2025/02/01 更新

お知らせ

 

写真a

ハヤマ ヤスユキ
羽山 康之
HAYAMA YASUYUKI
所属
芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門 助教
未来デザイン学センター (併任)
エネルギー研究教育機構 (併任)
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925534540

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

  • 人文・社会 / デザイン学

学位

  • 修士(経営学) ( 一橋大学 )

  • 修士(ストラテジックデザイン)ミラノ工科大学

  • 博士(デザイン学) ミラノ工科大学

学歴

  • ミラノ工科大学大学院   デザイン学研究科   博士課程

    - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:イタリア共和国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 世界創造としてのデザインーイノベーション創出のためのデザインナラティブ

    研究キーワード: 製品サービスシステムデザイン(PSSD)、デザインアントレプレナーシップ、持続可能性のためのトランジッションデザイン、Humanity Centered Design

    研究期間: 2019年11月 - 現在

受賞

  • 最優秀論文候補

    2024年12月   ISPIM the International Society for Professional Innovation Management   Enhancing human wellbeing through nature-inspired digital design interventions:An exploration of design opportunities for behavioural change

    Yasuyuki Hayama, Harshit Desai

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • Future Foresight Frontier Awards 2024, Bronze Prize

    2024年11月   Future Foresight Centre  

    Yasuyuki Hayama, Takahiro Kajikuri

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:中華人民共和国

    フューチャー・フォーサイト・フロンティア・アワードは、業界の将来の発展に焦点を当てたグローバルな賞です。フューチャー・フォーサイト・フロンティア・アワード2024のランキングは、2023年から2024年の世界的な課題や業界の進歩に対応し、緩和し、最適化し、リードする革新的なプロジェクトのコレクションです。

    researchmap

  • 産学連携研究教育功績表彰

    Samsungリサーチセンター インド−バンガロール   SAMSUNG PRISM Work-letでの修士課程学生への研究教育業績(3Projects)

  • 優秀賞

    Samsungリサーチセンター インド−バンガロール   産学連携教育プロジェクト エモーショナルデザイン

  • 優秀賞

    Samsungリサーチセンター インド−バンガロール   産学連携教育プロジェクト 次世代ビデオコミュニケーションコンセプト1

    羽山康之

     詳細を見る

論文

  • DESIGN NARRATIVES AS WORLDMAKING FOR INNOVATION The discoursive mechanism of interpretation and sensemaking for the coevolution of problem and solution 査読

    Yasuyuki Hayama

    Ph.D. dissertaion, Politecnico di Milano.   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DESIGN NARRATIVES AS WORLDMAKING FOR INNOVATION The discoursive mechanism of interpretation and sensemaking for the coevolution of problem and solution

  • Narratives of change by design: A strategic design perspective toward alternative futures for sustainability. 招待 査読 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Francesco Zurlo

    AND Rivista di architetture, città e architetti   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.58198/and.vi38

    その他リンク: https://www.and-architettura.it/index.php/and/article/view/402

  • EMOTIONAL DESIGN IN SMARTPHONES: CRAFTING FUTURE DIGITAL EXPERIENCES 査読 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Ishaa Chaudhari, Harshit Desai

    PROCEEDINGS OF ASIA DESIGN AND INNOVATION CONFERENCE 5–6 DECEMBER, 2024, SHANGHAI, CHINA   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Design Society  

    添付ファイル: 227-YSK.pdf

    researchmap

  • Enhancing human wellbeing through nature-inspired digital design interventions: An exploration of design opportunities for behavioural change 査読 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Harshit Desai

    Proceedings. ISPIM Connects Osaka – Connecting and Empowering Society, Osaka, Japan on 2-4 December 2024. Event Proceedings: ISBN 978-952-65069-7-5   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISPIM  

    添付ファイル: 1414856493_Paper.pdf

    researchmap

  • How Can Generative AI Transform Smartphone Communication?: Exploring New Design Landscapes for Everyday Experiences 査読 国際共著 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Harshit Desai

    Cumulus Monterrey Proceedings   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: CUMULUS_MTY_2024_submission 108_fin.pdf

    researchmap

  • イタリアのデザイン学 ―持続可能性に向けた製品・サービス・システムの戦略的デザイン― 招待

    羽山康之

    運輸と經濟   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Italian Design Studies - Strategic Design of Product Service Systems for Sustainability

  • A Conception toward design narratives for innovation 査読 国際共著 国際誌

    Yasuyuki Hayama

    Cumulus Antwerp Proceedings   721 - 724   2023年4月   ISBN:9789401496476

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Academia Press  

    A Conception toward design narratives for innovation

    添付ファイル: A conception toward design narratives for innovation_yhayama.pdf

    DOI: 10.26530/9789401496476

    researchmap

  • Toward societal transformation through design storytelling : A case study of brand designing in the mineral water industry in Finland. 査読 国際共著 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Francesco Zurlo

    DISCERN: International Journal of Design for Social Change, Sustainable Innovation and Entrepreneurship,   3 ( 2 )   14 - 27   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 89.pdf

    researchmap

  • Nurturing public value for community resilience A tentative discussion around co-production of narratives through a civic design approach 査読 国際誌

    Vanessa Monna, Yasuyuki Hayama

    DISCERN, the International Journal of Design for Social Change, Sustainable Innovation and Entrepreneurship   3 ( Spring issue )   44 - 53   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Educational Probe for Developing Online Education: A Case of Online Problem-Based Learning in Design Education in India 査読 国際共著 国際誌

    Y. Hayama, H. Desai

    Proceedings of the Design Society   2   2283 - 2292   2022年5月   eISSN:2732-527X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    The COVID-19 pandemic brought challenges and opportunities for higher education and one of the important areas was online education. Especially in design field, Online Problem-Based Learning has emerged as a promising method. This paper explores the potential of online-PBL and how it can be developed through a prototype approach. An action research in Indian HEI shows insights regarding the potentiality of online-PBL and application of a prototype approach to educational development activities. A concept of “educational probes” was proposed as a method to design educational program.

    添付ファイル: educational-probe-for-developing-online-education-a-case-of-online-problem-based-learning-in-design-education-in-india.pdf

    DOI: 10.1017/pds.2022.231

    researchmap

  • Narrative in design and business: a literature review and research agenda for the future 査読 国際誌

    Yasuyuki Hayama, Francesco Zurlo, Cabirio Cautela, Michele Melazzini

    The 28th Innovation and Product Development Management Conference   1 - 20   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • How Do Design Narratives Play a Role in Cognitive and Social Processes? An Explorative-Systematizing Expert Interview 査読 国際共著

    Yasuyuki Hayama, Francesco Zurlo(担当:共著)

    Springer Nature  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    How Do Design Narratives Play a Role in Cognitive and Social Processes? An Explorative-Systematizing Expert Interview

    DOI: 10.1007/978-3-031-49811-4_36)

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-49811-4_36

  • Digital Futures in Human-Computer Interaction Design Thinking for Digital Transformation

    Yasuyuki Hayama, Harshit Desai(担当:共著 範囲:Digital Wellbeing)

    CRC Press  2025年1月    ISBN:9781032693606

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    In our progressively digitalized society, a burgeoning interest surrounds the realm of digital-related wellbeing. Often interchangeably termed as digital wellness, this phenomenon encapsulates the multifaceted impact of digital technology and the Internet on an individual's overarching health and contentment. It delves into the intricate interplay of digital devices, social media, and online platforms, examining their influence on physical and mental wellbeing, social connections, and the overall quality of life. The preceding study defines digital wellbeing as a subjective individual experience, representing an optimal balance between the benefits and drawbacks derived from mobile connectivity. While it is a well-established fact that digital technologies can have adverse effects on wellbeing, such as increased screen time and strained personal and social relations, it is crucial to recognize their potential for positive impact. Beyond mitigating the negative consequences, it is equally important to propose novel solutions that leverage digital technologies positively. This chapter introduces case studies illustrating the design of digital wellbeing experiences, moving beyond the conventional notion of digital wellbeing as a mere balance between the benefits and drawbacks. It underscores “a better digital wellbeing” as a concept for more meaningful interactions, aiming to enhance individuals' overall experience. Furthermore, the chapter outlines potential directions for future research, educational initiatives, and practical applications in this evolving domain.

    DOI: 10.1201/9781032693606

    researchmap

講演・口頭発表等

  • MORE-THAN-DEATH: A Critical Design Future Narrative About the Tabooed Death 招待 国際会議

    Yasuyuki Hayama

    Global Design Futures Network 2023 Symposium & Workshop  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Indonesia, Bali   国名:インドネシア共和国  

    MORE-THAN-DEATH: A Critical Design Future Narrative About the Tabooed Death

    その他リンク: https://gdf.network/gdfn-2023/

  • Educational Probe for Developing Online Education: A Case of Online Problem-Based Learning in Design Education in India

    Yasuyuki Hayama

    DESIGN 2022, 17th INTERNATIONAL DESIGN CONFERENCE, Croatia (online)  2022年5月 

  • EMOTIONAL DESIGN IN SMARTPHONES: CRAFTING FUTURE DIGITAL EXPERIENCES 国際共著 国際会議

    羽山康之

    PROCEEDINGS OF ASIA DESIGN AND INNOVATION CONFERENCE 5–6 DECEMBER, 2024, SHANGHAI, CHINA  2024年12月  Asia Design and Innovation Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上海、中国   国名:中華人民共和国  

    researchmap

  • Enhancing human wellbeing through nature-inspired digital design interventions: An exploration of design opportunities for behavioural change 国際共著 国際会議

    羽山康之

    ISPIM conference 2024, Osaka  2024年12月  ISPIM conference, Osaka

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    researchmap

  • How Can Generative AI Transform Smartphone Communication?: Exploring New Design Landscapes for Everyday Experiences

    羽山康之

    CumulusMTY24: Cumulus Monterrey 2024 | Design Across Borders: United in Creativity October. 2024,MEXICO  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)講演 (イタリアのデザイン・ドリブン・イノベーションDDI) 招待

    羽山康之

    JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)講演  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Emotional Design for Digital Experience: Future Values of Smartphone 招待 国際会議

    Yasuyuki Hayama, Ishaa Chaudhari

    Global Design Futures Network 2023 Symposium & Workshop  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Indonesia, Bali   国名:インドネシア共和国  

    Emotional Design for Digital Experience: Future Values of Smartphone

  • Emotional Design for Digital Experience: Future Values of Smartphone 招待 国際共著 国際会議

    Yasuyuki Hayama, Ishaa Chaudhari

    Global Design Futures Network 2023 Symposium & Workshop  2023年11月  The Global Design Future Network

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Indonesia, Bali   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • MORE-THAN-DEATH: A Critical Design Future Narrative About the Tabooed Death 招待 国際共著 国際会議

    Yasuyuki Hayama

    Global Design Futures Network 2023 Symposium & Workshop  2023年11月  The Global Design Future Network

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Indonesia, Bali   国名:インドネシア共和国  

    researchmap

  • A Conception toward Design Narratives for Innovation 国際会議

    Yasuyuki Hayama

    CUMULUS ANTWERP 2023, PhD Network track, Antwerp, Belgium  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語  

    開催地:antwerp, Belgium   国名:ベルギー王国  

    A Conception toward Design Narratives for Innovation

  • A Conception toward Design Narratives for Innovation 国際会議

    Yasuyuki Hayama

    CUMULUS ANTWERP 2023, PhD Network track, Antwerp, Belgium  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:antwerp, Belgium   国名:ベルギー王国  

    researchmap

  • Educational Probe for Developing Online Education: A Case of Online Problem-Based Learning in Design Education in India

    Yasuyuki Hayama

    DESIGN 2022, 17th INTERNATIONAL DESIGN CONFERENCE, Croatia (online)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • How do design narratives play roles in cognitive and social processes? An explorative-systematizing expert interview

    Yasuyuki Hayama

    Design! OPEN conference, Parma, Italy (online)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • How do design narratives play roles in cognitive and social processes? An explorative-systematizing expert interview

    Yasuyuki Hayama

    Design! OPEN conference, Parma, Italy (online)  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Envisioning of liquid consumption of digitalised arts: Innovation, creativeness, and transformation of nature and art assets 招待

    Yasuyuki Hayama

    JSPS London Academic Conference, London, UK (online)  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Narrative in design and business: a literature review and research agenda for the future

    Yasuyuki Hayama

    The 28th Innovation and Product Development Management Conference, Milan, Italy (online)  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 持続可能性に向けたトランジッションデザインのアプローチ 招待

    羽山康之

    九州脱炭素化研究会 第8回ワークショップ  2024年7月 

     詳細を見る

  • Elite Silk: New Sustainable “Eri-SILK” Material for a Planetary-Friendly Future 招待 国際会議

    羽山康之

    Tsinghua University 'Design+' Innovation and Entrepreneurship (International) Competition The International Special Invitation Track  2024年10月  清華大学(中国、北京)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北京(オンライン)   国名:中華人民共和国  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • AI Smartphone

    Nidhi Padalkar, Akanksha Kanamadi, Janhavi Rajwadkar, Charis Delfia, 羽山康之, Samsung India

    2023年12月

     詳細を見る

    生成AIによるスマートフォンの製品サービスシステム

  • App‐less User Experience for Smartphone

    Nidhi Joshi, Aprajita Ashk, Sneha Regina Lakra, Anandita Rao, 羽山康之, Samsung India,

    2023年12月

     詳細を見る

    Appを用いないスマートフォンのユーザーエクスペリエンス

  • Soulo

    Ayesha Bhatia, Niharika Jadhav, Vanshika Manghani, Eya Tomar, 羽山康之, Samsung India

    2023年3月

     詳細を見る

    自然を生かしたDigital Wellbeingのアプリケーション。

  • Design a next gen all in one video communication concept

    Manmeet Singh, Shrida Sali, Swarada Pol, Tanmayi Wani ,羽山康之 Samsung India

    2022年12月

     詳細を見る

    次世代向けのオールインワンのビデオ体験のサービスデザインコンセプト作品。

  • Sensoric dice, Grillo, Bosco; spiraglio, Bloom, Storyshelf

    Markowska Katarzyna, Benedetta Luciano, Vittoria Castiglioni , Yu Sun, Siwei Wang, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Lamptous,Heat-Wrap,beyolid,Bepocket,beyolux

    Simone Guglielmetti, Parato Andrea, Tommaso Rossi, Maria Jesus De Populana, Federico Pontalti, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • KYTE-X, LiquidTime, EXTEND+STRETCH, OnirO

    Giordano Urettini, Tommaso Prinettik, Andrea Burchiani, Simone Crippa, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Swelix, Houdini, StretchaWall, Remote Screen Control

    Asia Volpi, Francesco Tizzi, Manuel Corbellini, Matteo D'Ancona, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Lindy, NetWave - 01, sunfly, Cocoon, unnder the wing

    Valeria Buscemi, Giovanni Barone, Samuele Riva, Celine Metzger, Li Zihan, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Tear, FLOW, StijlBag, Qbag

    Sofia Amato, Maia Colonna, Emma Montanini, Chiara Pedrazzani, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Saturno,Treepo, Starry night, Deli(ght)very, Time to shine

    Francesca Bazzani, Andrea Somenzi, Guglielmo Munari, Lorenzo Caporali, Ludovico Bonaiti , 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • Sound Flow, Open Light(s), Meti, TIMELEX

    Tina Ferrari, Dennis Galvan,Eleonora Grassi, Francesco Ieno, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • The new era of mobility, Beyodash, AeroCover, Soft-top, BOA

    BRUNI WILLIAM LEONARDO, GOGLIO ANDREA, UNNI DANIELYENISS, VAGHI DAVID, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • B(EY)-HOME, draft, edge, round, drape

    Mattia Carcereri, Davide Cattaneo, Lorenzo Pozzi, Mirko Spinelli, 羽山康之, Kazunari Suzuki

    2022年6月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学、パナソニックインダストリーとの共同プロジェクト「New Material Experience」プロジェクトにおけるデザイン作品

  • SILKFOOD, オンラインショップ

    羽山康之、エリー株式会社

    2021年1月

     詳細を見る

    フードテックベンチャーのオンラインショップ。

  • SILKFOOD, スムージー&チップス

    羽山康之、エリー株式会社

    2021年1月

     詳細を見る

    フードテックベンチャーのスムージー&チップス。

  • More Than Death Concept

    羽山康之, Ammer Herb

    2020年7月

     詳細を見る

    スペキュラティブ・デザインのアプローチによる死の別なる世界観のコンセプト。

  • SILKFOOD

    羽山康之、エリー株式会社

    2018年4月

     詳細を見る

    戦略的デザインと製品サービスシステム設計.
    フードテックベンチャーの戦略的デザインとして、ブランド設計と製品サービスシステム設計。

  • Mercato Metropolitano Japan Concept

    羽山康之,

    2015年10月

     詳細を見る

    日本市場進出に向けた戦略的デザイン.
    イタリアのフードベンチャー企業の日本市場進出のための戦略的デザインとしてプロダクト・サービス・システムのコンセプトデザイン.

  • Farmers Picnic

    羽山康之, Erik Andrade, Danashiri Warimbe, Silvia Podestà, Luisa Figueroa,

    2015年4月

     詳細を見る

    イタリアのHoReCa 産業における新サービスデザインコンセプト。

  • Honey Coil

    羽山康之, Danashiri Warimbe, Verallia Italia

    2015年4月

     詳細を見る

    ガラス製品の意味のイノベーションプロジェクトにおけるデザイン作品

  • Sound Reactive Generative Arts

    羽山康之

    2015年1月

     詳細を見る

    VVVVを活用した音に反応するジェネラティブアート制作

  • Emotional Shoes

    羽山康之, Luisa Figueroa, Erik Andrade, Dotdotdot,

    2015年1月

     詳細を見る

    Aruduio と VVVV を使った感情を持った靴のデザイン作品。

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • Global Design Futures Network   Conference and Competition Group  

    2024年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    https://gdf.network/people/

    researchmap

  • 日本デザイン学会第5支部   座長  

    2024年10月   

      詳細を見る

学術貢献活動

  • Asia Design and Innovation Conference 匿名レフェリー 国際学術貢献

    役割:査読

    Asia Chapter of the Design Society  ( 上海, 中国 ) 2024年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • インドプネーデザインマネジメントウィーク、パネリスト

    役割:審査・評価

    マハラーシュトラ工科大学、デザイン学研究科  2024年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 慶應大学サイバーセキュリティ国際シンポジウム、パネリスト

    慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート サイバー文明研究センター サイバーセキュリティ研究センター、The MITRE Corporation  2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • SDGs Design international Awards 2024 予備審査員

    役割:審査・評価

    SDGs Design International Awards 2024 Committee  2024年10月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 日本デザイン学会第5支部 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本デザイン学会  ( 九州大学 大橋キャンパス ) 2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • インドにおけるデザインによる起業家の物語(ナラティブ)のリサーチ 国際学術貢献

    役割:学術調査立案・実施

    ( プネー、インド ) 2024年9月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

  • 企画立案・運営等

    デザイン+生成AIハッカソン  ( Japan )

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 査読

    Cumulus Conference Detroit 2022 匿名レフェリー  ( Japan )

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 査読

    IASDR Congress 2023 匿名レフェリー  ( Japan )

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • デザイン+生成AIハッカソン

    役割:企画立案・運営等

     詳細を見る

  • IASDR Congress 2023 匿名レフェリー

    役割:査読

    ミラノ工科大学 

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Cumulus Conference Detroit 2022 匿名レフェリー

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 研究員(Researcher)(2021.6-2022.6)ミラノ工科大学大学院デザイン学研究科 −アメリカ マサチューセッツ工科大学とイタリア デザイン・グループ・イタリアとの国際共同研究

    2021年6月

  • 研究員(Researcher)(2016.1-2021.3)ミラノ工科大学Poli-design -モビリティの未来探索プロジェクト(2021.1-2021.3) -未来の住宅を提案するプロジェクト(2016.1-2016.6) -蓄電池の意味のイノベーションを提案するプロジェクト(2016.1-2016.6)

    2016年1月

教育活動に関する受賞

  • 産学連携研究教育功績表彰

      Samsungリサーチセンター インド−バンガロール  

  • 優秀賞 産学連携教育プロジェクト 次世代ビデオコミュニケーションコンセプト1

      Samsungリサーチセンター インド−バンガロール  

    受賞者:羽山康之

  • 優秀賞 産学連携教育プロジェクト エモーショナルデザイン

      Samsungリサーチセンター インド−バンガロール  

    受賞者:羽山康之

担当授業科目

  • ストラテジック・サービス・デザイン

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • サービスデザイン実践論

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • サービスデザイン概論

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  (India) MIT Institute of Design, MIT ADT University, Design Management and Strategic Design Course  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2022年  (India) MIT Institute of Design, MIT ADT University, Design Management and Strategic Design Course  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2022年  (Italy) Politecnico di Milano, School of Design, Integrated Product Design Course  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

  • 2022年  (United Kingdom) Bournemouth University, School of Management, Strategic Design  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

  • 2021年  (India) MIT Institute of Design, MIT ADT University, Design Management and Strategic Design Course  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

  • 2021年  (United Kingdom) Bournemouth University, School of Management, Strategic Design  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

  • 2016年  (Italy) Politecnico di Milano, Poli-Design, Specializing Master in Industrial Design for Architecture  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年11月

    MIT Institute of Design

    Design Management Week 2024

      詳細を見る

    開催国・都市名:Pune, India

社会貢献活動

  • ファッション企業様向け『デザインによるイノベーション』

    役割:出演

    2024年12月

     詳細を見る

    対象:企業

    種別:講演会

    ファッション関係の企業様向けに、デザインによる意味のイノベーションの講演をさせていただいた。

    researchmap

  • Global Goals Jam Kyushu 2024

    役割:企画, 運営参加・支援

    九州大学大学院芸術工学研究院  2024年11月

     詳細を見る

    対象:大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 大橋ヒルプロジェクト "暮らし"を豊かに"えん”を繋ぐ

    役割:運営参加・支援

    株式会社えんホールディングス  2024年8月 - 2024年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 市民団体

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • FUKUOKA オープンイノベーションキャンプ2024

    役割:運営参加・支援

    福岡市  2024年7月 - 2024年10月

     詳細を見る

    対象:小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    福岡市主催の小中学生の子どもたちが、企業の課題に対するアイデアを出し、そのアイデアをスタートアップの皆さんに助言をいただきながら形にしていくプログラムです。
    このプログラムでは、小中学生の創造豊かな発想と、身近な企業のサービスを掛け合わせて、スタートアップや地場企業、大学などの大人と関わり合いながら、ビジネスアイデアを作り出すことを目指します。

    researchmap

  • 「デザインと経営、イノベーション」セミナー

    バイオテクノロジー業企業様向け  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • バイオテクノロジー業企業様向け 「デザインと経営、イノベーション」セミナー

    役割:講師

    2023年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • AXIS ウェブマガジン 連載 "デザイン・オペラ・アペルタ"

    株式会社AXIS  東京−ミラノ  2022年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • AXIS ウェブマガジン 連載 "デザイン・オペラ・アペルタ"

    役割:インタビュアー, 企画

    株式会社AXIS  AXIS ウェブマガジン 

     詳細を見る

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • ミラノ工科大学によるPhDリサーチについてのインタビュー

    DDD magazine, Politecnico di Milano  2022年1月

     詳細を見る

    ミラノ工科大学によるPhDリサーチについてのインタビュー

  • ミラノ工科大学によるPhDリサーチについてのインタビュー インターネットメディア

    ミラノ工科大学大学院デザイン学研究科  DDD magazine, Politecnico di Milano  2022年1月

     詳細を見る