2025/07/02 更新

お知らせ

 

写真a

ハザリカ ヘマンタ
Hazarika Hemanta
HAZARIKA HEMANTA
所属
工学研究院 教授
■廃止組織■ 附属国際教育支援センター(併任)
共創学部 共創学科(併任)
工学府 土木工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023369
プロフィール
近年、地球温暖化に起因する気候変動やそれによる災害が注目されています。私たちの研究室では、産官学が連携しながら適切なアプローチと努力によって、CO2排出量の減少に挑むことをモットーとしています。地盤工学の観点から気候変動の適応策の発展は社会にとって喫緊の課題であり、私たちはそれに着目した研究を行っています。  また、世界では、地震災害をはじめとして、洪水や土砂崩れなど様々な自然災害が発生しており、近年こうした被害が頻繁に報告されています。こうした状況の中で、現代社会が直面する二つの側面(防災と自然保護)を結合した研究方法論の確立が研究の大きな目的の一つです。  そのため、現地調査や試験、模型実験やそのシミュレーション、自然材料や廃棄物の要素実験、および物性試験、ドローンやIoT、人工知能(AI)を使った防災システムの向上などに取り組んでいます。地盤工学的な防災対策を通じて、現在起こっている、あるいはこれから先起こり得る災害への体制を整備することが研究の目的です。そのため、地盤工学と異分野連携によって、サステナビリティとイノベーションを両立させ、レジリエントな社会づくりの実現を目的とした研究を行っています。
ホームページ
  • https://kyushu-univ-hazarika.wixsite.com/global-geo-disaster/home-1

    1. 地盤を改良・補強する技術 (Ground improvement)
    2. 基礎工を高度化する技術 (Foundation reinforcement)
    3. 地盤を災害から守る技術 (Protecting ground from disasters)
    4. 災害後の地盤調査 (Site investigation after the disasters)
    5. 廃棄物を有効利用する技術 (Technologies for effective utilization of industrial wastes)
    6. 地震時の地盤材料の特性 (Characterization of geomaterials during earthquake)
    7. 防災と環境保全の両立を目指す技術開発 (Development of technologies that harmonize disaster mitigation and environmental protection)
    8. IoTとAIを用いた地盤防災技術 (Disaster mitigation through use of IoT and Artificial Intelligence)
    9. 地盤災害の観点から気候変動の適応策 (Adaptation of climate change from geotechnical disaster perspectives)
    10. 異分野連携によるレジリエントな社会づくり(Creation of a resilient society through multi disciplinary collaboration)

外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 1996年~1998年 日本基礎技術株式会社、東京本社   

    1996年~1998年 日本基礎技術株式会社、東京本社

  • 1998年~2001年 舞鶴工業高等専門学校 建設システム工学科 助手 2001年~2004年 九州産業大学工学部 土木工学科 助手 2004年~2007年 (独)港湾空港技術研究所 研究官 2007年~2010年 秋田県立大学システム科学技術学部 建築環境システム学科 准教授   

学歴

  • 名古屋大学    

    - 1996年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 大豆ウレアーゼを利用したバイオ鉱化技術の適用による降雨誘発斜面不安定化の軽減

    研究キーワード: 斜面安定性、バイオ鉱化技術

    研究期間: 2020年4月

  • 研究テーマ: デジタルツインを活用した土砂災害のソフト対策に関する研究

    研究キーワード: IoT、降雨、土砂災害、早期警報システム、デジタルツインモデル

    研究期間: 2023年5月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: IoTを活用した降雨による土砂災害防止の早期警報システムの開発

    研究キーワード: IoT、降雨、土砂災害、早期警報システム

    研究期間: 2022年5月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 地震による緩傾斜地盤の長距離流動型災害のメカニズムとその防災対策

    研究キーワード: 現地調査、要素試験、模型実験、数値解析

    研究期間: 2020年5月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: 2018年インドネシアパル地震による長距離流動性発生機構と危険度評価

    研究キーワード: 現地調査、室内試験、流動性地すべり, 危険度評価

    研究期間: 2018年11月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 気候変動適応策に向けた持続可能な防災・減災に関する教育・研究

    研究キーワード: 数値解析、模型実験

    研究期間: 2018年7月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 鋼管杭と斜め鋼材を用いた地震時の斜面防災対策に関する研究

    研究キーワード: 模型実験、数値解析

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 豪雨による斜面崩壊における前兆現象の指標およびリスクの評価に関する研究

    研究キーワード: センサー開発、模型実験、データ解析

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 水平スラブを有する格子状ジェットグラウト工法による液状化防止対策

    研究キーワード: 模型実験、数値解析

    研究期間: 2017年10月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 平成30年7月九州北部豪雨による地盤災害

    研究キーワード: 現地調査、室内試験, 斜面崩壊機構

    研究期間: 2017年7月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 平成28年熊本地震による流動性地すべりの発生機構と不安定土砂の危険度評価~日米共同研究による実態解明調査~

    研究キーワード: 現地調査、室内試験、流動性地すべり, 危険度評価

    研究期間: 2016年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 平成28年熊本地震における複合地盤災害に関する調査・研究

    研究キーワード: 地震災害、現地調査、室内試験、分析・解析

    研究期間: 2016年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 鋼矢板と鉄鋼スラグを用いた防波堤基礎の浸透および洗掘破壊防止工法

    研究キーワード: 鋼矢板, 鉄鋼スラグ, 浸透、洗掘、防波堤

    研究期間: 2014年3月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 鋼矢板と蛇篭マウンドによる防波堤の耐震・耐津波補強工法の構築

    研究キーワード: 鋼矢板, 蛇篭, 津波、洗掘、防波堤

    研究期間: 2012年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 海岸構造物の洗掘防止と環境保全を考慮した耐津波補強技術に関する研究

    研究キーワード: 津波、洗掘、防止、環境保全

    研究期間: 2012年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 東日本大震災における複合地盤災害に関する調査・研究

    研究キーワード: 複合災害、現地調査

    研究期間: 2011年3月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 廃タイヤリサイクル材の活用による地盤防災

    研究キーワード: 室内試験, 数値解析、模型実験

    研究期間: 2010年7月 - 2024年3月

  • 研究テーマ: 斜面崩壊の抑止対策に小口径鋼管杭の適用

    研究キーワード: 小口径鋼管杭, 斜面, 打設角度、曲げ剛性

    研究期間: 2010年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: タイヤチップを免震材として用いた基礎地盤の改良効果

    研究キーワード: 免震

    研究期間: 2008年4月 - 2000年1月

  • 研究テーマ: グラウト注入型回転貫入杭の引抜き支持力特性

    研究キーワード: マイクロパイル

    研究期間: 2007年4月 - 2000年1月

  • 研究テーマ: 廃タイヤのリサイクル材を用いた抗土圧構造物の耐震補強工法に関する研究

    研究キーワード: 耐震補強

    研究期間: 2006年4月 - 2000年1月

  • 研究テーマ: 大ひずみ適用におけるEPSの構成式のモデル化

    研究キーワード: 構成式

    研究期間: 2001年4月 - 2006年1月

  • 研究テーマ: 軽量材を用いた擁壁構造物の土圧軽減モデルの構築

    研究キーワード: 軽量材

    研究期間: 2001年4月 - 2000年1月

  • 研究テーマ: 人工地盤材用いた土圧軽減法の野外実験

    研究キーワード: 土圧軽減

    研究期間: 1999年4月 - 2004年1月

受賞

  • 最優秀論文表彰

    2023年11月   2nd International Cinference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST 2023) 技術委員会   国際地盤工学会(ISSMGE)のBright Spark Lecture (BSL) Awardsを受賞

  • 最優秀論文表彰

    2023年11月   2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST 2023) 技術委員会   ポスター発表された90編の論文の中で優秀発表賞

  • 最優秀論文表彰

    2023年11月   2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST 2023) 技術委員会   ポスター発表された90編の論文の中で優秀発表賞

  • 最優秀論文表彰

    2021年3月   1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST) 技術委員会   論文集に受理された93編の論文の中で最優秀論文。

     詳細を見る

    本研究では、鋼管杭と斜め鋼材「斜め打ちパイル」を併用した道路盛土のハイブリッド型耐震補強対策工の提案し、その有効性を振動台模型実験および数値解析を用いて検討した。既存の鋼管杭のみを用いた盛土の補強対策に比べて提案した対策工の耐震性能が優れていることが明らかになった。

  • 最優秀論文表彰(革新的な技術開発部門)

    2017年12月   Indian Geotechnical Society(インド地盤工学会)   本研究では地震と津波に対して粘り強い防波堤の複合基礎構造を構築し,その性能評価が行われました。防波堤基礎を鋼矢板、蛇篭などで補強し、その補強効果を1g振動台実験、津波越流試験、遠心模型実験とそれらのシミュレーションにより検証されました。

論文

  • Effect of Bio-Cementation Level and Rainfall Intensity on Surface Erosion Resistance of Biotreated Slope Using PEICP Method 査読 国際誌

    Chen, Y., Hazarika, H., and Marchelina, N.

    Materials   Vol. 18 ( No. 7 )   1662   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/ma18071662

  • Factors Affecting the Activity of Soybean Urease in SICP 査読 国際誌

    Chen, Y., and Hazarika, H.

    In Geo-EnvironMeet 2025   187 - 196   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1061/9780784485682.021

  • Calibration and Performance Evaluation of Cost-effective Capacitive Moisture Sensor in a Slope Model Experiments 査読 国際誌

    Hidayat, M., Hazarika, H., and Kanaya, H.

    Sensors   Vol. 24 ( No. 24 )   8156   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/s24248156

  • Lateral Flow in Reclaimed Land due to Liquefaction during the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Japan ~ Insights from Remote Sensing and Field Survey ~ 査読 国際誌

    Hazarika, H., Ohta, S., Kubota, S., Michi, Y., Sahare, A., Tanaka, T., Ishizawa, T., Murai, M., Fujishiro, T., Matsumoto, T., and Hyodo, T.

    8th International Conference On Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics (8ICRAGEE)   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Chinese loess plateau, earthquakes, and flowslides: the need to enhance geotechnical disaster resilience 査読 国際誌

    Bilal, M., Xin, A., and Hazarika, H.

    Landslides   Vol. 22   591 - 596   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10346-024-02430-6

  • Development and Evaluation of Landslide Early Warning System for Mitigating Rainfall Induced Disasters 査読 国際誌

    Hidayat, M. N., Hazarika, H., Murai, M., Kanaya, H., and Fukumoto, Y.

    Indian Geotechnical Journal   1 - 16   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s40098-024-01110-5

  • Sustainable mitigation method for earthquake-induced liquefaction using gravel-tire chips mixture: an integrated approach 査読 国際誌

    Hu, Y., Hazarika, H., Madabhushi, G. S. P., and Haigh, S. K.

    Smart Construction and Sustainable Cities   Vol. 2 ( No. 1 )   19   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s44268-024-00043-5

  • Application of early warning system for monitoring landslide vulnerability of slope 査読 国際誌

    Hidayat, M.N., Hazarika, H., Murai, M., and Kanaya, H.

    Proceedings of the International Conference series on Geotechnics, Civil Engineering and Structures   772 - 780   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-97-1972-3_86

  • Effects of Oblique Incidence on Aratosawa Landslide during the 2008 Iwate-Miyagi Earthquake 査読 国際誌

    Feng, C., Hazarika, H., Chen, G., and Li, Z.

    Proceedings of the 8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering   Vol. 10 ( No. 53 )   2005 - 2009   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.3208/jgssp.v10.OS-42-06

  • Investigation study on slope failure in Kitakyushu City due to torrential rainfall in July 2018 査読 国際誌

    Fujishiro, T. and Hazarika, H.

    Natural Geo-Disasters and Resiliency   185 - 195   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9223-2_16

  • The influence of pulse-like ground motion on landslide triggering during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake 査読 国際誌

    Li, Z., Hazarika, H., Han, Z., Xia, M., Chen, G., and Feng, C.

    Proceedings of the 8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering   Vol. 10 ( No. 53 )   1995 - 1998   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.3208/jgssp.v10.OS-42-04

  • Experimental study on accumulated deformation characteristic of Yellow River silt under long-term dynamic loading 査読 国際誌

    Chen Y., Hazarika, H., and Wang, Y.

    Sustainable Construction Resources in Geotechnical Engineering   127 - 136   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9227-0_12

  • Evaluation of landslide triggering mechanism during rainfall in slopes containing vertical cracks 査読 国際誌

    #九大Hidayat, M., @九大Hazarika, H., #九大Fujishiro, T., Murai, M., Manandhar, S., Liu, Y., @九大Fukumoto, Y., @九大Kanaya, H.

    Geo-Sustainnovation for Resilient Society   47 - 56   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9219-5_5

  • Centrifuge modeling of highway embankment improved by hybrid type reinforcement 査読 国際誌

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H., Kochi, Y., Murai, M., Furuichi, H., Liu, G.J., Watanabe, N., Ishibashi, S., Matsumoto, D.

    Climate Change Adaptation from Geotechnical Perspectives   145 - 155   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-9215-7_14

  • The influence of pulse-like ground motion caused by the directivity effect on landslide triggering 査読 国際誌

    #九大Li, Z., Chen, G., Han, Z., @九大Hazarika, H., Xia, M., #九大Feng, C.

    Bulletin of Engineering Geology and the Environment   Vol. 83 ( No. 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10064-023-03514-8

  • Seismic behavior of highway embankment reinforced with remedial countermeasures on saturated loose sandy layer 査読 国際誌

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H., Liu, G., Kochi, Y., Furuichi, H., Matsumoto, D.

    Transportation Geotechnics   Vol. 45   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.trgeo.2024.101183

  • 令和 6 年能登半島地震による内灘町室地区の液状化被害メカニズム解明に向けた調査報告(その 1) 査読

    窪田 上太郎,太田 史朗,ハザリカ へマンタ,松本 樹典,田中 剛,村井 政徳,藤白 隆司,道 勇治

    自然災害科学   Vol. 43 ( No. 3 )   631 - 639   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.24762/jndsj.43.3_631

  • 令和 6 年能登半島地震による内灘町室地区の液状化被害メカニズム解明に向けた調査報告(その 2) 査読

    窪田 上太郎,太田 史朗,越智 義和,今井 利宗,ハザリカ へマンタ,松本 樹典,田中 剛,村井 政徳

    自然災害科学   Vol. 43 ( No. 3 )   641 - 648   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.24762/jndsj.43.3_641

  • Evaluation on solidification effect of silty sand based on biomineralization technology 査読 国際誌

    #九大Chen Y., @九大Hazarika H. Wang Y.

    International Journal of Geology and Earth Sciences   Vol. 9 ( No. 2 )   16 - 20   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.18178/ijges.9.2.16-20

  • 2018年インドネシア・スラウェシ島地震の被災地における現地土のせん断弾性係数と細粒分の評価 査読

    寺迫 太陽, 兵動 太一, 掛川 智仁, @九大ハザリカ へマンタ, #九大前田 翼

    土木学会論文集   Vol. 79 ( No. 13 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejj.22-13012

  • Geosynthetics wrapped tire derived materials as drains for liquefaction mitigation 査読 国際誌

    #九大Hu, Y., @九大Hazarika, H., Madabhushi, S.P.G., Haigh, S.K.

    Proceedings of the 12th International Conference on Geosynthetics (12ICG)   1687 - 1693   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1201/9781003386889-222

  • An IoT-based sustainable early warning system for rainfall induced landslides 査読 国際誌

    Liu, Y., @九大Hazarika, H., Murai, M., Kochi, Y.

    Smart Geotechnics for Smart Societies: Proceedings of the 17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (17th ARC, 2023)   1141 - 1144   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/0.1201/9781003299127-161

  • Influence of inclined piles in hybrid type steel pile reinforcement used in seismic countermeasure of highway embankment 査読 国際誌

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H., Ogawa, N., Kochi, Y., Murai, M., Liu, G.J.

    Smart Geotechnics for Smart Societies: Proceedings of the 17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (17th ARC, 2023)   1619 - 1623   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/0.1201/9781003299127-239

  • Influence of fault rupture velocity on directivity effect in near-fault ground motion 査読 国際誌

    #九大Li, Z., @九大Hazarika, H., Chen G., Han Z., #九大Feng, C.

    Proceedings of the 57th U.S. Rock Mechanics / Geomechanics Symposium (57th ARMA, 2023)   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.56952/ARMA-2023-0299

  • Stability Evaluation of bio-treated slope under rainfall conditions based on numerical simulation 査読 国際誌

    #九大Chen Y., @九大Hazarika H., Wang Y.

    Proceedings of the 9th International Congress on Environmental Geotechnics (9ICEG)   72 - 79   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.53243/ICEG2023-353

  • Performance evaluation of waste tires in protecting embankment against earthquake loading 査読 国際誌

    @九大Hazarika, H., Kuribayashi, K., Kuroda, S., #九大Hu, Y.

    Bulletin of Earthquake Engineering   Vol. 21   4019 - 4035   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10518-023-01690-2

  • Landslide prediction based on low-cost and sustainable early warning systems with IoT 査読 国際誌

    #九大Liu, Y., @九大Hazarika, H., @九大Kanaya, H., Takiguchi, O., @九大Rohit, D.

    Bulletin of Engineering Geology and the Environment   Vol. 82 ( No. 5, 177 )   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s10064-023-03137-z

  • Risk assessment of slopes under different rainfall condition based on model test 査読 国際誌

    #九大 Liu. Y., @九大 Hazarika, H., @九大 Rohit, D., Takiguchi, O., @九大 Kanaya, H.

    Proceedings of the 3rd International Symposium on Risk Assessment and Sustainable Stability Design of Slopes   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Deformation of Earthquake Resistant Gravel-Tire Chips Mixture as Drains 査読 国際誌

    #九大 Hu, Y., @九大 Hazarika, H.

    5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEW DEVELOPMENTS IN SOIL MECHANICS AND GEOTECHNICAL ENGINEERING, ZM 2022   305   413 - 420   2023年3月   ISSN:2366-2557 ISBN:978-3-031-20174-5 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    Gravel-tire chips mixture (GTCM) as an alternative geomaterial has been introduced in recent years. In addition to its low-carbon-released characteristics, other advantageous material characteristics include lightweight, excellent vibration absorption capability, and high permeability. A newly designed earthquake-induced liquefaction mitigation countermeasure has been proposed. This so-called GTCM drains technique utilized GTCM as the material for precast drains installed around existing infrastructures located on the liquefiable ground. During the earthquake, the excess pore water could be dissipated through the drains, therefore, mitigating the potential of liquefaction. However, the deformation characteristics which has a significant influence on foundation settling post-earthquake, are not clearly researched on such improved ground. In this research, based on modelling experiment on 1-g shaking table, Particle Image Velocimetry (PIV) has been used to track and analyse the deformation of the ground foundation during dynamic loadings. The results indicate that with GTCM drains installed, the movement and acceleration of the foundation beneath the on-surface structure were limited. Meanwhile, the excess pore water pressure increased much slower due to the combined effect of drainage and less ground deforming. This study on the deformation characteristics proves the effectiveness of such liquefaction mitigation technique from another perspective.

    DOI: 10.1007/978-3-031-20172-1_40

    Web of Science

    Scopus

  • Motion Analysis of Ground Failure Considering Rainfall and Ground Water Migration in Sandy Slopes 査読 国際誌

    #九大 Liu. Y., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D., Ali, S., @九大 Fukumoto, Y., Murai, M., @九大 Linh, N.T.H., #九大 Taguchi, Y.

    5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEW DEVELOPMENTS IN SOIL MECHANICS AND GEOTECHNICAL ENGINEERING, ZM 2022   305   321 - 329   2023年3月   ISSN:2366-2557 ISBN:978-3-031-20174-5 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    Failure of sandy slopes during heavy rainfall is often attributed to the rise of the groundwater table, which causes the slope to gradually transition from an unsaturated to a saturated state. Conventional methods for evaluating the stability of slopes under the influence of rainfall neglected the migration of groundwater and the dynamic motion of particles. In the current study, a model test is conducted to evaluate the trend of the groundwater table migration. In addition, a framework for partially saturated and unsaturated slopes is proposed for the dynamic process based on the analytical method. The results of the study show that based on the data analysis of the model tests, the upward trend of the groundwater table can be determined. Furthermore, the factor of safety (F<inf>s</inf>) calculated from the analytical method shows that, F<inf>s</inf> decreases sharply due to the upward migration of the groundwater table. The motion analysis provides the soil displacement and particle trajectory. This study provides an effective and practical method for evaluating the stability of unsaturated slopes under rainfall conditions, which can also be used for preliminary analysis in the early warning process.

    DOI: 10.1007/978-3-031-20172-1_31

    Web of Science

    Scopus

  • Strength and deformation behavior of the Yellow River silt under triaxial drained condition considering characteristic states 査読 国際誌

    #九大 Chen, Y. Y., Wang, Y. K., @九大 Hazarika, H., Wan, Y. S

    Journal of Mountain Science   273 - 284   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11629-021-7289-y

  • Simulation of water film formation during the 2018 Sulawesi earthquake 査読 国際誌

    #九大 Rohit, D., @九大 Hazarika, H.,#九大 Qin, C., #九大 Maeda, T., Kokusho, T., @九大 Yahiro, Y., Prabhakaran, A.

    Forensic Engineering   1 - 15   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1680/jfoen.21.00024

  • Sustainability and disaster mitigation through cascaded recycling of waste tires—climate change adaptation from geotechnical perspectives 査読 国際誌

    @九大Hazarika, H., #九大Hu, Y., #九大Hao, C., Madabhushi, G.S.P., Haigh, S.K., Isobe, Y.

    Sustainable Geo-Technologies for Climate Change Adaptation. Springer Transactions in Civil and Environmental Engineering   239 - 255   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-19-4074-3_15

  • Hybrid Type Reinforcement of Highway Embankment Against Earthquake Induced Damage 招待 査読 国際誌

    @九大 Hazarika, H., #九大 Qin, C., Kochi, Y., Furuichi, H., Ogawa, N., Murai, M.

    Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)   472 - 499   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-11898-2_27

  • Liquefaction Countermeasure for Existing Structures Using Sustainable Materials 査読 国際誌

    #九大 Hu, Y., @九大 Hazarika, H., Madabhushi, G.S.P., Haigh, S.K.

    Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)   1543 - 1551   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-11898-2_137

  • Numerical Simulation of Seismic Performance of Road Embankment Improved with Hybrid Type Steel Pile Reinforcement 査読 国際誌

    #九大 Qin, C., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D., Ogawa, N., Kochi, Y., Liu, G.

    Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)   1332 - 1339   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-11898-2_137

  • Implementation and Proof Experiment of Communication Network for Disaster Prevention Using LPWA 査読 国際誌

    Tanaka, K., Maeda, H., Yamashita, K., #九大 Liu. Y., @九大 Hazarika, H.

    Proceedings of the International Conference on Lecture Notes in Artificial Intelligence   47 - 56   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-10545-6_4

  • Reinforcement effect and permeability assessment of gravel-tire chips mixture (GTCM) used in marine landfill 査読 国際誌

    #九大 Hao Chunrui,@九大 Hazarika Hemanta,Isobe Yusaku

    Open Journal of Civil Engineering   208 - 230   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.4236/ojce.2022.122013

  • Evaluation of gravel-tire chips mixtures for their use in marine landfill leachate collection systems 査読 国際誌

    #九大 Hao Chunrui,@九大 Hazarika Hemanta,Isobe Yusaku

    Proceedings of 20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (ICSMGE 2022)   3791 - 3796   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Experimental and numerical simulation on water film formation during the 2018 Sulawesi Earthquake 査読 国際誌

    Rohit, D., Hazarika, H., Qin, C., Maeda, T., Kokusho, T., Yahiro, Y. and Prabhakaran, A.

    Proceedings of the Institution of Civil Engineers - Forensic Engineering   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1680/jfoen.21.00024

  • Forensic investigation of flowslides triggered by the 2018 Sulawesi earthquake 査読 国際誌

    Rohit, D., Hazarika, H., Maeda, T., Sumartini, W. O., Kokusho, T., Pasha, S. M. K. and Nurdin, S.

    Progress in Earth Planet Science   1 - 20   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40645-021-00452-5

  • 廃タイヤリサイクル材を用いた海面処分場における集排水機能の評価 査読

    Hao Chunrui,Hazarika Hemanta,磯部 有作

    第14回環境地盤工学シンポジウム論文集   345 - 348   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Drains with sustainable materials in mitigating liquefaction induced damage to existing structures 査読

    Hu, Y., Hazarika, H., Madabhushi, G. S. P. and Haigh, S. K.

    第14回環境地盤工学シンポジウム論文集   429 - 432   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Forensic evaluation of long-distance flow in gently sloped ground during the 2018 Sulawesi earthquake, Indonesia 査読 国際誌

    Hazarika, H., Rohit, D., Kiyota, T., Okamura, M., Pasha, S. M. K. and Nurdin, S.

    Latest Developments in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics   247 - 280   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-16-1468-2

  • Influence of low permeability capping layers on liquefaction induced failure in stratified ground 査読 国際誌

    Rohit, D., Pasha, S. M. K., Hazarika, H., Kokusho, T. and Nurdin, S.

    Proceedings of the Indian Geotechnical Conference 2019   343 - 355   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-33-6564-3_30

  • 2016年熊本地震の地震観測記録(KiK-net)における波動エネルギーの距離減衰 査読

    石澤友浩, 國生剛治, ハザリカ・ヘマンタ

    地盤工学ジャーナル   81 - 89   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3208/jgs.15.81

  • Wall Displacement Modes Dependent Active Earth Pressure Analyses Using Smeared Shear Band Method with Two Bands 査読 国際誌

    Hazarika, H. and Matsuzawa, H.

    Computers and Geotechnics   Vol. 19, No. 3   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Estimating Dynamic Characteristics of Gravel-Tire Chips Mixtures Using Artificial Intelligence Techniques 査読 国際誌

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Journal of The Society of Materials Science, Japan   1 - 8   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Damage related to the 2011 Tohoku Earthquake in and around Kamaishi City - Beyond the Tsunami Disaster 査読

    Ohsumi, T., Dohi, Y. and Hazarika, H.

    Journal of Disaster Research   1185 - 1200   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shear Strength Behavior of Gravel–Tire Chips Mixture 査読 国際誌

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Geotechnics for Natural Disaster Mitigation and Management. Springer Nature, Singapore   33 - 41   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Shear Strength Behavior of Gravel–Tire Chips Mixture 査読 国際誌

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Geotechnics for Natural Disaster Mitigation and Management. Springer Nature, Singapore   33 - 41   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stability analysisi of seismic slopes with tensile strengh cut-off 査読 国際誌

    He, Y., Liu, Y., Hazarika, H., and Yuan, R

    Computer and Geotechnics   245 - 256   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sustainable Geo-Materials in Construction Towards Climate Change Adaptation 査読 国際誌

    Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Madabhushi, G.S.P., and Haigh, S.K.

    In Reference Module in Materials Science and Materials Engineering:Elsevier   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 1771年八重山地震における海底地すべり継続時間の影響評価 査読

    大角恒雄, Hazarika, H.

    土木学会論文集A1(構造・地震工学)   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Investigation of Evaluation of the Strong Motion and Tsunami Related to the AD365 Crete Earthquake 査読

    Ohsumi, T., Dohi, Y. and Hazarika, H.

    Journal of Disaster Research   943 - 956   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Physical and mechanical properties of Gravel-Tire Chips Mixture (GTCM) 査読 国際誌

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Geosynthetics International   92 - 110   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of resilient breakwater against earthquake and tsunami 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H. Murakami, A. and Fujisawa, K.

    Intl. Journal of Geomechanics, ASCE   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0001314

  • Centrifuge modeling for stability evaluation of a breakwater foundation subjected to an earthquake and a tsunami 査読 国際誌

    Chaudhary, B. and Hazarika, H.

    Ocean Engineering   169 - 181   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mitigation of earthquake induced damage of breakwater by geogrid reinforced foundation 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H. Murakami, A. and Fujisawa, K.

    Marine Georesources & Geotechnology   827 - 840   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geosynthetic-sheet pile reinforced foundation for mitigation of earthquake and tsunami induced damage of breakwater 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H. Murakami, A. and Fujisawa, K.

    Geotextiles and Geomembranes   597 - 610   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Countermeasures for enhancing the stability of composite breakwater under earthquake and subsequent tsunami 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H. Murakami, A. and Fujisawa, K.

    Acta Geotechnica   997 - 1017   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1983年日本海中部地震の波源断層モデルの検証 査読

    大角恒雄, 藤原広行,Hazarika, H.

    土木学会論文集A1(構造・地震工学)   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dynamic Properties and Liquefaction Potential of Gravel-Tire Chips Mixture (GTCM) 査読 国際誌

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A1 Structural Engineering & Earthquake Engineering (SE/EE)   649 - 655   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cascaded Recycle of Waste Tires - Some Novel Approaches towards Sustainable Geo Construction and Climate Change Adaptation - 招待 査読 国際誌

    Hazarika, H., Yokota, H., Endo, S. and Kinoshita, T.

    Geotechnics for Natural and Engineered Sustainable Technologies, A.M. Krishna et al (eds.), Springer Nature Publication, Singapore   63 - 81   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Deformation and Failure Characteristics of Volcanic Soil at Landslide Sites due to the 2016 Kumamoto Earthquake 査読 国際誌

    Sumartini, W. O., Hazarika, H., Kokusho, T., Ishibashi, S., Matsumoto, D., and Chaudhary, B.

    Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake and Disasters   Vol. 19   237 - 244   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analysis of liquefaction of volcanic soil during the 2016 Kumamoto Earthquake based on boring data 査読 国際誌

    Ogo, K., Hazarika, H., Kokusho, T., Matsumoto, D., Ishibashi, S., Sumartini, W. O.

    Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake and Disasters   Vol. 19   245 - 250   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Investigation of slopes on the Takanoobane lava dome using the resistivity imaging method 査読 国際誌

    Y. Kochi, T. Kariya, D.Matsumoto, T. Hirose and H. Hazarika

    Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake and Disasters   Vol. 19   261 - 266   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Centrifuge Modelling for Stability Evaluation of a Breakwater Foundation Subjected to an Earthquake and a Tsunami 査読 国際誌

    Chaudhary, B., and Hazarika, H.

    Ocean Engineering   Vol. 148   169 - 181   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1016/j.oceaneng.2017.11.005

  • Prediction of Time to Failure of Soil Based on Creep Strength Reduction Approach 査読 国際誌

    Tran, T.T.T., Hazarika, H., Karnawati, D. and Indrawan, I.G.B.

    Geotechnical and Geological Engineering (GEGE)   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1007/s10706-018-0496-9

  • Countermeasures for Enhancing the Stability of Composite Breakwater under Earthquake and Subsequent Tsunami 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    Ocean Engineering   1 - 21   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1007/s11440-017-0615-4

  • Mitigation of Earthquake Induced Damage of Breakwater by Geogrid Reinforced Foundation 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    Marine Georesources & Geotechnology   1 - 13   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1080/1064119X.2017.1313342

  • An Overview on Development of Countermeasures for Breakwater against Earthquake and Tsunami Induced Damage 査読 国際誌

    Chaudhary, B., and Hazarika, H.

    Recent Advances in Petrochemical Science   Vol. 1 ( No. 5 )   1 - 3   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Countermeasures for Breakwater Foundation Subjected to Foreshocks and Main Shock of Earthquake Loading 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H., and Pasha, S.M.K.

    Marine Georesources & Geotechnology   1 - 15   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1080/1064119X.2017.1313342

  • Geotechnical Damage due to the 2016 Kumamoto Earthquake and Future Challenges 査読 国際誌

    Hazarika, H., Kokusho, T., Kayen, R.E., Dashti, S., Fukuoka, H., Ishizawa, T., Kochi, Y., Matsumoto, D., Hirose, T., Furuichi, H., Fujishiro, T., Okamoto, K., Tajiri, M. and Fukuda, M.

    Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake & Disaster   Vol. 19 ( No. 3 )   189 - 204   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of Duration and Acceleration Level of Earthquake Ground Motion on the Behavior of Unreinforced and Reinforced Breakwater Foundation 査読 国際誌

    Chaudhary, B., Hazarika, H., and Nishimura, N.

    Soil Dynamics & Earthquake Engineering   Vol. 98   24 - 37   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1016/j.soildyn.2017.04.006

  • Use of Low Carbon and Low Cost (LC2) Materials in Climate Change Adaptation Measures 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Geotechnical Engineering Journal of the South East Asian Geotechnical Society   Vol. 48 ( No. 1 )   45 - 52   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Use of Low Carbon and Low Cost (LC2) Materials in Climate Change Adaptation Measures 査読 国際誌

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, Monji Naoya, Nishimura Kengo, N. Yasufuku, Ryohei Ishikura

    Geotechnical Engineering, South East Asian Geotechnical Society Journal, Special Issue on Climate Change   Vol. 48 ( No. 1 )   45 - 52   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Resilient and Sustainable Geotechnical Solution: Lessons Learned from the 2011Great East Japan Disaster 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika, 福本 康秀, Hara Tadashi

    Sustainability Issues in Civil Engineering (Eds. Babu, Saride and Basha)   Chapter 9   125 - 151   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sustainable Solution for Seawall Protection against Tsunami-induced Damage 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika, 福本 康秀

    ASCE   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000687

  • Sliding and overturning stability of breakwater under combined effect of earthquake and tsunami 査読 国際誌

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, Ishibashi Isao, Amizatuhani Abdullah

    Ocean Engineering   136   106 - 116   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1016/j.oceaneng.

  • The 2015 Nepal Gorkha Earthquake ~ An Overview of the Damage, Lessons Learned and Challenges ~ 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    International Association of Lowland Technology (IALT)   Vol. 18 ( No. 2 )   105 - 118   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Study on the Seismic Response of Waterfront Retaining Wall Reinforced with Cushion 査読 国際誌

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, Monji Naoya, Nishimura Kengo, N. Yasufuku, Ryohei Ishikura

    Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls (Eds. Hazarika, Kazama and Lee)   545 - 554   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Dynamic behaviour of saturated sandy soil reinforced with non-woven polypropylene fibre, International Journal of Geotechnical Engineering, 1-12. doi:10.1080/19386362.2016.1250978. 査読 国際誌

    Manafi Khajeh Pasha, S, Hemanta Hazarika, Bahaduri H., Babloo Chaudhary

    International Journal of Geotechnical Engineering   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1080/19386362.2016.1250978

  • Effect of backfill reinforcement on retaining wall under dynamic loading 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika, Babloo Chaudhary, Murali Krishna, A.

    Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls (Eds. Hazarika, Kazama and Lee)   535 - 544   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Behavior of breakwater foundation reinforced with steel sheet piles under seismic loading 査読 国際誌

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, Monji Naoya, Nishimura Kengo, N. Yasufuku, Ryohei Ishikura

    Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls (Eds. Hazarika, Kazama and Lee)   449 - 461   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of reinforcement on the performance of breakwater foundation subjected to earthquake loadings. 査読 国際誌

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, 西村 謙吾

    International Journal of Geotechnical Engineering   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI:10.1080/19386362.2016.1205167

  • Level2津波を対象とした防波堤基礎の補強構造とその耐震性評価に関する研究 査読

    Hemanta Hazarika

    日本地震工学会論文集   特集号   184 - 204   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reconnaissance report on geotechnical and structural damage caused by the 2015 Gorkha Earthquake, Nepal 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Soils and Foundations   Vol. 55 ( No. 5 )   1030 - 1043   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluating the effect of slope angle on the distribution of the soil-pile pressure acting on stabilizing piles in sandy slopes 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Computers and Geotechnics   Vol. 69 ( No. 1 )   153 - 165   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Three-dimensional limit analysis of seismic displacement of slope reinforced with piles 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Soil Dynamics and Earthquake Engineering   Vol. 77   446 - 452   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Estimation of lateral force acting on piles to stabilize landslides 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Natural Hazards   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11069-015-1942-0.

  • 東北地方太平洋沖地震で複合災害を受けた河川堤防の被災要因分析 査読

    Hemanta Hazarika

    地盤工学ジャーナル   Vol.9 ( No. 4 )   645 - 658   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The design methods of slope stabilizing piles: A review 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    International Journal of Current Engineering and Technology   Vol. 3 ( No. 2 )   224 - 229   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Analysis of the Multirow Arrangement of Small Diameter Steel Piles for Landslide Prevention 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    International Journal of Current Engineering and Technology   Vol. 3 ( No. 1 )   1 - 20   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the mechanical properties of recycled glass fibers-derived three dimensional geomaterial for ground improvement 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Journal of Cleaner Production   Vol. 52   495 - 503   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Numerical Analysis of the Multirow Arrangement of Small Diameter Steel Piles for Landslide Prevention 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    International Journal of Current Engineering and Technology   Vol. 3 ( No. 1 )   PP. 1 - PP. 20   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 東北地方太平洋沖地震における津波越流に対する土構造物の安定性 査読

    Hazarika Hemanta

    日本地震工学会論文集   Vol. 12 ( No. 5 )   89 - 101   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stability of Earth Structures against Overflow of Tsunami during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake

  • Damage to geotechnical structures in waterfront areas of northern Tohoku due to the March 11, 2011 tsunami disaster 招待 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Indian Geotechnical Journal   Vol. 43 ( No. 2 )   1 - 18   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法) 招待 査読

    Hazarika Hemanta

    地盤工学会誌   Vol. 60 ( No. 9 )   30 - 32   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Novel Earthquake Resistant Reinforcing Technique (SAFETY) using Recycled Tire Materials

  • Evaluation of Tyre Products as Ground Improving Geomaterials 招待 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Ground Improvement   Vol. 165 ( No. GI1 )   1 - 16   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Assessing the potential reuse of recycled glass fibre in problematic soil applications 査読 国際誌

    Hemanta Hazarika

    Journal of Cleaner Production   Vol. 35   102 - 107   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Automatic Soil Water Retention Test System with Volume Change Measurement for Sandy and Silty Soils. 査読

    Qiang LIU

    Soils and Foundations   Vol. 52 ( No. 2 )   368 - 380   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 廃タイヤリサイクル材による海岸構造物の耐震補強 招待 査読

    Hazarika Hemanta

    未来材料   Vol. 12 ( No. 4 )   34 - 41   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Earthquake Resistant Reinforcement of Coastal Structures using Recycled Materials from Scrap Tires

  • 青森県・岩手県北部における地震と津波による複合地盤災害 招待 査読

    Hazarika Hemanta

    地盤工学ジャーナル   特集号「2011年東日本大震災」, Vol. 7 ( No. 1 )   13 - 23   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Compound Geotechnical Disaster in Aomori Prefecture and Northern Iwate Prefecture
    due to the Earthquake and Tsunami

  • 地盤改良を併用した回転貫入杭の載荷試験及び支持力特性 査読

    渡邊直人,ハザリカヘマンタ,奥野稔,井上武,加藤健人

    材料学会誌   Vol. 60, No. 12   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plate Loading Tests and Bearing Capacity Characteristics of Grouted Screw Pile Method

  • 東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要 査読

    片岡俊一,ハザリカ ヘマンタ,金子賢治,笠間清伸

    地盤工学会誌   Vol. 59, No. 6   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Reconnaissance Report on Damage in Aomori and Northern Iwate Areas Inflicted by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake

  • 廃タイヤによる耐震補強 査読

    ハザリカ ヘマンタ

    土木学会誌   Vol. 96, No. 4   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Earthquake Resistant Reinforcement using Waste Tires

  • タイヤチップによる飽和砂地盤の免震効果に関するオンライン地震応答実験 査読

    金子 崇、兵動正幸、中田幸男、吉本憲正、ハザリカ ヘマンタ

    材料学会誌   Vol. 59, No.1   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On-Line Pseudo-Dynamic Response Test for Evaluating Seismic Isolation Effect by Tire Chips on Response of Saturated Sand Deposits

  • Multifaceted Potentials of Tire Derived Three Dimensional Geosynthetics in Geotechnical Application and Their Evaluation 査読 国際誌

    Hazarika, H., Yasuhara, K., Karmokar, A.K., Kikuchi, Y., & Mitarai, Y.

    Geotextiles and Geomembranes   Vol. 28   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prediction of Seismic Active Earth Pressure Using Curved Failure Surface with Localized Strain 査読 国際誌

    Hazarika, H..

    American J. of Engineering and Applied Sciences   2 (3)   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Underwater Shaking Table Tests on Waterfront Structures Protected with Tire chips Cushion 査読 国際誌

    Hazarika, H., Kohama, E., and Sugano, T.

    Journal of Geotechnical and GeoEnvironmental Engineering, ASCE,   Vol. 134, No. 12   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ゴム球集合体の三軸圧縮時の変形特性に関する検討 査読

    菊池 喜昭、佐藤 宇紘、ハザリカ ヘマンタ

    ジオシンセティックス論文集   Vol. 23   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ゴムチップ混合による護岸裏込め砂質土の地震時変状低減 査読

    ハザリカ ヘマンタ、安原一哉

    ジオシンセティックス論文集   Vol. 23   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 地盤材料としてタイヤチップの一面せん断挙動—X線CTの適用 査読

    島田 里美、ハザリカ ヘマンタ、大谷 順、菊池 喜昭

    ジオシンセティックス論文集   Vol. 23   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Recycle Material as Geosynthetics ? A Dual Approach for Mitigating Earthquake Disasters 招待 査読 国際誌

    Hazarika, H.

    Journal of Korean Geotechnical Society   Vol. 24, No. 6   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 擁壁裏込めに廃タイヤを用いた土圧低減の数値解析 査読

    金田 一広、ハザリカ ヘマンタ、山崎 浩之

    応用力学論文集   Vol. 10.   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 古タイヤ材の建設分野への適用事例 査読

    安原一哉、ハザリカ ヘマンタ、御手洗義夫、アショカ・K.カルモカル

    ジオシンセティックス技術情報   Vol. 22、No.3   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 古タイヤの土構造物への適用技術 査読

    安原一哉、ハザリカ ヘマンタ、福武喜芳

    土木技術   Vol. 61, No.10   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Flexibility and Stability Enhancement of Structures during Earthquakes using a Novel Geosynthetic Material 査読

    Hazarika, H., Sugano, T., Kikuchi, Y., Yasuhara, K., Murakami, S., Takeichi, H., Karmokar, A.K., Kishida, T., & Mitarai, Y.

    ジオシンセティックス論文集   Vol. 21   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Investigation of Tire Chips-Sand Mixtures as Preventive Measure against Liquefaction 査読 国際誌

    Hazarika, H., Yasuhara, K., & Hyodo, M.

    Geotechnical Special Publication, ASCE,   No.207   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Modeling the Behavior of a Hybrid Interactive System Involving Soil, Structure and EPS Geofoam 査読

    Hazarika, H. and Okuzono, S.

    Soils and Foundations   Vol. 44, No. 5   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Stress-strain Modeling of EPS Geofoam for Large-strain Applications 査読 国際誌

    Hazarika, H.

    Geotextiles and Geomembranes   Vol. 24, No. 2   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Coupled Shear Band Method and Its Application to the Seismic Earth Pressure Problems 査読

    Hazarika, H., and Matsuzawa, H.

    Soils and Foundations   Vol. 37, No. 3   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Analyses of Active Earth Pressure Against Rigid Retaining Wall Subjected to Different Modes of Movement 査読

    Matsuzawa, H. and Hazarika, H.

    Soils and Foundations   Vol. 36, No. 3   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Identification of the strong velocity pulse considering three-dimensional ground motion

    Li, ZY; Hazarika, H; Chen, GQ; Han, ZS; Feng, CF

    SOIL DYNAMICS AND EARTHQUAKE ENGINEERING   193   2025年6月   ISSN:0267-7261 eISSN:1879-341X

     詳細を見る

    出版者・発行元:Soil Dynamics and Earthquake Engineering  

    Pulse-like ground motions (PLGMs) exhibit pronounced orientation-dependent characteristics, underscoring the necessity of identifying the strong velocity pulse across all orientations. This study aims to address the limitations of prior studies that identified the pulse by considering only the horizontal components. Utilizing typical seismic records from the NGA-West2 database, the study focuses on the pulse identification in three-dimensional (3D) space. Initially, the study examines the spatial amplitude characteristics of PLGMs, emphasizing the impact of the vertical component on PLGMs. Subsequently, a method for identifying the pulse based on the maximum peak ground velocity (PGV) of three orthogonal orientations is proposed. By comparing the identification results of the proposed method with those obtained by the widely adopted Baker (2014) method, its applicability and accuracy are confirmed. Furthermore, the pulse orientation is assessed by examining the inelastic response of the structure, suggesting its applicability in seismic engineering practice to estimate the maximum seismic demand on structures.

    DOI: 10.1016/j.soildyn.2025.109328

    Web of Science

    Scopus

  • Long-distance flow mechanism of gentle slopes under seepage due to liquefaction-induced water film during 2018 Sulawesi earthquake, Indonesia

    Kokusho, T; Sawada, T; Hazarika, H; Isobe, Y

    SOILS AND FOUNDATIONS   65 ( 3 )   2025年6月   ISSN:0038-0806 eISSN:2524-1788

     詳細を見る

    出版者・発行元:Soils and Foundations  

    Unprecedented liquefaction-induced slope failure occurred during the 2018 Indonesian Sulawesi earthquake in which more than 2000 people were killed by sliding debris flows in very gentle slopes with a 2 % gradient. In order to clarify the mysterious mechanism of how long-distance debris flows could occur on such gentle slopes, transient seepage analyses were conducted focusing on the impact of a thin water film of a limited horizontal length which was supposed to emerge during liquefaction in a layered soil profile beneath a low-permeability cap layer of the slope influenced by stationary seepage. Consequently, the water film was found to play a key role in transmitting higher pressure head to the tip at a lower elevation with a marginal head loss, leading to the downslope extension of the water film and associated boiling failure in the cap layer. The water film that formed during liquefaction was significant in realizing the long-distance flows down the gentle slopes during and even after liquefaction as long as the water film was sustained. This mechanism should be newly recognized as a serious threat to a society due to liquefaction in gentle slopes during strong earthquakes.

    DOI: 10.1016/j.sandf.2025.101611

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of Bio-Cementation Level and Rainfall Intensity on Surface Erosion Resistance of Biotreated Slope Using PEICP Method

    Chen, YY; Hazarika, H; Marchelina, N

    MATERIALS   18 ( 7 )   2025年4月   ISSN:1996-1944 eISSN:1996-1944

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Materials  

    Biomineralization technology is a promising method for soil cementation, enhancing its mechanical properties. However, its application in mitigating slope surface erosion caused by rainfall has not been fully explored. This study experimentally examined the feasibility of using plant-based enzyme-induced carbonate precipitation (PEICP) to reduce slope surface rainfall erosion through simulated rainfall tests. The effects of biotreatment cycles (N) and rainfall intensity (R<inf>i</inf>) on erosion resistance were evaluated. The results demonstrated that increasing the biotreatment cycles improved the bio-cementation level, as evidenced by enhanced surface strength, increased calcium carbonate content (CCC) and thicker crust layers. Specifically, as the biotreatment cycles (N) increased from 2 to 6, the crust layer thickness expanded from 5.2 mm to 15.7 mm, with surface strength rising from 38.3 kPa to 244.3 kPa. Likewise, the CCC increased significantly from 1.09% to 5.32%, further reinforcing the soil structure and enhancing erosion resistance. Slopes treated with six biotreatment cycles exhibited optimal erosion resistance across rainfall intensities ranging from 45 to 100 mm/h. Compared to untreated slopes, biotreated slopes showed significant reductions in soil loss, with a decrease to below 10% at N = 4 and near-complete erosion resistance at N = 6. These findings highlight the potential of PEICP technology for improving slope stability under rainfall conditions.

    DOI: 10.3390/ma18071662

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • The Chinese loess plateau, earthquakes, and flowslides: the need to enhance geotechnical disaster resilience

    Bilal, M; Xing, AG; Hazarika, H

    LANDSLIDES   22 ( 2 )   591 - 596   2025年2月   ISSN:1612-510X eISSN:1612-5118

     詳細を見る

    出版者・発行元:Landslides  

    DOI: 10.1007/s10346-024-02430-6

    Web of Science

    Scopus

  • Calibration and Performance Evaluation of Cost-Effective Capacitive Moisture Sensor in Slope Model Experiments

    Hidayat, MN; Hazarika, H; Kanaya, H

    SENSORS   24 ( 24 )   2024年12月   eISSN:1424-8220

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Sensors  

    Understanding the factors that contribute to slope failures, such as soil saturation, is essential for mitigating rainfall-induced landslides. Cost-effective capacitive soil moisture sensors have the potential to be widely implemented across multiple sites for landslide early warning systems. However, these sensors need to be calibrated for specific applications to ensure high accuracy in readings. In this study, a soil-specific calibration was performed in a laboratory setting to integrate the soil moisture sensor with an automatic monitoring system using the Internet of Things (IoT). This research aims to evaluate a low-cost soil moisture sensor (SKU:SEN0193) and develop calibration equations for the purpose of slope model experiment under artificial rainfall condition using silica sand. The results indicate that a polynomial function is the best fit, with a coefficient of determination (R<sup>2</sup>) ranging from 0.918 to 0.983 and a root mean square error (RMSE) ranging from 1.171 to 2.488. The calibration equation was validated through slope model experiments, with soil samples taken from the models after the experiment finished. Overall, the moisture content readings from the sensors showed approximately a 12% deviation from the actual moisture content. The findings suggest that the cost-effective capacitive soil moisture sensor has the potential to be used for the development of landslide early warning system.

    DOI: 10.3390/s24248156

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 令和6年能登半島地震による内灘町室地 区の液状化被害メカニズム解明に向けた 調査報告(その1)

    窪田 上太郎, 太田 史朗, ハザリカヘマンタ ヘマンタ, 松本 樹典, 田中 剛, 村井 政徳, 藤白 隆司, 道 勇治

    自然災害科学   43 ( 3 )   631 - 639   2024年11月   ISSN:02866021 eISSN:24341037

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    令和6年能登半島地震において顕著な液状化被害を受けた内灘町室地区を対象に,液状化被害メカニズムの解明に向けた基礎検討として,現地調査を実施し,被災状況を把握した。また,過去の地形図や地質調査結果を収集し,室地区の埋立ての経緯や地盤の構成を把握した。その結果,液状化被害が顕著であった範囲は,砂丘層の上位に埋立層が分布することが確認された。

    DOI: 10.24762/jndsj.43.3_631

    CiNii Research

  • 令和6年能登半島地震による内灘町室地 区の液状化被害メカニズム解明に向けた 調査報告(その2)

    窪田 上太郎, 太田 史朗, 越智 義和, 今井 利宗, ハザリカ ヘマンタ, 松本 樹典, 田中 剛, 村井 政徳

    自然災害科学   43 ( 3 )   641 - 648   2024年11月   ISSN:02866021 eISSN:24341037

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    令和6年能登半島地震において顕著な液状化被害を受けた内灘町室地区を対象に,液状化被害メカニズムの解明に向けた基礎検討として,PDC(ピエゾドライブコーン)試験及びEM 探査を実施し,詳細な地盤状況を把握し,地質断面図を作成した。また,表面波探査を実施し,表層地盤の導電率分布から表層部の緩み度合を確認し,実際の液状化被害状況との合性を確
    認した。

    DOI: 10.24762/jndsj.43.3_641

    CiNii Research

  • Development and Evaluation of Landslide Early Warning System for Mitigating Rainfall Induced Disasters

    Hidayat, MN; Hazarika, H; Murai, M; Kanaya, H; Fukumoto, Y

    INDIAN GEOTECHNICAL JOURNAL   2024年11月   ISSN:0971-9555 eISSN:2277-3347

     詳細を見る

    出版者・発行元:Indian Geotechnical Journal  

    The development of real-time early warning systems is crucial for mitigating landslide risks. Although internet coverage is extensive in urban areas, it often fails to reach remote locations such as mountainous regions. The low-power wide area (LPWA) communication network offers a viable alternative for transmitting data from landslide early warning system (LEWS) sensors to a central server. To develop an accurate and reliable LEWS, it is essential to establish appropriate thresholds for warning triggers. This study conducted a series of laboratory experiments on slope models, both with and without vertical cracks. The models were subjected to varying rainfall intensities to investigate the mechanisms of slope failure. The objective of this paper was to evaluate a cost-effective and sustainable LEWS based on internet of things using the Internet (WiFi) and LPWA for data transmission, and to monitor slope vulnerability. During the experiments, volumetric water content, pore water pressure, and tilt angle were measured. Thresholds for critical volumetric water content, pore water pressure rate, and tilt rate were proposed to define warning stages. The results contribute to enhancing the advancement of early warning systems, which are crucial for mitigating the risks associated with landslides.

    DOI: 10.1007/s40098-024-01110-5

    Web of Science

    Scopus

  • Seismic behavior of highway embankment reinforced with remedial countermeasures on saturated loose sandy layer

    Qin, CJ; Hazarika, H; Liu, GJ; Kochi, Y; Furuichi, H; Matsumoto, D

    TRANSPORTATION GEOTECHNICS   45   2024年3月   ISSN:2214-3912

     詳細を見る

    出版者・発行元:Transportation Geotechnics  

    A hybrid pile system is proposed to suppress excessive settlement and lateral spreading, which are regarded as main causes of highway embankment failure due to earthquakes. This system, combining two groups of vertical and inclined piles arranged on both sides of highway embankment slope, can be applied to existing highway embankments. In this research, a series of 1 g shaking table tests were performed together with modeling the performance of highway embankments incorporating three cases with different reinforcements subjected to two sinusoidal waves. Several aspects of acceleration time history, pile deformation, and embankment settlement under three configurations were revealed and discussed to confirm the effectiveness of the proposed countermeasures. The results indicate that (1) the hybrid pile system can still ensure sufficient functionality to maintain the highway embankment after two consecutive strong earthquakes; (2) this system can also enhance the integrity of loose sandy layer to reduce the settlement and lateral spreading of embankment; (3) the inclined piles effectively reduce pile head deformation by increasing the shear strength of the pile.

    DOI: 10.1016/j.trgeo.2024.101183

    Web of Science

    Scopus

  • The influence of pulse-like ground motion caused by the directivity effect on landslide triggering

    Li, ZY; Chen, GQ; Han, ZS; Hazarika, H; Xia, MY; Feng, CF

    BULLETIN OF ENGINEERING GEOLOGY AND THE ENVIRONMENT   83 ( 1 )   2024年1月   ISSN:1435-9529 eISSN:1435-9537

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bulletin of Engineering Geology and the Environment  

    Earthquake-induced landslides threaten human lives, infrastructure, and the environment. In 2016, the M <inf>w</inf> 7.1 Kumamoto earthquake caused widespread landslides. These landslides are mostly concentrated in the Aso area, which is in the forward direction of the fault rupture. Meanwhile, some pulse-like ground motion (PLGM) was identified in this area. To elucidate the reason for these landslides in the M <inf>w</inf> 7.1 event, we propose two assumptions: (1) The velocity pulse of PLGM is the critical factor in triggering landslides. (2) In the forward direction of fault rupture, the area with significant PLGM caused by the directivity effect corresponds with the widespread landslides area. In this study, first, the velocity pulse of the identified PLGM is extracted and analyzed. Then, to validate the first assumption, the slope failure under different ground motions is analyzed by the discontinuous deformation analysis (DDA). Additionally, to validate the second assumption, the ground motions induced by the M <inf>w</inf> 7.1 are simulated by the finite difference method (FDM). Moreover, the association between the distribution of ground motion parameters and widespread landslides is analyzed. As a result, this study indicates that the velocity pulse with larger energy contributes significantly to landslides. Moreover, this study also validates the distinctive directivity effect in the M <inf>w</inf> 7.1 event, which induces numerous PLGM and further increases the probability of landslides. Furthermore, the simulated ground motion parameters are more significant in the widespread landslides area. These results greatly support the two assumptions. This study provides an approach for slope stability analysis considering PLGM caused by the directivity effect. It is anticipated that the study can be greatly beneficial to potential landslide prediction in near-fault areas.

    DOI: 10.1007/s10064-023-03514-8

    Web of Science

    Scopus

  • Centrifuge Modeling of Highway Embankment Improved by Hybrid Type Reinforcement

    Qin, CJ; Hazarika, H; Kochi, Y; Murai, M; Furuichi, H; Liu, GJ; Watanabe, N; Ishibashi, S; Matsumoto, D

    CLIMATE CHANGE ADAPTATION FROM GEOTECHNICAL PERSPECTIVES, CREST 2023   447   145 - 155   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9217-1 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    The 2016 Kumamoto Earthquakes destroyed a few highway embankments of the Kyushu Expressway in the Kumamoto province, located at the saturated, loose sandy foundation. To reduce the potential risk of earthquake-induced damage, such as these embankment failures, an innovative low-cost hybrid type reinforcement was developed, consisting of vertical and inclined piles. This study presents a series of centrifuge tests modeling the performance of highway embankments subjected to embankment failure. The sinusoidal wave with a peak shaking amplitude of 0.2 g was adopted. Several aspects regarding the behaviors of excess generation of pore water pressure, pile bending moment and embankment settlement under four configurations were revealed and discussed. The centrifuge test results illustrate the hybrid type reinforcement with the angle (55°) between the vertical and inclined pile which has the greater performance during the dynamic loading.

    DOI: 10.1007/978-981-99-9215-7_14

    Web of Science

    Scopus

  • The Strongest Pulse Identification Algorithm Based on the Maximum PGV of Three Orthogonal Components

    Li, ZY; Hazarika, H; Chem, GQ; Han, ZS; Feng, CF

    NATURAL GEO-DISASTERS AND RESILIENCY, CREST 2023   445   395 - 406   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9225-6 eISSN:2366-2565

  • The influence of pulse-like ground motion on landslide triggering during the 2016 M<sub>w</sub> 7.1 Kumamoto earthquake

    Li Zhiyuan, Hazarika Hemanta, Han Zishuang, Xia Mingyao, Chen Guangqi, Feng Chaofan

    Japanese Geotechnical Society Special Publication   10 ( 53 )   1995 - 1998   2024年   eISSN:21888027

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会  

    <p>The 2016 <i>M</i><sub>w</sub> 7.1 Kumamoto earthquake induced widespread landslides, predominantly in the Aso area, approximately 20 to 40 km from the epicenter. Pulse-like ground motion (PLGM) was observed in this area. To understand the landslide causation in this event, we hypothesize that the velocity pulse of PLGM is the critical factor in triggering landslides. Firstly, the PLGM in the widespread landslide area is identified. Secondly, the characteristics of typical PLGM waveforms are analyzed. Finally, the Aso-Bridge landslide is taken as a case study to analyze the influence of PLGM on triggering landslides. The results indicate that the velocity pulses of PLGM have significant velocity amplitudes even though the acceleration is small. Moreover, the velocity pulses make up the major energy of these PLGM. Also, the simulation results of Aso-Bridge landslide show that both the original and extracted pulse motion can initiate landslides, whereas the residual ground motion cannot, thus validating the proposed assumption. Furthermore, high-frequency residual ground motion is difficult to trigger landslides even though the PGA is large, but its energy and PGV are low, indicating the limitation of slope stability analysis only considering the PGA.</p>

    DOI: 10.3208/jgssp.v10.os-42-04

    CiNii Research

  • Investigation Study on Slope Failure in Kitakyushu City Due to Torrential Rainfall in July 2018

    Fujishiro, T; Hazarika, H

    NATURAL GEO-DISASTERS AND RESILIENCY, CREST 2023   445   185 - 195   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9225-6 eISSN:2366-2565

  • Geosynthetics wrapped tire derived materials as drains for liquefaction mitigation

    Hu, Y; Hazarika, H; Madabhushi, SPG; Haigh, SK

    GEOSYNTHETICS: LEADING THE WAY TO A RESILIENT PLANET, 12ICG 2023   1687 - 1693   2024年   ISBN:978-1-003-38688-9

  • Experimental Study on Accumulated Deformation Characteristic of Yellow River Silt Under Long-Term Dynamic Loading

    Chen, YY; Hazarika, H; Wang, YK

    SUSTAINABLE CONSTRUCTION RESOURCES IN GEOTECHNICAL ENGINEERING, CREST 2023   448   127 - 136   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9229-4 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    In order to study accumulated deformation characteristic of Yellow River silt under long-term cyclic loading, a series of dynamic triaxial test was conducted. The effects of confining pressure, relative density, loading frequency and cyclic stress ratio on accumulated deformation behavior were studied. The results show that the accumulated strain increases as the confining pressure and cyclic stress ratio increase. The increment of relative density and loading frequency will restrain the increase of accumulated strain. Based on test results, accumulative strain prediction model that can reflect the effects of confining pressure, relative density, loading frequency and cyclic stress ratio was proposed. By comparing the measured curve and the predicted curve of accumulated strain, it can be concluded that the prediction model developed in this study is applicable for the Yellow River silt. These findings offers some insight into the deformation estimation and prediction of subgrade with Yellow River silt.

    DOI: 10.1007/978-981-99-9227-0_12

    Web of Science

    Scopus

  • Evaluation of Mechanical Properties of Rice Resin as a Sustainable Ground Improvement Material

    Kobayashi, R; Hazarika, H; Murai, M

    SUSTAINABLE CONSTRUCTION RESOURCES IN GEOTECHNICAL ENGINEERING, CREST 2023   448   117 - 125   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9229-4 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    Rice Resin® is a biomass-sourced plastic material upcycled from discarded inedible rice, such as old rice and broken rice generated by rice factories. Rice resins are plant-based materials, essentially making them eco-friendly. They can reduce CO2 emissions by almost 30% compared to conventional petroleum-based plastic products. Therefore, the realization of the SDGs can be easily ensured with the utilization of this material. Rice resins are granular materials and therefore can be used as the drainage enhancing materials for soil improvement. The objective of this research is to clarify the physical and mechanical properties of rice resin, which has potential to use as liquefaction prevention (drainage effect) material. For this purpose, particle size distribution test, density test, minimum and maximum density test of rice resins were conducted. Furthermore, a medium-scale triaxial compression and permeability testing apparatus was used to conduct the consolidated-drained (CD) triaxial compression test and the constant head permeability test. The findings of this study are as follows: (1) The shear strength of rice resin is smaller than that of the gravel and larger than that of tire chips, which are currently used as a substitute material for gravel, (2) the volumetric strain of rice resin shows the same shrinkage and expansion as that of gravel, (3) the angle of rice resin is slightly smaller than that of gravel, (4) the permeability of rice resin is similar to that of gravel, making it an effective-drainage material in liquefaction prevention of ground.

    DOI: 10.1007/978-981-99-9227-0_11

    Web of Science

    Scopus

  • Evaluation of Landslide Triggering Mechanism During Rainfall in Slopes Containing Vertical Cracks

    Hidayat, MN; Hazarika, H; Fujishiro, T; Murai, M; Manandhar, S; Liu, Y; Fukumoto, Y; Kanaya, H; Takiguchi, O

    GEO-SUSTAINNOVATION FOR RESILIENT SOCIETY, CREST 2023   446   47 - 56   2024年   ISSN:2366-2557 ISBN:978-981-99-9221-8 eISSN:2366-2565

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Civil Engineering  

    Landslides are one of the most destructive natural hazards that lead to the loss of lives and infrastructures. Understanding the landslide mechanism is one of the important parts of mitigating landslide hazards. The occurrence of landslides can be significantly influenced by the presence of vertical cracks. These cracks act as potential weak points in the slope, making it more susceptible to failure. In this paper, slope model experiments were carried out in the laboratory using K–7 sand incorporating rainfall intensity of 70 mm/h via a sprinkler system. The slope model was simulated with a slope angle of 40°. The main objective of the study was to evaluate the mechanism of slope deformation patterns in two different types of slopes, with vertical cracks and without vertical cracks. The soil moisture content and pore water pressure affect the instability of slope models. The results showed that the distribution of landslide activity was retrogressive and more vulnerable on a slope having vertical cracks compared to a slope without vertical cracks.

    DOI: 10.1007/978-981-99-9219-5_5

    Web of Science

    Scopus

  • Effects of Oblique Incidence on Aratosawa Landslide during the 2008 Iwate-Miyagi Earthquake

    Feng Chaofan, Hazarika Hemanta, Chen Guangqi, Li Zhiyuan

    Japanese Geotechnical Society Special Publication   10 ( 53 )   2005 - 2009   2024年   eISSN:21888027

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会  

    <p>Most dynamic response analyses of rock slopes only consider the vertical incidence of seismic waves. However, in near-field seismic areas, obliquely incident waves are predominant. In the 2008 Iwate-Miyagi earthquake, numerous large-scale landslides occurred, leading to significant loss of life and property. Among them, the Aratosawa landslide is considered one of the largest. This paper evaluates the comprehensive impact of the seismic wave incidence angle on landslides. Based on the Discontinuous Deformation Analysis (DDA) method and combined with viscous boundaries, an Aratosawa landslide model was established. By comparing the seismic waves of vertical and oblique incidence, the occurrence, destruction, and consequences of the Aratosawa landslide were simulated. The results show that obliquely incident seismic waves lead to a larger seismic response. Furthermore, the slope failure simulation, considering the wave incident angle, can be well-analyzed using the DDA method.</p>

    DOI: 10.3208/jgssp.v10.os-42-06

    CiNii Research

  • Experimental and numerical simulation on water film formation during the 2018 Sulawesi Earthquake

    Rohit, D; Hazarika, H; Qin, CJ; Maeda, T; Kokusho, T; Yahiro, Y; Prabhakaran, A

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF CIVIL ENGINEERS-FORENSIC ENGINEERING   176 ( 4 )   119 - 133   2023年10月   ISSN:2043-9903 eISSN:2043-9911

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the Institution of Civil Engineers Forensic Engineering  

    The water film effect is considered a key factor in triggering large-scale flowslides on gently sloping terrain in highly stratified, liquefiable sandy soils during the 2018 Sulawesi earthquake in Indonesia. The mechanism of water film formation under multiple less permeable soil layers (capping layers) with different plasticity characteristics is evaluated using one-dimensional (1D) soil model tests under impact loading and their 1D response analysis. As observed, a water film can form under both plastic and non-plastic capping layers under the influence of the impact load. The influence of the number of capping layers, as well as their plasticity, on water film formation and the dissipation of excess pore water pressure is evaluated. In addition, the resulting vertical and lateral deformation of the soil layers, together with the stresses generated under sinusoidal loading, inducing a water film effect are studied. From the results, it can be concluded that the configuration and the plasticity of the capping layer, which controls its permeability characteristics, have a significant influence on the stability of the water film. Moreover, the water film effect plays a key role in, if not being completely responsible for, triggering flowslides by forming a low-friction interface under the capping layer.

    DOI: 10.1680/jfoen.21.00024

    Web of Science

    Scopus

  • Performance evaluation of waste tires in protecting embankment against earthquake loading

    Hazarika, H; Kuribayashi, K; Kuroda, S; Hu, YT

    BULLETIN OF EARTHQUAKE ENGINEERING   21 ( 8 )   4019 - 4035   2023年6月   ISSN:1570-761X eISSN:1573-1456

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bulletin of Earthquake Engineering  

    The motivation of this study stems from a retaining wall made of waste tires. The wall did not suffer any earthquake or tsunami-induced damage during the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Japan. This paper deals with a case study on this tire retaining wall. Results from a series of field and laboratory investigations are first described. A numerical simulation is also described in which whole tires were used as protective layers in an embankment. The results show that confining effect of each tire, friction between the tires, ductility, and damping inherent in tires contribute towards the excellent performance of the retaining wall during the earthquake loading. The case study also reveals that it is the isolation mechanism due to the vibration absorption capability of rubber particles in tires, which could protect tire retaining structure during the earthquake.

    DOI: 10.1007/s10518-023-01690-2

    Web of Science

    Scopus

  • Landslide prediction based on low-cost and sustainable early warning systems with IoT

    Liu, Y; Hazarika, H; Kanaya, H; Takiguchi, O; Rohit, D

    BULLETIN OF ENGINEERING GEOLOGY AND THE ENVIRONMENT   82 ( 5 )   2023年5月   ISSN:1435-9529 eISSN:1435-9537

     詳細を見る

    出版者・発行元:Bulletin of Engineering Geology and the Environment  

    Under heavy rainfall, landslide early warning system (LEWS) is considered to be an effective method for providing timely warnings, but previous LEWS presents deficiencies such as high cost, high power consumption, and difficulties in secondary development. To address the shortcomings, the current study developed a low-cost and sustainable LEWS that integrates the Internet of Things (IoT) and an off-the-grid solar energy-powered integrated platform for data acquisition, data transmission, and data analysis. Obtained data such as soil moisture content, pore water pressure, deflection angle, and real-time factor of safety (F<inf>s</inf>) are used as auxiliary warning indicators or cross-warning indicators. The LEWS considers three states before a landslide: monitoring state, alert state, and triggering state. Slope model tests and outdoor embankment slope tests were conducted to check the feasibility of the proposed LEWS. Results show that (1) compared with previous LEWS, the development cost and power consumption are greatly reduced, and the newly IoT-based LEWS provides an open architecture to meet different application scenarios and requirements and (2) a series of slope model tests based on LEWS successfully allows monitoring authorities to identify risk level, send warning signals, and predict potential movement so as to make enough time for risk management. The low-cost and standalone energy harvesting feature of the LEWS allows it to be applicable across the world.

    DOI: 10.1007/s10064-023-03137-z

    Web of Science

    Scopus

  • Strength and deformation behavior of the Yellow River silt under triaxial drained condition considering characteristic states

    Chen, YY; Wang, YK; Hazarika, H; Wan, YS

    JOURNAL OF MOUNTAIN SCIENCE   20 ( 1 )   273 - 284   2023年1月   ISSN:1672-6316 eISSN:1993-0321

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Mountain Science  

    Currently, the application of the Yellow River silt in subgrade, especially in expressway subgrade, has not been widely promoted. The main reason is that the research on the mechanical characteristics of the Yellow River silt used for subgrade filling is extremely limited. In this study, the static shear test of the Yellow River silt under drained condition was carried out using Global Digital Systems (GDS) triaxial apparatus, and the effects of confining pressure, relative density and shear rate on the strength and deformation behavior of the Yellow River silt were investigated. The cohesive force of the Yellow River silt is low, and the friction angle is the main factor determining the shear strength. Friction angle at phase transformation state φ<inf>pt</inf>, friction angle at peak state φ<inf>ps</inf>, friction angle at critical state φ<inf>cs</inf>, were obtained via the observation on the evolution law of mobilized friction angle during the whole shearing process. The friction angles corresponding to three different characteristic states have the following magnitude relationship, namely φ<inf>ps</inf> > φ<inf>cs</inf> > φ<inf>pt</inf>. The strength parameters for low-grade subgrade and highgrade subgrade were chosen to be 29.33° and 33.75°. The critical state line (CSL), envelop of phase transformation (EOP), and envelop of dilatancy (EOD) for three different characteristic states were determined. The critical stress ratio M, the phase transformation stress ratio M<inf>pt</inf> and the dilatancy stress ratio M<inf>d</inf> of the Yellow River silt are 1.199, 1.235, 1.152, respectively. These results provide a basis for the mechanical analysis of the Yellow River silt subgrades and the subsequent establishment of dynamic constitutive model of the Yellow River silt.

    DOI: 10.1007/s11629-021-7289-y

    Web of Science

    Scopus

  • 2018年インドネシア・スラウェシ島地震の被災地における現地土のせん断弾性係数と細粒分の評価

    寺迫 太陽, 兵動 太一, 掛川 智仁, ハザリカ へマンタ, 前田 翼

    土木学会論文集   79 ( 13 )   n/a   2023年   eISSN:24366021

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 地震応答解析等に用いられるせん断弾性係数を間隙比や有効拘束圧の関数で評価する式はさまざま提案されているが粒径の揃った砂や粘性土のみが多く,実地盤の粒度は広く分布しており,幅広い細粒分含有率を有する土に対する提案はまだ少ない.本研究では,2018年スラウェシ島地震で液状化したと推察される非塑性細粒分を多く含む現地土の細粒分含有率を変化(0〜75%)させた供試体を作製してベンダーエレメント試験を行い,せん断弾性係数を算出し,評価を試みた.その結果,通常の間隙比ではなく,細粒分の一部が粗粒分の骨格構造に寄与すると考える等価骨格間隙比を用い,寄与率を骨格構造が変化する細粒分含有率ごとによって場合分けを行い,決定する事で幅広い細粒分含有率の土に対してせん断弾性係数の評価式の提案を試みた.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.22-13012

    CiNii Research

  • Stability Evaluation of Bio-treated Slope under Rainfall Conditions Based on Numerical Simulation

    Chen Y., Hazarika H., Wang Y.

    Proceedings of the International Congress on Environmental Geotechnics   72 - 79   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Congress on Environmental Geotechnics  

    Rainfall infiltration is the main trigger of slope failure. Currently, the approach known as biomineralization technology has been widely studied for the purpose of rainfall erosion resistance. However, the research on the effectiveness of reinforcement by biomineralization technology on slope stability is extremely limited. In this study, the finite element method (FEM) was used to simulate the rainfall infiltration in the slope and study the effect of biotreatment on the rainwater infiltration process. The numerical simulation results show that rainwater infiltration will lead to the reduction of slope stability. The increase of pore water pressure caused by rainwater infiltration will reduce the shear strength of soil. Due to the decrease of permeability after biotreatment, the surface biotreatment measures can effectively reduce the rainwater infiltration. Compared with original slope, the stability of slope reinforced by surface treatment and bio-pile is significantly enhanced. This research lays a solid foundation for the application of slope reinforcement by biomineralization technology.

    DOI: 10.53243/ICEG2023-353

    Scopus

  • Editorial

    Hazarika, H

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF CIVIL ENGINEERS-FORENSIC ENGINEERING   175 ( 2 )   30 - 30   2022年5月   ISSN:2043-9903 eISSN:2043-9911

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the Institution of Civil Engineers Forensic Engineering  

    DOI: 10.1680/jfoen.2022.175.2.30

    Web of Science

    Scopus

  • Unprecedented liquefaction flow of gentle slopes containing non-plastic fines

    Kokusho, T; Hazarika, H; Ishizawa, T; Ishibashi, SI; Ogo, K

    PROCEEDINGS OF THE INSTITUTION OF CIVIL ENGINEERS-FORENSIC ENGINEERING   175 ( 2 )   31 - 38   2022年5月   ISSN:2043-9903 eISSN:2043-9911

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the Institution of Civil Engineers Forensic Engineering  

    In two recent earthquakes in Hokkaido, Japan, liquefied sand unusually flowed underground in very gentle man-made fill slopes, creating large ground surface depressions. In both cases, a significant amount of non-plastic fines was present in the loose fine sands. When tested in undrained triaxial tests, these sands were found far more contractive and easier to flow than the sand of the same density without fines. This strongly suggested that the high fines content was the major cause of the strange flow failures because it made the sand flowable on the contractive side of the steady-state line. Another series of cyclic torsional simple shear tests on contractive sands with fines under initial shear stress indicated that the flow failure can initiate even in a gentle slope. This is when the effective stress path comes across a straight yield line drawn from the origin on the τ - σ c′ diagram uniquely defined irrespective of stress paths. A scenario to replicate the unusual flow failures was developed based on the field study and test results.

    DOI: 10.1680/jfoen.21.00019

    Web of Science

    Scopus

  • Implementation and Proof Experiment of Communication Network for Disaster Prevention Using LPWA

    Tanaka, K; Maeda, H; Yamashita, K; Liu, Y; Hazarika, H

    COMPUTATIONAL SCIENCE AND ITS APPLICATIONS - ICCSA 2022 WORKSHOPS, PART III   13379   47 - 56   2022年   ISSN:0302-9743 ISBN:978-3-031-10544-9 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science Including Subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics  

    One of the negative influence of climate change is the occurrence of large-scale disasters. All over the world, climate change-related disasters such as torrential rains, heavy snowfalls, floods, and landslides are occurring. For example, the number of torrential rains has increased 1.4 times in the last ten years and is increasing dramatically. In the case of a large-scale disaster, communication and power supply are not available; Typhoon No. 15 in 2019 caused a 20-day power outage in Chiba prefecture, Japan. The power outage also causes the carrier communication network inoperable, leading to a secondary disaster that prevented smooth evacuation instructions. A system that can stably collect weather data and provide evacuation instructions at public facilities in the case of a disaster would greatly contribute to disaster prevention. The authors developed a general-purpose communication module for LPWA-based communication and designed a protocol to build an autonomous mesh communication network. This paper describes the implementation of this developed system for a ground monitoring system using soil sensors and reports on the proof experiment.

    DOI: 10.1007/978-3-031-10545-6_4

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • Natural Geo-Disasters and Resiliency 国際共著

    Hazarika, H., Haigh, S.K., Chaudhary, B., Murai, M., and Manandhar, S.(担当:共著)

    Springer, Singapore  2024年5月    ISBN:978-981-99-9223-2

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Climate Change Adaptation from Geotechnical Perspectives

    @九大Hazarika, H., Haigh, S.K., Chaudhary, B., Murai, M. and Manandhar, S.(担当:共著)

    Springer, Singapore  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN: 978-981-99-9215-7   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-99-9215-7

  • Geo-Sustainnovation for Resilient Society

    @九大Hazarika, H., Haigh, S.K., Chaudhary, B., Murai, M. and Manandhar, S.(担当:共著)

    Springer, Singapore  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN: 978-981-99-9219-5   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-99-9219-5

  • Practices and Trends in Ground Improvement Techniques

    Hazarika, H., Nakazawa, J. & Nakahara, I.(担当:共著)

    Springer, Singapore  2022年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN: 978-981-19-3321-9   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-3322-6

  • Sustainable Geo-Technologies for Climate Change Adaptation

    Hazarika, H., Haigh, S.K., Kanaya, H., Chaudhary, B, Kochi, Y., Murai, M., & Fujishiro, T.(担当:共著)

    Springer, Singapore  2022年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN: 978-981-19-4073-6   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-4074-3

  • Advances in Sustainable Construction and Resource Management

    Hazarika, H., Madabhushi, S.P.G., Yasuhara, K., and Bergado, D. T.(担当:共著)

    Springer Nature, Singapore  2021年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN: 978-981-16-0077-7   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-0077-7

  • Sustainable Geo-Materials in Construction Towards Climate Change Adaptation

    Hazarika, H., Pasha, S. M. K., Madabhushi, G. S. P., and Haigh, S. K.(担当:共著)

    Reference Module in Materials Science and Materials Engineering, Elsevier  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Cascaded Recycle of Waste Tires - Some Novel Approaches towards Sustainable Geo Construction and Climate Change Adaptation -

    Hazarika, H., Yokota, H., Endo, S. and Kinoshita, T.(担当:共著)

    Geotechnics for Natural and Engineered Sustainable Technologies, A.M. Krishna et al (eds.), Springer Nature  2019年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 4, pp. 63-81.   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 土質力学の基礎とその応用

    Hazarika Hemanta(担当:共著)

    共立出版  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls

    Hemanta Hazarika(担当:共著)

    Sringer Japan  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Soil Mechanics Fundamentals and Applications

    Ishibashi, I: Hazarika, H.(担当:共著)

    Taylor & Francis  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Fundamentals of Mechanics A: Tutorial Problems and Solutions

    Hemanta Hazarika(担当:単著)

    九州大学  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Fundamentals of Mechanics B: Tutorial Problems and Solutions

    Hemanta Hazarika(担当:単著)

    九州大学  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Fundamentals of Mechanics

    Hemanta Hazarika, Yoshimi Sonoda and Mitsuteru Asai(担当:共著)

    九州大学  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 土質力学の基礎

    Hazarika Hemanta(担当:共著)

    共立出版  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Soil Mechanics Fundamentals

    Ishibashi, I: Hazarika, H.(担当:共著)

    Taylor & Francis  2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 実務に役立つ地盤工学 Q & A

    ハザリカ・ヘマンタ(担当:共著)

    地盤工学会  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Liquefaction and Ground Failure during the 2001 Bhuj Earthquake, India

    Hazarika, H.: Boominathan, K.(担当:共著)

    Taylor & Francis  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Earthquake Hazards and Mitigations

    Ayothiraman, R.: Hazarika, H.(担当:共著)

    I.K. International  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Scrap Tire Derived Geomaterials - Opportunties and Challenges

    Hazarika, H.: Yasuhara, K.(担当:共著)

    Taylor & Francis  2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 新規制定地盤工学会基準・同解説(礫の最小密度・最大密度試験方法)

    Hazarika, H.(担当:共著)

    地盤工学会  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地すべり解析におけるFEMの利用に関する研究委員会報告書

    Hazarika, H.(担当:共著)

    地すべり学会  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地盤断面図の読み方と作り方

    Hazarika, H.(担当:共著)

    地盤工学会  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 軽量土工法

    Hazarika, H.(担当:共著)

    地盤工学会  2005年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Sustainability and Disaster Mitigation through Cascaded Recycling of Waste Tires- Climate Change Adaptation from Geotechnical Perspectives 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2020)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Earthquake Induced Fluidized Flow in Gently Sloped Ground - Two Forensic Investigations - 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    International Webinar on Recent Advances in Geotechnical Engineering Research and Practice  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(事務局はインド)   国名:日本国  

  • AI Based Approach for Constitutive Modeling of Geomaterials used inEarthquake Hazard Mitigation 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    1st Indo-Japan Webinar Series on Geotechnics for Disaster Mitigation  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン(事務局はインド)   国名:日本国  

  • Artificial Intelligence Approach for Modeling Ground Improving Materials used in Earthquake Hazard Mitigation 招待 国際会議

    Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Yoshimoto, N.

    Proc. of International Conference on Infrastructure Developments  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jorhat   国名:インド  

  • Volcanic Cohesive Soil Behavior under Static and Cyclic Loading 国際会議

    Sumartini, W. O., Hazarika, H., Kokusho, T., and Ishibashi, S.

    Proceedings of 20th South East Asian Geotechnical Conference (SEAGC)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jakarta   国名:インドネシア共和国  

  • Hydraulic Conductivity of Volcanic Soils and Its Significance to Landslide Mechanism Triggered by the 2016 Kumamoto Earthquake 国際会議

    Sumartini, W.O., Hazarika, H., Kokusho, T., and Ishibashi, S.

    Proc. the Eighth Japan – Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Performance Evaluation of Gravel-Scrap Tire Derived Mixture for Mitigating Earthquake Induced Liquefaction 国際会議

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Proc. the Eighth Japan – Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Liquefaction strength evaluation of undisturbed pyroclastic soil focusing on excess pore water pressure and strain 国際会議

    Ogo, K., Hazarika, H., Kokusho, T., Yamamoto, S., Ishibashi, S., Matsumoto, D. and Sumartini, W. O.

    Proc. the Eighth Japan – Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Flash Report on Damage Caused in Mexico City, Mexico, by the 2017 Puebla-Morelos Earthquake 国際会議

    Ohsumi, T. and Hazarika, H.

    Proceedings of the 1st International Conference on Press-in Engineering 2018, Kochi  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kochi   国名:日本国  

  • Tire Chips Reinforced Foundation As Liquefaction Countermeasure of Residential Building 国際会議

    Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Yoshimoto, N., Kinoshita, T., Endo, S., Karmokar, A.K., and Hitosugi, T.

    Proc. of the 11th International Conference on Geosynthetics  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Microstructural Characteristics of Volcanic Soil in Aso Caldera related to the Landslide Triggered by the 2016 Kumamoto Earthquake 国際会議

    Sumartini, W. O., Hazarika, H., Kokusho, T., Ishibashi, S., Matsumoto, D., & Chaudhary, B.

    Proc. of the 16th European Conference on Earthquake Engineering (16ECEE)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Thessaloniki   国名:ギリシャ共和国  

  • Physical and mechanical properties of Gravel-Tire Chips Mixture 国際会議

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Proc. of the 16th European Conference on Earthquake Engineering (16ECEE)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Thessaloniki   国名:ギリシャ共和国  

  • Dynamic properties and liquefaction resistance of Gravel-Tire Chips Mixture 国際会議

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Proc. of the 16th European Conference on Earthquake Engineering (16ECEE)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Thessaloniki   国名:ギリシャ共和国  

  • Characteristics of Slope Failures Induced by the 2016 Kumamoto Earthquake:slope failure types and distribution 国際会議

    Yamamoto, S. and Hazarika, H.

    Proc. of the 4th International Conference on Continental Earthquake  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

  • Dynamic properties of granular mixtures using artificial intelligence methods 国際会議

    Pasha, S.M.K., Hazarika, H., and Yoshimoto, N.

    Proc. of the 4th International Conference on Continental Earthquake  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

  • Mechanism of Landslides in Gentle Slopes during The 2016 Kumamoto Earthquake in Japan 招待 国際会議

    Hazarika, H., Kokusho, T., Kochi, Y., Ishibashi, S., and Sumartini, W.O.

    Proc. of the 4th International Conference on Continental Earthquake  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chengdu   国名:中華人民共和国  

  • The 2017 July Northern Kyushu Torrential Rainfall Disaster~Geotechnical and Geological Perspectives~ 招待 国際会議

    Hazarika. H., Yamamoto, S., Ishizawa, T., Danjo, T., Kochi, Y., Fujishiro, T., Okamoto, K., Matsumoto, D., and Ishibashi, S.

    3rd Indo-Japan Workshop on Geotechnics for Natural Disaster Mitigation and Management  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guwahati   国名:インド  

  • Instability of Composite Breakwater Subjected to Earthquake and Tsunami and Its Countermeasures 国際会議

    Chaudhary, B., Hazarika, H., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    3rd Indo-Japan Workshop on Geotechnics for Natural Disaster Mitigation and Management  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guwahati   国名:インド  

  • Shear Strength Behavior of Gravel-Tire Chips Mixture (GTCM) 国際会議

    Manafi Khajeh Pasha, S., Hazarika, H., Yoshimoto, N.

    3rd Indo-Japan Workshop on Geotechnics for Natural Disaster Mitigation and Management  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guwahati   国名:インド  

  • Reinforcing foundation model to mitigate earthquake induced failure of breakwater: model tests and numerical simulations 国際会議

    Chaudhary, B., Hazarika, H., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    15th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wuhan   国名:中華人民共和国  

  • Reinforcing effect of multiple-row small diameter steel pipe pile on slope stability 招待 国際会議

    Watanabe, N., Hazarika, H., Sugahara, H., and Suzuki, Y.

    2nd International Conference on Advancement of Pile Technologies and Case Histories  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Influence of placement and configuration of small diameter steel pipe pile on slope reinforcement 国際会議

    Hazarika, H., Watanabe, N., Sugahara, H., and Suzuki, Y.

    19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (19th ICSMGE)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Evaluation of a resilient breakwater foundation against earthquakes using model tests and numerical simulations 国際会議

    Chaudhary, B., Hazarika, H., Nishimura, K., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (19th ICSMGE)  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Stability of breakwater foundation under earthquake and tsunami: centrifuge tests 国際会議

    Chaudhary, B., Hazarika, H. and Nishimura, K.

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Seismic resistant of breakwater foundation reinforced by steel sheet pile and gabion - Evaluation through model shaking table test 国際会議

    Hemanta Hazarika, Tadashi Hara, Babloo Chaudhary, Kengo Nishimura, Naoya Yamazaki, Kiyonobu KASAMA

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Stability of breakwater foundation under earthquake and tsunami: centrifuge tests 国際会議

    Babloo Chaudhary, Hemanta Hazarika, Kengo Nishimura

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Seismic Resistant of Breakwater Foundation Reinforced by Steel Sheet Pile and Gabion - Evaluation through Element Test 国際会議

    Tadashi Hara, Hemanta Hazarika, Babloo Chaudhary, Naoya Yamazaki, Kengo Nishimura

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Seismic Resistant of Breakwater Foundation Reinforced by Steel Sheet Pile and Gabion - Evaluation through Element Test, 国際会議

    Hara, T., Hazarika, H., Chaudhary, B., Yamazaki, N., and Nishimura, K.

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Seismic resistant of breakwater foundation reinforced by steel sheet pile and gabion - Evaluation through model shaking table test 国際会議

    Hazarika, H., Hara, T., Chaudhary, B., Nishimura, K., Yamazaki, N. and Kasama, K.

    16th World conference on Earthquake Engineering  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Santiago   国名:チリ共和国  

  • Low cost and resilient solution against geodisaster – Case history based adaptation - 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika, Kazuya Yasuhara, Tsuneo Ohsumi, Minoru Yamanaka

    1st International Conference on Civil Engineering for Sustainable Development  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guwahati   国名:インド  

  • 平成28年熊本地震による大切畑ダム周辺の被害と要因分析

    Hemanta Hazarika, Takaji Kokusho, Robert Kayen, Shiedh Dashti, Shinsuke Kuroda, Kentaro Kuribayashi

    熊本自然災害研究会, 平成28年度研究発表会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • 粘り強さを有した防波堤基礎構造の耐津波化に関する検討

    Hemanta Hazarika, Nishimura Kengo, Babloo Chaudhary

    第12回地盤改良シンポジウム論文集  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Correlation between Building Damage and Ground Motion based on the findings from The 2015 Gorkha, Nepal Earthquake 招待 国際会議

    Tsuneo Ohsumi, Hemanta Hazarika

    Workshop of TC207 “Soil-Structure Interaction and Retaining Walls”, International Society for Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (ISSMGE)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • Geotechnical Damage during the 2016 Kumamoto Earthquake, Japan, Keynote Lecture 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika, Takaji Kokusho, Robert Kayen, Shideh Dashti, Hiroshi Fukuoka, Kazuya Yasuhara, Osamu Saitoh, Naoki Sakai, Tomoharu Ishizawa, GUANGQI CHEN

    7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pingtung   国名:台湾  

  • Influence of Foundation Reinforcement Pattern on Resiliency of Breakwater against Tsunami 国際会議

    Kengo Nishimura, Hemanta Hazarika, Babloo Chaudhary

    7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pingtung   国名:台湾  

  • Shear strength characteristics of an undamaged tire retaining wall in Iwate Prefecture during The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 国際会議

    Mamoru Suzuki, Hemanta Hazarika

    7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pingtung   国名:台湾  

  • Experimental evaluation of the tire chips and gravel mixed reinforced layer on preventing liquefaction under residential building 国際会議

    Chu Chu, Hemanta Hazarika, Isao Ishibashi

    7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pingtung   国名:台湾  

  • Impacts of tropical climate on weathering of volcanic residual soils and its implication for slope stability 国際会議

    Tran, T.T.T., Karnawati D., Indrawan, I.G.B, Hemanta Hazarika

    7th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pingtung   国名:台湾  

  • Creep related slope instability in volcanic residual soils 国際会議

    Tran, T.T.T., Karnawati D., Indrawan, I.G.B., Hemanta Hazarika, Ratri, D.

    19th Southeast Asian Geotechnical Conference and 2nd AGSSEA Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • Resilient Breakwater for protection against Level 2 tsunami 国際会議

    Hemanta Hazarika, Kengo Nishimura, Babloo Chaudhary

    19th Southeast Asian Geotechnical Conference and 2nd AGSSEA Conference  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • Prediction of the soil liquefaction of an improved backfill-a numerical simulation 国際会議

    Hemanta Hazarika, Abdullah Amiza

    19th Southeast Asian Geotechnical Conference and 2nd AGSSEA Conference  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • New Reinforcement Technique for Breakwater Foundation to Make Breakwater Resilient against Tsunami 国際会議

    Kengo Nishimura, Hemanta Hazarika, Babloo Chaudhary

    International Conference on Coastal Zone Management  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • Physical and Numerical Modeling of Resilient Breakwater Foundation Subjected to Earthquake and Tsunami 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    50th Indian Geotechnical Conference  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pune, India   国名:インド  

  • Overview of the Damage and Lessons Learned from the 2015 Nepal Earthquake 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Joint Workshop of TC207 and TC212 of ISSMGE  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pune, India   国名:インド  

  • Model testing on resilient solution for breakwater protection against tsunami 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The second Japan-Indian Workshop in Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analyses of the lateral force on stabilizing piles in sandy slope 国際会議

    Hemanta Hazarika

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Improvement effects of two and three dimensional geosynthetics used in liquefaction countermeasures 国際会議

    Hemanta Hazarika

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Environmentally Friendly and Cost Reducing Technique towards Tsunami Disaster Mitigation of Coastal Structures 国際会議

    Hemanta Hazarika

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Analysis of Coastal Structure Damaged by the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake - Field Investigation and Numerical Simulation - 国際会議

    Hemanta Hazarika

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • New reinforcing technique for mitigation of earthquake-induced failure of breakwater 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 6th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Christchurch   国名:ニュージーランド  

  • 平成26年8月豪雨による広島市土砂災害現地踏査・ヒアリング調査結果の速報 招待

    Hemanta Hazarika

    第11回環境地盤工学シンポジウム  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学, 福島県郡山市   国名:日本国  

  • Stability of Breakwater Foundation Reinforced with Steel Sheet Piles under Dynamic Loading 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 25th International Offshore and Polar Engineering Conference  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kona, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • 低炭素社会と循環型社会に向けた地盤工学における取り組み~他産業廃棄物のリサイクルを中心に~ 招待

    Hemanta Hazarika

    第28回環境工学連合講演会講演論文集  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本学術会議講堂, 東京   国名:日本国  

  • The Prediction of Water Table Flow in Slope for Early Warning System in Malaysia 国際会議

    Koay, S.P.

    6th International Geotechnical Symposium on Disaster Mitigation in Special Geoenvironmental Conditions  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chennai, India   国名:インド  

  • Resilient Breakwater against Level II Earthquake and Tsunami 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    6th International Geotechnical Symposium on Disaster Mitigation in Special Geoenvironmental Conditions  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chennai, India   国名:インド  

  • Case Study of a River Dike Damaged due to the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Associated Tsunami 国際会議

    Hemanta Hazarika

    6th International Geotechnical Symposium on Disaster Mitigation in Special Geoenvironmental Conditions  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chennai, India   国名:インド  

  • Influence of Reinforcement Spacing on the Behavior of Reinforced Soil Retaining Wall under Dynamic Loading 国際会議

    Babloo Chuadhary

    6th International Geotechnical Symposium on Disaster Mitigation in Special Geoenvironmental Conditions  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chennai, India   国名:インド  

  • Influence of Reinforcement Spacing on the Behavior of Reinforced Soil Retaining Wall under Dynamic Loading 国際会議

    Babloo Chuadhary

    6th International Geotechnical Symposium on Disaster Mitigation in Special Geoenvironmental Conditions  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chennai, India   国名:インド  

  • 鋼矢板および蛇籠式マウンドによる防波堤基礎の耐震耐津波補強に関する研究

    門司直也

    第14回日本地震工学シンポジウム  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 防波堤基礎地盤の耐震補強法に関する実験的検討

    Hemanta Hazarika

    第59回地盤工学シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野   国名:日本国  

  • The effectiveness of tire chips cushion as isolation layer under shallow foundation against dynamic loading

    Abdullah Amiza

    59th Geotechnical Engineering Symposium  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagano   国名:日本国  

  • 小口径鋼管杭の多列配置における斜面の抑止効果について

    菅原大暉

    第59回地盤工学シンポジウム発表論文集  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野   国名:日本国  

  • Effect of Layer Spacing on the Behavior of Reinforced Soil Retaining Wall under Cyclic Loading 国際会議

    Babloo Chaudhary

    International Symposium on Geohazards: Science, Engineering, and Management  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kathmandu, Nepal   国名:ネパール連邦民主共和国  

  • Resilient and Sustainable Geotechnical Solution -Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Disaster 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    International Conference on Sustainable Civil Infrastructure  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyderabad, India   国名:インド  

  • Protection of Seawall against Earthquake and Tsunami using Flexible Material 国際会議

    Hemanta Hazarika

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Investigation and Analysis of a River Dike Damaged during the 2011 East Japan Disaster 国際会議

    Hemanta Hazarika

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Numerical study on seismic response of quay wall reinforced with tire chips 国際会議

    Abdullah Amiza

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Earth Pressures on Reinforced Soil Retaining Wall under Dynamic Loading 国際会議

    Babloo Chaudhary

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Study on the distribution of the lateral force loading on stabilizing piles in sandy slope 国際会議

    He Yi

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Analysis of the lateral force on stabilizing piles in c-φ soil 国際会議

    He Yi

    6th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquqkes and Heavy Rainfall  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kitakyushu   国名:日本国  

  • Analysis of a coastal structure damaged due to compound effect of earthquake and tsunami 国際会議

    Hemanta Hazarika

    6th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquqkes and Heavy Rainfall  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kitakyushu   国名:日本国  

  • Numerical Study on the Seismic Response of Quay Wall Protected with Cushion 国際会議

    Abdullah Amiza

    6th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquqkes and Heavy Rainfall  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kitakyushu   国名:日本国  

  • Effect of Backfill Reinforcement on Retaining Wall under Dynamic Loading 国際会議

    Babloo Chaudhary

    6th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquqkes and Heavy Rainfall  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kitakyushu   国名:日本国  

  • Behavior of Breakwater Foundation Reinforced with Steel Sheet Piles under Seismic Loading 国際会議

    Babloo Chaudhary

    6th Japan-Taiwan Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquqkes and Heavy Rainfall  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:kitakyushu   国名:日本国  

  • 地震と津波に耐える防波堤基礎の複合補強構造の耐震性に関する研究

    門司直也

    地盤工学会特別シンポジウム-東日本大震災を乗り越えて-  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Experimental Evaluation of Tsunami Impact Force Absorption by Scrap Tires

    Pradhan Kiranhari

    The Great East Japan Earthquake - Geotechnical Society special symposium  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Resilient Breakwater for Protection of Coastal Facilities against Level 2 Earthquake and Tsunami 国際会議

    Hemanta Hazarika

    AUN/SEED-Net Regional Conference on Natural Disaster, Yogyakarta, Indonesia  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yogyakarta   国名:インドネシア共和国  

  • Paradigm Shift in Earthquake Induced Geohazards Mitigation -Emergence of Nondilatant geomaterials- 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Annual conference of Indian Geotechnical Society, Roorkee, India  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Roorkee   国名:インド  

  • Deflection behavior of small diameter steel piles model in FEM analysis for landslide countermeasure 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proceedings of the 8th CUTSE International Conference 2013  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Miri   国名:マレーシア  

  • Deformation Properties of Gravel Mixed Tire Chips as Ground Improving Geomaterials 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proc. of Geotechnics for Sustainable Development , Hanoi, Vietnam  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hanoi   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • ローカーボン材料を用いた防潮堤の対津波化に関する基礎的研究

    Hemanta Hazarika

    第10回環境地盤工学シンポジウム発表論文集  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Soil-Structure Interaction during Earthquake and Tsunami - Two Case Studies from the Latest Disaster in Japan 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proc. of the special workshop on challenges of soil-structure interaction and retaining walls, 18th ICSMGE  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

  • Multirow Arrangement of Laterally Loaded Passive Piles in Sand 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proc. of the 18th Southeast Asian Geotechnical & Inaugural AGSSEA Conference  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  • Time to Deviate from Wrong Perception – A Lesson Relearned from the 2011 Great East Japan Disaster- 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 5th International Geotechnical Symposium, IGS-Incheon 2013  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Incheon   国名:大韓民国  

  • Lateral Flow in Reclaimed Land due to Liquefaction during the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Japan~ Insights from Remote Sensing and Field Survey ~ 国際会議

    Hazarika, H., Ohta, S., Kubota, S., Michi, Y., Sahare, A., Tanaka, T., Ishizawa, T., Murai, M., Fujishiro, T., Matsumoto, T., Hyodo, T.

    8th International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Guwahati   国名:インド  

  • 令和6年能登半島地震によるかほく市および内灘町における液状化被害の概要(その1)

    藤白 隆司,ハザリカ へマンタ,松本 樹典,石澤 友浩

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • Investigation of large-scale flow slide in gentle slopes due to the 2023 Jishishan Earthquake, China.

    Feng, C., Hazarika, H., Qin, C., Kiyota, T., Okamura, M., Ono, K

    59th Annual Conference of Japanese Geotechnical Society  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 2018年Sulawesi地震と2023年Jishishan地震による大規模地盤流動と地形条件の比較

    清田 隆,岡村 未対,小野 耕平,ハザリカ ヘマンタ,王 林,Wang Lanmin

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 2018年インドネシア・スラウェシ島地震での緩斜面の長距離水膜流動に関する非定常浸透流解析

    澤田 叔宏,國生 剛治,ハザリカ ヘマンタ,磯部 有作

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 令和6年能登半島地震による内灘町における液状化被害の要因分析

    ハザリカ へマンタ,石澤 友浩,松本 樹典,村井 政徳,藤白 隆司,太田 史朗,道 勇治

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 令和 6 年能登半島地震による内灘町室地区の液状化被害(その 3)

    窪田上太郎,太田史朗,越智義和,道勇治,藤白隆司,ハザリカ へマンタ,村井政徳,田中剛

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • Investigation of Liquefaction Damage in the Muro Area of Uchinada Town due to the 2024 Noto Peninsula Earthquake (Part 2) -Undamaged Residential Building.

    Hu, Y., Qin, C., Hazarika, H., Sahare, A., Kubota, S., and Harima, Y

    59th Annual Conference of Japanese Geotechnical Society  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 令和6年能登半島地震による内灘町室地区における液状化被害(その2)

    村井 政徳,秦 成炯,ハザリカ ヘマンタ,サハレ アヌラグ,窪田 上太郎,播磨 雄大

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • 令和6年能登半島地震による内灘町西荒屋地区における液状化被害調査結果報告(その3)~UAV 写真測量、3D レーザー測量を用いた被害調査について~

    道 勇治,藤白 隆司,松本 樹典,ハザリカ へマンタ

    第59回地盤工学研究発表会発表  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • Liquefaction damage in the Nishi Araya area of Uchinada Town due to the 2024 Noto Peninsula earthquake (Part 2) – Insights from the Nishi Araya elementary school.

    Sahare, A., Qin. C., Hu, Y., Hazarika, H., Matsumoto, T., Tanaka, T.

    59th Annual Conference of Japanese Geotechnical Society  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Asahikawa   国名:日本国  

  • Effects of Oblique Incidence on Aratosawa Landslide during the 2008 Iwate-Miyagi Earthquake 国際会議

    Feng, C., Hazarika, H., Chen, G., Li, Z.

    8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • The influence of pulse-like ground motion on landslide triggering during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake 国際会議

    Li, Z., Hazarika, H., Han, Z., Xia, M., Chen, G., Feng, C.

    8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • Application of early warning system for monitoring landslide vulnerability of slope 国際会議

    Hidayat, M.N., Hazarika, H., Murai, M., Kanaya, H.

    International Conference series on Geotechnics, Civil Engineering and Structures (CIGOS 2024)  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ho Chi Minh   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • 斜面崩壊の前兆現象を捉えるパラメーターの実験的な検討

    #九大河野 達 , @九大Hazarika, H., #九大藤白 隆司, #九大Hidayat, M., 村井 政徳

    令和5年度土木学会西部支部研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Investigation Study on Slope Failure in Kitakyushu City Due to Torrential Rainfall in July 2018 国際会議

    #九大Fujishiro, T., @九大Hazarika, H.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Centrifuge modeling of highway embankment improved by hybrid type reinforcement 国際会議

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H., Kochi, Y., Murai, M., Furuichi, H., Liu, G.J., Watanabe, N., Ishibashi, S., Matsumoto, D.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The strongest pulse identification algorithm based on the maximum PGV of three orthogonal components 国際会議

    #九大Li, Z., @九大Hazarika, H., Chen, G., Han, Z., #九大Feng, C.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Evaluation of landslide triggering mechanism during rainfall in slopes containing vertical cracks 国際会議

    #九大Hidayat, M., @九大Hazarika, H., #九大Fujishiro, T., Murai, M., Manandhar, S., Liu, Y., @九大Fukumoto, Y., @九大Kanaya, H.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Evaluation of mechanical properties of rice resin as a sustainable ground improvement material 国際会議

    #九大Kobayashi, R., @九大Hazarika, H., Murai, M.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Experimental study on accumulated deformation characteristic of Yellow River silt under long-term dynamic loading 国際会議

    #九大Chen Y., @九大Hazarika, H., Wang, Y.

    2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 粘土質強風化岩における表層崩壊の発生メカニズム

    #九大藤白隆司, @九大Hazarika

    日本地すべり学会 研究発表会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

  • Geosynthetics wrapped tire derived materials as drains for liquefaction mitigation 国際会議

    #九大Hu, Y., @九大Hazarika, H., Madabhushi, S.P.G., Haigh, S.K.

    12th International Conference on Geosynthetics (12ICG)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • An IoT-based sustainable early warning system for rainfall induced landslides 国際会議

    Liu, Y., @九大Hazarika, H., Murai, M., Kochi, Y.

    17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (17th ARC, 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Astana   国名:カザフスタン共和国  

  • Influence of inclined piles in hybrid type steel pile reinforcement used in seismic countermeasure of highway embankment 国際会議

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H., Ogawa, N., Kochi, Y., Murai, M., Liu, G.J.

    17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (17th ARC, 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Astana   国名:カザフスタン共和国  

  • A Preliminary Study on the Mechanism of Rainfall-Induced Slope Failure on a Slope Containing Vertical Cracks

    #九大Hidayat. N.M., @九大Hazarika, H., #九大藤白隆司

    第58回地盤工学研究発表会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Numerical evaluation of liquefaction control methods using sustainable drainage materials

    #九大Hu, Y., @九大Hazarika, H.

    第58回地盤工学研究発表会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Centrifuge Modeling for evaluating the performance of hybrid type reinforcement to mitigate the liquefaction-induced embankment deformation

    #九大Qin, C.J., @九大Hazarika, H.

    第58回地盤工学研究発表会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 平成30年7月豪雨により北九州市で発生した斜面崩壊のメカニズムについての考察

    #九大藤白隆司, @九大Hazarika, H.

    第58回地盤工学研究発表会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Evaluation on Bio-treatment Effect of Silty Sand Using Soybean Urease Induced Calcium Carbonate Precipitation

    #九大Chen. Y., @九大Hazarika, H.

    第58回地盤工学研究発表会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Stability Evaluation of bio-treated slope under rainfall conditions based on numerical simulation 国際会議

    #九大Chen, Y., @九大Hazarika, H., Wang Y.

    9th International Congress on Environmental Geotechnics (9ICEG)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chania   国名:ギリシャ共和国  

  • Influence of fault rupture velocity on directivity effect in near-fault ground motion 国際会議

    #九大Li, Z., @九大Hazarika, H., Chen G., Han Z., Feng, C.

    57th U.S. Rock Mechanics / Geomechanics Symposium (57th ARMA, 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Atlanta市   国名:アメリカ合衆国  

  • Evaluation on Solidification Effect of Silty Sand Based on Biomineralization Technology 国際会議

    #九大Chen, Y., @九大Hazarika, H., Wang Y.

    International Conference on Geology and Earth Sciences (ICGES, 2023)  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok市   国名:タイ王国  

  • Particle Image Velocimetry (PIV) Analysis to Delineate Mechanism of Rainfall Induced Landslides

    #九大Taguchi, Y., @九大Hazarika, H., Khonesavanh, V.

    令和4年度土木学会中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • Fundamental research on the mechanical properties of rice resins

    #九大Kobayashi, R., @九大Hazarika, H., Murai, M.

    令和4年度土木学会中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 2018年スラウェシ島地震の現地土の細粒分がせん断弾性係数に及ぼす影響

    寺迫太陽, 兵動太一, 掛川智仁, @九大 ハザリカへマンタ,# 前田翼

    令和4年度土木学会中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:野々市   国名:日本国  

  • 礫分含有率が配合珪砂の液状化強度特性に及ぼす影響

    北川陽士, 兵動太一, 寺迫太陽, 竜田尚希, @九大ハザリカへマンタ, #九大前田翼

    令和4年度土木学会中部支部研究発表会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:野々市   国名:日本国  

  • Protection of Highway Embankment against Earthquake Induced Damage 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    International Conference on Recent Advances in Civil Engineering (ICRACE2021)  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Silchar   国名:インド  

  • Experimental and numerical investigations of hybrid type reinforcement for highway embankments under dynamic loading

    #九大 秦 成炯, @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D.

    第57回地盤工学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • 廃棄物の海面埋立における廃タイヤのリサイクル材の適用性に関する実験的研究

    #九大 Hao, C., @九大 Hazarika, H., 磯部 有作

    第57回地盤工学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • IoTの活用による斜面災害に対する持続可能な低コストの早期警報システム

    #九大 Liu, Y., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D., @九大 Kanaya, H., @九大 Fukumoto, Y., Murai, M.

    第57回地盤工学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Deformation of Earthquake Resistant Gravel-Tire Chips Mixture as Drains

    #九大 Hu, Y., @九大 Hazarika, H.

    第57回地盤工学研究発表会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Numerical Simulation of Seismic Performance of Road Embankment Improved with Hybrid Type Steel Pile Reinforcement 国際会議

    #九大 Qin, C., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D., Ogawa, N., Kochi, Y., Liu, G.

    4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Hybrid Type Reinforcement of Highway Embankment Against Earthquake Induced Damage 招待 国際会議

    @九大 Hazarika, H., #九大 Qin, C., Kochi, Y., Furuichi, H., Ogawa, N., Murai, M.

    4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Liquefaction Countermeasure for Existing Structures Using Sustainable Materials 国際会議

    #九大 Hu, Y., @九大 Hazarika, H., Madabhushi, G.S.P., Haigh, S.K.

    4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (PBD-IV 2022)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • Deformation of Earthquake Resistant Gravel-Tire Chips Mixture as Drains 国際会議

    #九大 Hu, Y., @九大 Hazarika, H.

    5th International Conference on New Developments in Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cham   国名:スイス連邦  

  • Motion Analysis of Ground Failure Considering Rainfall and Ground Water Migration in Sandy Slopes 国際会議

    #九大 Liu. Y., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D., Ali, S., @九大 Fukumoto, Y., Murai, M., @九大 Linh, N.T.H., #九大 Taguchi, Y.

    5th International Conference on New Developments in Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cham   国名:スイス連邦  

  • Evaluation of gravel-tire chips mixtures for their use in marine landfill leachate collection systems 国際会議

    #九大 Hao, C., @九大 Hazarika, H., Isobe, Y.

    20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (ICSMGE 2022)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Risk Assessment of Slopes under Different Rainfall Condition based on Model Test 国際会議

    #九大 Liu. Y., @九大 Hazarika, H., #九大 Rohit, D.

    3rd International Symposium on Risk Assessment and Sustainable Stability Design of Slopes  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Risk Assessment of Slopes under Different Rainfall Condition based on Model Test 国際会議

    Liu, Y.,Hazarika, H., Rohit, D., Takiguchi, O. and Kanaya, H.

    3rd International Symposium on Risk Assessment and Sustainable Stability Design of Slopes  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Early Warning System for Landslide Disaster Mitigation Incorporating SDGs 国際会議

    Hazarika, H.

    Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies (Brown Bag Seminar)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Sustainable Early Warning System for Mitigating Rainfall Induced Landslide Disasters 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    AWAM International Conference on Civil Engineering  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Penang   国名:マレーシア  

  • Earthquake Induced Liquefaction and Sustainable Mitigation Techniques 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    International Seminar  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Meghalaya   国名:インド  

  • Earthquake Induced Disaster Mitigation through Cascaded Recycle of Waste Tires 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Innovation in Civil Engineering Materials & Techniques for Sustainable Development (ICEMTSD – 2021)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Silchar   国名:インド  

  • 廃タイヤリサイクル材を用いた海面処分場における集排水機能の評価

    Hao, C.,Hazarika, H.,磯部 有作

    第14回環境地盤工学シンポジウム  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川崎   国名:日本国  

  • Drains with sustainable materials in mitigating liquefaction induced damage to existing structures

    Hu, Y., Hazarika, H., Madabhushi, G. S. P. and Haigh, S. K.

    第14回環境地盤工学シンポジウム  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川崎   国名:日本国  

  • 粘り強い防波堤の構築に向けた捨石マウンドの洗掘低減効果の解析的検討

    竹崎 奏詠,辻 勲平,ハザリカ へマンタ,浅井 光輝

    第56回地盤工学研究発表会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京 (オンライン)   国名:日本国  

  • Performance of Gravel-Tire Chips Drains in Mitigating Liquefaction 国際会議

    Hu, Y., Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Haigh, S.K. and Madabhushi, G.S.P.

    7th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management(3RINCs) 20217th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management(3RINCs) 2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • One– dimensional soil column simulation on water film formation during earthquake 国際会議

    Rohit. D., Hazarika, H., Qin, C., Maeda, T., Kokusho, T. and Yahiro, Y.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Performance assessment of recycled tire materials in marine landfill application 国際会議

    Hao, C., Hazarika, H. and Isobe, Y.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Effect of bearing pressure on liquefaction induced settlement in layered soils 国際会議

    Hu, Y., Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Haigh, S.K. and Madabhushi, G.S.P.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Developing a sustainable system for early warning against landslides during rainfall 国際会議

    Liu, Y., Hazarika, H., Kanaya, H. and Takiguchi, O.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The influence of coupled horizontal and vertical components of strong ground motions on the ground response analysis: experimental and numerical approaches 国際会議

    Maeda, T., Hazarika, H., Kato, Y. and Fujishiro, T.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Jet grouted columns with horizontal slab as ground improvement towards liquefaction mitigation 国際会議

    Phyo, M.M.P., Hazarika, H., Kaneko, H. and Akagawa, T.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Evaluation of hybrid pile supported system for protecting road embankment under earthquake loading 国際会議

    Qin, C.J., Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Furuichi, H., Kochi, Y., Matsumoto, D., Fujishiro, T., Ishibashi, S. and Yamamoto, S.

    1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2021)  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Behavior of Road Embankment Using Hybrid Pile Supported System under Dynamic Loading

    Qin, C. J., Hazarika H. and Ogawa, N.

    令和2年度土木学会西部支部研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 津波による防波堤マウンドの洗掘対策検討に資する土水連成解析技術の開発

    竹崎 奏詠,辻 勲平,ハザリカ へマンタ,浅井 光輝

    令和2年度土木学会西部支部研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Gravel-Tire Chips Mixture Drains in Mitigating Liquefaction Potential to Existing Residential Buildings

    Hu, Y. and Hazarika, H.

    令和2年度土木学会西部支部研究発表会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Reinforced breakwater foundation against earthquake and tsunami induced failure 国際会議

    Liu, J. and Hazarika, H.

    30th International Ocean and Polar Engineering (ISOPE 2020) Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shanghai   国名:中華人民共和国  

  • Influence of low permeability capping layers on liquefaction induced failure in stratified ground 国際会議

    Rohit, D., Pasha, S.M.K., Hazarika, H., Kokusho, T., Arsyad, A. and Nurdin, S.

    Proc. of the Indian Geotechnical Conference. Gujarat, India  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gujarat   国名:インド  

  • Numerical Simulation of Liquefaction mitigation by using groud under existing building 国際会議

    Phyo, M.M.P., Hazarika, H., Kaneko, H., Akagawa, T.

    Proc.of the Indian Geotechnical Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gujarat   国名:インド  

  • A Machine Learning Approach for Predicting Dynamic Behaviour of Granular Mixtures. Geotechnical Engineering in the XXI Century: Lessons learned and future challenges: 国際会議

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., Yoshimoto, N.

    Proceedings of the XVI Pan-American Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (XVI PCSMGE), 17-20 November 2019, Cancun, Mexico. IOS Press. Vol. 1, pp 2017~2026.  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • Physical Modeling of Earthquake and Tsunami Resilient Breakwater 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    International Conference on Smart Technologies and Advanced Knowledge in Earthquake Engineering  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Quezon City, Manila   国名:フィリピン共和国  

  • Performance of hybrid pile-nailing supported highway embankments on liquefiable foundation subject to dynamic loadings

    Qin, C., Hazarika, H., Pasha, S.M.K., Furuichi, H., Koichi, Y., Matsumoto, D., Fujishiro T., Ishibashi, S., Yamamoto, S.

    Proc. of the Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia, Kumamoto  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Performance of Jet Grouted Soil Improvement Method in Liquefaction Mitigation

    Phyo, M.M.P., Hazarika, H., Kaneko, H., Akagawa, T.

    Proc. of the Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia, Kumamoto  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Evaluation of the effects of submarine landslide duration on tsunamis 招待

    Ohsumi,T., Hazarika, H.

    Proceedings of the Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia, Kyushu Branch of Japanese Geotechnical Society 70years Anniversary Memorial Events, pp.34-44.  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Applicability of tire derived geomaterials in marine landfill sites

    Hao, C. R., Hazarika, H., and Isobe, Y.,

    Proceedings of the Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia, Kumamoto, Japan. pp.120-123, 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Interaction Behavior of Horizontal and Vertical Motion During Strong Earthquake

    Maeda, T., Kato, Y. and Hazarika, H.

    Proceedings of the Technical Forum on Mitigation of Geo-disasters in Asia, Kumamoto, Japan  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Influence of low permeability capping layers on liquefaction induced ground failure 国際会議

    Rohit, D., Pasha, S.M.K., Hazarika, H., Kokusho, T., Arsyad, A.

    Proc. of the 16th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering.  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Modeling Packing Density of Granular Mixtures: An Artificial Intelligence Approach. 国際会議

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., Yoshimoto, N.

    Proc. of the 16th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (16ARC),October 14-18,Taiwan, pp 1~4 (CD-ROM)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Unprecedented Flow Failures during the 2018 Sulawesi Earthquake, Indonesia 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    International Summer Symposium and Filed Course in Geosciences on “Fire and Water, Volcanism, Ground Water and Society"  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yogyakarta   国名:インドネシア共和国  

  • Liquefaction mitigation technique by using horizontal slab and grid-form deep mixing walls.In F. Silvestri, & N. Moraci (Eds.), Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions: 国際会議

    Phyo, M.M.P., Hazarika, H., Kaneko, H., and Akagawa. T.

    Proceedings of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, June 2019, Rome, Italy, CRC Press, UK, pp. 4455-4463.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Modeling of soil-structure interaction for reinforced breakwater foundation subjected to earthquake and tsunami loading. In F. Silvestri, & N. Moraci (Eds.), Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions 招待 国際会議

    Hazarika, H., Chaudhary, B., Nozu, A., Kohama, E., Suzuki, K., Murakami, A., and Fujisawa, K.

    Proceedings of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, (Keynote lecture), 17-20 June 2019, Rome, Italy, CRC Press, UK, pp. 221-238.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Investigations on mechanism of landslides during the 2016 Kumamoto Earthquake, Japan. In F. Silvestri, & N. Moraci (Eds.), Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions 招待 国際会議

    Hazarika, H., Sumartini, W.O., Kokusho, T., Kochi, Y., Ishibashi, S., Yamamoto, S., and Matsumoto, D.

    Proceedings of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, (Special lecture), June 2019, Rome, Italy, CRC Press, UK, pp. 821-832.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Fundamental study on liquefaction strength of volcanic ash soil during the 2016 Kumamoto earthquake. In F. Silvestri, & N. Moraci (Eds.), Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions 国際会議

    Ogo, K., Hazarika, H., Phyo, M.M.P., Kokusho, T., Ishibashi, S., Yamamoto, S., and Matsumoto, D.

    Proceedings of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, June 2019, Rome, Italy, CRC Press, UK, pp. 4187-4194.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Evaluating liquefaction resistance of recycled geomaterials using energy-based method and stress-based method. In F. Silvestri, & N. Moraci (Eds.), Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions 国際会議

    Pasha, S. M. K., Hazarika, H., Yoshimoto, N.

    Proceedings of the 7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, June 2019, Rome, Italy, CRC Press, UK, pp. 4379-4386.  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • Recommendations on Natural Hazards early warning system (NHEWS) for Nepal’s Central Road Network 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Final Dissemination Workshop, World Bank  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kathmandu   国名:ネパール連邦民主共和国  

  • Protection of Seawall against Earthquake and Tsunami using Flexible Material 国際会議

    Hemanta Hazarika

    14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Evaluation of fiberglass derived three dimensional geomaterial for problematic soil applications 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proceedings of the 3rd International Conference of GEOMATE 2013, Nagoya, JAPAN  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Experimental Study on the Consolidation Behavior of Ultra-Soft Clay with Horizontal Geosynthetic Drainage Layer by Siphon Method 国際会議

    Hemanta Hazarika

    5th Asian Regional Conference on Geosynthetics (Geosynthetics Asia 2012)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Numerical Analysis of Sand Reinforced with Small Diameter Model Steel Piles 国際会議

    Hemanta Hazarika

    5th Asian Regional Conference on Geosynthetics (Geosynthetics Asia 2012)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Infrastructural Damage and Lessons Learnt – A Review on the Aftermath of the March 11, 2011 Earthquake 招待 国際会議

    Hemanta HAZARIKA, Kiyonobu KASAMA, Daisuke Suetsugu, and Shunichi KATAOKA

    Invited Lecture, The First Indo-Japan Workshop on Geotechnical Engineering  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kochi   国名:インド  

  • Suction Controlled Triaxial Apparatus for Saturated-Unsaturated Soil Test 国際会議

    Luky HANDOKO

    Second International Conference of Geotechnique, Construction Materials and Environment  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur   国名:マレーシア  

  • Cyclic Frictional Behavior of Two and Three Dimensional Geosynthetics used in Liquefaction Countermeasure 国際会議

    Fumio Niiya

    The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tainan   国名:台湾  

  • Evaluation of Coastal Dike Performances Damaged by the Great East Japan Earthquake ~ A Case Study 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tainan   国名:台湾  

  • Studies on the inhibitory effect of red soil runoff by various adaptation measures on field tests 国際会議

    Okumura kenichiro

    International Joint Symposium on Urban Geotechnics for Sustainable Development  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Case Study on the Structural Stability against Tsunami Overflow during the 2011 East Japan Disaster 国際会議

    Hemanta Hazarika

    International Joint Symposium on Urban Geotechnics for Sustainable Development  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 地盤改良を併用した回転貫入杭の先端形状の違いによる支持力特性

    渡邊直人

    第10回地盤改良シンポジウム  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • ジオグリッドとタイヤリサイクル材の引抜きおよび摩擦特性に関する研究

    新谷 文男

    第10回地盤改良シンポジウム  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Upscaling Soil Water Retention Functions Using Particle Size Distribution. 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 8th International Symposium on Lowland Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Seawater Pressure Influence on Deterioration of Soil Cement 国際会議

    Hemanta Hazarika

    The 8th International Symposium on Lowland Technology  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Bali   国名:インドネシア共和国  

  • Case Studies of Geotechnical Damage by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Tsunami in Japan 国際会議

    Hemanta Hazarika

    15th World Conference on earthquake Engineering (WCEE)  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • Lessons learned from the 2011 great east Japan earthquake and tsunami: strategies for mitigating future disaster 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika, Koichiro Watanabe

    Keynote Lecture, 5th AUN/SEED-Net Regional Conference on Geo-Disaster Mitigation in ASEAN  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Manila   国名:フィリピン共和国  

  • Numerical modeling of integrated small diameter steel piles for landslide prevention 国際会議

    Hemanta Hazarika, Donovan Mujah, Fauziah Ahmad, Watanabe Naoto

    Proceedings of the International Conference in Civil Engineering and Geohazard Information Zonation, Penang, MALAYSIA  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kualalmpur   国名:マレーシア  

  • Bending characteristics of the multirow arrangements of laterally loaded passive piles in sand for landslide countermeasure 国際会議

    Hemanta Hazarika, Donovan Mujah, Fauziah Ahmad, Watanabe Naoto

    Proceedings of the 5th Engineering Conference, Kuching, MALAYSIA, pp. 68-73, July 2012  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kuching   国名:マレーシア  

  • Evaluation of recycled glass fiber-derived three dimensional geomaterial for problematic soil applications 国際会議

    Donovan Muzah

    Proceedings of International Symposium on Sustainable Geosynthetics and Green Technology for Climate Change  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Case histories of damaged and undamaged geotechnical structures during the great east Japan disaster 招待 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proceedings of International Symposium on Sustainable Geosynthetics and Green Technology for Climate Change  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Cyclic Deformation Properties of Geomaterials Derived from Recycled Tires 国際会議

    Hemanta Hazarika

    Proceedings of International Symposium on Sustainable Geosynthetics and Green Technology for Climate Change  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Motion Dependent Seismic Performance of Waterfront Structures ~A Novel Geohazard Mitigation Measure~ 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Keynote Lecture, International Workshop on Advances in Seismic Experiments and Computations  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Infrastructural Damage and Lessons Learnt – A Review on the Aftermath of the March 11, 2011 Earthquake 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Keynote Lecture, 4th AUN/SeedNet Regional Conference on Geohazard Mitigation in ASEAN  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Phuket   国名:タイ王国  

  • A Geotechnical Countermeasure for Combating Desertification – Self-Watering System in Unsaturated Arid Ground. 国際会議

    Qiang LIU, Noriyuki YASUFUKU, Kyoshi OMINE and Hemanta HAZARIKA

    The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Historic Tsunami and Associated Compound Disaster Triggered by the 2011 Great East Japan Earthquake – A Reconnaissance Report 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Keynote Lecture, Geosynthetics India' 2011, Chennai, India  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2011年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Chennai   国名:インド  

  • 粒度分布を反映した赤土等の土砂流出量算出のモデル化に関する研究

    荒木功平,村山啓太,安福規之,大嶺聖,ハザリカヘマンタ

    第9回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,公益社団法人地盤工学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 廃タイヤリサイクル材の繰返し変形特性の検討

    新谷文男, ハザリカ ヘマンタ, 安福規之, 大嶺聖

    第9回環境地盤工学シンポジウム  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Modeling for outflow of soil sediments considering grain size distribution 国際会議

    Kouhei Araki, Noriyuki YASUFUKU, Keita MURAYAMA, Kiyoshi OMINE and Hemanta HAZARIKA

    Proc. of the 2nd Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Fundamental Study on Earth Reinforcing Effect using Small Diameter Model Steel Pile. 国際会議

    Hemanta HAZARIKA, Donovan MUJAH, Naoto WATANABE, Fauziah AHMAD, , Noriyuki YASUFUKU and Kiyoshi OMINE

    Proceedings of the 13th International Summer Symposium, Japan Society of Civil Engineers (JSCE)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Infiltration and Hydraulic Behavior of Unsaturated Charcoal-Soil Mixtures 国際会議

    Khonesavanh VILAYVONG, Kiyoshi OMINE, Noriyuki YASUFUKU and Hemanta HAZARIKA

    Proc. of the 2nd Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Towards Sustainable Countermeasure against Liquefaction - A Smart Geomaterial and Its Evaluation – 招待 国際会議

    Hazarika, H.

    Keynote Lecture, Fourth International Geotechnical Symposium on Disaster Prevention and Reduction  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Khabarovsk   国名:ロシア連邦  

  • Evaluation of Fiberglass as Ground Improving Geomaterial 国際会議

    Donovan MUJAH, Fauziah AHMAD, Hemanta HAZARIKA, Noriyuki YASUFUKU, Kiyoshi OMINE and Taizo KOBAYASHI

    Proceedings of the 10th Japan-Korea-France-Canada Joint Symposium on Geoenvironmental Engineering, Takamatsu  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu   国名:日本国  

  • Mechanism of Earth Pressure Reduction using Tirechips in Sand Backfill 国際会議

    Kazuhiro KANEDA, Hemanta HAZARIKA, Hideo Yamazaki

    Proceedings of the 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering,Hong Kong  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  • Ancient Practice of Soil Treatment in India 招待 国際会議

    Hemanta HAZARIKA

    Special Session on GeoEngineering for Conservation of Cultural Heritage and Historical Sites of Asian Technical Committee 19, 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering,Hong Kong  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  • Pullout and Bearing Characteristics of Grouted Screw Pile method 国際会議

    Naoto WATANABE and Hemanta HAZARIKA.

    Proceedings of the 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering,Hong Kong  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong   国名:中華人民共和国  

  • Bearing Capacity Characteristics of Grouted Screw Piles 国際会議

    Naoto WATANABE, Hemanta HAZARIKA, Minoru OKUNO, Takeshi INOUE and Tatehito KATO

    Proc. of 13th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics,Melbourne  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Melbourne   国名:オーストラリア連邦  

  • Isolation and identification of boron resistant bacteria from fly ash dumping site 国際会議

    Chellaiah EDWARD RAJA, Kiyoshi OMINE, Noriyuki YASUFUKU and Hemanta HAZARIKA

    Proc. of Geo-Environmental Engineering 2011  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Application and Evaluation of Tire-Derived Geosynthetics as Ground Improvement Materials 招待 国際会議

    Hazarika, H., Otani, J., & Kikuchi, Y.

    International Symposium and Exhibition on Geotechnical and Geosynthetics Engineering - Challenges and Opportunities on Climate Change  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bangkok   国名:タイ王国  

  • Three dimensional geosynthetics as cushion for load reduction - Field trial and numerical simulation 国際会議

    Hazarika, H., Kaneda, K., Mae, Y., & Mikami, N.

    9th International Conference on Geosynthetics(9ICG 2010)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guaruja   国名:ブラジル連邦共和国  

▼全件表示

MISC

  • IoTを用いた斜面崩壊の前兆現象の指標に基づくサステナブルな豪雨災害対策

    @九大 ハザリカ へマンタ、@九大 金谷 晴一、@九大 福本 康秀

    前田記念工学振興財団 研究助成金成果報告書   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本研究で提案するセンサ-プラットフォ-ムを適用することにより、斜面崩壊発生直前の前兆を検知する高精度な通信システムを開発した。本システムを検証するため、室内で斜面の模型を作成し、通信システムから得られるデータを解析し、斜面の危険度評価を 行った 。 また 、実験中に、土粒子の移動 を高速度 カメラにより記録し、それらの PIV(Particle Image Velocimetry)解析を行い、破壊メカニズムを明らかにした 。

  • Building EWS with Edge AI (Artificial Intelligence) and IoT (Internet of Things)

    #九大 Hidayat, M.N.(九州大学大学院工学府 建設システム工学専攻・博士学生) @九大 ハザリカ へマンタ(九州大学大学院工学研究院・教授)

    2022年度九州大学マス・フォア・インダストリ研究所短期共同研究   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    The research is already in the implementation phase in the field. The Early Warning System (EWS) developed in the laboratory was deployed in the field to evaluate the results obtained in the laboratory. Sustainable solar power-controlled batteries were used to supply the required power for the system to operate under any conditions of weather. LPWA (Low Power Wide Area) technology was also used in our EWS in addition to the conventional Wifi router for data transmission. LPWA consumes less power than WiFi and also is a free data transmission system because it uses a frequency similar to the radio signal. Therefore, a low-cost EWS could be realized. Thus, the LPWA-based system can be installed even in remote areas with limited Internet and WiFi access.
    The developed EWS meets the requirement of the SDGs (Sustainable Development Goals). The results of this research will be published in international conferences and reputed international journals.

  • エネルギーハーベスティングを考慮した斜面防災に向けた早期警報システムの構築

    @九大 ハザリカ へマンタ, @九大 金谷 晴一

    九州地域づくり協会 研究成果報告書   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本研究の目的は、低コストで持続可能なセンサプラットフォームを開発し、豪雨による斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、それらの有効な評価指標を提案するとともに、斜面崩壊の先行的で有用な情報を国・地方公共団体が保有するEWSに提供することである。それにより、異分野(情報科学と地盤工学)連携によるレジリエントな社会づくりの実現を目指すものである。

  • 環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法の検討

    @九大 ハザリカ へマンタ(九州大学大学院工学研究院・教授) @九大 福本 康秀(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所・教授) @九大 金谷 晴一(九州大学大学院システム情報科学研究院・教授) 河内 義文(株式会社ケイズラブ・代表取締役) 村井 政徳(清水建設株式会社・主査) 松本 大輔(日本基礎技術株式会社・副部長) 石橋 慎一朗(日本地研株式会社・副長) 石澤 友浩(防災科学技術研究所・主任研究員) 田中 和明(九州工業大学大学院情報工学研究院・准教授)

    2022年度九州大学マス・フォア・インダストリ研究所短期共同研究   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本プロジェクト研究では環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法を追求することを目的とし、 7 月1 日に地盤工学を専門とする2 名の研究者を招待し、公開講演会を開催した。その後、公開講演会での知見を踏まえて、福岡県某所における動態観測データと昨年度実験した室内模型実験のデータとの比較・検証を行った。これらについては、非公開プログラムで研究討論を2 回行い、次年度以降もさらにモニタリングする現場を増やすことで、観測データの蓄積をしていく方針である。
    今年度の研究討論を通じて、豪雨により発生する斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、有用な早期警戒避難システム(EWS)を現場で実装するための方策を練り、社会実装のための課題を抽出し、行動計画を策定できた。研究成果については、2023 年11 月に福岡市で開催される第2 回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST 2023)において発表する予定である。また、この行動計画については、2023 年度以降、引続き進めていく予定である。

  • デジタルツインを活用した土砂災害のソフト対策に関する研究

    @九大 ハザリカ へマンタ、@九大 金谷 晴一、@九大 福本 康秀、@九大 水野 秀明

    STC報告書   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    降雨により発生する斜面崩壊の持続可能な防止対策として、斜面崩壊の様々な前兆現象を検出し、警報発出の精度を向上させ、最適なタイミングで住民の避難が可能となる、低コストの早期警報システム(Early Warning System:以下EWSと略称する)の構築を目的とした。模型実験の実施および、斜面崩壊のメカニズムの解明および前兆現象の実態を把握するため、FEMによる数値シミュレーションならび実験模型のPIV解析を行った。

  • Damage due to Liquefaction and Associated Lateral Flow during the 2024 Noto Peninsula Earthquake

    Hazarika, H., Kubota, S., Sahare, A., Ohta, S., Tanaka, T., Ishizawa, T., Murai, M., Fujishiro, T., Michi, Y., Hu, Y., Hyodo, T., Matsumoto, T., Kokusho, T

    Report of GEER Association   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • エネルギーハーベスティングを考慮した斜面防災に向けた早期警報システムの構築

    ハザリカ へマンタ, 金谷 晴一, 福本 康秀

    九州大学「数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム」   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本研究の目的は、低コストで持続可能なセンサプラットフォーム(図1)を開発し、豪雨による斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、それらの有効な評価指標を提案するとともに、斜面崩壊の先行的で有用な情報を国・地方公共団体が保有するEWSに提供することである。それにより、異分野(情報科学と地盤工学)連携によるレジリエントな社会づくりの実現を目指すものである。
     本研究で提案するセンサ-プラットフォ-ムを適用することにより、斜面崩壊発生直前の前兆を検知する高精度な通信システムとなる。まず、室内で斜面の模型を作成し、通信システム(金谷, 2021年)から得られるデータを解析し、斜面の危険度評価を行った。図1に示すように、提案するIoTベースのEWSは、包括的なデータ保存と定量的な分析のための運用プラットフォ-ムを提供することを意図している。この図に示す土壌水分センサ-や間隙水圧センサ-などから収集したデータは、雨水の浸透度や地下水位の変化を判断するために活用した。そのため、数値計算モデルを開発し、それによる実験のシミュレーションを実施し、斜面崩壊の発現機構を解明した。また、実験中に、土粒子の移動を高速度カメラにより記録し、それらのPIV(Particle Image Velocimetry:粒子画像流速測定法)解析を行い、破壊メカニズムを明らかにした。さらに、開発したEWSの実証実験を実施し、通信システムの検証を行った。なお、本概要版では、室内実験の結果のみ報告する。

  • 斜面崩壊発生メカニズムの追求と環境負荷低減型斜面災害対策

    ハザリカ へマンタ, Liu Fengnan, Zhao Xiaopeng, Broadbridge Philip, 金谷 晴一, 福本 康秀, 村井 政徳, 田中 剛, 河内 義文, 渡邉 直人, 石澤 友浩, 磯部 有作, 藤白 隆司, 松本 大輔, 石橋 慎一朗

    2021年度九州大学マス・フォア・インダストリ研究所短期共同研究   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    豪雨により発生する斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、有用な早期警戒避難システム(EWS)を現場で実装するための方策を練り、社会実装のための課題を抽出し、行動計画を策定した。

  • 鋼管杭と斜め打ちパイルを用いた道路盛土のハイブリッド型耐震補強工法に関する研究

    ハザリカ ヘマンタ

    公益信託 NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金 事業報告   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    2016年熊本地震以降、脆弱な高速道路盛土の緊急な耐震補強対策が求められている。また、被災が道路用地外におよんだ場合は追加用地買収が必要となり、災害復旧においてはこうした制約条件も解消しなければならない。盛土部における地震時のスペック強化として、鋼管杭・地盤改良などを用いた抑止対策工法が存在するが、これらの問題を解決するために、本研究はコスト縮減を目指し、盛土斜面に対する新しい耐震補強工法を提案するものである。

  • 鋼管杭と斜め鋼材を用いた地震時の斜面防災対策に関する研究

    ハザリカ ヘマンタ

    地域づくり協会 福岡 調査研究等助成事業   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本研究は、地震災害により大きなダメージを受けた地域において、社会インフラの早期復興に向けて新しい技術を提案するものである。そのため、コスト縮減を念頭に置いて、その手法として鋼管杭と斜め鋼材を利用したハイブリッド型斜面補強工法を開発した。

  • 平成28年熊本地震による流動性地すべりの発生機構と不安定土砂の危険度評価~日米共同研究による実態解明調査~

    ハザリカ ヘマンタ

    科学技術振興機構 東京   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    日本と米国両国の研究チームが平成28年熊本地震で発生した流動性地すべりに関する調査・研究を実施し、相互補完的に課題を取り組むことで、日米両国の地震災害に関して注意するべき事項、今後解決すべき課題が明らかにされた。

  • 私にとっての日本~今までとこれから~

    Hazarika Hemanta

    地盤工学会 東京   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    日本へ来て今までの経験と今後について語る

  • ネパール地震の復旧・復興支援に向けて~派遣調査団の調査報告~

    Hazarika Hemanta, 笠間 清伸, 梶田 幸秀, 塚原 健一, POKHAREL RAMESH KUMAR

    九州大学西部地区自然災害資料センター   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    九州大学から派遣された調査団の調査報告を述べ、今後の大学として取り組みについて述べた。

  • An Overview of the damage by the 2015 Nepal earthquake

    Hazarika Hemanta

    九州大学西部地区自然災害資料センター   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Damage to infrastructures brought by the 2015 Nepal Earthquake and the lessosn learned are discussed.

  • 地盤に関係する自然災害

    ハザリカ へマンタ

    地盤工学会誌   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Geotechnology for Natural Hazards

  • 東北地方太平洋沖地震および津波による地盤構造物の被災状況~東北北部のを中心に~

    ハザリカ ヘマンタ, 笠間清伸, 安福規之, 末次 大輔, 矢ヶ部 秀美

    西部地区自然災害資料センターニュース   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Disaster to Geotechnical Structures due to the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Tsunami -Focusing on Northern Tohoku Area -

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 建築学会

  • インド地盤工学会

  • ISOPE

  • IACMAG

  • 地すべり学会

  • 国際地盤工学会

  • 地盤工学会

  • アメリカ土木学会

  • 土木学会

  • 国際圧入学会

  • 日本材料学会

  • ネパール地盤工学会

  • 廃棄物地盤工学研究会

  • 一般社団法人 GLOSS研究会

  • 一般社団法人 地域国土強靭化研究所

▼全件表示

委員歴

  • 地盤工学会 九支部   商議員   国内

    2024年4月 - 2027年3月   

  • 国際地盤工学会   Technical Committee TC307 国際地盤工学会技術委員会(Sustainability in Geotechnical Engineering)   国際

    2023年10月 - 2026年9月   

  • 地盤工学会   評議員   国内

    2022年6月 - 2023年5月   

  • 地盤工学会   選挙委員会   国内

    2022年6月 - 2023年5月   

  • 国際地盤工学会   Asian Technical Committee ATC1 アジア地域技術委員会(Geotechnical Mitigation and Adaptation to Climate Change-induced Geo-disasters in Asia-Pacific Region)   国際

    2021年10月 - 2025年9月   

  • 国際地盤工学会   運営委員   国際

    2021年10月 - 2024年9月   

  • 国際地盤工学会   Technical Committee 8th ICEGE(8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering)   国際

    2021年10月 - 2024年9月   

  • 一般社団法人 GLOSS研究会   理事長   国内

    2021年8月 - 2025年7月   

  • 国際地盤工学会   実行委員長 CREST 2023(2nd International Conference on Construction Resources on Environmentally Sustainable Technologies))   国際

    2021年7月 - 2023年11月   

  • 地盤工学会 九支部   商議員   国内

    2019年6月 - 2022年3月   

  • 国際地盤工学会   実行委員長 CREST 2020(Ist International Conference on Construction Resources on Environmentally Sustainable Technologies))   国際

    2018年7月 - 2021年4月   

  • 地盤工学会 九支部   評議員   国内

    2018年6月 - 2019年4月   

  • 地盤工学会 九支部   評議員   国内

    2018年6月 - 2019年4月   

  • 国際地盤工学会第2回日印国際ワークショップ   実行委員   国際

    2017年5月 - 2017年12月   

  • 地盤工学会   評議員   国内

    2016年6月 - 2018年5月   

  • 地盤工学会 九州支部   代議員   国内

    2016年6月 - 2018年5月   

  • 地盤工学会   代議員   国内

    2016年6月 - 2018年5月   

  • 国際地盤工学会第6回日台国際ワークショップ   実行委員長   国際

    2014年3月 - 2014年7月   

  • 国際地盤工学会   幹事   国際

    2013年10月 - 2017年9月   

  • 国際地盤工学会   幹事   国際

    2013年10月 - 2017年9月   

  • 国際地盤工学会   国際地盤工学会 Soil-structure Interaction Problems (Technical Committee No. 207) 国際委員会 委員   国際

    2013年10月 - 2017年9月   

  • 国際地盤工学会   Asian Technical Committee ATC1 アジア地域技術委員会(Geotechnical Mitigation and Adaptation to Climate Change-induced Geo-disasters in Asia-Pacific Region)   国際

    2013年10月 - 2017年9月   

  • 国際地盤工学会   Asian Technical Committee ATC3 アジア地域技術委員会(Geotechnology for Natural Hazards)   国際

    2013年10月 - 2017年9月   

  • 地盤工学会   評議員   国内

    2013年6月 - 2017年5月   

  • 地盤工学会   代議員   国内

    2013年6月 - 2017年5月   

  • 国際地盤工学会 Geotechnical Mitigation and Adaptation to Climate Change-induced Geo-disasters in Asia-Pacific Regions (Asian Technical Committee ATC1)   幹事   国際

    2013年6月 - 2015年5月   

  • 国際地盤工学会 Geotechnology for Natural Hazards (Asian Technical Committee ATC3)   幹事   国際

    2013年6月 - 2015年5月   

  • 地盤工学会 地盤災害リスクマネージメントと気候変動適応の融合に関する研究委員会   委員長   国内

    2013年5月 - 2016年4月   

  • 地盤工学会 九州支部 地域性を考慮した大規模災害時地盤防災・減災技術に関する研究委員会   幹事   国内

    2013年5月 - 2015年4月   

  • 地盤工学会 第49回全国大会実行委員会   広報部会 委員長   国内

    2013年5月 - 2014年7月   

  • 地盤工学会 九州支部   評議員   国内

    2013年5月 - 2014年5月   

  • 国際地盤工学会第15回アジア地域国際会議   実行委員   国際

    2013年3月 - 2015年12月   

  • 地盤工学会 国際部   国際交流委員会 委員   国内

    2012年5月 - 2016年4月   

  • 地盤工学会 調査・研究部会   研究総括委員会 委員長   国内

    2012年5月 - 2015年4月   

  • 国際地盤工学会第5回日台国際ワークショップ   副実行委員長   国際

    2012年3月 - 2013年9月   

  • 地盤工学会   幹事   国内

    2011年10月 - 2016年4月   

  • 地盤工学会   調査研究部 研究総括委員会   国内

    2011年10月 - 2016年4月   

  • 地盤工学会 調査・研究部会   運営委員   国内

    2011年9月 - 2013年3月   

  • 地盤工学会 調査・研究部会   部員   国内

    2011年9月 - 2013年3月   

  • 国際地盤工学会 Soil-Structure Interaction (Technical Committee No. 207)   日本代表委員   国際

    2011年5月 - 2015年4月   

  • 国際地盤工学会 Geotechnology for Natural Hazards (Asian Technical Committee ATC3)   幹事   国際

    2010年5月 - 2013年3月   

  • 国際地盤工学会第1回日印国際ワークショップ   副実行委員長   国際

    2010年5月 - 2011年12月   

  • 地盤工学会九州支部 広報委員会   幹事   国内

    2010年4月 - 2012年3月   

  • 地盤工学会 国際部   部員   国内

    2008年4月 - 2012年3月   

  • 国際地盤工学会 Earthquake Geotechnical Engineering and Associated Problems (Technical Committee No. 4   幹事   国際

    2006年4月 - 2009年3月   

  • 地盤工学会関東支部 年次発表会   幹事   国内

    2005年4月 - 2007年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Climate Change Adaptation from Geotechnical Perspectives 国際学術貢献

    2024年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 実行委員会 委員(Member Organizing Committee) 国際学術貢献

    Eigth International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (8ICEGE)  ( 大阪府立国際会議場 ) 2024年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 大会実行委員会 実行委員長(Chairman Organizing Committee) 国際学術貢献

    Second International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2023)  ( 福岡国際会議場 ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:630

  • Geo-Sustainnovation for Resilient Society 国際学術貢献

    2023年9月 - 2024年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:20

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:30

    国内会議録 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:30

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:10

    国内会議録 査読論文数:5

  • Soils and Foundations 国際学術貢献

    2021年6月 - 2023年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Sustainable Geo-Technologies for Climate Change Adaptation 国際学術貢献

    2021年5月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Forensic Engineering Journal, Institute of Engineers, UK 国際学術貢献

    2021年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 実行委員長(Chairman Organizing Committee) 国際学術貢献

    First International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST 2020)  ( オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:350

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:8

    国内会議録 査読論文数:2

  • 実行委員長(Chairman Organizing Committee) 国際学術貢献

    1st Indo-Japan Webinar Series on Geotechnics for Disaster Mitigation  ( オンライン ) 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,024

  • Advances in Sustainable Construction and Resource Management 国際学術貢献

    2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Forensic Engineering Journal, Institute of Engineers, UK 国際学術貢献

    2020年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:15

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:10

    国内会議録 査読論文数:2

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  ( 台北 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:850

  • Abstract Proceedings of the 1st International Symposium on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST) 国際学術貢献

    2019年9月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:18

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:8

    国内会議録 査読論文数:4

  • 実行委員会委員(Member Organizing Committee) 国際学術貢献

    International Conference on Infrastructure Development  ( Jorhat India ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    International Conference on Infrastructure Development  ( Jorhat India ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 実行委員会委員(Member Organizing Committee) 国際学術貢献

    8th Japan-Taiwan Workshop on Large Earthquakes and Heavy Rainfalls  ( 京都 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    8th Japan-Taiwan Workshop on Large Earthquakes and Heavy Rainfalls  ( 京都 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:11

    日本語雑誌 査読論文数:3

    国際会議録 査読論文数:10

    国内会議録 査読論文数:5

  • 年次学術講演部会 研究討論会メンバー

    土木工学会 平成29年度全国大会  ( 福岡 ) 2017年9月 - 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Forensic Engineering Journal, Institute of Engineers, UK 国際学術貢献

    2017年7月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Ground Improvement Techniques – Introduction, Case Studies and Trends – 国際学術貢献

    2017年7月 - 2019年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Forensic Engineering Journal, Institute of Engineers, UK 国際学術貢献

    2017年7月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake and Disasters 国際学術貢献

    2017年7月 - 2018年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Lowland Technology International, Special Issue on Kumamoto Earthquake and Disasters 国際学術貢献

    2017年7月 - 2018年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 実行委員長 国際学術貢献

    International Workshop on Kumamoto Earthquake - Japan USA Joint Workshop -  ( 福岡市 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:8

    国内会議録 査読論文数:2

  • 司会(Moderator)

    地盤工学会  ( 岡山 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Practices and Trends in Ground Improvement Techniques 国際学術貢献

    2016年7月 - 2023年1月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Soils and Foundations 国際学術貢献

    2016年7月 - 2017年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    9th Southeast Asian Geotechnical Conference and the 2nd AGSSEA Conference  ( Kuala Lumpur Malaysia ) 2016年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員 国際学術貢献

    International Joint Workshop of ISSMGE Technical Committees TC207 and TC212  ( Pune India ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 実行委員 国際学術貢献

    2nd Indo-Japan Workshop on Geotechnical Engineering  ( Fukuoka, Japan Japan ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 実行委員 国際学術貢献

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (ISSMGE)  ( Fukuoka Japan ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:800

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    15th Asian Region Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  ( 福岡 ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    土木工学会  ( 岡山 ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 6th International Geotechnical Symposium, IGS-Chennai 2015  ( Chennai India ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員 国際学術貢献

    6th International Geotechnical Symposium  ( Chennai India ) 2015年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 実行委員 国際学術貢献

    International Conference on Sustainable Civil Infrastructures  ( Hyderabad India ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    土木工学会  ( 大阪 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 編集委員長 国際学術貢献

    Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  ( Kitakyushu Japan ) 2014年8月 - 2016年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 司会(Moderator)

    地盤工学会  ( 北九州 ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 広報部会 部会長

    第49回地盤工学会研究発表会  ( 北九州 ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,300

  • 実行委員長 国際学術貢献

    The 6th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  ( Kitakyushu Japan ) 2014年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 司会(Moderator)

    地盤工学会  ( 富山 ) 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 5th International Geotechnical Symposium, IGS-Incheon 2013  ( Incheon Korea ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  ( Tainan Taiwan ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 副実行委員長 国際学術貢献

    The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall  ( Tainan Taiwan ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    7th Asian Young Geotechnical Engineering Conference of International Society for Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  ( Tokushima Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    地盤工学会  ( 八戸 ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    地盤工学会  ( 八戸 ) 2012年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 幹事 国際学術貢献

    Ist Indo-Japan Workshop on Geotechnical  ( Kochi, Kerala India ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    不飽和土研究会  ( 福岡 ) 2011年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    土木工学会  ( 松山 ) 2011年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    4th International Symposium on Geotechnical Hazards and Mitigation  ( Khabarovsk Russia ) 2011年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    14th Asian Region Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering  ( Hong Kong China ) 2011年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 共催担当

    第8回環境地盤工学シンポジウム  ( 秋田 ) 2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:167

  • 幹事 国際学術貢献

    INTERNATIONAL WORKSHOP ON EARTHQUAKE HAZARD AND MITIGATION (EHAM 2007)  ( Guwahati, Assam India ) 2007年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 実行委員長 国際学術貢献

    INTERNATIONAL WORKSHOP ON SCRAP TIRE DERIVED GEOMATERIALS - OPPORTUNITIES AND CHALLENGES - (IW-TDGM 2007)  ( 横須賀 ) 2007年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:88

  • 座長(Chairmanship)

    土木学会  ( 広島 ) 2000年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    地盤工学会  ( 広島 ) 2000年7月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 2024年度能登半島地震に関するワークショップ

    2024年10月

     詳細を見る

    2024年1月1日に発生した能登半島地方を震源とする地震(M7.6)は、石川県、富山県、新潟県に甚大な被害をもたらした。被害状況を正確に把握し、復旧・復興に必要な基礎資料を得るため、九州大学を中心に産官学の有志が集まり初動調査が実施された。また、九州大学では分野横断的な調査団が創立され、各分野の専門家による調査グループが編成され、詳細な調査が進められてきた。本ワークショップでは、その調査結果が報告され、今後の復旧・復興について産官学の研究者・技術者による議論が行われた。

  • 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSTRUCTION RESOURCES FOR ENVIRONMENTALLY SUSTAINABLE TECHNOLOGIES:CREST 2023)の実行委員長を務め、成功に終えた。

    2023年11月

  • 九州大学マスフォーインダストリー研究所と国際地盤工学会AsRTC1の合同で国際ワークショップを実施

    2022年11月

  • レジリエントな社会づくりを目標とし、異分野連携による研究会(GLOSS研究会)の設立。

    2021年8月

  • 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSTRUCTION RESOURCES FOR ENVIRONMENTALLY SUSTAINABLE TECHNOLOGIES:CREST 2023)の実行委員長を務め、企画を行ってきた。

    2021年6月

  • 第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CONSTRUCTION RESOURCES FOR ENVIRONMENTALLY SUSTAINABLE TECHNOLOGIES:CREST 2020)の実行委員長を務め、成功裏に終えることができた。

    2021年3月

  • 第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CONSTRUCTION RESOURCES FOR ENVIRONMENTALLY SUSTAINABLE TECHNOLOGIES:CREST 2020)の実行委員長を務めた。

    2020年3月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 豪雨時の前兆現象を活用した斜面崩壊早期警報システムの開発

    2025年9月 - 2026年2月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、降雨により発生する 斜 面 崩 壊 の 持 続 可 能 な 防 止 対 策 と して、接触型と非接触型のモニタリングに基づいて、地盤工学と異分野の連携により盛土崩壊の様々な前兆現象を検出し、デジタルツインの活用により警報発出の精度を向上させ、最適なタイミングで 住民の避難 が 可能となる、低コスト の 早 期 警 報 シ ス テ ム ( Early Warning System: EWS)の構築を目的としている。
    国 内 で は 、 斜 面 崩 壊 を 監 視 す る シ ス テ ム は 、 既 に 多 数 運 用 さ れ て い るが、それらは、持続可能な早期警戒に対しては不十分な監視システムで
    ある。 さ ら に 、 そ れ ら の 動 作 に お い て は 良 好 な WiFi環 境 が 必 要 で あ る ため、高額であり、 W i F iの な い 山 間 地 で は 適 用 不 可 能 で あ る 。 多数の斜面や法面を有するわが 国 に お い て は 、 多 く の 箇 所 を 監 視 す る こ と は 、 財 政的に困難であることから、 WiFiに 依 存 しない サ ス テ ィ ナ ブ ル か つ 低コスト通信システムの開発と適用に本研究の大きな意義がある。

  •  IoTおよびデータサイエンスを活用した斜面崩壊の前兆現象に基づく早期警報 システムの開発

    2024年9月 - 2026年8月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、降雨により発生する 斜 面 崩 壊 の 持 続 可 能 な 防 止 対 策 と して、接触型と非接触型のモニタリングに基づいて、地盤工学と異分野の連携により盛土崩壊の様々な前兆現象を検出し、デジタルツインの活用により警報発出の精度を向上させ、最適なタイミングで 住民の避難 が 可能となる、低コスト の 早 期 警 報 シ ス テ ム ( Early Warning System: EWS)の構築を目的としている。
    国 内 で は 、 斜 面 崩 壊 を 監 視 す る シ ス テ ム は 、 既 に 多 数 運 用 さ れ て い るが、それらは、持続可能な早期警戒に対しては不十分な監視システムで
    ある。 さ ら に 、 そ れ ら の 動 作 に お い て は 良 好 な WiFi環 境 が 必 要 で あ る ため、高額であり、 W i F iの な い 山 間 地 で は 適 用 不 可 能 で あ る 。 多数の斜面や法面を有するわが 国 に お い て は 、 多 く の 箇 所 を 監 視 す る こ と は 、 財 政的に困難であることから、 WiFiに 依 存 しない サ ス テ ィ ナ ブ ル か つ 低コスト通信システムの開発と適用に本研究の大きな意義がある。

  • 地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の対策

    2023年12月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • デジタルツインを活用した土砂災害のソフト対策に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、降雨により発生する 斜 面 崩 壊 の 持 続 可 能 な 防 止 対 策 と して、接触型と非接触型のモニタリングに基づいて、地盤工学と異分野の連携により盛土崩壊の様々な前兆現象を検出し、デジタルツインの活用により警報発出の精度を向上させ、最適なタイミングで 住民の避難 が 可能となる、低コスト の 早 期 警 報 シ ス テ ム ( Early Warning System: EWS)の構築を目的としている。
    国 内 で は 、 斜 面 崩 壊 を 監 視 す る シ ス テ ム は 、 既 に 多 数 運 用 さ れ て い るが、それらは、持続可能な早期警戒に対しては不十分な監視システムで
    ある。 さ ら に 、 そ れ ら の 動 作 に お い て は 良 好 な WiFi環 境 が 必 要 で あ る ため、高額であり、 W i F iの な い 山 間 地 で は 適 用 不 可 能 で あ る 。 多数の斜面や法面を有するわが 国 に お い て は 、 多 く の 箇 所 を 監 視 す る こ と は 、 財 政的に困難であることから、 WiFiに 依 存 しない サ ス テ ィ ナ ブ ル か つ 低コスト通信システムの開発と適用に本研究の大きな意義がある。

  • デジタルツインを活用した土砂災害のソフト対策に関する研究

    2023年

    砂防・地すべり技術センター研究開発助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 国際会議(CREST 2023)の開催

    2023年

    前田記念工学振興財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 工学研究院研究金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • デジタル化時代に求められる斜面防災の思考法

    2023年

    九州大学 マスフォーインダストリー研究所 一般研究・短期共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の対策

    2022年12月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法の検討

    2022年4月 - 2023年3月

    九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本プロジェクト研究では環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法を追求することを目的とし、 7 月1 日に地盤工学を専門とする2 名の研究者を招待し、公開講演会を開催した。その後、公開講演会での知見を踏まえて、福岡県某所における動態観測データと昨年度実験した室内模型実験のデータとの比較・検証を行った。これらについては、非公開プログラムで研究討論を2 回行い、次年度以降もさらにモニタリングする現場を増やすことで、観測データの蓄積をしていく方針である。
    今年度の研究討論を通じて、豪雨により発生する斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、有用な早期警戒避難システム(EWS)を現場で実装するための方策を練り、社会実装のための課題を抽出し、行動計画を策定できた。研究成果については、2023 年11 月に福岡市で開催される第2 回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST 2023)において発表する予定である。また、この行動計画については、2023 年度以降、引続き進めていく予定である。

  • IoTを用いた斜面崩壊の前兆現象の指標に基づくサステナブルな豪雨災害対策

    2022年4月 - 2023年3月

    前田記念工学振興財団 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は、豪雨により発生する斜面崩壊の前兆現象を早期に捉え、有用な早期警戒避難情報システム(Early Warning System: EWS)を国・地方自治体に提供するため、低コストのセンサ-プラットフォ-ムを開発・改善し、通信システムから得られる実験データの解析および画像解析を通じて、斜面崩壊の様々な前兆現象の中から有効な評価指標を提案することである。

  • エネルギーハーベスティングを考慮した斜面防災に向けた早期警報 システムの構築

    2022年4月 - 2023年3月

    一般社団法人 九州地域づくり協会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究で、斜面防災のソフト対策として早期警報システムを開発した。まず、室内で斜面の模型を作成し、通信システムから得られるデータを解析し、斜面の豪雨時の危険度評価を行った。また、実験中に、土粒子の移動を高速度カメラにより記録し、それらの画像解析を行い、破壊メカニズムを明らかにした。さらに、降雨時の斜面内の局所安全率(Fs)の計算式を提案し、それを用いた解析結果より、斜面の崩壊に降雨強度および土の初期含水比の影響を明確にした。最後に、開発したEWSを検証するため、福岡県内で実証実験を実施し、本システムによる継続的なデータ通信が可能であることが確認できた。

  • エネルギーハーベスティングを考慮した斜面防災に向けた早期警報システムの構築

    2022年

    九州地域づくり協会助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • IoTを用いた斜面崩壊の前兆現象の指標に基づくサステナブルな豪雨災害対策

    2022年

    前田記念工学振興財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 工学研究院研究金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法の検討

    2022年

    九州大学 マスフォーインダストリー研究所 一般研究・短期共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の対策

    2021年12月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 斜面崩壊発生メカニズムの追求と環境負荷低減型斜面災害対策

    2021年

    九州大学 マスフォーインダストリー研究所 一般研究・短期共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 豪雨による斜面崩壊における前兆現象の指標およびリスクの評価に関する研究

    2021年

    九州大学「数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の対策

    2020年12月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直下型地震による緩傾斜地盤の長距離流動型災害の原因究明とその防災対策

    2020年4月 - 2023年3月

    JSPS 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、地盤特性を考慮した室内土質試験、模型実験および数値シミュレーションを通じて、内陸直下型地震における低勾配地盤のすべりの脆弱性のメカニズムを解明し、流動距離の評価方法を確立する。研究の目的は、①2018年にインドネシア・スラウェシ島中部の内陸直下型地震(Mw7.5)によってPalu市内の数ヶ所で発生した緩い傾斜地盤の長距離流動化現象に着目し、その原因を地質構造と地盤特性の両面から究明し、②世界の類似の地域で、同規模の地震により、同様の被害が引き起こされる危険性の評価を行い、③それらの結果に基づき、我が国で似たような被害が発生する可能性の高い地域を洗い出し、当該地域の地震防災対策を提案することである。

  • 地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の対策

    2020年4月 - 2023年3月

    西日本高速道路株式会社 九州支社 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    地すべり対策工が施工されている長大切土のり面の切直し作業における安全かつ効率的な施工方法及び動態観測手法の確立。

  • NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金

    2020年4月 - 2021年3月

    三菱UFJ信託銀行株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、鋼管杭と斜め鋼材「斜め打ちパイル」を併用した道路盛土のハイブリッド型耐震補強対策工の提案し、その有効性を振動台模型実験および数値解析を用いて検討した。既存の鋼管杭のみを用いた盛土の補強対策に比べて提案した対策工の耐震性能が優れていることが明らかになった。

  • 直下型地震による緩傾斜地盤の長距離流動型災害の原因究明とその防災対策

    研究課題/領域番号:20H02244  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    Hemanta Hazarika, Rohit Divyesh・Mohanbhai, 飛田 哲男, 岡村 未対, 清田 隆, 兵動 太一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    2018年スラウェシ島直下型地震によって、低勾配地盤の液状化に伴う高速流動化地すべりが誘発され、2000人以上の方が亡くなったPalu地域を本研究のフィールドとする。まず、研究者らの現地踏査を踏まえ、既に実施してきた詳細な現地調査・原位置試験のデータ並びに測量データに基づき、地形・地質および地盤構造の定量的な評価を行う。次に、地盤特性を考慮した室内土質試験、模型実験および数値シミュレーションを通じて、内陸直下型地震における低勾配地盤のすべりの脆弱性のメカニズムを解明し、流動距離の評価方法を確立する。

    CiNii Research

  • 液状化に起因する長距離地盤流動により被災したインフラ施設の復旧と対策

    2020年 - 2022年

    科学研究費助成事業  土木学会 インフラマネジメント技術国際展開研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 鋼管杭と斜め打ちパイルを用いた道路盛土のハイブリッド型耐震補強工法に関する研究

    2020年

    NEXCO 高速道路防災対策等に関する支援基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 工学研究院研究金

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • Sustainability and Disaster Mitigation Research and Education for Climate Change Adaptation

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 鋼管杭と斜め鋼材を用いた地震時の斜面防災対策に関する研究

    2019年

    地域づくり協会 福岡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 液状化に起因する長距離地盤流動により被災したインフラ施設の復旧と対策

    2019年

    土木学会インフラマネジメント技術国際展開研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 工学研究院研究金

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • Sustainability and Disaster Mitigation Research and Education for Climate Change Adaptation

    2019年

    九州大学 トップ100大学交流支援型 Progress100

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • タイヤ由来マテリアルの土木・防災用途開発

    2018年6月 - 2018年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 気候変動適応策に向けた持続可能な防災・減災に関する教育・研究 (Sustainability and Disaster Mitigation Research and Education for Climate Change Adaptation) 国際共著

    2018年5月 - 2020年3月

    University of Cambridge (UK) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、気候変動の適応策としてリサイクル材用いたドレーンの設置により、建物の地震による被害防止を目指しています。

  • 調査研究等助成事業

    2018年4月 - 2019年3月

    地域づくり協議会、福岡 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    九州地方では2016年に熊本地震に見舞われ、高速道路をはじめ各種社会資本に重大な被害がおよんだ。今回の地震で特筆すべきは、前震、本震といった2度の地震動が発生したことと、熊本阿蘇地域は軟質な火山性地盤が大部分を占めることから、盛土の変状、液状化、および斜面災害など様々なタイプの災害が数多く発生したことである。そこで、本研究は、この熊本地域に着目した。1年間の研究期間内に、現地調査および現地で採取したサンプルに対し室内土質試験を実施した。また、補強対策工を施した模型を作成し、振動台模型実験を行った。

  • NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金

    2018年4月 - 2019年3月

    三菱UFJ信託銀行株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、UAV(ドローン)による現地調査、現地で採取した土砂の室内実験と被害データおよび過去のデータの分析・数値解析を行い、斜面安定度を示す新しいハザードマップを作成する。本研究により、今後解決すべき課題が明らかになり、我が国のみならず、米国やその他の諸国の地震災害の軽減に資することが期待される。

  • Sustainability and Disaster Mitigation Research and Education for Climate Change Adaptation

    2018年 - 2019年

    九州大学 トップ100大学交流支援型 Progress100

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 鋼管杭と斜め打ちパイルを用いた道路盛土のハイブリッド型耐震補強工法に関する研究

    2018年

    NEXCO 高速道路防災対策等に関する支援基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 工学研究院研究金

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 廃タイヤのカスケードリサイクルによる基礎地盤の液状化防止対策

    2017年4月 - 2018年3月

    株式会社ブリヂストン 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、廃タイヤリサイクル材を住宅基礎の下に設置し、建物の地震による被害防止を目指している。

  • Investigating Unanticipated Geotechnical Phenomena in Kumamoto, Japan Observed from the April 2016 Earthquake Sequence

    2017年

    科学研究費助成事業  U.S.-Japan collaborative RAPID project

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 工学研究院研究金

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 鋼構造研究・教育助成事業 耐震性および耐津波性を考慮した防波堤基礎構造の設計基準の確立に関する研究

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 九州大学2017九州豪雨災害調査・復旧支援団

    2017年

    九州大学特別枠 総長特別経費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 廃タイヤのカスケードリサイクルによる海面最終処分場における海底面保護の適用

    2016年5月 - 2018年3月

    株式会社 地層科学研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、廃タイヤリサイクル料の弾性特性と透水性に着目し、タイヤチップや地盤補強材礫との混合物の層を天然遮水層の上に敷設することにより、天然
    遮水層の保護と海面最終処分場の集排水機能の促進を試みている。

  • 平成28年熊本地震関連 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)

    2016年4月 - 2017年3月

    日本科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、UAV(ドローン)による現地調査、現地で採取した土砂の室内実験と被害データおよび過去のデータの分析・数値解析を行い、斜面安定度を示す新しいハザードマップを作成する。本研究により、今後解決すべき課題が明らかになり、我が国のみならず、米国やその他の諸国の地震災害の軽減に資することが期待される。

  • ネパール地震における山地道路被害の要因分析と簡易な地盤災害抑制構造物の開発

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 蛇籠を用いた耐震性道路擁壁と評価手法の開発

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 耐震性および耐津波性を考慮した防波堤基礎構造の設計基準の確立に関する研究

    2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  日本鉄鋼連盟 目的研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 平成28年熊本地震による流動性地すべりの発生機構と不安定土砂の危険度評価~日米共同研究による実態解明調査~

    2016年

    科学研究費助成事業  日本科学技術振興機構 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 工学研究院研究金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 鋼構造研究・教育助成事業 耐震性および耐津波性を考慮した防波堤基礎構造の設計基準の確立に関する研究

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 地質構造を考慮した平成28年熊本地震における地盤崩壊メカニズムの解明に関する研究

    2016年

    九州大学特別枠 新学術領域研究獲得支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 目的研究・鋼構造研究・教育助成事業 日本鉄鋼連盟

    2015年4月 - 2018年3月

    港湾空港技術研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    鋼矢板を用いた防波堤基礎の耐震・耐津波効果の実用化に向けた研究

  • 工学研究院研究金

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 鋼構造研究・教育助成事業による「重点テーマ研究助成」/ 鋼矢板と蛇篭マウンドによる防波堤の耐震・耐津波補強工法の構築

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 南海トラフ地震に耐える防波堤基礎の耐津波対策に関する研究

    2014年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 鋼構造研究・教育助成事業による「重点テーマ研究助成」/ 鋼矢板と蛇篭マウンドによる防波堤の耐震・耐津波補強工法の構築

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • アジア総合研究・九州大学教育研究 国際共著

    2012年5月 - 2014年3月

    茨城大学、山口大学、東京理科大学、国立環境研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    海岸堤防(防潮堤)の洗掘防止に廃タイヤの利用および緑化技術を中心とする研究。

  • 重点テーマ研究・鋼構造研究・教育助成事業 日本鉄鋼連盟

    2012年4月 - 2015年3月

    名古屋大学、東京理科大学、高知大学、港湾空港技術研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    鋼矢板と基礎石のみの蛇籠マウンドの耐震・耐津波効果の明確化に向けて鋭意推進しているところである。

  • 斜面災害の減災システムの標準化と普及(JSPSアジアアフリカ研究拠点形成 )

    2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  国際学術研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 鋼矢板と蛇篭マウンドによる防波堤の耐震・耐津波補強工法の構築

    2012年 - 2014年

    科学研究費助成事業  日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業による「重点テーマ研究助成」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 海岸構造物の洗掘防止と環境保全を考慮した耐津波補強技術に関する研究

    2012年 - 2013年

    科学研究費助成事業  九州大学 教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 海岸構造物の洗掘防止と環境保全を考慮した耐津波補強技術に関する研究

    2012年 - 2013年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 鋼構造研究・教育助成事業による「重点テーマ研究助成」/ 鋼矢板と蛇篭マウンドによる防波堤の耐震・耐津波補強工法の構築

    2012年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究金

    2012年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 発展途上国で利用可能な堆肥化と発電を同時に行える土壌微生物電池の開発

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 工学研究院研究資金

    2011年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 斜面の安定対策法とその設計・施工に関する研究

    2010年5月 - 2018年3月

    KFC (株) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    抑止杭を用いた斜面の安定対策法の設計・施工に関する実験および数値解析

  • 斜面の安定対策法とその設計・施工に関する研究

    2010年5月 - 2017年3月

    KFC (株) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    抑止杭を用いた斜面の安定対策法の設計・施工に関する実験および数値解析

  • 斜面の動的安定生を目的とする新工法の開発

    2010年5月 - 2015年3月

    KFC (株) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    地震時の斜面の安定対策法の開発に関する基礎的な研究

  • 地盤工学を軸とした異分野連携による自立支援型砂漠化防止技術とその国際的展開

    2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 地盤工学を軸とした異分野連携による自立支援型砂漠化防止技術とその国際的展開

    2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 工学研究院研究金

    2010年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 廃タイヤによる地盤材料を用いた耐震構造の確立に関する研究

    2009年

    科学研究費助成事業  研究シーズ実用化促進事業秋田県立大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 建築基礎の地震被害防止対策に廃タイヤリサイクル材の適用

    2009年

    科学研究費助成事業  学長プロジェクト 秋田県立大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 微動観測による地盤Vs構成の推定と模擬アレー微動法による検証

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 古タイヤゴムチップスを用いた多機能・環境配慮型地盤材料の開発

    2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  国土交通省建設技術研究開発助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • リサイクル材の有効利用による構造物の耐震評価

    2004年

    科学研究費助成事業  国土交通省 特定萌芽的研究補助金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • EPSとゴムチップの有効利用による擁壁構造物の土圧軽減モデルの構築

    2003年 - 2006年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • EPSで裏込めされた擁壁の動的応答モデルの開発と耐震性評価

    2001年 - 2003年

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 変性エポキシ樹脂によって固化処理された土の工学的性質

    1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 学生のニーズに応える教育を実施しています。変動が激しい現代社会では、今までの典型的な教育とは異なる新しい教育指導を実施しています。具体的には、Problem Based Learning(問題から学ぶこと: PBL)を重視し、学生に実践的な問題を提示しその答えを自力で導き出すこと(問題解決)ができるよう、学生のモチベーションを高める講義を行っています。社会が直面している課題(例えば防災・減災)の解決に向けた教育を実施しています。

担当授業科目

  • 基幹理学II

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 基幹理学I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹理学III

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 研究計画法

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 土木工学A

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 土木工学A

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 共創基礎プロジェクト II

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 研究計画法

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 基幹理学III

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 共創基礎プロジェクト II

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地盤学と災害

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地盤学と災害

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自然災害・資源

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 自然災害・資源

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球環境実習

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 自然災害・資源

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 地球環境実習

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 地球環境実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自然災害・資源

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 基幹理学IV

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 基幹理学II

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 基幹理学III

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 防災地盤学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹理学A

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 研究計画法

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 建設基礎対策学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 基幹理学I

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 基幹理学B

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 力学基礎B

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 力学基礎A

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Engineering Mathematics

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 地球環境工学入門I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Frontier Research

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Soil Mechanics I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 先端工学IV

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 建設基礎構造学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 力学基礎・同演習B

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 地盤力学II

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • CL-6

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • CL-6

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 力学基礎・同演習A

    2010年10月 - 2011年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年10月   役割:参加   名称:共創学部新カリキュラムに関するFD

    主催組織:学科

  • 2022年6月   役割:参加   名称:Opinion exchange meeting between the University Leadership

    主催組織:全学

  • 2022年2月   役割:参加   名称:共創学部カリキュラム改革に係るFD

    主催組織:学科

  • 2020年4月   役割:参加   名称:オンライン授業講習会 Part II

    主催組織:学科

  • 2020年4月   役割:参加   名称:オンライン授業講習会 Part I

    主催組織:学科

  • 2019年7月   役割:参加   名称:SHARE Q (Copy right and Patent)

    主催組織:全学

  • 2018年2月   役割:参加   名称:共創学部のカリキュラム説明会

    主催組織:学科

  • 2018年2月   役割:参加   名称:QR Funding

    主催組織:学科

  • 2017年2月   役割:参加   名称:共創学部のカリキュラム説明会

    主催組織:学科

  • 2015年2月   役割:参加   名称:A New Grade Point Average (GPA) Scheme at Kyushu University

    主催組織:全学

  • 2013年4月   役割:企画   名称:How to Survive and Thrive in Higher Education

    主催組織:全学

  • 2013年2月   役割:講演   名称:Student Behavior Issues

    主催組織:全学

  • 2011年8月   役割:企画   名称:アメリカにおける大学教育の現状

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  Indian Institute of Technology Madras, India  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2023年  Indian Insitute of Technology, Madras, India  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2022年10月2日~2025年9月30日

  • 2022年  Indian Insitute of Technology, Madras, India  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2022年10月2日~2025年9月30日

  • 2021年  Indian Insitute of Technology, Madras, India  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2021年10月2日~2023年9月30日

  • 2019年  Indian Insitute of Technology, Madras, India  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2019年10月2日~2021年9月30日

  • 2018年  National Insitute of Technology, Warangal, India  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2018年8月28日~9月10日

  • 2016年  National Insitute of Technology, Warangal, India  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2016年9月1日~12日

  • 2014年  高知大学 農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 1日

  • 2012年  茨城高専  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 3日

  • 2012年  高知大学 農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 1日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年11月

    Assam Downtown University, India

    Welcome Ceremony Event of Freshers

      詳細を見る

    開催国・都市名:Guwahati, India

    参加者数:100

  • 2023年11月

    CREST 2023 実行委員会 International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technology (CREST 2023)

    International Youth Exchange on Interdisciplinary Engagement

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

    参加者数:80

  • 2022年11月

    九州大学 マスフォーインダストリー研究所

    International Seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:福岡市

    参加者数:70

  • 2022年3月

    九州大学 九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構

    Brown Bag Seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:80

  • 2022年2月

    マレーシア理科大学 ペナン校、マレーシア

    AWAM International Conference on Civil Engineering

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:80

  • 2021年12月

    インド国立工業大学 シルチャル校

    Innovation in Civil Engineering Materials & Techniques for Sustainable Development (ICEMTSD – 2021)

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:120

  • 2021年10月

    城南高校 福岡市

    International Science Seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:60

  • 2021年9月

    科学技術大学 メガラヤ、インド

    International Seminar

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:50

  • 2021年9月

    インド国立工業大学 シルチャル校

    International Conference on Recent Advances in Civil Engineering (ICRACE2021)

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:180

  • 2020年9月

    九州大学

    Q-Webinar of Collaborative Studies on SDGs in Asia

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:60

  • 2020年7月

    Assam Downtown University, India

    International Webinar Series

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:200

  • 2020年6月

    インド工科大学 パスナ校

    International Webinar on RECENT ADVANCES IN GEOTECHNICAL ENGINEERING RESEARCH & PRACTICE

      詳細を見る

    開催国・都市名:オンライン

    参加者数:90

  • 2019年10月

    広島大学

    日本・インドネシア学長会議

      詳細を見る

    開催国・都市名:広島市

    参加者数:100

  • 2019年1月

    IISc, Bangalore (India)

    Education and Research in Japan

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Bangalore市

    参加者数:200

  • 2019年1月

    TMV University, Pune (India)

    Higher Education and Research in Japan

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Pune市

    参加者数:120

  • 2019年1月

    IISc, Bangalore (India)

    Japan Tech Fair

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Bangalore市

    参加者数:200

  • 2019年1月

    AEC, Guwahati (India)

    Japan Job Fair

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Guwahati市

    参加者数:80

  • 2019年1月

    JEC, Jorhat (India)

    Japan Job Fair

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Jorhat市

    参加者数:90

  • 2017年12月

    Downtown University, Guwahati, Assam (India)

    防災関連の国際ワークショップで招待講演

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Guwahati市

    参加者数:100

  • 2016年11月

    Assam State Disaster Management Authority (ASDMA), アッサム州政府

    防災関連のワークショップで招待講演

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド、Guwahati市

    参加者数:80

  • 2016年7月

    JICA・AUN/SEEDNet支援大学 Gadjamadha University

    JICA AUN/SEEDNetの博士学生の中間報告会

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・Yogyakarta市

    参加者数:10

  • 2016年3月

    Gadja Madha University

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・Yogjakarta

    参加者数:40

  • 2016年1月

    Jorhat Engineering College, Jorhat (Assam), India

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド・Jorhat

    参加者数:50

  • 2015年9月

    JICA, De La Salle University, Manila

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:マニラ、フィリッピン

    参加者数:80

  • 2015年9月

    Department of Geological Engineering Padjajaran University, Bundang, Indonesia

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・バンドン

    参加者数:90

  • 2015年1月

    Faculty of Engineering HRH the Prince of Wales Institute for Engineering and Technology, Jorhat (Assam), India

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド・Jorhat

    参加者数:80

  • 2014年3月

    Faculty of Agriculture Universitas Padjadjaran

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・バンドン

    参加者数:120

  • 2014年3月

    Department of Civil Engineering ITB, Bundang

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・バンドン

    参加者数:60

  • 2014年1月

    JAICA

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インドネシア・Yogjakarta

    参加者数:40

  • 2012年12月

    JICA

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:カンボヂア

    参加者数:80

  • 2012年9月

    JICA

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:インド

    参加者数:90

  • 2012年8月

    マレーシア工学研究所(Institute of Engineers Malaysia)

    外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:マレーシア

    参加者数:50

  • 2012年8月

    JICA

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:マニラ、フィリッピン

    参加者数:80

  • 2012年5月

    JAICA

    JICA外部講師

      詳細を見る

    開催国・都市名:タイ、バンコク インドネシア・ジャカルタ

    参加者数:30

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  その他特記事項  福岡県教育委員会主催の福岡県の高校生向けの「ふくおか高校生 知の創造塾」の講師

     詳細を見る

    福岡県教育委員会主催の福岡県の高校生向けの「ふくおか高校生 知の創造塾」の講師

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 現在   SHARE-Q International Advisory Group (SIAG)

  • 2014年4月 - 2016年3月   学士課程国際コース実施調整会議

  • 2013年4月 - 2015年3月   学内英語表示委員会

  • 2012年4月 - 2013年3月   FD委員会(国際部)

  • 2010年7月 - 2011年3月   G30 留学生サーポト

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2025年3月   学部 共創学部 社会連携WG 委員長

  • 2022年4月 - 2025年3月   学部 共創学部 運営会議 委員

  • 2020年9月 - 2023年3月   学部 共創学部 運営会議 委員

  • 2020年9月 - 2023年3月   学部 共創学部 英語意見交換WG 委員長

  • 2020年9月 - 2021年3月   学部 共創学部 入試(小論文)委員会 委員

  • 2020年4月 - 現在   学部 共創学部運営会議委員

  • 2018年12月 - 2023年3月   学部 共創学部 教務委員会国際教育部会 部員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 工学府 学務委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   学府 工学府 教育企画委員会

  • 2017年5月 - 2018年3月   学部 共創学部 学務委員会

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 国際連携委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 国際連携委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 G30工学部運営委員会

  • 2012年4月 - 2014年3月   研究院 国際連携委員会

  • 2012年4月 - 2013年3月   部門 G30土木コース運営委員会

  • 2012年4月 - 2013年3月   研究院 G30工学部運営委員会

  • 2011年4月 - 2012年3月   部門 G30 土木コース試験監督

  • 2011年4月 - 2012年3月   学部 G30 リクルート

  • 2011年4月 - 2012年3月   研究院 国際連携委員会

  • 2011年4月 - 2012年3月   研究院 G30工学部運営委員会

  • 2011年4月 - 2012年3月   部門 G30土木コース運営委員会

  • 2010年7月 - 2013年3月   部門 G30 土木コース担当教員

  • 2010年7月 - 2012年3月   部門 G30 土木コース担当教員

  • 2010年7月 - 2012年3月   研究院 G30 国際コース

  • 2010年7月 - 2011年3月   部門 G30 カリキュラム

  • 2010年7月 - 2011年3月   学部 G30 リクルート

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 1) JICA プロジェクト: マレーシアにおける地すべり災害による被災低減プロジェクト
    2) AUN/SEEDNET JICA プロジェクト: アセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクト(AUNSEEDNet)に日本の支援大学として参加している九州大学の派遣教員として参加
    3) インドネシア国のガジャマダ大学で防災関連の講演を行いアジア地域の防災技術の発展に積極的に貢献
    4) 研究を支援する方向でガジャマダ大学の教員,学生との研究交流
    5) カンボジア工科大学で斜面防災関連の講演を行いアジア地域の防災技術の発展に積極的に貢献
    6) フィリピン大学で地震防災関連の講演を行い地震防災技術の発展に積極的に貢献
    7) インド工科大学, Hyderabadで液状化関連の講演を行い防災技術の発展に積極的に貢献
    8) インド工科大学, Hyderabadで日本とインドをつなぐ大学間協力のシンポジウム(JICAのFriendship Scholarship)で特別講演
    9) Institute of Engineers, Malaysia(Kuala Lampur) で技術者向けの1日ワークショップの講師
    10) 九州大学海外Promotion活動時(インド、インドネシア、タイ、マレーシアなど)に講演の講師
    11) 九州大学に訪問した海外の学生(インド、インドネシア、Philippinesなど)に向けた講義・交流会
    12) HRH the Price of Wales Institute of Engineering and Technology (インド)で地震リスクマネジメントに関する講義の講師
    13) AUN/SeedNETプロジェクトでインドネシアの博士学生の指導教員
    14) インド政府のプロジェクト(GIAN)の一環としてNational Institute of Technology, Warangalで教員,技術者および学生向けの講義の講師
    15) インド高速鉄道プロジェクト(MAHSR)の相談役としてJR東日本との関り
    16) 世界銀行プロジェクト プロジェクトリーダ 自然災害に脆弱なネパールの道路
    17) JICA 2018年インドネシア中部(パル)地震における地盤災害のメカニズムに関する技術委員会 委員
    18) 液状化研究センター、パル、インドネシア、アドバイザー
    19) 第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CREST2020) 実行委員長
    20) 「世界トップ100大学交流支援型」「戦略的パートナーシップ加速型」プロジェクトProgress100で英国のCambridge大学の共同研究 代表
    21) 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023) 実行委員長
    22) GLOSS(Global Society for Smart Geo-Sustainnovation) 研究会の理事長
    23) 地域防災に向けた産・官・学での事業
    24) GLOSS(Global Society for Smart Geo-Sustainnovation) 研究会の無料講習会(4回)
    25) 異分野連携における国際セミナーの実施
    26) 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023) 実行委員長として役割果たし、無事に開催。
    27)学際的な取り組みに関する若手国際交流に関する国際ワークショップの担当
    28)海外の大学で若手研究者・技術者向けの招待講演を行った

社会貢献活動

  • Liquefaction during Earthquakes and Damage to Buildings -Lessons learned from a recent earthquake in Japan-

    役割:講師

    Jorhat Engineering College (JEC) Assam, India  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • Earthquake-induced Liquefaction in Reclaimed Land and Associated Damage to Residential Buildings

    役割:講師

    The Prince of Wales Institute of Engineering and Technology (POWIET), Jorhat Assam, India  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • Damage to Buildings and Infrastructures due to Liquefaction-induced Lateral Spreading~ Key Takeaways from a Recent Earthquake in Japan and Future Challenges~

    役割:講師

    Indian Institute of Technology (IIT) Madras, India  2024年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 2024年能登半島地震による内灘町の液状化被害とその教訓 ~地盤改良への展望~

    役割:講師

    地盤注入開発機構 最近の薬液注入工法技術研究発表会2024  2024年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 2024年能登半島地震に関するワークショップ

    役割:司会, 編集長, 助言・指導, 企画

    九州大学  2024年10月

     詳細を見る

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 内灘町における液状化による側方流動ー事例と要因分析ー

    役割:講師

    国際圧⼊学会 (IPA)第14回IPA 圧⼊⼯学セミナー in ⾦沢 2024  2024年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 2024年能登半島地震による液状化被害とその要因分析

    役割:助言・指導

    石川県議員会 政策調査会  2024年10月

     詳細を見る

    種別:調査

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 2024年能登半島地震における内灘町の液状化被害

    役割:助言・指導

    内灘町役場  2024年4月

     詳細を見る

    種別:調査

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され, 無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

    2023年11月

     詳細を見る

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催され,
    無事に終えることができた。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議であった。3日間にあたり開催された本会議では23ヵ国から延べ630名の参加(うち120名以上の外国人)があった。

  • Summer Seminar Series /高校生を対象とした合宿セミナー(セミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    役割:講師

    2024年6月 - 2024年8月

  • Slope Disaster Prevention in the Digital Era「デジタル化時代に求められる斜面防災の思考法」に関する国際ワークショップ

    九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 国際地盤工学会アジア地域技術委員会No.1 一般社団法人GLOSS研究会  九州大学(ハイブリッド型)  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    本国際ワークショップは2023年11月20日(火)に九州大学伊都キャンパスIMIオーディトリアムにて開催されました。 
    4つの講演ならびに7名のパネリストによりパネルディスカッションが行われました。参加者は国内・外(4ヵ国)から36名でした。

  • Summer Seminar Series /高校生を対象とした合宿セミナー(セミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2023年5月、2022年7月と2022年11月)に公開講演を実施した。

    2023年

     詳細を見る

    ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2023年5月、2022年7月と2022年11月)に公開講演を実施した。

  • 国際ワークショップ

    九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 国際地盤工学会アジア地域技術委員会No.1 一般社団法人GLOSS研究会  九州大学(ハイブリッド型)  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    本国際ワークショップは2022年11月25日(金)に九州大学で開催しました。 
    以下の4つの講演ならびにパネルディスカッションが行われました。参加者は国内・外(6ヵ国)から50名でした。
    講演① 水野 秀明 (九州大学農学研究院・准教授)「Sediment-related disasters triggered by severe rainfall in Fukuoka Prefecture in 2017」
    講演② Nguyen Thi Hoai Linh (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所・学術研究員)「Mineralization process in porous rocks using random walk with absorption」
    講演③ Thi Thanh Thuy Tran (ベトナム ホーチミン市・研究員)「Time-dependent reduction of soil strength and its implication in prediction of time for slope failure」
    講演④ 荒木 功平 (徳山高等専門学校・准教授)「Derivation of SWCC and permeability coefficient from compaction test based on Kitamura model」

  • 産業界を対象とした公開講演会 GLOSS研究会設立1周年特別講演会

    GLOSS研究会  九州大学博多駅オフィス  2022年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

     2022年9月22日(金)、九州大学博多駅オフィス会議室にて、、第5回講演会を開催しました。本講演会はGLOSS研究会設立1周年特別講演会で、「インフラに関する最最近の動向」をテーマとしました。
     国土交通省九州地方整備局長藤巻 浩之様より「気象の激甚化とウィズコロナ時代を見据えた九州のインフラ」についてご教授いただきました。
     また、中日本高速技術マーケティング㈱・代表取締役社長川井田 実には「DX(Digital Transformation)を目指す私たちの,少しアナログなSX(Self Transformation)のススメ」と題して、ご講演いただきました。
     講演会には、国内外から60名の参加がありました。

  • Summer Seminar Series /高校生を対象とした合宿セミナー(セミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2022年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 産業界を対象とした公開講演会

    GLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)  九州大学博多駅オフィス  2022年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

     2022年7月1日(金)、九州大学博多駅オフィス会議室+オンラインのハイブリッド形式にて、、第4回講演会を開催しました。本講演会は九州大学マス・フォア・インダストリ研究所と共催で、「環境負荷低減型斜面災害対策の現場適用方法の検討」をテーマとしました。
     東京電機大学名誉教授の安田進先生には「2021年に熱海で発生した泥流被害」と題して、昨年7月に熱海市伊豆山で発生した泥流災害の発生機構について解説していただき、今後起こり得る土砂災害にどう備え、どう被害を低減していくべきかといった防災対策についてご教授いただきました。
     東京都市大学建築都市デザイン学部教授の末政直晃先生には「SDSおよびその周辺技術による新しい地盤調査法の提案」と題して、先生が開発されたSDS®及びその周辺技術の斜面調査への活用事例について解説いただきました。
     講演会には、国内外から57名の参加がありました。

  • Summer Seminar Series (Preseminar)/高校生を対象とした合宿セミナー(プレセミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2022年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 産業界を対象とした公開講演会

    GLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)  九州大学(オンライン)  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    120名以上の参加者の本講演会で「東日本大震災11周年特別講演」が行われた。

  • 一般市民向けのBrown Bag SeminarでSDGsを考慮した最新技術を紹介した

    九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構  九州大学(オンライン)  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    オンラインで「豪雨による斜面災害の早期警報システム」に関する技術を紹介した。

  • 産業界を対象とした公開講演会

    GLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)  九州大学(ハイブリッド型)  2022年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    140名以上の参加者の本講演会で「日本における防災・減災」に関する議論が行われた。

  • ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2022年7月、2022年9月と2022年11月)に公開講演を実施した。

    2022年

     詳細を見る

    ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2022年7月、2022年9月と2022年11月)に公開講演を実施した。

  • 産業界を対象とした公開講演会

    GLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)  九州大学(ハイブリッド型)  2021年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    150名以上の参加者の本講演会で「豪雨による斜面災害」に関する議論が行われた。

  • 高校生向けのサイエンスセミナーで講義

    福岡市城南高校  城南高校(オンライン)  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    オンラインで学生に「産業廃棄物の有効利用」に関する技術を紹介した。

  • Science Lecture Series/学生を対象とした技術開発に関する英語セミナー タイトル:Mitigating Earthquake induced Damage of Buildings (建築物の地震による被害防止)

    福岡市城南高等学校 Jonan High School, Fukuoka  2021年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Webinar Lecture Series/大学生を対象とした教育・研究に関する国際セミナー タイトル:Earthquake Induced Ground Liquefaction

    科学技術大学 メガラヤ、インド University of Science and Technology, Meghalaya, India  2021年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「ふくおか高校生知の創造塾」で高校生向けの合宿ゼミナールの講師

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  福岡県庁(オンライン)  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    オンラインで学生と「防災・減災に向けたレジリエント社会づくり」についてグループディスカッションを通じて、発表会を実施した。

  • Summer Seminar Series /高校生を対象とした合宿セミナー(セミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2021年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「ふくおか高校生知の創造塾」で高校生向けの合宿ゼミナールの講師

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  福岡県庁(オンライン)  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    オンラインで学生に「防災・減災に向けたレジリエント社会づくり」についてプレセミナーを行い、グループディスカッションを実施した。

  • Summer Seminar Series (Preseminar)/高校生を対象とした合宿セミナー(プレセミナー) ふくおか高校生知の創造塾 タイトル:Towards making our resilient society (レジリエントな社会づくりに向けて)

    福岡県教育庁教育振興部高校教育課  2021年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、その企画に携わってきた。本会議は、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催される。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議である。

    2021年

     詳細を見る

    第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議(CREST2023)の実行委員長を務め、その企画に携わってきた。本会議は、2023年11月20日~22日に福岡国際会議場で開催される。CREST2023はダイバーシティ(ジェンダーと人種)およびSDGsを配慮した国際会議である。

  • ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2021年12月、2022年1月と2022年3月)に公開講演を実施した。

    2021年

     詳細を見る

    ハザリカが理事長を務めているGLOSS研究会と九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)の共催で3回にわたり(2021年12月、2022年1月と2022年3月)に公開講演を実施した。

  • 夢ナビライブ2020 Web WEEK「学問の講義ライブ」で関東地方の高校生向けの研究室を紹介

    株式会社フロムページ  福岡会場(オンライン)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    オンラインで研究設備および研究の紹介を行った

  • 夢ナビライブ2020 Web WEEK「学問の講義ライブ」で関東地方の高校生向けの学問の魅力についての話 テーマ:地盤の液状化現象と持続可能な液状化対策工

    株式会社フロムページ  東京会場(オンライン)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    地震時の地盤の液状化現象と持続可能なリサイクル材を用いた住宅基礎の液状化対策についての話

  • 夢ナビライブ2020 Web WEEK「学問の講義ライブ」で関東地方の高校生向けの学問の魅力についての話 テーマ:地盤の液状化現象と持続可能な液状化対策工

    株式会社フロムページ  福岡会場(オンライン)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    地震時の地盤の液状化現象と持続可能なリサイクル材を用いた住宅基礎の液状化対策についての話

  • 夢ナビライブ2020 Web WEEK「学問の講義ライブ」で関東地方の高校生向けの研究室を紹介

    株式会社フロムページ  東京会場(オンライン)  2020年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    オンラインで研究設備および研究の紹介を行った

  • Q-Webinar of Collaborative Studies on SDGs in Asia/アジアの大学生を対象としたSDGsに関する国際セミナー タイトル:Earthquake Induced Geo-disasters and Sustainable Countermeasures

    九州大学(オンライン)  2020年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Webinar Lecture Series/大学生を対象とした教育・研究に関する国際セミナー タイトル:Importance of Industry-Government-Academia Collaboration and Interdisciplinary Research Catering to the Social Needs

    Assam Down Town University, India  2020年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 直下型地震による緩傾斜地盤の流動化破壊~国内外の事例~

    (一社)日本アンカー協会  電気ビル,福岡   2020年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    地震時の緩い斜面の崩壊とそのメカニズムについて国内・外の事例を用いて話をしました。

  • 第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CREST2020)の実行委員長を務め、コロナ禍で完全オンラインで2021年3月9日~11日に開催し、成功裏に終えることができた。参加者はすべての大陸から構成されており、九州大学の世界に向けた情報発信戦略の一助になったと思われる。また、特別講演15題のうち3つの講演は、アジア、ヨーロッパ、アメリカと異なる地域の女性研究者によるものであり、CREST2020はダイバーシティ(ジェンダーと人種)に十分に配慮したシンポジウムであったといえる。

    2020年

     詳細を見る

    第1回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際シンポジウム(CREST2020)の実行委員長を務め、コロナ禍で完全オンラインで2021年3月9日~11日に開催し、成功裏に終えることができた。参加者はすべての大陸から構成されており、九州大学の世界に向けた情報発信戦略の一助になったと思われる。また、特別講演15題のうち3つの講演は、アジア、ヨーロッパ、アメリカと異なる地域の女性研究者によるものであり、CREST2020はダイバーシティ(ジェンダーと人種)に十分に配慮したシンポジウムであったといえる。

  • PHYSICAL MODELING OF EARTHQUAKE AND TSUNAMI RESILIENT BREAKWATER

    Association of Structural Engineers, Manila, Phillipines  2019年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Earthquake Induced Liquefaction - A History, Related Damage and Evaluation -

    Bundang Institute of Technology, Indonesia  2019年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Unprecedented Flow Failures of Ground during the 2018 Sulawesi Earthquake, Indonesia

    University of Cambridge, Cambridge, UK  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Unprecedented Flow Failures during the 2018 Sulawesi Earthquake, Indonesia

    Gadjah Mada University, Indonesia  2019年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地震に伴う地盤の液状化現象

    会津若松ザベリオ学園、会津若松市  2019年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Mitigating Earthquake and Related Natural Disasters with Innovative and Eco-friendly Geo Engineering

    会津大学、会津若松市  2019年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Your Journey to Japan

    Human Resourcia Co. Ltd., Tokyo, Japan  Jorhat Engineering College, Jorhat, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on my experiences as student, researcher in Japan and encouraging the students to come to Japan and work.

  • 課題提供  地盤改良材として廃タイヤのリサイクル方法 -日本国内の事例―

    日本材料学会  京都市  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    廃タイヤのリサイクル材の日本国内での適用事例について

  • Journey to Japan

    東京大学  Indian Institute of Science, Bangalore, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on my experiences as student, researcher in Japan and encouraging the students and engineers to come to Japan and experience themselves.

  • Liquefaction Induced Ground Failure and Mitigation Techniques

    東京大学  Indian Institute of Science, Bangalore, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on liquefaction due to earthquakes and their mitigation measures.

  • Journey to Japan

    東京大学  TMV College, Pune, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on my experiences as student, researcher in Japan and encouraging the students and engineers to come to Japan and experience themselves.

  • Journey to Japan

    東京大学  Bharati Vidyapeeth Deemed University, College of Engineering, Pune, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on my experiences as student, researcher in Japan and encouraging the students and engineers to come to Japan and experience themselves.

  • Your Journey to Japan

    Human Resourcia Co. Ltd., Tokyo, Japan  Assam Engineering College, Guwahati, India  2019年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    Talk on my experiences as student, researcher in Japan and encouraging the students to come to Japan and work.

  • 2019年1月にインドの著名な大学を訪問し、高度人材の日本企業へ就職に対する活動を行った

    2019年

     詳細を見る

    2019年1月にインドの著名な大学を訪問し、高度人材の日本企業へ就職に対する活動を行った

  • 2019年1月にインドの3つの都市(Pune, Mumbai, Bangalore)の著名な大学を訪問し、日本の大学へ留学および日本企業へ就職に対するPromotion活動を行った。

    2019年

     詳細を見る

    2019年1月にインドの3つの都市(Pune, Mumbai, Bangalore)の著名な大学を訪問し、日本の大学へ留学および日本企業へ就職に対するPromotion活動を行った。

  • 2019年11月に日本企業と一緒にインドネシア国バンドン市の著名な大学(バンドン工科大学)を訪問し、共同研究に関する打ち合わせおよびプロモーション活動を実施した。

    2019年

     詳細を見る

    2019年11月に日本企業と一緒にインドネシア国バンドン市の著名な大学(バンドン工科大学)を訪問し、共同研究に関する打ち合わせおよびプロモーション活動を実施した。

  • 2019年5月にネパールの首都Kathmanduで世界銀行プロジェクト(IMPROVING THE RESILIENCE OF NEPAL’S STRATEGIC ROADS NETWORK)のプロジェクトリーダとしてFinal Dissemination Workshopを開催し、最終報告を行った。

    2019年

     詳細を見る

    2019年5月にネパールの首都Kathmanduで世界銀行プロジェクト(IMPROVING THE RESILIENCE OF NEPAL’S STRATEGIC ROADS NETWORK)のプロジェクトリーダとしてFinal Dissemination Workshopを開催し、最終報告を行った。

  • Geotechnical Earthquake Hazards and Mitigation Measures

    National Institute of Technology, Warangal, インド  2018年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2018年10月にインドネシアパル地域で発生した大地震の緊急調査およびJICA支援団委員会活動

    2018年

     詳細を見る

    2018年10月にインドネシアパル地域で発生した大地震の緊急調査およびJICA支援団委員会活動

  • 2018年10月にインドネシアパル地域で発生した大地震JICA対策委員会の委員

    2018年

     詳細を見る

    2018年10月にインドネシアパル地域で発生した大地震JICA対策委員会の委員

  • 2018年12月にインドの著名な大学を訪問し、高度人材の日本企業へ就職に対する活動を行った

    2018年

     詳細を見る

    2018年12月にインドの著名な大学を訪問し、高度人材の日本企業へ就職に対する活動を行った

  • 特別講演  平成28年熊本地震における地盤災害 ~教訓と課題~

    舞鶴工業高等専門学校  京都府舞鶴市  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    2016年に発生した熊本地震による地盤災害について

  • 招待講演  平成28年熊本地震における地盤被害の実態 ~流動性地すべり発生機構の解明への取り組み~

    山口県向津具地域農地地すべり研究会、山口県長門市  山口県長門市文化センター  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    2016年に発生した熊本地震による斜面崩壊の原因について

  • Landslides and Irrigation Dam Damage due to the 2016 Kumamoto Earthquake - From the Perspective of Volcanic Soils -

    Faculty of Agriculture, Padjadjaran University, インドネシア  2017年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 技術講演 熊本地震による地盤災害とその教訓

    埼玉県地質調査業協会  さいたま市文化センター  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    2016年に発生した熊本地震による地盤被害ついて

  • 2017年7月に発生した九州北部豪雨の被害地域の地元住民に復興への支援活動

    2017年

     詳細を見る

    2017年7月に発生した九州北部豪雨の被害地域の地元住民に復興への支援活動

  • 第16回地震災害マネジメントセミナー

    土木学会  土木学会東京本部  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    2016年に発生した熊本地震の教訓と課題ついて

  • Ground Improvement Techniques (Classification, Case Studies and Trends)

    National Institute of Technology, Warangal, インド  2016年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Overview of the Damage by the 2015 Nepal Earthquake - Lessons Learned and Challenges Ahead -

    Jorhat Engineering College, Jorhat, India  Auditorium, Jorhat Engineering College, India  2016年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on Earthquake disaster in Nepal, disaster education, public participation and preparedness and Risk Management in India based on the lessons learned from the earthquake in neighbouring country.

  • Damage of Breakwater during Tsunami and Their Resiliency - Beyond the 2011 Great East Japan Disaster -

    AUN-SEEDNet JICA & De La Salle University, Manila, Phillipines  Department of Civil Engineering, De La Salle University, Manila, Phillipines  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    2011年の東日本大震災の教訓:防波堤の地震および津波時の破壊メカニズムについて

  • Liquefaction during earthquake and associated damage

    International Seminar on Landformation, Padjadjaran University, Bandung, Indonesia  Padjadjaran University, Bandung, Indonesia  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    地震時の液状化現象とそれに伴う被害について

  • An Overview of the damage by the 2015 Nepal Gorkha earthquake

    Faculty of Geological Engineering, Padjadjaran University, Bandung, Indonesia  Faculty of Geological Engineering Seminar Hall, Padjadjaran University, Bandung, Indonesia  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    ネパール地震の被害について

  • Application Oreinted Geotechnical Research In Kyushu University

    Department of Civil Engineering, Politeknik Negeri (POLBAN), Bandung, Indonesia  Seminar Hall, Department of Civil Engineering, Politeknik Negeri (POLBAN), Bandung, Indonesia  2015年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    九州大学地盤工学研究室で実施中の研究について

  • Earthquake Disaster and Risk Management

    HRH The Prince of Wales Institute for Engineering and Technology (POWIET), Jorhat, India  Faculty of Engineering Auditorium, POWIET, India  2015年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on Earthquake disaster, disaster education, public participation and preparedness and Risk Management

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    National Public School, Indiranagar, Bangalore, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    Ahlcon International School, New Delhi, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    Genesis Global School, Noida, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    Salwan Public School, Gurgaon, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    Kendriya Vidyalaya SAC , Vastrapur Ahmedabad, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Opportunities for Education and Research in Kyushu University

    Delhi Public School South , Bangalore, インド  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Foundation Reinforcement of Coastal Structures for Resiliency against Earthquake and Tsunami

    Padjadjaran University, Bandung, Indonesia  Department of Agirculture, Padjadjaran University, Bandon, Indonesia  2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on a new design and construction concept for breakwater against tsunami disaster

  • Resilient Breakwater for Disaster Mitigation - A New Concept Based on Levels of Earthquake and Tsunami -

    Bandung Institute of Technology, Bandung, Indonesia  Department of Civil Engineering, Bandon Institute of Technology, Bandon, Indonesia  2014年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on the reconstruction strategies of the Japanese Goverment for the 2011 Great East Japan Disaster

  • Kyushu University - An Overview of Opportunities for Education and Research -

    Padjadjaran大学, バンドン, インドネシア  2014年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Emerging Non-dilatant Geometarials towards Geohazards Prevention

    AUN-SEEDNet JICA & Gadjah Mada University, Yogyakarta, Indonesia  Gadjah Mada University, Yogyakarta, Indonesia  2014年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Use of Scrap Tires for Earthquake Protection

  • Environmentally Friendly and Low Cost Technology for Earthquake Protection of Private Housing - A Paradign Shift in Material Reuse -

    文部科学省  Gadjah Mada University, Yogyakarta, Indonesia  2014年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Use of Scrap Tires as Low Cost Technology for Earthquake Protection of Private Housing

  • 2014年11月に長野で発生した地震で長野県白馬村の民家の被害調査および地震で壊れた擁壁の再建設に向け技術指導

    2014年

     詳細を見る

    2014年11月に長野で発生した地震で長野県白馬村の民家の被害調査および地震で壊れた擁壁の再建設に向け技術指導

  • Reconstruction Strategies of the 2011 Great East Japan Earthquake

    文部科学省  Atma Jaya Catholic University, Jakarta, Indonesia  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on the recent Japanese goverment initiatives on reconstruction of the 2011 Great East Japan Disaster

  • Reconstruction Strategies for Waterfront Infrastructures Damged by the 2011 Great East Japan Earthquake

    文部科学省  Bandon Institute of Technology, Bandon, Indonesia  2013年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    Talk on the reconstruction strategies of the Japanese Goverment for the 2011 Great East Japan Disaster

  • Study and Research Opportunities in Kyushu University

    Chulalongkorn大学, バンコク, タイ  2012年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Study and Research Opportunity in Kyushu University

    Kasersat大学, バンコク, タイ  2012年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Study in Japan- Research Environment in Japan and Potentials of Career Development Afterwards-

    インド工科大学, Hyderabad, インド  2012年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 東日本大震災の教訓と復旧・復興対策

    日本基礎技術株式会社 東京本社  東京  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 被害災害 ~教訓、課題および今後の対策~

    九州大学震災フォーラム  福岡  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 東日本大震災の教訓と復旧・復興対策

    JFEスチール株式会社 日比谷本社  東京  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Fundamentals of Mechanics

    九州大学  2012年3月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • Liquefaction and Liquefaction-induced Damage by the 2011 Tohoku Earthquake

    九州大学全学教育部  長崎  2012年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 東日本大震災による複合地盤災害

    福岡県地質調査業界  福岡  2012年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Liquefaction and Liquefaction-induced Damage by the 2011 Tohoku Earthquake

    九州大学全学教育部  2012年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Global 30 Program in Kyushu University ~An Overview and Challenges~

    九州大学工学部  伊都キャンパス  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 液状化現象と事例

    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構  仙台  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Earthquake Induced Liquefaction- Why that happens~

    九州大学工学部  2011年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Liquefaction Induced Damage ~Challenges and Mitigations~

    Geological Engineering Department, Gadjah Mada University, Yogyakarta, Indonesia  Yogyakarta, Indonesia  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 地盤の液状化 ~被害事例、課題および対策~

    九州アジア地下空間フォーラム  福岡  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Liquefaction of Soils

    国際化拠点整備事業留学説明会  New Delhi, インド  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Damage to Geotechnical Structures by the Great 2011 East Japan Earthquake Disaster

    Indian Geotechnical Society, Chennai Chapter, India  Chennai, India  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Liquefaction Induced Damage by the Great 2011 East Japan Earthquake ~Lessons Learnt and Future Countermeasures~

    Department of Civil Engineering, Indian Institute of Technology, Madras, India  Chennai, India  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 液状化現象と事例

    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構  福岡  2011年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2011年東北地方太平洋沖地震 ~地盤災害の特徴、教訓および課題~

    国土交通省九州地方整備局 福岡  福岡  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 2011年東北地方太平洋沖地震による被害状況 ~教訓と課題~

    (株式会社)JFEスチール 東京本社  東京  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Low Carbon Geomaterials in Ground Improvement ~Model Testing and Non-destructive Material Evaluation~

    The Second Hong Kong-Japan Forum on Geotechnical Engineering  Hong Kong  2011年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 持続可能な新地盤材料およびその活用事例

    ジオラボ 長崎地区地盤工学研究会  長崎  2011年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 東北北部における複合地盤災害の状況

    社団法人地盤工学会  東京  2011年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 東北地方太平沖地震における東北北部の複合地盤災害について

    九州大学工学部 西部地区自然災害資料センター  福岡  2011年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Application of Sustainable Geomaterials in Civil Engineering Construction

    アジア工科大学(AIT), Bangkok, タイ  2011年2月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 持続可能な建設

    国際化拠点整備事業留学説明会  J. B. College, Jorhat, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Sustainable Construction - Materials and Approaches Towards a Low Carbon Society -

    国際化拠点整備事業留学説明会  Bangalore, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Sustainable Construction - Materials and Approaches Towards a Low Carbon Society -

    国際化拠点整備事業留学説明会  Bangkok, タイ  2011年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Challenges and Opportunities of Studying Abroad- Japanese Experiences -

    アジア工科大学(AIT), Bangkok, タイ  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Sustainable Construction - Few Recent Developments in Japan -

    インド工科大学(IIT), Guwahati, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Challenges and Opportunities of Studying Abroad- Japanese Experiences -

    インド工科大学(IIT), Guwahati, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Challenges and Opportunities of Studying Abroad- Japanese Experiences -

    J.B. College, Jorhat, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Use of Recycled Tires in Construction Industries

    J.B. College, Jorhat, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Towards Low Carbon Environment and Sustainable Construction

    インド理科大学(IISc), Bangalore, インド  2011年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • My Reflection and Perspectives on Japan and the Life in Japan

    名古屋大学大学院 工学研究科  名古屋大学, 名古屋  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 私から見た日本—今までとこれから

    福岡県留学生サポートセンタ  アクロス福岡, 福岡  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 開発中の斜面災害防止に向けた早期警報システムの紹介がありました。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年9月

     詳細を見る

    開発中の斜面災害防止に向けた早期警報システムの紹介がありました。

  • 日本で今まで行ってきた研究・教育活動がインタビューを通じてYoutubeで紹介された。

    https://www.youtube.com/watch?v=KU_TZYSzJ8Y  2022年7月

     詳細を見る

    日本で今まで行ってきた研究・教育活動がインタビューを通じてYoutubeで紹介された。

  • 災害に早期対応へ、産学官で実証実験に関して福岡県添田町の寺西明男町長と各専門分野で関わる4団体が記者会見をしました。 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年2月

     詳細を見る

    災害に早期対応へ、産学官で実証実験に関して福岡県添田町の寺西明男町長と各専門分野で関わる4団体が記者会見をしました。

  • 全国の高校生向けの九州大学の研究紹介

    株式会社フロムページ  2020年5月

     詳細を見る

    全国の高校生向けの九州大学の研究紹介

  • Personalityおよび研究紹介 新聞・雑誌

    The Telegraph, India  2017年12月

     詳細を見る

    Personalityおよび研究紹介

  • 研究紹介 新聞・雑誌

    読売新聞  2017年12月

     詳細を見る

    研究紹介

  • Personality紹介 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2017年4月

     詳細を見る

    Personality紹介

  • 熊本地震で斜面崩壊の原因 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2017年4月

     詳細を見る

    熊本地震で斜面崩壊の原因

  • 平成28年熊本地震に発生した斜面崩壊のメカニズムについてのInterviewを夕方のNewsで放送された テレビ・ラジオ番組

    NHK熊本 7時 News  2017年3月

     詳細を見る

    平成28年熊本地震に発生した斜面崩壊のメカニズムについてのInterviewを夕方のNewsで放送された

  • 平成28年熊本地震に関する国際ワークショップ(九大伊都キャンパスで実施)の報道およびそのInterviewを夕方のNewsで放送された テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡 7時 News  2017年3月

     詳細を見る

    平成28年熊本地震に関する国際ワークショップ(九大伊都キャンパスで実施)の報道およびそのInterviewを夕方のNewsで放送された

  • 熊本地震に関する国家プロジェクト 新聞・雑誌

    日経新聞  2016年7月

     詳細を見る

    熊本地震に関する国家プロジェクト

  • 地震対策に廃タイヤを用いた工法に関する記事 新聞・雑誌

    日系産業新聞  2015年11月

     詳細を見る

    地震対策に廃タイヤを用いた工法に関する記事

  • 廃タイヤを用いた開発中の免震・耐震工法について夕方のNews(めんたいプラス)で放送された テレビ・ラジオ番組

    FBS 6時 めんたいプラスNews  2015年8月

     詳細を見る

    廃タイヤを用いた開発中の免震・耐震工法について夕方のNews(めんたいプラス)で放送された

  • 2015年4月に発生したネパール地震に対して九州大学の調査団の派遣についてのInterviewを夕方のNewsで放送された テレビ・ラジオ番組

    NHK 7時 News  2015年8月

     詳細を見る

    2015年4月に発生したネパール地震に対して九州大学の調査団の派遣についてのInterviewを夕方のNewsで放送された

  • Waste tyres for protection of buildings 新聞・雑誌

    Press Trust of India  2015年5月

     詳細を見る

    Waste tyres for protection of buildings

  • 2015年4月に発生したネパール地震の現地調査団の記者会見を夕方のNewsで放送された テレビ・ラジオ番組

    NHK 7時 News  2015年5月

     詳細を見る

    2015年4月に発生したネパール地震の現地調査団の記者会見を夕方のNewsで放送された

  • 大学の国際化に関する特別インタビュー

    Kyudai News  2015年3月

     詳細を見る

    大学の国際化に関する特別インタビュー

  • スーパーグローバル大学に関する特別版 新聞・雑誌

    日系キャリアマガジン  2015年1月

     詳細を見る

    スーパーグローバル大学に関する特別版

  • 2015年1月19日POWET(インド)で行われた地震リスクマネジメントの講義に関する報道 新聞・雑誌

    Ajir Axom, India  2015年1月

     詳細を見る

    2015年1月19日POWET(インド)で行われた地震リスクマネジメントの講義に関する報道

  • 2014年7月に北九州で開催した国際ワークショップおよび海外からワークショップに参加した研究者の2012年の九州北部豪雨の被害現場の見学に関する報道 新聞・雑誌

    西日本新聞  2014年7月

     詳細を見る

    2014年7月に北九州で開催した国際ワークショップおよび海外からワークショップに参加した研究者の2012年の九州北部豪雨の被害現場の見学に関する報道

  • 生放送のInterview(地震防災対策とインドの現状について) テレビ・ラジオ番組

    Prime News, India  2013年3月

     詳細を見る

    生放送のInterview(地震防災対策とインドの現状について)

  • 九州大学のグロバル化について 新聞・雑誌

    Jakarta News, Indonesia  2013年1月

     詳細を見る

    九州大学のグロバル化について

  • 2012年3月11日西新プラザで開催された東日本大震災の一周年記念シンポジウムでの講演内容(複合災害~教訓、課題および今後の対策)を夕方のNewsで放送された テレビ・ラジオ番組

    NHK 7時 News  2012年3月

     詳細を見る

    2012年3月11日西新プラザで開催された東日本大震災の一周年記念シンポジウムでの講演内容(複合災害~教訓、課題および今後の対策)を夕方のNewsで放送された

  • Interview(日印間の国際的な研究連携) 新聞・雑誌

    The Hindu, India  2011年12月

     詳細を見る

    Interview(日印間の国際的な研究連携)

  • Interview(地震防災に関する研究活動紹介) 新聞・雑誌

    Times of India, India  2011年12月

     詳細を見る

    Interview(地震防災に関する研究活動紹介)

  • 研究紹介 新聞・雑誌

    Janambhumi, India  2010年1月

     詳細を見る

    研究紹介

  • Personality Talk テレビ・ラジオ番組

    FMつばきだい、秋田  2010年1月

     詳細を見る

    Personality Talk

  • Interviewと研究紹介 新聞・雑誌

    The Telegraph, India  2010年1月

     詳細を見る

    Interviewと研究紹介

  • Personality Talk テレビ・ラジオ番組

    FMつばきだい、秋田  2009年10月

     詳細を見る

    Personality Talk

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Lublin University of Technology

    受入れ期間: 2025年2月 - 2025年5月  

    国籍:インドネシア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Auckland大学

    受入れ期間: 2023年10月 - 2023年11月  

    国籍:ニュージーランド

  • China University of Geosciences

    受入れ期間: 2023年9月 - 2024年8月  

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • インド工科大学 インドール校

    受入れ期間: 2023年6月 - 2023年7月  

    国籍:インド

  • Ho Chi Minh City, Vietnam

    受入れ期間: 2022年11月  

    国籍:ベトナム社会主義共和国

  • Ministry of Transport, Afghanistan

    受入れ期間: 2022年2月 - 2022年7月  

    国籍:アフガニスタン・イスラム共和国

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2020年1月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2019年9月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2019年9月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2019年3月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2019年3月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2019年2月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • University of Cambridge

    受入れ期間: 2018年9月  

    国籍:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    専業主体:学内資金

  • De La Salle University Manila

    受入れ期間: 2017年6月 - 2017年7月  

    国籍:フィリピン共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Old Dominion University, Norfolk

    受入れ期間: 2016年6月 - 2016年12月  

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:IIT Guwahati, India

    滞在機関名2:National Institute of Disaster Management (NIDM), India

  • 2022年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:IIT Guwahati, India

    滞在機関名2:National Institute of Disaster Management (NIDM), India

  • 2019年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Cambridge