Updated on 2025/06/26

写真a

 
HAYASHI HIRONORI
 
Organization
Faculty of Engineering Department of Urban and Environmental Engineering Associate Professor
School of Engineering (Concurrent)
Graduate School of Engineering (Concurrent)
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0928023419
Profile
I am interested in the development of a sustainable national land where the natural environment and human society can coexist in a good relationship, with a focus on the field of river engineering. In order to establish the methods and technologies necessary for sustainable national land development, I am researching watershed based flood control, river environment restoration, social consensus building, etc. I am also involved in actual river design and environmental studies for the public. I am also involved in the design of actual rivers and environmental education for citizens, while supporting and practicing community development and educational activities. Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
External link

Research Areas

  • Life Science / Ecology and environment

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Environmental systems for civil engineering

Degree

  • Dr. of Engineering

Research History

  • Kyushu University Faculty of Engineering Department of Urban and Environmental Engineering  Associate Professor 

    2012.1 - Present

Education

  • Kyushu University   大学院工学研究院   都市環境システム工学専攻

    2004.4 - 2006.3

  • Kyushu University   大学院工学研究院   物質プロセス工学専攻

    2002.4 - 2004.3

  • Kyushu University   工学部   物質科学工学科

    1998.4 - 2002.3

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: Community-led Nature Positive Restoration at Watershed Scale in a Biodiversity Hotspot of Japan

    Keyword: コミュニティ主導、自然再生、共創、ネイチャーポジティブ、社会実装

    Research period: 2024.11 - Present

  • Research theme: Inclusive functions of traditional river management system

    Keyword: Traditional construction method, weir, revetment, embankment, groin, Eco-DRR

    Research period: 2020.4 - 2025.3

  • Research theme: Research on resilience to large-scale disasters

    Keyword: Disaster prevention, society revival, regional knowledge, traditional technology

    Research period: 2017.7 - 2020.6

  • Research theme: Functions of traditional river structures as green infrastructure

    Keyword: Traditional construction method, weir, revetment, embankment, groin, Eco-DRR

    Research period: 2017.4 - 2019.3

  • Research theme: Hydraulic characteristics of Unionoid mussels

    Keyword: Unionoid mussels, hydraulic characteristics

    Research period: 2012.5

  • Research theme: River classification research based on stream morphology

    Keyword: stream morphology, natural stream

    Research period: 2012.4

  • Research theme: Stream restoration method in small urban stream

    Keyword: stream restoration, log structure, fish

    Research period: 2010.5

  • Research theme: Practice of stream restoration project with resident participation

    Keyword: Stream restoration project, practice, resident participation

    Research period: 2008.5

  • Research theme: A STUDY ON CONSENSUS-BUILDING WITH CITIZNS ON RIVERRESTORATION PROJECT

    Keyword: consensus formation, residents perticipation, stream restoration project

    Research period: 2008.5

  • Research theme: A research about floodplain restoration using Unionoid mussels as environmental indicator

    Keyword: floodplain, river restoration, flood pulse, Unionoid mussels

    Research period: 2008.4

Awards

  • National Geographic Explorer

    2024.9   National Geographic Society   Community-led Nature Positive Restoration at Watershed Scale in a Biodiversity Hotspot of Japan

    Hironori Hayashi

     More details

    研究資金の顕著な活動に記載している国際公募の競争的研究資金(タイトル:Community-led Nature Positive Restoration at Watershed Scale in a Biodiversity Hotspot of Japan)の獲得と合わせて、当人はNational Geographic協会の認定するExplorerに選定された。

  • 社会実践賞

    2024.9   応用生態工学会  

    流域ステム工学研究室(代表林博徳)

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

    応用生態工学会社会実践賞は、応用生態工学会での顕著な活動やその学術成果を社会事業に還元・実践している個人もしくは団体を表彰するものである。なお、本賞は応用生態工学会の元会長の故廣瀬利雄氏の遺志である応用生態工学の発展を実現するため、広瀬賞、研究奨励賞とともに本年度(令和6年度)に設立された賞である。

  • 公益社団法人日本工学教育協会工学教育賞 文部科学大臣賞

    2024.3   公益社団法人日本工学教育協会   本賞は、わが国の工学教育ならびに技術者教育等に対する先導的、革新的な試みによって、その発展に多大の影響と貢献を与えた業績を表彰するものである。その中でも最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞した。以下受賞の概要を示す。 受賞者らは、河川や流域を舞台として、持続可能で豊かな社会構築のために必要な人材育成に一貫して取り組んでいる。受賞者らの教育は、河川工学を基軸としながらも、生態学、合意形成、地域づくり、DX等様々な視点が盛り込まれており、工学教育の対象範囲を大きく広げている。さらに、その教育対象は、保育園児や小学生等の初等教育児童から、中学や高校の中等教育、大学生や大学院以上の高等教育、そして社会人や一般市民に至るまで、幅広い世代・属性に及んでいる。そして、受賞者らの教育活動の最大の特徴は、徹底した現場での体験や解説・啓発を通して河川工学や自然環境の魅力や価値を伝える点と、教育活動を地域での実践的活動と常に連動させて取り組み、教育活動を社会実装や地域活性化にまでつなげている点にある。現場での体験から実際のものづくり(社会実装)までを一貫して行い、幅広い世代に、さまざまな学問的角度からのアプローチで取り組む教育手法とその実践内容は他に例を見ないものであり、これまでの工学教育の枠組みを変える画期的な取り組みである。受賞者らの成してきた業績は、工学教育の発展ひいては持続可能な社会構築に大きく貢献するものである。

     More details

    本業績は、わが国の工学教育ならびに技術者教育等に対する先導的、革新的な試みによって、その発展に多大の影響と貢献を与えた業績を表彰するものである。私たちはその中でも最高賞である文部科学大臣賞を受賞した。これまで取り組んできた研究・教育・社会実装に関する業績が評価された。以下受賞の概要を示す。
    受賞者らは、河川や流域を舞台として、持続可能で豊かな社会構築のために必要な人材育成に一貫して取り組んできた。受賞者らの教育は、河川工学を基軸としながらも、生態学、合意形成、地域づくり、DX等様々な視点が盛り込まれており、工学教育の対象範囲を大きく広げている。さらに、その教育対象は、保育園児や小学生等の初等教育児童から、中学や高校の中等教育、大学生や大学院以上の高等教育、そして社会人や一般市民に至るまで、幅広い世代・属性に及んでいる。そして、受賞者らの教育活動の最大の特徴は、徹底した現場での体験や解説・啓発を通して河川工学や自然環境の魅力や価値を伝える点と、教育活動を地域での実践的活動と常に連動させて取り組み、教育活動を社会実装や地域活性化にまでつなげている点にある。現場での体験から実際のものづくり(社会実装)までを一貫して行い、幅広い世代に、さまざまな学問的角度からのアプローチで取り組む教育手法とその実践内容は他に例を見ないものであり、これまでの工学教育の枠組みを変える画期的な取り組みである。受賞者らの成してきた業績は、工学教育の発展ひいては持続可能な社会構築に大きく貢献するものである。

  • 土木学会デザイン賞 最優秀賞

    2020.1   土木学会   島根県津和野町を流れる名賀川(なよしがわ)流域は、平成25年に発生した豪雨災害で甚大な被害を被った。被災地域の一つ、白井(しろい)地区が本事業の対象エリアである。  同地区は川沿いを黒煙を吐きながら進む「SLやまぐち号」の勇姿を撮影できる好スポットとして広く知られていた。「SL応援団(団長:村田隆義氏)」では、地域の人々と鉄道ファンとの交流を通じて過疎化の進む白井地域の活性化に取り組んできたが、線路も河川護岸ごと寸断されてしまった。 災害復旧にあたった島根県では、多自然川づくりアドバイザーの島谷幸宏教授のアドバイスを受けて、白井地区についてはできるだけ発災前の風景を再生するとの方針を立て、これを支援するため島谷幸宏教授をリーダーとした九州大学支援チームが組織された。 県土木事務所と九大チームはスケール模型等を用いて地域の方々と具体的な復旧のあり方を協議・調整し、その上で治水と環境が統合した適正な河道形状の導出、被災した頭首工の形状決定等をおこなった。また、護岸については白井地区で広く見られる野面石積とすることを基本に据えた。 九大チームではさらに各構造物の構造的・景観的ディテールについてのデザインをおこない、実施設計を担当した(株)大隆設計がそれらの水理的・構造的検討をおこなった。 建設段階では、地元の施工事業者の努力に加え、石積工事に高い技術力を有する(株)楠建、(株)藤本石工、河本石材の参加により、見事な護岸等が築造された。 事業継続中の平成26年8月にSLやまぐち号の運行が再開すると、河道レイアウトの適正化で創出された左岸広場を活用して様々なイベントがSL応援団の手で実施されるようになり、今日、周辺は多くのSL鉄道ファンで賑わっている。 災害復旧で姿をかえた名賀川であるが、多くの関係者の努力の成果が時の力を借りながら当たり前の白井の風景として受け入れられ成熟していくことを願っている。

  • 土木学会デザイン賞 最優秀賞

    2018.1   土木学会   アザメの瀬は、氾濫原的湿地の再生と人と生き物のつながりの再生を目標として、整備された再生湿地である。松浦川河口より15.6km地点に位置し、延長約1000m、幅約400mで面積約6haを有し、冠水頻度や大きさの異なる6つの池、その周りの湿地、学習田、松浦川本流とつながるクリークからなる。当事業は駒鳴と呼ばれる上流地区の改修(蛇行部のショートカット)により洪水頻度が上昇するアザメの瀬地区の水田を河川区域に編入する事業であり、当該地区を用地買収し、川幅を広げ約5m地盤高を掘削することによって治水機能を発現させ、合わせて湿地環境の再生を行った。 アザメの瀬の特徴は、河川のダイナミズムにより再生された美しい自然風景と、人と自然の関係性の紡ぎあいの結果としてつくられ変化を続ける風景である。その実現には、①地域地と科学知を融合させた自然再生手法と②持続的なコモンズ形成へ向けた合意形成・ガバナンス手法を大切にした。①に関しては、科学知として、当該地の詳細な地質調査に基づき千年前の自然堤防と後背湿地の地形を目標とし、春出水で水がアザメの瀬に入る高さの地盤高を再生することにより、土砂や生物が運ばれ自ずと自然が再生されるという基本概念に基づきデザインした。さらに地域知として、様々な条件の池が豊かな生物相を育む、霞堤方式で洪水を導水し上流に水害防備林の竹を植えないと湿地が荒廃する等といった地元地域の提案を採用した。②としては、自然と人との睦み合いとにらみ合いが継続し、自然と人が関係しあい風景を作り出す舞台としての計画、設計、維持管理のための合意形成、ガバナンスの仕組み、子供が関わることにより持続性を担保するデザインを心掛けた。中村良夫(2007)が御所沼の設計手法でいう「コモンズとして、つまり人々に共有される人生の舞台として、暮らしの記憶を積み重ねていくにはどうしたらいいのか」に類似する、持続的なコモンズ形成概念を大切にした。

     More details

    上西郷川の改修事業は、独立行政法人都市再生機構(UR)の住宅開発にあわせて、福津市を事業主体として洪水の防御と環境再生を目的に行われた。上西郷川は、かつては護岸がコンクリートで固められ、生き物も少なく、水際に近づくことも困難な典型的な都市河川であった。洪水も頻発しており、住民からは暗渠化する希望が出される等、川と地域の繋がりも希薄化していた。その上西郷川が、本改修で自然豊かで多くの人に利用される川に再生された。
    本作品のデザインの特徴は“治水と環境を統合した河川デザイン“にある。空間を確保し川幅を2倍に広げることで、治水面と環境面の課題の多くは改善された。土羽護岸部は、澪筋の蛇行と同程度の波長でアンジュレーションをつけ、緩やかに蛇行する水の流れと馴染む河川景観を創出した。川の中の環境については、巨石や間伐材を活用した水制など様々な自然再生のための工夫が導入され、瀬や淵等の水の流れが河川自身の営力で維持されている。その結果、のびやかで自然な河川景観が創出され、一調査地点あたりで確認される魚種数も改修前の約3倍に増加(3.8種→11.1種)する等生物の生息環境も再生された。もう一つの特徴は、様々な主体の協働によるデザインプロセスをとっている点である。デザイン検討は、徹底的な住民参加で進められ、河川計画案や河畔の植樹計画から、整備後の維持管理体制、整備後のイベントの企画運営等に至るまで、上西郷川に関わる全てのことを市民-福津市-九州大学で協議して決定している。2007年~2016年現在までに80回を超えるワークショップやイベントが協働で開催されている。現在上西郷川は、川遊びをするこどもたちや、散策をする人々によって頻繁に利用されている。草刈りは地元自治区によって主体的に行われている。小学校児童の環境教材としても活用され、環境改善の工事を実施する等、市民自身がつくりながら使い続ける川づくりが展開されている。

▼display all

Papers

  • Detour canal, a civil engineering heritage created through historical struggle for water resources, now provides the habitats for a rare freshwater fish Reviewed

    Yohei Yamasaki , Hironori Hayashi , Suguru Kubo , Takashi Namiki , Yuichi Kano

    Biodiversity Data Journal   2024.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.3897/BDJ.12.e119517

    Other Link: https://bdj.pensoft.net/article/119517/download/pdf/

  • Freshwater mussels (Bivalvia: Unionidae) from the rising sun (Far East Asia): phylogeny, systematics, and distribution Invited Reviewed International journal

    ManuelLopes-Lima, AkimasaHattori, TakakiKondo, JinHee Lee, SangKi Kim, Akihisa Shirai, @Hironori Hayashi, TairaUsui, KantaSakuma, TaishiToriya, YouheiSunamura, HarukiIshikawa, NaokiHoshino, YushiKusano, HinataKumaki, YuyaUtsugi, ShinnosukeYabe, YumaYoshinari, ElsaFroufe

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   146   2020.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2020.106755

  • A practice of stream restoration project in urban area and its evaluation Reviewed International journal

    Hironori Hayashi, Yukihiro SHIMATANI, Mikako Hattori

    11th International Symposium on Ecohydraulics   2016.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • A study of seed dispersal by flood flow in an artificially restored floodplain Reviewed International journal

    Hironori Hayashi, Yukihiro SHIMATANI, Kotaro Shigematsu, Shinya Ikematsu, Jun Nishihiro, Yoichi Kawaguchi

    Landscape and Ecological Engineering   8 ( 2 )   2012.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • A CASE STUDY OF THE BASIN SCALE FLOOD MANAGEMENT UTILIZING INUNDATION FLOW CONTROL IN KATSURA RIVER BASIN

    YAMAMOTO Yuki, HAYASHI Hironori, TOKUNAGA Masaki, SHIMATANI Yukihiro

    Japanese Journal of JSCE   81 ( 16 )   n/a   2025.2   eISSN:24366021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Society of Civil Engineers  

    <p> In recent years, due to global climate change, the annual frequency of short-term intense rainfall events has increased. In Japan, large-scale heavy rainfall disasters have occurred frequently, exposing the limitations of current river channel planning. At the same time, biodiversity conservation and environmental considerations in river management are becoming increasingly important. In this study, we investigated the effectiveness of traditional Japanese flood control techniques (lateral levee, ring levee, and two-line levee) using floodplain areas, focusing on basin flood control methods in the Katsura River basin, which suffered extensive flood damage during the 2017 heavy rainfall in northern Kyushu. Numerical simulation was used to verify the effectiveness of traditional Japanese flood control techniques using floodplains. The results confirmed that these traditional techniques help to control flood flows, prevent the spread of damage and significantly increase the time available for evacuation. Floodplain flood control is particularly effective as a flood control measure for ecologically important rivers due to the low impact of channel alteration.</p>

    DOI: 10.2208/jscejj.24-16004

    CiNii Research

▼display all

Books

  • アジアの都市景観 TOWNSCAPE IN ASIA

    坂井 猛・唐 寅, ブルーノ デルコン、劉 興達、安浦 寛人、坂井 猛、リ ヨンボム、佐藤 優、唐 寅、金 俊榮、肖 溪、禹 申九、有馬 隆文、陳 安華、プラサンナ・ディビガルピティヤ、佐藤 輝、高橋 涼, 柴田 久、三牧 浩也、牧 敦司、松岡 恭子、蕭 耕偉郎、三島 伸雄、大森 洋子、姫野 由香、小篠 隆生、@林 博徳、星野 幸代、藍谷 鋼一郎、洪 銅基、孟 柱燦、李 鳳禹(Role:Joint author)

    花書院  2024.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 上西郷川図鑑 Encyclopedia of Kamisaigo River

    大嶋正紹、佐藤真由美、品田祐輔、@林博徳、滝口剛、伏見一彰、原修一、渡辺大我、三橋恵、島谷幸宏(Role:Joint author)

    2023.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 上西郷川図鑑

    大嶋正紹、佐藤真由美、品田祐輔、@林博徳、滝口剛、伏見一彰、原修一、渡辺大我、三橋恵、島谷幸宏(Role:Joint author)

    2022.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 社会基盤と生態系保全の基礎と手法

    皆川朋子編(Role:Joint author)

    朝倉書店  2022.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 水田・水路でつなぐ生物多様性ポイントブック 九州北西部における提案

    @鬼倉徳雄、中島淳、@林博徳、西山穏 著、WWFジャパン編集(Role:Joint author)

    WWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)  2020.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

▼display all

Presentations

  • 土木遺産女男石護岸施設の治水機能に関する研究

    徳永茉咲、林博徳、髙田浩志、池松伸也

    令和6年度土木学会西部支部研究発表会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese  

  • 伝統的田圃が有する治水機能及び生物多様性機能の評価

    亀山柊宇、林博徳,鹿野雄一,髙田浩志,島谷幸宏,武末瑞季

    令和6年度土木学会西部支部研究発表会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese  

  • 中小河川の断面形状および浚渫方法が魚類相分布に及ぼす影響

    福田圭希、林博徳,鹿野雄一,山﨑庸平

    令和6年度土木学会西部支部研究発表会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese  

  • 矢部川廻水路の魚類分布特性ー環境DNAを用いた矢部川本川・支川との比較ー

    山﨑庸平、林博徳、鹿野雄一

    令和6年度土木学会西部支部研究発表会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese  

  • Flood control and environmental funcitions learned from histrical river structures in Japan Invited International conference

    Hironori Hayashi

    Symposium on water, feedbacks and complexity  2025.2 

     More details

    Event date: 2025.2

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Tainan, Taiwan   Country:Taiwan, Province of China  

▼display all

MISC

  • 河川空間における地域とつながりの強いオープンスペースのつくり方~上西郷川を例に~ Reviewed

    @林博徳

    土木学会誌   2024.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 多様な主体で取り組む川づくり -上西郷川の取り組み Reviewed

    @林博徳

    都市計画   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 川崎町中元寺川における環境教育の取り組み Reviewed

    @林博徳

    景観生態学会誌   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 段波現象(2017年7月九州北部豪雨調査団報告書) Reviewed

    @林博徳,@田井明

    土木学会水工学委員会   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 榎川の災害(2018年7月西日本豪雨調査団報告書) Reviewed

    @林博徳,大野琢磨,@田井明

    土木学会水工学委員会   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

▼display all

Works

  • 福間南小学校における雨庭の実装

    林博徳、田浦扶充子、福岡グリーンインフラ研究会、㈱フクユー緑地、福間南小学校4年生児童

    2024.3

     More details

    全体コーディネート、小学生への教育指導、デザインの検討、施工指導

  • 上西郷川水辺の環境と生き物マルチメディア図鑑

    鹿野雄一、林博徳

    2023.6

  • 野鳥川石畳護床工新設

    林博徳、株式会社泉組、福岡県

    2023.4

     More details

    全体コーディネート、護床工の有する治水機能および環境機能に関する検討、歴史的構造物の保全方法に関する検討、災害時の構造調査、施工指導

  • 野鳥川石畳護床工災害復旧工事

    林博徳、株式会社泉組、福岡県

    2023.3

     More details

    全体コーディネート、護床工の有する治水機能および環境機能に関する検討、歴史的構造物の保全方法に関する検討、災害時の構造調査、施工指導

  • 野鳥川石畳護床工荒籠災害復旧

    林博徳、株式会社泉組、福岡県

    2022.3

     More details

    全体コーディネート、護床工荒籠の有する治水機能および環境機能に関する検討、歴史的構造物の保全方法に関する検討、災害時の構造調査、施工指導

▼display all

Professional Memberships

  • 社団法人土木学会

  • 応用生態工学会

  • 日本湿地学会

Committee Memberships

  • 日本湿地学会   監査   Domestic

    2022.4 - 2025.3   

  • 日本湿地学会   監査   Domestic

    2020.4 - 2022.3   

  • 日本湿地学会   事務局長   Domestic

    2018.5 - 2020.3   

  • 日本湿地学会   事務局長   Domestic

    2018.5 - 2019.3   

  • 日本湿地学会   事務局次長   Domestic

    2017.4 - 2018.5   

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:3

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:1

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:1

▼display all

Other

  • 私たちが継続的に取り組んできた河川水環境の保全再生についての研究・教育・社会実装に関する業績が、日本工学教育協会工学教育賞の最高賞である文部科学大臣賞を受賞した。 受賞者らは長年に渡り、水環境分野において多様な活動を展開してきた。特に河川における人材育成や「川づくり」の実践における貢献は目覚ましい。受賞者らは工学部に属するが、その枠に縛られず柔軟な活動を行っていることが特筆すべき点である。例えば生物の生態に関する教育研究やその魅力を伝える環境教育などは本来理学部の分野だが、その領域に深く切込み、素晴らしい実績と成果をあげてきた。また、河川管理や生態系保全に向けた地域住民との合意形成等は文系分野だが、住民や行政とも密に接し、社会的課題と正面から向き合ってきた。これらの活動は、候補者らの専門である河川工学を軸とし、川づくりの実践を通じて有機的に結びついており、教育面においても高い相乗効果をもたらした。そして、初等中等教育から社会人に至るまで多くの世代に対して、川の魅力や楽しさを伝えつつ、多面的な視点からの教育活動を展開してきた。これらの教育活動は常に川づくりの実践と連動しており、教育活動を地域づくりにつなげている。持続可能な社会構築とそのための教育・実践に大きな寄与を与えた。

    2024.3

  • 松浦川アザメの瀬における長期にわたる学術研究および環境学習教室の開催など、様々な視点からの取り組みを重層的に行い、研究結果を活かした維持管理、水環境再生および地域活性化支援に取り組んできた。その結果、H29年度土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞するなど、対外的にも高い評価を得た。

    2018.1

  • 上西郷川において長期にわたる学術研究および環境学習教室の開催、研究結果を活用した河道設計など、様々な視点からの取り組みを重層的に行い、水環境再生および地域活性化支援に取り組んできた。その結果、H28年度土木学会デザイン賞最優秀賞、H28年度グリーンレジリエンス大賞金賞、H26年度土木学会市民普請大賞特別賞等、上西郷川における取組みは数多くの賞を受賞するなど、対外的にも高い評価を得た。

    2017.1

Research Projects

  • Community-led Nature Positive Restoration at Watershed Scale in a Biodiversity Hotspot of Japan

    2025.1 - 2026.12

    National Geographic Society  Freshwater Conservation RFP(淡水保全に関するRequest for Proposals) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive funding other than Grants-in-Aid for Scientific Research

  • A Study of Nature-Positive Watershed Management Method Utilizing Historic Structures

    Grant number:2 4 K 1 5 3 7 3  2024 - 2026

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    林 博徳

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    本研究は、気候変動と生物多様性の課題に対処するための「NbS(Nature-based Solutions)」の一環として、日本の伝統的河川工法に着目し、その機能を科学的に評価することを目的とする。空石積み構造物に代表される伝統工法の環境機能と治水機能を定量的に明らかにし、対象流域全体に適用した場合の効果を検証する。これにより、NbSとしての伝統工法がネイチャーポジティブな流域治水にどの程度貢献するかを明らかにし、持続可能な河川管理手法を提案する。本研究は、伝統技術の現代課題への応用と流域全体での効果検証において独自性を持ち、気候変動や生態系保全に対する新たな視点を提供する。

    CiNii Research

  • Jet Peers〜村づくり主体形成を支える小水力発電モジュールと多地域連携プラットフォームの開発〜

    2023.10 - 2026.9

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 流域治水対応型多自然川づくり支援ツール開発:生物情報を最大限に生かす新たな試み

    Grant number:23K28278  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    鬼倉 徳雄, 林 博徳, 栗田 喜久, 田中 亘

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究では、加速化する流域治水に対応するため、生物の生態情報を最大限に活かす、新たな視点を盛り込んだ多自然川づくり支援ツールへと既存のツールを進化させる。河道内については魚類の種多様性を最大とする川幅・水深比などの横断構造を明示し、河川周辺については魚類の生態特性を活かして推定された遊水地候補となりうる浸水許容エリアを提示する。また、農業水路における先行排水において、希少淡水魚類への影響を最小化するための科学的知見を提示する。最終的には、河川管理者が科学的知見に基づき、川づくりを実践し、その結果、ネイチャーポジティブを実践できるようなツール開発を目指す。

    CiNii Research

  • 流域治水対応型多自然川づくり支援ツール開発:生物情報を最大限に生かす新たな試み

    2023 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • I place particular emphasis on the following perspectives in my educational activities.
    (1) The importance of helping each other
    In social activities as well as research activities, there is only so much one person can do. Therefore, it is essential to make things work with the help of various people. In my educational activities, I would like to teach that we can achieve very significant results by helping each other through our research activities, such as field surveys and model making, and that we can achieve significant results only with the help of those around us. We aim to develop human resources who have humility and can become leaders who are trusted by those around them.
    (2) Cultivation of independent problem-solving skills
    In society, people are expected to be able to identify and solve problems on their own. When faced with a problem, the basic attitude is to ask, "What should I do?" Instead of asking others, "What should I do? I believe it is important to have a self-motivated and creative attitude. Our goal is to develop engineers with advanced problem-solving skills who can identify problems, devise their own methods to solve them, and actually solve them. (3) Cultivation of social skills
    We hope to develop human resources with sufficient social and cooperative skills by having students proactively participate not only in their own research fields, but also in workshops for nature restoration projects, environmental education for citizens, and other activities.
    (4) Cultivating a field-oriented view of things
    In the field of civil engineering, it is important to reflect research results in social capital development. To this end, it is necessary to go to the field by oneself and engage in research activities while always thinking about what is required and what the issues are in the field. In field surveys and nature restoration projects, students actively conduct interviews with government officials and local residents involved in the project. Through these activities, we hope that students will acquire a field-oriented view of things.
    (5) Contemporary and International Perspectives
    In recent years, global-scale problems such as global warming and the destruction of biodiversity have become more prominent, and we must provide solutions to these issues for the next generation, as well as directions and technologies to prevent them from worsening. We believe that a broad perspective that enables us to look at global-scale issues and international communication skills are essential for those who will be active as engineers in the future.

Award for Educational Activities

  • 工学教育賞文部科学大臣賞

    2024.4   公益社団法人工学教育協会/文部科学大臣  

    Award-winner:島谷幸宏,林博徳,鹿野雄一,田浦扶充子,池松伸也

    工学教育賞は、わが国の工学教育ならびに技術者教育等に対する先導的、革新的な試みによって、その発展に多大の影響と貢献を与えた業績を表彰するものである。林博徳准教授らは、その中の最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞した。長年にわたる水環境の保全再生活動を通じて、河川工学ならびに自然環境の魅力や価値を幅広い世代にわたり伝え、地域の活性化につなげるなど顕著な実績を上げている点が評価され、文部科学大臣賞に相応しいものと認められた。令和6年9月4日から6日にかけて行われた公益財団法人日本工学教育協会第72回年次大会にて表彰式が行われ、表彰状が授与された。

Class subject

  • 河川工学特論

    2024.6 - Present   Summer quarter

  • 河川工学特論

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 合意形成論演習

    2024.4 - Present   Spring quarter

  • (IUPE)Hydrosphere EngineeringⅠ

    2024.4 - Present   Spring quarter

  • 合意形成論演習

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2025  国土交通大学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2024  国土交通大学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2024  放送大学  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2023  国土交通大学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2022  国土交通大学校  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

▼display all

Participation in international educational events, etc.

  • 2025.3

    National Geographic Society

    APEC Explorer Meeting "Show and Tell"

      More details

    Venue:online

    Number of participants:50

  • 2025.2

    NCKU(National Cheng Kung University)

    Symposium on Water, Feedbacks and Complexity

      More details

    Venue:Tainan, Taiwan

    Number of participants:50

  • 2025.1

    National Geographic Society

    Japan National Geographic Explorer Meeting

      More details

    Venue:Tokyo, Japan

    Number of participants:20

  • 2023.3

    九州大学・NTU(国立台湾大学)

    NTU(国立台湾大学)とのDDPにおけるプロモーション

      More details

    Venue:日本・福岡

    Number of participants:20

  • 2022.3

    九州大学・NTU(国立台湾大学)

    NTU(国立台湾大学)とのDDPにおけるプロモーション

      More details

    Venue:Taiwan・台北

    Number of participants:20

▼display all

Teaching Student Awards

  • 応用生態工学会優秀ポスター賞

    Year and month of award:2024.9

    Classification of award-winning students:Postgraduate student   Name of award-winning student:山﨑庸平

      More details

Other educational activity and Special note

  • 2024  Class Teacher  全学

  • 2023  Class Teacher  全学

  • 2023  Special Affairs  日本工学教育協会では、わが国の工学教育ならびに技術者教育等に対する先導的、革新的な試みによって、その発展に多大の影響と貢献を与えた業績を表彰するために、工学教育賞を制定されている。その最高の業績である、文部科学大臣賞を受賞した。

     詳細を見る

    日本工学教育協会では、わが国の工学教育ならびに技術者教育等に対する先導的、革新的な試みによって、その発展に多大の影響と貢献を与えた業績を表彰するために、工学教育賞を制定されている。その最高の業績である、文部科学大臣賞を受賞した。

  • 2022  Class Teacher  全学

  • 2021  Class Teacher  全学

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 市民や自治体と連携し、河川環境再生や地域づくりに関連する社会活動に取り組んでいます。主なプロジェクトとしては、福岡県福津市における上西郷川の自然再生や、佐賀県唐津市相知町アザメの瀬における湿地再生に関わっています。
    各地で子どもたちに向けた環境学習教室を行い、生物の素晴らしさや河川環境と生物の関係等について紹介しています。
    国際連携については、河川の自然再生分野における研究や施工事例について、北米(ニューハンプシャー大学)や欧州(スイス、チューリヒ工科大学)の研究者や技術者らと情報交流等を行っています。

Social Activities

  • 上西郷川の環境を改善する工事をしよう

    福津市立福間南小学校  2025.3

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • たんけん野鳥川 河川教育

    秋月コミュニティ/朝倉市教育委員会  福岡県朝倉市  2024.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • アザメの瀬夏休み環境学習教室

    NPO法人アザメの会/国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所  佐賀県唐津市  2024.7

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 上西郷川の環境を改善する工事をしよう

    福津市立福間南小学校  2024.3

     More details

    Audience:Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 未来へつなぐ400年の川守~城下町秋月に息づく知恵~

    秋月街道ネットワークの会  福岡県朝倉市  2023.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 江戸期の用水路 希少魚の楽園 Newspaper, magazine

    西日本新聞社  西日本新聞  2024.9

     More details

    水害への対策と生物多様性

  • 江戸期の用水 希少魚育む Newspaper, magazine

    中日新聞社  佐賀新聞  2024.8

     More details

    水害への対策と生物多様性

  • 江戸期水路 希少魚の住処 Newspaper, magazine

    熊本日日新聞  熊本日日新聞  2024.8

     More details

    水害への対策と生物多様性

  • 水争いが生んだ「廻水路」、希少魚育む 福岡・矢部川流域に「アリアケギバチ」生息地 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  朝日新聞オンライン  2024.8

     More details

    水害への対策と生物多様性

  • 江戸期の農業用水路 希少魚のすみか Newspaper, magazine

    佐賀新聞社  佐賀新聞  2024.8

     More details

    水害への対策と生物多様性

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2023.9 - Present   国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所

    球磨川かわづくりデザイン検討会環境ワーキンググループ委員

  • 2023.6 - Present   福岡県

    福岡県環境影響評価専門委員

  • 2023.4 - Present   福岡県

    福岡県紫川豊かな川づくり検討会委員

  • 2022.12 - Present   遠賀川河川事務所

    遠賀川学識者懇談会

  • 2022.7 - 2025.7   唐津市

    唐津市都市計画マスタープラン等策定委員会委員

▼display all

Acceptance of Foreign Researchers, etc.

  • NTU(National Taiwan University)

    Acceptance period: 2023.9 - 2023.10   (Period):2weeks to less than 1 month

    Nationality:Taiwan, Province of China

Travel Abroad

  • 2014.7 - 2014.8

    Staying countory name 1:Switzerland   Staying institution name 1:Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Zürich, ETHZ

    Staying countory name 2:Austria  

  • 2011.9 - 2011.12

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:The University of New Hampshire