2024/09/10 更新

写真a

トクヒサ サトル
德久 悟
TOKUHISA SATORU
所属
芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門 准教授
共創学部 共創学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
サービス・ドミナント・ロジックを用いたサービス・デザイン・フレームワーク、低所得国における持続可能なイノベーション・フレームワーク、アート思考や意味のイノベーションなどの内発的デザイン手法、複数のサービスロボットを含む人間と非人間のサービスのデザイン手法などをテーマとして研究を行っています。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(政策・メディア)

経歴

  • 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 特任講師 (2009.04-2014.09) 山口大学 国際総合科学部 准教授 (2015.04-2019.03)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 地方自治体活性化を目的としたweb3の思想にもとづくサービスデザイン手法の構築と評価

    研究キーワード: web3、サービスデザイン

    研究期間: 2023年7月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: フィリピンの社会課題解決を目的とした栄養補助飲料の開発および普及手法の構築と評価

    研究キーワード: 発酵、社会課題、低所得国

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 博物館での親子の協働体験を支援するARを用いたコンテンツデザインの研究

    研究キーワード: AR, 親子, 博物館, 協働

    研究期間: 2022年4月

  • 研究テーマ: 医療施設を対象としたVR環境による複数サービスロボット制御のためのシステム開発

    研究キーワード: サービスロボット、VR、医療

    研究期間: 2021年4月

  • 研究テーマ: 介護施設を対象としたVR環境による複数サービスロボット制御のためのシステム開発

    研究キーワード: サービスロボット、VR、介護

    研究期間: 2019年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: ヒトとヒト以外のアクターのためのサービスデザイン手法

    研究キーワード: ロボット、サービスデザイン、デザインメソッド

    研究期間: 2019年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: デザイン機会の発見から実装までをシームレスに連携させたサービスデザインフレームワークの構築と評価

    研究キーワード: サービスデザイン、UML, フレームワーク

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 個人の内部から発せられた問いを起点とする内発的デザイン手法の構築と評価

    研究キーワード: 熟達モデル、意味のイノベーション

    研究期間: 2019年4月

  • 研究テーマ: 日本の大企業を対象としたデザイン思考導入モデルの構築と評価

    研究キーワード: デザイン思考、モデル、大企業

    研究期間: 2018年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 地方・中小企業向けデザイン・ドリブン・イノベーション・フレームワークのデザイン

    研究キーワード: デザイン・ドリブン・イノベーション、フレームワーク、イノベーション・マネジメント

    研究期間: 2016年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: 子供のための創造学習支援システムに関する研究

    研究キーワード: 創造性、子供、インタラクション・デザイン

    研究期間: 2009年4月 - 2011年3月

受賞

  • Education 2.0 Outstanding Leadership Award.

    2023年6月   Education 2.0 Conferece  

     詳細を見る

    UAEのドバイで開催された2023年6月18日の授賞式において、国際賞「Education 2.0-Outstanding Leadership Award」を受賞した。

  • IWSC 2017 Brondz

    2017年7月   IWSC  

  • デジタル第4回ナレッジイノベーションアワード・ナレッジキャピタル部門. グランプリ.

    2017年4月   Flippin' Project  

  • SFWSC 2017 Gold

    2017年4月   SFWSC  

  • USC 2017 スコア92

    2017年3月   USC  

▼全件表示

論文

  • Service design method for both non-human and human actors: What kinds of jobs should be assigned to service robots? 査読 国際誌

    Satoru Tokuhisa, Tetsuro Morimoto

    Journal of Design Business and Society   7 ( 2 )   141 - 163   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Design Thinking in Large Companies and Design Consulting Firms in Japan 査読 国際誌

    Satoru Tokuhisa

    Journal of Design Thinking   2 ( 1 )   9-22   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本の大企業を対象としたデザイン・シンキング活用事例の分析にもとづくデザイン・シンキング導入モデルの構築. 査読

    徳久悟

    デザイン学研究   65 ( 4 )   37 - 46   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文は,シリコンバレー・モデルとしてのデザイン・シンキング(以下,DT)に着目し,日本の大企業を対象として,どのようにDTが活用されているかという点を明らかにした上で,今後,未採用の日本企業がDTを新たに導入するためのモデルを構築することを目的とする。DTに関連した文献調査を実施した結果,先行事例はコンセプト,ツール・メソッド・フレームワーク,ケース・スタディの3カテゴリに分類された。これらの結果を踏まえ,半構造化インタビューの設問の3つのパラメータ,理解度,導入レベル,発展性を設定した。10名のインタビュイーを対象としたインタビューを通じて得られたテキストデータをテキスト分析手法であるM-GTAを用いて分析し,5つの概念を発見した。本論文の貢献は,これら5つの概念を踏まえて構築された,日本の大企業がDTを新規導入する際に参照可能なモデルの提案にある。

  • BOPデザインフレームワークの構築と実践 ─ 東ティモールでのフィールドワークより. 査読

    徳久悟

    デザイン学研究   62 ( 4 )   93 - 102   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 東京国立博物館・特集展示「伊能忠敬の日本図」とミュージアムシアターを活用したサービスデザインプラクティス. 査読

    徳久悟, 吉野弘一, 小幡光一, 遠藤志津子, 岩崎花梨, 武田港, 柴崎美奈, 神山洋一, 南澤孝太.

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   20 ( 1 )   3 - 14   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地域発イノベーションの育て方 – リソースから紡ぎ出す新規事業

    徳久悟(担当:単著)

    NTT出版  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Design for Service with Robots in Elderly Care Facilities in Japan Focusing on Human to Human Interaction, Plurality and Cultural Specificity of Service Design in East and South East Asia.

    Satoru Tokuhisa, Tetsuro Morimoto

    Springer  2024年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Designing for Entertaining Everyday Experiences. Art and Technology of Entertainment Computing and Communication.

    Masa Inakage, Takahiro Arakawa, Kenji Iguchi, Yuichiro Katsumoto, Makoto Katsura, Takeshi Osawa, Satoru Tokuhisa, and Atsuro Ueki.(担当:共著)

    Springer  2010年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.255-269   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • xtel: 生活を豊かにするインタラクションデザイン.

    徳久悟, 石橋秀一, 石澤太祥, 瓜生大輔, 植木淳朗, 勝本雄一朗, 神山友輔, 白鳥成彦, 橋本翔, 奥出直人,稲蔭正彦.(担当:共著)

    AXIS  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Interaction Design for Ubiquitous Content, The Art and Science of Interface and Interaction Design

    Masa Inakage, Satoru Tokuhisa and Eri Watanabe and Yu Uchida(担当:共著)

    Springer  2008年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.105-113   記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Rapid Service Design Method for Services with Robots in Healthcare Facilities in the COVID-19 Situation 国際会議

    Satoru Tokuhisa Tetsuro Morimoto

    ServDes 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    国名:ブラジル連邦共和国  

  • The Coconut Innovation framework: An innovation framework focusing on resources. 国際会議

    Satoru Tokuhisa.

    ServDes 2018  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Milano, Italy   国名:イタリア共和国  

    This paper proposes a new innovation framework – the coconut innovation framework – using empirical data from WANIC Coconut Spirits developed in East Timor, the Philippines, and Laos, as well as drawing from theoretical work highlighted in a literature review. This innovation framework is a practical framework used to increase the probabilities of success of innovation by integrating the resources of developing countries and industrialised countries, creating new businesses, and expanding resources. This framework is composed of three phases. The first is the discovery of resources. After taking stock of your company’s existing resources and discovering new resources, you can generate initial ideas to create a new business. The second phase is the integration of resources. By maintaining your company’s identity and integrating the resources that you discovered in the first phase, you can design your new business. The third is the expansion of resources. By maintaining your company’s identity and expanding the resources which your company and partners have, you can grow your business.

  • FLIPPIN’ : Exploring a Paper-based Book UI Design in a Public Space. 国際会議

    Koichi Yoshino, Koichi Obata, and Satoru Tokuhisa.

    Conference on Human Factors in Computing Systems 2017 (CHI 2017)  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Denver   国名:アメリカ合衆国  

    Digital information systems are increasingly being used in public spaces such as museums. Such systems should be easily accessible, arouse interest and offer useful information, and be easy to use. We present FLIPPIN' user interface (UI) system, which mimics the look, feel, and usability of traditional books. We explored how the paper-based book UI is designed to improve the usability problems in a public space while creating the prototypes with the aim of introducing Japanese cultural assets and conducting a field evaluation to compare the proposed system to a touch panel UI. The results of evaluation indicated the positive effects of the system, especially in terms of the usability and user's active appreciation derived from a physical book interaction. In addition, we present design guidelines derived from our findings. The suggested design guidelines are expected to facilitate the future development of effective interactive digital information systems in public spaces.

  • Ninja Track: Design of Electronic Toy 
Variable in Shape and Flexibility. 国際会議

    Yuichiro Katsumoto, Satoru Tokuhisa and Masa Inakage.

    Seventh International Conference on Tangible, Embedded and Embodied Interaction (TEI 2013)  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:英語  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • panavi: Recipe Medium with a Sensors-Embedded Pan for Domestic Users to Master Professional Culinary Arts. 国際会議

    Daisuke Uriu, Mizuki Namai, Satoru Tokuhisa, Ryo Kashiwagi, Masahiko Inami and Naohito Okude.

    Conference on Human Factors in Computing Systems 2012 (CHI 2012)  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Austin   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

MISC

  • リソースが紡ぐ地域の活力――デザイン・シンキングの展望.

    徳久悟.

    環境会議   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 東ティモールのソーシャルイノベーション.

    徳久悟

    三田評論   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A Design Method for BOP Users: Products for Social Innovation

    Satoru Tokuhisa and Takuji Tokiwa.

    User Experience Magazine   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

Works(作品等)

  • WANIC Coconut Spirits

    安東武利 : ファイナンスプランニング 池村周子: グラフィックデザイン 遠藤友里恵 : プロダクトプランニング 久住芳男 : プロダクトデザイン 佐原五大: ストラテジックプランニング 徳久悟:プロダクトマネジメント 森住直俊: アカウントマネジメント 山本尚明: コンセプトデザイン

    2016年9月

     詳細を見る

    WANIC Coconut Spritsは,ココナッツジュースを原料とする世界初の蒸留酒である。余剰リソースであるココヤシをもちいて、新たな産業を創出することを目的にデザインされたFresh Wanicであったが、消費期限が短く、製品としての品質を担保することが難しいという課題が存在していた。そこで、私達は、ラオスのラム酒メーカーであるLAODIをパートナーに、新たなココナッツジュースをベースとした蒸留酒をデザインした。WANIC Coconut Spritsのプロトタイプは、ラオスで製造されたが今後は、世界最大のココヤシ産地であるフィリピンで事業を展開予定である。フィリピンでは、既存のココヤシ産業が存在しているため、例えば、ココナッツオイル工場で廃棄されるココナッツウォーターを安価に仕入れることで、ココヤシそのものを仕入れるよりも低コストでの蒸留酒製造が期待できる。

  • Flippin’

    吉野弘一: コンセプト、コンテンツ開発 小幡光一: ハードウェアエンジニアリング、ソフトウェアプログラミング 徳久悟: サービス・デザイン

    2016年4月

     詳細を見る

    Flippingは、フィジカルな読書ユーザービリティを持つペーパーブックUI システムである。昨今、パブリックスペースにおけるデジタル情報提示システムは多くの場面で見られる。これらのシステムには3つの課題がある。ユーザーにスムーズなアクセスと操作参加を促すこと、短時間でコンテンツを通じたユーザの関心を高めること、そして、デジタルデバイスを使った読書のユーザービリティ問題を改善することである。特に、デジタル読書のユーザービリティ問題は、パブリックスペースでの効率的な情報把握において大きな障害となると考える。そこで、我々は、アナログの本とデジタルディスプレイのメリットを統合したペーパーブックUI システムFLIPPINを開発した。Flippin’は、「ページをめくる」「ページ面に触れる」操作を、導電性インクを使って認識させ、コンテンツソフトウェアを操作できる。本システムを用いて、”Flip and Touch the 北斎漫画”を開発し、グランフロント大坂にて2016年9月より2017年3月まで展示を行った。本企画は、Flippin’ とディスプレイデバイスを使い、印刷メディアと電子メディアの特長を活かしながら江戸時代後期に描かれた『北斎漫画』を鑑賞する文化財展示インスタレーションである。本展示を通じて、Flippinの検証および、Flippiと従来のタッチパネルUIを比較するフィールド検証を行った。その結果、システムの実用的な有効性を示しただけでなく、情報システムデザインを行う開発者を支援するためのデザインガイドラインを構築した。

  • 見て、知って、歩いて伊能図を体感しよう!

    徳久悟: サービス・デザイン 岩崎花梨: UXデザイン 武田港: ハードウェア・エンジニアリング 柴崎美奈: UXデザイン 神山洋一: ハードウェア・エンジニアリング 吉野弘一: コンセプト、コンテンツ開発 小幡光一: ソフトウェアプログラミング 遠藤志津子: プロジェクト・マネジメント 南澤孝太: プロジェクト・マネジメント

    2014年7月

     詳細を見る

    博物館における総合的なユーザ体験の拡張を狙いとして,東博内に「大日本沿海輿地全図(以下,伊能図)」を題材とした複数のタッチポイントで構成されるサービスをデザインした。凸版印刷株式会社は,デジタルアーカイブデータの表現手法であるトッパンVRを開発し,東京国立博物館(以下,東博)と共同でミュージアムシアターを運営している.多くの場合、東博とミュージアムシアターは同一の素材をもとに企画展を行っているが、VR展と実展示を行き来する顧客が少なく、深い理解に乏しいという課題が存在していた。そこで、本企画では,伊能図を題材として,4つのタッチポイントを設定し、これらの内容を連携させ、ユーザに提示した。具体的には、ミュージアムシアターの前に設置した、インタラクティブ映像展示で関心を抱かせ、ミュージアムシアターVR作品「伊能忠敬の日本図」で深い知識を提供する。さらに、展示室に向かう中庭で、伊能忠敬歩測ワークショップを実施、実体験として知識を理解させる。その後、「伊能忠敬の日本図」の実展示に移動し、知識と体験を活用して、実展示を鑑賞するという流れである。
    東京国立博物館, 東京, 15 July – 31 August, 2014

  • bouquet

    木村 貴史: プロジェクトマネジメント / メッセージブーケ開発 藤代 健介: サイト設計 / デザインリサーチ 植木 淳朗: プロジェクトアドバイザー 徳久 悟: プロジェクトアドバイザー

    2012年11月

     詳細を見る

    bouquet は,ソーシャルグラフ上の友人同士が,お祝いの機会に,オリジナル花束とブーケ風メッジボードを作成して贈れるウェブサービスである.本サービスの特徴は,メッセージブーケとブーケボードである.メッセージブーケは,花を買う経験が少ない人が選びやすいように,お祝い相手のイメージに合うメッセージ,ストーリー,花の雰囲気や色味など,様々な視点から選んで贈れることを意図した作成されたオリジナルミニブーケである.不特定多数がそれぞれ好みのメッセージブーケを選んで集めても,花束の仕上がりが美しくなるように,7つのテーマカラーのいずれかに統一されるような商品ロジックを採用している.ブーケボードは,購入したメッセージブーケで構成されるブーケ風よせがきである.よせがきのデザインは花屋へのオーダー表としても利用され,花屋はこのイメージを参考にオリジナル花束を制作してお祝いの相手へ送り届ける.

  • 日本橋400年マップ

    東京理科大学 宇野研究室:コンセプト 徳久悟: デザイン 大久保創介: アプリケーションプログラミング

    2011年3月

     詳細を見る

    「日本橋400年マップ」は,ビル街に埋もれ目に見えにくくなった町の生活文化を訪ね歩くためのツールである.日本橋400年マップを手に持って町を歩けば,わずかな時間で,日本橋の江戸から現在までの400年の時空を旅することができる.「老舗」マップでは,オリジナルマップ上のマーカーをクリックすると,日本橋にある老舗の情報を閲覧できる.マップのレイヤーは時代別に5つ用意されており,レイヤーを切り替えることで,時代ごとの日本橋の地図上を歩くことができる.また,「撮影スポット」では,日本橋に存在する歴史的な撮影スポットの情報を確認できる.

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • Association for Computing Machinery (ACM)

  • Service Design Network (SDN)

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 日本デザイン学会

  • 日本マーケティング学会

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • ローカル 国際学術貢献

    ADADA+CUMULUS 2022  ( 九州大学・大橋キャンパス ) 2023年10月 - 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    国際会議録 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    国際会議録 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

その他

  • サービスデザインに関する国際組織、Service Design Networkの提供するサーティフィケイトプログラムである " SDN Accredited Service Design Master"を取得

    2022年4月

     詳細を見る

    SDN Accredited Service Design Masterは、サービスデザインに関する国際組織であるService Design Network(SDN)が認定するサービスデザインの専門家資格である。SDN Accredited Service Design Masterは、サービスデザインの専門家として、高いレベルの知識、スキル、経験を有していること、また、他の人々へのサービスデザインの知識やスキルの提供、コンサルティング、コミュニティへの積極的に参加によって認定される。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ノベーション・マネージメントおよびサービス・デザインに関する技術指導

    2024年6月 - 2025年1月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • イノベーション・マネージメントおよびサービス・デザインに関する技術指導

    2023年6月 - 2023年12月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 博物館での親子の協働体験を支援するARを用いたコンテンツデザイン

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 地方自治体活性化を目的としたweb3の思想にもとづくサービスデザイン手法の構築と評価

    研究課題/領域番号:23K17490  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • イノベーション・マネジメントおよびサービス・デザインに関する技術的指導

    2022年11月 - 2026年1月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部教育は共創学部にてクリエイティブ・シンキング、デザイン・シンキング関連科目、大学院は芸術工学府にて、エクスペリエンス・デザイン関連科目を担当しています。また、芸術工学研究府・QBS・QREC連携のクリエイティブリーダーシップ・プログラム関連科目を担当しています。

担当授業科目

  • SD特別プロジェクトⅣ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(ストラテジックデザインコース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • HCIデザイン(旧:インタラクティブデザイン)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(ストラテジックデザインコース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(ストラテジックデザインコース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年3月   役割:参加   名称:英語による教授スキル向上研修プログラム:アカデミックライティング

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:英語による教授スキル向上研修プログラム:講義とプレゼンテーション

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:平成31年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2019年  山口大学・国際総合科学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年6月

    Education 2.0 Conference.

    Education 2.0 Dubai Spring 2023

      詳細を見る

    開催国・都市名:Dubai, UAE

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  その他特記事項  Education 2.0 Outstanding Leadership Award 受賞

     詳細を見る

    Education 2.0 Outstanding Leadership Award 受賞

社会貢献・国際連携活動概要

  • フィリピンにて、新産業、雇用創出を目的として、現地の余剰リソースであるココナッツ・ウォーターを活用した醸造酒・蒸留酒の企画・開発・製造を行ってきた (2010.8-2022.11)

社会貢献活動

  • ChatGPTとの共創による新しい事業開発のカタチ

    addlight  オンライン  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • サービスデザイン基礎

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構 ブラウンバッグセミナー  オンライン  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • Ideation powered by AI: 最先端のアイディエーション手法!?今話題のChat GPT実践活用法~注意すべき重要ポイントからその応用まで

    addlight  オンライン  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 新規事業立案のための3つのアプローチ

    オムロン デバイス&モジュールソリューションズカンパニー  オンライン  2022年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • UI/UXと事業開発

    UI/UXと事業開発  東京  2021年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 単著『地域発イノベーションの育て方』に関するインタビュー記事が掲載された。 新聞・雑誌

    月刊事業構想  2019年3月

     詳細を見る

    単著『地域発イノベーションの育て方』に関するインタビュー記事が掲載された。

  • 大人ウォーク~今宵は山大~にて山口大学・国際総合科学部におけるデザイン科学の解説を行った。 テレビ・ラジオ番組

    FM山口  2015年7月

     詳細を見る

    大人ウォーク~今宵は山大~にて山口大学・国際総合科学部におけるデザイン科学の解説を行った。

  • お昼はゼンカイ、ラヂオな時間 “Across The Borders ! グローバル世界にCatch UP!”にて山口大学・国際総合科学部におけるデザイン科学の解説を行った。 テレビ・ラジオ番組

    KRY山口  2015年7月

     詳細を見る

    お昼はゼンカイ、ラヂオな時間 “Across The Borders ! グローバル世界にCatch UP!”にて山口大学・国際総合科学部におけるデザイン科学の解説を行った。

  • 地球アゴラ@山口大学 “出でよ!グローバル人材”にて同大学におけるデザインに関する解説を行った。 テレビ・ラジオ番組

    NHK BS-1  2015年5月

     詳細を見る

    地球アゴラ@山口大学 “出でよ!グローバル人材”にて同大学におけるデザインに関する解説を行った。

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年9月   文部科学省

    概算事業「大学等における価値創造人材育成拠点の形成」設計にあたっての協力

  • 2020年3月   経済産業省

    経済産業省による『我が国におけるサービスデザインの効果的な導⼊及び実践の在り⽅に関する調査研究報告書[詳細版]』への協力

海外渡航歴

  • 2011年4月 - 2013年3月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:National University of Singapore, CUTE center

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 評価委員会委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 社会連携WG委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 学務専門委員会委員

  • 2021年4月 - 2022年3月   学府 情報基盤室WG委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   部門 研究評価専門委員

▼全件表示