2024/11/13 更新

お知らせ

 

写真a

ハヤブチ ユリコ
早渕 百合子
HAYABUCHI YURIKO
所属
芸術工学研究院 環境設計部門 准教授
次世代燃料電池産学連携研究センター (併任)
洋上風力研究教育センター (併任)
エネルギー研究教育機構 (併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
芸術工学部 芸術工学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925534585
外部リンク

学位

  • 京都大学博士(エネルギー科学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:持続可能な低炭素社会のデザイン

    研究キーワード:低炭素社会、CO2排出量、気候変動、緩和・適応策、再生可能エネルギー

    研究期間: 2013年5月

論文

  • Does diversity among directors affect corporate climate change behaviour? Evidence from Japan

    Nogata, D; Hayabuchi, Y; Hori, S

    APPLIED ECONOMICS LETTERS   31 ( 6 )   518 - 523   2024年3月   ISSN:1350-4851 eISSN:1466-4291

     詳細を見る

    出版者・発行元:Applied Economics Letters  

    This paper examines how female and foreign corporate directors influence their corporation’s climate change behaviour. This study found that female directors contribute to the formulation of their company’s climate change vision, and foreign directors contribute to the formulation of a climate change mission. Japan has set a long-term goal of reducing greenhouse gas emissions to net zero by 2050, an extremely difficult goal to achieve. Our results suggest that it is important to appoint female and foreign directors to achieve net zero emissions. Our results also suggest that diversity among company directors needs to be further expanded.

    DOI: 10.1080/13504851.2022.2140100

    Web of Science

    Scopus

  • Study on public environmental awareness and behaviour towards regional plastic circulation: the case of Kurume City

    Hayabuchi Yuriko, Hou Youyou, Kondo Kayoko

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management   t3rincs2024 ( 0 )   71   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Material Cycles and Waste Management  

    DOI: 10.14912/jsmcwm.t3rincs2024.0_71

    CiNii Research

  • 都市住民の現状関与度と将来関心度に基づく農の関係モデル

    高畠 宗一郎, 早渕 百合子, 高取 千佳

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1621 - 1628   2024年   ISSN:09160647 eISSN:21850593

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>近年、都市住民の農業への関与の増加に伴い、農への関わり方や農地の形態がより柔軟になり、都市と農村の交流や関係人口などへの注目が集まっている。このように都市住民の「農」への関与形態も自由度・多様度を持つようになり、今後は都市と農村における中間的な「農」の多様な関わりに対して、より新しくダイナミックな「農」の計画論が求められている。そこで本研究では、段階的に関係人口を分析する関係人口論のアプローチを採用することにより、都市住民の農への現状の関与の度合いと将来の関心度から農への参加の可能性を評価し、さらに農への関与条件の類型化により、個人差および地域差の視点との包括的な分析として、都市住民の「農」の関係の在り方(関係モデル)への知見を得ることを目的とする。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1621

    CiNii Research

  • 福岡筑後地域におけるプラスチック樹脂組成調査(第2報)

    鈴木 慎也, 菊澤 育代, 藤山 淳史, 早渕 百合子, 松本 亨, 近藤 加代子

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集   34 ( 0 )   169   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    <p>福岡筑後地域において,材料リサイクルによる「見える化」を推進することを念頭に,プラスチック樹脂組成調査を実施した。調査については,「玩具・スポーツ用品・楽器」「文房具」「食器・食生活用品」「日用品・雑貨類」に分類し,ハンディ判別機を用いてPE, PP, PS, PET, PVC, ABS, PC, PA, その他樹脂,不明,異素材に分類した。拠点回収プラについては,さらに「単一樹脂」「複合樹脂」「異素材複合」に分類した。その結果,プラスチック製品の拠点回収については,1) 一括回収よりも拠点回収の搬入量の方が多い自治体もみられること,2) PPから構成されるものが多いこと,3) 異素材からなる不適物の混入を減らせること,4) 回収拠点における選別・用途別の分類など,自治体の事情に応じて品質改善効果が期待できることが示唆された。以上を踏まえれば,一括回収の推進に加え,拠点回収を併用することが有効であると考えられる。</p>

    DOI: 10.14912/jsmcwm.34.0_169

    CiNii Research

  • Factors promoting business strategies, activities, and long-term commitment for climate change mitigation: a survey of Japanese enterprises

    Hori, S; Nogata, D; Hayabuchi, Y; Kondo, K

    CLIMATE POLICY   22 ( 7 )   834 - 850   2022年8月   ISSN:1469-3062 eISSN:1752-7457

     詳細を見る

    出版者・発行元:Climate Policy  

    Currently, businesses worldwide are expected to make long-term commitments aimed at climate change mitigation to achieve carbon-neutrality by 2050. However, before companies make long-term commitments, they may need incentives or institutional arrangements that encourage them to act. Previous studies have suggested that these incentives and institutional arrangements differ from those offered to encourage short- and mid-term activities. Japan has established a government-industry collaboration to mitigate climate change. This framework has proven to be organized and effective in undertaking climate action for the short- and medium-term; however, a more effective framework could be developed to promote a long-term strategy. This study surveyed 235 Japanese companies to examine effective institutional arrangements related to climate action. It demonstrated that the business sector aims to formulate institutional arrangements to ensure fairness and transparency in its climate change actions. Accordingly, norms, financial incentives, and accountability were identified as important factors. Furthermore, norms set by industry associations and international organizations influence the establishment of long-term commitments, unlike those set by third parties. Financial incentives were effective for encouraging long-term commitments and general mitigation activities, notably short- to mid-term activities. Information disclosure and verification by a third party had a positive effect on ensuring accountability in vision and quantitative target-setting for CO2 emission reduction. Long-term commitments are encouraged when such institutional arrangements serve as a self-regulating system for companies to establish and implement their vision. Key policy insights The role of non-state actors has attracted attention for achieving climate-related goals. Thus, identifying a mechanism that incentivizes non-state actors, particularly in the business sector, is crucial. Traditionally, government-guided frameworks have worked well in Japan. This study demonstrates the role of business associations, international organizations, and third parties in formulating institutional arrangements that promote a long-term commitment toward the 2050 vision. Industry associations and international organizations serve as norm-setters, while third parties act as a verifying body, enforcing fairness and transparency. Thus, appropriate institutional arrangements could serve as a self-regulating system to encourage companies to achieve climate change-related actions.

    DOI: 10.1080/14693062.2021.2012120

    Web of Science

    Scopus

  • 福岡筑後地域におけるプラスチック樹脂組成調査

    鈴木 慎也, 早渕 百合子, 菊澤 育代, 近藤 加代子, 久保 直紀, 立藤 綾子

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集   33 ( 0 )   169   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    <p>福岡筑後地域において,材料リサイクルによる「見える化」を推進することを念頭に,プラスチック樹脂組成調査を実施した。サンプリングによる誤差の影響などに注意つつ,得られた結果を踏まえれば,容器包装プラの組成割合(78~89%)には自治体間での類似性は高く,特にフィルム類(33~37%),トレイ・ブリスター類(25~32%),カップ・キャップ類(6~8%)の類似点が多い。製品プラでは,一括回収されたものは性状が安定しないことが示唆されるが,拠点回収プラでは材料リサイクルを進めやすい高品質のものが多く(PP: 55%,PE: 26%),製品プラの回収システムと性状との関係を今後明らかにすることが求められる。</p>

    DOI: 10.14912/jsmcwm.33.0_169

    CiNii Research

  • プラスチック地域循環(見える化)と市民行動―福岡県筑後地区アンケートから―

    近藤 加代子, 張 睿, 早渕 百合子, 菊澤 育代, 鈴木 慎也

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集   33 ( 0 )   165   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    <p>福岡県筑後地区の自治体は、早くから広域回収による一括回収と資源化に取り組んできたが、分別行動の改善のためには、リサイクルが見える化することが必要として、高品質なプラスチック材料リサイクルによる地域循環に取り組んでいる。本報告は、2021年に実施した当該5自治体の住民アンケートの結果である。分別行動および再生プラ製品購買行動は、プラスチック環境問題への認識、地域意識とともに、プラスチックの地域循環に対する態度が有意であり、さらに分別行動は、回収頻度や回収場所、購買行動は購買できる場所や手段、品質などが有意であった。啓発活動や行動を支える社会的条件の整備とともに、地域に根差して、プラスチックの地域循環で生活の中で実感できるリサイクルを実現していくことが、市民の分別行動などを改善していくと考えられる。</p>

    DOI: 10.14912/jsmcwm.33.0_165

    CiNii Research

  • Factors promoting business strategies, activities, and long-term commitment for climate change mitigation: a survey of Japanese enterprise 査読 国際誌

    Shiro Hori, Daisuke Nogata, Yuriko Hayabuchi, Kayoko Kondo

    Climate Policy   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Balancing conflicting mitigation and adaptation behaviours of urban residents under climate change and the urban heat island effect 査読 国際誌

    Kayoko Kondo, Leslie Mabon, Yifan Bi, Yulin Chen, Yuriko Hayabuchi

    Sustainable Cities and Society   65   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scs.2020.102585

  • Fukuoka: Adapting to climate change through urban green space and the built environment? 査読 国際誌

    Leslie Mabon, Kayoko Kondo, Hiroyuki Kanekiyo, Yuriko Hayabuchi and AsakoYamaguchi

    Cities   93   273 - 285   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • What is the role of epistemic communities in shaping local environmental policy? Managing environmental change through planning and greenspace in Fukuoka City, Japan 査読 国際誌

    Leslie Mabona, Wan-Yu Shih, Kayoko Kondo, Hiroyuki Kanekiyo and Yuriko Hayabuchi

    Geoforum   104   158 - 169   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Study on public environmental awareness and behaviour towards regional plastic circulation: the case of Kurume City 国際会議

    Yuriko Hayabuchi , Yuyu Hou , Kayoko Kondo

    The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    国名:オーストラリア連邦  

  • Science and International Momentum on Oil and Gas Methane Emissions Reduction 招待 国際会議

    Yuriko Hayabuchi

    2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • プラスチック地域循環(見える化)と市民行動―福岡県筑後地区アンケートから―

    近藤加代子, 早渕百合子, 菊澤育代, 鈴木慎也

    第33回廃棄物資源循環学会研究発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 福岡筑後地域におけるプラスチック樹脂組成調査

    鈴木慎也, 早渕百合子, 菊澤育代, 近藤加代子, 久保直紀, 立藤綾子

    第33回廃棄物資源循環学会研究発表会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎大学   国名:日本国  

  • 役員の多様性は気候変動行動に影響するのか?:性別、国籍、世代の多様性の観点から

    野方大輔、早渕百合子、堀史郎

    環境経済・政策学会2021年大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 気候変動教育の波及効果の検討ー知識と環境意識から行動変容へー

    早渕百合子

    日本エネルギー環境教育学会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン開催(静岡大学)   国名:日本国  

  • 気候変動教育の波及効果の評価

    早渕百合子

    日本環境教育学会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン開催(北九州市立大学)   国名:日本国  

  • Plastic material recycle loop model 国際会議

    Yuriko Hayabuchi

    RENKEI Researcher Online Workshop Japan-UK Research Collaborations in Climate Change  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Japan’s Greenhouse Gas Emissions Trend and Environmental Policy -The case of Ohki Town, Fukuoka- 国際会議

    2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Governing extreme weather in Fukuoka City, Japan: guided by climate science, driven by environmental history? 国際会議

    Leslie Mabon, Kayoko Kondo, Hiroyuki Kanekiyo and Yuriko Hayabuchi

    ASIAN EXTREMES: CLIMATE, METEOROLOGY AND DISASTER IN HISTORY  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • エネルギー・資源学会

  • 環境情報科学

  • 日本環境教育学会

  • 日本エネルギー環境教育学会

  • 廃棄物資源循環学会

  • 環境経済・政策学会

  • ジャパンブルーエコノミー推進研究会

▼全件表示

学術貢献活動

  • 那珂川市再生可能エネルギー導入戦略策定事業者選定委員会/委員長

    役割:審査・評価

    那珂川市  2022年4月 - 2022年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

その他

  • Report on the individual review of the inventory submission of Ireland submitted in 2023

    2024年4月

  • Report on the individual review of the annual submission of the United States of America submitted in 2022

    2023年6月

  • Report on the individual review of the annual submission of Malta submitted in 2022

    2023年6月

  • Report on the individual review of the annual submission of Luxembourg submitted in 2022

    2023年6月

  • Report on the individual review of the annual submission of Turkey submitted in 2021

    2021年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Lithuania submitted in 2021

    2021年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Iceland submitted in 2021

    2021年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Malta submitted in 2021

    2021年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Portugal submitted in 2020

    2020年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Belgium submitted in 2020

    2020年10月

  • Report on the individual review of the annual submission of Croatia submitted in 2020

    2020年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サプライチェーン排出量算定

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カーボンニュートラル(CN)/水素エネルギーについて

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 民間等との共同研究

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • リサイクル困難素材等の高品質リサイクル実証事業

    2023年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • リサイクル困難素材等の高品質リサイクル実証事業

    2023年 - 2025年

    環境省脱炭素型循環経済システム構築促進事業 うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業 プラスチック等のリサイクルプロセス構築及び省CO2化実証事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 環境研究総合推進費

    2022年4月 - 2024年3月

    (独)環境再生保全機構 

      詳細を見る

    地域特性によるプラスチック回収資源化システムのモデル・シナリオ形成

  • サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量の算定

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カーボンニュートラル(CN)/水素エネルギーについて

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • サプライチェーン排出量算定

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 民間等との共同研究 国際共著

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 民間等との共同研究

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量の算定

  • 民間等との共同研究

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    カーボンニュートラル(CN)/水素エネルギーについて

  • 民間等との共同研究 国際共著

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ブルーカーボンCO2吸収量調査

    2022年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • サプライチェーン排出量算定

    2022年1月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 民間等との共同研究 国際共著

    2022年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 地域特性によるプラスチック回収資源化システムのモデル・シナリオ形成

    2022年 - 2024年

    科学研究費助成事業  環境省環境研究総合推進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • エネルギー技術の持続可能性価値評価モデルの構築及び技術開発への適用

    2022年 - 2024年

    エネルギー研究教育機構研究推進部門各クラスター設置モジュール

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • カーボンニュートラル(CN)/水素エネルギーについて

    2021年10月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 民間等との共同研究

    2021年10月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 科学研究費補助金・基盤研究B

    2020年4月

    日本学術振興会 

  • 気候変動2050年目標に向けたビジネス行動促進のための国際枠組みの設計

    研究課題/領域番号:20H04395  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    堀 史郎, 渡邉 智明, 杉山 昌広, 高村 ゆかり, 早渕 百合子, 野方 大輔, 藤田 敏之, 近藤 加代子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    ビジネスの気候変動行動には包括的な国際枠組みが存在しないが、近年、気候変動をビジネス戦略の中に取り組む動きがあることを踏まえ、市場誘導型の企業の行動に着目し、モデルに基づき企業間の気候変動行動を国際枠組みが促進する条件を明らかにする。また、長期シナリオや国際枠組みのケーススタデイを行い、企業行動が実際に気候変動対策効果を高めるシナリオを検証し、実効性のある国際枠組みの役割を提示する。

    CiNii Research

▼全件表示

担当授業科目

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 環境設計プロジェクトF

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • ランドスケープデザインプロジェクト

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 環境デザインプロジェクトA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 国際環境政策特論(旧:国際環境政策評価論)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 環境デザインプロジェクトB

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 国際環境政策特論(旧:国際環境政策評価論)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅲ(環境設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ(2021年度以前入学者)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学演習(環境設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅱ(環境設計コース)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • グローバル・アーキテクト・プロジェクト(2021年度以前入学者)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 国際環境政策特論(旧:国際環境政策評価論)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ(環境設計コース)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 国際環境政策評価論

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 国際環境政策評価論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 環境・遺産デザインプロジェクトⅢ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 国際環境政策評価論

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • インターンシップ(環境・遺産)

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 環境・遺産デザイン特別演習Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  九州先端科学技術研究所 

  • 2022年  九州先端科学技術研究所  国内外の区分:国内 

  • 2015年  京都大学大学院総合生存学館特任准教授 

  • 2014年  京都大学大学院総合生存学館特任准教授 

  • 2013年  京都大学大学院総合生存学館特任准教授 

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年6月

    DRG

    Designing Resilience Globalへの参加

      詳細を見る

    開催国・都市名:シンガポール

社会貢献・国際連携活動概要

  • 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の審査員として、京都議定書批准国が毎年提出する温室効果ガス排出・吸収量目録の審査への参加

社会貢献活動

  • カーボンニュートラルについて学ぼう

    唐津市佐志小学校  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ブルーカーボンについて学ぼう

    唐津市立佐志小学校  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 総合的な探究の時間「SDGsチャレンジプロジェクト」中間発表会

    福岡市立福翔高等学校  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡コ・クリエイティブ国際映画祭a.NAKASU

    福岡コ・クリエイティブ国際映画祭実行委員会事務局  福岡市  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • グリーントランスフォーメーション(GX)シンポジウム ~福岡発 脱炭素をビジネスに!~

    九州先端科学技術研究所  福岡  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • カーボンニュートラルについて学ぼう

    唐津市佐志小学校  2023年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学学術研究都市セミナーin東京2022

    九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)  東京  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ブルーカーボンについて学ぼう

    唐津市立佐志小学校  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 総合的な探究の時間「SDGsチャレンジプロジェクト」最終発表会

    福岡市立福翔高等学校  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県中小企業家同友会 環境経営委員会勉強会

    一般社団法人 福岡県中小企業家同友会  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 総合的な探究の時間「SDGsチャレンジプロジェクト」中間発表会

    福岡市立福翔高等学校  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中洲・映画まちづくりプロジェクトキックオフ 河瀨直美の映画を通したひとまち育て

    九州大学・福岡市・中洲町連合会・中洲大洋映画劇場・大洋グループ・株式会社ふくや・株式会社一蘭・アーバンデザインコンサルタント株式会社  福岡市中洲  2022年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 総合的な探究の時間「SDGsチャレンジプロジェクト」最終発表会

    福岡市立福翔高等学校  2021年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 総合的な探究の時間「SDGsチャレンジプロジェクト」中間発表会

    福岡市立福翔高等学校  2021年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第1回マテリアルリサイクルワークショップ

    福岡県大木町  2020年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 今からでも遅くない、IT機器のカーボンオフセットによる脱炭素経営 新聞・雑誌

    東洋経済  2024年4月

     詳細を見る

    今からでも遅くない、IT機器のカーボンオフセットによる脱炭素経営

  • 「中洲の元気 映画力で復活」企画する中洲・映画まちづくりプロジェクトキックオフ 河瀬直美の映画を通したひとまち育ての記事が掲載された。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2022年3月

     詳細を見る

    「中洲の元気 映画力で復活」企画する中洲・映画まちづくりプロジェクトキックオフ 河瀬直美の映画を通したひとまち育ての記事が掲載された。

  • 「映画祭とは「文化と地域活性化を融合」」中洲・映画まちづくりプロジェクトキックオフシンポジウムの様子が掲載された。 新聞・雑誌

    西日本新聞  2022年3月

     詳細を見る

    「映画祭とは「文化と地域活性化を融合」」中洲・映画まちづくりプロジェクトキックオフシンポジウムの様子が掲載された。

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年9月 - 現在   UNFCCC(国連気候変動枠組み条約事務局)

    GHG inventory in-country review of Ireland(温室効果ガス排出量の審査)

  • 2022年9月 - 現在   UNFCCC(国連気候変動枠組条約事務局)

    GHG inventory centralized review of Luxembourg, Malta and the United States of America (温室効果ガス排出量の審査)

  • 2022年7月 - 現在   UNFCCC(国連気候変動枠組み条約事務局)

    GHG inventory centralized review of Malta, Luxembourg and USA(温室効果ガス排出量の審査)

  • 2022年4月 - 2024年3月   福津市

    福津市環境審議会/委員

  • 2021年7月 - 現在   UNFCCC(国連気候変動枠組条約事務局)

    GHG inventory centralized review of Iceland, Lithuania, Malta and Turkey (温室効果ガス排出量の審査)

  • 2020年7月 - 現在   UNFCCC(国連気候変動枠組条約事務局)

    GHG inventory centralized review of Belgium, Croatia and Portugal(温室効果ガス排出量の審査)

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   部門 情報基盤室ワーキンググループ委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   全学 キャンパス計画及び施設管理委員会ワーキンググループ委員

  • 2022年4月 - 現在   その他 エネルギー研究教育機構 協力教員

  • 2022年4月 - 現在   その他 洋上風力研究教育センター 復担教員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 ハラスメント委員会調査部会委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   全学 キャンパス計画及び施設管理委員会ワーキンググループ委員

▼全件表示