2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

フクシマ シヨウゴ
福嶋 政期
FUKUSHIMA SHOGO
所属
システム情報科学研究院 情報知能工学部門 准教授
工学部 電気情報工学科(併任)
システム情報科学府 情報理工学専攻(併任)
マス・フォア・イノベーション連係学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023579
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 情報通信 / 感性情報学

  • 情報通信 / 学習支援システム

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 情報通信 / エンタテインメント、ゲーム情報学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 助教(流動)

    2018年7月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教

    2018年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門デジタルヒューマン研究グループ 外来(客員)研究員

    2017年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 2011-2013 日本学術振興会・特別研究員(DC2) 2016-2018 科学技術振興機構・戦略研究推進部・さきがけ専任研究員 2016-2022 国立研究開発法人・産業技術総合研究所・人間情報研究部門デジタルヒューマン研究グループ・外来(客員)研究員

    2011-2013 日本学術振興会・特別研究員(DC2) 2016-2018 科学技術振興機構・戦略研究推進部・さきがけ専任研究員 2016-2022 国立研究開発法人・産業技術総合研究所・人間情報研究部門デジタルヒューマン研究グループ・外来(客員)研究員

  • 2013-2017 東京大学・大学院情報理工学系研究科・特任研究員 2018-2022 東京大学・大学院情報理工学系研究科・助教 2018-2022 東京大学・大学院情報学環・助教(流動)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:語学学習支援システム

    研究キーワード:語学学習支援システム

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:触覚インタフェース

    研究キーワード:触覚インタフェース

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:行動変容

    研究キーワード:行動変容

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:知能増強

    研究キーワード:知能増強

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:情動インタフェース

    研究キーワード:情動インタフェース

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:実世界指向情報メディア

    研究キーワード:実世界指向情報メディア

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:オーグメンテッドリアリティ

    研究キーワード:オーグメンテッドリアリティ

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:TEL (Technology Enhanced Learning)

    研究キーワード:TEL (Technology Enhanced Learning)

    研究期間: 2024年

受賞

  • 最優秀プレゼンテーション賞

    2022年10月   第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022)   リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化

  • 最優秀プレゼンテーション賞

    2022年10月   第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022)   リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化

    甲斐 貴一朗, 織 睦樹, 江口 直輝, 大平 祐大, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

     詳細を見る

  • FIT奨励賞受賞

    2022年9月   電子情報通信学会第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)   動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識―デュアルカメラによる同時撮影―

  • FIT奨励賞受賞

    2022年9月   電子情報通信学会第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)   動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識―デュアルカメラによる同時撮影―

    覚井 優希, 荒木 航太, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健

     詳細を見る

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    2022年6月   電子情報通信学会MVE研究会   卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討

  • MVE賞

    2022年6月   電子情報通信学会MVE研究会   卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討

  • MVE賞

    2022年6月   電子情報通信学会MVE研究会   卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討

    武縄 瑞基, 矢作 優知, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健

     詳細を見る

  • The Nomiation for the Best Poster Award 選出

    2022年3月   AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop

  • The Nomiation for the Best Poster Award 選出

    2022年3月   IEEE VR 2021   AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop

    Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, Takeshi Naemura

     詳細を見る

  • MVE賞

    2021年10月   電子情報通信学会   可視光通信プロジェクタの高画質化のための光源制御による輝度補正

  • Finalist – Falling Walls Breakthroughs of the Year 2021, Future Learning category

    2021年7月  

  • Ubicomp/ISWC best presentation nominate

    2020年9月   Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. vol. 3, no. 4, Article 135  

  • 第64号計測部門論文賞

    2019年8月   計測自動制御学会  

  • ヒューマンコミュニケーション賞

    2018年12月   電子情報通信学会   可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式

  • MVE

    2018年3月  

  • MVE賞

    2018年1月   電子情報通信学会 信学技報 MVE2017-62   可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式

  • ヒューマンインタフェース学会論文賞

    2017年3月   ヒューマンインタフェース学会   爆笑カメラ:笑い声により自然な笑顔を撮影するカメラシステム

  • Innovative Technologies

    2016年10月  

  • インパクト賞

    2016年9月   ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム   ロボットのうなずき表出に向けた人のうなずき行動の分析

  • MVE賞

    2015年10月   電子情報通信学会 信学技報 MVE2015-3   可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討

  • MVE賞

    2014年10月   電子情報通信学会 信学技報 MVE2013-23   可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討

  • デモ発表賞

    2014年9月   情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2014   笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案

  • 優秀講演賞

    2012年12月   第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会   サーマルグリル錯覚を用いたローラー型痒み抑制器の開発

  • インタラクティブ発表賞ファイナリスト

    2012年3月   情報処理学会 インタラクション2012   自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討

  • Best Paper Award (1st)

    2012年3月   Best Paper Award (1st)

  • Best Paper Award (2nd)

    2012年3月   Best Paper Award (2nd)

  • インタラクティブ論文賞ファイナリスト

    2012年3月   情報処理学会 インタラクション2012   PC作業時の集中力向上のための作業用壁紙

  • インタラクティブ論文賞ファイナリスト

    2012年3月   情報処理学会 インタラクション2012   手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討

  • インタラクティブ発表賞(PC推薦)

    2011年3月   情報処理学会 インタラクション2011   ベクション場による歩行誘導手法の提案

  • Best Paper Award

    2011年3月   Best Paper Award

  • 論文賞

    2009年9月   情報処理学会 エンタテイメントコンピューティング2009   笑い動作検出に基づいたラフトラック再生手法による笑いの増幅

  • 平成20年(第12回)文化庁メディア芸術祭 アート部門審査員会推薦作品

    2009年2月   文化庁   虫HOW?

  • 対話発表賞

    2007年12月   日本ソフトウェア科学会   水平振動を用いた机上群ロボットシステム

▼全件表示

論文

  • LightSub: Unobtrusive Subtitles with Reduced Information and Decreased Eye Movement

    Nishi, Y; Nakamura, Y; Fukushima, S; Arakawa, Y

    MULTIMODAL TECHNOLOGIES AND INTERACTION   8 ( 6 )   2024年6月   eISSN:2414-4088

     詳細を見る

    出版者・発行元:Multimodal Technologies and Interaction  

    Subtitles play a crucial role in facilitating the understanding of visual content when watching films and television programs. In this study, we propose a method for presenting subtitles in a way that considers cognitive load when viewing video content in a non-native language. Subtitles are generally displayed at the bottom of the screen, which causes frequent eye focus switching between subtitles and video, increasing the cognitive load. In our proposed method, we focused on the position, display time, and amount of information contained in the subtitles to reduce the cognitive load and to avoid disturbing the viewer’s concentration. We conducted two experiments to investigate the effects of our proposed subtitle method on gaze distribution, comprehension, and cognitive load during English-language video viewing. Twelve non-native English-speaking subjects participated in the first experiment. The results show that participants’ gazes were more focused around the center of the screen when using our proposed subtitles compared to regular subtitles. Comprehension levels recorded using LightSub were similar, but slightly inferior to those recorded using regular subtitles. However, it was confirmed that most of the participants were viewing the video with a higher cognitive load using the proposed subtitle method. In the second experiment, we investigated subtitles considering connected speech form in English with 18 non-native English speakers. The results revealed that the proposed method, considering connected speech form, demonstrated an improvement in cognitive load during video viewing but it remained higher than that of regular subtitles.

    DOI: 10.3390/mti8060051

    Web of Science

    Scopus

  • CoVR+: Design of Visual Effects for Promoting Joint Attention During Shared VR Experiences via a Projection of HMD User's View

    Akiyoshi SHINDO, Shogo FUKUSHIMA, Ari HAUTASAARI, Takeshi NAEMURA

    IEICE Transactions on Information and Systems   E107.D ( 3 )   374 - 382   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transinf.2023hcp0011

  • 光学透過型HMDにおける歩行の周期運動を考慮したテキスト提示手法の検討

    山内 孔貴, ハウタサーリ アリ, 福嶋 政期, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   28 ( 3 )   199 - 210   2023年9月   ISSN:1344011X eISSN:24239593

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    DOI: 10.18974/tvrsj.28.3_199

    CiNii Research

  • AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop

    Kikuchi T., Yahagi Y., Fukushima S., Sakaguchi S., Naemura T.

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   11 ( 2 )   75 - 87   2023年4月   eISSN:21867364

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会  

    Mid-air images in a three-dimensional space beyond a screen enable users to observe virtual content without wearing any devices. When using a symmetrical mirror structure with dual slit-mirror arrays, the system enables the display of a large mid-air image by integrating multiple imaging paths. However, in the mirror design used in previous research, the luminance was discontinuous. In this study, we propose a novel tabletop system in which a tall mid-air image with continuous luminance is superimposed onto physical objects. Our proposed system, called “AIR-range”, presents mid-air images that appear seamlessly from the table surface to mid-air. By theorizing the relationship between the parameters of optical systems and luminance of mid-air images, we optimized the optical systems to minimize the difference in luminance between the imaging paths. The results of the comparison with the previous method showed an improvement in luminance continuity.

    DOI: 10.3169/mta.11.75

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • 動画像への不可視マーカの埋め込みに向けたフレーム間差分に頑健な色振動方式 査読

    荒木 航太, 覚井 優希, 田中 稜太郎, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健

    映情学誌   77 ( 1 )   141 - 148   2023年1月   ISSN:13426907 eISSN:18816908

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会  

    <p>スクリーン-カメラ間通信を実現する技術として,不可視の色振動手法がある.この手法では高速な色度変化を利用して人間には見えない2次元パターンを提示し,撮影された異なるフレームの差分画像からパターンを復元する.動画像に対してパターンを埋め込む場合,動画像自体のフレーム間差分の影響で2次元パターンを正しく復元できないという課題がある.本研究では,色度変化の有無ではなく位相を用いて2次元パターンを表現することで,動画像のフレーム間差分の影響が少ない形でパターンを埋め込む手法を提案する.シミュレーション実験によって,動画のフレーム間差分や動画圧縮の影響を確認し,提案手法での復号成功率が向上することを確認した.さらに実機を用いて,復号が成功するまでにかかる時間を測定し,従来手法と比較して速く復号ができることを確認した.最後に,複数のディスプレイとスマートフォンを用いてデバイス依存性を確認した.</p>

    DOI: 10.3169/itej.77.141

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • ReQTable: Square tabletop display that provides dual-sided mid-air images to each of four users

    Takenawa M., Kikuchi T., Yahagi Y., Fukushima S., Naemura T.

    Proceedings - SIGGRAPH 2022 Emerging Technologies   8 - 2   2022年7月   ISBN:9781450393638

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Proceedings - SIGGRAPH 2022 Emerging Technologies  

    We propose "ReQTable", an optical system displaying dual-sided mid-air images to each of four users with less stray light. Dual Slit Mirror Arrays (dual SMAs) can produce a mid-air image that multiple people can view simultaneously without wearing special equipment. Dual SMAs are rectangular and can theoretically display mid-air images in the four surrounding directions. However, they also produce unwanted light, called stray light, which is especially noticeable when mid-air images are displayed in some directions. It is difficult for users to identify stray lights, and they cannot concentrate on viewing only the mid-air images. To improve a user experience, it is necessary to suppress stray light. ReQTable displays mid-air images in four directions with stray light reduction.

    DOI: 10.1145/3532721.3535563

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/siggraph/siggraph2022et.html#TakenawaKYFN22

  • Comparing World and Screen Coordinate Systems in Optical See-Through Head-Mounted Displays for Text Readability while Walking. 査読

    Shogo Fukushima, Takeo Hamada, Ari Hautasaari

    2020 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)   649 - 658   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Comparing World and Screen Coordinate Systems in Optical See-Through Head-Mounted Displays for Text Readability while Walking.

    DOI: 10.1109/ISMAR50242.2020.00093

  • CoVR: Co-located Virtual Reality Experience Sharing for Facilitating Joint Attention via Projected View of HMD Users. 査読

    Ikuo Kamei, Changyo Han, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    SIGGRAPH ASIA2020 Emerging Technologies   14 - 2   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3415255.3422883

  • Suppression of floating image degradation using a mechanical vibration of a dihedral corner reflector array 査読

    Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, Takeshi Naemura

    Optics Express   28 ( 22 )   33145 - 33156   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Suppression of floating image degradation using a mechanical vibration of a dihedral corner reflector array
    Dihedral corner reflector arrays (DCRAs) are imaging devices that form real images and are used in a variety of applications, including floating virtual touchscreens and image presentation around physical objects. However, they induce several types of degradations to floating images. It is desirable to suppress these degradations to provide better viewing experiences. This paper proposes a method of suppressing degradations which appear as high-frequency noise by using mechanical vibration. The effects of vibrating the DCRA were confirmed through an analysis of the floating image quality in the frequency domain. (C) 2020 Optical Society of America under the terms of the OSA Open Access Publishing Agreement

    DOI: 10.1364/OE.406005

  • ViPlate: Suppressing Mid-Air Image Degradation by Vibrating a Retro-Transmissive Plate

    Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, Hajime Itsukaichi, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2020 EMERGING TECHNOLOGIES   17 - 2   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3388534.3407305

  • VocaBura: A Method for Supporting Second Language Vocabulary Learning While Walking. 査読

    Ari Hautasaari, Takeo Hamada, Kuntaro Ishiyama, Shogo Fukushima

    IMWUT   3 ( 4 )   135 - 23   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/3369824

  • EmoTan: enhanced flashcards for second language vocabulary learning with emotional binaural narration 査読

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   14 ( 1 )   16 - 16   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    EmoTan: enhanced flashcards for second language vocabulary learning with emotional binaural narration
    We report on the design and evaluation of a flashcard application, enhanced with emotional binaural narration to support second language (L2) vocabulary learning. Typically, the voice narration used in English vocabulary learning is recorded by native speakers with a standard accent to ensure accurate pronunciation and clarity. However, a clear but monotonous narration may not always aid learners in retaining new vocabulary items in their semantic memory. As such, enhancing textual flashcards with emotional narration in the learner's native language can foster the retention of new L2 words in episodic rather than semantic memory as greater emotive expression reinforces episodic memory retention. We evaluated the effects of binaural emotive narration with traditional textual flashcards on L2 word retention (immediate and delayed) in laboratory experiments with native Japanese-speaking English learners. Our results suggest that the learners were able to retain approximately 60&#37; more L2 words long-term with the proposed approach compared to traditional flashcards.

    DOI: 10.1186/s41039-019-0109-0

  • Analyzing User Behavior in Scenario-based Virtual Reality Environments using Knowledge Graphs 査読

    Kensuke Taninaka, Yoshiki Furuya, Keigo Sakamoto, Tsunenori Mine, Shogo Fukushima

    16th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2024)   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:16th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2024)  

    researchmap

  • Estimating Psychological States during Communication through Non-invasive Multimodal Sensing Methods 査読

    Toshiki Hayashida, Yugo Nakamura, Hyuckjin Choi, Shogo Fukushima, Yutaka Arakawa

    ASSET Symposium in conjunction with ACM MobiSys2024   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ASSET Symposium in conjunction with ACM MobiSys2024  

    researchmap

  • Design and Implementation of Persuasive Public Wi-Fi to Derive Prosocial Network Usage 査読

    Naoki Eguchi, Hyuckjin Choi, Yugo Nakamura, Shogo Fukushima, Yutaka Arakawa

    The 38th International Conference on Information Networking   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Desk Activity Recognition Using On-desk Low-cost WiFi Transceiver

    Choi, H; Nakamura, Y; Fukushima, S; Arakawa, Y

    PROCEEDINGS OF THE 2024 THE 22ND ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE ON MOBILE SYSTEMS, APPLICATIONS AND SERVICES, MOBISYS 2024   702 - 703   2024年   ISBN:979-8-4007-0581-6

     詳細を見る

    出版者・発行元:MOBISYS 2024 - Proceedings of the 2024 22nd Annual International Conference on Mobile Systems, Applications and Services  

    Since office work has become large-scale and diversified in companies or organizations, work engagement and efficiency have been always an important index of a team's or group's evaluation because it is directly connected to their outcomes. In order to identify the group work context, we first need to recognize for what and how long the individual members are spending their time at their desks, but without privacy concerns and underestimation of their actual work. In this paper, we propose and evaluate the base system of personal desk activity recognition by using a low-cost compact WiFi node and its WiFi channel state information (CSI), which can lead to a lightweight group work context identification system. As a result, we achieved 94.2% desk activity recognition accuracy using the on-desk receiver, in recognizing five different classes.

    DOI: 10.1145/3643832.3661452

    Web of Science

    Scopus

  • A Space Information-Enhanced Dense Video Caption for Indoor Human Action Recognition

    Chen B., Nakamura Y., Fukushima S., Arakawa Y.

    2024 8th International Conference on Robotics, Control and Automation, ICRCA 2024   423 - 427   2024年   ISBN:9798350344721

     詳細を見る

    出版者・発行元:2024 8th International Conference on Robotics, Control and Automation, ICRCA 2024  

    Dense video captioning tasks are used to detect interesting events and provide descriptive text for these events from untrimmed videos. This technology has the potential to be used in security surveillance and human care applications. However, current methods often overlook the relationships between objects in the video, which limits their applicability and makes it challenging to adapt them to specific domains, such as video summarization for indoor human activities. In these scenarios, human activities are closely intertwined with the objects in the scene. In this paper, we propose a plug-and-play module designed to enhance existing dense video captioning methods with spatial information. Specifically, we extract spatial information about the interesting objects using Red-Green-Blue-Depth (RGB-D) images and the results of image segmentation. We then integrate this information into the captions generated by the Dense Video Captioning (DVC) method using a fine-tuned Large Language Model (LLM). We evaluate the performance of our model on a custom dataset and demonstrate that our system provides a convenient and effective approach for obtaining space-enhanced captions.

    DOI: 10.1109/ICRCA60878.2024.10649311

    Scopus

  • WatchLogger: Keyboard Typing Words Recognition Based on Smartwatch

    Gangkai Li, Yutaka Arakawa, Yugo Nakamura, Hyuckjin Choi, Shogo Fukushima, Wei Wang

    2023 Fourteenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network (ICMU)   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.23919/icmu58504.2023.10412218

  • ToonMeet: A Real-time Portrait Toonification Framework with Frame Interpolation Fine-tuned for Online Meeting 査読

    Chen, CH; Fukushima, S; Nakamura, Y; Arakawa, Y

    2023 IEEE 35TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TOOLS WITH ARTIFICIAL INTELLIGENCE, ICTAI   30 - 37   2023年11月   ISSN:1082-3409 ISBN:979-8-3503-4273-4

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Proceedings - International Conference on Tools with Artificial Intelligence, ICTAI  

    In this paper, we propose ToonMeet, a hybrid frame-work for high-resolution and style-controllable online meeting toonification that ensures real-time operation speed. ToonMeet applies video frame interpolation to traditional portrait toonification pipelines, allowing for the synthesis of intermediate frames between adjacent toonified keyframes, significantly accelerating the overall process and saving computational resources. However, this approach brings a new problem, where prevailing flow-based video frame interpolation methods tend to cause more ghost and blur artifacts in toonified scenes compared to non-toonified scenes, especially when fast-moving objects exist. We study this previously undiscussed problem and explore its causes. To address this, we introduce a new dataset called TM3B (Toonified Multi-modal Meeting Behaviors), offering high-resolution and cross-platform multi-modal stylized meeting data of Japanese youth in various scenarios. Then, we fine-tune ToonMeet on these tailored data and the resulting model presents improved optical flow estimation ability on toonified videos. Extensive experiments demonstrate that ToonMeet can achieve great spatiotemporal performance and perform high-quality toonification of online meetings with real-time operation speed.

    DOI: 10.1109/ictai59109.2023.00013

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Effects of Binaural Audio on English Vocabulary Learning

    Shimizu K., Fukushima S., Naemura T.

    30th International Conference on Computers in Education Conference, ICCE 2022 - Proceedings   2   665 - 667   2022年11月   ISBN:9786269689002

     詳細を見る

    出版者・発行元:30th International Conference on Computers in Education Conference, ICCE 2022 - Proceedings  

    The English Picture Dictionary is a dictionary of stock pictures that represent meanings of English words. Following this, our aim was to create an audio repository of stock sounds that similarly represent meanings of English words. To effectively express the meaning of various English words through sound, we used binaural recording technology. For example, when recording the word "fetch, " it was represented as a sound movement by moving a dummy microphone head from side to side, while pronouncing the word. This paper reports the results of a comparison between the effects of binaural and monaural audio on the learning of English vocabulary.

    Scopus

  • Using a Dual-Camera Smartphone to Recognize Imperceptible 2D Barcodes Embedded in Videos

    Kakui, Y; Araki, K; Han, C; Fukushima, S; Naemura, T

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 35TH ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE & TECHNOLOGY, UIST 2022   87 - 3   2022年10月   ISBN:978-1-4503-9321-8

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:UIST 2022 Adjunct - Adjunct Proceedings of the 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology  

    Invisible screen-camera communication is promising in that it does not interfere with the video viewing experience. In the imperceptible color vibration method, which displays two colors of the same luminance alternately at high speed for each pixel, embedded information is decoded by taking the difference between distant frames on the time axis. Therefore, the interframe differences of the original video contents affect the decoding performance. In this study, we propose a decoding method which utilizes simultaneously captured images using a dual-camera smartphone with different exposure times. This allows taking the color difference between the frames that are close to each other on the time axis. The feasibility of this approach is demonstrated through several application examples.

    DOI: 10.1145/3526114.3558672

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/uist/uist2022a.html#KakuiAHFN22

  • AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop

    Kikuchi T., Yahagi Y., Fukushima S., Sakaguchi S., Naemura T.

    Proceedings - 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops, VRW 2022   722 - 723   2022年3月   ISBN:9781665484022

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Proceedings - 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops, VRW 2022  

    We propose "AIR-range"- a system that seamlessly connects mid-air images from the surface of a table to mid-air space. This system can display tall mid-air images in the three-dimensional (3D) space beyond the screen. AIR-range is implemented using a symmetrical mirror structure that displays a large image by integrating multiple imaging paths. The mirror arrangement in previous research had a problem in that the luminance was discontinuous. In this study, we theorize the relationship between the parameters of optical elements and the appearance of mid-air images and optimize an optical system to minimize the difference in luminance between image paths.

    DOI: 10.1109/VRW55335.2022.00212

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/vr/vr2022w.html#KikuchiYFSN22

  • Imperceptible Color Vibration for Screen-Camera Communication via 2D Binary Pattern 査読

    Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    8 ( 3 )   170 - 185   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Imperceptible Color Vibration for Screen-Camera Communication via 2D Binary Pattern
    Communication between screens and cameras has attracted attention as a ubiquitous information source, motivated by the widespread use of smartphones and the increase of public information screens. The method that encodes data into visible patterns impairs the user's visual experience. Previously, embedding matrix barcodes into images on displays by utilizing imperceptible color vibration was proposed. In this approach, the visual experience is maintained considering that barcodes are imperceptible, and it can be implemented on almost any display and camera. Herein, we describe a sophisticated modulation protocol and restoration procedure whereby device characteristics such as the display's gamma feature and the smartphone's rolling shutter are taken into consideration. Extensive experiments reveal the parameters for the modulation and that this system works under practical situations. In addition, scenarios of potential practical applications and a user study examining imperceptibility of barcodes and usability of the system are presented to illustrate the technological capabilities.

    DOI: 10.3169/mta.8.170

  • NavigaTorch: Projection-based Robot Control Interface using High-speed Handheld Projector. 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiro Kawahara, Takeshi Naemura

    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies, SA 2019, Brisbane, QLD, Australia, November 17-20, 2019   31 - 33   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3355049.3360538

  • Dynamic PVLC: Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Hiroshi Watase, Takeshi Naemura

    ITE Transactions on Media Technology and Applications   7 ( 4 )   160 - 168   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dynamic PVLC: Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data
    We previously studied methods leveraging pixel-level visible light communication (PVLC) that embeds imperceptible information for human eyes in each pixel of an image. The PC computation load and amount of data transferred between the PC and projector in previous PVLC systems were excessive because the PC executed both the video and data encoding processes. As a result, it was impossible to achieve both high-dynamic-range images and dynamic updates of the images and data. In this paper, we propose a dynamic PVLC system that offers high video quality and interactively updates the PVLC information through hardware encoding processing. Our system can project a 24-bit gradation color PVLC video that contains 64-bit data at 120 fps by synchronously controlling the ON/OFF states of the DMD and LED light sources at the given performance limit of the projector.

    DOI: 10.3169/mta.7.160

  • PILC Projector: Image Projection With Pixel-Level Infrared Light Communication 査読

    Ikuo Kamei, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    in IEEE Access   7   160768 - 160778   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PILC Projector: Image Projection With Pixel-Level Infrared Light Communication
    Invisible-light communication between a projector and multiple devices on the projection plane enables humancomputer interaction applications such as movable displays and pointing devices. In this paper, we propose a pixel-level infrared light communication (PILC) projector that can project rich, invisible position-dependent information on high-contrast, full-color visible images. Although previous methods for such communication sacrificed the image quality, the amount of information, or other features, our method meets all the requirements by adding an infrared light source to a full-color DLP projector. This system alternately projects visible images and invisible data sequences with visible and infrared light, respectively. As proof of concept, we built a functional prototype and confirmed that its image contrast is more than 60 times that of a previous method while maintaining pixel-level position accuracy. In addition, we investigated flicker-perception rates in response to different amounts of embedded information and discovered that we could send rich information (up to approximately 2 kbps) with imperceptible flicker. Finally, we built a tabletop application with the proposed system, in which users can simultaneously see both an aerial photograph and a map through movable displays.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2950068

  • Imperceptible AR Markers for Near-Screen Mobile Interaction. 査読

    Akira Matsumoto, Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    IEEE Access   7   79927 - 79933   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2921580

  • Second Language Vocabulary Learning While Walking. 査読

    Shogo Fukushima, Ari Hautasaari, Takeo Hamada

    Proceedings of the 10th Augmented Human International Conference 2019, Reims, France, March 11-12, 2019   3 ( 4 )   44 - 2   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3311823.3311866

  • Design of Enhanced Flashcards for Second Language Vocabulary Learning with Emotional Binaural Narration. 査読

    Shogo Fukushima

    Proceedings of the 10th Augmented Human International Conference 2019, Reims, France, March 11-12, 2019   117 ( 484(IE2017 116-158) )   46:1-46:2 - 2   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Design of Enhanced Flashcards for Second Language Vocabulary Learning with Emotional Binaural Narration.
    In this paper, we report on the design of a flashcard application with which learners experience the meaning of written words with emotional binaural voice narrations to enhance second language vocabulary learning. Typically, voice used in English vocabulary learning is recorded by a native speaker with no accent, and it aims for accurate pronunciation and clarity. However, the voice can also be flat and monotonous, and it can be difficult for learners to retain the new vocabulary in the semantic memory. Enhancing textual flashcards with emotional narration in the learner's native language helps the retention of new second language vocabulary items in the episodic memory instead of the semantic memory. Further, greater emotionality in the narration reinforces the retention of episodic memory.

    DOI: 10.1145/3311823.3311867

  • PILC Projector: RGB-IR Projector for Pixel-level Infrared Light Communication 査読

    Ikuo Kamei, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    Proceedings of the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2019)   1004 - 1005   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    PILC Projector: RGB-IR Projector for Pixel-level Infrared Light Communication
    The projection of invisible data on visible images can facilitate seamless interactive projection, since data embedded in regular images is unobtrusive to human viewers. However, the previous techniques sacrificed one of the following key goals: 1) calibration-free setup; 2) full-color projection; or 3) high contrast image. In this paper, we propose a Pixel-level Infrared Light Communication (PILC) projector that achieves all these requirements by adding an infrared light source to the full-color projector. To provide a proof of concept, we built a functional prototype, evaluated its performance, and presented a basic application.

    DOI: 10.1109/VR.2019.8797714

  • Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Hiroshi Watase, Takeshi Naemura

    Proceedings of International Display Workshops (IDW 2018)   1192 - 1195   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data

  • Screen-Camera Communication via Matrix Barcode Utilizing Imperceptible Color Vibration. 査読

    Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings, UIST 2018, Berlin, Germany, October 14-17, 2018   166 - 168   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Screen-Camera Communication via Matrix Barcode Utilizing Imperceptible Color Vibration.
    Communication between screens and cameras has attracted attention as a ubiquitous information source, motivated by the widespread use of smartphones and the increase of public advertising and information screens. We propose embedding matrix barcodes into images projected on displays by utilizing imperceptible color vibration. This approach maintains the visual experience as the barcodes are imperceptible and can be implemented on almost any display and camera for the technology to be pervasive. In fact, the color vibration can be generated by ordinary 60 Hz LCDs and captured by 120 fps smartphone cameras. To illustrate the technology capabilities, we present scenarios of potential practical applications.

    DOI: 10.1145/3266037.3271638

  • Phygital Field: an Integrated Field with Physical Robots and Digital Images using Projection-based Localization and Control Method 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiko Kawahara, Takeshi NAEMURA

    SICE JCMSI(Journal of Control, Measurement, and System Integration)   11 ( 4 )   302 - 311   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Phygital Field: an Integrated Field with Physical Robots and Digital Images using Projection-based Localization and Control Method

  • Tracky Notes:個々の付箋を頑健に識別可能なマーカー

    梶原善之, 福嶋政期, 会田大也, 苗村健

    ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM)   20 ( 1-4 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Imperceptible color vibration for embedding pixel-by-pixel data into LCD images 査読

    Satoshi Abe, Atsuro Arami, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   127655   1464 - 1470   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/3027063.3053074

  • Inter-personal displays: Augmenting the physical world where people get together 査読

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, Shogo Fukushima

    Human-Harmonized Information Technology   2   173 - 196   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1007/978-4-431-56535-2_6

  • Wobble Strings: Spatially divided stroboscopic effect for augmenting wobbly motion of string instruments 査読

    Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    Entertainment Computing   19   101 - 111   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.entcom.2016.11.004

  • Projection-based Localization and Navigation Method for Multiple Mobile Robots with Pixel-level Visible Light Communication 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    2016 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)   862 - 868   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/SII.2016.7844108

  • Analysis of human nodding behavior during group work for designing nodding robots 査読

    Hayato Kihara, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    Proceedings of the International ACM SIGGROUP Conference on Supporting Group Work   13-16-   433 - 436   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2957276.2996287

  • Tracky notes: Trackable sticky notes for indexing a video of meetings 査読

    Yoshiyuki Kajiwara, Shogo Fukushima, Daiya Aida, Takeshi Naemura

    Proceedings of the International ACM SIGGROUP Conference on Supporting Group Work   13-16-   425 - 428   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2957276.2996285

  • Phygital field: An integrated field with a swarm of physical robots and digital images 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    SA 2016 - SIGGRAPH ASIA 2016 Emerging Technologies   2:1-2:2 - 2   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2988240.2988242

  • Practical study of positive-feedback button for brainstorming with interjection sound effects 査読

    Natsuko Yoshida, Shogo Fukushima, Daiya Aida, Takeshi Naemura

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   07-12-   1322 - 1328   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2851581.2892418

  • 可視光通信プロジェクタの表現力向上に向けたデータ転送と光源制御の研究

    平木剛史, 小泉実加, ZHOU Leijie, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 1 )   197‐206 - 206   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PVLC (Pixel-level Visible Light Communication) is a method that can embed human-imperceptible metadata in projected images with high-speed flickering. A significant advantage of the method is that no displacement or offset problems occur without a separate position measurement step. However, previous projection systems utilize PVLC can update neither invisible data nor visible images in real time due to its technical limitation. To solve this problem, we propose RPVLC (Reconfigurable Pixel-level Visible Light Communication) system that can update the data and the images dynamically, reconfigure the trade-off between image frame rate and image resolution, and control full color LED light source. In this paper, RPVLC system design, method, implementation, and its performance evaluations are detailed.

    DOI: 10.18974/tvrsj.21.1_197

  • 爆笑カメラ:笑い声により自然な笑顔を撮影するカメラシステム

    伏見遼平, 福嶋政期, 苗村健

    ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM)   18 ( 1-4 )   153‐161 - 161   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Sensible Shadow: Tactile Feedback from Your Own Shadow 査読

    Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    PROCEEDINGS OF THE 7TH AUGMENTED HUMAN INTERNATIONAL CONFERENCE (AUGMENTED HUMAN 2016)   23:1-23:4 - 4   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2875194.2875199

  • Wobble strings: Spatially divided stroboscopic effect for augmenting wobbly motion of stringed instruments 査読

    Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2015 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2015   14:1   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2782782.2792485

  • Wobble strings: Spatially divided stroboscopic effect for augmenting wobbly motion of stringed instruments 査読

    Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2015 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2015   14:1 - 1   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2782782.2792485

  • Phygital field: Integrated field with visible images and robot swarm controlled by invisible images 査読

    Takefumi Hiraki, Issei Takahashi, Shotaro Goto, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    ACM SIGGRAPH 2015 Posters, SIGGRAPH 2015   85:1 - 1   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2787626.2792604

  • Laughin'Cam: Active camera system to induce natural smiles 査読

    Ryohei Fushimi, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   18   1959 - 1964   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2702613.2732721

  • 心動:音響に同期した耳介への触刺激による情動の増幅

    福嶋政期, 粟生馨奈子, 中田明日香, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   19 ( 4 )   467 - 476   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Most people often experience music with accompanying emotion in every day of their lives, and the emotion sometimes become critical in determining the quality of the music experience. The goal of this paper is to enrich quality of the music experience with directly facilitating the emotion. To facilitate emotion in music, this paper presents a method that simultaneously presents sound and skin sensation to the pinna. The emotion enhancement effect of the method is evaluated in user studies, and the effect was compared between the other body parts (back, arms, fingers). The findings show that the method can enhance emotion that induces sympathetic nerve activity, and pinna is one of the most effective parts to enhance the sympathetic emotion.

    DOI: 10.18974/tvrsj.19.4_467

  • Dynamically Reconfigurable Framework for Pixel-level Visible Light Communication Projector 査読

    Leijie Zhou, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura

    EMERGING DIGITAL MICROMIRROR DEVICE BASED SYSTEMS AND APPLICATIONS VI   8979   89790J - 89790J-14   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1117/12.2041936

  • Harmonized Inter-Personal Display Project 査読

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Shogo Fukushima, Naoya Koizumi, Shohei Takei, Tomoko Hashida, Daniel Saakes

    PROCEEDINGS OF 2013 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL REALITY AND TELEXISTENCE (ICAT 2013)   137 - 142   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/ICAT.2013.6728919

  • Evaluation of Roller-Type Itch-Relief Device Employing Hot and Cold Alternating Stimuli 査読

    Ryo Watanabe, Michi Sato, Naoki Saito, Yuichiro Mori, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   2013-   403 - 408   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2468356.2468428

  • Periodic Tactile Feedback for Accelerator Pedal Control 査読

    Yosuke Kurihara, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    2013 WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC)   187 - 192   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/WHC.2013.6548406

  • Judged Consonance of Tactile and Auditory Frequencies 査読

    Ryuta Okazaki, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Vincent Hayward, Hiroyuki Kajimoto

    2013 WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC)   663 - 666   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/WHC.2013.6548487

  • Input Method Using Divergence Eye Movement 査読

    Shinya Kudo, Hiroyuki Okabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   2013-   1335 - 1340   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2468356.2468594

  • Optimal selection of electrodes for muscle electrical stimulation using twitching motion measurement 査読

    Manami Katoh, Narihiro Nishimura, Maki Yokoyama, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    237 - 238   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Optimal selection of electrodes for muscle electrical stimulation using twitching motion measurement
    Muscle electrical stimulation envisions a wide range of human augmentation application. However, the applications commonly have issue of optimal electrodes placement. In this paper, we propose a method to select the optimal electrodes placement for finger flexion using twitching motion measurement. We delivered electrical stimulation producing twitching motion and measured the acceleration. By summing and averaging the acceleration waveforms and taking the difference between the maximum and minimum value, we measured the contribution of the electrical stimulation and used it to select the optimal electrodes pair for the movement. Preliminary experiment with four electrodes showed feasibility of our method. Copyright 2013 ACM.

    DOI: 10.1145/2459236.2459279

  • Virtual Alteration of Body Material by Periodic Vibrotactile Feedback 査読

    Yosuke Kurihara, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR)   31 - 34   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/VR.2013.6549354

  • Development of roller-type itch-relief device employing alternating hot and cold stimuli 査読

    Ryo Watanabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto, Naoki Saito, Yuichiro Mori

    43 - 46   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Development of roller-type itch-relief device employing alternating hot and cold stimuli
    Painful thermal stimulation is known to inhibit itch, which is a significant problem in many diseases. We focused on thermal grill illusion and synthetic heat, which are well-known phenomena that can generate pain or burning sensation without physical damage
    we tried to achieve a similar effect via a harmless-range thermal stimulation. We developed a roller-type itch-relief device. When the device is rolled onto the user's skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. The roller is composed of an aluminum pipe cut into two parts along the longitudinal axis. One part is set to hot and the other is set to cold by embedded Peltier devices. When the device is rolled on the user's skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. In addition, vibration is applied so that a virtual scratching feeling is presented without damage to the skin. We evaluated the device by eliciting an itch using a lactic acid solution and then applying the device. The results showed that the device provides effective temporal relief from itch and that its effect continues for a few minutes. Copyright 2013 ACM.

    DOI: 10.1145/2459236.2459244

  • Evaluation of a tactile device for augmentation of audiovisual experiences with a pseudo heartbeat 査読

    Narihiro Nishimura, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    242 - 242   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Evaluation of a tactile device for augmentation of audiovisual experiences with a pseudo heartbeat
    The impression that the viewer has of characters is an important factor affecting the viewer's opinion of audiovisual media, such as movies, television and video games. In particular, when we feel affection toward characters, we sometimes go so far as to identify ourselves as one of them, leading to extreme immersion in the content of the media. Therefore, there is the possibility that content technology can control affective feelings towards characters and create an immersive environment. We propose a device that can be used to facilitate the affection of the user by controlling their positive feelings toward characters in the media content. Previous studies have shown that emotional or physiological states can be altered by the visual and auditory presentation of false heartbeats [1, 2, 3]. However, if these techniques are applied to audiovisual media such as movies, television, or video games, the audio and visual heartbeat cues may interfere with and pollute the audiovisual content. Copyright 2013 ACM.

    DOI: 10.1145/2459236.2459282

  • Control of ridge by using visuotactile cross-modal phenomenon 査読

    Maki Yokoyama, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    ITS 2012 - Proceedings of the ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces   335 - 338   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2396636.2396694

  • Quantitative evaluation of an illusion of fingertip motion 査読

    Hiroyuki Okabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    ITS 2012 - Proceedings of the ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces   327 - 330   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2396636.2396692

  • Augmentation of acoustic shadow for presenting a sense of existence 査読

    Shuyang Zhao, Asuka Ishii, Yuki Kuniyasu, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Proceedings International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST2012)   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Chilly chair: Facilitating an emotional feeling with artificial piloerection 査読

    Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12   5 - 5   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2343456.2343461

  • Augmentation of acoustic shadow for presenting a sense of existence 査読

    Shuyang Zhao, Asuka Ishii, Yuki Kuniyasu, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Proceedings International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST2012)   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Augmentation of material property by modulating vibration resulting from tapping 査読

    Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7282 ( 1 )   173 - 180   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-31401-8_16

  • Facilitation of affection by tactile feedback of false heratbeat. 査読

    Narihiro Nishimura, Asuka Ishii, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI '12, Extended Abstracts Volume, Austin, TX, USA, May 5-10, 2012   2321 - 2326   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Facilitation of affection by tactile feedback of false heratbeat.

    DOI: 10.1145/2212776.2223796

  • Studies of Vection Field II: a method for generating smooth motion pattern 査読

    Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto, Takuya Nojima

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL WORKING CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES   705 - 708   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2254556.2254689

  • Transmission of forearm motion by tangential deformation of the skin 査読

    Yuki Kuniyasu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    16 - 16   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Transmission of forearm motion by tangential deformation of the skin
    When teaching device handling skills such as those required in calligraphy, sports or surgery, it is important that appropriate arm motion is transmitted from the trainer to the trainee. In this study, we present a novel, wearable haptic device that produces arm motion using force sensation. The device produces skin deformation and a pseudo-force sensation that is similarly to the force produced when the arm is "pulled". The device generates skin deformation in four directions, and in this paper we have evaluated the device using a directions perception experiment. Copyright 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2160125.2160141

  • Augmentation of kinesthetic sensation by adding "rotary switch feeling" feedback 査読

    Yosuke Kurihara, Yuki Kuniyasu, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Article 28   28 - 28   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Augmentation of kinesthetic sensation by adding "rotary switch feeling" feedback
    In sports, dancing and playing music, it is important to achieve correct body movement as it greatly affects performance. However, matching one's movement with ideal movement is fundamentally difficult, because we do not have a detailed perception of our own body movement. In this study, we propose to present "rotary switch feeling" feedback as a new haptic cue. A periodical ticking sensation, like that of a rotary switch, can be presented at each joint so that the user vividly perceives his/her movement. This paper presents a simple mechanical prototype that is attached to the elbow. Copyright 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2160125.2160153

  • Facilitating a surprised feeling by artificial control of piloerection on the forearm 査読

    Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    8 - 8   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Facilitating a surprised feeling by artificial control of piloerection on the forearm
    There have been many proposals that have added haptic stimulation to entertainment content such as music, games, and movies. These technologies enrich the quality of the experiences by improving the reality thereof. In contrast, we present a novel approach to enrich the quality of these experiences by facilitating the emotional feeling evoked by the content. In this paper, we focus on piloerection, which is a kind of involuntary emotional reaction. Our hypothesis is that not only is it an emotional "reaction", but it can also work as an emotional "input" that enhances the emotion itself. We have constructed a device that controls piloerection on the forearm through electrostatic force. Based on a psychophysical experiment, we confirm that the piloerection system enhances the feeling of surprise. Copyright 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2160125.2160133

  • Looming silhouette: An approaching visual stimulus device for pedestrians to avoid collisions 査読

    Maki Yokoyama, Yu Okano, Michi Sato, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto

    23 - 23   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Looming silhouette: An approaching visual stimulus device for pedestrians to avoid collisions
    We are exposed daily to the risk of collision at numerous blind intersections. To avoid the risk of collision, we propose a system that elicits an "approaching sensation" by presenting a visual stimulus. Possible factors for the approaching sensation are the "expansion" and "motion" of a silhouette. We compared the effects of these two factors on the approaching sensation and found that to elicit an approaching sensation, the expansion factor is important, and the motion factor has a certain effect in alarming pedestrians. On the base of this result, we produced a system that presents an expanding and moving silhouette of an approaching pedestrian to the pedestrians user. Copyright 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2160125.2160148

  • Fingertip Slip Illusion with an Electrocutaneous Display 査読

    Hiroyuki Okabe, Shogo Fukushima, Michi Sato, Hiroyuuki Kajimoto

    10 - 14   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Fingertip Slip Illusion with an Electrocutaneous Display

  • Palm Touch Panel: Providing touch sensation through the device 査読

    Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces, ITS'11   79 - 82   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2076354.2076370

  • 口腔内動作を入出力とする触覚コミュニケーションデバイス

    高橋宣裕, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 橋本悠希, 梶本裕之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   13 ( 4 )   335 - 343   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>In this study, we propose a novel communication device for intimate users. We focus on kisses, since kisses are haptic communications that can express deep emotion. We considered that if we mutually present the haptic sensation to each mouth, we can convey the expression of emotion, deepen their relationship. We made a first prototype using water-balloons, and a second prototype using bended rods. We also conducted an experiment to evaluate the effect of the device to the relationship between users, by measuring frequencies of eye-contact and smiles, and confirmed the effectiveness of our device.</p>

    DOI: 10.11184/his.13.4_335

  • 口腔内動作を入出力とする触覚コミュニケーションデバイス

    高橋宣裕, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 橋本悠希, 梶本裕之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   13 ( 4 )   335 - 343   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • HaCHIStick: Simulating haptic sensation on tablet PC for musical instruments application 査読

    Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    UIST'11 Adjunct - Proceedings of the 24th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   73 - 74   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2046396.2046429

  • Tactile enhancement structure mimicking hair follicle receptors 査読

    Ryuta Okazaki, Michi Sato, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto

    2011 IEEE World Haptics Conference, WHC 2011   335 - 337   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/WHC.2011.5945508

  • Weight illusion by tangential deformation of forearm skin 査読

    Yuki Kuniyasu, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto

    10 - 10   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Weight illusion by tangential deformation of forearm skin
    When we perform exercise or undergo rehabilitation, it is helpful to be supported by another person. To get this support, we normally take hold of a person's arm, and pull it. In this paper, we investigate the use of a special device to produce a "pulling arm" sensation on the forearm. Using a weight comparison task, we performed an experiment to confirm the sensation of illusory external force with our device. We concluded that our current device presented about 10g to 20g weight perception. Copyright © 2011 ACM.

    DOI: 10.1145/1959826.1959836

  • "Vection field" for pedestrian traffic control 査読

    Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto

    ACM SIGGRAPH 2011 Emerging Technologies, SIGGRAPH'11   21 - 21   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/2048259.2048280

  • "Vection Field" for pedestrian traffic control 査読

    Masahiro Furukawa, Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    19 - 19   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    "Vection Field" for pedestrian traffic control
    Visual signs and audio cues are commonly used for pedestrian control in the field of general traffic research. Because pedestrians need to first acquire and then recognize such cues, time delays invariably occur between cognition and action. To better cope with this issue of delays, wearable devices have been proposed to control pedestrians more intuitively. However, the attaching and removing of the devices can be cumbersome and impractical. In this study, we propose a new visual navigation method for pedestrians using a "Vection Field" in which the optical flow is presented on the ground. The optical flow is presented using a lenticular lens, a passive optical element that generates a visual stimulus based on a pedestrian's movement without an electrical power supply. In this paper we present a design for the fundamental visual stimulus and evaluate the principle of our proposed method for directional navigation. Results revealed that the optical-flow of a stripe and random-dot pattern displaced pedestrian pathways significantly, and that implementation with a lenticular lens is feasible. Copyright 2011 ACM.

    DOI: 10.1145/1959826.1959845

  • Embedded motion: Generating the perception of motion in peripheral vision 査読

    Yu Okano, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, Hiroyuki Kajimoto

    ACM SIGGRAPH ASIA 2010 Posters, SA'10   41:1 - 1   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1900354.1900400

  • The enhancement of hearing using a combination of sound and skin sensation to the pinna 査読

    Kanako Aou, Asuka Ishii, Masahiro Furukawa, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    UIST 2010 - 23rd ACM Symposium on User Interface Software and Technology, Adjunct Proceedings   415 - 416   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1866218.1866248

  • 笑い増幅器:笑い増幅効果の検証

    福嶋政期, 橋本悠希, 野澤孝司, 梶本裕之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   12 ( 3 )   199 - 207   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笑い増幅器:笑い増幅効果の検証

    福嶋政期, 橋本悠希, 野澤孝司, 梶本裕之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   12 ( 3 )   199 - 207   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Laugh enhancer using laugh track synchronized with the user's laugh motion 査読

    Shogo Fukushima, Yuki Hashimoto, Takashi Nozawa, Hiroyuki Kajimoto

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   3613 - 3618   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1753846.1754027

  • Pull-navi: a novel tactile navigation interface by pulling the ears. 査読

    Yuichiro Kojima, Yuki Hashimoto, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies, SIGGRAPH '09, New Orleans, Louisiana, USA, August 3-7, 2009   19:1 - 1   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Pull-navi: a novel tactile navigation interface by pulling the ears.

    DOI: 10.1145/1597956.1597975

  • Ants in the Pants -Ticklish Tactile Display Using Rotating Brushes- 査読

    Yoshimi Sato, Keiji Sato, Michi Sato, Shogo Fukushima, Yu Okano, Kanako Matsuo, Sayaka Oshima, Yuichiro Kojima, Rika Matsue, Satsuki Nakata, Yuki Hashimoto, Hiroyuki Kajimoto

    2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7   430 - 435   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/SICE.2008.4654699

  • Ants in the Pants. 査読

    Keiji Sato, Yoshimi Sato, Michi Sato, Shogo Fukushima, Yu Okano, Kanako Matsuo, Sayaka Ooshima, Yuichiro Kojima, Rika Matsue, Satsuki Nakata, Yuki Hashimoto, Hiroyuki Kajimoto

    International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2008, Los Angeles, California, August 11-15, 2008, New Tech Demos Proceedings   3 - 3   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    Ants in the Pants.

    DOI: 10.1145/1401615.1401618

  • Tabletop interface using a table's circular vibration and controllable friction 査読

    Shogo Fukushima, Yuki Hashimoto, Hiroyuki Kajimoto

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   3801 - 3806   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1145/1358628.1358933

▼全件表示

書籍等出版物

  • Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, Shogo Fukushima( 担当: 共著)

    Springer  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together

  • Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, Shogo Fukushima( 担当: 共著)

    Springer  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together

講演・口頭発表等

  • 枠から人を解放するためのReality Virtually Augmentation 招待

    福嶋 政期

    デジタルヒューマン研修会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ウェアラブルデバイスを用いた行動変容のための体験設計 招待

    福嶋 政期, 中村 優吾

    第10回 ウェアラブルEXPO  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 実世界や心に働きかけるディスプレイ技術 招待

    福嶋 政期

    電子情報通信学会 魅力工学研究会シンポジウム2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 実世界や人を変容させる情報メディア 招待

    福嶋 政期

    東京大学情報学環教育部情報技術論講義6「HCI概論」  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 実世界・人間指向情報メディア~投影型情報メディア,対話や情動を促す情報メディア~ 招待

    福嶋 政期

    2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 対話や情動を促す情報メディア 招待

    福嶋 政期

    Diverse株式会社 定例会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 実世界指向情報メディアと情動インタフェース 招待

    福嶋 政期

    早稲田大学大学院講義ヒューマンメディアテクノロジー  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用 招待

    福嶋 政期

    第七回クロスモーダルデザインWS ~“きもち”を動かす場をデザインする~  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Harmonized Inter-Personal Display Project 招待 国際会議

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Shogo Fukushima, Naoya Koizumi, Shohei Takei, Tomoko Hashida, Daniel Saakes

    in Proceeding of The 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexistenc (ICAT)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Harmonized Inter-Personal Display Project

  • 笑い増幅器 招待

    福嶋 政期

    関西大学 第3回 関大笑い講  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 実世界・人間指向情報メディア~投影型情報メディア,対話や情動を促す情報メディア~ 招待

    福嶋 政期

    2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 対話や情動を促す情報メディア 招待

    福嶋 政期

    Diverse株式会社 定例会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 実世界指向情報メディアと情動インタフェース 招待

    福嶋 政期

    早稲田大学大学院講義ヒューマンメディアテクノロジー  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用 招待

    福嶋 政期

    第七回クロスモーダルデザインWS ~“きもち”を動かす場をデザインする~  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Harmonized Inter-Personal Display Project 招待 国際会議

    Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Shogo Fukushima, Naoya Koizumi, Shohei Takei, Tomoko Hashida, Daniel Saakes

    in Proceeding of The 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexistenc (ICAT)  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Harmonized Inter-Personal Display Project

  • 笑い増幅器 招待

    福嶋 政期

    関西大学 第3回 関大笑い講  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • HMD映像の投影によるVR体験共有において共同注意を促す映像表現手法

    新道 明吉, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2022-56  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • IVRにおけるユーザーの動作に基づく学習語彙の生成手法に関する基礎検討

    阪本 啓悟, 福嶋政期

    電子情報通信学会MVE研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の基礎検討

    田中 稜太郎, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2022-55  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 中学生を対象とした授業に向けたリアクションボタンシステムの基礎検討

    田中 宏昌, 福元 達也, 山本 健吾, 東野 友昭, 福嶋 政期

    電子情報通信学会MVE研究会  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 再帰反射による空中結像における飛び出し距離の拡張

    古谷 佳輝, 福嶋 政期

    一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2023  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 音刺激による情動性瞳孔反応を再現するための光刺激に関する基礎調査

    酒井 鴻, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    電子情報通信学会MVE研究会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化

    甲斐 貴一朗, 織 睦樹, 江口 直輝, 大平 祐大, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022)  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 抽選における高揚感の要因分析

    高尾 亮太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    情報処理学会DICOMOシンポジウム 2022  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • モード選択と手指動作入力を用いた対話的なアバターのモーション制御

    荒巻美南海, HAUTASAARI Ari, HAN Changyo, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識-デュアルカメラによる同時撮影-

    覚井優希, 荒木航太, HAN Changyo, 福嶋政期, 苗村健

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討

    武縄瑞基, 矢作優知, 菊池知世, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ウェアラブル微表情検出のための筋電図分析の基礎検討

    島﨑大翠, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 福嶋政期, 荒川豊

    インタラクション2024  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • オンライン会議参加者のリアルタイムな気持ちの共有による会議活性化の検討

    早川昭二, 上村拓也, 烏谷彰, 島﨑大翠, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    第122回CN研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 単語記憶力向上のための適応的瞳孔径操作の基礎検討

    酒井鴻, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 荒川豊, 福嶋政期

    インタラクション2024  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 呼吸状態の誘導が認知的な笑いに与える影響の調査

    田中宏昌, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 福嶋政期, 荒川豊

    インタラクション2024  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 映像集中を目的とした第二言語字幕における音声変化を考慮した字幕提示手法

    西 優己, 中村優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • DNSクエリログを活用した国籍判定手法による多言語デジタルサイネージシステムの提案

    江口 直輝, 崔 赫秦, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2023) シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • モバイルゲーム依存の抑制に向けた介入戦略: 画面グレースケール化とロード時間延長がプレイ時間に及ぼす影響の調査

    高尾亮太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第108回 情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 向社会的なネットワーク利用を説得的に促す公衆Wi-Fiの設計と実装

    江口直輝, 崔赫秦, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    情報処理学会IoT行動変容学研究グループ 第6回研究会(BTI6)  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 第二言語の映像視聴時の認知負荷を考慮した字幕提示手法の提案

    西 優己, 中村 優吾, Billy Dawton, 福嶋 政期, 荒川 豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2023) シンポジウム  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 香り体験を言葉に接地させた単語学習法の検討 査読

    本田 祐大,谷澤 健太,正井 克俊,中村 優吾,崔 赫秦,福嶋 政期

    第29回日本バーチャルリアリティ学会大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 仰臥位でのVR体験向け非装着型空中浮遊HMDの基礎検討 査読

    古谷 佳輝,矢作 優知,菊池 知世,余合 彩子,清川 清,福嶋 政期

    第29回日本バーチャルリアリティ学会大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 歩行時の前庭動眼反射が光学透過型HMD上のテキスト可読性に与える影響 査読

    谷中 健介,中村 優吾,崔 赫秦,福嶋 政期

    第29回日本バーチャルリアリティ学会大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 漫符を顔の周りに提示する椅子型空中像インタフェースの基礎検討 査読

    森 登志樹,古谷 佳輝,崔 赫秦,中村 優吾,ハウタサーリ アリ,福嶋 政期

    第29回日本バーチャルリアリティ学会大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 椅子型体動センサを用いた 会議中の体動と心理的安全性の関係性調査 査読

    林田 宗樹, 中村 優吾, 福嶋 政期, Hyuckjin Choi, 池田 浩, 荒川 豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2024 シンポジウム   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • コンテキストに即した応答生成のための対話型AIプロンプトの検証 査読

    古賀勇大, 崔赫秦, 福嶋政期, 峯恒憲, 荒川豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO2024シンポジウム   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ムーミンムーブにおけるグループ機能がユーザの歩数に与える影響の分析 査読

    喜田周作, 織 睦樹, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川 豊, 阿部邦威, 中村佑介, 宮角遥奈

    マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2024 シンポジウム   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 指輪型デバイスを用いたフィンガージェスチャーによるドローン操縦方式の提案 査読

    谷澤 健太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊, 峯 恒憲

    マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO2024シンポジウム   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ウェアラブル微表情検出のための筋電図分析の基礎検討

    島﨑大翠, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 福嶋政期, 荒川豊

    インタラクション2024   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 瞬目誘発のための眼の乾燥を考慮した空気圧式眼鏡型デバイスの基礎検討

    森登志樹, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 福嶋政期, 荒川豊

    インタラクション2024   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 呼吸状態の誘導が認知的な笑いに与える影響の調査

    田中宏昌, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 福嶋政期, 荒川豊

    インタラクション2024   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 単語記憶力向上のための適応的瞳孔径操作の基礎検討

    酒井鴻, 正井克俊, 崔赫秦, 中村優吾, 峯恒憲, 荒川豊, 福嶋政期

    インタラクション2024   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • オンライン会議参加者のリアルタイムな気持ちの共有による会議活性化の検討

    早川昭二, 上村拓也, 烏谷彰, 島﨑大翠, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    第122回CN研究発表会   2024 ( CN-122 )   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 映像集中を目的とした第二言語字幕における音声変化を考慮した字幕提示手法

    西 優己, 中村優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ムーミンムーブ利用者の特性と熱中度に応じた歩行行動の変化に関する分析 査読

    織睦樹, 喜田周作, 宮角遥奈, 中村佑介, 阿部邦威, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2024 ( UBI-82 )   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 軽量Wi-Fiセンシングによるデスクワーク行動認識システムの検討 査読

    崔赫秦, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2024 ( DPS-199 )   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 対話型進化計算法を使用したドラムワンショット音源選択支援システム 査読

    清瀬一志, 福嶋政期, 荒川豊

    情報処理学会研究報告(Web)   2024 ( MUS-141 )   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 向社会的なネットワーク利用を説得的に促す公衆Wi-Fiの設計と実装

    江口直輝, 崔赫秦, 中村優吾, 福嶋政期, 荒川豊

    情報処理学会IoT行動変容学研究グループ 第6回研究会(BTI6)   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • モバイルゲーム依存の抑制に向けた介入戦略: 画面グレースケール化とロード時間延長がプレイ時間に及ぼす影響の調査

    高尾亮太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第108回 情報処理学会モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • DNSクエリログを活用した国籍判定手法による多言語デジタルサイネージシステムの提案

    江口 直輝, 崔 赫秦, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2023) シンポジウム   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 第二言語の映像視聴時の認知負荷を考慮した字幕提示手法の提案

    西 優己, 中村 優吾, Billy Dawton, 福嶋 政期, 荒川 豊

    マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2023) シンポジウム   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 音刺激による情動性瞳孔反応を再現するための光刺激に関する基礎調査

    酒井 鴻, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    電子情報通信学会MVE研究会   123 ( 60 )   36 - 41   2023年5月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HMD映像の投影によるVR体験共有において共同注意を促す映像表現手法

    新道 明吉, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2022-56   122 ( 440 )   44 - 49   2023年3月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 再帰反射による空中結像における飛び出し距離の拡張 査読

    古谷 佳輝, 福嶋 政期

    一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2023   340 - 343   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の基礎検討

    田中 稜太郎, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2022-55   122 ( 440 )   38 - 43   2023年3月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IVRにおけるユーザーの動作に基づく学習語彙の生成手法に関する基礎検討

    阪本 啓悟, 福嶋政期

    電子情報通信学会MVE研究会   122 ( 440 )   50 - 55   2023年3月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中学生を対象とした授業に向けたリアクションボタンシステムの基礎検討

    田中 宏昌, 福元 達也, 山本 健吾, 東野 友昭, 福嶋 政期

    電子情報通信学会MVE研究会   122 ( 367 )   54 - 59   2023年1月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化 査読

    甲斐 貴一朗, 織 睦樹, 江口 直輝, 大平 祐大, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022)   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 抽選における高揚感の要因分析

    高尾 亮太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊

    情報処理学会DICOMOシンポジウム 2022   2022 ( 1 )   2022年7月   ISSN:1882-0840

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討

    武縄瑞基, 矢作優知, 菊池知世, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 74(MVE2022 1-8) )   2022年6月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 空間分割型可視光通信における隣接領域混信検出による位置情報の復号率向上

    臼井一貴, 覚井優希, 菊池知世, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 空間分割型可視光通信における隣接領域混信検出による位置情報の復号率向上

    臼井一貴, 覚井優希, 菊池知世, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 420(IMQ2021 10-69) )   2022年3月   ISSN:2432-6380

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光学透過型ヘッドマウントディスプレイにおけるテキストの提示距離が歩行中の可読性および頭の鉛直方向の揺れに与える影響

    山内 孔貴, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2021-10-21   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 英単語学習時の実演効果を誘発するVRアプリケーションのデザイン ~ 背景描画の効果 ~

    宮澤 要二, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2021-10-21   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 光学透過型ヘッドマウントディスプレイにおけるテキストの提示距離が歩行中の可読性および頭の鉛直方向の揺れに与える影響

    山内 孔貴, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2021-10-21   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 英単語学習時の実演効果を誘発するVRアプリケーションのデザイン ~ 背景描画の効果 ~

    宮澤 要二, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健

    信学技報 MVE2021-10-21   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • “AIR-range: 輝度連続性を考慮した空中像のテーブル面から中空までの配置手法

    菊池 知世, 矢作 優知, 福嶋 政期, 阪口 紗季, 苗村 健

    第26回バーチャルリアリティ学会大会   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • “AIR-range: 輝度連続性を考慮した空中像のテーブル面から中空までの配置手法

    菊池 知世, 矢作 優知, 福嶋 政期, 阪口 紗季, 苗村 健

    第26回バーチャルリアリティ学会大会   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタの高画質化のための光源制御による輝度補正

    覚井優希, 亀井郁夫, 高木健, HAN Changyo, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 動画像に不可視マーカを埋め込むためのフレーム間差分に頑健な色振動方式の基礎検討

    荒木航太, 田中稜太郎, 覚井優希, HAN Changyo, 福嶋政期, 苗村健

    画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 映像における色振動方式不可視マーカの読み取り可能距離の拡張

    田中稜太郎, 亀井郁夫, 高木健, HAN Changyo, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ディスプレイ映像の色振動を用いた不可視QRコードの研究

    阿部知史, 福嶋政期, 苗村健, 平木剛史

    画像ラボ   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • さきがけ 研究予算獲得の物語 語学探求の三年間

    福嶋政期

    日本バーチャルリアリティ学会誌   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • HMD視点映像のプロジェクタ投影によるVR体験の共有

    亀井郁夫, HAN Changyo, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • グループワークの振り返り支援に向けた付箋の分類履歴のプロジェクション

    祐村昌秀, 阪口紗季, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • MVEが狙うメディアエクスペリエンス研究を展望する-2018年度~2019年度のMVE研究会でのテーマ討論を振り返る-

    間瀬健二, 井原雅行, 青木良輔, 平山高嗣, 西口敏司, 横山正典, 福嶋政期

    電子情報通信学会技術研究報告   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AR用ヘッドマウントディスプレイでのテキストの提示座標系が可読性に与える影響

    福嶋政期, 福嶋政期, 濱田健夫, HAUTASAARI Ari

    電子情報通信学会技術研究報告   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歩行時のスマートグラスにおける縦書きと横書きの可読性に関する比較

    宗健智, 九鬼慧太, HAUTASAARI Ari, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歩行中のスマートグラス使用が視覚的注意に及ぼす影響

    宗健智, 九鬼慧太, HAUTASAARI Ari, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 映画を用いた英単語学習における話者追従字幕がコンテンツの記憶保持に与える影響

    九鬼慧太, 上久保竜輝, 宗健智, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 写真撮影によって日常空間と単語を紐付ける英単語学習

    上久保竜輝, 九鬼慧太, 宋健智, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 映像と情報の動的更新を実現する可視光通信プロジェクタの開発

    平木 剛史, 福嶋 政期, 渡瀬 宏, 苗村 健

    第23回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不可視の色振動を用いたARマーカによるカメラ位置推定の基礎検討

    松本晟, 阿部知史, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 不可視の色振動を用いた2次元パターンによるディスプレイ-カメラ間通信

    阿部知史, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健

    画像符号化シンポジウム・映像メディア処理シンポジウム   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤外領域まで拡張した可視光通信プロジェクタの開発

    亀井 郁夫, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    第23回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 映像と情報の動的更新を実現する可視光通信プロジェクタの開発

    平木 剛史, 福嶋 政期, 渡瀬 宏, 苗村 健

    第23回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 赤外領域まで拡張した可視光通信プロジェクタの開発

    亀井 郁夫, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    第23回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)

    濱田 健夫, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)

    濱田 健夫, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式

    荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告, MVE2017-62   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 英単語暗記システムのための綴りの類似性に関する基礎検討

    中村光貴, 荒見篤郎, 上久保竜輝, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • グループワークにおける付箋のクラスタリング

    小松崎涼一朗, 中村光貴, 梶原善之, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会技術研究報告   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式

    荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告, MVE2017-62   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハンドヘルドプロジェクタを用いた空間分割型可視光通信の提案

    平木 剛史, 福嶋 政期, 川原 圭博, 苗村 健

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不可視の色振動を用いた2次元パターンによるディスプレイ–カメラ間通信の基礎検討

    阿部 知史, 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ハンドヘルドプロジェクタを用いた空間分割型可視光通信の提案

    平木 剛史, 福嶋 政期, 川原 圭博, 苗村 健

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 不可視の色振動を用いた2次元パターンによるディスプレイ–カメラ間通信の基礎検討

    阿部 知史, 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 場所法を応用したAR英単語学習システムに向けた基礎検討

    中村光貴, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    情報処理学会全国大会講演論文集   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 聞き手ロボットにおけるうなずきパラメータの検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    木原 快, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 場所法を応用したAR英単語学習システムに向けた基礎検討

    中村光貴, 福嶋政期, 福嶋政期, 苗村健

    情報処理学会全国大会講演論文集   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 聞き手ロボットにおけるうなずきパラメータの検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    木原 快, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ロボットのうなずき表出に向けた人のうなずき行動の分析

    木原快, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタの映像品質改善のための符号化方式の基礎検討

    荒見篤郎, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • LCDカラー映像に情報を重畳するための不可視な色変調方式の基礎検討

    阿部知史, 荒見篤郎, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ロボットのうなずき表出に向けた人のうなずき行動の分析

    木原快, 福嶋政期, 苗村健, 苗村健

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A-9-19 空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案(A-9.ワイドバンドシステム,一般セッション)

    荒見 篤郎, 高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案

    荒見篤郎, 高橋一成, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • なるほどボタン:褒める効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの検討

    吉田夏子, 福嶋政期, 会田大也, 苗村健

    情報処理学会研究報告(Web)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • A-9-19 空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案(A-9.ワイドバンドシステム,一般セッション)

    荒見 篤郎, 高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案

    荒見篤郎, 高橋一成, 平木剛史, 福嶋政期, 苗村健

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • なるほどボタン:褒める効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの検討

    吉田夏子, 福嶋政期, 会田大也, 苗村健

    情報処理学会研究報告(Web)   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタ映像の色表現向上に向けた色空間選択手法 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタ映像の色表現向上に向けた色空間選択手法 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全周映像を用いたグループワーク振り返り支援システムRONGの基礎検討

    梶原 善之, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健

    HCGシンポジウム2015論文集   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 全周映像を用いたグループワーク振り返り支援システムRONGの基礎検討

    梶原 善之, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健

    HCGシンポジウム2015論文集   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの基礎検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎) -- (テーマセッション「コミュニケーションと関係構築」)

    吉田 夏子, 福嶋 政期, 会田 大也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • HI講義紹介 東京大学全学体験ゼミナール Groupwork of Future : テクノロジーでつくる未来のディスカッション

    福嶋 政期, 小泉 直也, 会田 大也

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの基礎検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎) -- (テーマセッション「コミュニケーションと関係構築」)

    吉田 夏子, 福嶋 政期, 会田 大也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御 (ヒューマンインフォーメーション 人工現実感)

    小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御 (ヒューマンインフォーメーション 人工現実感)

    小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    平木 剛史, 高橋 一成, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    平木 剛史, 高橋 一成, 福嶋 政期

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    甲斐 貴之, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    グループワークにPCを持ち込んだ場合,議論が活発に行われにくいという問題がある.そこで,我々はPCの背面にサブディスプレイを置き,お互いのPC画面を複製し合うことで情報共有を行うシステムを開発し,グループワーク講義において実践してきた.ただし,これまでのシステムは,ネットワーク負荷や画面の切り替えができないことなど実践環境での問題があった.本稿では,この問題を解決するシステムを実装し,昨年度と同様のグループワーク講義において,このシステムを実践的に運用した.

  • サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    甲斐 貴之, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    グループワークにPCを持ち込んだ場合,議論が活発に行われにくいという問題がある.そこで,我々はPCの背面にサブディスプレイを置き,お互いのPC画面を複製し合うことで情報共有を行うシステムを開発し,グループワーク講義において実践してきた.ただし,これまでのシステムは,ネットワーク負荷や画面の切り替えができないことなど実践環境での問題があった.本稿では,この問題を解決するシステムを実装し,昨年度と同様のグループワーク講義において,このシステムを実践的に運用した.

  • 情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用

    福嶋政期

    日本ロボット学会誌   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.7210/jrsj.32.692

  • 全周カメラを用いたグループワーク記録手法の基礎検討

    梶原 善之, 福嶋 政期, 苗村 健

    日本教育工学会, 2a-101-05   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 頸部への温熱刺激が音楽鑑賞に与える影響の基礎検討

    福嶋 政期, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 背面投影式空間分割型可視光通信のスクリーン近傍への拡張

    後藤正太郎, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案

    伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 全周カメラを用いたグループワーク記録手法の基礎検討

    梶原 善之, 福嶋 政期, 苗村 健

    日本教育工学会, 2a-101-05   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 頸部への温熱刺激が音楽鑑賞に与える影響の基礎検討

    福嶋 政期, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 背面投影式空間分割型可視光通信のスクリーン近傍への拡張

    後藤正太郎, 福嶋政期, 苗村健

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案

    伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PCを利用したグループワーク講義における対面的画面共有の実践(第2報)

    福嶋 政期, 上田 健太郎, 武井 祥平, 飯田 誠, 苗村 健

    日本教育工学会 第29回全国大会, 課題研究部門K-02 協調学習支援とシステム開発(ものつくり)の接続   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 対面共同ウェブ検索支援システムRound-Table Browsingの実践利用 (第102回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)

    上田 健太郎, 福嶋 政期, 飯田 誠

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討 (第102回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)

    田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 対面共同ウェブ検索支援システムRound-Table Browsingの実践利用 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    上田 健太郎, 福嶋 政期, 飯田 誠, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    グループワークなどの複数人でウェブ検索を行う場面において,コミュニケーションの活発化・検索効率向上を目的とする研究がされてきた.特に,Inter-Personal Browsing(IPB)はPC利用により生じる対面コミュニケーションの欠落を解決するシステムである.本稿では対面コミュニケーションをさらに活発化するために,現在のウェブ画面を共有する機能に加えて,ウェブ閲覧の履歴を共有するシステムRound-Table Browsingを開発し,大学講義で実践利用した結果を報告する.

  • 可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    複数のプロジェクタを連携して動作させることで,投影像の大画面化や新たな映像インタラクションを生み出すマルチプロジェクションの試みがなされている.そこに,投影画像にピクセル単位で光の点滅による不可視ビット情報を埋め込む可視光通信プロジェクタを導入し,マルチプロジェクションに応用する試みを我々は行っている.複数台の可視光通信プロジェクタで投影像とビット情報をそれぞれ多重化することで,マルチプロジェクション環境に新たな機能を付加できると考える.本稿では,可視光通信プロジェクタの多重化手法を提案した上で,基礎的な条件下における各多重化手法の実現可能性・適切なパラメータの調査を目的とした実験を行い,今後のアプリケーション化に向けた考察を行う.

  • PCを利用したグループワーク講義における対面的画面共有の実践(第2報)

    福嶋 政期, 上田 健太郎, 武井 祥平, 飯田 誠, 苗村 健

    日本教育工学会 第29回全国大会, 課題研究部門K-02 協調学習支援とシステム開発(ものつくり)の接続   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 対面共同ウェブ検索支援システムRound-Table Browsingの実践利用 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    上田 健太郎, 福嶋 政期, 飯田 誠, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    グループワークなどの複数人でウェブ検索を行う場面において,コミュニケーションの活発化・検索効率向上を目的とする研究がされてきた.特に,Inter-Personal Browsing(IPB)はPC利用により生じる対面コミュニケーションの欠落を解決するシステムである.本稿では対面コミュニケーションをさらに活発化するために,現在のウェブ画面を共有する機能に加えて,ウェブ閲覧の履歴を共有するシステムRound-Table Browsingを開発し,大学講義で実践利用した結果を報告する.

  • 可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    複数のプロジェクタを連携して動作させることで,投影像の大画面化や新たな映像インタラクションを生み出すマルチプロジェクションの試みがなされている.そこに,投影画像にピクセル単位で光の点滅による不可視ビット情報を埋め込む可視光通信プロジェクタを導入し,マルチプロジェクションに応用する試みを我々は行っている.複数台の可視光通信プロジェクタで投影像とビット情報をそれぞれ多重化することで,マルチプロジェクション環境に新たな機能を付加できると考える.本稿では,可視光通信プロジェクタの多重化手法を提案した上で,基礎的な条件下における各多重化手法の実現可能性・適切なパラメータの調査を目的とした実験を行い,今後のアプリケーション化に向けた考察を行う.

  • 1A1-E04 徳利振動の変調による液体の粘性感操作(ハプティックインタフェース(1))

    池野 早紀子, 岡崎 龍太, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The impression of food can be affected by "rendition"-i.e., the surrounding environment such as the appearance of the food and the dish-not just by its taste. We focused on the sound and vibration of liquid being poured from a Japanese Sake bottle as a haptic rendition of liquid. We expect that these sounds and vibrations affect the subjective impression of the liquid in the bottle. To examine this idea, we propose a method that reproduces the vibration of being poured liquid from a Japanese Sake bottle by measuring and modeling real vibrations. We measured the vibration of water by tilting a Sake bottle, and created a model consisting of two decaying sinusoidal waves with different frequencies. By measuring and modeling the vibration of different liquids with various viscosities, we found that subjective viscosity can be represented by modulating amplitudes of the two decaying waves.

  • 触覚‐聴覚間における周波数的協和性

    岡崎龍太, 蜂須拓, 蜂須拓, 佐藤未知, 佐藤未知, 福嶋政期, 福嶋政期, HAYWARD Vincent, 梶本裕之, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    With the aim of augmenting auditory sensation by tactile stimuli, we investigated cross-modal relationships between the two modalities, focusing on frequency. The results showed that frequency consonance between tactile and audio stimuli may depend on the relationship between harmonics, in manner similar to auditory waves, but with broader peaks.

  • 温冷刺激を用いたローラー型痒み抑制器の開発

    渡辺亮, 齋藤直輝, 森雄一郎, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Painful thermal stimulation is known to relieve itch, which is a significant problem in many diseases. We focused on thermal grill illusion and synthetic heat, which are well-known phenomena that can generate pain or burning sensation without physical damage; we tried to achieve a similar effect via a harmless-range thermal stimulation. We developed a roller-type itch-relief device. When the device is rolled onto the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. The roller is composed of aluminum parts. One part is set to hot and the other is set to cold by embedded Peltier devices. When the device is rolled on the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. In addition, vibration is applied so that a virtual scratching feeling is presented without damage to the skin. We evaluated the device by eliciting an itch using a lactic acid solution and then applying the device. The results showed that the device provides effective temporal relief from itch and that its effect continues for a few minutes.

  • 徳利振動の変調による液体の粘性感操作

    池野早紀子, 岡崎龍太, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The impression of food can be affected by "rendition"-i.e., the surrounding environment such as the appearance of the food and the dish-not just by its taste. We focused on the sound and vibration of liquid being poured from a Japanese Sake bottle as a haptic rendition of liquid. We expect that these sounds and vibrations affect the subjective impression of the liquid in the bottle. To examine this idea, we propose a method that reproduces the vibration of being poured liquid from a Japanese Sake bottle by measuring and modeling real vibrations. We measured the vibration of water by tilting a Sake bottle, and created a model consisting of two decaying sinusoidal waves with different frequencies. By measuring and modeling the vibration of different liquids with various viscosities, we found that subjective viscosity can be represented by modulating amplitudes of the two decaying waves.

  • ピクピク運動計測による筋電気刺激の最適な電極配置の選択手法の検討

    加藤愛実, 西村奈令大, 横山牧, 蜂須拓, 蜂須拓, 佐藤未知, 佐藤未知, 福嶋政期, 福嶋政期, 梶本裕之, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Muscle electrical stimulation envisions a wide range of human augmentation application. However, the applications commonly have the issue of optimal electrode placement. The electrode moves according to the body position; thereby, the calibration of the optimal electrode placement is needed every time the body moves. In this paper, we propose a method to select an optimal electrode pair for finger flexion using twitching motion measurement. We delivered electrical stimulation producing twitching motion via four electrode pairs and measured the acceleration. Using the acceleration value, we selected the optimal electrode pair that twitched the finger the most. Preliminary experiment with four electrodes showed feasibility of our method.

  • Reality‐Basedな周期的衝撃感呈示による身体材質感の変調

    栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Characters with body materials that are different from that of humans, such as metal robots or rubber people, frequently appear in movies and comics. While the abilities of their synthetic bodies can be easily observed from their actions, their somatic sensations are more difficult to appreciate. Our aim in this work is to simulate the alteration of the material of the human body by means of reality-based vibrotactile feedback. The feedback represents the properties of the materials and is periodically applied to the elbow joint in synchrony with the elbow angle. This simulated sensation of having a different body material gives us the feeling of those characters. This technique can also be applied to improve maneuverability in the teleoperation of master-slave systems because it gives the operator a robot-like sensation.

  • 2P1-G08 ピクピク運動計測による筋電気刺激の最適な電極配置の選択手法の検討(感覚・運動・計測(3))

    加藤 愛実, 西村 奈令大, 横山 牧, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Muscle electrical stimulation envisions a wide range of human augmentation application. However, the applications commonly have the issue of optimal electrode placement. The electrode moves according to the body position; thereby, the calibration of the optimal electrode placement is needed every time the body moves. In this paper, we propose a method to select an optimal electrode pair for finger flexion using twitching motion measurement. We delivered electrical stimulation producing twitching motion via four electrode pairs and measured the acceleration. Using the acceleration value, we selected the optimal electrode pair that twitched the finger the most. Preliminary experiment with four electrodes showed feasibility of our method.

  • 2A2-G03 Reality-Basedな周期的衝撃感呈示による身体材質感の変調(感覚・運動・計測(2))

    栗原 洋輔, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, KUCHENBECKER Katherine J, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Characters with body materials that are different from that of humans, such as metal robots or rubber people, frequently appear in movies and comics. While the abilities of their synthetic bodies can be easily observed from their actions, their somatic sensations are more difficult to appreciate. Our aim in this work is to simulate the alteration of the material of the human body by means of reality-based vibrotactile feedback. The feedback represents the properties of the materials and is periodically applied to the elbow joint in synchrony with the elbow angle. This simulated sensation of having a different body material gives us the feeling of those characters. This technique can also be applied to improve maneuverability in the teleoperation of master-slave systems because it gives the operator a robot-like sensation.

  • 2A2-A14 触覚-聴覚間における周波数的協和性(触覚と力覚(2))

    岡崎 龍太, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, HAYWARD Vincent, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    With the aim of augmenting auditory sensation by tactile stimuli, we investigated cross-modal relationships between the two modalities, focusing on frequency. The results showed that frequency consonance between tactile and audio stimuli may depend on the relationship between harmonics, in manner similar to auditory waves, but with broader peaks.

  • 2A2-A13 温冷刺激を用いたローラー型痒み抑制器の開発(触覚と力覚(2))

    渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Painful thermal stimulation is known to relieve itch, which is a significant problem in many diseases. We focused on thermal grill illusion and synthetic heat, which are well-known phenomena that can generate pain or burning sensation without physical damage; we tried to achieve a similar effect via a harmless-range thermal stimulation. We developed a roller-type itch-relief device. When the device is rolled onto the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. The roller is composed of aluminum parts. One part is set to hot and the other is set to cold by embedded Peltier devices. When the device is rolled on the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. In addition, vibration is applied so that a virtual scratching feeling is presented without damage to the skin. We evaluated the device by eliciting an itch using a lactic acid solution and then applying the device. The results showed that the device provides effective temporal relief from itch and that its effect continues for a few minutes.

  • 1A1-E04 徳利振動の変調による液体の粘性感操作(ハプティックインタフェース(1))

    池野 早紀子, 岡崎 龍太, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The impression of food can be affected by "rendition"-i.e., the surrounding environment such as the appearance of the food and the dish-not just by its taste. We focused on the sound and vibration of liquid being poured from a Japanese Sake bottle as a haptic rendition of liquid. We expect that these sounds and vibrations affect the subjective impression of the liquid in the bottle. To examine this idea, we propose a method that reproduces the vibration of being poured liquid from a Japanese Sake bottle by measuring and modeling real vibrations. We measured the vibration of water by tilting a Sake bottle, and created a model consisting of two decaying sinusoidal waves with different frequencies. By measuring and modeling the vibration of different liquids with various viscosities, we found that subjective viscosity can be represented by modulating amplitudes of the two decaying waves.

  • 触覚‐聴覚間における周波数的協和性

    岡崎龍太, 蜂須拓, 蜂須拓, 佐藤未知, 佐藤未知, 福嶋政期, 福嶋政期, HAYWARD Vincent, 梶本裕之, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 温冷刺激を用いたローラー型痒み抑制器の開発

    渡辺亮, 齋藤直輝, 森雄一郎, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 徳利振動の変調による液体の粘性感操作

    池野早紀子, 岡崎龍太, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ピクピク運動計測による筋電気刺激の最適な電極配置の選択手法の検討

    加藤愛実, 西村奈令大, 横山牧, 蜂須拓, 蜂須拓, 佐藤未知, 佐藤未知, 福嶋政期, 福嶋政期, 梶本裕之, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Reality‐Basedな周期的衝撃感呈示による身体材質感の変調

    栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2P1-G08 ピクピク運動計測による筋電気刺激の最適な電極配置の選択手法の検討(感覚・運動・計測(3))

    加藤 愛実, 西村 奈令大, 横山 牧, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Muscle electrical stimulation envisions a wide range of human augmentation application. However, the applications commonly have the issue of optimal electrode placement. The electrode moves according to the body position; thereby, the calibration of the optimal electrode placement is needed every time the body moves. In this paper, we propose a method to select an optimal electrode pair for finger flexion using twitching motion measurement. We delivered electrical stimulation producing twitching motion via four electrode pairs and measured the acceleration. Using the acceleration value, we selected the optimal electrode pair that twitched the finger the most. Preliminary experiment with four electrodes showed feasibility of our method.

  • 2A2-G03 Reality-Basedな周期的衝撃感呈示による身体材質感の変調(感覚・運動・計測(2))

    栗原 洋輔, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, KUCHENBECKER Katherine J, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Characters with body materials that are different from that of humans, such as metal robots or rubber people, frequently appear in movies and comics. While the abilities of their synthetic bodies can be easily observed from their actions, their somatic sensations are more difficult to appreciate. Our aim in this work is to simulate the alteration of the material of the human body by means of reality-based vibrotactile feedback. The feedback represents the properties of the materials and is periodically applied to the elbow joint in synchrony with the elbow angle. This simulated sensation of having a different body material gives us the feeling of those characters. This technique can also be applied to improve maneuverability in the teleoperation of master-slave systems because it gives the operator a robot-like sensation.

  • 2A2-A14 触覚-聴覚間における周波数的協和性(触覚と力覚(2))

    岡崎 龍太, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, HAYWARD Vincent, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    With the aim of augmenting auditory sensation by tactile stimuli, we investigated cross-modal relationships between the two modalities, focusing on frequency. The results showed that frequency consonance between tactile and audio stimuli may depend on the relationship between harmonics, in manner similar to auditory waves, but with broader peaks.

  • 2A2-A13 温冷刺激を用いたローラー型痒み抑制器の開発(触覚と力覚(2))

    渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Painful thermal stimulation is known to relieve itch, which is a significant problem in many diseases. We focused on thermal grill illusion and synthetic heat, which are well-known phenomena that can generate pain or burning sensation without physical damage; we tried to achieve a similar effect via a harmless-range thermal stimulation. We developed a roller-type itch-relief device. When the device is rolled onto the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. The roller is composed of aluminum parts. One part is set to hot and the other is set to cold by embedded Peltier devices. When the device is rolled on the user&#039;s skin, the skin is alternately exposed to hot and cold stimuli. In addition, vibration is applied so that a virtual scratching feeling is presented without damage to the skin. We evaluated the device by eliciting an itch using a lactic acid solution and then applying the device. The results showed that the device provides effective temporal relief from itch and that its effect continues for a few minutes.

  • 開散性眼球運動による奥行き方向への視線入力手法

    工藤慎也, 岡部浩之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1145/2468356.2468594

  • 開散性眼球運動による奥行き方向への視線入力手法

    工藤慎也, 岡部浩之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会研究報告(CD-ROM)   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PC の入力手法として提案されている視線入力は,ディスプレイ上の視点位置をカーソル座標として用いることで手を使わない操作が可能となるが,ボタン等の選択動作が視線移動と区別されにくいという問題が存在する.そこで我々は,開散性眼球運動を計測することで画面奥行き方向への視点移動を検出し,その奥行き方向への移動を選択動作とする手法を提案する.本稿では,ボタン押し込み動作における提案手法の有用性を従来手法と比較した.Gaze input interface offers hands-free operation by using the view point position as the cursor coordinates on the display. However, it has a problem that the selecting operation of the button is undistinguishable from viewing eye movement. We propose a new input method by measuring the divergence eye movement, so that when the users move their viewpoints forward, the button is naturally "pressed". In this paper, we compared this method with conventional method by selection task and evaluated the effectiveness of the proposed method.

    DOI: 10.1145/2468356.2468594

  • 視覚障がい者のための近傍環境におけるラインセンシング型触知覚インタフェース (ヒューマン情報処理)

    中村 紗誉, 栗原 洋輔, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    視覚障害者のための電子歩行補助デバイスが数多く開発されてきたが,多くの場合一点のみをセンシングするため環境全体を把握するためには長時間の走査運動を必要としていた.そこで本研究では,ライン状の奥行き距離センシングとピンアレイ式二次元触覚ディスプレイを用いて奥行き方向の断面を呈示する歩行補助デバイスを提案する.既存の歩行補助装置と本提案装置の比較実験により本提案装置で効率よく障害物を検知できることを示す.

  • 視触覚クロスモーダル現象を用いたタッチパネルへの触覚フィードバックの付加

    横山牧, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    電子情報通信学会技術研究報告   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視触覚クロスモーダル現象を用いたタッチパネルへの触覚フィードバックの付加 (ヒューマン情報処理)

    横山 牧, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    タッチパネルを搭載した携帯端末が近年急激に普及しているが,このタッチパネルは触覚フィードバックが欠けているためにテキスト入力が難しいという問題を抱えている.この問題に対して,本研究ではキーの境界線に段差がついたシートと視触覚クロスモーダル現象を用いることで,タッチパネルに触覚フィードバックを簡便に付加する手法を提案する.本稿では提案手法により付加される触覚フィードバックがテキスト入力パフォーマンスに与える効果を検証した実験,そして視触覚クロスモーダル現象によってヒトの知覚量がどの程度変化するかを検証した実験について述べる.

  • 視覚障がい者のための近傍環境におけるラインセンシング型触知覚インタフェース

    中村紗誉, 栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    電子情報通信学会技術研究報告   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視覚障がい者のための近傍環境におけるラインセンシング型触知覚インタフェース (ヒューマン情報処理)

    中村 紗誉, 栗原 洋輔, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    視覚障害者のための電子歩行補助デバイスが数多く開発されてきたが,多くの場合一点のみをセンシングするため環境全体を把握するためには長時間の走査運動を必要としていた.そこで本研究では,ライン状の奥行き距離センシングとピンアレイ式二次元触覚ディスプレイを用いて奥行き方向の断面を呈示する歩行補助デバイスを提案する.既存の歩行補助装置と本提案装置の比較実験により本提案装置で効率よく障害物を検知できることを示す.

  • 視触覚クロスモーダル現象を用いたタッチパネルへの触覚フィードバックの付加

    横山牧, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    電子情報通信学会技術研究報告   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視触覚クロスモーダル現象を用いたタッチパネルへの触覚フィードバックの付加 (ヒューマン情報処理)

    横山 牧, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    タッチパネルを搭載した携帯端末が近年急激に普及しているが,このタッチパネルは触覚フィードバックが欠けているためにテキスト入力が難しいという問題を抱えている.この問題に対して,本研究ではキーの境界線に段差がついたシートと視触覚クロスモーダル現象を用いることで,タッチパネルに触覚フィードバックを簡便に付加する手法を提案する.本稿では提案手法により付加される触覚フィードバックがテキスト入力パフォーマンスに与える効果を検証した実験,そして視触覚クロスモーダル現象によってヒトの知覚量がどの程度変化するかを検証した実験について述べる.

  • 視覚障がい者のための近傍環境におけるラインセンシング型触知覚インタフェース

    中村紗誉, 栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    電子情報通信学会技術研究報告   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 開散性眼球運動による奥行き方向への視線入力手法

    工藤 慎也, 岡部 浩之, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PC の入力手法として提案されている視線入力は,ディスプレイ上の視点位置をカーソル座標として用いることで手を使わない操作が可能となるが,ボタン等の選択動作が視線移動と区別されにくいという問題が存在する.そこで我々は,開散性眼球運動を計測することで画面奥行き方向への視点移動を検出し,その奥行き方向への移動を選択動作とする手法を提案する.本稿では,ボタン押し込み動作における提案手法の有用性を従来手法と比較した.Gaze input interface offers hands-free operation by using the view point position as the cursor coordinates on the display. However, it has a problem that the selecting operation of the button is undistinguishable from viewing eye movement. We propose a new input method by measuring the divergence eye movement, so that when the users move their viewpoints forward, the button is naturally "pressed". In this paper, we compared this method with conventional method by selection task and evaluated the effectiveness of the proposed method.

  • 開散性眼球運動による奥行き方向への視線入力手法

    工藤 慎也, 岡部 浩之, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    PC の入力手法として提案されている視線入力は,ディスプレイ上の視点位置をカーソル座標として用いることで手を使わない操作が可能となるが,ボタン等の選択動作が視線移動と区別されにくいという問題が存在する.そこで我々は,開散性眼球運動を計測することで画面奥行き方向への視点移動を検出し,その奥行き方向への移動を選択動作とする手法を提案する.本稿では,ボタン押し込み動作における提案手法の有用性を従来手法と比較した.Gaze input interface offers hands-free operation by using the view point position as the cursor coordinates on the display. However, it has a problem that the selecting operation of the button is undistinguishable from viewing eye movement. We propose a new input method by measuring the divergence eye movement, so that when the users move their viewpoints forward, the button is naturally "pressed". In this paper, we compared this method with conventional method by selection task and evaluated the effectiveness of the proposed method.

  • サーマルグリル錯覚を用いたローラー型痒み抑制器の開発

    渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • サーマルグリル錯覚を用いたローラー型痒み抑制器の開発

    渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アクセルペダルへのクリック感付与による操作性向上

    栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電気刺激を用いた滑り感提示における方向特性

    岡部浩之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視触覚クロスモーダルによる凹凸知覚の鋭敏化

    横山牧, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アクセルペダルへのクリック感付与による操作性向上

    栗原洋輔, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電気刺激を用いた滑り感提示における方向特性

    岡部浩之, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 視触覚クロスモーダルによる凹凸知覚の鋭敏化

    横山牧, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1P1-A04 触覚刺激提示部位への温度感覚転写現象の解明(触覚と力覚(3))

    渡辺 亮, 大原 淳, 國安 祐生, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    When the heat stimulation is presented to tip of the index finger and the vibratory stimulation is presented to tip of the middle finger, the middle finger is also perceived to be warm. This phenomenon is known as a kind of the thermal illusion called Thermal Referral. To reveal the mechanism of the Thermal Referral, we focused on tactile mechanoreceptors. We varied the frequencies of vibratory stimulation to stimulate different mechanoreceptors, and we evaluate the mechanoreceptors concerned with Thermal Referral.

  • 1P1-A04 触覚刺激提示部位への温度感覚転写現象の解明(触覚と力覚(3))

    渡辺 亮, 大原 淳, 國安 祐生, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    When the heat stimulation is presented to tip of the index finger and the vibratory stimulation is presented to tip of the middle finger, the middle finger is also perceived to be warm. This phenomenon is known as a kind of the thermal illusion called Thermal Referral. To reveal the mechanism of the Thermal Referral, we focused on tactile mechanoreceptors. We varied the frequencies of vibratory stimulation to stimulate different mechanoreceptors, and we evaluate the mechanoreceptors concerned with Thermal Referral.

  • 触覚刺激提示部位への温度感覚転写現象の解明

    渡辺亮, 大原淳, 國安祐生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 触覚刺激提示部位への温度感覚転写現象の解明

    渡辺亮, 大原淳, 國安祐生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    When the heat stimulation is presented to tip of the index finger and the vibratory stimulation is presented to tip of the middle finger, the middle finger is also perceived to be warm. This phenomenon is known as a kind of the thermal illusion called Thermal Referral. To reveal the mechanism of the Thermal Referral, we focused on tactile mechanoreceptors. We varied the frequencies of vibratory stimulation to stimulate different mechanoreceptors, and we evaluate the mechanoreceptors concerned with Thermal Referral.

  • PC作業時の集中力向上のための作業用壁紙

    橘卓見, 岡部浩之, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討

    西村奈令大, 石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討

    宇戸和樹, 岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ソファを介した「隣り合う」遠隔コミュニケーション

    熊谷真吾, 横山牧, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PC作業時の集中力向上のための作業用壁紙

    橘卓見, 岡部浩之, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討

    西村奈令大, 石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討

    宇戸和樹, 岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ソファを介した「隣り合う」遠隔コミュニケーション

    熊谷真吾, 横山牧, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 虫How? 気持ち悪さを提示する触覚ディスプレイ

    佐藤未知, 松尾佳菜子, 佐藤淑美, 佐藤圭二, 岡野裕, 福嶋政期, 梶本裕之

    横幹連合コンファレンス(CD-ROM)   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    虫How?とはVR技術を用いて虫が体表面を移動する感覚を再現する触覚インタラクションシステムである。技術的主要素である触覚ディスプレイは既存の振動提示等とは異なり、小型モータでナイロン糸を皮膚に衝突させることにより高速低トルクな虫の歩行を再現している。発表ではシステムの詳細と開発経緯を併せて発表する。

    DOI: 10.11487/oukan.2011.0.27.0

  • 前腕皮膚変形による腕動作伝達―前後方向の試作と評価―

    國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ベクション場 歩行者群に作用する誘導力ベクトルの実現

    古川正紘, 吉川博美, 蜂須拓, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸部への触覚提示を用いた好意の生起

    西村奈令大, 粟生馨奈子, 石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 注意領域への集中力向上を目的とした領域外における視覚刺激

    橘卓見, 岡部浩之, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部触覚による奥行き情報の提示

    石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部筋肉への機能的電気刺激による指先に対する触覚提示

    宇戸和樹, 岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前腕部体毛の立毛制御による驚き感情の増幅

    福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前腕部への触刺激に対する温度感覚の重畳

    渡辺亮, 大原淳, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前腕皮膚変形による腕動作伝達―前後方向の試作と評価―

    國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 胸部への触覚提示を用いた好意の生起

    西村奈令大, 粟生馨奈子, 石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 注意領域への集中力向上を目的とした領域外における視覚刺激

    橘卓見, 岡部浩之, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部触覚による奥行き情報の提示

    石井明日香, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手部筋肉への機能的電気刺激による指先に対する触覚提示

    宇戸和樹, 岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前腕部体毛の立毛制御による驚き感情の増幅

    福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前腕部への触刺激に対する温度感覚の重畳

    渡辺亮, 大原淳, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 2A2-O01 電気刺激を用いた滑り感提示における指先の水平力と電気刺激の方向依存性(触覚と力覚(1))

    岡部 浩之, 大原 淳, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    When electrical stimulation constantly presents moving pattern to a finger, and shearing force is applied to the finger simultaneously, the participants feel as if their fingers slip though they do not actually move. We named this phenomenon "slipping illusion", and we proposed a pointing-stick-type GUI input device that applied this phenomenon, hoping that owing to the illusion, it can reproduce operation feeling of touchpad where the finger actually moves. In this paper, we investigated the occurrence condition of the slipping illusion focusing on the directional dependency of fingertip shear force and electrical stimulation flow.

  • 2A2-O01 電気刺激を用いた滑り感提示における指先の水平力と電気刺激の方向依存性(触覚と力覚(1))

    岡部 浩之, 大原 淳, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    When electrical stimulation constantly presents moving pattern to a finger, and shearing force is applied to the finger simultaneously, the participants feel as if their fingers slip though they do not actually move. We named this phenomenon "slipping illusion", and we proposed a pointing-stick-type GUI input device that applied this phenomenon, hoping that owing to the illusion, it can reproduce operation feeling of touchpad where the finger actually moves. In this paper, we investigated the occurrence condition of the slipping illusion focusing on the directional dependency of fingertip shear force and electrical stimulation flow.

  • 「接吻」に着目した触覚コミューケションデバイス

    高橋宣裕, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 橋本悠希, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 曲がり角における出会い頭の衝突回避を目的とした周辺視野への接近感提示装置の制作

    横山牧, 岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 掌タッチパネル

    福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペクション場による歩行誘導手法の提案

    吉川博美, 蜂須拓, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「接吻」に着目した触覚コミューケションデバイス

    高橋宣裕, 國安裕生, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 橋本悠希, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 曲がり角における出会い頭の衝突回避を目的とした周辺視野への接近感提示装置の制作

    横山牧, 岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 掌タッチパネル

    福嶋政期, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ペクション場による歩行誘導手法の提案

    吉川博美, 蜂須拓, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファントムセンセーションを用いた手掌部への貫通感提示

    石井 明日香, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 手掌への触覚提示により生起するバーチャルな倒立振子の再現

    山川 隼平, 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 体毛-毛包受容器構造に着目した触覚増強機構

    岡崎 龍太, 佐藤 未知, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ファントムセンセーションを用いた手掌部への貫通感提示

    石井 明日香, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手掌への触覚提示により生起するバーチャルな倒立振子の再現

    山川 隼平, 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 体毛-毛包受容器構造に着目した触覚増強機構

    岡崎 龍太, 佐藤 未知, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 電気刺激を用いた指先への滑り感提示

    岡部 浩之, 大原 淳, 蜂須 拓, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    力触覚の提示と計算 第5回研究会   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 電気刺激を用いた指先への滑り感提示

    岡部 浩之, 大原 淳, 蜂須 拓, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之

    力触覚の提示と計算 第5回研究会   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 体毛‐毛包受容器構造を模した触覚増強機構

    岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電気触覚ディスプレイを用いた指先への滑り錯覚の提示

    岡部浩之, 大原淳, 蜂須拓, 古川正紘, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歩行誘導における自己運動を用いたベクション場の設計

    吉川博美, 蜂須拓, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手掌部への触覚刺激による自己受容感覚拡張デバイス

    山川隼平, 加藤寛士, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 周辺視野選択的な運動知覚を実現する視覚刺激(第2報)―複数運動提示のためのフロー検討―

    岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 出会い頭の衝突回避を目的とした周辺視野への接近感提示

    横山牧, 岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 体毛‐毛包受容器構造を模した触覚増強機構

    岡崎龍太, 佐藤未知, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 電気触覚ディスプレイを用いた指先への滑り錯覚の提示

    岡部浩之, 大原淳, 蜂須拓, 古川正紘, 福嶋政期, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 歩行誘導における自己運動を用いたベクション場の設計

    吉川博美, 蜂須拓, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手掌部への触覚刺激による自己受容感覚拡張デバイス

    山川隼平, 加藤寛士, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 周辺視野選択的な運動知覚を実現する視覚刺激(第2報)―複数運動提示のためのフロー検討―

    岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 出会い頭の衝突回避を目的とした周辺視野への接近感提示

    横山牧, 岡野裕, 福嶋政期, 古川正紘, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法

    石井 明日香, 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之

    手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法

    石井 明日香, 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之

    手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 空気圧変動による手掌部へのテクスチャ感提示

    石井明日香, 福嶋政期, 橋本悠希, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笑い動作検出に基づいたラフトラック再生手法による笑いの増幅

    福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之

    エンタテイメントコンピューティング2009   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 空気圧変動による手掌部へのテクスチャ感提示

    石井明日香, 福嶋政期, 橋本悠希, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 笑い動作検出に基づいたラフトラック再生手法による笑いの増幅

    福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之

    エンタテイメントコンピューティング2009   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 筋活動の計測を用いた笑いの増幅

    福嶋政期, 橋本悠希, 野澤孝司, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋活動の計測を用いた笑いの増幅

    福嶋政期, 橋本悠希, 野澤孝司, 梶本裕之

    情報処理学会シンポジウム論文集   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水平振動を利用した群ボタンロボの提案

    福嶋政期, 橋本悠希, 梶本裕之

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水平振動を利用した群ボタンロボの提案

    福嶋政期, 橋本悠希, 梶本裕之

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • CHI2008参加報告

    福嶋 政期, 梶本 裕之

    情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2008年4月5日から10日の6日間、ACMSIGCHIが主催する国際会議CHI2008(Conference on Human Factor in Computing Systems)が開催された。CHIはHuman-Computer Interactionに関する最高峰の国際会議である。今年は、ルネサンス発祥の地として名高いイタリアのフィレンツェで開催された。フィレンツェは、町の至る所に美術館、教会、石像等があり、また、屋根は赤褐色で統一されており、町全体が一つの美術館のようであった。会場は、「バッソ要塞」(図1)と呼ばれる五角形の大建築物であった。今年の参加登者数は約2300人であった。会議内容の統計は以下通りである。全採択数は582件(全投稿数1969,採択率29.56%)、論文発表は157件(投稿件数714件,採択率22%)、ショートトーク61件(投稿件数341件、採択率18%)であった。なお、全投稿件数はこれまでで最多であった。6日間のうち初めの2日間はプリカンファレンス(Workshops, Doctoral Consortium等)であり、残り4日間がテクニカルプログラムであった。会議初日にはIrene McAra-McWilliam氏によるOpening Plenary、また、最終日には、Bill Boxton氏によるClosing Plenaryが行われた。会議は、毎日朝にその日のセッションの発表者が30秒で自分の発表の広告を行うCHI Madnessというイベントが行われた。その後はPapers/Notes, Case studies、Panel等に加え、デモ展示、企業展示、ポスター発表なども平行して行われた。筆者にとって初めての国際学会であったこともあり、休み時間の間は常にプログラムと睨みあっていた。また、3日目の夜はMicrosoft, Google等のHospitality Events(図2)が行われた。イベント会場内は多くの人で溢れかえっていた。個人的な話で恐縮であるが著者はMicrosoftのイベントでの抽選でZune(80GB)を頂いてしまった。今年は、ベストペーパー7件、ベストノート3件が選ばれた(プログラムの24ページに記載されている。http://www.chi2008.org/program.html) 。

  • CHI2008参加報告

    福嶋 政期, 梶本 裕之

    情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2008年4月5日から10日の6日間、ACMSIGCHIが主催する国際会議CHI2008(Conference on Human Factor in Computing Systems)が開催された。CHIはHuman-Computer Interactionに関する最高峰の国際会議である。今年は、ルネサンス発祥の地として名高いイタリアのフィレンツェで開催された。フィレンツェは、町の至る所に美術館、教会、石像等があり、また、屋根は赤褐色で統一されており、町全体が一つの美術館のようであった。会場は、「バッソ要塞」(図1)と呼ばれる五角形の大建築物であった。今年の参加登者数は約2300人であった。会議内容の統計は以下通りである。全採択数は582件(全投稿数1969,採択率29.56&#37;)、論文発表は157件(投稿件数714件,採択率22&#37;)、ショートトーク61件(投稿件数341件、採択率18&#37;)であった。なお、全投稿件数はこれまでで最多であった。6日間のうち初めの2日間はプリカンファレンス(Workshops, Doctoral Consortium等)であり、残り4日間がテクニカルプログラムであった。会議初日にはIrene McAra-McWilliam氏によるOpening Plenary、また、最終日には、Bill Boxton氏によるClosing Plenaryが行われた。会議は、毎日朝にその日のセッションの発表者が30秒で自分の発表の広告を行うCHI Madnessというイベントが行われた。その後はPapers/Notes, Case studies、Panel等に加え、デモ展示、企業展示、ポスター発表なども平行して行われた。筆者にとって初めての国際学会であったこともあり、休み時間の間は常にプログラムと睨みあっていた。また、3日目の夜はMicrosoft, Google等のHospitality Events(図2)が行われた。イベント会場内は多くの人で溢れかえっていた。個人的な話で恐縮であるが著者はMicrosoftのイベントでの抽選でZune(80GB)を頂いてしまった。今年は、ベストペーパー7件、ベストノート3件が選ばれた(プログラムの24ページに記載されている。http://www.chi2008.org/program.html) 。

  • CHI2008参加報告

    福嶋 政期, 梶本 裕之

    情報処理学会研究報告. [音楽情報科学]   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2008年4月5日から10日の6日間、ACMSIGCHIが主催する国際会議CHI2008(Conference on Human Factor in Computing Systems)が開催された。CHIはHuman-Computer Interactionに関する最高峰の国際会議である。今年は、ルネサンス発祥の地として名高いイタリアのフィレンツェで開催された。フィレンツェは、町の至る所に美術館、教会、石像等があり、また、屋根は赤褐色で統一されており、町全体が一つの美術館のようであった。会場は、「バッソ要塞」(図1)と呼ばれる五角形の大建築物であった。今年の参加登者数は約2300人であった。会議内容の統計は以下通りである。全採択数は582件(全投稿数1969,採択率29.56%)、論文発表は157件(投稿件数714件,採択率22%)、ショートトーク61件(投稿件数341件、採択率18%)であった。なお、全投稿件数はこれまでで最多であった。6日間のうち初めの2日間はプリカンファレンス(Workshops, Doctoral Consortium等)であり、残り4日間がテクニカルプログラムであった。会議初日にはIrene McAra-McWilliam氏によるOpening Plenary、また、最終日には、Bill Boxton氏によるClosing Plenaryが行われた。会議は、毎日朝にその日のセッションの発表者が30秒で自分の発表の広告を行うCHI Madnessというイベントが行われた。その後はPapers/Notes, Case studies、Panel等に加え、デモ展示、企業展示、ポスター発表なども平行して行われた。筆者にとって初めての国際学会であったこともあり、休み時間の間は常にプログラムと睨みあっていた。また、3日目の夜はMicrosoft, Google等のHospitality Events(図2)が行われた。イベント会場内は多くの人で溢れかえっていた。個人的な話で恐縮であるが著者はMicrosoftのイベントでの抽選でZune(80GB)を頂いてしまった。今年は、ベストペーパー7件、ベストノート3件が選ばれた(プログラムの24ページに記載されている。http://www.chi2008.org/program.html) 。

  • 机上インタフェースのための高速移動可能な群ロボットシステム

    福嶋政期, 橋本悠希, 梶本裕之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 情報処理学会

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 電子情報通信学会

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

  • 電子情報通信学会

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

      詳細を見る

  • ヒューマンインタフェース学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 情報処理学会九州支部   支部幹事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学マルチバース社会デザイン研究拠点センター   協力教員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員会   幹事  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学データ駆動イノベーション推進本部スマートラーニングデザイン研究ユニット   ユニットメンバー  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学価値創造型半導体人材育成センター半導体社会実装学部門   協力教員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 九州大学データ駆動イノベーション推進本部ICT行動変容研究ユニット   副ユニット長  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   学会誌編集委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST)   Program Committee  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)   幹事   国内

    2019年4月 - 2023年3月   

  • 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員会   編集委員長   国内

    2019年4月 - 2023年3月   

  • 日本バーチャルリアリティ学会   ニューズレター編集委員 編集委員長  

    2019年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)   幹事  

    2019年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 計測自動制御学会 SI部門 触覚部会   委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • TREASURER 国際学術貢献

    ACM VRST 2022 Program Committee  ( Japan ) 2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • ACM VRST 2022 Program Committee

    役割:企画立案・運営等

    ACM VRST  2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 査読

    IEEE ISMAR2022(International Symposium on Mixed and Augmented Reality)  2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • IEEE ISMAR2022(International Symposium on Mixed and Augmented Reality)

    役割:査読

    IEEE ISMAR  2022年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 査読

    情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会 トランザクション  2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会 トランザクション

    役割:査読

    情報処理学会  2022年8月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 査読

    ヒューマンインタフェース学会論文誌  2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 査読

    2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Springer Virtual Reality

    役割:査読

    Springer Virtual Reality  2022年6月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • ヒューマンインタフェース学会論文誌

    役割:査読

    ヒューマンインタフェース学会  2022年6月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 電子情報通信学会 学会誌編集委員会

    2022年4月 - 2026年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 査読

    VR学会論文誌  2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • VR学会論文誌

    役割:査読

    VR学会  2022年2月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:2

  • 企画立案・運営等

    電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)幹事  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員 編集委員長

    役割:企画立案・運営等

    日本バーチャルリアリティ学会  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)幹事

    役割:企画立案・運営等

    電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員 編集委員長

    2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 環世界と音認知の曖昧性を活用したマニピュレーションの方法論

    研究課題/領域番号:24H00892  2024年 - 2026年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(B)

    善甫 啓一, 若槻 尚斗, 三浦 智史, 福嶋 政期, 矢野 博明

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では,音声認識AI,対話型AI,生成系AI等の活用で,通常は他者から観測が出来ない個々人の環世界をVR空間としてデータ化し,さらにその領域ごとの曖昧性を定義することで,個人の認知変容・介入のための音を使った環世界マニピュレーションの基礎的な方法の探索を行う。これにより,自然言語で対話可能な者(人間)の環世界を観測し,望ましくない認知の歪みの補正方法を計算可能とすることで,A02班_井野ともに治療への応用を図る。また,A03班_坂口と,睡眠中における音刺激による環世界マニュピレーション効果を検証する。

    CiNii Research

  • Social and Emotional Learningに向けた情動誘導ゲームの開発

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 個々人の学習効果を随時予 測・改善する教育・学習基盤 の実現

    2021年 - 2022年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 英語母語話者の調音と音象徴を伝達するVR技術を基盤とした音声訓練法の設計

    研究課題/領域番号:20K19936  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    福嶋 政期

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    音読などの音声訓練において、英語母語話者の声と顔を学習者のものに変換する技術を検討する。そのためにVR環境で自身の正しい発話を繰り返し視聴することで正しい調音に導く。また、英単語の学習において、単語と画像などの非言語情報の連合記憶を形成することは重要である。ここでは、単語の音や文字に、その意味や印象を埋め込む共感覚的な言語表示法を検討する。そのために、単語の意味や印象をフォントで再現する。

    CiNii Research

  • 情報投影基盤技術の確立に向けた画素単位での通信を可能にする映像投影システムの実現

    2016年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 情動や運動の記憶保持機能を基盤とした次世代語彙学習システムの設計

    2016年 - 2018年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 情動の潜在機能を引き出す情報基盤技術の構築と活用

    2016年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ヒトの情動体験の人為的な増幅に関する研究

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 【通年】情報理工学研究Ⅰ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学講究

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 【通年】情報理工学演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 情報理工学読解

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 電気情報工学入門

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • プログラミング論Ⅰ(B)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • プログラミング論(EC)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 情報理工学演示

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論議Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学論述Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 情報理工学研究Ⅰ

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 情報理工学読解

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論議Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 情報理工学論述Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • プログラミング論(EC)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • プログラミング論Ⅰ(B)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  東京大学大学院情報理工学系研究科  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

社会貢献活動

  • 経済産業省AKATSUKIプロジェクト2023「未踏的な地方の若手人材発掘」の福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアムにおいて、PM/メンターに就任し、県内の若手人材の研究推進支援を行った。

    経済産業省AKATSUKIプロジェクト2023「未踏的な地方の若手人材発掘」  2023年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 大阪府立和泉市立郷荘中学校・THINK FUTURE 英語学院と共同で「インタラクティブな授業に向けたリアクションボタンシステムの研究」に関する実証実験を実施。

    大阪府立和泉市立郷荘中学校、THINK FUTURE 英語学院 結果を下記で発表。 田中 宏昌, 福元 達也, 山本 健吾, 東野 友昭, 福嶋 政期: “中学生を対象とした授業に向けたリアクションボタンシステムの基礎検討”, 信学技報, vol. 122, no. 367, MVE2022-44, pp. 54 – 59, 2023.1.  2022年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 東京大学グローバルサイエンスキャンパスで高校生を受け入れ、研究指導を行った。 結果、国際会議で成果を発表することができた。

    山形県立東桜学館高等学校 Kosuke Shimizu, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Effects of binaural audio on English vocabulary learning”, The 30th Intern. Conf. on Computers in Education (ICCE 2022), Poster No. 187, 2022.12.  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2019年4月 - 2020年3月   その他 Program Committee

  • 2019年4月 - 2020年3月   その他 幹事補佐

  • 2015年4月 - 2016年3月   その他 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト実行委員(広報)

  • 2014年4月 - 2015年3月   その他 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト実行委員(全体統括)

  • 2013年4月 - 2017年3月   その他 ニューズレター編集委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   その他 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト実行委員(広報)

▼全件表示