2024/10/15 更新

お知らせ

 

写真a

ナカジマ ヒロノリ
中島 裕典
NAKAJIMA HIRONORI
所属
工学研究院 機械工学部門 助教
工学部 機械工学科(併任)
工学府 水素エネルギーシステム専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
固体高分子形燃料電池・水電解セル,固体酸化物形燃料電池・電解セルの安全性,性能,耐久性向上のための運転状態の診断・制御方法の研究および電極・拡散層・流路系における物質移動,熱解析のシミュレーションおよび実験による研究を行っている. また,これらの研究分野において,博士課程・修士課程の大学院生および学部の卒業研究生に対する指導を行っている.

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

学位

  • 博士(エネルギー科学、2004年3月 京都大学)

経歴

  • 京都大学大学院エネルギー科学研究科産学官連携研究員(NEDO) 2004年4月〜2006年3月   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 燃料電池・水電解セル・触媒反応器内における物質・熱伝達に関する研究

    研究キーワード: 固体高分子形燃料電池,固体高分子形水電解,固体酸化物形燃料電池,固体酸化物形電解,交流インピーダンス法,過電圧解析, エントロピー解析,3次元シミュレーション,電流分布,濃度分布,温度分布,スタック,機械学習

    研究期間: 2006年4月 - 現在

  • 研究テーマ: リチウムイオン電池運転状態の診断・制御方法の研究

    研究キーワード: リチウムイオン電池,交流インピーダンス法,劣化診断

    研究期間: 2007年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 燃料電池運転状態の診断・制御方法の研究

    研究キーワード: 固体高分子形燃料電池,固体酸化物形燃料電池,交流インピーダンス法,劣化診断,スタック

    研究期間: 2006年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 多孔質輸送工学

    研究キーワード: 多孔質輸送工学

    研究期間: 2006年 - 現在

  • 研究テーマ: 電気化学診断

    研究キーワード: 電気化学診断

    研究期間: 2006年 - 現在

受賞

  • First Place (最優秀賞)- Student Poster Award (Polymer Electrolyte Fuel Cells and Electrolyzers 23 (PEFC&E 23)), The Electrochemical Society

    2023年10月   米国電気化学会   Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer

    Shunji Kubota, Hironori Nakajima, Motohiko Sato, Asuka Shima, Masato Sakurai and Yoshitsugu Sone

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    I01B-1827 - (Poster Award - 1st Place) Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer

    A novel interdigitated flow field for polymer electrolyte membrane (PEM) water electrolyzers (polymer electrolyte electrolysis cells) composed of oxygen exhaust channels apart from liquid water feed channels has been developed for ground and space applications 1, 2). This design can separate oxygen gas and liquid water between the flow channels without buoyancy, so that it dispenses with water circulators for bubble removal in electrolyzers and external separators by natural or centrifugal buoyancy.
    In this electrolyzer, pressurized liquid water is injected in the in-plane direction from the water channels to the catalyst layer through a hydrophobic microporous layer (MPL) applied to the anode porous transport layer (PTL) 2). Produced oxygen gas is discharged in the through-plane direction of the MPL to the oxygen channels, taking advantage of the capillary pressure in the hydrophobic MPL 2),3). Extreme leakage of the liquid water to the oxygen channels has not been found.

    This study conducted liquid water permeability tests for an MPL (SIGRACET 29BC, SGL Carbon Inc.) with pressurized liquid water by weighing liquid water penetrated through the MPL-coated PTL to the PTL surface under ambient air pressure. We find gradual permeability decreases with time for different liquid water pressures 4). This permeability is a useful parameter for optimal structure designs of this electrolyzer. Similar tendencies were also observed for a hydrophobic PTL without MPL (SIGRACET 29BA, SGL Carbon Inc., substrate of the MPL-coated PTL). The same test on the hydrophobic MPL dried after the test revealed that the permeability partially recovered. The liquid water networks inside the MPL and the PTL substrate possibly lead to decreases in the permeability. This phenomenon is a critical issue for this electrolytic cell as well as PEM fuel cells, and thus discussed further.

    References

    1) Y. SONE, O.S. HERNANDEZ-MENDOZA, A. SHIMA, M. SATO, H. NAKAJIMA, H. MATSUMOTO, Water Electrolysis by the Direct Water Supply to the Solid Polymer Electrolyte through the Interdigitated Structure of the Electrode, Electrochemistry. 89 (2021) 138–140. https://doi.org/10.5796/electrochemistry.20-00145.

    2) H. NAKAJIMA, V. VEDIYAPPAN, H. MATSUMOTO, M. SATO, O.S. MENDOZA-HERNANDEZ, A. SHIMA, Y. SONE, Water Transport Analysis in a Polymer Electrolyte Electrolysis Cell Comprised of Gas/Liquid Separating Interdigitated Flow Fields, Electrochemistry. 90 (2022) 017002. https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-00097.

    3) H. Nakajima, S. Iwasaki, T. Kitahara, Pore network modeling of a microporous layer for polymer electrolyte fuel cells under wet conditions, J. Power Sources. 560 (2023) 232677. https://doi.org/10.1016/j.jpowsour.2023.232677.

    4) S. KUBOTA, H. NAKAJIMA, M. SATO, A. SHIMA, M. SAKURAI, and Y. SONE, Liquid Water Permeability Test for a Microporous Layer Applied to a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer, the 42nd Symposium of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan (2022) 12H06.

  • 平成31年度日本マリンエンジニアリング学会賞 ロイドレジスター電気電子工学賞

    2020年6月   日本マリンエンジニアリング学会   舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法

     詳細を見る

    舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法

  • 平成31年度日本マリンエンジニアリング学会賞 論文賞

    2020年6月   日本マリンエンジニアリング学会   舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法

     詳細を見る

    舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法

  • Young Investigator Award

    2018年10月   10th Kyoto International forum for energy and environment symposium (KIFEE-10)   Current Distributions in Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cells

  • 2011年度日本機械学会奨励賞(研究)

    2012年4月   日本機械学会   電気化学インピーダンス分光法による燃料電池診断解析法の研究

     詳細を見る

    電気化学インピーダンス分光法による燃料電池診断解析法の研究

  • 2017 SPINTECH Technology Thesis Awards, Honorable Mention

    2017年10月   Development of the Flow Channel Structure of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell for High Power Density

  • First Place (最優秀賞)- Student Poster Award (Polymer Electrolyte Fuel Cells and Electrolyzers 23 (PEFC&E 23))

    2023年10月   The Electrochemical Society   Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer

    Shunji Kubota, Hironori Nakajima, Motohiko Sato, Asuka Shima, Masato Sakurai, Yoshitsugu Sone

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:スウェーデン王国

    researchmap

  • Distinguished Presentation Award, Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2010

    2010年2月   National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Research Center for Hydrogen Industrial Use and Storage (HYDROGENIUS), Fukuoka Strategy Conference for Hydrogen Energy, Fukuoka Prefectural Government, Kyushu University   Distinguished Presentation Award, Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2010 Separation Thermal Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell with AC Impedance Method

▼全件表示

論文

  • Numerical and experimental investigation of a cathode-supported microtubular solid oxide electrolysis cell from current and temperature variations in-situ assessed with electrode-segmentation method 査読 国際誌

    Xuefeng Wang, Hironori Nakajima, Yoshihiro Iwanaga, Kohei Ito

    Journal of Energy Storage   72   108459 - 108459   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.est.2023.108459

  • Water Transport Modeling in a Microporous Layer for a Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer Having a Gas-Liquid Separating Interdigitated Flow Field 査読

    Hironori Nakajima, Henrik Ekström, Asuka Shima, Yoshitsugu Sone, Göran Lindbergh

    ECS Transactions   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1149/11204.0273ecst

  • Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer 査読

    Shunji Kubota, Hironori Nakajima, Motohiko Sato, Asuka Shima, Masato Sakurai, Yoshitsugu Sone

    ECS Transactions   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1149/11204.0207ecst

  • Numerical Modeling of a Pressurized Solid Oxide Fuel Cell for Electric Aircraft

    Hironori Nakajima, Jin Yamashita, Keiichi Okai, Takayuki Kojima

    ECS Meeting Abstracts   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/MA2023-01562726mtgabs

  • Pore network modeling of a microporous layer for polymer electrolyte fuel cells under wet conditions 招待 査読

    Hironori Nakajima, Shintaro Iwasaki, Tatsumi Kitahara

    Journal of Power Sources   560   232677 - 232677   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2023.232677

  • Optimizing the homogeneity and efficiency of a solid oxide electrolysis cell based on multiphysics simulation and data-driven surrogate model 査読 国際誌

    Yingtian Chi, Kentaro Yokoo, Hironori Nakajima, Kohei Ito, Jin Lin, Yonghua Song

    Journal of Power Sources   562   232760 - 232760   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Optimizing the homogeneity and efficiency of a solid oxide electrolysis cell based on multiphysics simulation and data-driven surrogate model

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2023.232760

  • Mechanical Failure of Cu Current Collector Films Affecting Li Plating/Stripping Cycles at Cu/LiPON Interfaces 査読 国際誌

    Munekazu Motoyama, Makoto Ejiri, Hironori Nakajima, Yasutoshi Iriyama

    Journal of The Electrochemical Society   170 ( 1 )   012503 - 012503   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Herein an electro-chemo-mechanical theory, which states that mechanical work to deform a Cu current collector (CC) film influences the nucleation overpotential (ηnc) for Li nucleation at the Cu CC film/lithium phosphorus oxynitride (LiPON) electrolyte interface, is examined. The finite element method (FEM) simulated the mechanical pressure that the CC film exerted on the Li nuclei at the Cu/LiPON interface, and the results agreed with the trends in our previous study. In situ scanning electron microscopy (SEM) observations for cycling of Li plating/stripping showed that Li repeatedly nucleated and grew at positions where the CC film was locally fractured, and ηnc decreased with repeated Li plating/stripping because the mechanical pressure to the Li nuclei was no longer applied at locations where the CC film was fractured. On the other hand, for thicker CC films that did not crack, ηnc exhibited nearly consistent values in the Li plating/stripping cycles. Consequently, the experimental results in this study supported our nucleation theory for a metal/solid-state-electrolyte interfacial system.

    DOI: 10.1149/1945-7111/aca79d

  • Three-Dimensional Numerical Modeling of a Low-Temperature Sabatier Reactor for a Tandem System of CO2 Methanation and Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolysis 査読

    Hironori NAKAJIMA, Asuka SHIMA, Mitsuhiro INOUE, Takayuki ABE, Hiroshige MATSUMOTO, Omar Samuel, MENDOZA-HERNANDEZ, Yoshitsugu SONE

    Electrochemistry   90 ( 6 )   067008   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Three-Dimensional Numerical Modeling of a Low-Temperature Sabatier Reactor for a Tandem System of CO2 Methanation and Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolysis

    DOI: 10.5796/electrochemistry.22-00035

  • Water Transport Analysis in a Polymer Electrolyte Electrolysis Cell Comprised of Gas/Liquid Separating Interdigitated Flow Fields(宇宙・地上用気液分離型水電解) 査読

    Hironori NAKAJIMA, Veeramani VEDIYAPPAN, Hiroshige MATSUMOTO, Motohiko SATO, Omar Samuel MENDOZA-HERNANDEZ, Asuka SHIMA, Yoshitsugu SONE

    Electrochemistry   90 ( 1 )   017002   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PEM水電解,ガス拡散層、撥水MPL、毛管圧、飽和度、微小重力,空気再生,有人宇宙探査,PEM water electrolyzer, GDL, Hydrophobic MPL, Capillary pressure, Saturation, Microgravity, Manned space mission, Closed-loop air revitalization

    DOI: 10.5796/electrochemistry.21-00097

    その他リンク: https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-00097

  • Spatial Current and Temperature Variations in a Microtubular Solid Oxide Electrolysis Cell In-Situ Analyzed with Electrode-Segmentation Method

    Wang Xuefeng, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    ECS Transactions   103 ( 1 )   643 - 651   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/10301.0643ecst

  • Evaluation of Three-Dimensional Placement of Built-in Catalytic Partial Oxidation Catalyst in an Anode-Supported Honeycomb SOFC (Monolithic solid oxide fuel cell) アノード支持ハニカムSOFCにおける内蔵型マイクロ改質器の3次元配置評価(熱・燃料自立型燃料電池,小型,ポータブル,災害用) 査読 国際誌

    比嘉 資, 中島 裕典

    ECS Transactions   103 ( 1 )   1991 - 1996   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Keywords: 燃料・熱自立型燃料電池,ポータブル電源,小型電源,災害用,非常用,メタン,ブタン,プロパン,カセットボンベ

    DOI: 10.1149/10301.1991ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/10301.1991ecst

  • Practical Application Study of Highly Active CO2 Methanation Catalysts Prepared Using the Polygonal Barrel-Sputtering Method: Immobilization of Catalyst Particles 査読

    Mitsuhiro Inoue, Motohiko Sato, Asuka Shima, Hironori Nakajima, Yoshitsugu Sone, Takayuki Abe

    Catalysis Letters   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract: This study investigated immobilization (without binders and high-temperature heating) of highly active CO2 methanation catalyst particles, prepared by the polygonal barrel-sputtering method, onto porous Al2O3 plates. The catalyst particles were fixed uniformly and firmly on the plates and retained their high CO2 methanation performance. Graphic Abstract: [Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1007/s10562-021-03623-7

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s10562-021-03623-7

  • Water Electrolysis by the Direct Water Supply to the Solid Polymer Electrolyte through the Interdigitated Structure of the Electrode 査読

    Yoshitsugu SONE, Omar Samuel HERNANDEZ-MENDOZA, Asuka SHIMA, Motohiko SATO, Hironori NAKAJIMA, Hiroshige MATSUMOTO

    Electrochemistry   89 ( 2 )   138 - 140   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © The Author(s) 2020. Water electrolysis cell in which the product gases was separated from liquid water on the surface of the electrode was developed. In order to realize the separation between gas and water, interdigitated diffusion layer (GDL) was designed, and the surface of the GDL was covered by catalyst to form electrode. When the pressurized water was supplied, the water directly made a contact to the proton conductive membrane. Due to the hydrophobic surface condition of the GDLs, gas/water separation along the surface of the electrode was completed.

    DOI: 10.5796/electrochemistry.20-00145

  • Influence of carbon deposition on the current distribution in an anode-supported planar solid oxide fuel cell in-situ assessed by segmented electrodes

    #Kohei Sasaki, @Hironori Nakajima, @Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   91 ( 1 )   549 - 554   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    For solid oxide fuel cells (SOFCs), durability to carbon deposition is a common problem to use hydrocarbon fuels from the city gas and the biogas. Identification of degradation factors and locations leads to development of diagnosis method and optimized operation control for prevention of failure and accident. Electrochemical data by the degradation give useful parameters for health diagnosis. In this study, we are aiming to understand spatial degradation, so that we prepared an anode-supported planar cell in which the cathode layer was segmented to three parts. We fed dry methane gas to the anode as accelerated aging tests and measured the current distribution directly among the upstream, midstream and downstream parts along the anode flow channels. Electrochemical impedance spectroscopy analysis was carried out in each segment as well. Upstream part of the cell exhibited larger overpotentials with more enhanced carbon deposition than the other parts with the dry methane fuel.

    DOI: 10.1149/09101.0549ecst

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/09101.0549ecst

  • 舶用燃料電池の信頼性向上のためのインピーダンス異常診断法 査読

    壇 健太, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本マリンエンジニアリング学会誌   54 ( 2 )   287 - 297   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    固体高分子形燃料電池,海水,塩分,触媒層,白金,劣化,補器故障,電気化学インピーダンス分光法,高速フーリエ変換

    DOI: 10.5988/jime.54.287

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.54.287

  • Mass transport limitation in inlet periphery of fuel cells: Studied on a planar Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Tatsuhiro Ochiai, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito, Yusuke Ogura, Jun Shimano

    International Journal of Hydrogen Energy   43 ( 36 )   17420 - 17430   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2018.07.030

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.ijhydene.2018.07.030

  • Gas diffusion media and NaCl contamination of polymer electrolyte fuel cells for marine applications 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima

    ECS Transactions   271 - 279   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The application of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) for marine vessels will be an effective means of reducing the environmental impact and solving energy crisis problems. The diagnosis of abnormal operational conditions is an important aspect of improving the reliability and durability of marine PEFCs, and helps to ensure long-term safe and stable operation. The present work investigates the effect of abnormal variations in the relative humidity of supplied gases on the resistance values in the equivalent circuit model using electrochemical impedance spectroscopy analysis. An appropriate microporous layer coated gas diffusion layer is evaluated to enhance the cell performance under both low and high humidity conditions. The effect of sea salt (NaCI) contamination in the cathode air on the cell performance is also evaluated. Injecting distilled water after the initial detection of performance degradation due to NaCI contamination is effective at recovering the cell performance.

    DOI: 10.1149/08613.0271ecst

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/08613.0271ecst

  • Concentration Gradient of Reactants Extending from Reaction Sites Inward Inlet Periphery of Fuel Cells 査読 国際誌

    Özgür Aydin, Hironori NAKAJIMA

    Journal of the Electrochemical Society   165 ( 5 )   F365 - F374   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/2.0871805jes

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/2.0871805jes

  • Real-Time Electrochemical Impedance Spectroscopy Diagnosis of the Solid Oxide Fuel Cell for Marine Power Applications 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Heat and Mass Transfer   54 ( 8 )   2551 - 2558   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00231-017-2215-0

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s00231-017-2215-0

  • Three-dimensional flow channel arrangements in an anode-supported honeycomb solid oxide fuel cell (Monolithic SOFC) 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Shunzaburo Murakami, Sou Ikeda, Tatsumi Kitahara

    Heat and Mass Transfer   54 ( 8 )   2545 - 2550   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00231-017-2154-9

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1007/s00231-017-2154-9

  • In-Situ Analysis of the in-Plane Current Distribution Difference between Electrolyte-Supported and Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cells by Segmented Electrodes 査読 国際誌

    Tatsuhiro Ochiai, Hironori NAKAJIMA, Takahiro Karimata, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito, Yusuke Ogura

    ECS Transactions   78 ( 1 )   2203 - 2209   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/07801.2203ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07801.2203ecst

  • Impedance Spectra Associated with Metal Deposition at the Negative Electrode from Contaminating Metal Particles at the Positive Electrode in a Lithium Ion Battery 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Akiko Inada, Tatsumi Kitahara, Yusaku Nagata

    ECS Transactions   75 ( 23 )   27 - 36   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リチウムイオン電池,金属,ニッケル,銅,鉄,ステンレス,電析、析出,デンドライト、短絡,熱暴走,発火,インピーダンス分光法,診断,高速フーリエ変換,Metal, Ni, Cu, Fe, Stainless steel, Deposition, Dendrite, Short-circuiting, Thermal runaway, Electrochemical Impedance Spectroscopy, Fast Fourier transform, FFT, Safety

    DOI: 10.1149/07523.0027ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07523.0027ecst

  • Hydrogen Production with CuO/ZnO Nanowire Catalyst for a Nanocatalytic Solar Thermal Steam-Methanol Reformer - 光熱変換材料,ナノワイヤ触媒,ナノロッド,水蒸気改質,水素生成 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Daeho LEE, Ming-Tsang LEE, Costas P. GRIGOROPOULOS

    International Journal of Hydrogen Energy   41 ( 38 )   16927 - 16931   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    光熱変換材料,触媒,水蒸気改質,水素生成

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2016.07.039

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2016.07.039

  • Reliability of the numerical SOFC models for estimating the spatial current and temperature variations 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    International Journal of Hydrogen Energy   41 ( 34 )   15311 - 15324   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2016.06.194

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2016.06.194

  • Processes Involving in the Temperature Variations in Solid Oxide Fuel Cells In-Situ Analyzed Through Electrode-Segmentation Method 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of the Electrochemical Society   163 ( 3 )   F216 - F224   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/2.0701603jes

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/2.0701603jes

  • Diagnosis Method to Detect the Incorporation of Metallic Particles in a Lithium Ion Battery 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   68 ( 2 )   59 - 74   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リチウムイオン電池,ニッケル、銅、鉄、ステンレス、電析、デンドライト,短絡,熱暴走,発火,診断,インピーダンス分光法,サイクリックボルタンメトリー,Nickel, Copper, Iron, Stainless steel, Deposition, Dendrite, Short-circuiting, Thermal runaway, Safety, Electrochemical impedance spectroscopy, Cyclic voltammetry

    DOI: 10.1149/06802.0059ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06802.0059ecst

  • Synthesis of a Bimetallic Dodecaborate LiNaB12H12 with Outstanding Super Ionic Conductivity 査読 国際誌

    Liqing He, LI Hai-Wen, Hironori NAKAJIMA, Nikolay Tumanov, Yaroslav Filinchuk, Son-Jong Hwang, Manish Sharma, Hans Hagemann, Etsuo Akiba

    Chemistry of Materials   27 ( 16 )   5483 - 5486   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.5b01568

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.5b01568

  • Current and Temperature Distributions In-situ Acquired by Electrode-Segmentation Along a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell Operating with Syngas 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Power Sources   293   1053 - 1061   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2015.06.024

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2015.06.024

  • Effect of Electrode Mixing Conditions on the Performance of Lithium-Ion Batteries Analyzed by Fast Fourier Transform Electrochemical Impedance Spectroscopy 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Yuta Higashinaka, Yusaku Nagata

    ECS Transactions   64 ( 22 )   87 - 95   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    リチウムイオン電池,合材電極、スラリー、導電助剤、アセチレンブラック、分散、ネットワーク、内部抵抗、電気化学インピーダンス分光法,高速フーリエ変換,Composite electrode, Slurry, Conductive material, Acetylene black, Dispersion, Network, Internal resistance, Electrochemical impedance spectroscopy, Fast Fourier transform, FFT

    DOI: 10.1149/06422.0087ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06422.0087ecst

  • In-situ Diagnosis and Assessment of Longitudinal Current Variation by Electrode-Segmentation Method in Anode-Supported Microtubular Solid Oxide Fuel Cells 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Takahiro Koshiyama, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Power Sources   279   218 - 223   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2014.12.156

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2014.12.156

  • Comparison of Humidified Hydrogen and Partly Pre-Reformed Natural Gas as Fuel for Solid Oxide Fuel Cells applying Computational Fluid Dynamics 査読 国際誌

    Martin Andersson, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Akira Shimizu, Takahiro Koshiyama, Hedvig Paradis, Jinliang Yuan, Bengt Sunden

    International Journal of Heat and Mass Transfer   77   1008 - 1022   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijheatmasstransfer.2014.06.033

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijheatmasstransfer.2014.06.033

  • Electrochemical Impedance Spectroscopy Analysis of an Anode-Supported Microtubular Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, toshiaki konomi

    Journal of the Electrochemical Society   157 ( 11 )   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.3486805

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3486805

  • Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layers for Enhanced Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells 査読 国際誌

    Tatsumi KITAHARA, toshiaki konomi, Hironori NAKAJIMA

    Journal of Power Sources   195 ( 8 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2009.10.089

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2009.10.089

  • Thermal Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell Using Electrochemical Impedance Spectroscopy 査読

    Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   25 ( 2 )   359 - 368   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Electrochemical Peltier heat, Single electrode, Transported entropy, Irreversible thermodynamics, Non-equilibrium thermodynamics, Overpotential, Integration, Impedance, Endothermic

    DOI: 10.1149/1.3205544

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3205544

  • PEFC電極面における発電分布の解析(第3報,部分電極法による発電分布解析) 査読

    許斐敏明,北原辰巳,中島裕典,田中祐哉

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 749 )   164 - 169   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Analysis of Electric Generation Distribution on a PEFC Electrode : 3rd Report, Electric Generation Distribution in a PEFC Analyzed by Partial Electrode Method, Toshiaki KONOMI, Tatsumi KITAHARA, Hironori NAKAJIMA, Yuya TANAKA, 2009, Volume 75, Issue 749, Pages 164-169. Keywords: PEMFC, Local current density, In-situ, Current distribution, Rib, Land, Channel, CCM, MEA partially coated with catalyst layer, Partially-catalyzed membrane

    DOI: 10.1299/kikaib.75.749_164

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/kikaib.75.749_164

  • Electrochemical Impedance Parameters for the Diagnosis of a Polymer Electrolyte Fuel Cell Poisoned by Carbon Monoxide in Reformed Hydrogen Fuel 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiaki KONOMI, Tatsumi KITAHARA, Hideaki TACHIBANA

    Transactions of the ASME, Journal of Fuel Cell Science and Technology   5   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrochemical Impedance Parameters for the Diagnosis of a Polymer Electrolyte Fuel Cell Poisoned by Carbon Monoxide in Reformed Hydrogen Fuel
    We have investigated the behavior of an operating polymer electrolyte fuel cell (PEFC) with supplying a mixture of carbon monoxide (CO) and hydrogen (H2) gases into the anode to develop the PEFC diagnosis method for anode CO poisoning by reformed hydrogen fuel. We analyze the characteristics of the CO poisoned anode of the PEFC at 80°C including CO adsorption and electro-oxidation behaviors by current-voltage (I-V) measurement and electrochemical impedance spectroscopy (EIS) to find parameters useful for the diagnosis. I-V curves show the dependence of the output voltage on the CO adsorption and electro-oxidation. EIS analyses are performed with an equivalent circuit model consisting of several resistances and capacitances attributed to the activation, diffusion, and adsorption/desorption processes. As the result, those resistances and capacitances are shown to change with current density and anode overpotential depending on the CO adsorption and electro-oxidation. The characteristic changes of those parameters show that they can be used for the diagnosis of the CO poisoning.

    DOI: 10.1115/1.2931462

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1115/1.2931462

  • Electrodeposition of metallic tungsten films in ZnCl2–NaCl–KCl–KF–WO3 melt at 250 C 査読

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, Kazunori Okada

    Electrochimica Acta   53 ( 1 )   24 - 27   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2007.04.082

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.electacta.2007.04.082

  • Analysis of tungsten film electrodeposited from a ZnCl2–NaCl–KCl melt 査読 国際誌

    Koji Nitta, Shinji Inazawa, Kazunori Okada, Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    Electrochimica Acta   53 ( 1 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2007.01.032

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.electacta.2007.01.032

  • Direct water balance analysis on a polymer electrolyte fuel cell (PEFC): Effects of hydrophobic treatment and micro porous layer addition to the gas diffusion layer of a PEFC on its performance during a simulated start-up operation 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiaki Konomi, Tatsumi KITAHARA

    Journal of Power Sources   171 ( 2 )   457 - 463   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2007.06.004

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2007.06.004

  • PEFC電極面における発電分布の解析(第1報, 1mmリブ幅セルのリブ部とガス流路部の発電分布) 査読

    許斐 敏明,北原 辰巳,中島 裕典,村上 寛樹

    日本機械学会論文集(B編)   73 ( 726 )   631 - 637   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Toshiaki KONOMI, Tatsumi KITAHARA, Hironori NAKAJIMA, and Hiroki MURAKAMI, Analysis of Electric Generation Distribution on PEFC Electrode (1st Report, Electric Generation Distribution under Rib and Gas Channel), Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Series B, Vol.73, No.726 (2007-2), p.631-637. Keywords: PEMFC, Local current density, In-situ, Rib, Land, Channel, partial gas diffusion layer (GDL), Microporous layer (MPL)

    DOI: 10.1299/kikaib.73.631

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/kikaib.73.631

  • The Surface Adsorption of Hydride Ions and Hydrogen Atoms on Zn Studied by Electrochemical Impedance Spectroscopy with a Non-Equilibrium Thermodynamic Formulation 査読 国際誌

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito, Signe Kjelstrup, Dick Bedeaux

    Journal of Non-Equilibrium Thermodynamics   31   231 - 255   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Surface Adsorption of Hydride Ions and Hydrogen Atoms on Zn Studied by Electrochemical Impedance Spectroscopy with a Non-Equilibrium Thermodynamic Formulation

    DOI: 10.1515/JNETDY.2006.011

    その他リンク: https://www.researchgate.net/publication/243582305_The_Surface_Adsorption_of_Hydride_Ions_and_Hydrogen_Atoms_on_Zn_Studied_by_Electrochemical_Impedance_Spectroscopy_with_a_Non-Equilibrium_Thermodynamic_Formulation

  • Electrodeposition of metallic molybdenum films in ZnCl2–NaCl–KCl–MoCl3 systems at 250°C - 高融点金属の低温電析,めっき 査読

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    Electrochimica Acta   51 ( 18 )   3776 - 3780   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrodeposition of metallic molybdenum films in ZnCl2–NaCl–KCl–MoCl3 systems at 250°C

    DOI: 10.1016/j.electacta.2005.10.041

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.electacta.2005.10.041

  • Thermodynamics of the N2/N3-Redox Couple in a LiBr−KBr−CsBr Melt 査読

    Katsutoshi Kobayashi, Hironori Nakajima, Takuya Goto, Yasuhiko Ito

    The Journal of Physical Chemistry B   109 ( 50 )   23972 - 23975   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lithium Bromide, Eutectic melt, Nitride ion, Nitride formation, Ammonia production

    DOI: 10.1021/jp053920i

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1021/jp053920i

  • Electrodeposition of metallic molybdenum films in molten ZnCl2-NaCl-KCl-MoCl5 systems at 250°C 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hgiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, Kazunori Okada

    Journal of Rare Earths   23 ( SUPPL. 1 )   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 溶融LiCl-KCl中への水素の溶解 査読

    中島 裕典, 野平 俊之, 伊藤 靖彦

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku   73 ( 8 )   733 - 735   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dissolution of Hydrogen in Molten LiCl-KCl

    DOI: 10.5796/electrochemistry.73.733

  • Electrodeposition of Metallic Tungsten in ZnCl2-NaCl-KCl-WCl4 Melt at 250゜C 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    Electrochemical and Solid-State Letters   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrodeposition of Metallic Tungsten in ZnCl2-NaCl-KCl-WCl4 Melt at 250゜C

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.1921130

  • Electrochemical Impedance Spectroscopy Study of a Hydrogen Electrode Reaction at a Zn Electrode in a Molten LiCl−KCl−LiH System 査読

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    The Journal of Physical Chemistry B   109 ( 19 )   9645 - 9650   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp044477z

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1021/jp044477z

  • Thermodynamic Investigations of Nitrogen Electrode Reaction in a Molten LiCl-KCl-CsCl-Li3N System 査読 国際誌

    Katsutoshi Kobayashi, Hironori Nakajima, Takuya Goto and Yasuhiko Ito

    Journal of the Electrochemical Society   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thermodynamic Investigations of Nitrogen Electrode Reaction in a Molten LiCl-KCl-CsCl-Li3N System

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.1922891

  • The single electrode Peltier heats of Li+/Li, H2/H− and Li+/Pd–Li couples in molten LiCl–KCl systems - ハイドライドイオン(ヒドリドイオン)/水素ガス電極系の非平衡熱力学(熱収支,輸率) 査読 国際誌

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    Electrochimica Acta   49 ( 27 )   4987 - 4991   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The single electrode Peltier heats of Li+/Li, H2/H− and Li+/Pd–Li couples in molten LiCl–KCl systems
    Molten chloride, Eutectic melt, Regenerative fuel cell, Silane production, Isotope separation, Molten salt reactor, Thorium cycle, MSBR, Irreversible thermodynamics, Non-equilibrium thermodynamics, Hydride ion, Ionic liquid

    DOI: 10.1016/j.electacta.2004.06.014

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.electacta.2004.06.014

  • Infrared Spectroscopy of Molten LiCl-KCl-LiH 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    Electrochemical and Solid-State Letters   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Infrared Spectroscopy of Molten LiCl-KCl-LiH

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.1664052

  • Infrared Spectroscopy of Molten LiCl−KCl under Hydrogen Gas Atmosphere 査読

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    The Journal of Physical Chemistry A   108 ( 21 )   4567 - 4569   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp049490y

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1021/jp049490y

  • Thermodynamic Investigations of Hydrogen Electrode Reaction in a Molten LiCl-KCl-LiH System 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    Electrochemical and Solid-State Letters   5   E17 - E22   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Keywords: Molten chloride, Eutectic melt, Regenerative fuel cell, Silane production, SiH4, Isotope separation, Molten salt reactor, Thorium cycle, MSBR, Standard state, Standard potential, Activity coefficient, Hydride ion, Ionic liquid

    DOI: 10.1149/1.1462876

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.1462876

  • Boiling effect on oxygen evolution reaction-Theoretical analysis of its mass transfer enhancement mechanism 査読 国際誌

    Li, LJ; Nakajima, H; Ito, K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY   49   533 - 552   2024年1月   ISSN:0360-3199 eISSN:1879-3487

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Hydrogen Energy  

    In water electrolysis experiments on hydrogen production, boiling effectively decreases the overpotential of the oxygen evolution reaction (OER) [Li et al. Int. J. Hydrog. Energy. 2022, 47(61):25499–510]. This study constructed a theoretical model to quantitatively explore the mechanism by which boiling reduces the OER overpotential. The model considers dissolved oxygen, liquid water, gaseous oxygen, and water vapor flowing through the porous transfer layer (PTL). The results showed that boiling increases the molar flux of gaseous oxygen and reduces the dissolved oxygen concentration. The PTL embedded in the catalyst layer (CL) increased the mass transfer resistance of dissolved oxygen and increased the dissolved oxygen concentration in the CL. Once boiling is superimposed on the OER, it attracts more dissolved oxygen to the water vapor bubbles and significantly decreases the dissolved oxygen concentration at the CL, thereby reducing the Nernst loss of the OER.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2023.08.193

    Web of Science

    Scopus

  • Hydrophilic and Hydrophobic Composite Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layers for Performance Enhancement of Polymer Electrolyte Fuel Cells 査読 国際誌

    Wang, P; Nakajima, H; Kitahara, T

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   171 ( 1 )   2024年1月   ISSN:0013-4651 eISSN:1945-7111

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Electrochemical Society  

    A novel microporous layer (MPL) coated gas diffusion layer (GDL) is developed to improve water management of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) by incorporating hydrophobic and hydrophilic pores within the same layer. This MPL expels excess water at the interface between the catalyst layer and MPL through hydrophilic pores while maintaining efficient oxygen transport through hydrophobic pores, reducing oxygen transport resistance under high humidity conditions. The water permeability and relative oxygen permeance tests demonstrate the presence of separate hydrophobic and hydrophilic pores in the appropriate composite MPL. The effects of combinations of hydrophilic and hydrophobic binders used in the composite MPLs on the oxygen transport resistance are evaluated. The hydrophobic polytetrafluoroethylene (PTFE) binder and the hydrophilic polyvinyl alcohol (PVA) binder cannot enhance performance due to mismatched sintering temperatures. Although the hydrophobic polyvinylidene fluoride (PVDF) and PVA binders have the same sintering temperature, the performance was degraded due to the strong hydrophilicity of PVA. Another combination of composite MPL incorporates hydrophobic PVDF and Nafion binders. Hydrophilic TiO2 particles are introduced in the Nafion binder to reinforce the hydrophilicity. The appropriate composite MPL significantly reduced the total oxygen transport resistance compared to those obtained with the hydrophobic MPL.

    DOI: 10.1149/1945-7111/ad170d

    Web of Science

    Scopus

  • Experimental optimization of the Nafion® ionomer content in the catalyst layer for polymer electrolyte membrane water electrolysis at high temperatures 査読 国際誌

    Hua Li, Senrui Huang, Chao Guan, Huixuan Wang, Hironori Nakajima, Kohei Ito, Yulin Wang

    Frontiers in Energy Research   11   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The polymer electrolyte membrane water electrolysis (PEMWE) performance is closely related to the Nafion® ionomer content in catalyst layers (CLs). This study experimentally investigates the impact of anode and cathode Nafion® ionomer contents on the PEMWE performance at high temperatures. The Nafion® ionomer content is 5–30 wt% on both anode and cathode sides, while the temperature and operating pressure change from 80°C to 120°C and 0.1 MPa to 0.3 MPa, respectively. Experimental results reveal that elevated temperature and operating pressure can remarkably promote the performance of PEMWE with a reasonable Nafion® ionomer content and without dehydrating the membrane at 120°C and 0.3 MPa. However, the PEMWE performance deteriorates as the Nafion® ionomer content is too low. The anode Nafion® ionomer content has a relatively great impact on ohmic resistance, concentration, and activation overpotential, especially the concentration overpotential. Nevertheless, the cathode Nafion® ionomer content only affects the ohmic resistance. Finally, under the operating conditions of 120°C and 0.3 MPa, employing a Nafion ionomer content of 10 wt% in the anode–cathode sides minimizes the electrolysis voltage to 2.18 V at 18 A/cm2.

    DOI: 10.3389/fenrg.2023.1313451

  • Effect of Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on Performance of a Polymer Electrolyte Fuel Cell 査読 国際誌

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    Journal of The Electrochemical Society   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1945-7111/ad13da

  • Improvement of the critical current density of alkaline water electrolysis based on the hydrodynamic similarity between boiling and water electrolysis 査読 国際誌

    Xuesong Wei, Takumi Kakimoto, Yutaro Umehara, Hironori Nakajima, Kohei Ito, Hiromitsu Inagaki, Shoji Mori

    International Journal of Heat and Mass Transfer   214   124420 - 124420   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijheatmasstransfer.2023.124420

  • Theoretical analysis of the effect of boiling on the electrolysis voltage of a polymer electrolyte membrane water electrolyzer (PEMWE) 査読 国際誌

    Linjun Li, Hironori Nakajima, Atsushi Moriyama, Kohei Ito

    Journal of Power Sources   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2023.233143

  • Superhydrophobic fluorinated carbon powders for improved water management in hydrogen fuel cells 査読

    E.M. Can, A. Mufundirwa, P. Wang, S. Iwasaki, T. Kitahara, H. Nakajima, M. Nishihara, K. Sasaki, S.M. Lyth

    Journal of Power Sources   548   232098 - 232098   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2022.232098

  • Investigation of in-situ catalytic combustion in polymer-electrolyte-membrane fuel cell during combined chemical and mechanical stress test 査読 国際誌

    Phi Manh Ngo, Hironori Nakajima, Takahiro Karimata, Tomoko Saitou, Kohei Ito

    Journal of Power Sources   542   231803 - 231803   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2022.231803

  • (Digital Presentation) Effect of the Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/10909.0085ecst

  • Pore Network Modeling of Hydrophilic / Hydrophobic Composite Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells

    Shintaro Iwasaki, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   104 ( 8 )   157 - 160   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Liquid water accumulated in the catalyst layer (CL) and gas diffusion layer (GDL) of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC, PEMFC) results in performance deterioration due to the inhibition of oxygen transport to the cathode CL (Flooding). To enhance the drainage in the GDL, a microporous layer (MPL) employed at the CL side of the GDL substrate is effective. Hydrophilic/hydrophobic composite MPLs in-house applied have mitigated the flooding, while the mechanism was not well clarified. A pore network model (PNM) of our in-house hydrophobic MPLs is modified for the analysis of the composite MPL.

    DOI: 10.1149/10408.0157ecst

  • Hydrophilic and Hydrophobic Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer for Enhancing PEFC Performance

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   104 ( 8 )   117 - 127   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The hydrophobic microporous layer (MPL) coated on the gas diffusion layers (GDLs) have been commonly used to improve water management properties of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). An MPL coated GDL designed to prevent dehydration of the membrane electrode assembly (MEA) under low humidity conditions is generally inferior at reducing flooding under high humidity conditions. Thus, developing an MPL coated GDL to enhance the PEFC performance under low and high humidity conditions is crucial. One method to overcome the defects of pure hydrophobic MPL is to make double and triple MPLs, in which a thin hydrophilic layer coated on the hydrophobic MPL. Another method is a hydrophobic MPL containing hydrophilic carbon nanotubes (CNTs). Both methods effectively conserve membrane humidity and reduce flooding under high humidity conditions.

    DOI: 10.1149/10408.0117ecst

  • Mass Transfer in Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells Analyzed with Pore Network Modeling 査読

    Hironori Nakajima, Shintaro Iwasaki, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   104 ( 8 )   129 - 135   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Open PNM, Leverett function, Wetting liquid saturation, Concentration boundary layer, Relative permeability, FIB-SEM, Watershed

    DOI: 10.1149/10408.0129ecst

  • 多角バレルスパッタリング法で調製したRu/TiO2 触媒における熱自立CO2 メタン化反応の検討 査読

    井上 光浩, 中島 裕典, 阿部 孝之

    富山大学研究推進機構水素同位体科学研究センター研究報告   39   9 - 15   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Thermally Self-sustaining CO2 Methanation Reaction on Ru/TiO2 Catalysts Prepared by the Polygonal Barrel-Sputtering Method

  • Visualization and mechanical strength of glass seal in planar type solid oxide fuel cells 査読

    Yuto Wakita, Yuya Tachikawa, Hironori Nakajima, Shigeru Hamada, Kohei Ito

    International Journal of Hydrogen Energy   45 ( 41 )   21754 - 21766   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study evaluated the mechanical reliability of glass seal in planar type solid oxide fuel cells and clarified the relationship between glass wettability and the mechanical reliability of glass seal. A visualization experiment was developed to observe a specific model seal in a furnace subjected to temperature variation and the relationship between the glass wettability and the seal shape was measured. The seal model consists of glass (G018-311, Schott, Germany) and interconnectors (Crofer 22 APU, VDM Metals GmbH, Germany). The visualization experiment and analysis were based on the sessile drop method to quantify glass surface tension and contact angle between glass and interconnector. The equation balance of forces with these surface properties succeeded to reproduce the seal shape observed in the visualization. Subsequently, the seal stress field was numerically solved, and the mechanical strength of the seal was quantitatively evaluated using the stress intensity factor. The analyses concluded that the stress intensity factor is 1.5 times higher than its minimum value as the contact angle raised from 90 to 130° and glass wettability decreased.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2020.05.153

  • Electrochemical Impedance Diagnosis of Abnormal Operational Conditions for Reliability of Polymer Electrolyte Fuel Cells in Marine Power Application-Sea Salt Contamination 査読 国際誌

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Kenta Dan

    ECS Transactions   92 ( 8 )   341 - 349   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) have attracted attention for marine vessels because of their potential to reduce pollutant emissions on the ocean. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) is suitable for real-time diagnosis for marine PEFCs. In this study, EIS is used to assess the impact of sea salt (NaCl) contamination in the cathode through the fast Fourier transform technique combined with a transmission line model including proton conduction in the ionomer/electrolyte membrane and the charge/mass transfer resistances with associated capacitances as diagnostic parameters. Variations in those resistances from the polarization losses in accelerated degradation tests with NaCl injection are revealed together with the capacitances. Five hours’ injection led to ca. 2.5 times larger mass transfer resistance possibly due to lowered hydrophobicity of the gas diffusion layer. Distilled water humidification after detecting the NaCl contamination at an early stage mitigates irreversible catalyst degradation indicated by transmission electron microscope observations

    DOI: 10.1149/09208.0341ecst

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/09208.0341ecst

  • Fuel production by a cathode-supported honeycomb solid oxide electrolysis cell (Monolithic SOEC) 査読 国際誌

    Y. Iwanaga, H. Nakajima, K. Ito

    ECS Transactions   91 ( 1 )   2707 - 2712   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fuel production by a cathode-supported honeycomb solid oxide electrolysis cell (Monolithic SOEC)
    In recent years, the establishment of Power to Gas technology is in progress. Promising methods include steam electrolysis and co-electrolysis using the Solid Oxide Electrolysis Cell (SOEC). We have developed a honeycomb electrolytic cell with a larger reactive area per unit volume than the conventional flat and tubular types. Thereby volumetric density of fuel production rate can be greatly improved, leading to a development of compact and high performance steam electrolysis systems. In this study, we address hydrogen production by steam electrolysis with an SOEC having a porous honeycomb support consisting of Ni-YSZ cathode. Current-voltage curves were measured with sampling the cathode outlet gas for gas chromatography. As the results, we confirmed that hydrogen concentration in the outlet increased as the current increased. The experimental results are useful to validate numerical models to design practical honeycomb cells.

    DOI: 10.1149/09101.2707ecst

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/09101.2707ecst

  • Overpotentials and reaction mechanism in electrochemical hydrogen pumps 査読

    Yang Ming Hao, Hironori Nakajima, Akiko Inada, Kazunari Sasaki, Kohei Ito

    Electrochimica Acta   301   274 - 283   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The overpotentials generated in an electrochemical hydrogen pump (EHP) are experimentally separated using a hydrogen reference electrode. An intentionally thick polymer electrolyte membrane and a low-Pt-catalyst-loaded layer are embedded in the EHP cell for high accuracy in separation. The results show that the non-ohmic overpotential of the cathode is larger than that of the anode. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) is employed to analyze the non-ohmic overpotential in detail, and different features are observed in the Nyquist plots for the anode and the cathode, where the cathode spectra exhibits charge transfer rate-limiting features and the anode spectra displays mass transfer rate-limiting features. These different characteristics are theoretically clarified by the classical Volmer–Heyrovsky–Tafel mechanism. The hydrogen evolution reaction (HER) in the cathode is dominated by the Volmer–Heyrovsky route, and the hydrogen oxidation reaction (HOR) in the anode is dominated by the Volmer–Tafel route. Due to the slow reaction rate imposed by the Volmer–Heyrovsky route, the cathode HER displays high non-ohmic overpotential. With increasing cathode pressure, the rate of HER is increased due to the increasing coverage of the hydrogen adsorbed on the surface of the catalyst.

    DOI: 10.1016/j.electacta.2019.01.108

  • Effect of temperature on the performance of polymer electrolyte membranewater electrolysis Numerical analysis of electrolysis voltage considering gas/liquid two-phase flow 査読

    Jyunya Kai, Ryo Saito, Kenji Terabaru, Hua Li, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    Journal of the Electrochemical Society   166 ( 4 )   F246 - F254   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The numerical analysis conducted in this study proposes a guideline to maximize the higherature effect, which is expected to reduce the electrolysis voltage of the polymer electrolyte membrane water electrolyzer. Higherature operation is intuitively thought to reduce activation overvoltages. However, a further consideration predicts that high temperature, especially a temperature higher than the saturated temperature regulated in the operation pressure, decreases the liquid saturation and causes shortage of water, leading to a large increase in overvoltages. This high temperature problem is analyzed using the developed theoretical model, which considers gas/liquid behavior. The analysis suggests that, if the gas saturation in the anode catalyst layer is kept at or below 0.3 by increasing the pressure, liquid water in the catalyst layer is sufficient to OER catalytic ability regulated by exchange current density, demonstrating that the higherature effect works. According to this guideline, increasing the temperature with pressurization can monotonically reduce the anode activation overvoltage. For instance, raising the temperature from 100 to 120°C and raising the pressure from 0.13 to 0.22 MPa can prevent the gas saturation from increasing beyond 0.3 and allows the lower electrolysis voltage to vary from 1.57 to 1.51 V.

    DOI: 10.1149/2.0521904jes

  • Impedance Spectroscopy to Prevent Performance Degradation due to Sea Salt for Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells 査読

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kenta Dan

    Marine Engineering   53 ( 3 )   417 - 422   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.5988/jime.53.417

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.53.417

  • Effect of flow-field pattern and flow configuration on the performance of a polymer-electrolyte-membrane water electrolyzer at high temperature 査読

    Hua Li, Hironori Nakajima, Akiko Inada, Kohei Ito

    International Journal of Hydrogen Energy   43 ( 18 )   8600 - 8610   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to optimize the flow-field pattern and flow configuration of a polymer-electrolyte-membrane water electrolyzer, with a particular focus on high-temperature operation up to 120 °C. Three types of flow-field pattern (serpentine, parallel, and cascade) were tested in both the anode and cathode sides of a water electrolyzer cell, and the current-voltage characteristics and high-frequency resistance were measured to examine which overpotential components are impacted by the flow-field pattern. The experimental results revealed that the cathode flow-field pattern only affects the ohmic overpotential, while the anode flow-field pattern significantly affects the overpotential related to liquid water shortage at catalyst layer, and the flow configuration (counter- and co-flow) does not affect the electrolysis performance. Finally, under operating conditions of 120 °C and 0.3 MPa, we found that the optimized cell configuration consisted of cascade and serpentine flow-field patterns in the anode and cathode, respectively; this configuration produced the minimum electrolysis voltage of 1.69 V at 2 A/cm2.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2018.02.171

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池のガス流路配置が発電性能におよぼす影響 招待 査読

    中島 裕典, 村上 隼三郎, 北原 辰巳

    日本機械学会論文集(B編)   84 ( 859 )   17-00419   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1299/transjsme.17-00419

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1299/transjsme.17-00419

  • Challenging of Reducing Electrolysis Voltage by Superimposing Boiling on PEMWE–A Thermodynamic Coupling–

    Kohei Ito, Kenji Terabaru, Hua Li, Akiko Inada, Hironori Nakajima

    ECS Transactions   80 ( 8 )   1117 - 1125   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/08008.1117ecst

  • Glass Shape Change during Firing for Improving the Seal of Planar SOFCs 査読 国際誌

    Yuto Wakita, Tachikawa Yuya, Hironori NAKAJIMA, Kohei Ito

    ECS Transactions   78 ( 1 )   1731 - 1737   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Secure sealing is vital for planar type SOFCs to avoid the performance degradation and achieve long-term stable operation. Here we focus on the sheet type glass sealing which is produced by tape-casting method. High wettability of the glass is essential to avoid the stress concentration because low wettability increases the contact angle of the glass and makes the notch at the edge of glass sealing interface. We have evaluated the effect of temperature rising rate on the wettability of the sealing glass and the edge shape of it using the visualization test system. High temperature rising rate led to small contact angle of the sealing glass in some cases and can mitigate the stress concentration.

    DOI: 10.1149/07801.1731ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07801.1731ecst

  • Segmented Electrode Analysis of an Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell for the Diagnosis of Marine Power Applications 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Eisaku Tduda

    ECS Transactions   78 ( 1 )   2109 - 2113   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/07801.2109ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07801.2109ecst

  • In Situ Measured Spatial Temperature Variations for Improving Reliability of Numerical SOFC Tools 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   78 ( 1 )   2191 - 2201   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/07801.2191ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07801.2191ecst

  • Gas Crossover Suppression by Controlling Wettability of Cathode Current Collector 査読 国際誌

    Kohei Ito, Takuya Sakaguchi, Yuta Tsuchiya, Akiko Inada, Hironori NAKAJIMA, Ryo Saito

    ECS Transactions   75 ( 14 )   1107 - 1112   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/07514.1107ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07514.1107ecst

  • Challenging of reducing electrolysis voltage by superimposing boiling on PEMWE - A thermodynamic coupling

    Kohei Ito, K. Terabaru, H. Li, A. Inada, Hironori Nakajima

    ECS Transactions   1117 - 1125   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    This study challenges to decrease water electrolysis voltage by thermodynamic coupling between boiling and water electrolysis. Boiling, once a system to cause boiling is given, spontaneously advances and causes entropy generation. When boiling is superimposed on an electrode where electrochemical reaction of water electrolysis progress, the entropy generation by the boiling possibly accelerates the reaction of water electrolysis, leading to reduction of electrolysis voltage. To confirm this new concept, electrolysis voltage for a unit cell of PEMWE is measured in the region from 80°C to 120°C under a condition that cell pressure and electrolysis current are kept constant. The measurement results showed that the electrolysis voltage abruptly decrease as cell temperature crosses boiling point and then turn to increase at a few degree higher than the point. These features in the measurement were reproduced in the theoretical analysis based on a mathematical model considering the thermodynamic coupling.

    DOI: 10.1149/08008.1117ecst

  • In-Situ Analysis of the in-Plane Current Distributions in an Electrolyte-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell by Segmented Electrodes 査読 国際誌

    Tatsuhiro Ochiai, Hironori NAKAJIMA, Takahiro Karimata, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito, Jun Shimano, Yusuke Ogura

    ECS Transactions   75 ( 52 )   91 - 98   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/07552.0091ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07552.0091ecst

  • Separation and Characterization of Overpotentials in Electrochemical Hydrogen Pump with a Reference Electrode 査読 国際誌

    Yan Ming Hao, Hironori NAKAJIMA, Akiko Inada, Kazunari SASAKI, Kohei Ito

    ECS Transactions   75 ( 14 )   1155 - 1163   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/07514.1155ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07514.1155ecst

  • Optimization of Annealing Catalyst Powder for High Temperature PEMWE 査読 国際誌

    Hua Li, Hironori NAKAJIMA, Kohei Ito

    ECS Transactions   75 ( 14 )   1095 - 1105   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/07514.1095ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/07514.1095ecst

  • Microporous Layer-coated Gas Diffusion Layer for Performance Enhancement of Polymer Electrolyte Fuel Cells without Humidification Using Anode Gas Recirculation 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kenta Ishikawa

    Journal of the Electrochemical Society   163 ( 13 )   F1366 - F1372   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/2.0251613jes

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/2.0251613jes

  • Real-Time Electrochemical Impedance Spectroscopy Diagnosis of the Marine Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Physics: Conference Series   745 ( 3 )   032149   2016年12月

     詳細を見る

  • Enhancement of fuel transfer in anode-supported honeycomb solid oxide fuel cells 査読 国際誌

    Sou Ikeda, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Physics: Conference Series   745 ( 3 )   032082   2016年12月

     詳細を見る

  • Optimum structural properties for an anode current collector used in a polymer electrolyte membrane water electrolyzer operated at the boiling point of water 査読 国際誌

    Hua Li, Tsuyohiko Fujigaya, Hironori NAKAJIMA, Akiko Inada, Kohei Ito

    Journal of Power Sources   332   16 - 23   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2016.09.086

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2016.09.086

  • Gas Diffusion Layer Coated with a Microporous Layer Containing Hydrophilic CNTs to Enhance PEFC Performance without Humidification Using Anode Gas Recirculation 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kenta Ishikawa

    ECS Transactions   75 ( 14 )   209 - 217   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/07514.0209ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/110.1149/07514.0209ecst

  • Characterization of an electrochemical hydrogen pump with internal humidifier and dead-end anode channel 査読 国際誌

    Yan Ming Hao, Hironori Nakajima, Hiroshi Yoshizumi, Akiko Inada, Kazunari Sasaki, Kohei Ito

    International Journal of Hydrogen Energy   41 ( 32 )   13879 - 13887   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Electrochemical hydrogen pump (EHP) with an internal humidifier is reported. The internal humidifier contains liquid water stored in a vessel built in the cathode end plate, and the water directly wets a polymer electrolyte membrane (PEM). By using the internal humidifier, conductivity of the PEM is higher than that using a conventional vapor humidifier. A modeling of water transport is built to discuss the water balance in the membrane. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) is employed for analyzing the resistance components included in the EHP. In particular, the effects of compression ratio on resistance components are investigated.

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2016.05.160

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.ijhydene.2016.05.160

  • Microporous Layer-Coated Gas Diffusion Layer to Reduce Oxygen Transport Resistance in a Polymer Electrolyte Fuel Cell under High Humidity Conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA

    International Journal of Hydrogen Energy   41 ( 22 )   9547 - 9555   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2016.04.117

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2016.04.117

  • Characterization of an electrochemical hydrogen pump with internal humidifier and dead-end anode channel 査読 国際誌

    YangMing Hao, Hironori NAKAJIMA, Hiroshi Yoshizumi, Akiko Inada, Kazunari SASAKI, Kohei Ito

    Journal of Power Sources   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2016.05.160

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2016.05.160

  • Effects of operating conditions on performance of high-temperature polymer electrolyte water electrolyzer 査読 国際誌

    Hua Li, Akiko Inada, Tsuyohiko Fujigaya, Hironori NAKAJIMA, Kazunari SASAKI, Kohei Ito

    Journal of Power Sources   318   192 - 199   2016年4月

     詳細を見る

  • Impact of Cathode Current Collector on High Temperature PEM Water Electrolysis 査読 国際誌

    Hua Li, Akiko Inada, Hironori NAKAJIMA, Kohei Ito

    ECS Transactions   69 ( 18 )   3 - 12   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/06918.0003ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06918.0003ecst

  • Effect of through-plane polytetrafluoroethylene distribution in gas diffusion layers on performance of proton exchange membrane fuel cells 査読 国際誌

    Hiroshi Ito, Takuya Iwamura, Satoshi Someya, Tetsuo Munakata, Akihiro Nakano, Yun Heo, Masayoshi Ishida, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Power Sources   306   289 - 299   2015年12月

     詳細を見る

  • Influence of Convective Heat Transfer by Air Flow on Local Current/Temperatures along Microtubular Solid Oxide Fuel Cells In-situ Identified by Electrode segmentation Method for Co- and Counter-flow Configurations 査読 国際誌

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   68 ( 1 )   2141 - 2150   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/06801.2141ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06801.2141ecst

  • Direct Current Distribution Measurement of an Electrolyte-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell under the Rib and Channel by Segmented Electrodes 査読 国際誌

    Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Takahiro KARIMATA, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito, Soichiro MASUDA, Yusuke OGURA, Jun SHIMANO

    ECS Transactions   68 ( 1 )   2217 - 2226   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/06801.2217ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06801.2217ecst

  • Mass Transfer in an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Shota Kotake, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   64 ( 45 )   135 - 142   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/06445.0135ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06445.0135ecst

  • Analysis and visualization of water flow impact on hydrogen production efficiency in solid polymer water electrolyzer under high-pressure condition 査読 国際誌

    Kohei Ito, Yusuke Maeda, Takuya Sakaguchi, Shigeru Tsukamoto, Yuta Tsuchiya, Akiko Inada, Hironori NAKAJIMA

    International Journal of Hydrogen Energy   40 ( 18 )   5995 - 6003   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2015.03.045

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2015.03.045

  • Gas Diffusion Layers Coated with a Microporous Layer Containing Hydrophilic Carbon Nanotubes for Performance Enhancement of Polymer Electrolyte Fuel Cells under both Low and High Humidity Conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kosuke OKAMURA

    Journal of Power Sources   283   115 - 124   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2015.02.115

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2015.02.115

  • PEFC無加湿運転時の発電性能向上のためのセル内部湿度交換システムに関する研究 査読

    北原 辰巳, 中島 裕典, 津田 和人

    日本機械学会論文集(B編)   80 ( 820 )   TEP0363 - TEP0363   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) generally have external humidifiers to supply humidified hydrogen and oxidant gases, preventing dehydration of the membrane electrode assembly (MEA). If a PEFC could be operated without humidification, external humidifiers may be removed, resulting in a very simplified PEFC system with increased total efficiency and reduced cost. One of most important issues to advance the commercial viability of PEFCs is to develop high performance PEFCs that can operate without humidification. In the present study, a water vapor exchange system installed in the cell was developed to enhance the PEFC performance without humidification. A gas diffusion layer coated with a hydrophilic microporous layer, which consists of carbon black and polyvinyl alcohol (PVA), used at the cathode exchange area increases water transport from the wet cathode outlet gas to the dry anode inlet gas. This prevents dehydration of the MEA, thereby reducing the IR (ohmic) overpotential. The exchange area using interdigitated flow channels is effective to achieve further enhancement of water transport from the cathode to the anode, which significantly enhances the ability to prevent dehydration of the MEA. This results in a much higher output power density compared with that for a PEFC without the water vapor exchange area.

    DOI: 10.1299/transjsme.2014tep0363

    その他リンク: http://doi.org/10.1299/transjsme.2014tep0363

  • 極細熱電対群を用いたPEFC内部の3次元温度分布計測と水挙動の解析 査読

    水谷 千晶, 北原 辰巳, 中島 裕典, 佐々木 一成, 伊藤 衡平

    日本機械学会論文集(B編)   80 ( 820 )   TEP0364 - TEP0364   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Local water behaviors in a PEFC was analyzed by equivalent electric circuit and the temperature distribution with an ultra-fine thermocouples. The thermocouple is tailor-made: thermocouple elements in 50 μm diameter are welded, and electrically insulated with polyimide coating, resulting in the ultra-fine thermocouple. The temperature distribution, which was measured by the thermocouple placed in array configuration, reveals that the cathode catalyst layer shows the highest temperature in the through-plane direction due to the activation over-potential in cathode. Under low humidification condition, however, the anode catalyst layer has the highest temperature triggered by dried polymer electrolyte membrane and increased IR loss. Along gas flow direction, upstream has the highest temperature, because water droplets accumulate in downstream resulting that load current and heat production concentrates in the upstream. In comparison of the temperature in the adjacent channels direction, the tendency of liquid water accumulation under rib makes the temperature under the channel higher.

    DOI: 10.1299/transjsme.2014tep0364

    その他リンク: http://doi.org/10.1299/transjsme.2014tep0364

  • Influence of GDL Coated with MPL Containing CNTs on PEFC Performance under Low and High Humidity Conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kosuke OKAMURA

    ECS Transactions   64 ( 3 )   477 - 483   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/06403.0477ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/06403.0477ecst

  • Performance of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA

    Materials Science Forum   783 - 786   1698 - 1703   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.783-786.1698

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.4028/www.scientific.net/MSF.783-786.1698

  • Triple Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer for Performance Enhancement of Polymer Electrolyte Fuel Cells under both Low and High Humidity Conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Masaoki Inamoto, Kosuke Shinto

    Journal of Power Sources   248   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2013.10.009

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2013.10.066

  • Effect of through-plane distribution of polytetrafluoroethylene in carbon paper on in-plane gas permeability 査読 国際誌

    Hiroshi Ito, Katsuya Abe, Masayoshi Ishida, Akihiro Nakano, Tetsuhiko Maeda, Tetsuo Munakata, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    Journal of Power Sources   248   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2013.10.009

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2013.10.009

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFCに関する研究(第5報 電気化学インピーダンス分光法による内部抵抗解析) 査読

    高園康隼, 清水慧, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本機械学会論文集(B編)   79 ( 808 )   2774 - 2785   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The development of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) without external humidification is one of the most important issues to increase total efficiency and reduce cost. We have so far developed hybrid pattern gas flow channels consisting of interdigitated and serpentine gas flow channels for PEFCs without external humidification. The PEFC performance was improved when using the serpentine hybrid flow channels compared with the conventional flow channels. For further study, we have analyzed resistances of the cells with electrochemical impedance spectroscopy in the present study. The proton transfer resistance through the ionomer at the catalyst layer is dominant and its value for the hybrid flow channel is less than half that for the serpentine flow channel. The smaller resistance is possibly ascribed to the interdigitated design that can uniformly distributed reactant gas to each flow channel. The oxygen partial pressure is thereby relatively uniform at the active area. Thus, the interdigitated design can provide uniform current and water distribution. In addition, the hybrid flow channel has a low-pressure serpentine flow channel that helps the catalyst layer to hydrate. Un-reacted gas that contains modest water vapor flows through the channel and supplies water to the catalyst layer.

    DOI: 10.1299/kikaib.79.2774

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1299/kikaib.79.2774

  • Water Vapor Exchange Flow Channels to Enhance the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells Without Cathode Humidification 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Kazuto TSUDA

    ECS Transactions   58 ( 1 )   1799 - 1805   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05801.1799ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05801.1799ecst

  • Development of Direct Internal Reforming SOFC Integrated with Paper-Structured Catalyst Fuelled by Biofuels 査読 国際誌

    Yusuke Shiratori, Mio Sakamoto, Yutaro Takahashi, Yuto Wakita, Masaru Takada, Teppei Ogura, Hironori NAKAJIMA, Kazunari SASAKI

    ECS Transactions   57 ( 1 )   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05701.2997ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05701.2997ecst

  • Current Distribution Measurement of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell 査読 国際誌

    Akira Shimizu, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   57 ( 1 )   727 - 732   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05701.0727ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05701.0727ecst

  • Flow Channel Configurations of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell (Monolithic SOFC) 査読 国際誌

    Shota Kotake, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   57 ( 1 )   815 - 822   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05701.0815ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05701.0815ecst

  • Electrochemical characterization of hydrogen pump with internal humidifier and dead-end anode channel 査読 国際誌

    Kohei Ito, Yang Ming Hao, Hironori NAKAJIMA, Hiroshi Yoshizumi, Kazunari SASAKI

    ECS Transactions   58 ( 1 )   681 - 691   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05801.0681ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05801.0681ecst

  • Influence of Triple MPL Coated GDL on the PEFC Performance under Low and High Humidity 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Masaoki Inamoto, Kosuke Shinto

    ECS Transactions   58 ( 1 )   1401 - 1408   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/05801.1401ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05801.1401ecst

  • Study on paper-structured catalyst for direct internal reforming SOFC fueled by the mixture of CH4 and CO2 査読 国際誌

    Yusuke Shiratori, Teppei Ogura, Hironori NAKAJIMA, Mio Sakamoto, Yutaro Takahashi, Yuto Wakita, Takuya Kitaoka, Kazunari SASAKI

    International Journal of Hydrogen Energy   38 ( 25 )   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2013.06.046

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2013.06.046

  • Novel Hydrophilic and Hydrophobic Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer to Enhance Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells under both Low and High Humidity 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Masaoki Inamoto, Masashi Morishita

    Journal of Power Sources   234   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2013.01.150

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2013.01.150

  • Performance Evaluation of an Anode-supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell (Monolithic SOFC) 査読 国際誌

    Akira Fukushima, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   50 ( 48 )   71 - 75   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    An anode-supported honeycomb SOFC that can achieve high power density and enhanced durability was developed. Electrolyte layer of 8YSZ (8 mol% yittria stabilized zirconia) is employed by dip-coating an anode honeycomb substrate of Ni/YSZ, followed by being coated with cathode layer of La0.7Sr0.3MnO3. Current-voltage and current-power density characteristics of the cells having different anode and cathode flow channel configurations at 850℃ were measured. The results show promising performances of the cell as a starting point to develop stacks composed of multiple honeycomb cells.

    DOI: 10.1149/05048.0071ecst

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05048.0071ecst

  • PEFCの耐ドライアップ性と耐フラッディング性向上のための親水・撥水複合マイクロポーラス層付きガス拡散層に関する研究 査読

    北原辰巳, 中島裕典, 稲本昌興

    日本機械学会論文集(B編)   78 ( 794 )   1849 - 1859   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Gas diffusion layers (GDLs) coated with a hydrophobic microporous layer (MPL) have been commonly used to improve water management properties of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). In the present study, a novel hydrophilic and hydrophobic double MPL coated GDL was developed to achieve further enhancement of the PEFC performance under both low and high humidity conditions. Under low humidity conditions, a thin hydrophilic layer using titanium dioxide coated on the hydrophobic MPL is effective to conserve the humidity of the membrane electrode assembly (MEA), while a hydrophobic intermediate MPL between the hydrophilic layer and the carbon paper substrate prevents removal of water in the hydrophilic layer. This results in a significant enhancement of the ability of the MPL to prevent drying-up of the MEA. Under high humidity conditions, the double MPL coated GDL with appropriate pore diameter, thickness, and hydrophilic and hydrophobic properties is also effective to reduce flooding on the cathode catalyst layer, resulting in the higher PEFC performance compared with that for a hydrophobic MPL coated GDL.

    DOI: 10.1299/kikaib.78.1849

  • Influence of Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL on PEFC Performance 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Kyohei Mori, Masaoki Inamoto

    ECS Transactions   50 ( 2 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • In-plane Liquid Water Distribution at the Interface Between the Gas Diffusion Layer and Catalyst Layer in the Cathode of a Polymer Electrolyte Fuel Cell with a Hybrid Pattern Flow Field 査読 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Yasutaka Takazono, Satoshi Miyahara, Akira Shimizu

    ECS Transactions   50 ( 2 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/05002.0291ecst

  • Hydrophilic and Hydrophobic double MPL Coated Gas Diffusion Layer for Enhanced Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells under No-Humidification at the Cathode 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kyohei Mori

    Journal of Power Sources   199   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gas diffusion layers (GDLs) coated with a hydrophobic microporous layer (MPL) have been commonly used to improve the water management properties of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). In the present study, a new hydrophilic and hydrophobic double MPL coated GDL was developed to achieve further enhancement of PEFC performance under no-humidification at the cathode. The hydrophobic MPL, which consists of carbon black and polytetrafluoroethylene (PTFE), was coated on the carbon paper substrate. The hydrophilic layer, which consists of carbon black and polyvinyl alcohol (PVA), was also coated on the hydrophobic MPL. The hydrophilic layer is effective for conserving humidity at the catalyst layer, while the hydrophobic intermediate layer between the hydrophilic layer and the substrate prevents the removal of water in the hydrophilic layer via dry air in the substrate. Both decrease in the hydrophilic layer thickness to 5 μm and appropriate enhancement of hydrophilicity by increasing the PVA content to 5 mass% are effective for enhancing PEFC performance. Reducing the maximum pore diameter of hydrophobic intermediate layer to 20 μm is also effective for enhancing PEFC performance. However, when the pore diameter of the hydrophobic layer becomes too small, concentration overpotential tends to increase, thereby lowering PEFC performance.

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2011.10.002

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2011.10.002

  • Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL to enhance PEFC Performance under Low and High Humidity Conditions 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Kyohei Mori

    ECS Transactions   41 ( 1 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/1.3635592

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3635592

  • Effect of Gas Flow Channel without Cathode Humidification Analyzed with Electrochemical Impedance Spectroscopy 査読 国際誌

    Yasutaka Takazono, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    4th World Hydrogen Technologies Convention   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Current Distribution Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell with Surface Temperature Measurements 査読 国際誌

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    ECS Transactions   35 (1)   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Electrochemical single electrode Peltier heat, Transported entropy, Endothermic, Electrochemical impedance spectroscopy, Integration, Overpotential

    DOI: 10.1149/1.3570089

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3570089

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFC に関する研究 (第4報 両極無加湿運転における発電特性) 査読

    津田和人, 髙園康隼, 北原 辰巳, 中島 裕典

    日本機械学会論文集(B編)   77 ( 776 )   1138 - 1146   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The development of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) without external humidification is one of the most important issues to increase total efficiency and reduce cost. In the present study, we have developed hybrid pattern gas channels consisting of interdigitated and serpentine gas flow channels for PEFCs. The effects of gas flow channels at the anode and cathode on PEFC performance without external humidification were investigated. The PEFC performance was significantly deteriorated when a conventional triple serpentine channel was used at both the anode and cathode. However, when using the serpentine hybrid flow channel in the cathode, the performance was improved because of preventing the water from exhausting from the cathode. Moreover, the gas which flowed through the low pressure serpentine flow channel in the serpentine hybrid flow channel possibly promoted spreading water vapor over the whole active area. The triple serpentine flow channel in the anode was indicated to enhance spreading the water to whole of active area. Accordingly, IR overpotential was decreased and thereby PEFC performance was enhanced.

    DOI: 10.1299/kikaib.77.1138

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1299/kikaib.77.1138

  • Influences of Microporous Layer Design Parameters for Gas Diffusion Layer on Permeability and PEFC Performance 査読 国際誌

    KITAHARA Tatsumi, KONOMI Toshiaki, NAKAJIMA Hironori, KAZAMA Masato

    Journal of Environment and Engineering   6 ( 1 )   17 - 27   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Gas diffusion layers (GDLs) coated with a microporous layer (MPL) have been commonly used to improve water management properties of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). However, the appropriate pore diameter, thickness and hydrophobicity of the MPL remain unclear. In the present study, the influences of MPL design parameters on permeability and PEFC performance were evaluated. A decrease in the pore diameter of the MPL reduces through-plane permeability significantly, but reduces in-plane permeability only slightly. Under high-humidity conditions, a decrease in the MPL pore diameter is effective for preventing flooding, enhancing PEFC performance. However, when the pore diameter becomes too small, PEFC performance tends to decrease. Reducing the MPL thickness improves in-plane permeability, enhancing the ability of the MPL to avoid flooding. Under low-humidity conditions, a decrease in the MPL pore diameter is effective for preventing drying-out of the MEA. Increasing the MPL thickness is also effective for maintaining the humidity of the MEA. However, when the MPL thickness becomes too large, the transport of oxygen to the electrode through the GDL is deteriorated, lowering PEFC performance.

    DOI: 10.1299/jee.6.17

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1299/jee.6.17

  • PEFCの耐ドライアップ性向上のための親水・撥水複合マイクロポーラス層付きガス拡散層に関する研究 査読

    北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, 白石純一郎

    日本機械学会論文集(B編)   76 ( 772 )   2218 - 2226   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Gas diffusion layers (GDLs) coated with a hydrophobic microporous layer (MPL) have been commonly used to improve the water management property of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). In the present study, the influence of a hydrophilic and hydrophobic double MPL on PEFC performance under no-humidification at the cathode was evaluated. The hydrophobic MPL using a PTFE (polytetrafluoroethylene) binder and the hydrophilic MPL using a PVA (polyvinyl alcohol) binder were coated on the carbon paper GDL substrate. The thin hydrophilic layer coated on the conventional hydrophobic MPL enhances the ability to prevent drying-up of the MEA, thereby enhancing PEFC performance. The hydrophilic layer is effective for conserving membrane humidity. The hydrophobic intermediate layer between the hydrophilic layer and the GDL substrate prevents removing the water in the hydrophilic layer via dry air in the substrate. Reducing the hydrophilic layer thickness to 5μm is effective for enhancing PEFC performance. Appropriate enhancement of hydrophilicity by increasing the PVA content to 5mass% is also effective for enhancing PEFC performance.

    DOI: 10.1299/kikaib.76.772_2218

  • アノードガス再循環によるPEFC無加湿運転時の発電性能に及ぼすガス拡散層の影響 査読

    北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, 瀬口雄士

    日本機械学会論文集(B編)   76 ( 771 )   1956 - 1963   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) generally have external humidifiers to supply humidified hydrogen and oxidant gases. If a PEFC could be operated under no-humidification, humidifiers may be removed, resulting in a simplified PEFC system with increased total efficiency and reduced cost. The present study was carried out to clarify the influence of gas diffusion layers (GDLs) on PEFC performance under no-humidification using anode gas recirculation. For the anode GDL, it is important to increase water transport between the anode gas and the membrane electrode assembly (MEA). The anode GDL without a microporous layer (MPL) is effective for enhancing PEFC performance. For the cathode GDL, it is important to maintain humidity and prevent drying-up of the MEA. A double hydrophobic MPL coated on both sides of the GDL is effective for reducing gas permeability, thereby preventing removing the water in the MEA through the GDL via dry air at the cathode. The hydrophilic layer coated on the double MPL enhances the ability of the GDL to prevent drying-up. Appropriate hydrophilic layer thickness of 40μm is effective for enhancing PEFC performance. Reducing the pore diameter of the hydrophobic intermediate layer between the hydrophilic layer and the substrate is also effective for enhancing PEFC performance.

    DOI: 10.1299/kikaib.76.771_1956

  • Development of a PEFC with Serpentine-Interdigitated Hybrid Pattern Gas Channels 査読 国際誌

    Yasutaka Takazono, Kazuto Tsuda, Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi

    ECS Transactions   33 ( 1 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/1.3484586

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3484586

  • Effect of Flow Field Pattern and Microporous Layer on Gas Purge of a Polymer Electrolyte Fuel Cell 査読 国際誌

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, and Toshiaki Konomi

    ECS Transactions   33 ( 1 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/1.3484587

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3484587

  • Influence of Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL on PEFC Performance without Cathode Humidification 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, and Toshiaki Konomi

    ECS Transactions   33 ( 1 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1149/1.3484602

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3484602

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究(第3報,並行流,対向流が出力電圧の安定性に与える影響) 査読

    高園康隼, 津田和人, 許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島 裕典

    日本機械学会論文集(B編)   76 ( 767 )   1011 - 1018   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    In our previous study, we have developed a hybrid pattern gas flow channel design, where a serpentine flow channel is placed between interdigitated flow channels for polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). In the present paper, using this flow channel design, we investigate the effects of gas flow direction on the output voltage under non-humidified cathode condition. As a result, we find a gas flow pattern that causes partial flooding by product water accumulation due to the gravity. Moreover, counter flow in the serpentine channel is found to increase the water content in the membrane, so that the fluctuation of the output voltages is suppressed. On the other hand, when the cathode outlet is downside, the above partial flooding is prevented. In addition to choosing this outlet, the counter flow of the serpentine and interdigitated flows is found to be effective to increase average output voltage and to suppress the fluctuation of the output voltage. In this case, the cathode outlet faces the inlet of the anode serpentine channel, where flow velocity is the highest in the anode flow channels. This gas flow pattern leads to sufficient supply of the product water at the cathode outlet to the anode side channels by the back-diffusion. Thus, the fluctuation of the output voltage is also minimized.

    DOI: 10.1299/kikaib.76.767_1011

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007682113

  • 固体高分子形燃料電池のアノードガス再循環がカソード無加湿時の発電特性に及ぼす影響 査読

    北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, 瀬口雄士

    日本機械学会論文集(B編)   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マイクロポーラス層付きガス拡散層のPTFE量が撥水性とPEFC性能に及ぼす影響 査読

    北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, 白石純一郎

    日本機械学会論文集(B編)   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • サイクリックボルタンメトリー法による固体高分子形燃料電池の発電状態カソード有効触媒面積の解析 査読

    中島 裕典, 許斐 敏明, 北原 辰巳, 池田 丈典

    日本機械学会論文集(B編)   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Influence of Gas Diffusion Layers with Microporous Layer on the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi, Hironori Nakajima

    ECS Transactions   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.3210729

  • Effects of Design Parameters in Paper Type Gas Diffusion Layer on the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells (Measures to Prevent Flooding and Drying-Up) 査読 国際誌

    Tatsumi KITAHARA, Toshiaki KONOMI, Hironori NAKAJIMA and Makoto MURATA

    Journal of Environment and Engineering   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tatsumi KITAHARA, Toshiaki KONOMI, Hironori NAKAJIMA and Makoto MURATA, Effects of Design Parameters in Paper Type Gas Diffusion Layer on the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells (Measures to Prevent Flooding and Drying-Up, Vol. 4, No. 2, pp. 338-345 (2009)

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1299/jee.4.338

  • マイクロポーラス層付き拡散層の設計諸元が空気透過性とPEFC性能に及ぼす影響 査読

    北原 辰巳, 許斐 敏明, 中島 裕典, 風間 雅仁

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 755 )   1524 - 1531   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Gas diffusion layers (GDLs) coated with a microporous layer (MPL) have been commonly used to improve water management properties of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). However, the appropriate pore diameter, thickness and hydrophobicity of the MPL remain unclear. In the present study, the influences of MPL design parameters on permeability and PEFC performance were evaluated. A decrease in the pore diameter of the MPL reduces through-plane permeability significantly, but reduces in-plane permeability only slightly. Under high-humidity conditions, a decrease in the MPL pore diameter is effective for preventing flooding, enhancing the PEFC performance. However, when the pore diameter becomes too small, the PEFC performance tends to decrease. Reducing the MPL thickness improves in-plane permeability, enhancing the ability of the MPL to avoid flooding. Under low-humidity conditions, a decrease in the MPL pore diameter is effective for preventing drying-out of the MEA. Increasing the MPL thickness is also effective for maintaining the humidity of the MEA. However, when the MPL thickness becomes too large, the transport of oxygen to the electrode through the GDL is deteriorated, lowering the PEFC performance.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.755_1524

  • 円筒型マイクロ固体酸化物形燃料電池のインピーダンス解析 (第2報 アノード・カソード過電圧分離解析) 査読

    中島 裕典, 許斐 敏明, 北原 辰巳, 伊賀上 聡

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 755 )   1510 - 1516   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The present paper addresses a separate overpotential analysis of the anode and cathode of a practical solid oxide fuel cell (SOFC). Electrochemical impedance spectroscopy with two-electrode set-up is used for the analysis of a micro tubular SOFC having anode-supported electrolyte. This cell is composed of an Ni/(ZrO_2)_<0.9>(Y_2O_3)_<0.1> cermet anode, an La_<0.8>Sr_<0.2>Ga_<0.8>Mg_<0.2>O_<2.8> electrolyte, and an La_<0.6>Sr_<0.4>(Co_<0.2>Fe_<0.8>)O_3 cathode. Measurements are carried out for the cell operated at 700℃ with varying flow rate and composition of H_2-N_2 mixture gas fed in the anode. In our previous study, the anode and cathode impedances have been found to appear in low and high frequency regions, respectively. Therein, the Ohmic resistance, and the charge and mass transfer resistances at the anode and cathode were evaluated. In the present study, the Ohmic, activation and concnetration overpotentials are then evaluated by integration of those resistances. The anode and cathode activation overpotentials are found to be separated using the Butler-Volmer equation. Thereby the concentration overpotential of the anode is also found to be separated by subtracting the anode activation overpotential from the anode overpotential, while the cathode concentration overpotential is found to be negligible. The separation of the overpotentials is successfully confirmed by the observation of the variation of the overpotentials in conjunction with the variation of the anode gas flow rate and composition, giving the exchange current densities. The analysis shows that decreases in the anode activation overpotential and concentration overpotential including the Nernst loss imporove the cell performance.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.755_1510

  • 円筒型マイクロ固体酸化物形燃料電池のインピーダンス解析(第1報 アノード・カソードインピーダンス分離解析) 査読

    中島 裕典, 許斐 敏明, 北原 辰巳, 伊賀上 聡

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 755 )   1510 - 1516   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A separate analysis of the anode and cathode impedances of a practical solid oxide fuel cell (SOFC) has been performed. Electrochemical impedance spectroscopy is used for the analysis of a micro tubular SOFC havig anode-supported electrolyte with two-electrode set-up. This cell is composed of an Ni/(ZrO_2)_<0.9>(Y_2O_3)_<0.1> cermet anode, an La_<0.8>Sr_<0.2>Ga_<0.8>Mg_<0.2>O_<2.8> electrolyte, and an La_<0.6>Sr_<0.4>(Co_<0.2>Fe_<0.8>)O_3 cathode. Measurements are carried out for the cell operated at 700℃ with varying flow rate and composition of H_2-N_2 mixture gas fed into the anode and those of air-O_2 mixture gas fed into the cathode. The anode and cathode impedances are thereby found to appear in low and high frequency regions, respectively. A common equivalent circuit model is applied for the complex nonlinear least squares curve fitting of impedance spectra to acquire the resistances and capacitances of the charge and mass transfers at the anode and cathode, and the cell Ohmic resistance. Then variation of those parameters of the equivalent circuit in accordance with anode gas feed conditions are obtained for the practical SOFC. They are useful parameters for health diagnosis of SOFCs.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.755_1510

  • トレーサEDXマッピングによるPEFC生成水排出過程に関する研究 査読

    許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 753 )   1119 - 1126   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The present work addresses the clarification of the exhaust process of the product water in the polymer electrolyte fuel cell using a tracer. Magnesium acetate tetrahydrate and a surfactant (polyoxyethylene di-styrenated phenyl ether) are dissolved into distilled water to prepare the tracer. The magnesium tracer is painted on the separator or electrode (catalyst layer) side of gas diffusion layers (GDLs) and dried. After operating a cell with these GDLs, magnesium at the surface and cross-section of the GDLs is captured ex-situ by energy dispersive X-ray spectroscopy (EDX) mapping on scanning electron microscope (SEM) images. In the case of the GDL having microporous layer (MPL), water produced at the rib part electrode of the cathode is found to be transported to the interspace between the channel part MPL and electrode in liquid phase. A part of the water is possibly transported through the MPL to the channel in gas phase. The water accumulated at the interspace is also found to be exhausted through the MPL to the channel in gas phase. Moreover, the suppression mechanism of the flooding by the MPL is shown as follows. The MPL repels condensed water in the GDL substrate, preventing transport of the liquid water to the electrode, so that the water accumulates in the GDL substrate.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.753_1119

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究(第1報,流路の設計と発電特性) 査読

    許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島 裕典, 田代匡憲, 高園康隼

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 752 )   569 - 576   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    We have developed hybrid pattern gas channel consisting of high and low pressure gas channels for polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). The pressure difference between them gives rise to inplane flow in the gas diffusion layer (GDL) under the rib. This hybrid pattern gas channel allows to configure both parallel and serpentine gas channels for the high pressure channels. The low pressure channel is a serpentine gas channel to improve water exhaust ability by its large flow velocity. By taking advantage of the hybrid pattern gas channels, stability of the cell voltage is improved by increase in the flow velocity of the high pressure gas channel when it is switched to the serpentine gas channel. Moreover, atmospheric air introduced into the low pressure gas channel without humidification can dry and exhaust product water extruded to the GDL under the low pressure gas channel. However, flow rate of this air should be optimized to avoid output voltage drop due to the drying of the membrane electrode assembly.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.752_569

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006685208

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究(第2報,低圧流路流速がPEFC性能に与える影響) 査読

    高園康隼, 許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島 裕典

    日本機械学会論文集(B編)   75 ( 752 )   577 - 584   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    We have developed hybrid pattern gas channels consisting of high and low pressure channels for polymer electrolyte fuel cells (PEFCs). The pressure difference between them gives rise to in-plane flow in the gas diffusion layer (GDL) under the rib. The high pressure channel is an interdigitated gas channel and the low pressure channel is a serpentine gas channel having smaller cross-sectional area than that in the 1st report of this work. An in-house separator is used for the cathode to vary the air flow velocity in the low pressure channel. By taking advantage of the hybrid pattern gas channels, maximum current density and stability of the cell voltage are significantly improved by an increase in the flow velocity in the low pressure channel. In contrast, a decrease in the flow velocity in the low pressure channel leads to a decrease in the current density at which sudden rise of IR overpotential due to the drying of the membrane electrode assembly occurs.

    DOI: 10.1299/kikaib.75.752_577

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007226517

  • PEFC電極面における発電分布の解析(第4報,熱圧着拡散層の発電分布解析) 査読

    許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典, 田中祐哉

    日本機械学会論文集(B編)   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/kikaib.75.749_170

  • PEFC過渡運転時の水バランス解析(ガス拡散層諸元がサーペンタイン形流路PEFCの摸擬起動運転時の濃度過電圧に与える影響) 査読

    許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典

    日本機械学会論文集(B編)   74 ( 748 )   2648 - 2655   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    We have analyzed the dependence of the concentration overpotentials on the properties of gas diffusion layers (GDLs) of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) using dual serpentine flow fields during a start-up operation. Moreover, we directly and separately analyze such dependence of the amount of the water accumulated at each component of a cell by measuring the weight of adherent water. As a result, the hydrophobic treatment with micro porous layer addition to a GDL substrate is found to be effective to improve the cell performance by suppressing the water accumulation at the electrode (catalyst layer) which increases the concentration overpotential. Suppressed water accumulation at the electrode also increases cumulative current that represents the power generation and calorific power important for warm-up. Besides, increase in the coarseness of the GDL substrate is not so effective for decreasing the concentration overpotential and increasing the cumulative current for the case of the serpentine flow field. Increase in the thickness of the GDL substrate increases the concentration overpotential and decreases the cumulative current. These results will offer proper design parameters of GDLs for improving the performance of PEFCs, in particular during start-up.

  • Best combination of gas diffusion layers for polymer electrolyte fuel cell under cathode condition of very low humidity 査読 国際誌

    Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi, Hironori Nakajima, Yoshinobu Tateishi, Makoto Murata, Nico Haak, Peter Wilde

    ECS Transactions   16 ( 2 )   1603 - 1613   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Best Combination of Gas Diffusion Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cell under Cathode Condition of Very Low Humidity

    DOI: 10.1149/1.2982000

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.2982000

  • ガス拡散層の空気透過性がPEFC性能に及ぼす影響 査読

    北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, 立石吉忍

    日本機械学会論文集(B編)   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Estimation of Water Layer Thickness Adjacent to the Cathode Catalyst Layer of a PEFC (Analysis Using Electrochemical Impedance Spectroscopy) 査読 国際誌

    Takuya Hoshiko, Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi, Tatsumi Kitahara, and Shoichiro Kita

    ECS Transactions   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.2982051

  • パラレルハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究 (第1報 流路の設計と基本特性) 査読

    許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島裕典, 田代匡憲

    日本機械学會論文集(B編)   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 固体高分子形燃料電池の拡散インピーダンス解析によるカソード電極触媒表面の水膜厚さの推定 査読

    星子 琢也, 中島 裕典, 許斐 敏明, 北原 辰巳

    日本機械学会論文集(B編)   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    We have analysed the diffusion impedance of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC) by electrochemical impedance spectroscopy (EIS). As a result, we derive oxygen diffusion distance d adjacent to the cathode electrode (catalyst layer) assuming planar oxygen diffusion in a thin water layer unlike the conventional flooded-agglomerate model and gas phase diffusion model in a gas diffusion layer. The experimental results and their analyses show that δ agrees with a value reported from our previous ex-situ measurement. Moreover, δ gives reasonable concentration overpotentials. Increasing current density and gas humidification brings about the growth of S. It supports that δ corresponds to the thickness of the accumulated product water in liquid state at the cathode electrode. Thus EIS analysis of the diffusion impedance can be used to diagnose the water accumulation at the cathode electrode. This result enables the prediction of the flooding and drying-up of PEFCs and assures their stable operation.

  • パラレルハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究 (第3報 拡散層の設計諸元が対向櫛形流路の性能に与える影響) 査読

    許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島 裕典, 田代 匡憲, 高園 康隼

    日本機械学會論文集(B編)   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • パラレルハイブリッド形流路を有するPEFCの開発研究 (第2報 対向櫛形流路の性能とリブ部フラッデング) 査読

    許斐 敏明, 北原 辰巳, 中島 裕典, 田代 匡憲, 高園 康隼

    日本機械学會論文集(B編)   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PEFC電極面における発電分布の解析(第2報,リブ・溝幅ピッチが2mmのPEFCにおける発電分布) 査読

    許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典, 村上寛樹

    日本機械学会論文集(B編)   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペーパー形拡散層の設計諸元がPEFC性能に与える影響(フラッディングとドライアップの防止策) 査読

    村田誠, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典

    日本機械学会論文集(B編)   74 ( 737 )   183 - 189   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The experiments to understand the dependency of the gas diffusion layer (GDL) design parameters on the performance of polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) were carried out using the test apparatus in which the clamp pressure of the cell could be controlled. The behavior of the PEFC performance was highly influenced by the humidity of the supplied gas. Under high-humidity conditions, the hydrophobic treatment to the GDL substrate improved the PEFC performance with reducing the flooding magnitude, resulting in decreasing concentration overpotential. Much higher effect to prevent the flooding was achieved with putting a microporous layer (MPL). Under low-humidity conditions, both of the hydrophobic treatment and the MPL worked to prevent drying-up of the MEA, resulting in minimizing IR, activation and concentration overpotentials. The MPL coating substrate with larger air permeability was better to prevent the flooding, and the substrate with the smaller air permeability was better to prevent the drying-up.

  • Electrodeposition of Refractory Metals from Some ZnCl2 Based Molten Salts at 150-250C 査読 国際誌

    Toshiyuki Nohira, Hironori Nakajima, Kan Kitagawa, Rika Hagiwara, Kouji Nitta, Shinji Inazawa, and Kazunori Okada

    Molten Salts 15, in Memory of Robert Osteryoung, ECS Transactions   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://dx.doi.org/10.1149/1.2798676

  • Electrodeposition of Refractory Metals in Medium-Temperature Molten Salts 国際誌

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    Molten Salts XIV, The Electrochemical Society Proceedings Series   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 電動航空機推進用固体酸化物型燃料電池の 燃料極特性の評価

    和田 秀也, 中島 裕典, 岡井 敬一, 小島 孝之

    第63回航空原動機・宇宙推進講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Experimental and Numerical Analyses of a Cathode-Supported Monolithic Solid Oxide Electrolysis Cell

    Hironori Nakajima, Yoshihiro Iwanaga, Kohei Ito

    14th International Conference on Hydrogen Production (ICH2P-2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Experimental and Numerical Analyses of a Cathode-Supported Monolithic Solid Oxide Electrolysis Cell

  • In-Situ Current Distribution Measurements of a Planar Solid Oxide Fuel Cell for a Three-Dimensional Finite Element Model to Train a Machine-Learning Surrogate Model

    Yutaro Io, Yingtian Chi, Hironori Nakajima

    14th International Conference on Hydrogen Production (ICH2P-2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    In-Situ Current Distribution Measurements of a Planar Solid Oxide Fuel Cell for a Three-Dimensional Finite Element Model to Train a Machine-Learning Surrogate Model

  • Evaluation of Hydrogen Production from Ammonia Reforming on Ni/ZnO Nanowire Catalysts

    Hiroya Tamai, Hironori Nakajima

    14th International Conference on Hydrogen Production (ICH2P-2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Evaluation of Hydrogen Production from Ammonia Reforming on Ni/ZnO Nanowire Catalysts

  • Current and Temperature Distributions in a Planar Solid Oxide Electrolysis Cell In-situ Assessed with Segmented Electrodes

    Kentaro Yokoo, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    14th International Conference on Hydrogen Production (ICH2P-2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Current and Temperature Distributions in a Planar Solid Oxide Electrolysis Cell In-situ Assessed with Segmented Electrodes

  • Ni/ZnOナノワイヤ触媒によるアンモニアから水素への改質評価

    玉井 寛也, 中島 裕典

    熱工学コンファレンス講演論文集  2023年10月  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>Ni/ZnO nanowire (NW) catalysts for ammonia cracking are prepared and evaluated for hydrogen production for applications such as fuel cells. NW catalysts are expected to be more durable than conventional nanoparticle catalysts because of their three-dimensional structure that prevents agglomeration. In this study, we introduce a hierarchical structure to the NWs to increase the active surface area. The NW catalysts are prepared by hydrothermally synthesizing ZnO NWs and coating them with Ni.</p>

    DOI: 10.1299/jsmeted.2023.a124

    CiNii Research

  • 固体酸化物形電解セルの分割電極を用いた電流・温度分布評価

    横尾 憲太郎, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    熱工学コンファレンス講演論文集  2023年10月  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>Direct local current and temperature measurements were performed in a planar solid oxide electrolysis cell (SOEC) by segmenting the anode (oxygen electrode) to measure the actual spatial current and temperature distributions for high temperature steam electrolysis along the cathode (hydrogen electrode) flow channels. Under voltage control, the currents and temperatures in the upstream, midstream, and downstream segments along the reactant vapor flow were successfully measured.</p>

    DOI: 10.1299/jsmeted.2023.a133

    CiNii Research

  • 固体酸化物形燃料電池の分割電極による電流分布計測に基づく3次元シミュレーションと機械学習を適用したサロゲートモデル生成 国際共著

    井生 佑太郎, 池 映天, 中島 裕典

    熱工学コンファレンス講演論文集  2023年10月  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>The analysis of the three-dimensional current density, concentration, and temperature distribution in solid oxide fuel cell (SOFC) cells and stacks has conventionally required high computational cost. In this study, we measure the current distributions in a planar test cell with segmented electrodes, which are used to construct and verify a three-dimensional finite element (FE) model. A surrogate model is generated with machine learning using current densities for the cell voltages, gas concentrations, and temperatures as training data predicted from the FE model, which is expected to reduce the computational cost.</p>

    DOI: 10.1299/jsmeted.2023.a131

    CiNii Research

  • Water Transport Modeling in a Microporous Layer for a Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer Having a Gas-Liquid Separating Interdigitated Flow Field 国際会議

    Hironori Nakajima, Henrik Ekström, Asuka Shima, Yoshitsugu Sone, Göran Lindbergh

    244th ECS Meeting  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Gothenburg   国名:スウェーデン王国  

    Water Transport Modeling in a Microporous Layer for a Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer Having a Gas-Liquid Separating Interdigitated Flow Field

  • Hybrid Reactor by the Combination of Water Electolyzer with Methanation Reactor Targeting the Space and Terrestrial Applications

    Yoshitsugu Sone, Asuka Shima, Omar Samuel Mendoza-Hernandez, Hironori Nakajima, Hiroshige Matsumoto, Mitsuhiro Inoue, Takayuki Abe

    244th ECS Meeting  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Hybrid Reactor by the Combination of Water Electolyzer with Methanation Reactor Targeting the Space and Terrestrial Applications

  • Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer 国際会議

    Shunji Kubota, Hironori Nakajima, Motohiko Sato, Asuka Shima, Masato Sakurai, Yoshitsugu Sone

    244th ECS Meeting  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    開催地:Gothenburg   国名:スウェーデン王国  

    Liquid Water Permeability in a Hydrophobic Microporous Layer for the Anode Interdigitated Flow Field of a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer

  • メタネーションの高効率化に向けたハイブリッ ドサバティエ技術の開発

    赤羽俊之輔, 塚田佳子, 中村和郎, 佐藤洸基, 小笠原慶, 武谷亮, 曽根理嗣, 島明日香, 阿部孝之, 井上光浩, 中島裕典

    第32回日本エネルギー学会大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 4-5-3 メタネーションの高効率化に向けたハイブリッドサバティエ技術の開発

    赤羽 俊之輔, 塚田 佳子, 中村 和郎, 佐藤 洸基, 小笠原 慶, 武谷 亮, 曽根 理嗣, 島 明日香, 阿部 孝之, 井上 光浩, 中島 裕典

    日本エネルギー学会大会講演要旨集  2023年8月  一般社団法人 日本エネルギー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>Tokyo Gas is working on the social implementation of methanation, which can achieve carbon neutrality of gaseous energy while effectively utilizing existing city gas infrastructure, with the aim at realizing a carbon neutral society by 2050. For the social implementation of methanation, we report on efforts to develop innovative methanation technology, hybrid-Sabatier technology, using low temperature process in order to improve methane synthesis efficiency and reduce costs compared to conventional technology.</p>

    DOI: 10.20550/jietaikaiyoushi.32.0_102

    CiNii Research

  • Development of CO2 Reduction-Water Electrolysis Tandem Device as a Full-Scale Model 国際会議

    Shima, Asuka, Shima, Asuka, Sakurai, Masato, Sone, Yoshitsugu, Nakajima, Hironori, Inoue, Mitsuhiro, Abe, Takayuki

    52nd International Conference on Environmental Systems 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Numerical Modeling of a Pressurized Solid Oxide Fuel Cell for Electric Aircraft 国際会議

    Hironori Nakajima, Jin Yamashita, Keiichi Okai, Takayuki Kojima

    243rd ECS Meeting with the 18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

    Electric aircraft have attracted attention to reducing carbon dioxide emissions and fuel consumption. Compared with conventional aircraft, distributed propulsion with electric motors is expected to increase the efficiency of the propulsion systems for the above purpose. Furthermore, the application of solid oxide fuel cell (SOFC) – gas turbine (GT) hybrid systems to their electric power sources is promising for higher efficiency. We have thus developed a three-dimensional numerical model of a planar SOFC pressurized for the combination with a GT for the optimal design and operation of practical cells. A software package with the finite element method (COMSOL Multiphysics 5.4) is employed to analyze the current and temperature distributions in a cell. Exchange current densities under pressurized conditions are experimentally evaluated using a symmetric test cell for the electrochemical kinetics in the model.

  • 低温プロセスによる革新的メタネーション技術開発

    佐藤 洸基, 赤羽 俊之輔, 内 尚泰, 中村 和郎, 塚田 佳子, 武谷 亮, 小笠原 慶, 曽根 理嗣, 島 明日香, 阿部 孝之, 井上 光浩, 中島 裕典, 片山 祐

    FCDIC 第30回 燃料電池シンポジウムプログラム  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Ni/ZnOナノワイヤ触媒を用いたアンモニア改質による水素生成

    #玉井寛也, @中島 裕典

    日本鉄鋼協会 第185回春季講演大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Ammonia decomposition for hydrogen production with Ni/ZnO nanowire catalysts

  • 気液分離型固体高分子形水電解セルに適用する マイクロポーラス層の液水透過測定

    久保田 峻次, 中島 裕典, 佐藤 元彦, 島 明日香, 桜井 誠人, 曽根 理嗣

    第42回水素エネルギー協会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Liquid Water Permeability Test for a Microporous Layer Applied to a Gas-Liquid Separating Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolyzer

  • 二酸化炭素還元-酸素製造タンデム型装置の実機スケール化検討

    島 明日香, 曽根 理嗣, 桜井 誠人, 井上 光浩, 阿部 孝之, 中島 裕典

    第66回宇宙科学技術連合講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • メタノール水蒸気改質用 ZnO/CuO ナノワイヤ触媒における物質輸送の評価

    #松本 英悟, @中島 裕典, @Lee Daeho, @李 明蒼, @Grigoropoulos Costas P

    第26回動力・エネルギー技術シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • Development of CO2 hydrogenation-water electrolysis tandem reactor 国際会議

    Asuka Shima, Masato Sakurai, Yoshitsugu Sone, Hironori Nakajima, Mitsuhiro Inoue, Takayuki Abe

    51st International Conference on Environmental Systems  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Development of CO2 hydrogenation-water electrolysis tandem reactor

  • 二酸化炭素還元-酸素製造タンデム型装置の研究

    島 明日香, 曽根 理嗣, 桜井 誠人, 中島 裕典, 井上 光浩, 阿部 孝之

    第65回宇宙科学技術連合講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Development of CO2 hydrogenation-water electrolysis tandem reactor

  • Pore Network Modeling of Hydrophilic / Hydrophobic Composite Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells 国際会議

    Shintaro Iwasaki, Hironori, Nakajima, Tatsumi Kitahara

    240th ECS Meeting  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Pore Network Modeling of Hydrophilic / Hydrophobic Composite Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells

  • Mass Transfer in Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells Analyzed with Pore Network Modeling 国際会議

    Hironori Nakajima, Shintaro Iwasaki, Tatsumi Kitahara

    240th ECS Meeting  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Mass Transfer in Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells Analyzed with Pore Network Modeling

  • Methanol Steam Reforming with Hierarchical ZnO/CuO Nanowire Catalysts階層構造を有するZnO/CuOナノワイヤ触媒によるメタノール水蒸気改質

    松本 英悟, 中島 裕典, Lee Daeho, 李 明蒼, Grigoropoulos Costas P

    熱工学コンファレンス2021  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Evaluation of Three-Dimensional Placement of Built-in Catalytic Partial Oxidation Catalyst in an Anode-Supported Honeycomb SOFC

    Tasuku Higa, Hironori Nakajima

    SOFC17  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Evaluation of Three-Dimensional Placement of Built-in Catalytic Partial Oxidation Catalyst in an Anode-Supported Honeycomb SOFC

  • Spatial Current and Temperature Variations in a Microtubular Solid Oxide Electrolysis Cell In-Situ Analyzed with Electrode-Segmentation Method 国際会議

    Wang Xuefeng, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    SOFC17  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:スウェーデン王国  

    Spatial Current and Temperature Variations in a Microtubular Solid Oxide Electrolysis Cell In-Situ Analyzed with Electrode-Segmentation Method

  • 多孔質モデリングによる固体高分子形燃料電池ガス拡散層設計

    岩崎 慎太郎, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第40回水素エネルギー協会大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 外部気液分離を必要としない内部加圧式水電解による 水素/酸素製造と炭酸ガスからの水再生技術の一体化

    曽根 理嗣, 島 明日香, Mendoza Omar, 桜井 誠人, 寺尾 卓真, 中島 裕典, 松本 広重, 井上 光浩, 阿部 孝之

    第64回宇宙科学技術連合講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Tandem system by the combination of a novel water elctrolyzer with CO2 hydrogenation reactor

  • Characteristics of a Planar SOFC With Load Variation (A1515) 国際会議

    Hiroyuki MISE, Masahiro Nakamura, Yuya Tachikawa, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    14th European SOFC & SOE Forum  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:スイス連邦  

    Renewable energy such as solar power and wind power has been widely introduced to mitigate environmental impacts in energy consumption, but it needs power output leveling for demand. SOFCs can be a candidate for the component thanks to their high efficiency. However, load variation for the leveling gives rise to time variation in distributions of fuel/oxidant concentration, current, and temperature in a cell, affecting the power output stability and the durability of a cell. We have therefore developed a finite element method model of a planar SOFC verified with measurement using segmented electrodes, and investigated corresponding cell behavior assumed in a model of a stationary combined heat and power (CHP) system and limitation of load variation for durable cell/interconnector designs and operating conditions.

  • ZnO/CuO ナノワイヤ触媒を用いたメタノール水蒸気改質による水素生成

    井上 祐輔, 中島 裕典, Lee Daeho, 李 明蒼, Grigoropoulos Costas P

    熱工学コンファレンス2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    Hydrogen Production From Methanol Steam Reforming With ZnO/CuO Nanowire Catalyst

  • Experimental and Numerical Analyses of Mass Transfer in Solid Oxide Cells 国際会議

    Hironori Nakajima

    PRiME 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Experimental and Numerical Analyses of Mass Transfer in Solid Oxide Cells

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/MA2020-02402515mtgabs

  • Pore Network Modeling of Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells 国際会議

    Shintaro Iwasaki, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    PRiME 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Pore Network Modeling of Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/MA2020-02533841mtgabs

  • Fabrication and Evaluation of an Anode-Supported Honeycomb SOFC with Built-in Catalytic Partial Oxidation Micro-Reformer 国際会議

    Tasuku Higa, Hironori Nakajima

    PRiME 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Fabrication and Evaluation of an Anode-Supported Honeycomb SOFC with Built-in Catalytic Partial Oxidation Micro-Reformer

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/MA2020-02533842mtgabs

  • カーボンリサイクル社会に向けた燃料電池研究 招待 国際会議

    中島 裕典

    第11回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム(コロナ禍におけるゼロエミッションエネルギー研究活動)  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Fuel Cell Research for Carbon Recycle Society

    その他リンク: http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/zero_emission/symposium/

  • 水電解/炭酸ガス水素化連携システムにおける低温サバチエ反応器のマルチフィジクスモデリング

    曽根理嗣, 中島裕典, オマール メンドサ, 島明日香, 井上光浩, 阿部孝之, 松本広重

    電気化学会第87回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    その他リンク: https://confit.atlas.jp/guide/event/ecsj2020s/subject/1A04/tables?cryptoId=

  • 分割電極によるアノード支持平板型SOFCの乾燥メタン直接供給加速劣化評価

    笹木康平, 中島裕典, 北原辰巳

    第28回SOFC研究発表会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/SOFC28_program.pdf

  • カソード支持固体酸化物形ハニカムセルの電解特性評価

    岩永佳大, 中島裕典, 伊藤衡平

    第28回SOFC研究発表会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/SOFC28_program.pdf

  • 平板型SOFCの負荷変動評価

    見瀬浩之, 中村雅浩, 立川雄也, 中島裕典, 伊藤衡平

    第28回SOFC研究発表会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/SOFC28_program.pdf

  • 水電解/炭酸ガス水素化連携システムにおける低温サバチエ反応器のマルチフィジクスモデリング

    中島裕典, 島明日香, 井上光浩, 阿部孝之, 松本広重, メンドーサ オマール, 曽根理嗣

    COMSOL Conference 2019 Tokyo  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: https://kesco.co.jp/conference/comsol-conference-2019-tokyo/session/

  • Electrolytic Performance of a Cathode-Supported Honeycomb Solid Oxide Electrolysis Cell 国際会議

    Yoshihiro Iwanaga, Hironori NAKAJIMA, Kohei ITO

    236th Meeting of the Electrochemical Society  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Atlanta   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/236/meetingapp.cgi/Paper/125399

  • Electrochemical Impedance Spectroscopy Analysis of Carbon Deposition in an Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell By Segmented Electrodes 国際会議

    Kohei Sasaki, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    236th Meeting of the Electrochemical Society  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Atlanta   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/236/meetingapp.cgi/Paper/125552

  • Conceptual Design for Significant Improvement in Efficiency of Long-Term Energy Storage with Reversible Solid Oxide Cells (R-SOC) 国際会議

    Hiroki IINUMA, Yoshio MATSUZAKI, Koki SATO, Yoshitaka BABA, Yuya TACHIKAWA, Hironori NAKAJIMA, Shunsuke TANIGUCHI, Junichiro OTOMO

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

    その他リンク: http://www3.scej.org/meeting/apcche2019/abst/m3a-abstracts.html

  • Fuel Production with a Cathode-Supported Honeycomb Solid Oxide Electrolysis Cell 国際会議

    Y. Iwanaga, H. Nakajima, and K. Ito

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.eguchi-lab.ehcc.kyoto-u.ac.jp/SOFC_XVI/

  • Influence of Carbon Deposition on the Current Distribution in an Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell in-Situ Assessed by Segmented Electrodes 国際会議

    Kohei Sasaki, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    16th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.eguchi-lab.ehcc.kyoto-u.ac.jp/SOFC_XVI/

  • マルチスケールシミュレーションによる水素・燃料電池の研究開発

    @山本 恵一, @大戸 貴司, @北原 辰巳, @中島 裕典

    応用物理学会関西支部講演会(2019年度第1回支部講演会)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月 - 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学(西宮市)   国名:日本国  

  • Mass Transfer in Fuel Cells 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    NGRC (Nucleation & Growth Research Conference) – International Workshop of Electrochemical/Materials Processing for Renewable Energy –  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/chemical/NGRC2019/

  • カソード支持ハニカム固体酸化物形電解セルを用いた燃料製造

    岩永佳大, 中島裕典, 伊藤衡平

    日本機械学会九州支部72期総会講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 分割電極測定によるアノード支持平板型SOFCの各部交流インピーダンス解析

    笹木康平, 中島裕典, 北原辰巳

    第27回SOFC研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/27thSOFC_Symposium_Program_REV2.pdf

  • SOFC内蔵用マイクロCPOX改質器の性能評価

    松中 渉, 中島 裕典, アレハンドロ サンティス, ディモス パウリカコス

    第27回SOFC研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/30thMemorial.pdf

  • 燃料極支持ハニカムSOFCにおける電流分布

    村上 隼三郎, 中島 裕典

    第27回SOFC研究発表会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/30thMemorial.pdf

  • 燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

    山本 恵一, 大戸 貴司, 保岡 悠, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.knt-ec.net/2018/denchi59/pdf/program_jpn_20181031fin.pdf

  • ポアネットワークモデルによる PEFC マイクロポーラス層の物質輸送評価

    陳 鼎豊, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.knt-ec.net/2018/denchi59/pdf/program_jpn_20181031fin.pdf

  • メタン燃料を用いた平板型固体酸化物形燃料電池の面方向電流・劣化分布の解析

    中島 裕典, 北原 辰巳, 笹木 康平

    第88回マリンエンジニアリング学術講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • In-plane Current Variations in Solid Oxide Fuel Cells In-situ Identified by Cathode Segmentation 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    The 10th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tromsø to Trondheim   国名:ノルウェー王国  

    その他リンク: https://www.ntnu.edu/web/kifee/kifee-10-symposium

  • Evaluation of a Micro CPOX Reformer for Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Wataru Matsunaka, Hironori NAKAJIMA, Alejandro Santis, Dimos Poulikakos

    The 10th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tromsø to Trondheim   国名:ノルウェー王国  

    その他リンク: https://www.ntnu.edu/web/kifee/kifee-10-symposium

  • Current Distributions in Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Shunzaburo Murakami, Hironori NAKAJIMA

    The 10th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) Symposium  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tromsø to Trondheim   国名:ノルウェー王国  

    An anode-supported honeycomb solid oxide fuel cell (SOFC) gives high volumetric power density and improves thermo-mechanical durability at high temperatures. We have so far shown the promising power densities and investigated the effect of the internal flow channel configurations on the cell performance in terms of the hydrogen partial pressure distributions in the cell under operation. In this study, we have investigated the current distribution of anode-supported honeycomb solid oxide fuel cells by finite element analysis and proposed new flow channel structures for practical use

    その他リンク: https://www.ntnu.edu/web/kifee/kifee-10-symposium

  • WHEC2018報告会-3.5時間で分かるWHEC2018(リオデジャネイロ)「燃料電池」 招待

    中島 裕典

    2018 水素エネルギー協会(HESS)特別講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本大学(御茶ノ水キャンパス) 東京都   国名:日本国  

  • Metal Boron Hydrides for Multiple Energy Applications 国際会議

    H.-W. Li, L. He, H. Nakajima, S.-J. Hwang, Y. Filinchuk, H. Hagemann, T. R. Jensen, E. Akiba

    The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites (ICNN5)  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.icnn5.org/

  • Spatial Electrochemical Impedance Spectroscopy Analysis of an Anode-supported Planar Solid Oxide Fuel Cell with Segmented Electrodes 国際会議

    Kohei Sasaki, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    The 5th Asian SOFC Symposium  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tongji University, Shanghai   国名:中華人民共和国  

    その他リンク: https://ssic.tongji.edu.cn/English/Homepage.htm

  • Effect of Glass Wettability on the Mechanical Reliability of the Planar SOFC 国際会議

    Yuto Wakita, Yuya Tachikawa, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    The 5th Asian SOFC Symposium  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tongji University, Shanghai   国名:中華人民共和国  

    その他リンク: https://ssic.tongji.edu.cn/English/Homepage.htm

  • Analysis of Resistance Components of a Practical Planar-Type SOFC with the Distribution of Relaxation Time Method 国際会議

    Masahiro Joki, Yuto Wakita, Yuya Tachikawa, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    The 5th Asian SOFC Symposium  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tongji University, Shanghai   国名:中華人民共和国  

    その他リンク: https://ssic.tongji.edu.cn/English/Homepage.htm

  • Metal born hydrides for high density hydrogen storage and fast ionic conductivity 国際会議

    H.-W. Li, L. He, H. Nakajima, Y. Filinchuk, H. Hagemann, T. R. Jensen, E. Akiba

    THERMEC2018  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

    その他リンク: https://thermec2018.sciencesconf.org/

  • Facile Synthesis of Metal Boron Hydrides for Fast Ionic Conductivity 国際会議

    H.-W. Li, L. He, H. Nakajima, S. Hwang, Y. Filinchuk, H. Hagemann, T. R. Jensen, E. Akiba

    22nd World Hydrogen Energy Conference (WHEC2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rio de Janeiro   国名:ブラジル連邦共和国  

    その他リンク: http://www.whec2018.com/

  • In-plane Current Distribution in the Planar Solid Oxide Fuel Cell In-situ Identified by Segmented Cathodes 国際会議

    Hironori Nakajima, Kohei Sasaki, Kenta Dan, Özgür Aydın, Tatsuhiro Ochiai, Tatsumi Kitahara, Kohei Ito

    22nd World Hydrogen Energy Conference (WHEC2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rio de Janeiro   国名:ブラジル連邦共和国  

    その他リンク: http://www.whec2018.com/

  • ポアネットワークモデルによる PEFC マイクロポーラス層の構築

    陳鼎豊, 原野健太郎, 門出裕紀, 中島裕典, 北原辰巳, 伊藤衡平

    第23回 動力・エネルギー技術シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部市   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/jsmepes.2018.23.C114

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)内蔵用接触部分酸化マイクロ改質器の改質特性評価

    松中 渉, 中島裕典, アレハンドロ サンティス, ディモス パウリカコス, 伊藤衡平

    日本機械学会九州支部71期総会講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/jsmekyushu.2018.71.F21

  • 分割電極測定によるアノード支持平板型固体酸化物形燃料電池の各部交流インピーダンス解析

    笹木康平, 壇健太, 落合竜大, 中島裕典, 北原辰巳

    日本機械学会九州支部71期総会講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/jsmekyushu.2018.71.F22

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池の流路構造による物質輸送の有限要素法解析

    村上 隼三郎, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第26回SOFC研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/30thMemorial.pdf

  • 実用平板型 SOFC の DRT 解析による内部抵抗の分離

    上木 壮大, 脇田 雄斗, 立川 雄也, 中島 裕典, 伊藤衡平

    第26回SOFC研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/30thMemorial.pdf

  • 分割電極を用いた平板型 SOFC の実測による面内発電分布の解明

    落合竜大, 中島裕典, 狩俣貴大, 北原辰巳, 伊藤衡平, 小椋裕介

    第26回SOFC研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/30thMemorial.pdf

  • In-situ Segmented Electrode Analysis of In-plane Current Distributions in an Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell for Marine Power Applications 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA, Eisaku TSUDA

    The 11th International Symposium on Marine Engineering (ISME2017)  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Impedance Spectroscopy to Prevent Performance Degradation Due to Sea Salt for Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells 国際会議

    Tatsumi KITAHARA, Hironori NAKAJIMA, Kenta DAN

    The 11th International Symposium on Marine Engineering (ISME2017)  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell Depending on the Flow Channel Configurations 国際会議

    Shunzaburo Murakami, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    2017 The 3rd International Conference on Inventions  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sun Moon Lake   国名:台湾  

  • Development of the Flow Channel Structure of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell for High Power Density 国際会議

    Shunzaburo Murakami, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    2017 The 3rd International Conference on Inventions, SPINTECH Technology Thesis Awards Section  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sun Moon Lake   国名:台湾  

    An anode-supported honeycomb solid oxide fuel cell (SOFC) gives high volumetric power density and improves thermo-mechanical durability at high temperatures. We have so far shown the promising power densities and investigated the effect of the internal flow channel assignments and the porous anode support thicknesses on the cell performance in terms of the hydrogen partial pressure distributions in the cell under operation. In this study, we measure ohmic resistances of the honeycomb cells by current interrupt method, and indicate the impact of Ni reoxidation in the anode support resulting in high internal ohmic resistances. Fuel depletion in the cell causes the Ni reoxidation, and deteriorates the performance of the honeycomb cell.

  • Mass Transfer in the Solid Oxide Fuel Cell 招待 国際会議

    Hironori Nakajima

    2017 The 3rd International Conference on Inventions  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sun Moon Lake   国名:台湾  

  • Electrochemical Impedance Spectroscopy Study of the Electrode Microstructure of the Lithium-Ion Battery 国際会議

    Hironori Nakajima, Akiko Inada, Tatsumi Kitahara

    2017 The 3rd International Conference on Inventions  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sun Moon Lake   国名:台湾  

  • In Situ Measured Spatial Temperature Variations for Improving Reliability of Numerical SOFC Tools 国際会議

    Ö. Aydın, H. Nakajima, and T. Kitahara

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hollywood, FL   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/sofc2017/webprogram/Paper100945.html

  • Segmented Electrode Analysis of an Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell for the Diagnosis of Marine Power Applications 国際会議

    H. Nakajima, T. Kitahara, and E. Tsuda

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hollywood, FL   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/sofc2017/webprogram/Paper101037.html

  • In-Situ Analysis of the in-Plane Current Distribution Difference between Electrolyte-Supported and Anode-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cells by Segmented Electrodes 国際会議

    T. Ochiai, H. Nakajima, T. Karimata, T. Kitahara, K. Ito, and Y. Ogura

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hollywood, FL   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/sofc2017/webprogram/Paper100936.html

  • SOFC内部の抵抗成分解析-DRT(緩和時間分布)法を用いた各抵抗の分離-

    上木 壮大, 立川 雄也, 中島裕典, 伊藤 衡平

    第54回伝熱シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉県   国名:日本国  

  • 舶用固体酸化物形燃料電池の電流分布および温度分布直接計測

    中島 裕典, 北原 辰巳, 津田英作

    第87回マリンエンジニアリング学術講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 舶用固体高分子形燃料電池の異常診断に関する研究

    壇健太, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第87回マリンエンジニアリング学術講演会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Bimetallic Dodecaborate LiNaB12H12 and Its Application in All-solid-state Batteries 国際会議

    Liqing He, LI Hai-Wen, Hironori NAKAJIMA, Yaroslav Filinchuk, Hans Hagemann, Etsuo Akiba, Zhouguang Lu

    The 2017 MRS Spring Meeting and Exhibit  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: http://www.mrs.org/spring2017

  • Power Generation with an Anode-supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 招待 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    2017 International Conference on Smart Science  2017年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagasaki   国名:日本国  

  • 分割電極による平板形SOFC のセパレータリブ部・流路部電流の直接測定に基づいた有限要素モデル

    落合 竜大, 狩俣 貴大, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平, 小椋 裕介

    第25回SOFC研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/SOFC25_Program.pdf

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池における燃料分布

    池田 聡, 村上 隼三郎, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第25回SOFC研究発表会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    その他リンク: http://sofcjapan.o.oo7.jp/SOFC25_Program.pdf

  • 舶用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電流分布および温度分布解析

    津田英作, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第86回マリンエンジニアリング学術講演会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路市   国名:日本国  

  • 舶用固体高分子形燃料電池(PEFC)のリアルタイム電気化学インピーダンス分光法による異常診断

    福島浩二, 壇 健太, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第86回マリンエンジニアリング学術講演会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路市   国名:日本国  

  • Impedance Spectra Associated with Metal Deposition at the Negative Electrode from Contaminated Metal Particles at the Positive Electrode in a Lithium Ion Battery 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    230th Meeting of the Electrochemical Society (PRiME2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper91174.html

  • Direct Current Distribution Measurement of an Electrolyte-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell Under the Rib and Channel by Segmented Electrodes 国際会議

    Tatsuhiro OCHIAI, Hironori NAKAJIMA, Takahiro KARIMATA, Tatsumi KITAHARA, Kohei ITO, Yusuke OGURA, Jun SHIMANO

    230th Meeting of the Electrochemical Society (PRiME2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper91121.html

  • Impedance Spectra for Metal Deposition at the Negative Electrode in a Lithium Ion Battery from Dissolving Metal Particle Contaminants at the Positive Electrode 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Akiko Inada, Tatsumi Kitahara

    NGRC (Nucleation & Growth Research Conference) – International Workshop of Electrochemical/Materials Processing for Renewable Energy –  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/chemical/NGRC2016/program.html

  • Fundamentals of Solid Oxide Fuel Cell and electrochemical evaluation 招待 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    School on Micro-Nanotechnology (MINATEC 2016)  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Ho Chi Minh   国名:ベトナム社会主義共和国  

  • Material Designing of Metal Boranes for Energy Storage 国際会議

    LI Hai-Wen, Liqing He, Hironori NAKAJIMA, Yaroslav Filinchuk, Son-Jong Hwang, Hans Hagemann, Torben R. Jensen, Etsuo Akiba

    15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON METAL-HYDROGEN SYSTEMS, MH 2016  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Interlaken   国名:スイス連邦  

    その他リンク: https://mh2016.ch/wp-content/uploads/programm/all_abstracts_mh2016.pdf

  • Accuracy of the Numerically Computed Spatial Current and Temperature Variations in SOFCs 国際会議

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    12th EUROPEAN SOFC & SOE FORUM  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Lucerne   国名:スイス連邦  

    その他リンク: http://www.efcf.com/Agenda.pdf

  • Fuel Distributions in Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA, Sou IKEDA

    12th EUROPEAN SOFC & SOE FORUM  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lucerne   国名:スイス連邦  

    その他リンク: http://www.efcf.com/Agenda.pdf

  • ENHANCEMENT OF FUEL TRANSFER IN ANODESUPPORTED HONEYCOMB SOLID OXIDE FUEL CELLS 国際会議

    Sou IKEDA, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    7th European Thermal-Sciences Conference (EUROTHERM 2016)  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Krakow   国名:ポーランド共和国  

    その他リンク: http://www.eurotherm2016.agh.edu.pl/wp-content/uploads/eurotherm_programme_final.pdf

  • REAL-TIME ELECTROCHEMICAL IMPEDANCE SPECTROSCOPY DIAGNOSIS OF THE MARINE SOLID OXIDE FUEL CELL 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    7th European Thermal-Sciences Conference (EUROTHERM 2016)  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Krakow   国名:ポーランド共和国  

    その他リンク: http://www.eurotherm2016.agh.edu.pl/wp-content/uploads/eurotherm_programme_final.pdf

  • ダブルメタルドデカボレートLiNaB12H12の超イオン伝導機能

    李 海文, HE Liqing, 中島 裕典, Tumanov NIKOLAY, Yaroslav FILINCHUK, Sonjong HWANG, Sharma MANISH, Hans HAGEMANN, 秋葉 悦男

    日本金属学会2016年春期講演大会(第158 回)  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 分割電極による電解質支持平板形SOFC のセパレータリブ部・流路部電流の直接測定

    越山 隆広, 落合 竜大, 狩俣 貴大, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平, 小椋 裕介, 嶋野 純

    第24回SOFC研究発表会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • リチウムイオン二次電池における混入金属異物の交流インピーダンス検査法

    永田 優作, 稲田 顕子, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • 舶用固体酸化物形燃料電池の信頼性・耐久性向上のためのリアルタイム電気化学インピーダンス分光法による異常診断

    中島 裕典, 北原 辰巳

    第85回マリンエンジニアリング学術講演  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • 舶用燃料電池のアノードガス再循環による無加湿運転に関する研究

    北原 辰巳, 中島 裕典, 石川健太

    第85回マリンエンジニアリング学術講演  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山市   国名:日本国  

  • Mass Transfer Analysis of Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cells 国際会議

    Sou IKEDA, Shota KOTAKE, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    The 66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

    その他リンク: http://www.ise-online.org/annmeet/folder/66th_Annual_meeting_program.pdf

  • Influence of Convective Heat Transfer By Air Flow on Local Current/Temperature Along Microtubular Solid Oxide Fuel Cells in-Situ Identified with Electrode-Segmentation Method for Co- and Counter-Flow Configurations 国際会議

    Özgür Aydın, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    14th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIV)  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Diagnosis Method to Detect the Incorporation of Metallic Particles in a Lithium Ion Battery 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Direct Current Distribution Measurement of an Electrolyte-Supported Planar Solid Oxide Fuel Cell Under the Rib and Channel by Segmented Electrodes 国際会議

    Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Takahiro KARIMATA, Tatsumi KITAHARA, Kohei ITO, Soichiro MASUDA, Yusuke OGURA, Jun SHIMANO

    14th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIV)  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池の物質輸送および性能評価

    池田 聡, 高武 翔太, 中島 裕典, 北原 辰巳

    第52回日本伝熱シンポジウム  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Experimental Evaluation of Internal Hydrocarbon Reforming Reaction in Microtubular SOFCs by Segmentation Method 国際会議

    Özgür Aydın, Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    The 18th International Symposium on Batteries, Fuel Cells and Capacitors  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • マイクロ円筒型固体酸化物形燃料電池の電流分布及び温度分布解析

    越山 隆広, アイディン オズギュール, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本機械学会熱工学コンファレンス2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池内の物質輸送解析

    高武 翔太, 池田 聡, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本機械学会熱工学コンファレンス2014  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Effect of Electrode Mixing Conditions on the Performance of Lithium-Ion Batteries Analyzed by Fast Fourier Transform Electrochemical Impedance Spectroscopy 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA, Yuta HIGASHINAKA, Yusaku NAGATA

    226th Electrochemical Society Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • Impact of Inhomogeneous Fuel Distribution on Performance Degradation of Microtubular SOFCs Analyzed by Segmentation Method 国際会議

    Özgür Aydın, Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    7th Kyushu University-KAIST Workshop  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市,佐賀県唐津市   国名:日本国  

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)のマクロな反応場の研究開発 招待

    中島 裕典

    第25回電解プロセス研究会(電気化学会電解科学技術委員会)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Spacial Characterization of Microtublar SOFCs by Segmentation Method

    Özgür Aydın, Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    第68回マテリアルズテーラリング研究会  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長野県軽井沢町   国名:日本国  

  • Current Distribution Measurements of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell Fed with Simulated Syngas 国際会議

    Takahiro KOSHIYAMA, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    20th World Hydrogen Energy Conference  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:大韓民国  

  • HYDROGEN PRODUCTION WITH CuO/ZnO NANOWIRE CATALYST FOR A NANOCATALYTIC SOLAR THERMAL STEAM-METHANOL REFORMER 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Daeho Lee, Ming-Tsang Lee, Costas P. Grigoropoulos

    International Conference on Hydrogen Production ICH2P-2014  2014年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Performance of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 招待 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    THERMEC’2013, International Conference on PROCESSING & MANUFACTURING OF ADVANCED MATERIALS  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

  • Water Vapor Exchange Flow Channels to Enhance the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells without Cathode Humidification 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara, Kazuto Tsuda

    224th ECS Meeting  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • マイクロ円筒型固体酸化物形燃料電池の電流分布計測解析

    清水 晃, 越山 隆広, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池の流路配置と性能

    高武 翔太, 中島 裕典, 北原 辰巳

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • Current Distribution Measurement of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Akira Shimizu, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Flow Channel Configurations of an Anode-Supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Shota Kotake, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi Kitahara

    13th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa   国名:日本国  

  • Recent Progress in Our SOFC Study ~Current distribution measurements of a Microtubular Cell~ 電流分布計測 ~Performance of an Anode-Supported Honeycomb Cell~ アノード支持ハニカムSOFC 招待

    中島 裕典

    第65回マテリアルズテーラリング研究会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:軽井沢   国名:日本国  

  • Novel and high performance solid oxide fuel cell systems 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    I2CNER Annual Symposium 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Performance of an Anode-supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Akira FUKUSHIMA, Shota KOTAKE, Hironori NAKAJIMA, and Tatsumi KITAHARA

    Fuel Cell and Hydrogen Production Symposium “Alternative Materials and Devices” [International Hydrogen Energy Development Forum 2013] (第62回固体イオニクス研究会)  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    We have developed an anode-supported honeycomb SOFC that can achieve high power density and enhanced durability. Electrolyte layer of 8YSZ is employed by dip-coating on an anode honeycomb substrate of Ni/8YSZ, followed by being coated with cathode layer of LSM. We measure the current-voltage and current-power density characteristics of the cells having different anode and cathode flow channel configurations at 850℃. The results exhibit promising performances of the cell for developing stacks composed of multiple honeycomb cells. A comparison with numerical calculation by the finite element method also gives information for further improvement of the cell.

  • アノード支持形ハニカムSOFCの性能評価

    福島彰, 中島裕典, 北原辰巳

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Performance Evaluation of an Anode-supported Honeycomb Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Akira Fukushima, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    222nd ECS Meeting, PRiME2012— The Electrochemical Society, Honolulu, United States  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • In-plane Water distribution at the Interface Between the Gas Diffusion Layer and Catalyst Layer in the Cathode of a Polymer Electrolyte Fuel Cell with a Hybrid Pattern Flow Field 国際会議

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Yasutaka Takazono, Satoshi Miyahara, Akira Shimizu

    222nd ECS Meeting, PRiME2012— The Electrochemical Society, Honolulu, United States  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • Current Distribution in a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell Analyzed with Surface Temperature Measurements 国際会議

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Akira Fukushima, Akira Shimizu

    Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) 2012 - 6th KIFEE Symposium on Environment, Energy and Materials  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Trondheim   国名:ノルウェー王国  

  • トレーサー法によるPEFCの生成水挙動に関する研究

    宮原聡,中島裕典,北原辰巳

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 円筒型マイクロSOFCのRedoxサイクルにおける過電圧解析による性能劣化評価

    木山健一,中島裕典,北原辰巳

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Effect of Gas Flow Channel without Cathode Humidification Analized with Electrochemical Impedance Spectroscopy 国際会議

    Yasutaka Takazono, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    4th World Hydrogen Technology Convention  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • Current Distribution Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell with Surface Temperature Measurements 国際会議

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    219th ECS Meeting (SOFC-XII) — The Electrochemical Society, Montreal, Canada  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Montreal   国名:カナダ  

  • Energy Dispersive X-ray Spectroscopic Tracer Mapping Study of Liquid Water Transport in a PEMFC 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA, and Satoshi MIYAHARA

    Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2011  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Current Distribution Diagnosis of a Microtubular SOFC from Electrode Temperature Distribution Measurements 国際会議

    Hironori NAKAJIMA

    Fuel Cell and Hydrogen Production Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2012  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 円筒型マイクロSOFCの温度計測によるセル内電流分布評価

    松本龍太,中島裕典,北原辰巳

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    R. Matsumoto, H. Nakajima, and T. Kitahara, Current Distribution in a Microtubular SOFC Estimated from Temperature Measurement, The 51th Battery Symposium in Japan

  • リチウムイオン電池内における金属異物混入の検査方法に関する研究

    城貴洋,中島裕典,北原辰巳

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    T. Jo, H. Nakajima, and T. Kitahara, Research on a Test Method for the Incorporation of Metallic Particles in a Lithium Ion Battery, The 51th Battery Symposium in Japan

  • Effect of Flow Field Pattern and Microporous Layer on Gas Purge of a Polymer Electrolyte Fuel Cell 国際会議

    Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi

    218th ECS Meeting — The Electrochemical Society, Las Vegas, United States  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

  • Separation Thermal Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell with AC Impedance Method 国際会議

    Hironori NAKAJIMA, Toshiaki KONOMI, and Tatsumi KITAHARA

    Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2010  2010年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • SOFCの各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究~燃料多様化への展開~ 招待

    中島裕典

    福岡水素エネルギー戦略会議 平成21年度研究分科会(第3回) ~ 燃料電池要素研究分科会 ~  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 発電停止後のPEFC内部乾燥運転の研究

    北 翔一郎,中島裕典,許斐敏明,北原辰巳

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Drying Process inside a PEFC after Finishing Electric Generation,The 50th Battery Symposium in Japan

  • Thermal Analysis of a Microtubular Solid Oxide Fuel Cell Using Electrochemical Impedance Spectroscopy 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi, Tatsumi Kitahara

    216th ECS Meeting (SOFC XI) — The Electrochemical Society, Vienna, Austria  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • 円筒形マイクロSOFCの交流インピーダンス測定による過電圧および熱解析 招待

    中島 裕典 (<- 中嶋裕典)

    2009(平成21)年度 第1回 関西電気化学研究会  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  • 固体酸化物形燃料電池のアノード・カソード過電圧解析

    中島 裕典, 伊賀上 聡, 岡崎 敦, 許斐 敏明, 北原 辰巳

    第1回「九州大学燃料電池ワークショップ」 (福岡水素エネルギー戦略会議「燃料電池要素研究分科会」)  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の自己運転診断制御法による安全確保及び最適制御による性能向上に関する研究 招待

    中島裕典

    福岡水素エネルギー戦略会議 平成20年度研究分科会(第3回) ~ 水素社会システム・実証検討分科会 ~ ~ 燃料電池要素研究分科会 ~  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • CVによる運転状態PEFCの有効電極触媒面積の解析

    池田丈典, 中島裕典, 許斐敏明, 北原辰巳

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Separate Analysis of the Anode and Cathode Overpotentials in a Solid Oxide Fuel Cell 国際会議

    Satoshi IGAUE, Hironori NAKAJIMA, Toshiaki KONOMI, and Tatsumi KITAHARA

    第49回電池討論会, International Session on Science and Technology of Batteries, Fuel Cells and Capacitors  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Estimation of Water Layer Thickness Adjacent to the Cathode Catalyst Layer of a PEFC 国際会議

    Takuya Hoshiko, Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi, Tatsumi Kitahara, Shoichiro Kita

    214th Meeting of ECS — The Electrochemical Society, Joint international meeting, PRiME 2008, Honolulu, Hawaii  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: http://scitation.aip.org/getabs/servlet/GetabsServlet?prog=normal&id=MAECES000802000011001120000001&idtype=cvips&gifs=yes

  • 交流インピーダンス法によるPEFCのカソード電極表面水蓄積量の推定法の研究

    星子琢也, 中島裕典, 許斐敏明, 北原辰巳, 北翔一郎

    2007年電気化学秋季大会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.electrochem.jp/program/2007fall/room_a.html

  • 燃料電池運転状態診断方法の研究

    立花 秀晃, 中島 裕典, 許斐 敏明

    日本機械学会2006年度年次大会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006635155/en/

  • Ni金網電極のメッシュ数がアルカリ水電解電極性能に及ぼす影響 ~気泡離脱挙動の観察からの考察~

    韋 雪淞, 梅原 裕太郎, 江藤 淳朗, 中島 裕典, 伊藤 衡平, 森 昌司

    第43回水素エネルギー協会大会  2023年12月  (一社)水素エネルギー協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    researchmap

  • Effect of the Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    244th ECS Meeting  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Effect of the Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance

  • 水電解への沸騰重畳効果の探求

    #Li Linjun, @中島 裕典, @狩俣 孝弘, @伊藤 衡平

    第60回 日本伝熱シンポジウム  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 沸騰重畳による水電解電圧低減メカニズムの探求 -固体高分子形水電解(PEMWE)の可視化による方法-[12H05]

    #村松 謙、@中島 裕典、@西藤 知子、@狩俣 貴大、#李 林軍、#石川 泰史、@伊藤 衡平

    第42回水素エネルギー協会大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Effect of Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance 国際会議

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    242nd ECS Meeting  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Effect of Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance

  • 固体高分子形燃料電池のエクセルギー解析

    乙田 渉真, 北原 辰巳, 中島 裕典, 狩俣 貴大, 伊藤 衡平

    第26回 動力・エネルギー技術シンポジウム  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Hydrophilic and Hydrophobic Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer for Enhancing PEFC Performance 国際会議

    Peng Wang, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara

    240th ECS Meeting  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    Hydrophilic and Hydrophobic Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer for Enhancing PEFC Performance

  • 固体高分子形燃料電池のセル構造に対する考察

    乙田 渉真, 北原 辰巳, 中島 裕典, 狩俣 貴大, 伊藤 衡平

    第25回 動力・エネルギー技術シンポジウム  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Analysis of Influence of Cathode Current Collector Wettability on Current Loss By Crossover Evaluation Both at Cathode and Anode Side 国際会議

    Koichiro Otaguro, Ryo Saito, Hironori Nakajima, Kohei Ito

    PRiME 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

    Analysis of Influence of Cathode Current Collector Wettability on Current Loss By Crossover Evaluation Both at Cathode and Anode Side

    その他リンク: https://doi.org/10.1149/MA2020-02382473mtgabs

  • 構成材料の力学特性や表面粗さがセルからの水素リークに及ぼす影響

    河井 諒介, 松井 晋一郎, 中島 裕典, 伊藤 衡平, 嶋田 貴信, 星野 健, 内藤 均, 三好 航太

    第24回 動力・エネルギー技術シンポジウム  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • PEMEC への沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

    森山 淳司, 稲田 顕子, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.knt-ec.net/2018/denchi59/pdf/program_jpn_20181031fin.pdf

  • 集電体のぬれ性が PEMEC 電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

    太田黒 晃一, 稲田 顕子, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    第59回電池討論会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.knt-ec.net/2018/denchi59/pdf/program_jpn_20181031fin.pdf

  • 舶用固体高分子形燃料電池の耐フラッディング性向上に関する研究

    北原 辰巳, 中島 裕典

    第88回マリンエンジニアリング学術講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 固体高分子形水電解セルの温度依存性

    甲斐絢也, 斎藤遼, 寺原健司, 李樺, 中島裕典, 伊藤衡平

    第23回 動力・エネルギー技術シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇部市   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/jsmepes.2018.23.C113

  • 膜電極接合体の製作過程の適性化による一体・再生型燃料電池の高性能化

    森山 淳司, 稲田 顕子, 中島 裕典, 狩俣 貴大, 藤ヶ谷 剛彦, 伊藤 衡平

    日本機械学会九州支部71期総会講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    その他リンク: https://doi.org/10.1299/jsmekyushu.2018.71.F23

  • Glass Shape Change during Firing for Improving the Seal of Planar SOFCs 国際会議

    Y. Wakita, Y. Tachikawa, H. Nakajima, and K. Ito

    15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Hollywood, FL   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/sofc2017/webprogram/Paper100951.html

  • PEM水電解セル内部における沸騰と電解反応の重畳による電解電圧低減の可能性

    寺原健司, 稲田顕子, Hua Li, 中島裕典, 伊藤 衡平

    第54回伝熱シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉県   国名:日本国  

  • 固体高分子形燃料電池内部のクロスオーバーを想定した燃焼DSCによる燃焼速度の計測

    竹内大二郎, 松本篤磨, 伊藤衡平, 中島裕典, 稲田顕子

    第54回伝熱シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:埼玉県   国名:日本国  

  • PEFCガス拡散層の基本性能評価法に関する研究

    石川 健太, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第57回電池討論会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    その他リンク: https://conv.toptour.co.jp/2016/bsj57web/program/pdf/program.pdf

  • Gas Diffusion Layer Coated with a Microporous Layer Containing Hydrophilic CNTs to Enhance PEFC Performance without Humidification Using Anode Gas Recirculation 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Kenta Ishikawa

    230th Meeting of the Electrochemical Society (PRIME2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper84865.html

  • Separation and Characterization of Overpotentials in Electrochemical Hydrogen Pump with a Reference Electrode 国際会議

    YanMing Hao, Hironori NAKAJIMA, Akiko Inada, Kazunari SASAKI, Kohei Ito

    230th Meeting of The Electrochemical Society (PRiME 2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper90689.html

  • Gas Crossover Suppression by Controlling Wettability of Cathode Current Collector 国際会議

    Kohei Ito, Takuya Sakaguchi, Yuta Tsuchiya, Akiko Inada, Hironori NAKAJIMA, Ryo Saito

    230th Meeting of The Electrochemical Society (PRiME 2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper94281.html

  • Optimization of Annealing Catalyst Powder for High Temperature PEMWE 国際会議

    Hua Li, Hironori NAKAJIMA, Kohei Ito

    230th Meeting of The Electrochemical Society (PRiME 2016)  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: https://ecs.confex.com/ecs/230/webprogram/Paper87039.html

  • Overvoltage characterizations of electrochemical hydrogen pump with internal humidifier and anode dead-end channel

    YanMing Hao, 中島 裕典, 稲田 顕子, 佐々木 一成, 伊藤 衡平

    第35回水素エネルギー協会大会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • PEFC ガス拡散層の基本性能評価法に関する研究

    岡村 航育, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • アノードガス再循環によるPEFC無加湿運転時の発電性能向上のためのガス拡散層に関する研究

    石川 健太, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第56回電池討論会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

  • Analysis of MPL Impact in PEFC with in-Situ Temperature Measurement in through-Plane Direction 国際会議

    Chiaki MIZUTANI, Tokuma MATSUMOTO, Hironori NAKAJIMA, Tatsumi KITAHARA, Kohei ITO

    ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Glasgow   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 固体高分子形水電解セルのぬれ性制御による電流効率向上

    坂口 拓也, 稲田 顕子, 槌谷 勇太, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    第20回動力・エネルギー技術シンポジウム  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市   国名:日本国  

  • MPL付きガス拡散層の酸素拡散抵抗に関する研究

    進藤 孝介, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第55回電池討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • 固体高分子形水電解セルの多孔質給電体へのぬれ性制御によるクロスオーバーの抑制

    坂口 拓也, 稲田 顕子, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    第55回電池討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • PEFC発電性能向上のためのCNT混入MPL付きガス拡散層に関する研究

    岡村 航育, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第55回電池討論会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

  • Influence of GDL Coated with MPL Containing CNTs on PEFC Performance under Low and High Humidity Conditions 国際会議

    Tatsumi KITAHARA, Hironori NAKAJIMA, Kosuke OKAMURA

    226th Electrochemical Society Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • Impact of Water Flow Rate on Current Efficiency in Solid Polymer Water Electrolyzer Under 2 MPa Condition 国際会議

    Kohei Ito, Yusuke Maeda, Takuya Sakaguchi, Akiko Inada, Hironori NAKAJIMA

    226th Electrochemical Society Meeting  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • Electrochemical Characterization of Hydrogen Pump with Internal Humidifier and Dead-End Anode Channel 国際会議

    Kohei Ito, Yan Ming Hao, Hironori NAKAJIMA, Hiroshi Yoshizumi, Kazunari SASAKI

    224th ECS Meeting  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • Influence of Triple MPL Coated GDL on the PEFC Performance under Low and High Humidity 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Hironori NAKAJIMA, Masaoki Inamoto, Kosuke Shinto

    224th ECS Meeting  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月 - 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • 氷点下における高分子電解質膜内のプロトン伝導率の測定と解析

    小林 直也, 前田 祐介, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • 固体高分子形燃料電池内の生成水の平衡電位による相状態調査

    安谷屋 佳祐, 水谷 千晶, 前田 祐介, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前市   国名:日本国  

  • PEFC発電性能向上のための三層MPL付きガス拡散層に関する研究

    稲本昌興, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第54回電池討論会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • リチウムイオン二次電池の性能に及ぼす電極作製方法の影響

    東中佑太, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第54回電池討論会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • PEFC低加湿運転時の発電性能向上のためのアノード・カソード拡散層に関する研究

    進藤孝介, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第54回電池討論会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • PEFCガス拡散層の基本性能評価法に関する研究

    高木貴大, 北原 辰巳, 中島 裕典

    第54回電池討論会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • ペーパー触媒技術を利用した直接内部改質型 SOFCの開発

    白鳥 祐介, 坂本 美緒, 高橋 佑太郎, 脇田 雄斗, Tran Tuyen Quang, 小倉 鉄平, 中島 裕典, 佐々木 一成

    第21回 SOFC 研究発表会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • サーペンタインハイブリッド形流路によるPEFC両極無加湿発電特性

    津田和人, 高園康隼, 北原辰巳, 中島裕典

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 固体高分子形水電解における気泡挙動の性能への影響

    前田 裕介, 塚本 茂, 伊藤 衡平, 中島 裕典

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 内部加湿とアノードデットエンドを考慮した電気化学水素ポンプの特性

    郝 彦明, 佐々木 一成, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • PEFCガス拡散層の基本性能評価法に関する研究

    森下雅史, 北原辰巳, 中島裕典

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 低湿度および高湿度条件下におけるPEFC性能を向上させる高性能ガス拡散層に関する研究

    稲本昌興, 北原辰巳, 中島裕典

    第53回電池討論会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Influence of Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL on PEFC Performance 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Kyohei Mori, Masaoki Inamoto

    222nd ECS Meeting, PRiME2012— The Electrochemical Society, Honolulu, United States  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • PEFCカソード無加湿運転の発電性能向上のための湿度交換システムに関する研究

    森下雅史,北原辰巳,中島裕典

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 低湿度および高湿度条件下におけるPEFC性能を向上させる高性能ガス拡散層に関する研究

    森恭平,北原辰巳,中島裕典

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • リチウムイオン電池の性能に及ぼす電極作製方法の影響

    立石吉忍,北原辰巳,中島裕典

    第52回電池討論会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月 - 2010年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL to Enhance PEFC Performance under Low and High Humidity Conditions 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Kyohei Mori

    220th ECS Meeting — The Electrochemical Society, Boston, United States  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • PEFC無加湿運転のためのカソード湿度回収システムに関する研究

    武田茂賢,北原辰巳,中島裕典

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    Recovery System of Cathode Water Vapor for Enhancing PEFC Performance under No-humidification, The 51th Battery Symposium in Japan

  • PEFCの発電性能向上のためのマイクロポーラス層付き拡散層に関する研究

    林二郎,北原辰巳,中島裕典

    第51回電池討論会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月 - 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

    MPL Coated GDL for Enhancing PEFC Performance under No-humidification at cathode, The 51th Battery Symposium in Japan

  • Influence of Hydrophilic and Hydrophobic Double MPL Coated GDL on PEFC Performance without Cathode Humidification 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi

    218th ECS Meeting — The Electrochemical Society, Las Vegas, United States  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

  • Development of a PEFC with Serpentine-Interdigitated Hybrid Pattern Gas Channels 国際会議

    Yasutaka Takazono, Kazuto Tsuda, Tatsumi Kitahara, Hironori Nakajima, Toshiaki Konomi

    218th ECS Meeting — The Electrochemical Society, Las Vegas, United States  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

  • 交流インピーダンス法によるリチウムイオン電池の性能評価

    立石吉忍,北原辰巳,許斐敏明,中島裕典

    第50回電池討論会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Performance Evaluation of Lithium-Ion Batteries by AC Impedance Spectroscopy

  • サーペンタインハイブリッド形流路を有するPEFCにおけるカソード無加湿運転

    高園康隼,津田和人,許斐敏明,北原辰巳,中島裕典

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    MPL Coated GDL with a Hydrophilic Layer for Enhanced PEFC Performance under No-Humidification,The 50th Battery Symposium in Japan

  • PEFC無加湿運転のための高性能ガス拡散層に関する研究

    白石純一郎,北原辰巳,許斐敏明,中島裕典

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    MPL Coated GDL with a Hydrophilic Layer for Enhanced PEFC Performance under No-Humidification,The 50th Battery Symposium in Japan

  • PEFCカソード無加湿運転の発電性能向上に関する研究

    瀬口雄士,北原辰巳,許斐敏明,中島裕典

    第50回電池討論会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    Influences of Anode Gas Recirculation and Gas Diffusion Layer on PEFC performance under No-Humidification at Cathode, The 50th Battery Symposium in Japan.

  • Influence of Gas Diffusion Layers with Microporous Layer on the Performance of Polymer Electrolyte Fuel Cells 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi, Hironori Nakajima

    216th ECS Meeting — The Electrochemical Society, Vienna, Austria  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • Electrodeposition of Refractory Metals from Molten Salts at 150-250ºC 国際会議

    T. Nohira, H. Nakajima, K. Kitagawa, R. Hagiwara, K. Nitta, M. Majima and S. Inazawa

    IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008)  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya, Japan   国名:日本国  

  • 固体高分子形燃料電池におけるカソード無加湿運転時の水バランス解析

    木谷慎吾, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • PEFC用拡散層の設計諸元が空気透過性に与える影響

    池田征麻呂, 許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • マイクロポーラス層の設計諸元がPEFC性能に与える影響

    風間雅仁, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典

    第49回電池討論会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Best Combination of Gas Diffusion Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cell under Cathode Condition of Very Low Humidity 国際会議

    Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi, Hironori Nakajima, Yoshinobu Tateishi, Nico Haak, Peter Wilde

    214th ECS Meeting, Joint international meeting, PRiME 2008, Honolulu, Hawaii  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  • Diffusion Impedance Analysis for Estimation of Water Layer Thickness Adjacent to the Cathode Catalyst Layer of a PEMFC

    Takuya HOSHIKO, Hironori NAKAJIMA, Toshiaki KONOMI, Tatsumi KITAHARA and Shoichiro KITA

    2nd JOINT SEMINAR KYUSHU UNIVERSITY-BORDEAUX UNIVERSITY, Hydrogen-related Science, Technologies and Society  2008年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • SGLグループ新ガス拡散層HyAmpシリーズ圧縮挙動とガス拡散性についての報告

    村田誠, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典, P. Wilde, R. Schweiss

    第15回燃料電池シンポジウム,燃料電池開発情報センター(FCDIC)  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ハイブリッド形流路を有する固体高分子形燃料電池

    田代匡憲, 許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典, 高園康隼

    横浜国立大学・九州大学 水素・燃料電池シンポジウム  2008年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Electrodeposition of refractory metals from new molten salts at 150-250ºC 招待 国際会議

    T. Nohira, H. Nakajima, K. Kitagawa and R. Hagiwara

    The Second KIFEE Symposium on Materials and Processes for Environment and Energy  2006年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Trondheim   国名:ノルウェー王国  

  • Eletrodeposition of Refractory Metals in a Molten ZnCl2-NaCl-KCl at 250 C 招待 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, and Kazunori Okada

    KIFEE (Kyoto International Forum for Environment and Energy) Workshop on Environment, Energy and Materials  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Electrodeposition of refractory metals in ZnCl2-NaCl-KCl melt for a novel lithographiegalvanoformung abformung (LIGA) process 国際会議

    H. Nakajima, T. Nohira and R. Hagiwara

    International Symposium on Electrochemical Processing of Tailored Materials  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Analysis of thin film of tungsten electrodeposited from ZnCl2-NaCl-KCl melt 国際会議

    K. Nitta, S. Inazawa, K. Okada, H. Nakajima, T. Nohira and R. Hagiwara

    International Symposium on Electrochemical Processing of Tailored Materials  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Electrodeposition of Refractory Metals in Molten Salts at 250 C 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, and Kazunori Okada

    7th International Symposium on Molten Salts Chemistry & Technology, Toulouse, France (Proceedings, Volume 2, pp. 893-896)  2005年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月 - 2005年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Toulouse   国名:フランス共和国  

  • LIGAプロセスのための中低温溶融塩からの高融点金属電析

    中島裕典, 野平俊之, 萩原理加

    第36回マテリアルズテーラリング研究会  2005年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年7月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:軽井沢   国名:日本国  

  • 溶融ZnCl2-NaCl-KCl系での250ºCにおける高融点金属の電析

    中島裕典, 野平俊之, 萩原理加, 新田耕司, 稲澤信二, 岡田一範

    電気化学会第72回大会  2005年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 溶融ZnCl2-NaCl-KCl系からの電析で得られたタングステン薄膜の評価

    中島裕典, 野平俊之, 萩原理加, 新田耕司, 稲澤信二, 岡田一範

    電気化学会第72回大会  2005年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系における水素電極反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    第35回マテリアルズテーラリング研究会  2004年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:軽井沢   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系における水素電極反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」第2回国内シンポジウム  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-CsCl中における窒素電極反応

    小林克敏, 中島裕典, 後藤琢也, 伊藤靖彦

    第35回溶融塩化学討論会  2003年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:木更津   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl系における水素ガスの溶解挙動

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    2003年電気化学会秋季大会  2003年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

  • Hydrogen Electrode Reaction Involving Hydride Ion in a Molten LiCl-KCl-LiH System 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira and Yasuhiko Ito

    3rd Annual Chicago/Midwest Renewable Energy Workshop, Chicago, United States  2003年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年6月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Illinois Institute of Technology, Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 溶融LiBr-KBr-CsBr中における窒素電極反応の熱力学的検討

    小林克敏, 中島裕典, 後藤琢也, 伊藤靖彦

    電気化学会創立70周年記念大会  2003年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系における水素電極反応の非平衡熱力学による検討

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    電気化学会創立70周年記念大会  2003年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 溶融LiBr-KBr-CsBr中における窒素電極反応

    小林克敏, 中島裕典, 後藤琢也, 伊藤靖彦

    第34回溶融塩化学討論会  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:その他  

    開催地:豊橋   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系におけるハイドライドイオンに関する熱力学的および分光学的検討

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    2002年電気化学会秋季大会  2002年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH中における水素の陰極還元反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    電気化学会第69回大会  2002年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系におけるZn電極上での水素電極反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    2001年電気化学会秋季大会  2001年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系での水素電極反応の熱力学的検討

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    電気化学会第68回大会  2001年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系におけるハイドライドイオンの関与する水素電極反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    2000年電気化学会秋季大会  2000年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系での水素電極反応の平衡論的・速度論的検討

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    電気化学会第67回大会  2000年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年4月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 溶融LiCl-KCl-LiH系での水素電極反応

    中島裕典, 野平俊之, 伊藤靖彦

    第31回溶融塩化学討論会  1999年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年11月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • D121 固体高分子形水電解セルのぬれ性制御による電流効率向上(OS6 水素・燃料電池(2))

    坂口 拓也, 稲田 顕子, 槌谷 勇太, 中島 裕典, 伊藤 衡平

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    High pressure PEECs (Polymer Electrolyte Electrolysis Cells) possibly suffer from hydrogen gas crossover driven by the large pressure difference between cathode and anode, and the crossover decreases the current efficiency. As a countermeasure of the crossover, controlling wettability of cathode porous current supplier is proposed here. Higher wettability may promote detachment of bubbles from the supplier, and reduce the retention time of the bubbles there, resulting in less crossover. This study evaluates this wettability effect on the crossover experimentally. Experiments with changing the wettability of the supplier revealed that higher wettability reduces the crossover and increases the current efficiency. However, under high pressure condition, the wettability effect does not appear clearly. In the experiments, accuracy in hydrogen crossover measurement value is important. This issue is addressed with the new measurement device which measures hydrogen concentration in oxygen evolution side.

  • I141 固体高分子形燃料電池内の生成水の平衡電位による相状態調査(OS-5:燃料電池・二次電池関連研究の新展開(4))

    安谷屋 佳祐, 水谷 千晶, 前田 裕介, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平

    熱工学コンファレンス講演論文集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    To achieve the high performance of PEFC, understanding generated water phase (liquid and gas) in it is an important issue. In this study, we try to clarify the phase through open circuit voltages (OCVs) for a cell. We experimentally investigated the OCVs under the pressure of 1 atm and temperature of 40℃, with changing the humidity of supplied gases and compared theoretical potentials estimated by the Nernst equation, with considering hydrogen crossover and cathode Pt oxidation. The measured OCVs decreased with increasing the relative humidity. This characteristic corresponded to the prediction by the theory. However, the quantitative agreement between them was not obtained. This considered to be caused by the dynamic change of OCVs.

  • I134 氷点下における高分子電解質膜内のプロトン伝導率の測定と解析(OS-5:燃料電池・二次電池関連研究の新展開(3))

    小林 直也, 前田 裕介, 中島 裕典, 北原 辰巳, 伊藤 衡平

    熱工学コンファレンス講演論文集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    One of the technical problems for the commercialization of FCV is a sub-zero performance improvement. During 0℃ to -30℃, generation water in channel and GDL freezes. Therefore, gas supply is obstructed and diffusion overvoltage increases. The solution has been solved by the optimization of the purge condition and the improvement of the heater. On the other hand, under the extremely low temperature less than -30℃, the water even in polymer electrolyte membrane freeze, the conductivity of the proton decreases and the operation of PEFC cannot start. This problem does not have a solution. The key to the solution is to make clear the drop mechanism of the proton conductivity due to the solidification of the generation water. This paper investigates the transport property of the proton under sub-zero degree.

  • I113 マイクロ円筒型固体酸化物形燃料電池の電流分布計測解析(OS-5:燃料電池・二次電池関連研究の新展開(1))

    清水 慧, 越山 隆広, 中島 裕典, 北原 辰巳

    熱工学コンファレンス講演論文集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    Fuel starvation in the downstream part of the flow channel in a solid oxide fuel cell decays the cell performance giving rise to current distribution. In particular, this behavior is complicated in the case of the hydrocarbon fuel. Elucidation of the current distribution is therefore required to optimize the gas flow condition under operation, and to develop new cell design and diagnosis method for the distribution. We have thus measured the current distribution in an anode-supported microtubular cell having segmented cathodes under different fuel flow rates at around 800℃.

  • I112 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池の流路配置と性能(OS-5:燃料電池・二次電池関連研究の新展開(1))

    高武 翔太, 中島 裕典, 北原 辰巳

    熱工学コンファレンス講演論文集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    An anode-supported honeycomb SOFC can achieve high power density and improve thermo-mechanical durability at high temperatures. We have fabricated the honeycomb cell with an electrolyte layer of 8YSZ on an anode honeycomb substrate of Ni/8YSZ. The cathode layer is LSM-YSZ composite. Current-voltage and current-power density characteristics of the cells having different anode and cathode flow channel configurations are measured under different hydrogen flow rates and partial pressures. We also evaluate the hydrogen mole fraction distributions in the honeycomb cell using finite element method, and discuss appropriate anode and cathode flow channel configurations.

  • H113 マイクロ円筒型固体酸化物形燃料電池の電流分布及び温度分布解析

    越山 隆広, アイディン オズギュール, 中島 裕典, 北原 辰巳

    熱工学コンファレンス講演論文集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    One of the problems of solid oxide fuel cells is current distribution since it decays total cell performance and efficiency. Current and temperature distributions also cause the electrode degradation thermo-mechanically and chemically. In particular, this behavior is complicated in the case of the hydrocarbon fuel. Elucidation of those distributions is therefore required to optimize the gas flow condition under operation, and to develop new cell design with higher performance and durability, and diagnosis method for the distribution. The aim of this work is thus to measure the current distribution in an anode-supported microtubular cell having segmented cathodes, comparing with the measured surface temperature at each segmented cathode caused by the current distribution.

  • H112 燃料極支持ハニカム固体酸化物形燃料電池内の物質輸送解析

    高武 翔太, 池田 聡, 中島 裕典, 北原 辰巳

    熱工学コンファレンス講演論文集  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    An anode-supported honeycomb SOFC can achieve high volumetric power density and improve thermo-mechanical durability at high temperatures. We have so far fabricated the honeycomb cell with a cathode layer of LSM and an electrolyte layer of 8YSZ on a porous anode honeycomb substrate of Ni/8YSZ. The anode-supported honeycomb cell exhibited promising volumetric power densities. In the present study, current-voltage and current-power density characteristics of the cells having different porous substrate thicknesses and anode/cathode flow channel configurations are studied under different flow rates and partial pressures of fed hydrogen to clarify the effect of fuel transport in the anode porous substrate.

  • ガス拡散層の設計緒元がPEFC カソード無加湿運転における発電性能に及ぼす影響

    丸尾剛, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典

    第48回電池討論会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • Hydrogen Electrode Reaction in a Molten LiCl-KCl-LiH System 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, and Yasuhiko Ito

    Asian Conference on Electrochemistry 2002 and The 5th Korea-Japan Joint Seminar on Electrochemistry, Jeju, Korea (Abstracts, pp. 318-319)  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Jeju Island   国名:大韓民国  

  • Hydrogen Electrode Reaction Involving Hydride Ion 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira and Yasuhiko Ito

    The 1st International Symposium on Sustainable Energy System, Kyoto  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Surface Adsorption of Hydride Ion and Hydrogen Atoms on a Zn Anode 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito, Signe Kjelstrup, and Dick Bedeaux

    Nordic Hydrogen Seminar, Reykjavík, Iceland  2003年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Reykjavík   国名:アイスランド共和国  

  • Hydrogen Electrode Reaction in a LiCl-KCl-LiH Melt 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira and Yasuhiko Ito

    The 2nd International Symposium on Sustainable Energy System, Kyoto  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Electrodeposition of Refractory Metals in Medium-Temperature Molten Salts 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira and Rika Hagiwara

    206th Meeting of The Electrochemical Society, Hawaii, United States  2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  • Electrodeposition of Refractory Metals in Molten ZnCl2-NaCl-KCl Systems at 250 C 国際会議

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, and Kazunori Okada

    First Asian and Ninth China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu, China (Proceedings, pp.180-183)  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wuhu   国名:中華人民共和国  

  • (CH3)3NRCl-ZnCl2系中低温溶融塩の開発とその電気化学的応用

    嶋野純, 中島裕典, 野平俊之, 萩原理加

    第37回溶融塩化学討論会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • ZnCl2系溶融塩を用いた中低温域における高融点金属電析

    野平俊之, 中島裕典, 北川 寛, 萩原理加, 新田耕司, 稲澤信二, 岡田一範

    第30回電解技術討論会 −ソーダ工業技術討論会−  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都市   国名:日本国  

    その他リンク: http://sciencelinks.jp/j-east/article/200702/000020070206A1034964.php

  • Electrodeposition of Refractory Metals from Some ZnCl2 Based Molten Salts at 150-250C 国際会議

    T. Nohira, H. Nakajima, J. Shimano, K. Kitagawa, R. Hagiwara, K. Nitta, S. Inazawa and K. Okada

    210th Meeting of The Electrochemical Society, Cancun, Mexico  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cancun   国名:メキシコ合衆国  

  • 燃料電池用拡散層の性能評価方法と装置の開発研究

    安川哲平, 北原辰巳, 許斐敏明, 中島裕典

    日本機械学会2007年度年次大会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(関西大学)   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.jsme.or.jp/2007am/

  • New Approach to Understanding Dominant Factors for GDL Water Management Capability 国際会議

    Makoto Murata, Tatsumi Kitahara, Toshiaki Konomi, Hironori Nakajima, Nico Haak, Peter M. Wilde

    2007 Fuel Cell Seminar & Exposition, San Antonio, United States  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Antonio, Texas   国名:アメリカ合衆国  

    その他リンク: http://www.fuelcellseminar.com/

  • ハイブリッド形流路を有するPEFC の開発研究

    田代匡憲, 許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典, 高園康隼

    第48回電池討論会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • トレーサーを用いた燃料電池内生成水排出過程の研究

    阿部亮二, 許斐敏明, 北原辰巳, 中島裕典

    第48回電池討論会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • MASS TRANSFER ANALYSIS OF MICROPOROUS LAYERS FOR POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELLS USING PORE NETWORK MODEL 国際会議

    Nakajima H., Iwasaki S., Kitahara T.

    Proceedings of WHEC 2022 - 23rd World Hydrogen Energy Conference: Bridging Continents by H2  2022年  Proceedings of WHEC 2022 - 23rd World Hydrogen Energy Conference: Bridging Continents by H2

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Liquid water accumulated in the catalyst layer and gas diffusion layer (GDL) of a polymer electrolyte fuel cell (PEFC, PEMFC) results in performance deterioration due to inhibition of transport of the reactant oxygen in the cathode (Flooding). To enhance the drainage in the GDL, the application of a microporous layer (MPL) is effective to the catalyst layer side of the GDL substrate. To elucidate the effects of two-phase flow on the oxygen transport in an MPL for its optimized designs, we model three-dimensional porous structures of in-house MPLs with pore network model (PNM) for convective air permeation and oxygen diffusion. Pore diameter distribution derived by a focused ion beam scanning electron microscope is employed in the PNM. Air permeation measurements combined with oxygen diffusion measurements with changing liquid saturation by using gas chromatography validate the model.

    Scopus

▼全件表示

MISC

  • リチウムイオン電池の急速放電特性に及ぼす正極スラリー混錬条件の高速フーリエ変換インピーダンス解析 査読

    中島 裕典, 北原 辰巳

    マリンエンジニアリング   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Fast Fourier Transform Impedance Analysis of Cathode Slurry Mixing Conditions on Rapid Discharge Characteristics of Lithium Ion Batteries

    DOI: 10.5988/jime.59.179

  • CO2メタン化反応の低温化触媒と水電解連携システムの確立

    島明日香, 曽根理嗣, 阿部孝之, 井上光浩, 松本広重, 中島裕典

    触媒   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Development of Tandem System with Low-temperature CO2 Methanation Catalyst and Water Electrolysis

  • リチウムイオン二次電池の金属異物混入診断 (特集 舶用エネルギーシステムの技術動向)

    中島 裕典, 北原 辰巳

    Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リチウムイオン電池、金属,ニッケル,銅,鉄,ステンレス,電析、析出,デンドライト、SEI膜、短絡、熱暴走,発火,インピーダンス分光法,診断,高速フーリエ変換

    DOI: 10.5988/jime.56.782

  • ハニカム構造を有する舶用固体酸化物形燃料電池 (特集 舶用エネルギーシステムの技術動向)

    中島 裕典, 北原 辰巳

    Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.5988/jime.56.762

  • シンポジウム メタン燃料を用いた舶用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の劣化評価 (特集 舶用エネルギーシステムの最新技術動向)

    中島 裕典, 北原 辰巳

    Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Assessing Degradation of Marine Solid Oxide Fuel Cells Fed with Methane Fuel

    DOI: 10.5988/jime.54.168

  • メタン燃料を用いた舶用固体酸化物形燃料電池 (SOFC) の劣化評価

    @中島 裕典, @北原 辰巳

    日本マリンエンジニアリング学会誌,54(2), 168-173,図巻頭5, 2019-2   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Assessing Degradation of Marine Solid Oxide Fuel Cells Fed with Methane Fuel, Marine Engineering, 168-173, 2019

    DOI: 10.5988/jime.54.168

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.54.168

  • The 5th Asian Solid Oxide Fuel Cells Conference 報告

    中島 裕典, 雨澤 浩史

    日本固体イオニクス学会 Letter,   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    その他リンク: https://www.ssi-j.org/files/archives/SSI-J_Letter_94.pdf

  • 舶用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電流分布の直接計測

    @中島 裕典, @北原 辰巳

    日本マリンエンジニアリング学会誌,53(2), 230-236,図巻頭5, 2018-2   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    In-situ Measurement of Current Distribution in the Solid Oxide Fuel Cell for Marine Power Applications, Marine Engineering, 53(2), 230-237, 2018

    DOI: 10.5988/jime.53.230

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.53.230

  • 交流インピーダンス法による舶用固体高分子形燃料電池の異常診断

    @北原 辰巳, @中島 裕典, #壇 健太

    日本マリンエンジニアリング学会誌 53(2), 223-229,2018-2   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    AC Impedance Method to Detect Abnormal Operational Conditions for Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells, Journal of the Japan Institute of Marine Engineering, 53(2), 223-229,2018

    DOI: 10.5988/jime.53.223

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.53.223

  • 舶用固体酸化物形燃料電池(SOFC)の信頼性・耐久性向上のためのリアルタイム電気化学インピーダンス分光法による異常診断 (特集 舶用動力・エネルギーシステムの動向)

    中島 裕典, 北原 辰巳

    日本マリンエンジニアリング学会誌 51(6), 792-797,図巻頭2, 2016-11   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Abnormal Diagnosis for Reliable and Durable Marine Solid Oxide Fuel Cells with Real-time Electrochemical Impedance Spectroscopy, Journal of the Japan Institute of Marine Engineering,51(6), 792-797, 2016

    DOI: 10.5988/jime.51.792

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.51.792

  • トピックス 固体酸化物形燃料電池(SOFC)のマクロ反応場の研究開発

    中島 裕典

    日本機械学会誌   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 舶用燃料電池のガス拡散層に関する研究 査読

    中島 裕典, 北原辰巳

    マリンエンジニアリング   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Gas Diffusion Layer for Performance Enhancement of Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells

    DOI: 10.5988/jime.59.173

  • 舶用固体高分子形燃料電池の無加湿運転に関する研究 (特集 舶用エネルギーシステムの技術動向)

    北原 辰巳, 中島 裕典

    Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.5988/jime.56.755

  • 舶用固体高分子形燃料電池の耐ドライアップ性と耐フラッディング性の向上に関する研究

    北原 辰巳, 中島 裕典

    マリンエンジニアリング   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Performance Enhancement of Marine Polymer Electrolyte Fuel Cells under both Low and High Humidity Conditions

    DOI: 10.5988/jime.54.160

    その他リンク: https://doi.org/10.5988/jime.54.160

  • 舶用燃料電池のアノードガス再循環による無加湿運転に関する研究 (特集 舶用動力・エネルギーシステムの動向)

    北原 辰巳, 中島 裕典

    Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Enhanced Performance of Marine Polymer Electrolyte Fuel Cell without Humidification Using Anode Gas Recirculation

    DOI: 10.5988/jime.51.784

  • 舶用燃料電池のアノードガス再循環による無加湿運転に関する研究 (特集 舶用動力・エネルギーシステムの動向)

    北原 辰巳, 中島 裕典

    日本マリンエンジニアリング学会誌 51(6), 784-791,2016-11   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Enhanced Performance of Marine Polymer Electrolyte Fuel Cell without Humidification Using Anode Gas Recirculation, Journal of the Japan Institute of Marine Engineering, 51(6), 784-791,2016

  • Electrodeposition of Metallic Tungsten Films in ZnCl2-NaCl-KCl-KF-WO3 Melt at 250 ºC

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, Kazunori Okada

    2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Electrodeposition of Refractory Metals from Some ZnCl2-based Molten Salts at 150-250 ºC

    Toshiyuki Nohira, Hironori NAKAJIMA, Kan Kitagawa, Rika Hagiwara, Koji Nitta, Shinji Inazawa, Kazunori Okada

    2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Electrodeposition of a Metallic Molybdenum Film in a Molten Salt at 250 ºC

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Electrodeposition of Metallic Tungsten Film in Molten Salts at 250 ºC

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Dissolution of Hydrogen in Molten LiCl-KCl

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Infrared Spectra of Hydrogen in Molten LiCl-KCl

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • The Standard Formal Potential of H2/H- Couple in a Molten LiCl-KCl-LiH System

    Hironori NAKAJIMA, Toshiyuki Nohira, Yasuhiko Ito

    2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Kinetic Investigations of Hydrogen Electrode Reaction on a Zn Electrode in a Molten LiCl-KCl-LiH system

    Hironori Nakajima, Toshiyuki Nohira. and Yasuhiko Ito

    2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 3件   登録件数: 3件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本機械学会

  • 電気化学会

      詳細を見る

  • SOFC研究会

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本マリンエンジニアリング学会

      詳細を見る

  • The Electrochemical Society

      詳細を見る

  • International Society of Electrochemistry

  • International Society of Electrochemistry

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 糸島市地域再生可能エネルギー導入戦略推進協議会   諮問委員  

    2022年10月 - 2023年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 第90回(令和2年)マリンエンジニアリング学術講演会 実行委員   運営委員   国内

    2020年10月   

  • 日本マリンエンジニアリング学会 エネルギーシステム研究委員会   幹事   国内

    2016年4月 - 現在   

  • 日本マリンエンジニアリング学会 エネルギーシステム研究委員会   幹事  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 委員   委員   国内

    2013年12月 - 2014年1月   

学術貢献活動

  • パネル司会・セッションチェア等

    第27回 動力・エネルギー技術シンポジウム  ( 東京都 Japan ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:20

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネル司会・セッションチェア等

    第91回マテリアルズ・テーラリング研究会  ( Japan ) 2022年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第91回マテリアルズ・テーラリング研究会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2022年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:20

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネル司会・セッションチェア等

    第62回電池討論会  ( Japan ) 2021年11月 - 2021年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネル司会・セッションチェア等

    第88回マテリアルズ・テーラリング研究会  ( Japan ) 2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第88回マテリアルズ・テーラリング研究会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2021年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:15

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネル司会・セッションチェア等

    日本マリンエンジニアリング学会 第90回学術講演会  ( Japan ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:10

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネル司会・セッションチェア等

    第60回電池討論会  ( 京都市 Japan ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • パネル司会・セッションチェア等

    第24回 動力・エネルギー技術シンポジウム  ( 東京都 Japan ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • パネル司会・セッションチェア等 国際学術貢献

    NGRC (Nucleation & Growth Research Conference) – International Workshop of Electrochemical/Materials Processing for Renewable Energy –  ( Kyoto Japan Japan ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:14

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • パネル司会・セッションチェア等

    第59回電池討論会  ( 大阪市 Japan ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:3,000

  • パネル司会・セッションチェア等

    第23回 動力・エネルギー技術シンポジウム  ( 宇部市 Japan ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:34

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • その他

    第58回電池討論会  ( 福岡 Japan ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第22回 動力・エネルギー技術シンポジウム  ( 豊橋 Japan ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    2017 International Conference on Smart Science (ICSS2017)  ( Nagasaki Japan Japan ) 2017年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他 国際学術貢献

    The 6th International Symposium on Micro and Nano Technology (ISMNT)  ( 福岡 Japan ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    9th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE)  ( Kyoto Japan Japan ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:34

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

  • その他

    第57回電池討論会  ( 千葉 Japan ) 2016年11月 - 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他 国際学術貢献

    NGRC (Nucleation & Growth Research Conference) – International Workshop of Electrochemical/Materials Processing for Renewable Energy –  ( Kyoto Japan Japan ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本機械学会 2016年度年次大会  ( 福岡 Japan ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本機械学会 2016年度年次大会  ( 福岡 Japan ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Panel moderator, session chair, etc. 国際学術貢献

    7th European Thermal-Sciences Conference (EUROTHERM 2016)  ( Krakow Poland Poland ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Smart Science, ISSN: 2308-0477, TAETI ACADEMIC PUBLISHER, Taylor & Francis, DOI: 10.6493/SMARTSCIENCE 国際学術貢献

    2015年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Smart Science, ISSN: 2308-0477, TAETI ACADEMIC PUBLISHER, Taylor & Francis, DOI: 10.6493/SMARTSCIENCE 国際学術貢献

    役割:審査・評価

    2015年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • その他

    第56回電池討論会  ( 名古屋 Japan ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第55回電池討論会  ( 京都 Japan ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2014  ( 東京 Japan ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    THERMEC '2013, the 8th international conference on processing and manufacturing of advanced materials  ( Las Vegas UnitedStatesofAmerica UnitedStatesofAmerica ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第7回日韓伝熱セミナー  ( 福岡 Japan ) 2013年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第53回電池討論会  ( 福岡 Japan ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第17回 動力エネルギーシンポジウム  ( 福岡 Japan ) 2012年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Mass Transfer -Advances in Sustainable Energy and Environment Oriented Numerical Modeling, Hironori Nakajima (Ed.), ISBN 978-953-51-1170-2, InTech, 2013 国際学術貢献

    2012年1月 - 2013年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Mass Transfer - Advanced Aspects, Hironori Nakajima (Ed.), ISBN: 978-953-307-636-2, InTech, 2011 国際学術貢献

    2010年12月 - 2011年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • その他

    第51回電池討論会  ( 名古屋 Japan ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第50回電池討論会  ( 京都 Japan ) 2009年11月 - 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第49回電池討論会  ( 大阪 Japan ) 2008年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • その他

    第48回電池討論会  ( 福岡市 Japan ) 2007年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Other 国際学術貢献

    2007 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics  ( Zurich Switzerland Switzerland ) 2007年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) エネルギー・環境新技術先導研究プログラム 航空機におけるエネルギー 転換技術開発/燃料電池航空機の革新的エネルギー転換、 推進システム技術の研究

    2023年4月 - 2026年3月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト, 分担, 低温プロセスによる革新的メタン製造技術開発 国際共著

    2022年4月 - 2025年3月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

    既存都市ガスインフラを活用しながら脱炭素化が可能であり、追加のインフラ投資を抑制できるカーボンニュートラルなエネルギー源である、合成メタン製造において、エネルギー変換効率の高い革新的技術の要素技術の開発を進め、将来的な実用化が見通せる革新的技術に絞り込み、要素技術を試験装置で試験することで、そこで得られた知見を要素技術開発に活用しながら、社会実装が見通せる革新的技術の基盤技術の確立を目指す。革新的技術は、合成メタン製造プロセスにおける総合的なエネルギー変換効率を高めることに加え、低コスト化を可能とするものとし、合わせて大型化を図ることで社会実装への実現性を高められる技術と位置付けている。本研究開発での革新的技術は、水電解装置とメタネーション装置を融合させた「ハイブリッドサバティエ技術」とする。

  • 大型電解槽向け電解セルモデルの構築

    2023年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • CO2電解セル性能予測シミュレーションの研究開発

    2023年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 内部加圧水供給式水電解システムの自動制御・コンパクト設計検討

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 燃料電池航空機の革新的エネルギー転換、 推進システム技術の研究

    2023年 - 2025年

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) エネルギー・環境新技術先導研究プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • CO2電解セル性能予測シミュレーションの研究開発

    2022年10月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 大型電解槽向け電解セルモデルの構築

    2022年10月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 内部加圧水供給式水電解システムの自動制御・コンパクト設計検討

    2022年8月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ハイブリッドサバチエ装置開発のためのシミュレーション検討

    2022年8月 - 2023年2月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 低温プロセスによる革新的メタン製造技術開発

    2022年 - 2024年

    グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 内部加圧水供給式水電解装置の実証システム化に向けた検討

    2021年9月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    2021年4月 - 2024年3月

    独立行政法人 日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    陰極支持ハニカム固体酸化物形電解セルにおける三次元水素生成電流分布の解明.

  • 陰極支持ハニカム固体酸化物形電解セルにおける三次元水素生成電流分布の解明

    研究課題/領域番号:21K03916  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 有人宇宙利用向け水電解-サバチエ反応連携システムの検討

    2020年4月 - 2021年3月

    宇宙航空研究開発機構(JAXA),富山大学,九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    有人宇宙環境制御・生命維持システム(ECLSS)への適用を目指した,CO2還元が可能な水電解-サバチエ反応連携システムの設計上の最適解を得るため,実験的,解析的なシステム検討を実施する

  • リバーシブルSOCによる蓄エネルギーシステム開発

    2019年4月 - 2020年3月

    東京ガス,九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    燃料電池反応とその逆反応を用いた高効率な蓄エネルギーシステムを実現する

  • 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST 再生可能エネルギー利用による水素製造とエネルギーキャリアとしてのメタン製造技術の研究(再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出)

    2019年4月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    世界的にエネルギーキャリアとして期待されつつ350℃以上の高温維持が課題である炭酸ガスのメタン化を200℃以上低温化する合金系ナノ触媒を開発する。この反応熱を用い前例のない吸熱中温域水電解を、ナノチタニア電解質を用いて100℃近傍で実現し、投入電気エネルギーに対し105%の水素を製造する。これらを統合し、太陽光や風力等の再生可能エネルギーの投入を22~36%削減し、水素の3倍の体積エネルギーを貯蔵するメタン製造システムを創出する。

  • 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    2018年4月 - 2021年3月

    独立行政法人 日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    燃料・熱自立型接触部分酸化触媒内蔵ハニカム固体酸化物形燃料電池の三次元電流分布

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業 固体酸化物形燃料電池の耐久性迅速評価方法に関する基礎研究(固体酸化物形燃料電池等実用化推進技術開発)

    2018年4月 - 2020年3月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    家庭用システム等のセルスタック耐久性評価技術を高度化し、セルスタックの開発サイクルを短縮・効率化することにより、本格普及レベルの低コスト・高耐久性の両立を目指す。

  • 多原子陰イオンに着目した錯体型水素化物の水素貯蔵およびイオン伝導機能の向上

    研究課題/領域番号:18H01738  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 燃料・熱自立型接触部分酸化触媒内蔵ハニカム固体酸化物形燃料電池の三次元電流分布

    研究課題/領域番号:18K03985  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 固体酸化物形燃料電池の耐久性迅速評価方法に関する基礎研究(固体酸化物形燃料電池等実用化推進技術開発)

    2018年 - 2019年

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業 強靭性を有する高効率燃料電池の普及促進に向けた事前調査

    2017年12月 - 2018年3月

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    燃料電池の普及促進に向けて、総合効率の高いコージェネレーション方式だけでなく、高発電効率モノジェネレーション方式の燃料電池にも着目し、高効率発電を維持して出力変動可能な付加価値を有する燃料電池について、普及・導入促進の可能性・規模について調査を行う。

  • 燃料電池モジュールの超コンパクト化に資する排熱その場回収法

    研究課題/領域番号:17H03185  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 舶用固体酸化物形燃料電池システムに関する研究

    2016年9月 - 2017年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ガス拡散層の輸送モデルの作成とロバスト性向上に関する研究

    2016年8月 - 2017年7月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池のセパレータ設計に関わる基盤的研究

    2016年7月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • PEFC用GDL/MPL設計手法に関する研究

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池の耐久性向上

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 舶用固体酸化物形燃料電池システムに関する研究

    2016年2月 - 2016年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ナノ空間による錯体型水素化物の水素吸蔵放出反応の制御とその原理解明(国際共同研究強化)

    研究課題/領域番号:15KK0212  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 燃料電池内部での燃焼~微小燃焼から燃焼損傷へ急速に遷移するメカニズムの探求~

    研究課題/領域番号:16H02316  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ガス拡散層の輸送モデルの作成とロバスト性向上に関する研究

    2015年8月 - 2016年7月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池のセパレータ設計に関わる基盤的研究

    2015年7月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    2015年4月 - 2018年3月

    独立行政法人 日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新規流路構造を持つ燃料極支持型ハニカム固体酸化物形燃料電池の三次元電流分布の解明

  • 固体酸化物形燃料電池の耐久性向上

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Development of a Solid Oxide Fuel Cell with a Thin Film Electrolyte 国際共著

    2015年2月 - 2020年2月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Development of a Solid Oxide Fuel Cell with a Thin Film Electrolyte

  • 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築」 国際共著

    2015年1月 - 2020年3月

    JST 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    国際共同研究を通じて、有機性廃棄物由来のバイオガスの直接供給で作動する燃料電池を導入した、当該地域社会への受容性が高いエネルギー循環システムを構築し、地球規模のエネルギー・環境問題の解決に貢献する

  • レーザ加工複合型インプリントプロセスの開発

    研究課題/領域番号:15H04161  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 新規流路構造を持つ燃料極支持型ハニカム固体酸化物形燃料電池の三次元電流分布の解明

    研究課題/領域番号:15K05834  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ガス拡散層の基本性能評価法の開発と輸送モデルの作成

    2014年8月 - 2015年7月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池のセパレータ設計に関わる基盤的研究

    2014年7月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池の耐久性向上

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 再生可能エネルギー利用による水素製造とエネルギーキャリアとしてのメタン製造技術の研究

    2014年 - 2019年

    戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築(代表:白鳥佑介)

    2014年 - 2018年

    地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • センターオブイノベーション(COI)プログラム 共進化社会システム創成拠点 エネルギーモビリティユニット

    2013年10月 - 2018年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    必要なエネルギー(電気、水素、熱など)を、いつでもどこでも無駄なく作って使える社会の実現 SOFC高速起動停止対応性

  • ガス拡散層の基本性能評価法の開発と輸送モデルの作成

    2013年10月 - 2014年7月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Comparison of humidified hydrogen and partly pre-reformed natural gas as fuel for solid oxide fuel cells applying computational fluid dynamics 国際共著

    2013年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    A three-dimensional computational fluid dynamics (CFD) approach based on the finite element method (FEM) is used to investigate a solid oxide fuel cell (SOFC). Governing equations for heat, gas-phase species, electron, ion and momentum transport are implemented and coupled to kinetics describing electrochemical as well as internal reforming reactions

  • 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    2013年4月 - 2015年3月

    独立行政法人 日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    炭化水素改質燃料供給下における固体酸化物形燃料電池のセル内電流分布の解明

  • 固体酸化物形燃料電池スタックの劣化解析

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 文部科学省 特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

    2013年4月 - 2014年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    燃料極支持型ハニカムSOFCスタック発電の実証研究

  • 炭化水素改質燃料供給下における固体酸化物形燃料電池のセル内電流分布の解明

    研究課題/領域番号:25820064  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 燃料極支持型ハニカムSOFCスタック発電の実証研究

    2013年

    九州大学水素エネルギー国際研究センター平成25年度文部科学省特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ガス拡散層の基本性能評価法の開発と輸送モデルの作成

    2012年10月 - 2013年9月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Micro-Solid Oxide Fuel Cell System Coupled with a Nanoparticle Bed Micro-Reformer 国際共著

    2012年8月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    The feasibility of micro-fabricated catalytic partial oxidation (CPOX) reforming reactor concept that can use heat from the exothermic reforming reaction for coupled micro-solid oxide fuel cells

  • 文部科学省 特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

    2012年4月 - 2013年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    SOFCの電極温度分布計測による発電分布診断法の実証

  • Micro-Solid Oxide Fuel Cell System Coupled with a Nanoparticle Bed Micro-Reformer, スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)

    2012年

    日本学術振興会  国際学会等派遣事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • SOFCの電極温度分布計測による発電分布診断法の実証

    2012年

    九州大学水素エネルギー国際研究センター平成24年度文部科学省特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 先導的産業技術創出事業(若手研究グラント) 革新的傾斜機能燃料極の創製による内部改質型カーボンニュートラル燃料電池の開発

    2011年10月 - 2015年9月

    NEDO 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    階層的な多孔質構造および触媒機能を容易に且つ理想的に制御できるペーパー触媒技術を駆使して、熱的分布の均一化を達成した革新的カーボンニュートラル燃料電池技術を確立する

  • 燃料電池の冷間・高温性能向上のための高性能ガス拡散層に関する研究

    2011年9月 - 2012年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • Green Production of Hydrogen from Nanocatalytic Solarthermal Steam-Methanol Reformer 国際共著

    2011年6月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Efficient hydrogen production using solar heat and nanocatalyst with reduced carbon monoxide (CO) amount for fuel cells

  • 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    2011年4月 - 2013年3月

    独立行政法人 日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    固体酸化物形燃料電池のセル内電流分布の解明

  • 文部科学省 特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

    2011年4月 - 2012年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    SOFC電極発熱解析に基づいた温度計測による発電分布診断法の実証

  • 燃料電池高耐久性電極触媒設計工学の構築

    研究課題/領域番号:23226015  2011年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 革新的傾斜機能燃料極の創製による内部改質型カーボンニュートラル燃料電池の開発(代表:白鳥祐介)

    2011年 - 2015年

    NEDO先導的産業技術創出事業(若手研究グラント)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 固体酸化物形燃料電池のセル内電流分布の解明

    研究課題/領域番号:23760190  2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Green Production of Hydrogen from Nanocatalytic Solarthermal Steam-Methanol Reformer, カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)

    2011年

    日本学術振興会  国際学会等派遣事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • SOFC電極発熱解析に基づいた温度計測による発電分布診断法の実証

    2011年

    九州大学水素エネルギー国際研究センター平成23年度文部科学省特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • PEFC無加湿運転のためのガス拡散層に関する研究

    2010年8月 - 2011年5月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 円筒形マイクロSOFCの炭化水素燃料発電状態解析

    2010年4月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 文部科学省 特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

    2010年4月 - 2011年3月

    文部科学省 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    EDXトレーサーマッピングによるPEFC電極発電分布および排水性能診断法の実証

  • EDXトレーサーマッピングによるPEFC電極発電分布および排水性能診断法の実証

    2010年

    九州大学水素エネルギー国際研究センター平成22年度文部科学省特別経費「産学官地域連携による水素社会実証研究」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 福岡水素エネルギー戦略会議 平成21年度研究開発助成事業(育成研究枠)

    2009年7月 - 2010年3月

    福岡県 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基盤的研究 ~スタック温度分布および熱応力分布診断~

  • リチウムイオン2次電池の評価・解析技術開発

    2009年4月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基盤的研究 ~スタック温度分布および熱応力分布診断~

    2009年

    平成21年度福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発助成事業(育成研究枠)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 発電時のMEA排水性向上に関する研究

    2008年7月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究(燃料多様化への展開)

    2008年6月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 福岡水素エネルギー戦略会議 平成20年度研究開発助成事業(育成研究枠)

    2008年6月 - 2009年3月

    福岡県 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)の各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究(燃料多様化への展開)

  • リチウムイオン2次電池の評価・解析技術開発

    2008年4月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究(燃料多様化への展開)

    2008年

    平成20年度福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発助成事業(育成研究枠)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 発電時のMEA排水性向上に関する研究

    2007年7月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 福岡水素エネルギー戦略会議 平成19年度研究開発助成事業(育成研究枠)

    2007年6月 - 2008年3月

    福岡県 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)の自己運転診断制御法による安全確保および最適制御による性能向上に関する研究

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の自己運転診断制御法による安全確保および最適制御による性能向上に関する研究

    2007年

    平成19年度福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発助成事業(育成研究枠)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • 博士課程,修士課程の大学院生および学部の卒業研究生に対して個別の打ち合わせ,実験指導,ゼミ,検討会を行っている.また,卒業論文,修士論文,博士論文,学術雑誌への投稿論文の研究指導を行っている.
    学部の授業では,プログラミング演習,熱力学,熱エネルギー変換を担当している.
    全学,部局,部門のFDに毎年参加し,教育改善および教育方法の向上を図っている.

担当授業科目

  • プログラミング演習(Python)

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 熱力学Ⅰ(S2-19)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 水素工学コミュニケーションII

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 水素工学セミナーII

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 機械工学科 熱力学 II

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • プログラミング演習(Python)

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 機械航空工学系(Ⅲ群) 熱力学 I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 水素工学セミナーII

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 空間表現実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 水素工学コミュニケーションII

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 空間表現実習(製図)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 機械工学科 熱力学 2

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • プログラミング演習 (Python)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 機械航空工学系(Ⅲ群) 熱力学 1

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 水素工学セミナーII

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 水素工学コミュニケーションII

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学 2

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • プログラミング演習(Python)

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学 1

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 空間表現実習(製図)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 空間表現実習Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 水素工学セミナーII

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 水素工学コミュニケーションII

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学2(演習)

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • プログラミング演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学1(演習)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 工場見学(長期)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学2(演習)

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • プログラミング演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • プログラミング演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学1(演習)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学2(演習)

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 熱力学Ⅱ

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 熱エネルギー変換

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プログラミング演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プログラミング演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 熱力学Ⅰ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱力学1(演習)

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 熱エネルギー変換

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プログラミング演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プログラミング演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • プログラミング演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • プログラミング演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • プログラミング演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 水素工学セミナーII

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 水素利用システム

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 水素工学コミュニケーションⅡ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 水素工学コミュニケーションⅠ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 水素工学セミナーⅠ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 情報処理演習III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 機械航空工学科 機械工学コース 熱エネルギー変換(演習)

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 情報処理演習III

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 機械航空工学科コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • プログラミング演習(P)

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 熱力学Ⅰ(S2-19)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年8月   役割:参加   名称:【機械系FD】科研費関連

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:【機械系FD】学修目標を評価する意義と方法

    主催組織:部局

  • 2019年6月   役割:参加   名称:若手向け科研申請に関する事例紹介

    主催組織:部局

  • 2018年6月   役割:参加   名称:少ししか参考にならない科研費の話

    主催組織:部局

  • 2016年12月   役割:参加   名称:機械系後期FD「発明法、発想法」

    主催組織:部局

  • 2015年8月   役割:参加   名称:科研費取得のための機械系FD

    主催組織:部局

  • 2014年12月   役割:参加   名称:「米国西海岸シリコンバレーにおける工学英語教育研修」プログラムのエッセンス

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:English Learning in Teaching English (ELITE)-平成25年度EEP研修報告-

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:参加   名称:学生がよい方向に変化する時 ~大学全体で学生の主体性を高め心の活性化を促す~

    主催組織:全学

  • 2012年12月   役割:参加   名称:教育と研究をどう両立させるか ―個人的経験から

    主催組織:部局

  • 2011年2月   役割:参加   名称:工学教育の質向上(九州大学工学部における工学教育に求められているもの)

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:研究費採択率向上のための申請書作成について

    主催組織:学科

  • 2010年5月   役割:参加   名称:理工系学部における国際戦略

    主催組織:部局

  • 2009年10月   役割:参加   名称:英語による授業の現状と課題

    主催組織:学科

  • 2008年9月   役割:参加   名称:科研費,競争的研究資金の獲得および国際的アクティビティの向上について

    主催組織:学科

  • 2008年8月   役割:参加   名称:授業におけるWebCTの利用

    主催組織:学科

  • 2008年3月   役割:参加   名称:工学研究院の将来構想策定とその理解共有・実行に向けて-QUEST-MAPの役割と活用-

    主催組織:学科

  • 2007年6月   役割:参加   名称:機械系FD講演会「理工系大学院における燃料電池・水素分野の人材育成に関する調査」

    主催組織:学科

  • 2007年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

  • 2007年3月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:部局

  • 2007年1月   役割:参加   名称:不明

    主催組織:学科

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2016年9月

    VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO CHI MINH CITY, MINATEC, CEA, LETI

    School on Micro-Nanotechnology (MINATEC 2016)

      詳細を見る

    開催国・都市名:Ho Chi Minh, Vietnam

社会貢献・国際連携活動概要

  • 固体高分子形燃料電池,固体酸化物形燃料電池の運転状態診断法および性能向上のための物質輸送,熱解析,ならびにリチウムイオン二次電池の評価・解析法に関して,民間企業と共同研究を実施している.
    国際会議を通して,海外の研究者と交流を図っている.
    地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築」に分担研究者として参加し,ベトナム国家大学ホーチミン市校ナノテク研究所、カントー大学、ホーチミン市工科大学との連携研究開発を進めている.

社会貢献活動

  • 燃料電池・水電解セルの最適設計に向けた実測に基づく数値シミュレーション構築

    役割:講師

    (公財)九州大学学術研究都市推進機構  九州脱炭素化研究会 第8回ワークショップ  九州大学伊都キャンパス  2024年7月

     詳細を見る

    対象:大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術

    役割:講師

    株式会社R&D支援センター  2023年10月

     詳細を見る

  • インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術

    株式会社R&D支援センター  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光測定・評価法 ~充放電状態の把握及び劣化診断、性能・耐久性向上に向けて~

    役割:講師

    株式会社情報機構  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光測定・評価法 ~充放電状態の把握及び劣化診断、性能・耐久性向上に向けて~

    株式会社情報機構  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • NEDO水素特別授業

    読売新聞:3/28(火)朝刊,朝日新聞 3/29(水)朝刊  九州大学  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:新聞・雑誌

  • NEDO水素エネルギー広報事業水素特別授業

    福岡県立香住丘高等学校 / 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  2022年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 模擬講義 ~水素と燃料電池~

    大分県立大分雄城台高等学校 第1学年  2019年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 模擬講義 ~水素と燃料電池~

    福岡県立子穂高等学校 理数科2年生  2018年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 模擬講義 ~水素と燃料電池~

    近畿大学附属広島高等学校・東広島校 高校2学年  2018年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 模擬講義 ~水素と燃料電池~

    九州国際大学附属高等学校 第1学年  2018年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成29年度 技術者育成セミナー 「燃料電池コース」 講師

    福岡水素エネルギー人材育成センター (福岡水素エネルギー戦略会議)  九州大学  2017年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成29年度 技術者育成セミナー 「燃料電池コース」 講師

    福岡水素エネルギー人材育成センター (福岡水素エネルギー戦略会議)  九州大学  2017年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 平成28年度 技術者育成セミナー 「燃料電池コース」 講師

    福岡水素エネルギー人材育成センター (福岡水素エネルギー戦略会議)  九州大学  2016年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成28年度 技術者育成セミナー 「燃料電池コース」 講師

    福岡水素エネルギー人材育成センター (福岡水素エネルギー戦略会議)  九州大学  2016年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第18回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2015年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第18回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2015年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第17回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第17回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2014年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 模擬講義 ~水素と燃料電池~

    福岡県立筑紫中央高校2年生  2013年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第16回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2013年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第16回技術者育成コース 講師

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2013年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 次世代汎用主力FCの座を目指して 固体酸化物形燃料電池「SOFC」の新展開 Bコース 第7講 耐久性向上へ向けたSOFCのセル・スタック温度および熱応力分布解析(依頼講演)

    株式会社エヌ・ティー・エス  ホテル機山館 東京都文京区  2011年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 次世代汎用主力FCの座を目指して 固体酸化物形燃料電池「SOFC」の新展開 Bコース 第7講 耐久性向上へ向けたSOFCのセル・スタック温度および熱応力分布解析(依頼講演)

    株式会社エヌ・ティー・エス  ホテル機山館 東京都文京区  2011年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基盤的研究~スタック温度分布および熱応力分布解析~(依頼講演),水素エネルギー先端技術展2010 九大・産総研・NEDO専門セミナー 燃料電池・水素技術分野における最新の研究動向

    九州大学 (独)産業技術総合研究所 水素材料先端科学研究センター (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構九州支部  西日本総合展示場 新館 北九州市  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基盤的研究~スタック温度分布および熱応力分布解析~(依頼講演),水素エネルギー先端技術展2010 九大・産総研・NEDO専門セミナー 燃料電池・水素技術分野における最新の研究動向

    九州大学 (独)産業技術総合研究所 水素材料先端科学研究センター (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構九州支部  西日本総合展示場 新館 北九州市  2010年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • SOFCの各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究~燃料多様化への展開~(依頼講演),平成21年度研究分科会(第3回) ~ 燃料電池要素研究分科会 ~

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2010年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • SOFCの各部過電圧解析に基づく自己運転診断制御法による安全確保ならびに最適制御による性能向上に関する研究~燃料多様化への展開~(依頼講演),平成21年度研究分科会(第3回) ~ 燃料電池要素研究分科会 ~

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2010年1月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 円筒形マイクロSOFCの交流インピーダンス測定による過電圧および熱解析(依頼講演),中島裕典(<- 中嶋裕典),2009(平成21)年度 第1回 関西電気化学研究会

    電気化学会関西支部,電気化学会,米国電気化学会(The Electrochemical Society Inc.)日本支部  京都大学  2009年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 円筒形マイクロSOFCの交流インピーダンス測定による過電圧および熱解析(依頼講演),中島裕典(<- 中嶋裕典),2009(平成21)年度 第1回 関西電気化学研究会

    電気化学会関西支部,電気化学会,米国電気化学会(The Electrochemical Society Inc.)日本支部  京都大学  2009年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の自己運転診断制御法による安全確保及び最適制御による性能向上に関する研究(依頼講演),平成20年度研究分科会(第3回) ~ 水素社会システム・実証検討分科会 ~ ~ 燃料電池要素研究分科会 ~

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2008年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の自己運転診断制御法による安全確保及び最適制御による性能向上に関する研究(依頼講演),平成20年度研究分科会(第3回) ~ 水素社会システム・実証検討分科会 ~ ~ 燃料電池要素研究分科会 ~

    福岡水素エネルギー戦略会議  九州大学  2008年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年10月 - 2023年1月   福岡県糸島市

    地域再生可能エネルギー導入戦略推進協議会 諮問委員

海外渡航歴

  • 2023年10月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:244th ECS Meeting

  • 2023年10月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:KTH Royal Institute of Technology

  • 2023年10月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Swedish National Space Agency

  • 2023年5月 - 2023年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:243rd ECS Meeting with the 18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII)

  • 2018年10月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:Norwegian University of Science and Technology

    滞在機関名2:PoreLab

  • 2018年10月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:The 10th Kyoto International forum for energy and environment symposium (KIFEE-10)

    滞在機関名2:MS Finnmarken

  • 2018年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:Tongji Unicersity: The 5th Asian Solid Oxide Fuel Cells Conference

  • 2018年6月

    滞在国名1:ブラジル連邦共和国   滞在機関名1:WHEC (World Hydrogen Energy Conference) 2018

  • 2017年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Chung Hsing University

  • 2017年9月 - 2017年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:2017 The 3rd International Conference on Inventions

    滞在機関名2:Sun Moon Lake

  • 2017年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XV)

    滞在機関名2:The Diplomat Beach Resort

  • 2016年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science 2016 (PRiME 2016)

    滞在機関名2:Hilton Hawaiian Village

    滞在機関名3:Hawaii Convention Center

  • 2016年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:12th Anniversary Celebration Ceremony of LABORATORY FOR NANOTECHNOLOGY & Inauguration Ceremony of Fuel Cell Lab.

    滞在機関名2:VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO CHI MINH CITY

  • 2016年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:School on Micro-Nanotechnology (MINATEC 2016 :Micro and Nanotechnology Innovation Campus 2016)

    滞在機関名2:Ho Chi Minh City University of Technology

  • 2016年7月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:Third ISA Forum of Sociology

    滞在機関名2:Universität Wien

  • 2016年7月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:12th EUROPEAN SOFC & SOE FORUM

    滞在機関名2:Kultur- und Kongresszentrum Luzern

  • 2016年7月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH Zurich)

  • 2016年6月

    滞在国名1:ポーランド共和国   滞在機関名1:7th European Thermal-Sciences Conference

    滞在機関名2:Jagiellonian University’s Auditorium Maximum

  • 2015年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Chung Hsing University

  • 2015年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:66th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry

    滞在機関名2:Taipei International Convention Center

  • 2015年8月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH Zurich)

  • 2015年7月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV

    滞在機関名2:The Scottish Exhibition and Conference Centre

  • 2014年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2014年10月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:226th Meeting of The Electrochemical Society

    滞在機関名2:The Moon Palace

  • 2013年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2013年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:THERMEC '2013, the 8th international conference on processing and manufacturing of advanced materials

    滞在機関名2:Hotel Rio

  • 2013年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2013年10月 - 2013年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:224th Meeting of The Electrochemical Society

    滞在機関名2:The Hilton San Francisco Hotel

  • 2012年10月

    滞在国名1:スウェーデン王国   滞在機関名1:Lund University

  • 2012年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2012年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:222th Meeting of The Electrochemical Society - PRiME 2012

    滞在機関名2:Hawaii Convention Center and the Hilton Hawaiian Village

  • 2012年9月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE) 2012 - 6th KIFEE Symposium on Environment, Energy and Materials

    滞在機関名2:Norwegian University of Science and Technology (NTNU)

  • 2012年8月 - 2012年10月

    滞在国名1:スイス連邦   滞在機関名1:Swiss Federal Institute of Technology Zurich (ETH Zurich)

  • 2012年8月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:63rd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry

    滞在機関名2:Clarion Congress Hotel Prague

  • 2011年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:220th Meeting of The Electrochemical Society

    滞在機関名2:Westin Boston Waterfront and the Boston Convention and Exhibition Center

  • 2011年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Massachusetts Institute of Technology

  • 2011年6月 - 2011年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2011年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2011年5月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:219th Meeting of The Electrochemical Society (SOFC-XII)

    滞在機関名2:The Palais des Congres de Montreal

  • 2010年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California, Berkeley

  • 2010年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:218th Meeting of The Electrochemical Society

    滞在機関名2:Riviera Hotel

  • 2009年10月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:216th Meeting of The Electrochemical Society (SOFC XI)

    滞在機関名2:Austria center

  • 2009年10月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:SGL Group

  • 2005年8月 - 2005年9月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:7th International Symposium on Molten Salts Chemistry & Technology

    滞在機関名2:Université Paul Savatier

  • 2005年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:First Asian and Ninth China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology

    滞在機関名2:Anhui Normal University (ANU)

    滞在機関名3:University of Science and Technology Beijing (USTB)

  • 2004年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:206th Meeting of The Electrochemical Society, 2004 Fall Meeting of The Electrochemical Society of Japan

    滞在機関名2:Hilton Hawaiian Village

  • 2003年8月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:Norwegian University of Science and Technology (NTNU)

  • 2003年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Chicago/Midwest Renewable Energy Workshop

    滞在機関名2:Illinois Institute of Technology

  • 2002年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Asian Conference on Electrochemistry (ACEC) 2002 and The 5th Korea-Japan Joint Seminar on Electrochemistry

    滞在機関名2:Jeju Oriental Hotel

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年10月 - 2023年2月   その他 諮問委員