Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
TSUKAHARA KENICHI
 
Organization
Faculty of Engineering Disaster Risk Reduction Research Center Professor
Research Center for Advanced Particle Physics (Concurrent)
Natural Disaster Information Center of Western Japan (Concurrent)
School of Engineering (Concurrent)
Graduate School of Engineering (Concurrent)
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0928023409
Profile
都市システム工学講座(国土計画・防災)において空間経済学、都市経済学、公共政策学、地域財政学を基礎として、アジアの経済地域統合、人口減少、気候変動に対応する地域づくり、災害に対し強靱な地域づくり、社会資本整備手法について研究を行っている。また、国際協力分野において、国際協力機構の都市・地域開発課題委員会委員として、実務経験に基づいた都市・地域開発、社会資本整備手法について研究を行っている。  研究の基本姿勢は、実社会での人々の生活を豊かにするために、先進国、発展途上国を問わず、生活に関わる様々な分野を学際的に取り扱い、専門分野以外の人々に研究成果を理解してもらえるよう研究成果をできるだけ解りやすく表現することである。  発展途上国における都市・地域開発とインフラ経営、日本における人口減少の空間的分布予測をふまえた災害に強い地域づくり手法に関する研究等を主に研究している。
External link

Degree

  • Ph.D.

Research History

  • 国土交通省 外務省 アジア開発銀行 国際協力機構

    国土交通省 外務省 アジア開発銀行 国際協力機構

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Datebase development for disaster risk reduction to realize safe and resilient national land

    Keyword:Disaster information

    Research period: 2012.4 - 2015.3

  • Research theme:Efficient land use management with sustainable infrastructure provision and disaster risk redeuction in depopulated disaster prone communities

    Keyword:depopulated communiteis, disaster risk reduction, public services provision

    Research period: 2011.7 - 2015.3

  • Research theme:Effective water supply system for low income households in asian developing countries

    Keyword:Asia, Low income households, Water supply policy, Pricing policy

    Research period: 2005.4

  • Research theme:Evaluation of effectiveness of public service provision in view of spatial distributiion of future diminishing population

    Keyword:diminishing populatiion, spatial pattern, project evaluation

    Research period: 2005.4

Papers

  • Challenges for supporting climate change adaptation strategies in water-related disaster management Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara

    Asian Journal of Environment and Disaster Management   ( 2 )   2010.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Challenges for supporting climate change adaptation strategies in water-related disaster management

  • Disaster Immunity” – A new concept for disaster reduction in adaptation to disaster hazard intensification Reviewed International journal

    ( 4 )   2009.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Comparative study on water supply system management focusing on a non-revenue water ratio in post privatization Metropolitan Manila and 1950's Fukuoka City Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara, Naoki Takigawa, Ken Koriyama, Toshiharu Fujii

    Urban Policy Studies   ( 2 )   2008.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Comparative study on water supply system management focusing on a non-revenue water ratio in post privatization Metropolitan Manila and 1950's Fukuoka City

  • Impacts of recent climate change on flood disaster and preventive measures Reviewed International journal

    Hideo Oshikawa, Akihiro Hashimoto, Kenichi Tsukahara, Toshimitsu Komatsu

    Journal of Disaster Research   2 ( 3 )   2008.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Impacts of recent climate change on flood disaster and preventive measures

  • Independent and joint provision of optimal public services Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara

    Regional Science and Urban Economics   1995.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Efficient provision of multiple public goods types in a system of cities International journal

    Kenichi Tsukahara

    Proceedings of the International Conference on Land Problem and Urban Policy   1993.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • Financial Feasibility of Neighborhood-Level Relocation from Landslide Danger Zone Reviewed International journal

    Noriyasu Kachi, Kenichi Tsukahara

    Journal of Disaster Research   11 ( 6 )   1244 - 1251   2016.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p1244

  • Using Data and Statistics to Explain Investment Effectiveness on Flood Protection Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara, Noriyasu Kachi

    Journal of Disaster Research   11 ( 6 )   1238 - 1243   2016.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p1238

  • Consideration on Disaster Recovery System to Improve Resilience of Frequent-Landslide Dangerous Area Invited Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara, Noriyasu Kachi, Ryosuke Kajimoto, Yuki Akiyama

    Procedia - Social and Behavioral Sciences   218   181 - 190   2016.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.sbspro.2016.04.021

  • 災害危険区域における集落内規模の防災移転の財政的実現可能性の検討 Reviewed

    塚原 健一, 加知範康

    土木学会論文集D3(土木計画学)   2015.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Consideration on Disaster Recovery System to Improve Resilience of Frequent-Landslide Dangerous Area Reviewed International journal

    Kenichi Tsukahara, Noriyasu Kachi

    Proceeding of 11th International Conference of The International Institute for Infrastructure Resilience and Reconstruction (I3R2)   2015.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 東日本大震災における津波避難実態に基づく避難困難者の把握と対策検討~宮崎市津波浸水想定区域を対象として~ Reviewed

    塚原 健一, 加知 範康, 新川登志朗, 秋山祐樹

    第34回交通工学研究発表会論文集   2014.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 地域の被災後の応急復旧力に着目した九州地方における建設機械の賦存量に関する考察 Reviewed

    田中徹政, 塚原 健一, 加知 範康

    土木学会論文集F4(建設マネジメント)   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • Disaster Resilient Cities -Concepts and Practical Examples-

    Y. Hayashi, Y. Suzuki, S. Sato( Role: Joint author)

    Elsevier  2016.3 

     More details

    Language:English   Book type:Scholarly book

  • レジリエンスと地域創生―伝統知とビックデータから探る国土デザイン―

    塚原 健一, 加知 範康( Role: Joint author)

    明石書店  2015.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

Presentations

  • Regional development and water transportation from a perspective of spatial economics International conference

    Kenichi Tsukahara

    World City Water Form  2009.8 

     More details

    Event date: 2011.7

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Country:Korea, Republic of  

    Regional development and water transportation from a perspective of spatial economics

  • Redevelopment of Inland Water Transport for Post-Conflict Rehabilitation in Southern Sudan Invited International conference

    Kenichi Tsukahara, Mikio Ishiwatari

    2010.9 

     More details

    Event date: 2010.9

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Redevelopment of Inland Water Transport for Post-Conflict Rehabilitation in Southern Sudan

  • Disaster Risk Governance and Transdisciplinary Approach for Building Societal Resilience to Disasters –ACECC TC21 Activity- International conference

    2018.12 

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Science Council of Japan (SCJ), Tokyo, Japan   Country:Japan  

  • Land-use management for water-related disaster mitigation in the age of population decline Invited International conference

    Kenichi Tsukahara

    International Symposium on Disaster Prevention and Reduction in Tainan, Taiwan China, World Federation of Engineering Organizations, Disaster Risk Management Committee  2016.9 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 熊本地震緊急討論:これからの大災害にどう備えるのか -まちづくり、都市計画の視点から、何を備えられるのか- Invited

    塚原 健一

    日本災害看護学会  2016.8 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:久留米市   Country:Japan  

  • 生活の質と防災力の向上を目指した「小さな拠点」形成のための生活サービス施設・居住地集約の検討

    加知範康, 梶本涼輔, 塚原 健一, 秋山祐樹

    第54回土木計画学研究発表会  2016.11 

     More details

    Event date: 2016.11 - 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎大学   Country:Japan  

  • Using Data and Statistics Explaining Investment Effectiveness of Disaster Risk Reduction International conference

    Kenichi Tsukahara

    World Engineering Conference and Convention 2015 (WECC2015)  2015.11 

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  • Linking Disaster Risk Reduction to Sustainable Development Invited

    Kenichi Tsukahara

    11th International Conference of The International Institute for Infrastructure Resilience and Reconstruction (I3R2)  2015.8 

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • Efficient provision of multiple public goods types in a system of cities International conference

    International Conference on Land Problem and Urban Policy  1993.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 中所得発展途上国は譲許性融資から卒業すべきか

    塚原健一

    応用地域学会  1999.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 民間企業による社会資本整備が地域の効用水準に与える影響に関する考察

    塚原健一

    応用地域学会  1996.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • Capacity Building Analyzing for Applying the Japanese Urban Planning System in Kabul New City Project

    2013.6 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 建設機械及び技術者の確保に着目した地域防災力向上方策の検討

    塚原 健一, 田中徹政

    社団法人九州建設弘済会   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本研究では、最初に、九州内の地域毎の災害発生時の復旧活動に必要となる建設機械の投入量(復旧資機材の必要量)を調査・分析し、次に、地域毎の建設機械の賦存量(復旧資機材の供給可能量)を調査・分析している。そして最後に、災害復旧資機材の必要量と供給可能量を県・地域単位で比較することにより、県・地域単位で災害復旧資機材の地理的偏在を明らかにするとともに、これに起因する問題点、課題を整理した。

Professional Memberships

  • 土木学会

  • 応用地域科学会

  • 日本都市計画学会

  • Regional Science Association International

  • Science Council of Japan

  • 日本工学アカデミー

▼display all

Committee Memberships

  • 日本学術会議   連携会員   Domestic

    2020.10 - 2023.9   

  • Executive   Domestic

    2016.10 - 2022.9   

  • 土木学会土木計画学委員会   学術小委員会副委員長   Domestic

    2016.9 - 2017.9   

  • The Asian Civil Engineering Coordinating Council   Organizer   Foreign country

    2016.1 - 2019.1   

  • The Asian Civil Engineering Coordinating Council   Technical Committee -Transdisciplinary Approach for Building Societal Resilience to Disasters-   Foreign country

    2016.1 - 2019.1   

  • 土木学会   地域レジリエンス創生委員会幹事長   Domestic

    2015.5 - 2018.3   

  • Organizer   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • Organizer   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • 日本学術会議   国土と環境分科会   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • 日本学術会議   地球環境の変化に伴う風水害・土砂災害への対応分科会   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • 日本学術会議   IRDR分科会幹事   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • 日本学術会議   WFEO(World Federation of Engineering Organizations)分科会委員   Domestic

    2014.10 - 2017.9   

  • Councilor   Domestic

    2014.4 - 2016.3   

  • 自然災害協議会西部地区   部会長   Domestic

    2014.4 - 2016.3   

  • World Federation of Engineering Organizations   Organizer   Foreign country

    2013.5 - 2017.5   

  • World Federation of Engineering Organizations   Vice Chair of Disaster Risk Management Committee   Foreign country

    2013.5 - 2017.5   

  • Organizer   Domestic

    2013.4 - 2015.3   

  • 土木学会   安全な国土の再設計支部連合プラットフォーム   Domestic

    2013.4 - 2015.3   

  • 土木学会   建設マネージメント委員会委員   Domestic

    2013.4 - 2015.3   

  • 日本学術会議   連携会員   Domestic

    2011.10 - 2017.9   

▼display all

Academic Activities

  • セッション議長 International contribution

    持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2017  ( 日本学術会議講堂 ) 2017.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:300

  • 講演会にて熊本地震対応と仙台防災枠組みとの関係について講演を行った

    日本工学アカデミー九州支部講演会  ( 九州大学 ) 2017.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:20

  • 座長(Chairmanship) International contribution

    2015.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 座長(Chairmanship)

    日本学術会議国土と環境分科会シンポジウム(パラダイムシフト時代の国土論)  ( 日本学術会議会議室 ) 2014.5

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 全地球観測システム(GEOSS)新10年計画に係る検討会委員

    Role(s): Review, evaluation

    文部科学省  2014.3 - 2015.3

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  • パネラー

    土木学会全国大会 研究討論会 ポスト東日本大震災時代における「安全な国土」とは-地震・津波対策だけで地域/社会を守れるのか-  ( 名古屋大学 ) 2012.9

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:200

  • パネリスト

    土木学会主催シンポジウム 「東日本大震災 あれから1年そしてこれから ~巨大災害と社会の安全~」  2012.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:100

▼display all

Research Projects

  • 避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発

    2018 - 2022

    内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • ビックデータを活用した居住地域縮退と災害安全度向上を両立する立地適正化モデル開発

    Grant number:17H02040  2017 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 国民総幸福最大化と低炭素化を両立させる都市・地域縮退戦略策定モデル(環境省環境経済研究)

    2015.8 - 2018.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    「幸福度向上・低炭素保証型の都市・地域縮退戦略」を各自治体が見いだすために、詳細スケールでの地区評価手法を開発することを目的とする。具体的には1)500mメッシュという小地区単位で将来人口やその構成を予測するモデルを構築し、それをもとに2)CO2排出量を予測するとともに、3)経済便益にとどまらない居住者の包括的な幸福度(QOL)の変化を計測でき、4)この値を個人・地区間格差も考慮して地域全体で集計した地域幸福度を算出し、5)B/C(プロジェクト総便益/プロジェクト総費用)のBを地域幸福度に置き換え、個人ベースにdisaggregateした地区ごとの住民1人のQOL/ CO2(炭素排出あたりのQOL向上効率:CO2 emission based QOL sufficiency)を算出する。6)同時に各メッシュの水害や地震等に対する脆弱性も評価し、気候変動に伴う変化についても検討することで、5)と合わせて、撤退・集約すべきメッシュの順位づけを可能とする.

  • 災害に強い社会のトータルデザイン、計画研究:災害リスク軽減が社会の持続的経済成長に与えるインパクトの明確化

    2015 - 2019

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 災害に強い社会のトータルデザイン、計画研究:災害リスク軽減が社会の持続的経済成長に与えるインパクトの明確化

    2015 - 2019

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • マイクロジオデータを活用した防災力の高い「小さな拠点」形成の意思決定モデルの構築

    2015 - 2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 国民総幸福最大化と低炭素化を両立させる都市・地域縮退戦略策定モデル〜地区詳細スケールでの評価に基づく土地利用・インフラ再編策立案手法~

    2015 - 2017

    環境省第Ⅲ期環境経済の政策研究

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 災害リスクの統合的な研究の推進

    2014.4 - 2017.5

    日本学術会議統合防災研究(IRDR)分科会 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    日本学術会議統合防災研究(IRDR)分科会メンバーが中心となり、「災害リスクの統合的な研究の推進」を、日本学術会議が策定する「第22 期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2014)」に公募し、大型重点研究計画に採択され、研究を実施中である。

  • 災害に強い社会のトータルデザイン、研究項目R03計画研究、災害リスク軽減が社会の持続的経済成長に与えるインパクトの明確化

    2014 - 2018

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • GRENE環境情報分野 環境情報技術を用いたレジリエントな国土のデザイン

    2013.5 - 2015.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 再生可能エネルギーによる地域防災機能強化に関する共同研究

    2013.5 - 2014.9

    薩摩川内市 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    再生可能エネルギー等の分散型電源を利用し、災害時にも避難所などの重要施設に電源を供給できるエネルギーネットワークシステムを構築する。

  • 土木学会社会連携推進プラットフォーム「安全な国土への再設計」支部連合

    2013.4 - 2015.3

    土木学会 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 環境情報技術を用いたレジリエントな国土のデザイン(分担課題:防災・災害アーカイブの構築と災害復旧建設機械・技術者確保に関する研究)

    2013 - 2015

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 環境情報技術を用いたレジリエントな国土のデザイン

    2013 - 2015

    環境技術等研究開発推進事業費補助金

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 建設機械及び技術者の確保に着目した地域防災力向上方策の検討

    2013

    一般社団法人九州地方計画協会平成25年度公益事業支援事業(調査・研究活動)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 建設機械及び技術者の確保に着目した地域防災力向上方策の検討

    2012

    社団法人九州建設弘済会研究助成

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 人口減少の空間的分布を考慮した、治水事業効果の評価手法についての研究

    2007

    河川整備基金

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

▼display all

Class subject

  • 都市開発プロジェクト論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • Urban Development Project Theory

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • Urban Development Project Theory

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 都市開発プロジェクト論

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • Urban Development Project Theory

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 都市開発プロジェクト論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • Urban Development Project Theory

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 社会基盤計画学

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 都市開発プロジェクト論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 地域・都市計画学

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • Urban Development Project Theory

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 地域・都市計画学

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • リーディング大学院決断科学プログラム災害モジュール

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • 基礎計画学

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 地域・都市計画学

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 都市開発プロジェクト論

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • リーディング大学院決断科学プログラム災害モジュール

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • 基礎計画学

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 地域を守る災害と防災の基礎知識

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 地域・都市計画学

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 基礎計画学

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 都市開発プロジェクト論

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 基礎計画

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • INTRODUCTION TO URBAN AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 基礎計画学

    2006.4 - 2006.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2013.2   Role:Participation   Title:教職員向けメンタルヘルス研修会

    Organizer:University-wide

Participation in international educational events, etc.

  • 2012.9

    国際協力機構

    アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト第1バッチ研修員及び関係者合同プログラム

      More details

    Venue:東広島市

    Number of participants:100

Other educational activity and Special note

  • 2020  Coaching of Students' Association 

  • 2013  Coaching of Students' Association 

  • 2012  Coaching of Students' Association 

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • International Research on Disaster Risk, Japan National Committee, Secretary Genaral

Social Activities

  • NHK福岡放送局より、災害報道に関する貢献にて感謝状授与

    2017

     More details

    NHK福岡放送局より、災害報道に関する貢献にて感謝状授与

  • 地域防災セミナー「熊本地震からの教訓」講演 被災地の外から熊本地震で学んだこと-今後の地域防災に活かすために-

    熊本大学、熊本市  熊本市  2016.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 総務省九州行政評価局研修会講演 今後の地域防災対策のあり方-平成28年熊本地震を踏まえて-

    総務省九州行政評価局  2016.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 国土交通省 「災害リスク評価に関する検討会」委員

    2016

     More details

    国土交通省 「災害リスク評価に関する検討会」委員

  • 福岡県交通対策協議会委員長

    2016

     More details

    福岡県交通対策協議会委員長

  • 九州道守会議 副代表世話人

    2016

     More details

    九州道守会議 副代表世話人

  • 福岡県消防職員意見発表会審査委員長

    福岡市消防局等  2015.4

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 九州圏広域地方計画学識者懇談会委員

    2015

     More details

    九州圏広域地方計画学識者懇談会委員

  • 九州経済産業局 オリンピックパラリンピック「2020九州チャレンジ委員会」委員長

    2015

     More details

    九州経済産業局 オリンピックパラリンピック「2020九州チャレンジ委員会」委員長

  • 国土交通省 「災害リスク評価に関する検討会」委員

    2015

     More details

    国土交通省 「災害リスク評価に関する検討会」委員

  • シンポジウム「防災の視点から 九州の都市づくりを問い直す」基調講演

    日本都市計画学会九州支部  2014.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九州経済調査協会イブニングセミナー講演「災害に強靱な地域づくり-土地利用と災害復旧力-」

    九州経済調査協会  2014.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九州圏広域地方計画学識者懇談会委員

    2014

     More details

    九州圏広域地方計画学識者懇談会委員

  • 福岡県交通対策協議会委員

    2014

     More details

    福岡県交通対策協議会委員

  • 福岡県交通対策協議会委員

    2014

     More details

    福岡県交通対策協議会委員

  • 「地域に密着した災害復旧の今と未来」に関するシンポジウム、パネルディスカッションコーディネーター

    土木学会建設マネージメント委員会  2013.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • ILCアジア-九州推進会議講演会「ILCを核とした国際研究都市づくりと九州のポテンシャル」

    ILCアジア-九州推進会議  2013.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • シンポジウム 『津波災害に備えたまちづくりセミナー』 パネルディスカッション パネリスト

    国土交通省九州地方整備局  2013.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • パネルディスカッション 「人の動きを支援するヒューマンナビゲーションと防災・減災への応用」 パネリスト

    九州経済連合会 九州IT融合システム協議会  2012.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 公開シンポジウム「博多の未来を語ろう-地下鉄七隈線延伸を受けて」

    福岡市博多区役所、西日本新聞社博多まちなか支局  福岡市博多区  2012.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • シンポジウム 『福博連携の回遊シティづくり』 パネルディスカッション パネリスト

    福博・都市シーニックバイウエイ研究会 西日本新聞社 ㈶アジア都市研究所  2012.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 福岡・韓国大田研究交流セミナー『日・韓持続可能な都市成長のための戦略-都市安全・気候変化の対応を中心として-』 パネルディスカッション パネリスト

    (財)大田発展研究院、(財)福岡アジア都市研究所  2012.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九州大学箱崎キャンパス跡地利用将来ビジョン検討委員会委員

    2012

     More details

    九州大学箱崎キャンパス跡地利用将来ビジョン検討委員会委員

  • 「ナイロビ市都市開発マスタープラン策定プロジェクト」国内支援委員会委員長

    2012

     More details

    「ナイロビ市都市開発マスタープラン策定プロジェクト」国内支援委員会委員長

  • 世界工学団体連盟(WFEO:World Federation of Engineering Organizations)、災害管理常設委員会(The Standing Committee on Disaster Risk Management)委員

    2012

     More details

    世界工学団体連盟(WFEO:World Federation of Engineering Organizations)、災害管理常設委員会(The Standing Committee on Disaster Risk Management)委員

  • 国土交通省九州地方整備局「津波防災まちづくりアドバイザー会議」委員長

    2012

     More details

    国土交通省九州地方整備局「津波防災まちづくりアドバイザー会議」委員長

  • 宮崎市「地震津波対策インフラ構想検討会」委員

    2012

     More details

    宮崎市「地震津波対策インフラ構想検討会」委員

  • 九州経済連合会「大規模災害時のICT活用による備え検討ワーキンググループ」 アドバイザー

    2012

     More details

    九州経済連合会「大規模災害時のICT活用による備え検討ワーキンググループ」 アドバイザー

  • 脊振地域ILC立地社会環境基盤調査グループ責任者

    2012

     More details

    脊振地域ILC立地社会環境基盤調査グループ責任者

  • シンポジウム 『魅力ある「福博回廊」の創造~地下鉄延伸とまちづくり』 パネルディスカッション パネリスト

    福岡市交通局 福岡市地下鉄七隈線延伸促進期成会 西日本新聞社 ㈶アジア都市研究所  2011.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • パネルディスカッション 九州における防災・減災への取り組み~ICTを活用したリジリエント九州の実現に向けて~ パネリスト

    九州経済連合会・情報通信委員会 九州地域組込みシステム協議会  2011.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 国際協力機構、都市・地域開発課題支援委員会委員

    2011

     More details

    国際協力機構、都市・地域開発課題支援委員会委員

  • 国土交通省河川局、「国際貢献推進アドバイザリー会議」委員

    2009

     More details

    国土交通省河川局、「国際貢献推進アドバイザリー会議」委員

  • 土木技術の将来を考える産学官交流会

    (社)九州建設技術管理協会  2005.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

▼display all

Media Coverage

  • 9月8日に放送された、クローズアップ-現代台風新たな時代にどう備えるのか-に出演し、災害対策の課題について学術的見地からコメントを行った。 TV or radio program

    NHK クローズアップ現代  2020.9

     More details

    9月8日に放送された、クローズアップ-現代台風新たな時代にどう備えるのか-に出演し、災害対策の課題について学術的見地からコメントを行った。

  • 9月25日に放送された、九州各地での水害対策に関する番組に出演し、災害対策の課題について学術的見地からコメントを行った。 TV or radio program

    NHK福岡 実感ドドド  2020.9

     More details

    9月25日に放送された、九州各地での水害対策に関する番組に出演し、災害対策の課題について学術的見地からコメントを行った。

  • 12月4,5日両日にわたり放送された、東峰村及び朝倉市の復興状況に関する番組に出演し、復興への課題について学術的見地からコメントを行った。 TV or radio program

    NHKロクいち福岡  2018.12

     More details

    12月4,5日両日にわたり放送された、東峰村及び朝倉市の復興状況に関する番組に出演し、復興への課題について学術的見地からコメントを行った。

  • 「はっけんラジオ」で九州北部豪雨被災地域の現状や課題を解説 TV or radio program

    NHK福岡  2018.7

     More details

    「はっけんラジオ」で九州北部豪雨被災地域の現状や課題を解説

  • 水防法改正による河川氾濫危険区域への対応についてコメントを行った。 TV or radio program

    NHKロクいち福岡  2018.5

     More details

    水防法改正による河川氾濫危険区域への対応についてコメントを行った。

  • 九州北部豪雨被災地の復興状況についてコメントを行った。 TV or radio program

    NHK総合 朝のニュース  2018.1

     More details

    九州北部豪雨被災地の復興状況についてコメントを行った。

  • 標記番組に出演し、九州北部豪雨の復旧状況について学術的見地からコメントを述べた。 TV or radio program

    なるほど実感報道ドドド!「被災地 それぞれの“葛藤”~九州北部豪雨から3か月~」  2017.10

     More details

    標記番組に出演し、九州北部豪雨の復旧状況について学術的見地からコメントを述べた。

  • くらしナビ・気象・防災:災害に強い庁舎、街を守る、にて庁舎の耐震補強への国の財政支援の必要性をコメント Newspaper, magazine

    毎日新聞(9月9日朝刊)  2016.9

     More details

    くらしナビ・気象・防災:災害に強い庁舎、街を守る、にて庁舎の耐震補強への国の財政支援の必要性をコメント

  • ロクいち福岡にて、災害時の行政の食料備蓄についてコメント TV or radio program

    NHK福岡放送局  2016.6

     More details

    ロクいち福岡にて、災害時の行政の食料備蓄についてコメント

  • 熊本地震土木学会調査団報告について(2016年5月1日朝刊) Newspaper, magazine

    日本経済新聞  2016.5

     More details

    熊本地震土木学会調査団報告について(2016年5月1日朝刊)

  • 熊本地震に関して調査の耐震化遅れの原因分析(2016年4月24日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2016.4

     More details

    熊本地震に関して調査の耐震化遅れの原因分析(2016年4月24日朝刊)

  • 東京オリンピックパラリンピックを契機とする地域活性化の「2020九州チャレンジ委員会」について(2016年4月5日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2016.4

     More details

    東京オリンピックパラリンピックを契機とする地域活性化の「2020九州チャレンジ委員会」について(2016年4月5日朝刊)

  • 熊本地震からの交通機関の復旧状況について(2016年4月21日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2016.4

     More details

    熊本地震からの交通機関の復旧状況について(2016年4月21日朝刊)

  • 水道管耐震化の遅れについて(2016年2月20日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2016.2

     More details

    水道管耐震化の遅れについて(2016年2月20日朝刊)

  • 東九州自動車道の防災体制について(2015年11月18日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2015.11

     More details

    東九州自動車道の防災体制について(2015年11月18日朝刊)

  • 地下街の防災体制ついて(2015年8月20日朝刊) Newspaper, magazine

    西日本新聞  2015.8

     More details

    地下街の防災体制ついて(2015年8月20日朝刊)

  • 2014年8月に発生した広島市北部における大規模土砂災害を踏まえて、災害に対する対策や行政・市民の求められる行動について、コメンテーターとして出演した。 TV or radio program

    RKB 今日感テレビ  2014.8

     More details

    2014年8月に発生した広島市北部における大規模土砂災害を踏まえて、災害に対する対策や行政・市民の求められる行動について、コメンテーターとして出演した。

  • 平成24年九州北部豪雨を例とした災害に対する備えについて Newspaper, magazine

    建設通信新聞  2013.4

     More details

    平成24年九州北部豪雨を例とした災害に対する備えについて

  • 「識者に聞く」災害リスクとどう向き合うべきか Newspaper, magazine

    電気新聞  2013.3

     More details

    「識者に聞く」災害リスクとどう向き合うべきか

  • RKBテレビ、「今日感テレビ」の九州北部豪雨1ヶ月特集にて、当該災害の概要について解説 TV or radio program

    RKBテレビ  2012.8

     More details

    RKBテレビ、「今日感テレビ」の九州北部豪雨1ヶ月特集にて、当該災害の概要について解説

  • 財界九州6月号の「その後の防災対策」において、特別対談記事掲載 Newspaper, magazine

    財界九州  2012.6

     More details

    財界九州6月号の「その後の防災対策」において、特別対談記事掲載

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2017.6   OECD

    OECD 本部会議
    Governing better through evidence-informed policy makingにスピーカーとして三回

Educational Activities for Highly-Specialized Professionals in Other Countries

  • 2012.9   アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト第1バッチ研修員及び関係者合同プログラム講師

    Main countries of student/trainee affiliation:Afghanistan

  • 2011.9   アセアン工学系高等教育ネットワーク 防災セミナー 講師

    Main countries of student/trainee affiliation:Indonesia

    Other countries of student/trainee affiliation:Thailand, Lao PDR, Cambodia, Phillippines, Myanmar, Malaysia

Travel Abroad

  • 2021.11

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2020.11

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2019.11

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2018.11

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2018.1

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2016.9

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:マレーシア工科大学

  • 2015.11

    Staying countory name 1:France   Staying institution name 1:UNESCO

    Staying countory name 2:United Kingdom   Staying institution name 2:UKCDS, Welcome Trust

  • 2015.6

    Staying countory name 1:China   Staying institution name 1:IRDR IPO

  • 2015.4

    Staying countory name 1:France   Staying institution name 1:世界工学団体連盟

  • 2014.9

    Staying countory name 1:Myanmar   Staying institution name 1:ミャンマー ヤンゴン大学

  • 2011.7

    Staying countory name 1:Indonesia   Staying institution name 1:JICA Indonesia

  • 2010.2 - 2011.7

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:ハイチ

  • 1998.5 - 2001.3

    Staying countory name 1:Philippines   Staying institution name 1:Asian Development Bank

  • 1994.3 - 1997.3

    Staying countory name 1:Indonesia   Staying institution name 1:在インドネシア日本大使館

  • Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:ペンシルバニア大学

    Staying countory name 2:Indonesia   Staying institution name 2:在インドネシア日本大使館

    Staying countory name 3:Philippines   Staying institution name 3:アジア開発銀行

▼display all