2025/04/06 更新

写真a

ヨコヤ ナホ
横谷 奈歩
YOKOYA NAHO
所属
芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 助教
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
固有の土地に隠された歴史や物語をテーマとし、国内外の土地におけるリサーチを元にした作品制作および発表。 インタビューや映像記録等、メディアを問わない多様な形式での調査研究、歴史学、生物学、文化人類学等、異分野の研究者との共同制作や、地域プロジェクトも積極的に行なっている。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

学位

  • 修士(美術)

  • 博士(美術)

経歴

  • 武蔵野美術大学   油絵研究室 非常勤講師  

    2021年4月 - 2023年3月

  • 東京学芸大学  教育学部  非常勤講師  

    2019年4月 - 2023年3月

  • 東京芸術大学大学院  専門研究員   

    2014年4月 - 2015年3月

  • 東京芸術大学油画科 非常勤講師   

    2013年4月 - 2014年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 現代美術を軸とし、 1) ジャンルの横断、異分野の協働と交流 2) 消えゆく歴史や現実を、アートの手法を使ってみつめる 3) 歴史の時間を自由に移動   以上三点を重要な課題として、過去から未来を想定し、制作・研究・活動を通じて形にする。

    研究キーワード: 現代美術

    研究期間: 2009年10月 - 現在

論文

書籍等出版物

  • しおのえ今昔

    横谷奈歩

    2024年3月 

  • アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶

    服部志帆、小野環、横谷奈歩(担当:共著)

    水声社  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アートはどこへ行く? 小倉正史著作選集

    山村仁志・うしお・井波吉太郎・伊丹裕・大榎淳・小野完次・小野環・神山亮子・ 木村茂・砂山典子・長沼宏昌・中村英良・南平妙子・原万希子・藤川哲・船木美佳・山村由紀・横谷奈歩(担当:編集)

    水声社  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • For everything dear to me〜 Kepada sayangku

    Naho Yokoya

    2021年2月 

  • 高橋家にまつわる物語_2013-

    横谷奈歩

    AIR Onomichi実行委員会  2021年 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 記憶が作るあらたな歴史と物語 招待

    豊田雅子・小野環・横谷奈歩(第六セミナー登壇者)司会:中井悠(東京大学)

    東京大学副産物ラボ「第六セミナー:再生の影響学」  2025年3月  東京大学 副産物ラボ

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:VILLA WASAKU(ハイブリッド)  

  • 滋賀県米原市杉沢遺跡における芸術と考古学の共同プロジェクト

    矢野健一・横谷奈歩・北原和規・藤井良平・松尾 恵・高橋順之

    日本考古学協会 第84回  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:明治大学駿河台キャンパス   国名:日本国  

  • (講演)アートとサイエンスのあいだ

    横谷奈歩

    天一美術館  2015年度助成/講演+ワークショップ  2015年  公益財団法人 天一美術文化財団

     詳細を見る

    開催地:天一美術館(みなかみ市)  

Works(作品等)

  • 星劇団再演

    星劇団再演プロジェクトチーム

    2022年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:吉和漁港 旧冷凍倉庫跡 / 尾道  

  • もう、憶えていない

    横谷奈歩

    2025年3月 - 2025年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w(ヴォイスギャラリー)  

  • いにしによる(制作公開とトーク)

    小野環・服部志帆・横谷奈歩

    2025年2月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:いにしによる(香川県高松市塩江町上西地区)  

  • 和作ウィーク2024「高橋家にまつわる物語」

    横谷奈歩

    2024年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:高橋家(尾道)  

  • 高橋家にまつわる物語 /Wasaku Week 2023 高橋家公開 /主催:NPO法人空き家再生プロジェクト

    横谷奈歩

    2023年11月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:高橋家  

    企画:NPO 法人 尾道空き家再生プロジェクト/AIR Onomichi
    *和作ウィーク2023 〜小林和作をめぐる。〜】にて、2013年から続くプロジェクト「高橋家にまつわる物語」 の作品公開。近隣の小林和作旧居、旧小野産婦人科(小野鐡之助邸)との同時公開イベント。

▼全件表示

その他

  • 文化庁新進芸術家海外研修制度 短期派遣研修員

    2017年8月 - 2017年9月

     詳細を見る

    研修先:ドイツ(デュッセルドルフ)

  • 文化庁新進芸術家海外研修制度 二年派遣研修員

    2009年10月 - 2011年9月

     詳細を見る

    研修先:イタリア(ナポリ・ポンペイ)/イギリス(ロンドン)

教育活動概要

  • 制作課題、演習、講義、フィールドワーク等を通じて、独自の創造的思考と作品制作のプロセスを身体を使って学ぶ。

担当授業科目

  • 視覚芸術基礎

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 基礎造形Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • プラットフォーム演習 B

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • [驚異の小屋/マレーシア編 ]マレーシア、ペラ州の森にて先住少数民族オラン・アスリ、テミアーの伝統的手法による小屋(集会所)を建設。ワークショップ、およびリサーチと展示、シンポジウム(2019 年 8-9 月/2020 年 2 月)
    [企画]MAIX(マレーシアのアートコレクティブ)、FKSK(日本のアーティストコレクティブ) *FKSKメンバーとして参加。国際交流基金アジアセンター、プロジェクト助成による派遣。
    (参考 URL)https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1904/

社会貢献活動

  • 「星劇団再演プロジェクト/横谷奈歩」 小野環編

    役割:寄稿

    2025年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    2022年3月20〜21日に行われた星劇団再演プロジェクトの記録集。小野環による文部科学省科学研究費基盤研究(C)によって発行。

  • トークイベント/古書ターゲブーフ「アートと人類学の共創」

    役割:出演

    古書ターゲブーフ  司会:関根慶(水声社)、登壇:服部志帆、小野環、横谷奈歩  古書ターゲブーフ(広島県尾道市)  2024年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • トークイベント/神保町ブックセンター「アートと人類学の共創」

    役割:出演

    神保町ブックセンター  神保町ブックセンター(東京)  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • トークイベント/本屋ルヌガンガ「アートと人類学の共創」

    役割:出演

    本屋ルヌガンガ  司会:村山淳(一般社団法人トピカ)、登壇:服部志帆、小野環、横谷奈歩  本屋ルヌガンガ(香川・高松)  2024年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「障壁画プロジェクト」審査員

    主催:一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会  広島・竹原地区  2023年10月 - 2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    審査員の1人として、3名の若手作家を選出、作品の講評と解説。
    (参考URL) https://setonaikai-ecotourism-association-2.jimdosite.com

▼全件表示

メディア報道

  • 小林和作没後50年リレー寄稿⑥ 歴史をつなぐメディウムとして 新聞・雑誌

    尾道新聞  尾道新聞  2024年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 空きPress vol.13 小林和作没後50年特集 インタビュー記事 会誌・広報誌

    尾道空き家再生プロジェクト  空きPress   2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 書評:木村大治 「服部志帆・小野 環・横谷奈歩編.『アートと人類学の共創―空き家・もの・  こと・記憶』」水声社,2023年 会誌・広報誌

    京都大学大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科  『アジア・アフリカ地域研究』 第24-1号 2024年9月  376 p  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 昭和の営み体感 泊まれる資料館 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  2024年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 星劇団再演プロジェクトに関する取材と記事の掲載。 新聞・雑誌

    尾道新聞、毎日新聞  2022年3月

     詳細を見る

    星劇団再演プロジェクトに関する取材と記事の掲載。

▼全件表示