Updated on 2025/04/09

Information

 

写真a

 
HARUYAMA NAOTO
 
Organization
Faculty of Dental Science Department of Dental Science Associate Professor
Kyushu University Hospital Orthodontics(Concurrent)
School of Dentistry Department of Dentistry(Concurrent)
Graduate School of Dental Science Department of Dental Science(Concurrent)
Title
Associate Professor
Profile
歯科矯正学分野において歯科矯正学ならびに矯正歯科診療に関わる研究、教育ならびに臨床の活動を行っている。  研究活動としては、顎顔面頭蓋組織におけるストア作動性カルシウム流入の役割の解明、矯正学的な歯の移動に影響を与える因子、歯の移動のコントロール法に関する研究、エナメルマトリクスタンパクのシグナル伝達物質としての役割の解明をテーマとして研究を行っている。  教育活動としては、卒前教育において、歯学部学生の基礎実習、臨床実習の指導者として教育活動に従事している。 卒後専門教育において、日本矯正歯科学会認定医制度に基づく基本研修・臨床研修のプログラム作成・指導者として従事している。 また、大学院教育においては、顎顔面領域の発生生物学的な研究、特に歯と骨の疾患や発生に影響を与えるタンパク質の性質とその異常に関連した研究・口唇口蓋裂等先天疾患に関連する臨床的研究を通じ、博士課程の大学院生教育に従事している。  臨床活動としては、歯科における専門外来 デンタル・マキシロフェイシャルセンターにおけるCLP外来の口唇口蓋裂治療班の矯正歯科におけるチーフとして口唇口蓋裂の患者様の矯正診療に携わっている。特に、外科的矯正治療、矯正用インプラントアンカーを用いた矯正治療、先天異常に関連した咬合異常の治療に主体をおいている。また、矯正歯科無料相談などにより社会連携活動を展開する。
Homepage

Research Areas

  • Life Science / Developmental dentistry

Degree

  • D.D.S., Ph. D

Research History

  • Kyushu University Faculty of Dental Science Associate Professor 

    2016.6 - Present

      More details

  • 平成14年4月 東北大学歯学部附属病院 医員 平成14年10月 東北大学大学院歯学研究科 助手 平成16年1月 米国国立衛生研究所 (NIDCR) 客員研究員 平成19年4月 東北大学大学院歯学研究科 助教 (復職)  平成21年4月 東京医科歯科大学 グローバルCOEプログラム (顎顔面矯正学分野) 特任講師 東北大学大学院歯学研究科 大学院非常勤講師 平成25年4月 九州大学病院 矯正歯科 講師 平成25年5月 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 非常勤講師 平成28年6月 九州大学歯科矯正学分野 准教授   

Education

  • Tohoku University   Faculty of Dentistry  

    - 1998

      More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: 骨芽細胞

    Keyword: 骨芽細胞

    Research period: 2024

  • Research theme: 骨代謝

    Keyword: 骨代謝

    Research period: 2024

  • Research theme: 象牙シアロリン酸化タンパク

    Keyword: 象牙シアロリン酸化タンパク

    Research period: 2024

  • Research theme: 動物モデル

    Keyword: 動物モデル

    Research period: 2024

  • Research theme: 口唇裂・口蓋裂

    Keyword: 口唇裂・口蓋裂

    Research period: 2024

  • Research theme: 細胞外マトリクス

    Keyword: 細胞外マトリクス

    Research period: 2024

  • Research theme: 歯科矯正学

    Keyword: 歯科矯正学

    Research period: 2024

  • Research theme: ストア作動性カルシウム流入

    Keyword: ストア作動性カルシウム流入

    Research period: 2024

  • Research theme: エナメルタンパク

    Keyword: エナメルタンパク

    Research period: 2024

  • Research theme: The development, validation, and psychometric properties of the Japanese version of the Child Oral Health Impact Profile-Short Form 19 (COHIP-SF 19) for school-age children

    Keyword: Child oral health impact profile-short form 19, COHIP-SF 19, Oral health-related quality of life, Children, Questionnaire, Translation, Validation

    Research period: 2018.3 - 2023.3

  • Research theme: Quality of life in preadolescent orthodontic patients before and after secondary alveolar bone grafting

    Keyword: Cleft lip and/or palate, orthodontics, secondary alveolar bone grafting, quality of life, oral health-related quality of life, Child Perceptions Questionnaire, CPQ, Paediatric Quality of Life Inventory, PedsQL

    Research period: 2016.6 - 2023.4

  • Research theme: Roles of store-operated Ca2+ entry in dental and craniofacial tissues.

    Keyword: store-operated Ca2+ entry (SOCE), tooth, salivary grands, ectodermal dysplasia

    Research period: 2014.1

  • Research theme: Amelogenins: Multifaceted enamel matrix proteins in hard tissue biology

    Keyword: Amelogenin, Enamel matrix protein

    Research period: 2004.1 - 2022.3

  • Research theme: Mechanisms of orthodontic tooth movement and invoved factors

    Keyword: orthodontics, tooth movement

    Research period: 1998.4 - 2021.12

Awards

  • 日本矯正歯科学会 学術大会優秀発表賞

    2017.10   日本矯正歯科学会  

     More details

    【目的】骨形成不全症(OI)は、主にⅠ型コラーゲンの遺伝子変異により発症し、易骨折性や進行性の骨変形を示す先天性疾患である。OI患者の多くは窒素含有ビスフォスフォネートであるアレンドロネート(ALN)の周期的静脈投与を行っているが、ALN投与が成長期OI患者の顎顔面形態や矯正治療に及ぼす影響に関する報告は少ない。今回、ALN投与中の成長期OI患者3症例の頭蓋顎顔面形態と成長様式、臨床的特徴について検討し、さらに1症例において第Ⅰ期治療を行ったので報告する。【症例1】初診時年齢7歳8か月の女児。SillenceⅠA型、青色強膜を認め、ALN静脈投与を4か月毎に行っていた。低身長を示し、骨格性III級、切端咬合、前歯部叢生、上顎歯列狭窄を認めた。【症例2】初診時年齢8歳10か月の男児。SillenceⅠA型、青色強膜、右耳難聴を認め、ビタミンKおよびD製剤の内服を行っていたが、来院直後から2か月毎のALN静脈投与を開始した。骨格性III級傾向のI級で、上顎歯列狭窄、上顎犬歯歯胚の位置異常を認めた。【症例3】初診時年齢9歳11か月の女児。SillenceⅠA型、青色強膜を認め、ALN静脈投与を4か月毎に行っていた。骨格III級で、上顎右側側切歯および下顎右側犬歯の反対咬合、上顎犬歯歯胚の位置異常、下顎両側側切歯先天欠如を認めた。反対咬合に伴う早期接触を認めたため、第Ⅰ期治療として部分的マルチブラケット装置を用いて8ヶ月間動的治療を行い、改善後は上顎前歯舌側に固定式保定装置を装着し、成長観察へ移行した。【考察およびまとめ】今回の3症例は、いずれも骨格性Ⅲ級傾向を示し、上顎歯列が狭窄していた。また、女児の2症例では成長に伴い骨格性Ⅲ級傾向が強まっただけでなく、ANL投与によると思われる乳臼歯晩期残存が認められた。今回矯正治療を行った症例では、歯の移動の遅延や歯根吸収は生じなかったが、ALN投与中患者では常に歯根吸収や顎骨壊死のリスクに配慮した治療が必要であると考えられた。

  • 日本矯正歯科学会 学術大会優秀発表賞

    2016.11   日本矯正歯科学会  

     More details

    【目的】近年、細胞内Ca2+濃度調整機構であるストア作動性Ca2+流入(SOCE)に変異のある外胚葉異形成症(ED)患者で免疫不全、筋力低下、エナメル形成不全症といった所見がみられたことから、新たにSOCE関連分子がED原因遺伝子であると考えられるようになった。本研究では、SOCEを担う分子であるSTIMの歯における発現パターンを解析するとともに、エナメル質形成におけるSTIMの役割の解明を目的とした。【資料および方法】生後6、12日齢(P6・12)の野生型マウス第1臼歯エナメル芽細胞におけるSTIM1およびSTIM2の発現量の解析を定量的PCR(qPCR)で比較し、さらにそれらの局在を免疫組織化学法(IHC)で確認した。次にK14-CreマウスとSTIM1/2 floxマウスを交配して上皮特異的STIM1、STIM2、およびSTIM1/2 遺伝子欠損(cKO)マウスを作製し、各遺伝子型におけるP6・12上顎第1臼歯の組織学的解析を行った。さらに、8週齢マウスの下顎骨を単純X線および μCTで撮影し、切歯におけるエナメル質の石灰化度と厚さの定量を行った。【結果と考察】qPCRおよびIHCの結果、臼歯エナメル芽細胞におけるSTIM1の発現は分泌期(P6)と比較して成熟期(P12)において上昇していたが、STIM2に顕著な変化は見られなかった。各cKOの上顎第一臼歯のH-E染色からは、P6・12において歯の形態、エナメル質の厚さおよびエナメル芽細胞形態に顕著な差はなかった。しかし、8週齢におけるSTIM1 およびSTIM1/2 cKOマウスの下顎切歯ではコントロールおよびSTIM2 cKOと比較して顕著な咬耗が認められ、μCTにおいてもエナメル質の石灰化度が有意に低下していた。一方、各遺伝子型におけるエナメル質の厚さに有意差は認められなかったことから、STIMのうち特にSTIM1が、エナメル質基質の分泌よりも石灰化において重要な役割を担っている可能性が示唆された。【結論】SOCEの異常はエナメル基質の成熟に影響を与え低石灰化型エナメル質形成不全をもたらすことが示唆された。

Papers

  • Quality of life in preadolescent orthodontic patients before and after secondary alveolar bone grafting. Reviewed International journal

    #Takao Minamidate, @Naoto Haruyama, #Ayako Inoue, @Shunsuke Nomura, @Kenshi Noguchi, @Keigo Yoshizaki, @Ichiro Takahashi

    Am J Orthod Dentofacial Orthop   162 ( 5 )   e267 - e276   2022.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2022.08.012

  • Leucine rich amelogenin peptide prevents ovariectomy-induced bone loss in mice Reviewed International journal

    @Haruyama N, @Yamaza T, Suzuki S, Hall B, Cho A, Gibson CW, Kulkarni AB

    PLoS ONE   2021.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0259966

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4739243

  • Characteristics of craniofacial morphology and factors affecting them in patients with isolated cleft palate Reviewed International journal

    @Tsuji K,@ Haruyama N,@ Nomura S,@ Murata N,@ Yoshizaki K,@ Mitsuyasu T, Nakano H,@ Nakamura S,@ Mori Y,@ Takahashi I.

    PeerJ   9   e11297   2021.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.7717/peerj.11297

    Other Link: https://peerj.com/articles/11297/

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4399976

  • The development, validation, and psychometric properties of the Japanese version of the Child Oral Health Impact Profile-Short Form 19 (COHIP-SF 19) for school-age children Reviewed International journal

    # Minamidate Takao, @Haruyama Naoto, @Takahashi Ichiro

    HEALTH AND QUALITY OF LIFE OUTCOMES   18 ( 1 )   2020.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s12955-020-01469-y

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4398968

  • Stim1 Regulates Enamel Mineralization and Ameloblast Modulation Invited Reviewed International journal

    Furukawa Y, Haruyama N, Nikaido M, Nakanishi M, Ryu N, Oh-hora M, Kuremoto K, Yoshizaki K, Takano Y, Takahashi I.

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   96 ( 12 )   1422 - 1429   2017.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1177/0022034517719872

▼display all

Books

  • 外科的矯正治療カラーアトラス. 第一部 矯正. 第一章 サージカルスプリントの作成.

    春山直人, 高橋一郎(Role:Joint author)

    九州大学出版会  2017.9 

     More details

    Responsible for pages:上山吉哉・森悦秀 編著. pp.3-10   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • Amelogenins: multifaceted proteins for dental and bone formation and repair.

    Haruyama N, Hatakeyama J, Hatakeyama Y, Gibson CW, Kulkarni AB., M. Goldberg Ed.(Role:Joint author)

    Bentham Science Publishers Ltd.  2010.12 

     More details

    Responsible for pages:Lessons from the amelogenin knockout mice. Chapter3, pp. 25-31   Language:English   Book type:Scholarly book

  • Current Protocols in Cell Biology

    Haruyama N, Cho A, and Kulkarni AB.(Role:Joint author)

    John Wiley & Sons, Inc.  2009.3 

     More details

    Responsible for pages:Overview: engineering transgenic constructs and mice. Chapter 19: Unit 19.10.   Language:English   Book type:Scholarly book

  • Current Protocols in Cell Biology.

    Cho A, Haruyama N, and Kulkarni AB(Role:Joint author)

    John Wiley & Sons, Inc.  2009.3 

     More details

    Responsible for pages:Generation of transgenic mice. Chapter 19: Unit 19.11.   Language:English   Book type:Scholarly book

  • 口腔の成育をはかる 1巻. 第4章 思春期から成人までの口腔成育. 親知らず(智歯)は抜かなければならないの?

    春山 直人, 菅原 準二(Role:Joint author)

    2003.3 

     More details

    Responsible for pages:pp.167-169.   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

Presentations

▼display all

Professional Memberships

  • 日本矯正歯科学会

      More details

  • Internal Association for Dental Research

  • Japanese Association for Oral Biology

  • 東北矯正歯科学会(1998-2019)

  • 東京矯正歯科学会(2011-2019)

▼display all

Committee Memberships

  • 日本矯正歯科学会   学術委員会委員   Domestic

    2022.3 - 2026.3   

  • 日本矯正歯科学会   研究倫理審査委員会   Domestic

    2018.4 - 2026.3   

  • 九州矯正歯科学会   Councilor   Domestic

    2016.2 - 2025.2   

  • 九州矯正歯科学会   学術委員   Domestic

    2016.2 - 2025.2   

  • 日本矯正歯科学会   代議員   Domestic

    2015.10 - 2024.10   

Academic Activities

  • 座長(Chairmanship)

    第19回九州矯正歯科学会学術大会  ( Japan ) 2024.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長

    第82回日本矯正歯科学会学術大会.  ( Japan ) 2023.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:3,500

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:7

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:52

  • 座長

    第81回日本矯正歯科学会学術大会.  ( Japan ) 2022.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:3,500

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:11

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:17

▼display all

Research Projects

  • 口腔上皮組織におけるストア作動性カルシウム流入の役割とその制御

    Grant number:23K09438  2023 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    春山 直人, 寺尾 文恵

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    歯、唾液腺、毛包は、上皮細胞の嵌入と神経堤由来の間葉細胞の集積による上皮間葉相互作用の結果として形成されるが、近年「ストア作動性カルシウム(Ca2+)流入 (SOCE) 」がこれら組織の機能に関与していることが示唆された。本研究では、口腔のQoL低下につながる唾液分泌機能低下や口腔粘膜・皮膚機能の維持・修復に関するSOCEの役割について基盤的知識を得ることで、SOCE機構の制御法開発につなげる。

    CiNii Research

  • Regulation of maxillofacial morphogenesis by histone acetylases.

    Grant number:20K10206  2020 - 2022

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Terao Fumie

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

    We have attempted to elucidate the regulatory mechanisms of maxillofacial patterning during embryonic development. Focusing on epigenetic control mechanisms in the development of the maxillofacial region, we aimed to elucidate the morphological control mechanisms of maxillofacial formation by histone acetyltransferases (HATs).
    In cell cultures of cells derived from the embryonic mouse mandibular process and in mandibular process organ cultures, the use of the HAT inhibitor C646 inhibited the development of the mandibular ridge and Meckel's cartilage formation.
    This suggests a close involvement of epigenetic regulation in the morphogenesis of the mouse embryonic mandibular process.

    CiNii Research

  • Elucidation of the calcium channelopathies affecting oral health-related QoL.

    Grant number:20K10228  2020 - 2022

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Haruyama Naoto

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    In this study, we generated epithelial-specific Stim1/2 mutant mice and performed phenotypic analysis to elucidate the pathogenesis of calcium channelopathies that affect oral health-related QoL. The results showed that Stim1/2 mutant mice not only had decreased volume of salivary secretion but also had altered chloride ion concentrations in saliva. These results suggest that impaired SOCE may affect chloride ion concentrations and alter primary salivary induction, resulting in decreased salivary secretion. In addition, abnormal SOCE also altered epidermal barrier function in Stim1/2 mutant mice, suggesting that calcium ion is critical for epidermal homeostasis.

    CiNii Research

  • 一次・二次軟骨におけるガレクチン3の機械的刺激負荷応答の相違について

    Grant number:17K11942  2017 - 2019

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • カルシウムシグナル異常による外胚葉異形成症発症メカニズムの分子基盤

    Grant number:17K11940  2017 - 2019

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 臨床予備実習

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 歯科矯正学実習

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 臨床実習

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 歯科矯正学講義

    2023.4 - 2024.3   Full year

  • 臨床予備実習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

▼display all

FD Participation

  • 2024.7   Role:Participation   Title:入学者選抜における面接試験~位置付けと評価方法について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2024.6   Role:Participation   Title:歯科医師国家試験合格率アップのための戦略

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.6   Role:Participation   Title:科研費獲得セミナー~科研費制度及び研究計画書の書き方~

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.4   Role:Participation   Title:2022年度CPXの概要と昨年度からの変更点について.

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.6   Role:Participation   Title:歯科診療中患者の重症偶発症に対する必要処置

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2013  東京医科歯科大学 医歯学総合研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2011  東北大学 大学院歯学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2010  東北大学 大学院歯学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2009  東北大学 大学院歯学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

Other educational activity and Special note

  • 2015  Special Affairs  九州大学病院矯正歯科卒後研修コース 卒後研修主任 2014-2017

     詳細を見る

    九州大学病院矯正歯科卒後研修コース 卒後研修主任 2014-2017

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 一般市民を対象とした矯正歯科治療に関する休日無料相談を担当している。
    福岡県弁護士会「紛争解決センター」専門委員を2019.4.1から担当している。

Social Activities

  • 矯正歯科無料相談会

    九州大学病院矯正歯科  九州大学病院  2020.1

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 矯正歯科無料相談会

    九州大学病院矯正歯科  九州大学病院  2019.10

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 矯正歯科無料相談会

    九州大学病院矯正歯科  九州大学病院  2019.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 矯正歯科無料相談会

    九州大学病院矯正歯科  九州大学病院  2019.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

  • 福岡県弁護士会「紛争解決センター」専門委員

    福岡県弁護士会  福岡県弁護士会  2019.4

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Other

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2019.2   九州矯正歯科学会

    第14回九州矯正歯科学会 学術大会 事務局長

Travel Abroad

  • 2014.3

    Staying countory name 1:Viet Nam   Staying institution name 1:ニンビン県ニンビン中央病院

  • 2004.1 - 2007.3

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:National Institute of Dental and Craniofacial Research / NIH

Specialized clinical area

  • Biology / Medicine, Dentistry and Pharmacy / Dentistry / Orthodontics and Pediatric Dentistry

Clinician qualification

  • Preceptor

    日本矯正歯科学会

  • Certifying physician

    日本矯正歯科学会

  • 認定師

    日本口蓋裂学会

  • 臨床修練指導歯科医

    厚生労働省

Year of medical license acquisition

  • 1998

Notable Clinical Activities

  • 歯科における専門外来 デンタル・マキシロフェイシャルセンターにおけるCLP外来の口唇口蓋裂治療班のメンバーとして、口唇口蓋裂の患者様の矯正診療に携わっている。
    外科的矯正治療、矯正用インプラントアンカーを用いた矯正治療、先天異常に関連した咬合異常の治療に主体をおいている。
    日本矯正歯科学会 認定医、指導医  日本口蓋裂学会 認定師 厚生労働省 臨床修練指導歯科医