2024/09/25 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマグチ サトル
山口 悟
YAMAGUCHI SATORU
所属
工学研究院 海洋システム工学部門 准教授
工学部 船舶海洋工学科(併任)
工学府 船舶海洋工学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
あらゆる分野で大規模な開発が推進されてきた結果、近年地球環境の破壊が深刻な問題となってきており各学問分野からの環境保全のための貢献が求められているが、船舶・海洋工学分野からの寄与としては海上輸送の効率化,海洋汚染の防止、環境と調和の取れた海洋資源開発と海洋環境の計測等が期待されている。  このような背景の下、海洋の実環境下における船舶の運動に基づく設計、海洋観測および海底資源・水産資源量調査用海中ロボットの開発に関する教育と研究を実施している。 すなわち,波浪をはじめとする海洋環境情報に基づく船舶の運動解析と設計および新形式の推進機構のを有するグライダー型水中ビークル・魚類型ロボットの開発に関する研究を実施している。 また、教育においては学部の地球環境工学入門I、船舶設計、船舶海洋製図、海洋環境情報学等の講義を担当し、主に船舶の設計に関する教育を担当している。大学院においては船舶基本設計特論、船舶コンピュータ支援設計製図の講義により統計学に基づく波浪中船体運動、3次元CADによる船舶設計等についての教育を実施している。 さらに、社会活動としては、所属する日本船舶海洋工学会、国際極地海洋工学会の運営に関する活動、一般社会人・学生を対象とする講演活動等を実施している。
外部リンク

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学応用力学研究所 1993年4月〜2002年10月 九州大学大学院工学研究院 2002年10月〜   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ジャッキアップ船の着底動作に関する研究

    研究キーワード: ジャッキアップ船 着底

    研究期間: 2017年10月

  • 研究テーマ: 小型高速艇の運動制御に関する研究

    研究キーワード: 小型高速艇 小型船 運動制御 自動化

    研究期間: 2017年3月

  • 研究テーマ: 小型船の波浪中運動に関する研究

    研究キーワード: 小型高速艇 小型船 波浪中運動

    研究期間: 2017年3月

  • 研究テーマ: 船舶用3次元CADの応用に関する研究

    研究キーワード: 船舶設計 3次元CAD

    研究期間: 2010年3月

  • 研究テーマ: 水中ビークルの運動制御に関する研究

    研究キーワード: 海中ロボット、運動制御、水中グライダー、魚類型ロボット

    研究期間: 2002年10月

受賞

  • 国際海洋極地工学会(ISOPE)最優秀論文賞

    1995年6月   国際海洋極地工学会(ISOPE)   学外

論文

  • Hydrodynamic Forces of DP Jack-Up Leg when Operating in Vicinity of Seabed 査読 国際誌

    #Nitin D. Thulkar, @Satoru Yamaguchi

    Journal of Ship Research   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leg placement and removal are the two most critical operational modes for dynamically positioned jack-ups when working close to an offshore asset. Any positional deviation may lead to collision and damage to the asset. The industry operates with a weak link between the dynamic positioning (DP) system and the jacking system. Current DP systems operate without any sensors identifying the hydrodynamic force variations on the legs and spudcans, which vary between different leg and spudcan designs. When the spudcan is near to the sea bottom, the hydrodynamic force must be reported to avoid large positional deviations driven by the DP system. This article promotes a mechanism to measure these forces using Computational Fluid Dynamics (CFD) analysis to analyze the jack-up behavior, when the spudcan assembly is operating close to the sea bottom.

    その他リンク: https://doi.org/10.5957/JOSR.03200020

  • Observation Class ROVのテザーケーブル運動の推定 査読

    山口 悟, 溝口 雄太, 坂本 亮太

    日本船舶海洋工学会論文集   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの大型化に関する研究 査読

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会論文集   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの小型化に関する研究 査読

    山口悟、須本祐史、寺田昌史

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study on Control Method for a Fish Type Robot by Artificial Muscle 査読 国際誌

    Satoru YAMAGUCHI and Masashi TERADA

    The Proc. of the 16th Int. Offshore and Polar Engineering Conf.   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動制御方法の開発 査読

    山口悟、寺田昌史

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Space-continuous measurements on ocean current and chemical properties with the intelligent towed vehicle "Flying Fish" 査読 国際誌

    W Koterayama, S Yamaguchi, #T Yokobiki, JH Yoon, #H Hase

    IEEE JOURNAL OF OCEANIC ENGINEERING   25 ( 1 )   130 - 138   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A research project to develop observation systems for heat, momentum, and material circulation in the ocean and atmosphere was carried out by the Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University, from 1992 to 1997, A pitch, roll, and depth controllable towed vehicle called "Flying Fish" was developed which houses an acoustic Doppler current profiler, CO2 analyzer, and sensors for measuring temperature, salinity, dissolved oxygen, pH, turbidity, and chlorophyll. The length of the vehicle is 3.84 m, the breadth is 2.26 m, the height is 1.4 m, the weight in air is 1400 kg, and the weight in water is roughly 0 kg.
    Flying Fish enables us to obtain space-continuous data of physical and chemical properties efficiently in the upper mixed layer of the ocean. From 1994 to 1997, the vehicle was used for observations in the northern, southern, and central parts of the Japan Sea in a collaborative study by Japan, Korea, and Russia. Examples of data obtained are shown in this paper and the results of current velocities are compared with those taken by other observation systems.

    DOI: 10.1109/48.820745

  • 2023S-GS1-2 モデル予測制御による水中曳航体の運動制御

    進藤 祐太, 山口 悟, 福田 雄

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   36 ( 0 )   237 - 242   2023年6月   eISSN:24241628

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    DOI: 10.14856/conf.36.0_237

    CiNii Research

  • 2023S-OS3-5 海底遺跡調査における海中ロボットの利用

    山口 悟, 澤田 恵理子

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   36 ( 0 )   123 - 126   2023年6月   eISSN:24241628

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    DOI: 10.14856/conf.36.0_123

    CiNii Research

  • Investigation of the motion control performance and hydrodynamic of a multi-winged towed vehicle with intentional instability 査読 国際誌

    #Yu Fukuda, @Satoru Yamaguchi, #Yuta Shindo

    Proceedings of the Thirty-third(2023) International Ocean and Polar Engineering Conference   1824 - 1830   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The authors propose a towed vehicle with intentional instability for use in seafloor exploration. This towed vehicle has one pair of canard wings in addition to conventional main and tail wings. The hydrodynamic characteristics and the motion control performance of the multi-winged towed vehicle with the three control surfaces are investigated. First, CFD and experiments were conducted to investigate the effects of interference between the wings. Then, equations of the motion for the multi-winged towed vehicle were formulated and the simulations of the motion control were conducted. The calculations were performed for the longitudinal motion of the vehicle. Since this system has three control inputs (three wing angles) for two control outputs (pitch and heave), the control input to reach the target is not uniquely determined. For this reason, the authors reduced the number of control inputs by linking the angles of the tail and the canard wings at a certain ratio. The motion control simulations confirmed that the pitch and heave can be controlled almost independently, demonstrating the superiority of the multi-winged towed vehicle over conventional ones.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173451

  • 海底遺跡調査における海中ロボットの利用

    @山口 悟, #澤田 恵理子

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第36号 )   123 - 126   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    水面下の遺跡や沈没船を発掘,保存,調査する水中考古学分野では,全世界の海域で宮殿や沈没船の発掘が行 われている.一方で,その歴史は比較的浅く海底には歴 史的,学術・技術的に価値を有する船舟類に関する遺跡 が数多く未調査のまま残されている.
    前報では長崎県松浦市の鷹島神崎遺跡を対象として, 比較的浅い海域の海底遺跡探査を対象とした小型曳航体 を計画し,その運動制御性能を調査した.沈没船の調査 において遺物の位置が特定された後,多数の画像データ に基づくフォトグラメトリ等の方法により遺物の相対位 置等が詳細に記録される.本報告では発見された遺物の 記録に有索式 AUV を利用する手法について調査する.すなわち,海底の沈没船の記録調査を想定した有索式 AUV を計画し,その運動モデルを構築する.また,得られた 運動モデルに基づく運動制御系の設計と海底遺物の記録 作業のシミュレーションをもとに,有索式 AUV による記 録作業の効率について検討する.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178731

  • モデル予測制御による水中曳航体の運動制御

    #進藤 祐太, @山口 悟, #福田 雄

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第36号 )   237 - 242   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    海底の状態を詳細に観察しようとするとき,水中ビークルに搭載した光学カメラを用いて静止画や動画を撮影 することが有用である.海中では光の減衰や散乱の影響 によって可視距離が数メートル程度に限定される場合が 多く,太陽光が届かない水深においては照明を使用して 撮影するため,特にマリンスノーによる後方散乱による 影響が強く,可視距離が短くなる.したがって,海底を 広範囲に撮影するためには,海底の起伏や勾配に追従し, 障害物を回避しながら海底との距離を近く保ったまま水 中ビークルを高速で移動させることができる高い運動性 能が求められる.
    本報告では,光学カメラによって海底を撮影する水中 曳航体の運動制御について調査し,その課題を検討する.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178730

  • Development of an Underwater Towed Exploration System for Archaeological Relics

    山口 悟, 福田 雄, 進藤 祐太

    1   1200 - 1205   2022年6月   ISSN:10986189

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE)  

    Many archaeological relics such as a wreck of an ancient ship are remains under the sea bottom and most of them are untouched because of difficulties of underwater exploration. Usual sub-bottom explorations for offshore resources such as oil and gas are carried out using seismic and sonic prospecting instruments and it is high cost and time consuming. On the other hand, archaeological relics in the relatively shallow water are explored by a sub-bottom profiler and by divers so the area which can be investigated is very limited. / The authors have been developing underwater towed vehicles and autonomous underwater gliders in the previous studies. These vehicles equip various types of instruments including an OBEM (Ocean Bottom Electro-Magnetometer). They are promising instruments for marine environment survey and ocean floor resources exploration. / In this report, a towed exploration system for archaeological relics exploration is proposed and the development of the vehicle including a motion controller is discussed. The vehicle is towed near the sea bottom to improve the accuracy of the measurement using a sonic prospector. The performance of the towed system and its motion control system are assessed by tank experiments and numerical simulations.

    CiNii Research

  • Development of an Underwater Towed Exploration System for Archaeological Relics 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi, #Yu Fukuda, #Yuta Shindo

    Proceedings of the Thirty-second(2022) International Ocean and Polar Engineering Conference   1200 - 1205   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Many archaeological relics such as a wreck of an ancient ship are remains under the sea bottom and most of them are untouched because of difficulties of underwater exploration. Usual sub-bottom explorations for offshore resources such as oil and gas are carried out using seismic and sonic prospecting instruments and it is high cost and time consuming. On the other hand, archaeological relics in the relatively shallow water are explored by a sub-bottom profiler and by divers so the area which can be investigated is very limited.
    The authors have been developing underwater towed vehicles and autonomous underwater gliders in the previous studies. These vehicles equip various types of instruments including an OBEM (Ocean Bottom Electro-Magnetometer). They are promising instruments for marine environment survey and ocean floor resources exploration.
    In this report, a towed exploration system for archaeological relics exploration is proposed and the development of the vehicle including a motion controller is discussed. The vehicle is towed near the sea bottom to improve the accuracy of the measurement using a sonic prospector. The performance of the towed system and its motion control system are assessed by tank experiments and numerical simulations.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178729

  • 2022S-OS3-4 浅海域を対象とした海底遺跡探査手法の検討

    山口 悟, 福田 雄

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   34 ( 0 )   103 - 106   2022年5月   eISSN:24241628

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本船舶海洋工学会  

    DOI: 10.14856/conf.34.0_103

    CiNii Research

  • 浅海域を対象とした海底遺跡探査手法の検討

    @山口 悟, #福田 雄

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第34号 )   103 - 106   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    水中考古学は水面下の遺跡や沈没船を発掘,保存,調査する研究分野であり,全世界の海域で宮殿や沈没船の発掘が行われているが,その歴史は比較的浅く,海底には歴史的,学術・技術的に価値を有する船舟類に関する遺跡が数多く未調査のまま残されていると考えられる。
    本報告では,水中考古学における従来の探査手法について調査し,その課題を検討する。また,鷹島神崎遺跡の元寇沈船探査のため,浅海域を対象とする音波探査と曳航体を組み合わせた探査システムを計画し,試作機の流体力学的特性,運動制御性能について検討する。

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178732

  • Transient Motion Control of an Underwater Glider Based on Numerical Analysis 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi, #Yutaro Miyai

    Proceedings of the Thirty-first (2021) International Ocean and Polar Engineering Conference   283 - 288   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The authors have been developing an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electro-Magnetometer). That is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The motion control system for landing of the vehicle was investigated in the previous studies. In these reports, hydrodynamic performance of the vehicle in landing is examined by CFD calculations. The bottom effect which affects the lift and drag of the wings of the glider is studied and the characteristics of the blended wing body near a sea bottom is discussed.
    On the other hand, the transient motions of the vehicle such as a deployment, the motion when the vehicle changes its buoyancy for cruise are also important problems for the motion control of the vehicle. The control system might be affected by the unpredicted change of the hydrodynamic forces acting on the body and the wing in the transient conditions. Consequently, it may cause deterioration of the performance of the control system.
    In this report, these transient motions are investigated based on CFD analysis. The overset mesh approach is used to simulated the sequential maneuvers in the cruising of the underwater vehicle.

  • Study on Hydrodynamic Performance of a Blended Wing Body for an Underwater Glider based on Numerical Analysis 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi, #Yutaro Miyai

    Proceedings of the Thirtieth (2020) International Ocean and Polar Engineering Conference   1222 - 1228   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The authors have been developing an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer). That is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The buoyancy and attitude control mechanism of the vehicle enable to move to the next measurement point by gliding.
    The vehicle which has a blended wing body measures the slight variation of electromagnet wave on the sea bottom and the landing point for the measurement must be precisely controlled by the motion control system. In the landing stage, it is predicted that surface effect of the sea bottom affects the hydrodynamic characteristics of the vehicle, and it might cause some problems on the motion control system of the vehicle.
    The authors attempt to make clear the characteristics of the flow field around the vehicle in the vicinity of a sea bottom. The motion control system for landing of the vehicle was investigated in the previous study (Yamaguchi and Sumoto, 2019). In this report, hydrodynamic performance of the vehicle in landing is examined by CFD calculations. The surface effect by a sea bottom which affects the lift and drag of the wings of the glider is studied and the characteristics of the blended wing body near a sea bottom is discussed.

  • Study of Drag Force Acting on Various Types of DP Jack-up Vessel Legs 査読 国際誌

    @Nitin D Thulkar, @Satoru Yamaguchi, #Koki Ebihara

    Proceedings of the Twenty-ninth (2019) International Ocean and Polar Engineering Conference   2998 - 3004   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The Dynamic Positioned (DP) Jack-up vessels currently use two popular designs of legs, (i.e. rack & chord lattices and cylindrical leg type). These two leg designs are popular and various experiment conducted in the past to evaluate the drag coefficient and drag force of these legs, but they are only available in a steady state condition. The intention of our experiment is to measure drag force and compare with CFD results. In DP vessels, mathematical model of the vessel first estimates the environmental force acting on the vessel, by using real time sensor data and then generate the counter balance thrust. The output command of force and angle is then sent to the available thrusters. However, usually, DP Jack-up vessels do not have sensor to measure the hydrodynamic force of leg &spudcan. Presently, each DP control system manufacturer for Jack-up vessels uses its own mathematical technique to achieve stability of station keeping during simultaneous operation of dynamic positioning and Jacking operation (SIMOPS). Moreover, this sensor less DP system tuning is unknown to the industries. Our intention of these experiments is to measure the hydrodynamic forces, in order to understand how the evaluated forces is altered under different environmental and operational conditions in SIMOPS operation. To start with, we first decided to measure drag forces when leg & spudcan moves in UP/DN direction under variable environment current. Both CFD and tank experiment is done using 3D prototype scale model of a cylindrical leg. The experimental limitation is also defined based on the tank facilities. The data is recorded during lowering and raising of the leg to see the effect on the drag force of leg- spudcan. The experimental data are recorded for current, leg speed; drag forces etc. with respect to time and average value considered for a steady state experimental case period. The evaluated results are compared with CFD results and show similar trends with acceptable error. The CFD analysis also carried out on a full-scale leg diameter to see the drag force trends. In order to understand the effect of seabed on the overall hydrodynamic force, cases were studied in which the leg was kept just a 0.1 m above seabed.

  • Landing Motion Control of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi, @Hirofumi Sumoto

    Proceedings of the Twenty-ninth (2019) International Ocean and Polar Engineering Conference   1616 - 1621   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Ocean floor resources such as sea-floor hydrothermal deposit, methane hydrate and manganese nodule are promising resources for future ocean development. It is becoming apparent by recent research that certain amount of these resources deposit also near Japan. Though several kinds of exploration methods such as seismic exploration, a multi-beam echo sounder and a sub-bottom profiler which are equipped with a survey ship are used for the resource explorations in general, these exploration methods need a large amount of cost and efforts.
    On the other hand, an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer) which has been developed in the author’s laboratory is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The buoyancy and attitude control mechanism enable the vehicle to move to the next measurement point by gliding.
    The landing point for the measurement must be precisely controlled by the motion control system because the vehicle measures the slight variation of electromagnet wave on the sea bottom. The performance in a landing stage is essential for the motion control of the vehicle. Here, the motion control system of a weight shift device in the vehicle’s pressure container is developed for a landing stage. The authors attempt to make clear the performance of the controller in this report. Moreover, the characteristics of a buoyancy control device is examined by tank experiments. This unit is used to raise the vehicle to an appropriate height for the next gliding.

  • Landing Point Control of an Underwater Gliding Vehicle for Ocean Floor Resources Exploration 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the 16th IAIN World Congress 2018   E4-2 - E4-2   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A novel exploration method for development of ocean floor resources such as sea-floor hydrothermal deposit, methane hydrate and manganese nodule is expected for effective utilization of the ocean resources.
    The author has been developing underwater gliders for ocean floor resources exploration using an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer). The vehicle has an ability to achieve long term continuous OBEM measurement autonomously. The vehicle is composed of a main wing for gliding and tail wings for landing point control for accurate observations. Buoyancy and center of gravity control devices, a battery, sensors and electric devices are contained in water tight vessels under the main wing.
    The vehicle deployed by a research ship glides to the first observation point on the sea bottom. The vehicle measures the fluctuation of electromagnetic wave at the observation point after landing. Once the OBEM measurement at the first observation point is finished, the buoyancy of the vehicle is increased and the vehicle soars to an appropriate altitude. After that the buoyancy is decreased again and the vehicle glides to the next observation point. Repeating this procedure, the vehicle implements the autonomous OBEM measurement over a wide sea area.
    In the successive measurements using OBEM, precise control of motion in landing is essential for safety operation and it is also important for accurate analysis of measured data in post process. In this report, motion control system of an underwater gliding vehicle for safety and precise landing is investigated. The motion equation of the vehicle and landing motion control method is explained. Numerical simulation results of landing operation of the underwater glider are also discussed.

  • Analysis of Viscous Drag Forces on Jack Up Service Vessels during Simultaneous Operation

    #Nitin Thulkar, @Satoru Yamaguchi, #Koki Ebihara

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第27号 )   339 - 341   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    The deepwater energy market in oil and gas has hampered, however the shallow water market continues to grow. Although the renewable energy impacting the energy market but it is mainly affecting coal based thermal power plants, while oil & gas energy market continue to grow.
    The purpose of this manuscript is to find the viscous drag force on DP Jackup vessel during SIMOPS operation. The DP system calculates leg interaction forces using fixed Cd Value and fed to DP system for thrust calculation during this SIMOPS (i.e. Jacking operation+ DP station keeping).
    However, during the CFD analysis, it was concluded that Cd values varies during leg transient from higher Cd value to steady state.

  • Evaluation of Drag Coefficient Variation in Transit Mode on Leg & Spud can of DP Jackups Vessel 査読 国際誌

    @Nitin D Thulkar, @Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Twenty-eighth(2018) International Offshore and Polar Engineering Conference   1314 - 1321   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The Marine and Oil & Gas industries have increased interest in Self Propelled DP Jackups vessel to enhance the overall operational efficiency. The self-propelled jackups vessel has numerous applications such as well intervention, wind farm installation, repair, accommodation, service etc. in this cost optimization process. However due to closed proximity of operation (i.e. near to hydrocarbon platforms or other offshore assets), it has gigantic risk during the Simops Operation.
    The Simops Operation of Dynamic positioning and Jacking operation has a grey area in force calculations for DP system on board which use mathematical model. The input from position reference sensors, environmental sensors to calculate relative position based on position, heading, speed and rate of turn inputs for station keeping/ DP intended operation and finally issue thrust output command. The system continues to monitor the position by taking its feedback and comparing with calculated vessel position. However, many DP jackups does not have system for hydrodynamic force measurement of leg & spudcan. This is mainly due to drag coefficient of complex leg and Spud Can geometry. The drag coefficient plays vital role in force calculation and due to non-standard shape currently industries follow approximation method. This will increase risk in station keeping under different condition and failure cases.
    The intension of this study is to find the gap in existing force calculation, which is affected by drag coefficient. During the CFD analysis evaluation the effect of marine growth, leg shape, spud can, leg transit speed under variable environmental conditions are considered. The software use for CFD analysis is Ansys Aim. The vessel data used for the simulation purpose are from most popular design of jackups vessel used in offshore O&G and wind farm industry.
    The study will provide drag coefficient variation in transit time domain, which has large impact on force calculation estimation for DP System.

  • Gliding Performance of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 査読 国際誌

    @Satoru Yamaguchi, @Sumoto Hirofumi, #Ryota Sakamoto #Ryo Nogami

    Proceedings of the Twenty-eighth(2018) International Offshore and Polar Engineering Conference   405 - 409   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    A novel exploration method of ocean floor resources is expected for effective utilization of the ocean and the object area for the development expands to deeper sea area recently.
    An autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer) for ocean floor resources explorations is proposed in this report. The autonomous vehicle has an ability to achieve a long term continuous resources exploration autonomously. The buoyancy and attitude control mechanism enable the vehicle to move to the next measurement point by gliding. The landing point for the measurement is precisely controlled by the motion control system.
    The gliding performance of the vehicle is investigated by tank and field experiments. The mathematical model of the vehicle motion is refined based on the study and numerical calculations are carried out to design the motion control system for the autonomous underwater glider for OBEM measurement.

  • Development of an Autonomous OBEM Measurement Vehicle for Offshore Resources Exploration 査読 国際誌

    Satoru Yamaguchi, @Sumoto Hirofumi, #Taishiro Katsu, #Yasushi Kono

    Proceedings of the Twenty-seventh(2017) International Offshore and Polar Engineering Conference   326 - 330   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Fishlike Robot that Imitates Carangiform and Subcarangiform Swimming Motions 査読 国際誌

    Shinpei Fujiwara, Satoru Yamaguchi

    Journal of Aero Aqua Bio-mechanisms   Vol. 6 ( No. 1 )   1 - 8   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development and Performance Evaluation of Fish-Type Robot using Artificial Muscles and Servo Motors as Actuators 査読 国際誌

    Shinpei Fujiwara, Satoru Yamaguchi

    Journal of Aero Aqua Bio-mechanisms   Vol. 5 ( No. 1 )   10 - 17   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Preliminary Design of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 査読 国際誌

    Satoru Yamaguchi, Hideki MIZUNAGA, Taishiro Katsu, Satoshi Nakamuta, Yasushi Kono

    Proceedings of the Twenty-sixth(2016) International Offshore and Polar Engineering Conference   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 数値計算に基づくオフショア支援船の甲板冠水に関する研究

    山口 悟, 中牟田 賢, 勝 泰史朗

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 複数の人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットを用いた水生生物の観測

    藤原 慎平, 山口 悟

    エアロアクアバイオメカニズム学会講演会資料集   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 実海域を想定した魚類型ロボットの運動機構の提案

    藤原 慎平, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海底資源探査用グライダー型海中ビークルの機体計画

    山口悟、山本鷹、中牟田賢、勝泰史朗

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 複数の人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットの泳動性能の向上について

    藤原 慎平, 山口 悟

    エアロアクアバイオメカニズム学会講演会資料集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波を最大船体応答の設計波と見なすための方案

    新開 明二, 山口 悟, 石黒 仁規, 冨田 英輔

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットの泳動性能について

    藤原 慎平, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船影画像処理に基づく船種判別ツールに関する一考察

    新開 明二, 山口 悟, 勘米良 悠貴, 口木 祐介, 中牟田 賢

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数理統計の特性について

    新開 明二, 山口 悟, 石黒 仁規, 冨田 英輔

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察(第3報)

    新開 明二, 山口 悟, 児島 祐子, 中牟田 賢

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的予測と船体応答の長期予測

    石黒 仁規, 山口 悟, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの群制御システムの開発

    山口 悟, 藤原 慎平, 木村 亮太

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察(続)

    新開 明二, 山口 悟, 児島 祐子, 中牟田 賢

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海上輸送ネットワークシステムの分析からの一考察(続)

    山口 悟, 冨田 英輔, 山田 真慈, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study on the Statistical Prediction of the Freak Wave Generation in the Ocean 査読 国際誌

    Masaki Ishiguro, Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Twenty-third(2013) International Offshore and Polar Engineering Conference   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 図の体系理論に基づく造船設計図形情報処理についての一考察

    山口 悟, 新開 明二, スシャント ゴドガテ, 海老原 悠, 児島 祐子

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 航洋船舶の海上風環境評価システムについて(続)

    三井哲夫, 山口 悟, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海上輸送ネットワークシステムの分析からの一考察

    新開 明二, 山口 悟, 山田 真慈, 冨田 英輔

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • グライダー型水中ビークルの初期滑空状態に関する研究

    山口 悟, 黒岩 幸太郎

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能と海洋波の予測

    山口 悟, 新開 明二, 和泉 貴之, 窪田 哲也

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の統計的予測

    石黒仁規, 新開 明二, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study from a View Point of the Theory of Error about the Evaluation of Ship Design 国際誌

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Masaki Ishiguro, Shinji Yamada

    Proceedings of 5th PAAMES and AMEC 2012   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数値シミュレーションについて(続)

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶設計におけるモンテカルロ数値実験法の活用

    窪田徹也、山口悟、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 図の体系からみた造船設計図形情報処理の一解釈

    新開明二、山口悟、スシャント ゴドガテ、海老原悠、児島祐子

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 航洋船舶の海上風環境評価システムについて

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能の推定について(続)

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study on IT Solution for Ship Design Based on Virtual Ship Concept 査読 国際誌

    山口 悟

    Proceedings of the Twenty-second(2012) International Offshore and Polar Engineering Conference   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 形状記憶合金型人工筋肉を使用した魚型ロボットの開発

    須本祐史、重廣律男、鶴田真一郎、山口悟

    日本水産工学会学術講演会講演論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察(第3報)

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study on Estimation of Ship Construction Based on Virtual Ship Concept

    Sushant Godghate, Satoru Yamaguchi

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案(第3報)

    窪田徹也、山口悟、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能の推定について

    新開明二、山口悟、和泉貴之

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数値シミュレーションについて

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察(続)

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋を航行する船舶の船速低下の予測法

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的特性の定式化

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案(続)

    山口悟、窪田徹也、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • A Study on a Control Method of Artificial Muscle Using Segmented Binary Control for an Up-scaled Fish Type Robot 査読 国際誌

    Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Twenty-first (2011) International Offshore and Polar Engineering Conference   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 水産資源量調査用グライダー型水中ビークルの滑空特性について

    川久保健太郎、木村亮太、川添健史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 波浪中船速低下推定の確率・統計的技法の検討(続)

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察

    山口悟、三井哲夫、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋におけるフリーク波の特性についての考察

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案

    新開明二、山口悟、窪田徹也、石黒仁規

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の船舶設計への利用について

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶の設計評価に関する誤差論からの考察

    新開明二、山口悟、石黒仁規、山田真慈

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの大型化について

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的予測

    山口悟、窪田徹也、新開明二、熊本直人、石黒仁規

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 波浪中船速低下推定の確率・統計的技法の検討

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Development of a Motion Control System Using Phototaxis for a Fish Type Robot 査読 国際誌

    Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Twentieth (2010) International Offshore and Polar Engineering Conference   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 波浪中船速低下推定の統計的手法について

    山口悟、和泉貴之、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 海洋におけるフリーク波の発生確率に関する一考察

    新開明二、山口悟、窪田徹也、熊本直人

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の利用について(続)

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 魚類型ロボットのためのSegmented Binary Control による人工筋肉の制御に関する研究

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工筋肉を用いた小型魚類型ロボットの自律化について

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 水産資源量調査用グライダー型水中ビークルの機体開発について

    内藤誉、山口悟、須本祐史

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考(第3報)

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の利用について

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察

    新開明二、山口悟、熊本直人、川久保健太郎

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Mathematical Logic for the Ship Design through the Axiomatic Approach 査読 国際誌

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Yusuke Kuchiki and Naoto Kumamoto

    Proceedings of the Nineteenth (2009) International Offshore and Polar Engineering Conference   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Development of Control System for a Fish Type Robot 査読 国際誌

    Masashi Terada, Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Nineteenth (2009) International Offshore and Polar Engineering Conference   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 大洋の長期波浪発現確率における波高と波周期の連関の測度に関する考察

    新開明二、山口悟、川島大輝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考(続)

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 泳動する魚体まわりの流れに関する研究

    寺田昌史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 最大船体応答と長期予測に関する一考察

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、川島大輝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 高速艇性能データベースについての一考察

    山口悟、戸田哲哉、熊本直人、瀧口拓樹、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 洋上風力発電フリートネットワークシステムについて

    山口悟、三角健介、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Development of an Underwater Gliding Vehicle 国際誌

    Takashi Naito, Satoru Yamaguchi, Yuki Kawashita and Yoshikazu Fuchigami

    Proceedings of the 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The Long-term Wave Statistics Database on the Pacific, Atlantic and Indian Oceans 国際誌

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Shinichiro Kashiwa and Daiki Kawashima

    Proceedings of the 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • On a Hull-Body displaying Method of Small High-Speed Boart in consideration of the Analysis of Spray around Bow 国際誌

    Satoru Yamaguchi, Tetsuya Toda, Seung-Jin Shin and Akiji Shinkai

    Proceedings of the 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study on Characteristics of a Flexible Body for a Fish Type Robot 査読 国際誌

    Masashi Terada, Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 人工筋肉を用いた水中ビークル用運動機構の開発

    山口悟、須本祐史、濱田雄二、本田淳士

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 九州大学における海洋教育への取り組み -「海ののりもの展」の開催について-

    山口 悟

    第20回海洋工学シンポジウム   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • グライダー型海洋観測ビークルの実海域における運用計画について

    山口悟、内藤誉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 小型高速艇の船体形状表示と船首部スプレーの解析

    戸田哲哉、山口悟、慎勝進、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 稀な海象の統計学的数値実験に関する考察

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、戸田哲哉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 大洋の長期波浪発現確率の表現法に関する一考察

    新開明二、山口悟、川島大輝、戸田哲哉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Development of a Motion Control System for Underwater Gliding Vehicle 査読 国際誌

    Satoru Yamaguchi, Takashi Naito, Takeshi Kugimiya, Kengo Akahosi and Masataka Fujimoto

    Proceedings of the Seventeenth(2007) International Offshore and Polar Engineering Conference   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 大洋で船舶が遭遇する異常波浪のシミュレーション推定

    柏慎一郎、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 3次元CADを用いた小型高速艇の艇体表示に関する研究

    戸田哲哉、山口悟、新開明二、慎勝進

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動性能に関する研究

    寺田昌史、山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • グライダー型海洋観測ビークルの運動制御機構の開発に関する研究

    山口悟、内藤誉、釘宮武志、赤星顕悟、藤本尚孝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 小型高速艇における船首部Sprayの解析 査読

    慎勝進、山口悟、吉田正人、戸田哲哉、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 船舶が遭遇する異常波浪の統計学的裾野分布の推定 査読

    新開明二、山口悟、慎勝進、内藤誉、柏慎一郎

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 衛星情報に基づく全球波浪統計データベースの利用指針 査読

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、内藤誉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • An Analysis of Spray for a Small High-Speed Craft by Jet of Water 査読 国際誌

    Seun-Jin SHIN, Satoru YAMAGUCHI and Akiji SHINKAI

    The Proc. of the 16th Int. Offshore and Polar Engineering Conf.   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 太平洋、大西洋およびインド洋における長期波浪統計データベースについて 査読

    新開明二、山口悟、慎勝進、柏慎一郎、川島大輝

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 小型高速艇の船首部波崩壊現象の解析 - 自由境界を有する薄膜流解析による推定 - 査読

    慎勝進、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 設計公理に基づく船舶設計の数学的論理表現 査読

    新開明二、山口悟、口木裕介、慎勝進

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • グライダー型海洋観測ビークルの試設計 査読

    山口 悟

    西部造船会々報   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dynamics and control of a towed vehicle in transient mode

    T Yokobiki, W Koterayama, S Yamaguchi, M Nakamura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING   10 ( 1 )   19 - 25   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The dynamics and control of a towed vehicle when it changes depth and course were studied theoretically and experimentally. A mathematical model of motions of the vehicle is described in 6-degree-freedom motion equations and that of the towing cable is done using the lumped mass model. Control systems based on an optimal control theory (LQI synthesis) were developed to control the vehicle safely during the depth change. In the course change experiment the pin controller was used. The performance of the controller and the accuracy of the mathematical model of motions have been evaluated by field experiments. The towing tension was also measured in field experiments to confirm the safety of the towing table.

  • A Study on Characteristics of a Flexible Body for a Fish Type Robot

    Masashi Terada, Hirofumi Sumoto, Satoru Yamaguchi

    Proceedings of the Eighteenth(2008) International Offshore and Polar Engineering Conference   377 - 381   1900年

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    平成20年7月

  • 泳動する魚体まわりの流れに関する研究

    寺田昌史, 山口悟

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第7W号 )   3 - 4   1900年

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    平成20年11月

  • 人工筋肉を用いた水中ビークル用運動機構の開発

    山口悟, 須本祐史, 濱田雄二, 本田淳士

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第6号 )   421 - 422   1900年

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    平成20年5月

  • グライダー型海洋観測ビークルの実海域における運用計画について

    山口悟, 内藤誉

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   ( 第5W号 )   87 - 88   1900年

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    平成19年11月

  • Development of an Underwater Gliding Vehicle

    Takashi Naito, Satoru Yamaguchi, Yuki Kawashita, Yoshikazu Fuchigami

    Proceedings of the 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008   633 - 638   1900年

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    平成20年10月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Ship Geometry and Fundamentals of Hydrostatics

    @Yoshiho Ikeda, @Yoshitaka Furukawa, @Toru Katayama, @Tokihiro Matsui, @Motohiko Murai, @Satoru Yamaguchi(担当:共著)

    (株)成山堂書店  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 船舶算法と復原性

    @池田良穂, @古川芳孝, @片山徹, @勝井辰博, @村井基彦, @山口 悟(担当:共著)

    (株)成山堂書店  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動制御方法の開発

    山口悟、寺田昌史

    日本船舶海洋工学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市   国名:日本国  

  • A Study on Control Method for a Fish Type Robot by Artificial Muscle 国際会議

    Satoru YAMAGUCHI and Masashi TERADA

    The International Offshore and Polar Engineering Conference  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの小型化に関する研究

    山口悟、須本祐史、寺田昌史

    日本船舶海洋工学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 水中ビークルの運動制御と魚類型ロボットの開発 招待

    @山口 悟

    GSC第1回セミナー/第20回艦船関連分科会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:防衛大学校(横須賀市)   国名:日本国  

  • 海底遺跡調査における海中ロボットの利用

    @山口 悟, #澤田 恵理子

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城県, 気仙沼市   国名:日本国  

    水面下の遺跡や沈没船を発掘,保存,調査する水中考古学分野では,全世界の海域で宮殿や沈没船の発掘が行 われている.一方で,その歴史は比較的浅く海底には歴 史的,学術・技術的に価値を有する船舟類に関する遺跡 が数多く未調査のまま残されている. 前報では長崎県松浦市の鷹島神崎遺跡を対象として, 比較的浅い海域の海底遺跡探査を対象とした小型曳航体 を計画し,その運動制御性能を調査した.沈没船の調査 において遺物の位置が特定された後,多数の画像データ に基づくフォトグラメトリ等の方法により遺物の相対位 置等が詳細に記録される.本報告では発見された遺物の 記録に有索式 AUV を利用する手法について調査する.すなわち,海底の沈没船の記録調査を想定した有索式 AUV を計画し,その運動モデルを構築する.また,得られた 運動モデルに基づく運動制御系の設計と海底遺物の記録 作業のシミュレーションをもとに,有索式 AUV による記 録作業の効率について検討する.

  • モデル予測制御による水中曳航体の運動制御

    #進藤 祐太, @山口 悟, #福田 雄

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城県, 気仙沼市   国名:日本国  

    水面下の遺跡や沈没船を発掘,保存,調査する水中考古学分野では,全世界の海域で宮殿や沈没船の発掘が行 われている.一方で,その歴史は比較的浅く海底には歴 史的,学術・技術的に価値を有する船舟類に関する遺跡 が数多く未調査のまま残されている. 海底の状態を詳細に観察しようとするとき,水中ビークルに搭載した光学カメラを用いて静止画や動画を撮影 することが有用である.海中では光の減衰や散乱の影響 によって可視距離が数メートル程度に限定される場合が 多く,太陽光が届かない水深においては照明を使用して 撮影するため,特にマリンスノーによる後方散乱による 影響が強く,可視距離が短くなる.したがって,海底を 広範囲に撮影するためには,海底の起伏や勾配に追従し, 障害物を回避しながら海底との距離を近く保ったまま水 中ビークルを高速で移動させることができる高い運動性 能が求められる. 本報告では,光学カメラによって海底を撮影する水中 曳航体の運動制御について調査し,その課題を検討する.

  • Investigation of the motion control performance and hydrodynamic of a multi-winged towed vehicle with intentional instability 国際会議

    #Yu Fukuda, @Satoru Yamaguchi, #Yuta Shindo

    The Thirty-third (2023) International Offshore and Polar Engineering Conference  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ottawa   国名:カナダ  

    The authors propose a towed vehicle with intentional instability for use in seafloor exploration. This towed vehicle has one pair of canard wings in addition to conventional main and tail wings. The hydrodynamic characteristics and the motion control performance of the multi-winged towed vehicle with the three control surfaces are investigated. First, CFD and experiments were conducted to investigate the effects of interference between the wings. Then, equations of the motion for the multi-winged towed vehicle were formulated and the simulations of the motion control were conducted. The calculations were performed for the longitudinal motion of the vehicle. Since this system has three control inputs (three wing angles) for two control outputs (pitch and heave), the control input to reach the target is not uniquely determined. For this reason, the authors reduced the number of control inputs by linking the angles of the tail and the canard wings at a certain ratio. The motion control simulations confirmed that the pitch and heave can be controlled almost independently, demonstrating the superiority of the multi-winged towed vehicle over conventional ones.

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7173451

  • Development of an Underwater Towed Exploration System for Archaeological Relics 国際会議

    @Satoru Yamaguchi, #Yu Fukuda, #Yuta Shindo

    TheThirty-second (2022) International Offshore and Polar Engineering Conference  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online   国名:中華人民共和国  

    Many archaeological relics such as a wreck of an ancient ship are remains under the sea bottom and most of them are untouched because of difficulties of underwater exploration. Usual sub-bottom explorations for offshore resources such as oil and gas are carried out using seismic and sonic prospecting instruments and it is high cost and time consuming. On the other hand, archaeological relics in the relatively shallow water are explored by a sub-bottom profiler and by divers so the area which can be investigated is very limited. The authors have been developing underwater towed vehicles and autonomous underwater gliders in the previous studies. These vehicles equip various types of instruments including an OBEM (Ocean Bottom Electro-Magnetometer). They are promising instruments for marine environment survey and ocean floor resources exploration. In this report, a towed exploration system for archaeological relics exploration is proposed and the development of the vehicle including a motion controller is discussed. The vehicle is towed near the sea bottom to improve the accuracy of the measurement using a sonic prospector. The performance of the towed system and its motion control system are assessed by tank experiments and numerical simulations.

  • 浅海域を対象とした海底遺跡探査手法の検討

    @山口 悟, #福田 雄

    日本船舶海洋工学会春季講演会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県, 広島市   国名:日本国  

    水中考古学は水面下の遺跡や沈没船を発掘,保存,調査する研究分野であり,全世界の海域で宮殿や沈没船の発掘が行われているが,その歴史は比較的浅く,海底には歴史的,学術・技術的に価値を有する船舟類に関する 遺跡が数多く未調査のまま残されていると考えられる。 本報告では,水中考古学における従来の探査手法について調査し,その課題を検討する。また,鷹島神崎遺跡 の元寇沈船探査のため,浅海域を対象とする音波探査と曳航体を組み合わせた探査システムを計画し,試作機の流体力学的特性,運動制御性能について検討する。

  • Transient Motion Control of an Underwater Glider Based on Numerical Analysis 国際会議

    @Satoru Yamaguchi, #Yutaro Miyai

    TheThirty-first (2021) International Offshore and Polar Engineering Conference  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online   国名:ギリシャ共和国  

    The authors have been developing an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electro-Magnetometer). That is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The motion control system for landing of the vehicle was investigated in the previous studies. In these reports, hydrodynamic performance of the vehicle in landing is examined by CFD calculations. The bottom effect which affects the lift and drag of the wings of the glider is studied and the characteristics of the blended wing body near a sea bottom is discussed. On the other hand, the transient motions of the vehicle such as a deployment, the motion when the vehicle changes its buoyancy for cruise are also important problems for the motion control of the vehicle. The control system might be affected by the unpredicted change of the hydrodynamic forces acting on the body and the wing in the transient conditions. Consequently, it may cause deterioration of the performance of the control system. In this report, these transient motions are investigated based on CFD analysis. The overset mesh approach is used to simulated the sequential maneuvers in the cruising of the underwater vehicle.

  • Study on Hydrodynamic Performance of a Blended Wing Body for an Underwater Glider based on Numerical Analysis 国際会議

    @Satoru Yamaguchi, #Yutaro Miyai

    TheThirtieth (2020) International Offshore and Polar Engineering Conference  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online   国名:中華人民共和国  

    The authors have been developing an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer). That is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The buoyancy and attitude control mechanism of the vehicle enable to move to the next measurement point by gliding. The vehicle which has a blended wing body measures the slight variation of electromagnet wave on the sea bottom and the landing point for the measurement must be precisely controlled by the motion control system. In the landing stage, it is predicted that surface effect of the sea bottom affects the hydrodynamic characteristics of the vehicle, and it might cause some problems on the motion control system of the vehicle. The authors attempt to make clear the characteristics of the flow field around the vehicle in the vicinity of a sea bottom. The motion control system for landing of the vehicle was investigated in the previous study (Yamaguchi and Sumoto, 2019). In this report, hydrodynamic performance of the vehicle in landing is examined by CFD calculations. The surface effect by a sea bottom which affects the lift and drag of the wings of the glider is studied and the characteristics of the blended wing body near a sea bottom is discussed.

  • Study of Drag Force Acting on Various Types of DP Jack-up Vessel Legs 国際会議

    @Nitin D Thulkar, @Satoru Yamaguchi, #Koki Ebihara

    TheTwenty-ninth (2019) International Offshore and Polar Engineering Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

    The Dynamic Positioned (DP) Jack-up vessels currently use two popular designs of legs, (i.e. rack & chord lattices and cylindrical leg type). These two leg designs are popular and various experiment conducted in the past to evaluate the drag coefficient and drag force of these legs, but they are only available in a steady state condition. The intention of our experiment is to measure drag force and compare with CFD results. In DP vessels, mathematical model of the vessel first estimates the environmental force acting on the vessel, by using real time sensor data and then generate the counter balance thrust. The output command of force and angle is then sent to the available thrusters. However, usually, DP Jack-up vessels do not have sensor to measure the hydrodynamic force of leg &spudcan. Presently, each DP control system manufacturer for Jack-up vessels uses its own mathematical technique to achieve stability of station keeping during simultaneous operation of dynamic positioning and Jacking operation (SIMOPS). Moreover, this sensor less DP system tuning is unknown to the industries. Our intention of these experiments is to measure the hydrodynamic forces, in order to understand how the evaluated forces is altered under different environmental and operational conditions in SIMOPS operation. To start with, we first decided to measure drag forces when leg & spudcan moves in UP/DN direction under variable environment current. Both CFD and tank experiment is done using 3D prototype scale model of a cylindrical leg. The experimental limitation is also defined based on the tank facilities. The data is recorded during lowering and raising of the leg to see the effect on the drag force of leg- spudcan. The experimental data are recorded for current, leg speed; drag forces etc. with respect to time and average value considered for a steady state experimental case period. The evaluated results are compared with CFD results and show similar trends with acceptable error. The CFD analysis also carried out on a full-scale leg diameter to see the drag force trends. In order to understand the effect of seabed on the overall hydrodynamic force, cases were studied in which the leg was kept just a 0.1 m above seabed.

  • Landing Motion Control of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 国際会議

    @Satoru Yamaguchi, @Hirofumi Sumoto

    TheTwenty-ninth (2019) International Offshore and Polar Engineering Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

    Ocean floor resources such as sea-floor hydrothermal deposit, methane hydrate and manganese nodule are promising resources for future ocean development. It is becoming apparent by recent research that certain amount of these resources deposit also near Japan. Though several kinds of exploration methods such as seismic exploration, a multi-beam echo sounder and a sub-bottom profiler which are equipped with a survey ship are used for the resource explorations in general, these exploration methods need a large amount of cost and efforts. On the other hand, an autonomous underwater glider which equips an OBEM (Ocean Bottom Electromagnetometer) which has been developed in the author’s laboratory is a hopeful instrument for the ocean floor resources explorations. The autonomous vehicle has an ability to achieve a continuous resource exploration autonomously for a long term. The buoyancy and attitude control mechanism enable the vehicle to move to the next measurement point by gliding. The landing point for the measurement must be precisely controlled by the motion control system because the vehicle measures the slight variation of electromagnet wave on the sea bottom. The performance in a landing stage is essential for the motion control of the vehicle. Here, the motion control system of a weight shift device in the vehicle’s pressure container is developed for a landing stage. The authors attempt to make clear the performance of the controller in this report. Moreover, the characteristics of a buoyancy control device is examined by tank experiments. This unit is used to raise the vehicle to an appropriate height for the next gliding.

  • Landing Point Control of an Underwater Gliding Vehicle for Ocean Floor Resources Exploration 国際会議

    @Satoru Yamaguchi

    The 16th IAIN World Congress 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月 - 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Makuhari Messe, Chiba   国名:日本国  

  • Analysis of Viscous Drag Forces on Jack Up Service Vessels during Simultaneous Operation 国際会議

    #Nitin Thulkar, @Satoru Yamaguchi, #Koki Ebihara

    日本船舶海洋工学会秋季講演会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県, 柏市   国名:日本国  

    The deepwater energy market in oil and gas has hampered, however the shallow water market continues to grow. Although the renewable energy impacting the energy market but it is mainly affecting coal based thermal power plants, while oil & gas energy market continue to grow. The purpose of this manuscript is to find the viscous drag force on DP Jackup vessel during SIMOPS operation. The DP system calculates leg interaction forces using fixed Cd Value and fed to DP system for thrust calculation during this SIMOPS (i.e. Jacking operation+ DP station keeping). However, during the CFD analysis, it was concluded that Cd values varies during leg transient from higher Cd value to steady state.

  • Evaluation of Drag Coefficient Variation in Transit Mode on Leg & Spud can of DP Jackups Vessel 国際会議

    @Nitin D Thulkar, @Satoru Yamaguchi

    TheTwenty-eighth (2018) International Offshore and Polar Engineering Conference  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo, Japan   国名:日本国  

  • Gliding Performance of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 国際会議

    @Satoru Yamaguchi, @Hirofumi Sumoto, #Ryota Sakamoto, #Ryo Nogami

    TheTwenty-eighth (2018) International Offshore and Polar Engineering Conference  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo, Japan   国名:日本国  

  • Development of an Autonomous OBEM Measurement Vehicle for Offshore Resources Exploration 国際会議

    Satoru Yamaguchi, @Hirofumi Sumoto, #Taishiro Katsu, #Yasuki Kono

    TheTwenty-seventh (2017) International Offshore and Polar Engineering Conference  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco, California   国名:アメリカ合衆国  

  • Preliminary Design of an Underwater Glider for Ocean Floor Resources Exploration 国際会議

    Satoru Yamaguchi, Hideki Mizunaga, Taishiro Katsu, Satoshi Nakamuta, Yasuki Kono

    TheTwenty-sixth (2016) International Offshore and Polar Engineering Conference  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rhodes   国名:ギリシャ共和国  

  • 数値計算に基づくオフショア支援船の甲板冠水に関する研究

    山口 悟, 中牟田 賢, 勝 泰史朗

    日本船舶海洋工学会  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 複数の人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットを用いた水生生物の観測

    藤原 慎平, 山口 悟

    エアロアクアバイオメカニズム学会講演会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス   国名:日本国  

  • 実海域を想定した魚類型ロボットの運動機構の提案

    藤原 慎平, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • 海底資源探査用グライダー型海中ビークルの機体計画

    山口悟、山本鷹、中牟田賢、勝泰史朗

    日本船舶海洋工学会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学生産技術研究所   国名:日本国  

  • 複数の人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットの泳動性能の向上について

    藤原 慎平, 山口 悟

    エアロアクアバイオメカニズム学会講演会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学 鳥取キャンパス   国名:日本国  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波を最大船体応答の設計波と見なすための方案

    新開 明二, 山口 悟, 石黒 仁規, 冨田 英輔

    日本船舶海洋工学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)   国名:日本国  

  • 人工筋肉とサーボモータを併用した魚類型ロボットの泳動性能について

    藤原 慎平, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)   国名:日本国  

  • 船影画像処理に基づく船種判別ツールに関する一考察

    新開 明二, 山口 悟, 勘米良 悠貴, 口木 祐介, 中牟田 賢

    日本船舶海洋工学会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)   国名:日本国  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察(第3報)

    新開 明二, 山口 悟, 児島 祐子, 中牟田 賢

    日本船舶海洋工学会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター(仙台市)   国名:日本国  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数理統計の特性について

    新開 明二, 山口 悟, 石黒 仁規, 冨田 英輔

    日本船舶海洋工学会  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター(仙台市)   国名:日本国  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察(続)

    新開 明二, 山口 悟, 児島祐子, 中牟田賢

    日本船舶海洋工学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区)   国名:日本国  

  • 海上輸送ネットワークシステムの分析からの一考察(続)

    山口 悟, 冨田英輔, 山田真滋, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区)   国名:日本国  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的予測と船体応答の長期予測

    石黒仁規, 山口 悟, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区)   国名:日本国  

  • 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの群制御システムの開発

    山口 悟, 藤原慎平, 木村亮太

    日本船舶海洋工学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区)   国名:日本国  

  • A Study on the Statistical Prediction of the Freak Wave Generation in the Ocean 国際会議

    Masaki Ishiguro, Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi

    TheTwenty-third (2013) International Offshore and Polar Engineering Conference  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月 - 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anchorage   国名:アメリカ合衆国  

  • 海上輸送ネットワークシステムの分析からの一考察

    新開 明二, 山口 悟, 山田真滋, 冨田英輔

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • グライダー型水中ビークルの初期滑空状態に関する研究

    山口 悟, 黒岩幸太郎

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能と海洋波の予測

    山口 悟, 新開 明二, 和泉貴之, 窪田 哲也

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の統計的予測

    石黒仁規, 新開 明二, 山口 悟

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • 図の体系理論に基づく造船設計図形情報処理についての一考察

    山口 悟, 新開 明二, スシャント ゴドガテ, 海老原悠, 児島祐子

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • 航洋船舶の海上風環境評価システムについて(続)

    三井哲夫, 山口 悟, 新開 明二

    日本船舶海洋工学会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島国際会議場(広島市)   国名:日本国  

  • A Study from a View Point of the Theory of Error about the Evaluation of Ship Design 国際会議

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Masaki Ishiguro, Shinji Yamada

    5th PAAMES and AMEC 2012  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Evergreen International Convention Center, Taipei   国名:台湾  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数値シミュレーションについて(続)

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)   国名:日本国  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能の推定について(続)

    山口 悟

    日本船舶海洋工学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)   国名:日本国  

  • 航洋船舶の海上風環境評価システムについて

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)   国名:日本国  

  • 図の体系からみた造船設計図形情報処理の一解釈

    新開明二、山口悟、スシャント ゴドガテ、海老原悠、児島祐子

    日本船舶海洋工学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)   国名:日本国  

  • 船舶設計におけるモンテカルロ数値実験法の活用

    窪田徹也、山口悟、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)   国名:日本国  

  • A Study on IT Solution for Ship Design Based on Virtual Ship Concept 国際会議

    SATORU YAMAGUCHI

    TheTwenty-second(2012) International Offshore and Polar Engineering Conference  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rhodes   国名:ギリシャ共和国  

  • 形状記憶合金型人工筋肉を使用した魚型ロボットの開発

    須本祐史、重廣律男、鶴田真一郎、山口悟

    日本水産工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学水産学部   国名:日本国  

  • A Study on Estimation of Ship Construction Based on Virtual Ship Concept

    Sushant Godghate, Satoru Yamaguchi

    日本船舶海洋工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市産業振興センター   国名:日本国  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察(第3報)

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市産業振興センター   国名:日本国  

  • 海洋において船舶が遭遇するフリーク波の数値シミュレーションについて

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市産業振興センター   国名:日本国  

  • 大洋を航行する船舶の凌波性能の推定について

    新開明二、山口悟、和泉貴之

    日本船舶海洋工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市産業振興センター   国名:日本国  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案(第3報)

    窪田徹也、山口悟、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸市産業振興センター   国名:日本国  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案(続)

    山口悟、窪田徹也、石黒仁規、海老原悠、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シーモールパレス(下関市)   国名:日本国  

  • 大洋を航行する船舶の船速低下の予測法

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シーモールパレス(下関市)   国名:日本国  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察(続)

    三井哲夫、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シーモールパレス(下関市)   国名:日本国  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的特性の定式化

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シーモールパレス(下関市)   国名:日本国  

  • A Study on a Control Method of Artificial Muscle Using Segmented Binary Control for an Up-scaled Fish Type Robot 国際会議

    Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    The Twenty-first(2011) International Offshore and Polar Engineering Conference  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Maui, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • 船舶設計ツールとしてのモンテカルロ法の利用方案

    新開明二、山口悟、窪田徹也、石黒仁規

    日本船舶海洋工学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 水産資源量調査用グライダー型水中ビークルの滑空特性について

    川久保健太郎、木村亮太、川添健史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 海洋におけるフリーク波の特性についての考察

    石黒仁規、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 航洋船舶の性能への海上風影響評価に関する考察

    山口悟、三井哲夫、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 波浪中船速低下推定の確率・統計的技法の検討(続)

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の船舶設計への利用について

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

  • 船舶の設計評価に関する誤差論からの考察

    新開明二、山口悟、石黒仁規、山田真慈

    日本船舶海洋工学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

  • 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの大型化について

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

  • 海洋におけるフリーク波の統計的予測

    山口悟、窪田徹也、新開明二、熊本直人、石黒仁規

    日本船舶海洋工学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

  • 波浪中船速低下推定の確率・統計的技法の検討

    和泉貴之、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アルカスSASEBO(佐世保市)   国名:日本国  

  • Development of a Motion Control System Using Phototaxis for a Fish Type Robot 国際会議

    Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    The Twentieth(2010) International Offshore and Polar Engineering Conference  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 波浪中船速低下推定の統計的手法について

    山口悟、和泉貴之、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワーホール船堀(東京都江戸川区)   国名:日本国  

  • 海洋におけるフリーク波の発生確率に関する一考察

    新開明二、山口悟、窪田徹也、熊本直人

    日本船舶海洋工学会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワーホール船堀(東京都江戸川区)   国名:日本国  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の利用について(続)

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワーホール船堀(東京都江戸川区)   国名:日本国  

  • 魚類型ロボットのためのSegmented Binary Control による人工筋肉の制御に関する研究

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワーホール船堀(東京都江戸川区)   国名:日本国  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考(第3報)

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県荒尾市   国名:日本国  

  • 水産資源量調査用グライダー型水中ビークルの機体開発について

    内藤誉、山口悟、須本祐史

    日本船舶海洋工学会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県荒尾市   国名:日本国  

  • 人工筋肉を用いた小型魚類型ロボットの自律化について

    須本祐史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県荒尾市   国名:日本国  

  • 長期船体応答の初期通過確率モデルに関する考察

    新開明二、山口悟、熊本直人、川久保健太郎

    日本船舶海洋工学会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県荒尾市   国名:日本国  

  • 大洋の長期波浪発現確率における順序統計結合分布の利用について

    新開明二、三井哲夫、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県荒尾市   国名:日本国  

  • Development of Control System for a Fish Type Robot 国際会議

    Masashi Terada, Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    The Nineteenth(2009) International Offshore and Polar Engineering Conference  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • Mathematical Logic for the Ship Design through the Axiomatic Approach 国際会議

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Yusuke Kuchiki and Naoto Kumamoto

    The Nineteenth(2009) International Offshore and Polar Engineering Conference  2009年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka   国名:日本国  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考(続)

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県神戸市   国名:日本国  

  • 大洋の長期波浪発現確率における波高と波周期の連関の測度に関する考察

    新開明二、山口悟、川島大輝

    日本船舶海洋工学会  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県神戸市   国名:日本国  

  • 泳動する魚体まわりの流れに関する研究

    寺田昌史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県呉市   国名:日本国  

  • 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考

    新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県呉市   国名:日本国  

  • 洋上風力発電フリートネットワークシステムについて

    山口悟、三角健介、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県呉市   国名:日本国  

  • 高速艇性能データベースについての一考察

    山口悟、戸田哲哉、熊本直人、瀧口拓樹、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県呉市   国名:日本国  

  • 最大船体応答と長期予測に関する一考察

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、川島大輝

    日本船舶海洋工学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島県呉市   国名:日本国  

  • Development of an Underwater Gliding Vehicle 国際会議

    Takashi Naito, Satoru Yamaguchi, Yuki Kawashita and Yoshikazu Fuchigami

    The 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • On a Hull-Body displaying Method of Small High-Speed Boart in consideration of the Analysis of Spray around Bow 国際会議

    Satoru Yamaguchi, Tetsuya Toda, Seung-Jin Shin and Akiji Shinkai

    The 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • The Long-term Wave Statistics Database on the Pacific, Atlantic and Indian Oceans 国際会議

    Akiji Shinkai, Satoru Yamaguchi, Shinichiro Kashiwa and Daiki Kawashima

    The 3rd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies and Advanced Maritime Engineering Conference 2008  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • A Study on Characteristics of a Flexible Body for a Fish Type Robot 国際会議

    Masashi Terada, Hirofumi Sumoto and Satoru Yamaguchi

    The Eighteenth (2008) International Offshore and Polar Engineering Conference  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • 人工筋肉を用いた水中ビークル用運動機構の開発

    山口悟、須本祐史、濱田雄二、本田淳士

    日本船舶海洋工学会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市 ウェルシティ長崎   国名:日本国  

  • 九州大学における海洋教育への取り組み -「海ののりもの展」の開催について-

    山口 悟

    第20回海洋工学シンポジウム  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本大学理工学部駿河台キャンパス   国名:日本国  

  • 大洋の長期波浪発現確率の表現法に関する一考察

    新開明二、山口悟、川島大輝、戸田哲哉

    日本船舶海洋工学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県今治市ホテルアジュール   国名:日本国  

  • 稀な海象の統計学的数値実験に関する考察

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、戸田哲哉

    日本船舶海洋工学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県今治市ホテルアジュール   国名:日本国  

  • 小型高速艇の船体形状表示と船首部スプレーの解析

    戸田哲哉、山口悟、慎勝進、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県今治市ホテルアジュール   国名:日本国  

  • グライダー型海洋観測ビークルの実海域における運用計画について

    山口悟、内藤誉

    日本船舶海洋工学会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛県今治市ホテルアジュール   国名:日本国  

  • Development of a Motion Control System for Underwater Gliding Vehicle 国際会議

    Satoru Yamaguchi, Takashi Naito, Takeshi Kugimiya, Kengo Akahosi and Masataka Fujimoto

    The Seventeenth(2007) International Offshore and Polar Engineering Conference  2007年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Corinthia Lisboa Hotel, Lisbon   国名:ポルトガル共和国  

  • 3次元CADを用いた小型高速艇の艇体表示に関する研究

    戸田哲哉、山口悟、新開明二、慎勝進

    日本船舶海洋工学会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月 - 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:池袋サンシャインシティ文化会館   国名:日本国  

  • 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動性能に関する研究

    寺田昌史、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:池袋サンシャインシティ文化会館   国名:日本国  

  • 大洋で船舶が遭遇する異常波浪のシミュレーション推定

    柏慎一郎、新開明二、山口悟

    日本船舶海洋工学会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:池袋サンシャインシティ文化会館   国名:日本国  

  • グライダー型海洋観測ビークルの運動制御機構の開発に関する研究

    山口悟、内藤誉、釘宮武志、赤星顕悟、藤本尚孝

    日本船舶海洋工学会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:池袋サンシャインシティ文化会館   国名:日本国  

  • 魚類型ロボットの運動機構の開発

    山口 悟

    西部造船会第110回例会  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県ハウステンボス   国名:日本国  

  • 太平洋、大西洋およびインド洋における長期波浪統計データベースについて

    新開明二、山口悟、慎勝進、柏慎一郎、川島大輝

    日本船舶海洋工学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市   国名:日本国  

  • 設計公理に基づく船舶設計の数学的論理表現

    新開明二、山口悟、口木裕介、慎勝進

    日本船舶海洋工学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市   国名:日本国  

  • 小型高速艇の船首部波崩壊現象の解析 - 自由境界を有する薄膜流解析による推定 -

    慎勝進、山口悟、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市   国名:日本国  

  • An Analysis of Spray for a Small High-Speed Craft by Jet of Water 国際会議

    Seun-Jin SHIN, Satoru YAMAGUCHI and Akiji SHINKAI

    The International Offshore and Polar Engineering Conference  2006年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • 小型高速艇における船首部Sprayの解析

    慎勝進、山口悟、吉田正人、戸田哲哉、新開明二

    日本船舶海洋工学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 衛星情報に基づく全球波浪統計データベースの利用指針

    新開明二、山口悟、柏慎一郎、内藤誉

    日本船舶海洋工学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • 船舶が遭遇する異常波浪の統計学的裾野分布の推定

    新開明二、山口悟、慎勝進、内藤誉、柏慎一郎

    日本船舶海洋工学会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 海洋探査におけるロボット技術利用の現状

    山口 悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録, 第11号, pp.7-12   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海洋におけるリスク・不確実性の問題

    山口 悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録, 第10号, pp.3-8   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海洋エネルギー計画の現在と未来

    山口 悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第9号, pp.7-12   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海洋流体力学の周辺 ―潮汐・潮流、海流、津波―

    山口悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第8号, pp.33-38   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海中ロボットの現在と未来

    山口悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第7号, pp.7-12   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海の神秘とロマン -海洋探検の歴史と海のメカニズムの解明-

    山口悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第6号, pp.7-12   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 船の静水力学とオイラーの水力学・船舶科学

    山口悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第5号, pp.9-14   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 船の時間と海の時間

    山口悟

    九州大学工学部船舶海洋システム工学教室公開講座講義録集, 第4号, pp.17-22   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 国際海洋極地工学会

  • 日本船舶海洋工学会

委員歴

  • 日本船舶海洋工学会   ふね遺産認定実行委員会委員   国内

    2023年11月 - 2025年3月   

  • The International Society of Offshore and Polar Engineers   理事   国際

    2021年6月 - 2023年6月   

  • The International Society of Offshore and Polar Engineers   Board of Directors   国際

    2021年6月 - 2023年6月   

  • 日本船舶海洋工学会   論文審査委員会 委員   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • The International Society of Offshore and Polar Engineers   Secretary of Underwater Technology Committee   国際

    2019年6月 - 2023年6月   

  • 日本船舶海洋工学会西部支部   運営委員   国内

    2019年4月 - 2024年3月   

  • The International Society of Offshore and Polar Engineers   Chair of Underwater Technology Committee   国際

    2017年4月 - 2019年6月   

  • 日本船舶海洋工学会   代議員   国内

    2015年4月 - 2025年3月   

  • 日本船舶海洋工学会西部支部   電子情報委員長   国内

    2014年4月 - 2024年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   情報管理委員   国内

    2014年4月 - 2024年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   論文審査委員会 査読委員   国内

    2013年4月 - 2023年3月   

  • 日本船舶海洋工学会西部支部   運営委員   国内

    2011年4月 - 2015年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   基準教科書作成委員会 執筆ワーキンググループ委員   国内

    2009年7月 - 2011年3月   

  • 日本船舶海洋工学会   国際企画委員会・国際学術協力部会委員   国内

    2007年4月 - 2009年3月   

  • 日本船舶海洋工学会西部支部   運営委員   国内

    2005年4月 - 2009年3月   

  • The International Society of Offshore and Polar Engineers   The ISOPE Technical Program Committee   国際

    2001年4月 - 2021年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Ottawa Canada ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:10

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 広島国際会議場(広島市) ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 日本船舶海洋工学会論文集

    2022年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:15

  • 日本船舶海洋工学会論文集

    役割:査読

    2021年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:10

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( その他 ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:8

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Honolulu, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 長崎県勤労福祉会館(長崎市) ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:0

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:13

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Sapporo Japan ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:8

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( San Francisco UnitedStatesofAmerica ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( San Francisco UnitedStatesofAmerica ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:7

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Rhodes Greece ) 2016年6月 - 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Rhodes Greece ) 2016年6月 - 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 実行委員会委員 国際学術貢献

    World NAOE Forum 2015 – Energy Diversification and Ships –  ( Hotel Granvia Hiroshima Japan ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Kona, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Kona, Big Island, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 船舶算法と復原性(英語版)

    2015年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38) ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Busan Korea ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Busan Korea ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 大阪府立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区) ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Anchorage UnitedStatesofAmerica ) 2013年6月 - 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Anchorage UnitedStatesofAmerica ) 2013年6月 - 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Anchorage, Alaska UnitedStatesofAmerica ) 2013年6月 - 2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 広島国際会議場(広島市) ) 2013年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Rhodes Greece ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Rhodes Greece ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Maui, Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会  ( 福岡県中小企業振興センター(福岡市博多区) ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成23年春季講演会  ( 福岡県中小企業振興センター ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • 船舶算法と復原性

    2011年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成22年西部支部秋季講演会  ( アルカスSASEBO(佐世保市) ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Beijing China ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Beijing China ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 熊本県荒尾市ホテルヴェルデ ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成21年西部支部秋季講演会  ( ホテル ヴェルデ(熊本県荒尾市) ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Osaka Japan ) 2009年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Osaka Japan ) 2009年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 司会(Moderator)

    日本船舶海洋工学会西部支部  ( 広島県呉市 呉森沢ホテル ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成20年西部支部秋季講演会  ( 広島県呉市 ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 実行委員会委員 国際学術貢献

    第3回アジア海事工学関連学会連合  ( Chiba Japan ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:180

  • Local Organizing Committee 国際学術貢献

    25th International Towing Tank Conference  ( Fukuoka Japan ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Vancouver Canada ) 2008年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Vancouver Canada ) 2008年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成20年春季講演会  ( 長崎市 ウェルシティ長崎 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成19年西部支部秋季講演会  ( 愛媛県今治市 ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    The International Society of Offshore and Polar Engineers  ( Corinthia Lisboa Hotel, Lisbon Portugal ) 2007年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Lisbon Portugal ) 2007年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( San Francisco UnitedStatesofAmerica ) 2006年5月 - 2006年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成18年西部支部春季講演会  ( 山口県下関市 ) 2006年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 運営委員会委員

    日本船舶海洋工学会平成17年秋季講演会  ( 福岡県福岡市 ) 2005年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    ISOPE-2005  ( SEOUL Korea ) 2005年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Seoul Korea ) 2005年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • Session Organizer 国際学術貢献

    International Offshore and Polar Engineering Conference  ( Toulon France ) 2004年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 海底水産資源調査システムの開発

    2024年1月 - 2024年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • リアルタイムでの経路生成技術に関する研究

    2024年1月 - 2024年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 小型高速艇のプラントモデルの構築手法に関する研究

    2024年1月 - 2024年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 障害物回避の為の経路生成技術に関する研究

    2023年4月 - 2023年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 乗船中の人体の感性に関する理論的研究

    2023年2月 - 2023年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 海底水産資源調査システムの開発

    2023年1月 - 2023年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ①感性に基づく小型高速艇の運動制御システムに関する研究②海底水産資源調査システム開発

    2022年4月 - 2022年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 海底水産資源調査システムの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 水中ビークルの動力学の高精度推定に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 小型高速艇の先駆的運動制御システムに関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 海底資源探査用グライダー型海中ビークルの開発

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 小型高速艇の先駆的運動制御システムに関する研究

    2020年4月 - 2020年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2020年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 長崎大学海洋未来イノベーション機構

    2019年10月 - 2024年3月

    長崎大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    海洋未来イノベーション機構は、海洋エネルギー開発、海洋環境保全・回復ならびに海洋生物資源の持続的利用を同時に可能とする融合研究プラットフォームとして、2016年4月に長崎大学に新たに設置された。①海洋産業創出のための産学官連携拠点の形成、②世界をリードする総合的な海洋研究拠点の形成、③海洋産業を担う研究者・技術者の育成を、3本の柱として掲げる。

  • 小型高速艇の先駆的運動制御システムに関する研究

    2019年6月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 海底資源探査用グライダー型海中ビークルの開発

    2017年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水産資源量調査用グライダー型海中ビークルの開発

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水産資源量調査用グライダー型海中ビークルの開発

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水産資源量調査用グライダー型海中ビークルの開発

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2012年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水産資源量調査用グライダー型海中ビークルの開発

    2011年4月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2011年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2010年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • グライダー型海中ビークルの自律化に関する研究

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 工学研究院研究資金 海洋システム工学部門

    2009年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • グライダー型海中ビークルの自律化に関する研究

    2008年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • グライダー型海中ビークルの自律化に関する研究

    2007年4月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 海洋物理・化学観測ロボットの開発に関する研究

    1993年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門教員

担当授業科目

  • 船舶海洋製図第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 船舶海洋工学A

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 船舶設計

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 海洋環境情報学

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Advanced Course of Ship Preliminary Design

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 船舶設計

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 船舶海洋工学A

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 海洋環境情報学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Advanced Course of Ship Preliminary Design

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 工学概論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 船舶海洋製図第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 船舶設計

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 船舶海洋工学A

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 海洋環境情報学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Advanced Course of Ship Preliminary Design

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 船舶基本設計特論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 船舶設計

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 海洋環境情報学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 船舶海洋製図第一

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 船舶設計

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 海洋環境情報学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 船舶設計

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 図形科学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 船舶海洋製図第一

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 海洋環境情報学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 図形科学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 船舶設計

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 海洋環境情報学

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 図形科学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 船舶設計

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 計算工学演習第二

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 海洋環境情報学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 図形科学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 船舶設計

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 海洋環境情報学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 船舶基本設計特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 船舶設計

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 船舶海洋環境学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基礎製図

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 船舶設計

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 船舶海洋環境学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 基礎製図

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 船舶設計

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 基礎製図

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 船舶海洋環境学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 船舶設計

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 船舶海洋環境学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 基礎製図

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 船舶設計

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 船舶計算法および同演習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 基礎製図

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 船舶海洋環境学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 船舶設計

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 船舶コンピュータ支援設計製図

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 船舶計算法および同演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 船舶海洋構造工学講究B

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 船舶海洋環境学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球環境工学演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 基礎製図

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 船舶設計

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 地球環境工学演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 船舶海洋環境学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 船舶計算法および同演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 船舶設計

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 海洋システム工学演習第三

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 地球環境工学卒業研究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 船舶海洋環境学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球環境工学演習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球環境工学入門I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 船舶計算法および同演習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 船舶設計

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 船舶海洋製図第二

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球環境工学卒業研究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 海洋システム工学演習第三

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 地球環境工学入門I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 船舶海洋環境学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 船舶計算法および同演習

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 計算工学演習第二

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 船舶海洋製図第一

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 地球環境工学演習

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 海洋エネルギー利用計画

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 船舶計算法および同演習

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 船舶海洋環境学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:大学教職員職能開発FD 「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第一弾 生成AIを使った授業デザイン支援のアイデア-」

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:TF(ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/9~オンデマンド)

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:全学FD:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年9月   役割:参加   名称:令和4年度「九州大学安全の日」講演会(九州大学FD・SD)

    主催組織:全学

  • 2020年10月   役割:参加   名称:令和2年度 第1回工学部FD 総合型選抜の実施に向けて―評価基準の策定―

    主催組織:部局

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:全学

  • 2019年11月   役割:参加   名称:メンタルヘルス講習会

    主催組織:全学

  • 2018年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:講演   名称:「船舶海洋製図」について

    主催組織:学科

  • 2016年6月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のための研修会

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:参加   名称:船舶海洋分野の技術士補への対応について

    主催組織:学科

  • 2015年1月   役割:司会   名称:船舶・海洋工学教育におけるコンピュータの利用

    主催組織:学科

  • 2014年1月   役割:参加   名称:第5回 海洋システム工学部門FD オープンキャンパスにおけるコース紹介の実施内容改善について

    主催組織:学科

  • 2013年11月   役割:参加   名称:著作権と機関リポジトリ ~ 博士論文のインターネット公表に関連して ~

    主催組織:部局

  • 2013年11月   役割:参加   名称:学生の自殺予防に資する全学講演会

    主催組織:全学

  • 2013年6月   役割:参加   名称:基幹教育と基幹教育カリキュラム

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:参加   名称:平成24年度工学部(府)FD 『工学系学生のグローバル化教育はどうあるべきか』, 『21世紀の日本のために工学部はどう対応せねばならないか』

    主催組織:部局

  • 2013年1月   役割:参加   名称:工学研究院講習会 ハラスメント防止に関する研修会

    主催組織:部局

  • 2012年11月   役割:参加   名称:平成24年度部門FD 「コンピュータ関連授業の実施内容と今後の課題について」

    主催組織:学科

  • 2012年1月   役割:参加   名称:船舶海洋システム工学実験の現状と改善について

    主催組織:学科

  • 2010年10月   役割:参加   名称:学内英語研修の概要と英語による講義・研究指導に向けて

    主催組織:学科

  • 2010年5月   役割:参加   名称:平成22年度工学教育シンポジウム ~理工系学部における国際戦略~

    主催組織:部局

  • 2010年3月   役割:参加   名称:全学教育科目 (力学基礎・同演習 B) の実施内容及び学生の理解度の変遷について

    主催組織:学科

  • 2010年3月   役割:参加   名称:工学教育の質向上

    主催組織:部局

  • 2007年9月   役割:参加   名称:認証評価で見出された九州大学の教育課題と今後の対応

    主催組織:全学

  • 2007年3月   役割:参加   名称:H17年度グッド講義賞アンケート結果について、授業「材料力学」の実施状況について

    主催組織:部局

  • 2003年12月   役割:参加   名称:九州大学における言語文化科目の教育内容の改善に向けて

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2010年  国立大学法人広島大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:平成22年4月~平成23年3月

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  ヨット部

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2009年  その他特記事項  福岡県立筑前高等学校への出前授業の実施 テーマ:地球環境の保全と海洋観測 受講者数:25名

     詳細を見る

    福岡県立筑前高等学校への出前授業の実施
    テーマ:地球環境の保全と海洋観測
    受講者数:25名

  • 2007年  その他特記事項  福岡県立筑紫丘高等学校大学訪問における工学部模擬講義の実施 テーマ:地球環境と海中ロボットによる海洋観測 受講者数:30名

     詳細を見る

    福岡県立筑紫丘高等学校大学訪問における工学部模擬講義の実施
    テーマ:地球環境と海中ロボットによる海洋観測
    受講者数:30名

  • 2004年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本船舶海洋工学会、International Society of Offshore and Polar Engineers のメンバーとして学会運営,論文審査等に参加している。
    西部造船会技術研究会委員として性能部会に参加している。

社会貢献活動

  • 西部造船会技術研究会委員

    2024年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • NAPA USER SEMINAR JAPAN 2023 / 船舶設計教育へのNAPAの導入

    NAPA Japan 株式会社  三宮センタープラザ東館6F スペースアルファ三宮(神戸市)  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

     

  • 西部造船会技術研究会委員

    2023年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 西部造船会技術研究会委員

    2022年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 西部造船会技術研究会委員

    2021年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 西部造船会技術研究会委員

    2020年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 西部造船会技術研究会委員

    2019年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • NAPA USER SEMINAR JAPAN 2018 / 大学教育におけるNAPAの活用と今後の発展

    NAPA Japan 株式会社  三宮センタープラザ東館6F スペースアルファ三宮(神戸市)  2018年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

     

  • 西部造船会技術研究会委員

    2018年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • NAPA USER SEMINAR JAPAN 2017 / 九州大学の船舶設計教育におけるNAPAの活動

    NAPA Japan 株式会社  三宮センタープラザ東館6F スペースアルファ三宮(神戸市)  2017年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

     

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 海洋への進出を目指す!〜海中ビークル・ロボットによる海洋の調査〜

    第48回サイエンスカフェ@ふくおか  Bizcoli交流ラウンジ(福岡市)  2017年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

     今後の地球環境を考える上で海洋の調査は不可欠のものです。また、日本近海の海底には様々なエネルギー・鉱物資源が眠っていることが分かって来ました。これらの資源を有効に活用するためには、詳細な海底探査が必要です。
     これまで、技術的な限界により難しかった海洋の理解と開発が、近年のロボット技術の発展により現実のものとなって来ました。
     今回は、実用段階を迎えた海中ビークル・ロボットによる海洋調査の可能性に迫ります。

  • 福岡市共通予備船新船建造選定委員会委員

    2017年

     詳細を見る

    福岡市共通予備船新船建造選定委員会委員

  • 西部造船会技術研究会委員

    2017年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2016年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2015年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2015年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 船舶海洋科学技術におけるロボット工学への挑戦

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2014年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 船舶海洋科学技術におけるリスク・不確実性への取組みと課題

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2013年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 海洋資源開発利用プロジェクト創出研究会

    (一財)九州地域産業活性化センター  2013年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2013年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 海洋エネルギー科学技術の現在と未来

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2012年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2012年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2012年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 船舶海洋科学技術の数理 ―力学から眺めた多彩な群像―

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2011年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2011年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2011年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 海洋探査技術の進歩と海上安全性問題

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2010年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 船舶海洋工学関連パネルの展示

    西区まるごと博物館 福岡市西区役所企画振興課  小戸ヨットハーバー  2010年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 西部造船会技術研究会委員

    2010年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 海洋観測機器の展示

    国公私立大 コンソーシアム・福岡  マリンワールド海の中道  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 海と船を知る教室

    日本船舶海洋工学会  伊都キャンパス  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 海洋環境と船の生涯

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 実験室公開と研究紹介

    九州大学  伊都キャンパス  2009年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • いとしまサイエンスキャラバン2008 “科学で探る糸島の文化” “海中ロボットによる海洋の環境調査と開発”

    糸島学術研究都市推進協議会  志摩町役場  2009年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 西部造船会技術研究会委員

    2009年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 客船の世界の魅力と科学革命における造船術の革新 ~ レオンハルト・オイラー生誕301年 理論造船学の旅 ~

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2008年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 西部造船会技術研究会委員

    2008年

     詳細を見る

    西部造船会技術研究会委員

  • 未来へ時の海を渡る ふね・舟・艇・船 ~時間論から観た造船学~

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  アクロス福岡  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 海と空ののりもの展

    福岡市立少年科学文化会館 九州大学総合研究博物館  福岡市立少年科学文化会館  2006年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 海洋環境問題における海洋システム工学の役割

    九州大学大学院工学研究院海洋システム工学部門  九州大学  2004年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年9月   防衛大学校

    総合先端科学研究外部評価委員

  • 2014年5月 - 2016年3月   独立行政法人 海洋研究開発機構

    AUV複数機システム開発ユニットアドバイザー

海外渡航歴

  • 2023年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2019年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2017年8月

    滞在国名1:アラブ首長国連邦   滞在機関名1:DNV-GL Dubai branch

  • 2017年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2016年6月 - 2016年7月

    滞在国名1:ギリシャ共和国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2015年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2014年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2013年6月 - 2013年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2012年6月

    滞在国名1:ギリシャ共和国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2011年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2010年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2008年6月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2007年7月

    滞在国名1:ポルトガル共和国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 2005年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ISOPE Conferences

  • 1998年3月 - 1999年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:マサチューセッツ工科大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 オープンキャンパス担当

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 工学部等評価広報室室員

  • 2018年11月 - 2022年3月   学部 工学部評価広報室・法人評価ワーキンググループ委員

  • 2017年4月 - 2020年3月   研究院 広報委員会委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   部門 大学説明会担当

  • 2015年4月 - 2018年3月   研究院 Annual Report 編集委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   部門 「吾」顧問

  • 2010年4月 - 2011年3月   部門 学府カリキュラム委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   部門 学部カリキュラム委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   学部 同窓会評議委員会委員

  • 2007年4月 - 2010年3月   学府 カリキュラム委員会委員

  • 2004年4月 - 現在   部門 教育企画WG委員

  • 2004年4月 - 2007年3月   部門 研究戦略WG委員

  • 2004年4月 - 2006年3月   部門 高校情宣企画担当

  • 2003年4月 - 2010年3月   研究院 イアエステ九州大学工学系委員会

  • 2003年4月 - 2004年3月   部門 「吾」顧問

▼全件表示