2025/06/09 更新

写真a

ツルノ レイジ
鶴野 玲治
TSURUNO REIJI
所属
芸術工学研究院 メディアデザイン部門 教授
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
コンピュータグラフィックス、モデリング、レンダリング、インタラクティブモデリング、ビジュアルシミュレーションなどの技法研究、また、医療応用、アート・デザイン・コンテンツ分野への展開などを研究。 同分野の学部および大学院教育・学生研究を担当。
外部リンク

研究分野

  • 情報通信 / エンタテインメント、ゲーム情報学

学位

  • 博士(工学) ( 1993年7月 大阪府立大学 )

経歴

  • 九州大学 芸術工学研究院 メディアデザイン部門  教授 

    2007年4月 - 現在

学歴

  • 大阪府立大学   大学院総合科学研究科   情報システム

    1985年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 大阪府立大学   総合科学部   総合科学科

    1980年4月 - 1985年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 流体造形のモデリングインタフェースの研究

    研究キーワード: モデリング、ユーザーインタフェース、コンピュータグラフィックス、流体

    研究期間: 2014年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 編集可能な流体造形モデル

    研究キーワード: ビジュアルコンピューティング コンピュータグラフィックス アニメーション

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 複雑な形状変化を伴う物体・物質の時系列モデリング

    研究キーワード: ビジュアルシミュレーション, アニメーション

    研究期間: 2005年4月

  • 研究テーマ: 絵画調CGでのスケッチインタフェース

    研究キーワード: ノンフォトリアリスティックレンダリング インタラクション

    研究期間: 2002年4月

  • 研究テーマ: コンテンツ制作のためのCG技法

    研究キーワード: ビジュアルエフェクト コンピュータグラフィックス コンピュータアニメーション

    研究期間: 2002年4月

  • 研究テーマ: 複雑な特性を持った生体組織の変形のビジュアルシミュレーション

    研究キーワード: ビジュアルシミュレーション バイオメカニクス, FEM

    研究期間: 1993年4月 - 2010年3月

  • 研究テーマ: コンピュータグラフィックスでの絵画調レンダリング技法

    研究キーワード: ノンフォトリアリスティックレンダリング

    研究期間: 1993年4月

受賞

  • Best Short-Paper Award

    2013年6月   Nicograph International 2013   Best short-paper Award for "An Interactive Tile-Based Modeling Interface", Nicograph International 2013

  • Paper Award : Honorable Mention

    2011年8月   ACM SIGGRAPH/Eurographics Symposium on Computer Animation 2011   The ACM/Eurographics Symposium on Computer Animation(SCA)2011 Honourable Mention Ryoichi Ando and Reiji Tsuruno A Particle-based method for Preserving Fluid Sheets SCA2011 is held at British Columbia University, Vancouver, Canada, Aug.7, 2011

  • 優秀発表賞

    2025年3月   映像情報メディア学会   VR環境におけるアバターの相槌行動が対話と印象に与える影響

    物部聡志、鶴野玲治

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    映像表現・芸術科学フォーラムでのposter award
    資料番号 AIT2025-125
    巻番号(vol) vol.49
    号番号(no) no.10
    ページ範囲 pp.311-314
    ページ数 4
    発行日 2025-03-03 (AIT)

  • 優秀発表賞

    2017年3月   映像表現・芸術科学フォーラム実行委員会   石川湧一、堀田昇吾、栗丸侑大、丸山哲、鶴野玲治 : "VR HISTORIA~体験するドキュメンタリーの制作", 映情学技報, vol. 41, no. 12, AIT2017-97, pp. 181-183, 2017年3月.

     詳細を見る

    インタラクティブにかつ美しい映像を楽しめるドキュメンタリー映像を使ったVRゲームを制作した。コンテンツのコンセプトに合わせ、仮想空間のステージとして列車のコンパートメントと車窓を設定し、没入感と操作性と映像のクオリティを高めるために、オブジェクトの操作や提示にはHTC Vive、レンダリングにはUnrealEngine4を使用している。

  • CGARTS人材育成パートナー企業賞

    2017年3月   CGARTS協会   石川湧一、堀田昇吾、栗丸侑大、丸山哲、鶴野玲治 : "VR HISTORIA~体験するドキュメンタリーの制作", 映情学技報, vol. 41, no. 12, AIT2017-97, pp. 181-183, 2017年3月.

     詳細を見る

    インタラクティブにかつ美しい映像を楽しめるドキュメンタリー映像を使ったVRゲームを制作した。コンテンツのコンセプトに合わせ、仮想空間のステージとして列車のコンパートメントと車窓を設定し、没入感と操作性と映像のクオリティを高めるために、オブジェクトの操作や提示にはHTC Vive、レンダリングにはUnrealEngine4を使用している。

▼全件表示

論文

  • Robust Laughter Segmentation with Automatic Diverse Data Synthesis 査読

    大嶺大聖、秋田健太、鶴野玲治

    Interspeech2024   4748 - 4752   2024年9月   ISSN:2958-1796

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Laughter detection is important in the analysis of human communication. In recent years, machine learning has been commonly used to detect laughter. Laughter segmentation, the task of accurately identifying the location of laughter in audio, necessitates precise annotation of training data. However, manual annotation is very time-consuming and data preparation is not easy. We propose a method to facilitate the creation of training data for segmenting laughter in audio. Our method automatically annotates by synthesizing laughter and adding it to arbitrary audio. It allows a large amount of data to be created because the number and positions of laughs can be set freely, and data augmentation can be applied to the laughter separately. In addition, because our method can automatically annotate arbitrary audio, it can easily create datasets for training models on new data. Evaluation shows that our segmentation model outperforms existing models trained on manually annotated datasets.

    doi: 10.21437/Interspeech.2024-1644

  • Hand‐drawn anime line drawing colorization of faces with texture details 査読 国際誌

    #Kenta Akita, Yuki Morimoto, Reiji Tsuruno

    Computer Animation & Virtual Worlds   vol.35 ( issue 1 )   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Automatic or semi-automatic colorization can reduce the burden of illustrators in color illustration production, which is a research area with significant market demand. Texture details in eyes and hair influence the impression of character illustrations. Generally, these details are not expressed in line drawings. Many existing automatic or semi-automatic colorization methods do not target hand-drawn line drawings and it is difficult to paint texture details on such drawings. In this paper, we propose the semi-automatic colorization of character line drawings around faces with texture details. Our method uses a reference image as a color hint and transfers the textures of the reference image to a line drawing. To achieve this, our method uses semantic segmentation masks to match parts of the line drawing with the same parts of the reference image. We create two types of segmentation datasets to train a segmentation network that creates segmentation masks. We transfer texture details to a hand-drawn line drawing by mapping each part of the reference image to the corresponding part of the line drawing using segmentation masks. We show that our method is more effective for hand-drawn line drawings than existing methods using qualitative and quantitative evaluations.

    DOI: https://doi.org/10.1002/cav.2198

  • Global Illumination-Aware Stylised Shading 査読 国際誌

    #Doi Kohei, @Morimoto Yuki, @Tsuruno Reiji

    COMPUTER GRAPHICS FORUM   40 ( 7 )   11 - 20   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our aim is to convert an object's appearance to an arbitrary colour considering the light scattering in the entire scene, which is often called the global illumination. Existing stylisation methods convert the colour of an object with a 1-dimensional texture for 3-dimensional computer graphics to reproduce a typical style used in illustrations and cel animations. However, they cannot express global illumination effects. We propose two individual methods to compute the global illumination and convert the shading to an arbitrary colour. The methods reproduce reflections in other objects with the converted colour. As a result, we can convert the colour of illumination effects that have not yet been reproduced, such as soft shadows and refractions.

    DOI: 10.1111/cgf.14397

  • 局所二次形式近似による 2 次元 CG 流体渦場の幾何学特徴の抽出 査読

    #丸山哲, @鶴野玲治

    画像電子学会誌   50 ( 3 )   411 - 418   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CG 向けに最適化された安定性の高い既存の流体シミュレーション手法は美しくリアルな視覚結果をもたらすが,それらは特定の物理的条件を満たすように作られており,幾何学的に不自然な視覚結果を出力することがある.これを解決するために,流体の挙動を幾何学的手法で近似する考え方に基づき,適切な数理モデルを開発することが考えられ,視覚的・幾何学的に自然な流体挙動を少ない計算量で得られるメリットが見込まれる.本研究ではシミュレーションされた流体の渦場を局所的に二次形式の関数で近似する手法と,近似結果を利用した渦場の様々な幾何学特徴の抽出手法を提案する.本手法で流体内の 1 点の近傍での二次形式の幾何学(楕円,放物線,双曲線)の構造を判別し,結果が楕円である場合に渦の形状と相性の良い特徴(楕円の中心位置,縦横比など)を抽出する.また,その幾何学特徴と流体の物理的特徴の関連性も調査し,楕円なら渦の中心付近,放物線または双曲線なら流れの歪みの関連性が高いことを示す.さらに本手法の応用として流体の渦の細部を上げる既存手法を修正し,よりリアルで幾何学的整合性が良い渦場を作ることに成功した.

  • 目の正確な色を考慮した深層学習によるカラー参照画像を用いたキャラクタイラスト線画の着色 査読

    #秋田健太, 森本有紀, 鶴野玲治

    情報処理学会論文誌   62 ( 1 )   397 - 403   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    近年,深層学習を用いた自動着色に関する研究がさかんである.カラーイラストは線画を着色することで作成されるが,着色に非常に時間がかかるため,自動着色技術によって効率化することが期待される.既存の研究の多くは,ユーザが線画の領域ごとに色ヒントを入力する必要があるため,入力が多くなる.また,カラー参照画像による既存の自動着色手法では,目のような小領域は指定どおりに着色できないことが多い.しかし,目はキャラクタイラストにおいて,非常に着目される部分であり,重要である.そこで本論文では,カラー参照画像によるキャラクタイラストの線画の顔を対象とした自動着色において,正しく目の色を反映するための深層学習モデルを提案する.本手法では,カラー参照画像の目の一部をそのまま円形の色ヒントとして,線画の目の位置に自動で与える.これにより,ユーザ入力なしで入力線画の目に参照画像の目の色を先行手法よりも正しく反映することができる.

    Recently, automatic colorization of line drawings using deep learning has been studied. Color illustrations are created by colorizing line drawings. Colorization task is tedious and time-consuming. Therefore, the automatic colorization system is expected. Most existing studies require a lot of user inputs as color hints for each region. Previous studies using reference images often fail to realize automatic colorization, especially for small areas, e.g., eye colors in the resulting image may differ from the reference image. However, eyes are important because these are noticeable in the characters' illustrations. In this paper, we propose a method to colorize line drawings of anime characters' face with accurate eye colors of an input color reference image. The proposed method estimates eye positions of line drawing and color reference image. Then round areas centered on these positions are color hints for our colorization network. Comparing with previous methods, our method can accurately colorize eyes of line drawings only with a color reference image.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 循環建築・都市デザイン - 人間の感性と豊かさのデザイン

    池添昌幸、荻内康雄、佐藤優、志賀勉、高橋美保子、竹下輝和、田上健一、鶴野玲治、出口敦、三浦佳世(担当:共著)

    技法堂出版  2008年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:2.4 3D表現の方法と利用、pp.74-77   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ディジタル映像表現

    (50音順)青木研、木村卓、源田悦夫、小清水満、後藤道子、鶴野玲治、西井育生、松本明彦、町田博、家城雄一、山岸宏一(担当:共著)

    CGARTS協会  2004年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:第9章担当   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • デジタルイメージクリエーション・デザイン編CG

    (編集5名)源田悦夫ほか、(執筆28名)鶴野玲治含(担当:共著)

    CGARTS協会(画像情報教育振興協会)  2001年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Digital Image Creation

  • コミュニケーションデザイン編マルチメディア標準テキストブック

    (編集7名)源田悦夫、江口響子、草原真知子、小林昭世、佐藤啓一、杉山知之、鶴野玲治。(著者17名)(担当:編集)

    CGARTS協会(画像情報教育振興協会)  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Communication Design

講演・口頭発表等

  • VR環境におけるアバターの相槌行動が対話と印象に与える影響

    物部聡志, 鶴野玲治

    映像表現・芸術科学フォーラム2025  2025年3月  映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会、 画像電子学会、 芸術科学会、 CG-ARTS

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • Robust Laughter Segmentation with Automatic Diverse Data Synthesis 国際会議

    Taisei Omine, Kenta Akita, Reiji Tsuruno

    Interspeech 2024 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語  

    国名:ギリシャ共和国  

  • 会話音声内の笑い位置の正確な検出と笑いが可能なデジタルアバターの試作

    #大嶺太聖, #秋田 健太, 鶴野 玲治

    Visual Computing 2023  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都・芝浦工業大学豊洲キャンパス   国名:日本国  

  • Hand-Drawn Anime Line Drawing Colorization of Faces with Texture Details 国際会議

    #Kenta Akita, Yuki Morimoto, Reiji Tsuruno

    Computer Graphics International 2023 (CGI2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Automatic or semi-automatic colorization can reduce the burden of illustrators in color illustration production, which is a research area with significant market demand because the colorization of line drawings of character illustrations is time-consuming. Texture details in eyes and hair influence the impression of character illustrations. Generally, these details are not expressed in line drawings, but in colorization in color illustration production. Many existing automatic or semi-automatic colorization methods do not target hand-drawn line drawings and it is difficult to paint texture details on such drawings. In this paper, we propose the semi-automatic colorization of character line drawings around faces with texture details. Our method uses a reference image as a color hint and transfers the textures of the reference image to a line drawing. To achieve this, our method uses segmentation masks to match parts of the line drawing with the same parts of the reference image. We create two types of segmentation datasets to train a segmentation network that creates segmentation masks. We transfer texture details to a hand-drawn line drawing by mapping each part of the reference image to the corresponding part of the line drawing using segmentation masks. We show that our method is more effective for hand-drawn line drawings than existing methods using qualitative and quantitative evaluations.

  • キャラクタイラスト線画の顔を対象としたテクスチャ詳細が反映可能な自動着色

    #秋田健太,森本有紀,鶴野玲治

    VC+VCC2022  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館(京都市)   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • SIGGRAPH2010 Technical Papers

    鶴野玲治

    Journal of the Virtual Reality Society of Japan, Vol.15, No.3, p.37, 2010, 日本バーチャルリアリティ学会   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Visual Simulation

    Reiji Tsuruno

    2nd International Workshop on Sustainable Habitat Systems   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 現実物のモデリングと仮想物のレンダリング.

    鶴野玲治

    九州大学感性融合創造センター   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Modeling and Rendering of Virtual/Real Objects

Works(作品等)

  • Video game that uses skin contact as controller input

    Baba, T., Ushiama, T., Tsuruno, R., and Tomimatsu

    2007年8月

     詳細を見る

    In ACM SIGGRAPH 2007 Emerging Technologies (San Diego, California, August 05 - 09, 2007). SIGGRAPH '07. ACM Press, New York, NY, 4., 2007

  • Pastel Cubes

    Kyoko Murakami, Reiji Tsuruno

    2000年8月

     詳細を見る

    SIGGRAPH2000 Technical Images,#24-27

  • Mold Painting and Rendering

    Reiji Tsuruno, Atsushi Kuba

    2000年7月

     詳細を見る

    SIGGRAPH2000, Technical Images 19-21, 2000

  • Glaze coarted tea cup

    Reiji Tsuruno, Emi Imamura

    2000年7月

     詳細を見る

    SIGGRAPH2000, Technical Images, 22-23, 2000

所属学協会

  • 画像電子学会

  • 芸術科学会

  • 芸術工学会

  • 日本図学会

  • IEEE

▼全件表示

委員歴

  • 芸術工学会   理事   国内

    2023年10月 - 現在   

  • 情報処理学会コンピュータグラフィックス・ビジュアル情報学研究会   運営委員   国内

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • Asia Digital Art and Design Association   Journal Comittee Chair   国際

    2017年5月 - 2019年9月   

  • Asia Digital Art and Design Association   Director   国際

    2017年4月 - 2019年3月   

  • 情報処理学会コンピュータグラフィックス・ビジュアル情報学研究会   幹事   国内

    2016年4月 - 2019年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 流体計算によらないインタラクティブな流れ模様の生成技法

    研究課題/領域番号:20K12534  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鶴野 玲治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では二次元流れ模様の生成、正確性と演出性と操作性の向上、それらの裏付けとなる現象のモデリングの効率化、また、これらを駆使して制作者の意図が反映されやすい流れ模様を自由に美しく生成する方法を確立する。
    CG(Computer Graphics)における流体計算には必然的にCFDの計算方法がベースとなる。したがって、これをいかに最適化し簡略化するかが論点となる。人間が直観的に理解できるボリューム空間表現は断面であるとことからレンダリングの対象を二次元に限定することは合理的であると考える。不可視の部分の動きを簡略化できれば二次元の流れ模様をより自然に美しく描出可能であると考えている。

    CiNii Research

  • 流体造形のモデリングインタフェースの研究

    研究課題/領域番号:26350012  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 編集可能な流体造形モデルの研究

    研究課題/領域番号:23611021  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • コンテンツ創造科学制作実践拠点

    2007年 - 2011年

    グローバルCOE

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • カンボジア伝統影絵劇「スバエクトム」のメディアアート的展開に関する実践的研究

    2006年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • コンピュータグラフィックス技法、コンテンツ応用展開などについての授業、研究指導など

担当授業科目

  • メディアデザイン概論Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • メディアデザイン総合プロジェクトⅡ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 卒業研究Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学演習(メディアデザインコース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅳ(メディアデザインコース)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年2月   役割:参加   名称:多様性を包摂する社会のためにデザインができること 〜芸術工学研究院 ×インクルージョン支援推進室〜

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:新・M2Bシステム講習会

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:平成33年度入学者選抜改革【一般選抜における主体性等評価について】

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:3ポリシー見直し方針に関する全学FD

    主催組織:全学

  • 2019年3月   役割:参加   名称:学部・研究科等の枠を超えた学位プログラムについて

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  放送大学  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2024年  九州情報大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  九州情報大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2022年  九州情報大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  九州情報大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

▼全件表示

指導学生の受賞

  • 優秀発表賞

    授与年月:2025年3月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:物部聡志

      詳細を見る

    題目{VR環境におけるアバターの相槌行動が対話と印象に与える影響」
    発表者 物部聡志・鶴野玲治(九大)

その他教育活動及び特記事項

  • 2025年  学友会・同好会等の指導  SOLA

     詳細を見る

    顧問

  • 2025年  学友会・同好会等の指導  バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  SOLA

     詳細を見る

    顧問

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  バドミントン部

     詳細を見る

    顧問

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2022年3月   教育改革推進本部運営委員

  • 2018年7月 - 2020年3月   学生後援会運営委員

  • 2017年10月 - 2019年9月   教育企画委員

  • 2017年10月 - 2019年9月   入学試験実施委員

  • 2017年10月 - 2019年9月   基幹教育委員

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   部門 メディアデザイン部門長

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 芸術工学府メディアデザインコース長

  • 2020年4月 - 2022年3月   部門 コンテンツクリエーティブデザイン部門長

  • 2019年10月 - 2020年3月   学部 メディアデザインコース暫定コース長

  • 2018年6月 - 2020年9月   研究院 男女共同参画推進委員(長)

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 部局間交流協定締結業務分担, 2012, University of Amsterdam, Amsterdam University of Applied Sciencesなど、
    学術交流協定締結業務分担, 2003, Royal College of Art

社会貢献活動

  • 出前講義「理科系のコンピュータグラフィックス」

    熊本県立八代高等学校  2017年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 最先端メディアスタジオワークショップ

    九州大学芸術工学部芸術情報設計学科  九州大学大橋キャンパス  2017年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 出前講義「理科系のコンピュータグラフィックス」

    早稲田佐賀高等学校  2016年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 最先端メディアスタジオワークショップ

    九州大学芸術工学部芸術情報設計学科  九州大学大橋キャンパス  2016年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 公開講座 高校生のための最先端メディアスタジオワークショップ

    2016年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 近年の家庭用ゲームコンテンツ解説 テレビ・ラジオ番組

    FBS福岡放送  2005年1月

     詳細を見る

    近年の家庭用ゲームコンテンツ解説