2025/04/23 更新

お知らせ

 

写真a

タムラ ミカ
田村 美香
TAMURA MIKA
所属
工学研究院 教授
■廃止組織■ 附属国際教育支援センター(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023872
プロフィール
工学部学士課程国際コースのコーディネーターとして、教育プログラムの円滑な運営支援、所属留学生の生活、修学、就職活動の支援を行っている。高等教育の国際化、異文化コミュニケーション、外国語学習など、幅広い分野を研究対象としている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 比較社会文化博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 非同期対話型ICTと同期型授業の融合型外国語教育モデルを開発する実践的協働研究

    研究キーワード: ICT, CALL, 日本語教育

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 理工系大学の専攻教育課程における「国際共修」の課題と効果

    研究キーワード: 国際共修

    研究期間: 2019年8月

  • 研究テーマ: 理工系大学におけるCLIL(内容言語統合型学習)の導入について

    研究キーワード: CLIL(内容言語統合型学習), EMI

    研究期間: 2018年4月 - 2020年3月

論文

  • PRELIMINARY ANALYSIS OF SELF-CONFIDENCE LABELS OF SECOND LANGUAGE UTTERANCES IN AN ONLINE ASSIGNMENT TO DEVELOP A LEARNING SYSTEM WITH FEEDBACK ADAPTATION

    大森 優雅, 田村 美香, 池田 大輔

    INTED2023 Proceedings   6532 - 6541   2023年   ISSN:23401079

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IATED  

    This study focuses on self-confidence of the second language (L2) learners’ speaking. The L2 selfconfidence is important because it affects L2 competence and the L2 willingness to communicate. The confidence has been measured by questionnaires or interviews, but they are not suitable to measure dynamic confidence frequently. Our approach is to develop a learning system that has a machine learning model to predict learners’ confidence. To our knowledge, there is no dataset of L2 utterance and self-confidence to achieve this. Therefore, we conducted an experiment to collect these data from 14 international students in an online Japanese course at Kyushu University. This paper reports some findings from a preliminary analysis of the collected data. Our developed prototype system for L2 speaking collected approximately 4,500 data which consist of utterance audio and 4-point confidence labels. Various labeling patterns suggest that a predicting model should be flexible for each learner’s confidence. These results provide us with a direction to create the model, such as an investigation of some variables that could affect the confidence labels.

    CiNii Research

  • A Field-test of a Web Application for L2 Speaking Practice under an Uncontrolled Learning Environment for a Whole Semester

    大森 優雅, 田村 美香, 池田 大輔

    97 - 103   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Association for Computing Machinery: ACM  

    In second/foreign language speaking practice, there is limited time for students to practice, getting feedback from an experienced teacher in class. In order to remove the time constraint, computer assisted language learning systems are the first candidate, but few systems estimate learner's state, which includes their mental states and learning environments. For estimating it, it is natural to use specific peripherals or applications, but this leads to another constraint in learning environment. In addition, it is challenging to develop such a system because speaking practice, other than practice for other skills, essentially requires non-textual data. The distant goal of this study is to propose a system that generates feedback based on learners’ states, without any constraints on time and place. With this goal, the purpose of this paper is to identify the basic requirements of a system for speaking under uncontrolled learning environment by a long-term field test. In this field test, a prototype system we developed was used for 15 weeks (or 1 semester) as online assignments by 28 international students taking a Japanese language course at a university. Our prototype was a browser-based web application, and learners practiced speaking using their own devices, e.g., PCs and smartphones. This field test was conducted under uncontrolled learning environment of each learner participating in the long-term online course, without ever meeting face-to-face. These settings significantly differ from those of previous studies, which are well controlled under some specific environment. Our prototype has worked with many devices, and enabled students, including those who was not able to enter our country due to the coronavirus disease 2019 pandemic, to practice speaking. Through the field test, we identified some problems, which can be happened for similar systems of speaking, and summarized into three categories: operation devices, voice recording, and data transmission. We propose a set of methods to solve these problems, which are useful for developing similar systems in actual learning environments.

    CiNii Research

講演・口頭発表等

  • PRELIMINARY ANALYSIS OF SELF-CONFIDENCE LABELS OF SECOND LANGUAGE UTTERANCES IN AN ONLINE ASSIGNMENT TO DEVELOP A LEARNING SYSTEM WITH FEEDBACK ADAPTATION 国際会議

    #Yuga Omori, @Mika Tamura, @Daisuke Ikeda

    INTED2023  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Valencia   国名:スペイン  

  • A Field-test of a Web Application for L2 Speaking Practice under an Uncontrolled Learning Environment for a Whole Semester 国際会議

    #Yuga Omori, @Mika Tamura, @Daisuke Ikeda

    ICEMT '22  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Yok   国名:アメリカ合衆国  

  • The Integration of Synchronous and Asynchronous Learning in a Japanese Language Course: A Case Study 国際会議

    @Mika Tamura,#Yuga Omori,@Daisuke Ikeda

    EuroCALL 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

  • A Prototype of an Asynchronous Interactive Learning System for Speaking Practice 国際会議

    #Yuga Omori, @Mika Tamura, @Daisuke Ikeda

    IATED2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Virtual   国名:日本国  

  • Is ESP a need?: Understanding the language needs of Japanese doctoral students in chemistry fields 国際会議

    @Mika Tamura

    LIF2016 - Language in Focus  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul   国名:トルコ共和国  

  • Needs analysis and curriculum development for Japanese graduate students in chemistry fields 国際会議

    @Mika Tamura

    IICLL Hawaii 2017  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • What Do Students Say?: A Case Study of English-Taught Undergraduate Programs at a Japanese Engineering University 国際会議

    @Mika Tamura

    GLOBAL2018  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • CLIL or not CLIL: The Japanese Higher Education STEM-related Context 国際会議

    @Mika Tamura

    ECLL2019  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Three arrows models in the developing of new digital learning experiences 国際会議

    @Mika Tamura, @Pablo Riveros, #Jin Tanaka

    ASCILITE 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Armidale, NSW   国名:オーストラリア連邦  

  • Integrating Education for Sustainable Development (ESD) into Online Language Teaching: Three Arrow Model 国際会議

    @Mika Tamura, #Jin Tanaka, @Pablo Riveros

    IICEHawaii2021  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

学術貢献活動

  • Organizing Committee 国際学術貢献

    Asian Conference on Language Learning 2019  ( Tokyo Japan ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 非同期対話型ICTと同期型授業の融合型外国語教育モデルを開発する実践的協働研究

    研究課題/領域番号:22K00789  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田村 美香, 池田 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、初中級レベルの日本語学習者を対象に、非同期対話型のICT教材・フィードバック提供システム「PairBear」を独自で開発し、同期型授業(オンライン・対面)との融合による外国語学習モデルConnection-based Language Learning (CBLL)を提唱及び実践し、異分野融合による協働型アクションリサーチによりその有効性を調査する。CBLLでは、学習者の日本語の発話練習機会を増やし、発話などの運用に対して学習者の興味、他の学習者の発言、過去の学習内容など、様々な言語活動とリンクさせることで、日本語コミュニケーション能力を中級レベルへ効率的に向上させることができる。

    CiNii Research

  • 非同期対話型ICTと同期型授業の融合型外国語教育モデルを開発する実践的協働研究

    2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 糸島市の多文化・多世代共生に関する研究

    2020年8月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「糸島市の国際観光振興支援」

    2018年9月 - 2019年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「『いとしま学』と『糸島生活BOOK』:参加型アクションリサーチによる留学生の地域貢献と意識変容のプロセスに関する研究」

    2017年10月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 「留学生主導による糸島市国際観光振興支援―留学生の地域貢献を通しての帰属意識の獲得とエンパワーメントー」

    2016年5月 - 2017年3月

    個人研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 1. 工学部学士課程国際コースのコーディネーター
    2. 工学部、農学部 学士課程国際コース生のための日本語教育担当
    3. 工学府、システム情報科学府 留学生のための日本語教育担当

担当授業科目

  • (IUPE)Engineering Ethics

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Engineering

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • (IUPE)Active Japanese II

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • (IUPE)Progressive Japanese II

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • (IUPE)Advanced Eng I

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • (IUPE)Japanese Industries II

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • (IUPE)Advanced Eng II

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • (IUPE)Japanese Industries II

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • (IUPE)Advanced Eng II

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Advanced Japanese Industries

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Advanced Japanese Industries

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • (IUPE)Active Japanese II

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • (IUPE)Advanced Eng I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • (IUPE)Japanese Industries I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • (IUPE)Advanced Eng I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • (IUPE)Japanese Industries I

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • (IUPE)Progressive Japanese II

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 日本語ビジネス・コミュニケーション

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • (IUPE)Engineering Ethics

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics II

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics II

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Business Communication in Japanese

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Engineering Ethics I

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Eng II

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • プログレッシブ日本語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • アクティブ日本語Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • (IUPE)Progressive Japanese II

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • (IUPE)Active Japanese II

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • (IUPE)Advanced Eng I

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • アクティブ日本語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • プログレッシブ日本語Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • (IUPE)Progressive JapaneseⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • (IUPE)Active JapaneseⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • (IUPE)Advanced Eng II

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • (IUPE)Advanced Eng I

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2019年8月   役割:参加   名称:九州大学アクティブラーニング教室「ピア・インストラクションによるグループ学習」

    主催組織:全学

  • 2019年7月   役割:参加   名称:学生支援セミナー「九州大学における合理的配慮の取り組み」

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:第3回 アドミッション・スペシャリスト能力開発研修会

    主催組織:全学

  • 2018年8月   役割:参加   名称:カリキュラム設計担当者養成プログラム「学修成果に基づく大学教育の展開に向けて(初級)」

    主催組織:全学

その他教育活動及び特記事項

  • 2019年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 「理工系大学における授業の英語化の重要性と九州大学の状況報告」平成30年12月 

    名古屋工業大学工学教育総合センター第3回FD研究会  名古屋市  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「国際化社会の“人財”としての外国人留学生について考える」平成29年2月

    日本技術士会九州本部続研鑽(CPD)プログラム  福岡市  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「国際共修によるプレゼンテーションワークショップー課題と展望」平成30年7月

    ADOBEジャパン社主催ワークショップ  東京都  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「21st Century Skills Development in Higher Education – A Case of Japanese University」平成30年9月

    フィリピンケゾンシティサイエンススクール 中期教員研修  ケゾン市   2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 糸島市観光審議会委員(令和元年8月~令和2年3月)

    2019年

     詳細を見る

    糸島市観光審議会委員(令和元年8月~令和2年3月)

  • 糸島市多文化共生推進計画審議会(令和元年10月~令和2年3月)

    2019年

     詳細を見る

    糸島市多文化共生推進計画審議会(令和元年10月~令和2年3月)

  • 糸島市小学校との国際交流事業(NEXT50):糸島ライオンズクラブの50周年事業として、同団体と糸島市国際交流協会との連携により、九州大学の留学生が糸島市小学校を訪問し英語で自国の文化を教える50年間に渡る 事業を協力実施している。

    2018年

     詳細を見る

    糸島市小学校との国際交流事業(NEXT50):糸島ライオンズクラブの50周年事業として、同団体と糸島市国際交流協会との連携により、九州大学の留学生が糸島市小学校を訪問し英語で自国の文化を教える50年間に渡る
    事業を協力実施している。

▼全件表示