2025/06/30 更新

お知らせ

 

写真a

オオシマ ユウ
大島 優
OSHIMA YU
所属
歯学研究院 歯学部門 助教
歯学府 歯学専攻(併任)
歯学府 口腔科学専攻(併任)
歯学部 歯学科(併任)
歯学府 歯学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426480
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 麻酔科学

学位

  • 博士(歯学)

経歴

  • 九州大学 大学院歯学研究院 助教 

    2021年7月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

学歴

  • 九州大学   歯学府  

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 歯科麻酔学

    研究キーワード: 歯科麻酔学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 全身麻酔手術の水分出納バランスに関する研究

    研究キーワード: 水分出納

    研究期間: 2023年4月 - 2026年3月

受賞

  • 日本歯科麻酔学会 中久喜学術賞

    2019年10月   日本歯科麻酔学会  

論文

  • てんかんを有する妊婦に対する観血的整復固定術の全身麻酔経験

    羽野 和宏, 河野 桃子, 窪田 麗, 大島 優, 一杉 岳, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   52 ( 4 )   190 - 193   2024年10月   ISSN:0386-5835

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    32歳、妊娠26週。カルバマゼピン内服により10年以上てんかん発作なく経過していたが、てんかん発作を疑う意識消失により転倒して受傷し、下顎正中部骨折および両側下顎骨関節突起部骨折の診断で3日後に全身麻酔下で観血的整復固定術を予定した。術前の産婦人科による対診で胎児の異常所見は認めなかった。カルバマゼピン内服を継続し、手術日朝のカルバマゼピン血中濃度は4.38μg/mLであった。麻酔導入はフェンタニル・プロポフォール・ロクロニウムで行い、デスフルランとレミフェンタニルで麻酔維持し、麻酔時間は2時間39分、手術時間は1時間41分であった。術中胎児心拍数は135~139回/分で推移し、翌日以降も胎児の健常性が確認され、経過良好で術後34日に退院した。妊娠39週4日に正常分娩で出生し、新生児に明らかな形態的・機能的な異常は認めなかった。

  • メチルマロン酸血症患者における腎移植前歯周治療に対する全身麻酔経験

    羽野 和宏, 加藤 瑞希, 宮島 理穂, 亀山 泉, 大島 優, 塚本 真規, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 1 )   11 - 13   2022年1月   eISSN:24334480

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本歯科麻酔学会  

    <p>  Methylmalonic acidemia (MMA) is an autosomal recessive disorder and a metabolic disorder of organic acids in which the accumulation of methylmalonic acids causes various symptoms. MMA has several features related to acidosis, and the prevention of acidosis through nutritional management is necessary.</p><p>  We performed the anesthetic management of a 7-year-old girl with MMA. She was diagnosed as having MMA during newborn screening, and she exhibited mental retardation and malnutrition. She was able to take nutrition orally, but she gradually became unable to eat because of vomiting ; she underwent a gastrostomy at the age of 2 years and 9 months old. Her kidney function gradually worsened, and a kidney transplantation was scheduled. Her oral hygiene was poor, and several calculus deposits were visible. Because the patient was noncooperative, periodontal treatment under general anesthesia was scheduled before the kidney transplantation.</p><p>  Our anesthetic goal was to maintain her metabolism : in particular, we sought to minimize her required fasting time, and we gave her sugar, as appropriate, to prevent an increase in catabolism. The anesthesia was induced with sevoflurane, midazolam, propofol, fentanyl and rocuronium and was maintained with desflurane and remifentanil. We performed a blood analysis twice using samples collected from the right femoral artery before and after the operation ; the results showed that her metabolism remained under control during the operation. The operation was completed uneventfully ; because her respiration was good after extubation, she was transferred to the pediatric ward. She has since received a kidney transplantation using an organ from her father, as planned. This case shows that importance of managing a patient’s nutrition before and after operation.</p>

    DOI: 10.24569/jjdsa.50.1_11

    CiNii Research

  • 腕頭動脈離断術後症例に対する全身麻酔経験

    大島 優, 宮島 理穂, 亀山 泉, 後藤 満帆, 西村 怜, 塚本 真規, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 1 )   8 - 10   2022年1月   eISSN:24334480

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本歯科麻酔学会  

    <p>  Radical brachiocephalic artery transection is often performed for the treatment of tracheo-innominate artery fistula. Postoperatively, the blood flow to the right upper extremity is supplied through the left carotid artery, the Willis arterial ring, and the right subclavian artery. Therefore, brain circulation may decrease when blood flow to the right upper extremity is increased.</p><p>  We performed anesthesia for dental treatment in a 14-year-old girl with a history of radical brachiocephalic artery transection. She was 138 cm in height and 17.2 kg in weight, and she had undergone radical brachiocephalic artery transection and tracheal plasty for the treatment of tracheal stenosis at the age of 13 years.</p><p>  A pulse oximeter was applied to her right finger to evaluate oxygen saturation and blood flow to her right upper extremity continuously. A probe for the noninvasive monitoring of regional oxygen saturation (rS<span style="font-variant: small-caps;">o</span><sub>2</sub>) was also placed on her forehead to evaluate cerebral blood flow continuously. Anesthesia was induced with intravenous midazolam, propofol, atropine, remifentanil and rocuronium, and the patient was intubated using a spiral tube (ID, 5.0 mm) nasally. The anesthesia was maintained using 1%-1.5% isoflurane. The rS<span style="font-variant: small-caps;">o</span><sub>2</sub> transiently decreased from 70% to 53% on the right side during the induction of anesthesia, but it recovered quickly and was maintained at around 70%-90% during the operation. The pulse wave in the right finger was continuously detected during anesthesia, and the Sp<span style="font-variant: small-caps;">o</span><sub>2</sub> was maintained at 97%-100%. The dental procedure was completed uneventfully. After emergence from the anesthesia, the movement of her right upper extremity was the same as before surgery.</p><p>  In the present case, isoflurane was used to prevent an epilepsy seizure. The noninvasive monitoring of regional oxygen saturation (rS<span style="font-variant: small-caps;">o</span><sub>2</sub>) was helpful for evaluating cerebral blood flow during anesthesia.</p>

    DOI: 10.24569/jjdsa.50.1_8

    CiNii Research

  • 腕頭動脈離断術後症例に対する全身麻酔経験

    大島 優, 宮島 理穂, 亀山 泉, 後藤 満帆, 西村 怜, 塚本 真規, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 1 )   8 - 10   2022年1月   ISSN:0386-5835

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は14歳女児。生後13日に脳室周囲白質軟化症と診断され、生後3ヵ月で点頭てんかんを発症し、内服薬でコントロールされていた。12歳時の胸部CTにて気管分岐部直上の気管狭窄、縦隔の扁平化が指摘された。胸骨と腕頭動脈による気管の圧迫があり、13歳時に腕頭動脈離断術と気管吊り上げ術を受けた。今回、かかりつけ医で全顎にわたるう蝕を指摘され、全身麻酔下での歯科治療目的に紹介受診となった。その麻酔経過を報告した。右示指にパルスオキシメーターを装着し、さらに経時的脳血流量測定のため両側前額部に局所脳酸素飽和度(rSo2)センサーのプローブを貼付した。う蝕治療21歯と抜歯1本で、治療時間は3時間11分、術中のSpO2は97~100%、rSO2は右側69~88%、左側75~95%で推移した。

  • メチルマロン酸血症患者における腎移植前歯周治療に対する全身麻酔経験

    羽野 和宏, 加藤 瑞希, 宮島 理穂, 亀山 泉, 大島 優, 塚本 真規, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   50 ( 1 )   11 - 13   2022年1月   ISSN:0386-5835

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科麻酔学会  

    症例は7歳1ヵ月の女児。先天性代謝異常症スクリーニングでメチルマロン酸血症(MMA)と診断された。経時的に腎機能障害が進行し、腎移植の方針となった。移植前の周術期口腔管理の際に歯周病を指摘され、全身麻酔下で歯科治療および歯周治療を施行した。その麻酔経過を報告した。MMA患者の麻酔管理では、急性代謝不全の発症を防ぐことが重要であり、術前絶食時間を極力短くすることに配慮し、入室4時間30分前まで胃瘻からの栄養投与を継続し、術直後は速やかに栄養投与を再開した。また、肝代謝の負担を考慮し、導入時のみプロポフォールを使用し、他の薬剤も短時間作用性で腎代謝の少ないものを選択した。麻酔時間は3時間33分、覚醒は良好で呼吸も安定していた。2ヵ月後、実父からの腎移植を受け、現在経過観察中である。

  • Effectiveness of preanesthetic administration of gabapentin on sedative action during intravenous sedation with propofol. 査読

    Rumiko Hosokawa, Shinichi Ito, Jun Hirokawa, Yu Oshima, Takeshi Yokoyama

    Journal of anesthesia   32 ( 6 )   813 - 821   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: There are no sufficient evidences for the sedative effect of gabapentin during anesthesia, especially intravenous sedation (IVS). The purpose of this study was to evaluate the sedative effect of gabapentin as preanesthetic medication during the IVS with propofol. METHODS: 10 volunteer subjects joined this study. They underwent propofol IVS three times on separate days. On the first day, the IVS without gabapentin was performed as a control. On the second and the third day, gabapentin 200 mg and 400 mg were administered before the IVS, respectively. The target blood concentration (CT) of propofol was gradually increased, and the bispectral index (BIS) value and Ramsay sedation score (RSS) were evaluated at each propofol CT. Postanesthetic complications and influences on vital signs were also evaluated. RESULTS: Compared to the control group, the propofol CTs in the gabapentin 400 mg group significantly reduced at the BIS values of 60 and 70 (p = 0.031 and p = 0.043, respectively), and at RSS 3, 4, 5 and 6 (p = 0.040, p = 0.004, p = 0.001 and p = 0.004, respectively). There was no significant difference in propofol CTs between the control group and the gabapentin 200 mg group. There were no abnormality and no deterioration in circulation and respiration in all groups. There were no significant increases in complications with the administration of gabapentin. CONCLUSION: The oral administration of 400 mg dose of gabapentin reduced the propofol CTs for achieving an adequate sedation level on IVS.

    DOI: 10.1007/s00540-018-2559-8

  • 口腔顔面痛患者に対する超音波エコーガイド下星状神経節ブロックの効果・合併症の検討 査読

    大島 優, 坂本 英治, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   46 ( 2 )   57 - 61   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    頭頸部の慢性疼痛治療に星状神節ブロック(SGB)がしばしば用いられる。SGBにはまれであるが致死的合併症もある。安全性を高めるために、近年、超音波エコーガイド下のSGB(US-SGB)が実施されている。今回、従来どおりの盲目的SGB(Blind-SGB)とUS-SGBとで、その奏効性および合併症の出現について比較検討した。方法:当院で2013年9月から2017年12月までに施行されたSGB症例を対象とした。電子カルテから、年齢、性別に加え、効果発現、さらにSGB施行時の肩部への響き、嗄声、血管穿刺、腕神経叢ブロックといった合併症の有無の情報を抽出して、Blind-SGB群とUS-SGB群とで比較した。さらにUS-SGB群では局所麻酔薬(局麻薬)の広がる部位が頸長筋下に確認できた場合(ULC群)と、できなかった場合(non-ULC群)とで比較した。数量データはKruskal-Wallis検定で、カテゴリーデータはカイ二乗検定を行い、p値5%以下を有意とした。結果:対象期間内にBlind-SGB群79症例、US-SGB群69症例の情報を抽出した。ULC群が48症例で、non-ULC群が21症例であった。患者背景に有意な差はなかった。Blind-SGB群の効果発現は83.5%、US-SGB群は82.6%で、有意な差は認めなかったが、ULC群の効果発現が97.9%に対して、non-ULC群では47.6%と有意に低かった。合併症では血管穿刺の頻度に有意な差はなかったが、嗄声はUS-SGB群がBlind-SGB群に対して有意に少なかった。考察:US-SGBでは血管、神経と針先を確認しながら実施できる。さらに頸部交感神経幹がある頸長筋下に局麻薬の広がりを確認できた症例では高い確率で効果が認められた。US-SGBでは効果が高まるだけでなく、合併症を軽減できている。本研究からUS-SGBは、頸長筋下に局麻薬を注入できれば、より安全で効果の高い治療を患者に提供できることが示唆された。(著者抄録)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 全身麻酔下歯科治療のための血液検査結果を活用した小児の臨床参考範囲の設定.第70回日本臨床検査医学会学術集会

    横山 麗子,横山 武志, 三木 洋一郎,西村 怜,羽野 和宏,大島 優,一杉 岳 ,内海 健,國崎 祐哉

    2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:出島メッセ⻑崎   国名:日本国  

  • 口腔領域におけるペインクリニックの歯科麻酔専門医の役割. 第32回九州歯科麻酔シンポジウム

    大島優

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 全身麻酔下歯科治療のための血液検査結果を活用した小児の臨床参考範囲の設定

    横山 麗子, 横山 武志, 三木 洋一郎, 羽野 和宏, 大島 優, 一杉 岳, 内海 健, 國崎 祐哉

    日本臨床検査医学会誌  2023年10月  (一社)日本臨床検査医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

MISC

  • メチルマロン酸血症患者における腎移植前歯周治療に対する全身麻酔経験 査読

    羽野和宏, 加藤瑞希, 宮島里穂, 亀山泉, 大島優, 塚本真規, 横山武志

    2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 腕頭動脈離断術後症例に対する全身麻酔経験 査読

    大島優, 宮島理穂, 亀山泉, 後藤満帆, 西村怜, 塚本真規, 横山武志

    2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Pain Visionによる口腔顔面痛評価法の検討

    大島 優, 坂本 英治, 衛藤 希, 坂井 洵子, 塚本 真規, 一杉 岳, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 口腔顔面痛患者におけるPDASの評価についての検討

    坂本 英治, 大島 優, 塚本 真規, 一杉 岳, 横山 武志

    日本顎関節学会雑誌   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 口底部悪性腫瘍の術後に急性肺血栓塞栓症を発症した1症例 査読

    門脇 さゆり, 塚本 真規, 永野 沙紀, 大島 優, 山中 仁, 横山 武志

    日本歯科麻酔学会雑誌   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    症例は77歳女性で、左側舌下腺悪性腫瘍の診断で、口腔底部分切除術、下顎骨辺縁切除術、左顎下部郭清術を全身麻酔下に施行した。手術開始前から術翌日の離床まで弾性ストッキングを着用し、間欠的空気圧迫装置を装着した。全身麻酔は、酸素、フェンタニル、レミフェンタニル、プロポフォール、ロクロニウムで急速導入を行い、酸素、空気、デスフルラン、レミフェンタニルで維持した。経過良好であり特に異常を認めなかったが、術後2日目の午前中に歩行の際に意識消失して転倒した。すぐに意識は回復したが、軽度の呼吸苦、全身発汗、嘔気を認めた。造影コンピュータ断層撮影(CT)検査では、右側優位に前肺底動脈の中枢から末梢にわたり血栓を認めた。肺血栓塞栓症(PTE)と診断し治療を開始した。リザーバー付き酸素マスクで酸素投与とヘパリンの持続投与を開始した。APTTの延長不十分であったため、発症翌日からは抗凝固薬のアピキサバン内服を開始した。術後11日目に造影CT、肺血流シンチグラフィーで両側前肺底動脈に血栓の残存を認めたが、血栓は画像上縮小し、Dダイマーは改善した。術後34日に軽快退院し、以後良好に経過している。

  • 慢性口腔顔面痛のPainDETECTによる評価と臨床的特徴についての検討

    大島 優, 坂本 英治, 石井 健太郎, 江崎 加奈子, 塚本 真規, 横山 武志

    日本顎関節学会雑誌   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 非歯原性歯痛の診断までにうけた治療歴と医療費についての検討 査読

    坂本 英治, 石井 健太郎, 大島 優, 中嶋 康経, 江崎 加奈子, 塚本 真規, 一杉 岳, 横山 武志

    日本口腔顔面痛学会雑誌   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    背景と目的:歯科領域の慢性痛に悩む患者の実態についての報告は少ない。本検討では、非歯原性歯痛患者の現状と診断に至るまでの経過と治療歴及び費やされた医療費について明らかにすることを目的とした。方法:2011年4月から2015年9月に九州大学病院歯科麻酔科外来を受診した非歯原性歯痛患者が対象である。電子診療録と医療面接から情報を抽出した。抽出した情報は一般的な情報に加え、病悩期間、歯科・医科の受診歴、これまでの検査、治療内容とその効果の情報を抽出した。さらに検査、治療に関わる費用を歯科診療報酬規定(平成28年度改定)に当てはめて算出した。結果:対象患者は64名(男性11名、女性53名)で、平均年齢55.0±13.8歳であった。病悩期間は平均49.6±60.9ヵ月であった。歯科、医科の受診歴は、平均3.71±1.94件であった。治療、検査では、歯内処置が48名(75%)に、抜歯が29名(45.3%)に行われていた。それまでの平均除痛率は11.3±14.51(%)だった。それまでに費やされた医療費は219,948±238,869.5円であった。考察:非歯原性歯痛患者は、診断までに、多様な治療を受けている。1人当たりの医療費がおよそ22万円とすれば5,958億円になり、年間1,441億円の医療費が費やされていると試算される。非歯原性歯痛に対する診断治療のための施策は急務であると考える。(著者抄録)

  • 頭頸部筋筋膜痛症患者の診断までの治療歴の状況についての検討

    坂本 英治, 石井 健太郎, 大島 優, 加藤 遥, 江崎 加奈子, 細川 瑠美子, 塚本 真規, 一杉 岳, 細井 昌子, 横山 武志

    Journal of Musculoskeletal Pain Research   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本歯科麻酔学会

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本歯科麻酔学会

教育活動概要

  • 臨床実習指導歯科医/歯科麻酔科主任指導教員

担当授業科目

  • 歯科臨床予備実習

    2025年6月 - 2025年8月  

  • 歯科麻酔学2

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 歯科臨床実習

    2024年10月 - 2025年9月   通年

  • 歯科全身管理学2

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 歯科麻酔学1

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 歯科麻酔学(高年次) D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科麻酔学(低年時) D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 歯科麻酔学(基礎編)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 歯科麻酔学(高年次) C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科麻酔学(低年時) C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科麻酔学(コア) C

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 歯科麻酔学(高年次) B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科麻酔学(低年時) B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科麻酔学(コア) B

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 歯科麻酔学臨床実習Ⅲ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科麻酔学臨床実習Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科麻酔学(高年次) A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 歯科麻酔学(低年時) A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 歯科麻酔学(コア) A

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 口腔顎顔面病態学臨床実習Ⅳ(歯科麻酔学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 口腔顎顔面病態学特論(歯科麻酔学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  帝京大学・福岡医療技術学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  帝京大学・福岡医療技術学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

大学全体における各種委員・役職等

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   歯科麻酔科医局長

  • 2023年4月 - 現在   部門 歯科麻酔科外来医長

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/病態科学系歯学・歯科放射線学

    歯科麻酔学

臨床医資格

  • 専門医

    日本歯科麻酔学会

  • 認定医

    日本歯科麻酔学会