Updated on 2025/02/06

Information

 

写真a

 
SHIOTSU HIROMICHI
 
Organization
Faculty of Medical Sciences Department of Health Sciences Assistant Professor
School of Medicine Department of Health Sciences(Concurrent)
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0926426733
Profile
I will be in charge of Physiological Functional Testing I, II, and III, Physiological Functional Testing Practicum, and Clinical Microbiology Practicum. I am interested in the development of novel clinical tests using microRNAs in blood.
External link

Research Areas

  • Life Science / Molecular biology

Research History

  • Kumamoto University 中央検査部  

    2011.4 - 2019.3

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: microRNA, Clinical Laboratory Science, Echocardiography

    Keyword: microRNA, Clinical Laboratory Science, Echocardiography

    Research period: 2024

  • Research theme: Development of new clinical examination methods by miRNA

    Keyword: microRNA, Clinical Laboratory Science, Echocardiography

    Research period: 2014.4

Awards

  • 公益信託 臨床検査医学研究振興基金 平成30年度 研究奨励金

    2018.2   公益信託 臨床検査医学研究振興基金  

Papers

Presentations

  • マイクロパーティクルを介した血管内皮障害の機序解明と動脈硬化性疾患リスクマーカーの探索

    塩津 弘倫、神力悟、松井啓隆

    第68回日本臨床検査医学会学術集会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • 経胸壁心エコー検査におけるHeartmodelの有用性と従来法との比較に関する検討

    塩津弘倫、小川千穂、城戸亜耶乃、木下ゆい、今村華奈子、後藤友紀、松本香緒里、大隈雅紀、安田久代、松井啓隆

    第27回日本超音波医学会 九州地方会  2017.12 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • Standardization of circulating miRNA analysis: Difference between plasma and serum miRNAs International conference

    Hiromichi Shiotsu, Kazuhiro Okada, Saki Shirahama, Chieri Kuroki, Saori Ueda, Katsuyoshi Ikeda, Hirotaka Matsui, Yuzo Kayamori, Tsukuru Umemura

    The 32nd World Congress of Biomedical Laboratory Science  2016.9 

     More details

    Event date: 2016.8 - 2016.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸国際会議場   Country:Japan  

  • 血中miRNA解析の標準化に関する基礎的検討 -血漿と血清miRNA値の比較-

    塩津弘倫、岡田和大、白濱早紀、黒木千恵理、上田沙央理、池田勝義、松井啓隆、栢森裕三、梅村創

    第63回日本検査医学会  2016.9 

     More details

    Event date: 2016.8 - 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 血漿miRNA解析法の標準化に関する基礎的検討 -解析結果に変動を与える因子の検討-

    塩津弘倫、池田勝義、松井啓隆、梅村創

    第55回日本臨床化学会  2015.10 

     More details

    Event date: 2015.10 - 2015.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪大学コンベンションセンター   Country:Japan  

  • In vitroにおけるマイクロパーティクル放出とmiRNA発現の変化に関する基礎的検討

    龍 美玖璃, 塩津 弘倫, 内海 健

    医療検査と自動化  2022.8  (一社)日本医療検査科学会

     More details

    Language:Japanese  

  • Golden Angle Radial Stack of Stars MRI with KWIC and soft gatingを用いたMR肺活量測定法の有用性の検討

    松下 友基, 藪内 英剛, 徳永 千晶, 塩津 弘倫, 浅野 波慧, 扇浦 拓也, 追立 和久

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集  2022.3  (公社)日本放射線技術学会

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

MISC

  • 静脈血栓症における細胞外miRNAの意義 Reviewed

    塩津弘倫、神力悟、松井啓隆

    日本臨床検査医学会誌   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

Professional Memberships

  • Japanese Associetion of Medical Technologists

  • Japanese Society of Sonographers

      More details

  • Japanese Society of Laboratory Medicine

      More details

  • Japanese Society of Echocardiography

      More details

Research Projects

  • Development of an early diagnosis of vascular endothelial cell injury in lifestyle-related diseases using highly sensitive extracellular vesicle analysis.

    Grant number:24K14796  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    澁田 樹, 梅村 創, 塩津 弘倫

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    血管内皮細胞が障害された際に細胞外小胞(EV)の放出量が変化する、あるいは特定の抗原を有したEVが放出され、血漿に含まれる少量の血管内皮細胞由来EVを高感度に検出できるのであれば、 EVは非常に優れた生活習慣病における循環器病発症マーカーとして期待できる。申請者らが考案した血漿中の細胞外小胞を高感度に検出する表面プラズモン共鳴技術および質量分析をはじめとした解析を利用して、傷害された血管内皮細胞が放出する細胞外小胞を特定・検出し、生活習慣病に起因する血管内皮傷害の程度を評価する方法の開発を目的として実施する。

    CiNii Research

  • The study of long-term stress biomarkers using mitochondria-derived RNA from hair shafts.

    Grant number:24K18722  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    塩津 弘倫

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    長期にわたるストレスは、うつ病をはじめとした精神疾患の発症や悪化に深く関わっていることが分かってきました。しかしながら、数か月のストレスを評価する方法は、問診などの主観的な方法以外に開発されていません。
    そこで私たちの研究グループでは、毛髪を使ってストレスを客観的に評価できないかと考えました。この研究では、慢性的なストレス下にある方の毛髪の中で増加する物質を探索することで、ストレスの客観的評価法の開発を目指します。

    CiNii Research

  • Elucidate the mechanism of maintenance of excitation-Inhibition equilibrium in the epileptic brain and Its application to individualized treatment

    Grant number:23K06930  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    重藤 寛史, 上原 平, 緒方 勝也, 山田 絵美, 塩津 弘倫

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    側頭葉切除術では術後5年間で約1/3の症例に再発を認める。抗てんかん薬服薬下で発作を生じにくい発作間欠期と、長時間ビデオ脳波モニタリング(LT-VEEG)中に薬を減量し発作が生じやすくなった発作増多期、再発が出現してくる脳切除術後1年、の3つのステージで、LT-VEEGはじめ詳細な臨床情報、頭皮上電極・頭蓋内電極を用いた長時間ビデオ脳波記録および脳磁図からなる神経生理学的データ、海馬組織および毛髪のmicroRNA計測による分子生物学的データを多角的に解析することにより、てんかん術後の再発、すなわちてんかん原性獲得のメカニズムを解明し、てんかんに対する新たな治療法開発の礎になることを目指す。

    CiNii Research

  • Elucidation of the molecular pathogenesis of ageing diseases caused by mitochondrial dysfunction and therapeutic effects of NMN.

    Grant number:23K24794  2022.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    内海 健, 外園 栄作, 八木 美佳子, 塩津 弘倫

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    老化によるミトコンドリア機能低下は様々な組織で認められ、神経変性疾患・拡張型心筋症・がんなどが発症する要因であると考えられている。申請者はミトコンドリア翻訳機能障害によるリソソーム機能低下が慢性心不全の病態の増悪化につながることを世界で初めて明らかにした。申請者が作製した慢性心不全モデルマウスで解析した結果ではミトコンドリア機能低下により徐々にNADが低下すること。さらに、NAD低下によりリソソーム、オートファジー機能低下が引き起こされ、病態が増悪化する新機序を見出した。本研究はNAD前駆体NMN投与により慢性心不全モデルマウスの寿命が延長するのか? 病態は改善するのか?

    CiNii Research

  • 血小板由来マイクロパーティクルの基礎的性状の解明と生体内の役割に関する研究

    2019 - 2021

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Early-Career Scientists

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 新規血液凝固マーカーとしての血清および血漿中マイクロパーティクル内microRNAの有用性に関する基礎的検討

    2018 - 2019

    公益信託 臨床検査医学研究振興基金 平成30年度「研究奨励金」

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 血小板由来マイクロパーティクルの基礎的性状の解明と生体内の役割に関する研究

    Grant number:19K16954 

    塩津 弘倫

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    ヒト血中には血小板から放出された小さな袋状の物質、すなわちマイクロパーティクル(Platelet-derived microparticle, PMP)が豊富に存在する。PMPは血液が凝固する際に放出され、内部にたくさんの低分子RNAを含んでいるが、それらの役割の多くは未だ不明である。
    本研究の目的は血液凝固におけるPMPならびに内部遺伝子が体内で担う役割を解き明かすことである。培養細胞を用いて、血液が凝固する際のPMPの変化や他の培養細胞に与える影響を検討し、血液凝固のメカニズムのさらなる解明に迫る。

    CiNii Research

▼display all

Educational Activities

  • Responsible for Physiology and Functional Testing I, II, and III, Physiology and Functional Testing Laboratory Practicum, and Clinical Microbiology Laboratory Practicum for Laboratory Technology Science students.

Class subject

  • 卒業研究

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 臨床微生物学および実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 臨地実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 生理機能検査学実習

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 臨床検査学概論Ⅱ

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 臨床微生物学および実習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 生理機能検査学実習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 生理機能検査学実習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 臨床微生物学および実習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 臨床検査学概論Ⅰ

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 生理機能検査学実習

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 医用工学・情報概論実験

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 生理機能検査学Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅱ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 生理機能検査学Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 生理機能検査学実習

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 生理機能検査学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 組織病理検査学実習Ⅰ・Ⅲ、医用工学・情報工学概論実験

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 組織病理検査学実習Ⅱ

    2019.4 - 2019.9   First semester

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 平成28年熊本地震の発災に際し、避難者の静脈血栓塞栓症の予防と啓発活動を目的としたKumamoto Earthquakes thrombosis and Embolism Protection(KEEP)Projectに参加し、平成28年~30年にかけ熊本市内に点在する避難所にて、下肢静脈エコー検査を用いた深部静脈血栓症(DVT)のスクリーニング検査や弾性ストッキングの着用指導などを行った。

Notable Clinical Activities

  • 九州大学病院 ハートセンターにて検査業務に従事