2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

イケダ タツノリ
池田 達紀
IKEDA TATSUNORI
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 准教授
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 マルチスケール構造科学ユニット(併任)
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023316
プロフィール
地震波を用いた探査手法の開発・改良をベースに研究を進めている。地熱貯留層やCO2地中貯留の貯留層、さらに地震被害予測のための表層地盤などを高精度に推定し、モニタリングするための研究を行なっている。
ホームページ

学位

  • 博士(工学)京都大学

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 機械学習を用いた地震データ手法の開発

    研究キーワード: 機械学習、ビッグデータ

    研究期間: 2024年4月

  • 研究テーマ: 分散型音響センシングデータを用いた地震探査解析手法の開発・改良

    研究キーワード: 分散型音響センシング, DAS, ビッグデータ

    研究期間: 2024年4月

  • 研究テーマ: 表面波探査を用いた斜面崩壊と地盤の関係性の解明

    研究キーワード: 斜面崩壊、地すべり、表面波探査

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: 月や火星で得られた雑微動や人工震源データを用いた地下構造の推定とモニタリング

    研究キーワード: 月、火星、モニタリング

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 雑微動を用いた表面波トモグラフィによる高分解能3次元S波速度構造の推定

    研究キーワード: 微動、表面波トモグラフィ、地震波干渉法

    研究期間: 2017年8月

  • 研究テーマ: 雑微動を用いた地震波速度の時空間モニタリング

    研究キーワード: 雑微動、モニタリング

    研究期間: 2016年8月

  • 研究テーマ: 精密制御連続震源を用いた貯留層のモニタリング

    研究キーワード: モニタリング

    研究期間: 2014年6月 - 2022年7月

  • 研究テーマ: 雑微動や人工震源データに含まれる表面波を用いた解析手法の改良・開発

    研究キーワード: 表面波解析

    研究期間: 2014年4月

受賞

  • 物理探査学会 論文業績賞(奨励賞)

    2023年5月   物理探査学会   会誌「物理探査」に掲載された論文「月面探査に向けた地震アレイの小型化:アポロの微動データを用いた可探深度の検討」が令和4年度物理探査学会賞 論文業績賞(奨励賞)を授賞

  • 若手優秀発表賞 (物理探査学会 第132回学術講演会)

    2015年5月   物理探査学会  

  • 学生優秀発表賞(Near Surface Geophysics Asia Pacific Conference)

    2013年7月  

論文

  • Two-station continuous wavelet transform cross-coherence analysis for surface-wave tomography using active-source seismic data 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    GEOPHYSICS   85 ( 1 )   EN17 - EN28   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/geo2019-0054.1

  • Temporal variation of the shallow subsurface at the Aquistore CO2 storage site associated with environmental influences using a continuous and controlled seismic source 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Mamoru Takanashi, Isao Kurosawa, Masashi Nakatsukasa, Ayato Kato, Kyle Worth, Don White, Brian Roberts

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth   122 ( 4 )   2859 - 2872   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2016JB013691

  • Advanced surface-wave analysis for 3D ocean bottom cable data to detect localized heterogeneity in shallow geological formation of a CO2 storage site 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    International Journal of Greenhouse Gas Control   39   107 - 118   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijggc.2015.04.020

  • Window-controlled CMP crosscorrelation analysis for surface waves in laterally heterogeneous media 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Toshifumi Matsuoka

    GEOPHYSICS   78 ( 6 )   EN95 - EN105   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/geo2013-0010.1

  • Computation of Rayleigh waves on transversely isotropic media by the reduced delta matrix method 査読

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka

    Bulletin of the Seismological Society of America   103 ( 3 )   2083 - 2093   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1785/0120120207

  • 海底DASデータに含まれる自然地震記録を用いた反射面図の構築 査読

    坂上雄士, 池田逹紀, 辻健

    物理探査   77   40 - 48   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3124/segj.77.40

  • Potential fluid flow pathways and the geothermal structure of Kuju revealed by azimuthal anisotropic ambient noise tomography 査読 国際誌

    Chanmaly Chhun, Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda

    Geothermics   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.geothermics.2024.102932

  • Potential geothermal reservoir systems in the Kenyan Great Rift Valley and volcanic region assessed by ambient noise analysis 招待 査読 国際誌

    Chammaly Chhun, Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda

    Journal of African Earth Sciences   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2023.105161

  • Lunar active seismic profiler for investigating shallow substrates of the Moon and other extraterrestrial environments 招待 査読 国際誌

    T. Tsuji, T. Kobayashi, J. Kinoshita, T. Ikeda, T. Uchigaki, Y. Nagata, T. Kawamura, K. Ogawa, S. Tanaka, A. Araya

    Icarus   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2023.115666

  • 地震観測データを用いた公園内のランニング人数の推定 査読

    二宮 啓, 宮川 歩夢, 一木 正聡, 岡本 有貴, 桑原 正史, 池田 逹紀, 辻 健

    電気学会論文誌   143 ( 10 )   331 - 336   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1541/ieejsmas.143.331

  • Shallow S wave velocity profile from acti ve source seismic data at the Apollo 14 landing site based on virtual multichannel analysis of surface waves 査読 国際誌

    #Hikaru Imazato, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Icarus   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.icarus.2023.115724

  • High-Resolution Three-dimensional Azimuthal Velocity Anisotropy of S-waves in southern-central Japan, based on Ambient Noise Tomography 査読 国際誌

    N. Bokani, T. Ikeda, T. Tsuji, Y. Iio

    Earth, Planets, and Space   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-023-01855-y

  • Tracking supercritical geothermal fluid distribution from continuous seismic monitoring 査読 国際誌

    D.A. Rezkia, T. Tsuji, T. Ikeda, S. Matsumoto, K. Kitamura, J. Nishijima

    Scientific Reports   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-35159-8

  • Multimodal Rayleigh and Love wave joint inversion for S-wave velocity structures in Kanto Basin, Japan 査読 国際誌

    H. Nimiya, T. Ikeda, T. Tsuji

    Journal of Geophysical Research Solid Earth   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2022JB025017

  • Extracting high-resolution P-wave reflectivity of the shallow subsurface by seismic interferometry based on autocorrelation of blast mining signals 査読 国際誌

    T.S. Imam, T. Ikeda, T. Tsuji, J. Uesugi, T. Nakamura, Y. Okaue

    Geophysical Prospecting   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1365-2478.13308

  • 4 cm portable active seismic source (PASS) for meter- to kilometer-scale imaging and monitoring of subsurface structures 査読 国際誌

    Takeshi Tsuji, Shuhei Tsuji, Junji Kinoshita, Tatsunori Ikeda, #Ahmad B. Ahmad

    Seismological Research Letters   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1785/0220220049

  • Spatial and temporal influence of sea level on inland stress based on seismic velocity monitoring 査読 国際誌

    #Rezkia Dewi Andajani, @Takeshi Tsuji, @Roel Snieder, @Tatsunori Ikeda

    Earth, Planets and Space   74   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-022-01654-x

  • Ambient Noise Tomography for a High-resolution 3D S-Wave Velocity Model of the Kinki Region, Southwestern Japan, using Dense Seismic Array Data 査読 国際誌

    #Nthaba Bokani, @Tatsunori Ikeda, #Hiro Nimiya, @Takeshi Tsuji, @Yoshihisa Iio

    Earth, Planets and Space   74   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-022-01654-x

  • Pore fabric anisotropy and elastic moduli of fault rocks from the Median Tectonic Line, Shikoku, southwest Japan 査読 国際誌

    @Michiharu Ikeda, @Kakda Kret, @Takeshi Tsuji, @Tatsunori Ikeda, @Tomohiro Tsuji, @Kozo Onishi, @Naoki Nishizaka

    Tectonophysics   834 ( 5 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tecto.2022.229366

  • Elastic Wave Velocity Changes Due to the Fracture Aperture and Density, and Direct Correlation With Permeability: An Energetic Approach to Mated Rock Fractures 査読 国際誌

    #Kazuki Sawayama, @Tatsunori Ikeda, @Takeshi Tsuji, @Fei Jiang, @Osamu Nishizawa, @Yasuhiro Fujimitsu

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH   127 ( 2 )   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021JB022639

  • Temporal changes in anthropogenic seismic noise levels associated with economic and leisure activities during the COVID-19 pandemic 査読 国際誌

    #Hiro Nimiya, @Tatsunori Ikeda, @Takeshi Tsuji

    Scientific Reports   11   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-00063-6

  • 月面探査に向けた地震アレイの小型化:アポロの微動データを用いた可探深度の検討 査読

    #折田 まりな, @池田逹紀, @辻健

    物理探査   74   79 - 91   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3124/segj.74.79

  • Mapping Aquifer Storage Properties Using S-Wave Velocity and InSAR-Derived Surface Displacement in the Kumamoto Area, Southwest Japan 査読 国際誌

    #Mohamed Mourad, @Takeshi Tsuji, @Tatsunori Ikeda, @Kazuya Ishitsuka, @Shigeki Senna, @Kiyoshi Ide

    REMOTE SENSING   13 ( 21 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/rs13214391

  • Continuous monitoring system for safe managements of CO2 storage and geothermal reservoirs 査読 国際誌

    @Takeshi Tsuji, @Tatsunori Ikeda, #Ryosuke Matsuura, #Kota Mukumoto, @Fernando Lawrens Hutapea, Tsunehisa Kimura, Koshun Yamaoka, and Masanao Shinohara

    Scientific Reports   11   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-021-97881-5

  • Spatial autocorrelation method for reliable measurements of two-station dispersion curves in heterogeneous ambient noise wavefields 査読 国際誌

    @Tatsunori Ikeda, @Takeshi Tsuji, Chisato Konishi, and Hideki Saito

    Geophysical Journal International   226 ( 2 )   1130 - 1147   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gji/ggab150

  • Identification of a nascent tectonic boundary in the San-in area, southwest Japan, using a 3D S-wave velocity structure obtained by ambient noise surface wave tomography 査読

    Yudai Suemoto, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Yoshihisa Iio

    earth, planets and space   72 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-020-1139-y

  • Real-time crustal monitoring system of Japanese Islands based on spatio-temporal seismic velocity variation 査読

    Fernando Lawrens Hutapea, Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda

    earth, planets and space   72 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-020-1147-y

  • Spatial and temporal influence of rainfall on crustal pore pressure based on seismic velocity monitoring 査読 国際誌

    #Rezkia Dewi Andajani, @Takeshi Tsuji, Roel Snieder, and @Tatsunori Ikeda (2021)

    Earth, Planets and Space   72   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-020-01311-1

  • Temporal Variation and Frequency Dependence of Seismic Ambient Noise on Mars From Polarization Analysis 査読

    Yudai Suemoto, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Geophysical Research Letters   47 ( 13 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2020GL087123

  • Three-dimensional S-wave velocity structure of central Japan estimated by surface-wave tomography using ambient noise 査読 国際誌

    #Hiro Nimiya, @Tatsunori Ikeda, and @Takeshi Tsuji

    Journal of Geophysical Research Solid Earth   125 ( 4 )   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2019JB019043

  • Underground structures associated with horizontal sliding at Uchinomaki hot springs, Kyushu, Japan, during the 2016 Kumamoto earthquake 査読

    Kosuke Takahashi, Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda, Hiro Nimiya, Yuichiro Nagata, Yudai Suemoto

    earth, planets and space   71 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-019-1066-y

  • Evolution of hydraulic and elastic properties of reservoir rocks due to mineral precipitation in CO2geological storage 査読

    Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda, Fei Jiang

    Computers and Geosciences   126   84 - 95   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cageo.2019.02.005

  • Surface wave analysis for heterogeneous geological formations in geothermal fields Effect of wave propagation direction 査読

    Rezkia Dewi Andajani, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Exploration Geophysics   50 ( 3 )   255 - 268   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/08123985.2019.1597497

  • Grid-search inversion based on rock physics model for estimation of pore geometry and grain elastic moduli Application to hydrothermal ore deposits and basalt 査読

    Kakda Kret, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Exploration Geophysics   50 ( 1 )   1 - 11   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/08123985.2018.1548605

  • Temporal change in seismic velocity associated with an offshore MW 5.9 Off-Mie earthquake in the Nankai subduction zone from ambient noise cross-correlation 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Progress in Earth and Planetary Science   5 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40645-018-0211-8

  • Imaging and monitoring of the shallow subsurface using spatially windowed surface-wave analysis with a single permanent seismic source 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Masashi Nakatsukasa, Hideaki Ban, Ayato Kato, Kyle Worth, Don White, Brian Roberts

    GEOPHYSICS   83 ( 6 )   EN23 - EN38   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/geo2018-0084.1

  • Study of the Nankai seismogenic fault using dynamic wave propagation modelling of digital rock from the Nobeoka Fault 査読

    Chandoeun Eng, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Exploration Geophysics   49 ( 1 )   11 - 20   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1071/EG17129

  • Spatial and temporal seismic velocity changes on Kyushu Island during the 2016 Kumamoto earthquake 査読

    Hiro Nimiya, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Science advances   3 ( 11 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/sciadv.1700813

  • Shallow characterization and monitoring of the Aquistore CO2 storage site from spatially windowed surface-wave analysis with a permanent seismic source

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Masashi Nakatsukasa, Hideaki Ban, Ayato Kato, Kyle Worth, Donald White, Brian Roberts

    SEG Technical Program Expanded Abstracts 2017   5465 - 5470   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We characterized and monitored spatial variation of the shallow subsurface at the Aquistore CO2 storage site, managed by the Petroleum Technology Research Centre, Canada. In this study, a continuous and controlled seismic source system called the ACROSS was used to enhance source repeatability and temporal resolution in the monitoring. To extract spatial variations of the surface-wave phase velocity using a fixed single source, we introduced a spatial window in surface-wave analysis. We succeeded in extracting lateral variation of phase velocities consistent with the shallow geological conditions. We also observed seasonal variation of phase velocities. Higher phase velocities observed in winter could be explained by freezing of water in shallow sediments, and their spatial variation might be related to the difference of the degree of freezing. Furthermore, we observed a mode transition between winter and warmer seasons, suggesting the importance of careful mode identification for robust monitoring. In warmer seasons, our monitoring approach showed high temporal stability, indicating the potential to identify the spatial distribution of shallow CO2 leakage.

  • Hydrologic and Elastic Properties of CO2 Injected Rock at Various Reservoir Conditions Insights into Quantitative Monitoring of Injected CO2 査読

    Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda, Fei Jiang

    13th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies, GHGT 2016 Energy Procedia   114   4047 - 4055   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We calculated CO2 displacements in 3D natural sandstone (digital rock model) under various reservoir conditions using two-phase lattice Boltzmann (LB) simulations, and characterized the influence of reservoir conditions upon CO2 - water flow. The results of LB simulations under >50 conditions were used to classify the resulting two-phase flow behaviors into typical fluid displacement patterns on the diagram of capillary number (Ca) and viscosity ratio of the CO2 and water (M). In addition, the saturation of CO2 (nonwetting phase) was calculated and mapped on the Ca-M diagram. These results demonstrated that CO2 saturation is controlled by Ca and M, and the optimum CO2 saturation scales with Ca and M. When we applied similar analysis to the different type of rock, we found that CO2 saturation and behaviors are significantly different. These important differences could be due to the heterogeneity of pore geometry in the natural rock and differences in pore connectivity. By quantifying CO2 behavior in the target reservoir rock under various conditions (i.e., saturation mapping on the Ca-M diagram), our approach provides useful information for investigating suitable reservoir conditions for effective CO2 storage (e.g., high CO2 saturation). We further calculated seismic velocity of the digital rocks with injected CO2 under various reservoir conditions (e.g., Ca and M) using dynamic wave propagation simulation. By using the relation between seismic velocity and CO2 saturation parameterized by reservoir conditions, we could quantify in situ CO2 saturation in reservoir from monitoring data (seismic velocity).

    DOI: 10.1016/j.egypro.2017.03.1545

  • Robust Subsurface Monitoring Using a Continuous and Controlled Seismic Source 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    13th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies, GHGT 2016 Energy Procedia   114   3956 - 3960   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Monitoring injected CO2 is a crucial problem for reliable operation of carbon dioxide capture and storage projects. Since monitoring interval of existing seismic monitoring is limited, identifying sudden change in CO2 storage sites is difficult. To improve temporal resolution and repeatability, we applied seismic monitoring using a continuous and controlled source, referred to as the ACROSS. In particular, we monitored shallow subsurface through surface-wave analysis to investigate the feasibility of ACROSS-based monitoring for identifying CO2 leakage. High accuracy and temporal resolution in our monitoring results indicated the potential to identify change in surface waves associated with CO2 leakage.

    DOI: 10.1016/j.egypro.2017.03.1527

  • Surface wave attenuation in the shallow subsurface from multichannel-multishot seismic data A new approach for detecting fractures and lithological discontinuities 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    earth, planets and space   68 ( 1 )   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-016-0487-0

  • Time-lapse monitoring of shallow subsurface in the Aquistore CO2 storage site from surface-wave analysis using a continuous and controlled seismic source

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Mamoru Takanashi, Isao Kurosawa, Masashi Nakatsukasa, Donald White, Kyle Worth, Brian Roberts

    SEG Technical Program Expanded Abstracts 2016   5479 - 5484   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We performed time-lapse surface-wave analysis to monitor the shallow subsurface at the Aquistore CO2 storage site, managed by the Petroleum Technology Research Centre, Canada. A continuous and controlled seismic source system called the Accurately Controlled Routinely Operated Signal System (ACROSS) is used to enhance the temporal resolution and source repeatability in the monitoring. We extracted hourly-variation of surface-wave phase velocities from continuous seismic data with 4 hour stacking. As a result, we could monitor phase velocities within 1 % accuracy during 1-9 days in the frequency range of 4.5-6 Hz. We identified 2-5 % seasonal variation of phase velocities. The high phase velocities observed in winter can be explained by the degree of freezing of partially saturated rock. Our time-lapse results contributed to improving the accuracy of monitoring deep reflections from the CO2 injection reservoir by correcting seasonal variations of near-surface velocity. The high temporal resolution and accuracy of our monitoring results have the potential to identify sudden changes such as CO2 leakage from CO2 storage sites.

  • Using seismic noise derived from fluid injection well for continuous reservoir monitoring 査読

    Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda, Tor Arne Johansen, Bent Ole Ruud

    Interpretation   4 ( 4 )   SQ1 - SQ11   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/INT-2016-0019.1

  • Development of surface-wave monitoring system for leaked CO2 using a continuous and controlled seismic source 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Toshiki Watanabe, Koshun Yamaoka

    International Journal of Greenhouse Gas Control   45   94 - 105   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijggc.2015.11.030

  • Characteristics of the horizontal component of Rayleigh waves in multimode analysis of surface waves 査読

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka, Takeshi Tsuji, Toru Nakayama

    GEOPHYSICS   80 ( 1 )   EN1 - EN11   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/GEO2014-0018.1

  • Characterization of near-surface heterogeneity by integrating surface-wave phase velocity and attenuation

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Proceedings of the 12th SEGJ International Symposium   34 - 37   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We propose an approach for detecting localized heterogeneities from surface-wave phase-velocity and attenuation using conventional multichannel seismic data. In most surface-wave analysis, only phase information of seismic data is used to obtain near-surface S-wave velocity profiles. However, we further utilize surface-wave attenuation extracted from amplitude information of seismic data. We focus on the sensitivity difference between local phase velocities and attenuation coefficients to localized heterogeneities such as lithological boundaries and localized fractures. To characterize such heterogeneities from lateral variation of attenuation coefficients and phase velocities, we perform numerical experiments for laterally heterogeneous models with a lithological boundary and a fracture zone. We observe lateral variation of attenuation coefficients near the lateral heterogeneities. As a result, the lithological boundary can be characterized by lateral variations of local phase velocities and attenuation coefficients near the boundary. On the other hand, the fracture zone can be characterized by low lateral variation in phase velocities and increase of attenuation coefficients near the fracture. Therefore, our propose method has the possibility to distinguish lithological boundaries from localized fractures. In fluid-injection experiments (e.g., CO2 geological storage), our approach has high potential in evaluating possible existence of localized fractures, which may serve as leakage path of injected fluid.

  • Time-lapse seismic profiles derived from passive seismic interferometry in fluid-injection experiments

    Takeshi Tsuji, Tatsunori Ikeda, Tor Arne Johansen, Bent Ole Ruud

    SEG Technical Program Expanded Abstracts 2015   2412 - 2418   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    To construct a reliable and cost-effective monitoring system for injected CO2 in Carbon Capture and Storage (CCS) projects, we have developed a seismic monitoring technique using ambient noise. The passive seismic interferometry can continuously monitor the injected CO2, allowing us to detect accidental incident associated with CO2 injection (e.g., CO2 leakage from reservoir). Here we used seismic interferometry approaches for construction of virtual seismic data. By applying these methods to the passive seismometer data acquired during fluid-injection experiment in Svalbard in the Norwegian Arctic, we estimated variations of reflection amplitude. The reflectors around the reservoir can be identified on the common mid-point (CMP) gather constructed via seismic interferometry, and they enable us to estimate seismic velocity. Therefore, the technique we have developed in this study can extract subsurface structures around the water-injection field and provide its time-lapse information. On the time-lapse seismic profiles derived from seismic interferometry, the injected water can be imaged as a number of bright reflections within the reservoir. The amplitude anomaly appeared just after fluid injection. The amplitude variation extracted from our analysis has clear relation with pressure. Therefore the variation of reflection amplitude may be induced by pore pressure variation due to fluid injection. This low-cost approach is particularly attractive for long-term, continuous monitoring of CCS projects. We further applied surface-wave analysis for the ambient noise data and estimated variation of S-wave velocity structure in the shallow formation. This information enables us to evaluate the influence of shallow formation on the monitoring results of deep reservoir.

  • Azimuthal anisotropy of Rayleigh waves in the crust in southern Tohoku area, Japan 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth   119 ( 12 )   8964 - 8975   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2014JB011567

  • Multimode inversion of Rayleigh waves using vertical and horizontal component data

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka, Takeshi Tsuji, Toru Nakayama

    SEG Technical Program Expanded Abstracts 2013   1782 - 1787   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Multimode inversion of surface waves improves S-wave velocity estimations. In surface wave analysis, only vertical components of the P-SV wavefield have been conventionally used to extract multimode Rayleigh waves. In this study, horizontal components of the P-SV waves were analyzed to extract additional mode information of Rayleigh waves. First, we extracted Rayleigh waves from vertical and horizontal components of the numerically synthesized P-SV waves. Additional mode information of Rayleigh waves could be obtained from horizontal component data. We then estimated S-wave velocity structures by multimode inversion using a genetic algorithm. Inclusion of dispersion curves from horizontal component data improved the investigation depth of Swave velocity estimation. Next, multimode Rayleigh waves were extracted from three-component seismic data acquired in Alberta, Canada. By including dispersion curves from horizontal component data, which have different mode information from those from vertical component data, the inverted S-wave velocity structures agreed well with logging data for deeper layer. Therefore, inclusion of horizontal component data of the P-SV wavefield makes it possible to extract additional mode information of Rayleigh waves, thus eliminating ambiguity from S-wave velocity estimations in multimode inversions.

  • Multimode inversion of Rayleigh waves using vertical and horizontal component data 査読

    Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Toru Nakayama

    SEG Houston 2013 Annual Meeting, SEG 2013 SEG Technical Program Expanded Abstracts   32   1782 - 1787   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Multimode inversion of surface waves improves S-wave velocity estimations. In surface wave analysis, only vertical components of the P-SV wavefield have been conventionally used to extract multimode Rayleigh waves. In this study, horizontal components of the P-SV waves were analyzed to extract additional mode information of Rayleigh waves. First, we extracted Rayleigh waves from vertical and horizontal components of the numerically synthesized P-SV waves. Additional mode information of Rayleigh waves could be obtained from horizontal component data. We then estimated S-wave velocity structures by multimode inversion using a genetic algorithm. Inclusion of dispersion curves from horizontal component data improved the investigation depth of Swave velocity estimation. Next, multimode Rayleigh waves were extracted from three-component seismic data acquired in Alberta, Canada. By including dispersion curves from horizontal component data, which have different mode information from those from vertical component data, the inverted S-wave velocity structures agreed well with logging data for deeper layer. Therefore, inclusion of horizontal component data of the P-SV wavefield makes it possible to extract additional mode information of Rayleigh waves, thus eliminating ambiguity from S-wave velocity estimations in multimode inversions.

    DOI: 10.1190/segam2013-0200.1

  • Multimode inversion with amplitude response of surface waves in the spatial autocorrelation method 査読

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka, Takeshi Tsuji, Koichi Hayashi

    Geophysical Journal International   190 ( 1 )   541 - 552   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2012.05496.x

  • Surface-wave analysis for identifying unfrozen zones in subglacial sediments 査読

    Takeshi Tsuji, Tor Arne Johansen, Bent Ole Ruud, Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka

    GEOPHYSICS   77 ( 3 )   EN17 - EN27   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1190/geo2011-0222.1

  • Evaluation of vibration characteristics at improved soft ground by surface wave method

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka, Takeshi Tsuji, Koichi Hayashi

    24th Symposium on the Application of Geophysics to Engineering and Environmental Problems 2011, SAGEEP 2011 24th Symposium on the Application of Geophysics to Engineering and Environmental Problems 2011, SAGEEP 2011   121 - 130   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    For soil improvement, the rigid bodies are cast into the soft ground at periodic distance. It is important to estimate macroscopic rigidity (S-wave velocity) of this improved ground for the construction of a building. Here we propose a new approach combining surface wave method and homogenization method in order to evaluate the vibration characteristics of improved soft ground. The homogenization method provides a microscopic equivalent homogeneous medium of improved soft ground. This medium is considered as a theoretical macroscopic model. As a result of simulation study, it is concluded that macroscopic S-wave velocity structure can be estimated from surface wave method by the restriction of the ratio between the wavelength of surface waves and the intervals of cast rigid bodies.

    DOI: 10.4133/1.3614263

  • Surface wave analysis for studying elastic properties of glacier bed sediments

    Takeshi Tsuji, Tor Arne Johansen, Bent Ole Ruud, Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka

    Society of Exploration Geophysicists International Exposition and 81st Annual Meeting 2011, SEG 2011 Society of Exploration Geophysicists International Exposition and 81st Annual Meeting 2011, SEG 2011   1358 - 1362   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    To reveal if glacier bed sediments are unfrozen, we apply multi-channel analysis of surface waves (MASW) on seismic data acquired across a glacier at the southern central Spitsbergen in the Norwegian Arctic. The S-wave velocity varies significantly with the degree of freezing of the pore fluids. We clearly observe the offset of the dispersion curves at the transition of predominant modes. These higher modes may indicate a velocity reversal beneath the glacier (or interface between glacier and sediment). Based on simulation studies, we find that the offset observed on the dispersion curve seems to be related to the glacier thickness when the velocity structure beneath the glacier is similar. Therefore, we can roughly estimate the geometry of the surface of the sediment (sharp velocity contrast) only from the transition of predominant mode on the dispersion curve. We then estimate the S-wave velocity distribution via Genetic Algorithm (GA) inversion, using information of ice thickness derived from Ground Penetrating Rader (GPR) data. The estimated S-wave velocity structure clearly represents the velocity reversal beneath the glacier.

  • Surface wave analysis for studying elastic properties of glacier bed sediments 査読

    Takeshi Tsuji, Tor Arne Johansen, Bent Ole Ruud, Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka

    SEG Technical Program Expanded Abstracts   30 ( 1 )   1358 - 1362   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To reveal if glacier bed sediments are unfrozen, we apply multi-channel analysis of surface waves MASW on seismic data acquired across a glacier at the southern central Spitsbergen in the Norwegian Arctic. The S-wave velocity varies significantly with the degree of freezing of the pore fluids. We clearly observe the offset of the dispersion curves at the transition of predominant modes. These higher modes may indicate a velocity reversal beneath the glacier or interface between glacier and sediment. Based on simulation studies, we find that the offset observed on the dispersion curve seems to be related to the glacier thickness when the velocity structure beneath the glacier is similar. Therefore, we can roughly estimate the geometry of the surface of the sediment sharp velocity contrast only from the transition of predominant mode on the dispersion curve. We then estimate the S-wave velocity distribution via Genetic Algorithm GA inversion, using information of ice thickness derived from Ground Penetrating Rader GPR data. The estimated S-wave velocity structure clearly represents the velocity reversal beneath the glacier.

    DOI: 10.1190/1.3627455

  • Higher modes of surface waves in microtremor analysis

    Tatsunori Ikeda, Toshifumi Matsuoka, Takeshi Tsuji

    Society of Exploration Geophysicists International Exposition and 80th Annual Meeting 2010, SEG 2010 Society of Exploration Geophysicists International Exposition and 80th Annual Meeting 2010, SEG 2010   2034 - 2038   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    We usually analyzed microtremors using a fundamental mode only. However, recent studies demonstrated that higher modes should be considered in SPAC method. In order to investigate this theoretically, we simulate microtremors numerically and applied the proposed method using higher modes. Also we applied this method to field data. In this method, we calculated apparent phase velocity from phase velocity and amplitude of higher modes, and compare the apparent velocity with the observed phase velocity. Since the phase velocity obtained from simulated data and field microtremor data is well consistent with the apparent phase velocity, the analysis method using the apparent velocity works well in S-wave velocity estimation.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アポロ14号の人工震源データを用いた仮想的な表面波多チャンネル解析

    池田 達紀、#今里 輝、辻 健

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 統合物理探査による九重火山深部地下構造と地熱概念モデル (第2報)

    西島 潤、北村 圭吾、相澤 広記、石橋 純一郎、辻 健、池田 達紀、副田 宜男、稲垣 陽大、齋藤 博樹、佐藤 龍也、大里 和己

    JpGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 地熱地域における微動探査データを用いた3次元S波速度構造の導出の試み

    山浦 悠貴,齋藤 博樹,池田 逹紀,金築 拓郎

    日本地熱学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of subsurface structure and utility of Lunar Active Seismic Profiling System (LASP) 国際会議

    T.UCHIGAKI, T.TSUJI, T.IKEDA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Potential fluid pathways and supercritical fluid accumulations in the Taupo Volcanic Zone based on ambient noise data 国際会議

    C.CHHUN, T.TSUJI, T.IKEDA

    American Geophysical Union Fall Meeting 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:アメリカ合衆国  

  • Azimuthal Anisotropy Analysis of the Kinki Region Based on Ambient Noise Tomography 国際会議

    B.NTHABA, T.IKEDA, T.TSUJI

    American Geophysical Union Fall Meeting 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:アメリカ合衆国  

  • Microseismic Monitoring for Supercritical Geothermal Fluid in Kuju Volcanoes 国際会議

    R.D.ANDAJANI, T.TSUJI, T.IKEDA, K.KITAMURA, S.MATSUMOTO, Y.YAMAURA, H.INAGAKI

    American Geophysical Union Fall Meeting 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:アメリカ合衆国  

  • Relationship between ice content rate and elastic wave velocity of lunar regolith simulant based on digital rock physics 国際会議

    T.KUNIMASU, K.SAWAYAMA, T.IKEDA, T.TSUJI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • The relationship between the ice content and electrical conductivity of lunar regolith: towards exploration of lunar ice resource utilizing electrical and electromagnetic methods 国際会議

    #Koshi Wakura, Kazuki Sawayama, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Seismic profile derived from the natural earthquakes recorded with seafloor DAS data 国際会議

    Yuji Sakagami, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Detection and utilization of footstep induced vibrations with seismometers 国際会議

    #Kohei Nakayama, Tatsunori Ikeda, Takeshi Tsuji, Hiro Nimiya

    International Symposium on Earth Science and Technology 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • DAS高密度データで記録された自然地震に対して地震波干渉法を適用:海域反射断面図の構築

    坂上雄士, 辻 健, 池田逹紀

    物理探査学会第147回学術講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 複数モードの表面波を用いた関東盆地の3次元S波速度構造の推定

    二宮 啓, 池田逹紀, 辻 健

    物理探査学会第147回学術講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 含水率の異なる月のレゴリスの電気伝導度の測定および推定

    #輪倉光矢, 澤山和貴, 辻 健, 池田逹紀

    物理探査学会第147回学術講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Active mine blast seismic interferometry of the P wave reflectivity to image the 3D shallow lithological boundaries

    # T.S. IMAM, @T. IKEDA, @T. TSUJI, @J. UESUGI, @T. NAKAMURA, @Y. OKAUE

    物理探査学会第146回学術講演会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 微動を用いた地殻モニタリングにおける深度解像度向上に向けた研究

    # 中山 航平, @辻健, @池田 逹紀

    JpGU Meeting 2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 雑微動を用いた地下イメージングと人間活動のモニタリング 招待

    #二宮 啓, @池田 逹紀, @辻 健

    JpGU Meeting 2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 分散型音響センシングで取得した高密度雑微動データに対する高解像度表面波トモグラフィに向けた表面波分散曲線の推定

    @池田 逹紀, @辻健, @篠原雅尚

    JpGU Meeting 2022  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The use of high-resolution ambient noise surface wave tomography to map sedimentary and tectonic structures in the Kinki area, southwestern Japan 国際会議

    #B. NTHABA, @T. IKEDA, @T. TSUJI, #H. NIMIYA, @Y. IIO

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Imaging lithological boundary in the Hishikari mine area by using autocorrelation analysis of seismic data from mine explosions 国際会議

    #T.S. IMAM, @T. IKEDA, @T. TSUJI, @J. UESUGI, @Y. OKAUE

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Subsurface Reservoir Monitoring System using Continuous and Controlled Artificial Seismic Source 国際会議

    #R. MATSUURA, @T. TSUJI, @T. IKEDA

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of elastic wave velocity in digital rocks: Insight from Feature Extraction of Pore Structure Using Convolutional Neural Network 国際会議

    #K. SHIGE, @T. TSUJI, @T. IKEDA, #K. SAWAYAMA

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimating subsurface structure of Mars using ambient noise from InSight seismic data 国際会議

    #M. ORITA, @T. IKEDA, @T. TSUJI, #K. MUKUMOTO

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • イメージングとモニタリングを目的としたポータブル型アクティブ震源装置(PASS)の開発

    @辻 健, @木下 順二, @池田 逹紀, @上杉 次郎

    物理探査学会第145回学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • デジタル岩石物理及び室内実験による月レゴリスシミュラントの氷含有率とS波速度の関係

    #國増 貴明, #澤山 和貴, @池田 達紀, @辻 健

    物理探査学会第145回学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 雑微動を用いた表面波トモグラフィによる地熱地域の3次元S波速度構造

    #荒巻 健, @池田 達紀, @辻 健, @山浦 悠貴

    物理探査学会第145回学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 佐々連鉱山におけるDASを用いた地震波速度モニタリング

    #椋本 浩太, @辻 健, @池田 達紀, @上杉 次郎

    物理探査学会第145回学術講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Characterization and utilization of heterogeneous ambient noise field for imaging subsurface structure in the Itoshima Peninsula, Japan 国際会議

    @T. IKEDA, @T. TSUJI, @K. KONISHI, @H. SAITO

    14 th SEGJ International Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Mapping aquifer storage properties using S-wave velocity and InSAR measurements in the Kumamoto area, Japan 国際会議

    #M. MOURDA, @T. TSUJI, @T. IKEDA, @K. ISHITSUKA, @S. SENNA

    14 th SEGJ International Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Three-dimensional S-wave velocity structure of the Kinki Region, southwestern Japan with ambient seismic noise tomography using a dense seismic array 国際会議

    #B. NTHABA, @T. IKEDA, @T. TSUJI, #H. Nimiya, @Y. Iio

    14 th SEGJ International Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Digital rock physics revealing the relationships between permeability, resistivity and elastic wave velocity of rock fractures 国際会議

    #K. SAWAYAMA, @T. ISHIBASHI, @F. JIANG, @T. IKEDA, T. TSUJI, O. NISHIZAWA, Y. FUJIMITSU

    14 th SEGJ International Symposium  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • CCA法での解析に基づく小型微動アレイ探査システムの月探査での活用に向けた検討

    #折田 まりな, @池田 達紀, @辻 健

    物理探査学会第143回学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • デジタル岩石物理による月レゴリスシミュラントの氷含有率と弾性波速度の関係:月の水資源探査に向けて

    #國増 貴明, #澤山 和貴,@池田 達紀, @辻 健

    物理探査学会第143回学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 連続震源装置とDASを用いた海域CO2貯留サイト連続モニタリングに向けた試み

    @辻 健, @Fernando Lawrens-Hutapea, @池田達紀,篠原雅尚,山岡耕春,木村恒久,菊池竜之介, 土家輝光

    物理探査学会第143回学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 糸島半島の不均質な微動場から抽出された表面波と実体波

    @池田 逹紀, @辻 健,小西 千里, 斎藤 秀樹

    物理探査学会第143回学術講演会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • デジタル岩石物理とエネルギー論的アプローチによる岩石亀裂の弾性波速度推定

    #澤山 和貴, @西澤 修, @池田 達紀, 蒋 飛, @辻 健, @藤光 康宏

    JpGU Meeting 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • CO2地中貯留などの流体圧入による誘発地震と自然地震を区別する手法の開発

    @辻 健, @Chhun Chanmaly, @池田 達紀, Mori James

    JpGU Meeting 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 月などの地球外天体において簡易に地下構造を調べるためのシステム開発 ~CCA法による地震アレイ探査の小型化~

    #折田 まりな, @池田 達紀, @辻 健

    JpGU Meeting 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of Permeability and Water Saturation from the Resistivity and Elastic Wave Velocity: Insight from Laboratory Experiment and Digital Fracture Simulation 国際会議

    #K. SAWAYAMA, @F. JIANG, @T. IKEDA, @T. ISHIBASHI, @T. TSUJI, @Y. FUJIMITSU, @H. ASANUMA

    World Geothermal Congress 2020+1  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Influence of 3D Seismic Velocity Structure on Ground Amplification Factor Using Seismic Wave Simulation 国際会議

    #I. HAGIMORI, @T. TSUJI, @T. IKEDA

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Study of Coastal Sea Variability Influence in Temporal Changes of Seismic Velocity Estimated from Ambient Noise Monitoring 国際会議

    #R. D. ANDAJANI, @T. TSUJI, R, @T. IKEDA

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Spatial prediction of shear-wave velocity structure for detecting fractured zones using microtremor data analysis 国際会議

    #M. MOURAD, @T. TSUJI, @T. IKEDA, S. SENNA, K. ISHITSUKA

    International Symposium on Earth Science and Technology (CINEST) 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ラブ波を用いた表面波トモグラフィによる関東平野の3次元S波速度構造の推定

    #二宮 啓, @池田 達紀, @辻 健

    物理探査学会第143回学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 機械学習を用いて岩石CT画像から弾性波速度を推定する手法の開発

    #繁 恒樹, @辻 健, 實松 豊, @池田 達紀, 蒋 飛, #澤山 和貴,

    物理探査学会第143回学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Identification of Sea-level Variability in Seismic Velocity Change From Seismic Ambient Noise

    #R. D. Andajani, @辻 健, @池田達紀

    物理探査学会第143回学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 定常震源装置とDASを利用した連続モニタリングシステム

    @辻 健, @池田 達紀, #松浦 稜祐, @木下 順二, 山岡 耕春, 木村 恒久

    物理探査学会第143回学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 微動観測の地熱開発への適用

    山浦 悠貴,齋藤 博樹,@辻 健,@池田 達紀,#荒巻 健

    日本地熱学会令和2年学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 微動の非等方なエネルギー分布を考慮した2観測点間の表面波分散曲線の推定

    @池田 逹紀,@辻 健,小西 千里,斎藤 秀樹

    物理探査学会第143回学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Extracting surface wave dispersion curves from two-station microtremor analysis in heterogeneous ambient noise wavefield 国際会議

    @T. IKEDA, @T. TSUJI, C. KONISHI, H. SAITO

    SEG Annual Meeting  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Continuous reservoir monitoring system based on permanent seismic source and distributed acoustic sensing 国際会議

    @T.TSUJI, @T.IKEDA, #R.MATSUURA, K. YAMAOKA, T.KIMURA

    SEG Annual Meeting  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Optimization and Miniaturization of Lunar Active Seismic Profiler (LASP) 国際会議

    @T. TSUJI, @J. KINOSHITA, @T. IKEDA, T.KAWAMURA, T. KOBAYASHI, T.MAEDA, Y.ISHIHARA, K. OGAWA, S. TANAKA, A. ARAYA, H. MIYAMOTO

    ISAS Planetary Exploration Workshop 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Pore geometry and elastic moduli of fault rocks accompanied by the Median Tectonic Line in Shikoku, southwestern Japan

    池田 倫治,K. Kret,@辻 健,@池田 達紀,辻 智大,大西 耕造,西坂 直樹

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Estimation of shallow 3D S-wave velocity structure by applying surface-wave tomography using MeSO-net

    #二宮 啓, @池田 逹紀, @辻 健

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Analysis of Seismic Waves from Continuous and Controlled Seismic Signal System in Kyushu Area

    #松浦 稜祐,@池田 達紀,@辻 健,山岡 耕春

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Continuous source system and distributed acoustic sensing for reservoir to crust monitoring 国際会議

    @T.TSUJI, @T.IKEDA ,K.YAMAOKA

    EGU General Assembly 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:オーストリア共和国  

  • Impact of Seasonal Rainfall on Crustal Pore Pressure: Insight from Monitoring of Seismic Velocity Changes 国際会議

    #R.D.ANDAJANI, @T.TSUJI, @T.IKEDA, #F.L.FUTAPEA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Development of quasi-real time monitoring system of spatial seismic velocity variation on Kyushu Island using ambient noise

    #F.L.FUTAPEA, @T.TSUJI, @T.IKEDA

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Analysis of Seismic Waves from Continuous and Controlled Seismic Signal System in Kyushu Area 国際会議

    #R.MATSUURA, @T.IKEDA, @T.TSUJI

    International Symposium on Earth Science and Technology 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • デジタル岩石物理学による岩石の不均質性を考慮した弾性的特性のモデル化

    @池田 逹紀, @辻 健

    物理探査学会第141回学術講演会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Multichannel analysis of surface waves with continuous wavelet transform for near surface applications 招待 国際会議

    @T.IKEDA, @T.TSUJI

    Fifth International Conference on Engineering Geophysics  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アラブ首長国連邦  

  • Permanent monitoring system using continuous and controlled seismic source: Monitoring of dynamic behaviors from small reservoir to large crust 招待 国際会議

    @T.TSUJI, @T.IKEDA, @K.YAMAOKA

    Fifth International Conference on Engineering Geophysics  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アラブ首長国連邦  

  • MeSO-netを用いた表面波トモグラフィ解析による首都圏の堆積層の3次元S波速度構造の推定

    #二宮 啓, @池田 逹紀, @辻 健

    物理探査学会第141回学術講演会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 表面波トモグラフィ解析を用いた地殻浅部における高解像度3次元S波速度構造

    #末本 雄大, @池田 逹紀, @辻 健, @飯尾 能久

    物理探査学会第141回学術講演会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 連続ウェーブレット変換を用いた表面波マルチチャンネル解析による位相速度の推定

    @池田 逹紀, @辻 健

    物理探査学会第140回学術講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 微動アレイ探査による3次元S波速度構造を用いた糸島半島の地盤増幅率の評価

    #萩森 一郎, @池田 逹紀, @辻 健

    物理探査学会第140回学術講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 微動を用いた広域3次元S波速度構造モデルの推定-自動表面波位相速度推定に向けて-

    #二宮 啓, @池田 逹紀, @辻 健

    物理探査学会第140回学術講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Pore pressure Passessment related to rainfall perturbation through seismic velocity monitoring 国際会議

    #R. D. ANDAJANI, @T. TSUJI, @T. IKEDA

    SIS Technology Day for Universities 2020  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

所属学協会

  • 物理探査学会

  • 日本地震学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • Society of Exploration Geophysicists

  • 日本地熱学会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    国際会議録 査読論文数:2

  • 座長

    Japan Geoscience Union Meeting 2022  ( 幕張メッセ ) 2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 座長 国際学術貢献

    14th SEGJ International Conference  ( オンライン その他 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コンビーナー (Near Surface Geophysics) 国際学術貢献

    14th SEGJ International Conference  ( オンライン その他 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    第144回物理探査学会学術講演会  ( オンライン ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • コンビーナー (Near Surface Geophysics) 国際学術貢献

    13th SEGJ International Conference  ( Tokyo Japan ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2016年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2014年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地表に設置した光ファイバーケーブルでのDAS計測による常時振動観測のCCSモニタリングにおける有効活用法検討

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地表に設置した光ファイバーケーブルでのDAS計測による常時振動観測のCCSモニタリングにおける有効活用法検討

    2024年4月 - 2025年3月

    (株)INPEX 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 地すべり地における振動特性の検討に関する研究

    2023年11月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地すべり地における振動特性の検討に関する研究

    2023年11月 - 2024年3月

    株式会社四電技術コンサルタント 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • CCSにおける地表漏出二酸化炭素の環境モニタリングに関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • CCSにおける地表漏出二酸化炭素の環境モニタリングに関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    (株)INPEX 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地熱資源探査における微動探査の適用について

    2022年7月 - 2023年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地熱資源探査における微動調査の適用について

    2022年7月 - 2023年2月

    西日本技術開発株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 月面の3次元地質地盤図を作成するための測量・地盤調査法

    2021年10月 - 2022年4月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 月面の3次元地質地盤図を作成するための測量・地盤調査法

    2021年10月 - 2022年4月

    立命館大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 地震波を用いた探鉱への応用、データ解析に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地震波を用いた探鉱への応用、データ解析に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    九州大学、住友金属鉱山株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地震波を用いた探鉱への応用、データ解析に関する研究

    2021年4月 - 2022年3月

    九州大学、住友金属鉱山株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 表面波探査・微動アレイ探査結果の精度・分解能向上に関する研究

    2020年8月 - 2020年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 表面波探査・微動アレイ探査結果の精度・分解能向上に関する研究

    2020年8月 - 2020年12月

    九州大学、応用地質株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地震探査技術を用いた機器内部の比重分布の計測

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地震波を用いた探鉱への応用、データ解析に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地震波を用いた探鉱への応用、データ解析に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    九州大学、住友金属鉱山株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地震探査技術を用いた機器内部の比重分布の計測

    2020年4月 - 2021年3月

    九州大学、住友金属鉱山株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 人工構造物の振動を利用した超高密度震源による地震探査とモニタリング手法の開発

    研究課題/領域番号:20H01997  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 微動場のモデリングによる3次元S波速度構造推定手法の開発と都市部への適用

    研究課題/領域番号:20K04133  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 表面波探査・微動アレイ探査結果の精度・分解能向上に関する研究

    2019年8月 - 2019年12月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 表面波探査・微動アレイ探査結果の精度・分解能向上に関する研究

    2019年8月 - 2019年12月

    九州大学、応用地質株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 微動観測による地熱構造探査手法の開発

    2019年6月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 微動観測による地熱構造探査手法の開発

    2019年6月 - 2020年3月

    九州大学、西日本技術開発株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地震探査技術を用いた乾鉱庫内部のかさ比重分布の推定

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 地震探査技術を用いた乾鉱庫内部のかさ比重分布の推定

    2019年4月 - 2020年3月

    九州大学、住友金属鉱山株式会社 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • デジタル岩石物理学によるフラクチャーを含む岩石のアップスケーリング

    研究課題/領域番号:18K14169  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 常設型地震探査震源アクロスを用いた流体挙動モニタリングにおける表層の時間変動評価技術の開発

    2016年10月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 常設型地震探査震源アクロスを用いた流体挙動モニタリングにおける表層の時間変動評価技術の開発

    2016年10月 - 2017年3月

    九州大学、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地震波の減衰と速度変化によるCO2地中貯留におけるCO2モニタリング技術の開発

    研究課題/領域番号:16K18332  2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 常設型地震探査震源アクロスを用いた流体挙動技術の開発

    2015年7月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 常設型地震探査震源アクロスを用いた流体挙動技術の開発

    2015年7月 - 2016年3月

    九州大学、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 微動に含まれる表面波の異方性解析による応力場と地質構造の関係性の解明

    2012年 - 2013年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 学生が自立した研究者や技術者になれるように、日頃から密に学生とディスカッションを行うように心がけている。

担当授業科目

  • 地球・宇宙探査工学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 地球工学実験第二

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球環境のイメージング

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 地球資源システム工学A

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 数学共創概論 I

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 電磁気学基礎演習

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 物理探査学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 地球環境のイメージング

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球工学実験第二

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球・宇宙探査工学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球資源システム工学A

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING IV

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 数学共創概論 I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電磁気学基礎演習

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 物理探査学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地球環境のイメージング

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球工学実験第二

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 課題協学科目

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地球・宇宙探査工学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 地球資源システム工学A

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING IV

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 数学共創概論 I

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 電磁気学基礎演習

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地球工学実験第二

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Environmental Geoscience Ⅰ/Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • INTERNATIONAL ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERING IV

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基幹物理学ⅠB演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球工学実験第二

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Environmental Geoscience Ⅰ/Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年6月   役割:参加   名称:本学を取り巻く電子 ジャーナルに係る諸問題について

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:全学

  • 2021年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:全学

  • 2020年5月   役割:参加   名称:オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Aswan University

    受入れ期間: 2022年6月 - 2022年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:エジプト・アラブ共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 部門等安全衛生担当

  • 2019年6月 - 現在   研究所 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 支線LAN管理者