, he is an active 3-year-old boy with normal growth and development. The review of literature indicated that rhinovirus had a comparable or rather greater impact on the mortality of pediatric patients than respiratory syncytial virus. Considered the turn-around time to the genetic diagnosis of SCID, prompt ribavirin plus interferon-α therapy may help to control severe rhinovirus pneumonia and led to the early curative HCT for the affected infants.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2023.11.003

  • 難治性皮膚免疫、アレルギー疾患 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 難治性皮膚免疫、アレルギー疾患 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   51回   73 - 73   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • 若年性皮膚筋炎患者における筋炎特異的自己抗体別の臨床像と免疫学的プロファイル 単一施設後ろ向き研究

    朴 崇娟, 園田 素史, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 市村 裕輝, 沖山 奈緒子, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   51回   81 - 81   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床免疫学会  

    researchmap

  • 当院で小児期発症Lupus腎炎に対して使用したBelimumabの検討

    末松 真弥, 岩屋 友香, 朴 崇娟, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   32回   117 - 117   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 川崎病患者の単球表面分子の測定 病態解析,診断,治療効果判定における有用性

    稲田 祐太郎, 詫間 青葉, 原 寿郎, 村田 憲治, 水野 由美, 山村 健一郎, 諸岡 雄也, 古野 憲司, 手塚 純一郎, 保坂 洸喜, 佐方 里美, 園田 素史, 本村 良知

    日本小児科学会雑誌   127 ( 7 )   1016 - 1016   2023年7月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 免疫不全を伴う無汗性外胚葉形成異常症と色素失調症を合併したNEMO異常症男児におけるB細胞の復帰と皮膚モザイク現象の解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 緒方 怜奈, 松岡 若利, 山下 文也, 江口 克秀, 大賀 正一

    臨床血液   64 ( 7 )   693 - 694   2023年7月   ISSN:0485-1439 eISSN:1882-0824

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    researchmap

  • 電撃性紫斑病を契機に診断された新生児先天性プロテインC欠乏症の女児例 眼合併症の課題

    宮内 雄太, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 祥美, 江口 克秀, 原田 頌隆, 澤野 徹, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   33 ( 1 )   S - 32   2023年5月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • 当院での小児期発症ループス腎炎に対するBelimumab治療の経験

    末松 真弥, 岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌   36 ( Suppl. )   105 - 105   2023年5月   ISSN:0915-2245 eISSN:1881-3933

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    researchmap

  • ロタウイルスワクチン接種後に発症したRAG1欠損症の1例

    原田 頌隆, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 本村 良知, 大賀 正一, 松岡 若利, 賀来 典之

    日本小児科学会雑誌   127 ( 5 )   782 - 782   2023年5月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    新生児期の血栓症は希少な事例と考えられてきたが、医療の高度化と疾患認識の広がりにより報告数が増加している。さらに、日本人小児の血栓性素因における遺伝性プロテインC欠乏症の重要性が示されてきた。今回私たちは新生児血栓症の全国調査を行い、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果と、遺伝学的検査の悉皆性を示すことができた。今後は調査対象を小児から成人に達するまでに拡大し、小児患者とその家族を血栓症から守る個別化医療の確立を目指す。(著者抄録)

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 2 )   51 - 58   2023年3月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    新生児期の血栓症は希少な事例と考えられてきたが、医療の高度化と疾患認識の広がりにより報告数が増加している。さらに、日本人小児の血栓性素因における遺伝性プロテインC欠乏症の重要性が示されてきた。今回私たちは新生児血栓症の全国調査を行い、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果と、遺伝学的検査の悉皆性を示すことができた。今後は調査対象を小児から成人に達するまでに拡大し、小児患者とその家族を血栓症から守る個別化医療の確立を目指す。(著者抄録)

    researchmap

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 2 )   51 - 58   2023年3月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    新生児期の血栓症は希少な事例と考えられてきたが、医療の高度化と疾患認識の広がりにより報告数が増加している。さらに、日本人小児の血栓性素因における遺伝性プロテインC欠乏症の重要性が示されてきた。今回私たちは新生児血栓症の全国調査を行い、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果と、遺伝学的検査の悉皆性を示すことができた。今後は調査対象を小児から成人に達するまでに拡大し、小児患者とその家族を血栓症から守る個別化医療の確立を目指す。(著者抄録)

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 2 )   51 - 58   2023年3月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    新生児期の血栓症は希少な事例と考えられてきたが、医療の高度化と疾患認識の広がりにより報告数が増加している。さらに、日本人小児の血栓性素因における遺伝性プロテインC欠乏症の重要性が示されてきた。今回私たちは新生児血栓症の全国調査を行い、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果と、遺伝学的検査の悉皆性を示すことができた。今後は調査対象を小児から成人に達するまでに拡大し、小児患者とその家族を血栓症から守る個別化医療の確立を目指す。(著者抄録)

    researchmap

  • 感染を契機に発症する免疫疾患 感染を契機に発症する血球貪食性リンパ組織球症 その素因と誘因

    大賀 正一, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇

    日本小児科学会雑誌   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【その道のプロの経験から学ぶ 小児診療のピットフォール】血液疾患・悪性腫瘍

    加藤 稚子, 園田 素史, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 大賀 正一

    小児科   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <文献概要>小児の血液疾患・悪性腫瘍は,日常診療においてありふれた症状や所見で発症し,感染症として治療を開始されることが多い.通常と異なる経過や長引く場合には,必ずこれらを鑑別に挙げて速やかに診療を進める.確定診断には専門施設での特殊検査が必要な場合もある.とくにOncologic/Hematologic emergencyの場合は,専門施設での治療開始までにかかる時間が予後を大きく左右する.非典型的な症状や経過を呈する例もあるが,他科との連携や遺伝子解析の進歩から,迅速で正確な診断を行う環境も整ってきた.近年のゲノム医療の実装を最大限に活用しながら,病態を正しく理解して,患者それぞれに最適な治療を選択していく必要がある.

  • 感染を契機に発症する免疫疾患 感染を契機に発症する血球貪食性リンパ組織球症 その素因と誘因

    大賀 正一, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇

    日本小児科学会雑誌   127 ( 2 )   164 - 164   2023年2月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 【その道のプロの経験から学ぶ 小児診療のピットフォール】血液疾患・悪性腫瘍

    加藤 稚子, 園田 素史, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 大賀 正一

    小児科   64 ( 2 )   118 - 123   2023年2月   ISSN:0037-4121

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>小児の血液疾患・悪性腫瘍は,日常診療においてありふれた症状や所見で発症し,感染症として治療を開始されることが多い.通常と異なる経過や長引く場合には,必ずこれらを鑑別に挙げて速やかに診療を進める.確定診断には専門施設での特殊検査が必要な場合もある.とくにOncologic/Hematologic emergencyの場合は,専門施設での治療開始までにかかる時間が予後を大きく左右する.非典型的な症状や経過を呈する例もあるが,他科との連携や遺伝子解析の進歩から,迅速で正確な診断を行う環境も整ってきた.近年のゲノム医療の実装を最大限に活用しながら,病態を正しく理解して,患者それぞれに最適な治療を選択していく必要がある.

  • 【その道のプロの経験から学ぶ 小児診療のピットフォール】血液疾患・悪性腫瘍

    加藤 稚子, 園田 素史, 石村 匡崇, 古賀 友紀, 大賀 正一

    小児科   64 ( 2 )   118 - 123   2023年2月   ISSN:0037-4121

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>小児の血液疾患・悪性腫瘍は,日常診療においてありふれた症状や所見で発症し,感染症として治療を開始されることが多い.通常と異なる経過や長引く場合には,必ずこれらを鑑別に挙げて速やかに診療を進める.確定診断には専門施設での特殊検査が必要な場合もある.とくにOncologic/Hematologic emergencyの場合は,専門施設での治療開始までにかかる時間が予後を大きく左右する.非典型的な症状や経過を呈する例もあるが,他科との連携や遺伝子解析の進歩から,迅速で正確な診断を行う環境も整ってきた.近年のゲノム医療の実装を最大限に活用しながら,病態を正しく理解して,患者それぞれに最適な治療を選択していく必要がある.

    researchmap

  • Rhinovirus感染症に対しリバビリンとインターフェロンαの併用療法下で造血細胞移植を行なった重症複合免疫不全症の乳児例

    原田 頌隆, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 松岡 若利, 賀来 典之, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Rhinovirus感染症に対しリバビリンとインターフェロンαの併用療法下で造血細胞移植を行なった重症複合免疫不全症の乳児例

    原田 頌隆, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 松岡 若利, 賀来 典之, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   54回   203 - 203   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • Rhinovirus感染症に対しリバビリンとインターフェロンαの併用療法下で造血細胞移植を行なった重症複合免疫不全症の乳児例

    原田 頌隆, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 木下 恵志郎, 松岡 若利, 賀来 典之, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   54回   203 - 203   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • 移植後に長期免疫再構築不全を呈したCD3Δ欠損症兄弟に対する造血細胞再移植

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   59 ( 4 )   332 - 332   2022年10月   ISSN:2187-011X eISSN:2189-5384

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 移植後に長期免疫再構築不全を呈したCD3Δ欠損症兄弟に対する造血細胞再移植

    朴 崇娟, 江口 克秀, 石村 匡崇, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   59 ( 4 )   332 - 332   2022年10月   ISSN:2187-011X eISSN:2189-5384

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   183 - 183   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 治療抵抗性SAPHO症候群に対してJAK阻害剤を導入した3例の治療経過および免疫学的プロファイルの解析

    園田 素史, 石村 匡崇, 朴 崇娟, 原田 頌隆, 足立 俊一, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 大賀 正一

    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集   31回   138 - 138   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児リウマチ学会  

    researchmap

  • 左心低形成症候群、完全型DiGeorge症候群、およびプロテインC欠乏症を合併したCHARGE症候群

    坂口 嘉彬, 田中 惇史, 園田 素史, 井上 普介, 石村 匡崇, 永田 弾, 落合 正行, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 7 )   1087 - 1087   2022年7月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • JIAに対する生物学的製剤はCOVID-19の増悪因子となるか

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 乳児期に致死的経過を辿る原発性免疫不全症に対する早期診断の重要性と課題

    足立 俊一, 江口 克秀, 石村 匡崇, 原田 頌隆, 朴 崇娟, 木下 恵志郎, 園田 素史, 大賀 正一

    臨床血液   63 ( 6 )   697 - 698   2022年6月   ISSN:0485-1439 eISSN:1882-0824

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    researchmap

  • 乳児期に致死的経過を辿る原発性免疫不全症に対する早期診断の重要性と課題

    足立 俊一, 江口 克秀, 石村 匡崇, 原田 頌隆, 朴 崇娟, 木下 恵志郎, 園田 素史, 大賀 正一

    臨床血液   63 ( 6 )   697 - 698   2022年6月   ISSN:0485-1439 eISSN:1882-0824

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本血液学会-東京事務局  

    researchmap

  • JIAに対する生物学的製剤はCOVID-19の増悪因子となるか

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 6 )   983 - 983   2022年6月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • JIAに対する生物学的製剤はCOVID-19の増悪因子となるか

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 6 )   983 - 983   2022年6月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 原発性免疫不全症候群に対する臍帯血移植後に脳梗塞を発症し、遺伝性プロテインC欠乏症と診断された乳児例 新生児集中治療における血栓性素因の重要性

    坂口 嘉彬, 園田 素史, 江上 直樹, 井上 普介, 落合 正行, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 1 )   S - 26   2022年5月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 1 )   S - 30   2022年5月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • 血栓性素因スクリーニングの臨床的意義 新生児血栓症の全国調査からの洞察

    江上 直樹, 落合 正行, 市山 正子, 井上 普介, 園田 素史, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 康 東天, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 1 )   S - 30   2022年5月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • 神経変性ランゲルハンス細胞組織球症に対する大量免疫グロブリン療法の有効性

    園田 有里, 藤井 史彦, 園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, チョン・ピン・フィー, 米元 耕輔, 平良 遼志, 實藤 雅文, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達   54 ( Suppl. )   S214 - S214   2022年5月   ISSN:0029-0831 eISSN:1884-7668

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 神経変性ランゲルハンス細胞組織球症に対する大量免疫グロブリン療法の有効性

    園田 有里, 藤井 史彦, 園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, チョン・ピン・フィー, 米元 耕輔, 平良 遼志, 實藤 雅文, 古賀 友紀, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達   54 ( Suppl. )   S214 - S214   2022年5月   ISSN:0029-0831 eISSN:1884-7668

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 原発性免疫不全症候群に対する臍帯血移植後に脳梗塞を発症し、遺伝性プロテインC欠乏症と診断された乳児例 新生児集中治療における血栓性素因の重要性

    坂口 嘉彬, 園田 素史, 江上 直樹, 井上 普介, 落合 正行, 石村 匡崇, 堀田 多恵子, 内海 健, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   32 ( 1 )   S - 26   2022年5月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    researchmap

  • JAK阻害薬が増悪因子となりBKウイルス腎症を発症したSTAT1機能獲得型変異の一例

    岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌   35 ( 1Suppl. )   180 - 180   2022年4月   ISSN:0915-2245 eISSN:1881-3933

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児腎臓病学会  

    researchmap

  • 新生児単純ヘルペスウイルス感染症の治療指針と課題

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   31 ( 2 )   115 - 123   2022年3月   ISSN:0916-8796

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産婦人科・新生児血液学会  

    新生児単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症は、主に垂直感染によって発症する重要な周産期感染症の一つである。臨床病型は表在型(SEM;skin, eye, and mouth)、中枢神経型(CNS;central nervous system)および全身型(Disseminated)の3つに分類され、それぞれ異なる症状と臨床経過を示す。1970年代以降、抗ウイルス薬の登場、またHSV-DNAを検出するPCR法の開発により、早期診断・治療が可能となり飛躍的に治療成績は改善した。しかし新生児医療が高度化した現代においても、全身型の新生児死亡率は29%、中枢神経型は65%以上に神経学的後遺症を残し、依然として予後不良の疾患である。本稿では新生児HSV感染症に対する治療指針と現在の課題について提示する。また新生児ヘルペス脳炎や新生児HSV関連血球貪食性リンパ組織球症といった重症例のリスク因子や治療戦略についても概説する。(著者抄録)

  • 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症予防 効果的な新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症(VKDB)予防のエビデンス構築に向けて

    落合 正行, 石村 匡崇, 江上 直樹, 園田 素史, 高橋 大二郎, 菅 秀太郎, 西久保 敏也, 野上 恵嗣, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   126 ( 2 )   214 - 214   2022年2月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 遺伝性骨髄不全症候群における造血細胞移植の課題 Fanconi貧血と重症型先天性角化不全症

    木下 恵志郎, 江口 克秀, 石村 匡崇, 長谷川 一太, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 村松 秀城, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • トシリズマブ使用中にSARS-CoV2英国変異株に罹患した若年性特発性関節炎の女児例

    足立 俊一, 園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 本村 良知, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多発中枢神経病変を呈したCTLA-4ハプロ不全症の一例

    江里口 誠, 勝屋 弘雄, 城戸口 圭介, 西 眞範, 西原 正志, 園田 素史, 石村 匡崇, 原 英夫

    神経免疫学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 遺伝性骨髄不全症候群における造血細胞移植の課題 Fanconi貧血と重症型先天性角化不全症

    木下 恵志郎, 江口 克秀, 石村 匡崇, 長谷川 一太, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 村松 秀城, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 多発中枢神経病変を呈したCTLA-4ハプロ不全症の一例

    江里口 誠, 勝屋 弘雄, 城戸口 圭介, 西 眞範, 西原 正志, 園田 素史, 石村 匡崇, 原 英夫

    神経免疫学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • The clinical expression and treatment of MALT1 deficiency due to a novel nonsense mutation(和訳中)

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 矢田 裕太郎, 白石 暁, 大賀 正一

    日本血液学会学術集会   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 良好な長期経過を示した亜急性硬化性全脳炎の成人男性

    園田 有里, 一宮 優子, 鳥尾 倫子, 園田 素史, 米元 耕輔, 平良 遼志, 奥園 清香, 本村 良知, 實藤 雅文, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Abatacept is a promising agent for severe autoimmune symptoms in CTLA-4 haploinsufficient patients(和訳中)

    勝屋 弘雄, 岡本 翔, 嬉野 博志, 江里口 誠, 城戸口 啓介, 園田 素史, 江口 克秀, 久保田 寧, 安藤 寿彦, 甲斐 敬太, 石村 匡崇, 木村 晋也

    日本血液学会学術集会   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 良好な長期経過を示した亜急性硬化性全脳炎の成人男性

    園田 有里, 一宮 優子, 鳥尾 倫子, 園田 素史, 米元 耕輔, 平良 遼志, 奥園 清香, 本村 良知, 實藤 雅文, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症の治療戦略

    石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 大賀 正一

    臨床血液   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    遺伝性骨髄不全症候群は,DNA損傷修復やテロメア維持,リボソームに関連する遺伝子異常によって発症する。輸血依存例に対して血液学的根治を目的に造血細胞移植を選択する場合には,抗がん剤と放射線による影響を考慮した前処置強度の減弱と移植後の長期観察が必要である。原発性免疫不全症は免疫担当細胞および蛋白の異常から易感染性と免疫異常を示す疾患群で,治療の基本は感染予防である。根治を目的に造血細胞移植が選択される小児は少なくないが,自己免疫・自己炎症に対する病態に応じた特異的免疫制御療法(標的治療)も可能となってきた。診断技術の進歩から,造血障害と免疫異常の両方を呈する単一遺伝子病も同定されるようになり,成人例の報告も増えてきた。造血細胞移植の血縁ドナー選択では保因者診断に配慮し,遺伝カウンセリングを必要とする。本稿では遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症に対する治療戦略と注意点について概説する。(著者抄録)

  • 遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症の治療戦略

    石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 大賀 正一

    臨床血液   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    遺伝性骨髄不全症候群は,DNA損傷修復やテロメア維持,リボソームに関連する遺伝子異常によって発症する。輸血依存例に対して血液学的根治を目的に造血細胞移植を選択する場合には,抗がん剤と放射線による影響を考慮した前処置強度の減弱と移植後の長期観察が必要である。原発性免疫不全症は免疫担当細胞および蛋白の異常から易感染性と免疫異常を示す疾患群で,治療の基本は感染予防である。根治を目的に造血細胞移植が選択される小児は少なくないが,自己免疫・自己炎症に対する病態に応じた特異的免疫制御療法(標的治療)も可能となってきた。診断技術の進歩から,造血障害と免疫異常の両方を呈する単一遺伝子病も同定されるようになり,成人例の報告も増えてきた。造血細胞移植の血縁ドナー選択では保因者診断に配慮し,遺伝カウンセリングを必要とする。本稿では遺伝性骨髄不全症と原発性免疫不全症に対する治療戦略と注意点について概説する。(著者抄録)

  • 異型狭心症で発症したオスラー病の1例

    楢崎 健太郎, 長友 雄作, 豊村 大亮, 江上 直樹, 園田 素史, 福岡 将治, 鵜池 清, 平田 悠一郎, 永田 弾, 山村 健一郎, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重症型先天性角化不全症の治療選択

    木下 恵志郎, 幸伏 寛和, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 遺伝性骨髄不全症に対する造血細胞移植 Fanconi貧血と重症型先天性角化不全症の予後と課題

    木下 恵志郎, 江口 克秀, 石村 匡崇, 幸伏 寛和, 長谷川 一太, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 大賀 正一

    臨床血液   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インターフェロンα脳室内投与により良好な長期経過を示した亜急性硬化性全脳炎の男児

    園田 有里, 園田 素史, 實藤 雅文, 一宮 優子, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 米元 耕輔, 平良 遼志, 藤井 史彦, 金政 光, 奥園 清香, 本村 良知, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インターフェロンα脳室内投与により良好な長期経過を示した亜急性硬化性全脳炎の男児

    園田 有里, 園田 素史, 實藤 雅文, 一宮 優子, 鳥尾 倫子, 石崎 義人, 米元 耕輔, 平良 遼志, 藤井 史彦, 金政 光, 奥園 清香, 本村 良知, 酒井 康成, 大賀 正一

    脳と発達   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • IgA腎症を呈したX連鎖無ガンマグロブリン血症の一例

    岩屋 友香, 西山 慶, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児腎臓病学会雑誌   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【血液内科医が注意すべき免疫異常・免疫不全】慢性活動性EBウイルス感染症と背景にある免疫不全

    江口 克秀, 石村 匡崇, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 大賀 正一

    血液内科   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規ナンセンス変異による完全型MALT1欠損症の臨床所見および治療法

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 矢田 祐太郎, Lenhartova Nina, 白石 暁, 田中 珠美, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RelAの優性阻害変異により,自己炎症や自己免疫疾患をきたす(Dominant negative RelA mutation causes autoinflammatory and autoimmune disorders)

    森谷 邦彦, 中野 智太, 本田 吉孝, 園田 素史, 津村 弥来, 内田 崇, 石村 匡崇, 井澤 和司, 角田 文彦, 虻川 大樹, 八角 高裕, 岡田 賢, 大賀 正一, 笹原 洋二, 呉 繁夫

    日本小児科学会雑誌   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 胎児・新生児期における原発性免疫不全症の早期診断の意義

    江口 克秀, 石村 匡崇, 坂井 淳彦, 是松 辰哉, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 城戸 咲, 井上 普介, 落合 正行, 加藤 聖子, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 本邦における新生児単純ヘルペス感染症の全国疫学調査

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規遺伝性自己炎症性疾患 ROSAH症候群のiPS細胞を用いた病態解析

    園田 素史, 山元 裕之, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 山名 智志, 伊東 崇子, 八幡 信代, 高田 英俊, 園田 康平, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Diamond-Blackfan貧血に対する用量調整ブスルファン/フルダラビンを用いた非血縁者間骨髄移植および臍帯血を用いたサルベージ移植

    江口 克秀, 石村 匡崇, 田村 彰広, 伊藤 暢宏, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 小阪 嘉之, 大賀 正一

    臨床血液   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児期に診断された重症血友病Aに対するインヒビター発生抑制のための治療選択

    江口 克秀, 石村 匡崇, 江口 祥美, 木下 恵志郎, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 白石 暁, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A20ハプロ不全症のZnF7領域新規変異の同定とLPS誘導性細胞死による迅速診断

    今井 崇史, 西山 慶, 白石 暁, 江口 克秀, 園田 素史, 矢田 裕太郎, 幸伏 寛和, 石村 匡崇, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頭蓋内石灰化と遠隔期の頭蓋内出血を来たすCOL4A1遺伝子変異

    木下 恵志郎, 石崎 義人, 山元 裕之, 園田 素史, 米元 耕輔, 實藤 雅文, 酒井 康成, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 非腫瘍性疾患に対する造血細胞移植 九州大学病院小児科での10年間の検討

    江口 克秀, 石村 匡崇, 白石 暁, 幸伏 寛和, 長谷川 一太, 矢田 裕太郎, 園田 素史, 古賀 友紀, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Biologics naiveの小児期発症Crohn病に対するウステキヌマブ療法と血清IL-12/IL-23p40の関連

    石村 匡崇, 白石 暁, 江口 克秀, 園田 素史, 大賀 正一

    日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児期の集学的治療によって救命し得た最重症型αサラセミア症例に対する根治治療としての造血細胞移植

    園田 素史, 石村 匡崇, 長谷川 一太, 幸伏 寛和, 矢田 裕太郎, 江口 克秀, 白石 暁, 野口 雄史, 島 貴史, 岡田 純一郎, 楠田 剛, 金城 唯宗, 漢 伸彦, 高畑 靖, 大賀 正一

    臨床血液   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児期の集学的治療によって救命し得た最重症型α0-サラセミア症例に対する造血細胞移植

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 金城 唯宗, 高畑 靖, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RAS関連自己免疫性リンパ増殖症候群様疾患(RALD)に対する造血細胞移植

    江口 克秀, 石村 匡崇, 小野 宏彰, 長谷川 一太, 園田 素史, 白石 暁, 古賀 友紀, 盛武 浩, 高田 英俊, 大賀 正一

    臨床血液   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 初発時の発熱、皮膚病変とランゲルハンス細胞組織球症の難治性との関連 単一施設における40症例の解析

    小林 賢子, 古賀 友紀, 石村 匡崇, 中島 健太郎, 加藤 稚子, 小野 宏彰, 園田 素史, 江口 克秀, 深野 玲司, 本荘 哲, 小田 義直, 大賀 正一

    臨床血液   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 診断講座 症例から学ぶIBD鑑別診断のコツ(第41回) 原発性免疫不全症に伴うIBD様腸炎

    白石 暁, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 大賀 正一

    IBD Research   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    炎症性腸疾患(IBD)は成人だけでなく小児にも発症する疾患であり、成長に深くかかわるため、診断と治療を厳格におこなう必要がある。クローン病と潰瘍性大腸炎が主体であり、どちらかにも分類することがむずかしいものをindeterminate colitisという。IBDの病因・病態には免疫系のメカニズムや環境因子などが関与するといわれているが、詳しいことはわかっていない。基礎疾患として原発性免疫不全症(先天性免疫不全症)が隠れていることがある。そのなかには造血幹細胞移植による免疫再構築から腸炎が寛解する疾患があるため、見逃さないことが重要である。(著者抄録)

  • 新生児単純ヘルペスウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(HSV-HLH)

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    新生児単純ヘルペスウィルス(HSV)感染症は主に産道感染によって新生児に発症する周産期感染症の重要な疾患の一つである。全身型、中枢神経型、表在型の3つの病型に分けられるが、特に全身型は新生児早期に発症し、一部ではHSV関連血球貪食性リンパ組織球症(HSV-HLH)に進展して、急激に致死的な経過をたどる予後不良な疾患である。救命のためには新生児HSV感染症を疑った時点で抗ウイルス薬の投与を開始することが、重症化の予防および生命予後の改善のために重要である。また新生児HSV-HLHに関しては高サイトカイン血症に基づいた重篤なDICの病態を合併していることから、適切な抗サイトカイン治療の選択も重要であると考えられる。しかしながら未だ新生児HSV-HLHの病態や治療に関する情報は乏しく、より良い診療のためには早期診断・治療の指針の確立が急務と考えられる。(著者抄録)

  • 致死性出血性肺炎を契機に診断されたX連鎖性外胚葉形成不全免疫不全症の乳児例

    一宮 優子, 園田 素史, 石村 匡崇, 賀来 典之, 村岡 衛, 水口 壮一, 神野 俊介, 本村 良知, 江口 克秀, 白石 暁, 石井 加奈子, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 小児急性肝不全に対する当院の治療戦略 過去5年17例の経験から

    吉丸 耕一朗, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高橋 良彰, 柳 佑典, 松浦 俊治, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一, 田口 智章

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Molecular autopsyからX連鎖性外胚葉形成不全免疫不全症(EDA-ID)と診断した乳児例

    一宮 優子, 賀来 典之, 村岡 衛, 水口 壮一, 本村 良知, 園田 素史, 石村 匡崇, 神野 俊介, 石井 加奈子, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然免疫と疾患病理 自然免疫と腸管疾患

    白石 暁, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 大賀 正一

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児HSV関連血球貪食性リンパ組織球症の予後因子(Prognostic factors of neonatal hemophagocytic lymphohistiocytosis associated with HSV infection)

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 神野 俊介, 賀来 典之, 落合 正行, 大賀 正一

    臨床血液   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 当院における小児急性肝不全の過去5年の治療経験

    吉丸 耕一朗, 柳 佑典, 松岡 若利, 一宮 優子, 水口 壮一, 本村 良知, 賀来 典之, 高橋 良彰, 松浦 俊治, 江口 克秀, 園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一, 田口 智章

    移植   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 遷延する筋炎に対して免疫グロブリン大量療法が有用であった汎発型限局性強皮症の男児例

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 高田 英俊, 大賀 正一

    アレルギー   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児とDIC 新生児HSV関連血球貪食性リンパ組織球症(HSV-HLH) 病態と予後因子の検討

    園田 素史, 石村 匡崇, 市山 正子, 藤吉 順子, 井上 普介, 落合 正行, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原発性免疫不全症に合併した腸管病変に対する造血幹細胞移植の有用性

    白石 暁, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視神経炎が先行しウステキヌマブが有効であったクローン病の1例

    白石 暁, 石村 匡崇, 馬場 理絵子, 中村 涼子, 吉良 龍太郎, 園田 素史, 江口 克秀, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児単純ヘルペスウィルス関連血球貪食性リンパ組織球症(HSV-HLH)の2例

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 神野 俊介, 賀耒 典之, 落合 正行, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規PGM3遺伝子変異による高IgE症候群の一例

    江口 克秀, 白石 暁, 石村 匡崇, 神野 俊介, 金政 光, メイヨー エレン美智, 園田 素史, 名西 悦郎, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児単純ヘルペスウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(HSV-HLH)の診療方針の確立を目指して 新生児HSV-HLH 2例を基に考察

    園田 素史, 井上 普介, 市山 正子, 藤吉 順子, 落合 正行, 江口 克秀, 白石 暁, 石村 匡崇, 神野 俊介, 賀耒 典之, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本新生児成育医学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Target BUを用いて造血幹細胞移植を施行したDiamond-Blackfan貧血(DBA)の3例

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 白石 暁, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州における家族性血球貪食症候群(FHL)の現状

    園田 素史, 井上 普介, 市山 正子, 藤吉 順子, 落合 正行, 江口 克秀, 白石 暁, 石村 匡崇, 高田 英俊, 大賀 正一, 興梠 雅彦, 松本 志郎, 橋本 邦夫

    日本新生児成育医学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 原発性免疫不全症との鑑別が困難であり診断に難渋した肝炎関連再生不良性貧血の1例

    古賀 大介, 江口 啓意, 西 眞範, 園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 今井 耕輔, 松尾 宗明

    日本小児血液・がん学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新生児単純ヘルペスウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症の2例

    園田 素史, 石村 匡崇, 江口 克秀, 白石 暁, 水口 壮一, 本村 良知, 神野 俊介, 賀耒 典之, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 早期発症型炎症性腸疾患(Early Onset IBD;EOIBD)の診断と治療 炎症性腸疾患と原発性免疫不全症

    白石 暁, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 発熱、関節痛、歯肉腫脹、紫斑を主訴に診断に至った壊血病の男児例

    園田 素史, 江口 克秀, 石村 匡崇, 酒井 康成, 高田 英俊, 大賀 正一, 工藤 嘉公

    日本小児科学会雑誌   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 生体肝移植後の肝炎関連再生不良性貧血に対して免疫抑制療法が奏効した1例

    竹本 竜一, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 賀来 典之, 高田 英俊, 大賀 正一, 松浦 俊治, 田口 智章

    日本小児科学会雑誌   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Mycobacterium kansasii感染症を契機に血球貪食性リンパ組織球症(HLH)を発症したMonoMAC症候群

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 小野 宏彰, 白石 暁, 中島 健太郎, 古賀 友紀, 高田 英俊, 大賀 正一

    臨床血液   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 炎症性腸疾患と原発性免疫不全症

    白石 暁, 石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 高田 英俊, 大賀 正一

    福岡医学雑誌   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    原発性免疫不全症と炎症性腸疾患(IBD)との関連について述べた。IBDの病因・病態には免疫学的な要因と環境因子が関与すると言われているが、明らかなメカニズムは不明である。免疫学的な機序として、腸管上皮細胞のtight junctionの減少がTumor Necrosis Factor(TNF)などのproinflammatory cytokineの放出を促すことや、腸管上皮のbarrierの変化は病原体の侵入を増やし、抗原提示細胞により多く取り込まれ免疫系を刺激することが知られている。このように、IBDと腸管の免疫機構に大きな関わりがあるのは間違いないが、IBD発症の詳細なメカニズムの原因特定にまでは至っていない。IBDを診療する時には基礎疾患を考慮するべきであり、特に早期発症のIBDでは基礎疾患を鑑別に挙げることが重要である。

  • 家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)の診断、治療の課題

    石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本産婦人科・新生児血液学会誌   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 初発時の発熱・皮膚病変とランゲルハンス細胞組織球症の難治性との関連

    小林 賢子, 古賀 友紀, 石村 匡崇, 中島 健太郎, 園田 素史, 江口 克秀, 深野 玲司, 小田 義直, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • MDSへ進展し、同種骨髄移植を行ったDiamond-Blackfan貧血(RPL5変異)の一例

    園田 素史, 石村 匡崇, 一宮 優子, 寺師 英子, 江口 克秀, 酒井 康成, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児科学会雑誌   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Mycobacterium Kansasii感染症を契機に血球貪食性リンパ組織球症(HLH)を発症したMonoMAC症候群

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 白石 暁, 小野 宏彰, 古賀 友紀, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)の診断、治療の課題

    石村 匡崇, 江口 克秀, 園田 素史, 白石 暁, 高田 英俊, 大賀 正一

    日本小児血液・がん学会雑誌   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • M.kansasiiによる菌血症、腹腔内リンパ節膿瘍を発症したMonoMAC症候群

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 白石 暁, 村田 憲治, 本村 良知, 神野 俊介, 西尾 寿乗, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州における家族性血球貪食症候群(FHL)の現状

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 白石 暁, 興梠 雅彦, 松本 志郎, 橋本 邦生, 高田 英俊

    臨床血液   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • リンパ増殖性疾患(T-LPD)の発症により診断した活性化PI3Kδ症候群(APDS)の1例

    江口 克秀, 石村 匡崇, 寺西 英人, 園田 素史, 小林 賢子, 白石 暁, 中島 健太郎, 古賀 友紀, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電撃性紫斑病を呈し、集学的治療により救命しえた劇症型溶血性連鎖球菌感染症の幼児例

    園田 素史, 石村 匡崇, 奥園 清香, 神野 俊介, 賀来 典之, 本村 良知, 西尾 壽乗, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Fanconi貧血に対する造血幹細胞移植の治療経過中に発症したWilliamsia muralisによる菌血症の1男児例

    園田 素史, 神野 俊介, 西尾 壽乘

    感染症学雑誌   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電撃性紫斑病を呈した劇症型溶血性連鎖球菌感染症の3歳男児例

    奥園 清香, 神野 俊介, 石村 匡崇, 園田 素史, 本村 良知, 西尾 壽乗, 高田 英俊, 原 寿郎

    日本小児科学会雑誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州における家族性血球貪食症候群(FHL)の現状

    江口 克秀, 石村 匡崇, 園田 素史, 白石 暁, 興梠 雅彦, 松本 志郎, 橋本 邦生, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重症RSV肺炎を契機に診断された色素失調症を伴う外胚葉形成不全免疫症の男児

    山下 文也, 石村 匡崇, 松岡 若利, 園田 素史, 江口 克秀, 小田 紘嗣, 小原 收, 高田 英俊

    日本小児科学会雑誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Crohn病治療中にループス様症候群およびNK/T細胞白血病を発症した一例

    一宮 優子, 石村 匡崇, 武市 実奈, 米元 耕輔, 園田 素史, 中島 健太郎, 酒井 康成, 石崎 義人, 古賀 友紀

    日本小児科学会雑誌   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 治療抵抗性Diamond-Blackfan貧血(RPL5変異)でMDS(del 20q)へ進展し、血縁者間同種骨髄移植を行った女児例(Hematopoietic stem cell transplantation for a girl with refractory Diamond Blackfan anemia(RPL5 mutation) developing into MDS with del 20q)

    園田 素史, 石村 匡崇, 大賀 正一, 高田 英俊

    日本小児血液・がん学会雑誌   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • EBV関連T細胞性リンパ増殖症で上気道閉塞を来たしRituximabが著効した症例

    園田 素史, 二宮 崇仁, 石村 匡崇, 高田 英俊

    日本小児血液・がん学会雑誌   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • EBV関連T細胞性リンパ増殖症で上気道閉塞を来たしRituximabが著効した症例

    園田 素史, 松岡 若利, 水口 壮一, 平田 悠一郎, 李 守永, 賀耒 典之, 二宮 崇仁, 石村 匡崇, 高田 英俊, 前原 善彦, 原 寿郎

    日本小児救急医学会雑誌   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Williamsia muralisによるカテーテル関連血流感染症の小児例

    園田 素史, 村岡 衛, 二宮 崇仁, 神野 俊介, 石村 匡崇, 西尾 壽乗, 高田 英俊, 原 寿郎

    日本小児科学会雑誌   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オマリズマブが喘息病態に与える影響

    手塚 純一郎, 増本 夏子, 園田 素史, 中山 秀樹

    日本小児アレルギー学会誌   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • RSウィルス感染によるARDSに対して肺保護的戦略で救命し得たタナトフォリック骨異形成症の1例

    園田 素史, 手塚 純一郎, 實藤 雅文, 馬場 晴久, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児呼吸器学会雑誌   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 保存的治療で良好な経過を得られた重症喉頭軟化症の1例

    園田 素史, 手塚 純一郎, スビヤント・ケイジ, 馬場 晴久, 實藤 雅文, 土居 岳彦, 堤 康, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児科学会雑誌   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院救急外来を受診した小児アナフィラキシー症例における初期対応の検討

    園田 素史, 手塚 純一郎, 馬場 晴久, 中山 秀樹

    日本小児救急医学会雑誌   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 重篤な合併症をきたした乳児中等症アトピー性皮膚炎患者への看護

    佐子 順子, 手塚 純一郎, 園田 素史, 馬場 晴久, 竜口 清美, 中山 秀樹

    日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院救急外来を受診した小児アナフィラキシー症例におけるエピペン使用についての問題

    園田 素史, 手塚 純一郎, 馬場 晴久, 中山 秀樹

    アレルギー   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における小児気管支喘息患者へのオマリズマブの使用経験

    手塚 純一郎, 園田 素史, 増本 夏子, 中山 秀樹

    アレルギー   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 中等症乳児アトピー性皮膚炎で低蛋白血症、電解質異常、代謝性アシドーシスを来した乳児例

    園田 素史, 手塚 純一郎, 馬場 晴久, 増本 夏子, スビヤント・ケイジ, 土居 岳彦, 堤 康, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児科学会雑誌   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • カプセル内視鏡検査が評価に有用であった青色ゴムまり様母斑症候群の症例

    園田 素史, 土居 岳彦, 増本 夏子, スビヤント・ケイジ, 馬場 晴久, 堤 康, 手塚 純一郎, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児科学会雑誌   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PM2.5と呼吸器系疾患の関連についての検討

    細谷 まろか, 手塚 純一郎, 中原 和恵, 相部 美由紀, 園田 素史, 増本 夏子, スビヤント・ケイジ, 馬場 晴久, 土居 岳彦, 堤 康, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児アレルギー学会誌   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アデノウイルスによる重症肺炎に対してヘルメット型マスクを用いた非侵襲的陽圧換気が奏効した1例

    園田 素史, 増本 夏子, スビヤント・ケイジ, 馬場 晴久, 土居 岳彦, 堤 康, 手塚 純一郎, 水野 勇司, 中山 秀樹

    日本小児呼吸器学会雑誌   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • クループ症候群の治療経過中に細菌性気管炎を続発した1例

    園田 素史, 深澤 光晴, 手塚 純一郎, 堤 康, 増本 夏子, 馬場 晴久, 土居 岳彦, 笹月 桃子, 中山 秀樹, 水野 勇司

    日本小児科学会雑誌   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 皮膚損傷マウスの脾臓におけるIEGs、Cytokine mRNAの経時的解析

    園田 素史, 池松 和哉, 津田 亮一, 中園 一郎

    日本法医学雑誌   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 難治性EBウイルス関連疾患の新規感染細胞解析法による病態解明

    研究課題/領域番号:24K11047  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石村 匡崇, 保田 朋波流, 園田 素史

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    フローサイトメトリーを用いてEBV感染細胞のLatencyを迅速に解析可能な方法を新たに開発した。
    本研究では、ヒト細胞株で確立したEBVのLatency解析法をEBV持続感染の代表疾患であるCAEBV患者の末梢血リンパ球またはリンパ増殖性病変細胞で検討し、迅速なEBV感染細胞の同定・Latency評価法を確立する。更に、個々のEBV 感染細胞のLatency評価と臨床症状を比較することで、新たな観点からEBV関連疾患の病態解明を目指す。また、個々のEBV関連疾患患者のLatencyの変化を確認することで、難治性EBV関連疾患の発症と、適切な治療介入判断に臨床応用することを目的とする。

    CiNii Research

  • 重症新生児単純ヘルペスウイルス感染症の遺伝的素因探索と病態解析モデルの確立

    研究課題/領域番号:23K14953  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    園田 素史

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    新生児単純ヘルペスウィルス(HSV)感染症は主に産道感染によって発症する周産期感染症であり、3つの病型(表在型/中枢神経型/全身型)に分類される。特に全身型の一部では致死的なHSV関連血球貪食性リンパ組織球症に進展する。しかし重症化の機序は不明であり、有効な治療法の情報も限られている。昨今のCOVID-19のパンデミックで人種の違いや遺伝子変化が重症化に関わることが明らかとなり、重症ウイルス感染症に対する遺伝的背景の重要性が再認識されている。
    本研究では重症新生児HSV感染症症例に対し全エクソーム解析を行い、その遺伝学的素因を検索する。次にiPS細胞を用いて、疾患モデルの構築と病態解析を行う。

    CiNii Research

  • 新規遺伝性自己炎症性疾患:ROSAH症候群(ALPK1変異)の病態解析と治療確立

    研究課題/領域番号:21K07847  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石村 匡崇, 八幡 信代, 山元 裕之, 園田 素史

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    ROSAH症候群はALPK1遺伝子のヘテロ接合性変異による遺伝性疾患として2019年に報告されたが、その病態は明らかではない。申請者らは、本邦初のROSAH症候群患者2名を同定し患者由来iPS細胞を世界で初めて樹立した。本研究では疾患特異的iPS細胞を様々なオルガノイドに分化誘導し臓器特異的な病態解析を行う。
    1.樹立した疾患特異的iPS細胞から、臓器オルガノイド(単球・網膜)への分化誘導
    2.ALPK1経路の刺激実験を行い、自己炎症病態の解析
    3.網膜・単球オルガノイドに対し薬物反応試験を行い治療ターゲットを検索
    4.我が国におけるROSAH症候群患者の情報集積を行う。

    CiNii Research

担当授業科目

  • 新生児・小児の免疫(R3 免疫不全と合併)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/小児科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本小児科学会

  • 専門医

    日本血液学会

  • 指導医

    日本小児科学会

  • 専門医

    日本アレルギー学会

  • 指導医

    日本血液学会

医師免許取得年

  • 2011年