2024/10/01 更新

お知らせ

 

写真a

イトヤマ トモヒロ
糸山 知宏
ITOYAMA TOMOHIRO
所属
歯学研究院 歯学部門 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426432
プロフィール
【研究活動】 ・シュワン細胞由来因子を用いた新規歯周治療の開発 ・歯髄象牙質複合体の老化メカニズムの解析 【臨床活動】 ・保存治療(歯内療法、修復治療) ・外科的歯内療法(歯根端切除術、意図的再植術など) 【教育活動】 ・学部学生に対する臨床実習指導 ・歯科医師の卒後研修指導 ・博士課程大学院生に対する臨床および研究指導
外部リンク

学位

  • 博士(歯学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:ドーパミンの下流のシグナル経路による象牙質形成機構の解明

    研究キーワード:ドーパミン, カルシニューリン, 象牙芽細胞

    研究期間: 2022年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    研究キーワード:酸化ストレス, 細胞老化, 象牙質/歯髄複合体, スーパーオキサイドディスムターゼ2

    研究期間: 2022年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:シュワン細胞由来の因子を用いた新規歯周療法の開発

    研究キーワード:歯根膜、シュワン細胞

    研究期間: 2020年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ:象牙質歯髄複合体における老化メカニズムの解析

    研究キーワード:老化、歯髄、象牙質

    研究期間: 2020年4月 - 2022年3月

受賞

  • ワカイ賞

    2024年7月   日本歯内療法学会   Superoxide Dismutase 2の発現抑制による歯髄細胞の細胞老化が石灰化誘導能に及ぼす影響

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

論文

  • 4-META/MMA-TBB resin containing nano hydroxyapatite induces the healing of periodontal tissue repair in perforations at the pulp chamber floor

    Sugii, H; Yoshida, S; Albougha, MS; Hamano, S; Hasegawa, D; Itoyama, T; Obata, J; Kaneko, H; Minowa, F; Tomokiyo, A; Maeda, H

    CELL BIOCHEMISTRY AND FUNCTION   42 ( 4 )   e4058   2024年6月   ISSN:0263-6484 eISSN:1099-0844

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Cell Biochemistry and Function  

    We aimed to evaluate the materials based on 4-methacryloxyethyl trimellitate anhydride/methyl methacrylate tri-n-butylborane (Super-bond [SB]) and nano hydroxyapatite (naHAp) for the repair of perforation at pulp chamber floor (PPF) in vitro and in vivo models. SB and naHAp were mixed in the mass ratio of 10% or 30% to produce naHAp/SB. Human periodontal ligament stem cells (HPDLSCs) were cultured on resin discs of SB or naHAp/SB to analyze the effects of naHAp/SB on cell adhesion, proliferation, and cementoblastic differentiation. A rat PPF model was treated with SB or naHAp/SB to examine the effects of naHAp/SB on the healing of defected cementum and periodontal ligament (PDL) at the site of PPF. HPDLSCs were spindle-shaped and adhered to all resin discs. Changing the resin from SB to naHAp/SB did not significantly alter cell proliferation. Both 10% and 30% naHAp/SB were more effective than SB in promoting cementoblastic differentiation of HPDLSCs. In the rat PPF model, 30% naHAp/SB was more effective than SB in promoting the formation Sharpey's fiber-like structures with expression of the PDL-related marker and cementum-like structures with expression of cementum-related markers. In conclusion, 30% naHAp/SB can be the new restorative material for PPF because it exhibited the abilities of adhering to dentin and healing of defected periodontal tissue.

    DOI: 10.1002/cbf.4058

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Effect of Fibrillin-2 on Differentiation into Periodontal Ligament Stem Cell-Like Cells Derived from Human-Induced Pluripotent Stem Cells

    Hamano, S; Yamashita, D; Hasegawa, D; Sugii, H; Itoyama, T; Maeda, H

    STEM CELLS AND DEVELOPMENT   33 ( 9-10 )   228 - 238   2024年5月   ISSN:1547-3287 eISSN:1557-8534

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Stem Cells and Development  

    Periodontal tissue regeneration is important for preserving teeth. Periodontal ligament stem cells (PDLSCs) are useful in periodontal tissue regeneration; however, tooth extraction is required to obtain these cells. Therefore, we focused on induced pluripotent stem (iPS) cells and established a method to obtain PDLSC-like cells from iPS cells. Specifically, we first differentiated iPS cells into neural crest-like cells (iNCs). Next, we obtained PDLSC-like cells (iPDLSCs) by culturing iNCs on extracellular matrix (ECM) derived from human primary periodontal ligament cells (HPDLCs). This differentiation method suggested that ECM derived from HPDLCs is important for iPDLSC differentiation. Thus, we aimed to identify the PDLSC-inducing factor present in HPDLC-derived ECM in this study. We first performed comprehensive analyses of HPDLC genes and identified fibrillin-2 (FBN2), an ECM-related factor. Furthermore, to clarify the effect of FBN2 on iPDLSC differentiation, we cultured iNCs using ECM derived from HPDLCs with FBN2 knocked down. As a result, expression of PDL-related markers was reduced in iNCs cultured on ECM derived from HPDLCs transfected with FBN2 siRNA (iNC-siFBN2) compared with iPDLSCs. Furthermore, the expression of CD105 (a mesenchymal stem cell marker), proliferation ability, and multipotency of iNC-siFBN2 were lower compared with iPDLSCs. Next, we cultured iNCs on FBN2 recombinant protein; however, expression of PDL-related markers did not increase compared with iPDLSC. The present results suggest the critical involvement of FBN2 in inducing iPDLSCs from iNCs when in fact it does not promote iPDLSC differantiation. Therefore, we need to elucidate the entire HPDLC-ECMs, responsible for iPDLSCs induction.

    DOI: 10.1089/scd.2024.0013

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dopamine is involved in reparative dentin formation through odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells

    Fujino, S; Hamano, S; Tomokiyo, A; Sugiura, R; Yamashita, D; Hasegawa, D; Sugii, H; Fujii, S; Itoyama, T; Miyaji, H; Maeda, H

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   5668   2023年4月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Conventional direct pulp-capping materials induce pulp cells to secrete various biomolecules in pulp tissues that promote reparative dentin formation through induction of odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells (DPSCs). However, these biomolecules sometimes induce bone-like dentin with poor sealing properties. Therefore, exploration of biomolecules that allow tight sealing by tubular reparative dentin is required. We recently reported that dopamine (DA) is involved in dentinogenesis. Hence, we investigated the effect of DA on odontoblastic differentiation of DPSCs and reparative dentin formation. Both tyrosine hydroxylase (TH), a DA synthetase, and DA were expressed in odontoblast-like cells in vivo. In vitro, their expression was increased during odontoblastic differentiation of DPSCs. Furthermore, TH-overexpressing DPSCs had promoted odontoblastic differentiation and DA production. Moreover, DA stimulation promoted their differentiation and induced tubular reparative dentin. These results suggest that DA produced by TH is involved in odontoblastic differentiation of DPSCs and has an inductive capacity for reparative dentin formation similar to primary dentin. This study may lead to the development of therapy to preserve vital pulp tissues.

    DOI: 10.1038/s41598-023-32126-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dopamine is involved in reparative dentin formation through odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells. 査読 国際誌

    @Fujino S, @Hamano S, @Tomokiyo A, #Sugiura R, #Yamashita D, @Hasegawa D, @Sugii H, @Fujii S, @Itoyama T, Miyaji H, @Maeda H.

    2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-32126-1.

  • Decorin Promotes Osteoblastic Differentiation of Human Periodontal Ligament Stem Cells

    Adachi, O; Sugii, H; Itoyama, T; Fujino, S; Kaneko, H; Tomokiyo, A; Hamano, S; Hasegawa, D; Obata, J; Yoshida, S; Kadowaki, M; Sugiura, R; Albougha, MS; Maeda, H

    MOLECULES   27 ( 23 )   2022年12月   eISSN:1420-3049

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Molecules  

    The aim of this study is to clarify the biological functions of decorin (DCN) in the healing and regeneration of wounded periodontal tissue. We investigated the expression pattern of DCN during the healing of wounded periodontal tissue in rats by immunohistochemistry and the effects of DCN on the osteoblastic differentiation of human periodontal ligament (PDL) stem cells (HPDLSCs) and preosteoblasts by Alizarin red S staining, quantitative reverse transcription-polymerase chain reactions, and western blotting. The expression of DCN was increased around the wounded PDL tissue on day 5 after surgery compared with the nonwounded PDL tissue, whereas its expression was not changed in the osteoblastic layer around the wounded alveolar bone. Furthermore, DCN promoted the osteoblastic differentiation of HPDLSCs, but it did not affect the osteoblastic differentiation of preosteoblasts. ERK1/2 phosphorylation was upregulated during the DCN-induced osteoblastic differentiation of HPDLSCs. DCN did not affect proliferation, migration, or the PDL-related gene expression of HPDLSCs. In conclusion, this study demonstrates that DCN has a role in the healing of wounded periodontal tissue. Furthermore, DCN secreted from PDL cells may contribute to bone healing by upregulating osteoblastic differentiation through ERK1/2 signaling in HPDLSCs, indicating a therapeutic effect of DCN in periodontal tissue regeneration.

    DOI: 10.3390/molecules27238224

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Involvement of M1/M2 macrophage polarization in reparative dentin formation. 査読 国際誌

    #Kadowaki M, Yoshida S, @Itoyama T, @Tomokiyo A, @Hamano S, @Hasegawa D, @Sugii H, @Kaneko H, #Sugiura R, @Maeda H.

    Life (Basel)   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.3390/life12111812

  • Decorin promotes osteoblastic differentiation of human periodontal ligament stem cells. 査読 国際誌

    #Adachi O, @Sugii H, @Itoyama T, @Fujino S, @Kaneko H, @Tomokiyo A, @Hamano S, @Hasegawa D, @Obata J, Yoshida S, #Kadowaki M, #Sugiura R, #Albougha S, @Maeda M.

    Molecules.   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/molecules27238224.

  • Involvement of M1/M2 Macrophage Polarization in Reparative Dentin Formation

    Kadowaki, M; Yoshida, S; Itoyama, T; Tomokiyo, A; Hamano, S; Hasegawa, D; Sugii, H; Kaneko, H; Sugiura, R; Maeda, H

    LIFE-BASEL   12 ( 11 )   2022年11月   ISSN:2075-1729 eISSN:2075-1729

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Life  

    In cases in which dental pulp tissue is accidentally exposed, direct pulp capping is often performed to induce reparative dentin formation. Although macrophages are essential for the inflammatory response and tissue repair, the emergence pattern and the role of macrophages in dental pulp tissue have not been clarified. Here, we investigated the emergence of M1/M2 macrophages in dental pulp tissue after a direct pulp capping and the effects of M2 macrophages on odontoblastic differentiation of the dental pulp stem cell (DPSC) clones. The emergence of macrophages in dental pulp tissue was investigated using a rat direct pulp capping model. Alizarin Red S staining and quantitative RT-PCR was performed to examine the effect of M2 macrophages on the mineralization and odontoblastic differentiation of DPSC clones. Immunohistochemical staining revealed that M1 macrophages were detected in dental pulp tissue after treatment and increased in number at three days after treatment. However, M2 macrophages gradually increased in number in dental pulp tissue after treatment, with the highest level recorded at seven days post-operation. Additionally, conditioned medium from M2 macrophages induced odontoblast-like differentiation of DPSC clones. These results suggest that macrophages play a role in the inflammatory response and reparative dentin formation after dental pulp exposure.

    DOI: 10.3390/life12111812

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Inhibition of c-Jun N-terminal kinase signaling promotes osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells and induces regeneration of periodontal tissues

    Kaneko, H; Hasegawa, D; Itoyama, T; Yoshida, S; Tomokiyo, A; Hamano, S; Sugii, H; Maeda, H

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   134   105323   2022年2月   ISSN:0003-9969 eISSN:1879-1506

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Archives of Oral Biology  

    Objectives: Few clinical treatments to regenerate periodontal tissue lost due to severe endodontic and periodontal disease have yet been developed. Therefore, the development of new treatment methods for the regeneration of periodontal tissue is expected. The purpose of this study was to investigate the effects of a c-Jun N-terminal kinase (JNK) inhibitor, SP600125, on the osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells (PDLSCs) in vitro, and the function of SP600125 on the regeneration of alveolar bone in vivo. Design: Alizarin red S staining, quantitative RT-PCR, and western blotting analysis was performed to determine whether SP600125 affects osteoblastic differentiation of human PDLSCs (HPDLSCs) and bone-related intracellular signaling. The effect of SP600125 on the regeneration of alveolar bone was assessed by using a rat periodontal defect model. The healing of periodontal defects was evaluated using micro-CT scans and histological analysis. Results: SP600125 promoted the osteoblastic differentiation such as Alizarin red S-positive mineralized nodule formation and the expression of osteoblast-related genes in HPDLSCs under osteogenic conditions. In addition, this inhibitor upregulated the BMP2 expression and the phosphorylation of Smad1/5/8 in HPDLSCs under the same conditions. The inhibition of Smad1/5/8 signaling by LDN193189 suppressed the SP600125-induced osteoblastic differentiation of HPDLSCs. Furthermore, the application of SP600125 promoted the regeneration of not only alveolar bone but also PDL tissue in periodontal defects. Conclusion: This study suggested that inhibition of JNK signaling promotes the osteoblastic differentiation of HPDLSCs through BMP2-Smad1/5/8 signaling, leading to the regeneration of periodontal tissues such as alveolar bone and PDL tissue.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2021.105323

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Development of a novel direct pulp-capping material using 4-META/MA-TBB resin with nanohydroxyapatite. 招待 査読 国際誌

    @Yoshida S, @Sugii H, @Itoyama T, @Kadowaki M, @Hasegawa D, @Tomokiyo A, @Hamano S, #Ipposhi K, #Yamahita K, @Maeda H.

    Mater Sci Eng C Mater Biol Appl.   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mineral trioxide aggregate immersed in sodium hypochlorite reduce the osteoblastic differentiation of human periodontal ligament stem cells. 招待 査読 国際誌

    #Kozue Yamashita, @Atsushi Tomokiyo, @Taiga Ono, #Keita Ipposhi, #M. Anas Alhasan, @Akira Tsuchiya, @Sayuri Hamano, @Hideki Sugii, @Shinichiro Yoshida, @Tomohiro Itoyama, @Hidefumi Maeda.

    Scientific Reports.   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Inhibition of c-Jun N-terminal kinase signaling promotes osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells and induces regeneration of periodontal tissues. 招待 査読 国際誌

    #Hiroshi Kaneko, @Daigaku Hasegawa, @Tomohiro Itoyama, @Shinichiro Yoshida, @Atsushi Tomokiyo, @Sayuri Hamano, @Hideki Sugii, @Hidefumi Maeda.

    Archives of Oral Biology.   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Secreted Frizzled-Related Protein 1 Promotes Odontoblastic Differentiation and Reparative Dentin Formation in Dental Pulp Cells. 招待 査読 国際誌

    #Ipposhi K, @Tomokiyo A, @Ono T, #Yamashita K, #Anas MA, @Hasegawa D, @Hamano S, @Yoshida S, @Sugii H, @Itoyama T, @Ogawa M, @Maeda H.

    Cells   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Iodine potassium iodide が White Mineral Trioxide Aggregate の表面性状および機械的強度に及ぼす影響について. 招待 査読 国際誌

    #山下梢,@友清淳,@小野太雅,#一法師啓太,@濱野さゆり,@杉井英樹,@吉田晋一郎,@糸山知宏,@前田英史

    日歯内療誌   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Possible function of GDNF and Schwann cells in wound healing of periodontal tissue 査読 国際誌

    2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 象牙芽細胞分化におけるドーパミンの発現 招待 査読

    藤野翔香、濱野さゆり、糸山知宏、前田英史

    2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Expression and function of dopamine in odontoblasts 査読 国際誌

    Fujino S,Hamano S,Tomokiyo A, Itoyama T, Hasegawa D, Sugii H, Yoshida S, Washiro A, Nozu A, Ono T, Wada N, Kitamura C, Maeda H.

    2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Superoxide Dismutase 2の発現抑制が歯髄細胞の老化に及ぼす影響.

    @糸山知宏, @前田英史

    第46回 日本基礎老化学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • The 4-META/MMA-TBB resin containing nano hydroxyapatite regenerates wounded periodontal tissue at the perforation site. 国際会議

    @Hideki Sugii, @Shinichiro Yoshida, @Sayuri Hamano, @Daigaku Hasegawa, @Junko Obata, @Tomohiro Itoyama, #Mhd Safwan Albougha, #Fumiko Minowa, @Atsushi Tomokiyo, @Hidefumi Maeda,

    Asian Pacific Endodontic Confederation  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Fibrillin-2がiPS細胞の歯根膜幹細胞様細胞への分化誘導に及ぼす影響について.

    @濱野さゆり、#杉浦梨紗、#山下大輝、@友清淳、@杉井英樹、@吉田晋一郎、@糸山知宏、@前田英史,

    日本再生医療学会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • iPS細胞由来歯科膜感細胞様細胞の分化誘導におけるFibrillin-2の役割

    @濱野さゆり, #山下大輝, @糸山知宏, @友清淳, @長谷川大学, @杉井英樹, @兼子大志, #Bara Mardini, @前田英史

    第158回 日本歯科保存大会春季学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • AhRシグナルの活性化はヒト歯根膜細胞のMMP12発現を亢進する.

    @門脇正敬,@友清淳,@糸山知宏,@長谷川大学,@濱野さゆり,@杉井英樹,@前田英史

    第158回 日本歯科保存大会春季学術大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 歯内治療医からみた難治性歯痛

    @糸山知宏

    第52回日本慢性疼痛学会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ドーパミンは修復象牙質形成能を有する.

    @藤野翔香、#杉浦梨沙、@濱野さゆり、@友清淳、#山下大樹、@長谷川大学、@杉井英樹、@糸山知宏、@前田英史.

    第3回象牙質歯髄治療学会学術大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Activin A mediates the ALK1-Smad1/5/9 pathway during osteoblastic differentiation of human pre-osteoblasts.

    @HIdeki Sugii, #Mhd Safwan Albougha, #Orie Adachi, #Hiroka Tomita, @Atsushi Tomokiyo, @Sayuri Hamano, @Daigaku Hasegawa, @Shinichiro Yoshida, @Junko Obata, @Tomohiro Itoyama, @Taiga Ono, @Keita ippoushi, @HIdefumi Maeda

    2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Exosomes derived from human periodontal ligament stem cells promote osteoblastic differentiation of pre-osteoblasts.

    #Mhd Safwan Albougha, @Hideki Sugii, @Atsushi Tomokiyo, @Sayuri Hamano, @Daigaku Hasegawa, Shinichiro Yoshida, @Tomohiro Itoyama, @Shoko Fujino, Taiga Ono, #Orie Adachi, @Hidefumi Maeda.

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Decorinによるヒト歯根膜幹細胞の骨芽細胞様分化誘導に関する分子機構の解析.

    #足立織利恵、@杉井英樹、@糸山知宏、@兼子大志、@友清淳、@濱野さゆり、@長谷川大学、@小幡純子、吉田晋一郎、@藤野翔香、#Mhd Safwan Albougha、@前田英史.

    第156回日本歯科保存学会春季学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Superoxide dismutase 2 is involved in the senescence of dentin-pulp complex

    @Tomohiro Itoyama, @Kenji Watanabe, #Masataka Kadowaki, #Hiroshi Kaneko, @Shinichiro Yoshida, @Takahiko Shimizu, @Hidefumi Maeda

    2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • The effect of JNK inhibition on the osteoblastic differentiation of periodontal ligament stem cells and the regeneration of periodontal tissue in vivo.

    #Hiroshi Kaneko, @Daigaku Hasegawa, @Tomohiro Itoyama, @Shinichiro Yoshida, @Atsushi Tomokiyo, @Sayuri Hamano, @Hideki Sugii, @Hidefumi Maeda.

    The 69th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research.  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Nano Hydroxyapatite 含有 4-META/MMA-TBB レジンは、Calciumsensing receptor-MEK/ERK 経路を介してヒト歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化を促進する.

    @吉田晋一郎、@杉井英樹、@糸山知宏、#門脇正敬、#一法師啓太、#山下梢、@友清淳、@濱野さゆり、@長谷川大学、@前田英史.

    第 154 回日本歯科保存学会春季学術大会.  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 4-META/MMA-TBB resin including Nano-hydroxyapatite as a direct pulp capping material.

    @Shinichiro Yoshida, @Hideki Sugii, #Masataka Kadowaki, @Tomohiro Itoyama, @Daigaku Hasegawa, @Atsushi Tomokiyo, @Sayuri Hamano, #Keita Ipposhi, #Kozue Yamashita, @Hidefumi Maeda

    The 99th General Session & Exhibition of the IADR  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 直接覆髄後の歯髄組織におけるM2マクロファージの集簇

    #門脇正敬,@吉田晋一郎,@糸山知宏,@友清淳,@濱野さゆり,長谷川大学,@杉井英樹,@前田英史

    2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Decorinが未分化なヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響

    #足立織利恵,@杉井英樹,@糸山知宏,@友清淳,@濱野さゆり,長谷川大学,@吉田晋一郎,#Mhd Safwan Albougha,@前田英史

    2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • シュワン細胞はヒト前骨芽細胞の骨芽細胞分化を促進する

    糸山知宏、吉田晋一郎、友清淳、長谷川大学、濱野さゆり、杉井英樹、小野太雅、藤野翔香、一法師啓太、前田英史.

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • GDNFは未分化なヒト歯根膜細胞のシュワン細胞様分化を誘導する

    糸山知宏、吉田晋一郎、友清 淳、長谷川大学、濱野さゆり、杉井英樹、有馬麻衣、野津 葵、和田尚久、前田英史.

    2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 口腔顔面痛を予防するには? 歯内治療医からみた難治性歯痛 どんなケースをOFP専門医に相談するのか?

    糸山 知宏

    日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集  2023年2月  日本慢性疼痛学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヒト歯周靱帯幹細胞由来のエキソソームはラットの頭蓋冠骨欠損に対して骨形成を促進する(Exosomes derived from human periodontal ligament stem cells promote bone formation of rat calvarial bone defects)

    Albougha Mhd Safwan, Sugii Hideki, Adachi Orie, Tomokiyo Atsushi, Hamano Sayuri, Hasegawa Daigaku, Obata Junko, Yoshida Shinichiro, Itoyama Tomohiro, Fujino Shoko, Kaneko Hiroshi, Maeda Hidefumi

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • エトポシドによる老化誘導がヒト歯髄細胞の石灰化に及ぼす影響

    虎谷 渓, 糸山 知宏, 門脇 正敬, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2024年4月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Superoxide Dismutase 2の発現抑制が歯髄細胞の老化に及ぼす影響

    糸山 知宏, 前田 英史

    基礎老化研究  2023年6月  日本基礎老化学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • iPS細胞由来歯根膜幹細胞様細胞の分化誘導におけるFibrillin-2の役割

    濱野 さゆり, 山下 大輝, 糸山 知宏, 友清 淳, 長谷川 大学, 杉井 英樹, 兼子 大志, Mardini Bara, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Decorinによるヒト歯根膜幹細胞の骨芽細胞様分化誘導に関する分子機構の解析

    足立 織利恵, 杉井 英樹, 糸山 知宏, 兼子 大志, 友清 淳, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 小幡 純子, 吉田 晋一郎, 藤野 翔香, Albougha Mhd Safwan, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2022年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AhRシグナルの活性化はヒト歯根膜細胞のMMP12発現を亢進する

    門脇 正敬, 友清 淳, 糸山 知宏, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 杉井 英樹, 前田 英史

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集  2023年5月  (NPO)日本歯科保存学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本基礎老化学会

  • 日本歯内療法学会

  • 日本歯科保存学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 歯根膜幹細胞転換を応用した革新的歯周組織再生法の創出

    研究課題/領域番号:24K12948  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷川 大学, 前田 英史, 杉井 英樹, 小幡 純子, 糸山 知宏, 兼子 大志

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、MESTの発現を上昇させる“化合物”を探索し、その化合物を用いた新たな歯根膜幹細胞転換法、およびその化合物の直接応用による“効率的で簡便、かつ安全な歯周組織再生法”の確立を目指す。まず、オミックスデータ解析により歯根膜幹細胞転換を誘導する化合物を同定し、次にその化合物により誘導された歯根膜幹細胞様細胞の歯周組織再生能についてラット歯周組織欠損モデルを用いて評価する。さらに、この化合物の組織欠損部への直接応用が歯周組織再生に及ぼす影響についても検討を行う。

    CiNii Research

  • PAI-1に着目した、歯髄細胞の老化とそれに伴う石灰化の促進の機序の解明

    研究課題/領域番号:24K19898  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    糸山 知宏

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    超高齢社会において、残存歯数を保つことは国民のQOLの向上につながる。歯の加齢変化として、第二象牙質の添加、歯髄結石の形成といった歯の内部で石灰化が亢進し、根管治療が困難になる。PAI-1は、象牙芽細胞様分化を亢進することが明らかにされており、さらに老化細胞では、老化マーカーであるp53によって発現が上昇し、細胞老化を促進する因子であることが報告されている。そこで本研究では、歯髄細胞の老化と石灰化におけるPAI-1の役割を解析し、歯髄細胞における細胞老化とそれに伴う石灰化の亢進のメカニズムを明らかにしていく。

    CiNii Research

  • ナノハイドロキシアパタイト含有レジンを応用した歯周組織再生誘導型歯質接着材の開発

    研究課題/領域番号:23K09171  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉井 英樹, 前田 英史, 友清 淳, 長谷川 大学, 濱野 さゆり, 糸山 知宏, 兼子 大志, 藤野 翔香, 小幡 純子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    naHAp/SBがセメント質・歯根膜誘導型の新規材料として、破折歯の治療に応用できるとの仮説を立て、naHAp/SBを破折歯の治療に応用し、naHAp/SBのセメント質・歯根膜再生能を明らかにすることを計画した。まず、in vitroにて、歯根膜幹細胞(PDLSCs)を用いて、naHAp/SBが、その歯質接着能、生体親和性、機械的強度、および生体活性(セメント質および歯根膜形成誘導能)に及ぼす影響について解析を行う。その後、in vivoにて、当研究室で樹立したラット歯周組織欠損モデルを応用し、ラット臼歯部歯根破折歯モデルを作製する。同動物モデルを用いて、破折部周囲の組織の治癒状態を検証する。

    CiNii Research

  • 歯周組織発生過程の模倣を基盤とするハイブリッド構造体の創成と歯周組織再生への応用

    研究課題/領域番号:23K24529  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    友清 淳, 前田 英史, 糸山 知宏, 和田 尚久, 小幡 純子, 杉井 英樹, 藤野 翔香

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    歯周組織は神経堤細胞 (NC) に発生を由来することから、NCは歯周組織の発生過程を模倣する上で極めて重要な細胞であると考えられる。申請者らは人工多能性幹細胞 (iPSC) からNC様細胞 (iPSC-NC) への分化誘導法、およびiPSC-NCから歯根膜幹細胞様細胞 (iPSC-PDLSC) への分化誘導法を確立している。そこで本研究では、これらの細胞に対するゲノム解析結果から同定した、iPSC-NCからiPSC-PDLSCへの分化を誘導する形態形成因子および足場材について至適化を行い、その結果を基にiPSC-NC/形態形成因子/足場材から構成されるハイブリッド構造体を作製する。

    CiNii Research

  • 酸化ストレスを標的とした象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序の解明

    研究課題/領域番号:23K24528  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前田 英史, 友清 淳, 長谷川 大学, 糸山 知宏, 小幡 純子, 杉井 英樹, 濱野 さゆり

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    高齢者で増加している歯の破折の原因として、象牙質/歯髄複合体の加齢変化が考えられるが、これまで象牙質/歯髄複合体の加齢の機序について研究した報告はほとんどない。最近、申請者らは、活性酸素分解酵素の1つで、ミトコンドリアに局在するSuperoxide dismutase 2 (SOD2)がヒト歯髄細胞の老化に関わっていることを明らかにした。以前の研究で、ヒト高齢者の象牙芽細胞には古いミトコンドリアが貯留することが報告されている。そこで、本研究では、ミトコンドリアの代謝異常とSOD2の機能低下による酸化ストレスを標的として、象牙質/歯髄複合体の加齢変化の機序について解析することを目的とした。

    CiNii Research

  • ドーパミンの下流のシグナル経路による象牙質形成機構の解明

    研究課題/領域番号:22K17061  2022年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    糸山 知宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    高齢者の歯の変化として、第二・第三象牙質の添加による歯髄腔の狭窄が挙げられる。老年人口の増加から、根管が狭窄した治療困難な歯は、今後も増加していくと考えられ、歯髄腔狭窄のメカニズムの解明が求められる。これまでに申請者らは、ラットの象牙芽細胞層においてドーパミンおよびドーパミン受容体が発現し、さらにドーパミンが、前象牙芽細胞の象牙芽細胞関連因子の発現と石灰化物形成を促進することを報告している。そこで本研究では、象牙芽細胞においてドーパミンが象牙質を形成していると仮説を立て、その下流のシグナルとその制御機構を詳細に検討することで、第二・第三象牙質形成の制御機構のメカニズムの解析を目的としている。

    CiNii Research

  • 神経堤細胞賦活化低分子化合物を核とする次世代型歯周組織再生薬の創出

    研究課題/領域番号:21K19608  2021年7月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    友清 淳, 前田 英史, 和田 尚久, 杉井 英樹, 吉田 晋一郎, 小幡 純子, 糸山 知宏, 小野 太雅

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    歯周病は、歯を支持する歯周組織を破壊することで歯の動揺や疼痛を引き起こし、重度の
    場合には抜歯が必要となることもある。その一方で、破壊された歯周組織を再生させる決定
    的な治療法は、未だ確立されていない。また歯周病は、世界的に極めて高い罹患率を示す疾
    患であることから、世界規模で歯周病患者の歯周組織再生を実現するためには、発展途上国
    のような、歯科医療設備が十分整っていない環境下でも実施可能な治療法を開発する必要がある。本研究では、iPS細胞の遺伝子情報から得られた情報を基に、歯根膜に存在する神経堤細胞を賦活化させ、歯周組織の再生を促進する革新的歯周組織再生薬を創出することを目的とする。

    CiNii Research

  • 転写因子PAX9を標的とした歯根膜幹細胞誘導因子の同定

    研究課題/領域番号:21K09876  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    濱野 さゆり, 前田 英史, 吉田 晋一郎, 糸山 知宏, 藤野 翔香, 小幡 純子, 杉井 英樹

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    HPDLCが産生する多数の細胞外基質から、歯根膜幹細胞誘導因子を同定することは困難である。そこで申請書らは、歯根膜幹細胞誘導因子の産生を制御する転写因子に着目し、HPDLCにおける遺伝子発現の網羅的解析を用いてPAX9を抽出した。本研究では、PAX9が歯根膜幹細胞誘導に及ぼす影響について検討し、その下流にある歯根膜幹細胞誘導因子を同定することを目的とした。本研究は、iPS細胞から多量の歯根膜幹細胞の獲得する方法を明らかにし、それを応用した新規歯周組織再生療法の開発研究に繋がるものである。

    CiNii Research

  • シュワン細胞由来の因子を用いた新規歯周組織再生療法の開発

    研究課題/領域番号:20K23115  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    糸山 知宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    重度の歯周炎や外傷等により歯周組織に重篤な傷害が生じた場合、骨および歯根膜組織を含む歯周組織の再生は困難となり、抜歯に至る可能性が高くなる。したがって、広範囲に喪失した歯周組織の再生を可能にする治療法の開発が待ち望まれている。これまでに申請者らは、末梢組織再生に重要な役割を果たすシュワン細胞が、傷害を受けた歯周組織に集簇すること、そしてシュワン細胞は、前骨芽細胞および歯根膜幹細胞の骨芽細胞分化を促進する因子を分泌することを報告している。そこで本研究では、このような因子を同定し、歯の長期保存が可能となる新規歯周組織再生療法を開発することを目的としている。

    CiNii Research

  • シュワン細胞由来の因子を用いた新規歯周療法の開発

    研究課題/領域番号:GAG0K23115  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・歯学部5・6年生に対する歯科保存学に関する臨床実習の指導。
    ・歯学部4年生に対する歯科保存学の基礎実習の指導。
    ・研修歯科医および後期研修歯科医に対する歯科保存学を中心とした臨床教育の指導。

担当授業科目

  • 臨床実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 歯科保存学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床予備実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床実習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 臨床予備実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • リサーチエクスポージャ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 臨床実習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • アーリーエクスポージャ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 臨床実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • リサーチエクスポージャ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年9月   役割:参加   名称:増える認知症と対策(福岡市

    主催組織:部局

  • 2024年7月   役割:参加   名称:入学者選抜における面接試験~位置付けと評価方法について

    主催組織:学科

  • 2024年6月   役割:参加   名称:本学の国家試験への取り組み

    主催組織:学科

  • 2023年6月   役割:参加   名称:科学研究費補助金採択率向上に向けた工夫

    主催組織:部局

  • 2020年11月   名称:令和2年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD

社会貢献・国際連携活動概要

  • 一般歯科医院にて兼業を行っており、地域医療に貢献している。

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/歯学/保存治療系歯学

医師免許取得年

  • 2015年

特筆しておきたい臨床活動

  • 従来の材料および方法を用いた歯内治療に加えて、マイクロスコープやニッケルチタンファイル、垂直加圧根管充填等の歯内治療の専門的な器具を積極的に取り入れ、一本の歯の保存にこだわり診療に取り組んでいる。穿孔やファイル破折といった偶発症や、垂直性歯根破折や歯根吸収、歯内-歯周疾患といった難症例にも、MTAセメントや意図的再植術を用いて治療を行っており、抜歯と判断された歯を保存している。  また、難治性の症例の中には、根管治療を行っても症状が改善しない慢性疼痛のものや、歯以外に原因がある非歯原性疼痛といった症例が多く含まれている。そういった症例を早期診断し、口腔顔面痛外来に相談することによって、患者のQOLの向上に貢献できるように取り組んでいる。