2025/06/22 更新

写真a

アユカワ ヤスノリ
鮎川 保則
AYUKAWA YASUNORI
所属
歯学研究院 歯学部門 教授
■廃止組織■ 口腔機能修復科(併任)
工学府 機械工学専攻(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
職名
教授
電話番号
0926426441
プロフィール
インプラントとは、歯の欠損部(虫歯や歯槽膿漏で歯が抜けたところ)に人工の歯根を埋め込んで歯の役割をさせるものです。そのためインプラント体には咬合の力を支えるための力学的性質や、骨や歯肉に対する親和性が要求されます。それらをみたす材料として、チタンやハイドロキシアパタイトが用いられています。一方これらの材料がどのようにして生体親和性を獲得し、生体内で長期間機能するのかについてははっきりとは分かっていません。そこでこれまで私達のグループでは、チタンやハイドロキシアパタイトと骨の界面の形態、タンパク質の分布等について調べてきました。これまでに、これらの生体材料と骨の界面にはごく薄いタンパク質からなる層が介在することが明らかになりました。現在はこの層の役割について検討を加えています。また、インプラントが長期間安定して機能するためには、できるだけ早期にインプラント周囲の骨が治癒し、かつそれが維持されることが必要となってきます。私達はインプラント周囲骨の早期の治癒、形成された骨のできるだけ長期の維持についても研究しています。また、近年歯科領域で問題となっている、骨粗鬆症治療薬に関連した顎骨壊死の治療の研究を手がけています。

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学

  • ライフサイエンス / 生体材料学

  • ライフサイエンス / 生体医工学

学位

  • 博士(歯学)

経歴

  • - 九州大学病院(歯科部門・義歯科) 講師   

    2004年

      詳細を見る

学歴

  • 九州大学   歯学研究科  

    - 1997年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Graduate School, Division of Dental Research  

    - 1997年

      詳細を見る

  • 九州大学   歯学部   歯学科

    - 1993年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Dentistry  

    - 1993年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: Prosthodontics and Dental Implantology

    研究キーワード: Prosthodontics and Dental Implantology

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 歯科インプラント学

    研究キーワード: 歯科インプラント学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 歯科補綴学

    研究キーワード: 歯科補綴学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 口腔インプラント材料に対する細菌付着性に関する研究

    研究キーワード: インプラント、生体適合性、微生物、プラーク

    研究期間: 2008年3月

  • 研究テーマ: インプラント治療に関連した骨増生に関する研究

    研究キーワード: インプラント、骨増生、トップダウントリートメント

    研究期間: 2005年4月

  • 研究テーマ: 口腔インプラントの生体適合性の向上に関する研究

    研究キーワード: インプラント、生体適合性、チタン

    研究期間: 1995年4月

受賞

  • 学術賞

    2025年6月   公益社団法人日本補綴歯科学会  

    鮎川保則

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本補綴歯科学会中堅優秀論文賞

    2011年5月   日本補綴歯科学会   Simvastatin enhances bone formation around titanium implants in rat tibiae.

  • 日本補綴歯科学会奨励論文賞

    2005年5月   日本補綴歯科学会   Simvastatin promotes osteogenesis around titanium implants. A histological and histometrical study in rats

  • Best Oral Award

    2004年9月   European Association for Osseointegration   Simvastatin stimulates osteogenesis around titanium implants in osteoporotic rat

  • 日本補綴歯科学会課題口演コンペティション

    2003年10月   日本補綴歯科学会   骨粗鬆症ラットにおけるチタン周囲骨形成に対する高脂血症治療薬シンバスタチンの効果

論文

  • Association Between Reduced Posterior Occlusal Contact and Alzheimer’s Disease Onset in Older Japanese Adults: Results from the LIFE Study 査読 国際誌

    Miyano, T; Ayukawa, Y; Anada, T; Takahashi, I; Furuhashi, H; Tokunaga, S; Hirata, A; Nakashima, N; Kato, K; Fukuda, H

    Journal of Alzheimer’s Disease   97 ( 2 )   871 - 881   2023年12月   ISSN:1387-2877 eISSN:1875-8908

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Alzheimer's Disease  

    Background: An association between poor oral health and cognitive decline has been reported. Most of these studies have considered the number of teeth as a criterion, only a few studies have analyzed the relationship between occlusal status and Alzheimer’s disease (AD). Objective: To elucidate whether posterior occlusal contact is associated with AD, focusing on the Eichner classification, among an older population aged 65 years or older in Japan. Methods: This study used monthly claims data of National Health Insurance in Japan from April 2017 to March 2020. The outcome was newly diagnosed AD defined according to ICD-10 code G30. The number of teeth was estimated by dental code data, and occlusal contact was divided into three categories, namely A, B, and C, according to the Eichner classification. Multivariate Cox proportional hazards models were used to analyze the association between a new diagnosis of AD and the Eichner classification. Results: A total of 22,687 participants were included, 560 of whom had newly diagnosed AD during a mean follow-up period of 12.2 months. The AD participants had a lower proportion of Eichner A and a higher proportion of Eichner C. After adjusting for covariates, hazard ratios (95% confidence intervals) with Eichner B and C were 1.34 (1.01–1.77) and 1.54 (1.03–2.30), respectively. Conclusions: In older people aged ≥ 65 years old, reduced posterior occlusal contact as well as tooth loss have an impact on AD. This study emphasizes the importance of paying attention to occlusal contacts to reduce the risk of AD.

    DOI: 10.3233/JAD-230449

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Relationship between the magnitude of immediate loading and peri-implant bone strength in dogs. 査読 国際誌

    Daisuke Esaki, Yasuyuki Matsushita, Yasunori AYUKAWA, NOBUO SAKAI, Yoshinori Sawae, kiyoshi koyano

    Clinical Oral Implants Research   23 ( 11 )   1290 - 1296   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0501.2011.02305.x

  • The Effect of Low-Magnitude, High-Frequency Vibration Stimuli on the Bone Healing of Rat Incisor Extraction Socket. 査読 国際誌

    Takashi Kono, Yasunori AYUKAWA, Moriyama Yasuko, Kosaku Kurata, Hiroshi Takamatsu, kiyoshi koyano

    Journal of Biomechanical Engineering   134 ( 9 )   091001-1 - 091001-6   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Bacterial adhesion affinities of various implant abutment materials 査読 国際誌

    Koichi Yamane, Yasunori AYUKAWA, Toru Takeshita, Akihiro Furuhashi, Yoshihisa Yamashita, kiyoshi koyano

    Clinical Oral Implants Research   in press   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0501.2012.02574.x

  • Relationship between the bone density estimated by cone-beam computed tomography and the primary stability of dental implants 査読 国際誌

    Isoda K, Ayukawa Y, Tsukiyama Y, Sogo M, Matsushita Y, Koyano K.

    Clinical Oral Implants Research   23 ( 7 )   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1600-0501.2011.02203.x

▼全件表示

書籍等出版物

  • 冠橋義歯補綴学テキスト

    江草 宏, 柏木 宏介, 小峰 太, 松浦 尚志, 鮎川 保則

    永末書店  2025年    ISBN:9784816014482

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 第4版 無歯顎補綴治療学

    鮎川保則他(担当:共著)

    医歯薬出版  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 月刊「歯界展望」別冊 10歯前後欠損症例の「読み」と「打つ手」

    鮎川保則他(担当:共著)

    医歯薬出版  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 審美歯科・インプラントワードブック

    古谷野潔・市川哲雄編 分担執筆者:鮎川保則他多数(担当:共著)

    医歯薬出版  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 目で見る咬合の基礎知識

    古谷野潔・矢谷博文・皆木省吾・佐々木啓一・渡邉誠編 分担執筆者:鮎川保則他多数(担当:共著)

    医歯薬出版  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

▼全件表示

MISC

  • 集学的観点からインプラント治療を考える

    鮎川保則、@正木千尋、@辻光弘、@湯浅慶一郎、@武田孝之

    日本補綴歯科学会誌   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2186/ajps.11.116

  • 組織再生と細胞・足場・生理活性物質

    鮎川保則

    顎顔面補綴   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • IOS最前線 臨床アプローチの実際 IOSの臨床活用最前線 連載を振り返って(完)

    鮎川 保則

    日本歯科評論   84 ( 12 )   5 - 9   2024年12月   ISSN:0289-0909

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

  • IOS最前線-臨床アプローチの実際 デジタルを用いたメインテナンスへの応用

    安波 礼之, 鮎川 保則

    日本歯科評論   84 ( 4 )   5 - 9   2024年4月   ISSN:0289-0909

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

  • 【動的ナビゲーションシステムの可能性】概論 動的ナビゲーションシステムの可能性

    鮎川 保則

    Quintessence DENTAL Implantology   31 ( 2 )   0184 - 0189   2024年3月   ISSN:0919-9861

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本歯科理工学会

  • 日本顎関節学会

  • 日本顎顔面補綴学会

  • 日本スポーツ歯科医学会

  • International Congress of Oral Implantologists

▼全件表示

委員歴

  • 日本補綴歯科学会   運営委員   国内

    2025年6月 - 2027年6月   

  • 日本補綴歯科学会   修練医・認定医・専門医制度委員長   国内

    2025年6月 - 2027年6月   

  • 日本補綴歯科学会   理事   国内

    2025年6月 - 2027年6月   

  • 日本口腔インプラント学会   特任理事(専門医制度担当)   国内

    2025年1月 - 現在   

  • 日本補綴歯科学会   運営委員   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 8020 達成者の臨床像 ~多歯超高齢社会を見据えた補綴臨床~

    公益社団法人日本補綴歯科学会第134回学術大会  ( 広島市 ) 2025年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • シンポジスト

    第38回日本口腔インプラント学会中国・四国支部学術大会  ( 広島市 ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 特別講演演者 国際学術貢献

    Asian Academy of Osseointegration Congress meets ITI Korea and KASFO 2018 International Allied Conference  ( Seoul SouthKorea ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 特別講演演者 国際学術貢献

    11th Asian Academy of Prosthodontics Biennial Congress  ( Kuara Lumpur Malaysia ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト

    第48回日本口腔インプラント学会学術大会  ( 大阪市 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 表面処理とエクソソームを併用したインプラント周囲に特化した顎骨壊死予防法の開発

    研究課題/領域番号:25K13129  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森山 泰子, 緒方 謙一, 鮎川 保則, 竹村 陽子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    近年、間葉系幹細胞の培養上清中には様々な組織再生能力や抗炎症作用のある因子が含まれていることが明らかになっており、その細胞外小胞(エクソソーム)の骨再生促進効果が報告されている。本研究では、特に抗炎症・組織再生能力が高いとされている歯髄幹細胞の培養上清由来のエクソソームに着目して、インプラント周囲炎や顎骨壊死の予防に応用できるか検討し、最終的には休薬を前提としない侵襲的歯科治療を含むすべての治療の継続を実現できる、顎骨壊死の新規予防法の開発を目的とする。

  • テーパージョイントの力学的特性によるインプラント周囲骨動態メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25K13107  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松崎 達哉, 鮎川 保則, 松崎 麻貴

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    インプラントの機能負荷開始早期に過度な応力により骨が吸収する症例が問題となっており、力と感染の相関は未だ明らかになっていない。
    インプラント周囲骨の動態に影響を与えると言われている「テーパーコネクション」に注目した。補綴装置の装着によりインプラント体のひずみで生じる応力が機能付加開始時の初期の骨の動態を左右している可能性が高いため、本研究では様々な条件下において生じる骨吸収に差があるとの仮説を立て、埋入深度やインプラント体直径、締結トルクの違いによる荷重負荷時の骨変化を形態学的・組織学的に検討し適切な上部構造作製のための生物学的・生体力学的プロトコールを確立させるためのデータ収集を目的とする。

  • 骨補填材が硬・軟組織治癒に及ぼす影響と間葉系幹細胞に着目したメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:24K13008  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    成松 生枝, 熱田 生, 鮎川 保則

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    骨欠損部には骨補填材が移植されるが、侵襲性や供給量の問題から人工骨も多く選択される。しかし、骨補填材の軟組織への影響は不明であり、治癒に与えるメカニズムは未知なところも多い。
    本研究では創傷治癒の観点より、骨補填材の骨置換および軟組織の反応を評価する。また、これらがなぜ生じるのか間葉系幹細胞(MSC)の役割に着目して検討する。
    本研究結果は人工骨を使用する上でリスクとなる感染を回避し、硬・軟組織から治癒の予測とコントロールを可能にすると考える。

    CiNii Research

  • 薬剤関連顎骨壊死の粘膜閉鎖不全に対する幹細胞由来ミトコンドリアを用いた新規治療法

    研究課題/領域番号:24K02634  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    熱田 生, 神野 洋平, 上田 将之, 鮎川 保則, 古橋 明大

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では3つの「問い」を解明する。すなわち、1)MRONJの病態の一つである口腔粘膜の閉鎖不全は上皮細胞のミトコンドリアの異常によるものか?2)MSCによる不良ミトコンドリアの交換がOECの局所的な異常性も改善し、MRONJの治療に寄与できるか? 3)細胞投与ではなく、ミトコンドリアを直接治療に生かすことができるか?である。

    CiNii Research

  • 力学の理解に基づく代謝異常症及び認知機能障害に対する革新的治療法開発の基盤構築

    研究課題/領域番号:24H00682  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    澤田 泰宏, 崎谷 直義, 住谷 瑛理子, 迫 圭輔, 篠原 正浩, 青木 吉嗣, 鮎川 保則, 川内 敬子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    代表者らは、健康維持・増進という観点からは万能と言える「運動」の本質の重要な一部が、運動時にいわば副反応として生じる力学的刺激であることを明らかにした。このアプローチを展開・拡大し、代謝異常症と認知症のマウスモデルを用いて動物実験を行い、運動効果を力学的刺激により再現する。また、力学的刺激受容の責任器官・細胞種を同定し、培養細胞実験を行い、力学的刺激による代謝・認知機能維持・改善効果の背景となる分子機序を明らかにする。これらの知見を統合して、肢体不自由者など運動実施が困難な者にも適用可能で、単純・低負荷、かつ安全性が高い、物理的介入を基軸としたリハビリテーション手法開発の学術的基盤を構築する。

▼全件表示

教育活動概要

  • 3年生に対して歯科補綴学講義・実習(補綴学総論)を、4年生に対して歯科補綴学講義・実習(全部床義歯、部分床義歯)および口腔インプラント学を担当し、指導を行っている。6年生に対しては、臨床実習の補綴学分野を担当し、実技指導を行っている。また、1年生に対して歯学概論の講義を、6年生に対して歯学総論の講義を行っている。大学院生に対しては、補綴学研究を通して学位取得のための研究指導を行っている。

担当授業科目

  • クラウンブリッジ補綴学(低年次) D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 部分床義歯補綴学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 口腔インプラント学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • クラウンブリッジ補綴学(低年次) C

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • クラウンブリッジ補綴学(低年次) B

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年6月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる世界的な動向と論文の投稿・入手

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:一斉技能試験について

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:東京医歯大における国家試験対策の実践

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:参加   名称:国立大学改革プランへの対応・東医歯大歯学部改革への取り組み

    主催組織:部局

  • 2015年12月   役割:参加   名称:歯学教育の認証評価

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  長崎大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  九州歯科大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  岡山大学歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

  • 2023年  北海道大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  徳島大学歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  その他特記事項  歯学府大学院中間発表質問者

     詳細を見る

    歯学府大学院中間発表質問者

  • 2020年  その他特記事項  歯学府大学院中間発表質問者

     詳細を見る

    歯学府大学院中間発表質問者

  • 2019年  その他特記事項  歯学府大学院中間発表質問者

     詳細を見る

    歯学府大学院中間発表質問者

大学全体における各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 現在   情報政策委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   情報統括本部全学情報環境利用委員会

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 現在   地区 再生歯科・インプラントセンター センター長

  • 2021年4月 - 現在   地区 医療器材サプライセンター 副センター長

  • 2021年4月 - 現在   部門 咬合補綴科・義歯補綴科長

  • 2021年4月 - 2023年3月   部門 診療報酬適正化推進委員会歯科部門部会長

  • 2021年4月 - 2022年3月   地区 再生歯科・インプラントセンター 副センター長

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 溝辺学園 大分県歯科技術専門学校 非常勤講師
    福岡医健専門学校 非常勤講師
    九州大学歯学部同窓会理事(学術担当)
    マルメ大学歯学部 共同研究

社会貢献活動

  • 歯科技工士国家試験委員

    2024年

     詳細を見る

    歯科技工士国家試験委員

  • 歯科医師国家試験委員

    2024年

     詳細を見る

    歯科技工士国家試験委員

  • 歯科技工士国家試験委員

    2023年

     詳細を見る

    歯科技工士国家試験委員

  • 歯科技工士国家試験委員

    2022年

     詳細を見る

    歯科技工士国家試験委員

  • 歯科技工士国家試験委員

    2021年

     詳細を見る

    歯科技工士国家試験委員

▼全件表示

メディア報道

  • 臼歯部咬合支持とアルツハイマー型認知症発症の関連 テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  羽鳥慎一モーニングショー 

     詳細を見る

    執筆者:本人 

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 国籍:台湾

    専業主体:その他

海外渡航歴

  • 2016年3月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Malmo University

  • 2012年6月 - 2012年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Iowa

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/補綴理工系歯学

臨床医資格

  • 指導医

    日本補綴歯科学会

  • 日本歯科専門医機構認定補綴歯科専門医

    日本補綴歯科学会

  • 指導医

    日本口腔インプラント学会

  • 専門医

    日本口腔インプラント学会

医師免許取得年

  • 1993年