2025/02/07 更新

お知らせ

 

写真a

ナガサキ シュウジ
長崎 秀司
NAGASAKI SHUJI
所属
工学研究院 航空宇宙工学部門 助教
工学部 航空宇宙工学科(併任)
工学府 航空宇宙工学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022995
プロフィール
・気象観測機器を搭載した無人航空機の滑空飛行をもちいて,安全,効率よく観測実験を行うシステムについて研究している. ・無人実験機を用いた,飛行機の空力特性を取得するための飛行実験システムで培った要素技術を民生用途の無人ビークルに応用する研究に取り組んでいる. ・安価なセンサを組み合わせて,無人航空機の飛行中に遭遇する風向・風速を推定する研究に取り組んでいる. ・無人機の設計と自律的にミッションを遂行するための機上システム及びミッション管理システムに関する研究を中心に据えている. ・民生用途に最適な無人機を設計するために遺伝的アルゴリズムを拡張した進化的計算により無人機の自動設計を研究している. ・飛行機ばかりではなく,洋上を航行するセールボートを無人ビークルに最適になるような改良にも取り組んでいる.
外部リンク

学位

  • 工学修士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 多発プロペラを擁するマルチコプターの自律飛行に向けた実験機材及び制御機器に関する研究

    研究キーワード: 電動機,マルチコプター,ドローン,コントローラ

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ: 地球周回低軌道上の大型スペースデブリの能動的除去に向けたマルチランデブーの現実的軌道計画

    研究キーワード: 大型スペースデブリ除去,低軌道,ランデブー,軌道計画,進化的計算

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 生物の柔軟多機能設計を規範とした羽ばたき型超小型飛翔体の複合領域解析技術の確立

    研究キーワード: 非定常空気力学,羽ばたき,小型飛翔体,ドローン,ロボット工学

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 気球分離型自律滑空帰還UAVの高高度からの飛行方法に関する研究

    研究キーワード: 無人航空機 最適滑空飛行 低レイノルズ数 空力モデル 風洞試験

    研究期間: 2017年10月 - 2019年10月

  • 研究テーマ: 風洞試験を用いた小型電動テールシッター型垂直離着陸機の自動制御ソフトウェア設計に必要な数学モデルの構築

    研究キーワード: 無人航空機,テールシッター機,風洞試験

    研究期間: 2012年9月 - 2015年3月

  • 研究テーマ: 気球分離型高高度自律滑空帰還UAVに関する研究

    研究キーワード: 無人航空機 最適滑空飛行 低レイノルズ数 空力モデル 風洞試験

    研究期間: 2012年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 気球分離型自律滑空帰還UAVに関する研究

    研究キーワード: 無人航空機 最適滑空飛行

    研究期間: 2010年4月 - 2013年3月

  • 研究テーマ: 小型無人垂直離着陸機(VTOL MAV)の制御則に関する研究

    研究キーワード: ヘリコプター,自律飛行,測距装置,オンボードシステム

    研究期間: 2007年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: ペイロード搭載パラフォイル式無人航空機の自律飛行に関する研究

    研究キーワード: 無人航空機,パラフォイル,風洞試験,飛行試験,搭載システム

    研究期間: 2007年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: 無人飛行機の自律飛行を実現するための要素技術に関する研究

    研究キーワード: 無人飛行機,自律飛行,飛行実験,機上搭載小型組み込み機器

    研究期間: 2000年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 進化的計算(Evolutionary Algorithm,EA)をもちいた無人飛行機(Unmanned Aerial Vehicle)の統合最適設計手法に関する研究

    研究キーワード: 進化的計算,無人飛行機,統合最適設計手法

    研究期間: 2000年4月

  • 研究テーマ: 遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm,GA)を応用した無人飛行機(Unmanned Aerial Vehicle,UAV)の自動設計

    研究キーワード: 遺伝的アルゴリズム,無人飛行機,自動設計,GA,UAV,Automatic Design,Optimization

    研究期間: 1998年4月 - 2000年3月

論文

  • Automatic Generation of UAV Configuration by Using Evolutionary Algorithm 国際誌

    Shuji Nagasaki, Shin-Ichiro Higashino, and Akira Sakurai

    Infotech@Aerospace2005, 26-29 Sep. 2005   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Conceptual Study of Improved Photometric Attitude Estimation Using Glint

    MATSUSHITA Yuri, YOSHIMURA Yasuhiro, NAGASAKI Shuji, HANADA Toshiya

    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN   22 ( 0 )   59 - 65   2024年   eISSN:18840485

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本航空宇宙学会  

    <p>This paper proposes an attitude estimation technique that focuses on rapid change in light intensity, called glint. The states of space objects, such as shape, attitude, and surface properties, are essential information for performing active debris removal and monitoring the operational states of the satellite. Light curve inversion is a cost-effective measure to inversely estimate dynamic states. However, the light curve inversion suffers from divergence when the initial estimate is far from the true state. The glint occurs when a specific geometrical constraint is satisfied, and this glint constraint can be exploited to correct the attitude estimate in a Kalman filter. Thus, assuming a target object as a flat plate, this paper examines whether glint can be used in attitude estimation to improve estimation accuracy. Numerical simulations verify that the attitude estimation filter successfully converges, even when the initial estimate contains a significant error.</p>

    DOI: 10.2322/tastj.22.59

    CiNii Research

  • Analytic Approximation of High-Fidelity Solar Radiation Pressure 査読 国際誌

    Yoshimura, Y., Matsushita, Y., Takahashi, K., Nagasaki, S. & Hanada, T.

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics   46 ( 1 )   171 - 176   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 限られた画像特徴量に基づくMAV姿勢運動計測 査読

    @藤田浩輝, @衛藤蒼, @永井弘人, 長崎秀司, 金城寛

    日本文理大学紀要50巻2号   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Analytic Approximation of High-Fidelity Solar Radiation Pressure

    吉村 康広, 松下 悠里, 髙橋 雄文, 長崎 秀司, 花田 俊也

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics   46 ( 1 )   171 - 176   2022年9月   ISSN:07315090 eISSN:15333884

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Institute of Aeronautics and Astronautics  

    CiNii Research

  • Analytic Approximation of High-Fidelity Solar Radiation Pressure

    Yoshimura, Y; Matsushita, Y; Takahashi, K; Nagasaki, S; Hanada, T

    JOURNAL OF GUIDANCE CONTROL AND DYNAMICS   46 ( 1 )   171 - 176   2022年9月   ISSN:0731-5090 eISSN:1533-3884

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Guidance, Control, and Dynamics  

    DOI: 10.2514/1.G005961

    Web of Science

    Scopus

  • Space solar power satellite for the Moon and Mars mission 査読 国際誌

    @Aditya Baraskar, Yasuhiro Yoshiura, Shuji Nagasaki, Toshiya Hanada

    Journal of Space Safety Engineering.   9 ( 1 )   96 - 105   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174410

  • Space solar power satellite for the Moon and Mars mission

    Baraskar, A; Yoshimura, Y; Nagasaki, S; Hanada, T

    JOURNAL OF SPACE SAFETY ENGINEERING   9 ( 1 )   96 - 105   2022年3月   ISSN:2468-8975 eISSN:2468-8967

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Space Safety Engineering  

    This paper presents an overview of space solar power satellites for the Moon and Mars mission and simultaneously demonstrates the compression of traditional power generation methods for the orbiter, lander, and habitat on Mars and the Moon. Interplanetary missions are where the space engineers work on the satellites, conceptual design of space habitat, and exploration system. The state of the art in those missions relies on radioisotope thermoelectric generators or solar panels attached with batteries to store power, both of which are plagued by limitations. For instance, when a spacecraft moves away from the Sun, the energy collection efficiency on the solar panel is reduced, and at temperatures below -100°Celsius, individual solar cells degrade unpredictably, deteriorating the performance of solar arrays. Furthermore, these power generation unit satellites carry a pack of batteries to store energy whose total system accounts for more than 10-25 % of the mass of the satellites. In an interplanetary mission, power generation and management are essential for research and investigation on the surface. For Mars, sandstorms affect the collection of energy at the attached solar panel to the rover. Moreover, the rovers must investigate at the far side of the Moon, where sunlight is unavailable for few consecutive days. This challenge can be suitably overcome by employing space solar power satellites, which can be used for wireless power transmission, independent of its location. Such techniques have possible applications towards power transmission for unmanned aerial vehicles for faster mapping purposes. As such, the dependence of those aerial vehicles towards fixed energy storage becomes alleviated. In hindsight, space solar power satellite serves as a potential for an improved energy transmission source than the traditional method for interplanetary rovers and habitat.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2021.10.008

    Web of Science

    Scopus

  • Energy Orbit – Laser Power Transmission to Satellites using Small Space Solar Power Satellite Constellation

    BARASKAR Aditya, HONGRU Chen, YOSHIMURA Yasuhiro, NAGASAKI Shuji, HANADA Toshiya, GOSAVI Shubham, BARASKAR Vivek

    宇宙太陽発電   7 ( 0 )   12 - 17   2022年   eISSN:24321060

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:宇宙太陽発電学会  

    <p>Wireless Power Transmission (WPT) technology using a satellite-to-satellite system represents a valuable and convenient technology for transferring power wirelessly among Space Solar Power Satellites (SSPS) to Satellite and potential upcoming interplanetary missions. This direct transmission offers a possible solution to deliver continuous, convenient, and unlimited energy supply to satellites to help replace traditional power storage and reduce the weight and ultimately the costs of launching satellites. Satellite industries traditionally use photovoltaic cells and nuclear generators to satisfy the needed electricity by spacecraft. Current power generation and effective management systems occupy up to 10-25% of the satellite's mass. The concept of laser-based WPT from Energy Satellite (E-Sat) can overcome substantial problems. This consistent idea can be adopted for spacecraft by developing a constellation of E-Sat called Energy Orbit (E-Orbit) to supply sufficient power to spacecraft within range. It will increase the impressive performance and operational lifetime. In addition, creating 1600 E-Sat’s constellations to fulfill the power demand in Low Earth Orbit. The overall efficiency variation depends on the selection of Laser, transmitter, transmission distance, and photovoltaic cells, the same as increasing the maximum transmission efficiency of information in a wireless communication network. Consequently, in general, and adequate guidelines of the satellite-to-satellite power transmission system design in practice. The development and demonstration of this technology can help fulfill Space Solar Power Satellite’s idea to transfer gigawatts of renewable energy to Earth.</p>

    DOI: 10.24662/sspss.7.0_12

    CiNii Research

  • Nonlinear Model Predictive Detumbling of Small Satellites with a Single-Axis Magnetoruquer 査読 国際誌

    #Kota Kondo, @Ilya Kolmanovsky, Yasuhiro Yoshimura, Mai Bando, Shuji Nagasaki, Toshiya Hanada,

    Journal of Guidance, Control, and Dynamics, 10.2514/1.G005877, 44, 6, 1221-1218, 2021.06.   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Verify the Wireless Power Transmission in Space using Satellite to Satellite System 査読 国際誌

    #A. Baraskar, H. Chen, Y. Yoshimura, S. Nagasaki, T. Hanada

    International Journal on Emerging Technologies   12 ( 2 )   110 - 118   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Tailless Two-winged Flapping Drone with Gravity Center Position Control. 査読 国際誌

    @Hiroto Nagai, @Kazutaka Nakamura, @Koki Fujita, @Issei Tanaka, @Shuji Nagasaki, @Yutaka Kinjo, @Shintaro Kuwazono, @Masahiko Murozono.

    SENSORS AND MATERIALS. 2021. 33. 3. 859-872   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178567

  • Automatic Design of UAVs Using Evolutionary Algorithm 国際誌

    Shuji NAGASAKI and Shin-Ichiro HIGASHINO

    The 5th Asian-Pacific Conference on Aerospace Technology and Science, Oct. 31-Nov. 2, 2006, Guilin, Chaina   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 群逐次近似(GI)とそのUAV設計への応用 査読

    長﨑秀司,浅野哲也,桜井晃

    九州大学工学集報   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 低軌道大型デブリの能動的除去に向けた宇宙機のランデブー軌道の設計に関する研究

    @長崎秀司,#丸山貴大,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県福岡市   国名:日本国  

  • 空⼒弾性変形を伴う⽻ばたき翼機の縦運動の固有安定性の検討

    @永井 弘⼈, @中村 和敬, @藤⽥ 浩輝, @室園 昌彦 , @⻑崎 秀司 , @有薗 仁

    第57回飛行機シンポジウム  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口県下関市   国名:日本国  

  • 軌道環境推定に基づく能動的デブリ除去におけるプライオリティーリストの選択

    #丸山貴大,@長崎秀司,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県大分市   国名:日本国  

  • 宇宙エレベーターの宇宙デブリに対する残存率評価

    #田中紘生,@長崎秀司,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県大分市   国名:日本国  

  • テザー衛星の挙動解析に対する距離関数の適用とその有効性

    #高橋雄文,@吉村康広,@長崎秀司,@花田俊也

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2019)  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県大分市   国名:日本国  

  • 一軸磁気トルカによる小型人工衛星の三軸デタンブリング制御

    #近藤 耕太,@吉村 康広,@坂東 麻衣,@長崎 秀司,@花田 俊也

    第63回宇宙科学技術連合講演会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島県徳島市   国名:日本国  

  • 小型飛翔ドローンにおける回転翼型と羽ばたき翼型の性能比較とニーズ調査

    @山田 穂里,@永井弘人,@宮津 幹太郎,長崎秀司,@藤田浩輝

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 回転翼型および羽ばたき型小型飛翔ドローンの性能比較試験

    @永井弘人,@山田 穂里,@宮津 幹太郎,@有薗仁,長崎秀司,@藤田浩輝

    第61回飛行機シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • マルチローターの実験データによるデータ駆動型状態推定

    #塩塚竜也, #梶川大河, 坂東麻衣, 長崎秀司, 外本伸治

    計測自動制御学会 第10回 制御部門マルチシンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学びわこ・くさつキャンパス   国名:日本国  

  • 駆動機構の弾性・慣性が羽ばたき翼の空力特性に与える効果

    @松尾賢成,@永井弘人,@有薗仁,長崎秀司,@藤田浩輝

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 羽ばたき翼型ドローンのホバリング時の固有安定性に関する研究

    @桑園慎太郎,@永井弘人,@藤田浩輝,長崎秀司,@有薗仁

    第59回飛行機シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Model Predictive Approach for Detumbling an Underactuated Satellite. 国際会議

    #Kondo, K., @Yoshimura, Y., @Bando, M., @Nagasaki, S., & @Hanada, T.

    AIAA Scitech 2020 Forum  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orland   国名:アメリカ合衆国  

  • Quasi-nonlinear Aeroelastic Analysis of a Membrane-type Flapping Wing Utilizing Structural Nonlinearity. 国際会議

    @Hiroto Nagai, @Kazutaka Nakamura, @Masahiko Murozono, @Koki Fujita, @Hitoshi Arizono, @Shuji Nagasaki, @Shigeki Yashiro.

    ISFA2020  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

  • Aerosol Observation and Sample-Return Using a Balloon-Assisted UAV and Results in Antarctica 国際会議

    Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Takuya Okada, Keiichi Ozuka

    4th Conference of International Society for Atmospheric Research Using Remotely-Piloted Aircraft 2017  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Meteo   国名:フランス共和国  

  • A Balloon-Assisted Gliding UAV for Stratospheric Aerosol Observation Using Two-Stage Separation Method in Antarctica 国際会議

    Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Takuya Okada, Keiichi Ozuka

    The 2015 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology (APISAT-2015),  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cairns   国名:オーストラリア連邦  

  • 気球分離型自律帰還滑空UAVを用いた南極における高高度エアロゾル観測システム

    岡田 拓也, 東野 伸一郎, 林 政彦, 長崎 秀司, 尾塚 馨一, 吉永 悠

    第52回飛行機シンポジウム  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

    高度30キロまでのエアロゾルを観測した機器を小型UAVで回収するシステムを実現するために,飛行方式をパラシュート降下と滑空飛行の2方式を併用するシステムについて発表した

  • A Balloon-Assisted Gliding UAV for Aerosol Observation in Antarctica 国際会議

    Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Shiina Umemoto, Motoki Nishimura

    The 2013 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology (APISAT-2013),  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Takamatsu   国名:日本国  

  • 気球分離型エアロゾル観測用無人航空機に関する研究 国際会議

    西村太貴, 長崎 秀司, 梅本紫衣奈, 林政彦, 東野 伸一郎

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2012)  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 気球分離UAVによる大気エアロゾル観測 -54次実験へ向けて- 国際会議

    林政彦,東野伸一郎,梅本紫衣奈,長崎秀司,西村太貴,橋本結城

    第2回極域科学シンポジウム  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Development and Operational Experiences of UAVs for Scientific Research in Antarctica 国際会議

    Shin-Ichiro HIGASHINO, Minoru FUNAKI, Naohiko HIRASAWA, Masahiko HAYASHI, and Shuji NAGASAKI

    International Conference on Intelligent Unmanned Systems 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月 - 2012年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 気球分離型動力滑空UAVによるアエロゾル観測システムについて

    東野伸一郎,林政彦,長崎秀司,西村太貴

    第49回飛行機シンポジウム講演集  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢   国名:日本国  

  • 気球分離型自律帰還滑空UAVによるエアロゾル観測システムについて

    東野 伸一郎,長崎秀司,山元亮治,林政彦

    第48回飛行機シンポジウム  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ   国名:日本国  

  • 気球分離型自律帰還UAVに関する研究

    長崎秀司,東野 伸一郎,山元亮治,林政彦

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2010)  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学伊都キャンパス   国名:日本国  

  • 大気観測用気球分離型自律帰還UAVに関する研究

    山元亮治,東野 伸一郎,長崎秀司,林政彦

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市国際会議場   国名:日本国  

  • 気球分離型自律帰還滑空UAVによる気象センサの回収システム

    東野 伸一郎,長崎秀司,山元亮治,林政彦

    第47回飛行機シンポジウム  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜県長良川国際会議場   国名:日本国  

  • Automatic Design of UAVs (Unmanned Aerial Vehicles) Using Group Iteration 国際会議

    Shuji NAGASAKI, Akira SAKURAI

    Third Asian-Pacific Conference on AEROSPACE TECHNOLOGY AND SCIENCE 2000  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kunming, Yunnan   国名:中華人民共和国  

  • 超小型無人機による飛行実験

    下ノ村仁泉,明神絵里花,桜井晃,長崎秀司

    日本航空宇宙学会西部支部講演会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県北九州市   国名:日本国  

  • 方向安定性を持つセールボートとその自動操縦について

    中村健,中本雄也,牧瀬芳輝,桜井晃,長崎秀司

    日本航空宇宙学会西部支部講演会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県北九州市   国名:日本国  

  • シミュレーション環境を用いた小型無人飛行機システムの検証

    金正浩,秋山仁志,桜井晃,長崎秀司

    日本航空宇宙学会西部支部講演会  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県北九州市   国名:日本国  

  • 空力実験用無人機の小型化

    桜井晃,長崎秀司,明神絵里花,下ノ村仁泉,深見浩司

    平成14年度科研費空力班シンポジウム  2003年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県淡路島   国名:日本国  

  • 無人飛行機の搭載システムの開発

    梅村善則,鳴海智博,森田大介,金正浩,長﨑秀司,桜井晃

    日本航空宇宙学会西部支部講演会  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 無人飛行機による空力実験

    東野伸一郎,深見浩司,長﨑秀司,桜井晃

    第42回飛行機シンポジウム  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野市   国名:日本国  

  • Automatic Generation of UAV configuration by Using Evolutionary Algorithm 国際会議

    Shuji Nagasaki, Shin-Ichiro Higashino, and Akira Sakurai

    Infotech@Aerospace  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Arlington, Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • 階層型自律無人飛行機システムに関する研究

    森田大介,梅村善則,長崎秀司,桜井晃

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2005)  2005年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市   国名:日本国  

  • Automatic Design Method of UAVs by Using Evolutionary Algorithm 国際会議

    Shuji Nagasaki, Shin-Ichiro Higashino

    5th Asian-Pacific Conference on AEROSPACE TECHNOLOGY AND SCIENCE 2006  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Guilin   国名:中華人民共和国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本航空宇宙学会

委員歴

  • 日本航空宇宙学会西部支部   幹事   国内

    2007年4月 - 2008年3月   

  • 日本航空宇宙学会西部支部   平成19年度幹事   国内

    2007年4月 - 2008年3月   

学術貢献活動

  • 司会(Moderator)

    第50回飛行機シンポジウム  ( 新潟市 ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 事務局スタッフ 国際学術貢献

    日本航空宇宙学会西部支部講演会(2012)  ( 福岡市 ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • セッションの座長 国際学術貢献

    第5回九州大学-KAIST(韓国)ジョイントワークショップ  ( 福岡市西区元岡744 ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 事務局スタッフ

    第25回誘導制御シンポジウム  ( 福岡市 ) 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 進化計算を用いた効率よくスペースデブリを除去する複数の作業衛星の軌跡設計

    2021年

    数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 生物の柔軟多機能設計を規範とした羽ばたき型超小型飛翔体の複合領域解析技術の確立

    研究課題/領域番号:19K04838  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    永井 弘人, 長崎 秀司, 藤田 浩輝, 有薗 仁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    航空機の更なる小型化を考えると,生物のような羽ばたき飛行は超小型飛翔体にとっての最適な飛行形態の1つであるが,生物の飛行に匹敵するような機体の開発には至っていない.生物との差を埋める技術として,本研究では生物の柔軟多機能システムに注目する.すなわち,生物のように柔軟な構造システムを相互連成させることで,軽量かつコンパクトな構成で多くの機能を実現する設計である.そのためには,設計の初期段階から空力/構造/機構/運動/制御等の異なる分野を統合した解析技術(複合領域解析)が求められる.本研究では,羽ばたき型超小型飛翔体の柔軟多機能設計を実現するための複合領域解析技術を確立し,その有効性を実証する.

    CiNii Research

  • 生物の柔軟多機能設計を規範とした羽ばたき型超小型飛翔体の複合領域解析技術の確立

    2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 上部成層圏から帰還可能な革新的小型無人機システムの研究

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • フラットスピンによる固定翼小型UAVの完全自動着陸に関する研究.

    2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 小型電動UAVの風向・風速オンライン推定と環境性能向上を目指した飛行方式の検討

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 全地球低高度センシングへの小型無人航空機システムの最適設計に関する研究

    2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • ・航空宇宙工学実験(大学3,4年生)
    ・学部教育分担(大学3年生)
    ・基幹教育担当(大学1年生)

担当授業科目

  • 航空宇宙工学設計実習

    2024年10月 - 2025年2月   後期

  • 図形科学II

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • プログラミング演習

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 航空宇宙工学設計実習

    2023年10月 - 2024年2月   後期

  • 図形科学II

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • プログラミング演習

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 航空宇宙工学演習II

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • プログラミング演習

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 航空宇宙工学演習II

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 航空宇宙機設計製図

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 航空宇宙機設計製図

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • プログラミング演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 航空宇宙機設計製図

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 望遠鏡で見る宇宙環境

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「ランデブーのシミュレーション」

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 航空宇宙機設計製図

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「金属の電気抵抗変化を利用した温度計測」

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コアセミナー「フライトシミュレータと紙飛行機をもちいて飛行力学を学ぼう」

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー「フライトシミュレータと紙飛行機をもちいて飛行力学を学ぼう」

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • コアセミナー「フライトシミュレータと紙飛行機をもちいて飛行力学を学ぼう」

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー「フライトシミュレータと紙飛行機をもちいて飛行力学を学ぼう」

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験「フライトシミュレータによる航空機の縦の運動の理解」

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験「紙飛行機の定常滑空」

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 航空宇宙工学実験

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 航空宇宙工学実験

    2005年4月 - 2005年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:DX推進のためのデータ分析に基づくUX改善に向けた取り組み ~Moodleを題材として~

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/8~オンデマンド)

    主催組織:全学

  • 2022年5月   役割:参加   名称:【シス情FD】若手教員による研究紹介④「量子コンピュータ・システム・アーキテクチャの研究~道具になることを目指して~」

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:学習支援システム(M2B)講習会(オンライン開催)◇初級編・中・上級編◇13:00~15:00

    主催組織:全学

  • 2021年2月   役割:参加   名称:アカデミック・ライティング&プレゼンテーション教材開発 ―英語で科学するアクティブ・ラーナー育成に向けて―

    主催組織:部局

  • 2020年8月   役割:参加   名称:【IDE大学セミナー】大学教職員の多様な働き方について

  • 2020年7月   役割:参加   名称:アフターコロナの大学はどうあるべきか

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2017年8月   役割:参加   名称:平成29年度工学研究院・システム情報科学研究院FD

    主催組織:部局

  • 2009年10月   役割:参加   名称:機械系FD「農学研究院における英語教育に関する検討について」

    主催組織:学科

  • 2008年7月   役割:参加   名称:航空宇宙工学関連分野における研究活動推進のための研究会

    主催組織:学科

  • 2007年4月   役割:参加   名称:平成19年度第1回全学FD「新任教員の研修」

    主催組織:全学

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    ・部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.
    ・新型コロナウィルスが5類に移行され,旧来を踏襲しつつ,新しい活動を展開できるよう,活動の在り方等を学生とともに模索した.
    ・七大学柔道優勝大会が東京大学主管で開催され,大会運営の準備と当日の部員の引率,指導に努めた.
    ・近県の進学校向けの高校生150人余りを迎え,高校生招待試合・九大杯を学生主体で行った.その準備,運営を支えた.

  • 2023年  その他特記事項  学部2年生,3年生向けに専門教育が本格的に始まり,実験・実習に取り掛かる前の安全・衛生教育を行っている.特に2023年度より,従来の資料を見直し,差分情報を加え,必要不可欠な情報を中心に説明できるように改訂した.

     詳細を見る

    学部2年生,3年生向けに専門教育が本格的に始まり,実験・実習に取り掛かる前の安全・衛生教育を行っている.特に2023年度より,従来の資料を見直し,差分情報を加え,必要不可欠な情報を中心に説明できるように改訂した.

  • 2023年  その他特記事項  2023年度後期より開講した航空宇宙工学科3年生向けの実習形式の「航空宇宙工学設計実習」において,2023年度よりキャンパスライセンスが適用され,学生がフリーで使用できる汎用CAEソフトウェアMATLABを用いた教材づくりに取り組んだ.中でも,画像処理のプログラミングを学生が主体的に取り組めるよう,教授した.MATLABは航空宇宙工学部門の大半の研究室が卒業研究,修士研究で用いていることから,その取り組みへの足掛かり的なことができたと考えている.

     詳細を見る

    2023年度後期より開講した航空宇宙工学科3年生向けの実習形式の「航空宇宙工学設計実習」において,2023年度よりキャンパスライセンスが適用され,学生がフリーで使用できる汎用CAEソフトウェアMATLABを用いた教材づくりに取り組んだ.中でも,画像処理のプログラミングを学生が主体的に取り組めるよう,教授した.MATLABは航空宇宙工学部門の大半の研究室が卒業研究,修士研究で用いていることから,その取り組みへの足掛かり的なことができたと考えている.

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    ・部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.
    ・新型コロナウィルス感染拡大防止中の活動に留意し,体調管理及び競技技術維持と,学生の心理的不安を解消するために,対話に努めた.
    ・コロナ禍で中止を余儀なくされた七大戦が4年ぶりに開催され,その大会運営の準備を支えた.
    ・コロナ禍で中止を余儀なくされた近県の進学校向けの高校生招待試合九大杯が参加者150人余りの中,4年ぶりに開催され,準備,運営を支えた.

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.

    特に,新型コロナウィルス感染拡大防止の中での活動に留意し,体調管理及び競技技術維持に努めた.また,コロナ禍の学生の心理的不安を解消するために,対話などにも努めた.

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.

  • 2020年  その他特記事項  新型コロナウィルス感染防止対策下での,オンライン講義の主宰,受講を通じて,一見講義に向いていない演習等で柔軟に教授法を変更し,学生の知識習得及び理解,問題解決能力を高めることができた.

     詳細を見る

    新型コロナウィルス感染防止対策下での,オンライン講義の主宰,受講を通じて,一見講義に向いていない演習等で柔軟に教授法を変更し,学生の知識習得及び理解,問題解決能力を高めることができた.

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.七大戦の主管校として,学生主体の運営を支援した.

  • 2019年  その他特記事項  所属する研究室の教授の講義を複数受講し,その教授法,資料収集,知識の深化を身をもって体験し,教員としての資質を高めることができた.

     詳細を見る

    所属する研究室の教授の講義を複数受講し,その教授法,資料収集,知識の深化を身をもって体験し,教員としての資質を高めることができた.

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.

  • 2018年  その他特記事項  所属する研究室の学生と教員を交えたゼミに参加し,積極的に意見を述べるとともに,研究内容について議論を深めた

     詳細を見る

    所属する研究室の学生と教員を交えたゼミに参加し,積極的に意見を述べるとともに,研究内容について議論を深めた

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  柔道部

     詳細を見る

    部長を補佐する副部長として,活動の指導及び大会などへの引率を行った.大学学務部との事務処理などの窓口となった.

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • ドイツ・シュツットガルト大学の人工衛星システムの研究者であるハンス・ピーター教授の大学訪問の際に,無人機システムに関する説明と研究に関する意見交換を行った.

社会貢献活動

  • 2016年11月19日,20日の2日間の九大祭期間中のサイエンスワールドにて,小学生及びその父兄を対象とした紙飛行機教室を催した.のべ30組の親子が参加し,紙飛行機を製作し,飛行調整を体験した.また,研究の紹介ポスターの展示や併設したフライトシュミレーター体験教室などで広く飛行力学に関する知識や研究内容などを社会に還元した.

    2016年

     詳細を見る

    2016年11月19日,20日の2日間の九大祭期間中のサイエンスワールドにて,小学生及びその父兄を対象とした紙飛行機教室を催した.のべ30組の親子が参加し,紙飛行機を製作し,飛行調整を体験した.また,研究の紹介ポスターの展示や併設したフライトシュミレーター体験教室などで広く飛行力学に関する知識や研究内容などを社会に還元した.

  • 2016年10月14日福岡教育大学附属小学校5年生40人に,紙飛行機の飛ぶ原理の授業と簡単な風洞試験を行い,飛行力学に関する知識を身につけてもらった.

    2016年

     詳細を見る

    2016年10月14日福岡教育大学附属小学校5年生40人に,紙飛行機の飛ぶ原理の授業と簡単な風洞試験を行い,飛行力学に関する知識を身につけてもらった.

  • 2014年11月22日,23日の2日間の九大祭期間中に,センター地区にて,小学生及びその父兄を対象とした紙飛行機教室を催した.のべ30組の親子が参加し,紙飛行機を製作し,飛行調整を体験した.また,研究の紹介ポスターの展示や併設したフライトシュミレーター体験教室などで広く飛行力学に関する知識や研究内容などを社会に還元した.

    2014年

     詳細を見る

    2014年11月22日,23日の2日間の九大祭期間中に,センター地区にて,小学生及びその父兄を対象とした紙飛行機教室を催した.のべ30組の親子が参加し,紙飛行機を製作し,飛行調整を体験した.また,研究の紹介ポスターの展示や併設したフライトシュミレーター体験教室などで広く飛行力学に関する知識や研究内容などを社会に還元した.

  • 2013年11月23日(土),24日(日)の2日にわたって,午前と午後にわたって,九大祭のスペースにおいて,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室とフライトシミュレータの操縦体験教室を行った.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心をもってもらうことに努めた.

    九大祭実行委員会  九州大学伊都キャンパスセンター地区食堂内  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 2013年8月4日(日)のオープンキャンパスにおいて,低騒音風洞(EN60)の風洞施設および風洞を用いた研究内容について,高校生とその父兄,のべ200人に説明した.

    九州大学  低騒音風洞(EN60)  2013年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 2012年11月24日(土),25日(日)の2日にわたって,午前と午後にわたって,九大祭のスペースにおいて,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室とフライトシミュレータの操縦体験教室を行った.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心を高めた.

    九大祭実行委員会  九州大学伊都キャンパスセンター地区食堂内  2012年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 2011年11月19日(土),20日(日)の2日にわたって,午前と午後にわたって,九州大学大学院工学府機械専攻工学府機械専攻工学府機械専攻の主催するサイエンスワールドの好意により,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室とフライトシミュレータの操縦体験教室を行った.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心を高めた.

    九州大学大学院工学府機械専攻工学府機械専攻工学府機械専攻  九州大学伊都キャンパスW4号館2F  2011年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 周船寺小学校の児童とその保護者を対象としたPTA主催のイベントにて紙飛行機の工作及び飛ばし方の講義と実技指導を行った. 同時に無人飛行機に関する研究についての説明などを行い,その理解に努めた.

    周船寺小学校バザー委員会  周船寺小学校  2011年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 福津市立神輿東小学校の1年生児童とその保護者を対象としたPTA主催のイベントにて紙飛行機の工作及び飛ばし方の講義と実技指導を行った. 同時に無人飛行機に関する研究についての説明などを行い,その理解に努めた.

    神輿東小学校PTA  神輿東小学校体育館  2011年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 午前と午後にわたって,九州大学大学院工学府機械専攻工学府機械専攻工学府機械専攻の主催するサイエンスワールドの好意により,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室とフライトシミュレータの操縦体験教室を行った.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心を高めた.

    九州大学大学院工学府機械専攻工学府機械専攻工学府機械専攻  九州大学伊都キャンパスW4号館2F  2010年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 周船寺小学校の児童とその保護者を対象としたPTA主催のイベントにて紙飛行機の工作及び飛ばし方の講義と実技指導を行った. 同時に無人飛行機に関する研究についての説明などを行い,その理解に努めた.

    周船寺小学校バザー委員会  周船寺小学校  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 午前と午後にわたって,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室を支援した.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心を高めた.

    九州大学,福岡市西区  九州大学伊都キャンパス総合学習プラザ1番講義室  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 新宮東小学校の児童とその保護者を対象としたPTA主催のイベントにて紙飛行機の工作及び飛ばし方の講義と実技指導を行った. 同時に無人飛行機に関する研究についての説明などを行い,その理解に努めた.

    新宮東小学校PTA  新宮東小学校体育館  2008年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 午前と午後にわたって,小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室を支援した.併せて,研究室で取り組んでいる無人航空機の研究内容を紹介し,市民の飛行力学への理解に努めるとともに,無人航空機への関心を高めた.

    九州大学,福岡市西区  九州大学伊都キャンパス西講義棟1,2番講義室  2008年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室を支援し,市民の飛行力学への理解に努め,関心を高めた.

    九大・糸島会及び志摩町  志摩町中央公民館  2008年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 小学生50人とその親を対象とした紙飛行機教室を支援し,市民の飛行力学への理解に努め,関心を高めた.

    九州大学,福岡市西区,前原市,志摩町  伊都キャンパス,西講義棟第1,2講義室  2007年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 小学生とその父兄を対象としたバルサ製飛行機の作り方と飛ばし方の教室において,実技指導を補助した.

    福岡市立博物館  福岡市立博物館  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「西区まるごと博物館in学研都市2006」のイベントの一つとしての紙飛行機づくり教室に参加し,指導を行った.

    福岡市西区,九州大学  JR九大学研都市駅広場  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 伊都キャンパスのオープンキャンパスイベントの一環として,地元小学生向けの紙飛行機教室をサポートした

    福岡市西区,九州大学  九州大学伊都キャンパス  2005年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2014年8月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:Mongolian University of Science and Technology, Terelji Camp

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   部門 部門安全衛生委員

  • 2023年12月 - 2024年6月   部門 部門九重研修係

  • 2022年4月 - 2025年3月   部門 部門図書委員

  • 2021年4月 - 2025年3月   部門 部門HP管理

  • 2021年4月 - 2022年3月   研究院 工学研究院等安全衛生部会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   部門 九航会会計幹事

  • 2007年4月 - 2008年3月   地区 伊都キャンパス地域連携WG

▼全件表示