2024/09/27 更新

お知らせ

 

写真a

カン ハイリン
簡 珮鈴
CHIEN PEI LING
所属
工学研究院 助教
職名
助教

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 人文・社会 / 日本語教育

経歴

  • 九州大学 大学院工学研究院 助教

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 実習助手

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪大学 国際教育交流センター 招へい研究員

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪大学 サイバーメディアセンター 特任研究員

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪大学 サイバーメディアセンター 特任助教

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪大学 サイバーメディアセンター 特任研究員

    2013年5月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • 大阪大学   大学院言語文化研究科言語文化専攻(博士後期課程)

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 大阪大学   大学院言語文化研究科言語文化専攻(博士前期課程)

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:外国語教育

    研究キーワード:外国語教育

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:教材開発

    研究キーワード:教材開発

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:日本語教育

    研究キーワード:日本語教育

    研究期間: 2024年

受賞

  • 第20回 日本e-Learning大賞 日本語教育特別部門賞

    2023年11月   一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA)   コミュニティ参加を目指すための生活日本語『ミアンのチャレンジ日記-日本で仕事を探してみよう-』

    多文化共生社会を目指すミアンのチャレンジ日記制作グループ

  • 台湾高雄第一科技大学(現高雄科技大学)101 学年度「デジタル教材賞」優勝

    2012年11月   台湾高雄第一科技大学(現高雄科技大学)  

    洪心怡, 簡珮鈴

論文

  • VRを活用した新たなeラーニング中国語教材の開発-語学学習の未来像- 国際共著

    簡珮鈴, 難波康治, Elton Su

    『2024 PCカンファレンス論文集』   243 - 246   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • Development of 360-Degree Virtual Reality Chinese CLIL Learning Material for Intercultural Understanding Integrated with Sustainable Development Goals (SDGs) for Regional Revitalization 査読 国際共著 国際誌

    Pei-Ling Chien, Koji Namba, Elton Su

    Proceedings of 2024 12th International Conference on Information and Education Technology(ICIET 2024)   143 - 148   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICIET60671.2024.10542794

  • 遠隔教育における異文化理解の新たな学習環境-VRとメタバースの有機的連携の可能性- 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   17   53 - 62   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  • 参加型学習に向けた日本語e-Learning教材の提案−教材の世界に溶け込む試み− 査読

    簡 珮鈴, 立川 真紀絵

    『e-Learning教育研究』   12   23 - 30   2018年3月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.12.0_23

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/028918215

  • 異文化理解教育におけるソーシャルVRプラットフォームの活用についてーVRChatを例としてー 査読

    簡珮鈴

    『e-Learning教育研究』   18   53 - 62   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • データから見る大学通信教育 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   16   27 - 36   2022年3月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.16.0_27

    CiNii Research

  • Study on the Learning Effect of “In-Depth Guidance Strategy” Combined with “Online Digital Teaching Materials” in Multimedia Integrated System Course 査読 国際共著 国際誌

    Wen Yen Lin, Tien Chi Huang, Hao Chun Chang, Jun Xiang Soh, Hao Lun Peng, Pei Ling Chien

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   13449   398 - 404   2022年   ISSN:0302-9743 ISBN:9783031152726 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Most of the traditional multimedia introductory or multimedia integration courses focus on the communication of theoretical concepts and multimedia applications and imagery, or are based on unit courses for individual skill development with different tools, or use web pages and websites to present integrated multimedia results, has gradually been unable to meet today’s ever-changing multimedia vehicles, but also makes students lack the motivation to integrate applications. In order to understand students’ learning differences and cognitive understanding, as well as students’ ability to apply reflection, this study come up with the idea of “Flipped Teaching Method of Integrating Virtual and Reality”, with virtual online teaching materials for teaching, teachers and teaching assistants are able to solve problems raised by students in online flipped learning classrooms in a timely manner, and achieving the goal of differentiated counseling. Through reflecting and sharing the results of this experiment, we could realize “In-depth guidance strategy” along with “Virtual-reality hybrid integrating flipped teaching” could improve students’ learning effectiveness.

    DOI: 10.1007/978-3-031-15273-3_44

    Scopus

  • 同期型e-Learningによる異文化理解授業のコースデザイン―「華人社会と文化」を例として― 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   15   47 - 56   2021年3月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.15.0_47

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031805041

  • Integration of Mixed Reality in Teaching and Learning Effectiveness: A Systematic Literature Review of the Analyses 査読 国際共著 国際誌

    Ching Yun Tseng, Yu Shu, Tien Chi Huang, Wen Chiao Hsu, Pei Ling‬ Chien

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   13117   85 - 94   2021年   ISSN:0302-9743 ISBN:9783030915391 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this study, a literature review was conducted on the trends in applying mixed reality (MR) technologies to education over the past decade (2011–2021) and to examine the learning outcomes achieved. This in-depth research project and examination included 64 articles in total, and an integrated analysis was performed based on six dimensions: year of publication, research discipline, educational stage of subjects, location of experimental subjects, learning orientation, and experimental design. The research results indicated that MR was mostly applied to teaching, practical training, and auxiliary experiences in the fields of health and wellbeing and science took the form of using simulation experiences during teaching and practical training and assisting students in visualizing abstract concepts. To improve students’ learning cognition and enhance their practical abilities. In addition, relevant suggestions for mixed reality in education future research are proposed. The experimental data compiled in this study can be used for follow-up analysis, which will clarify the key moderating variables affecting the effectiveness of the application of MR technologies to teaching.

    DOI: 10.1007/978-3-030-91540-7_10

    Scopus

  • SNSを活用した遠隔授業―異文化理解授業を例として―

    簡珮鈴

    『教育システム情報学会(JSiSE)研究報告』   35 ( 3 )   47 - 51   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • 日本語教育へのVR(Virtual Reality)導入についての一提案— Google Cardboardの活用を例として — 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   14   24 - 33   2020年3月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.14.0_24

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030400076

  • Developing the Scale of Technology Product Imagination Disposition 査読 国際共著 国際誌

    Yi Jin Wang, Hui Min Lai, Tien Chi Huang, Pei ling Chien

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12555 LNCS   77 - 83   2020年   ISSN:0302-9743 ISBN:9783030638849 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Due to the rapid development of information technology, not only did people begin to think about the rapid development of wireless networks, but also the development of products in other fields through various tools and applications, including the rise of audio-visual platforms and the popularization of mobile applications. They have made mobile games and mobile payments closer to our daily life. In this way, technology education has been widely used in the educational environment, showing the increasing demand for technology products in education. This study aims to develop and verify the characteristics of people’s imagination of technology products. A total of 135 objects over the age of 18. Through exploratory factor analysis performed by principal component analysis of the varimax orthogonal rotation; item analysis uses comparisons of extreme groups so as to check item-total correlations and internal consistency; Confirmatory factor analysis compares the goodness of fit indices of the first-order model, the first-order four-factor model, and the second-order model. These analyses are conducted to determine and construct validity and reliability. A second-order model technology product imagination disposition scale is constructed, which contains 17 items in four facets, namely practical evaluation, positive preference, beyond reality and attitude, to measure people’s imagination of technology products and help teachers understand the characteristics of students.

    DOI: 10.1007/978-3-030-63885-6_9

    Scopus

  • e-Learningによる参加型日本語学習の実践と課題-地域市民に対する教材公開から- 査読

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    『タイ国日本研究国際シンポジウム 2018論文集』   160 - 166   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Teacher’s Reflection of a PBL-Based Curriculum 査読 国際共著 国際誌

    Tien Chi Huang, Preben Hansen, Vera Yu Shu, Pei Ling Chien

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11937   695 - 702   2019年   ISSN:0302-9743 ISBN:9783030353421 eISSN:1611-3349

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This research is an action research about reflecting of instruction. The “teacher’s goal” of the course is to cultivates their self-learning and problem-solving abilities through the process of finishing a personal project - developing games. After eighteen-week courses, students will generate game works. However, the instruction evaluation from students is not on the same page. Based on investigative results of instruction evaluation, students who have participated in the courses were interviewed after semester end, and instructors’ further reflection will be brought up from interview results.

    DOI: 10.1007/978-3-030-35343-8_73

    Scopus

  • Data Driven Education for Foreign Language Learning: A case study of the learning management system WebOCMnext 招待 国際誌

    Pei-Ling Chien

    Proceedings of The 3rd International Conference on Next Generation Computing 2017 (ICNGC2017b)   107 - 109   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • e-Learningによる次世代型市民講座の運営と課題-大規模講座との比較による受講者限定型講座のシステムの分析- 査読

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    『ドイツ語情報処理研究』   ( 27号 )   41 - 53   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本語e-Learning教材『ミアンのチャレンジ日記』によるアクティブ・ラーニングの取り組み 招待 国際誌

    簡珮鈴

    『2017年應用日語教學研究國際學術研討會跨領域翻轉・結合・論文集』   45 - 55   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • e-Learningにおけるアクティブラーニングの実践-外国語の次世代型市民講座におけるダイナミック教材作成システムの運用から-

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    『日本教育工学会第33回全国大会 大会論文集』   415 - 416   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • ダイナミック教材作成システムを搭載したLMS- WebOCMnext-

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美

    『2017 PCカンファレンス論文集』   11 - 14   2017年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  • A Highway Driving Safety VR Training Framework Based on Scaffolding Theory 査読 国際共著

    Tien-Chi Huang, Yu Shu, Pei-Ling Chien, Meng-Chi Chen

    Proceedings of the International Symposium on Teaching, Education, and Learning   39 - 46   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of an e-Learning material for interactive Japanese oral practice 招待 国際誌

    Pei-Ling Chien

    Journal of Design and Properties   ( 14 )   7 - 19   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An e-Learning material development for Japanese oral practice using speech recognition system 国際誌

    Pei-Ling Chien

    Proceedings of 2017 The 10th International Conference on Interdisciplinary Design and Industrial Academic Collaboration   CD-ROM - 8 pages   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 日本語e-Learning教材のあり方について−二つの日本語e-Learning教材による事例的考察を通して− 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   11   43 - 52   2016年12月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.11.0_43

    CiNii Research

  • マルチメディア教材のあり方についての考察 : スクリーンデザインの観点から 査読

    簡 珮鈴

    『e-Learning教育研究』   6   120 - 124   2011年12月   ISSN:1881-6711 eISSN:2189-888X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:e-Learning教育学会  

    DOI: 10.20623/well.6.0_120

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/025635599

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『鹿港:時を忘れる古民家の旅(中国語訳:鹿港慢旅時光~我和老屋的相遇~)』(VR e-Learning教材)

    簡珮鈴, 難波康治( 担当: 共著)

    九州大学工学研究院  2024年4月 

  • 『中国語版 ミアンさんに学ぶお店の日本語』(e-Learning教材)

    簡珮鈴( 担当: 単著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2017年4月 

  • 『ミアンさんに学ぶお店の日本語』(e-Learning教材)

    簡珮鈴( 担当: 単著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2016年10月 

  • 『中国語入門』(e-Learning教材) 国際共著

    汪南雁, 簡珮鈴, 立川真紀絵( 担当: 共著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2016年10月 

  • 『ミアンのチャレンジ日記-日本で仕事を探してみよう-』.(e-Learning教材)

    簡珮鈴・難波康治( 担当: 共著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2015年10月 

  • 『実践日本語-バスガイドさんに学ぶビジネス敬語-』(e-Learning教材)

    ( 担当: 単著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2014年11月 

  • 『線上聴力教材Web4u:你今天PEEPING了嗎?』(e-Learning教材)

    ( 担当: 単著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2012年9月 

  • 『Keywords in Use 日本語能力試験1 ・ 2 級漢語語彙学習教材』(e-Learning教材)

    簡珮鈴( 担当: 単著)

    大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門. (現言語教育支援研究部門)  2009年8月 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • VRを活用した新たなeラーニング中国語教材の開発-語学学習の未来像- 国際共著

    簡珮鈴, 難波康治, Elton Su

    2024PCカンファレンス  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 【完成】PCカンファレンス2024ポスター.pdf

  • Development of 360-Degree Virtual Reality Chinese CLIL Learning Material for Intercultural Understanding Integrated with Sustainable Development Goals (SDGs) for Regional Revitalization 国際共著 国際会議

    Pei-Ling Chien, Koji Namba, Elton Su

    2024 12th International Conference on Information and Education Technology(ICIET 2024) @Kaikyo Messe Shimonoseki (Yamaguchi, Japan) (Online)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 異文化理解教育にVRの導入について-ソーシャルVRアプリの利用を例として-

    簡珮鈴

    第37回異文化コミュニケーション学会年次大会(オンライン発表)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Study on the Learning Effect of “In-Depth Guidance Strategy” Combined with “Online Digital Teaching Materials” in Multimedia Integrated System Course 国際共著 国際会議

    Wen-Yen Lin, Tien-Chi Huang, Hao-Chun Chang, Jun-Xiang Soh, Hao-Lun Peng, Pei-Ling Chien

    Innovative Technologies and Learning: 5th International Conference, Virtual Event (Online).  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Integration of Mixed Reality in Teaching and Learning Effectiveness: A Systematic Literature Review of the Analyses 国際共著 国際会議

    Ching-Yun Tseng, Yu Shu, Tien-Chi Huang, Wen-Chiao Hsu, Pei-Ling‬ Chien

    International Conference on Innovative Technologies and Learning @Porto, Portugal, Virtual Event (Online)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • A Teacher’s Reflection of a PBL-based Curriculum 国際共著 国際会議

    Tien-Chi Huang, Preben Hansen, Vera Yu Shu, Pei-Ling Chien

    2019 the International Conference of Innovative Technologies and Learning @The Arctic University of Norway, Tromsø, Norway.)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • コミュニティ参加を目指すための生活日本語-ミアンのチャレンジ日記 日本で仕事を探してみよう- 招待

    難波康治, 簡珮鈴, 立川真紀絵

    平成30年度日本語教育大会・京都大会 激 動!日本語教育~人材が変わる、教育が変わる、学習者が輝く~IT・通信による日本語教育@京都工芸繊維大@  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Data Driven Education for Foreign Language Learning: A case study of the learning management system WebOCMnext 招待 国際会議

    Pei-Ling Chien

    The 3rd International Conference on Next Generation Computing 2017 (ICNGC2017b) @Shu-Te University, Kaohsiung, Taiwan.  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • e-Learningにおけるアクティブラーニングの実践-外国語の次世代型市民講座におけるダイナミック教材作成システムの運用から-

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    日本教育工学会第33回全国大会@島根大学  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ダイナミック教材作成システムを搭載したLMS- WebOCMnext-

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美

    2017 PCカンファレンス@慶応義塾大学  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • A Highway Driving Safety VR Training Framework Based On Scaffolding Theory 国際共著 国際会議

    Tien-Chi Huang, Yu Shu, Pei-Ling Chien, Meng-Chi Chen

    International Symposium on Teaching, Education, and Learning @Hiroshima, Japan)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • e-Learningを活用した日本語教育-協働学習の観点を含めて- 国際共著 国際会議

    洪心怡, 簡珮鈴

    日本語教育実践交流会「テーマ:協働、つながり、実践」 @日本台湾交流協会台北事務所・台湾  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

  • SNSを活用した遠隔授業-異文化理解授業を例として-

    簡珮鈴

    教育システム情報学会(JSiSE)第3回研究会(オンライン発表)  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • eラーニング言語学習についての考察-『ドイツ語初級』の授業を事例に-

    簡珮鈴

    e-Learning教育学会第9回大会@大阪大学  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • eラーニングを活用した最先端の日本語教育 国際会議

    細谷行輝, 渡邉ゆきこ, 簡珮鈴

    台湾日本語教育学会 2013年夏季日本語教育研究発表会@東海大学・台湾  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • e-Learningによる参加型日本語学習の実践と課題-地域市民に対する教材公開から-

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    タイ国日本研究国際シンポジウム2018 メディア時代の日本研究@チュラーロンコーン大学文学部 MCS ビル・タイ  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • e-Learningにおける言語教育の現状と展望-日本語教育で活用できるダイナミック教材作成システム-『IPEditor』 招待 国際会議

    細谷行輝, 簡珮鈴

    .台中科技大学応用日本語学科2014年国際学術シンポジウム「アジアにおける日本―人文・社会・貿易の観点から―」@台中科技大学・台湾  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • An e-Learning material development for Japanese oral practice using speech recognition system. 国際会議

    Pei-Ling Chien

    2017 The 10th International Conference on Interdisciplinary Design and Industrial Academic Collaboration @Shu-Te University, Kaohsiung, Taiwan.  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • VRゴーグルを利用したメタバース環境下でのオンライン授業実践

    難波康治, 簡珮鈴

    e-Learning教育学会第21回大会@立命館大学大阪梅田キャンパス(オンライン発表)  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • WebOCMnextとIPEditor-その機能と活用方法-

    細谷行輝, 竹蓋順子, 森真幸, 大前智美, 簡珮鈴

    e-Learning教育学会第12回大会@関東学院大学  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • WebOCMnextの音声認識機能の開発と活用

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美, 細谷行輝

    e-Learning教育学会第15回大会特別発表@沖縄大学  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Web言語教材についての考察

    簡珮鈴

    e-Learning教育学会第10回大会@京都大@  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 内容言語統合型学習(CLIL)異文化理解教材にVRの導入についてー初修中国語を例としてー

    簡珮鈴

    第6回日本CLIL教育学会大会@早稲田大学(戸山キャンパス) (Zoom)  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 教材の世界に溶け込む参加型学習に向けた日本語e-Learning教材の提案

    簡珮鈴, 立川真紀絵

    e-Learning教育学会第15回大会@沖縄大学  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 日本語e-Learning 教材『ミアンのチャレンジ日記』によるアクティブ・ラーニングの取り組み 招待 国際会議

    簡珮鈴

    2017年應用日語教學研究國際學術研討會-跨領域.翻轉.結合-@高雄第一科技大学(現高雄科技大学)・台湾  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 日本語オリジナルショートビデオを中心としたオンライン教材の開発-『ミアンのチャレンジ日記 日本で仕事を探してみよう』の軌跡- 招待

    難波康治, 簡珮鈴

    第20回 日本e-Learning大賞 日本語教育特別部門賞 受賞特別講演  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 日本語オリジナルショートビデオを中心としたオンライン教材開発 -『ミアンのチャレンジ日記 日本で仕事を探してみよう』を例として-

    簡珮鈴, 難波康治

    e-Learning教育学会第14回大会@金沢大学  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 最先端のICT教育-ダイナミック教材作成システムの開発と運用- 招待

    立川真紀絵, 簡珮鈴

    大阪 大学第1回豊中地区研究交流会 @大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自主学習 招待

    簡珮鈴

    文藻外国語大学日本語学科特別講演会 @文藻外国語大学・台湾  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

▼全件表示

MISC

学術貢献活動

  • ICMS 2019 International Conference on Innovative Computing and Management Science

    役割:企画立案・運営等

    2018年11月 - 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Telematics and Informatics

    役割:査読

    2016年9月 - 2016年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • Multimedia Tools and Applications

    役割:査読

    2014年10月 - 2014年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • VRを用いた同期型遠隔授業による内容言語統合型異文化理解学習のデザイン

    研究課題/領域番号:22K00697  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    簡 珮鈴, 難波 康治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究の目的は、ポストコロナ時代に要求される質の保証・向上が実現できるシステマチックな遠隔授業を学習者に提供するために、その授業モデルを探求し構築するものである。具体的には、異文化理解授業を例として取り上げ、国境という物理的制限を越え、海外のパートナー大学と協力し合いつつ、仮想現実(VR)を活用するための授業設計を行い、次世代の新しい授業モデルの構築を目指す。本研究により、新しい時代の要請に応えた大学教育の「新たな在り方」に向けて、教育の質を保証・向上できる遠隔教育や異文化理解教育の一助としたく、諸事情で海外留学が困難な学習者への国際人を育てる教育の機会均等を促進する。

    CiNii Research

社会貢献活動

  • 大学コンソーシアムひょうご神戸(翻訳ボランティア)

    2019年4月 - 2024年3月

  • 大阪大学次世代型市民講座2017

    役割:講師, 運営参加・支援

    大阪大学サイバーメディアセンター  2017年10月 - 2017年11月

  • 大阪大学次世代型市民講座2016

    役割:講師, 運営参加・支援

    大阪大学サイバーメディアセンター  2016年10月 - 2016年11月

  • 大阪大学次世代型市民講座2015

    役割:講師, 運営参加・支援

    大阪大学サイバーメディアセンター  2015年10月 - 2015年11月

  • 大阪大学次世代型市民講座2014

    役割:講師, 運営参加・支援

    大阪大学サイバーメディアセンター  2014年11月