2025/05/23 更新

写真a

カイヌマ シゲノブ
貝沼 重信
KAINUMA SHIGENOBU
バナー付きURL
所属
工学研究院 社会基盤部門 教授
工学部 土木工学科(併任)
工学府 土木工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
鋼構造物の腐食による老朽化に対して, 化学, 電気化学, 材料科学, 空間統計学, 力学などの複数の学術領域を横断する新しい研究領域に挑戦している.これらの研究成果に基づき, 実用に耐えうる, 構造部位レベルのミクロ腐食環境評価, 腐食損傷の経時性評価, 腐食部材の非接触非破壊検査, 大気中の犠牲陽極, などの新技術を開発している.また, これらの技術を融合することで, 大気や海洋などの様々な環境における鋼構造物の経年劣化を部材レベルで高精度に評価・予測可能とするシミュレータの開発に取り組んでいる.従来の研究領域である疲労についても, 鋼, ステンレス, アルミニウム合金の構造物を対象として,力学的視点を主とした研究を継続している.
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学

学位

  • 博士(工学) ( 1999年9月 名古屋大学 )

経歴

  • 九州大学 大学院工学研究院 社会基盤部門 教授 

    2022年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 河海大学 客員教授 兼任   

    2016年6月

      詳細を見る

    国名:中華人民共和国

    researchmap

  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 外来研究院(招聘)兼任   

    2015年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学 大学院工学研究院 准教授  

    2007年4月 - 2022年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 名古屋大学:7年 岐阜大学:3.5年   

学歴

  • 名古屋大学   博士(工学)  

    1999年9月

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: モニタリング

    研究キーワード: 腐食,防食

    研究期間: 2025年5月

  • 研究テーマ: 防食

    研究キーワード: 防食

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 補修・補強

    研究キーワード: 補強

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 腐食

    研究キーワード: 腐食

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 耐久性

    研究キーワード: 耐久性

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 維持管理

    研究キーワード: 維持管理

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 疲労

    研究キーワード: 疲労

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 損傷予知

    研究キーワード: 損傷予知

    研究期間: 2024年

受賞

  • 令和6年度 産学官連携活動優秀者表彰

    2024年10月   九州大学  

  • 令和4年度 九州大学共同研究等活動表彰

    2023年11月   九州大学  

     詳細を見る

  • 令和3年度 九州大学共同研究等活動表彰

    2022年11月   九州大学  

     詳細を見る

  • 土木学会田中賞(論文部門)

    2019年6月   土木学会   Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の取合部における耐食・防食特性に関する基礎的研究

     詳細を見る

    本論文では,Al-5Mg合金溶射を塗装橋に部分適用する際に生じる溶射と塗装の取合部の耐食・防食特性と特異な劣化現象を物理的,電気化学的および材料科学的な学際的視点に基づき解明している.これらの解明に際して,皮膜構成や犠牲防食範囲などを考慮した線・帯状の鋼素地露出部を有するモデル試験体を考案・製作している.また,この腐食促進試験を行い,皮膜膨れの3Dレーザー測定,皮膜のEIS測定,溶射膜の開口気孔測定,SEM-EDX,EPMAなどによる多面的分析を行っている.

  • 腐食防食学会 技術賞

    2018年5月   腐食防食学会   大気環境の鋼構造物に対するAl-Zn犠牲陽極防食技術の開発とその実用化

     詳細を見る

    本技術では多数の円孔を明けたAl-Zn犠牲陽極板と高い吸水・保水性を有する繊維シートを用いることで,大気環境や滞水環境など腐食性の高い環境に曝される鋼部材に対して防食電流を安定供給する方法を確立している.繊維シートは腐食部や溶接部等の表面起伏部についても防食機能を低下させないように,対象部に対して柔軟にフィットする機能を有している.本技術の主対象は,濡れや塩類等で重度に腐食した既設部材や新設部材の構造上重要な部位である.鋼構造物の塗装塗替え時において,入隅部,狭隘部や重度に腐食した部位などでは適切な鋼素地調整が行えず,塩類が残置されるため,早期に塗膜下腐食が発生する.その結果,繰り返し塗替えを実施しても腐食進行が抑制できず,主部材が破断するなどの重大事故に至る事例が報告されている.本技術を適用することで,従来の表面被覆では防食困難な塩類等が残置された部位や重度の腐食部位であっても,長期間安定的に防食できる.また,防食電流を測定することで,陽極材の消耗速度や防食効果を容易に評価できる.

▼全件表示

論文

  • Inhibition and facilitation mechanisms of galvanic corrosion between carbon fiber and steel in atmospheric environments

    Yang, MY; Tang, J; Kainuma, S

    COMPOSITES PART B-ENGINEERING   297   2025年5月   ISSN:1359-8368 eISSN:1879-1069

     詳細を見る

    出版者・発行元:Composites Part B: Engineering  

    For a steel structure with carbon fiber-reinforced polymer (CFRP) bonded reinforcement, galvanic corrosion is thermodynamically favored between the carbon fiber and metal. However, understanding of corrosion behaviors and mechanisms between two materials in atmospheric environments remain limited. This study investigated the galvanic corrosion behavior between carbon fiber and steel based on activation-controlled kinetics. The inhibition and facilitation factors of galvanic corrosion in an atmospheric environment were examined, including the material properties of the carbon fiber and the dynamic influence of system resistance, water-film condition, and temperature variation. The results revealed that localized pitting corrosion is prone to occurring near the electrical contact points of the two materials. Under extreme atmospheric conditions, the galvanic corrosion rate increases by 1–2 orders of magnitude as the reaction shifts from diffusion control to activation control. Additionally, elevated temperatures exacerbate this effect, with the galvanic corrosion rate exhibiting greater sensitivity to temperature changes than steel self-corrosion. Finally, a simplified macroscopic circuit model was proposed to integrate the inhibition and facilitation mechanisms, based on the four coupling modes governed by the Butler–Volmer equation. The present results provide new insights regarding the corrosion and deterioration mechanism of CFRP bonded components.

    DOI: 10.1016/j.compositesb.2025.112332

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of the Spraying Process on Corrosion Resistance and Durability of Al-5Mg Coating on Carbon Steel: A Comparison of Transferred Arc Plasma Spraying and Flame Spraying Methods

    Wang, QD; Kainuma, S; Ju, YR; Kim, A; Nishitani, T

    SURFACES AND INTERFACES   64   2025年5月   ISSN:2468-0230

     詳細を見る

    出版者・発行元:Surfaces and Interfaces  

    This study investigated the corrosion resistance and durability of Al-5Mg coatings deposited by transferred arc plasma spraying (TAPS) and flame spraying (FS) methods. The corrosion performance was evaluated through a 6000-hour accelerated corrosion test, complemented by electrochemical impedance spectroscopy and polarization measurements. The TAPS coating exhibited significantly lower initial porosity of 3.78%, reducing further to 1.09% after 1000 corrosion cycles, compared to the FS coating with an initial porosity of 9.93%, decreasing to 5.46%. Electrochemical tests revealed a lower corrosion current density in the TAPS coating (1.90 μA/cm²) than in the FS coating (2.54 μA/cm²) after 1000 cycles, indicating a superior corrosion resistance of the TAPS coating. Additionally, adhesion strength measurements indicated that the TAPS coating exhibited approximately 20% higher adhesion strength compared to the FS coating, further enhancing its durability and mechanical reliability. The enhanced performance of TAPS is attributed primarily to its dense and uniform pore structure and the resultant formation of a compact, protective oxide passive layer, effectively inhibiting electrolyte penetration. Overlay tests further confirmed that TAPS coatings exhibited significantly reduced blistering under linear defect conditions. These findings suggest that the TAPS process is a highly effective method for enhancing the corrosion protection of Al-5Mg coatings on complex steel structures.

    DOI: 10.1016/j.surfin.2025.106377

    Web of Science

    Scopus

  • Hybrid-acid pickling method for enhancing adhesion and durability at CFRP–steel bonded interface

    Yang M., Hiramatsu A., Cai L., Kainuma S.

    Composites Part B: Engineering   296   2025年5月   ISSN:13598368 eISSN:1879-1069

     詳細を見る

    出版者・発行元:Composites Part B: Engineering  

    A hybrid-acid (HA) pickling method has been developed to remove rust from corroded steel components prior to localized strengthening with carbon-fiber-reinforced polymer. This study conducted a time-dependent assessment of the pickling reaction and steel-surface characteristics. The rust removal mechanism was hypothesized at the mesoscale and electrochemical levels. Furthermore, a comparative study among conventional blasting, power-tool grinding, and the HA method was performed via the surface characterization of steel substrates and deterioration tests on composite joints. The results demonstrated that the HA method has excellent applicability to corroded steel surface with pitting behavior, and exhibits good comprehensive performance regarding adhesion, surface morphology, and oxide residue. In addition, the pickling process of 1 h reduces over 70 % intrinsic salt residue, while pickling over 4 h facilitates the formation of decentralized pit craters that provide an anchoring effect for adhesive bonding. The bond strength of the corroded steel surface prepared by the HA method is comparable to that of the blasted surface with a difference of ±10 %. Moreover, it provides excellent water resistance at the bonded interface, and the bond strength of the CFRP-steel joint increased by 10–30 % due to its special mechanical interlocking properties. This study offers new insights into advancing the applicability of both the HA method and CFRP technique for corroded steel structures.

    DOI: 10.1016/j.compositesb.2025.112221

    Web of Science

    Scopus

  • Effect of abrasive water-jet treatment on surface characteristics and epoxy adhesive bonding performance of carbon steel

    Park, S; Kim, A; Kainuma, S; Ikeda, T; Toyota, Y; Arakawa, T

    PROGRESS IN ORGANIC COATINGS   201   2025年4月   ISSN:0300-9440 eISSN:1873-331X

     詳細を見る

    出版者・発行元:Progress in Organic Coatings  

    The effects of abrasive water-jet treatment (AWT) on the deformation of carbon steel surfaces and the adhesion of epoxy adhesives were analyzed. Different abrasive sizes and standoff distances were considered to evaluate the changes in surface properties of carbon steel produced during the AWT process in terms of surface roughness, surface topography, and residual abrasive distribution. Compared to conventional abrasive blasting, the AWT processing provided higher surface roughness and surface deformation ratio (DR), and significantly lower residual abrasives amount. Notably, the study found a tendency for adhesion to decrease with increasing surface roughness. This is in contrast to the conventional literature, which suggests that adhesion to paints and adhesives improves with increasing surface roughness up to a certain threshold level. On the other hand, DR showed a strong positive correlation with adhesion, but above a certain value, adhesion tended to be lower than that of the blast treatment. The findings indicate that it is preferable to consider both conventional surface roughness and DR concurrently when assessing adhesion. This study will contribute to a deeper understanding of the influence of surface properties during AWT on the adhesion performance of epoxy adhesives and suggest optimal surface treatment conditions for practical engineering applications.

    DOI: 10.1016/j.porgcoat.2025.109137

    Web of Science

    Scopus

  • Deterioration mechanism of overlaid heavy-duty paint and thermal spray coatings on carbon steel plates in marine atmospheric environments

    Wang Q., Kainuma S., Yang H., Kim A., Nishitani T.

    Progress in Organic Coatings   200   2025年3月   ISSN:03009440 eISSN:1873-331X

     詳細を見る

    出版者・発行元:Progress in Organic Coatings  

    Thermal spray coatings, such as Zn, Zn-15Al, Al, and Al-5Mg, combined with heavy-duty paint, are increasingly used to enhance the corrosion resistance of steel structures. However, the overlaid areas of these coatings, particularly in damaged regions, can become weak points for corrosion initiation. To investigate the deterioration mechanisms at the overlaid zones of heavy-duty paint and thermal spray coatings on carbon steel plates, this study designed atmospheric exposure experiments and employed 3D scanning, electrochemical testing, and scanning electron microscope (SEM) - energy-dispersive X-ray spectrometer (EDX) analysis to systematically assess the degradation of the overlaid coatings in marine atmospheric environments. The results indicate that electrochemical reactions at coating defects drive the blistering and delamination of the overlaid coatings. Zn-based coatings, which provide sacrificial protection, exhibit slower failure progression compared to Al-based coatings, which show blistering due to passivation film formation. These findings provide valuable insights for optimizing thermal spray selection and overlaid coating strategies in marine atmospheric environments.

    DOI: 10.1016/j.porgcoat.2025.109057

    Web of Science

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • AWT工法(Abrasive Water-jet Treatment) 設計・施工管理マニュアル(案)

    担当:共著)

    西日本高速道路株式会社  2025年4月 

  • JIS 溶融アルミニウムめっき

    担当:共著)

    日本規格協会  2025年3月 

  • レーザー照射処理施工士・管理技士教本

    担当:共著)

    レーザー施工研究会  2021年5月 

  • 農業水利施設の補修・補強工事に関するマニュアル(鋼管等腐食対策編)

    貝沼重信,有吉充、大槻冨有彦(担当:共著)

    農林水産省  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • わが国における腐食コスト

    腐食コスト委員会委員(担当:共著)

    腐食防食学会,日本防錆技術協会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 重度腐食した耐候性鋼材の素地調整の課題と画期的な素地調整工法(AWT 工法)について

    西谷朋晃,豊田雄介,池田龍哉,貝沼重信

    日本橋梁鋼構造物塗装技術協会 令和 7 年度 第 25 回技術発表大会プログラム  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

  • 素地調整の規格と品質管理

    池田龍哉,貝沼重信

    日本橋梁鋼構造物塗装技術協会 令和 7 年度 第 25 回技術発表大会プログラム  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • セルロースナノファイバーを用いた化学的素地調整法が鋼素地の表面特性に及ぼす影響

    有川尚喜,楊沐野,貝沼重信

    令和6年度 西部支部研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • 腐食鋼材の各種素地調整による除塩・除せい効果とそれがエポキシ接着剤の付着性に及ぼす影響

    佐藤俊徳,キムアラン,貝沼重信,池田龍哉,西谷朋晃

    令和6年度 西部支部研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • アブレイシブウォータージェット処理後のブラストが鋼素地の表面特性に及ぼす影響

    庄司京佑,キムアラン,貝沼重信,朴相泓,池田龍哉,豊田雄介

    令和6年度 西部支部研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

▼全件表示

MISC

  • 連続波レーザー照射による素地調整の可能性 ― レーザー施工研究会による安全と人材育成の取組も含めて ―

    日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会 第24回技術発表大会予稿   1 - 8   2024年

  • 重度腐食した耐候性鋼材に対するアブレイシブウォータジェットの適用性

    橋梁と基礎   Vol.58 ( 8月号 )   93 - 97   2024年

  • STEEL CONSTRACTION, TODAY & TOMORROW No.68

    S. Kainuma

    The Japan Iron and Steel Federation,Japanese Society of Steel Construction   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 既設鋼構造物の素地調整の課題と新技術

    貝沼重信

    日本防錆技術協会   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 構造物の重度腐食部における塩類・腐食生成物の高速・極限除去実現のための素地調整新技術―AWT (Abrasive Water-jet Treatment)―

    貝沼重信

    日本鉄鋼連盟,日本鋼構造協会   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

Works(作品等)

  • -

産業財産権

特許権   出願件数: 31件   登録件数: 28件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 土木学会

  • 日本鋼構造協会

  • 腐食防食学会

  • 日本防錆技術協会

  • 西日本腐蝕防蝕研究会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA),JAXAにおける防食研究に関する検討会   委員   国内

    2025年5月 - 現在   

  • 表面技術協会 第152回講演大会 実行委員会   委員   国内

    2025年5月 - 2025年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 土木学会,鋼構造委員会   委員   国内

    2025年4月 - 現在   

  • 本州四国連絡高速道路 長大橋長期維持管理専門委員会   委員   国内

    2024年10月 - 現在   

  • (社)九州橋梁・構造工学研究会   副会長   国内

    2023年6月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Japan-Korea-China Joint Seminar on Steel Structure

    2025年7月

  • The 5th International Civil Engineering and Architecture Conference

    2025年3月

  • Japan-Korea-China Joint Seminar on Steel Structure

    2024年7月

  • Japan-Korea-China Joint Seminar on Steel Structure 国際学術貢献

    Japan-Korea-China Joint Seminar on Steel Structure  ( Kyushu University Japan ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第43回 防錆防食技術発表大会

    第43回 防錆防食技術発表大会  ( 東京ガーデンパレス ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • -

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • シリコーンゴムの防食メカニズムの解明

    2024年10月 - 2025年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高炉スラグ混合セメント系防食塗料の性能評価と防食メカニズム解明および繊維強化型永久型枠工法の耐久性評価

    2024年9月 - 2025年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 2024年度素地調整が亜鉛めっき部材の塗装寿命に与える影響評価

    2024年9月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ブラスト処理による鋼材表面性状の研究

    2024年8月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 臨海地区での2年間の腐食評価

    2024年6月 - 2025年2月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

共同研究におけるコンサルティング・交渉等

  • コンサルティング

    役割区分:コンサルティング  

教育活動概要

  • 卒業論文及び大学院論文等の研究指導を積極的に行い,学生の国内外での学会発表を奨励している。
    学部の講義では,地球環境工学入門,プロジェクトものづくり,維持管理工学,鋼構造工学,Steel Structure,Bridge Engineering, 構造力学2,Structural Mechanics 2を担当しており,大学院では鋼構造特論,Advanced Steel Structuresを担当している.

教育活動に関する受賞

  • 平成27年度 工学講義賞

    2015年11月   九州大学工学部  

    学部講義科目,鋼構造工学

担当授業科目

  • 鋼構造工学

    2025年9月 - 2026年3月   冬学期

  • 鋼構造特論(Advanced Steel Strcuture)

    2025年9月 - 2026年3月   後期

  • Bridge Engineering II

    2025年9月 - 2026年3月   冬学期

  • 研究計画法

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • 工学部概論

    2025年4月 - 2025年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年5月   役割:参加   名称:学内で簡単に被験者実験のモニタを勧誘・謝礼支払いができる学内リサーチコラボレータシステムについて

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2020年6月   役割:参加   名称:どんな3ポリシーが、どのように役立つのかー 九州大学カリキュラム・マップ の威力 -

    主催組織:全学

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

    主催組織:部局

  • 2020年4月   役割:参加   名称:Moodleを利用したe-Learning実例報告

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  国立 河海大学(中華人民共和国)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2019年  西南科技大学 (中華人民共和国)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

  • 2019年  西南交通大学(中華人民共和国)  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

  • 2018年  産業技術総合研究所  国内外の区分:国内 

  • 2018年  国立 河海大学(中華人民共和国)  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • -

    -

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  3DFFS技術フォーラム 講演会,講演,既設鋼構造物の素地調整の課題とそのブレイクスルーのための新技術開発

     詳細を見る

    3DFFS技術フォーラム 講演会,講演,既設鋼構造物の素地調整の課題とそのブレイクスルーのための新技術開発

  • 2023年  その他特記事項  第43回 防錆防食技術発表大会,特別講演,既設鋼構造物の素地調整の課題と新技術

     詳細を見る

    第43回 防錆防食技術発表大会,特別講演,既設鋼構造物の素地調整の課題と新技術

  • 2023年  その他特記事項  TAPS工法研究会 特別講演会,講演,鋼構造物における素地調整の課題とそのブレイクスルーのための新技術開発

     詳細を見る

    TAPS工法研究会 特別講演会,講演,鋼構造物における素地調整の課題とそのブレイクスルーのための新技術開発

  • 2023年  その他特記事項  西日本腐蝕防蝕研究会(表面技術協会九州支部・腐食防食学会九州支部),第203回例会,講演,重度腐食した鋼構造物の素地調整の課題ブレイクスルーのための新技術開発

     詳細を見る

    西日本腐蝕防蝕研究会(表面技術協会九州支部・腐食防食学会九州支部),第203回例会,講演,重度腐食した鋼構造物の素地調整の課題ブレイクスルーのための新技術開発

  • 2022年  その他特記事項  レーザー施工研究会 レーザー照射処理施工士・管理技士 講習会 講師

     詳細を見る

    レーザー施工研究会 レーザー照射処理施工士・管理技士 講習会 講師

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ・九州地方整備局 緊急災害対策派遣ドクター(平成22年4月~)
    ・(財)福岡県建設技術情報センター 橋梁長寿命修繕計画に係わる「学識経験者の斡旋制度」に参画する識者(平成22年4月~)
    ・佐賀市 橋梁長寿命修繕計画 意見聴取会 委員(平成22年10月~平成23年3月)
    ・福岡市 技術ナレッジアライアンス制度 委員(平成23年4月~)
    ・西日本高速道路 関門橋大規模補修工事検討会 委員(平成24年3月~平成26年3月)
    ・西日本高速道路 九州支社技術コンソーシアムアドバイザー制度 委員 (平成24年4月~)
    ・国土交通省 建設技術研究開発助成 産官学テーマ推進委員会 委員(平成24年10月~)
    ・鳥栖市 橋梁長寿命化修繕計画検討委員会 委員(平成24年10月~平成25年2月)
    ・国土交通省九州地方整備局 社会基盤技術創造研究推進協議会 河川構造物の長寿命化に関する研究 委員(平成25年4月~平成27年3月)
    ・国土交通省九州地方整備局 銀杏排水機場主原動機故障検討委員会 委員(平成25年10月~平成27年3月)
    ・九州管内橋梁長寿命化検討会 委員(西日本高速道路㈱) (平成25年10月~)
    ・鋼構造部会 委員(福岡北九州高速道路公社) (平成25年5月~)
    ・九州大学・西日本高速道路 包括連携推進会議 幹事(西日本高速道路㈱)(平成26年4月~)
    ・西日本高速道路 関門橋大規模補修工事検討会 委員(平成26年3月~平成30年5月)
    ・農林水産省九州農政局 農業用鋼管腐食対策工法マニュアル検討委員会 委員長(平成29年10月~平成31年3月)
    ・廣安大橋防食対策委員会(韓国釜山廣域市) アドバイザー(平成30年4月~平成31年12月)
    ・福岡県道路公社 福岡県道路公社総合評価技術委員会(平成30年7月~)
    ・レーザー施工研究会 理事(平成31年5月~)
    ・TAPS工法研究会 技術委員会 委員長(平成31年5月~)
    ・表面技術協会 第140回秋季大会運営委員会 委員(平成31年5月~10月)
    ・腐食防食学会 原子力核燃料施設アルミニウム溶射鋼管部材の健全性評価有識者会議 委員(令和元年10月~)
    ・日本溶融アルミニウムめっき協会 JIS規格改定委員会 委員長(令和2年4月~)
    ・光学的応力イメージング標準化検討委員会 委員(令和2年4月)
    ・西日本高速道路 関門橋技術検討委員会 委員(2023年4月~)
    ・九州橋梁・構造工学研究会(KABSE) 副会長(2023年6月~)

社会貢献活動

  • 九州橋梁・構造工学研究会(KABSE) 副会長

    2023年6月

  • 西日本高速道路 関門橋技術検討委員会

    2023年4月

  • 光学的応力イメージング標準化検討委員会

    2022年4月

  • 日本溶融アルミニウムめっき協会 JIS規格改定委員会

    2020年4月 - 2022年4月

  • 腐食防食学会 原子力核燃料施設アルミニウム溶射鋼管部材の健全性評価有識者会議

    2019年10月

▼全件表示

メディア報道

  • 「橋梁通信」第166号 共同研究にて開発したAWT素地調整工法が掲載

    2025年2月

  • 「橋梁通信」第163号 共同研究にて開発したAWT素地調整工法が掲載

    2025年1月

  • 「橋梁新聞」第1582・1583号 共同研究にて開発したAWT素地調整工法が掲載 新聞・雑誌

    2024年10月

  • 「橋梁通信」第150号 共同研究にて開発したAWT素地調整工法が掲載 新聞・雑誌

    2024年6月

  • 「橋梁通信」第152号 共同研究にて開発したAWT素地調整工法が掲載 新聞・雑誌

    2024年6月

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • -

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  •   -

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 釜山大学

    受入れ期間: 2019年10月 - 2019年12月  

    国籍:大韓民国

海外渡航歴

  • 2025年2月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:AGC株式会社

  • 2024年12月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:AGC株式会社

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:西南科技大学

  • 2019年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Gyeongnam National University of Science and Technology

  • 2019年5月 - 2019年6月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:University of Zagreb

    滞在国名2:クロアチア共和国  

    滞在国名3:フランス共和国  

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 2026年3月   部門 部門群共有スペース使用検討WG

  • 2025年4月 - 2026年3月   学科 部門群共有スペース使用検討WG

  • 2025年4月 - 2026年3月   学科 カリキュラム検討WG

  • 2025年4月 - 2026年3月   学科 明朗会幹事

  • 2024年4月 - 2026年3月   部門 社会基盤部門長

▼全件表示